WO2023223891A1 - チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法 - Google Patents

チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023223891A1
WO2023223891A1 PCT/JP2023/017430 JP2023017430W WO2023223891A1 WO 2023223891 A1 WO2023223891 A1 WO 2023223891A1 JP 2023017430 W JP2023017430 W JP 2023017430W WO 2023223891 A1 WO2023223891 A1 WO 2023223891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
thioepoxy
formula
group
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/017430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀好 柳澤
Original Assignee
信越化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越化学工業株式会社 filed Critical 信越化学工業株式会社
Publication of WO2023223891A1 publication Critical patent/WO2023223891A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D331/00Heterocyclic compounds containing rings of less than five members, having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D331/02Three-membered rings

Definitions

  • the present invention relates to a fluorene compound having a thioepoxy group and a (meth)allyl group, and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 Conventionally, the one described in Patent Document 1 has been known as a fluorene compound having a (meth)allyl group and a glycidyl group. This compound did not have a high refractive index and was insufficient as a raw material for a high refractive index optical material.
  • the present invention was made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a compound useful as a raw material for a high refractive index optical material that can increase the refractive index of a polymer.
  • the present invention provides the following fluorene compound containing a thioepoxy group and a (meth)allyl group.
  • R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom or a methyl group.
  • a thioepoxy group and (meth)allyl group represented by the following formula (1) in which a fluorene compound containing a glycidyl group and (meth)allyl group represented by the following formula (2) is reacted with thiourea or a thiocyanate.
  • a method for producing a fluorene-containing compound In the formula, R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom or a methyl group.)
  • R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom or a methyl group.
  • the thioepoxy group- and (meth)allyl group-containing fluorene compound of the present invention can be polymerized using both the (meth)allyl group and the thioepoxy group. Further, crosslinking and curing after polymerization using these materials is possible.
  • the fluorene compound containing a thioepoxy group and a (meth)allyl group of the present invention has two thioepoxy groups in one molecule and an aromatic ring that can be made to have a high refractive index. Therefore, the polymer obtained from the fluorene compound has a high refractive index. It is expected to be useful as a raw material for high refractive index optical materials.
  • the thioepoxy group- and (meth)allyl group-containing fluorene compound of the present invention is represented by the following formula (1).
  • R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 1 and R 2 are preferably hydrogen atoms or methyl groups, and R 3 and R 4 are preferably hydrogen atoms.
  • the compound represented by formula (1) can be produced by reacting a glycidyl group- and (meth)allyl group-containing fluorene compound represented by formula (2) below with thiourea or thiocyanate. . (In the formula, R 1 to R 4 are the same as above.)
  • the reaction temperature in the reaction of the compound represented by formula (2) with thiocyanate or thiourea is arbitrary, but is usually 0 to 100°C, preferably 20 to 70°C.
  • the reaction time is not particularly limited as long as the reaction is completed, but 20 hours or less is usually appropriate.
  • the amount of thiocyanate and thiourea that corresponds to the amount of the epoxy group in the epoxy compound is used stoichiometrically, but if the purity of the product, reaction rate, economy, etc. are important, Less than or equal to this amount may be used, or more than this amount may be used.
  • the thiocyanate and thiourea are preferably used in an amount of about 0 to 5 mol, more preferably 0.9 to 5 mol, per 1 mol of the epoxy group of the compound represented by formula (2). About 5 moles are used, more preferably about 1 to 3 moles are used for reaction.
  • the reaction may be carried out without a solvent or in a solvent.
  • a solvent it is preferable to use one in which either thiocyanate, thiourea, or the compound represented by formula (2) is soluble.
  • Specific examples include alcohols such as water, methanol, and ethanol; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane; hydroxy ethers such as methyl cellosolve, ethyl cellosolve, and butyl cellosolve; benzene, toluene, xylene, etc.
  • Aromatic hydrocarbons include halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, chloroform, and chlorobenzene.
  • mixed solvents of these solvents may be used, such as mixed solvents of alcohols and water, ethers, hydroxyethers, halogenated hydrocarbons, or aromatic hydrocarbons and alcohols, etc. It can be effective.
  • the amount used is preferably 0.1 to 500 parts by weight, more preferably 1 to 400 parts by weight, based on 100 parts by weight of the compound represented by formula (2).
  • the polymerization inhibitor include acids, acid anhydrides, and the like.
  • Specific examples of the acids and acid anhydrides include nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, fuming sulfuric acid, boric acid, arsenic acid, phosphoric acid, hydrocyanic acid, acetic acid, peracetic acid, thioacetic acid, oxalic acid, tartaric acid, propionic acid, Butyric acid, succinic acid, maleic acid, benzoic acid, nitric anhydride, sulfuric anhydride, boron oxide, arsenic pentoxide, phosphorus pentoxide, chromic anhydride, acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride , benzoic anhydride, phthalic anhydride, silica gel, silica alumina, aluminum
  • an acidic aqueous solution By washing the reaction product with an acidic aqueous solution, it is possible to improve the stability of the resulting compound.
  • Specific examples of acids used in the acidic aqueous solution include nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, boric acid, arsenic acid, phosphoric acid, hydrocyanic acid, acetic acid, peracetic acid, thioacetic acid, oxalic acid, tartaric acid, succinic acid, maleic acid, etc. Can be mentioned. Further, these may be used alone or in combination of two or more types.
  • the acidic aqueous solution is usually effective at a pH of 6 or less, but is more effective at a pH of 0 to 3.
  • the above acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the fluorene compound containing a thioepoxy group and a (meth)allyl group of the present invention is a compound having two thioepoxy groups and two (meth)allyl groups in one molecule, and uses the reactivity of the (meth)allyl group to By performing a hydrosilylation reaction with a siloxane compound containing -H and polymerizing it, it is possible to obtain a polymeric silicone material with a structure that has a thioepoxy group and is capable of three-dimensional crosslinking, or by using the reactivity of the thioepoxy group, It can also be used as a curable material having a structure capable of three-dimensional crosslinking.
  • the thioepoxy group- and (meth)allyl group-containing fluorene compound of the present invention is a compound useful as a macromonomer for heat-resistant resin materials having a high refractive index.
  • Example 1 The following formula (2-1) was added to a 3L separable flask equipped with a nitrogen gas introduction tube, thermometer, Dimroth type condenser, vacuum controller, and aspirator. 271 g (0.5 mol) of the compound represented by the formula, 304 g (4 mol) of thiourea, 10 g of acetic anhydride, and 1000 g of toluene and 1000 g of methanol as solvents were charged and reacted at 50° C. for 8 hours.
  • Example 2 instead of the compound represented by formula (2-1), the following formula (2-2) 288 g of a product was obtained in the same manner as in Example 1, except that 285 g (0.5 mol) of the compound represented by was used. Elemental analysis was performed using Perkin Elmer's fully automatic elemental analyzer 2400II CHNS/O, GC-MS mass spectrometry was performed using Agilent's 7890A, and 1 H-NMR analysis was performed using Bruker's AV400M. As a result of FT-IR analysis using Nicolet 6700 manufactured by Thermo Fisher SCIENTIFIC, it was confirmed that the product was a compound represented by the following formula (1-2) (yield 96%).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

下記式(1)で表されるチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物を提供する。 (式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)

Description

チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法
 本発明は、チオエポキシ基及び(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物、及びその製造方法に関する。
 従来、(メタ)アリル基及びグリシジル基を有するフルオレン化合物として、特許文献1に記載されたものが知られている。この化合物は、屈折率が高くなく、高屈折率光学材料の原料としては不十分であった。
特許第4873223号公報
 本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、ポリマーの高屈折率化が可能な、高屈折率光学材料の原料として有用な化合物を提供することを目的とする。
 本発明者は、前記目的を達成するため検討を重ねた結果、下記式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
で表されるグリシジル基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物と、チオ尿素又はチオシアン酸塩とを反応させることで、下記式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
で表される一分子内にチオエポキシ基及び(メタ)アリル基を有するフルオレン化合物が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
 すなわち、本発明は、下記チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物を提供する。
1.下記式(1)で表されるチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
2.下記式(2)で表されるグリシジル基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物と、チオ尿素又はチオシアン酸塩とを反応させる、下記式(1)で表されるチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
 本発明のチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物は、(メタ)アリル基を利用したポリマー化、及びチオエポキシ基を利用したポリマー化の双方が可能である。また、それらを利用したポリマー化後の架橋、硬化が可能である。本発明のチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物は、一分子内にチオエポキシ基を2つ有し、高屈折率化可能な芳香環を有することから、これから得られるポリマーは、高屈折率化が期待でき、高屈折率光学材料の原料として有用である。
 本発明のチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物は、下記式(1)で表されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(1)中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R1及びR2は水素原子又はメチル基であることが好ましく、R3及びR4は水素原子であることが好ましい。
 式(1)で表される化合物の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(1)で表される化合物は、下記式(2)で表されるグリシジル基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物と、チオ尿素又はチオシアン酸塩とを反応させることで製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R1~R4は、前記と同じ。)
 式(2)で表される化合物の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(2)で表される化合物とチオシアン酸塩又はチオ尿素との反応における反応温度は、任意であるが、通常0~100℃であり、好ましくは20~70℃である。反応時間は、反応が完結する時間であれば特に限定されないが、通常20時間以下が適当である。
 チオシアン酸塩及びチオ尿素は、化学量論的にはエポキシ化合物のエポキシ基の物質量に対応する物質量を使用するが、生成物の純度、反応速度、経済性等を重視するのであれば、これ以下の量を使用してもよく、これ以上の量を使用してもよい。本発明においては、好ましくは、式(2)で表される化合物のエポキシ基1モルに対し、チオシアン酸塩及びチオ尿素を0モルを超え5モル以下程度使用し、より好ましくは0.9~5モル程度使用し、より好ましくは1~3モル程度使用し、反応させる。
 反応は、無溶媒で行ってもよく、溶媒中で行ってもよい。溶媒を使用するときは、チオシアン酸塩又はチオ尿素及び式(2)で表される化合物のいずれかが可溶のものを使用することが好ましい。具体例としては、水、メタノール、エタノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のヒドロキシエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。また、これらの溶媒の混合溶媒でもよく、例えば、アルコール類と水との混合溶媒、エーテル類、ヒドロキシエーテル類、ハロゲン化炭化水素類又は芳香族炭化水素類とアルコール類との混合溶媒等は、効果的な場合がある。前記溶媒を使用する場合、その使用量は、式(2)で表される化合物100質量部に対し、0.1~500質量部が好ましく、1~400質量部がより好ましい。
 また、反応液中に、重合抑制剤を添加することは、反応成績を上げることから有効である。前記重合抑制剤としては、酸、酸無水物等が挙げられる。前記酸及び酸無水物等の具体例としては、硝酸、塩酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、リン酸、シアン化水素酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、シュウ酸、酒石酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、無水硝酸、無水硫酸、酸化ホウ素、五酸化ヒ酸、五酸化燐、無水クロム酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水フタル酸、シリカゲル、シリカアルミナ、塩化アルミニウム等が挙げられる。前記重合抑制剤を添加する場合、その添加量は、通常、反応液総量中、0.001~10質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。前記重合抑制剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 反応生成物は、酸性水溶液を用いて洗浄することで、得られる化合物の安定性を向上させることが可能である。前記酸性水溶液に用いる酸の具体例としては、硝酸、塩酸、硫酸、ホウ酸、ヒ酸、リン酸、シアン化水素酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸等が挙げられる。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。前記酸性水溶液は、通常pH6以下で効果を発揮するが、pH0~3がより効果的である。前記酸は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 本発明のチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物は、一分子内にチオエポキシ基及び(メタ)アリル基をそれぞれ2個有する化合物であり、(メタ)アリル基の反応性を使用し、Si-Hを含むシロキサン化合物とヒドロシリル化反応を行いポリマー化すれば、チオエポキシ基を有する3次元架橋が可能な構造を有する高分子シリコーン材料を得ることもできるし、チオエポキシ基の反応性を使用し、3次元架橋が可能な構造を有する硬化性材料として使用することもできる。それらの基を利用し、ポリマー化した後、残りの官能基を用いて架橋、硬化が可能である。したがって、本発明のチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物は、高い屈折率を有する耐熱性樹脂材料用マクロモノマーとして有用な化合物である。
 以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されな
い。
[実施例1]
 窒素ガス導入管、温度計、ジムロート型コンデンサー、バキュームコントローラー及びアスピレーターを備えた3Lのセパラブルフラスコに、下記式(2-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
で表される化合物271g(0.5mol)、チオ尿素304g(4mol)、無水酢酸10g、並びに溶媒としてトルエン1000g及びメタノール1000gを仕込み、50℃で8時間反応させた。反応後、トルエンで抽出し、1質量%硫酸水溶液で洗浄し、水洗した後、過剰の溶媒を留去し、272gの生成物を得た。Perkin Elmer社製全自動元素分析装置 2400II CHNS/Oを用いて元素分析を行い、Agilent社製7890Aを用いてGC-MS質量分析を行い、ブルカー社製AV400Mを用いて1H-NMR分析を行い、Thermo Fisher SCIENTIFIC社製Nicolet 6700を用いてFT-IR分析を行った結果、前記生成物は、下記式(1-1)で表される化合物であることを確認した(収率95%)。また、式(1-1)で表される化合物70gにトルエン30gを加えて調製した70質量%トルエン溶液の屈折率を株式会社アタゴ製アッベ屈折計NAR-1T LIQUIDを用いて測定したところ、1.58であり、高屈折化合物であることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[実施例2]
 式(2-1)で表される化合物のかわりに、下記式(2-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
で表される化合物285g(0.5mol)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、288gの生成物を得た。Perkin Elmer社製全自動元素分析装置 2400II CHNS/Oを用いて元素分析を行い、Agilent社製7890Aを用いてGC-MS質量分析を行い、ブルカー社製AV400Mを用いて1H-NMR分析を行い、Thermo Fisher SCIENTIFIC社製Nicolet 6700を用いてFT-IR分析を行った結果、前記生成物は、下記式(1-2)で表される化合物であることを確認した(収率96%)。また、式(1-2)で表される化合物70gにトルエン30gを加えて調製した70質量%トルエン溶液の屈折率を株式会社アタゴ製アッベ屈折計NAR-1T LIQUIDを用いて測定したところ、1.58であり、高屈折化合物であることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

Claims (2)

  1.  下記式(1)で表されるチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
  2.  下記式(2)で表されるグリシジル基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物と、チオ尿素又はチオシアン酸塩とを反応させる、下記式(1)で表されるチオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
PCT/JP2023/017430 2022-05-19 2023-05-09 チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法 WO2023223891A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-081983 2022-05-19
JP2022081983A JP2023170317A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023223891A1 true WO2023223891A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/017430 WO2023223891A1 (ja) 2022-05-19 2023-05-09 チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023170317A (ja)
TW (1) TW202402746A (ja)
WO (1) WO2023223891A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204635A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nagase Chemtex Corp 新規なエポキシ樹脂
JP2014062055A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機珪素化合物及びその製造方法
JP2016029162A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 学校法人 関西大学 エピスルフィド化合物を含む硬化性組成物並びに硬化物及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204635A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nagase Chemtex Corp 新規なエポキシ樹脂
JP2014062055A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規有機珪素化合物及びその製造方法
JP2016029162A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 学校法人 関西大学 エピスルフィド化合物を含む硬化性組成物並びに硬化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023170317A (ja) 2023-12-01
TW202402746A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Genest et al. The aza-Michael reaction as an alternative strategy to generate advanced silicon-based (macro) molecules and materials
US5344890A (en) Room-temperature curable epoxy resin composition
US20090054673A1 (en) Method of producing organosilylamine containing radiation-polymerizable functional group and organosilylamine containing radiation-polymerizable functional group
CN105524102B (zh) 含自由基聚合性基团的硅氧烷化合物及其制造方法
JP2019196483A (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法
WO2023223891A1 (ja) チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン化合物、及びその製造方法
KR101763986B1 (ko) 반응성 폴리실록산 용액의 제조 방법
JP2014201534A (ja) ケイ素化合物
WO2023223892A1 (ja) チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有フルオレン基を有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法
US20230331688A1 (en) Diepoxy compound, curable composition, cured product, and optical member
JP2014521807A (ja) オキサゾリドン環含有ビニルエステル樹脂及びその生成物
JP6826756B2 (ja) 水酸基を有する新規なエピスルフィド化合物及びその製造方法
JP2000336093A (ja) 加水分解性シラン化合物およびその製造方法
CN114105939B (zh) 一种透明无色液态高折射率单体及其应用
WO2022244525A1 (ja) チオエポキシ基及び(メタ)アリル基含有化合物及びその製造方法
JP6555499B2 (ja) 高屈折率重合性化合物の低粘度化剤及びそれを含む重合性組成物
JP6381140B2 (ja) 組成物、硬化性組成物、その製造方法および硬化物
EP3421477B1 (en) Organopolysiloxane and production method therefor, and curable composition
JP2021004229A (ja) 新規なチオール基を有するイソシアヌレート化合物とその利用
JPS62298595A (ja) ケイ素含有重合性単量体ならびにその製法
JP2867644B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JPH04252228A (ja) シリコーン含有エポキシ化合物及びその製法
JP2007112788A (ja) オキセタン化合物
JPS59223761A (ja) シリコ−ン変性アクリルワニス
KR101641321B1 (ko) 개질된 트리아로일벤젠-골격 폴리머

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23807495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1