JP2009049307A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049307A
JP2009049307A JP2007216120A JP2007216120A JP2009049307A JP 2009049307 A JP2009049307 A JP 2009049307A JP 2007216120 A JP2007216120 A JP 2007216120A JP 2007216120 A JP2007216120 A JP 2007216120A JP 2009049307 A JP2009049307 A JP 2009049307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
insulating film
impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007216120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shibata
義行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007216120A priority Critical patent/JP2009049307A/ja
Priority to US12/172,583 priority patent/US7812378B2/en
Publication of JP2009049307A publication Critical patent/JP2009049307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一の半導体基板上に低リーク電流特性及び高容量値特性を有するMOS型キャパシタを備え、良好な性能を示す半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置301は、半導体基板301上に形成された第1の絶縁膜302a及び第1の電極303を有する第1のMOS型キャパシタ310と、半導体基板301上に形成された第2の絶縁膜302b及び第2の電極304を有する第2のMOS型キャパシタ311とを備えている。第2の電極304の上部における不純物濃度から第2の絶縁膜302bとの界面領域における不純物濃度を差し引いた第2の濃度差は、第1の電極303の上部における不純物濃度から、第1の絶縁膜302aとの界面領域における不純物濃度を差し引いた第1の濃度差よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)型キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化に伴って、MOS型容量素子(MOS型キャパシタ)に関しても高容量で、且つ、リーク電流特性が低いことが要求されてきている。しかしながら、この2つの特性を同一のMOS型キャパシタで満足することは困難である。そのため、用途に応じて、高容量値を有するキャパシタ(高容量用キャパシタ)と、リーク電流値が低いキャパシタ(低リーク電流用キャパシタ)とを作り分けることで、2つの性能を満足するMOS型キャパシタが検討されている。この2種類のキャパシタを作り分ける代表的な方法として、高容量用キャパシタには薄い絶縁膜を形成する一方、低リーク電流用キャパシタには厚い絶縁膜を形成する方法が用いられている。以下、上述の従来のMOS型キャパシタの製造方法を図面を参照しながら説明する。図9(a)〜(j)は、従来のMOS型キャパシタの製造方法を示す断面図である。なお、図9(a)に示すように、半導体基板101のうち、低リーク電流用キャパシタを形成する領域を第1の領域102とし、高容量用キャパシタを形成する領域を第2の領域103とする。
まず、図9(b)に示すように、半導体基板100の上に、酸化などにより絶縁膜104を形成する。その後、図9(c)に示すように、第1の領域102に形成された絶縁膜104の上にレジストパターン105を形成した後、絶縁膜104のうち第2の領域103上に形成された部分を選択的に除去する。
次に、図9(d)に示すように、レジストパターン105を除去した後、絶縁膜104を再度酸化などを行うことで、第1の領域102における半導体基板上に第1の絶縁膜106を形成するとともに、第2の領域103における半導体基板上に第2の絶縁膜107を形成する。ここで、第1の絶縁膜106の膜厚は、第2の絶縁膜107の膜厚よりも大きくなる。
次に、図9(e)に示すように、半導体基板100の全面上に例えばシリコン膜108を形成する。その後、図9(f)に示すように、リソグラフィ及びドライエッチングにより、シリコン膜108、第1の絶縁膜106、及び第2の絶縁膜107をパターニングすることで、第1の領域102には、第1の絶縁膜106上に第1の電極109を形成するとともに、第2の領域103には、第2の絶縁膜107上に第2の電極110を形成する。これにより、第1の領域102に低リーク電流用MOSキャパシタが形成され、第2の領域103に高容量MOSキャパシタが形成される。
図9(g)に示すように、第1の電極109及び第2の電極110にイオン注入を行うことで、第1の電極109及び第2の電極110内に不純物を注入する。この時、半導体基板100内であって、平面的に見て第1の電極109及び第2の電極110の側方領域にも不純物111が注入され、不純物領域112が形成される。なお、MOS型キャパシタが搭載された通常の半導体装置では、キャパシタのみならず、MOSトランジスタなどの素子も同時に形成される。従って、本工程のイオン注入により、例えばトランジスタのエクステンション領域、LDD(Lightly Doped Drain)領域、及びポケット領域の形成も同時に行われる。
図9(h)に示すように、半導体基板100の全面上に絶縁膜を形成した後、ドライエッチングにより該絶縁膜を選択的に除去することで、第1の電極109及び第1の絶縁膜106の側面、並びに第2の電極110及び第2の絶縁膜107の側面に絶縁膜からなるサイドウォール113を形成する。なお、本工程では上述の工程と同様に、例えばMOSトランジスタのサイドウォールも同時に形成される。
次に、図9(i)に示すように、第1の領域102及び第2の領域103に対してイオン注入が行われ、第1の電極109及び第2の電極110内に不純物114がさらに導入されるとともに、半導体基板101内であって、平面的に見て第1の電極109及び第2の電極110の側方領域にも不純物が注入され、高濃度不純物領域115が形成される。なお、本工程では例えばMOSトランジスタのソース・ドレイン領域が同時に形成される。
続いて、図9(j)に示すように、半導体基板100に対してRTA(Rapid Thermal Annealing)又はLSA(Laser Spike Annealing)などの熱処理を行うことにより、各層に注入された不純物の活性化を行う。以上の方法により、第1の領域102及び第2の領域103において、低リーク電流用キャパシタ及び高容量用キャパシタを備えた従来のMOS型キャパシタを製造することができる。
次に、図10(a)〜(e)を参照しながら、一般的なMOS型キャパシタの特性について説明する。図10(a)は、一般的なMOS型キャパシタの構成を示す断面図である。
図10(a)に示すように、一般的なMOS型キャパシタは、半導体基板201と、半導体基板201上に形成された絶縁膜202及び電極203と、絶縁膜202及び電極203の側面に形成されたサイドウォール205と、半導体基板201のうち平面的に見て電極203及びサイドウォール205の側方にそれぞれ形成された不純物領域203及び高濃度不純物領域206とを備えている。ここで、MOS型キャパシタに電圧を印加した場合、半導体基板201又は電極203中に空乏層が形成される結果、電気的な絶縁膜の膜厚(電気的絶縁膜厚)が変わることで、キャパシタの容量値及びリーク電流値も変化する。
図10(b)は、電極203に含まれる不純物の濃度分布207を示す図である。なお、図10(a)に示す電極203の上面から下面にわたる領域(A−B間)の不純物濃度を示している。電極203に含まれる不純物はイオン注入により導入されるため、図10(b)に示すように、電極203内のA−B間の不純物分布では、下面へ向かうほど不純物濃度が小さくなっている。
次に、図10(c)は、電気的絶縁膜厚(ゲート酸化膜厚)に対するMOS型キャパシタのリーク電流値を示す図である。図10(c)に示すように、電気的絶縁膜厚が厚くなると、リーク電流は小さくなる。より具体的には、膜厚が0.2nm〜0.3nm程度厚くなると、リーク電流値は1桁程度減少する。図10(c)より、膜厚の微小な変化によりリーク電流値が大幅に変動することがわかる。
続いて、図10(d)は、電気的絶縁膜厚(ゲート酸化膜厚)に対するMOS型キャパシタの容量値を示す図である。キャパシタの容量値(C)は、一般的にC∝ε×ε×S/dで表される。ここで、εは比誘電率、εは誘電率、Sは面積、dは絶縁膜の膜厚である。この式より、絶縁膜の膜厚(d)と容量値(C)は反比例しており、絶縁膜の膜厚が厚くなると容量値が減少することがわかる。
以上のように、電気的絶縁膜厚とリーク電流値及び容量値とは、それぞれ上述の関係を有している。そのため、従来の半導体装置では、図9(j)に示すように、同一半導体基板上に互いに異なる膜厚を有する絶縁膜を設けることで、高容量値を有し、且つ、リーク電流が抑えられたキャパシタを備えた半導体装置を実現している。
また、図10(e)は、電極面積に対する容量値を示す図である。上述のキャパシタの容量値(C)の式、及び図10(e)から、容量値は面積に比例することがわかる。なお、リーク電流を抑制するために絶縁膜の膜厚を厚く設定し、且つ、高容量値用キャパシタにおいて電極の面積を大きくすることで、高容量値を確保する方法も提案されている(特許文献1参照)。
また、一旦、MOS型キャパシタを形成した後で層間絶縁膜を形成する際に、第2のMOS型キャパシタとなる領域に設けられた層間絶縁膜を開口して、層間絶縁膜をMOS型キャパシタの絶縁膜として再度形成する方法も提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−343879号公報 特開2000−195966号公報
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、互いに異なる膜厚を有する複数の絶縁膜を形成することが必要である。そのため、異なる膜質の絶縁膜を形成するために再度酸化工程を行ったり、絶縁膜の信頼性を確保するために電極内に注入する不純物に対して十分な制御が必要となり、工程が複雑になるおそれがある。また、電極面積を大きくすることで容量値を確保する方法では、半導体チップに占める電極面積が大きくなるため、微細化に対応できない、さらに、コストが増大するという問題が生じる可能性がある。
前記に鑑み、本発明は、同一の半導体基板上に低リーク電流特性及び高容量値特性を有するMOS型キャパシタを備え、良好な性能を示す半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、上部における不純物濃度から、前記第1の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が第1の濃度差であり、シリコンを含む第1の電極とを有する第1のMOS型キャパシタと、前記半導体基板上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成され、上部における不純物濃度から、前記第2の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が前記第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差であり、シリコンを含む第2の電極とを有する第2のMOS型キャパシタとを備えている。
この構成によれば、第1の電極及び第2の電極に含まれる不純物の濃度分布が互いに異なっており、第2の電極の下面付近における不純物濃度が第1の電極の下面付近における不純物濃度よりも小さくなっている。そのため、各電極に電圧を印加した際には、第2の電極の下面付近では、第1の電極の下面付近に比べて空乏層が拡がりやすくなる。その結果、第2の絶縁膜の電気的な膜厚が大きくなるため、第2の絶縁膜を有する第2のMOS型キャパシタはリーク電流が抑制されたキャパシタとなる。一方、第1の絶縁膜の電気的な膜厚は小さくなるため、第1の絶縁膜を有する第1のMOS型キャパシタは、高容量値を有するキャパシタとなる。従って、本発明の半導体装置では、同一基板上にリーク電流が抑制されたキャパシタと、高容量値を有するキャパシタとを備えることができ、高性能な半導体装置を実現することが可能となる。
なお、前記第1の電極の膜厚は、前記第2の電極の膜厚より小さくてもよい。この場合、第1の電極及び第2の電極を形成する際に不純物を導入する際に、膜厚が大きい第2の電極では、第1の絶縁膜との界面領域まで不純物が到達しにくくなるので、不純物の濃度分布が互いに異なる第1の電極及び第2の電極を得ることができる。
なお、前記第1の電極及び前記第2の電極は、金属を含んでいてもよい。この場合、第1のMOS型キャパシタ及び第2のMOS型キャパシタを高速に動作することが可能となる。また、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は、金属酸化物から構成されていてもよい。この場合、より一層リーク電流が抑制された第1のMOS型キャパシタ及び第2のMOS型キャパシタを実現することができる。
次に、本発明の半導体装置の第1の製造方法は、半導体基板と、第1の絶縁膜及び第1の電極を有する第1のMOS型キャパシタと、第2の絶縁膜及び第2の電極を有する第2のMOS型キャパシタとを備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を形成した後、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上に、シリコンを含む第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜をそれぞれ形成する工程(a)と、前記第1の電極形成膜を覆うレジストを形成した後、前記第2の電極形成膜に不純物を注入する工程(b)と、前記レジストを除去した後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に導電性の不純物を注入する工程(c)と、前記工程(c)の後、前記半導体基板を熱処理することで、上部における不純物濃度から、前記第1の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が第1の濃度差である前記第1のゲート電極を形成するとともに、上部における不純物濃度から、前記第2の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が前記第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差である前記第2の電極を形成する工程(d)とを備えている。
この方法によれば、工程(b)で第2の電極形成膜のみに不純物を注入することで、互いに不純物の濃度分布が異なる第1の電極及び第2の電極を形成することができる。その結果、上部と下部の不純物濃度の差が第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差となる第2の電極では、電圧の印加時に第2の絶縁膜との界面領域において空乏層が拡がりやすくなる。そのため、第2の絶縁膜の電気的な膜厚が第1の絶縁膜よりも大きくなるので、第2のMOS型キャパシタはリーク電流の抑制されたキャパシタとなる。一方、第1の絶縁膜の電気的な膜厚は第2の絶縁膜よりも小さくなるので、第1のMOS型キャパシタは高容量値を有するキャパシタとなる。従って、本発明の第1の製造方法を用いれば、キャパシタ毎に絶縁膜の膜厚を変えるなどの複雑な工程を行わなくても、同一基板上にリーク電流が抑制されたキャパシタと、高容量値を有するキャパシタとを作り分けることができ、良好な性能を示す半導体装置を比較的容易に製造することが可能となる。
また、本発明の半導体装置の第2の製造方法は、半導体基板と、第1の絶縁膜及び第1の電極を有する第1のMOS型キャパシタと、第2の絶縁膜及び第2の電極を有する第2のMOS型キャパシタとを備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を形成した後、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上に、シリコンを含む第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜をそれぞれ形成する工程(a)と、前記第1の電極形成膜の上部を除去することで、前記第1の電極形成膜の膜厚を前記第2の電極形成膜の膜厚よりも小さくする工程(b)と、前記工程(b)の後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に導電性の不純物を注入する工程(c)と、前記工程(c)の後、前記半導体基板を熱処理することで、上部における不純物濃度から、前記第1の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が第1の濃度差である前記第1の電極を形成するとともに、上部における不純物濃度から、前記第2の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が前記第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差である前記第2の電極を形成する工程(d)とを備えている。
この方法によれば、工程(b)で第2の電極形成膜の膜厚を第1の電極形成膜の膜厚よりも大きくすることで、工程(c)で各電極に不純物を注入する際に、第2の電極形成膜では、第2の絶縁膜との界面領域まで該不純物が到達しにくくなる。その結果、工程(d)で不純物の濃度分布が互いに異なる第1の電極及び第2の電極を得ることができる。これにより、上述の第1の製造方法と同様にして、各電極に電圧を印加した際には、第2の絶縁膜の電気的な膜厚が第1の絶縁膜の電気的な膜厚よりも大きくなるので、第1のMOS型キャパシタ及び第2のMOS型キャパシタは、所望の特性を発揮することができる。従って、本発明の第2の製造方法を用いると、複雑な工程を行わなくとも、低リーク電流用キャパシタと高容量キャパシタとを同一基板上に作り分けることができ、良好な性能を示す半導体装置を比較的容易に製造することができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、絶縁膜の厚みを変えることなく、同一半導体基板上にリーク電流が抑制されたMOS型キャパシタと、高容量値を有するMOS型キャパシタとを備えることができるため、半導体装置の性能を向上できる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図1(a)は、本実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板301と、半導体基板301に形成された第1のMOS型キャパシタ310及び第2のMOS型キャパシタ311とを備えている。まず、第1のMOS型キャパシタ310は、半導体基板301上に設けられた第1の絶縁膜302aと、第1の絶縁膜302a上に形成された第1の電極303と、第1の絶縁膜302a及び第1の電極303の側面に形成されたサイドウォール305aと、半導体基板301内であって、平面的に見て第1の電極303及びサイドウォール305aの側方にそれぞれ形成された不純物領域306a及び高濃度不純物領域307aとを有している。同様にして、第2のMOS型キャパシタ311は、半導体基板301上に設けられた第2の絶縁膜302bと、第2の絶縁膜302b上に形成された第2の電極304と、第2の絶縁膜302b及び第2の電極304の側面に形成されたサイドウォール305bと、半導体基板301内であって、平面的に見て第2の電極304及びサイドウォール305bの側方にそれぞれ形成された不純物領域306b及び高濃度不純物領域307bとを有している。
ここで、第1のMOS型キャパシタ310に設けられた第1の電極303、及び第2のMOS型キャパシタ311に設けられた第2の電極304に含まれる不純物の濃度分布について図1(b)、(c)を用いて説明する。図1(b)は、本実施形態の第1の電極303において、図1(a)に示すA−B間の不純物の濃度分布308を表す図である。また、図1(c)は、本実施形態の第2の電極304において、図1(a)に示すA’−B’間の不純物の濃度分布309を表す図である。なお、両者を比較するために、図1(c)では、第1の電極303における不純物の濃度分布308も合わせて示されている。
まず、図1(b)に示すように、第1のMOS型キャパシタ310に設けられた第1の電極303では、上部から中央部付近までは同程度の不純物濃度であり、濃度変化はほとんど無いが、中央部付近から下部に向かうに連れて徐々に不純物濃度が小さくなっている。なお、上面(A)における不純物濃度をN、下面(B)における不純物濃度をN0とすると、例えばN=2×1020/cm、N0=1×1020/cmである。この場合、上面(A)における不純物濃度から下面(B)における不純物濃度N0を差し引いた濃度差(第1の濃度差)は、1×1020/cm程度である。
一方、図1(c)に示すように、第2のMOS型キャパシタ311に設けられた第2の電極304では、上部から中央部付近までは濃度変化はほとんど無いが、中央部付近からから下部に向かうに連れて不純物濃度が大幅に小さくなっている。ここで、第2の電極304において、下面(B’)における不純物濃度をN1とすると、例えばN1=1×119/cmである。この場合、第2の電極304の下面(B’)における不純物濃度N1は、第1の電極303の下面(B)における不純物濃度N0よりもさらに9×1019/cm程度小さくなっている。言い換えると、第2の電極304の上面(A’)部分における不純物濃度から下面(B’)部分における不純物濃度を差し引いた濃度差(第2の濃度差)は、第1の電極303の上面(A)部分における不純物濃度から下面(B)部分における不純物濃度を差し引いた濃度差(第1の濃度差)よりも大きくなる。
本実施形態の半導体装置の特徴は、図1(b)、(c)に示すように、第1の電極303及び第2の電極304に含まれる不純物の濃度分布が互いに異なっており、第2の電極304の下面(B’)部分における不純物濃度が、第1の電極303の下面(B)部分における不純物濃度よりも小さくなっていることにある。これにより、各電極に電圧を印加した際には、第2の電極304の下面付近(第2の電極304と第2の絶縁膜302bとの界面領域)では、第1の電極303の下面付近(第1の電極303と第1の絶縁膜302aとの界面領域)に比べて空乏層が拡がりやすくなる。その結果、第2の絶縁膜302bの電気的な膜厚が大きくなるため、第2の絶縁膜302bを有する第2のMOS型キャパシタ311は、リーク電流が抑制されたキャパシタとなる。一方、第1の絶縁膜302aの電気的な膜厚は、第2の絶縁膜302bの電気的な膜厚よりも小さくなるため、第1の絶縁膜302aを有する第1のMOS型キャパシタ310は、高容量値を有するキャパシタとなる。従って、本実施形態の半導体装置では、同一基板上にリーク電流が抑制されたキャパシタと高容量値を有するキャパシタとを備えることができ、高性能な半導体装置を実現することができる。
次に、上述の構成を有する半導体装置の製造方法について説明する。図2(a)〜(i)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、図2(a)に示すように、本実施形態の半導体装置では、半導体基板301のうち、低リーク電流用キャパシタを形成する領域を第1の領域502とし、高容量用キャパシタを形成する領域を第2の領域503とする。
まず、図2(b)に示すように、半導体基板301上に、酸化などにより絶縁膜302を形成する。その後、図2(c)に示すように、絶縁膜302上に例えばシリコンからなる電極形成膜505を200nmの膜厚で形成する。
次に、図2(d)に示すように、リソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜302及び電極形成膜505をパターニングして、第1の領域502には、第1の絶縁膜302a及び第1の電極形成膜303aを形成するとともに、第2の領域503には、第2の絶縁膜302b及び第2の電極形成膜304aを形成する。
続いて、図2(e)に示すように、第1の領域502に、第1の絶縁膜302a及び第1の電極形成膜303aを覆うレジストパターン507を形成する。その後、第2の領域503に対して、例えば注入エネルギーが5keV、ドーズ量が1×1016/cmで、窒素などの不純物508をイオン注入する。これにより、第2の電極形成膜304a内に窒素508が高濃度で分布する。なお、イオン注入する不純物508は、窒素に限定されるものではなく、酸素又はフッ素を用いてもよい。
次に、図2(f)に示すように、レジストパターン507を除去した後、半導体基板301に対して、例えば砒素又はリンなどの導電性の不純物509をイオン注入することで、第1の電極形成膜303a及び第2の電極形成膜304a内に不純物を導入する。この時、半導体基板301内であって、平面的に見て第1の電極形成膜303a及び第2の電極形成膜304aの側方領域にも不純物509が導入され、不純物領域306a、306bがそれぞれ形成される。なお、例えば砒素を用いた場合の注入条件は、注入エネルギーが10keVで、ドーズ量が5×1014/cmである。また、本実施形態の半導体装置では、同一半導体基板301上にはMOS型キャパシタだけでなく、例えばMOSトランジスタなどの素子も設けられている。従って、本工程のイオン注入により、例えばMOSトランジスタのエクステンション領域、LDD領域、及びポケット領域の形成も同時に行われる。
次に、図2(g)に示すように、半導体基板301の全面上に絶縁膜を形成した後、ドライエッチングにより該絶縁膜を選択的に除去することで、第1の電極形成膜303a及び第1の絶縁膜302a、並びに、第2の電極形成膜304a及び第2の絶縁膜302bの側面に絶縁膜からなるサイドウォール305a及びサイドウォール305bをそれぞれ形成する。なお、本工程では、同一基板上に設けられたMOSトランジスタ等のサイドウォールも同時に形成される。
次に、図2(h)に示すように、半導体基板301に対して、例えば砒素又はリンなどをイオン注入することで、第1の電極形成膜303a及び第2の電極形成膜304a内に導電性の不純物511をさらに導入する。これにより、第1の電極形成膜303a及び第2の電極形成膜304aは導電性を有する電極となる。ここで、例えば砒素を用いる場合の注入条件は、注入エネルギーが20keVで、ドーズ量が5×1015/cmであり、図2(f)に示す工程よりも大きなドーズ量で不純物511を注入する。また、本工程では、半導体基板301内であって、平面的に見て第1の電極形成膜303a及び第2の電極形成膜304aの側方領域にも不純物511が導入され、高濃度不純物領域307a、307bがそれぞれ形成される。なお、この時、例えばMOSトランジスタのソース・ドレインも同時に形成される。
最後に、図2(i)に示すように、半導体基板301に対して例えば1000度で5秒間、RTA(Rapid Thermal Annealing)などの熱処理を行うことにより、第1の電極形成膜303a、第2の電極形成膜304a、及び各領域に注入された不純物の活性化を行う。これにより、第1の領域502には、第1の絶縁膜302a上に第1の電極303が形成されるとともに、第2の領域503には、第2の絶縁膜302b上に第2の電極304が形成される。
以上の方法により、第1の領域502及び第2の領域503において、高容量用キャパシタ(第1のMOS型キャパシタ310)、及び低リーク電流用キャパシタ(第2のMOS型キャパシタ311)をそれぞれ備えた本実施形態の半導体装置を製造することができる。ここで、低リーク電流用キャパシタを構成する第1の電極303と、高容量用キャパシタを構成する第2の電極304に含まれる不純物の濃度分布は、上述の図1(b)、(c)に示す濃度分布とそれぞれ同じである。以下、図3(a)、(b)を用いて、第1の電極303及び第2の電極304に含まれる不純物の濃度分布について詳しく説明する。図3(a)は、第1の電極303において、図1(a)に示すA−B間の不純物の濃度分布308を表す図である。また、図3(b)は、第2の電極304において、図1(a)に示すA’−B’間の不純物の濃度分布309を表す図である。
図3(a)、(b)に示すように、本実施形態の半導体装置の製造方法により形成された第2の電極304では、下面(B’)における不純物濃度が第1の電極303の下面(B)における不純物濃度よりも小さくなっている。ここで、図3(b)に示すように、第2の電極304には、図2(e)に示す工程で注入した窒素609が含まれている。この窒素の注入により、図2(f)、(h)に示す工程において、注入された砒素などの不純物が第2の電極304の下面付近まで到達するのを抑制されるため、第2の電極304の下面(B’)付近の不純物濃度は大幅に減少する。
以上のように、本実施形態の半導体装置では、図2(e)に示す工程で第2の電極304のみに窒素などの不純物508をイオン注入することで、互いに異なる不純物の濃度分布を有する第1の電極303及び第2の電極304を形成することができる。これにより、第2の電極304の下面付近における不純物濃度が、第1の電極303の下面付近における不純物濃度よりも小さくなるため、各電極に電圧を印加した場合、第1の電極303に比べて第2の電極304の下面付近に空乏層が拡がりやすくなる。その結果、第2の電極304の下に設けられた第2の絶縁膜302bの電気的な膜厚が大きくなるため、第2のMOS型キャパシタ311は、低リーク電流の抑制されたキャパシタとなる。一方、第1の電極303の下に設けられた第1の絶縁膜302aの電気的な膜厚は小さくなるため、第1のMOS型キャパシタ310は、高容量値を有するキャパシタとなる。従って、本実施形態の半導体装置の製造方法を用いれば、第1の絶縁膜302a及び第2の絶縁膜302bの膜厚を互いに変えるなどの複雑な工程を行わなくても、低リーク電流用キャパシタと高容量用キャパシタとを同一基板上に作り分けることができ、良好な性能を示す半導体装置を比較的容易に製造することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図4(a)は、本実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。なお、本実施形態に係る半導体装置は、上述の第1の実施形態に係る半導体装置の構成と一部の構成のみが異なっているため、同様な部分については簡単に説明する。
図4(a)に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板401と、半導体基板401上に形成された第1のMOS型キャパシタ420及び第2のMOS型キャパシタ421とを備えている。まず、第1のMOS型キャパシタ420は、半導体基板401上に設けられた第1の絶縁膜402a及び第1の電極403と、第1の絶縁膜402a及び第1の電極403の側面に形成されたサイドウォール405aと、半導体基板401内であって、平面的に見て第1の電極403及びサイドウォール405aの側方にそれぞれ形成された不純物領域406a及び高濃度不純物領域407aとを有している。同様にして、第2のMOS型キャパシタ421は、半導体基板401上に設けられた第2の絶縁膜402b及び第2の電極404と、第2の絶縁膜402b及び第2の電極404の側面に形成されたサイドウォール405bと、半導体基板401内であって、平面的に見て第2の電極404及びサイドウォール405bの側方にそれぞれ形成された不純物領域406b及び高濃度不純物領域407bとを有している。
ここで、本実施形態の半導体装置は、第1の電極403の膜厚が第2の電極404の膜厚よりも例えばT0分だけ小さくなっている。ここで、第1の電極403及び第2の電極404に含まれる不純物の濃度分布について、図4(b)、(c)を用いて説明する。図4(b)は、本実施形態の第1の電極403において、図4(a)に示すA−B間の不純物の濃度分布409を表す図である。また、図4(c)は、本実施形態の第2の電極404において、図4(a)に示すA’−B間の不純物の濃度分布410を表す図である。なお、両者を比較するために、図4(c)では、第1の電極403における不純物の濃度分布409も合わせて示されている。
まず、図4(b)に示すように、第1の電極403では、上部から中央部付近までは同程度の不純物濃度であり、濃度変化はほとんど無いが、中央部付近から下部に向かうに連れて徐々に不純物濃度が小さくなっている。なお、上面(A)における不純物濃度をN、下面(B)における不純物濃度をN0とすると、例えばN=2×1020/cm、N0=1×1020/cmである。この場合、上面(A)における不純物濃度から下面(B)における不純物濃度N0を差し引いた濃度差(第1の濃度差)は、1×1020/cm程度である。
一方、図4(c)に示すように、第2の電極404では、上面と上面から第1の電極403の膜厚分だけ下方に離れた部分との間(A’−B’間)の不純物の濃度分布は、第1の電極403の不純物の濃度分布409と同じであるが、下面付近(B’−B間)では、不純物濃度が大幅に小さくなっている。ここで、第2の電極404において、下面(B)における不純物濃度をN1とすると、例えばN1=1×1019/cmである。この場合、第2の電極404の下面(B)における不純物濃度N1は、第1の電極403の下面(B)における不純物濃度N0よりもさらに9×1019/cm程度小さくなっている。言い換えると、第2の電極404の上面(A’)部分における不純物濃度から下面(B)部分における不純物濃度を差し引いた濃度差(第2の濃度差)は、第1の電極403の上面(A)部分における不純物濃度から下面(B)部分における不純物濃度を差し引いた濃度差(第1の濃度差)よりも大きくなる。
本実施形態の半導体装置の特徴は、第1の電極403の膜厚が第2の電極404の膜厚よりも小さくなっていることにある。これにより、第1の電極403及び第2の電極404に不純物をそれぞれ導入する場合、膜厚が大きい第2の電極404では、不純物が下面付近まで到達しにくくなる。そのため、各電極に電圧を印加した際には、第2の電極404の下面付近(第2の電極404と第2の絶縁膜402bと界面領域)では、第1の電極403の下面付近(第1の電極403と第1の絶縁膜402aとの界面領域)に比べて空乏層が拡がりやすくなる。その結果、第2の絶縁膜402bの電気的な膜厚が大きくなるため、第1のMOS型キャパシタ420は高容量を有するキャパシタとなり、第2のMOS型キャパシタ421はリーク電流が抑制されたキャパシタとなる。従って、本実施形態の半導体装置によれば、同一基板上に高容量用キャパシタと低リーク電流用キャパシタとを備え、良好な性能を示す半導体装置を実現することができる。
次に、上述の構成を有する本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)〜(i)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。ここで、図5(e)に示す工程以外は、上述の第1の実施形態の半導体装置の製造方法(図2参照)と同様である。なお、図5(a)に示すように、本実施形態の半導体装置では、半導体基板401のうち、低リーク電流用キャパシタを形成する領域を第1の領域702とし、高容量キャパシタを形成する領域を第2の領域703とする。
まず、図5(b)に示すように、半導体基板401上に、酸化などにより絶縁膜402を形成する。その後、図5(c)に示すように、絶縁膜402上に例えばシリコンからなる電極形成膜705を200nmの膜厚で形成する。
次に、図5(d)に示すように、リソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜402及び電極形成膜705をパターニングして、第1の領域702には、第1の絶縁膜402a及び第1の電極形成膜403aを形成するとともに、第2の領域703には、第2の絶縁膜402b及び第2の電極形成膜404aを形成する。
続いて、図5(e)に示すように、第2の領域703に、第2の電極形成膜404a及び第2の絶縁膜402bを覆うレジストパターン707を形成する。その後、ドライエッチングにより、第1の領域702に設けられた第1の電極形成膜403aの上部を例えば30nm分選択的に除去する。これにより、第1の電極形成膜403aの上面の高さは、第2の電極形成膜404aの上面の高さより30nm低くなる。
次に、図5(f)に示すように、レジストパターン707を除去した後、半導体基板401に対して、例えば砒素又はリンなどをイオン注入することで、第1の電極形成膜403a及び第2の電極形成膜404a内に導電性の不純物709を導入する。この時、半導体基板401内であって、平面的に見て第1の電極形成膜403a及び第2の電極形成膜404aの側方領域にも不純物709が導入され、不純物領域406a、406bがそれぞれ形成される。なお、例えば砒素を用いた場合の注入条件は、注入エネルギーが10keVで、ドーズ量が5×1014/cmである。
次に、図5(g)に示すように、半導体基板401の全面上に絶縁膜を形成した後、ドライエッチングにより該絶縁膜を選択的に除去することで、第1の電極形成膜403a及び第1の絶縁膜402a、並びに、第2の電極形成膜404a及び第2の絶縁膜402bの側面にサイドウォール405a、405bを形成する。
次に、図5(h)に示すように、半導体基板401に対して、例えば砒素又はリンなどをイオン注入することで、第1の電極形成膜403a及び第2の電極形成膜404a内に導電性の不純物711をさらに導入する。これにより、第1の電極形成膜403a及び第2の電極形成膜404aは導電性を有する電極となる。ここで、例えば砒素を用いる場合の注入条件は、注入エネルギーが20keVで、ドーズ量が5×1015/cmであり、図5(f)に示す工程よりも大きなドーズ量で不純物を注入する。また、本工程では、半導体基板401内であって、平面的に見て第1の電極形成膜403a及び第2の電極形成膜404aの側方領域にも不純物711が導入され、高濃度不純物領域407a、407bがそれぞれ形成される。
最後に、図5(i)に示すように、半導体基板401に対して例えば1000度で5秒間、RTAなどの熱処理を行うことにより、第1の電極形成膜403a、第2の電極形成膜404a、及び各領域に注入された不純物の活性化を行う。これにより、第1の領域702には、第1の絶縁膜402a上に第1の電極403が形成されるとともに、第2の領域703には、第2の絶縁膜402b上に第2の電極404が形成される。
以上の方法により、第1の領域702及び第2の領域703において、高容量キャパシタ(第1のMOS型キャパシタ420)及び低リーク電流用キャパシタ(第2のMOS型キャパシタ421)をそれぞれ備えた本実施形態の半導体装置を製造することができる。なお、第1の電極403及び第2の電極404に含まれる不純物の濃度分布は、それぞれ上述の図4(a)、(b)で示す濃度分布と同様である。
本実施形態の半導体装置の製造方法の特徴は、図5(e)に示す工程で、第1の電極形成膜403aの上部を選択的に除去したことにある。これにより、第1の電極形成膜403aの膜厚が第2の電極形成膜404aの膜厚よりも小さくなるため、図5(f)、(h)に示す工程で第1の電極形成膜403a及び第2の電極形成膜404aに不純物をそれぞれイオン注入する際に、膜厚が大きい第2の電極形成膜404aでは、第1の絶縁膜402aとの界面領域まで不純物が到達しにくくなる。そのため、各電極に電圧を印加した場合、第2の電極404の下面付近では、第1の電極403の下面付近に比べて空乏層が拡がりやすくなる。その結果、第1の絶縁膜402aに比べて第2の絶縁膜402bの電気的な膜厚が大きくなるため、第1のMOS型キャパシタ420は高容量値を有するキャパシタとなり、第2のMOS型キャパシタ421はリーク電流が抑制されたキャパシタとなる。従って、本実施形態の半導体装置の製造方法を用いれば、第1の絶縁膜402a及び第2の絶縁膜402bの膜厚を互いに変えるなどの複雑な工程を行わなくても、低リーク電流用キャパシタと高容量用キャパシタと同一基板上に作り分けることができ、良好な性能を示す半導体装置を比較的容易に製造することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図6(a)は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図6(a)に示すように、本実施形態の半導体装置の構成は、上述の第2の実施形態の半導体装置の構成(図4(a)参照)と同様である。従って、ここでは省略して説明する。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板801と、半導体基板801上に設けられた第1のMOS型キャパシタ820及び第2のMOS型キャパシタ821とを備えている。ここで、第2の実施形態の半導体装置と同様に、第1の電極803の膜厚は、第2の電極804の膜厚よりも例えばT0分だけ小さくなっている。従って、図6(b)、(c)に示すように、第1の電極803及び第2の電極804に含まれる不純物の濃度分布は、第2の実施形態の半導体装置における第1の電極403及び第2の電極404と同様な濃度分布となる。そのため、ここでは簡略化して説明する。
図6(b)は、本実施形態の第1の電極803において、図6(a)に示すA−B間の不純物の濃度分布809を示す図である。また、図6(c)は、本実施形態の第2の電極804において、図6(a)に示すA’−B間の不純物810の濃度分布を示す図である。なお、両者を比較するために、図6(c)では、第1の電極803における不純物の濃度分布809も合わせて示されている。
図6(b)、(c)に示すように、第2の電極804において、上面と上面から第1の電極803の膜厚分だけ下方に離れた部分との間(A’−B’間)の不純物の濃度分布は、第1の電極803の不純物の濃度分布809と同じである。さらに、第2の電極804の下面(B)における不純物濃度N1(=1×1019/cm)は、第1の電極803の下面(B)における不純物濃度N0(=1×1020/cm)に対して、10×1019/cm程度小さくなっている。言い換えると、第2の電極804の上面(A’)部分における不純物濃度から下面(B)部分における不純物濃度を差し引いた濃度差(第2の濃度差)は、第1の電極803の上面(A)部分における不純物濃度から下面(B)部分における不純物濃度を差し引いた濃度差(第1の濃度差)よりも大きくなる。
次に、上述の構成を有する本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図7(a)〜(i)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、図7(e)、(g)に示す工程以外は、上述の第2の実施形態の半導体装置の製造方法(図5参照)と同様である。従って、各膜の材料や膜厚、及びイオン注入時の条件なども第1の実施形態の製造方法と同じである。なお、図7(a)に示すように、低リーク電流用キャパシタを形成する領域を第1の領域902とし、高容量用キャパシタを形成する領域を第2の領域903とする。
まず、図7(b)に示すように、半導体基板401の上に、酸化などにより絶縁膜402を形成する。その後、図7(c)に示すように、絶縁膜402上に例えばシリコンからなる電極形成膜705を200nmの膜厚で形成する。
次に、図7(d)に示すように、リソグラフィ及びドライエッチングを行うことにより、絶縁膜402及び電極形成膜705をパターニングして、第1の領域902に、第1の絶縁膜402a及び第1の電極形成膜803aを形成するとともに、第2の領域903に、第2の絶縁膜402b及び第2の電極形成膜804aを形成する。
続いて、図7(e)に示すように、第1の領域902に、第1の絶縁膜402a及び第1の電極形成膜803aを覆うレジストパターン707を形成する。その後、第2の領域903に対して、例えば注入エネルギーが5keV以下、ドーズ量が1×1015/cm
以上でゲルマニウムなどの不純物908をイオン注入する。これにより、第1の電極形成膜803aの表面にゲルマニウムが高濃度で分布する。なお、イオン注入する不純物908は、ゲルマニウムに限定されるものではなく、インジウム又はアンチモンであってもゲルマニウムを用いる場合と同様の効果が得られる。
次に、図7(f)に示すように、レジストパターン707を除去した後、半導体基板に401に対して、例えば砒素やリンなどイオン注入することで、第1の電極形成膜803a及び第2の電極形成膜804a内に導電性の不純物709を導入する。この時、半導体基板401内であって、平面的にみて第1の電極形成膜803a及び第2の電極形成膜804aの側方領域にも不純物709が導入され、不純物領域406a、406bがそれぞれ形成される。
次に、図7(g)に示すように、半導体基板401の全面上に絶縁膜を形成した後、ドライエッチングにより該絶縁膜を選択的に除去することで、第1の電極形成膜803a及び第1の絶縁膜402a、並びに、第2の電極形成膜804a及び第2の絶縁膜402bの側面にサイドウォール405a、405bを形成する。この時、第1の電極形成膜803aの上部は、図7(e)に示す工程で高濃度の不純物908が導入されているため、ドライエッチング時に絶縁膜と一緒に除去される。これにより、第1の電極形成膜803aの上面の高さが第2の電極形成膜804aの上面の高さよりも例えば30nm程度低くなる。
次に、図7(h)に示すように、半導体基板401に対して、例えば砒素又はリンなどをイオン注入することで、第1の電極形成膜803a及び第2の電極形成膜804a内に導電性の不純物711をさらに導入する。これにより、第1の電極形成膜803a及び第2の電極形成膜804aは導電性を有する電極となる。また、本工程では、半導体基板401内であって、平面的に見て第1の電極形成膜803a及び第2の電極形成膜804aの側方領域にも不純物711が導入され、高濃度不純物領域407a、407bがそれぞれ形成される。
最後に、図7(i)に示すように、半導体基板401に対して例えば1000度で5秒間、RTAなどの熱処理を行うことにより、第1の電極形成膜803a、第2の電極形成膜804a、及び各領域に注入された不純物の活性化を行う。これにより、第1の領域902には、第1の絶縁膜402a上に第1の電極803が形成されるとともに、第2の領域903には、第2の絶縁膜402b上に第2の電極804が形成される。
以上の方法により、第1の領域902及び第2の領域903において、高容量キャパシタ(第1のMOS型キャパシタ820)及び低リーク電流用キャパシタ(第2のMOS型キャパシタ821)をそれぞれ備えた半導体装置を製造することができる。ここで、第1の電極803及び第2の電極804に含まれる不純物の濃度分布は、それぞれ上述の図6(b)、(c)で示す濃度分布となる。
本実施形態の半導体装置の製造方法の特徴は、図7(e)に示す工程で第1の電極形成膜803aに対して、ゲルマニウムなどの不純物908をイオン注入することにある。これにより、不純物908が高濃度で分布する第1の電極形成膜803aの表面部分のエッチングレートが大きくなるため、図7(g)の工程で、第1の電極形成膜803aの上部が不要な絶縁膜と一緒に除去される。その結果、第1の電極形成膜803aの膜厚が第2の電極形成膜804aの膜厚よりも小さくなるので、図7(h)に示す工程で不純物711を導入する際に、膜厚が大きい第2の電極形成膜804aでは、第1の絶縁膜402aとの界面領域まで不純物711が導入されにくくなる。そのため、各電極に電圧を印加した場合、第2の電極804の下面付近では、第1の電極803に比べて空乏層が拡がりやすくなり、第2の絶縁膜402bの電気的な膜厚は第1の絶縁膜402aの電気的な膜厚よりも大きくなる。従って、本実施形態の半導体装置の製造方法を用いると、各電極で絶縁膜の膜厚を互いに変えるなどの複雑な工程を行わなくても、高容量値を有する第1のMOS型キャパシタ820とリーク電流の抑制された第2のMOS型キャパシタ821とを作り分けることができ、良好な性能を示す半導体装置を比較的容易に製造することができる。
なお、本実施形態の半導体装置の製造方法の変形例として、図7(e)に示す工程の代わりに、図8に示す工程を図7(c)と図7(d)の工程の間で行ってもよい。図8は、本実施形態の半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図である。
図8に示すように、半導体基板401上に絶縁膜402及び電極形成膜705を形成した後、第2の領域903側に設けられた電極形成膜705の上にレジストパターン916を形成する。続いて、第1の領域902に設けられた電極形成膜705内に例えばゲルマニウムなどの不純物908をイオン注入する。
次に、図7(d)に示すように、レジストパターン916を除去した後、リソグラフィ及びドライエッチングを行うことで、第1の絶縁膜402a及び第1の電極形成膜803aを形成するとともに、第2の絶縁膜402b及び第2の電極形成膜804aを形成する。以降、図7(f)〜図7(i)に示す工程を順次行うことで、図6(a)に示す本実施形態の半導体装置を製造することができる。
なお、本発明の半導体装置及びその製造方法では、第1の電極及び第2の電極は、金属を含んでいてもよい。この場合、上述の効果に加えて半導体装置を高速に動作することが可能となる。
また、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は、HfOx(HfSiO、HfSiONなども含む)、ZrOx、TaOxなどの金属酸化物から構成されていてもよい。この場合、絶縁膜として誘電率の高い材料を用いることで、より一層リーク電流を抑制されたMOS型キャパシタを実現することができる。
なお、本発明の半導体装置の製造方法において、高濃度不純物領域を形成するためのイオン注入を行う工程では、不純物イオンとして砒素及びリンを用いているが、これに限定されるものではなく、ホウ素やBFなどを用いてもよい。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、MOS型キャパシタを有する半導体装置の高機能化に有用である。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、(b)、(c)は、それぞれ第1の実施形態の第1の電極及び第2の電極における不純物の濃度分布を示す図である。 (a)〜(i)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1の実施形態の第1の電極及び第2の電極における不純物の濃度分布を示す図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、(b)、(c)は、それぞれ第2の実施形態の第1の電極及び第2の電極における不純物の濃度分布を示す図である。 (a)〜(i)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、(b)、(c)は、それぞれ第3の実施形態の第1の電極及び第2の電極における不純物の濃度分布を示す図である。 (a)〜(i)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図である。 (a)〜(j)は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)は、一般的なMOS型キャパシタの構成を示す断面図であり、(b)は、一般的なMOS型キャパシタの電極に含まれる不純物の濃度分布を示す図である。(c)、(d)は、それぞれ電気的絶縁膜に対するMOS型キャパシタのリーク電流値及び容量値を示す図であり、(e)は電極面積に対するMOS型キャパシタの容量値を示す図である。
符号の説明
301 半導体基板
302 絶縁膜
302a 第1の絶縁膜
302b 第2の絶縁膜
303 第1の電極
303a 第1の電極形成膜
304 第2の電極
304a 第2の電極形成膜
305a、305b サイドウォール
306a、306b 不純物領域
307a、307b 高濃度不純物領域
308 第1の電極303における不純物の濃度分布
309 第2の電極304における不純物の濃度分布
310 第1のMOS型キャパシタ
311 第2のMOS型キャパシタ
401 半導体基板
402 絶縁膜
402a 第1の絶縁膜
402b 第2の絶縁膜
403 第1の電極
403a 第1の電極形成膜
404 第2の電極
404a 第2の電極形成膜
405a、405b サイドウォール
406a、406b 不純物領域
407a、407b 高濃度不純物領域
409 第1の電極403における不純物の濃度分布
410 第2の電極404における不純物の濃度分布
420 第1のMOS型キャパシタ
421 第2のMOS型キャパシタ
502 第1の領域
503 第2の領域
505 電極形成膜
507 レジストパターン
508 窒素
508、509、511 不純物
609 窒素
702 第1の領域
703 第2の領域
705 電極形成膜
707 レジストパターン
709、711 不純物
801 半導体基板
803 第1の電極
803a 第1の電極形成膜
804 第2の電極
804a 第2の電極形成膜
809 第1の電極803における不純物の濃度分布
810 第2の電極804における不純物の濃度分布
820 第1のMOS型キャパシタ
821 第2のMOS型キャパシタ
902 第1の領域
903 第2の領域
908 不純物
916 レジストパターン

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、上部における不純物濃度から、前記第1の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が第1の濃度差であり、シリコンを含む第1の電極とを有する第1のMOS型キャパシタと、
    前記半導体基板上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成され、上部における不純物濃度から、前記第2の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が前記第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差であり、シリコンを含む第2の電極とを有する第2のMOS型キャパシタとを備えている半導体装置。
  2. 前記第1の電極の膜厚は、前記第2の電極の膜厚よりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の電極において、上面と上面から前記第1の電極の膜厚分だけ下方に離れた部分の間の不純物の濃度分布は、前記第1の電極の濃度分布と同じである請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、金属を含む請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜は、金属酸化物からなる請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜は、互いに同じ膜厚である請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 半導体基板と、第1の絶縁膜及び第1の電極を有する第1のMOS型キャパシタと、第2の絶縁膜及び第2の電極を有する第2のMOS型キャパシタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を形成した後、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上に、シリコンを含む第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜をそれぞれ形成する工程(a)と、
    前記第1の電極形成膜を覆うレジストを形成した後、前記第2の電極形成膜に不純物を注入する工程(b)と、
    前記レジストを除去した後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に導電性の不純物を注入する工程(c)と、
    前記工程(c)の後、前記半導体基板を熱処理することで、上部における不純物濃度から、前記第1の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が第1の濃度差である前記第1のゲート電極を形成するとともに、上部における不純物濃度から、前記第2の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が前記第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差である前記第2の電極を形成する工程(d)とを備えている半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(b)では、前記不純物は酸素、窒素、又はフッ素のうちいずれか1つを含む請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(c)は、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に第1の不純物濃度で前記導電性の不純物を注入するとともに、前記半導体基板内にも前記導電性の不純物を注入することで第1の不純物領域を形成する工程(c1)と、
    前記工程(e)の後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に、前記第1の不純物濃度よりも大きい第2の不純物濃度でさらに前記導電性の不純物を注入するとともに、前記半導体基板内にも前記導電性の不純物を注入することで第2の不純物領域を形成する工程(c2)とを含む請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、第1の絶縁膜及び第1の電極を有する第1のMOS型キャパシタと、第2の絶縁膜及び第2の電極を有する第2のMOS型キャパシタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を形成した後、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上に、シリコンを含む第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜をそれぞれ形成する工程(a)と、
    前記第1の電極形成膜の上部を除去することで、前記第1の電極形成膜の膜厚を前記第2の電極形成膜の膜厚よりも小さくする工程(b)と、
    前記工程(b)の後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に導電性の不純物を注入する工程(c)と、
    前記工程(c)の後、前記半導体基板を熱処理することで、上部における不純物濃度から、前記第1の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が第1の濃度差である前記第1の電極を形成するとともに、上部における不純物濃度から、前記第2の絶縁膜との界面領域における不純物濃度を差し引いた値が前記第1の濃度差よりも大きい第2の濃度差である前記第2の電極を形成する工程(d)とを備えている半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(a)の後、且つ、前記工程(b)の前に、前記第2の電極形成膜を覆うレジストを形成した後、前記第1の電極形成膜に不純物を注入する工程(e)と、
    前記工程(e)の後、且つ、前記工程(b)の前に、前記レジストを除去した後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に導電性の不純物を注入する工程(f)とをさらに備え、
    前記工程(b)では、前記半導体基板上に絶縁膜を形成した後、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜の側面に設けられた部分を残して前記絶縁膜を選択的に除去することで、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜の側面にサイドウォールを形成するとともに、前記第1の電極形成膜の上部を前記絶縁膜と一緒に除去する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(e)で注入する前記不純物は、ゲルマニウム、インジウム、又はアンチモンのうちいずれか1つである請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(f)では、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に第1の不純物濃度で前記導電性の不純物を注入するとともに、前記半導体基板内にも前記導電性の不純物を注入することで第1の不純物領域を形成し、
    前記工程(c)では、前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜に前記第1の不純物濃度よりも大きい第2の不純物濃度で前記導電性の不純物を注入するとともに、前記半導体基板内にも前記導電性の不純物を注入することで第2の不純物領域を形成する請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(e)は、前記レジストを形成する前に、前記第1の絶縁膜及び前記第1の電極形成膜、並びに、前記第2の絶縁膜及び前記第2の電極形成膜をパターニングする工程を含む請求項11〜13のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(e)は、前記第1の電極形成膜に不純物を注入した後、前記第1の絶縁膜及び前記第1の電極形成膜、並びに、前記第2の絶縁膜及び前記第2の電極形成膜をパターニングする工程を含む請求項11〜13のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007216120A 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009049307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216120A JP2009049307A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置及びその製造方法
US12/172,583 US7812378B2 (en) 2007-08-22 2008-07-14 Semiconductor device with high capacitance and low leakage current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216120A JP2009049307A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049307A true JP2009049307A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40381350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216120A Pending JP2009049307A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7812378B2 (ja)
JP (1) JP2009049307A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114613864A (zh) * 2020-12-07 2022-06-10 联华电子股份有限公司 金属氧化物半导体电容器及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130870A (ja) * 1993-04-29 1995-05-19 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置とその製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202784B2 (ja) 1992-04-13 2001-08-27 三菱電機株式会社 マスクrom半導体装置およびその製造方法
JP2924763B2 (ja) * 1996-02-28 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3023355B1 (ja) 1998-12-25 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100402381B1 (ko) * 2001-02-09 2003-10-17 삼성전자주식회사 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
JP2002343879A (ja) 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005072237A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006100599A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130870A (ja) * 1993-04-29 1995-05-19 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置とその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090050950A1 (en) 2009-02-26
US7812378B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102270641B (zh) 半导体器件
JP5001522B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20120041260A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009032962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009164609A (ja) ディープトレンチ構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5282387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007067068A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080224223A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011171609A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041339A (ja) Cmos集積回路
JP2010123721A (ja) 半導体装置
JP2009049307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006202850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
JP2006060173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4079830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100732023B1 (ko) 반도체 장치
US20050009269A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5546298B2 (ja) 半導体回路装置の製造方法
JP2006165297A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の動作方法
JP2005317645A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101099562B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2007287791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111305A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219