JP2006135150A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135150A
JP2006135150A JP2004323514A JP2004323514A JP2006135150A JP 2006135150 A JP2006135150 A JP 2006135150A JP 2004323514 A JP2004323514 A JP 2004323514A JP 2004323514 A JP2004323514 A JP 2004323514A JP 2006135150 A JP2006135150 A JP 2006135150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
silicon carbide
forming
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830285B2 (ja
Inventor
Kumar Malhan Rajesh
丸汎ラジェシュクマール
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004323514A priority Critical patent/JP4830285B2/ja
Priority to US11/268,612 priority patent/US7399676B2/en
Publication of JP2006135150A publication Critical patent/JP2006135150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830285B2 publication Critical patent/JP4830285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 NOを用いなくても不純物などがドーピングされた酸化膜を形成でき、かつ、製造工程の簡略化を図れるSiC半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 トレンチ5内にチャネル層6を構成するためのN−型層を形成したのち、このN−型層の上にN型不純物を高度度で含むN+型層を成膜し、このN+型層を熱酸化することでゲート酸化膜を構成する酸化膜8を形成する。これにより、ゲート酸化膜中にN型不純物がドーピングされるようにして、界面準位密度や固定電荷密度の低い信頼性が高く、高性能な構造とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)を用いたトレンチ型のパワーデバイスを形成してなるSiC半導体装置およびその製造方法に関するものである。
SiCは、半導体材料として、物理的性質および電気的性質が現在主流のシリコンよりも優れている。具体的には、シリコンと比べると禁制帯幅が3倍、絶縁破壊電界が7倍、熱伝導率が3倍となる。このため、SiCは、次世代のハイパワー・超低損素子を実現するための半導体材料として期待されている。
このSiCを用いたトレンチ型の縦型パワーMOSFETとして、例えば特許文献1に示されるものがある。このパワーMOSFETの断面構成を図44に示す。
図44に示されるように、特許文献1に示されるパワーMOSFETでは、N+型SiC基板101の表面にN−型ドリフト層102が形成され、N−型ドリフト層102の上にN型領域103およびP+型ベース領域104が順に形成されている。また、P+型ベース領域104の表層部には、N+型ソース領域105が形成されている。さらに、N+型ソース領域105、P+型ベース領域104およびN型領域103を貫通してN−型ドリフト層102まで達するようにトレンチ106が形成され、このトレンチ106内にゲート酸化膜107を介してゲート電極108が形成されている。そして、トレンチ106の底面にP+型層109が形成された構成となっている。
このようなトレンチ型の縦型パワーMOSFETにおいて、ゲート酸化膜107内に不純物をドーピングすることが一般的に行われている。このような不純物のドーピングにより、ゲート酸化膜107とSiCとの界面における界面準位密度、もしくは、ゲート酸化膜107内における固定電荷密度を低減することが可能となり、パワーMOSFETの性能や信頼性等を向上させることが可能となる。
ここで、上記のようにゲート酸化膜107にドーピングを行う不純物としては、例えばN(窒素)が用いられている。
具体的には、非特許文献1、2に示されるように、NOを用いたアニール処理によってゲート酸化膜107にNが取り込まれるようにしたり、非特許文献3に示されるように、N2Oを雰囲気内に取り込んだゲート酸化およびN2を用いたアニール処理を行うことでゲート酸化膜107にNが取り込まれるようにしている。
米国特許第6,570,185号公報 Das et al.、"High Mobility 4H-SiC Inversion Mode MOSFETs Using Thermally Grown, NO Annealed SiO2"、 IEEE Device Research Conference、コロラド州デンバー、2000年6月19日〜21日 Chung et al.、"Effect of nitric oxide annealing on the interface trap densities near the band edges in the 4H polytype of silicon carbide"Applied Physics Letters, Vol. 76, No. 13、pp. 1713-1715、2000年3月 Xu et al.、"Improved Performance and Reliability of N2O -Grown Oxy-nitride on 6H-SiC"IEEE Electron Device Letters、Vol. 21、No. 6、pp. 298-300、2000年6月
しかしながら、非特許文献1、2に示されるようなNOを用いたアニール処理では、NOが及ぼす人体ヘの影響を考慮すると好ましくない。また、非特許文献3に示されるようなN2Oを用いたゲート酸化を行う場合には、ゲート酸化膜107にNを取り込むために1300℃程度の高温な熱処理を360分という長時間行わなければならず、パワーMOSFETを効率的に製造することができないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、NOを用いなくても不純物などがドーピングされた酸化膜を形成でき、かつ、製造工程の簡略化を図れるSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、製造工程の簡素化を図ることが可能な構造のSiC半導体装置を提供することも目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし4に記載の発明では、半導体基板のセル領域において、第3、第2半導体層(4、3)を貫通して第1半導体層(2)まで達するトレンチ (5)を形成したのち、このトレンチ(5)内に、エピタキシャル成長によって第1導電型の第4半導体層(32)を形成する。そして、第4半導体層(32)のうちトレンチ(5)の側壁面上に形成された領域が完全に酸化されるように熱酸化を行い、トレンチ(5)内にゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成することを特徴としている。
このように、第4半導体層(32)を形成し、この第4半導体層(32)を熱酸化することでゲート酸化膜を構成する酸化膜(8)を形成するようにしている。これにより、ゲート酸化膜中に第1導電型不純物がドーピングされるようにしている。
このような第4半導体層(32)を熱酸化することによって第1導電型不純物がドーピングされた酸化膜(8)を形成する場合、従来の酸化膜を成膜した後にN型不純物をドーピングする場合のように、NOを使用したりN2Oによる長時間かつ高温度の熱処理を行わなくても、酸化膜(8)中に第1導電型不純物をドーピングすることが可能となる。したがって、NOを用いなくても不純物などがドーピングされた酸化膜を形成でき、かつ、製造工程の簡略化を図れるSiC半導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
この場合、請求項2に示されるように、トレンチ(5)を形成する工程において、トレンチ(5)の側壁面の面方位を(1−100)面または(11−20)面とすることで、第4半導体層(32)を形成する工程で、トレンチ(5)の側壁面上よりも底面上の方で第4半導体層(32)が厚くなるようにすることができる。
このようにした場合、例えば、請求項3に示されるように、第4半導体層(32)のうち、トレンチ(5)の底面上に形成される部分が側壁面上に形成される部分の3倍となる。
そして、請求項4に示されるように、酸化膜(8)を形成する工程において、第4半導体層(32)のうちトレンチ(5)の底面の下方に位置する部分の一部が酸化されないまま残るような熱処理を行うことで、第4半導体層(32)による低抵抗層(7)を形成することが可能となる。
このような低抵抗層(7)を形成するようにすれば、チャネル領域を通じて流れる電流が低抵抗層(7)を通じて流れることになり、炭化珪素半導体装置の更なるオン抵抗低減を図ることが可能となる。
請求項5に記載の発明では、トレンチ(5)内に、エピタキシャル成長によって、トレンチ(5)の側壁面上と底面上とで同等の膜厚となるように第1導電型の第4半導体層(32)を形成したのち、半導体基板の上方から第1導電型不純物をイオン注入することにより、トレンチ(5)の底面において、第4半導体層(32)よりも下方まで第1導電型不純物がドーピングされるようにして低抵抗層(7)を形成する。そして、第4半導体層(32)のうちトレンチ(5)の側壁面上に形成された領域が完全に酸化されるように熱酸化を行い、トレンチ(5)内にゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成することを特徴としている。
このように、半導体基板の上方から第1導電型不純物をイオン注入することにより、トレンチ(5)の底面において、第4半導体層(32)よりも下方まで第1導電型不純物がドーピングされるようにして低抵抗層(7)を形成することもできる。
この場合、請求項6に示されるように、酸化膜(8)を形成する工程では、トレンチ(5)の底面において、第4半導体層(32)の下方に形成された低抵抗層(7)が残るような熱処理を行うことになる。
なお、上記各請求項に示される第4半導体層(32)は、例えば、請求項7に示されるように、第1導電型不純物の不純物濃度が1×1017cm-3以上かつ1×1019cm-3以下とされる。
