JP2009170857A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170857A
JP2009170857A JP2008138156A JP2008138156A JP2009170857A JP 2009170857 A JP2009170857 A JP 2009170857A JP 2008138156 A JP2008138156 A JP 2008138156A JP 2008138156 A JP2008138156 A JP 2008138156A JP 2009170857 A JP2009170857 A JP 2009170857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor device
element isolation
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008138156A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Mikasa
典章 三笠
Masahiro Miura
正裕 三浦
Hirotoshi Seki
弘年 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008138156A priority Critical patent/JP2009170857A/ja
Priority to US12/235,936 priority patent/US20090267125A1/en
Publication of JP2009170857A publication Critical patent/JP2009170857A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】深さに応じて素子分離領域の断面積を自由に制御すると共に、微細化や多様な装置設計に効果的に対応可能とする。RC型トランジスタの活性領域中に含まれる凹部の側部の形状ばらつきを抑制する。また、この凹部の側部をトランジスタのチャネル領域として使用することにより、トランジスタの特性ばらつきを防止する。
【解決手段】深さ方向に垂直な段差面を有する段差構造を有し、上部素子分離領域と、下部素子分離領域とを有する素子分離領域。また、この素子分離領域によって囲まれたRC型トランジスタ。
【選択図】図2−2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
(1)半導体装置の微細化が進展するにつれて、隣接する半導体素子間の絶縁は、素子分離領域によって行なわれるようになってきている。この微細化に好適な素子分離領域として、STI(Shallow Trench Isolation)構造のものが使用されている。このSTI構造の素子分離領域は、以下の工程により形成される。
(a)シリコン基板上に第1のSiO2膜及びSi34膜を形成する。
(b)フォトリソグラフィー技術によりレジストマスクを形成する。
(c)レジストマスクをマスクに用いて、異方性エッチングにより第1のSiO2膜、Si34膜及びシリコン基板を所望の深さまでエッチングして、シリコン基板内に溝を形成する。
(d)シリコン基板全面に対して厚い第2のSiO2膜を堆積させることにより、溝の内部を埋込む。
(e)エッチング及び化学的機械研磨(CMP)法を用いて、Si34膜をエッチングストッパとして第2のSiO2膜を除去する。
(f)Si34膜及び第1のSiO2膜を除去する。
ここで、この素子分離領域は、微細化に伴い寸法が小さくなった場合であっても、その内部に絶縁材料が充填され安定した絶縁特性を有することが求められている。そこで、従来から安定した絶縁特性を有する素子分離領域の形成方法が検討されている。
特許文献1(特開2000−183150号公報)には、素子分離領域用のトレンチを形成した後、このトレンチの下部にSOG(spin on glass)膜を形成し、更にこの後、このSOG膜上にHDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition;高密度プラズマ気相成長)法を用いて酸化シリコン膜を形成する方法が開示されている。
特許文献2(特開2000−114362号公報)には、素子分離領域用のトレンチを形成した後、このトレンチの下部にSOG(spin on glass)膜を形成し、更にこの後、このSOG膜上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて酸化シリコン膜を形成する方法が開示されている。
特許文献3(特開2005−294759号公報)には、深さ方向に段階的にその幅が減少する2段以上のトレンチからなる多段トレンチ構造を有する半導体装置が開示されている。
(2)一方、従来から、ゲート長の縮小に伴い発生する短チャネル効果によるしきい値電圧の低下及びオフ電流の増大等の問題を解決するため、半導体基板内に形成した溝内にゲート電極を埋め込むトレンチゲート型トランジスタが用いられるようになっている。特許文献4(特開平9−232535号公報)及び特許文献5(特開2003−23150号公報)には、このトレンチゲート型トランジスタが開示されている。
しかしながら、単純な構造のトレンチゲート型トランジスタでは、しきい値電圧の低下を抑制しながらオン電流をできるだけ大きくした、高性能トランジスタを形成することが難しいという問題があった。そこで、この点を改良したトレンチゲート型トランジスタとして、特許文献6(特開2007−158269号公報)には、溝の側部分にチャネル領域を設けた構造のものが開発されている。以下、この改良したトレンチゲート型トランジスタのことをRC型(Recessed Channel)トランジスタと記載する。
以下に、素子分離領域を介して互いに絶縁された2つのRC型トランジスタを有する、関連する半導体装置の製造方法を説明する。図22は、この半導体装置の平面図であり、シリコン等の半導体基板(図示せず)上に、不純物を導入して形成した2つの拡散層領域(活性領域)101が設けられている。この拡散層領域101の周りは、絶縁膜によって形成された素子分離領域103となっている。また、102はゲートトレンチを表す。そして、このゲートトレンチ102両側の拡散層領域101が、トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層として機能する。なお、図22では、電極の引き出し用配線層等については記載を省略した。
図22のD−D’断面における製造工程断面図を図24−1〜図24−3に示す。まず、図24−1に示したように半導体基板100に公知のSTI(Shallow Trench Isolation)形成法を用いて、酸化シリコン膜からなる素子分離領域103を形成する。この素子分離領域103で区画された領域が拡散層領域101となる。
次に、図23の平面図に示したように、ゲート電極102が形成される部分を開口するようにパターニングした窒化シリコン膜等を用いてマスク層104を形成する。
次に、図24−2に示したように、ドライエッチング法によりシリコンのエッチングを行い、拡散層領域101内に溝105を形成した後に、マスク層104を除去する。この際、素子分離領域103の側壁部分は鉛直方向に対して5〜10°程度の角度がついている。このため、シリコンのエッチングに際して素子分離領域103の上部の部分がマスクのように機能し、素子分離領域103の側面に接してシリコン層106が薄膜状に残存する。この薄膜状のシリコン層106がトランジスタのチャネル領域として機能する。
また、マスク層104で覆われていない素子分離領域103については、溝105形成時のエッチングに際しては絶縁膜(酸化シリコン膜)の表面が多少削られる程度で、溝は形成されない。
次に、図24−3に示したように、ゲート絶縁膜107を形成し、多結晶シリコン等の導電性膜108を用いて溝部を埋め込む。この後に、埋め込んだ導電性膜108を、図22で示したゲート電極102の平面形状となるようにパターニングを行う。次に、拡散層領域101にN型またはP型不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を形成することにより、素子分離領域及び2つのRC型トランジスタを有する半導体装置が形成される。
特開2000−183150号公報 特開2000−114362号公報 特開2005−294759号公報 特開平9−232535号公報 特開2003−23150号公報 特開2007−158269号公報
(1)しかしながら、上記STIの素子分離領域の工程(c)で行なう異方性エッチングでは、内壁の勾配が5〜10°程度と所定勾配を有するものとなっていた。このように溝の内壁の勾配が一定範囲のものとなっているため、素子分離領域の半導体基板表面での幅及び半導体基板表面からの深さによって、素子分離領域の幅が決まることとなっていた。この結果、微細化や多様な装置設計に対応するため、深さに応じて素子分離領域の幅を自由に制御することが困難であった。特に、素子分離領域を介して2つの半導体素子を絶縁分離する場合において、隣り合う半導体素子間の距離を深さ方向において異なるものとするときには、上記のような一般的なSTI構造の素子分離領域では対応できなかった。
このような問題点は、同様に内壁が所定角度の勾配を有する特許文献1及び2の素子分離領域においても発生していた。また、特許文献1及び2の素子分離領域ではトレンチの下部にSOG膜を埋め込んでいる。このSOG膜中には予期せぬ固定電荷が存在しているため、例えば、素子分離領域とRC型トランジスタが接する場合には、この固定電荷がRC型トランジスタのしきい値電圧を変動させる原因となっていた。
特許文献3には、下記工程により順次、多段構造の素子分離領域を形成する方法が開示されている(以下には、一例として3段型の素子分離領域を設ける工程を示す)。
(A)第1の開口を設ける工程、
(B)第1の開口の側壁にサイドウォールを設ける工程、
(C)サイドウォールをマスクに用いて第1の開口の底部をエッチングして第2の開口を設ける工程、
(D)第2の開口の側壁にサイドウォールを設ける工程、
(E)サイドウォールをマスクに用いて第2の開口の底部をエッチングして第3の開口を設ける工程、
(F)第3の開口形成後に、第1〜第3の開口からなる溝内に、絶縁材料を充填する工程。
上記特許文献3の方法では、3段階で溝を形成することにより厚い絶縁膜からなる高耐圧用の素子分離領域を形成している。この方法では第3の開口を形成した後の溝のアスペクト比が大きくなり、絶縁材料を充填すると溝内にボイドが形成され、この素子分離領域に隣接するように半導体素子を形成すると、このボイドが露出する恐れがあった。また、このことは、微細化を行なった場合に、より顕著となっていた。
以上のように、SOG膜を使用せず、半導体素子の形成時にボイドが露出しない素子分離領域が求められていた。
(2)上記のような問題点は、RC型トランジスタを有する半導体装置において、より顕著となっていた。すなわち、この製造方法では、図24−2に示したように、シリコンのドライエッチング時に素子分離領域103に接している部分のシリコン層106が薄膜状に残るようにすることで、チャネル領域を形成していた。また、素子分離領域における側面の鉛直方向に対する傾き(テーパー角)は5〜10°程度の小さな角度であった。このため、この素子分離領域のテーパー角が製造時のばらつきにより、多少、変化した場合であっても形成されるシリコン層(106)の膜厚や高さ、形状等が大きく変動する場合があった。従って、このような場合には、最終的に形成されるRC型トランジスタの電気特性に大きなばらつきが生じてしまうと言う問題があった。
また、特許文献1及び2のようなSOG膜はこのような幅が狭い下段トレンチでも均一な絶縁材料の充填が可能となるが、SOG膜(有機膜)中に存在する固定電荷によりRC型トランジスタのしきい値電圧(Vt)が変動する問題があった。すなわちチャネル領域(アクティブ領域)にこの固定電荷と反対導電型の電荷が誘起され、この誘起電荷はRC型トランジスタのゲート電極に電圧を印加した際に、この電圧を減ずる方向に働いていた。そして、RC型トランジスタのゲート電圧の制御、ひいてはVtの制御が困難となっていた。特に、この固定電荷量はSOG膜の構成によって異なるため、RC型トランジスタによってゲート電圧を減ずる割合は不均一となり、Vtの制御がより困難となっていた。このような問題は半導体基板の表面部分にチャネル領域が形成されるプレーナー型のトランジスタでは発生せず、RC型トランジスタを使用した場合に特有の問題であった。
更に、特許文献3のような方法では、素子分離領域内にボイドが発生する場合があった。このように素子分離領域中に生じたボイドは、素子分離領域形成後の処理工程(半導体素子の形成過程におけるエッチング等)において露出することとなっていた。このボイド内には、半導体素子用の導電材料の成膜時等に導電材料が埋め込まれて素子分離領域の絶縁特性が著しく劣化する場合があった。
(3)本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、(1)2段構造の素子分離領域とすることにより深さに応じて素子分離領域の断面積を自由に制御して、微細化や多様な装置設計に対応可能な素子分離領域を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。(2)また、チャネル領域の上面が段差面を構成し、チャネル領域の特性ばらつきを防止したRC型トランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態は、
所定方向に延在する第2の半導体領域と、
前記第2の半導体領域の、前記所定方向に関して中間の部分に埋め込まれると共に第2の半導体領域よりも上方に伸張するゲート電極と、
前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分を構成する凹部であって、前記凹部内に埋め込まれたゲート電極の前記所定方向に平行な両側面Aに対向する領域として側部を有する凹部と、
前記第2の半導体領域内において、前記凹部を前記所定方向に関して挟んだ両側に位置する第3の半導体領域と、
前記第3の半導体領域上に設けられて前記ゲート電極の第2の半導体領域よりも上方に伸張した部分を前記所定方向に関して挟んだ両側に位置する、導電性を有する第1の半導体領域と、
前記ゲート電極と、前記第1および第2の半導体領域との間に設けられたゲート絶縁膜と、
前記第1または第3の半導体領域内に設けられたソース・ドレイン領域用の不純物拡散層と、
を有し、
前記凹部の側部の上面は、前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して端部の上面と同一の高さである、電界効果型トランジスタを備えたことを特徴とする半導体装置に関する。
他の実施形態は、
深さ方向に垂直な段差面を有する段差構造を有し、
前記段差面より上の上部素子分離領域と、前記段差面より下の下部素子分離領域とを有し、
前記上部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積は、前記下部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きい素子分離領域を備えたことを特徴とする半導体装置に関する。
また、他の実施形態は、
深さ方向に垂直な段差面を有する段差構造を有する素子分離領域を備えた半導体装置の製造方法であって、
(1)半導体基板内に上部開口を設ける工程と、
(2)前記上部開口の側壁上に絶縁膜を形成する工程と、
(3)前記絶縁膜をマスクに用いて前記上部開口内のエッチングを行なうことにより前記上部開口の下部に下部開口を設けると共に、前記絶縁膜の下部に前記段差面を形成する工程と、
(4)CVD法又はHDP−CVD法により前記下部開口内に絶縁材料を充填することによって、下部素子分離領域を形成する工程と、
(5)HDP−CVD法により前記上部開口内に絶縁材料を充填することによって、上部素子分離領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
(1)深さに応じて素子分離領域の断面積を自由に制御すると共に、微細化や多様な装置設計に効果的に対応可能とすることができる。
(2)RC型トランジスタの活性領域中に含まれる凹部の側部の形状ばらつきを抑制することができる。また、この凹部の側部をトランジスタのチャネル領域として使用することにより、トランジスタの特性ばらつきを防止することができる。
以下に、図面を参照して、本発明の半導体装置を説明する。なお、下記実施例において、トランジスタを備えた半導体装置については、トランジスタがNチャネル型の場合について説明するが、後に示すようにPチャネル型とすることも可能である。また、これらの実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
(第1実施例)
本実施例は、素子分離領域を有する半導体装置に関するものである。図25−1は、この半導体装置の一例を示した上面図である。また、図25−2は、図25−1の半導体装置のD−D’断面を表す断面図である。図25−1において、半導体基板内に活性領域2が設けられており、この活性領域を囲むように素子分離領域69が設けられている。この素子分離領域69は、半導体基板64の深さ方向61に垂直な段差面68を有する段差構造65を備える。
なお、本明細書において、「段差構造」とは、例えば、図25−1に示したBB領域(任意規定領域)の深さ方向において、素子分離領域の断面積(深さ方向に垂直な面の面積)が不連続に変化する場合に、大きな断面積の部分と小さな断面積の部分との境界部分に形成される階段状の構造のことを表す。
そして、この素子分離領域69は、上部素子分離領域62と、下部素子分離領域63とから構成されている。また、下部素子分離領域63は、上部素子分離領域62の下部に、上部素子分離領域62に接触するように設けられている。この上部素子分離領域62は、段差面68よりも上の素子分離領域で構成されており、図25−2では、素子分離領域69のうち段差面68及び点線よりも上の部分で表される。また、下部素子分離領域63は、段差面68より下の素子分離領域で構成されており、図25−2では、素子分離領域69のうち段差面68及び点線よりも下の部分で表される。
本発明の半導体装置は段差面を有し、この段差面を境にして上部素子分離領域62の深さ方向に垂直な断面の断面積と下部素子分離領域63の深さ方向に垂直な断面の断面積は不連続に変化している。このため、上部素子分離領域62の深さ方向に垂直な断面の断面積は、下部素子分離領域63の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きくなっている。
なお、上部素子分離領域内及び下部素子分離領域内において、断面積はその深さ方向に対して変化しても、変化しなくても良いが、下部素子分離領域内では下方になるほど断面積が小さくなることが望ましい。上部素子分離領域内及び下部素子分離領域内においてそれぞれ断面積が深さ方向に変化する場合、「上部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積は、下部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きい」とは、上部素子分離領域の断面積の最小値が下部素子分離領域の断面積の最大値よりも大きいことを表す。
上部素子分離領域と下部素子分離領域の側壁の勾配の角度は特に限定されないが、上部素子分離領域の側壁は垂直か垂直に近いことが好ましく、下部素子分離領域の側壁は下方の断面積が小さくなるように傾斜していることが好ましい。
上部素子分離領域と下部素子分離領域を構成する材料は絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、上部素子分離領域と下部素子分離領域は互いに同じ材料から構成しても、互いに異なる材料から構成しても良い。また、上部素子分離領域と下部素子分離領域は全て同じ材料から構成されていなくても良く、互いに異なる材料からなる複数の領域により構成されていても良い。好ましくは、上部素子分離領域を酸化シリコン、下部素子分離領域を少なくとも窒化シリコンを含むように構成するのが良い。更に、素子分離領域形成後の工程においてエッチングなどを行なった際に表面に露出しないような深さであれば、下部素子分離領域中の一部にボイドを有していても良い。
本発明では、このように素子分離領域が段差構造を有することにより、段差面68の幅の制御によって上部素子分離領域の断面積に関わらず下部素子分離領域の断面積を自由に制御することができる。特に、深さに応じて下部素子分離領域63の断面積、幅、アスペクト比を自由に制御することができ、効果的に微細化に対応させることができる。
また、本発明の素子分離領域は、深さ方向において幅が異なる構造を有する半導体素子の間であっても、優れた絶縁性を有する素子分離領域として適用可能である。この結果、多様な装置設計に効果的に対応させることができる。
更に、上部素子分離領域、下部素子分離領域の特性に応じて、それぞれ異なる方法・条件等で絶縁材料を充填することによって、素子分離領域全体の絶縁特性を効果的に制御することができる。特に、微細化によりアスペクト比が大きく幅が小さい下部素子分離領域とした場合であっても、狭い開口内への成膜に好適な成膜方法を用いることによって、安定して均一に絶縁材料を充填することができる。この成膜方法としては典型的には、CVD法又はHDP−CVD法を挙げることができる。この絶縁材料としては、CVD法で形成する窒化シリコン膜や酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜を挙げることができる。また、HDP−CVD法で形成するボイド含有酸化シリコンを挙げることができる。
また、上部素子分離領域については断面積が比較的、大きいものであっても、広い開口への成膜に好適な成膜方法を用いることによって、安定して均一に絶縁材料を充填することができる。この成膜方法としては典型的には、HDP−CVD法を挙げることができる。絶縁材料としては酸化シリコンを挙げることができる。
(第2実施例)
本実施例は、素子分離領域を有する半導体装置の製造方法に関するものである。図26〜31は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を示した断面図である。
まず、図26に具体的に示したように、半導体基板1上に酸化シリコン膜20を熱酸化法等で形成する。この後、酸化シリコン膜上に、窒化シリコン膜(Si34)21を形成する。次に、上部開口を形成する領域に開口が形成されるように、ドライエッチング法を用いて酸化シリコン膜20及び窒化シリコン膜(Si34)21をパターニングする。このパターニングでは、フォトレジスト膜(図示せず)を用いて所望の形状に形成することができる。
次に、図27に示したように、シリコンのドライエッチングを行い、半導体基板1の窒化シリコン膜(Si34)21で覆われていない領域に上部開口66を形成する(工程(1))。このドライエッチングの具体的な製造条件としては、例えば、塩素(Cl2)、臭化水素(HBr)、酸素(O2)等を混合したガスを用い、圧力10〜50mTorrの雰囲気下で行う条件を挙げることができる。なお、この際、上部開口66の側壁が鉛直方向となす角度(テーパー角)は、エッチングガスの流量等を変化させることによって調節することができるが、後で述べる段差面68を制御性良く形成するために垂直となるように形成することが望ましい。
次に、図28に示したように、酸化シリコン膜をCVD法で全面に形成した後に、マスク層を用いずに全面ドライエッチングを行うことにより、上部開口66の内壁上にサイドウォール(絶縁膜)23を形成する(工程(2))。
次に、図29に示したように、マスク層21およびサイドウォール23をマスクとして用いて再度、シリコンのドライエッチングを行い、上部開口66の下部に下部開口67を形成する(工程(3))。なお、この際、下部開口67の側壁が鉛直方向となす角度は、エッチング条件の変更により、所望のトランジスタ特性に応じて設定することが可能である。
また、この際、サイドウォール(絶縁膜)23の下部には段差面68が形成される。このように段差面を形成するため、この段差面を境にして上部開口66の深さ方向に垂直な断面の断面積と、下部開口67の深さ方向に垂直な断面の断面積を不連続に変化させることができる。そして、上部開口66の深さ方向に垂直な断面の断面積は、下部開口67の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きくなっている。
次に、図30に示したように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又はHDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition;高密度プラズマ気相成長)法により、下部開口67内に酸化シリコン膜80を充填する。この時、同時にマスク層21の表面にも側面が傾斜したHDP特有の形状で酸化シリコン膜80が形成される。また、下部開口内には素子分離領域63が形成される(工程(4))。
このCVD法は、微細開口内への絶縁材料の充填性に優れている。このため、工程(4)において、CVD法により下部開口67内に絶縁材料を充填させた場合、ボイドを発生させることなく均一に下部開口67内に絶縁材料を充填させることができる。
また、工程(4)では、HDP−CVD法により均一に下部開口67内に絶縁材料を充填させることができるが、下部開口は上部開口よりもその断面積が小さくなっており、絶縁材料の充填が難しくなっている。このため、工程(4)において、HDP−CVD法により下部開口67内に絶縁材料を充填させた場合、その条件によっては下部開口67内に充填した絶縁材料内にボイドが発生する場合がある。しかし、このような場合であっても、素子分離領域形成後のエッチング工程等で素子分離領域の一部がエッチングされてボイドが露出しない深さにボイドが発生するのであれば問題ない。このため、後のエッチング工程でボイドが露出しないような条件で成膜する限り、工程(4)において、HDP−CVD法を用いることができる。
次に、図31に示したように、HDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition;高密度プラズマ気相成長)法により、上部開口66内に絶縁材料を充填する。この際、CVD法と異なり、HDP−CVD法は深さ方向への絶縁材料の充填性に優れているため、上部開口66内に早い速度で均一に酸化シリコン膜81を充填させることができる。次に、図32に示したように、CMP処理により平坦化を行って、上部素子分離領域62が形成される(工程(5))。
なお、工程(1)の上部開口の形成工程及び工程(3)の下部開口の形成工程において、上部開口及び下部開口の断面積はその深さ方向に対して変化しても、変化しなくても良い。また、工程(4)及び(5)でそれぞれ形成した上部素子分離領域及び下部素子分離領域の断面積は特に限定されないが、上部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積は、下部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きくする必要がある。
また、工程(4)及び(5)において、それぞれ上部開口及び下部開口に充填する絶縁材料は絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、これらの絶縁材料は互いに同じ材料から構成しても、互いに異なる材料から構成しても良い。また、上部素子分離領域と下部素子分離領域はそれぞれ全て同じ材料から構成されていなくても良く、互いに異なる材料からなる複数の領域により構成されていても良い。本実施例では、例えば、下部素子分離領域及び上部素子分離領域を、共にHDP−CVD法を用いて酸化シリコン膜で形成することにより、工程(4)と(5)を連続して実施することができる。好ましくは、上部素子分離領域を酸化シリコン、下部素子分離領域を窒化シリコンから構成するのが良い。
また、素子分離領域は所定の領域を一周して囲むように段差面を有するものであっても、素子分離領域の一部にのみ段差面が設けられていても良い(段差面は所定の領域を一周して囲まないように設けられていても良い)。上部素子分離領域と下部素子分離領域の側壁の勾配の角度は特に限定されず、上部開口及び下部開口を、それぞれ所定の条件・方法で形成することによって、任意の角度の勾配に制御することができる。
本実施例では、サイドウォール23を形成後にそのまま残留させて、下部素子分離領域及び上部素子分離領域を形成したが、このサイドウォール23は下部開口の形成後で絶縁材料の充填前に除去しても良い。
本発明の素子分離領域は、深さ方向において幅が異なる構造を有する半導体素子の間であっても、優れた絶縁性を有する素子分離領域として適用可能である。この結果、多様な装置設計に効果的に対応させることができる。
(第3実施例)
