JP2006190947A - リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法 - Google Patents

リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190947A
JP2006190947A JP2005170860A JP2005170860A JP2006190947A JP 2006190947 A JP2006190947 A JP 2006190947A JP 2005170860 A JP2005170860 A JP 2005170860A JP 2005170860 A JP2005170860 A JP 2005170860A JP 2006190947 A JP2006190947 A JP 2006190947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
recess
etching
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170860A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Seon Yu
載善 劉
Phil-Goo Kong
弼九 孔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006190947A publication Critical patent/JP2006190947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】リセスに埋め込まれるゲート電極物質の蒸着時にボイドを発生させずに、リセスゲートの高さを低減できるリセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板と、前記シリコン基板の所定部分に所定深さを有して形成されたリセスパターンと、前記リセスパターンの表面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に形成されたゲートポリシリコン膜と、前記ゲートポリシリコン膜の表面上に形成され、前記リセスパターンを埋め込むように形成されたゲートメタル膜と、前記ゲートメタル膜の上に形成されたゲートハードマスクとを含む。
【選択図】図3E

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、リセスゲートを備えた半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造において、一般的なゲート配線の製造方法は平坦な活性領域の上に形成する方法を採用しているが、このような方法はパターンの大きさを縮小化することによりゲートチャネルの長さが次第に小さくなり、イオン注入ドーピング濃度の増加によりもたらされる電界の増加により接合漏洩が生じ、半導体装置のリフレッシュ特性を確保することが困難であった。
これを改善するためのゲート配線の製造方法として活性領域を一部リセスエッチングした後にゲートを形成するリセスゲート(Recess Gate;R−Gate)工程が提案されている。
このようなリセスゲート工程を適用すれば、チャネル長さの増加及びイオン注入ドーピング濃度の減少が可能で、半導体装置のリフレッシュ特性が大きく改善されることが知られている。
図1A乃至図1Cは、従来の技術に係るリセスゲートの製造方法を示す工程断面図である。
図1Aに示すように、シリコン基板11を所定深さにエッチングしてリセスパターン12を形成する。
図1Bに示すように、リセスパターン12を含むシリコン基板11の表面上にゲート絶縁膜13を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜13上にリセスパターン12を埋め込むまでゲートポリシリコン膜14を蒸着し、連続してゲートポリシリコン膜14上にゲートメタル膜15とゲートハードマスク16を順に積層する。ここで、ゲートメタル膜15はタングステンシリサイドまたはタングステン膜で形成してリセスゲートのシート抵抗を低減し、ゲートハードマスク16はシリコン窒化膜で形成する。
図1Cに示すように、ゲートパターニング工程を行ってパターニングされたゲートポリシリコン膜14、パターニングされたゲートメタル膜15及びゲートハードマスク16の順に積層されるリセスゲート100を形成する。
前述したように、従来の技術は自身の下部がリセスパターン12に埋め込まれ、残りはシリコン基板11の表面上に突出するリセスゲート100を形成している。
しかし、従来の技術はリセスパターン12にゲートポリシリコン膜14を蒸着する時、リセスパターン12の縦横比によりゲートポリシリコン膜14をボイドなく埋め込むことが困難である。
これを解決するために、ゲートポリシリコン膜14の厚さを増加させる場合はリセスゲート100の高さが顕著に増加してしまい、後続するコンタクトプラグを形成するためのコンタクトホールのエッチング時にリセスゲート100の高さの増加によりプラグ分離酸化膜のエッチングが困難になるという問題をもたらす。
図1Dは、従来の技術に係るプラグ分離酸化膜のエッチストップ現象を示す図である。
図1Dに示すように、図1Cで残留しているリセスゲート100を含む全面にシリコン窒化膜からなるゲートスペーサ17を形成し、ゲートスペーサ17上にプラグ分離膜の役割をする層間絶縁膜18を形成する。
次いで、層間絶縁膜18を自己整列コンタクトエッチング工程によりエッチングしてリセスゲート100間のシリコン基板11の表面をオープンさせるコンタクトホール19を形成する。
しかし、前記コンタクトホール19の形成時にリセスゲート100の高さが非常に高いため、エッチングしなければならない層間絶縁膜18の厚さが増加し、コンタクトホール19がオープンされないという問題が生じる。
特開平7−245318
本発明は、上記した従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、リセスに埋め込まれるゲート電極物質の蒸着時にボイドを発生させずに、リセスゲートの高さを低減できるリセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置のリセスゲートは、シリコン基板と、前記シリコン基板の所定部分に所定深さを有して形成されたリセスパターンと、前記リセスパターンの表面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に形成されたゲートポリシリコン膜と、前記ゲートポリシリコン膜の表面上に形成され、前記リセスパターンを埋め込むように形成されたゲートメタル膜と、前記ゲートメタル膜の上に形成されたゲートハードマスクとを含むことを特徴とし、前記ゲートポリシリコン膜は100Å〜1000Åの厚さであることを特徴とし、前記ゲートメタル膜はタングステンシリサイド、タングステン、コバルトシリサイドまたはチタニウムシリサイドの中から選択されることを特徴とし、前記ゲートメタル膜は500Å〜1500Åの厚さであることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板を所定深さにエッチングしてリセスパターンを形成するステップと、前記リセスパターンを含む前記シリコン基板の表面上にゲート絶縁膜を形成するステップと、前記ゲート絶縁膜の上に前記リセスパターンのプロファイルに沿ってゲートポリシリコン膜を形成するステップと、前記ゲートポリシリコン膜の上に前記リセスパターンの内部を埋め込むようにゲートメタル膜を形成するステップと、前記ゲートメタル膜の上にゲートハードマスク膜を形成するステップと、前記ゲートハードマスク膜、ゲートメタル膜及びゲートポリシリコン膜をエッチングして下部が前記リセスパターンに埋め込まれる構造を有するリセスゲートを形成するステップとを含むことを特徴とし、前記リセスパターンを形成するステップは、前記シリコン基板の上にハードマスクポリシリコン膜を形成するステップと、前記ハードマスクポリシリコン膜の上にリセスマスクパターンを形成するステップと、前記リセスマスクパターンをエッチングバリアとして前記ハードマスクポリシリコン膜をエッチングするステップと、前記ハードマスクポリシリコン膜をエッチングバリアとして前記シリコン基板を所定深さにエッチングするリセスパターンを形成するステップと、前記リセスパターンに対して追加のエッチングを行って、前記リセスパターンのエッチングプロファイルを丸い形状に変えるステップとを含むことを特徴とし、前記追加のエッチングはCF/Oプラズマを用いて行うことを特徴とし、前記リセスパターンを形成するステップは、ICP(Inductively Coupled Plasma)、DPS(Decoupled Plasma Source)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)またはMERIE(Magnetically Enhanced Reactive Ion Etch)をプラズマソースとするエッチング装置で行い、エッチングガスとしてCl、O、HBr、Arの混合ガスを用いることを特徴とする。
本発明はリセスゲートの高さを下げながらも配線抵抗を低減させることができるため、リセスゲートを有する半導体装置の製造時にリフレッシュ特性を向上させることができるという効果を奏する。
また、リセスゲートの高さを低減することによって後続する自己整列コンタクトエッチング工程を通してコンタクトホールを形成する際にエッチストップによるコンタクトオープン不良を防止して収率を向上させることができるという効果が得られる。
以下、本発明の好適な実施の形態を、添付する図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の構造を示す断面図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態に係る半導体装置のリセスゲート200は、シリコン基板21、シリコン基板21の所定部分に所定深さを有して形成されているリセスパターン25、リセスパターン25の表面に形成されているゲート絶縁膜26、ゲート絶縁膜26の表面上に形成されているパターニングされたゲートポリシリコン膜27、パターニングされたゲートポリシリコン膜27の表面上に形成され、リセスパターン25を埋め込むように形成されているパターニングされたゲートメタル膜28、パターニングされたゲートメタル膜28上に形成されているゲートハードマスク29から構成される。
図2において、リセスゲート200を構成するパターニングされたゲートポリシリコン膜27は、ゲート絶縁膜26の表面上においてゲートポリシリコン膜27(図3Cを参照)をリセスパターン25のプロファイルに沿って薄く蒸着した後にパターニング工程を経て形成したもので、パターニングされたゲートメタル膜28は前記ゲートポリシリコン膜27(図3Cを参照)の表面上において前記ゲートポリシリコン膜27(図3Cを参照)と広い接触面積を有し、リセスパターン25を埋め込むように形成されたゲートメタル膜28(図3C参照)を、パターニング工程を経て形成したものである。
このように、パターニングされたゲートポリシリコン膜27とパターニングされたゲートメタル膜28とが薄い厚さに形成されることによって全体的にリセスゲート200の高さを下げる。そして、パターニングされたゲートメタル膜28がパターニングされたゲートポリシリコン膜27と広い接触面積を有して接触するため、例え、薄く形成されたとしても、リセスゲート200の配線抵抗を低減することができる。
図2のようなリセスゲート200において、パターニングされたゲートメタル膜28はタングステンシリサイド、タングステン、コバルトシリサイドまたはチタニウムシリサイドの中から選択され、その厚さは500Å〜1500Åである。
また、パターニングされたゲートメタル膜28の下のパターニングされたゲートポリシリコン膜27は100Å〜1000Åの厚さである。
更に、リセスパターン25は全体的にプロファイルが非常に丸く形成されている。
図3A乃至図3Eは、本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図3Aに示すように、シリコン基板21上にパッド酸化膜22を形成した後、パッド酸化膜22上にハードマスクポリシリコン膜23を形成する。この時、パッド酸化膜22は図示しない素子分離膜の工程時に用いた通常のパッド酸化膜である。一般に、素子分離膜はSTI(Shallow Trench Isolation)工程を用いて形成するが、この時、パッド酸化膜を導入している。
そして、ハードマスクポリシリコン膜23は後続するリセスパターンを形成するためのエッチング時にエッチングバリアの役割をするもので、1000Å〜5000Åの厚さに形成する。
次いで、ハードマスクポリシリコン膜23上に感光膜を塗布し、露光及び現像によってパターニングしてリセスマスクパターン24を形成した後、リセスマスクパターン24をエッチングバリアとしてハードマスクポリシリコン膜23をエッチングする。
図3Bに示すように、ハードマスクポリシリコン膜23(図3Aを参照)のエッチング後に残っているリセスマスクパターン24(図3Aを参照)をストリップした後、ハードマスクポリシリコン膜23(図3Aを参照)をエッチングバリアとしてパッド酸化膜22(図3Aを参照)をエッチングする。
続いて、ハードマスクポリシリコン膜23(図3Aを参照)をエッチングバリアとしてパッド酸化膜22(図3Aを参照)をエッチングした後、露出されたシリコン基板21(図3Aを参照)を所定深さにエッチングしてリセスパターン25を形成する。この時、リセスパターン25を形成するためのエッチング工程時にシリコン基板21(図3Aを参照)と同様、シリコン物質であるハードマスクポリシリコン膜23(図3Aを参照)はすべて消耗されて除去される。
前記のようなリセスパターン25を形成するためのエッチング工程は、ICP、DPS、ECRまたはMERIEをプラズマソースとするエッチング装置で行い、この時、エッチングガスはCl、O、HBr、Arの混合ガスを用いる。ここで、Cl、HBr、Arは10sccm〜100sccmの流量で流し、Oは1sccm〜20sccmの流量で流し、ボトムパワーは50W〜400W、圧力は5mtorr〜50mtorrの範囲にする。
前述したように、リセスパターン25を形成した後には、リセスパターンのエッチングプロファイルが角度のついた形状を有するため、更にLET(Light Etch Treament)工程を行って、リセスパターン25のエッチングプロファイルを丸い形状に変える。
ここで、LET工程はCF/Oプラズマを用いて行い、このようにLET工程を行うとリセスパターン25を形成するためのエッチング工程時にシリコン基板21が受けたプラズマ損傷を緩和させる付加的な効果を得ることもできる。また、素子分離膜とリセスパターン25との境界地域で発生すると知られている角(Horn)を減少させる効果も得られる。
図3Cに示すように、パッド酸化膜22(図3Bを参照)を除去する。この時、パッド酸化膜22(図3Bを参照)はフッ酸(HF)溶液またはBOE(Buffered Oxide Etchant、NHF+H+HO)溶液を用いて除去する。
次いで、リセスパターン25を含むシリコン基板21の表面上にゲート絶縁膜26を形成する。
続いて、ゲート絶縁膜26上にリセスパターン25の表面プロファイルに沿って薄い厚さにゲートポリシリコン膜27を蒸着する。この時、ゲートポリシリコン膜27はリセスパターン25を埋め込まずに、リセスパターン25の表面プロファイルに沿って蒸着するが、好ましくは100Å〜1000Åの厚さに蒸着する。
図3Dに示すように、ゲートポリシリコン膜27上にリセスパターン25を完全に埋め込むまでゲートメタル膜28を蒸着した後、ゲートメタル膜28上にゲートハードマスク29を形成する。
ここで、ゲートメタル膜28はリセスパターン25の内部に埋め込まれる程度の厚さに蒸着するが、これは薄い厚さにゲートメタル膜28を蒸着してもゲートポリシリコン膜27と接触するゲートメタル膜28の接触面積が非常に広くなるため、リセスゲートの配線抵抗を十分に低く確保できるからである。したがって、ゲートメタル膜28は500Å〜1500Åの厚さに蒸着する。
例えば、ゲートメタル膜28はタングステンシリサイド、タングステン、コバルトシリサイドまたはチタニウムシリサイドの中から選択される。
そして、ゲートハードマスク29はシリコン窒化膜(Si)で形成する。
ゲートハードマスク29の形成を更に具体的に説明すれば、図示しないが、ゲートハードマスク層上に感光膜を塗布し、露光及び現象によってパターニングしてゲートマスクパターン30を形成した後、ゲートマスクパターン30をエッチングバリアとしてゲートハードマスク層をエッチングして前記ゲートハードマスク29を形成する。
図3Eに示すように、ゲートマスクパターン30(図3Dを参照)を除去した後、ゲートハードマスク29(図3Dを参照)をエッチングバリアとしてゲートメタル膜28(図3Dを参照)及びゲートポリシリコン膜27(図3Dを参照)を順にエッチングしてリセスゲート200を形成する。
このようなリセスゲート200を説明すると、リセスパターン25の内部に自身の下部が一部埋め込まれ、残りの上部はシリコン基板21の表面上に突出する構造を有し、リセスゲート200の下に定義されるチャネル領域のチャネルの長さが増加していることが分かる。
リセスゲート200を形成するためのゲートパターニング工程において、ゲートメタル膜28のエッチング工程は、メーンエッチング工程とオーバーエッチング工程とに区分されるが、メーンエッチング工程はICP、DPSまたはECRをプラズマソースとして用いる高密度プラズマ(High Density Plasma;HDP)エッチング装置で行い、この時のエッチングガスはBCl、CF系ガス、NF系ガス、SF系ガス(10sccm〜50sccm)を用いるか、またはCl(50sccm〜200sccm)を用い、またはこれらのガスを混合して用いる。
このようなゲートメタル膜28のエッチング工程中にICPまたはDPSをプラズマソースとして用いる高密度プラズマエッチング装置におけるゲートパターニング工程は、リセスゲート200のエッチング形状が垂直断面形状を有するようにソースパワーを500W〜2000Wの範囲にし、O(1sccm〜20sccm)、N(1sccm〜1090sccm)、Ar(50sccm〜200sccm)、He(50sccm〜20sccm)を単独で添加するか、あるいは、これらのガスを混合して添加する。
そして、ECRをプラズマソースとして用いる高密度プラズマエッチング装置におけるゲートパターニング工程は、リセスゲート200のエッチング形状が垂直断面形状を有するようにマイクロウエーブパワーを1000W〜3000Wの範囲にし、O(1sccm〜20sccm)、N(1sccm〜1090sccm)、Ar(50sccm〜200sccm)、He(50sccm〜20sccm)を単独で添加するか、あるいは、これらのガスを混合して添加する。
このようなゲートメタル膜28のエッチング工程は、高密度プラズマエッチング装置を用いたメーンエッチング後にゲートメタル膜28のオーバーエッチングを行うが、オーバーエッチング時に薄いゲートポリシリコン膜27の下部のゲート絶縁膜26が露出してもゲート絶縁膜26が損傷する現象を引き起こさないように酸化膜に高選択比の条件を有するCl/Nの混合プラズマまたはCl/Nの混合ガスにO、Heが添加されたプラズマを用いて行う。ここで、Clは20sccm〜150sccmの範囲の流量を有し、Nは10sccm〜100sccmの範囲の流量を有する。
そして、リセスゲート200を形成するためのゲートポリシリコン膜27のエッチング工程は、ICP、DPS、ECRをプラズマソースとして用いる高密度プラズマエッチング装置で行うが、エッチングガスはHBrと酸素(O)との混合プラズマを用い、ゲートメタル膜28及びゲート絶縁膜26の消耗は殆んどないようにゲートポリシリコン膜27のみを選択的にエッチングする。このような条件でゲートポリシリコン膜のみを選択的にエッチングすると、ゲートメタル膜28の下でゲートポリシリコン膜27の両側面がアンダーカット構造で形成される。
このようなアンダーカット構造のためのエッチング条件を説明すると、ICP、DPSをプラズマソースとして用いる高密度プラズマエッチング装置では、ソースパワーを500W〜2000Wの範囲にし、HBrの流量を50sccm〜200sccm、Oの流量を2sccm〜20sccmの範囲にする。
そして、アンダーカット構造のために、ECRをプラズマソースとして用いる高密度プラズマエッチング装置では、マイクロウエーブパワーを1000W〜3000Wの範囲にし、HBrの流量を50sccm〜200sccmの範囲にし、Oの流量を2sccm〜20sccmの範囲にする。
次に、図1Cに示した従来の技術のリセスゲート100と、図3Eに示した本発明のリセスゲートとを比較する。
まず、ゲートポリシリコン膜の厚さを比較すると、従来の技術のパターニングされたゲートポリシリコン膜14(図1Cを参照)は、リセスパターンを埋め込むように厚く形成されて「d1」の厚さを有するが、本発明のパターニングされたゲートポリシリコン膜27(図3Eを参照)は、リセスパターン25を埋め込まない薄い厚さ「d11」に形成されるため、従来の技術のゲートポリシリコン膜に比べて厚さが薄い。
そして、ゲートメタル膜の厚さを比較すると、従来の技術のパターニングされたゲートメタル膜15(図1Cを参照)は、ゲートポリシリコン膜との接触面積が小さいため、リセスゲートの配線抵抗を低減するように厚さが非常に厚くて「d2」の厚さを有するが、本発明のパターニングされたゲートメタル膜28(図3Eを参照)は、リセスパターンを埋め込む程度の薄い厚さに蒸着してもリセスゲートの配線抵抗を低減することができるため、従来のゲートメタル膜の厚さに比べて薄い「d12」の厚さを有する。
最後に、ゲートハードマスクの厚さは、従来の技術と本発明において何れも同一である。
前述したように、本発明のリセスゲートは、ゲートポリシリコン膜とゲートメタル膜の厚さを薄くしてリセスパターンに埋め込まれるゲート物質をボイドなく蒸着することができ、また全体的にリセスゲートの高さを下げることによって、後続するコンタクトプラグを形成するためのコンタクトホールのエッチング時にプラグ分離酸化膜のエッチングが容易になる。
図4は、本発明の実施の形態に係るリセスゲートを適用した半導体装置のコンタクトホールの形成方法を示す図である。
図4に示すように、図3Eで残留しているリセスゲート200を含む全面にシリコン窒化膜からなるゲートスペーサ層31を形成し、ゲートスペーサ層31上にプラグ分離膜としての役割をする層間絶縁膜32を形成する。
次いで、層間絶縁膜32を自己整列コンタクトエッチング工程によりエッチングしてリセスゲート200間のシリコン基板21の表面をオープンさせるコンタクトホール33を形成する。この時、自己整列コンタクトエッチングは、図示しないコンタクトマスクをエッチングバリアとして用いて層間絶縁膜32を先にエッチングした後、ゲートスペーサ層31をエッチングする順序で行う。
前記自己整列コンタクトのエッチング工程時に、窒化膜物質で形成したゲートハードマスク29A及びゲートスペーサ層31に対して高選択的なエッチングが可能にエッチングガスとしてC、C、C、C、C、C、C10またはCHFの中から選択される多量なポリマの生成を誘発する、炭素を過度に含有しているガスを用いる。
また、ゲートハードマスク29及びゲートスペーサ層31に対する選択比を増加させ、エッチング工程のウインドー(Window)を増加させて再現性のあるエッチング工程を確保するために水素を含むガスを上記のエッチングガスと混合して用いる。この時、水素を含むガスとしては、CHF、CH、CHF、CH、CH、CまたはHの中から選択して用いるか、またはC(x≧2、y≧2、z≧2)系ガスを用いる。
そして、層間絶縁膜32のエッチング時にプラズマの安定及びスパッタリング効果を増加させてエッチストップ現象が発生するのを防止するために、非活性ガスを上記の混合ガスに更に混合して用いる。この時、非活性ガスとしては、He、Ne、ArまたはZeの中から選択して用いる。
図4で説明したように、本発明はリセスゲート200の高さを下げることによって自己整列コンタクトのエッチング工程時にエッチストップ現象が防止されて、コンタクトホール不良が生じない。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、リセスゲートを備えた半導体装置の製造方法に利用可能である。
従来の技術に係るリセスゲートの製造方法を示す工程断面図である。 従来の技術に係るリセスゲートの製造方法を示す工程断面図である。 従来の技術に係るリセスゲートの製造方法を示す工程断面図である。 従来の技術に係るプラグ分離酸化膜のエッチストップ現象を示す図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の構造を示す構造断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係るリセスゲートを適用した半導体装置のコンタクトホールの形成方法を示す図である。
符号の説明
21 シリコン基板
22 パッド酸化膜
23 ハードマスクポリシリコン膜
25 リセスパターン
26 ゲート絶縁膜
27 ゲートポリシリコン膜
28 ゲートメタル膜
29 ゲートハードマスク
200 リセスゲート

Claims (16)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の所定部分に所定深さを有して形成されたリセスパターンと、
    前記リセスパターンの表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面上に形成されたゲートポリシリコン膜と、
    前記ゲートポリシリコン膜の表面上に形成され、前記リセスパターンを埋め込むように形成されたゲートメタル膜と、
    前記ゲートメタル膜の上に形成されたゲートハードマスクと
    を含むことを特徴とする半導体装置のリセスゲート。
  2. 前記ゲートポリシリコン膜は、
    100Å〜1000Åの厚さであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のリセスゲート。
  3. 前記ゲートメタル膜は、
    タングステンシリサイド、タングステン、コバルトシリサイドまたはチタニウムシリサイドの中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のリセスゲート。
  4. 前記ゲートメタル膜は、
    500Å〜1500Åの厚さであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置のリセスゲート。
  5. 前記リセスパターンは、
    表面プロファイルが全体的に丸い形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のリセスゲート。
  6. シリコン基板を所定深さにエッチングしてリセスパターンを形成するステップと、
    前記リセスパターンを含む前記シリコン基板の表面上にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜の上に前記リセスパターンのプロファイルに沿ってゲートポリシリコン膜を形成するステップと、
    前記ゲートポリシリコン膜の上に前記リセスパターンの内部を埋め込むようにゲートメタル膜を形成するステップと、
    前記ゲートメタル膜の上にゲートハードマスク膜を形成するステップと、
    前記ゲートハードマスク膜、ゲートメタル膜及びゲートポリシリコン膜をエッチングして下部が前記リセスパターンに埋め込まれる構造を有するリセスゲートを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記リセスパターンを形成するステップは、
    前記シリコン基板の上にハードマスクポリシリコン膜を形成するステップと、
    前記ハードマスクポリシリコン膜の上にリセスマスクパターンを形成するステップと、
    前記リセスマスクパターンをエッチングバリアとして前記ハードマスクポリシリコン膜をエッチングするステップと、
    前記ハードマスクポリシリコン膜をエッチングバリアとして前記シリコン基板を所定深さにエッチングするリセスパターンを形成するステップと、
    前記リセスパターンに対して追加のエッチングを行って、前記リセスパターンのエッチングプロファイルを丸い形状に変えるステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記追加のエッチングは、
    CF/Oプラズマを用いて行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記リセスパターンを形成するステップは、
    ICP、DPS、ECRまたはMERIEをプラズマソースとするエッチング装置で行い、エッチングガスとしてCl、O、HBr、Arの混合ガスを用いることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲートポリシリコン膜は、
    100Å〜1000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲートメタル膜は、
    タングステンシリサイド、タングステン、コバルトシリサイドまたはチタニウムシリサイドで形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲートメタル膜は、
    500Å〜1500Åの厚さに形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記リセスゲートを形成するステップは、
    前記ゲートハードマスク膜をエッチングするステップと、
    前記エッチングされたゲートハードマスクをエッチングバリアとして前記ゲートメタル膜をメーンエッチングとオーバーエッチングとに区分してエッチングするステップと、
    前記ゲートポリシリコン膜をエッチングするステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記リセスゲートを形成するステップは、
    ICP、DPS、ECRまたはMERIEをプラズマソースとするエッチング装置で行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ゲートメタル膜をオーバーエッチングするステップは、
    Cl/Nの混合プラズマまたはCl/Nの混合ガスにO、Heが添加されたプラズマを用いて行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記Clは20sccm〜150sccmの範囲の流量を有し、前記Nは10sccm〜100sccmの範囲の流量を有することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005170860A 2004-12-29 2005-06-10 リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法 Pending JP2006190947A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040115061A KR100562657B1 (ko) 2004-12-29 2004-12-29 리세스게이트 및 그를 구비한 반도체장치의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190947A true JP2006190947A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36599491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170860A Pending JP2006190947A (ja) 2004-12-29 2005-06-10 リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060138474A1 (ja)
JP (1) JP2006190947A (ja)
KR (1) KR100562657B1 (ja)
CN (1) CN1797715A (ja)
DE (1) DE102005026565A1 (ja)
TW (1) TWI261864B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745881B1 (ko) 2006-07-31 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008085341A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR100876779B1 (ko) 2006-07-28 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
JP2009170857A (ja) * 2007-09-28 2009-07-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8012828B2 (en) 2008-01-07 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Recess gate transistor
KR101096442B1 (ko) 2006-09-30 2011-12-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US9941127B2 (en) 2015-08-12 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790267B1 (ko) * 2006-07-27 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
US7883965B2 (en) * 2006-07-31 2011-02-08 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100842764B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 금속막 패턴 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의게이트 전극 형성방법
US7572704B2 (en) 2006-12-27 2009-08-11 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming metal pattern and method for forming gate electrode in semiconductor device using the same
KR100929630B1 (ko) 2006-12-29 2009-12-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR20080086686A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
CN101355123B (zh) * 2007-07-23 2010-12-01 广镓光电股份有限公司 具有低缺陷密度的半导体发光组件及其制造方法
KR100942961B1 (ko) * 2007-10-24 2010-02-17 주식회사 하이닉스반도체 주상 구조의 폴리실리콘 게이트전극을 구비한 반도체소자의제조 방법
TW201104903A (en) * 2009-07-27 2011-02-01 Solapoint Corp Method for manufacturing photodiode device
CN101969081A (zh) * 2009-07-27 2011-02-09 太聚能源股份有限公司 光电二极管装置的制造方法
US8890262B2 (en) 2012-11-29 2014-11-18 Globalfoundries Inc. Semiconductor device having a metal gate recess

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476816A (en) * 1994-03-28 1995-12-19 Motorola, Inc. Process for etching an insulating layer after a metal etching step
KR100230981B1 (ko) * 1996-05-08 1999-11-15 김광호 반도체장치 제조공정의 플라즈마 식각 방법
US6872322B1 (en) * 1997-11-12 2005-03-29 Applied Materials, Inc. Multiple stage process for cleaning process chambers
KR19990048761A (ko) * 1997-12-10 1999-07-05 김덕중 반도체장치의 제조방법
KR19990055404A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 구본준 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP3705919B2 (ja) * 1998-03-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100398955B1 (ko) * 2001-08-02 2003-09-19 삼성전자주식회사 이이피롬 메모리 셀 및 형성 방법
KR100450667B1 (ko) * 2001-10-09 2004-10-01 삼성전자주식회사 유효 채널 길이를 연장시킬 수 있는 반도체 소자의 홈 형성방법
US6939811B2 (en) * 2002-09-25 2005-09-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for controlling etch depth
KR100468771B1 (ko) * 2002-10-10 2005-01-29 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터의 제조방법
TW573333B (en) * 2003-03-03 2004-01-21 Promos Technologies Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6861701B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench power MOSFET with planarized gate bus
JP4627974B2 (ja) * 2003-08-01 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
KR100518606B1 (ko) * 2003-12-19 2005-10-04 삼성전자주식회사 실리콘 기판과 식각 선택비가 큰 마스크층을 이용한리세스 채널 어레이 트랜지스터의 제조 방법
JP2005285980A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7208424B2 (en) * 2004-09-17 2007-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device having a metal layer
US7109552B2 (en) * 2004-11-01 2006-09-19 Silicon-Based Technology, Corp. Self-aligned trench DMOS transistor structure and its manufacturing methods

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876779B1 (ko) 2006-07-28 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
US7566645B2 (en) 2006-07-28 2009-07-28 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100745881B1 (ko) 2006-07-31 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008085341A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR101096442B1 (ko) 2006-09-30 2011-12-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2009170857A (ja) * 2007-09-28 2009-07-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8012828B2 (en) 2008-01-07 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Recess gate transistor
US9941127B2 (en) 2015-08-12 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060138474A1 (en) 2006-06-29
TWI261864B (en) 2006-09-11
DE102005026565A1 (de) 2006-07-13
CN1797715A (zh) 2006-07-05
TW200623210A (en) 2006-07-01
KR100562657B1 (ko) 2006-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006190947A (ja) リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法
US6251764B1 (en) Method to form an L-shaped silicon nitride sidewall spacer
KR100371289B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI283042B (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
TW200535990A (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
JP2006237302A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008085341A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR100753083B1 (ko) 반도체소자의 리세스채널 형성 방법
KR100816733B1 (ko) 반도체 소자의 리세스 게이트 제조 방법
KR100600044B1 (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법
KR100597768B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
KR100780629B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US7189622B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
KR20070003136A (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR20070062735A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
KR100704472B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체장치의 제조 방법
KR100726147B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체장치의 제조 방법
KR100861791B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3708157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100603590B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장전극용 콘택 플러그 형성방법
KR20060113265A (ko) 리세스게이트공정을 이용한 반도체장치의 제조 방법
KR20080089030A (ko) 반도체 소자의 리세스 게이트 제조방법
KR20060113268A (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체장치의 제조 방법
KR20060113269A (ko) 리세스 게이트 공정을 이용한 반도체장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090528