請求項8に記載の発明では、トレンチ (5)の内壁面に、エピタキシャル成長によってチャネル層(6)として機能する第1導電型の第5半導体層(31)を形成する工程を含み、第4半導体層(32)を形成する工程では、該第4半導体層(32)を第5半導体層(31)の上に形成すると共に、該第4半導体層(32)に含まれる第1導電型不純物の不純物濃度が第5半導体層(31)よりも高くなるようにすることを特徴としている。
このように、チャネル層(6)として機能する第5半導体層(31)を形成するような蓄積型の炭化珪素半導体装置に対して、上記各請求項に記載の発明を適用することができる。もちろん、第5半導体層(31)が形成されない反転型の炭化珪素半導体装置に関して上記各請求項に記載の発明を適用することも可能である。
請求項9に記載の発明では、半導体基板(6)の外周領域において、トレンチ(5)を形成する工程にて、第3、第2半導体層(4、3)を貫通して第1半導体層(2)まで達する凹部(20)も形成し、第5半導体層(31)を形成する工程にて、凹部(20)内にも第5半導体層(31)を形成し、第4半導体層(32)を形成する工程にて、凹部(20)内における第5半導体層(31)の表面に第4半導体層(32)を形成する。そして、さらに、セル領域をマスク(33)で覆うことにより、凹部(20)内に形成された第4、第5半導体層(31、32)のうち、セル領域側に位置する部分に第2導電型不純物をイオン注入することにより、第2導電型領域(21)を形成する工程を含んでいることを特徴としている。
このように、上記各請求項に記載の発明が適用される場合、外周領域に関しても、セル領域の各部を形成する工程と兼用することが可能である。この場合、外周領域に第4、第5半導体層(31、32)が形成されることになる場合があるが、そこに第2導電型不純物をイオン注入して第2導電型領域とすれば、JTE構造とすることが可能となる。
請求項10に記載の発明では、半導体基板に対して第1導電型不純物、第2導電型不純物もしくは炭化珪素材料となるSiまたはC原子を斜めイオン注入することで、トレンチ(5)の側壁を含む内壁に、イオン注入領域(50)を形成し、イオン注入領域(50)のうちトレンチ(5)の側壁に形成された領域が完全に酸化されるように熱酸化を行い、トレンチ(5)内にゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成することを特徴としている。
このように、第1導電型不純物、第2導電型不純物もしくは炭化珪素材料となるSiまたはC原子を斜めイオン注入することで、トレンチ(5)の側壁を含む内壁に、イオン注入領域(50)を形成し、それを熱酸化させて酸化膜(8)を形成しても良い。
この場合、請求項11に示されるように、半導体基板の上方から第1導電型不純物をイオン注入することで、トレンチ(5)の底面に、イオン注入領域(50)よりも深い第1導電型不純物領域(51)を形成し、酸化膜(8)を形成する工程の際に、第1導電型不純物領域(51)がトレンチ(5)の底面の下方に残るようにすることで低抵抗層(7)を形成することが可能である。
請求項12に記載の発明では、トレンチ(5)の内壁面に、エピタキシャル成長によってチャネル層(6)として機能する第1導電型の第4半導体層(31)を形成する工程を含み、イオン注入層(50)を形成する工程では、該第4半導体層(31)に対してイオン注入を行うことで、イオン注入層(50)を形成することを特徴としている。
このように、請求項10または11に記載の発明に関しても、蓄積型の炭化珪素半導体装置に適用することが可能である。もちろん、第4半導体層(31)が形成されない反転型の炭化珪素半導体装置に関して、上記各請求項に記載の発明を適用することも可能である。
請求項13に記載の発明では、トレンチ(5)の内壁面に対して第1導電型不純物をイオン注入することで、チャネル層(6)として機能する第1導電型の第4半導体層(31)を形成する工程を含み、イオン注入層(50)を形成する工程では、該第4半導体層(31)に対してイオン注入を行うことで、イオン注入層(50)を形成することを特徴としている。
このように、イオン注入層(50)だけでなく、第4半導体層(31)もイオン注入によって形成することも可能である。
請求項14に記載の発明では、トレンチ(5)の内壁を熱酸化することによって形成された、ゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)と、トレンチ(5)の底面において、酸化膜(8)の下方に形成された第1導電型の低抵抗層(7)とを備えていることを特徴としている。
このように、トレンチ(5)の内壁を熱酸化することによって形成された酸化膜(8)、つまり界面準位密度や固定電荷密度の低い酸化膜(8)を有した、信頼性が高く、高性能な構造の炭化珪素半導体装置に対して、低抵抗層(7)を形成することにより、さらにオン抵抗が低い構造とすることができる。
このような低抵抗層(7)は、請求項15に示されるように、トレンチ(5)の内壁に第1導電型のチャネル層(6)が備えられるような蓄積型の炭化珪素半導体装置であれば、チャネル層(6)よりも、第1導電型不純物のドーパント濃度が高くされる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態におけるトレンチ型の縦型パワーMOSFETの断面構成を示す。以下、この図を本実施形態の縦型パワーMOSFETの構造について説明する。なお、本図において、紙面左側は縦型パワーMOSFETのセル領域の断面構成、右側は外周領域の断面構成を示している。
図1に示されるように、N+型基板1の上にN−型ドリフト層2が備えられている。このN−型ドリフト層2の表面には、P+型ベース領域3とN+型ソース領域4とが形成されている。本実施形態では、これらN+型基板1、N−型ドリフト層2、P+型ベース領域3およびN+型ソース領域4を半導体基板として、セル領域および外周領域を形成している。
セル領域では、N+型ソース領域4およびP+型ベース領域3を貫通し、N−型ドリフト層2に達するトレンチ5が形成されている。このトレンチ5の内壁には、N−型チャネル層6が形成されており、トレンチ5の底面に位置する部分において、このN−型チャネル層6の表層部にはN+型低抵抗層7が形成されている。
また、N−型チャネル層6およびN+型低抵抗層7およびN+型ソース領域4の一部を覆うように、酸化膜8が形成されている。この酸化膜8のうち、トレンチ5内に位置する部分、具体的にはトレンチ5における側壁面に形成された部分がゲート酸化膜として機能する。この酸化膜8のうち、ゲート酸化膜として機能する部分の表面には、ポリシリコンまたは金属で構成されたゲート電極9が形成され、このゲート電極9によってトレンチ5内が埋め込まれている。
ゲート電極9の表面には、層間絶縁膜10が形成されている。この層間絶縁膜10には、コンタクトホール10aが形成され、このコンタクトホール10aを通じてゲート電極9に電気的に接続される1stゲート配線11が形成されている。
また、基板のうちトレンチ5が形成された場所とは異なる場所において、N+型ソース領域4を貫通してP+型ベース領域3まで達するように、コンタクト用トレンチ12が形成されている。このコンタクト用トレンチ12の底面において、P+型コンタクト領域13が形成され、このP+型コンタクト領域13およびN+型ソース領域4に電気的に接続されるように、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10bを通じて、ソース電極を構成する第1電極14が形成されている。第1電極14は、N型半導体とP型半導体それぞれに対してオーミック接触するように、N+型ソース領域4と接触する部分とP+型コンタクト領域13と接触する部分とで、異なる材質が用いられている。例えば、第1電極14のうちN+型ソース領域4と接触する部分はNiで構成され、P+型コンタクト領域13と接触する部分はAlやTiで構成されている。
さらに、層間絶縁膜10を含み、1stゲート配線11および第1電極14の表面を覆うように、層間絶縁膜15が形成されている。この層間絶縁膜15には、コンタクトホール15a、15bが形成されており、これら各コンタクトホール15a、15bを通じて層間絶縁膜15の表面に形成された2ndゲート配線16および2ndソース配線17が、それぞれ1stゲート配線11と第1電極14に電気的に接続された構成となっている。そして、ゲートパッド16およびソースパッド17の接続用部分以外を覆うように保護膜18が形成され、N+型基板1の裏面側にドレイン電極として機能する第2電極19が形成されて、セル領域が構成されている。
一方、外周領域では、トレンチ5と同様の深さの凹部20が形成されている。この凹部の側壁面および底面のうちセル領域寄りの部分の表層部には、JTE構造を構成するためのP+型層21が形成されている。このP+型層21よりも外周側において、N−型層22およびN+型層23が形成され、さらにこれらN−型層22およびN+型層23の外周側において、EQR構造を構成するためのN+型層24が形成されている。
これらP+型層21、N−型層22、N+型層23およびP+型層23の表面には、セル領域から繋がるように、酸化膜8、層間絶縁膜10が形成されており、これら層間絶縁膜10および酸化膜8を貫通するコンタクトホール25を通じて、EQR用の電極26が形成されている。このEQR用の電極26は、N+型層24と電気的に接続され、EQR用の電極26のうちN+型層24と接触する部分は、N型半導体とオーミック接触が為されるようにNiなどによって構成されている。
そして、セル領域から繋がるように、層間絶縁膜15および保護膜18が形成され、これらによって、EQR用の電極26を含めて、外周領域すべてが覆われた構成となっている。
このような構造により、本実施形態のトレンチ型の縦型パワーMOSFETが構成されている。このような構成において、N−型チャネル層6、N+型低抵抗層7および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度に関しては、以下のようになっている。
図2(a)、(b)に、図1中のA−B線とC−D線上におけるN−型チャネル層6、N+型低抵抗層7および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す。
図1中のA−B線上においては、N−型チャネル層6は、膜厚が0.2〜0.5μm、不純物濃度が1×1016〜1×1017cm-3程度となり、本実施形態では、図2(a)に示されるように、2×1016cm-3となっている。また、酸化膜8は、膜厚が0.1μm以下、不純物濃度が1×1017cm-3以上となり、本実施形態では、図2(a)に示されるように、1×1019cm-3となっている。
また、C−D線上においては、N−型チャネル層6は、膜厚が0.6〜1.5μm、不純物濃度が2×1015〜2×1016-3程度となり、本実施形態では図2(b)に示されるように4×1015cm-3となっている。N+型低抵抗層7は、膜厚が0.2μm以下、不純物濃度が2×1016cm-3以上となり、本実施形態では図2(b)に示されるように2×1018cm-3となっている。また、酸化膜8は、膜厚が0.1μm以下、不純物濃度が2×1016cm-3以上となり、本実施形態では図2(b)に示されるように2×1018cm-3となっている。
以上のように構成される縦型パワーMOSFETの製造方法について、図3〜図21に示す縦型パワーMOSFETの製造工程図を参照して説明する。
[図3に示される工程]
まず、主表面が[1−100]オフ面となっているN+型基板1の表面に、N−型ドリフト層2、P+型ベース領域3およびN+型ソース領域4がエピタキシャル成長させられた基板を用意する。例えば、N+型基板1のドーパント濃度は1×1019cm-3、N−型ドリフト層2のドーパント濃度は5×1015cm-3、P+型ベース領域3のドーパント濃度は1×1018cm-3、N+型ソース領域4のドーパント濃度は1×1020cm-3となっている。そして、このような基板の表面は、各層がN+型基板1の表面状態を承継するため、[1−100]オフ面となっている。
[図4に示される工程]
基板の表面にトレンチ5および凹部20の形成予定位置が開口したマスク30を作成し、このマスク30の上から4〜5μmエッチングを行う。これにより、セル領域にはトレンチ5が形成され、外周領域には凹部20が形成される。このとき、例えば、トレンチ5の側壁面が(1−100)面または(11−20)面と一致するようなレイアウトを採用してしている。
[図5に示される工程]
マスク30を除去したのち、CVD法により、N−型層31を形成し、そのまま続けてN+型層32を形成する。例えば、1600℃、成長レート1.0μm/h、C/Si原料ガス導入比が1.0以下となる条件下においてN−型層31およびN+型層32を形成している。このとき、N−型層31およびN+型層32にN型不純物としてNまたはAlが導入されるように、例えば窒素(N2)を雰囲気中に導入する。
このようにして、トレンチ5および凹部20の内壁面に、例えば、1×1016cm-3のドーパント濃度を有するN−型層31と、例えば、1×1020cm-3のドーパント濃度を有するN+型層32を形成する
このとき、トレンチ5に関しては、トレンチ5の底面上に形成されるものと、側壁面上に形成されるもの、さらには基板の表面上に形成されるものとで、N−型層31およびN+型層32の膜厚やドーパント濃度が変わる。具体的には、不純物層のうちトレンチ5の側壁面上に形成される部分の方が底面上に形成される部分よりも膜厚が薄く、ドーパント濃度が高くなる。また、不純物層のうちトレンチ5の底面上に形成される部分の方が基板の表面上に形成される部分よりも厚くなる。
このような関係となるのは、トレンチ5の側壁の方が底面よりも不純物層が堆積し難いこと、さらには、トレンチ5の幅が狭いために、トレンチ5の側壁に堆積できなかった不純物層によってトレンチ5の底面が埋め込まれて基板の表面よりも堆積量が増えることが挙げられる。
このときの膜厚やドーパント濃度の関係に関しては、基板の表面の面方位やトレンチの側壁面の面方位、さらには成長条件に依存するが、本実施形態の場合、以下の関係となることが判った。図22−aは、この関係を説明するための図である。
N−型層31およびN+型層32の膜厚に関しては、図22−aに示されるように、トレンチ5の底面上に形成された部分の膜厚をd2、基板の表面上に形成された部分の膜厚をd1、トレンチ5の側壁面上に形成された部分の膜厚をd3とすると、以下の関係となることが確認された。
(数1)
d2=2×d1
(数2)
d2=3×d3
なお、この膜厚の関係は、成長条件などによって変わるもので、例えば、数式2ではd2がd3の3倍となるものとして示してあるが、およそ3〜5倍の範囲となる。例えば、N−型層31およびN+型層32の成長レートが、トレンチ5の側壁面上では10nm/hrとなるのに対し、トレンチ5の底面上では30〜50nm/hrとなるため、上記範囲となる。
また、N−型層31およびN+型層32のドーパント濃度に関しては、トレンチ5の底面上に形成された部分の濃度に対して、トレンチ5の側壁面上に形成された部分の濃度が5倍程度となった。
[図6に示される工程]
エッチバック処理により、N−型層31およびN+型層32のうち基板の表面上に形成された部分を除去する。これにより、N+型ソース領域4が露出すると共に、トレンチ5内に残されたN−型層31により、N−型チャネル層6が形成される。
[図7に示される工程]
セル領域および外周領域のうちのP+型21の形成予定領域以外の部分をマスク33で覆う。その後、マスク33の上からP型不純物として、AlまたはBのイオン注入を行うことで、P+型層21を形成する。
[図8に示される工程]
マスク33を除去した後、EQRを構成するためのN+型層24の形成予定領域以外の部分をマスク34で覆う。その後、マスク34の上からN型不純物としてPまたはNのイオン注入を行うことで、N+型層24を形成する。
[図9に示される工程]
マスク34を除去した後、コンタクト用トレンチ12の形成予定領域以外の部分をマスク35で覆う。その後、マスク35を用いたエッチングを行うことで、N+型ソース領域4を貫通してP+型ベース領域3に達するコンタクト用トレンチ12を形成する。
[図10に示される工程]
コンタクト用トレンチ12を形成する際に用いたマスク35をそのまま用い、P型不純物としてAlまたはBのイオン注入を行い、その後、アニール処理によって注入されたイオンを活性化させることで、P+型コンタクト領域13を形成する。
[図11に示される工程]
必要に応じて犠牲酸化等を行った後、熱酸化によってN+型層32を酸化させることで、N型不純物がドーピングされた酸化膜8を形成する。この酸化膜8にドーピングされたN型不純物の濃度は、基本的には、酸化されるN+型層32に含まれているN型不純物の濃度となる。
また、このとき、N+型層32のうち、トレンチ5の側壁面上に形成されたものがすべて酸化されるように、熱酸化の時間や温度を調整する。これにより、トレンチ5の側壁面上には、N−型チャネル層6と酸化膜8のみが残ってN+型層32が無くなり、底面上には、N−型チャネル層6と酸化膜8以外にもN+型層32が残る。このN+型層32により、N+型低抵抗層7が形成される。
[図12に示される工程]
酸化膜8の表面に、不純物をドーピングしたポリシリコン層または金属層を配置した後、それをエッチングバックすることで、トレンチ5内を埋め込むためのもののみを残すことで、ゲート電極9を形成する。
[図13に示される工程]
熱酸化処理を行ったのち、CVD法によって酸化膜を堆積することで層間絶縁膜10を形成する。
[図14に示される工程]
続いて、図示しないマスクを用いたエッチングを行うことで、層間絶縁膜10および酸化膜8を部分的に除去することで、コンタクトホール10bおよび25を形成する。
[図15に示される工程]
P型半導体に対してオーミック接触が為されるAl膜やTi膜などの金属膜をデポジションしたのち、この金属膜をパターニングすることでP+型コンタクト領域13の上にのみ残す。これにより、第1電極14の一部14aが形成される。
[図16に示される工程]
N型半導体に対してオーミック接触が為されるNi膜などの金属膜をデポジションしたのち、この金属膜をパターニングすることでN+型ソース領域4の上に残す。これにより、第1電極14の一部14bが形成されると共に、EQR用の電極26の一部26aが形成される。
[図17に示される工程]
N+型基板1の裏面側に、Ti/Niの2層構造の金属膜をデポジションすることで、ドレイン電極を構成する第2電極19を形成する。
[図18に示される工程]
図示しないがマスクを用いたエッチングにより、層間絶縁膜10に対してコンタクトホール10aを形成する。
[図19に示される工程]
層間絶縁膜10の表面を含め、第1電極14の一部14bおよびEQR用の電極26の表面を覆うように、Auなどからなる1st配線層を成膜する。そして、1st配線層をパターニングすることで、1stゲート配線11、第1電極14の残りの部分およびEQR用の電極26の残りの部分を形成する。
[図20に示される工程]
熱酸化処理を行ったのち、CVD法によって酸化膜を堆積することで層間絶縁膜15を形成する。続いて、図示しないマスクを用いたエッチングを行うことで、層間絶縁膜15を部分的に除去することで、コンタクトホール15a、15bを形成する。
[図21に示される工程]
層間絶縁膜15の表面に2nd配線層を形成したのち、この2nd配線層をパターニングすることで、2ndゲート配線16および2ndソース配線17を形成する。これら2ndゲート配線16および2ndソース配線17は、コンタクトホール15a、15bを通じて、それぞれ、1stゲート配線11と第1電極14に電気的に接続される。
この後、保護膜18を形成することで、図1に示したトレンチ型の縦型パワーMOSFETが完成する。
以上説明したように、本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、N+型層32を成膜し、このN+型層32を熱酸化することでゲート酸化膜を構成する酸化膜8を形成するようにしている。これにより、ゲート酸化膜中にN型不純物がドーピングされるようにして、界面準位密度や固定電荷密度の低い信頼性が高く、高性能な構造としている。
このようなN+型層32を熱酸化することによってN型不純物がドーピングされた酸化膜8を形成する場合、従来の酸化膜を成膜した後にN型不純物をドーピングする場合のように、NOを使用したりN2Oによる長時間かつ高温度の熱処理を行わなくても、酸化膜8中にN型不純物をドーピングすることが可能となる。具体的には、N+型層32を形成する際に、空気中に一般的に含まれているN2(窒素)を原料雰囲気中に導入するだけで良い。したがって、本実施形態に示される構造の縦型パワーMOSFETであれば、その製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図23は、本実施形態におけるトレンチ型の縦型パワーMOSFETの断面構成を示したものである。以下、図23を参照して、本実施形態の縦型パワーMOSFETの構成について説明するが、基本的な構成は上記第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、N+型基板1として表面が[11−20]オフ面のものを用い、トレンチ5の側壁面が(11−20)面となるようにしている。
そして、図23に示されるように、本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、トレンチ5内に形成されるN−型チャネル層6のうち、トレンチ5の底面に位置する部分にN+型低抵抗層7が形成されているが、このN+型低抵抗層7の一部の領域7aが部分的に深くされ、N−型チャネル層6の最も底面側、つまりN−型ドリフト層2まで達する構造となっている。
このN+型低抵抗層7のうち部分的に深くされた領域7aの終端位置は、酸化膜8のうちトレンチ5の側壁に位置するものの表面と一致している。
また、N+型ソース領域4の表層部にも、N+型ソース領域4内のN型不純物の不純物濃度を更に高くした領域4aが形成されている。
また、本実施形態では、第1実施形態で形成されていた、P+型領域21とN+型領域24の間におけるN−型層22およびN+型層23が無くなった構成となっている。
このような構造により、本実施形態のトレンチ型の縦型パワーMOSFETが構成されている。このような構成において、N−型チャネル層6および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度に関しては、以下のようになっている。
図24に、図23中のA−B線上におけるN−型チャネル層6および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す。
図23中のA−B線上においては、N−型チャネル層6は、膜厚が0.2〜0.5μm、不純物濃度が1×1016〜1×1017cm-3程度となり、本実施形態では、図24に示されるように、2×1016cm-3となっている。また、酸化膜8は、膜厚が0.1μm以下、不純物濃度が1×1017cm-3以上となり、本実施形態では、図24に示されるように、1×1019cm-3となっている。
次に、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法について、図25〜図27に示す製造工程図を参照して説明する。なお、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法も、基本的に第1実施形態と同様であるため、同様の部分に関しては第1実施形態を参照して説明する。
[図25に示される工程]
まず、第1実施形態に示した図3に示した基板を用意する。ただし、本実施形態では、N+型基板1として、表面が[11−20]オフ面となるものを用いることで、各層の表面が[11−20]オフ面となる基板とする。そして、トレンチ5の形成予定領域が開口するマスク40を用いてエッチングを行うことで、トレンチ5を形成する。
[図26に示される工程]
マスク40を除去したのち、CVD法により、N−型層31を形成し、そのまま続けてN+型層32を形成する。例えば、1600℃以下、成長レート1.0μm/h、C/Si原料ガス導入比が1.0以下となる条件下においてN−型層31およびN+型層32を形成する。このとき、N−型層31およびN+型層32にN型不純物としてNまたはAlが導入されるように、例えば窒素(N2)を雰囲気中に導入する。
このようにして、トレンチ5の内壁面に、例えば、1×1016cm-3のドーパント濃度を有するN−型層31と、例えば、1×1020cm-3のドーパント濃度を有するN+型層32を形成する。
図22−bは、N−型層31およびN+型層32の膜厚やドーパント濃度の関係を示したものである。本実施形態の成長条件(1600℃以下)を採用した場合、トレンチ5の底面上に形成されるものと、側壁面上に形成されるもの、さらには基板の表面上に形成されるものとで、N−型層31およびN+型層32の膜厚は同じになり、d1=d2=d3の関係となるが、ドーパント濃度が異なったものとなる。具体的には、不純物層のうちトレンチ5の側壁面上に形成される部分の方が底面上に形成される部分よりもドーパント濃度が高くなり、5倍程度となる。
[図27に示される工程]
N−型層31およびN+型層32のうちN+型ソース領域4の表面に形成された部分をエッチバックによって除去した後、基板の表面に垂直にN型不純物となるPやNをイオン注入し、トレンチ5の底面に位置するN−型層31およびN+型層32に加え、N+型ソース領域4の表面を高濃度化させる。これにより、N+型低抵抗領域7における領域7aおよびN+型ソース領域4における領域4aが形成される。なお、このとき形成される領域7aは、トレンチ5の底面にセルフアラインで形成されることから、トレンチ5の両側壁面から等距離の場所で終端することになる。
[図28に示される工程]
図示しないマスクを用いて基板を部分的にエッチングすることで、外周領域に凹部20を形成する。その後、エッチングに用いたマスクを一旦除去したのち、再度、P+型領域21の形成予定領域のみが開口するマスク41を形成し、このマスク41の上からP型不純物となるAlまたはBをイオン注入する。これにより、P+型領域21が形成される。
この後は、第1実施形態に示した図8以降の製造工程と同様の手順により、図23に示した本実施形態の縦型パワーMOSFETが完成する。
以上説明した本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、N+型低抵抗層7がN−型チャネル層6を貫通してN−型ドリフト層2まで達する構成となっている。このような構成によれば、ゲート電極9に電圧が印加された際に、N+型チャネル層6に形成されるチャネル領域を通じて流れる電流がN+型低抵抗層7を通じて流れることになり、縦型パワーMOSFETの更なるオン抵抗低減を図ることが可能となる。
したがって、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、オン抵抗が更に低減された縦型パワーMOSFETとすることが可能となる。
なお、本実施形態のように、N+型基板1の表面が[11−20]オフ面となるものを用いる場合、トレンチ5の側壁面の面方位として、上述した(11−20)面以外に(1−100)面も選択することができる。この場合、N−型チャネル層6と酸化膜8にドーピングされるN型不純物の面方位依存性により、図29に示されるように、(11−20)面の場合よりもN型不純物のドーパント濃度が高くなる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図30は、本実施形態におけるトレンチ型の縦型パワーMOSFETのセル領域の断面構成を示したものである。以下、図30を参照して、本実施形態の縦型パワーMOSFETの構成について説明するが、基本的な構成は上記第2実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の縦型パワーMOSFETの断面構造に関しては、図30に示されるように、第2実施形態の縦型パワーMOSFETと同様である。ただし、酸化膜8には、N型不純物、P型不純物もしくは不純物とならないSiC原料が原子が注入されたものとなっている。
図31に、図30中のA−B線上におけるN−型チャネル層6および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す。
図30中のA−B線上においては、N−型チャネル層6は、膜厚が0.2〜0.5μm、不純物濃度が1×1016〜1×1017cm-3程度となり、本実施形態では、図31に示されるように、2×1016cm-3となっている。また、酸化膜8は、膜厚が0.1μm以下、N型不純物、P型不純物もしくは不純物とならないSiC原料が原子のドーパント濃度が1×1017cm-3以上となり、本実施形態では、図31に示されるように、1×1019cm-3となっている。
次に、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法について、図32〜図35に示す製造工程図を参照して説明する。なお、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法も、基本的に第1または第2実施形態と同様であるため、同様の部分に関しては第1または第2実施形態を参照して説明する。また、本実施形態においては、外周領域に関して、第1実施形態と全く同様の手法を採用できるため、図32〜図35ではセル領域のみを示して説明する。
[図32に示される工程]
まず、第1実施形態に示した図3に示した基板を用意する。ただし、本実施形態では、N+型基板1として、表面が[11−20]オフ面となるものを用いることで、各層の表面が[11−20]オフ面となる基板とする。そして、第2実施形態の図25で示したように、トレンチ5の形成予定領域が開口するマスクを用いてエッチングを行うことで、トレンチ5を形成する。その後、マスクを除去した後、CVD法により、基板の表面に例えば1×1016cm-3のドーパント濃度を有するN−型層31を形成する。
[図33に示される工程]
基板の上方から斜めイオン注入を行うことにより、イオン注入領域50を形成する。このとき、注入するイオンとしては、N型不純物、P型不純物もしくは不純物とならないSiC原料が原子(SiまたはC)を用い、ドーピング濃度が1×1020cm-3となるようにしている。
[図34に示される工程]
基板の上方から、基板の表面に垂直にN型不純物となるNまたはPをイオン注入する。これにより、イオン注入領域50およびN−型層31のうち基板の表面から露出した部分およびトレンチ5の底面に位置する部分にN型不純物がドーピングされ、N型不純物領域51が形成される。
[図35に示される工程]
必要に応じて犠牲酸化等を行った後、熱酸化によってN型不純物層51およびトレンチ5の側壁におけるイオン注入領域50を酸化させることで、N型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)がドーピングされた酸化膜8を形成する。この酸化膜8にドーピングされたN型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)の濃度は、基本的には、酸化されるN型不純物層51およびイオン注入領域50に含まれているN型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)の濃度となる。
また、このとき、トレンチ5の側壁面上において、イオン注入領域50がすべて酸化されるように、熱酸化の時間や温度を調整する。これにより、トレンチ5の側壁面上には、N−型チャネル層6と酸化膜8のみが残ってN+型層32が無くなり、底面上には、N−型チャネル層6と酸化膜8以外にもN型不純物層51が残る。このN型不純物層51により、N+型低抵抗層7が形成される。
この後は、第1実施形態に示した図12以降の製造工程と同様の手順により、図30に示した本実施形態の縦型パワーMOSFETが完成する。
以上説明した本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、N−型層31に対して、N型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)をイオン注入することで、トレンチ5の側壁面上にイオン注入層50が形成されるようにしている。そして、このイオン注入層50を酸化することにより、酸化膜8のうちゲート酸化膜として機能する部分を形成している。
このため、N−型層31のエピタキシャル成長およびN型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)のイオン注入という簡単な工程のみによって、N型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)が含まれる酸化膜8を形成することが可能となる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態のように、N+型基板1の表面が[11−20]オフ面となるものを用いる場合、トレンチ5の側壁面の面方位として、上述した(11−20)面以外に(1−100)面も選択することができる。この場合、N−型チャネル層6と酸化膜8にドーピングされるN型不純物の面方位依存性により、図36に示されるように、(11−20)面の場合よりもN型不純物のドーパント濃度が高くなる。ただし、イオン注入層50を形成するために、N型不純物以外のものが用いられた場合におけるN−型チャネル層6と酸化膜8のN型不純物のドーパント濃度を示したものであり、実際にはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)が含まれている。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態の構造の縦型パワーMOSFETにおけるN−型チャネル層6、N+型低抵抗層7および酸化膜8への不純物などのドーピングをすべてイオン注入によって行うものである。したがって、本実施形態の縦型パワーMOSFETの構造は、第3実施形態の図30で示した構造と同様となる。また、図30中のA−B線上におけるN−型チャネル層6および酸化膜8の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルに関しても、ほぼ図31と同様のものとなる。
以下、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法について、図37〜図40に示す製造工程図を参照して説明する。なお、本実施形態の縦型パワーMOSFETの製造方法も、基本的に第3実施形態と同様であるため、同様の部分に関しては第3実施形態を参照して説明する。
[図37に示される工程]
まず、第3実施形態と同様に、第1実施形態に示した図3に示した基板を用意する。そして、トレンチ5の形成予定領域が開口するマスクを用いてエッチングを行うことで、トレンチ5を形成する。
[図38に示される工程]
トレンチ5を形成するために用いたマスクを除去した後、N型不純物を斜めイオン注入を行うことで、基板の表面に例えば1×1016cm-3のドーパント濃度を有するN−型層31を形成する。
[図39に示される工程]
基板の上方から再度斜めイオン注入を行うことにより、イオン注入領域50を形成する。このとき、注入するイオンとしては、N型不純物、P型不純物もしくは不純物とならないSiC原料が原子(SiまたはC)を用い、ドーピング濃度が1×1020cm-3となるようにしている。
[図40に示される工程]
基板の上方から、基板の表面に垂直にN型不純物となるNまたはPをイオン注入する。これにより、イオン注入領域50およびN−型層31のうち基板の表面から露出した部分およびトレンチ5の底面に位置する部分にN型不純物がドーピングされ、N型不純物領域51が形成される。
この後は、第3実施形態で示した図35に示す工程、および、第3実施形態と同様に、第1実施形態に示した図12以降の製造工程と同様の手順により、本実施形態の縦型パワーMOSFETが完成する。
以上説明した本実施形態の縦型パワーMOSFETでは、トレンチ5を形成した基板に対して、N型不純物をイオン注入することでN−型層31が形成されるようにすると共に、N型不純物またはP型不純物もしくはSiC原料となる原子(SiまたはC)をイオン注入することで、トレンチ5の側壁面上にイオン注入層50が形成されるようにしている。そして、イオン注入層50を酸化することにより、酸化膜8のうちゲート酸化膜として機能する部分を形成している。
このように、イオン注入のみによって、N−型チャネル層6、N+型低抵抗層7および酸化膜8への不純物などのドーピングをすべて行うことも可能である。これにより、第3実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、N−型チャネル層6を有する蓄積型の縦型パワーMOSFETについて説明したが、N−型チャネル層6を有しない反転型の縦型パワーMOSFETにも本発明を適用することができる。
このような反転型の縦型パワーMOSFETの場合の製造工程の一例を図41〜図43に示す。ここに示した反転型の縦型パワーMOSFETの製造工程は、第4実施形態に示した縦型パワーMOSFETを反転型にした場合の製造工程を示したものである。
すなわち、第4実施形態の図37に示される工程を行ったのち、図41に示されるように斜めイオン注入によって、イオン注入領域50を形成する。これは、第4実施形態で示した図38に示される工程を行わないで図39に示される工程を行ったものに相当する。
その後、図42に示される工程において、第4実施形態の図40に示される工程と同様に、N型不純物領域51を形成したのち、図43に示される工程において、熱酸化を行うことで、イオン注入領域50のうちのトレンチ5の側壁に形成された部分を完全に酸化させるように酸化膜8を形成する。
このような工程によれば、反転型の縦型パワーMOSFETを製造することも可能である。なお、ここでは、反転型の縦型パワーMOSFETの一例として、第4実施形態の蓄積型の縦型パワーMOSFETを反転型にしたものを挙げて説明したが、第1〜第3実施形態に関しても同様である。
また、上記実施形態では、P+型ベース領域3やN+型ソース領域4がエピタキシャル成長によって形成された基板を用いているが、これらがイオン注入によって形成されたものであっても構わない。
また、上記実施形態では、第1導電型をN型、第2導電型をP型とし、N型のチャネルが構成されるNチャネルタイプの縦型パワーMOSFETとを例に挙げて説明したが、第1導電型をP型、第2導電型をN型とし、P型のチャネルが構成されるPチャネルタイプの縦型パワーMOSFETに対しても本発明を適用することが可能である。
さらに、N+型基板1を採用したが、N+型基板1に代えてP+型基板を採用することで、パワーMOSFETではなくIGBTとしても構わない。もちろん、この場合にも、上記のように、導電型を反転させた構造のものにすることも可能である。
なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
本発明の第1実施形態における蓄積型の縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。 図1中のA−B線とC−D線上におけるN−型チャネル層、N+型低抵抗層および酸化膜の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す図である。 図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図3に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図4に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図5に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図6に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図7に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図8に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図9に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図10に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図11に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図12に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図13に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図14に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図15に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図16に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図17に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図18に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図19に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図20に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 N−型層およびN+型層の膜厚やドーパント濃度の関係を説明するための図である。 N−型層およびN+型層の膜厚やドーパント濃度の関係を説明するための図である。 本発明の第2実施形態における蓄積型の縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。 図23中のA−B線上におけるN−型チャネル層および酸化膜の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す図である。 図23に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図25に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図26に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図27に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図23中のA−B線上におけるN−型チャネル層、N+型低抵抗層および酸化膜の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度の面方位依存性を示す図である。 本発明の第3実施形態における蓄積型の縦型パワーMOSFETの断面構成を示す図である。 図30中のA−B線上におけるN−型チャネル層および酸化膜の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度のプロファイルを示す図である。 図30に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図32に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図33に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図34に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図30中のA−B線上におけるN−型チャネル層、N+型低抵抗層および酸化膜の膜厚およびN型不純物のドーパント濃度の面方位依存性を示す図である。 本発明の第4実施形態に示す蓄積型の縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図37に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図38に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図39に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 他の実施形態で示す反転型の縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図41に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図42に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。 従来の縦型パワーMOSFETの断面構造を示す図である。
符号の説明
1…N+型基板(炭化珪素基板)、2…N−型ドリフト層(第1半導体層)、3…P+型ベース領域(第2半導体層)、4…N+型ソース領域(第3半導体層)、5…トレンチ、6…チャネル層、7…N+型低抵抗層(低抵抗層)、8…酸化膜、9…ゲート電極、14…ソース電極(第1電極)、19…ドレイン電極(第2電極)、21…P+型層(第2導電型不純物層)、31…N−型層(第5半導体層)、32…N+型層(第4半導体層)、50…イオン注入層、51…N型不純物領域(第1導電型不純物領域)。

Claims (15)

  1. 第1導電型または第2導電型の炭化珪素基板(1)の上に、該炭化珪素基板(1)よりも低濃度な第1導電型の炭化珪素からなる第1半導体層(2)、第2導電型の炭化珪素からなる第2半導体層(3)、第1導電型の炭化珪素からなる第3半導体層(4)が順に形成された、前記炭化珪素基板(1)と前記第1〜第3半導体層(2〜4)とを有してなる半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板のセル領域において、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達するトレンチ (5)を形成する工程と、
    前記トレンチ(5)内に、エピタキシャル成長によって第1導電型の第4半導体層(32)を形成する工程と、
    前記第4半導体層(32)のうち前記トレンチ(5)の側壁面上に形成された領域が完全に酸化されるように熱酸化を行い、前記トレンチ(5)内にゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成する工程と、
    前記トレンチ(5)内において、前記酸化膜(8)の表面にゲート電極(9)を形成する工程と、
    前記第3半導体層(4)と電気的に接続される第1電極(14)を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板(1)に電気的に接続される第2電極(19)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチ(5)を形成する工程では、前記トレンチ(5)の側壁面の面方位を(1−100)面または(11−20)面とすることで、
    前記第4半導体層(32)を形成する工程において、前記トレンチ(5)の側壁面上よりも底面上の方で前記第4半導体層(32)が厚くなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4半導体層(32)を形成する工程では、該第4半導体層(32)のうち、前記トレンチ(5)の底面上に形成される部分が側壁面上に形成される部分の3倍となるようにすることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化膜(8)を形成する工程では、前記第4半導体層(32)のうち前記トレンチ(5)の底面の下方に位置する部分の一部が酸化されないまま残るような熱処理を行うことで、前記第4半導体層(32)による低抵抗層(7)を形成することを特徴とする請求項2または3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 第1導電型または第2導電型の炭化珪素基板(1)の上に、該炭化珪素基板(1)よりも低濃度な第1導電型の炭化珪素からなる第1半導体層(2)、第2導電型の炭化珪素からなる第2半導体層(3)、第1導電型の炭化珪素からなる第3半導体層(4)が順に形成された、前記炭化珪素基板(1)と前記第1〜第3半導体層(2〜4)とを有してなる半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板のセル領域において、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達するトレンチ (5)を形成する工程と、
    前記トレンチ(5)内に、エピタキシャル成長によって、前記トレンチ(5)の側壁面上と底面上とで同等の膜厚となるように第1導電型の第4半導体層(32)を形成する工程と、
    前記半導体基板の上方から第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記トレンチ(5)の底面において、前記第4半導体層(32)よりも下方まで前記第1導電型不純物がドーピングされるようにして低抵抗層(7)を形成する工程と、
    前記第4半導体層(32)のうち前記トレンチ(5)の側壁面上に形成された領域が完全に酸化されるように熱酸化を行い、前記トレンチ(5)内にゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成する工程と、
    前記トレンチ(5)内において、前記酸化膜(8)の表面にゲート電極(9)を形成する工程と、
    前記第3半導体層(4)と電気的に接続される第1電極(14)を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板(1)に電気的に接続される第2電極(19)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置 の製造方法。
  6. 前記酸化膜(8)を形成する工程では、前記トレンチ(5)の底面において、前記第4半導体層(32)の下方に形成された前記低抵抗層(7)が残るような熱処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第4半導体層(32)を形成する工程では、該第4半導体層(32)に含まれる第1導電型不純物の不純物濃度を1×1017cm-3以上かつ1×1019cm-3以下とすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記トレンチ (5)の内壁面に、エピタキシャル成長によってチャネル層(6)として機能する第1導電型の第5半導体層(31)を形成する工程を含み、
    前記第4半導体層(32)を形成する工程では、該第4半導体層(32)を前記第5半導体層(31)の上に形成すると共に、該第4半導体層(32)に含まれる第1導電型不純物の不純物濃度が前記第5半導体層(31)よりも高くなるようにすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板(6)の外周領域において、
    前記トレンチ(5)を形成する工程にて、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達する凹部(20)も形成し、
    前記第5半導体層(31)を形成する工程にて、前記凹部(20)内にも前記第5半導体層(31)を形成し、
    前記第4半導体層(32)を形成する工程にて、前記凹部(20)内における前記第5半導体層(31)の表面に前記第4半導体層(32)を形成するようになっており、
    さらに、前記セル領域をマスク(33)で覆うことにより、前記凹部(20)内に形成された前記第4、第5半導体層(31、32)のうち、前記セル領域側に位置する部分に第2導電型不純物をイオン注入することにより、第2導電型領域(21)を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 第1導電型または第2導電型の炭化珪素基板(1)の上に、該炭化珪素基板(1)よりも低濃度な第1導電型の炭化珪素からなる第1半導体層(2)、第2導電型の炭化珪素からなる第2半導体層(3)、第1導電型の炭化珪素からなる第3半導体層(4)が順に形成された、前記炭化珪素基板(1)と前記第1〜第3半導体層(2〜4)とを有してなる半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板のセル領域において、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達するトレンチ (5)を形成する工程と、
    前記半導体基板に対して第1導電型不純物、第2導電型不純物もしくは炭化珪素材料となるSiまたはC原子を斜めイオン注入することで、前記トレンチ(5)の側壁を含む内壁に、イオン注入領域(50)を形成する工程と、
    前記イオン注入領域(50)のうち前記トレンチ(5)の側壁に形成された領域が完全に酸化されるように熱酸化を行い、前記トレンチ(5)内にゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)を形成する工程と、
    前記トレンチ(5)内において、前記酸化膜(8)の表面にゲート電極(9)を形成する工程と、
    前記第3半導体層(4)と電気的に接続される第1電極(14)を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板(1)に電気的に接続される第2電極(19)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置 の製造方法。
  11. 前記半導体基板の上方から第1導電型不純物をイオン注入することで、前記トレンチ(5)の底面に、前記イオン注入領域(50)よりも深い第1導電型不純物領域(51)を形成する工程を含み、