図1は、本発明の製造方法を用いて、シリコンから構成される半導体層(図示せず)上に形成した2つのRC型トランジスタ及びこのRC型トランジスタ間に設けられた素子分離領域を有する半導体装置の平面図である。図1において、2は拡散層領域(活性領域)、5はゲートトレンチを表す。この拡散層領域2の周りには、素子分離領域3が形成されており、拡散層領域2を囲んでいる。この素子分離領域3のうち、第1の半導体領域と第2の半導体領域の境界に接する部分には段差面が存在する(図1中には図示せず)。
この拡散層領域2は、矢印35の方向(長手方向)に延在している。また、拡散層領域2は後に説明するように、第1の半導体領域と第2の半導体領域から形成されている。図1の11は、導電性を有する導電性領域(第1の半導体領域)を介して、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層と上層に設けた配線層を接続するためのコンタクトプラグの位置を表す。なお、この図1では、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層上の第1の半導体領域は省略されている。
図1におけるA−A’断面を図2−1に、D−D’断面を図2−2に示す。図2−1において、52は第2の半導体領域、51は導電性領域(第1の半導体領域)、1はシリコンから構成される半導体基板を表し、不純物が導入されてP型となっている。また、素子分離領域3は、酸化シリコン膜(SiO2)等を用いたSTI(Shallow Trench Isolation)から形成されており、段差面を有している。なお、この段差面は、第2の半導体領域52の上面のうち、導電性領域51が設けられていない面を構成している。この段差面は第2の半導体領域52上を、導電性領域51を一周して囲むように設けられている。また、この段差面を有するように、階段状の段差構造が設けられている。この素子分離領域3のうち、段差面よりも上の部分は上部素子分離領域、段差面よりも下の部分は下部素子分離領域を構成している。
ゲートトレンチ5は溝内に埋め込まれた多結晶シリコン(Poly−Si)7と、その上部に形成されたタングステン(W)等の低抵抗導電層6から形成されている。このゲートトレンチ5では、多結晶シリコン(Poly−Si)7がゲート電極を構成し、第1の半導体領域51及び52第2の半導体領域52の延在方向35の中間の部分に埋め込まれている。すなわち、ゲート電極7は、第2の半導体領域52の延在方向35に関して中間の部分に埋め込まれると共に、第2の半導体領域52よりも上方に伸張している。また、ゲート電極7の第2の半導体領域52よりも上方に伸張した部分を、延在方向35に関して挟んだ両側には、導電性を有する第1の半導体領域51が設けられている。
図2−1において、42は第2の半導体領域52にN型の不純物を導入して形成したソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を表し、第2の半導体領域において凹部を挟んだ両側の部分から構成される。このソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42は、第2の半導体領域52内において第3の半導体領域を構成する。また、第1の半導体領域51及び第2の半導体領域52と、ゲート電極7との間には、ゲート絶縁膜8が設けられている。
また、このゲートトレンチ5を覆うように、酸化シリコン膜等からなる層間絶縁膜10が形成されている。このソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42上には導電性領域51が設けられている。そして、コンタクトプラグ11を用いて上層に設けた配線層(図示せず)とソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42との導通が得られるようになっている。また、このコンタクトプラグ11とソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42との間には導電性領域51が設けられ、導通が得られるようになっている。このソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42は、第2の半導体領域内に形成されて第3の半導体領域を構成しており、それぞれの上面の位置は一致している。
図2−1、2−2に示すように、この第2の半導体領域52のゲート電極7が埋め込まれた、矢印35の方向に関して中間の部分は凹部36を構成する。この凹部36は、ゲート電極7の矢印35の方向に平行な両側面A(符号38)に対向する領域である側部39を有する。この側部39はRC型トランジスタのチャネル領域として機能し、側部39にはしきい値電圧調整のためにP型の不純物注入層31が設けられている。このRC型トランジスタがオン状態に有る場合のソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42間の相互の導通は、ゲート電極7により印加された電界によって、サイドウォール状の側部39がP型からN型に反転することにより行われる。
本発明の半導体装置では、この凹部の側部39は、拡散層領域2内に設けられた第2の半導体領域の矢印35の方向に関して両端の部分の上面54と同一の高さの上面43を有する点に特徴を有する。なお、この上面43及び54は同一の段差面を構成している。
このように側部39の上面43は面状となっているため、拡散層領域の延在方向35に垂直な方向の幅(図2−2では、矢印46の方向の幅)Wを有することができる。このように凹部の側部39が所定幅を有することによって、凹部の側部のチャネル領域として機能する部分の高さ、形状、幅を高精度で所望の値に制御することができる。この結果、トランジスタの特性ばらつきを防止することができる。
すなわち、本実施例のRC型トランジスタにおいては、このようにチャネル領域が半導体層表面から離れた位置に形成されており、第2の半導体領域52内においてチャネル領域の横方向35の両端に位置する部分がソース・ドレイン領域用の不純物拡散層として機能する。
なお、本実施例では、凹部の底部に設けた絶縁膜を厚くすることにより、電界効果型トランジスタがオン状態のときに、凹部の側部のみがチャネル領域として機能するようにしても良い。また、凹部の底部に設けた絶縁膜を薄くしてゲート絶縁膜として機能させることにより、電界効果型トランジスタがオン状態のときに、凹部の側部及び底部(ゲート電極直下の部分)がチャネル領域として機能するようにしても良い。このように凹部の側部及び底部がチャネル領域として機能する場合、第2の半導体領域内において、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層は少なくとも凹部の側部を挟んだ両側の部分だけでなく凹部の底部(ゲート電極直下の部分)を挟んだ両側の部分にまで形成することが好ましい。
上記のように、本発明の半導体装置において、拡散層領域(活性領域)は、第1の半導体領域と第2の半導体領域とから構成されている。また、本実施例においては、第2の半導体領域内において、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42が形成されている領域、すなわち、第2の半導体領域内において凹部を所定方向に関して挟んだ両側に位置する領域を、「第3の半導体領域」と記載する。本発明の半導体装置において、「導電性領域」、すなわち、「第1の半導体領域」とは、第3の半導体領域と接触するようにその上部に設けられた領域であり、第3の半導体領域をソース・ドレイン領域用の不純物拡散層とする場合には、導電性を示すことによって、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層をコンタクトプラグと電気的に接続する領域を表す。
また、本実施例では、第2の半導体領域内にソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を設けたため、この領域を「第3の半導体領域」とした。これに対して、第1の半導体領域内にソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を設けた場合、「第3の半導体領域」とは、第2の半導体領域内において、凹部を所定方向に関して挟んだ両側に位置する任意の半導体領域を表わす。この第3の半導体領域中には、半導体装置内の第1及び第2の半導体領域以外の半導体領域とは異なる濃度・種類の不純物を含有しても、第1及び第2の半導体領域以外の半導体領域と同じ濃度・種類の不純物を含有しても良い。
なお、第1の半導体領域と第2の半導体領域とは以下のようにして区別することができる。すなわち、第2の半導体領域の最上面の面積よりも、第1の半導体領域の最下面の面積の方が小さくなっている。このため、拡散層領域の延在方向の両端において、第1の半導体領域と第2の半導体領域との境界には、第2の半導体領域の下部に存在する半導体層に平行な上面(段差面に相当する;例えば、図2−1では半導体層45に平行な符号54で表される面)が露出した段差構造が存在する。本発明の半導体装置では、このように段差構造を構成する上面(段差面に相当する)よりも上の部分を第1の半導体領域、下の部分を第2の半導体領域として区別することができる。
また、本発明の半導体装置では、拡散層領域内においては、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層とその上部の導電性領域とで、不純物濃度は連続的に変化しているが、以下の説明においては第2の半導体領域内に位置する領域をソース・ドレイン領域用の不純物拡散層とし、第1の半導体領域内に位置する部分を導電性領域として区別する。
「第2の半導体領域の所定方向に関して端部」とは、第2の半導体領域の延在する方向に関して最も端の部分を表す。すなわち、一例では、第2の半導体領域は凹部(中央部分)と、端部(両側)とからなり、第2の半導体領域の延在方向に関して順に、第1の端部、凹部、第2の端部のように構成されている。また、2つのトランジスタの第2の半導体領域の一部が共通化された他の一例では、第2の半導体領域の延在方向に関して順に、第1の端部、凹部、中央の部分、凹部、第2の端部のように構成されている。
また、「凹部」とは、第2の半導体領域の延在する方向に関して、第2の半導体領域の中間の部分から構成される部分であり、第2の半導体領域の中間の部分のその厚み方向の全体にわたる部分を構成している。この凹部は、例えば、図2−1では符号36で表され、ゲート電極の一部が埋め込まれている。
また、この凹部は、第2の半導体領域の延在する方向に平行なゲート電極の両側面Aに対向する領域である側部を有している。この側部は、第2の半導体領域の延在する方向に関して、第2の半導体領域の端部の上面(段差面に相当する)と同じ高さの上面(段差面に相当する)を有している。このため、この凹部は、第2の半導体領域の延在する方向に垂直な方向にゲート電極を挟んだ両側に、側部として所定の幅を有する領域を有することとなる。
「ゲート電極」とは、第2の半導体領域の延在する方向に関して、第1および第2の半導体領域の中間の部分の内部に埋め込まれた電極部分を表す。本発明では、このように半導体基板(第1及び第2の半導体領域に相当)内に埋め込まれている部分をゲート電極と定義し、低抵抗導電層を含む半導体基板上に形成されている部分はゲート電極には含まれない。また、ゲート電極、および低抵抗導電層を含む半導体基板上に設けられた部分は、ゲートトレンチを構成する。
また、「第3の半導体領域」とは、前述したように、第2の半導体領域内において、凹部を所定方向に関して挟んだ両側に位置する任意の半導体領域を表わす。なお、第2の半導体領域内にソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を設けた場合には、この領域が「第3の半導体領域」となる。
本実施例の半導体装置の製造方法を、以下に詳細に説明する。
まず、図3の平面図に示したように、P型のシリコンから構成される半導体基板1上に、拡散層領域2(図1)を形成するためのマスク層1(符号21)を形成する。図3におけるA−A’断面を図4−1に、D−D’断面を図4−2に示す。
図4−1、4−2に具体的に示したように、半導体基板1上に厚さ9nm程度の酸化シリコン膜(絶縁層1)20を熱酸化法等で形成した後、厚さ120nm程度の窒化シリコン膜(Si34:マスク層1)21を形成し、拡散層領域2を形成する部分を残すようにドライエッチング法を用いてパターニングする。このパターニングでは、フォトレジスト膜(図示せず)を用いて所望の形状に形成することができる。
また、以下の説明において参照する図5〜9、11〜14、16〜19においても同様に、図1、図3におけるA−A’方向の断面を図番号の末尾に−1をつけた図面で示し、D−D’断面を末尾に−2をつけた図面で示す。
次に、図5−1、5−2に示したように、シリコンのドライエッチングを行い、半導体基板1のマスク層21で覆われていない領域に深さ120nm程度の上部開口22を形成する。この際、酸化シリコン膜の下部に突起状の第1の半導体領域51が形成される。このドライエッチングの具体的な製造条件としては、例えば、塩素(Cl2)、臭化水素(HBr)、酸素(O2)等を混合したガスを用い、圧力10〜50mTorrの雰囲気下で行う条件を挙げることができる。
なお、この際、上部開口22の側壁が鉛直方向となす角度(テーパー角)は、エッチングガスの流量等を変化させることによって調節することができるが、ここでは概略垂直(テーパー角 0度)となるようにする。
次に、図6−1、6−2に示したように、厚さ30nm程度の酸化シリコン膜をCVD法で形成した後に、マスク層を用いずに全面ドライエッチングを行うことにより、上部開口22の側部分にサイドウォール23を形成する(工程(2))。
次に、図7−1、7−2に示したように、マスク層21およびサイドウォール23をマスクとして用いて再度、シリコンのドライエッチングを行い、深さ120nm程度の下部開口24を形成する(工程(3))。この時、半導体領域51の下部に、矢印35の方向に延在する第2の半導体領域52が形成されると同時に、サイドウォール23の下部に段差面68が形成される。なお、下部開口24の側壁が鉛直方向となす角度は、エッチング条件の変更により、所望のトランジスタ特性に応じて設定することが可能である。
次に、図7−3、7−4に示したように、サイドウォール23を除去した後、厚さ6nmの酸化シリコン膜23aを熱酸化法により形成し、さらに、隣接する第2の半導体領域52間の下部開口24が埋まるように厚さ30nmの窒化シリコン膜23bを、CVD法により形成する。この窒化シリコン膜23bの形成には、ジクロロシランとアンモニアを原料ガスとする周知の低圧CVD法を用いることができる。
次に、図8−1、8−2に示したように、熱燐酸を用いて窒化シリコン膜23bをウエットエッチングし、下部開口24の内部にのみ窒化シリコン膜23bを充填する(工程(4))。隣接する拡散層領域(第1の半導体領域51、第2の半導体領域52)間の下部開口24内に形成された窒化シリコン膜23bは、その他の部分に成膜された成膜膜厚の3倍から4倍の厚い膜となっている。このため、上記ウエットエッチングでは、自己整合的に隣接する拡散層領域2間の下部開口24の内部にのみ窒化シリコン膜63aを残存させることができる。なお、この際、拡散層領域が離れて存在する幅の広い下部開口24の領域では、窒化シリコン膜23bはエッチングにより除去される。
次に、図8−3、8−4に示したように、HDP−CVD法を用いてマスク層21の表面よりも厚くなるように酸化シリコン膜82を形成し、さらに、CMP法によりマスク層21をストッパーとして平坦化する(工程(5))。なお、この際、拡散層領域が離れて存在する幅の広い領域は、上部開口22及び下部開口24が同時に酸化シリコン膜82で埋め込まれる。
次に、図9−1、9−2に示したように、半導体基板表面まで酸化シリコン膜82をエッチバックし、さらに窒化シリコン膜からなるマスク層21を熱燐酸によりエッチング除去する。このようにして素子分離領域が形成される。
なお、拡散層領域が離れて存在する幅の広い領域では、上部開口22および下部開口24が共に酸化シリコン膜82で埋め込まれた上部素子分離領域62および下部素子分離領域63を有する素子分離領域が形成される。一方、拡散層領域2が隣接する幅の狭い領域では、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層構造で下部素子分離領域63が形成され、上部素子分離領域62は酸化シリコン膜のみによって形成された素子分離領域となる。この素子分離構造では素子分離領域にボイドが発生することがなく、また、SOGのように固定電荷を有する材料も用いていない。このため、素子分離領域の、後の工程で形成するトランジスタへの悪影響も防止することができる。
また、図9−3に示したように、第2実施例と同様に、窒化シリコン膜に代えて下部素子分離領域もHDP−CVD法を用いた酸化シリコン膜で形成した場合には、幅の狭い部分にボイド63cが発生することとなる。しかし、このボイドは後のエッチング工程などにおいて表面に露出することがない。このため、本発明の半導体装置の製造方法では、下部素子分離領域の形成にHDP−CVD法を使用することが可能である。
なお、先に形成した酸化シリコン膜23aは、HDP−CVD法により形成した酸化シリコン膜82と同じ材質で形成されているので、以降の図においては、簡略化のために一部の酸化シリコン膜23aとの境界線は記載しない。
以上の説明により、半導体基板1内に設けた開口内部にのみ絶縁材料が残存して素子分離領域3が形成される。この素子分離領域3で区画された半導体基板1の領域が、拡散層領域(活性領域;第1の半導体領域51と第2の半導体領域52)2となる。
なお、マスク層21を除去した後に、フッ酸等の薬液を用いたウエットエッチングを行い、素子分離領域3の表面近傍部分の酸化シリコン膜を除去することで、半導体基板1表面と素子分離領域3の高さを合わせるように加工しても良い。このような加工を行った場合には、先に形成した酸化シリコン膜20も除去されるので、再度、熱酸化等を行ってシリコンが露出している部分に厚さ9nm程度の酸化シリコン膜20を形成すれば良い。
以下、図10以降の図を用いて、RCトランジスタの製造工程について説明する。なお、以下の図10〜19では、酸化シリコン膜23aは省略する。また、上部素子分離領域62と下部素子分離領域63の境界線も省略する。
まず、図10の平面図に示したように、厚さ120nm程度で、矢印35の方向に関して第1の半導体領域の中間の部分の全面上に開口53を有する窒化シリコン膜(マスク層2)26を形成し、ゲート電極7(図1)の領域を開口するようにドライエッチングによりパターニングを行う(工程(6))。
この窒化シリコン膜26のパターニング後の断面形状を図11−1、図11−2に示す。窒化シリコン膜26のドライエッチングに際しては、具体的なエッチングガスとしては例えば、CF4(四フッ化炭素)、CHF2、アルゴン(Ar)の混合ガスを用いることができる。この際、先に形成した酸化シリコン膜20は膜厚が9nmと非常に薄いため、窒化シリコン膜26のエッチング時に除去されて、半導体基板1のシリコン表面が露出される。一方、素子分離領域3の酸化シリコン膜は膜厚が十分に厚いので、表面の酸化シリコン膜が多少削られるだけで、素子分離領域用の絶縁膜としての機能には影響しない。
次に、図12−1、12−2に示したように、窒化シリコン膜26及び素子分離領域3を形成している酸化シリコン膜に対して高い選択比を有する条件に設定してシリコンの異方性エッチングを行う。そして、エッチングにより形成された溝部側面(シリコン面)は垂直形状となるようにする。この際の具体的なエッチングガスとしては、例えば、塩素(Cl2)、臭化水素(HBr)、酸素(O2)の混合ガスを用いることができる。このエッチングによりシリコン表面の露出していた部分のシリコンが除去されて、第1の半導体領域内の所定方向に関して中間の部分には開口A(図12−1の34)、第2の半導体領域内の所定方向に関して中間の部分には凹部36が形成されるように、溝部27を形成する。
この際、D−D’断面においては、図12−2に示したように、素子分離領域3及び上部素子分離領域の酸化シリコン膜がマスクとなるため、拡散層領域の中間の部分に、第2の半導体領域52の両端の部分の上面(段差面に相当する)54と同一の高さの上面(段差面に相当する)43を有する凹部の側部39が形成される(工程(7))。また、この際、凹部の側部39の高さ(図12−2にHで示した部分)は30〜60nmとなるようにする。
この凹部の側部39は、RC型トランジスタのチャネル領域として機能する。凹部の側部39の上面の幅(図2−2にWで示した部分に相当する部分)は先に形成したサイドウォール23(図7−2)の膜厚によって決定されるため、所望のトランジスタ特性に応じて、サイドウォール23を形成する際の膜厚を調整すればよい。RC型トランジスタの動作特性を考慮すると、W=10〜50nm程度となるように形成することが好ましい。また、凹部の側部39の高さHも、所望のトランジスタ特性に応じて決定すれば良い。
エッチング後のB−B’断面を図12−3に示す。このB−B’断面では、素子分離領域3上に窒化シリコン膜26のパターンが形成されているため、溝27が形成されない(酸化シリコン膜20と素子分離領域3の境界線は記載せず)。
次に、マスクとして使用した窒化シリコン膜(マスク層2)26及び酸化シリコン膜(絶縁層1)20を除去して(工程(8))、拡散層領域2におけるシリコン表面を露出させる。この後に、図13−1、13−2に示したように、開口A及び凹部の内壁上に厚さ4〜8nmのゲート絶縁膜8を形成する(工程(9))。このゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜や、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜の他に、高誘電率を有するHigh−K膜(例えば、HfSiON等)も用いることができる。
この後に、不純物としてリンを導入した厚さ100nm程度の多結晶シリコン膜30を、溝部27を充填するようにCVD法を用いて形成する。この際、ゲート電極が形成される(工程(10))。なお、この導電性の多結晶シリコン膜の代わりにシリサイド膜を形成しても良い。このシリサイド膜は、例えば、ポリシリコン膜、金属膜を順に形成した後に、熱処理を行いシリサイド化反応を行わせることによって形成することができる。この金属の種類としてはシリコンと反応してシリサイド化が可能なものであれば特に限定されないが、例えば、Ni,Cr,Ir,Rh,Ti,Zr,Hf,V,Ta,Nb,Mo、W等を用いることができる。また、シリサイドとしては例えば、NiSi,Ni2Si,Ni3Si,NiSi2,WSi2,TiSi2,VSi2,CrSi2,ZrSi2,NbSi2,MoSi2,TaSi2,CoSi,CoSi2,PtSi,Pt2Si,Pd2Siなどを挙げることができる。
次に、図14−1、14−2に示したように、多結晶シリコン膜30を貫通して、チャネル領域として機能する凹部の側部39の形成領域に到達するように、50〜80KeVのエネルギーでボロン(B)のイオン注入を行い、不純物注入層31を形成する(工程(11C))。不純物注入層31に注入するボロンの濃度(イオン注入のドーズ量)を調節することにより、トランジスタのしきい値電圧を所望の値に調節することができる。なお、実際には不純物注入層31の濃度は連続的に変化するため半導体基板1との境界線は明確ではないが、図14−1、14−2においては説明のために、境界線が明確であるように記載した。また、素子分離領域3中に注入されたボロンについては、トランジスタの動作に無関係なので記載を省略した。
この後に、多結晶シリコン膜30上に低抵抗の導電層を形成する。具体的には、タングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)等の高融点金属膜や、これらを含んだシリサイド化合物(WSi、CoSi、TiSi)等を用いることができる。あるいは、高融点金属の窒化物(WN、TiN等)をバリヤ膜として高融点金属膜と積層して用いてもよい。また、先に述べたように多結晶シリコン膜30の代わりにシリサイド膜を用いた場合には、高融点金属膜の積層を省略してもかまわない。
この後に、図15に平面図を示したように、ゲートトレンチ5の領域のみを残すように、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてドライエッチングを行う。ゲートトレンチのパターニング後の断面を図16−1、16−2に示す。また、図15のB−B’部における断面を図16−3に示す。7は先に形成した多結晶シリコン膜30をパターニングして形成したゲートトレンチ5の下部(すなわち、ゲート電極)、6は低抵抗の導電層をパターニングして形成したゲートトレンチ5の上部である。
次に、図17−1、17−2に示したように、リン(P)をエネルギー10〜20KeV、ドーズ量1×1012〜1×1013ions/cm2で、拡散層領域2内の第1の半導体領域51及び第2の半導体領域52内にイオン注入し、N型不純物拡散層を形成する(工程(11D))。ここで、第2の半導体領域52内に設けられたN型不純物拡散層はソース・ドレイン領域42として機能する(このN型不純物拡散層は第3の半導体領域に相当する)。また、第1の半導体領域51内に設けられたN型不純物層は、導電性領域として機能する。
次に、ゲートトレンチ5を覆うように酸化シリコン膜等で層間絶縁膜10(図2−1)、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層42上に設けられた導電性領域9と接続するようにコンクトプラグ11(図2−1)を形成する。ゲートトレンチ5についても同様に、引き出し用のコンタクトプラグ(図示せず)を形成すれば良い。
この後に、コンタクトプラグ11と接続する金属配線層をタングステンやアルミニウム(Al)、銅(Cu)等を用いて形成すれば、本発明のRC型トランジスタが完成する。
なお、このRC型トランジスタにおける、拡散層領域の延在する方向と平行な方向の凹部の幅は、所望のトランジスタ特性に応じて決定すれば良い。特に凹部の幅(図2−1における矢印35方向の幅)が100nm以下となる微細なトランジスタの形成に際して、このRC型トランジスタを適用すると、しきい値電圧の低下を抑制した高性能のトランジスタを容易に形成することができる。
以上の説明のRC型トランジスタでは、第2の半導体領域52内においてチャネル領域の凹部36の横方向の両端に位置する部分(第3の半導体領域)がソース・ドレイン領域用の不純物拡散層として機能する。この形態は、次のように変形することも可能である。
図41−1、41−2を参照して、この変形例について説明する。なお、図1におけるA−A’断面が図41−1に対応し、D−D’断面が図41−2に対応する。
図17−1、17−2で説明した工程において、リンのイオン注入のエネルギーを調節することにより、図41−1に示したようにN型不純物拡散層90を第1の半導体領域51内の上部領域に形成する(工程(11B))。また、図14−1、14−2で説明したトランジスタのしきい値電圧を調整するためのボロンのイオン注入に際して、エネルギーを調節することにより、図41−1に示したように不純物注入層31を第1の半導体領域51の下部および第2の半導体領域52の上部に位置するように形成する(工程(11A))。この例では、不純物注入層31を第1の半導体領域51の下部および第2の半導体領域52の上部に形成した例を示している。工程(11A)では、後述するように、第1の半導体領域51に不純物を注入して第1の半導体領域51内にのみ不純物注入層31を形成しても、第2の半導体領域52に不純物を注入して第2の半導体領域52内にのみ不純物注入層31を形成しても良い。
この変形例では、N型不純物拡散層90がRC型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層として機能する。また、トランジスタのしきい値電圧はチャネル領域の凹部36の不純物濃度ではなく、矢印Fで示した領域の不純物濃度によって調整することができる。すなわち、この変形例では不純物注入層31が形成されている半導体領域において、ゲート電極と対向している部分の導電型が反転する際のしきい値電圧によって、RC型トランジスタ全体のしきい値電圧を決定することができる。このため、しきい値電圧を調整するためのイオン注入によってチャネル領域の凹部の電気特性(空乏状態等)に影響を与えること無く、RC型トランジスタのしきい値電圧の調整を容易に行うことができる。さらに、この変形例で示したトランジスタの構造では、チャネル領域の凹部36とN型不純物拡散層90が直接接触していないので、微細化によってゲート長の短いトランジスタを製造する場合でも、短チャネル効果を防止して、容易にしきい値電圧の制御を行うことが可能となる。
また、図42−1、42−2に示したように、不純物注入層31は第1の半導体領域51内に収まるように設けてもよい。トランジスタのしきい値電圧は、オン状態でソース・ドレイン領域用の不純物拡散層間に形成される電流パス(チャネル)の各領域において、最も高いしきい値電圧を有する領域の値によって制御することができる。従って、この場合のトランジスタのしきい値電圧は、不純物注入層31の濃度によって制御することができる。
以上の実施例においては、Nチャネル型トランジスタを形成する場合について説明したが、Pチャネル型トランジスタの場合にも不純物の導電型を変更することにより、同様にして形成することができる。すなわち、P型の半導体基板を用いる場合には、あらかじめN型ウェルを形成しておき、そのウェル中にRC型トランジスタを形成する。また、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の形成にはボロンまたはフッ化ボロン(BF2)を注入して、P型不純物層を形成すれば良い。Pチャネル型トランジスタの場合にもチャネル領域に注入した不純物層の濃度と導電型を制御することで、しきい値電圧を調整することができる。本実施例では、側部39に隣接する素子分離領域用の材料としてSOGなどの固定電荷を有する材料を用いていないので、トランジスタのしきい値電圧が変動する問題を回避して信頼性の高い半導体装置を提供できる。
また、トランジスタの特性をより高性能なものとするために、上記で説明したシングルドレイン構造の代りに、LDD構造としても良い。具体的には、低抵抗導電層6および多結晶シリコン7の半導体基板表面より上方に位置する部分の側部分に公知の手段で窒化シリコン膜等を用いたサイドウォールを形成し、その後に、Nチャネル型トランジスタの場合にはヒ素(As)等の不純物をイオン注入法を用いてドーズ量が1×1013〜1×1014ions/cm2となるように導入すれば良い。LDD構造とすることで、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層またはその上部に設けられた導電性領域の抵抗値が下がるために、より大きなオン電流を得ることができる。
その他にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、従来のプレーナー型MOSトランジスタまたは、従来の単純なトレンチゲート型トランジスタで用いられているトランジスタ高性能化の手法を組合せても良い。
(第4実施例)
本発明の別の実施例について、以下に説明する。
第3実施例の説明で参照した図12−1、12−2に示した、チャネル領域用の凹部の側部39を形成するところまでは、第3実施例と同様に形成する。但し、この際、工程(7)におけるゲートトレンチ用の溝27の深さが第3実施例よりも深くなるように形成する。すなわち、第3実施例においては、凹部の側部39の高さ(図12−2のHで示した部分)は30〜60nmとなるようにしたが、この実施例においては90〜110nmの高さになるようにする。
この後に、図18−1、18−2に示したように、マスク層26は残したまま、ボロンをイオン注入法にてエネルギー10KeV程度で導入し、ゲート電極用の溝27の底部にのみP型不純物層40を形成する。P型不純物層40の不純物濃度の設定については後述する。なお、図18−2のマスク層26で覆われていない素子分離領域3の表面にもボロンは注入されるが、トランジスタの動作には影響しないので、記載を省略した。
引き続き、第3実施例の図13−1、13−2以降の工程と同様の製造手順を経て、最終的に図19−1、19−2に示した半導体装置が形成される。なお、図19−1、19−2において、第3実施例で説明した部分については同じ項目番号を記載した。
トランジスタ形成の際に加わる熱処理の影響によりP型不純物層40を形成しているボロンが拡散移動するため、最終的に溝27の底部近傍にP型不純物層40が位置することになる。従って、この実施例においては、図19−2に示したように、チャネル用の凹部の側部39には、P型不純物層31(第1の不純物層)が形成され、凹部の側部39の下部とゲート電極用多結晶シリコン膜7が埋め込まれている溝の底部の領域には、P型不純物層40(第2の不純物層に相当する)が形成される。
実際には、P型不純物層31と40の境界線は明確ではなく、ボロンの濃度分布は連続的に変化しているが、説明のために図19−1、19−2では境界線を記載した。ここでNチャネル型トランジスタの場合には、P型不純物層40の濃度をP型不純物層31の濃度よりも濃い状態に設定する。具体的な例としては、不純物としてボロンを注入する際に、P型不純物層31の形成にはイオン注入のドーズ量1×1012ions/cm2程度とし、P型不純物層40の形成にはイオン注入のドーズ量1×1013ions/cm2程度とすれば良い。これにより、P型不純物層31が形成されている領域でのトランジスタの局所的なしきい値電圧を低くし、P型不純物層40が形成されている領域では、トランジスタの局所的なしきい値電圧を高い状態に設定することができる。
凹部の側部39は膜厚が30nm程度で非常に薄い層なので、トランジスタのオフ状態において完全空乏状態とすることが容易である。このように完全空乏状態とすることで、P型不純物層31の不純物濃度を薄くしてもトランジスタをオフ状態に容易にすることができる。一方、P型不純物層40が形成されている凹部の底部領域においては、完全空乏状態とはならないが、しきい値電圧が高くなったことにより、容易にトランジスタをオフ状態にすることができる。
このように、チャネル領域のしきい値電圧を制御するP型不純物層を濃度の異なる2つの領域として形成することにより、凹部の側部39については、P型不純物の濃度を薄くしても完全空乏状態を利用してトランジスタをオフ状態にできる。すなわち、トランジスタのオフ特性には影響を及ぼすことなく、凹部の底部の領域とは独立して、P型不純物層31の濃度を第3実施例の場合よりも薄く設定することが可能となる。
これにより、N型拡散層領域9との間のPN接合によって形成される寄生容量を低減できるだけでなく、PN接合間の電界も緩和できるので、接合リーク電流も低減出来る。従って、より高性能なトランジスタを容易に形成することができる。なお、第4実施例においても、第3実施例と同様に、Pチャネル型トランジスタを形成することが可能である。
(第5実施例)
また、RC型トランジスタをDRAMのメモリセル部に適用した半導体装置の実施例を以下に、説明する。
図20は、DRAMのメモリセル部の平面図で、説明のためトランジスタに関係した部分のみを記載している。
図20において、半導体基板(図示せず)上には、複数の活性領域(拡散層領域)204が規則正しく配置されている。これらの活性領域204は素子分離領域203により区画されている。これらの素子分離領域203は、上記第3実施例で示す方法により形成されている。このため、素子分離領域203の段差面の一部は、第2の半導体領域の側部の上面(図示せず)及び第2の半導体領域の延在方向に関して両端の部分の上面(図示せず)を構成している。
また、この活性領域204と交差するように複数のゲートトレンチ206が配置されている。このゲートトレンチ206は、DRAMのワード線として機能する。また、活性領域204のゲートトレンチ206で覆われていない領域にはリン等の不純物がイオン注入されており、N型の拡散層領域を形成している。このN型の拡散層領域は、トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層および、第1実施例で説明した導電性領域として機能する。
また、図20の破線Cで囲んだ部分が1つのRC型トランジスタを形成しており、半導体基板内に設けられた凹部(図示せず)においては、先に示したような本発明に固有の構造を有している。すなわち、破線C内の太線Sで示した部分に、チャネル領域が形成されている。また、他の活性領域204についても同様である。
先に示した第3、4実施例では、ゲートトレンチと活性領域は直交していたが、図20に示したようにゲートトレンチ206と活性領域204が斜めに交差するようなレイアウトにおいても、本発明のRC型トランジスタは問題なく適用可能であり、製造工程においても何ら不具合は生じない。
各活性領域204の中央部には、第1コンタクトプラグ207が設けられ、活性領域204表面のN型拡散層領域(導電性領域)と接触している。また、各活性領域204の両端には、第2コンタクトプラグ208、209が設けられ、活性領域204表面のN型拡散層領域(導電性領域)と接触している。第1及び2コンタクトプラグ207、208、209については、説明のため異なる項目番号としたが、実際の製造に際しては同時に形成することが可能である。
また、このレイアウトでは、メモリセルを高密度に配置するために、隣接する2つのトランジスタにおいて、1つの第1コンタクトプラグ207を共有するように配置されている。
後の工程において、第1コンタクトプラグ207と接触し、ゲートトレンチ206と直交する、G−G’線で示した方向に配線層(図示せず)が形成される。この配線層はDRAMのビット線として機能する。また、第2コンタクトプラグ208、209にはそれぞれ、キャパシター素子(図示せず)が接続される。
完成したDRAMのメモリセル断面図を図21に示す。図21は、図20のE−E’部における断面に対応している。図21で、200はP型シリコンからなる半導体基板、201は本発明のRC型トランジスタで、詳細な構造は先に説明したので省略する。206はワード線として機能するゲートトレンチである。
活性領域204の表面部分にはN型拡散層領域205が形成されており、第1及び第2コンタクトプラグ207、208、209と接触している。この第1及び第2コンタクトプラグ207、208、209の材料としては、リンを導入した多結晶シリコンを用いることができる。210はトランジスタ上に設けられた第1層間絶縁膜である。第1コンタクトプラグ207は、第1コンタクトプラグ211を介して、ビット線として機能する配線層212に接続している。配線層212の材料としてはタングステンを用いることができる。
また、第2コンタクトプラグ208と209はそれぞれ、第2コンタクトプラグ215、214を介してキャパシター素子217と接続している。213、216、218は、それぞれ各配線間を絶縁するための第2層間絶縁膜、第3層間絶縁膜、その他の層間絶縁膜である。キャパシター素子217は、公知の手段により、2つの電極間に酸化ハフニウム(HfO)等の絶縁膜を挟んで形成されている。219はアルミ等を用いて形成された、上層に位置する配線層で、220は表面保護膜である。
RC型トランジスタ201をオン状態にすることで、キャパシター素子217に蓄積した電荷の有無の判定を、ビット線(配線層212)を介して行うことができ、情報の記憶動作を行うことが可能なDRAMのメモリセルとして動作する。
先に説明したように、本発明のRC型トランジスタにおいては、チャネル領域として機能する凹部の側部の形状を、ばらつきなく安定して形成することが可能である。従って、製造における各トランジスタの特性ばらつきを抑制することが可能であるので、DRAMのメモリセルのように多数のトランジスタを同一の半導体チップ上に形成するような場合においても、所望の特性のDRAMを容易に製造すること可能となる。
また、第4実施例で示したRC型トランジスタをDRAMのメモリセルに適用した場合には、オフ状態でのリーク電流の低減効果によって、DRAMのデータ保持特性(リフレッシュ特性)を改善することができる。また、拡散層の寄生容量の低減効果によって、高速化することができる。従って高性能なDRAMを容易に製造することが可能となる。
また、本発明のRC型トランジスタはDRAMのメモリセル以外においても使用可能である。例えばキャパシター素子の代りに抵抗値の変化を利用した記憶素子と組合わせることにより、相変化メモリ(PRAM)や抵抗メモリ(ReRAM)のメモリセルを形成することができる。具体的には相変化メモリの場合には、相変化により抵抗値が変化するカルコゲナイド材料(GeSbTe等)を用い、公知の手段で形成した記憶素子を、本発明のRC型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の何れか一方に接続して、メモリセルを形成すれば良い。トランジスタをオン状態にした際に流れる電流値により、記憶素子の状態(抵抗値)を判定することができる。
また、メモリセルを有しないロジック品等の半導体デバイス一般においても、MOS型トランジスタを使用するデバイスであれば、本発明を適用可能である。
(第6実施例)
RC型トランジスタをDRAMのメモリセル部に適用した半導体装置の別の実施例を以下に説明する。
上記第5実施例で示したDRAMのメモリセルを、上記第3実施例で示した工程(8)までは同様に形成する。平面図(図20)のE−E’部に対応した、工程(8)まで終了した時点での断面図を図33に示す。
活性領域204は素子分離領域203によって区画されている。また、活性領域は交差しているゲートトレンチ206によって、領域301、302、303の3つに区画されている。中央の活性領域302には、後の工程でDRAMのビット線と接続するための第1コンタクトプラグ207(図20)が設けられる。また両端の活性領域301、303には、後の工程でDRAMのキャパシター素子と接続するための第2コンタクトプラグ208、209(図20)が設けられる。
次に中央の活性領域302は露出し、両端の活性領域301、303および活性領域間のゲートトレンチ206の内部を覆うようにフォトレジスト膜を形成する。図34に簡略化のため1つの活性領域204だけを記載した平面図を示す。一点差線305aで囲んだ領域をフォトレジスト膜305で覆う。メモリセルを形成する予定の他の活性領域204にも同様にフォトレジスト膜のパターンを形成する。なお、メモリセルを構成する予定の各活性領域204において、中央の活性領域302が露出していれば、隣接する活性領域間でフォトレジスト膜305のパターンが接触するように配置されていてもよい。
図35に、図34のE−E’部における断面図を示す。フォトレジスト膜305は、ゲートトレンチ206の活性領域204と交差している領域を充填するように形成されている。
次に図36に示したように、30〜70KeVのエネルギーでボロン(B)のイオン注入を行い、不純物注入層306を形成する。本実施例では、不純物注入層306は第2の半導体領域52の部分に形成されるが、第1の半導体領域51にかかっていても問題はない。不純物注入層306に注入するボロンの濃度(イオン注入のドーズ量)を調節することにより、メモリセルを形成しているトランジスタのしきい値電圧を所望の値に調節することができる。イオン注入後にフォトレジスト膜305は除去する。
本発明のRC型トランジスタにおいては、しきい値電圧の制御に際して、オン状態でチャネルが形成される領域の不純物濃度をすべて同等になるように設定する必要は無い。すなわち、メモリセル等で使用するトランジスタのように、半導体装置内で使用されるトランジスタの中では比較的しきい値電圧を高め(1V程度)に設定するような場合には、チャネルが形成されて電流が流れる経路の一部において、しきい値電圧が高くなるように設定すればよい。この第6実施例では、図36に示したように、活性領域204の中央領域302の部分にのみ、しきい値電圧調整用の不純物注入層306を設けた。これにより、チャネルが形成される他の領域には、しきい値調整用の不純物注入層を設けることなく、しきい値電圧をメモリセルのトランジスタに最適な値に設定することができる。このようにして形成したトランジスタの効果については後述する。
先の第3実施例で示した製造方法では、ゲート電極用の多結晶シリコン膜を貫通するように、しきい値電圧調整用のイオン注入を行ったが、この第6実施例においては、ゲート絶縁膜の形成前に、フォトレジスト膜(305)で形成したマスクを用いて、このイオン注入工程を行っている。
次に、図37に示したように、フォトレジスト膜(305)を除去しゲート絶縁膜307を形成する(工程(9))。後に、多結晶シリコン膜308および高融点金属膜309を積層してゲートトレンチ206を形成する(工程(10))。このゲートトレンチ206はDRAMのワード線として機能する。
次に図38に示したように、活性領域204内の第1の半導体領域51および第2の半導体領域52内にリン(P)をイオン注入で導入する。これにより活性領域204の両端の領域301、303においてはN型拡散層領域205bが形成される。N型拡散層領域205bの第2の半導体領域に位置する部分は、ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の一方として機能する。活性領域204の両端の領域301、303においては、第1の半導体領域51と第2の半導体領域52は同じ導電型となっている。
活性領域204の中央領域302においては、先に不純物注入層306を形成しているので、注入するドーズ量を調整することにより最終的に第1の半導体領域51にはN型拡散層領域205aが形成され、第2の半導体領域52には、P型の不純物注入層が残った状態となる(工程(11))。なお、不純物注入層306の一部は、該不純物注入層306とは導電型が異なるN型拡散層領域205aと重なることとなるが、N型拡散層領域205aの方が不純物注入層306よりも不純物濃度を高くすることによって、この重なった部分もN型拡散層領域205aとなる。従って、第1の半導体領域51内のN型不純物拡散層領域205aと第2の半導体領域52内の不純物注入層306との間でPN接合が形成される。この実施例においては、トランジスタのオン動作時には不純物注入層306内にチャネルが形成され、第1の半導体領域内に位置するN型拡散層領域205aがソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の一方として機能する。
以下の工程は第5実施例と同様に形成することで、図39に示したようにDRAMのメモリセルが完成する。図39において、第5実施例で説明した項目については同じ参照番号を記載した。この実施例では、ビット線212と接続しているN型散層領域205aと接触する下方領域(第2の半導体領域内)には、トランジスタ201のしきい値電圧調整用の不純物拡散層306が設けられている。またキャパシター素子217と接続しているN型拡散層領域205bと接触する下方領域(第2の半導体領域内)および、ゲートトレンチの底面、ゲート電極の側面と対向している第2半導体領域の凹部の側部には、しきい値電圧調整用の不純物拡散層は設けられていない。従って、トランジスタのオフ状態において、キャパシター素子217が接続しているN型拡散層領域205bのPN接合リーク電流を抑制することが可能となる。この理由は、しきい値電圧調整用のボロンを注入していないため、N型拡散層領域205bと対になってPN接合を形成しているP型不純物層の不純物濃度が低くなっているためである。このためPN接合部における電界強度が緩和され、その結果としてPN接合リーク電流が小さくなる。
このように第6実施例においては、RC型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層が設けられた第3の半導体領域において、一方の領域ではその上方に位置する第1の半導体領域と導電型が同じとなるようにし、もう一方の領域では、その上方に位置する第1の半導体領域と導電型が異なるようにした。このRC型トランジスタをDRAMのメモリセルに用いる場合には、ビット線が接続している活性領域側を第1の半導体領域と第3の半導体領域とで導電型が異なるようにし、キャパシターが接続している活性領域側を第1の半導体領域と第3の半導体領域とで導電型が同じとなるように配置する。トランジスタのしきい値電圧は、不純物注入層306の不純物濃度を調整することにより、制御することができる。
これにより、キャパシターが接続している活性領域でのPN接合リーク電流を抑制することが可能となるので、オフ状態でキャパシター素子に蓄積されている電荷が失われるのを抑制することができる。従って、記憶データの保持特性(リフレッシュ特性)に優れた高性能のDRAMを容易に製造することができる。また、この実施例のRC型トランジスタにおいても、第3の実施例と同様にソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の位置を変形することが可能である。
この変形例を図40(E−E’断面に対応)に示す。N型拡散層領域205a、205bを形成する際のイオン注入のエネルギーを調節して、第1の半導体領域51内の上部領域にN型拡散層領域205a、205bを設ける。また、不純物注入層306についても同様にイオン注入のエネルギーを調節して、第1の半導体領域51の下部および第2の半導体領域52の上部に位置するように設ける。この変形例でも不純物注入層306の濃度によってトランジスタのしきい値を調整することが可能となる。
この変形例で示したトランジスタの構造では、ゲート電極の下方部分と対向して形成されているチャネル領域の凹部とN型不純物拡散層205a、205bが直接接触していないので、微細化によってゲート長の短いトランジスタを製造する場合でも、短チャネル効果を防止して、容易にしきい値電圧の制御を行うことが可能となる。
この変形例のトランジスタをDRAMのメモリセルに使用する場合にも、N型拡散層領域205bとキャパシター素子を電気的に接続することで、記憶データの保持特性(リフレッシュ特性)に優れ、微細化によって集積度を高めたDRAMを、容易に製造することができる。
第3実施例の半導体装置を示す図である。 第3実施例の半導体装置を示す図である。 第3実施例の半導体装置を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第5実施例の半導体装置を示す図である。 第5実施例の半導体装置を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第1実施例の半導体装置を示す図である。 第1実施例の半導体装置を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の製造方法の一工程を示す図である。 第6実施例の半導体装置の変形例の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の変形例の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の変形例の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の変形例の製造方法の一工程を示す図である。 第3実施例の半導体装置の変形例の製造方法の一工程を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 拡散層領域(活性領域)
3 素子分離領域
5 ゲートトレンチ
6 低抵抗導電層
7 多結晶シリコン(ゲート電極)
8 ゲート絶縁膜
9 半導電性領域
10 層間絶縁膜
11 コンタクトプラグ
20 酸化シリコン膜
21 マスク層
22 上部開口
23 サイドウォール
23a 酸化シリコン膜
23b 窒化シリコン膜
24 下部開口
25 酸化シリコン膜
26 窒化シリコン膜
27 溝部
30 多結晶シリコン膜
31 不純物注入層
35 第2の半導体領域が延在する方向
34 開口A
36 凹部
38 ゲート電極の側面A
39 凹部の側部
40 P型不純物層
42 ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層
43 凹部の上面(段差面)
45 半導体層
51 第1の半導体領域
52 第2の半導体領域
53 マスク層の開口部
54 第2の半導体領域の両端部の上面(段差面)
60 段差面
61 深さ方向
62 上部素子分離領域
63 下部素子分離領域
63a 窒化シリコン膜
63c ボイド
64 半導体基板
65 段差構造
66 上部開口
67 下部開口
68 段差面
69 素子分離領域
80、81、82 酸化シリコン膜
90 不純物拡散層
100 半導体基板
101 拡散層領域(活性領域)
102 ゲートトレンチ
103 素子分離領域
104 マスク層
105 溝
106 シリコン層
107 ゲート絶縁膜
108 導電性膜
200 半導体基板
201 RC型トランジスタ
203 素子分離領域
204 活性領域
205 ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層
206 ゲートトレンチ
207、211 第1コンタクトプラグ
208,209、214、215 第2コンタクトプラグ
210、213、216、218 層間絶縁膜
212 配線層
217 キャパシター素子
219 配線層
220 表面保護膜

Claims (36)

  1. 所定方向に延在する第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の、前記所定方向に関して中間の部分に埋め込まれると共に第2の半導体領域よりも上方に伸張するゲート電極と、
    前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分を構成する凹部であって、前記凹部内に埋め込まれたゲート電極の前記所定方向に平行な両側面Aに対向する領域として側部を有する凹部と、
    前記第2の半導体領域内において、前記凹部を前記所定方向に関して挟んだ両側に位置する第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域上に設けられて前記ゲート電極の第2の半導体領域よりも上方に伸張した部分を前記所定方向に関して挟んだ両側に位置する、導電性を有する第1の半導体領域と、
    前記ゲート電極と、前記第1および第2の半導体領域との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記第1または第3の半導体領域内に設けられたソース・ドレイン領域用の不純物拡散層と、
    を有し、
    前記凹部の側部の上面は、前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して端部の上面と同一の高さである、電界効果型トランジスタを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置は更に、前記電界効果型トランジスタを囲むように設けられた素子分離領域を有し、
    前記素子分離領域は、
    深さ方向に垂直な段差面を有する段差構造を有し、
    前記段差面より上において第1の半導体領域に接する上部素子分離領域と、前記段差面より下において第2の半導体領域に接する下部素子分離領域とを有し、
    前記段差面は、前記凹部の側部の上面及び前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して端部の上面を構成し、
    前記上部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積は、前記下部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上部素子分離領域は、酸化シリコンで充填され、
    前記下部素子分離領域は、少なくとも窒化シリコンを含むように充填されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 深さ方向に垂直な段差面を有する段差構造を有し、
    前記段差面より上の上部素子分離領域と、前記段差面より下の下部素子分離領域とを有し、
    前記上部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積は、前記下部素子分離領域の深さ方向に垂直な断面の断面積よりも大きい素子分離領域を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体装置は更に、前記素子分離領域を介して互いに絶縁分離された2つの電界効果型トランジスタを備え、
    前記2つの電界効果型トランジスタはそれぞれ、
    所定方向に延在する第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の、前記所定方向に関して中間の部分に埋め込まれると共に第2の半導体領域よりも上方に伸張するゲート電極と、
    前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分を構成する凹部であって、前記凹部内に埋め込まれたゲート電極の前記所定方向に平行な両側面Aに対向する領域として側部を有する凹部と、
    前記第2の半導体領域内において、前記凹部を前記所定方向に関して挟んだ両側に位置する第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域上に設けられて前記ゲート電極の第2の半導体領域よりも上方に伸張した部分を前記所定方向に関して挟んだ両側に位置する、導電性を有する第1の半導体領域と、
    前記ゲート電極と、前記第1および第2の半導体領域との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記第1または第3の半導体領域内に設けられたソース・ドレイン領域用の不純物拡散層と、
    を有し、
    前記凹部の側部及び前記第2の半導体領域の前記所定方向に関して端部は、上面として前記段差面を有し、
    前記上部素子分離領域は、前記2つの電界効果型トランジスタの第1の半導体領域間の素子分離領域により構成され、
    前記下部素子分離領域は、前記2つの電界効果型トランジスタの第2の半導体領域間の素子分離領域により構成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記電界効果型トランジスタは更に、前記ゲート電極の底面と凹部の底部との間にゲート絶縁膜を有し、
    前記電界効果型トランジスタがオン状態のときに、前記ゲート電極直下の部分に更にチャネル領域が形成されることを特徴とする請求項1〜3及び5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記電界効果型トランジスタのゲート電極において、前記凹部の側部と対向する部分の高さが、30〜60nmであることを特徴とする請求項1〜3、5及び6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記電界効果型トランジスタのゲート電極直下の半導体領域は、前記凹部の側部よりも高い不純物濃度を有することを特徴とする請求項1〜3、5及び6の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記電界効果型トランジスタのゲート電極において、前記凹部の側部と対向する部分の高さが、90〜110nmであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記電界効果型トランジスタに加えて更に、
    前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の何れか一方に電気的に接続された第1コンタクトプラグと、
    前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の他方に電気的に接続された第2コンタクトプラグと、
    前記第1コンタクトプラグに電気的に接続されたビット線と、
    前記第2コンタクトプラグに電気的に接続されたキャパシターと、
    を有することにより構成されるメモリセルを備え、DRAMを構成することを特徴とする請求項1〜3及び5〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 更に、前記電界効果型トランジスタの前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の何れか一方に電気的に接続された記憶素子を備えた半導体装置であって、
    前記記憶素子は、電気抵抗値の変化によって情報を保持する機能を備え、前記電界効果型トランジスタをオン状態にすることで、前記記憶素子の電気抵抗値を判定する機能を備えたことを特徴とする請求項1〜3及び5〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記電界効果型トランジスタは、オフ状態において前記凹部の側部の半導体領域が完全空乏状態となることを特徴とする請求項1〜3及び5〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記電界効果型トランジスタの、前記凹部の側部を構成する半導体領域のしきい値電圧は、前記電界効果型トランジスタのゲート電極直下の半導体領域のしきい値電圧よりも低いことを特徴とする請求項1〜3及び5〜12の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記電界効果型トランジスタの前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層は前記第1の半導体領域内に形成されており、
    前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の何れか一方とその下方に位置する第3の半導体領域は同じ導電型であり、
    前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の他方とその下方に位置する第3の半導体領域は異なる導電型であることを特徴とする請求項1〜3及び5〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記電界効果型トランジスタのしきい値電圧は、前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層とは導電型が異なる前記第3の半導体領域の他方中の不純物濃度によって決定されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記電界効果型トランジスタとキャパシターを備えた半導体装置であって、前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層とその下方の前記第3の半導体領域との導電型が同じ側となる前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層に前記キャパシターが電気的に接続され、DRAMのメモリセルを構成することを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記電界効果型トランジスタの前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層は前記第1の半導体領域内の上部領域に形成されていることを特徴とする請求項1〜3及び5〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記電界効果型トランジスタのしきい値電圧は、前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層と前記第2の半導体領域内の前記凹部との間の領域の不純物濃度によって決定されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記電界効果型トランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物拡散層が、前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層のうち何れか一方の下方にのみ設けられていることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  20. 前記電界効果型トランジスタとキャパシターを備えた半導体装置であって、前記しきい値電圧を調整するための不純物拡散層が下方に設けられていない側の前記ソース・ドレイン領域用の不純物拡散層と前記キャパシターが電気的に接続され、DRAMのメモリセルを構成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記電界効果型トランジスタの凹部の側部の前記所定方向における最小幅が、100nm以下であることを特徴とする請求項1〜3及び5〜20の何れか1項に記載の半導体装置。
  22. 前記電界効果型トランジスタの凹部の側部の上面を構成する前記段差面の前記所定方向に垂直な方向の幅が、10〜50nmであることを特徴とする請求項1〜3及び5〜21の何れか1項に記載の半導体装置。
  23. 深さ方向に垂直な段差面を有する段差構造を有する素子分離領域を備えた半導体装置の製造方法であって、
    (1)半導体基板内に上部開口を設ける工程と、
    (2)前記上部開口の側壁上に絶縁膜を形成する工程と、
    (3)前記絶縁膜をマスクに用いて前記上部開口内のエッチングを行なうことにより前記上部開口の下部に下部開口を設けると共に、前記絶縁膜の下部に前記段差面を形成する工程と、
    (4)CVD法又はHDP−CVD法により前記下部開口内に絶縁材料を充填することによって、下部素子分離領域を形成する工程と、
    (5)HDP−CVD法により前記上部開口内に絶縁材料を充填することによって、上部素子分離領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 前記工程(1)は、
    (1−1)前記半導体基板上に、絶縁層1、マスク層1をこの順に形成する工程と、
    (1−2)前記マスク層1をマスクに用いて前記絶縁層1及び半導体基板をエッチングすることにより、前記マスク層1の下部に、所定方向に延在する2以上の突起状の第1の半導体領域及び前記第1の半導体領域間に前記上部開口を設ける工程と、
    を有し、
    前記工程(2)において、
    前記突起状の第1の半導体領域の側面に、前記絶縁膜としてサイドウォールを設け、
    前記工程(3)において、
    前記マスク層1及びサイドウォールをマスクに用いて前記半導体基板をエッチングすることにより、前記第1の半導体領域の下部に所定方向に延在する第2の半導体領域及び前記第2の半導体領域間に前記下部開口を設ける、
    ことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記工程(1−2)において、
    塩素(Cl2)、臭化水素(HBr)、及び酸素(O2)を含有する混合ガスを用いて、圧力10〜50mTorrの雰囲気下の条件で前記半導体基板をエッチングすることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記工程(5)の後に更に、
    (6)前記マスク層1を除去した後、前記第1の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分上に開口を有するマスク層2を設ける工程と、
    (7)前記マスク層2及びサイドウォールをマスクに用いて、前記絶縁層1、第1の半導体領域及び第2の半導体領域に異方性エッチングを行うことにより、前記第1及び2の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分に、それぞれ開口A及び上面として前記段差面を有する側部を備えた凹部を設ける工程と、
    (8)前記マスク層2を除去する工程と、
    (9)前記開口A及び凹部の内壁上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (10)前記開口A及び凹部内にゲート電極を形成する工程と、
    (11)下記(11A)及び(11B)の工程、或いは下記(11C)及び(11D)を行なう工程と、
    (11A)前記第1の半導体領域内にチャネル不純物を注入する工程と、
    (11B)前記第1の半導体領域に不純物を注入してソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を形成することにより、2以上の電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    (11C)前記第2の半導体領域内にチャネル不純物を注入する工程と、
    (11D)前記第2の半導体領域内の前記所定方向に関して前記凹部を挟んだ両側に位置する第3の半導体領域に不純物を注入してソース・ドレイン領域用の不純物拡散層を形成することにより、2以上の電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記工程(11)の後に更に、
    全面に第1層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記第1層間絶縁膜内に、前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の何れか一方に電気的に接続されるように第1コンタクトプラグと、前記電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域用の不純物拡散層の他方に電気的に接続されるように第2コンタクトプラグを設ける工程と、
    全面に第2層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記第2層間絶縁膜内に前記第1コンタクトプラグに電気的に接続されるようにビット線を設けると共に、前記第2層間絶縁膜内に前記第1層間絶縁膜内の第2コンタクトプラグを延長して形成する工程と、
    全面に第3層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記第3層間絶縁膜内に、前記第2コンタクトプラグに電気的に接続されたキャパシターを設ける工程と、
    を有することを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記工程(5)の後に更に、
    (6)前記マスク層1を除去した後、前記第1の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分上で前記所定方向と所定の角度で交差する方向に延在する、開口を備えたマスク層2を設ける工程と、
    (7)前記マスク層2及びサイドウォールをマスクに用いて、前記絶縁層1、第1の半導体領域及び第2の半導体領域に異方性エッチングを行うことにより、前記第1及び第2の半導体領域の前記所定方向に関して中間の部分に、それぞれ開口A及び上面として前記段差面を有する側部を備えた凹部を設ける工程と、
    (8)前記マスク層2を除去する工程と、
    (9)前記所定方向に関して前記凹部を挟んだ両側のうちの一方に位置する前記第1の半導体領域内または第1と第3の半導体領域内に第1導電型の不純物を注入して第1導電型の不純物拡散層を形成した後、前記開口A及び凹部の内壁上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (10)前記開口A及び凹部内にゲート電極を形成する工程と、
    (11)前記第1の半導体領域内に第2導電型の不純物のイオン注入を行い、前記第1導電型の不純物拡散層が形成された側の第1の半導体領域内の第1導電型の不純物拡散層上および前記第1導電型の不純物拡散層が形成されていない側の第1の半導体領域内にソース・ドレイン領域用の第2導電型の不純物拡散層を形成することによって、2以上の電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記工程(11)の後に更に、
    全面に第1層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記第1層間絶縁膜内に、前記第1導電型の不純物拡散層と接触している側の前記第2導電型の不純物拡散層と電気的に接続された第1コンタクトプラグと、前記第1導電型の不純物拡散層と接触していない側の前記第2導電型の不純物拡散層と電気的に接続された第2コンタクトプラグを設ける工程と、
    全面に第2層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記第1コンタクトプラグと電気的に接続するビット線を設ける工程と、
    前記第2コンタクトプラグと電気的に接続するキャパシターを設ける工程と、
    を有することを特徴とする請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記工程(10)において、
    前記凹部の側部と対向する部分の高さが30〜60nmとなるようにゲート電極を形成することを特徴とする請求項26〜29の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記工程(7)と(8)の間に更に、
    前記電界効果型トランジスタの前記凹部の下部に不純物を注入する工程を有することを特徴とする請求項26又は27に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記工程(10)において、
    前記凹部の側部と対向する部分の高さが90〜110nmとなるようにゲート電極を形成することを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記工程(7)において、
    前記凹部の側部の前記所定方向における最小幅が100nm以下となるように凹部を設けることを特徴とする請求項26〜32の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記サイドウォールをマスクに用いたエッチングによって形成された、前記凹部の側部の上面を構成する段差面の前記所定方向に垂直な方向の幅が、10〜50nmであることを特徴とする請求項26〜33の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記工程(4)において、
    前記下部開口内に充填する絶縁材料は、少なくとも窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項23〜34の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  36. 前記工程(5)において、
    HDP−CVD法により、前記上部開口内に充填する絶縁材料は酸化シリコンであることを特徴とする請求項23〜35の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008138156A 2007-09-28 2008-05-27 半導体装置及びその製造方法 Ceased JP2009170857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138156A JP2009170857A (ja) 2007-09-28 2008-05-27 半導体装置及びその製造方法
US12/235,936 US20090267125A1 (en) 2007-09-28 2008-09-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255350 2007-09-28
JP2007330098 2007-12-21
JP2008138156A JP2009170857A (ja) 2007-09-28 2008-05-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170857A true JP2009170857A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40971670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138156A Ceased JP2009170857A (ja) 2007-09-28 2008-05-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090267125A1 (ja)
JP (1) JP2009170857A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105227A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
CN101996874A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 索尼公司 半导体器件及半导体器件制造方法
JP2012054453A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012174866A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012204799A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2023042575A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 三星電子株式会社 キャパシタ、及びそれを含む電子装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077185A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2011082265A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101185988B1 (ko) * 2009-12-30 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리소자의 랜딩플러그컨택 형성방법
KR20120110448A (ko) * 2011-03-29 2012-10-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8659079B2 (en) * 2012-05-29 2014-02-25 Nanya Technology Corporation Transistor device and method for manufacturing the same
KR102547815B1 (ko) * 2015-12-30 2023-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치 및 그 제조방법
CN114695534A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 芯恩(青岛)集成电路有限公司 多阈值逻辑功率器件及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2006080310A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006190947A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法
JP2006210662A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150634A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060192249A1 (en) * 2004-09-20 2006-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistors with vertically oriented gate electrodes and methods for fabricating the same
KR100505713B1 (ko) * 2003-10-22 2005-08-03 삼성전자주식회사 쉘로우 트렌치 소자 분리막 및 쉘로우 트렌치 소자분리막의 형성 방법
KR100500473B1 (ko) * 2003-10-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및형성방법
JP2006339476A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2006080310A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006190947A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法
JP2006210662A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105227A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
CN101996874A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 索尼公司 半导体器件及半导体器件制造方法
CN101996874B (zh) * 2009-08-20 2012-10-31 索尼公司 半导体器件及半导体器件制造方法
JP2012054453A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012174866A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US9305926B2 (en) 2011-02-21 2016-04-05 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
JP2012204799A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2023042575A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 三星電子株式会社 キャパシタ、及びそれを含む電子装置
JP7497896B2 (ja) 2021-09-14 2024-06-11 三星電子株式会社 キャパシタ、及びそれを含む電子装置
US12087810B2 (en) 2021-09-14 2024-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267125A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989273B1 (ko) 단일 게이트 비휘발성 메모리 장치의 구조 및 방법
KR102128514B1 (ko) 금속 게이트의 에치 백 및 선택적 성막
JP2009170857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102238951B1 (ko) 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102321390B1 (ko) 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100804127B1 (ko) Dram 억세스 트랜지스터 및 그 형성방법
US20090315092A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102279732B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US11521977B2 (en) Semiconductor memory device
CN110896075B (zh) 集成电路存储器及其制备方法
KR101168336B1 (ko) 수직형 트랜지스터와 매몰된 비트라인을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
JP2012156451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10304943B2 (en) Integrated circuit devices with blocking layers
US9548259B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11201156B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140030405A (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
US6087727A (en) Misfet semiconductor device having different vertical levels
US9768176B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US10916470B2 (en) Modified dielectric fill between the contacts of field-effect transistors
US20230290681A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006114686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014165467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013219097A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076609A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20150203