JP5001522B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001522B2
JP5001522B2 JP2005121974A JP2005121974A JP5001522B2 JP 5001522 B2 JP5001522 B2 JP 5001522B2 JP 2005121974 A JP2005121974 A JP 2005121974A JP 2005121974 A JP2005121974 A JP 2005121974A JP 5001522 B2 JP5001522 B2 JP 5001522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
misfet
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303142A (ja
Inventor
邦彦 加藤
政巳 纐纈
滋也 豊川
圭一 吉住
秀記 安岡
康裕 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005121974A priority Critical patent/JP5001522B2/ja
Priority to US11/405,540 priority patent/US7391083B2/en
Publication of JP2006303142A publication Critical patent/JP2006303142A/ja
Priority to US12/122,717 priority patent/US7514749B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5001522B2 publication Critical patent/JP5001522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Description

本発明は、半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、特に、高耐圧のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)と低耐圧のMISFETとが同一の半導体基板上に形成された半導体集積回路装置およびその製造工程に適用して有効な技術に関するものである。
特開2002−170888号公報(特許文献1)には、高耐圧MISFETのソース、ドレイン領域周辺に電界緩和層を設けることによってドレイン耐圧を向上させる技術が開示されている。
特開2002−170888号公報
本発明者らは、同一の半導体基板(以下、単に基板と記す)に高耐圧のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)と低耐圧のMISFETとを形成する技術について検討している。その中で、本発明者らは、以下のような課題を見出した。その課題について図31〜図35を用いて説明する。
図31〜図35において、A−Aで示される断面は高耐圧のMISFETが形成される領域、B−Bで示される領域は低耐圧のMISFETが形成される領域、C−Cで示される領域は容量が形成される領域を図示したものである。また、図31〜図35に示される基板にはnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETが形成されるものとするが、nチャネル型MISFETが形成される領域の図示およびその説明については省略する。
同一の基板に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとを形成する際には、まず図31に示すように、基板101の主面に素子分離領域102、n型分離領域103、およびp型ウエル104を形成する。続いて、図32に示すように、基板101上に酸化シリコン膜105を堆積した後、低耐圧のMISFETが形成される領域の酸化シリコン膜105をエッチングにより除去する。次いで、低耐圧MISFETが形成される領域を再酸化し、たとえばP(リン)がドープされた多結晶シリコン膜106を基板101上に堆積する。次いで、基板101に熱酸化処理を施すことによってその多結晶シリコン膜106の表面に酸化シリコン膜を形成した後、その酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を堆積し、さらに熱酸化処理によってその窒化シリコン膜の表面に酸化シリコン膜を形成することにより、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の3層からなる絶縁膜107を形成する。次いで、絶縁膜107および多結晶シリコン膜106をエッチングによりパターニングすることによって、低耐圧のMISFETが形成される領域の絶縁膜107および多結晶シリコン膜106を除去する。この時、容量が形成される領域では、多結晶シリコン膜106からなる容量の下部電極106Aが形成される。次いで、図33に示すように、フォトレジスト膜をマスクとしてたとえばP(リン)等のイオンを基板101に選択的に導入することにより、高耐圧のMISFETが形成される領域にn型の導電型の不純物を有するn型半導体層108を形成し、低耐圧のMISFETが形成される領域にn型ウエル109を形成する。次いで、図34に示すように、基板101に熱処理を施すことによって、低耐圧のMISFETが形成される領域の基板101の表面にゲート酸化膜110を形成する。続いて、基板101上に多結晶シリコン膜を堆積した後、その多結晶シリコン膜をエッチングによりパターニングし、低耐圧のMISFETのゲート電極111および容量の上部電極112を形成する。次いで、図35に示すように、高耐圧のMISFETが形成される領域の絶縁膜107、多結晶シリコン膜106および酸化シリコン膜105をエッチングによりパターニングし、高耐圧のMISFETのゲート電極106Bを形成する。このように、低耐圧のMISFETのゲート電極111を先に形成し、高耐圧のMISFETのゲート電極106Bを後で形成したのは、高耐圧のMISFETが形成される領域を絶縁膜107、多結晶シリコン膜106および酸化シリコン膜105の3層の薄膜で覆っておくことにより、基板101への不純物イオン導入工程にて高耐圧のMISFETが形成される領域に不必要な不純物イオンが導入されてしまうのを防ぎ、高耐圧のMISFETの耐圧が低下してしまうのを防ぐためである。
しかしながら、上記工程を経た場合には、高耐圧のMISFETのゲート電極106Bと低耐圧のMISFETのゲート電極111と容量の下部電極106Aとを別々の工程でパターニングすることにより、工程数を増加させる原因となっている。そのため、これらゲート電極106B、111および容量の下部電極106Aの加工に要する工程数を削減することが課題となっている。