    前記酸化膜(8)を形成する工程では、前記第1導電型不純物領域(51)が前記トレンチ(5)の底面の下方に残るようにすることで低抵抗層(7)を形成することを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記トレンチ(5)の内壁面に、エピタキシャル成長によってチャネル層(6)として機能する第1導電型の第4半導体層(31)を形成する工程を含み、
    前記イオン注入層(50)を形成する工程では、該第4半導体層(31)に対してイオン注入を行うことで、前記イオン注入層(50)を形成することを特徴とする請求項10または11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記トレンチ(5)の内壁面に対して第1導電型不純物をイオン注入することで、チャネル層(6)として機能する第1導電型の第4半導体層(31)を形成する工程を含み、
    前記イオン注入層(50)を形成する工程では、該第4半導体層(31)に対してイオン注入を行うことで、前記イオン注入層(50)を形成することを特徴とする請求項10または11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 第1導電型または第2導電型の炭化珪素基板(1)の上に、該炭化珪素基板(1)よりも低濃度な第1導電型の炭化珪素からなる第1半導体層(2)、第2導電型の炭化珪素からなる第2半導体層(3)、第1導電型の炭化珪素からなる第3半導体層(4)が順に形成された半導体基板と、
    前記半導体基板のセル領域に形成された、前記第3、第2半導体層(4、3)を貫通して前記第1半導体層(2)まで達するトレンチ(5)と、
    前記トレンチ(5)の内壁を熱酸化することによって形成された、ゲート酸化膜として機能する部分を含む酸化膜(8)と、
    前記トレンチ(5)の底面において、前記酸化膜(8)の下方に形成された第1導電型の低抵抗層(7)と、
    前記トレンチ(5)内において、前記酸化膜(8)の表面に形成されたゲート電極(9)と、
    前記第3半導体層(4)と電気的に接続される第1電極(14)と、
    前記炭化珪素基板(1)に電気的に接続される第2電極(19)と、を備えていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  15. 前記トレンチ(5)の内壁には、第1導電型のチャネル層(6)が備えられており、
    前記酸化膜(8)は、前記チャネル層(6)の表面に形成され、
    前記低抵抗層(7)は、前記チャネル層(6)よりも、第1導電型不純物のドーパント濃度が高くなっていることを特徴とする請求項14に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2004323514A 2004-11-08 2004-11-08 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4830285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323514A JP4830285B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11/268,612 US7399676B2 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323514A JP4830285B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135150A true JP2006135150A (ja) 2006-05-25
JP4830285B2 JP4830285B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36315422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323514A Expired - Fee Related JP4830285B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7399676B2 (ja)
JP (1) JP4830285B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013886A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010116575A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 株式会社 東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011101036A (ja) * 2011-01-07 2011-05-19 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012004312A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2012151484A (ja) * 2012-03-09 2012-08-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013084990A (ja) * 2013-01-11 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013254844A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014120539A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
JP2015126080A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2017145594A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP2018198267A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020004876A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830285B2 (ja) * 2004-11-08 2011-12-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4545800B2 (ja) * 2006-02-07 2010-09-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7595241B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-29 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
US7691711B2 (en) * 2008-01-31 2010-04-06 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
US7825487B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-02 Northrop Grumman Systems Corporation Guard ring structures and method of fabricating thereof
US7906427B2 (en) * 2008-10-14 2011-03-15 General Electric Company Dimension profiling of SiC devices
JP2011049393A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5954856B2 (ja) 2011-02-01 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
US8772788B2 (en) * 2011-05-30 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor element and method of manufacturing thereof
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6064366B2 (ja) * 2012-05-18 2017-01-25 住友電気工業株式会社 半導体装置
TW201403782A (zh) * 2012-07-04 2014-01-16 Ind Tech Res Inst 基底穿孔的製造方法、矽穿孔結構及其電容控制方法
US8847238B2 (en) * 2012-11-09 2014-09-30 Panasonic Corporation Semiconductor device which can withstand high voltage or high current and method for fabricating the same
JP6007770B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 豊田合成株式会社 半導体装置
JP6164604B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6107453B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105336785B (zh) * 2014-08-15 2019-03-29 北大方正集团有限公司 一种耗尽型vdmos器件及其制作方法
CN105448733A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 北大方正集团有限公司 一种耗尽型vdmos器件及其制造方法
JP6705155B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6617657B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-11 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6928336B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10950494B2 (en) 2018-01-19 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including first and second contact layers and manufacturing method
