JP2005072237A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072237A
JP2005072237A JP2003299793A JP2003299793A JP2005072237A JP 2005072237 A JP2005072237 A JP 2005072237A JP 2003299793 A JP2003299793 A JP 2003299793A JP 2003299793 A JP2003299793 A JP 2003299793A JP 2005072237 A JP2005072237 A JP 2005072237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
semiconductor device
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yamada
健太郎 山田
Masahito Takahashi
雅人 高橋
Tatsuyuki Konagaya
龍之 小長谷
Takeshi Kato
武史 加藤
Masaki Sakashita
正樹 坂下
Koichiro Takei
康一郎 竹井
Yasuhiro Obara
裕弘 小原
Yoshio Miyama
吉生 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003299793A priority Critical patent/JP2005072237A/ja
Priority to US10/923,045 priority patent/US7256125B2/en
Publication of JP2005072237A publication Critical patent/JP2005072237A/ja
Priority to US11/822,191 priority patent/US7601635B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜の積層構造を有するゲート電極を備えた半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】 半導体基板1の主面のゲート絶縁膜4上に、多結晶シリコン膜5、タングステンシリサイド膜6および絶縁膜7を順に形成し、それらをパターニングして多結晶シリコン膜5およびタングステンシリサイド膜6の積層構造を有するゲート電極8を形成する。多結晶シリコン膜5のうち、多結晶シリコン領域5aは不純物をドープした多結晶シリコンにより形成し、多結晶シリコン領域5bはノンドープの多結晶シリコンにより形成する。また、タングステンシリサイド膜6の成膜時の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにタングステンシリサイド膜6を堆積する。
【選択図】 図7



Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜とを積層したゲート電極を有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜を順に形成してからパターニングすることで、多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜からなる積層構造を有するゲート電極が形成される。
特開平7−78991号公報には、多結晶シリコン膜上にタングステンシリサイド膜を積層してなるタングステンポリサイド膜を有する半導体装置において、タングステンシリサイド膜を、多結晶シリコン膜との界面近傍の高シリコン組成部、中央の低シリコン組成部および表面近傍の高シリコン組成部により構成する技術が記載されている(特許文献1参照)。
また、特開平5−343352号公報には、ゲート酸化膜上にポリシリコン膜を形成し、その上にポリシリコン薄膜などのシード層を介してWSix膜を堆積させ、ポリシリコン膜の表面の自然酸化膜が内部に埋め込まれ、WSix膜との界面は理想的な状態となり、WSix膜の密着性が向上し、ポリサイドの低抵抗化を達成する技術が記載されている(特許文献2参照)。
特開平7−78991号公報 特開平5−343352号公報
本発明者の検討によれば、次のような問題があることを見出した。
半導体基板上のゲート絶縁膜上に形成した多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜をパターニングしてゲート電極を形成した後に、酸素雰囲気中で熱処理(ライト酸化)を行うと、ゲート電極の側壁でタングステンシリサイド膜中のタングステンが酸化する恐れがある。このゲート電極側壁でのタングステンの酸化は、ゲート絶縁膜の絶縁破壊耐性を低下し、半導体装置の信頼性を低下させる恐れがある。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜上に多結晶シリコン膜をその内部領域よりも上面近傍領域の方が不純物濃度が低くなるように形成し、多結晶シリコン膜上に金属シリサイド膜を形成し、それらをパターニングしてから、熱処理を行うものである。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜上に、第1多結晶シリコン膜と、第1多結晶シリコン膜よりも不純物濃度が低い第2多結晶シリコン膜と、金属シリサイド膜とを順に形成し、それらをパターニングしてから、熱処理を行うものである。
また、金属シリサイド膜の堆積時の抵抗率は1000μΩcm以上であり、上記の熱処理後の金属シリサイド膜の抵抗率は400μΩcm以下であることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の性能を向上させることができる。
また、半導体装置の電気的特性および信頼性をより向上することができる。
また、製造歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1および図2は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、の製造工程中の要部断面図である。
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1の主面に素子分離領域2が形成される。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成される。本実施の形態では、STI法を用いて形成した場合を記す。すなわち、半導体基板1に形成された溝内に酸化シリコン膜を埋め込むことで素子分離領域2が形成されている。
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域にp型ウエル3を形成する。p型ウエル3は、例えばホウ素(B)などの不純物をイオン注入することなどによって形成される。
次に、p型ウエル3の表面にゲート絶縁膜4が形成される。ゲート絶縁膜4は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
次に、図2に示されるように、半導体基板1上に、すなわちゲート絶縁膜4上に、多結晶シリコン膜5を形成する。多結晶シリコン膜5は、例えばCVD法などにより形成することができる。
図3は、形成(堆積)された多結晶シリコン膜5の厚み方向(半導体基板1の主面に垂直な方向)における不純物濃度分布を模式的に示すグラフである。図3のグラフの横軸は、ゲート絶縁膜4に接する多結晶シリコン膜5の下面から多結晶シリコン膜5の上面にかけての多結晶シリコン膜5の厚み(膜厚)方向の位置(arbitrary unit:任意単位)に対応し、図3のグラフの縦軸は、多結晶シリコン膜5中の不純物濃度(arbitrary unit:任意単位)、ここではリン(P)の濃度に対応する。また、図3のグラフには、多結晶シリコン膜5を形成する際に成膜装置に導入するガスの種類についても記載してある。
図3からも分かるように、多結晶シリコン膜5の成膜の初期段階では、成膜装置(例えばCVD装置)にモノシラン(SiH4)ガスとホスフィン(PH3)ガスとを導入し、多結晶シリコン膜5中に不純物(例えばリン(P))が導入(ドープ)されるように多結晶シリコン膜5の成膜を行う。そして、所定の膜厚の多結晶シリコン膜5(すなわち多結晶シリコン領域5a)が成膜された段階で成膜装置へのホスフィン(PH3)ガスの導入を停止し、成膜ガスとしてモノシラン(SiH4)ガスのみを導入することで、多結晶シリコン膜5中に不純物(例えばリン(P))が導入されないように多結晶シリコン膜5(すなわち多結晶シリコン領域5b)の成膜を行う。
これにより、図3に示されるように、モノシラン(SiH4)ガスとホスフィン(PH3)ガスとを導入している段階で形成された不純物濃度が相対的に高い多結晶シリコン領域(ドープト(doped)ポリシリコン領域)5aと、多結晶シリコン領域5a上にホスフィン(PH3)ガスの導入を停止してから形成された多結晶シリコン領域5aよりも不純物濃度が相対的に低い多結晶シリコン領域(アンドープまたはノンドープのポリシリコン領域)5bとにより、多結晶シリコン膜5が構成されることになる。モノシラン(SiH4)ガスおよびホスフィン(PH3)ガスを導入しながら行う多結晶シリコン領域5aの成膜時間は、例えば10分程度であり、ホスフィン(PH3)ガスを導入せずにモノシラン(SiH4)ガスを導入しながら行う多結晶シリコン領域5bの成膜時間は、例えば1分程度とすることができる。多結晶シリコン領域5aの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)は、例えば50nm程度であり、多結晶シリコン領域5bの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)は、例えば数nm程度である。
図3に示されるように、形成された多結晶シリコン膜5の表層または上層部分(すなわち多結晶シリコン膜5の上面近傍領域)に対応する多結晶シリコン領域5bの不純物濃度は、多結晶シリコン膜5の下層(すなわち多結晶シリコン膜5の下面近傍領域)および内部領域(すなわち多結晶シリコン領域5bよりも内部側の領域)に対応する多結晶シリコン領域5aの不純物濃度よりも小さい。成膜装置へのホスフィン(PH3)ガスの導入を停止しても、成膜室中にはホスフィン(PH3)ガスが残存しており、成膜室中のホスフィン(PH3)ガス濃度は排気により徐々に減少することになるので、ホスフィン(PH3)ガスの導入を停止してもすぐには成膜される多結晶シリコン膜の不純物濃度がゼロにはならず、徐々に不純物濃度が低下し、最終的には実質的に不純物が導入されない(ノンドープの)多結晶シリコン膜が成膜されることになる。本実施の形態では、多結晶シリコン膜5の上層部分(多結晶シリコン領域5bに対応)の不純物濃度を、多結晶シリコン膜5の下層および内部領域(多結晶シリコン領域5aに対応)の不純物濃度よりも小さくし、より好ましくは、多結晶シリコン膜5の下層および内部領域(多結晶シリコン領域5aに対応)を不純物を導入(ドープ)した多結晶シリコン(ドープト(doped)ポリシリコン)により構成し、多結晶シリコン膜5の上層部分(多結晶シリコン領域5bに対応)を不純物を導入していない多結晶シリコン(ノンドープの多結晶シリコン)により構成することが好ましい。
図4〜図11は、図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
上記のようにして多結晶シリコン膜5を成膜した後、図4に示されるように、半導体基板1上に、すなわち多結晶シリコン膜5上に、金属シリサイド膜(高融点金属シリサイド膜)として例えばタングステンシリサイド(WxSiy)膜6を形成する。タングステンシリサイド膜6は、例えばCVD法により形成することができる。他の形態として、スパッタリング法などによりタングステンシリサイド膜6を形成することもできる。
本実施の形態では、比較的Si−richであるタングステンシリサイド膜(WxSiy膜、WxSiy層)膜6を形成する。タングステンシリサイド膜6の抵抗率は、タングステンシリサイド膜6のSi比(すなわちWxSiyのy/x)が大きい程、大きくなる。従って、堆積または成膜時(as-deposition)のタングステンシリサイド膜6の抵抗率を調整することで、タングステンシリサイド膜6のSi比(すなわちWxSiyのy/x)を制御することが可能である。本実施の形態では、タングステンシリサイド膜6の堆積または成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにタングステンシリサイド膜6を形成する。これにより、タングステンシリサイド膜6のSi比(すなわちWxSiyのy/x)を比較的大きな値に制御することができる。すなわちWxSiyの比率(組成比)がy/x≧2となるようにタングステンシリサイド膜(WxSiy膜)6を成膜する。
タングステンシリサイド膜6のSi比は、例えば成膜装置(例えばCVD装置)に導入するガスの流量などを調節することにより、調整することができる。タングステンシリサイド膜6の成膜の際には、成膜装置に例えば六フッ化タングステン(WF6)ガスおよびジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスを導入する。この際、六フッ化タングステン(WF6)ガスの流量を増大すれば(あるいはジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスの流量を減少すれば)、成膜されるタングステンシリサイド膜6のSi比は相対的に低下し、六フッ化タングステン(WF6)ガスの流量を減少すれば(あるいはジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスの流量を増大すれば)、成膜されるタングステンシリサイド膜6のSi比は相対的に増加する。なお、タングステンシリサイド膜6の成膜の際には、上記六フッ化タングステン(WF6)ガスおよびジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスに加えて、更に、希釈ガスまたはキャリアガスとして、例えばアルゴン(Ar)ガスなども導入することができる。例えば、成膜装置の成膜室中に配置された半導体基板1の設定温度を565℃程度、成膜室中の圧力を100Pa程度、成膜室中に導入する六フッ化タングステン(WF6)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスの流量をそれぞれ2.6sccm(standard cubic centimeters per minute)、150sccmおよび380sccmとした成膜条件を用いて、タングステンシリサイド膜6を成膜することができる。
上記のようにしてタングステンシリサイド膜6を成膜した後、図5に示されるように、半導体基板1上に、すなわちタングステンシリサイド膜6上に、保護膜として酸化シリコン膜(例えばTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)などからなる絶縁膜7を形成する。
次に、半導体基板1上に、すなわち絶縁膜7上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成しフォトレジスト膜の露光および現像を行うことでフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、図6に示されるように、絶縁膜7をドライエッチングによりパターニング(パターン化、加工、選択的に除去)する。フォトレジストパターンはアッシングなどにより除去される。
次に、図7に示されるように、パターニングされた絶縁膜7をエッチングマスクとして用いて、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5をドライエッチングによりパターニング(パターン化、加工、選択的に除去)する。これにより、多結晶シリコン膜5とタングステンシリサイド膜6との積層構造を有するゲート電極8(いわゆるポリサイドゲート)が形成される。他の形態として、絶縁膜7の形成を省略してタングステンシリサイド膜6上にフォトレジストパターンを形成し、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5をドライエッチングによりパターニングすることもできる。
次に、半導体基板1に対して熱処理(ライト酸化)を行う。この熱処理は、酸素を含む雰囲気中(例えば酸素(O2)ガス雰囲気中)で行われる。この熱処理(ライト酸化)により、図8に示されるように、ゲート電極8の露出部分(ここでは側壁)、すなわちパターニングされたタングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5の露出部分(ここでは側壁)に薄い酸化シリコン膜(酸化膜)10が形成される。
このゲート電極8の形成後の熱処理(ライト酸化)によりゲート電極8の露出部分(側壁)に形成された酸化シリコン膜10は、その後の種々の熱処理工程、例えば不純物拡散層(例えばn-型半導体領域11やn+型半導体領域13)を形成する際のイオン注入後の熱処理(アニール)工程で、ゲート電極8の露出部分の異常酸化を防止する保護膜として機能することができる。また、酸化シリコン膜10は、イオン注入の際の保護膜として機能することもできる。また、酸化シリコン膜10は、後でゲート電極8を覆うように形成される絶縁膜(例えばサイドウォールスペーサ12形成用の絶縁膜または層間絶縁膜)とゲート電極8との密着性を向上するように機能することができる。
また、このゲート電極8の形成(パターニング)後の熱処理(ライト酸化)により、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5のパターニングの際にドライエッチングによってダメージを受けたゲート絶縁膜4が修復される。タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5のパターニング(ドライエッチング)が完了した段階では、各界面は鋭角であるが、この熱処理(ライト酸化)によりラウンド形状化してゲート絶縁膜4と多結晶シリコン膜5の界面のエッジ部(ゲート電極8の側壁近傍領域)での電界集中を緩和することができる。
また、このゲート電極8の形成(パターニング)後の熱処理(ライト酸化)により、タングステンシリサイド膜6は再結晶化されて、その抵抗率が減少する。本実施の形態では、この熱処理(ライト酸化)により、タングステンシリサイド膜6の抵抗率は、上記の成膜時の抵抗率1000μΩcm以上から400μΩcm以下になり、より好ましくは200〜300μΩcmになる。これにより、ゲート電極8の抵抗を低減し、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
次に、図9に示されるように、p型ウエル3のゲート電極8の両側の領域にリン(P)などの不純物をイオン注入すること(およびその後の熱処理)により、n-型半導体領域11が形成される。
次に、図10に示されるように、ゲート電極8の側壁上に、例えば酸化シリコンなどからなるサイドウォールまたはサイドウォールスペーサ(側壁スペーサ)12が形成される。サイドウォールスペーサ12は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。なお、図10以降では、理解を簡単にするために、酸化シリコン膜10はサイドウォールスペーサ12に含めるものとし、酸化シリコン膜10の図示を省略している。
サイドウォールスペーサ12の形成後、n+型半導体領域13(ソース、ドレイン)が、例えば、p型ウエル3のゲート電極8およびサイドウォールスペーサ12の両側の領域にリン(P)などの不純物をイオン注入すること(およびその後の熱処理)により形成される。n+型半導体領域13は、n-型半導体領域11よりも不純物濃度が高い。
このようにして、p型ウエル3にnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)14が形成される。
次に、図11に示されるように、半導体基板1上に、酸化シリコン膜、または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる絶縁膜15を形成する。それから、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜15をドライエッチングすることにより、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)13の上部などにコンタクトホール(スルーホール)16を形成する。コンタクトホール16の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn+型半導体領域13の一部、やゲート電極8の一部などが露出される。
次に、コンタクトホール16内に、タングステン(W)などからなるプラグ17が形成される。プラグ17は、例えば、コンタクトホール16の内部を含む絶縁膜15上にバリア膜として例えば窒化チタン膜17aを形成した後、タングステン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって窒化チタン膜17a上にコンタクトホール16を埋めるように形成し、絶縁膜15上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜17aをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。
次に、プラグ17が埋め込まれた絶縁膜15上に、配線(第1配線層)18が形成される。例えば、プラグ17が埋め込まれた絶縁膜15上に、チタン膜のような高融点金属膜18aと、窒化チタン膜のような高融点金属窒化膜18bと、相対的に厚いアルミニウム(Al)単体またはアルミニウム合金などのアルミニウムを主成分とする導電体膜(アルミニウム膜)18cと、チタン膜のような高融点金属膜18dと、窒化チタン膜のような高融点金属窒化膜18eとを順に形成し、フォトリソグラフィ法などによって所定のパターンに加工して配線18を形成する。配線18は、プラグ17を介してn+型半導体領域13またはゲート電極8などと電気的に接続されている。配線18は、上記のようなアルミニウム配線に限定されず種々変更可能であり、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金などの単体膜からなるアルミニウム配線や、タングステン配線、あるいは銅配線(例えばダマシン法で形成した埋込銅配線)とすることもできる。その後、更に層間絶縁膜や上層の配線層などが形成されるが、ここではその説明は省略する。
図12は、比較例のゲート電極21を形成(パターニング)した状態を示す要部断面図である。
図12に示される比較例のゲート電極21は、ゲート絶縁膜4上に形成された不純物(ここではリン(P))をドープした多結晶シリコン膜22とタングステンシリサイド膜23との積層構造を有している。
図13は、比較例のゲート電極21の多結晶シリコン膜22の堆積時の厚み方向(半導体基板1の主面に垂直な方向)における不純物濃度分布を示すグラフであり、本実施の形態の図3に対応する。図13のグラフの横軸は、ゲート絶縁膜4に接する多結晶シリコン膜22の下面から多結晶シリコン膜22の上面にかけての多結晶シリコン膜22の厚み(膜厚)方向の位置(arbitrary unit:任意単位)に対応し、図13のグラフの縦軸は、多結晶シリコン膜22中の不純物濃度(arbitrary unit:任意単位)、ここではリン(P)の濃度に対応する。
図13からも分かるように、本実施の形態の多結晶シリコン膜5とは異なり、比較例のゲート電極21の多結晶シリコン膜22は膜厚方向の不純物濃度分布はほぼ均一である。
図14は、図12のような比較例のゲート電極21を形成(パターニング)した後に酸素を含む雰囲気中で熱処理(ライト酸化処理)を行った状態を示す要部断面図であり、本実施の形態の図8に対応する。
上記のような構成の比較例のゲート電極21を形成(パターニング)した後に酸素を含む雰囲気(例えば酸素雰囲気)中で熱処理(ライト酸化処理)を行うと、多結晶シリコン膜22中のシリコン(Si)がタングステンシリサイド膜23中に拡散するが、多結晶シリコン膜22の多結晶シリコン膜22とタングステンシリサイド膜23との界面近傍の領域においてリン(P)の濃度が高くなってしまい、多結晶シリコン膜22からタングステンシリサイド膜23へのシリコン(Si)の供給が妨害(阻害)されるようになる。このため、タングステンシリサイド膜23中のシリコン(Si)濃度が減少し、タングステンシリサイド膜23中からタングステンシリサイド膜23の露出面(側壁)へのシリコン(Si)の供給が少なくなる(不足する)。タングステンシリサイド膜23の露出面(側壁)へのシリコン(Si)の供給が少なくなり、タングステンシリサイド膜23の露出面(側壁)近傍領域がW−richの状態になると、タングステンシリサイド膜23の露出面(側壁)で酸化シリコン(SiO2)膜が形成されずにタングステン(W)の酸化(W酸化、異常酸化)が発生する(促進される)ようになる。このため、ゲート電極21の側壁のうち、多結晶シリコン膜22の露出面(側壁)には酸化シリコン膜24が形成されるが、タングステンシリサイド膜23の露出面(側壁)にはタングステンの酸化(異常酸化)によって生じたタングステン酸化物25が形成されることになる。
このように、ゲート電極21の側壁においてタングステン(W)の酸化(異常酸化)が生じると、ゲート絶縁膜4破壊が発生しやすくなる恐れがある。また、タングステン酸化物25はウィスカ状(針状)に異常成長しやすく、隣り合うゲート電極間などにおいてショートを発生させる恐れがある。また、半導体装置の製造工程中の汚染物の原因になる恐れがある。これらは半導体装置の信頼性を低下させ、半導体装置の製造歩留りを低減させる。
それに対して、本実施の形態では、上記のようにゲート電極8を構成する多結晶シリコン膜5の上層部分(上面近傍領域)に対応する多結晶シリコン領域5bの不純物濃度は、多結晶シリコン膜5の下層(下面近傍領域)および内部領域(多結晶シリコン領域5bよりも内部側の領域)に対応する多結晶シリコン領域5aの不純物濃度よりも小さく、より好ましくは、多結晶シリコン領域5aを不純物を導入(ドープ)した多結晶シリコンにより形成し、多結晶シリコン領域5bを不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成する。多結晶シリコン膜5の多結晶シリコン膜5とタングステンシリサイド膜6との界面近傍の領域である多結晶シリコン領域5bの不純物濃度(ここではリン(P)濃度)を低くしている。すなわち、多結晶シリコン膜5のうちのタングステンシリサイド膜6に近い領域の不純物濃度を、ゲート絶縁膜4に近い領域の不純物濃度よりも低くなるように形成しているので、ゲート電極8を形成(パターニング)した後に酸素を含む雰囲気中で熱処理(ライト酸化処理)を行った際に、多結晶シリコン膜5中のシリコン(Si)がタングステンシリサイド膜6中に拡散しても、多結晶シリコン膜5の多結晶シリコン膜5とタングステンシリサイド膜6との界面近傍の領域(すなわち多結晶シリコン領域5b)においてリン(P)の濃度が高濃度とならず、多結晶シリコン膜5からタングステンシリサイド膜6へのシリコン(Si)の供給が妨害(阻害)されない。このため、タングステンシリサイド膜6中からタングステンシリサイド膜6表面(側壁)へシリコン(Si)が供給され、タングステンシリサイド膜6表面(側壁)で酸化シリコン(SiO2)膜10が形成され、ゲート電極8の露出面(側壁)でのタングステン(W)の酸化(異常酸化)が抑制される。
更に本実施の形態では、上記のように、タングステンシリサイド膜6の成膜時(堆積時)の抵抗率が1000μΩcm以上となるようにタングステンシリサイド膜6を成膜することで、タングステンシリサイド膜6のSi比(WxSiyのy/x)を比較的大きくしているので、すなわちWxSiyの比率(組成比)をy/x≧2となるように形成しているので、タングステンシリサイド膜6中からタングステンシリサイド膜6表面(側壁)へシリコン(Si)が十分に供給されるようになり、タングステンシリサイド膜6表面(側壁)での酸化シリコン(SiO2)膜10の形成が促進される。本発明者の検討によれば、タングステンシリサイド膜6の成膜時(堆積時)の抵抗率を1000μΩcm以上としたときに、タングステンシリサイド膜6表面(側壁)での酸化シリコン(SiO2)膜10の形成が促進されるようになり、ゲート電極8の露出面(側壁)でのタングステン(W)の酸化(異常酸化)の極めて高い抑制効果を得ることができる。また、タングステンシリサイド膜6中のタングステンの組成比を小さくしているため、タングステンの酸化を抑制することができ、したがってタングステンシリサイド膜6の異常酸化の発生を防止することができる。
このように、本実施の形態では、ゲート電極8の露出面(側壁)でのタングステンの酸化(異常酸化)を抑制または防止することができる。このため、ゲート絶縁膜4の破壊を抑制または防止することができる。また、半導体装置の信頼性を向上(劣化性不良を低減)し、製造歩留まりを向上することができる。また、信頼性の向上により、信頼性評価テストの時間短縮が可能となる。
また、本実施の形態では、上記のように成膜時(堆積時)のタングステンシリサイド膜6の抵抗率を1000μΩcm以上にすることで、タングステンシリサイド膜6のSi比を比較的大きくして、ゲート電極8の側壁でのタングステンの酸化(異常酸化)を抑制しているが、タングステンシリサイド膜6の抵抗率を1000μΩcm以上としたままでは、ゲート電極8の抵抗が大きくなり、半導体装置の性能が低下する恐れがある。本実施の形態では、ゲート電極8を形成(パターニング)した後に熱処理(ライト酸化処理)を行った際に、タングステンシリサイド膜6は再結晶化されて、その抵抗率が減少する。本実施の形態では、この熱処理(ライト酸化)により、タングステンシリサイド膜6の抵抗率は400μΩcm以下になり、より好ましくは200〜300μΩcmになる。これにより、ゲート電極8の抵抗を低減し、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
また、本実施の形態では、不純物濃度が相対的に低い多結晶シリコン領域5bの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)は、多結晶シリコン膜5全体の厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)の1%〜6%の範囲内であればより好ましい。これにより、ゲート電極8の抵抗値を抑制して半導体装置の性能を向上するとともに、ゲート電極8の側壁でのタングステンの酸化(異常酸化)を十分に抑制することが可能となる。このため、半導体装置の電気時特性および信頼性をより向上することができる。
(実施の形態2)
図15は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図1までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図1に続く製造工程について説明する。
図1に示される構造が得られた後、図15に示されるように、半導体基板1上に、すなわちゲート絶縁膜4上に、多結晶シリコン膜5cを形成する。多結晶シリコン膜5cは、不純物(例えばリン(P))を導入した多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)からなる。多結晶シリコン膜5cは、例えばCVD法などにより形成することができ、成膜装置の成膜室に例えばモノシラン(SiH4)ガスとホスフィン(PH3)ガスとを導入することで多結晶シリコン膜5cの成膜を行うことができる。それから、多結晶シリコン膜5c上に、多結晶シリコン膜5dを形成する。多結晶シリコン膜5dは、多結晶シリコン膜5cよりも不純物濃度が低く、より好ましくは不純物を導入していない(すなわちアンドープまたはノンドープの)多結晶シリコン膜からなる。多結晶シリコン膜5dは、例えばCVD法などにより形成することができ、成膜装置の成膜室に例えばモノシラン(SiH4)ガスを導入することで多結晶シリコン膜5cの成膜を行うことができる。
図16は、形成(堆積)された多結晶シリコン膜5c,5dの厚み方向(半導体基板1の主面に垂直な方向)における不純物濃度分布を模式的に示すグラフであり、上記実施の形態1の図3に対応する。図16のグラフの横軸は、ゲート絶縁膜4に接する多結晶シリコン膜5cの下面から多結晶シリコン膜5dの上面にかけての多結晶シリコン膜5c,5dの厚み(膜厚)方向の位置(arbitrary unit:任意単位)に対応し、図16のグラフの縦軸は、多結晶シリコン膜5c,5d中の不純物濃度(arbitrary unit:任意単位)、ここではリン(P)の濃度に対応する。また、図16のグラフには、多結晶シリコン膜5c,5dを形成する際に成膜装置に導入するガスの種類についても記載してある。
本実施の形態における多結晶シリコン膜5cは、上記実施の形態1における多結晶シリコン膜5の多結晶シリコン領域5aに対応し、多結晶シリコン膜5dは、上記実施の形態1における多結晶シリコン領域5bに対応する。多結晶シリコン膜5cおよび多結晶シリコン膜5dの各膜厚は、多結晶シリコン領域5aおよび多結晶シリコン領域5bの各厚みに対応する。上記実施の形態1では、多結晶シリコン膜5の多結晶シリコン領域5aと多結晶シリコン領域5bとを連続的に形成しているのに対して、本実施の形態では、多結晶シリコン膜5cを形成した後に、多結晶シリコン膜5dを形成する。
図16に示されるように、本実施の形態では、上層側の多結晶シリコン膜5dの不純物濃度は、下層側の多結晶シリコン膜5cの不純物濃度よりも小さい。また、下層側の多結晶シリコン膜5cを、不純物を導入(ドープ)した多結晶シリコン(ドープト(doped)ポリシリコン)により形成し、上層側の多結晶シリコン膜5dを不純物を導入していない多結晶シリコン(ノンドープの多結晶シリコン)により形成すれば、より好ましい。
その後の製造工程は、上記実施の形態1と同様である。図17〜図19は、図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
図17に示されるように、半導体基板1上に(多結晶シリコン膜5d上に)、タングステンシリサイド(WxSiy)膜6を形成する。この際、上記実施の形態1と同様に、タングステンシリサイド膜6の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにする。それから、半導体基板1上に(タングステンシリサイド膜6上に)、絶縁膜7を形成する。そして、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて絶縁膜7をパターニングする。その後、パターニングされた絶縁膜7をエッチングマスクとして用いて、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5dおよび多結晶シリコン膜5cをドライエッチングによりパターニングする。これにより、図18に示されるように、多結晶シリコン膜5cと多結晶シリコン膜5dとタングステンシリサイド膜6との積層構造を有するゲート電極(いわゆるポリサイドゲート)8aが形成される。
その後、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1に対して熱処理(ライト酸化)を行う。この熱処理は、酸素を含む雰囲気中(例えば酸素(O2)ガス雰囲気中)で行われる。この熱処理(ライト酸化)により、図19に示されるように、ゲート電極8aの側壁、すなわちパターニングされたタングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5c,5dの側壁に薄い酸化シリコン膜10aが形成され、また、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5c,5dのパターニング(加工)の際のドライエッチングによってダメージを受けたゲート絶縁膜4が修復される。また、ゲート電極8aの形成後の熱処理(ライト酸化)により、タングステンシリサイド膜6は再結晶化されて、その抵抗率が減少し、タングステンシリサイド膜6の抵抗率は400μΩcm以下になり、より好ましくは200〜300μΩcmになる。以降の製造工程は、上記実施の形態1(図9〜図11)と同様であるので、ここではその説明は省略する。
本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、上層側の多結晶シリコン膜5dの不純物濃度は、下層側の多結晶シリコン膜5cの不純物濃度よりも小さく、より好ましくは、多結晶シリコン膜5cを不純物を導入(ドープ)した多結晶シリコンにより形成し、多結晶シリコン膜5dを不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成する。多結晶シリコン膜5cとタングステンシリサイド膜6との間の多結晶シリコン領域5dの不純物濃度(ここではリン(P)濃度)を低くしているので、ゲート電極8aを形成(パターニング)した後に酸素を含む雰囲気中で熱処理(ライト酸化処理)を行った際に、多結晶シリコン膜5c,5d中のシリコン(Si)がタングステンシリサイド膜6中に拡散しても、多結晶シリコン膜5d中のリン(P)の濃度が高濃度とならず、多結晶シリコン膜5c,5dからタングステンシリサイド膜6へのシリコン(Si)の供給が妨害(阻害)されない。このため、タングステンシリサイド膜6中からタングステンシリサイド膜6表面(側壁)へシリコン(Si)が供給される。また、タングステンシリサイド膜6の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにすることで、タングステンシリサイド膜6のSi比(すなわちWxSiyのx/y)を比較的大きくしているので、タングステンシリサイド膜6中からタングステンシリサイド膜6表面(側壁)へのシリコン(Si)の供給が十分に行われる。これにより、タングステンシリサイド膜6表面(側壁)で酸化シリコン(SiO2)膜10が形成され、ゲート電極8aの露出面(側壁)でのタングステンの酸化(W酸化、異常酸化)を抑制または防止することができる。
このように、本実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、ゲート電極8aの露出面(側壁)でのタングステンの酸化(異常酸化)を抑制または防止することができるので、ゲート絶縁膜4の破壊を抑制または防止することができる。また、半導体装置の信頼性を向上(劣化性不良を低減)し、製造歩留まりを向上することができる。また、信頼性の向上により、信頼性評価テストの時間短縮が可能となる。
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、ゲート電極8aを形成(パターニング)した後に熱処理(ライト酸化)を行った際に、タングステンシリサイド膜6は再結晶化されて、その抵抗率が減少し、タングステンシリサイド膜6の抵抗率は400μΩcm以下になり、より好ましくは200〜300μΩcmになる。これにより、ゲート電極8aの抵抗を低減し、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
また、本実施の形態では、不純物濃度が相対的に低い多結晶シリコン領域5dの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)は、多結晶シリコン膜5c,5dの合計膜厚(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)の1%〜6%の範囲内であればより好ましい。これにより、ゲート電極8aの抵抗値を抑制して半導体装置の性能を向上するとともに、ゲート電極8aの側壁でのタングステンの酸化(異常酸化)を十分に抑制することが可能となる。このため、半導体装置の電気時特性および信頼性をより向上することができる。
(実施の形態3)
図20は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図1までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図1に続く製造工程について説明する。
図1に示される構造が得られた後、図20に示されるように、半導体基板1上に、すなわちゲート絶縁膜4上に、多結晶シリコン膜5eを形成する。多結晶シリコン膜5eは、例えばCVD法などにより形成することができる。
図21は、形成(堆積)された多結晶シリコン膜5eの厚み方向(半導体基板1の主面に垂直な方向)における不純物濃度分布を模式的に示すグラフであり、上記実施の形態1の図3に対応する。図21のグラフの横軸は、ゲート絶縁膜4に接する多結晶シリコン膜5eの下面から多結晶シリコン膜5eの上面にかけての多結晶シリコン膜5eの厚み(膜厚)方向の位置(arbitrary unit:任意単位)に対応し、図21のグラフの縦軸は、多結晶シリコン膜5e中の不純物濃度(arbitrary unit:任意単位)、ここではリン(P)の濃度に対応する。また、図21のグラフには、多結晶シリコン膜5eを形成する際に成膜装置に導入するガスの種類についても記載してある。
図21からも分かるように、多結晶シリコン膜5eの成膜の初期段階では、成膜装置(例えばCVD装置)にモノシラン(SiH4)ガスを導入し、多結晶シリコン膜5e中に不純物が導入(ドープ)されないように多結晶シリコン膜5eの成膜を行う。それから、所定の膜厚の多結晶シリコン膜5e(すなわち多結晶シリコン領域5f)が成膜された段階で、成膜装置へのホスフィン(PH3)ガスの導入を開始する(すなわち成膜装置にモノシラン(SiH4)ガスおよびホスフィン(PH3)ガスを導入する)。これにより、多結晶シリコン膜5e中に不純物(例えばリン(P))が導入(ドープ)されるように多結晶シリコン膜5eの成膜が行われる。そして、所定の膜厚の多結晶シリコン膜5e(すなわち多結晶シリコン領域5g)が成膜された段階で、成膜装置へのホスフィン(PH3)ガスの導入を停止し、成膜ガスとしてモノシラン(SiH4)ガスのみを導入することで、多結晶シリコン膜5e中に不純物が導入(ドープ)されないように多結晶シリコン膜5e(すなわち多結晶シリコン領域5h)の成膜を行う。
これにより、図21に示されるように、(ホスフィン(PH3)ガスを導入することなく)モノシラン(SiH4)ガスを導入している段階で形成された不純物濃度が相対的に低い多結晶シリコン領域(アンドープまたはノンドープのポリシリコン領域)5fと、多結晶シリコン領域5f上にモノシラン(SiH4)ガスとホスフィン(PH3)ガスとを導入している段階で形成された不純物濃度が相対的に高い多結晶シリコン領域(ドープト(doped)ポリシリコン領域)5gと、多結晶シリコン領域5g上にホスフィン(PH3)ガスの導入を停止してから形成された不純物濃度が相対的に低い多結晶シリコン領域(アンドープまたはノンドープのポリシリコン領域)5hとにより、多結晶シリコン膜5eが構成されることになる。ホスフィン(PH3)ガスを導入せずにモノシラン(SiH4)ガスを導入しながら行う多結晶シリコン領域5fの成膜時間は、例えば1分程度であり、モノシラン(SiH4)ガスおよびホスフィン(PH3)ガスを導入しながら行う多結晶シリコン領域5gの成膜時間は、例えば10分程度であり、ホスフィン(PH3)ガスを導入せずにモノシラン(SiH4)ガスを導入しながら行う多結晶シリコン領域5hの成膜時間は、例えば1分程度とすることができる。多結晶シリコン領域5fの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)は、例えば数nm程度であり、多結晶シリコン領域5gの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み)は、例えば50nm程度であり、多結晶シリコン領域5hの厚み(半導体基板1の主面に垂直な方向の厚み、堆積厚み)は、例えば数nm程度である。本実施の形態における多結晶シリコン領域5gが、上記実施の形態1における多結晶シリコン領域5aに対応し、多結晶シリコン膜5hが、上記実施の形態1における多結晶シリコン領域5bに対応する。
図21に示されるように、形成された多結晶シリコン膜5eの上層部分(すなわち多結晶シリコン膜5eの上面近傍領域)に対応する多結晶シリコン領域5hの不純物濃度は、多結晶シリコン膜5eの内部領域(すなわち多結晶シリコン領域5hよりも内部側の領域)に対応する多結晶シリコン領域5gの不純物濃度よりも小さい。成膜装置へのホスフィン(PH3)ガスの導入を停止しても、成膜室中にはホスフィン(PH3)ガスが残存しており、成膜室中のホスフィン(PH3)ガス濃度は排気により徐々に減少することになるので、ホスフィン(PH3)ガスの導入を停止してもすぐには成膜される多結晶シリコン膜の不純物濃度がゼロにはならず、徐々に不純物濃度が低下し、最終的には実質的に不純物が導入されない(ノンドープの)多結晶シリコン膜が成膜されることになる。本実施の形態では、多結晶シリコン膜5eの上層部分(多結晶シリコン領域5hに対応)の不純物濃度を、多結晶シリコン膜5eの内部領域(多結晶シリコン領域5gに対応)の不純物濃度よりも小さくし、より好ましくは、多結晶シリコン膜5eの内部領域(多結晶シリコン領域5gに対応)を不純物を導入(ドープ)した多結晶シリコンにより構成し、多結晶シリコン膜5eの上層部分(多結晶シリコン領域5hに対応)を不純物を導入していない(ノンドープの)多結晶シリコンにより構成することが好ましい。
更に、本実施の形態では、図21に示されるように、多結晶シリコン膜5eの下層部分(すなわち多結晶シリコン膜5eの下面(ゲート絶縁膜4との界面)近傍領域)に対応する多結晶シリコン領域5fの不純物濃度は、多結晶シリコン膜5eの内部領域に対応する多結晶シリコン領域5gの不純物濃度よりも小さく、より好ましくは、多結晶シリコン膜5eの下層部分(多結晶シリコン領域5fに対応)を不純物を導入していない(ノンドープの)多結晶シリコンにより構成する。すなわち、不純物濃度の高い多結晶シリコン領域(膜)5gよりもゲート絶縁膜4に近い前記多結晶シリコン領域(膜)5fを、多結晶シリコン領域(膜)5gの不純物濃度よりも低い不純物濃度の多結晶シリコン(膜)で形成する。
その後の製造工程は、上記実施の形態1と同様である。図22〜図24は、図20に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
図22に示されるように、半導体基板1上に(多結晶シリコン膜5e上に)、タングステンシリサイド(WxSiy)膜6を形成する。この際、上記実施の形態1と同様に、タングステンシリサイド膜6の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにする。それから、半導体基板1上に(タングステンシリサイド膜6上に)、絶縁膜7を形成する。そして、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて絶縁膜7をパターニングする。その後、パターニングされた絶縁膜7をエッチングマスクとして用いて、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5eをドライエッチングによりパターニングする。これにより、図23に示されるように、多結晶シリコン膜5eとタングステンシリサイド膜6との積層構造を有するゲート電極(いわゆるポリサイドゲート)8bが形成される。
その後、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1に対して熱処理(ライト酸化)を行う。この熱処理は、酸素を含む雰囲気中(例えば酸素(O2)ガス雰囲気中)で行われる。この熱処理(ライト酸化処理)により、図24に示されるように、ゲート電極8bの側壁、すなわちパターニングされたタングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5の側壁に薄い酸化シリコン膜10bが形成され、また、タングステンシリサイド膜6および多結晶シリコン膜5のパターニング(加工)の際のドライエッチングによってダメージを受けたゲート絶縁膜4が修復される。また、ゲート電極8bの形成後の熱処理により、タングステンシリサイド膜6は再結晶化されて、その抵抗率が減少し、タングステンシリサイド膜6の抵抗率は400μΩcm以下になり、より好ましくは200〜300μΩcmになる。以降の製造工程は、上記実施の形態1(図9〜図11)と同様であるので、ここではその説明は省略する。
本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、多結晶シリコン膜5eの多結晶シリコン膜5eとタングステンシリサイド膜6との界面近傍の領域である多結晶シリコン領域5hの不純物濃度(ここではリン(P)濃度)を低くし、かつタングステンシリサイド膜6の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにすることでタングステンシリサイド膜6のSi比(すなわちWxSiyのy/x)を比較的大きくしていることにより、ゲート電極8bを形成(パターニング)した後に酸素を含む雰囲気中で熱処理(ライト酸化)を行った際に、ゲート電極8bの側壁でのタングステンの酸化(W酸化、異常酸化)を抑制または防止することができる。このため、ゲート絶縁膜4の破壊を抑制または防止することができる。また、半導体装置の信頼性を向上(劣化性不良を低減)し、製造歩留まりを向上することができる。また、信頼性の向上により、信頼性評価テストの時間短縮が可能となる。
更に、本実施の形態では、多結晶シリコン膜5eのゲート絶縁膜4と多結晶シリコン膜5eとの界面近傍領域である多結晶シリコン領域5fを、低不純物濃度の多結晶シリコン、ここではノンドープの多結晶シリコンにより形成することで、多結晶シリコン膜5eの成膜工程や種々の熱処理工程(例えばゲート電極8bのパターニング後の熱処理(ライト酸化)工程など)において、多結晶シリコン膜5eからゲート絶縁膜4中への不純物(例えばリン(P))の拡散を抑制または防止することができる。これにより、ゲート絶縁膜4の信頼性(例えば絶縁破壊耐性など)をより向上することができ、半導体装置の信頼性をより向上することが可能になる。
また、本実施の形態を上記実施の形態2に適用することもできる。この場合、上記実施の形態2における多結晶シリコン膜5cのうちゲート絶縁膜4との界面近傍の領域を、本実施の形態の多結晶シリコン領域5fと同様に不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成すればよい。あるいは、本実施の形態における多結晶シリコン領域5f,5g,5hをそれぞれ独立の多結晶シリコン膜とし、ゲート絶縁膜4上にノンドープの多結晶シリコン膜(多結晶シリコン領域5fに対応)、不純物をドープした多結晶シリコン膜(多結晶シリコン領域5gに対応)およびノンドープの多結晶シリコン膜(多結晶シリコン領域5hに対応)を形成してからタングステンシリサイド膜6を形成することもできる。
(実施の形態4)
図25〜図29は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。本実施の形態では、フラッシュメモリを有する半導体装置(例えばフラッシュメモリ内蔵マイコン)の製造工程について説明する。
図25に示されるように、本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板41は、たとえば3.3V系のnチャネル型MISFET(nMISFET)が形成される領域41A(低耐圧nMISFET形成領域41A)、3.3V系のpチャネル型MISFET(pMISFET)が形成される領域41B(低耐圧pMISFET形成領域41B)、フラッシュメモリのメモリセルとなるMISFETが形成される領域41C(メモリセル形成領域41C)および高耐圧系昇圧nチャネル型MISFETが形成される領域41D(高耐圧nMISFET形成領域41D)を有している。
まず、図24に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)41の主面に、選択酸化法などを用いて素子分離用のフィールド絶縁膜42を形成し、イオン注入法などを用いてn型アイソレーション領域(n型半導体領域)43、n型ウエル(n型半導体領域)44およびp型ウエル(p型半導体領域)45を形成する。
次に、n型ウエル44、p型ウエル45および半導体基板41の露出部分の表面に薄い酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜46を形成する。絶縁膜46は、例えば、熱酸化法などによって形成することができる。この際、領域41Cにおけるゲート絶縁膜46の膜厚は、他の領域41a,41B,41Dにおけるゲート絶縁膜46の膜厚よりも相対的に薄くなっており、これは領域41Cにおいてゲート絶縁膜46をエッチングすること、あるいは、領域41Cにおけるゲート絶縁膜46を他の領域41a,41B,41Dのゲート絶縁膜46とは別の酸化シリコン膜により形成することなどにより実現できる。
次に、半導体基板1の主面上にノンドープの多結晶シリコン膜47を形成する。それから、例えばイオン注入などを用いて、多結晶シリコン膜47中にリン(P)などの不純物を導入する。そして、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて多結晶シリコン膜47をパターニングする。
次に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜からなる積層構造を有する絶縁膜48を、半導体基板41上に(すなわち多結晶シリコン膜47上に)形成する。絶縁膜48のうち、酸化シリコン膜は、例えば酸化処理(熱酸化処理)により形成することができ、窒化シリコン膜は、例えばCVD法により形成することができる。それから、図26に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、領域41A,41Bにおける絶縁膜48および多結晶シリコン膜47を除去する。その後、領域41Aにおけるp型ウェル45および領域1Bにおけるn型ウェル44に、たとえばBF2などを導入(イオン注入)する。
次に、図27に示されるように、領域41A,41Bにおけるゲート絶縁膜46を除去した後、半導体基板41の表面に酸化処理を施すことなどにより、領域41Aにおけるp型ウェル45の表面および領域41Bにおけるn型ウェル44の表面に、薄い酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜49を形成する。
それから、半導体基板41の主面上に、多結晶シリコン膜50、タングステンシリサイド膜51および酸化シリコン膜52を順次堆積する。
本実施の形態においては、多結晶シリコン膜50およびタングステンシリサイド膜51は、上記実施の形態1における多結晶シリコン膜5およびタングステンシリサイド膜6と同様にして形成する。すなわち、多結晶シリコン膜50の下層部分および内部領域を不純物(例えばリン(P))を導入(ドープ)した多結晶シリコンにより形成し、多結晶シリコン膜50の上層部分(上面近傍領域)を不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成して、多結晶シリコン膜50の膜厚方向の不純物(例えばリン(P))濃度分布を上記実施の形態1の図3のグラフような分布とする。また、タングステンシリサイド膜51の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにする。なお、多結晶シリコン膜50は、上記実施の形態2における多結晶シリコン膜5c,5dの積層膜、あるいは上記実施の形態3における多結晶シリコン膜5eと同様にして形成することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、酸化シリコン膜52をパターニングする。それから、パターニングされた酸化シリコン膜52をエッチングマスクとして用いて、ドライエッチングにより、タングステンシリサイド膜51および多結晶シリコン膜50をパターニングする。これにより、図27の構造が得られる。
それから、領域41A,41Bを図示しないフォトレジストパターンで覆った後、図28に示されるように、領域41C,41Dにおいて、パターニングされた酸化シリコン膜52をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜48および多結晶シリコン膜47の露出する部分をドライエッチングなどにより除去する。これにより、領域41A,41Bにおいては、多結晶シリコン膜50およびタングステンシリサイド膜51からなるゲート電極54a,54bが形成され、領域41Cにおいては、多結晶シリコン膜50およびタングステンシリサイド膜51からなる制御ゲート電極55aと多結晶シリコン膜47からなる浮遊ゲート電極55bとが形成され、領域41Dにおいては、多結晶シリコン膜50およびタングステンシリサイド膜51からなるゲート電極54dが形成される。ここで、浮遊ゲート電極55b、制御ゲート電極55aおよびそれらの間の絶縁膜48をまとめてゲート電極55と称する。その後、半導体基板41に対して、酸素を含む雰囲気(例えば乾燥酸素雰囲気)中で熱処理(ライト酸化)を行う。
本実施の形態では、上記実施の形態1〜3と同様に、多結晶シリコン膜50のタングステンシリサイド膜51との界面近傍の領域を、不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成し、また、タングステンシリサイド膜51の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにタングステンシリサイド膜6を成膜しているので、この熱処理(ライト酸化)の際のゲート電極54a,54b,54d,55の側壁でのタングステンの酸化(W酸化、異常酸化)を抑制または防止することができる。このため、上記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、この熱処理(ライト酸化)を行った際に、タングステンシリサイド膜51は再結晶化されて、その抵抗率が減少し、タングステンシリサイド膜51の抵抗率は400μΩcm以下、より好ましくは200〜300μΩcmになり、ゲート電極の抵抗を低減することができる。
次に、図29に示されるように、領域41Cのゲート電極55の片側の領域にn型不純物(たとえばリン(P))をイオン注入することなどによりn型半導体領域61を形成し、領域41Bのゲート電極54bの両側の領域にp型不純物(例えばBF2)をイオン注入することなどによりp-型半導体領域62を形成し、領域41A,41Dのゲート電極54a,54dの両側の領域と領域41Cのゲート電極55の他の片側の領域(n型半導体領域61を形成していない側の領域)にn型不純物(例えばP)をイオン注入することなどによりn-型半導体領域63を形成する。それから、半導体基板41上に酸化シリコン膜を堆積し、その酸化シリコン膜を異方的にエッチングすることなどにより、その酸化シリコン膜をゲート電極54a,54b,54d,55の側壁に残し、サイドウォールスペーサ64を形成する。
サイドウォールスペーサ64の形成後、領域41Bのゲート電極54bおよびそのサイドウォールスペーサ64の両側の領域にp型不純物(例えばBF2)をイオン注入することなどによりp+型半導体領域(ソース、ドレイン)65を形成し、領域41A,41Dのゲート電極54a,54dおよびそのサイドウォールスペーサ64の両側の領域と領域41Cのゲート電極55およびそのサイドウォールスペーサ64の他の片側の領域(n型半導体領域61を形成していない側の領域)にn型不純物(例えばP)をイオン注入することなどにより、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)66を形成する。p+型半導体領域65はp-型半導体領域62よりも不純物濃度が高く、n+型半導体領域66は、n-型半導体領域63よりも不純物濃度が高い。
このようにして、領域41Aにおいては3.3V系nチャネル型MISFET70a、領域41Bにおいては3.3V系pチャネル型MISFET70b、領域41CにおいてはフラッシュメモリのメモリセルとなるMISFET70c、および領域41Dにおいては高耐圧系昇圧nチャネル型MISFET70dが形成される。
次に、例えばCVD法により、半導体基板41上に酸化シリコン膜71を堆積し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、その酸化シリコン膜71にn型半導体領域61に達するコンタクトホール71aを形成する。それから、例えばCVD法を用いて、半導体基板41上に不純物(例えばリン(P)など)を導入(ドープ)した多結晶シリコン膜72を堆積し、コンタクトホール71a内をその多結晶シリコン膜72で埋め込む。そして、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、多結晶シリコン膜72をパターニングする。パターニングされた多結晶シリコン膜72は、配線として機能することができる。
次に、半導体基板41上に、例えばCVD法によりBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜73を形成し、熱処理などによりその上面を平坦化する。それから、BPSG膜73にコンタクトホール(スルーホール)74を形成し、コンタクトホール74を埋め込むプラグ(例えばタングステンプラグ)75を形成し、プラグ75が埋め込まれたBPSG膜73上に配線(例えばアルミニウム配線)76を形成する。
次に、配線76を覆うようにBPSG膜73上に、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜77を形成し、層間絶縁膜77にスルーホール78を形成し、スルーホール78を埋め込むプラグ(例えばタングステンプラグ)79を形成し、プラグ79が埋め込まれた層間絶縁膜77上に配線(例えばアルミニウム配線)80を形成する。その後、更に層間絶縁膜や上層の配線層などが形成されるが、ここではその説明は省略する。
本実施の形態においても、上記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。例えば、ゲート電極の側壁でのタングステンの酸化(異常酸化)を抑制または防止することができるので、ゲート絶縁膜の破壊を抑制または防止することができる。また、半導体装置の信頼性を向上(劣化性不良を低減)し、製造歩留まりを向上することができる。また、信頼性の向上により、信頼性評価テストの時間短縮が可能となる。
(実施の形態5)
図30〜図33は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。本実施の形態では、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の製造工程について説明する。なお、半導体基板の断面を示す図30〜図33の各図の左側部分はDRAMのメモリセルが形成される領域(メモリセル形成領域(MCFA))を示し、右側部分は論理回路等が形成される論理回路形成領域(LCFA)を示している。
このメモリセル形成領域には、情報転送用MISFET(メモリセル選択用MISFET)と情報蓄積用容量素子(キャパシタ)から成るメモリセルが形成され、論理回路形成領域には、論理回路を構成するnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETが形成される。
まず、図30に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)101に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、酸化シリコンなどからなる素子分離領域102を形成する。それから、半導体基板101にp型不純物(例えば、ホウ素(B))およびn型不純物(例えば、リン(P))をイオン打ち込みした後、熱処理でこれらの不純物を拡散させることによって、メモリセル形成領域の半導体基板101にp型ウエル103を形成し、論理回路形成領域の半導体基板101にp型ウエル103およびn型ウエル104を形成する。
次に、フッ酸系の洗浄液を用いて半導体基板基板101(p型ウエル103およびn型ウエル104)の表面をウェット洗浄した後、熱酸化法などによりp型ウエル103およびn型ウエル104の表面に清浄な酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜105を形成する。
次に、半導体基板101上に、すなわちゲート絶縁膜105上に、多結晶シリコン膜106、タングステンシリサイド膜107および窒化シリコン膜108を順次形成する。
本実施の形態においては、多結晶シリコン膜106およびタングステンシリサイド膜107は、上記実施の形態1における多結晶シリコン膜5およびタングステンシリサイド膜6と同様にして形成する。すなわち、多結晶シリコン膜106の下層部分および内部領域を不純物(例えばリン(P))を導入(ドープ)した多結晶シリコンにより形成し、多結晶シリコン膜106の上層部分(上面近傍領域)を不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成して、多結晶シリコン膜106の膜厚方向の不純物(例えばリン(P))濃度分布を上記実施の形態1の図3のグラフような分布とする。また、タングステンシリサイド膜107の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにする。なお、多結晶シリコン膜106は、上記実施の形態2における多結晶シリコン膜5c,5dの積層膜、あるいは上記実施の形態3における多結晶シリコン膜5eと同様にして形成することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、窒化シリコン膜108、タングステンシリサイド膜107および多結晶シリコン膜106をパターニングし、多結晶シリコン膜106およびタングステンシリサイド膜107からなるゲート電極109a,109b,109cを形成する。すなわち、論理回路形成領域のn型ウエル104上にはゲート電極109aが形成され、論理回路形成領域のp型ウエル103上にはゲート電極109bが形成され、メモリセル形成領域のp型ウエル103上にはゲート電極109cが形成される。また、これらのゲート電極109a,109b,109cの上部には、窒化シリコン膜108からなるキャップ絶縁膜が形成される。なお、メモリセル形成領域に形成されたゲート電極109cは、ワード線WLとして機能する。その後、酸素を含む雰囲気(例えば乾燥酸素雰囲気)中で熱処理(ライト酸化)を行う。
本実施の形態では、上記実施の形態1〜3と同様に、多結晶シリコン膜106のタングステンシリサイド膜107との界面近傍の領域を、不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成し、また、タングステンシリサイド膜107の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにタングステンシリサイド膜107を成膜しているので、この熱処理(ライト酸化)の際のゲート電極109a,109b,109cの側壁でのタングステンの酸化(W酸化、異常酸化)を抑制または防止することができる。このため、上記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、この熱処理(ライト酸化)を行った際に、タングステンシリサイド膜107は再結晶化されて、その抵抗率が減少し、タングステンシリサイド膜107の抵抗率は400μΩcm以下、より好ましくは200〜300μΩcmになり、ゲート電極の抵抗を低減することができる。
次に、図31に示されるように、p型ウエル103のゲート電極109b,109cの両側の領域にリン(P)イオンなどをイオン打ち込みすることによって、n-型半導体領域111(ソース、ドレイン)を形成し、n型ウエル104のゲート電極109aの両側の領域にフッ化ホウ素(BF)イオンなどをイオン打ち込みすることによってp-型半導体領域112(ソース、ドレイン)を形成する。
それから、半導体基板101上にCVD法などを用いて窒化シリコン膜113を堆積した後、メモリセル形成領域の半導体基板101の上部をレジスト膜(図示せず)で覆い、論理回路形成領域の窒化シリコン膜113を異方的にエッチングすることによって、論理回路形成領域のゲート電極109a,109bの側壁にサイドウォールスペーサを形成する。そして、論理回路形成領域のp型ウエル103のゲート電極109bの両側の領域にヒ素(As)イオンなどをイオン打ち込みすることによってn+型半導体領域114(ソース、ドレイン)を形成し、論理回路形成領域のn型ウエル104のゲート電極109aの両側の領域にフッ化ホウ素(BF)イオンなどをイオン打ち込みすることによってp+型半導体領域115(ソース、ドレイン)を形成する。
このようにして、論理回路形成領域にLDD(Lightly Doped Drain)構造のソース、ドレインを備えたpチャネル型MISFET117aおよびnチャネル型MISFET117bが形成され、メモリセル形成領域にnチャネル型MISFETで構成される情報転送用MISFET117c(メモリセル選択用MISFET)が形成される。
次に、図32に示されるように、半導体基板101上に、例えばSOG(Spin On Glass)膜とTEOS酸化膜との積層膜からなる酸化シリコン膜120を形成する。それから、レジスト膜(図示せず)をエッチングマスクにしてメモリセル形成領域のn-型半導体領域111上の酸化シリコン膜120をドライエッチングし、窒化シリコン膜113表面を露出させ、その後、露出した窒化シリコン膜113をドライエッチングすることによって、n-型半導体領域111の上部にコンタクトホール121a,121bを形成する。それから、コンタクトホール121a、121bを介してヒ素(As)イオンなどをイオン打ち込みすることによってn+型半導体領域122(ソース、ドレイン)を形成する。そして、コンタクトホール121a,121bの内部に不純物(例えばリン(P)など)をドープした多結晶シリコンからなるプラグ123を形成する。また、このプラグ123は、窒化チタンや窒化タングステン等の窒化金属膜と、タングステン等の高融点金属膜との積層膜で形成することも可能である。または、コンタクトホール121a、121b内の途中までを多結晶シリコン膜で形成されたプラグ123で埋め込み、その上に、後述するプラグ126を形成する工程で、上記のような窒化金属膜と高融点金属膜との積層膜を形成して、コンタクトホール121a、121b内埋め込むことも可能である。
次に、図33に示されるように、酸化シリコン膜120上に酸化シリコン膜124を堆積した後、論理回路形成領域の酸化シリコン膜124およびその下層の酸化シリコン膜120をドライエッチングすることによって、n+型半導体領域114およびp+型半導体領域115の上部にコンタクトホール125を形成し、コンタクトホール125の内部に、窒化チタンや窒化タングステン等の窒化金属膜と、タングステンなどの高融点金属膜との積層膜からなるプラグ126を形成する。それから、メモリセル形成領域の酸化シリコン膜124の上部にビット線BLを形成し、論理回路形成領域の酸化シリコン膜124の上部に第1層目の配線130を形成する。ビット線BLおよび配線130は、例えばタングステンなどからなる。また、このビット線BLは、窒化チタンや窒化タングステン等の窒化金属膜と、タングステン等の高融点金属膜との積層膜で形成することも可能である。ビット線BLは、情報転送用MISFET117c(メモリセル選択用MISFET)の上部に配置され、プラグ123を介して情報転送用MISFET117c(メモリセル選択用MISFET)のソース/ドレイン領域(ソースまたはドレインとして機能する領域、ここではn-型半導体領域111およびn+型半導体領域122)に電気的に接続されている。
次に、半導体基板101上に酸化シリコン膜131を形成する。それから、メモリセル形成領域の酸化シリコン膜131およびその下層の酸化シリコン膜124をドライエッチングすることによって、コンタクトホール121b内のプラグ123の上部にスルーホール132を形成し、そのスルーホール132の内部に不純物(例えばリン(P)など)をドープした多結晶シリコンからなるプラグ133を形成する。また、このプラグ133を窒化チタンや窒化タングステン等の窒化金属膜と、タングステン等の高融点金属膜との積層膜で形成することも可能である。
次に、半導体基板101上に窒化シリコン膜140および酸化シリコン膜141を順に形成し、メモリセル形成領域の酸化シリコン膜141および窒化シリコン膜140をドライエッチングしてプラグ133の上部に溝142を形成する。それから、溝142の内壁に上に不純物(例えばリン(P)など)をドープした多結晶シリコン膜143を形成する。例えば、溝142の内部を含む酸化シリコン膜41上に、多結晶シリコン膜143を形成し、溝142の内部にレジスト膜を埋め込み、酸化シリコン膜141の上部の多結晶シリコン膜143をエッチバックしてからレジスト膜を除去することで、溝142の内壁に沿って多結晶シリコン膜143を残すことができる。この多結晶シリコン膜143は、キャパシタの下部電極として使用される。また、下部電極143には多結晶シリコン膜に代えて窒化チタンや窒化タングステン等の窒化金属膜を用いて形成することも可能である。
次に、溝142の内部を含む酸化シリコン膜141上に、キャパシタの容量絶縁膜として使用される酸化タンタル(Ta25)膜144を形成する。それから、溝142の内部を含む酸化タンタル膜144上に窒化チタン(TiN)膜145を堆積し、窒化チタン膜45および酸化タンタル膜144をパターニングすることにより、窒化チタン膜145からなる上部電極、酸化タンタル膜144からなる容量絶縁膜および多結晶シリコン膜143からなる下部電極で構成されるキャパシタ(情報蓄積用容量素子)150を形成する。キャパシタ150は、情報転送用MISFET117c(メモリセル選択用MISFET)の上部に配置され、キャパシタ150の下部電極143はプラグ123,133を介して情報転送用MISFET117c(メモリセル選択用MISFET)のソース/ドレイン領域(ソースまたはドレインとして機能する領域、ここではn-型半導体領域111およびn+型半導体領域122)に電気的に接続されている。
このようにして、情報転送用MISFET117cとこれに直列に接続されたキャパシタ150とからなるDRAMのメモリセルが完成する。
次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜151を形成し、論理回路形成領域の配線130の上部の酸化シリコン膜151,141、窒化シリコン膜140および酸化シリコン膜131をドライエッチングすることによってスルーホール152を形成した後、スルーホール152の内部にプラグ153を形成する。それから、酸化シリコン膜151およびプラグ153の上部に第2層目の配線154を形成する。その後、更に絶縁膜や上層配線が形成されるが、ここではその説明は省略する。
本実施の形態においても、上記実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。例えば、ゲート電極の側壁でのタングステンの酸化(異常酸化)を抑制または防止することができるので、ゲート絶縁膜の破壊を抑制または防止することができる。また、半導体装置の信頼性を向上(劣化性不良を低減)し、製造歩留まりを向上することができる。また、信頼性の向上により、信頼性評価テストの時間短縮が可能となる。
(実施の形態6)
図34〜図37は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。本実施の形態では、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)を駆動するLCDドライバ回路が形成された半導体装置の製造工程について説明する。
図34に示すように、本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板171は、たとえば3V系のnチャネル型MISFETが形成される領域171A(3V系nMISFET形成領域171A)、3V系のpチャネル型MISFETが形成される領域171B(3V系pMISFET形成領域171B)、5V系のnチャネル型MISFETが形成される領域171C(5V系nMISFET形成領域171C)、5V系のpチャネル型MISFETが形成される領域171D(5V系pMISFET形成領域171D)、48V系のnチャネル型MISFETが形成される領域171E(48V系nMISFET形成領域171E)および48V系のpチャネル型MISFETが形成される領域171F(48V系pMISFET形成領域171F)を有している。
まず、図34に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)171の主面に、選択酸化法などを用いて素子分離用のフィールド絶縁膜(フィールド酸化膜)172を形成し、イオン注入法などを用いてn型アイソレーション領域(n型半導体領域)173、高耐圧のp型ウエル(p型半導体領域)174、p型半導体領域175、n型半導体領域176、n型ウエル177およびp型ウエル178を形成する。
次に、熱酸化法などによって半導体基板171の主面のフィールド絶縁膜172以外の部分(シリコン領域が露出している部分)に熱酸化膜(酸化シリコン膜)を形成し、その上に更に酸化シリコン膜を堆積することによりゲート絶縁膜181を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、領域171E,171Fのゲート電極形成領域以外の領域のゲート絶縁膜181を除去する。それから、図35に示されるように、半導体基板171上に不純物(例えばリン(P)など)をドープした多結晶シリコン膜183を堆積し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、領域171E,171Fのゲート電極形成領域以外の領域の多結晶シリコン膜183を除去する。これにより、領域171E,171Fに多結晶シリコン膜183からなるゲート電極185e、185fが形成される。なお、多結晶シリコン膜183の堆積後、多結晶シリコン膜183上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を形成した後に、上記ドライエッチングを行うこともできる。
次に、必要に応じて洗浄処理を行った後、n型ウエル177およびp型ウエル178の表面に清浄な酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜191を形成する。ゲート絶縁膜191の膜厚は、ゲート絶縁膜181の膜厚よりも薄い。それから、半導体基板171上に、多結晶シリコン膜192、タングステンシリサイド膜193を順次形成する。
本実施の形態においては、多結晶シリコン膜192およびタングステンシリサイド膜193は、上記実施の形態1における多結晶シリコン膜5およびタングステンシリサイド膜6と同様にして形成する。すなわち、多結晶シリコン膜192の下層部分および内部領域を不純物(例えばリン(P))を導入(ドープ)した多結晶シリコンにより形成し、多結晶シリコン膜192の上層部分(上面近傍領域)を不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成して、多結晶シリコン膜192の膜厚方向の不純物(例えばリン(P))濃度分布を上記実施の形態1の図3のグラフような分布とする。また、タングステンシリサイド膜193の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにする。なお、多結晶シリコン膜192は、上記実施の形態2における多結晶シリコン膜5c,5dの積層膜、あるいは上記実施の形態3における多結晶シリコン膜5eと同様にして形成することもできる。
次に、図36に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、タングステンシリサイド膜193および多結晶シリコン膜192をパターニングし、多結晶シリコン膜192およびタングステンシリサイド膜193からなるゲート電極195a,195b,195c,195dを領域171A,171B,171C,171Dにそれぞれ形成する。なお、タングステンシリサイド膜193上に酸化シリコン膜などからなる保護膜(図示せず)を形成し、この保護膜の形成後に、上記パターニングを行うこともできる。この場合、ゲート電極195a,195b,195c,195dの上部には、保護膜からなるキャップ絶縁膜(図示せず)が形成されることになる。
その後、酸素を含む雰囲気(例えば乾燥酸素雰囲気)中で熱処理(ライト酸化)を行う。本実施の形態では、上記実施の形態1〜3と同様に、多結晶シリコン膜192のタングステンシリサイド膜193との界面近傍の領域を、不純物を導入しないノンドープの多結晶シリコンにより形成し、また、タングステンシリサイド膜193の成膜時(as-deposition)の抵抗率が1000μΩcm以上になるようにタングステンシリサイド膜193を成膜しているので、この熱処理(ライト酸化)の際のゲート電極195a,195b,195cの側壁でのタングステンの酸化(W酸化、異常酸化)を抑制または防止することができる。このため、上記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、この熱処理(ライト酸化)を行った際に、タングステンシリサイド膜193は再結晶化されて、その抵抗率が減少し、タングステンシリサイド膜193の抵抗率は400μΩcm以下、より好ましくは200〜300μΩcmになり、ゲート電極の抵抗を低減することができる。
次に、図37に示されるように、領域171A,171Cのゲート電極195a,195cの両側の領域にn型不純物をイオン注入することなどにより、n-型半導体領域196を形成し、領域171B,171Dのゲート電極195b,195dの両側の領域にp型不純物をイオン注入することなどにより、p-型半導体領域197を形成する。それから、半導体基板171上に酸化シリコン膜を堆積し、その酸化シリコン膜を異方的にエッチングすることなどにより、その酸化シリコン膜をゲート電極171a,171b,171c,171dの側壁に残し、サイドウォールスペーサ198を形成する。
次に、領域171A,171Cのゲート電極195a,195cおよびそのサイドウォールスペーサ198の両側の領域と領域171Eのゲート電極185eの両側の領域とにn型不純物をイオン注入することなどにより、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)199を形成し、領域171B,171Dのゲート電極195b,195dおよびそのサイドウォールスペーサ198の両側の領域と領域171Fのゲート電極185fの両側の領域とにp型不純物をイオン注入することなどにより、p+型半導体領域(ソース、ドレイン)200を形成する。
このようにして、領域171Aにおいては3V系nチャネル型MISFET201a、領域171Bにおいては3V系pチャネル型MISFET201b、領域171Cにおいては5V系nチャネル型MISFET201c、領域171Dにおいては5V系pチャネル型MISFET201d、領域171Eにおいては48V系(高耐圧系)nチャネル型MISFET201e、および領域171Fにおいては48V系(高耐圧系)pチャネル型MISFET201fが形成される。
次に、半導体基板171上に、窒化シリコン膜およびBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜の積層膜などからなる絶縁膜(層間絶縁膜)202を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜202にn+型半導体領域199、p+型半導体領域200、またはゲート電極185e,185f,195a,195b,195c,195dに達するコンタクトホール203を形成する。それから、コンタクトホール203を埋め込むプラグ(例えばタングステンプラグ)204を形成し、プラグ204が埋め込まれた絶縁膜202上に配線(例えばアルミニウム配線)205を形成する。その後、更に層間絶縁膜や上層の配線層などが形成されるが、ここではその説明は省略する。
本実施の形態においても、上記実施の形態1〜5と同様の効果を得ることができる。例えば、ゲート電極の側壁でのタングステンの酸化(異常酸化)を抑制または防止することができるので、ゲート絶縁膜の破壊を抑制または防止することができる。また、半導体装置の信頼性を向上(劣化性不良を低減)し、製造歩留まりを向上することができる。また、信頼性の向上により、信頼性評価テストの時間短縮が可能となる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体ウエハ(半導体基板)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後の検査工程について説明する。
図38〜図40は、半導体ウエハ(半導体基板)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後の検査工程の説明図である。
上記実施の形態1〜6のようにして、半導体ウエハ(半導体基板)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、半導体ウエハのテスト用のパッド電極などにテスト用のプローブを当てて行うプローブ(PROBE)検査(電気的特性試験)を行う。このウエハ状態で行うプローブ検査は、常温試験(例えば室温環境下で行うプローブ検査)と高温試験(例えば80〜130℃程度の高温環境下で行うプローブ検査)または低温試験(例えば−40℃程度の低温環境下で行うプローブ検査)等がある。またプローブ検査にはスクリーニング判定(温度および電圧ストレスを印加し、ストレスを加速して初期劣化性不良を除去する)が含まれ、半導体ウエハの各チップ領域(ダイシングによりチップ化したときに各半導体チップとなる基板領域)の劣化性モードの良、不良が判定される。
ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に、不良率(半導体ウエハの全チップ領域のうちの不良と判定されたチップ領域の割合)が飽和した場合、または不良率が低い場合は、その半導体ウエハにおいては、不良のチップ領域がまだ潜在的に含まれている可能性は相対的に低く、サイクル数が増大するほど不良率が増大していく。不良率(半導体ウエハの全チップ領域のうちの不良と判定されたチップ領域の割合)が飽和しなかった場合、または不良率が高い場合は、その半導体ウエハにおいて、不良のチップ領域がまだ潜在的に含まれている可能性が相対的に高いものと推定される。
ウエハ状態で行うスクリーニング判定の後、半導体ウエハ(半導体基板)をダイシングなどにより切断して各半導体チップに分離(チップ化)する。このとき、ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に不良と判定されたチップ領域から得られた半導体チップは不良品として除去される。それから、ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に良品と判定されたチップ領域から得られた半導体チップをパッケージ化(パッケージング)する。これにより、パッケージ化された半導体装置、すなわち半導体パッケージとしての製品(完成品)が得られる。その後、バーンイン(Burn-In)を行ってから最終検査を行う。バーンイン(Burn-In)は、対象製品(ここではパッケージ化された半導体装置)に温度および電圧ストレスを印加し、ストレスを加速して、不良品を除去することである。例えば、バーンインとして、高温環境下(または低温環境下)で製品(パッケージ化された半導体装置)に電圧印加する高温バイアス試験を行い、不良となった製品(パッケージ化された半導体装置)を除去する。このようなバーンインを行った後に、最終(FINAL)検査としての電気的試験を行う。
検査対象の製品(パッケージ化された半導体装置)が、高い信頼性が要求される高信頼度品としてマイコン、フラッシュメモリ内蔵マイコン(フラッシュ内蔵マイコン)等(例えば自動車用途品や産業用途品など、例えば上記実施の形態4の半導体装置など)の場合は、図38に示されるように、ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に不良率が飽和した半導体ウエハから製造された製品(パッケージ化された半導体装置)については、バーンインの時間を相対的に短くし、ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に不良率が飽和しなかった半導体ウエハから製造された製品(パッケージ化された半導体装置)については、バーンインの時間を相対的に長くする。また、検査対象の製品(パッケージ化された半導体装置)が、上記高信頼度品ほど高い信頼性が要求されない一般品の場合、例えば上記実施の形態5の半導体装置(DRAM)や上記実施の形態6の半導体装置(LCDドライバ用の半導体装置)の場合は、図39に示されるように、ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に不良率が飽和した半導体ウエハから製造された製品(パッケージ化された半導体装置)についてはバーンインを省略し、ウエハ状態で行うスクリーニング判定の際に不良率が飽和しなかった半導体ウエハから製造された製品(パッケージ化された半導体装置)については、バーンインを(比較的短い時間)行う。このようにして、出荷される製品(パッケージ化された半導体装置)の潜在的な不良率を低減することができる。
上記実施の形態1〜6のようにして製造された半導体装置では、上記のように信頼性を向上することができるので、従来技術で製造された半導体装置に比べて、バーンインの時間を低減することが可能である。本発明者の検討によれば、上記実施の形態1〜6に従って半導体装置を製造することで、高い信頼性を有する半導体装置を製造でき、特にバーンインで発生するような劣化性不良を低減することができる。このため、バーンインの時間を低減したとしても、良品として出荷される製品(パッケージ化された半導体装置)の潜在的な不良率を、顧客の要求値内に抑えることが可能である。これにより、半導体装置の検査工程に要する時間を低減でき、また、半導体装置の製造コストを低減できる。
また、本実施の形態では、検査対象の製品(パッケージ化された半導体装置)が、上記高信頼度品ほど高い信頼性が要求されない一般品の場合、例えば上記実施の形態5の半導体装置であるDRAMや上記実施の形態6の半導体装置であるLCDドライバ用の半導体装置の場合は、図40に示されるように、パッケージ化された半導体装置に対してバーンインを省略する(バーンインを行わない)ことも可能である。すなわち、図40は、上記実施の形態5や上記実施の形態6のようにして製造したDRAMやLCDドライバ用の半導体装置について、バーンインを省略した場合の検査工程に対応する。
本発明者の実験によれば、上記実施の形態5,6のようにして半導体装置を製造することで、高い信頼性を有する半導体装置(DRAMやLCDドライバ用の半導体装置)を製造でき、特にバーンインで発生するような劣化性不良を低減することができる。このため、図40に示されるように、パッケージ化された半導体装置に対するバーンインを省略した(バーンインを行わなかった)としても、良品として出荷される製品(パッケージ化された半導体装置)の潜在的な不良率を、顧客の要求値内に抑えることが可能である。これにより、半導体装置の検査工程に要する時間を低減でき、また、半導体装置の製造コストを低減できる。また、上記実施の形態4の半導体装置(マイコン、フラッシュメモリ内蔵マイコン(フラッシュ内蔵マイコン))であっても、高い信頼度を必要とせず、上記のDRAMやLCDドライバと同程度の信頼性で良い場合には、DRAMやLCDドライバと同様にバーンインを省略することが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜とを積層したゲート電極を有するMISFETを備えた半導体装置の製造技術に適用して有効である。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 多結晶シリコン膜の厚み方向における不純物濃度分布を模式的に示すグラフである。 図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例のゲート電極を形成した状態を示す要部断面図である。 比較例のゲート電極の多結晶シリコン膜の厚み方向における不純物濃度分布を示すグラフである。 比較例のゲート電極を形成した後に酸素を含む雰囲気中で熱処理を行った状態を示す要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 多結晶シリコン膜の厚み方向における不純物濃度分布を模式的に示すグラフである。 図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 多結晶シリコン膜の厚み方向における不純物濃度分布を模式的に示すグラフである。 図20に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 半導体ウエハに半導体集積回路を形成した後の検査工程の説明図である。 半導体ウエハに半導体集積回路を形成した後の検査工程の説明図である。 半導体ウエハに半導体集積回路を形成した後の検査工程の説明図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウエル
4 ゲート絶縁膜
5 多結晶シリコン膜
5a 多結晶シリコン領域
5b 多結晶シリコン領域
5c 多結晶シリコン膜
5d 多結晶シリコン膜
5e 多結晶シリコン膜
5f 多結晶シリコン領域
5g 多結晶シリコン領域
5h 多結晶シリコン領域
6 タングステンシリサイド膜
7 絶縁膜
8 ゲート電極
8a ゲート電極
8b ゲート電極
10 酸化シリコン膜
11 n-型半導体領域
12 サイドウォール
13 n+型半導体領域
14 nチャネル型MISFET
15 絶縁膜
16 コンタクトホール
17 プラグ
17a 窒化チタン膜
18 配線
18a 高融点金属膜
18b 高融点金属窒化膜
18c 導電体膜(アルミニウム膜)
18d 高融点金属膜
18e 高融点金属窒化膜
21 ゲート電極
22 多結晶シリコン膜
23 タングステンシリサイド膜
24 酸化シリコン膜
25 タングステン酸化物
41 半導体基板
41A 領域
41B 領域
41C 領域
41D 領域
42 フィールド絶縁膜
43 n型アイソレーション領域
44 n型ウエル
45 p型ウエル
46 ゲート絶縁膜
47 多結晶シリコン膜
48 絶縁膜
49 ゲート絶縁膜
50 多結晶シリコン膜
51 タングステンシリサイド膜
52 酸化シリコン膜
54a ゲート電極
54b ゲート電極
54d ゲート電極
55 ゲート電極
55a 制御ゲート電極
55b 浮遊ゲート電極
61 n型半導体領域
62 p-型半導体領域
63 n-型半導体領域
64 サイドウォールスペーサ
65 p+型半導体領域
66 n+型半導体領域
70a 3.3V系nチャネル型MISFET
70b 3.3V系pチャネル型MISFET
70c MISFET
70d 高耐圧系昇圧nチャネル型MISFET
71 酸化シリコン膜
71a コンタクトホール
72 多結晶シリコン膜
73 BPSG膜
74 コンタクトホール
75 プラグ
76 配線
77 層間絶縁膜
78 スルーホール
79 プラグ
80 配線
101 半導体基板
102 素子分離領域
103 p型ウエル
104 n型ウエル
105 ゲート絶縁膜
106 多結晶シリコン膜
107 タングステンシリサイド膜
108 窒化シリコン膜
109a ゲート電極
109b ゲート電極
109c ゲート電極
111 n-型半導体領域
112 p-型半導体領域
113 窒化シリコン膜
114 n+型半導体領域
115 p+型半導体領域
117a pチャネル型MISFET
117b nチャネル型MISFET
117c 情報転送用MISFET
120 酸化シリコン膜
121a コンタクトホール
121b コンタクトホール
122 n+型半導体領域
123 プラグ
124 酸化シリコン膜
125 コンタクトホール
130 配線
131 酸化シリコン膜
132 スルーホール
133 プラグ
140 窒化シリコン膜
141 酸化シリコン膜
142 溝
143 多結晶シリコン膜
144 酸化タンタル膜
145 窒化チタン膜
150 キャパシタ
151 酸化シリコン膜
152 スルーホール
153 プラグ
154 配線
171 半導体基板
171A 領域
171B 領域
171C 領域
171D 領域
171E 領域
171F 領域
172 フィールド絶縁膜
173 n型アイソレーション領域
174 p型ウエル
175 p型半導体領域
176 n型半導体領域
177 n型ウエル
178 p型ウエル
181 ゲート絶縁膜
183 多結晶シリコン膜
185e ゲート電極
185f ゲート電極
191 ゲート絶縁膜
192 多結晶シリコン膜
193 タングステンシリサイド膜
195a ゲート電極
195b ゲート電極
195c ゲート電極
195d ゲート電極
196 n-型半導体領域
197 p-型半導体領域
198 サイドウォールスペーサ
199 n+型半導体領域
200 p+型半導体領域
201a 3V系nチャネル型MISFET
201b 3V系pチャネル型MISFET
201c 5V系nチャネル型MISFET
201d 5V系pチャネル型MISFET
201e 48V系nチャネル型MISFET
201f 48V系pチャネル型MISFET
202 絶縁膜
203 コンタクトホール
204 プラグ
205 配線

Claims (25)

  1. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記絶縁膜上に、多結晶シリコン膜を形成する工程、
    (d)前記多結晶シリコン膜上に金属シリサイド膜を形成する工程、
    (e)前記金属シリサイド膜および前記多結晶シリコン膜をパターニングする工程、
    (f)前記(e)工程後に、熱処理を行う工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記多結晶シリコン膜の上面近傍の第1領域における不純物濃度が、前記第1領域よりも内部側の第2領域における不純物濃度よりも低くなるように、前記多結晶シリコン膜を形成し、
    前記(d)工程で形成された前記金属シリサイド膜の抵抗率は1000μΩcm以上であり、前記(f)工程の前記熱処理後の前記金属シリサイド膜の抵抗率は400μΩcm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の熱処理後の前記金属シリサイド膜の抵抗率は200〜300μΩcmの範囲内であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属シリサイド膜はタングステンシリサイド膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、パターニングされた前記金属シリサイド膜および前記多結晶シリコン膜を有するゲート電極が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の前記熱処理は、酸素を含む雰囲気中で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の前記熱処理により、前記多結晶シリコン膜および前記金属シリサイド膜の露出面に酸化シリコンを含む膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法は更に、
    前記多結晶シリコン膜および前記金属シリサイド膜の側壁に、前記酸化シリコンを含む膜を介してサイドウォールスペーサを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記多結晶シリコン膜の前記第2領域は、不純物をドープした多結晶シリコンからなり、前記多結晶シリコン膜の前記第1領域は、ノンドープの多結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2領域よりも前記絶縁膜に近い前記多結晶シリコン膜の第3領域は、前記第2領域よりも不純物濃度の低い多結晶シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3領域の多結晶シリコン膜は、ノンドープの多結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記多結晶シリコン膜の前記第1領域の厚みは、前記多結晶シリコン膜の厚みの1〜6%の範囲内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、マイコン、フラッシュメモリ内蔵マイコン、DRAMまたはLCDドライバに用いられる半導体装置であり、
    前記(f)工程後に、
    (g)前記半導体基板を切断して半導体チップに分離する工程、
    (h)前記半導体チップをパッケージ化する工程、
    を更に有し、
    前記(h)工程後には、パッケージ化された半導体装置に対してバーンインを行わないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記絶縁膜上に、不純物を含む第1多結晶シリコン膜を形成する工程、
    (d)前記第1多結晶シリコン膜上に、前記第1多結晶シリコン膜よりも不純物濃度が低い第2多結晶シリコン膜を形成する工程、
    (e)前記第2多結晶シリコン膜上にy/x≧2となるようにWxSiy膜を形成する工程、
    (f)前記WxSiy膜、前記第2多結晶シリコン膜および前記第1多結晶シリコン膜をパターニングする工程、
    (g)前記(f)工程後に、熱処理を行う工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程で形成された前記WxSiy膜の抵抗率は1000μΩcm以上であり、前記(g)工程の前記熱処理後の前記WxSiy膜の抵抗率は400μΩcm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の前記熱処理後の前記WxSiy膜の抵抗率は200〜300μΩcmの範囲内であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、パターニングされた前記WxSiy膜、前記第2多結晶シリコン膜および前記第1多結晶シリコン膜を有するゲート電極が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の前記熱処理は、酸素を含む雰囲気中で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の前記熱処理により、前記第1多結晶シリコン膜、前記第2多結晶シリコン膜および前記WxSiy膜の露出面に酸化シリコンを含む膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法は更に、
    前記多結晶シリコン膜および前記WxSiy膜の側壁に、前記酸化シリコンを含む膜を介してサイドウォールスペーサを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1多結晶シリコン膜は、不純物をドープした多結晶シリコン膜であり、前記第2多結晶シリコン膜は、ノンドープの多結晶シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後であって前記(c)工程前に、前記絶縁膜上に前記第1多結晶シリコン膜よりも不純物濃度が低い第3多結晶シリコン膜を形成する工程を有し、
    前記(c)工程で、前記第1多結晶シリコン膜は前記第3多結晶シリコン膜を介して前記絶縁膜上に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3多結晶シリコン膜は、ノンドープの多結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1多結晶シリコン膜の厚みは、前記第1および第2多結晶シリコン膜の合計の厚みの1〜6%の範囲内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、マイコン、フラッシュメモリ内蔵マイコン、DRAMまたはLCDドライバに用いられる半導体装置であり、
    前記(g)工程後に、
    (h)前記半導体基板を切断して半導体チップに分離する工程、
    (i)前記半導体チップをパッケージ化する工程、
    を更に有し、
    前記(i)工程後には、パッケージ化された半導体装置に対してバーンインを行わないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. メモリセル選択用MISFETと、前記メモリセル選択用MISFETの上部に前記MISFETのソース/ドレイン領域に電気的に接続するビット線および情報蓄積用容量素子とを配置するメモリセルを備えたDRAMを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記絶縁膜上に、多結晶シリコン膜を形成する工程、
    (d)前記多結晶シリコン膜上に、金属シリサイド膜を形成する工程、
    (e)前記金属シリサイド膜および前記多結晶シリコン膜をパターニングすることで前記MISFETのゲート電極を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後に、熱処理を行う工程、
    (g)前記半導体基板に不純物をイオン注入することで、前記MISFETのソース/ドレイン領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記多結晶シリコン膜のうち前記金属シリサイド膜に近い第1領域における不純物濃度が、前記第1領域よりも前記絶縁膜に近い第2領域における不純物濃度よりも低くなるように、前記多結晶シリコン膜を形成すること、および、
    前記(d)工程で形成された前記金属シリサイド膜の抵抗率は1000μΩcm以上であり、前記(f)工程の前記熱処理後の前記金属シリサイド膜の抵抗率は400μΩcm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2003299793A 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2005072237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299793A JP2005072237A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置の製造方法
US10/923,045 US7256125B2 (en) 2003-08-25 2004-08-23 Method of manufacturing a semiconductor device
US11/822,191 US7601635B2 (en) 2003-08-25 2007-07-03 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299793A JP2005072237A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072237A true JP2005072237A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34213780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299793A Pending JP2005072237A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7256125B2 (ja)
JP (1) JP2005072237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074466A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2019506751A (ja) * 2016-02-17 2019-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ワイドバンドギャップ半導体パワーデバイスのin−situドープ半導体ゲート電極のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445299B2 (ja) * 2004-03-18 2010-04-07 富士通株式会社 不揮発性メモリ評価方法
JP4671775B2 (ja) * 2004-06-25 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006114657A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4535845B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7361543B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device
KR100877107B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
JP2009049307A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US20110159674A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Hynix Semiconductor Inc. Method of Manufacturing Nonvolatile Memory Devices
US8030154B1 (en) 2010-08-03 2011-10-04 International Business Machines Corporation Method for forming a protection layer over metal semiconductor contact and structure formed thereon
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
US8614106B2 (en) 2011-11-18 2013-12-24 International Business Machines Corporation Liner-free tungsten contact
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8741718B2 (en) 2012-01-17 2014-06-03 International Business Machines Corporation Local interconnects compatible with replacement gate structures
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9349785B2 (en) * 2013-11-27 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of semiconductor device with resistors
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
CN115425073A (zh) * 2022-09-08 2022-12-02 厦门市三安集成电路有限公司 一种半导体器件及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227516A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH05343352A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Sony Corp シリサイドの成膜方法
JPH06268213A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778991A (ja) 1993-06-30 1995-03-20 Kawasaki Steel Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7078342B1 (en) * 1996-07-16 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a gate stack
US6294435B1 (en) * 1999-10-08 2001-09-25 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of reducing word line resistance and contact resistance
JP2001196326A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Tokyo Electron Ltd タングステンシリサイド膜の成膜方法及びゲート電極/配線の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227516A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH05343352A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Sony Corp シリサイドの成膜方法
JPH06268213A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074466A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8865536B2 (en) 2010-09-28 2014-10-21 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019506751A (ja) * 2016-02-17 2019-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ワイドバンドギャップ半導体パワーデバイスのin−situドープ半導体ゲート電極のためのシステムおよび方法
JP7072513B2 (ja) 2016-02-17 2022-05-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ワイドバンドギャップ半導体パワーデバイスのin-situドープ半導体ゲート電極のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7601635B2 (en) 2009-10-13
US20050048708A1 (en) 2005-03-03
US7256125B2 (en) 2007-08-14
US20070259512A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005072237A (ja) 半導体装置の製造方法
US7666728B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US6794238B2 (en) Process for forming metallized contacts to periphery transistors
US20030216030A1 (en) Method for fabricating contact plug with low contact resistance
KR20010016923A (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US7622348B2 (en) Methods for fabricating an integrated circuit
US20080261397A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
US20020192905A1 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices having a memory device with a reduced bit line stray capacity and such semiconductor integrated circuit devices
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4012382B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US20030141533A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP4011870B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005259842A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7232693B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric memory
US20110189828A1 (en) Method for forming silicon layer and method for manufacturing semiconductor device
CN113284845A (zh) 制造半导体器件的方法
JP2001250792A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1079421A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4820785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100528123B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100868607B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004172451A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008235636A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1084038A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026