本発明の目的は、同一の基板に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとが形成される半導体集積回路装置の製造工程数を削減できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体集積回路装置は、同一の半導体基板上に第1の耐圧の第1MISFETと前記第1の耐圧より低い第2の耐圧の第2MISFETとが形成された半導体集積回路装置であって、
前記第1MISFETは、前記半導体基板上にて第1導電性膜から形成された第1ゲート電極、第1ゲート絶縁膜およびソース、ドレインが形成される第1半導体領域を有し、
前記第2MISFETは、前記半導体基板上にて第2導電性膜から形成された第2ゲート電極を有し、
前記第1ゲート電極の側壁下の前記半導体基板には素子分離領域が形成され、
前記第1ゲート電極の延在方向と直行する第1の方向での前記素子分離領域の幅は、平面で前記第1ゲート電極と重ならない領域で前記第2導電性膜の膜厚より大きいものである。
また、本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、同一の半導体基板上において、第1領域に第1の耐圧の第1MISFETが形成され、第2領域に前記第1の耐圧より低い第2の耐圧の第2MISFETが形成された半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成する工程、
(b)前記半導体基板の前記第1領域に不純物イオンを導入して前記第1MISFETのソース、ドレインが形成される第1半導体領域を形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記第1領域の前記主面に第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第1ゲート絶縁膜上に第1導電性膜を堆積し、前記第1導電性膜をパターニングすることによって前記第1領域に前記第1MISFETの第1ゲート電極を形成する工程、
(e)前記(d)工程後、前記半導体基板の前記第2領域の前記主面に第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上に第2導電性膜を堆積し、前記第2導電性膜をパターニングすることによって前記第2領域に前記第2MISFETの第2ゲート電極を形成する工程、
(g)前記半導体基板の前記第2領域に不純物イオンを導入して前記第2MISFETのソース、ドレインとなる第3半導体領域を形成する工程、
を含み、
前記素子分離領域は、前記第1ゲート電極の側壁下に配置され、前記第1ゲート電極の延在方向と直行する第1の方向での幅が平面で前記第1ゲート電極と重ならない領域で前記第2導電性膜の膜厚より大きくなるように形成するものである。
また、本発明による半導体集積回路装置の製造方法は、同一の半導体基板上において、第1領域にドレインの耐圧が第1の耐圧でありソースの耐圧が前記第1の耐圧より低い第2の耐圧の第1MISFETと、第2領域に前記第2の耐圧のソースと同じ耐圧のウエルを有する第2MISFETとが形成された半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成する工程、
(b)前記半導体基板の前記第1領域に不純物イオンを導入して前記第1MISFETのドレインが形成される第1半導体領域を形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記第1領域の前記主面に第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第1ゲート絶縁膜上に第1導電性膜を堆積し、前記第1導電性膜をパターニングすることによって前記第1領域に前記第1MISFETの第1ゲート電極を形成する工程、
(e)前記半導体基板に不純物イオンを導入し、前記第2領域に第1ウエル領域を形成し、前記第1領域に前記第1MISFETのソースが形成される第2半導体領域を形成する工程、
(f)前記第2半導体領域の下部に不純物イオンを導入し、前記第2半導体領域を前記素子分離領域より深く拡張する工程、
(g)前記(d)工程後、前記半導体基板の前記第2領域の前記主面に第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(h)前記第2ゲート絶縁膜上に第2導電性膜を堆積し、前記第2導電性膜をパターニングすることによって前記第2領域に前記第2MISFETの第2ゲート電極を形成する工程、
(i)前記半導体基板の前記第2領域に不純物イオンを導入して前記第2MISFETのソース、ドレインとなる第3半導体領域を形成する工程、
を含み、
前記素子分離領域は、前記第1ゲート電極の側壁下に配置され、前記第1ゲート電極の延在方向と直行する第1の方向での幅が平面で前記第1ゲート電極と重ならない領域で前記第2導電性膜の膜厚より大きくなるように形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
同一の基板に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとが形成される半導体集積回路装置の製造工程数を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態の半導体集積装置は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)ドライバを含むものである。この本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程を説明する前に、本発明者らが本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程と比較および検討した半導体集積回路装置の製造工程について図1〜図12を用いて説明する。
本発明者らが本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程と比較および検討した半導体集積回路装置の製造工程では、まず、図1および図2に示すように、たとえばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、単に基板と記す)1の主面に素子分離溝(素子分離領域)2を形成する。ここで、図1および図2中において、HNと示した領域は高耐圧(27V〜37V程度(第1の耐圧))のnチャネル型MISFETが形成される領域であり、HPと示した領域は高耐圧のpチャネル型MISFETが形成される領域であり、OHNと示した領域(第1領域)はドレインが高耐圧のnチャネル型MISFET(第1MISFET)が形成される領域であり、OHPと示した領域(第1領域)はドレインが高耐圧のpチャネル型MISFET(第1MISFET)が形成される領域であり、MNと示した領域は中耐圧(6V程度)のnチャネル型MISFETが形成される領域であり、MPと示した領域は中耐圧のpチャネル型MISFETが形成される領域であり、LNと示した領域(第2領域)は低耐圧(1.5V程度(第2の耐圧))のnチャネル型MISFET(第2MISFET)が形成される領域であり、LPと示した領域(第2領域)は低耐圧のpチャネル型MISFET(第2MISFET)が形成される領域であり、CAPと示した領域は容量素子が形成される領域である。
ここで、OHN領域のnチャネル型MISFETは、領域HNのnチャネル型MISFETと比較して、ドレイン構造は同じであるが、ソース構造が異なる形状に形成されている。領域OHNのnチャネル型MISFETのドレインは、その領域内に素子分離領域2が形成されており、これによりゲート電極とドレインとの間に発生する電界に対して高い耐圧まで耐えることできるように工夫された構造である。ソースはドレインに対して低い電圧が印加されるため、ドレインの構造のようにその領域内に素子分離領域2を形成しなくても耐圧が確保される。また、領域OHPのpチャネル型MISFETも同様である。このように領域OHN、OHPのMISFETを形成することで、ソース領域の寸法を小さくレイアウトすることが可能となる。すなわち、ゲート長方向において、ソース領域の長さをドレイン領域の長さよりも小さくすることができる。従って、半導体装置の微細化を促進させることができる。
素子分離溝2を形成するには、たとえば基板1の主面をドライエッチングして溝を形成し、続いてこの溝の内部を含む基板1上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で酸化シリコン膜などの絶縁膜を堆積した後、溝の外部の不要な絶縁膜を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法で研磨、除去することによって、溝の内部に絶縁膜を残す。この素子分離溝2を形成することにより、基板1の主面には、素子分離溝2によって周囲を規定された活性領域が形成される。
続いて、フォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばB(ホウ素)やBF(二フッ化ホウ素)等のイオンを200keV程度のエネルギーで導入することにより、p型の導電性を示す不純物を有する第1p型ウエル3およびp型分離領域4を形成する。次いで、第1p型ウエル3およびp型分離領域4の形成に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばP(リン)やAs(ヒ素)等のイオンを360keV程度のエネルギーで導入することにより、n型の導電性を示す不純物を有する第1n型ウエル5を形成する。
次に、図3に示すように、フォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばPやAs等のイオンを360keV程度のエネルギーで導入することにより、領域HN、OHNにn型の導電性を示す不純物を有する第2n型ウエル6を形成する。続いて、第2n型ウエル6の形成に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばBやBF等のイオンを200keV程度のエネルギーで導入することにより、領域HP、OHPにp型の導電性を示す不純物を有する第2p型ウエル7を形成する。
次に、図4および図5に示すように、基板1に酸化処理を施した後、基板1の主面上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で酸化シリコン膜を堆積することによってゲート絶縁膜8を形成する。続いて、フォトレジスト膜をマスクとしたウエットエッチングによってそのゲート絶縁膜8のうちCVD法で堆積した酸化シリコン膜をパターニングし、領域HN、HP、OHN、OHPにゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)8を残す。
続いて、基板1上にPやAs等の不純物がドープされた多結晶シリコン膜(第1導電性膜)を堆積する。次いで、その多結晶シリコン膜に熱酸化処理を施してその表面に酸化シリコン膜を形成する。次いで、その酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を堆積した後、その窒化シリコン膜に熱酸化処理を施してその表面に酸化シリコン膜を形成することにより、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の3層から絶縁膜9を形成する。次いで、フォトレジスト膜をマスクとしたドライエッチングによりその窒化シリコン膜および多結晶シリコン膜をパターニングし、領域HNにゲート電極10Aを形成し、領域HPにゲート電極10Bを形成し、領域OHNにゲート電極(第1ゲート電極)10Cを形成し、領域OHPにゲート電極(第1ゲート電極)10Dを形成し、領域CAPに容量素子の下部電極10Eを形成する。
次に、図6および図7に示すように、フォトレジスト膜をマスクとして領域OHNおよび領域MPにたとえばPやAs等のイオンを導入し、領域OHNにn型の導電性を示す不純物を有する第3n型ウエル11を形成し、領域MPにn型の導電性を示す不純物を有する第4n型ウエル12を形成する。この時、PやAs等のイオンの基板1への導入は複数回(たとえば3回)に分け、各回毎に導入時のエネルギーを変えることにより、各回毎にイオンの導入する深さを制御する。それにより、熱処理によって基板1内で不純物を拡散させる手段に比べて、不純物が不必要に拡散してしまう不具合を防ぐことが可能となる。
続いて、第3n型ウエル11および第4n型ウエル12の形成時に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして領域OHPおよび領域MNにたとえばBやBF等のイオンを導入し、領域OHPにp型の導電性を示す不純物を有する第3p型ウエル13を形成し、領域MNにp型の導電性を示す不純物を有する第4p型ウエル14を形成する。この時も、第3n型ウエル11および第4n型ウエル12の形成時と同様に、BやBF等のイオンの基板1への導入は複数回に分け、各回毎に導入時のエネルギーを変えることにより、各回毎にイオンの導入する深さを制御する。
次に、図8および図9に示すように、フォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばB等のイオンを導入し、領域LNにp型の導電性を示す不純物を有する第5p型ウエル15を形成し、領域HN、OHN、LNにp型の導電性を示す不純物を有するp型半導体層16を形成する。この時も、第3p型ウエル13および第4p型ウエル14の形成時と同様に、BやBF等のイオンの不純物の基板1への導入は複数回に分け、各回毎に導入時のエネルギーを変えることにより、各回毎にイオンの導入する深さを制御する。
続いて、フォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばPやAs等のイオンを導入し、領域LPにn型の導電性を示す不純物を有する第5n型ウエル17を形成し、領域HP、OHP、LPにn型の導電性を示す不純物を有するn型半導体層18を形成する。この時も、第3n型ウエル11および第4n型ウエル12の形成時と同様に、PやAs等のイオンの基板1への導入は複数回に分け、各回毎に導入時のエネルギーを変えることにより、各回毎にイオンの導入する深さを制御する。
次に、図10および図11に示すように、基板1に熱酸化処理を施すことにより、基板1の表面にゲート絶縁膜19を形成する。続いて、基板1上に多結晶シリコン膜(第2導電性膜)を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクとしたドライエッチングによってその多結晶シリコン膜をパターニングし、領域MNにゲート電極20Aを形成し、領域MPにゲート電極20Bを形成し、領域LNにゲート電極20Cを形成し、領域LPにゲート電極20Dを形成し、領域CAPに容量素子の上部電極20Eを形成する。ここまでの工程により、領域CAPには、下部電極10Eおよび上部電極20Eを容量電極とし、絶縁膜9を容量絶縁膜とする容量素子C1が形成される。
上記のような工程によれば、高耐圧のMISFETのゲート電極、ドレインが高耐圧のMISFETのゲート電極、および容量素子C1の下部電極10Eを同一工程で一括して形成するので、これらを個別にパターニングする場合に比べて工程数を削減することができる。
しかしながら、ゲート電極20A〜20Dとなる多結晶シリコン膜をパターニングした際には、多結晶シリコン膜は異方的にエッチングされるので、たとえば領域OHPを拡大した図12に示すように、その多結晶シリコン膜は、ゲート電極10Dの側壁にてサイドウォール20Fとなって残る。後の工程において、第3p型ウエル13には、領域OHPのpチャネル型MISFETのソースとなるp型半導体領域が形成されるが、このp型半導体領域とゲート電極10Dとがサイドウォール20Fによって短絡されてしまう不具合が懸念される。
そこで、上記不具合を避けるために本発明者らが考えた本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程について図13〜図30を用いて説明する。
まず、図13に示すように、前記図1および図2を用いて説明した工程と同様に、基板1の主面に素子分離溝2を形成する。この時、領域OHN、OHPにおいては、基板1の主面に素子分離溝2Aも形成する。この素子分離溝2Aの役割および詳細な形成位置については、後の工程を説明する際に併せて説明する。続いて、前述の第1p型ウエル3、p型分離領域4および第1n型ウエル5を形成する。
次に、図14および図15に示すように、フォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばPやAs等のイオンを360keV程度のエネルギーで導入することにより、領域HN、OHNに第2n型ウエル(第1半導体領域)6を形成し、領域MPに前記図8で示した第4n型ウエル12と同様の機能を有する第4n型ウエル6Aを形成し、領域HP、OHPに前記図8で示したn型半導体層18と同様の機能を有するn型半導体層6Bを形成する。続いて、第2n型ウエル6、第4n型ウエル6Aおよびn型半導体層6Bの形成に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばPやAs等のイオンを200keV程度のエネルギーで導入することにより、領域HP、OHPにp型の導電性を示す不純物を有する第2p型ウエル(第1半導体領域)7を形成し、領域MNに前記図7で示した第4p型ウエル14と同様の機能を有する第4p型ウエル7Aを形成し、領域HN、OHNに前記図8で示したp型半導体層16と同様の機能を有するp型半導体層7Bを形成する。図1〜図12を用いて説明した工程では、第2n型ウエル6(第2p型ウエル7)を形成する工程と、第4n型ウエル6Aおよびn型半導体層6B(第4p型ウエル7Aおよびp型半導体層7B)を形成する工程とは別工程であったが、これらを一括して形成することにより本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程数を削減することができる。また、第2n型ウエル6および第4n型ウエル6Aの深さは等しい。第2p型ウエル7および第4p型ウエル7Aの深さも同様である。
次に、図16および図17に示すように、前記図4および図5を用いて説明した工程と同様の工程により、ゲート絶縁膜8、ゲート電極10A、10B、10C、10D、容量素子の下部電極10E、および絶縁膜9を形成する。この時、ゲート長方向における、領域HN、HP、OHN、OHPのMISFETのゲート電極10A、10B、10C、10Dの端部は、素子分離溝2上に配置されるように形成される。すなわち、後の工程で形成される領域OHN、OHPのMISFETのソース・ドレイン領域内に素子分離溝2を含む構造としており、その理由は先の図1〜12で説明したものと同様である。また、先の図1〜12に示した領域OHN、OHPのMISFETでは、そのソース領域内に素子分離溝2が形成されていないが、本例ではソース領域内にも素子分離溝2(後述の素子分離溝2A)を形成している。その理由は図12で示した問題点を解決するためのものである。また、本例の領域OHN、OHPのMISFETでは、そのゲート長方向において、ソース領域に形成された素子分離溝2Aの幅は、ドレイン領域に形成された素子分離溝2の幅よりも小さい。この時、領域HN、HPのMISFETのソース・ドレイン領域内に形成された素子分離溝2は、領域OHN、OHPのMISFETのドレイン領域内に形成された素子分離溝2の幅と同サイズである。従って、ソース領域の素子分離溝2Aをこのように形成することで、前述の短絡問題を解決すると共に、MISFETのサイズを可能な限り縮小することができる。すなわち、半導体集積装置の歩留まりを向上させると共に、微細化を促進させることができる。
次に、図18および図19に示すように、前記図8および図9を用いて説明した工程と同様の工程により領域LNに第5p型ウエル(第1ウエル領域)15を形成する。また、この時、領域OHPにおいては、p型MISFETのソースとしてp型半導体層15Aが形成される。すなわち、このp型半導体層15AはLN領域の第5p型ウエル15と同工程で形成される。また、このp型半導体層15Aと第5p型ウエル15の深さは等しい。これは、後述する領域LPのn型半導体層17およびOHN領域のソース領域となるn型半導体層17Aについても同様である。
この第5p型ウエル15およびp型半導体層15Aは濃度の異なる3層のウエルから構成されている。この3層のウエルの濃度は、基板の表面から深さ方向に向かって、1層目(基板に近い層)、3層目(基板表面から最も深い位置の層)、2層目(1層目と3層目の間の層)の順に高濃度となるように形成されている。
1層目のウエルは主に領域LNのMISFETのしきい値調整用として形成されており、BF等をイオン注入することで形成されている。また、1層目のウエルの深さは、素子分離溝2(2A)の深さよりも浅い位置に形成されている。
3層目のウエルは素子分離溝2(2A)の深さよりも深い位置に形成されており、B等をイオン注入することで形成されている。この3層目のウエルを高濃度とする理由は、素子分離溝2上に形成されるゲート電極20と基板間の寄生容量を低減させるためである。すなわち、この3層目の不純物濃度が、たとえば、2層目のウエルと比較して薄く形成されると、上記の寄生容量が増加し、リーク電流が発生するおそれがある。
また、後述する領域LPのn型半導体層17および領域OHNのソース領域となるn型半導体層17Aも同様な目的で形成されている。
領域OHPを拡大した図20に示すように、p型半導体層15Aを形成する際のフォトレジスト膜をマスクとして基板1にたとえばBやBF等のイオンを導入することにより、p型半導体層15Aの下部にp型の導電性を示すp型半導体層15Bを形成し、これらp型半導体層15A、15Bから前記図6を用いて説明した第3p型ウエル13と同様の機能を有する第3p型ウエル(第2半導体領域)15Cを形成する。第3p型ウエル15Cは、素子分離溝2Aより深く形成する必要があるが、p型半導体層15Aのみから第3p型ウエル15Cを形成しようとすると、第3p型ウエル15Cが素子分離溝2Aより深く形成されない不具合が懸念される。そこで、p型半導体層15Aを形成した時より大きいエネルギーでBやBF等のイオンを基板1に導入することでp型半導体層15Bを形成することにより、第3p型ウエル15Cを素子分離溝2Aより深く形成することが可能となる。
続いて、前記図8および図9を用いて説明した工程と同様の工程により領域LPに第5n型ウエル(第1ウエル領域)17を形成する。また、この時、領域OHNにおいては前記図8に示した第3n型ウエル11と同様の機能を有する第3n型ウエル17Aを形成する(図18および図19参照)。この時も領域LNに第5p型ウエルを形成した時と同様に、n型半導体層17Aを形成する際のフォトレジスト膜をマスクとして基板1にn型半導体層17Aを形成した時より大きいエネルギーでPやAs等のイオンを導入することにより、n型半導体層17Aの下部にn型の導電性を示す不純物を有するn型半導体層17Bを形成する。
次に、図21および図22に示すように、前記図10および図11を用いて説明した工程と同様の工程によりゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)19、ゲート電極(第2ゲート電極)20A、20B、20C、20D、および容量素子の上部電極20Eを形成する。ここまでの工程により、領域CAPには、下部電極10Eおよび上部電極20Eを容量電極とし、絶縁膜9を容量絶縁膜とする容量素子C1を形成することができる。また、各ゲート電極10、20のゲート長方向における長さは、ゲート電極10A〜10Dが最も長く、次いでゲート電極20A〜20Bが長く、ゲート電極10C〜10Dが最も短く形成されている。
ここで、領域OHPを拡大した図23に示すように、本実施の形態においては、ゲート電極10Dの側壁下の素子分離溝2Aの幅w1が、ゲート電極10Dの延在する方向と直行する方向、すなわちゲート長方向(第1の方向)において、ゲート電極20A、20B、20C、20D、および容量素子の上部電極20Eとなった多結晶シリコン膜の膜厚(t1)と、ゲート絶縁膜8の膜厚(t2)と、ゲート電極10Dの加工上の位置合わせ余裕寸法(t3)との和より大きくなるようにし、平面においてゲート電極10Dと重ならない領域ではその多結晶シリコン膜の膜厚(t1)より大きくなるように素子分離溝2Aを予め形成しておく。それにより、サイドウォール20Fは、素子分離溝2A上にのみ残すことが可能となるので、ドレインが高耐圧のpチャネル型MISFETのソースとなるp型半導体領域とゲート電極10Dとがサイドウォール20Fによって短絡されてしまう不具合を防ぐことが可能となる。
次に、図24に示すように、フォトレジスト膜をマスクとして領域MPにBやBF等のイオンを導入することにより、p型の導電性を示す不純物を有するp型半導体領域21を形成する。次いで、そのp型半導体領域21の形成に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして領域MNにPやAs等のイオンを導入することにより、n型の導電性を示す不純物を有するn型半導体領域22を形成する。
続いて、フォトレジスト膜をマスクとして領域LPにBやBF等のイオンを導入することにより、p型の導電性を示す不純物を有するp型半導体領域(第3半導体領域)23を形成する。次いで、そのp型半導体領域23の形成に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして領域LNにPやAs等のイオンを導入することにより、n型の導電性を示す不純物を有するn型半導体領域(第3半導体領域)24を形成する。
次に、図25および図26に示すように、基板1上に酸化シリコン膜を堆積した後、その酸化シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、ゲート電極20A、20B、20C、20Dの側壁にサイドウォールスペーサを形成する。次いで、フォトレジスト膜をマスクとして基板1にPやAs等のイオンを導入することにより、n型の導電性を示す不純物を有するn型半導体領域(第3半導体領域)25を形成する。次いで、そのn型半導体領域25の形成に用いたフォトレジスト膜を除去した後、改めてフォトレジスト膜をマスクとして基板1にBやBF等のイオンを導入することにより、p型の導電性を示す不純物を有するp型半導体領域(第3半導体領域)26を形成する。ここまでの工程により、領域HNにはn型半導体領域25および第3n型ウエル17Aをソースまたはドレインとする高耐圧のnチャネル型MISFETを形成し、領域HPにはp型半導体領域26および第2p型ウエル7をソースまたはドレインとする高耐圧のpチャネル型MISFETを形成し、領域OHNにはn型半導体領域25、第3n型ウエル17Aおよびn型半導体層17Bをソースとし、n型半導体領域25および第2n型ウエル6をドレインとするドレインが高耐圧のnチャネル型MISFETを形成し、領域OHPにはp型半導体領域26、p型ウエル15Aおよびp型半導体層15Bをソースとし、p型半導体領域26および第2p型ウエル7をドレインとするドレインが高耐圧のpチャネル型MISFETを形成し、領域MNにはn型半導体領域25およびn型半導体領域22をソースまたはドレインとする中耐圧(6V程度)のnチャネル型MISFETを形成し、領域MPにはp型半導体領域26およびp型半導体領域21をソースまたはドレインとする中耐圧のpチャネル型MISFETを形成し、領域LNにはn型半導体領域25およびn型半導体領域24をソースまたはドレインとする低耐圧(1.5V程度)のnチャネル型MISFETを形成し、領域LPにはp型半導体領域26およびp型半導体領域23をソースまたはドレインとする低耐圧のpチャネル型MISFETを形成することができる。
次に、図27および図28に示すように、基板1上に金属膜としてCo(コバルト)膜を堆積する。次いで、基板1に熱処理を施すことによってCo膜とSi(シリコン)とを反応させることにより、ゲート電極20A、20B、20C、20D、上部電極20E、n型半導体領域25、およびp型半導体領域26の表面にシリサイド膜としてCoSi膜27を形成する。これらのシリサイド膜を形成することで、各ゲート電極表面および半導体領域表面の接触抵抗を低減することができる。また、本実施の形態では、シリサイド膜としてCoを用いたCoSi膜を例示したが、他の材料としてNi(ニッケル)、Mo(モリブデン)等を用いても同様の効果を得られる。
このようにして、各領域のMISFETが完成する。領域OHN、OHPのMISFETについては、そのソース領域の構造とドレイン領域の構造が異なっている。すなわち、ソース領域内とドレイン領域内には素子分離溝2Aが形成されているが、ソース、ドレイン領域で各々そのサイズが異なっている。この理由および効果については前述した通りである。
また、ソース領域を構成する半導体層はドレイン領域を構成する半導体層とは別工程で形成されたものであり、別構造となっている。言い換えれば、ソース領域とドレイン領域は非対称の構造であり、その濃度分布も異なるように形成されている。この理由および効果については前述した通りである。
次に、図29および図30に示すように、基板1上に膜厚50nm程度の窒化シリコン膜および膜厚1500nm程度の酸化シリコン膜を順次堆積することにより絶縁膜28を形成する。次いで、フォトレジスト膜をマスクとしてその絶縁膜28をエッチングすることにより、絶縁膜28にn型半導体領域25およびp型半導体領域26のそれぞれに達するコンタクトホールを形成する。
続いて、上記コンタクトホール内を含む基板1上に窒化チタン膜を堆積する。次いで、基板1上にコンタクトホール内を埋め込むW(タングステン)膜を堆積する。次いで、基板1上のW膜および窒化チタン膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去し、W膜および窒化チタン膜をコンタクトホール内に残すことにより、コンタクトホール内にn型半導体領域25およびp型半導体領域26のそれぞれに電気的に接続するプラグ29を形成する。
続いて、基板1上に膜厚10nm程度のTi(チタン)膜、膜厚30nm程度の窒化チタン膜、膜厚400nm程度のAl(アルミニウム)膜、膜厚10nm程度のTi膜、および膜厚20nm程度の窒化チタン膜を順次積層する。次いで、この積層膜をフォトレジスト膜をマスクとしてエッチングすることにより、各プラグ29と電気的に接続する配線30を形成し、本実施の形態の半導体集積回路装置を製造する。なお、配線30の主導電層をAl膜とした場合について説明したが、Cu(銅)を所定量含んだAl合金膜を用いてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体集積回路装置およびその製造方法は、たとえばLCDドライバを含む半導体集積回路装置をはじめとする、同一の基板に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとが形成された半導体集積回路装置およびその製造工程に適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法と比較検討した半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法と比較検討した半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図1に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法と比較検討した半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図10中の要部領域を拡大して示した断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図13に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図18中の要部領域を拡大して示した断面図である。 図18に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図21中の要部領域を拡大して示した断面図である。 図22に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明者らが検討した同一の基板上に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとを形成する工程について説明する要部断面図である。 図31に続く本発明者らが検討した同一の基板上に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとを形成する工程について説明する要部断面図である。 図32に続く本発明者らが検討した同一の基板上に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとを形成する工程について説明する要部断面図である。 図33に続く本発明者らが検討した同一の基板上に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとを形成する工程について説明する要部断面図である。 図34に続く本発明者らが検討した同一の基板上に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとを形成する工程について説明する要部断面図である。
符号の説明
1 基板
2 素子分離溝
2A 素子分離溝(素子分離領域)
3 第1p型ウエル
4 p型分離領域
5 第1n型ウエル
6 第2n型ウエル(第1半導体領域)
6A 第4n型ウエル
6B n型半導体層
7 第2p型ウエル(第1半導体領域)
7A 第4p型ウエル
8 ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
9 絶縁膜
10A、10B ゲート電極
10C、10D ゲート電極(第1ゲート電極)
10E 下部電極
11 第3n型ウエル
12 第4n型ウエル
13 第3p型ウエル
14 第4p型ウエル
15 第5p型ウエル(第1ウエル領域)
15A p型半導体層
15B p型半導体層
15C 第3p型ウエル(第2半導体領域)
16 p型半導体層
17 第5n型ウエル(第1ウエル領域)
17A 第3n型ウエル
17B n型半導体層
18 n型半導体層
19 ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
20A〜20D ゲート電極(第2ゲート電極)
20E 上部電極
20F サイドウォール
21 p型半導体領域
22 n型半導体領域
23 p型半導体領域(第3半導体領域)
24 n型半導体領域(第3半導体領域)
25 n型半導体領域(第3半導体領域)
26 p型半導体領域(第3半導体領域)
27 CoSi
28 絶縁膜
29 プラグ
30 配線
101 基板
102 素子分離領域
103 n型分離領域
104 p型ウエル
105 酸化シリコン膜
106 多結晶シリコン膜
106A 下部電極
106B ゲート電極
107 絶縁膜
108 n型半導体層
109 n型ウエル
110 ゲート酸化膜
111 ゲート電極
112 上部電極
C1 容量素子

Claims (5)

  1. 同一の半導体基板上において、第1領域にドレインの耐圧がソースの耐圧より低い第1MISFETと、第2領域に前記第1MISFETよりも耐圧の低い第2MISFETとが形成された半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の前記第1領域に不純物イオンを導入して前記第1MISFETのドレインが形成される第1半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記第1領域の前記主面に第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1ゲート絶縁膜上に第1導電性膜を堆積し、前記第1導電性膜をパターニングすることによって前記第1領域に前記第1MISFETの第1ゲート電極を形成する工程、
    (e)前記半導体基板に不純物イオンを導入し、前記第2領域に第1ウエル領域を形成し、前記第1領域に前記第1MISFETのソースが形成される第2半導体領域を形成する工程、
    (f)前記第2半導体領域の下部に不純物イオンを導入し、前記第2半導体領域を前記素子分離領域より深く拡張する工程、
    (g)前記(d)工程後、前記半導体基板の前記第2領域の前記主面に第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第2ゲート絶縁膜上に第2導電性膜を堆積し、前記第2導電性膜をパターニングすることによって前記第2領域に前記第2MISFETの第2ゲート電極を形成する工程、
    (i)前記半導体基板の前記第2領域に不純物イオンを導入して前記第2MISFETのソース、ドレインとなる第3半導体領域を形成する工程、
    を含み、
    前記素子分離領域は、前記第1ゲート電極の側壁下に配置され、前記第1ゲート電極の延在方向と直行する第1の方向での幅が平面で前記第1ゲート電極と重ならない領域で前記第2導電性膜の膜厚より大きくなるように形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域は、前記第1ゲート電極下において平面で前記素子分離領域と隣接するように形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域は、前記第2MISFETのウエル領域で形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1方向において、前記第2半導体領域側の前記素子分離領域の幅は、前記第1半導体領域側の前記素子分離領域の幅よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(h)工程においては、前記第1ゲート電極の側壁に、前記第2導電性膜よりなるサイドウォールが形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2005121974A 2005-04-20 2005-04-20 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5001522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121974A JP5001522B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 半導体集積回路装置の製造方法
US11/405,540 US7391083B2 (en) 2005-04-20 2006-04-18 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US12/122,717 US7514749B2 (en) 2005-04-20 2008-05-18 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121974A JP5001522B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303142A JP2006303142A (ja) 2006-11-02
JP5001522B2 true JP5001522B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37185974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121974A Expired - Fee Related JP5001522B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7391083B2 (ja)
JP (1) JP5001522B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991134B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100954907B1 (ko) * 2007-12-21 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 테스트 패턴 및 그 제조방법
US8067287B2 (en) * 2008-02-25 2011-11-29 Infineon Technologies Ag Asymmetric segmented channel transistors
JP5239548B2 (ja) * 2008-06-25 2013-07-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010067955A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
CN101710586B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 深超光电(深圳)有限公司 提高开口率的储存电容及其制作方法
TW201043928A (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Taiwan Misaki Electronics Co Tilt detection sensor
US8614497B2 (en) * 2009-08-07 2013-12-24 Broadcom Corporation Method for fabricating a MIM capacitor using gate metal for electrode and related structure
JP5423269B2 (ja) 2009-09-15 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5696713B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置及びその検査方法
US9214433B2 (en) * 2013-05-21 2015-12-15 Xilinx, Inc. Charge damage protection on an interposer for a stacked die assembly
US10038063B2 (en) 2014-06-10 2018-07-31 International Business Machines Corporation Tunable breakdown voltage RF FET devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178160A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタ
KR100213201B1 (ko) * 1996-05-15 1999-08-02 윤종용 씨모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH113946A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11274499A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001085625A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3442009B2 (ja) * 1999-09-24 2003-09-02 松下電器産業株式会社 高耐圧mosトランジスタの構造
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002198439A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置および携帯電子機器
KR100396703B1 (ko) * 2001-04-28 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 고전압 소자 및 그 제조방법
JP4477886B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4138601B2 (ja) * 2003-07-14 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060237795A1 (en) 2006-10-26
US7391083B2 (en) 2008-06-24
US7514749B2 (en) 2009-04-07
JP2006303142A (ja) 2006-11-02
US20080220580A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001522B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100480856B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10050036B2 (en) Semiconductor structure having common gate
US8309414B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2008004738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120041260A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090267125A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10217640B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20170137637A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7825482B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009123944A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11894373B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10032672B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having contact structures
KR20080002480A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP5978781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10937882B2 (en) Semiconductor device including a field effect transistor
US7812378B2 (en) Semiconductor device with high capacitance and low leakage current
JP4324218B2 (ja) 高耐圧mosfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JP4746600B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
CN109273407B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2007324489A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5493303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004274080A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5001522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees