JP2006128500A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128500A
JP2006128500A JP2004316791A JP2004316791A JP2006128500A JP 2006128500 A JP2006128500 A JP 2006128500A JP 2004316791 A JP2004316791 A JP 2004316791A JP 2004316791 A JP2004316791 A JP 2004316791A JP 2006128500 A JP2006128500 A JP 2006128500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
copper
flash memory
interlayer insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004316791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535845B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kojima
秀之 兒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004316791A priority Critical patent/JP4535845B2/ja
Priority to TW094104455A priority patent/TWI268575B/zh
Priority to CNB2005100526338A priority patent/CN100424874C/zh
Priority to US11/145,227 priority patent/US7157797B2/en
Publication of JP2006128500A publication Critical patent/JP2006128500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535845B2 publication Critical patent/JP4535845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】
新たに見出した経時的配線不良率の知見に基づき、長期間の高信頼性を実現できる銅配線を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、多電圧で駆動される回路を含む複数の回路領域と、前記半導体基板上方に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込んで形成された銅配線であって、同一層内で隣接する配線間の最小配線間隔が、印加される電圧差によって配線間に生じる電界が0.4MV/cm以下になるように選定されている銅配線と、前記銅配線の上面を覆って、層間絶縁膜上に形成された銅拡散防止膜と、を有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に銅配線を有し、複数の電圧で駆動される回路領域を含む半導体装置に関する。
フローティングゲートを有する不揮発性メモリであるフラッシュメモリが種々の半導体装置に混載されている。フラッシュメモリへの書き込みは、チャネルホットエレクトロン注入(channel hot electron injection, CHI)で行なわれる。フラッシュメモリの消去は、ファウラ・ノルドハイム(Fowler-Nordheim)トンネルにより行なわれる。これらの動作は高電圧を必要とする。
フラッシュメモリでも、動作電圧を下げる試みは行なわれているが、信頼性の点からトンネル酸化膜の薄膜化が進まず、低電圧化が進んでいないのが実情である。
アルミニウム配線は上下にバリア金属層を備えたアルミニウム層をエッチングすることで配線を形成し、プラズマCVDで酸化シリコン膜を堆積して層間絶縁膜を形成していた。この配線は経時変化を伴う耐圧劣化がなく、低電圧領域に対して規定された配線基準を高電圧領域にも適用でき、密なパターン形成が可能であった。
近年、論理回路での高速化、低消費電力化の追求により、電源電圧の更なる低電圧化、多層配線における銅配線の採用、層間絶縁膜への低誘電率絶縁膜の採用が進められてきた。銅配線は、高精度のエッチングが困難なため、層間絶縁膜に配線トレンチ、ビア孔を形成し、銅配線層を埋め込み、層間絶縁膜上の不要部分を除去してパターニングするダマシンプロセスが採用される。銅が絶縁層中に拡散しないように、銅層の下地にバリア金属層を形成し、銅配線をパターニングした後その上に窒化シリコン膜等の銅拡散防止絶縁膜を形成する。
高集積度の半導体装置は、多層配線を備える。複数の回路領域を有する場合、回路領域によって電源電圧が異なる場合がある。安全のために最も高い電源電圧の回路領域に適用する配線設計ルールを集積回路全体に採用すると、半導体チップの面積は増大してしまう。特開2003−115540号公報は、電源電圧の異なる回路領域の設計ルールをその電源電圧に応じて変更することを提案する。
特開平11−307639号公報は、ピッチの異なる複数の電源線、ないし電位の異なる複数の電源線を備える半導体集積回路の電源回路において、電位毎に中継電源線を設け、電源線を電位毎に中継電源線に接続し、中継電源線を介して電源供給を受けることを提案する。
各配線に印加される電位の強弱により、配線間隔をコントロールする必要性も指摘されている。特開2003−31664号公報は、配線接続情報をネットリストとし、ネット間の電位差に対応した配線間隔に基づいて、配線レイアウトを設計する設計方法を提案する。
特開2003−115540号公報 特開平11−307639号公報 特開2003−31664号公報
本発明の目的は、新たに見出した経時的配線不良率の知見に基づき、長期間の高信頼性を実現できる銅配線を有する半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、銅拡散防止絶縁膜を備えた銅配線を有し、10年間配線不良発生を抑制できる半導体装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、多電圧で駆動される回路を含む複数の回路領域と、前記半導体基板上方に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込んで形成された銅配線であって、同一層内で隣接する配線間の最小配線間隔が、印加される電圧差によって配線間に生じる電界が0.4MV/cm以下になるように選定されている銅配線と、前記銅配線の上面を覆って、層間絶縁膜上に形成された銅拡散防止膜と、を有する半導体装置が提供される。
本発明により、多電圧で駆動される回路をもち、かつ銅拡散防止膜を層間絶縁膜に埋め込んで形成された銅配線において、回路面積を増加させることなく、新たに見出した経時的配線不良の問題を抑制できる。
銅配線は、以下のようなダマシンプロセスで形成する。層間絶縁膜にビア孔および/または配線トレンチの配線用凹部を形成する。配線用凹部の表面にTa等のバリア金属層をスパッタリング等で形成し、バリア金属層の上に銅層をメッキで形成する。層間絶縁膜上に形成された不要の金属層を化学機械研磨(CMP)等で除去して、銅配線をパターニングする。配線用凹部に埋め込まれた銅配線を覆って層間絶縁膜上に窒化シリコン層等の銅拡散防止膜をCVD等で形成する。このようにして、1層の銅配線が形成される。さらに層間絶縁膜を形成し、上層配線を作成する。
このようにして形成される銅配線構造において、層間絶縁膜中よりも優先的に、銅配線を埋め込む層間絶縁膜とその上の銅拡散防止膜との界面で、銅のマイグレーションが生じ、経時的な耐圧不良が生じることが判った。そこで、どのような条件で経時的不良が生じるかを実験的に調べた。
図1A,1Bは、作成したサンプルの構成を示す平面図および断面図である。図1Aに示すように、インターデジタル形の配線W1,W2が同一層内で対向する。両配線を引き出し、一方の配線W1を接地し、他方の配線W2に所定の電圧、例えば7Vを印加する。印加電圧、対向する配線間隔を変化させることにより、配線間の電界強度を変化させる。
図1Bは、断面構成を示す。層間絶縁膜11に配線用トレンチが形成され、トレンチ表面をバリア金属層12が覆い、残るトレンチを銅配線13が埋める。銅配線構造12,13と層間絶縁膜11の表面を覆って、窒化シリコン膜14が形成される。窒化シリコン膜14上にさらに層間絶縁膜15を形成する。図示しない領域で上層の層間絶縁膜15、銅拡散防止絶縁膜14を貫通するコンタクト孔を形成し、表面に配線を引き出す。
図2Aは、25℃で測定した100Kh(10年=87.6Kh)の経時変化による配線不良率の電界依存性を示すグラフである。電界強度1.0MV/cmまでは、不良率はほぼ0(0.01%未満)であるが、1.1MV/cm以上で不良率が増大している。
図2Bは、115℃で測定した100Khの経時変化による配線不良率の電界依存性を示すグラフである。電界強度0.4MV/cmまでは、不良率は0.01%未満である。0.5MV/cm以上で不良率が増大している。
図2Cは、温度を変えて、同様の実験を行なうことにより求めた保証温度に対する最大許容電界を示すグラフである。実際の製品における保証温度である115℃における最大許容電界は0.4MV/cm強であり、図2Bに示す結果と一致している。115℃の作動で10年間不良を出さないためには、配線間の電界強度を0.4MV/cm(40V/μm)以下とすることが望まれる。なお、保証温度を上げれば、最大許容電界強度は減少する。
なお、銅拡散防止膜(兼エッチストッパ)として、SiNの他SiCも用いられる。SiCを銅拡散防止膜として用いた場合にも、同様の基準を適用することができよう。
論理回路は低電圧化され、130nm世代では駆動電圧は1.2Vまで下がってきている。フラッシュメモリを混載した論理回路においては、フラッシュメモリおよびその駆動回路に於いて複数の高電圧が使用される。なお、複数の電圧を多電圧と呼ぶ。フラッシュメモリにおいては、信頼性から厚さ9〜10nmのトンネル酸化膜が依然として用いられており、特に書き込み、消去に高電圧を必要とする。
図3A1,3A2は、書込み時の印加電圧を示す等価回路図と断面図である。図3A2に示すように、シリコン基板にp型ウェルWpを形成し、基板表面上にゲート酸化膜、フローティングゲートFG,絶縁膜、コントロールゲートCGの積層を形成し、ゲート電極構造とする。ゲート電極構造の両側にn型不純物をドープして、一方をソースS,他方をドレインDとする。このような構造を図3A1に示す記号で示す。
ソースS、p型ウェルWpを接地(0V)し、コントロールゲートCGに9V,ドレインDに5Vを印加する。ソースSから引き出された電子は、5Vを印加されたドレインDに向かってドリフトされ、ホットエレクトロンとなる。ホットエレクトロンは、9Vを印加されたコントロールゲートCGの影響を受けて電位が上がっているフローティングゲートFGに向かってチャネルからホットエレクトロン注入(CHI)される。
書込みは選択的に行なう必要があるので、選択したワード線に9V,非選択のワード線に0V,選択したビット線(ドレイン)に5V,非選択のビット線に 0Vを印加すると、隣接するワード線間は最大9V,隣接するビット線間は最大5Vが印加される。
図3B1,3B2は、消去時の印加電圧を示す等価回路図と断面図である。フローティングゲートFGには電子が蓄積されているものとする。ソースS、ドレインDはフローティングとし、コントロールゲートCGに−9V,p型ウェルWpに+9Vを印加する。コントロールゲートCGとp型ウェルWp間の高電圧により、フローティングゲートFGに蓄積されていた電子は、FNトンネルでゲート絶縁膜を通過して、p型ウェルWpに抜ける。消去は一括して行なえるので、隣接するワード線の間に電位差を生じさせなくてもよい。ワード線別に消去する場合は、隣接するワード線間に最大9Vの電圧差が印加される。
図3Cは、1.2V動作のロジック回路とフラッシュメモリセルとの動作電圧をまとめた表1である。ロジック回路では、オンするトランジスタのドレインに1.2V,ゲートに1.2Vを印加する。オフするトランジスタのゲートには0Vを印加する。ウェルの電位は例えば0Vである。隣接する配線間には高々1.2Vしかかからない。フラッシュメモリの書込み時と消去時の印加電圧は、上述の通りである。フラッシュメモリの読み出し時には、選択したワード線に5V,選択したビット線に1Vが印加される。隣接するワード線間には例えば最大9V、隣接するビット線間は、最大5Vが印加される。ソースS−ゲートG間には、最大9Vが印加される。
図4Aは、主要動作電圧に対して上記の最大許容電界0.4MV/cm(40V/μm)を満足するには、最小配線間隔を何μmに設定すべきかを示す表2である。隣接配線間電圧xを0V≦x≦1.2V,1.2V<x≦5.0V,5.0V<x≦10V,10V<x≦15Vと分類した時、最小配線間隔はそれぞれ0.03μm、0.125μm、0.250μm、0.375μmとなる。分類化することにより、設計を過度に複雑化せず、不良率を抑制しつつ、チップ面積の縮小を図ることが容易になる。
図4Bは、配線の最小間隔に律速された場合の、最小フラッシュメモリセルサイズを従来技術と比較して示す表3である。従来はワード線ピッチ(間隔)もビット線ピッチ(間隔)も0.25Vであった。表2の基準によれば、ワード線ピッチは従来同様0.25μmであるが、ビット線ピッチが、従来の0.25μmから、0.125μmと半減する。従って、最小セルサイズも半減する。
以下、上記基準に従う、実施例による半導体装置を説明する。フラッシュメモリには、ソース、ドレインに電極を形成するノンSASタイプと、ソースを半導体基板内で配線するSAS(self aligned source)タイプとが知られている。まず、ノンSASタイプのフラッシュメモリについて説明する。
図5A,5Bは、ノンSASタイプのフラッシュメモリの構成を示す平面図および断面図である。図5Aに示すように、フラッシュメモリセルFMCが行列状に配列され、列方向には素子分離領域で分離され、行方向には直列に接続される。ソース上にはソースコンタクトSC,ドレイン上にはドレインコンタクトDCが画定される。フラッシュメモリセルFMCのコントロールゲートを兼ねるワード線WLが列方向に延在し、ビット線BLがドレインコンタクトDCに接続されつつ、行方向に延在する。ソースコンタクトSCに接続されるソース線SLが、ワード線と平行に配列される。
図5Bに示すように、ゲート電極は、ゲート酸化膜GX,フローティングゲートFG,ONO(酸化膜−窒化膜−酸化膜の積層絶縁膜)、コントロールゲートCGの積層で形成される。ゲート電極の両側の半導体基板(ウェル)中にはソースSとドレインDが形成される。ゲート電極を挟んで、交互にソースS,ドレインD,ソースS,ドレインDのように配列される。即ち隣接するフラッシュメモリセルのソースS,ドレインDは共用される。
ゲート電極を覆って、下層層間絶縁膜IL1が形成され、ソースS,ドレインDに達するコンタクト孔が形成される。コンタクト孔中にタングステンプラグWPが埋め込まれる。下層層間絶縁膜IL1上に,酸化シリコン膜等の第2層間絶縁膜IL2が形成され、トレンチが形成される。トレンチに第1銅配線が埋め込まれる。第1銅配線はソース線SLとドレイン用の相互接続部ICを含む。第1銅配線を覆って第2層間絶縁膜IL2上に、窒化シリコン膜、炭化シリコン膜等のエッチストッパ兼用銅拡散防止膜ES、第3層間絶縁膜IL3が形成される。配線用トレンチ、相互接続部ICに達するビア孔が形成される。トレンチ、ビア孔を埋め込んで、ビット線BLを構成する第2銅配線が形成される。第2銅配線を覆って、第3層間絶縁膜IL3上に窒化シリコン膜、炭化シリコン膜等のエッチストッパ兼用銅拡散防止膜ESを形成する。
第1銅配線においては、ソース線SLとビット線用相互接続部(IC)とが隣接し、その間の最大電圧差は5Vなので、最小配線間隔は0.125μmである。第2銅配線(ビット線BL)は、図5Aに示すように互いに隣接し、最大電圧差が5Vなので、最小配線間隔は0.125μmである。駆動回路に於いても、これらの配線に接続される配線間の電圧差を基準にして最小配線間隔を選定する。
図6Ax〜6Fyは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。図番において、数字の次のA,B,C...はプロセスの順を示し、その次のx、yは断面方向を示す。xはワード線に沿う方向、yはビット線に沿う方向である。
図6Ax,6Ayに示すように、シリコン基板20に、シャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域21を形成し、イオン注入を行って、p型ウェル22等のウェルを形成する。シリコン基板表面上に熱酸化によりゲート酸化膜23、その上にCVDによりフローティングゲート用多結晶シリコン層24を形成する。
図6Bx,6Byに示すように、フローティングゲート用多結晶シリコン層24をホトリソグラフィとエッチングでストライプ状にパターニングする。酸化膜、窒化膜、酸化膜を積層し、ONO膜25を形成する。ONO膜25を備えたストライプ状の多結晶シリコン層24を覆って基板上にコントロールゲート用多結晶シリコン層26、反射防止用窒化シリコン膜27をCVDで堆積する。両多結晶シリコン層24,26は、ONO膜25で絶縁される。
図6Cx,6Cyに示すように、ワード線形状のレジストパターンを形成し、窒化シリコン層27、多結晶シリコン層26、ONO膜25、多結晶シリコン層24をエッチングする。エッチング後、熱酸化を行ない、多結晶シリコン層の表面を保護する。各セルごとに分離されたフローティングゲートFGとワード線を兼ねるコントロールゲートCGがパターニングされる。これらを併せてゲート構造と呼ぶことがある。
図6Dx,6Dyに示すように、ゲート構造両側のウェル内にn型不純物をイオン注入し、n型拡散層30を形成する。拡散層30は、ソース、ドレインを構成する。
図6Ex,6Eyに示すように、ゲート電極構造を覆って酸化膜31をCVDで堆積し、RIE等の異方性エッチングを行なって、ゲート構造側面上にサイドウォールスペーサを形成する。サイドウォールスペーサ31を形成した後、ゲート電極構造を覆って、基板上に窒化シリコン層32を堆積し、エッチストッパ層を形成する。
図6Fx,6Fyに示すように、基板上に酸化シリコン層33をCVDで堆積し、下層層間絶縁膜を形成する。ホトリソグラフィとエッチングで、下層層間絶縁膜33を貫通し、拡散層30に達するコンタクト孔を開口する。このエッチングに於いて、エッチストッパ層32が一旦酸化膜エッチングをストップさせ、その後窒化膜エッチングを行なうことでコンタクト孔が完成する。Ti層、TiN層等のバリア金属層をスパッタリング等で成膜し、その上にブランケットW層をCVD等で形成する。表面上の不要金属層をCMP等で除去し、コンタクト孔にタングステンプラグ34を残す。その後、層間絶縁膜形成、トレンチ形成、銅配線形成、銅拡散防止膜形成、層間絶縁膜形成、トレンチ/ビア孔形成、銅配線形成、銅拡散防止膜形成等の工程を行い、図5A,5Bの構造を作成する。なお、集積回路、その製造プロセスとしては、上記の他、公知の種々の構成、プロセスを採用できる。
図7A〜7Dは、SASタイプのフラッシュメモリを示す平面図、および断面図である。
図7Aの平面図に示すように、図5AのノンSASタイプ同様、フラッシュメモリセルFMCが行列状に配置される。図5Aと異なる点は、ソースコンタクト、ソース線がないことである。以下に説明するように、ソースは、半導体基板内で列方向に連続的に形成される。ビット線は、図5A同様行方向に延在し、隣接ビット線間の最小配線間隔は0.125μmである。
図7B,7C,7Dは、図7AのVIIB−VIIB線、VIIC−VIIC線、VIID−VIID線に沿う断面図である。図7Bは、図5Bに対応する。間隔以外、ゲート電極構造は図5Bと同様である。中央の2つのゲート電極構造のサイドウォールスペーサSWが、互いに接し、その間にはタングステンプラグWPが存在しない。このため、ソースSを挟む2つのワード線WL,ドレインDの間隔を短縮することができる。但し、基板上方のソース線に代え、基板内に連続するソース領域を形成するための工程が必要である。
図7Cは、素子分離領域STI上で行方向に沿う断面図を示す。中央の接しているサイドウォールSWの下の素子分離領域が除去され、露出したシリコン基板にn型ソース領域Sが形成されている。このソース領域が図面垂直方向に延在する。
図7Dは、ドレインDを通る列方向の断面図である。シリコン基板に素子分離領域STIが行方向に延在するように形成され、その間にドレインDが形成されている。基板上に層間絶縁膜ILが形成され、層間絶縁膜を貫通するタングステンプラグWPが形成されている。この構成はノンSASタイプでも同様である。層間絶縁膜ILの上の第1銅配線が、ビット線BLを構成する。ソース配線がないので、配線構造が簡略化されている。
図8A〜図8Gy2は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。図番中の文字は、図6の場合と同様のものを指す。最後の数字は、同方向の断面が二種以上ある場合に場所の違いを示す。
図8A,8Bx,8Byは、図6Ax,6Bx,6Cyと同様の工程で、STI21,ウェル22、ゲート酸化膜23、多結晶シリコン層24、絶縁層25、多結晶シリコン層26、窒化シリコン層27を形成する工程を示す。ゲート電極構造が形成される。
図8Cy1、8Cy2は、ソース注入工程を示す。レジストマスクPR1でソース領域に沿うストライプ領域を開口し、熱酸化を行った後にボロンをイオン注入し、ポケットを形成する。図8Cy2はSTI領域を示す。
図8Dy1,Dy2は、ドレインに沿うストライプ状領域にn型不純物Asをイオン注入する工程を示す。図8Dy2はSTI上の領域を示す。新たなレジストパターンPR2を形成し、ストライプ状開口内にドレイン領域と隣接するSTIを露出する。Asをイオン注入してn型ドレイン領域を形成する。STIは、イオン注入を遮る。
図8Ey1,Ey2は、STIのエッチング工程を示す。レジストパターンPR3でソース領域に沿うストライプ領域を露出し、酸化膜エッチングでSTIをエッチングする。基板表面を露出した後表面を熱酸化する。n型不純物をイオン注入して、n型領域28を形成し、ソース領域を接続する。
図8Fx,8Fy1,8Fy2はサイドウォール形成、エッチストッパ形成工程を示す。酸化膜のCVD,異方性エッチングによりサイドウォ−ル31を形成し、窒化膜CVDによりエッチストッパ32を堆積する。図8Fy2に示すように、STIを除去した凹部にもサイドウォール31は入り込む。
図8Gx,8Gy1,8Gy2は、層間絶縁膜形成、タングステンプラグ形成工程を示す。基板上に酸化シリコン膜等の層間絶縁膜33を形成し、コンタクト孔を開口してタングステンプラグ34を埋め込む。工程自身は、ノンSASタイプと同様である。
図9は、フラッシュメモリセルを混載した半導体論理集積回路装置の構成例を示す。半導体チップ110の中央部には、低電圧(LV、例えば1.2V)で動作する論理CMOS回路111が配置されており、その両側には入出力用の、低電圧(LV、たとえば1.2V)用と中電圧(MV、たとえば3V)用のnチャネルMOSトランジスタ(NMOS)回路112及びpチャネルMOSトランジスタ(PMOS)回路113が配置されている。半導体チップ110の上下にはフラッシュメモリ回路116が配置され、フラッシュメモリ回路の内側には、フラッシュメモリ素子を制御するためのNMOS回路117及びPMOS回路118が形成されている。NMOS回路117及びPMOS回路118は、高電圧(HV、たとえば9V)トランジスタで構成されている。
半導体チップ上には多層配線が形成される。特に下層配線は蜜に形成されるが、銅配線層に関しては上記の最小配線間隔を満たすように配線間隔を選定する。配線間の付随容量を低減するためには層間絶縁膜の誘電率を下げることが好ましい。低誘電率の絶縁体としては、Fを添加した酸化シリコン、多孔性酸化シリコン等の無機絶縁材料やSiLK(登録商標)などの有機材料が知られている。
図10A,10B,10Cは、多層配線構造例を示す。図5Bに示すように、半導体基板上に半導体素子が形成され、下層層間絶縁層IL1が形成される。下層層間絶縁層にはタングステンプラグが埋め込まれる。
図10Aに示すように、下層層間絶縁層IL1の上に多層配線が形成される。多層配線は層間絶縁膜IL1,IL2,IL3,IL4,IL5がエッチストッパES1,ES2,ES3を挟んで積層され、さらに表面にエッチストッパES4が積層された構成である。各層間絶縁層には銅配線M1L,M2L,M3L,M4Lが埋め込まれている。各銅配線は、バリア金属層12と銅層13の積層で構成される。下層層間絶縁層IL1はたとえば、PSGなどのシリコン酸化物で形成される。その上の層間絶縁層IL2中には、全厚さを貫通する銅配線が形成されている。付随容量を減少させるには、層間絶縁膜IL2全体の実効誘電率を低下させることが望ましい。銅拡散防止膜を兼用するエッチストッパES1と接する部分は酸化シリコンで形成することが望ましい。
図10Bに示すように、層間絶縁膜IL2は、例えば厚さ150nmの有機低誘電率(low-k)材料層121と厚さ100nmの酸化シリコン層122を積層した構成とする。
層間絶縁膜IL3、IL4,IL5には、デュアルダマシン構造の銅配線M2L,M3L,M4Lが埋め込まれる。ビア導電体は占有面積が狭く、配線全体の付随容量に与える影響が小さい。ビア導電体を囲む部分は信頼性の高い酸化シリコン層で構成しても、誘電率の影響は小さい。
図10Cは、層間絶縁膜IL3、IL4,IL5の構成例を示す。例えば厚さ280nmの酸化シリコン層120、厚さ150nmのlow-k材料層121、厚さ100nmの酸化シリコン層122を積層した構成である。トレンチ内に埋め込まれた配線パターン間は、low-k材料層121、酸化シリコン層122で占められる。実効誘電率を減少して配線の付随容量を減少する。
図示の左側は低電圧(LV)のロジック回路、右側は高電圧(HV)のフラッシュメモリ回路ないしその駆動回路とする。各配線には、付記した電圧が印加されるとする。電圧差が1.2V以下の配線間隔g1は0.03μm以上とする。電圧差が1.2Vを越え、5Vまでの場合は配線間隔g2は、0.125μm以上とする。電圧差が5Vを越え、10Vまでの配線間隔g3は、0.25μm以上とする。なお、層の異なる銅配線間には、この基準は適用しない。多結晶シリコン電極、タングステンプラグにも適用しない。
このように明確な基準が与えられるので、、配線のレイアウトが容易になり、チップ面積の節約が可能になる。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せが可能なことは、当業者に自明であろう。
図1A,1Bは、作成したサンプルの構成を示す平面図および壇面図である。 図2A,2B,2Cは、25℃、115℃の動作温度における100Khの経時変化による配線不良率の電界依存性、および最大許容電界の保証温度依存性を示すグラフである。 図3A1、3A2、3B1,3B2,3Cは、フラッシュメモリセルの動作を説明する等価回路図とセルの断面図、およびフラッシュ混載ロジック回路の動作電圧例を示す表である。 図4A,4Bは、主要動作電圧に対する最小配線間隔、および最小配線間隔で律速された場合の最小フラッシュセルサイズを示す表である。 図5A,5Bは、ノンSASタイプのフラッシュメモリの構成を示す平面図および断面図である。 図6Axは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Ayは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Bxは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Byは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Cxは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Cyは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Dxは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Dyは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Exは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Eyは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Fxは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図6Fyは、図5A,5Bに示すようなノンSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図7A〜7Dは、SASタイプのフラッシュメモリの構成を示す平面図、および断面図である。 図8Aは、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Bxは、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Byは、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Cy1は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8C2は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Dy1は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Dy2は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Ey1は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Ey2は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Fxは、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Fy1は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Fy2は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Gxは、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Gy1は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図8Gy2は、図7A−7Dに示すSASタイプのフラッシュメモリの製造プロセスを示す断面図である。 図9は、フラッシュメモリセルを混載した半導体論理集積回路装置の構成例を示す平面図である。 図10A,10B,10Cは、多層配線構造例を示す断面図である。
符号の説明
W1,W2 配線
S ソース
D ドレイン
CG コントロールゲート
FG フローティングゲート
GX ゲート酸化膜
SW サイドウォールスペーサ
ONO 酸化膜−窒化膜−酸化膜(積層)
BL ビットライン
WL ワードライン
SL ソースライン
DC ドレインコンタクト
SC ソースコンタクト
FMC フラッシュメモリセル
WP タングステンプラグ
SUB シリコン基板
STI シャロートレンチアイソレーション
IL 層間絶縁膜
ES エッチストッパ(兼銅拡散防止膜)
MxL 銅配線層

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、多電圧で駆動される回路を含む複数の回路領域と、
    前記半導体基板上方に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に埋め込んで形成された銅配線であって、同一層内で隣接する配線間の最小配線間隔が、印加される電圧差によって配線間に生じる電界が0.4MV/cm以下になるように選定されている銅配線と、
    前記銅配線の上面を覆って、層間絶縁膜上に形成された銅拡散防止膜と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記複数の回路領域が、フラッシュメモリセルアレイ、およびその駆動回路を含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数の回路領域が、フラッシュメモリセルより低電圧で駆動される論理回路を含む請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記銅配線が、バリア金属層と銅層との積層で形成されたダマシン配線であり、前記銅拡散防止膜が窒化シリコン膜である請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記銅配線が、バリア金属層と銅層との積層で形成されたダマシン配線であり、前記銅拡散防止膜がSiC膜である請求項1〜3の何れか1項記載の半導体装置。
  6. さらに、前記層間絶縁膜が酸化シリコンより誘電率の低い低誘電率層を含む請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体装置。
JP2004316791A 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4535845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316791A JP4535845B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置
TW094104455A TWI268575B (en) 2004-10-29 2005-02-16 Semiconductor device with suppressed copper migration
CNB2005100526338A CN100424874C (zh) 2004-10-29 2005-03-07 抑制铜迁移的半导体器件
US11/145,227 US7157797B2 (en) 2004-10-29 2005-06-06 Semiconductor device with suppressed copper migration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316791A JP4535845B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128500A true JP2006128500A (ja) 2006-05-18
JP4535845B2 JP4535845B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36260886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316791A Expired - Fee Related JP4535845B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7157797B2 (ja)
JP (1) JP4535845B2 (ja)
CN (1) CN100424874C (ja)
TW (1) TWI268575B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098641A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd Nandフラッシュメモリー装置及びその製造方法
JP2010003894A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015192956A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 二流体噴霧器及びこれを備えた空気調和装置の室外機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842401B1 (ko) * 2006-10-18 2008-07-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8564041B2 (en) * 2006-10-20 2013-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Contacts for semiconductor devices
US7994564B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory cells formed in back-end-of line processes
JP2008159608A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の設計装置
JP2008218921A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Electronics Corp 位置ずれ量の測定用パターンおよび測定方法、ならびに半導体装置
KR101394553B1 (ko) 2007-11-08 2014-05-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
US8053749B2 (en) * 2008-11-07 2011-11-08 Seagate Technology Llc Mirrored-gate cell for non-volatile memory
CN102347277B (zh) * 2010-07-30 2014-02-12 中国科学院微电子研究所 半导体器件结构及其制作方法
US9293410B2 (en) 2013-11-29 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
TWI572017B (zh) * 2015-07-03 2017-02-21 旺宏電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法
US9825052B2 (en) 2015-07-09 2017-11-21 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of forming the same
US20210143061A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 International Business Machines Corporation Hybrid metallization and dielectric interconnects in top via configuration

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275454A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH08241894A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd レーザ・アブレーション加工方法
JPH1187498A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003324185A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004031586A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004140115A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004200273A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647642B2 (ja) 1998-04-16 2005-05-18 富士通株式会社 半導体集積回路の電源回路及び電源配線方法並びに電源配線手順を実行するプログラムを記録した記録媒体
US6066560A (en) * 1998-05-05 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Non-linear circuit elements on integrated circuits
JP4094174B2 (ja) * 1999-06-04 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4058234B2 (ja) 1999-12-22 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4283431B2 (ja) 2000-10-31 2009-06-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6590803B2 (en) * 2001-03-27 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP2003031664A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Fujitsu Ltd レイアウト設計方法、レイアウト検証方法、レイアウト設計装置、プログラム及び記録媒体
JP3559026B2 (ja) * 2001-08-24 2004-08-25 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003115540A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
US20030087514A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Tang Sanh Dang Hard mask damascene process used to form a semiconductor device
JP3583102B2 (ja) * 2001-12-27 2004-10-27 株式会社東芝 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ
US6518167B1 (en) * 2002-04-16 2003-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a metal or metal nitride interface layer between silicon nitride and copper
JP4340729B2 (ja) * 2002-06-10 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3615205B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3556206B2 (ja) * 2002-07-15 2004-08-18 沖電気工業株式会社 金属配線の形成方法
US7230316B2 (en) * 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
CN100341135C (zh) * 2003-03-28 2007-10-03 富士通株式会社 半导体装置
JP2005072237A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275454A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH08241894A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd レーザ・アブレーション加工方法
JPH1187498A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003324185A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004031586A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004140115A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004200273A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098641A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd Nandフラッシュメモリー装置及びその製造方法
JP2010003894A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015192956A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 二流体噴霧器及びこれを備えた空気調和装置の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
US7157797B2 (en) 2007-01-02
TW200614425A (en) 2006-05-01
US20060091549A1 (en) 2006-05-04
JP4535845B2 (ja) 2010-09-01
CN100424874C (zh) 2008-10-08
CN1767194A (zh) 2006-05-03
TWI268575B (en) 2006-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157797B2 (en) Semiconductor device with suppressed copper migration
KR101043980B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 판독 방법, 기입 방법 및소거 방법
JP4068781B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
KR100598760B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
JP4113199B2 (ja) 半導体装置
JP2009290189A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004111478A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006165365A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN100380632C (zh) 制造半导体器件的方法
JP2012079942A (ja) 半導体装置
WO2011104773A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7358129B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
KR20120068492A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7936005B2 (en) Semiconductor memory device including laminated gate having electric charge accumulating layer and control gate and method of manufacturing the same
JP2006344735A (ja) 半導体装置
JP2007287795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20140071759A1 (en) Nonvolatile memory device
JP2008187051A (ja) 半導体記憶装置
KR101155279B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183043A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005251859A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI538172B (zh) 記憶元件及其製造方法
JP2006228869A (ja) 半導体記憶装置
JP2005260253A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees