JP2006294469A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294469A
JP2006294469A JP2005114787A JP2005114787A JP2006294469A JP 2006294469 A JP2006294469 A JP 2006294469A JP 2005114787 A JP2005114787 A JP 2005114787A JP 2005114787 A JP2005114787 A JP 2005114787A JP 2006294469 A JP2006294469 A JP 2006294469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
capacity
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005114787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794893B2 (ja
Inventor
Takayuki Shirane
隆行 白根
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Takaya Saito
貴也 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005114787A priority Critical patent/JP4794893B2/ja
Priority to KR1020077022633A priority patent/KR100904822B1/ko
Priority to PCT/JP2006/305862 priority patent/WO2006109495A1/ja
Priority to US11/795,801 priority patent/US8435675B2/en
Priority to CNB2006800121264A priority patent/CN100499247C/zh
Publication of JP2006294469A publication Critical patent/JP2006294469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794893B2 publication Critical patent/JP4794893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】高電圧領域まで充電する場合でも、長寿命な高容量型非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】ニッケル含有リチウム複合酸化物を含む正極と、黒鉛を含む負極と、非水電解液とを備え、充電上限電圧が4.25〜4.6Vである非水電解液二次電池であって、負極は、黒鉛よりも貴な電位でリチウムと反応する添加剤を含み、ニッケル含有リチウム複合酸化物の重量と前記充電上限電圧とに基づく電池理論容量をAとし、正負極が対向する部位における前記黒鉛の重量をBとした場合、A/Bが300〜340mAh/gであり、正極の不可逆容量をCとし、正極に対向する負極部分の不可逆容量をDとした場合、C≧Dである。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、より詳しくは、高容量で、寿命特性が向上した非水電解液二次電池に関する。
移動体通信器やパソコン等の電子機器の駆動用電源としては、起電力が高く、高エネルギー密度である非水電解液二次電池が用いられている。近年、これら電子機器の高機能化により、さらに高容量で、長寿命な非水電解液二次電池への要望が高まっている。
非水電解液二次電池の正極活物質には、LiCoO2が用いられる場合が多く、このほかにもニッケル含有リチウム複合酸化物やLiMn24、またはこれらの異種元素固溶物や混合物などが用いられている。
これら正極活物質のうち、ニッケル含有リチウム複合酸化物は4.2Vでの理論容量が大きく、高容量化に適した活物質である。一方、これ以外の正極活物質においても、充電終止電圧を4.2Vよりも高くすることにより、さらに高容量化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ニッケル含有リチウム複合酸化物は、初充放電時の不可逆容量(初充電容量と初放電容量の差)が、負極活物質として用いられる黒鉛のそれよりも大きい。このため、本来電池容量に寄与し得るリチウムイオンが、正極に戻らず、負極中に残るという問題が生じる。このような問題を解決するために、負極中にAg2OやNiOなど、負極中で還元反応可能な添加剤を適量加えることにより、ニッケル含有リチウム複合酸化物の不可逆容量相当のリチウムをこの添加物に消費させ、正極と負極の不可逆容量を同程度とし、負極の実質的な利用率を向上させることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−055539号公報 特開平11−007944号公報
特許文献1では、充電終止電圧を高くすることにより、正極活物質を高容量化しているが、このとき負極は、正極の容量増加分によって、満充電状態においても負極の容量が大きくなり過ぎないように考慮されている。つまり、高電圧充電設計では、正極活物質の重量に対する負極活物質の重量の比を大きくしている。しかし、正極活物質として、負極活物質よりも不可逆容量(初充電容量と初放電容量との差)が大きな物質を用いた場合、容量に関与できないリチウムイオンが存在することとなり、高電圧充電による高容量化の効率が低下することがある。
一方、特許文献2では、添加剤を用いることで、負極の電位を上昇させており、充電状態においても、負極の電位の上昇分だけ、正極の電位も上昇している。一般に、特許文献2の実施例で用いられているようなLiNiCoO2系の材料は、電解液との反応性が高く、正極電位の上昇により、その反応性が加速されていると考えられる。従って、この電池で、高電圧充電を行うと、ガス発生が加速されるという問題が生じる場合がある。
そこで、本発明は、高電圧領域まで充電する場合でも、長寿命でかつ高容量の非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、ニッケル含有リチウム複合酸化物を含む正極合剤層を備える正極と、黒鉛を含む負極合剤層を備える負極と、非水電解液とを有し、充電上限電圧が4.25〜4.6Vである非水電解液二次電池に関する。負極は、黒鉛よりも貴な電位でリチウムと反応する添加剤を含み、ニッケル含有リチウム複合酸化物の重量と前記充電上限電圧とに基づく電池理論容量をAとし、正極合剤層と対向する負極合剤層の部分における黒鉛の重量をBとした場合、A/Bが300〜340mAh/gであり、正極の不可逆容量をCとし、正極合剤層に対向する負極合剤層の部分の不可逆容量をDとした場合、C≧Dである。
上記非水電解液二次電池において、添加剤は、NiO、CoO、Co23、Co34、TiO2、MnO2、Fe34、Sn、Si、SiO、およびSiOn(0<n≦1.5)よりなる群から選ばれた少なくとも一種であることが好ましい。
上記非水電解液二次電池において、前記添加剤は、負極合剤層に、黒鉛100重量部あたり、0.5〜4.2重量部含まれることが好ましい。
上記非水電解液二次電池において、負極合剤層に、前記添加剤からなる層が積層されていることが好ましい。
上記非水電解液二次電池において、ニッケル含有リチウム複合酸化物は、一般式:
LixNi1-y-zMnyz2
(0.99≦x≦1.1、0<y+z≦0.7、0<y≦0.4、Mは、Mg、Al、Co、Sr、Y、ZrおよびMoから選ばれる少なくとも1種の元素である)で表されるものであるものであることが好ましい。
本発明によれば、高容量で、寿命特性が良好な非水電解液二次電池を得ることができる。
図1に、本発明の一実施形態にかかる非水電解液二次電池を示す。
図1の非水電解液二次電池は、電池ケース11、その電池ケース11内に収容された極板群および非水電解液(図示せず)を含む。
極板群は、正極12と負極13とセパレータ14とからなり、正極12と負極13とがセパレータ14を介して渦巻状に捲回されている。その極板群の上部および下部には、それぞれ上部絶縁板15および下部絶縁板16が配置されている。ケース11の開口部は、ケース11の開口端部を、ガスケット18を介して、封口板17にかしめつけることにより、封口されている。
また、正極12には、正極リード19の一端が取り付けられており、その正極リード19の他端が、封口板17に接続されている。負極13には、負極リード20の一端が取り付けられており、その負極リード20の他端は、負極端子を兼ねる電池ケース11に接続されている。
正極は、正極集電体とその上に担持された正極合剤層とからなる。正極合剤層は、正極活物質、結着剤および導電剤を含む。本発明において、正極活物質としては、ニッケル含有リチウム複合酸化物が用いられる。
負極は、負極集電体とその上に担持された負極合剤層とからなる。負極合剤層は、負極活物質である黒鉛および結着剤を含む。さらに、本発明において、負極は、黒鉛より貴な電位でリチウムと反応する添加剤(以下、貴電位反応剤ともいう)を含む。
正極活物質としては、上記のように、ニッケル含有リチウム複合酸化物が用いられる。ニッケル含有リチウム複合酸化物には、充電状態での熱安定性を向上させるために、マンガン(Mn)を固溶させることが効果的である。一方で、マンガンを正極活物質に含む場合には、高温保存時にマンガンが非水電解液中に溶出する場合がある。溶出したマンガンは負極に析出し、サイクル特性等を劣化させる場合がある。そこで、そのニッケル複合酸化物に、さらに、Co、Mg、Al、Sr、Y、ZrおよびMoから選ばれる少なくとも1種の金属を固溶させ、ニッケル含有リチウム複合酸化物の構造の安定化させて、Mnの溶出を防止することが好ましい。
また、ニッケル含有リチウム複合酸化物に、上記少なくとも1種の金属元素を固溶させる場合、ニッケル含有リチウム複合酸化物と少なくとも1種の金属元素とをより高い温度で焼成する必要がある。この焼成により、正極活物質の比表面積が低下するため、ガス発生が抑制されるという効果も生じる。
すなわち、本発明においては、正極活物質として、以下の一般式:
LixNi1-y-zMnyz2
(0.99≦x≦1.1、0<y+z≦0.7、0<y≦0.4、Mは、Mg、Al、Co、Sr、Y、ZrおよびMoから選ばれる少なくとも1種である)で表されるニッケル含有リチウム複合酸化物を用いることが好ましい。この複合酸化物には、マンガンが固溶しているので、充電状態での熱安定性の向上が図られている。さらに、Co、Mg、Al、Sr、Y、ZrおよびMoよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素Mが固溶されているため、正極活物質からのマンガンの溶出が抑制される。
上記正極活物質において、リチウムのモル比xは、0.99≦x≦1.1であることが好ましい。xが0.99より小さいと、実質的にリチウムが少なくなるため、容量が減少する。一方、xが1.1より大きいと、余剰なリチウムが含まれることとなる。その余剰なリチウムは、大気中の二酸化炭素と反応して、炭酸リチウムとなる。正極活物質に含まれる炭酸リチウムは、電池内部で分解反応を起こし、ガス発生の原因となることがある。さらには、正極合剤ペーストを作製するときに、例えば、一般的な正極バインダーとして知られるポリフッ化ビニリデンを用いる場合には、炭酸リチウムの塩基性度の強さから、ペーストがゲル化する場合がある。
ただし、モル比xは、電池の充放電により、上記xの範囲を超えて変化する。
また、マンガンのモル比yは、0<y≦0.4であることが好ましい。マンガンのモル比yが0.4より大きくなると、R3−m(積層構造)を有するニッケル含有リチウム複合酸化物を合成することが困難となる場合がある。
また、マンガンと元素Mとの合計のモル比y+zは、0<y+z≦0.7であることが好ましい。マンガンと元素Mとの合計のモル比y+zが0.7より大きくなると、正極活物質の不可逆容量が、負極活物質のそれよりも小さくなり、貴電位反応剤を含むことによる効果が得られなくなる場合がある。
負極に含まれる貴電位反応剤は、負極自体の電位を上げ、負極の電位が、充電末期にリチウムの析出電位に低下することを回避する作用を有する。このような貴電位反応剤を用いることにより、充電末期の電位平坦性が高い、すなわち充電終止電圧に到るまで高率充電されやすいニッケル含有リチウム複合酸化物(例えば、上記の一般式で表されるもの)を正極活物質として用いた場合でも、負極への金属リチウムの堆積を抑制することができる。このため、高充電電圧まで充電を行うことが可能となり、高容量化を図ることができる。
上記のような高容量化の効果を十分に発揮させるために、本発明においては、非水電解液二次電池の充電上限電圧を4.25〜4.6Vとした上で、正極合剤層に対向する負極合剤層の部分に含まれる黒鉛の重量Bに対する、ニッケル含有リチウム複合酸化物の重量と前記充電上限電圧とに基づく電池理論容量Aの比(A/B)、つまり黒鉛の利用率を、300〜340mhA/gとしている。A/Bが300mAh/g未満であると、本発明の効果を十分に活かすことができない。一方、A/Bが340mAh/gを超えると、黒鉛の利用率が理論容量に近くなる。理論容量近くまで充電された黒鉛の電位は、Li/Li+極に対して、ほとんど0Vとなる。このとき、電流がさらに流されると、分極により、黒鉛の電位は0Vより小さくなり、負極上にリチウムが析出する。このようなリチウムの析出により、容量が減少する。さらには、リチウムの析出により、電解液の劣化(分解)が加速され、いわゆる液枯れが生じる。液枯れが生じると、負極のリチウムの受け入れがさらに低下する。このため、急激な寿命特性の劣化を引き起こすことになる。
なお、本発明において、電池理論容量Aは、正極と、リチウム金属を対極として用いる単極試験によって求めることができる。例えば、本発明の非水電解液二次電池の充電上限電圧が4.6Vに設定されている場合、電池理論容量Aは、所定の電流密度にて、正極の電位が4.7V(黒鉛を負極とした実電池の4.6Vに相当)となるまで充電することによって求めることができる。
また、本発明においては、正極の不可逆容量Cを、正極合剤層と対向する負極合剤層の部分の不可逆容量D以上としている。さらに、正極の不可逆容量Cは、正極合剤層と対向する負極合剤層の部分の不可逆容量Dより大きいこと(不可逆容量C>不可逆容量D)が好ましい。例えば、LiCoO2のような、不可逆容量Cが黒鉛の不可逆容量Dよりも小さい正極活物質を用いると、電池容量は負極の不可逆容量Dにより支配される。このような場合に、貴電位反応剤を負極に添加すると、負極の電位を上昇させることはできるものの、負極の不可逆容量Dはさらに増大することとなる。このため、結果として、電池容量の低下が引き起こされることとなる。
負極に貴電位反応剤を添加しない場合、あるいは貴電位反応剤の添加量が大きく不足している場合には、充放電サイクルの初期において、負極には、正極に戻ることができないリチウムが存在し、負極活物質の充電深度が見かけより大きくなる。負極の充電深度を大きくしないためには、貴電位反応剤を適量添加することが有効である。一方、正極の不可逆容量Cは、正極活物質の種類や合成条件等によって変化する。このため、正極活物質の種類等に合わせて、貴電位反応剤の種類や添加量を調節する必要がある。
負極の不可逆容量Dは、負極に貴電位反応剤が含まれることによる不可逆容量(以下、理論リチウム化量ともいう)D1と黒鉛の理論不可逆容量D2とからなる(すなわち、D=D1+D2)。貴電位反応剤による不可逆容量D1は、以下のようにして生じる。
例えば、貴電位反応剤がNiOである場合、この貴電位反応剤がリチウムと反応する。この反応は、不可逆であるため、貴電位反応剤と反応したリチウムは、充放電反応には寄与しない。また、不可逆容量D1は、貴電位反応剤の種類や負極への添加量を変化させることにより、調節することができる。
このため、不可逆容量Dは、不可逆量D1を適宜調節することにより、調節することができる。
黒鉛は、充放電サイクルを繰り返すうち、黒鉛粒子の一部分がリチウムを含んだまま、電気化学的に不活性化する。この場合、リチウムの吸蔵および放出ができなくなり、その容量が低下することがある。
上記のように、正極の不可逆容量Cを負極の不可逆容量D以上とすること、つまり、負極の有効電池容量を正極の有効電池容量以上とすることにより、充放電サイクルを繰り返した後、負極の容量が低下した場合でも、その負極の容量が、正極の容量より小さくなることを低減することが可能となる。負極の容量が正極の容量より小さくなった場合、電池の劣化には、リチウムの析出が関与する可能性が高い。このとき、負極で析出したリチウムは、熱的な安定性が低く、好ましくない。また、これにより、上記のように電池の劣化がさらに進行することがある。よって、充放電サイクルの末期において、電池の劣化は、正極の劣化によって、生じることが好ましい。
負極容量が正極容量より低下することを抑制すること、つまり、負極の劣化を抑制するためには、負極の電位を、金属リチウムに対して0V以下にしないこと、見かけの充電深度を大きくしないことが重要である。本発明では、これらを達成しながら、効率的に高容量化を図ることができる。
なお、負極に、2種以上の貴電位反応剤が添加される場合、貴電位反応剤の不可逆容量は、添加された各貴電位反応剤の不可逆容量の合計となる。例えば、負極に、2種類の貴電位反応剤が添加されている場合、負極の不可逆容量Dは、第1貴電位反応剤の不可逆容量D1aと、第2貴電位反応剤の不可逆容量D1bと、黒鉛の理論不可逆容量D2との合計になる。
本発明において、黒鉛よりも貴な電位でリチウムと反応する反応剤としては、NiO、CoO、Co23、Co34、TiO2、MnO2、Fe34、Sn、Si、SiOおよびSiOn(0<n≦1.5)よりなる群から選ばれた少なくとも一種が用いられる。なかでも、リチウムとの反応容量が大きく、負極に微量添加されるだけで、負極の電位を増加させる効果が得られるため、NiO、Sn、SiおよびSiOn(0<n≦1.5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
以上のように、負極に貴電位反応剤を添加しつつ、正極の不可逆容量Cを負極の不可逆容量Dより大きくすることにより、従来の黒鉛の利用率より、黒鉛の利用率を大きくする、つまり電池容量を高くすることができるとともに、寿命特性を向上させることが可能となる。
また、反応容量が大きいと、添加量を削減することが可能となる。貴電位反応剤は、電位を上げる効果があるが、あまり入れすぎると、極板が膨張したり、コスト的にも不利になる。また、上記貴電位反応剤は、活物質として機能してもよい。例えば、SnもSiも、黒鉛と比較すると、大きな不可逆容量を有している。よって、このようなSnやSiを用いたとしても、本発明の効果が得られる。
貴電位反応剤の添加量は、黒鉛100重量部あたり、0.5〜4.2重量部とすることが好ましい。貴電位反応剤の添加量が、黒鉛100重量部あたり、0.5重量部未満であると、負極の充電電位が所望の程度向上しないことがある。その添加量が、4.2重量部を超えると、負極の不可逆容量Dが正極の不可逆容量Cに近くなる。この場合、負極が劣化すると、負極の不可逆容量Dが正極の不可逆容量Dよりも大きくなり、電池容量が低下してしまうことがある。
上記貴電位反応剤は、負極合剤層に混合されていてもよいし、あるいは貴電位反応剤からなる層が、負極合剤層の表面つまり負極の表面に積層されていてもよい。電極反応は電極の表面で主に進行することから、貴電位反応剤を含む層を、負極の表面に設けることがより好ましい。このような貴電位反応剤からなる層を、負極合剤層の表面に設けることにより、貴電位反応剤を負極合剤層中に混在させる場合と比べて、より効率的に本発明の効果を発現させることが可能となる。
貴電位反応剤からなる層は、例えば、貴電位反応剤を含むペースト等を作製し、そのペーストを、ダイコート、グラビアコート、スプレーコート、スピンコート、ディッピングなどにより、負極に塗布することにより、負極上に形成することができる。
正極に含まれる結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFともいう)およびその変性体、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEともいう)およびその変性体、ポリアクリル変性体を含むコア−シェル型ゴム粒子、ポリアクリル変性体を含む有機溶剤に可溶なゴム材料などを用いることができる。
正極に含まれる導電剤としては、アセチレンブラック(以下、ABともいう)やケッチェンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛などを用いることができる。
また、結着剤として、PTFEまたはその変性体、コア−シェル型ゴム粒子などを用いる場合には、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(以下、CMCともいう)および/またはその変性体を加えることが好ましい。
正極は、例えば、以下のようにして作製することができる。
正極活物質、結着剤、導電剤および必要に応じて増粘剤を、分散媒と混合して、正極ペーストを得る。得られた正極ペーストを、金属アルミニウム箔からなる正極集電体に塗布し、正極合剤層を設ける。その正極合剤層を所定の厚さになるように圧延し、その後、所定の寸法に切断することにより、正極を得ることができる。
なお、結着剤として、PTFEおよび/またはその変性体、もしくはコア−シェル型ゴム粒子などを用い、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースおよび/またはその変性体を用いる場合には、分散媒として水が用いられる。
結着剤として、PVDFまたはその変性体、コア−シェル型ゴム粒子、もしくは有機溶剤に可溶なゴム材料を用いる場合には、分散媒として、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPともいう)などが用いられる。
負極に含まれる結着剤としては、PVDFおよびその変性体、スチレン−ブタジエン共重合体(以下、SBRともいう)、ポリアクリロニトリルを含むコア−シェル型ゴム粒子などを用いることができる。
また、結着剤として、SBRおよび/またはコアシェル型ゴム粒子を用いる場合には、増粘剤として、CMCおよび/またはその変性体を加えることが好ましい。
負極は、例えば、以下のようにして作製することができる。
負極活物質、結着剤および必要に応じて増粘剤を、分散媒と混合して、負極ペーストを得る。得られた負極ペーストを、銅箔からなる負極集電体に塗布し、負極合剤層を設ける。この負極合剤層を、所定の厚さになるように圧延し、その後、所定の寸法に切断することにより、負極を得ることができる。
なお、結着剤として、SBRおよび/またはコア−シェル型ゴム粒子を用い、増粘剤として、CMCおよび/またはその変性体を用いる場合には、分散媒として、水が用いられる。
また、結着剤として、PVDFおよび/またはその変性体を用いる場合には、分散媒として、NMPなどが用いられる。
セパレータとしては、ポリオレフィン系微多孔性フィルムを用いることができる。その例としては、ポリエチレン(PE)からなるフィルム、ポリプロピレン(PP)からなるフィルム等が挙げられる。
非水電解液としては、非水溶媒と、非水溶媒に溶解された溶質とからなるものを用いることができる。非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。溶質としては、LiPF6、LiBF4などを用いることができる。
さらに、非水電解液に、ビニレンカーボネート(VC)やシクロヘキシルベンゼン(CHB)のような添加剤を添加することが好ましい。これにより、負極の表面上に良質な保護膜を設けたり、過充電時の電池の安定性を向上させたりすることが可能となる。
また、本発明の非水電解液二次電池の形状は、特に限定されない。例えば、円筒型の電池であってもよいし、角型の電池であってもよい。なお、円筒型の電池である場合、横断面が円形状の極板群が用いられる。また、角型の電池である場合、横断面が略矩形状の極板群が用いられる。
以下、本発明を、実施例に基づいて説明する。
本実施例では、充電終止電圧を変化させ、それに対応する正極および負極を用いて、非水電解液二次電池を作製した。
(電池1)
この電池においては、充電終止電圧を4.4Vとした。
(i)正極の作製
正極活物質として、LiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いた。この正極活物質を、以下のようにして作製した。
まず、硫酸ニッケルと硫酸マンガンと硫酸コバルトとを等モルずつ含む水溶液に、所定の濃度の水酸化アルカリを加えて、沈殿物を得た。その沈殿物を濾別し、水洗し、乾燥させて、水酸化物を得た。この水酸化物と炭酸リチウムを、所定のモル比で混合し、その混合物を、900℃で24時間焼成して、正極活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/32を得た。
次に、上記のようにして得られた正極活物質(平均粒径12μm)を100重量部と、導電剤であるアセチレンブラック(AB)(電気化学工業(株)製)を3重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む液(呉羽化学工業(株)製の#1320)を固形分含量で4重量部混合して、混合物を得た。その混合物を、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に均一分散させて、正極ペーストを得た。その正極ペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の全体に塗布し、正極合剤層を設けた。次に、その正極合剤層が正極活物質のみの密度が3.1g/ccとなり、かつその厚さ130μmとなるように圧延し、次いで、切断して、幅52mm、長さ657mmのサイズを有する正極板を得た。
また、極板群を作製したときに、その極板群の巻き始め側の正極板の端部から正極板の長さ方向に30mmの長さで、かつ集電体の幅方向にわたる剥離部を設け、その剥離部にアルミニウム金属製の正極リードを溶接した。なお、この剥離部は、極板群を構成したときには、負極板と対向していない。
なお、本発明において、所定の充電上限電圧での電池理論容量Aは、以下のような単極試験により求めた値のことをいう。
この単極試験においては、金属リチウムを対極とし、0.5mA/cm2の電流密度にて、例えば、充電終止電圧が4.4V(対黒鉛)の場合には、正極の電位が4.5V(黒鉛を負極とした実電池の4.4Vに相当)となるまで充電することによって、電池容量を求めている。
上記のようにして得られた、充電終止電圧4.4Vでの正極活物質の単位重量当たりの容量は、173mAh/gであった。
正極の不可逆容量C(mAh)は、上記単極試験において、充電の後に、0.5mA/cm2の電流密度にて、正極の電池が3.1V(黒鉛を負極とした実電池の3.0Vに相当)となるまで放電することによって求めた。その結果、正極活物質単位重量あたりの不可逆容量は、21mAh/gであった。
正極の電池理論容量Aは、173mAh/gと不可逆容量21mAh/gとの和に、電池に含まれる正極活物質の重量をかけることで算出できる。
(ii)負極の作製
黒鉛(日立化成工業(株)製のMAG)(平均粒径23μm)を100重量部と、貴電位反応剤であるNiO(関東化学(株)製)(平均粒径10μm)を1重量部と、結着剤であるスチレン−ブタジエン共重合体を含む液(JSR株式会社製の#2108)を固形分含有量で3重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬(株)製のセロゲン4H)を1重量部混合し、混合物を得た。この混合物を水と混合し、負極ペーストを作製した。得られた負極ペーストを、銅箔からなる負極集電体の全体に塗布し、負極合剤層を設けた。次に、その負極合剤層の密度が1.5g/ccとなり、その厚さが147μmとなるように圧延し、次いで、切断して、幅56mm、長さ632mmのサイズを有する負極板を得た。なお、得られた負極板の合剤層のサイズを、正極板の合剤層のサイズより多少大きくした。
極板群を作製したときに、その極板群の巻き終わり側に位置する負極板の端部から負極板の長さ方向に5mmの長さで、かつ負極集電体の幅方向にわたる剥離部を設け、その剥離部に金属ニッケル製の負極リードを溶接した。なお、上記剥離部は、正極板と対向していない。
このように作製した負極において、対向する正極合剤層の面積と同じ面積の負極合剤層の部分に含まれる黒鉛の重量Bは6.693gであった。また、NiO単位重量当たりの容量は878mAh/gであった。
電池に含まれる正極活物質の重量は、11.646gであったため、電池理論容量Aは2259mAhであり、不可逆容量Cは、244mAhであった。また、電池に含まれる黒鉛(負極活物質)の重量Bは6.693gであった。よって、黒鉛の利用率A/Bは、332mAh/gであった。
(iii)電池の組立
図1に示されるような非水電解液二次電池を作製した。
上記のようにして得られた正極板および負極板を、厚さ20μmのセパレータを介して、横断面が円形になるように捲回して、極板群を作製した。このとき、正極と負極とを、その幅方向において、正極の端部が負極の端部からそれぞれ2mmずつ内側になるように、セパレータを介して捲回した。また、正極リードは極板群の上部に、負極リードは極板群の下部になるようにした。
このようにして作製した極板群の上部および下部に、それぞれ、ポリプロピレン製の上部絶縁板および下部絶縁板を配し、ニッケルメッキされた鉄からなる、直径18mm、高さ65mmの円筒型電池ケースに挿入した。正極リードの他方の端部を、封口板の裏面に溶接し、負極リードの他方の端部を、電池ケースの底部に溶接した。
電池ケースの開口部を封口する前に、真空下、60℃で加熱して、乾燥し、次いで5.8gの非水電解液を注入した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、2:3:3の体積比で混合した溶媒に、1.2Mの六フッ化リン酸リチウムを(LiPF6)を溶解した溶液を用いた。
次に、電池ケースの開口端部を、ガスケットを介して封口板にかしめつけることにより、電池ケースを封口して、非水電解液二次電池を得た。得られた電池を電池1とした。
なお、この電池は、作製後、以下のような評価を行うまえに、400mAの定電流にて、700mAhだけ充電した後、2.5Vまで放電した。こののち、4.1V〜2.5Vの充放電を2回繰り返しておいた。なお、このことは、以下の実施例においても同様である。
ここで、図2に、上記条件における、電池1の充放電曲線を示す。
1サイクル目での充電(曲線A)においては、貴電位反応剤とリチウムとの反応に相当する電圧挙動(領域A’)が見られた。しかし、1サイクル目の放電(曲線B)、ならびに2サイクル目の充電(曲線C)および放電(曲線D)では、この挙動は現れなかった。このことは、3サイクル目以降も同様であった。これは、貴電位反応剤として用いたNiOとリチウムとの反応が不可逆であるためである。
このとき、1サイクル目の初充電容量は700mAhであり、初放電容量は455mAhであった。電池1の不可逆容量は((初充電容量)−(初放電容量))で表されるため、その不可逆量は245mAhであった。この値は、単極試験で求めた不可逆容量Cとほぼ同程度であった。
このようにして、電池1を5個作製した。
その5個の電池1のうちの1つの電池を用い、1400mAで4.4Vに達するまで定電流充電を行った後、3時間の定電圧充電を行い、その後に400mAで3.0Vに達するまで定電流放電を行い、初放電容量を求めた。この結果、電池1の放電容量は2018mAhであり、単極試験での単位重量当たりの正極活物質の容量から算出される値(2015mAh)とほぼ同等であった。
負極の不可逆容量(D)は、NiOの理論リチウム化量D1(58mAh)と黒鉛の理論不可逆容量D2(161mAh)との合計であり、219mAhであった。
また、この電池1において、不可逆容量Cは245mAhであり、不可逆容量Dは219mAhであるため、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
(電池2)
電池2では、充電終止電圧を4.25Vとした。
上記電池1と同様の正極を用い、単極試験における充電終止電圧を4.35V(黒鉛を負極とした実電池の4.25Vに相当)として、正極活物質単位重量当たりの容量を求めた。その結果、正極活物質単位重量当たりの容量は154mAh/gであった。この容量に基づき、黒鉛の利用率A/Bが電池1の場合と同じになるように、負極のペースト塗布量を変化させた。また、正極板の厚さの長さを688mmとし、負極板の長さを663mmとし、負極板の厚さを132μmとした。これら以外は、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池2とした。
電池2において、不可逆容量Cは257mAhであり、不可逆容量Dは205mAhであった。このため、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
(電池3)
電池3では、充電終止電圧を4.6Vとした。
上記電池1と同様の正極を用い、単極試験における充電終止電圧を4.7V(黒鉛を負極とした実電池の4.6Vに相当)として、正極活物質単位重量当たりの容量を求めた。その結果、正極活物質単位重量当たりの容量は、189mAh/gであった。この容量に基づき、黒鉛の利用率A/Bが電池1の場合と同じになるように、負極のペースト塗布量を変化させた。また、正極板の長さを632mmとし、負極板の長さを607mmとし、厚さを160μmとした。これら以外は、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池3とした。
電池3において、不可逆容量Cは235mAhであり、不可逆容量Dは230mAhであった。このため、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
(比較電池1)
比較電池1では、充電終止電圧を4.2Vとした。
上記電池1と同様の正極を用い、単極試験における充電終止電圧を4.3V(黒鉛を負極とした実電池の4.2Vに相当)として、正極活物質単位重量当たりの容量を求めた。その結果、正極活物質単位重量当たりの容量は、149mAh/gであった。この容量に基づき、黒鉛の利用率A/Bが電池1の場合と同じになるように、負極のペースト塗布量を変化させた。また、正極の長さを697mmとし、負極板の長さを672mmとし、負極板の厚さを128μmとした。これら以外は、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を比較電池1とした。
比較電池1において、不可逆容量Cは260mAhであり、不可逆容量Dは201mAhであった。このため、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
(比較電池2)
比較電池2では、充電終止電圧を4.7Vとした。
上記電池1と同様の正極を用い、単極試験における充電終止電圧を4.8V(黒鉛を負極とした実電池の4.7Vに相当)として、正極活物質単位重量当たりの容量を求めた。その結果、正極活物質単位重量当たりの容量は、193mAhであった。この容量に基づき、黒鉛の利用率A/Bが電池1の場合と同じになるように、負極のペースト塗布量を変化させた。また、正極板の長さを627mmとし、負極板の長さを602mmとし、負極板の厚さを163μmとした。これら以外は、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を比較電池2とした。
比較電池2において、不可逆容量Cは233mAhであり、不可逆容量Dは232mAhであった。このため、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
表1に、電池1〜3および比較電池1〜2の充電終止電圧、用いた貴電位反応剤の種類およびその添加量、ならびに用いた正極活物質を示す。
Figure 2006294469
(評価)
以上にようにして作製した電池1〜3および比較電池1〜2を用い、初期電池容量および充放電サイクルを繰り返し、電池容量が初期電池容量の70%となるときのサイクル数を求めた。
なお、初期電池容量は、以下のようにして求めた。
まず、各電池に設定された充電終止電圧で定電圧充電を行った。電流最大値は1400mAとし、3時間で充電終了とした。次いで、400mAの定電流で2.5Vまで放電した。そのときの電池容量を初期電池容量とした。このときの環境温度は25℃とした。
表2に、各電池のA/B(mAh/g)、不可逆容量C(mAh)、不可逆容量D(mAh)、初期電池容量(mAh)、および初期電池容量の70%となるときのサイクル数(回)を示す。
Figure 2006294469
正負極の容量のバランスを考慮しつつ、充電終止電圧を増加させることにより(電池1〜3)、通常の充電終止電圧4.2V(比較電池1)の場合と比較して、初期電池容量を向上させることができる。しかし、充電終止電圧が4.7V以上となる(比較電池2)と、電池容量が初期電池容量の70%にまで低下するときのサイクル数が顕著に低下する。従って、充電終止電圧は4.25〜4.6Vに設定する必要がある。
本実施例では、負極に添加される貴電位反応剤の種類を変化させた。
(電池4〜13)
負極に添加される貴電位反応剤として、NiOの代わりに、CoO、Co23、Co34、TiO2、MnO2、Fe34、Sn、Si、SiOまたはSiO1.5を用い、表3に示されるような添加量で添加したこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ電池4〜13とした。
(電池14)
貴電位反応剤としてNiOとCoOの1:1(重量比)の混合物を用い、添加量の合計が負極活物質100重量部当り1.5重量部となるようにした以外は、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池14とした。
表3に、電池4〜14における充電終止電圧、用いた貴電位反応剤の種類およびその添加量、ならびに用いた正極活物質を示す。
Figure 2006294469
上記のようにして得られた電池4〜14を用い、実施例1と同様にして、初期放電容量および充放電サイクルを繰り返したときの放電容量が初期放電容量の70%となるサイクル数を求めた。得られた結果を表4に示す。また、表4には、A/B値、不可逆容量Cおよび不可逆容量Dについても示す。
Figure 2006294469
表4に示されるように、NiO以外の貴電位反応剤を用いた場合にも、NiOと同等の初期電池容量およびサイクル特性が得られることがわかる。
本実施例では、負極に添加される貴電位反応剤の添加量を変化させた。
(電池15〜16)
負極に添加されるNiOの添加量を、黒鉛100重量部あたり、0.5重量部または1.4重量部としたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ、電池15〜16とした。
これらの電池15〜16において、黒鉛の利用率A/Bは、それぞれ、339mAh/gおよび331mAh/gであった。
(比較電池3)
負極に添加されるNiOの添加量を、黒鉛100重量部あたり、0.1重量部としたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ、比較電池3とした。比較電池3において、黒鉛の利用率A/Bは、343mAh/gであった。
(比較電池4)
負極に添加されるNiOの添加量を、黒鉛100重量部あたり、2重量部としたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、比較電池4とした。比較電池4において、黒鉛の利用率A/Bは、326mAh/gであった。比較電池4において、不可逆容量Cは246mAhであり、不可逆容量Dは278mAhであり、不可逆容量C<不可逆容量Dとなった。
作製後、評価の前に、上記電池15〜16および比較電池3〜4を用い、上記と同様に、3サイクルの充放電を行った。その結果、比較電池3において、2サイクル目以降の充電末期において、副反応と考えられる電圧挙動が観測された。そこで、比較電池3を分解すると、負極表面にリチウムが析出していた。一方、電池15〜16および比較電池4においては、このような挙動は見られなかった。
(電池17〜18)
貴電位反応剤としてSnを用い、負極に添加されるSnの添加量を、黒鉛100重量部あたり、1重量部または4.2重量部としたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ、電池17〜18とした。
(比較電池5)
貴電位反応剤としてSnを用い、負極に添加されるSnの添加量を、黒鉛100重量部あたり、0.4重量部としたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、比較電池5とした。比較電池5において、黒鉛の利用率A/Bは、344mAh/gであった。
(比較電池6)
貴電位反応剤としてSnを用い、負極に添加されるSnの添加量を、黒鉛100重量部あたり、5重量部としたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、比較電池6とした。比較電池4において、黒鉛の利用率A/Bは、327mAh/gであった。比較電池6において、不可逆容量Cは245mAhであり、不可逆容量Dは261mAhであり、不可逆容量C<不可逆容量Dとなった。
作製後、評価の前に、上記電池17〜18および比較電池5〜6を用い、上記と同様に、3サイクルの充放電を行った。その結果、比較電池5において、上記比較電池3と同様に、2サイクル目以降の充電末期において、副反応と考えられる電圧挙動が観測された。そこで、比較電池5を分解したところ、負極表面にリチウムが析出していた。一方、電池17〜18および比較電池6では、このような挙動は見られなかった。
(比較電池7)
負極ペーストに、貴電位反応剤を添加しなかった以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、比較電池7とした。比較電池7において、A/Bは、344mAh/gであった。また、比較電池5において、貴電位反応剤が含まれないため、不可逆容量Dは、黒鉛の理論不可逆容量D2のみであった。よって、比較電池7において、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
表5に、電池15〜18および比較電池3〜7における充電終止電圧、用いた貴電位反応剤の種類およびその添加量、ならびに用いた正極活物質を示す。
Figure 2006294469
上記電池15〜18および比較電池3〜7を用い、実施例1と同様にして、初期放電容量および充放電サイクルを繰り返したときの放電容量が初期放電容量の70%となるサイクル数を求めた。得られた結果を表6に示す。また、表6には、A/B値、不可逆容量Cおよび不可逆容量Dについても示す。
Figure 2006294469
電池15〜16と比較電池7とを比較した場合、貴電位反応剤が含まれる電池15〜16では、サイクル特性が顕著に向上していた。
同様に、電池17〜18と比較電池7とを比較した場合、電池17〜18では、サイクル特性が顕著に向上していた。
また、比較電池7においても、2サイクル目以降の充電末期において、副反応と考えられる電圧挙動が観測された。このため、電池を分解して観察したところ、負極の表面にリチウムが析出していた。
NiOの添加量が少ないため、比較電池3および5では、比較電池7の場合と同様に、電池15〜16、電池17〜18と比較して、サイクル特性が顕著に低下していた。
一方、NiOの添加量が多い比較電池4では、電池容量となるはずのリチウムまでもが消費されるため、不可逆容量C<不可逆容量Dとなっていた。さらに、比較電池4では、電池容量のうち35mAhがNiOによって消費され、A/B値は低下するが、電池容量が低下していた。
比較電池6は、比較電池4と同様に、不可逆容量C<不可逆容量Dとなり、電池容量の一部が、貴電位反応剤により過剰に消費され、その結果、電池容量が低下していた。
上記では、NiOとSnの添加量を変化させた場合を示したが、貴電位反応剤の添加量は、用いる貴電位反応剤の容量により異なる。いずれの貴電位反応剤においても、不可逆容量Cと不可逆容量Dの差以上を消費しうる量を添加することで、添加を行わない場合よりも、サイクル特性を維持しつつ、高容量化を図ることができる。
なお、上述のように、比較電池3や比較電池5においても、負極表面にリチウムの析出が観測されたが、少量でも貴電位反応剤を添加することにより、比較電池7と比べて、サイクル特性は改善する傾向があった。
本実施例では、黒鉛の利用率A/Bを変化させた。
(電池19〜21)
負極ペーストの塗布量を変化させて、黒鉛の利用率A/Bを、それぞれ、306mAh/g、332mAh/g、または340mAh/gとし、各A/Bに対応するように、正極板および負極板の厚さと長さを変化させたこと以外、電池1を作製したときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ、電池19〜21とした。なお、電池20は、上記電池1と同じものである。
これらの電池19〜21においても、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
(比較電池8〜9)
負極ペーストの塗布量を変化させ、黒鉛の利用率A/Bを、276mAh/gまたは346mAh/gとし、それぞれに対応するように、正極板のおよび負極板の厚さと長さを変化させたこと以外、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、それぞれ、比較電池8〜9とした。
表7に、電池19〜21および比較電池8〜9における充電終止電圧、用いた貴電位反応剤の種類およびその添加量、ならびに用いた正極活物質を示す。
Figure 2006294469
上記電池19〜21および比較電池8〜9を用い、実施例1と同様にして、初期放電容量および充放電サイクルを繰り返したときの放電容量が初期放電容量の70%となるサイクル数を求めた。得られた結果を表8に示す。また、表8には、A/B値、不可逆容量Cおよび不可逆容量Dについても示す。
Figure 2006294469
電池19〜21および比較電池8〜9の結果から、A/Bの増加に従って、初期電池容量が大きくなることがわかる。一方、サイクル特性は、A/Bの増加に従って、低下していた。特に、A/Bが340mAh/gを超える(比較電池9)と、この傾向が顕著になっていた。これは、負極表面へのリチウムの析出の有無が原因であると考えられる。
比較電池8では、正極活物質に対する負極活物質の量が多いため、電池として考えた場合に、不可逆容量C<不可逆容量Dとなる。この場合、サイクル特性に優れるが、電池容量は低下していた。
(電池22)
負極ペーストに貴電位反応剤を添加せず、その負極ペーストを用いて、負極合剤層を形成した。その後、NiO100重量部あたり、1重量部のCMCを水と混合した塗料を調製し、その塗料を、市販の霧吹き器を用いて、黒鉛100重量部あたり1重量部となるように、負極合剤層の表面に塗布して、貴電位反応剤からなる層を、負極合剤層上に形成した。このこと以外は、電池1を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を、電池22とした。
なお、電池22においても、不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
表9に、電池22における充電終止電圧、用いた貴電位反応剤の種類およびその添加量、ならびに用いた正極活物質を示す。また、電池1のそれらの値についても、表9に示す。
Figure 2006294469
上記電池22を用い、実施例1と同様にして、初期放電容量および充放電サイクルを繰り返したときの放電容量が初期放電容量の70%となるサイクル数を求めた。得られた結果を表10に示す。また、表10には、A/B値、不可逆容量Cおよび不可逆容量Dについても示す。また、電池1の結果についても、同時に示す。
Figure 2006294469
負極合剤層の表面に貴電位反応剤からなる層が形成された電池22は、負極合剤層に貴電位反応剤が添加された電池1と同程度の初期電池容量およびサイクル特性を有することがわかる。従って、負極合剤層内に貴電位反応剤を添加しても、負極合剤層の表面に貴電位反応剤からなる層を設けても、同様の効果が得られることがわかる。
本実施例では、種々の組成を有する正極活物質を合成し、そのような正極活物質を用いる電池を評価した。
(電池23)
元素MとしてCoを有し、NiとMnとCoのモル比が等しく、リチウムのモル比xが0.98である、正極活物質を作製した。この正極活物質は、ニッケルとマンガンとコバルトを等モルずつ含む複合水酸化物を合成し、リチウムのモル比が0.99となるように、その複合水酸化物と炭酸リチウムとを混合したこと以外、電池1に用いられる正極活物質を作製したときの方法と同様にして作製した。得られた正極活物質の組成は、Li0.98Ni1/3Mn1/3Co1/32であった。
この正極活物質を用い、電池1を作製したときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池23とした。
(電池24)
リチウムのモル比xを0.99としたこと以外、電池23を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池24とした。なお、用いた正極電解質の組成は、Li0.99Ni1/3Mn1/3Co1/32であった。
(電池25)
リチウムのモル比xを1.1としたこと以外、電池23を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池25とした。なお、用いた正極電解質の組成は、Li1.1Ni1/3Mn1/3Co1/32であった。
リチウムのモル比xが1.2である正極活物質を用いた場合、正極ペーストを作製する工程において、そのペーストがゲル化し、電池を作製することができなかった。ゲル化は、余剰なリチウムが二酸化炭素を吸収して炭酸リチウムとなり、その炭酸リチウムと結着剤であるPVDFとが反応することにより生じる。この反応は、炭酸リチウムからのアルカリ分をPVDFが脱フッ酸することにより中和し、その結果、PVDF構造内に炭素間で二重結合を形成し、ゲル化するものである。この反応は、リチウムのモル比xが1.1でも発生していると考えられるが、PVDFがゲル化するまでには到らない。
(電池26)
リチウムのモル比xを1とし、Mnのモル比yを0.4とし、MnとCoとの合計のモル比(y+z)を0.67としたこと以外、電池23を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を電池26とした。なお、用いた正極活物質の組成は、LiNi0.33Mn0.4Co0.272であった。
また、リチウムのモル比xが1であり、Mnのモル比yが0.45であり、MnとCoとの合計のモル比が0.7である正極活物質(LiNi0.3Mn0.45Co0.32)を合成した。しかしながら、X線回折測定の結果、副生成物のピークが見られ、単一相からなる正極活物質を得ることができなかった。
(電池27)
リチウムのモル比xと1とし、MnとCoとの合計のモル比(y+z)を0.7としたこと以外、電池23を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池27とした。なお、用いた正極活物質の組成は、LiNi0.3Mn0.4Co0.32であった。
(比較電池10)
リチウムのモル比xと1とし、MnとCoとの合計のモル比(y+z)を0.75としたこと以外、電池23を作製するときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を比較電池10とした。なお、用いた正極活物質の組成は、LiNi0.25Mn0.4Co0.352であった。
比較電池10では、活物質に含まれるニッケル量の低減により、不可逆容量C(163mAh)が不可逆容量D(219mAh)より小さくなった。
(比較電池11)
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いたこと以外、電池1を作製したときの方法と同様にして、非水電解液二次電池を作製した。得られた電池を比較電池11とした。
比較電池11においても、不可逆容量Cは82mAhであり、不可逆容量Dは219mAhであった。このため、不可逆容量C<不可逆容量Dであった。
なお、電池23〜27のA/B値は300〜328mAh/gであり、また、すべて不可逆容量C>不可逆容量Dであった。
表11に、電池23〜27および比較電池10〜11における充電終止電圧、用いた貴電位反応剤の種類およびその添加量、ならびに用いた正極活物質を示す。
Figure 2006294469
上記電池23〜27および比較電池10〜11を用い、実施例1と同様にして、初期放電容量および充放電サイクルを繰り返したときの放電容量が初期放電容量の70%となるサイクル数を求めた。得られた結果を表12に示す。また、表12には、A/B値、不可逆容量Cおよび不可逆容量Dについても示す。
Figure 2006294469
正極活物質にコバルト酸リチウムを用いた比較電池11は、ニッケル含有リチウム複合酸化物を含む電池23〜27と比較して、初期電池容量が顕著に低下していた。
リチウムのモル比xが0.98である電池23と、電池24(x=0.99)および電池25(x=1.1)とを比較した場合、電池23で初期電池容量が低下していることがわかる。
また、y+zが0.7である電池27と、y+zが0.75である比較電池10とを比較した場合、比較電池10の初期電池容量は、電池27の初期電池容量よりも低いことがわかる。
本発明によれば、ニッケル含有リチウム複合酸化物を正極活物質として用いた場合でも、高電圧化による高容量化が可能となり、さらに負極活物質容量を効率良く利用することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池を概略的に示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の初期充放電曲線を示す。
符号の説明
11 電池ケース
12 正極
13 負極
14 セパレータ
15 上部絶縁体
16 下部絶縁体
17 封口板
18 ガスケット
19 正極リード
20 負極リード

Claims (5)

  1. ニッケル含有リチウム複合酸化物を含む正極合剤層を備える正極と、黒鉛を含む負極合剤層を備える負極と、非水電解液とを有し、充電上限電圧が4.25〜4.6Vである非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、前記黒鉛よりも貴な電位でリチウムと反応する添加剤を含み、
    前記ニッケル含有リチウム複合酸化物の重量と前記充電上限電圧とに基づく電池理論容量をAとし、前記正極合剤層と対向する前記負極合剤層の部分における前記黒鉛の重量をBとした場合、A/Bが300〜340mAh/gであり、
    前記正極の不可逆容量をCとし、前記正極合剤層に対向する前記負極合剤層の部分の不可逆容量をDとした場合、C≧Dである非水電解液二次電池。
  2. 前記添加剤は、NiO、CoO、Co23、Co34、TiO2、MnO2、Fe34、Sn、Si、SiO、およびSiOn(0<n≦1.5)よりなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記添加剤が、前記負極合剤層に、前記黒鉛100重量部あたり、0.5〜4.2重量部含まれる請求項1記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記負極合剤層に、前記添加剤からなる層が積層されている請求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記ニッケル含有リチウム複合酸化物は、一般式:
    LixNi1-y-zMnyz2
    (0.99≦x≦1.1、0<y+z≦0.7、0<y≦0.4、Mは、Mg、Al、Co、Sr、Y、ZrおよびMoから選ばれる少なくとも1種の元素である)
    で表される請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2005114787A 2005-04-12 2005-04-12 非水電解液二次電池 Active JP4794893B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114787A JP4794893B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 非水電解液二次電池
KR1020077022633A KR100904822B1 (ko) 2005-04-12 2006-03-23 비수 전해액 이차전지
PCT/JP2006/305862 WO2006109495A1 (ja) 2005-04-12 2006-03-23 非水電解液二次電池
US11/795,801 US8435675B2 (en) 2005-04-12 2006-03-23 Non-aqueous electrolyte secondary battery with high capacity and good life characteristics
CNB2006800121264A CN100499247C (zh) 2005-04-12 2006-03-23 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114787A JP4794893B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294469A true JP2006294469A (ja) 2006-10-26
JP4794893B2 JP4794893B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37086782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114787A Active JP4794893B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8435675B2 (ja)
JP (1) JP4794893B2 (ja)
KR (1) KR100904822B1 (ja)
CN (1) CN100499247C (ja)
WO (1) WO2006109495A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008153078A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Corp 負極および電池
CN101339985A (zh) * 2007-06-13 2009-01-07 索尼株式会社 阳极及其制造方法以及电池及其制造方法
WO2009084330A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを有する非水電解液二次電池
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JP2009545128A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 高温における貯蔵性能を改良するためのアノード及びそれを備えてなるリチウム二次バッテリー
JP2010015986A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
WO2011033781A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP2011113863A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US8034485B2 (en) 2008-05-29 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
JP2012084426A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
CN102487151A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
JP2012169300A (ja) * 2012-06-06 2012-09-06 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2012178295A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP5117638B2 (ja) * 2011-03-16 2013-01-16 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
WO2013088622A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US9735422B2 (en) 2011-05-30 2017-08-15 National University Corporation Gunma University Lithium ion secondary cell
WO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2018045802A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2019163483A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2019530150A (ja) * 2016-09-09 2019-10-17 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド エアロゾル送達装置のための電源
KR20200065625A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 및 그 제조방법
WO2021020290A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
WO2021182488A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110086272A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Kepler Keith D Li-ion battery and its preparation method
JPWO2011145301A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP2012216401A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン蓄電デバイス
JP5793442B2 (ja) * 2012-02-09 2015-10-14 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2013235653A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP5636526B2 (ja) * 2013-02-25 2014-12-10 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6250941B2 (ja) * 2013-03-15 2017-12-20 株式会社東芝 非水電解質二次電池
WO2014156011A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20150057731A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2015111187A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
CA2941316C (en) * 2014-04-03 2020-06-30 Sony Corporation Positive and negative electrode configuration of a secondary battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, storage device, and power system
JP7213208B2 (ja) 2020-08-11 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
CN115863783B (zh) * 2023-03-01 2023-05-12 宁德新能源科技有限公司 电化学装置以及用电设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
US5616437A (en) * 1996-06-14 1997-04-01 Valence Technology, Inc. Conductive metal oxide coated current collector for improved adhesion to composite electrode
JP4055241B2 (ja) 1997-04-24 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US6451482B1 (en) * 1997-04-24 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JPH11307126A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 二次電池
EP1052712B1 (en) 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2000173584A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP4415241B2 (ja) * 2001-07-31 2010-02-17 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP4136344B2 (ja) 2001-09-05 2008-08-20 アオイ電子株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
JP4583727B2 (ja) 2002-05-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2004322500A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体の製造方法
JP4604460B2 (ja) 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
US7476467B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
US7658863B2 (en) * 2004-07-30 2010-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JP2009545128A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 高温における貯蔵性能を改良するためのアノード及びそれを備えてなるリチウム二次バッテリー
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008153078A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Corp 負極および電池
US10476070B2 (en) 2006-12-18 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and battery
US10141562B2 (en) 2006-12-18 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and battery
CN101339985A (zh) * 2007-06-13 2009-01-07 索尼株式会社 阳极及其制造方法以及电池及其制造方法
US9118062B2 (en) 2007-06-13 2015-08-25 Sony Corporation Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
WO2009084330A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを有する非水電解液二次電池
US8574762B2 (en) 2008-05-29 2013-11-05 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
US8034485B2 (en) 2008-05-29 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
JP2010015986A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
WO2011033781A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP5010051B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JPWO2011033781A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-07 パナソニック株式会社 リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
JP2011113863A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2012084426A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
CN102487151A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
JP2012178295A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPWO2012124244A1 (ja) * 2011-03-16 2014-07-17 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
JP5117638B2 (ja) * 2011-03-16 2013-01-16 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
US9735422B2 (en) 2011-05-30 2017-08-15 National University Corporation Gunma University Lithium ion secondary cell
WO2013088622A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012169300A (ja) * 2012-06-06 2012-09-06 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
WO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2019530150A (ja) * 2016-09-09 2019-10-17 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド エアロゾル送達装置のための電源
WO2018052038A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2018045802A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US11196048B2 (en) 2016-09-13 2021-12-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery containing the positive electrode active material
WO2019163483A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019163483A1 (ja) * 2018-02-22 2021-02-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11888147B2 (en) 2018-02-22 2024-01-30 Panasonic Holdings Corporation Nonaqueous electrolyte secondary batteries
KR20200065625A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 및 그 제조방법
WO2021020290A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
WO2021182488A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8435675B2 (en) 2013-05-07
WO2006109495A1 (ja) 2006-10-19
JP4794893B2 (ja) 2011-10-19
US20080118837A1 (en) 2008-05-22
CN101160685A (zh) 2008-04-09
KR100904822B1 (ko) 2009-06-25
KR20070110119A (ko) 2007-11-15
CN100499247C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794893B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3111791B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
KR100802851B1 (ko) 비수 전해액 이차전지
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006066341A (ja) 非水電解質二次電池
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4911835B2 (ja) 非水二次電池の製造方法および充電方法
JP6246682B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2001351624A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000149952A (ja) 高エネルギ―密度の電気化学電池のための混合カソ―ド材料
JP7232814B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2001084998A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JPH11242959A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3