JP7476502B2 (ja) * 2019-09-06 2024-05-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP7404722B2 (ja) * 2019-09-06 2023-12-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022180233A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN116546815B (zh) * 2023-06-21 2023-11-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH09199724A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH09260653A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1032331A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10321854A (ja) * 1996-10-16 1998-12-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000150877A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Nec Corp 縦型mosfetの製造方法
JP2003197921A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2003273127A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004079577A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2004311695A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637898A (en) 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
US6570185B1 (en) 1997-02-07 2003-05-27 Purdue Research Foundation Structure to reduce the on-resistance of power transistors
US7223669B2 (en) * 2004-06-16 2007-05-29 International Business Machines Corporation Structure and method for collar self-aligned to buried plate
JP4830285B2 (ja) * 2004-11-08 2011-12-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7132324B2 (en) * 2004-12-09 2006-11-07 International Business Machines Corporation SOI device with different crystallographic orientations
US20060166433A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Min-Soo Kim Recessed collar etch for buried strap window formation without poly2

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH09199724A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH09260653A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1032331A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10321854A (ja) * 1996-10-16 1998-12-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000150877A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Nec Corp 縦型mosfetの製造方法
JP2003197921A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2003273127A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004079577A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2004311695A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829374B2 (en) 2007-07-20 2010-11-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009013886A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8987812B2 (en) 2009-03-30 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2010116575A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 株式会社 東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9437682B2 (en) 2009-03-30 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2012004312A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2011101036A (ja) * 2011-01-07 2011-05-19 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012151484A (ja) * 2012-03-09 2012-08-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013254844A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014120539A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
JP2013084990A (ja) * 2013-01-11 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2015126080A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2017145594A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP2017152488A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP2018198267A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020004876A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7127389B2 (ja) 2018-06-28 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7399676B2 (en) 2008-07-15
US20060097267A1 (en) 2006-05-11
JP4830285B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830285B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101051850B1 (ko) 탄화규소 반도체장치 및 그 제조방법
JP5428116B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
JP4899405B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6032831B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP4802542B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018116986A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020145483A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4678902B2 (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
CN109417098B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5669863B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006332401A (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JPWO2012172988A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2020035867A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000082810A (ja) 炭化けい素トレンチ型mos半導体素子の製造方法および炭化けい素トレンチ型mos半導体素子
JP2005033030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5895750B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees