JP5239548B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5239548B2
JP5239548B2 JP2008166586A JP2008166586A JP5239548B2 JP 5239548 B2 JP5239548 B2 JP 5239548B2 JP 2008166586 A JP2008166586 A JP 2008166586A JP 2008166586 A JP2008166586 A JP 2008166586A JP 5239548 B2 JP5239548 B2 JP 5239548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain region
gate electrode
region
impurity concentration
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008166586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010309A (ja
Inventor
昌司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008166586A priority Critical patent/JP5239548B2/ja
Priority to US12/486,068 priority patent/US8080845B2/en
Publication of JP2010010309A publication Critical patent/JP2010010309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239548B2 publication Critical patent/JP5239548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

本発明は、高耐圧メタル・インシュレータ・セミコンダクタ(MIS)トランジスタの製造方法、及び高耐圧MISトランジスタの構造に関するものである。
高耐圧MISトランジスタでは良好な高周波特性のみならず、ソース・ドレイン耐圧が大きいことが期待されている。
このような高耐圧MISトランジスタでは、大きな電圧がドレイン領域にかかると、ドレイン領域とチャネル領域との境界に大きな電界が発生し、この境界部分でジャンクションブレイクダウン(降伏現象)が発生する。このため、如何にしてドレイン領域とチャネル部分との境界の間に発生する電界を緩和するかが高耐圧化の課題である。
そのような電界を緩和するために、高耐圧MISトランジスタを形成する際、ドレイン領域内にゲート電極から離間させて形成された不純物濃度が高い領域を有する高耐圧MISトランジスタの構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、ここで「ゲート電極から離間させてドレイン領域が形成されている」とは、ゲート電極から距離をおいてドレイン領域が形成されていることを示す。
特許文献1に係る高耐圧MIS構造によって、より高い耐圧を得ようとすると、ドレイン領域の高濃度不純物領域とゲート電極との離間距離を大きくする必要がある。しかし、離間距離が大きくなると、一方でトランジスタのオン抵抗が上昇して、トランジスタの駆動能力が低下する問題が発生する。オン抵抗が上昇する理由としては、高濃度不純物領域とゲート電極間において低濃度の不純物領域が増加し、寄生抵抗が増大するからである。
特開平08−64689号公報
本発明の目的は、オン抵抗の増加を抑制しつつ、耐圧向上を図ることができるMISトランジスタを含む半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することである。
本実施形態の一観点による半導体装置は、半導体基板上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、前記ゲート電極に対し一方の側の前記半導体基板内に形成されている第1の不純物濃度を有する第1ソース領域と、前記ゲート電極に対し他方の側に形成され、一端が前記ゲート電極の下方に入り込み、前記半導体基板内に形成されている第2の不純物濃度を有する第1ドレイン領域と、前記半導体基板に形成され、底面及び側面が前記第1ドレイン領域と隣接し、前記半導体基板上の前記ゲート電極から第1距離だけ離間して位置する前記ゲート電極側の側面を有し、前記第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域と、前記半導体基板に形成され、底面及び側面が前記第2ドレイン領域と隣接し、前記半導体基板上の前記ゲート電極から前記第1距離より大きい第2距離して位置する前記ゲート電極側の側面を有し、前記第3の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第4の不純物濃度を有する第3ドレイン領域と、前記ゲート電極上、前記ソース領域における前記半導体基板の表面上、前記第2ドレイン領域及び前記第3ドレイン領域における前記半導体基板の表面上に形成されたシリサイド層と、を有する。
本発明によれば、第1ドレイン領域内に第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域が形成されることにより、ゲート電極及び第1ドレイン領域端における電界増加、及び、その電界増加によるホットキャリアの発生を制御できる。そのため、第1ドレイン領域内における電流経路の狭窄を防ぐことができる。さらに、第2ドレイン領域上のシリサイド層によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できる。また、ゲート電極全面にシリサイド層を形成できるため、ゲート抵抗を低減できるとともに高周波特性を改善できる。その結果、オン抵抗の増加を抑制しつつ、耐圧向上を図ることができるMISトランジスタを含む半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、第1実施例、及び第2実施例について説明する。ただし、本発明は各実施例に限定されるものではない。
(第1実施例)
第1実施例において、図1から図7までの図は、n型MISトランジスタ50aの構造及びn型MISトランジスタ50aの製造方法を詳細に説明するものである。なお、MISトランジスタとは電界効果トランジスタのことをいう。
第1実施例におけるn型MISトランジスタ50aによれば、第1ドレイン領域5内に第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域10aが形成されることにより、ゲート電極7及び第1ドレイン領域5端における電界増加、及び、その電界増加によるホットキャリアの発生を制御できる。さらに、第2ドレイン領域10a上のシリサイド層13によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できる。その結果、オン抵抗の増加を抑制しつつ、耐圧向上を図ることができるn型MISトランジスタ50aを含む半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は、第1実施例に係るn型MISトランジスタ50aの構造を示す。図1Aは、n型MISトランジスタ50aの平面図である。図1Bは、図1AのX−Y線に沿った断面図である。
図1Aにおいて、第1ドレイン領域は5、ゲート電極は7、第1ソース領域は8a、サイドウォールは9、第2ドレイン領域は10a、第2ソース領域は11a、第3ドレイン領域は12a、活性領域は60、素子分離領域は70、ソース領域は80a、及びドレイン領域は90aにより示す。
図1Aに示すように、素子分離領域70はn型MISトランジスタ50aの周囲に設けられている。活性領域60は、素子分離領域70に画定されている矩形の領域である。ゲート電極7は、その矩形状のパターン部分が活性領域60の中央部を横断するように設けられている。サイドウォール9は、ゲート電極7の周囲に設けられている。
第1ソース領域8aは、活性領域60に、ゲート電極7の一方の側と一部重なるように設けられている。第2ソース領域11aは、ゲート電極7の一方の側と隣接して所定の幅に設けられている。なお、後で図1Bに示すように、第1ソース領域8a及び第2ソース領域11aは、隣接して設けられている。
第1ドレイン領域5は、活性領域60に、ゲート電極7の他方の側と一部重なるようにして所定の幅に設けられている。第2ドレイン領域10aは、第1ドレイン領域5内に形成されている。第2ドレイン領域10aは、ゲート電極7からオフセットさせた距離に所定の幅に設けられている。第3ドレイン領域12aは、ドレイン領域の不純物濃度が中程度の領域10a内に、ゲート電極7から離間させた距離に所定の幅に設けられている。
シリサイド層13は、サイドウォール9を除くゲート電極7上、及び活性領域60上を覆うように形成されている。
なお、第1ドレイン領域5の一端とゲート電極7との距離、第2ドレイン領域10aの一端とゲート電極7との距離、及び第3ドレイン領域12aの一端とゲート電極7との距離に関する詳細は、図5で説明する。
図1Bにおいて、第1実施例に係るn型MISトランジスタ50aは、n型シリコン基板は1、素子分離領域は2、p型ウエル領域は3、第1ドレイン領域は5、ゲート絶縁膜は6、ゲート電極は7、第1ソース領域は8a、サイドウォールは9、第2ドレイン領域は10a、第2ソース領域は11a、第3ドレイン領域は12a、シリサイド層は13、ソース領域は80a、ドレイン領域は90aにより示す。なお、図1Bのうち、図1Aで説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。
n型シリコン基板1は、n型不純物濃度が例えば1×1016cm−3である。素子分離領域2は、シャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation)構造を有する。p型ウエル領域3は、n型シリコン基板1にボロン(B)をイオン注入することにより形成されている。p型ウエル領域3は、ボロン(B)濃度が例えば5×1017cm−3で200nmから500nmまでの深さで形成されている。
ゲート酸化膜6は、n型シリコン基板1上に形成されている。ゲート酸化膜6の膜厚は例えば5nmから10nm程度である。
ゲート電極7は、n型シリコン基板1上に、ゲート酸化膜6を介して形成されている。ゲート電極7の高さは、例えば100nm程度である。ゲート電極7の幅は、例えば400nmから900nm程度である。
サイドウォール9は、ゲート電極7の側壁上に形成される。サイドウォール9は、絶縁材料である窒化シリコン及び酸化シリコンを積層形成して用いることができる。サイドウォール9の形成幅は、例えば50nmから200nmの厚みで形成するのが望ましい。
ソース領域80a及びドレイン領域90aは、n型シリコン基板1中に設けられている。ソース領域80aは、第1ソース領域8a及び第2ソース領域11aを備える。ドレイン領域90aは、第1ドレイン領域5、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aを備える。
第1ソース領域8aは、ゲート電極7の矩形パターンの長辺から例えば50nmまでの範囲に、且つn型シリコン基板1の表面から例えば最大深さ50nmまでの範囲に形成されるのが望ましい。即ち、第1ソース領域8aは、ゲート電極7に対し一方の側の半導体基板1内に形成され、後述する第1の不純物濃度を有する。そして、第1ソース領域8aは、n型シリコン基板1の第1の深さまで形成されている。
第2ソース領域11aは、n型シリコン基板1上のサイドウォール9が位置する端部から所定の幅に設けられている。第2ソース領域11aの最大形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば100nmまでの範囲で形成されるのが望ましい。即ち、第2ソース領域11aは、前記第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い後述する第5の不純物濃度を有する。さらに、第2ソース領域11aは、n型シリコン基板1の第1の深さより深い第2の深さまで形成されていることが望ましい。
ドレイン領域90aのうち、第1ドレイン領域5は、n型シリコン基板1内に、ゲート電極7下の一部と重なるように形成されている。第1ドレイン領域5の形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば300nmまでの範囲で形成されることが望ましい。即ち、第1ドレイン領域5は、ゲート電極7に対し他方の側に形成され、一端がゲート電極7の下方に入り込み、n型シリコン基板1に形成されている第2の不純物濃度を有する。
第2ドレイン領域10aは、n型シリコン基板1内に、ゲート電極7の矩形状ターンの長辺に隣接するように配置されている。第2ドレイン領域10aの形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば100nmまでの範囲で形成されることが望ましい。なお、第2ドレイン領域10aの形成深さは、第1ドレイン領域5よりも浅く形成されることが望ましい。なお、第2ドレイン領域10aは、ホットキャリアの発生を制御し、第2ドレイン領域10a上にシリサイド層13が形成されることによる、ゲート電極7及び第1ドレイン領域5端における電界増加、及び、その電界増加によるホットキャリアの発生を制御するために形成されている。即ち、第2ドレイン領域10aは、第1ドレイン領域5内に、n型シリコン基板1上のゲート電極7から第1距離だけ離間させて形成され、第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する。
第3ドレイン領域12aは、n型シリコン基板1内に、ゲート電極7の矩形状ターンの長辺に隣接するように配置されている。第3ドレイン領域12aの形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば50nmまでの範囲で形成されることが望ましい。なお、第3ドレイン領域12aの形成深さは、第2ドレイン領域10aよりも浅く形成されることが望ましい。第3ドレイン領域12aは、第2ドレイン領域10a内に、ゲート電極7からオフセットさせた距離に所定の幅で形成されている。第3ドレイン領域12aは、0nmから200nmの幅で形成されていることが望ましい。即ち、第3ドレイン領域12aは、第2ドレイン領域10a内に、n型シリコン基板1上のゲート電極7から第1距離より大きい第2距離だけ離間させて形成され、第3の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第4の不純物濃度を有する。
シリサイド層13は、ゲート電極7上、第2ソース領域11a、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aにおけるn型シリコン基板1の表面上に設けられている。シリサイド層13は、例えば20nmから50nmの厚みで形成するのが望ましい。シリサイド層13は、ゲート電極7上、第2ソース領域11a、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aにおける寄生抵抗の増大を防止するために形成される。
図2から図4までの図は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの製造方法を説明するものである。
図2Aは、n型シリコン基板1を用意するようすを示す図である。図2Aは、n型シリコン基板1、素子分離領域2、及びp型ウエル領域3を示す。n型シリコン基板1は、n型不純物濃度が例えば1.0×1016cm−3である。
図2Aに示すように、素子分離領域2は、シャロートレンチアイソレーションにより形成することが望ましい。次いで、n型シリコン基板1にボロン(B)を、加速エネルギー200KeV、ドーズ量1×1013cm−2の条件でイオン注入することにより、p型ウエル領域3が形成される。p型ウエル領域3は、しきい値調整のために形成される。
図2Bは、n型シリコン基板1に第1ドレイン領域5を形成するようすを示す図である。図2Bに示すように、不図示のレジスト層をn型シリコン基板1上に形成する。次いで、レジスト層をパターニングすることによってレジスト層4aが形成され、イオン注入が不要な部分がレジスト層4aによって被覆される。次いで、p型ウエル領域3の一部に、レジスト層4aをマスクとして、例えばn型不純物としてリン(P)を加速エネルギー200KeV、ドーズ量1×1013cm−2の条件でイオン注入することにより、第1ドレイン領域5が形成される。第1ドレイン領域5が形成された後、レジスト層4aは除去される。即ち、n型シリコン基板1内の第1領域に第1の不純物濃度を有する第1ドレイン領域5を形成する工程である。
図2Cは、n型シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成するようすを示す図である。図2Cに示すように、n型シリコン基板1の表面上に熱酸化処理を行うことによって、n型シリコン基板1の表面に厚さが、例えば、5nmから10nmのゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6は、例えば酸化シリコン(SiO)から形成される。ゲート絶縁膜6は、n型MISトランジスタ50aの直流の使用において3.3Vの耐圧を想定したものである。
図2Dは、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7を形成するようすを示す図である。先ず、ゲート絶縁膜6上に、例えばポリシリコン層が、Chemical Vapor Deposition(CVD:化学気相堆積)法によって、例えば厚さ100nmで堆積される。次いで、ポリシリコン層上に、不図示のレジスト層が形成される。次いで、レジスト層をパターニングしてレジスト層4bが形成され、例えば異方性エッチングによって、レジスト層4bをマスクとしてポリシリコン層をエッチングすることによってゲート電極7が形成される。ゲート電極7は、p型ウエル領域3及び第1ドレイン領域5と跨がる位置に形成される。ゲート電極7形成後、レジスト層4bは除去される。
図3Aは、n型シリコン基板1内に、第1ソース領域8aを形成するようすを示す図である。図3Aに示すように、n型シリコン基板1の全面上に、不図示のレジスト層が形成される。次いで、レジスト層をパターニングして、第1ドレイン領域5上にレジスト層4cが残される。次いで、p型ウエル領域3の一部に、ゲート電極7及びレジスト層4cをマスクとして、例えばn型不純物としてリン(P)を加速エネルギー30KeV、ドーズ量1×1017cm−2から1×1018cm−2の条件でイオン注入することにより、第1ソース領域8aが形成される。第1ソース領域8aが形成された後、レジスト層4cは除去される。即ち、ゲート電極7に対し、第1ドレイン領域5に対し一方の側のn型シリコン基板1内に、第2の不純物濃度を有する第1ソース領域8aを形成する工程である。
図3Bは、n型シリコン基板1上及びゲート電極7の側壁にサイドウォール9を形成するようすを示す図である。図3Bに示すように、n型シリコン基板1の全面上に、不図示のシリコン酸化膜を、CVD法によって例えば30nmの厚みで堆積させる。次いで、不図示のシリコン窒化膜を、CVD法によって例えば30nmの厚みで堆積させる。次いで、n型シリコン基板1上に堆積されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜に対して全面を異方性エッチングすることによって、ゲート電極7の側壁上にサイドウォール9が形成される。サイドウォール9は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の積層構造を有する。サイドウォール9の形成幅は、例えば50nmから200nmであることが望ましい。
図3Cは、n型シリコン基板1の第1ソース領域8a上にレジスト層4dを形成するようすを示す図である。図3Cに示すように、n型シリコン基板1の全面上に不図示のレジスト層が形成される。次いで、レジスト層をパターニングすることによって、ソース領域の不純物濃度が低い領域8a上にレジスト層4dが残される。即ち、第1ソース領域8aの上方に位置するサイドウォール9上及び第1ソース領域8a上に跨るように第1レジスト層を形成する工程である。
図3Dは、n型シリコン基板1のドレイン領域の不純物濃度が低い領域5内に、ドレイン領域の不純物濃度の中程度の領域10aを形成するようすを示す図である。図3Dに示すように、ゲート電極7、サイドウォール9、及びレジスト層4dをマスクとして、ドレイン領域の不純物濃度が低い領域5の一部に、例えばn型不純物としてリン(P)を加速エネルギー30KeV、ドーズ量1×1018cm−2から1×1019cm−2の条件でイオン注入することにより、ドレイン領域の不純物濃度の中程度の領域10aが形成される。ドレイン領域の不純物濃度の中程度の領域10aが形成された後、レジスト層4dは除去される。即ち、第1レジスト層5、ゲート電極7、及びサイドウォール9をマスクとして、第1ドレイン領域5内に、第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域10aを形成する工程である。
図4Aは、ゲート電極7の一部、ドレイン領域側のサイドウォール9、及びドレイン領域の不純物濃度の中程度の領域10aの一部の上にレジスト層4eを形成するようすを示す図である。図4Aに示すように、n型シリコン基板1の全面上に不図示のレジスト層が形成される。次いで、レジスト層をパターニングすることによって、ゲート電極7上の一部、ドレイン領域側のサイドウォール9、及び第2ドレイン領域10aの一部の上にレジスト層4eが残される。なお、ドレイン領域側のサイドウォール9の端から第2ドレイン領域10a上にレジスト層4eが形成されている距離は、0nmから200nmであることが望ましい。即ち、第1ドレイン領域5の上方に位置するサイドウォール9上及び第2ドレイン領域10aの一部上方まで跨がるように第2レジスト層を形成する工程である。
図4Bは、第1ソース領域8aの一部に第2ソース領域11a、及び、第2ドレイン領域10aの一部に第3ドレイン領域12aを形成するようすを示す図である。図4Bに示すように、ゲート電極7、サイドウォール9、及びレジスト層4eをマスクとして、例えばn型不純物としてリン(P)を加速エネルギー10KeV、ドーズ量6×1015cm−2の条件でイオン注入することにより、第1ソース領域8aの一部に第2ソース領域11a、及び、第2ドレイン領域10aの一部に第3ドレイン領域12aが形成される。
このようにして、ゲート電極7の一方の側に、ソース領域の不純物濃度が低い領域8a及びソース領域の不純物濃度が高い領域11aを備えるソース領域80aが形成される。同様に、ゲート電極7の他方の側に、ドレイン領域の不純物濃度が低い領域5、ドレイン領域の不純物濃度が中程度の領域10a、及びドレイン領域の不純物濃度が高い領域12aを備えるドレイン領域90aが形成される。次いで、ソース領域の不純物濃度が高い領域11a、及びドレイン領域の不純物濃度が高い領域12aが形成された後、レジスト層4eは除去される。即ち、サイドウォール9、ゲート電極7、及び第2レジスト層をマスクとして、前記第1ソース領域8a内に第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第4の不純物濃度を有する第2ソース領域11aと、第2ドレイン領域10a内に第3の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第5の不純物濃度を有する第3ドレイン領域12aを形成する工程である。
図4Cは、短時間の熱処理を行い、ソース領域80a及びドレイン領域90aの不純物を活性化させるようすを示す図である。熱処理工程における条件は、例えば900℃〜1025℃で昇温及び降温の時間を除くと、ほぼ1秒のRTA処理(Rapid Thermal Annealing:急速高温熱処理)が望ましい。
図4Dは、ゲート電極7上、第2ソース領域11aにおけるn型シリコン基板1上、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aにおけるn型シリコン基板1上にシリサイド層13を形成するようすを示す図である。図4Dに示すように、例えば膜厚40nmのニッケルをn型シリコン基板1全面に堆積し、400℃の温度で60秒の熱処理を行う。その後、未反応のコバルトを除去する。この工程により、ゲート電極7上、第2ソース領域11aにおけるn型シリコン基板1上、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aにおけるn型シリコン基板1上にシリサイド層13が形成される。なお、ニッケルの代わりにコバルトを堆積してもよい。
そして、n型MISトランジスタ50aは、不図示の層間絶縁膜の形成、不図示のコンタクト孔の形成、及び不図示の配線の形成等の諸工程を経て完成する。
図5は、第1実施例に係るn型MISトランジスタ50aのドレイン側の構造を示す図である。
ゲート電極7のソース領域80aからドレイン領域90a側に向かう方向をX方向と定義する。ソース領域80a側を左側、ドレイン領域90a側を右側とする。X方向を水平方向とも呼ぶこととする。
第1ドレイン領域5の左端をX0、第2ドレイン領域10aの左端をX1、第3ドレイン領域12aの左端をX2、ゲート電極7の右端をXGD、ドレイン領域90a側のシリサイド層13の左端をXsiliとする。まず、各領域の水平方向の位置関係について説明する。
第1ドレイン領域5の左端X0で、p型ウエル領域3と第1ドレイン領域5とがpn接合を形成する。第1ドレイン領域5の内部に、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aが形成されている。
ゲート電極7の右端であるXGDを基準とすると、第1ドレイン領域5の左端であるX0は、ゲート電極7の例えば1/3の長さだけ左側にゲート電極7の下に入り込んで形成されている。
ゲート電極7の右端であるXGDを基準とすると、第2ドレイン領域10aの左端X1からゲート電極7の右端であるXGDまでの距離(X1−XGD)は、第3ドレイン領域12aの左端X2からゲート電極7の右端であるXGDまでの距離(X2−XGD)よりも小さい(X1−XGD<X2−XGD)。
ゲート電極7は、p型ウエル領域3及び第1ドレイン領域5の双方と重なるように形成されている。即ち、第1ドレイン領域5は、ゲート電極7の下側に入り込むように形成されている。ゲート電極7の右端XGDよりも第1ドレイン領域5の左端X0の方がソース領域80a側にある。
ゲート電極7と第3ドレイン領域12aとの間に、第2ドレイン領域10aが介在している。
n型シリコン基板1の表面から下側に向かう法線方向をY方向と定義する。Y方向を垂直方向とも呼ぶこととする。第1ドレイン領域5の下端をY0、第2ドレイン領域10aの下端をY1、及び第3ドレイン領域12aの下端をY2とする。次に、各領域の垂直方向の位置関係について説明する。
第1ドレイン領域5の下端Y0で、p型ウエル領域3と第1ドレイン領域5とがpn接合を形成する。第1ドレイン領域5の内部に、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aが形成されている。第2ドレイン領域10aの下端Y1、及び第3ドレイン領域12aの下端Y2は、第1ドレイン領域5の下端Y0から上側に離れて形成されている(Y1、Y2<Y0)。また、第3ドレイン領域12aは、第2ドレイン領域10aよりも浅い位置に形成されている(Y1<Y2)。
次に、第1ドレイン領域5、第2ドレイン領域10a、及び第3ドレイン領域12aの、導電型決定不純物の濃度NL、NM、及びNHの関係について説明する。これらの領域の不純物濃度は、NL<NM<NHという関係がある。
図6は、n型MISトランジスタ50aの電流電圧(IV)特性を示すグラフである。横軸がドレイン電圧(VDS)であり、縦軸がチャネル電流である。ゲート電圧(VGS)を0.6Vから3.3Vまで0.3V刻みで変化させて得た複数のIV曲線を示す。ゲート電圧が増加するほど、所定ドレイン電圧での電流値が増加して、IV曲線が立ち上がる。
図6中にいくつかの動作点Ionを示す。動作点Ion4は、ゲート電圧が0.6V、ドレイン電圧が10Vと大きい場合、即ち、ゲートドレイン間の電位差が10Vと非常に大きい場合の動作点である。動作点Ion3は、ゲート電圧が3.3Vでドレイン電圧が10Vの場合の動作点である。
動作点Ion4及び動作点Ion3の挙動が、耐圧を示す指標となる。動作点Ion4及び動作点Ion3において、チャネル電流の急激な増加は見られず、耐圧が10V以上であることがわかる。
一方、動作点Ion1は、ゲート電圧が3.3Vで、ドレイン電圧が0.1Vと小さい場合の動作点である。動作点Ion1での挙動が、オン抵抗(Ron)を示す指標となる。動作点Ion1において、チャネル電流の急峻な立ち上がりが見られ、寄生抵抗が低いことがわかる。なお、動作点Ion2は、ゲート電圧が3.3Vでドレイン電圧が3.3Vの場合の動作点である。
後ほど応用例で説明するように、n型MISトランジスタ50aを、高周波を増幅するアンプなどの用途に用いるとき、動作点がダイナミックロードライン上で変化する。ダイナミックロードライン上に、動作点Ion4のようにゲート電極7及びドレイン領域90a間の電位差が非常に大きい動作点が含まれる。
次に、図7Aから図7C、及び図8を参照して、第1実施例のn型MISトランジスタ50aを応用した携帯電子機器について説明する。
図7Aは、本応用例の携帯電子機器51を概略的に示す図である。携帯電子機器51は、例えば携帯電話であり、パワーアンプトランジスタ53を含む送信モジュール52を含む。パワーアンプトランジスタ53の出力が、アンテナ54に入力される。
図7Bは、パワーアンプトランジスタ53を示す回路図である。パワーアンプトランジスタ53として、第1実施例のn型MISトランジスタ50a、又は、後述する第2実施例のn型MISトランジスタ50bが用いられる。パワーアンプトランジスタ53のゲート端子53aに、高周波の入力電力が印加され、パワーアンプトランジスタ53のソース端子53bに、ソース電力が印加され、パワーアンプトランジスタ53のドレイン端子53cから、入力電力が増幅された出力電力が出力される。入出力される高周波の周波数として、百MHzのオーダからGHzのオーダ(数百MHzから数GHz)が想定される。
例えば、パワーアンプトランジスタのゲート端子に交流の入力電圧として0Vと3.3Vとが交互に印加され、ドレイン端子から増幅出力が供給される。なお、ソース端子は接地される(0V)。例えばGHzオーダの高周波を入出力させる。結果的に、ドレイン電圧が非常に高い値に達し、ゲート電極7とドレイン領域90aとの間の電位差が3.3Vを大きく超える状況が生じる。パワーアンプトランジスタの動作点変化の軌跡が、ダイナミックロードラインである。
図7Cは、パワーアンプトランジスタ53による増幅ゲインを概略的に示すグラフである。グラフの横軸及び縦軸は、それぞれ、dbm単位で示す入力電力及び出力電力である。入力電力に対して増幅ゲイン分電力が増加した出力電力が出力される。
図8は、第1実施例のn型MISトランジスタ50aに係る本応用例のパワーアンプトランジスタのダイナミックロードラインを示すグラフである。グラフの横軸がV単位で示すドレイン電圧であり、縦軸がA単位で示す電流である。ゲート電圧VGSが0.6V、0.9V、1.2V、1.5V、1.8V、2.1V、2.4V、2.7V、3.0V、及び3.3Vの場合のIV曲線とともに、ダイナミックロードラインDLLを示す。ダイナミックロードラインDLLは、ゲート電圧を変化させた際のドレイン電圧とチャネル電流との相互関係を示す。
ダイナミックロードラインDLL上において、ドレイン電圧が7V程度と最も高く、ゲート電圧が0.6V程度と0Vに近い動作点が動作点P1である。パワーアンプトランジスタの挙動を直流的に捉えた動作点が、バイアス点P0である。
動作電圧3.3Vに対して、動作点P1のドレイン電圧は、その2倍以上の7V程度となっている。動作電圧に対して、少なくとも2倍以上のゲートドレイン間電位差に耐える耐圧性能が要求される。
第1実施例のn型MISトランジスタ50aは、第2ドレイン領域10aを形成することにより耐圧向上が図られており、このようなパワーアンプトランジスタとしての使用に好適である。なお、第1及び第2の実施例のMISトランジスタのゲート絶縁膜6は、直流での使用時に、3.3Vの動作電圧を想定した耐圧のものである。
以上説明したように、n型MISトランジスタ50aを第1実施例の構造とすることにより、例えば直流での使用時に3.3Vの耐圧を想定したゲート絶縁膜のままで、例えばパワーアンプ用途等、例えばGHz帯の高周波での使用時に生じる高いゲートドレイン間の電位差に耐える耐圧性能を得ることができる。
図9は、第1実施例に係るn型MISトランジスタ50aの加速劣化試験を行い、オン電流(Ion)劣化率を測定した両対数のグラフである。本劣化試験は、ストレス条件としてVds=7.8V、Vgs=3.3V、及び温度25℃という条件の下で実施された。
横軸は時間(sec)を示し、縦軸はオン電流(Ion)劣化率を示す。●のプロットは、第1実施例におけるn型MISトランジスタ50aの構造のうち、第2ドレイン領域10aを除いた構造を有する従来のn型MISトランジスタのデータを比較例として示す。■のプロットは、第1実施例に係るn型MISトランジスタ50aのデータを示す。
図9からわかるように、比較例と比べて第1実施例ではプロットが下側に移動している。オン抵抗の劣化率は、ドレイン領域におけるホットキャリア発生量に依存する。オン抵抗の劣化率が低くなると、ドレイン領域におけるホットキャリア発生量が低いことがわかる。従って、第1実施例では、比較例と比べてドレイン領域におけるホットキャリアの発生量が低いことがわかる。即ち、比較例と比べて第1実施例のほうが、ゲート電極及びドレイン領域端の下におけるオン電流の劣化が抑制されていることが推測される。
理由としては、第1実施例におけるn型MISトランジスタ50aの構造において、第1ドレイン領域5内に第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第2の不純物濃度を有する第2ドレイン領域10aが形成されることにより、ゲート電極7及び第1ドレイン領域5端における電界増加、及び、その電界増加によるホットキャリアの発生を制御できることが推測される。さらに、第2ドレイン領域10a上のシリサイド層13によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できることが推測される。
第1実施例に係るn型MISトランジスタ50aによれば、第1ドレイン領域5内に第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域10aが形成されることによって、ゲート電極7及び第1ドレイン領域5端における電界増加、及び、その電界増加による第1ドレイン領域5におけるホットキャリアの発生を制御できことができる。さらに、第2ドレイン領域10a上のシリサイド層13によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できる。そのため、高耐圧を実現できると共に、オン電流の劣化が防止され信頼性が向上する。その結果、オン抵抗の増加を抑制しつつ、耐圧向上を図ることができるn型MISトランジスタ50aを含む半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
(第2実施例)
第2実施例において、図10から図15までの図は、n型MISトランジスタ50bの構造及びn型MISトランジスタ50bの製造方法を詳細に説明するものである。なお、第2実施例において、第1実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施例におけるn型MISトランジスタ50bによれば、第1実施例と同様に第1ドレイン領域5内に第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第2の不純物濃度を有する第2ドレイン領域22bが形成されることによって、第1ドレイン領域5内におけるホットキャリアの発生を制御できる。さらに、第2ドレイン領域22b上のシリサイド層13によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できる。その結果、オン抵抗の増加を抑制しつつ、耐圧向上を図ることができるn型MISトランジスタ50bを含む半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
さらに、熱処理によって第2ドレイン領域22aが第1ドレイン領域5内に拡散することによって、第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第3ドレイン領域22bが形成される。そのため、第1実施例と比較して第ドレイン領域22bをイオン注入によって形成する工程が不要となるため、n型MISトランジスタ50bの製造工程を短縮することができる。
図10は、第2実施例に係るn型MISトランジスタ50bの構造を示す。図10Aは、n型MISトランジスタ50bの平面図である。図10Bは、図10AのX−Y線に沿った断面図である。
図10Aにおいて、第1ドレイン領域は5、ゲート電極は7、サイドウォールは9、第1ソース領域は21a、第2ソース領域は21b、第1ドレイン領域は5、第2ドレイン領域は22a、第3ドレイン領域は22b、活性領域は60、素子分離領域は70、ソース領域は80b、及びドレイン領域は90bにより示す。
図10Aに示すように、素子分離領域70はn型MISトランジスタ50bの周囲に設けられている。活性領域60は、素子分離領域70に画定されている矩形の領域である。ゲート電極7は、その矩形状のパターン部分が活性領域60の中央部を横断するように設けられている。サイドウォール9は、ゲート電極7の周囲に設けられている。
第2ソース領域21bは、活性領域60に、ゲート電極7の一方の側と一部重なるように設けられている。第1ソース領域21aは、ゲート電極7の一方の側と隣接して所定の幅に設けられている。なお、後で図10Bに示すように、第1ソース領域21及び第2ソース領域21は、隣接して設けられている。
第1ドレイン領域5は、活性領域60に、ゲート電極7の他方の側と一部重なるようにして所定の幅に設けられている。第2ドレイン領域22bは、第1ドレイン領域5内に形成されている。第3ドレイン領域22bは、ゲート電極7からオフセットさせた距離に所定の幅に設けられている。第2ドレイン領域22aは、第3ドレイン領域22b内に、ゲート電極7から離間させた距離に所定の幅に設けられている。
シリサイド層13は、サイドウォール9を除くゲート電極7上、及び活性領域60上を覆うように形成されている。
図10Bにおいて、第2実施例に係るn型MISトランジスタ50bは、n型シリコン基板は1、素子分離領域は2、p型ウエル領域は3、第1ドレイン領域は5、ゲート絶縁膜は6、ゲート電極は7、サイドウォールは9、シリサイド層は13、第1ソース領域は21a、第2ソース領域は21b、第2ドレイン領域は22a、第3ドレイン領域は22b、ソース領域は80b、ドレイン領域は90bにより示す。なお、図10Bのうち、図10Aで説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。
ソース領域80b及びドレイン領域90bは、n型シリコン基板1中に設けられている。ソース領域80bは、第1ソース領域21及び第2ソース領域21を備える。ドレイン領域80bは、第1ドレイン領域5、第2ドレイン領域22、及び第3ドレイン領域22を備える。
第1ソース領域21は、ゲート電極7の矩形パターンの長辺から例えば50nmまでの範囲に、且つn型シリコン基板1の表面から例えば最大深さ100nmまでの範囲に形成されるのが望ましい。即ち、第1ソース領域21は、ゲート電極7に対し一方の側の半導体基板1内に形成され、後述する第1の不純物濃度を有する。そして、第1ソース領域21は、n型シリコン基板1の第1の深さまで形成されている。
第2ソース領域21は、n型シリコン基板1上のサイドウォール9が位置する端部から所定の幅に設けられている。第2ソース領域21の最大形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば100nmまでの範囲で形成されるのが望ましい。即ち、第2ソース領域21は、第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い後述する第5の不純物濃度を有する。さらに、第2ソース領域21は、n型シリコン基板1の第1の深さより深い第2の深さまで形成されていることが望ましい。
ドレイン領域90bのうち、第1ドレイン領域5は、n型シリコン基板1内に、ゲート電極7下の一部と重なるように形成されている。第1ドレイン領域5の形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば300nmまでの範囲で形成されることが望ましい。即ち、第1ドレイン領域5は、ゲート電極7に対し他方の側に形成され、一端がゲート電極7の下方に入り込み、n型シリコン基板1に形成されている第2の不純物濃度を有する。
ドレイン領域22bは、n型シリコン基板1内に、ゲート電極7の矩形状ターンの長辺に隣接するように配置されている。第ドレイン領域22bの形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば100nmまでの範囲で形成されることが望ましい。なお、第ドレイン領域22bの形成深さは、第1ドレイン領域5よりも浅く形成されることが望ましい。なお、第ドレイン領域22bは、ホットキャリアの発生を制御でき、第ドレイン領域22b上にシリサイド層が形成されることにより、ゲート電極及び第1ドレイン領域端における電界増加、及び、その電界増加によるホットキャリアの発生を制御できために形成されている。即ち、第ドレイン領域22bは、第1ドレイン領域5内に、n型シリコン基板1上のゲート電極7から第1距離だけ離間させて形成され、第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する。
ドレイン領域22aは、n型シリコン基板1内に、ゲート電極7の矩形状ターンの長辺に隣接するように配置されている。第ドレイン領域22aの形成深さは、n型シリコン基板1の表面から例えば50nmまでの範囲で形成されることが望ましい。なお、第ドレイン領域22aの形成深さは、第ドレイン領域22bよりも浅く形成されることが望ましい。第ドレイン領域22aは、第ドレイン領域22b内に、ゲート電極7からオフセットされた距離に所定の幅で形成されている。第ドレイン領域22aは、0nmから200nmの幅で形成されていることが望ましい。即ち、第ドレイン領域22bは、第ドレイン領域22b内に、n型シリコン基板1上のゲート電極7から第1距離より大きい第2距離だけ離間させて形成され、第3の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第4の不純物濃度を有する。
シリサイド層13は、ゲート電極7、ソース領域の不純物濃度が高い領域21a、ドレイン領域の不純物濃度が中程度の領域22b、及びドレイン領域の不純物濃度が高い領域22aにおけるn型シリコン基板1の表面上に設けられている。シリサイド層13は、例えば20nmから50nmの厚みで形成するのが望ましい。
図11から図13までの図は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの製造方法を説明するものである。
図11Aは、図2Aと同様に、n型シリコン基板1を用意するようすを示す図である。
図11Bは、図2Bと同様に、n型シリコン基板1内の第1領域に第1ドレイン領域5を形成するようすを示す図である。
図11Cは、図2Cと同様に、n型シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成するようすを示す図である。
図11Dは、図2Dと同様に、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7を形成するようすを示す図である。
図12Aは、図3Bと同様に、ゲート電極7の側壁にサイドウォール9を形成するようすを示す図である。
図12Bは、ゲート電極7上の一部、ドレイン領域側のサイドウォール9、及び第1ドレイン領域5の一部の上にレジスト層4eを形成するようすを示す図である。図12Bに示すように、n型シリコン基板1の全面上に不図示のレジスト層が形成される。次いで、レジスト層をパターニングすることによって、ゲート電極7上の一部、ドレイン領域側のサイドウォール9、及び第1ドレイン領域5の一部の上にレジスト層4eが形成される。なお、ドレイン領域側のサイドウォール9の端から第1ドレイン領域5上にレジスト層4eが形成されている距離は、0nmから200nmであることが望ましい。即ち、第1ドレイン領域5の上方に位置するサイドウォール9上及び第1ドレイン領域5一部上方まで跨がるように第1レジスト層を形成する工程である。
図12Cは、ゲート電極7に対し一方の側にあるn型シリコン基板1内に、第1ソース領域21a、及び、第1ドレイン領域5の一部に第2ドレイン領域22aを形成するようすを示す図である。図12Cに示すように、ゲート電極7、サイドウォール9、及びレジスト層4eをマスクとして、例えばn型不純物としてリン(P)を加速エネルギー10KeV、ドーズ量6×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、ゲート電極7に対し一方の側にあるn型シリコン基板1内に、第ソース領域21a、及び、第1ドレイン領域5の一部に第2ドレイン領域22aが形成される。次いで、第1ソース領域21a、及び第2ドレイン領域22aが形成された後、レジスト層4eは除去される。即ち、第1レジスト層、ゲート電極7、及びサイドウォール9をマスクとして、第1ドレイン領域5に対し一方の側のn型シリコン基板1内に第2の不純物濃度を有する第1ソース領域21a、及び第1ドレイン領域5内に第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域22aを形成する工程である。同様に、第1ソース領域21aをn型シリコン基板1の第1の深さまで形成する工程である。
図12Dは、n型シリコン基板1に対して短時間の熱処理を行い、第1ソース領域21a及び第2ドレイン領域22aの不純物を活性化させるようすを示す図である。熱処理工程における条件は、例えば900℃〜1025℃で昇温及び降温の時間を含め、ほぼ30秒のRTA処理(Rapid Thermal Annealing:急速高温熱処理)が望ましい。
本熱処理工程によって、第2ドレイン領域22aの不純物が第1ドレイン領域5内に拡散し、第3ドレイン領域22bが形成される。第3ドレイン領域22bは、ソース領域側の端がゲート絶縁膜6の下端まで拡散し、且つ第1ドレイン領域5よりも浅く第ドレイン領域22aよりも深い第3の深さを有することが望ましい。第3ドレイン領域22bは、n型シリコン基板1の表面から50nmの深さまで形成されていることが望ましい。
同様に、本熱処理工程によって、第1ソース領域21aが拡散し、第2ソース領域21bが形成される。第1ソース領域21bは、ゲート電極7に対し一方の側に、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7の下方に入り込み、且つn型シリコン基板1の表面から内部に向かって形成される。第1ソース領域21bは、n型シリコン基板1の表面から100nmの深さまで形成されていることが望ましい。即ち、第1ソース領域21a、及び第2ドレイン領域22a内の不純物を活性化する熱処理を行う工程である。同様に、第2の不純物濃度よりも不純物濃度が低い第4の不純物濃度を有する第2ソース領域21bをn型シリコン基板の第1の深さよりも深い第2の深さまで形成する工程である。
このようにして、ゲート電極7の一方の側に、第1ソース領域21及び第2ソース領域21を備えるソース領域80bが形成される。同様に、ゲート電極7の他方の側に、第1ドレイン領域5、第2ドレイン領域22、及び第3ドレイン領域22を備えるドレイン領域90bが形成される。
図13は、ゲート電極7上、第1ソース領域21aにおけるn型シリコン基板1上、第2ドレイン領域22、及び第3ドレイン領域22におけるn型シリコン基板1上にシリサイド層13を形成するようすを示す図である。図13に示すように、例えば膜厚20nmから50nmのニッケルを全面に堆積し、400℃の温度で30秒の熱処理を行う。その後、未反応のコバルトを除去する。この工程により、ゲート電極7上、第1ソース領域21aにおけるn型シリコン基板1上、第ドレイン領域22b、及び第ドレイン領域22aにおけるn型シリコン基板1上にシリサイド層13が形成される。なお、ニッケルの代わりにコバルトを堆積してもよい。
そして、n型MISトランジスタ50bは、不図示の層間絶縁膜の形成、不図示のコンタクト孔の形成、及び不図示の配線の形成等の諸工程を経て完成する。
図14は、図6と同様に、n型MISトランジスタ50bの電流電圧(IV)特性を示すグラフである。横軸がドレイン電圧(VDS)であり、縦軸がチャネル電流である。ゲート電圧(VGS)を0.6Vから3.3Vまで0.3V刻みで変化させて得た複数のIV曲線を示す。ゲート電圧が増加するほど、所定ドレイン電圧での電流値が増加して、IV曲線が立ち上がる。
図14中にいくつかの動作点Ionを示す。動作点Ion4は、ゲート電圧が0.6V、ドレイン電圧が10Vと大きい場合、即ち、ゲートドレイン間の電位差が10Vと非常に大きい場合の動作点である。動作点Ion3は、ゲート電圧が3.3Vでドレイン電圧が10Vの場合の動作点である。
動作点Ion4及び動作点Ion3の挙動が、耐圧を示す指標となる。動作点Ion4及び動作点Ion3において、チャネル電流の急激な増加は見られず、耐圧が10V以上であることがわかる。
一方、動作点Ion1は、ゲート電圧が3.3Vで、ドレイン電圧が0.1Vと小さい場合の動作点である。動作点Ion1での挙動が、オン抵抗(Ron)を示す指標となる。動作点Ion1において、チャネル電流の急峻な立ち上がりが見られ、寄生抵抗が低いことがわかる。なお、動作点Ion2は、ゲート電圧が3.3Vでドレイン電圧が3.3Vの場合の動作点である。
図15は、第2実施例のn型MISトランジスタ50bに係る本応用例のパワーアンプトランジスタのダイナミックロードラインを示すグラフである。グラフの横軸がV単位で示すドレイン電圧であり、縦軸がA単位で示す電流である。ゲート電圧VGSが0.6V、0.9V、1.2V、1.5V、1.8V、2.1V、2.4V、2.7V、3.0V、及び3.3Vの場合のIV曲線とともに、ダイナミックロードラインDLLを示す。ダイナミックロードラインDLLは、ゲート電圧を変化させた際のドレイン電圧とチャネル電流との相互関係を示す。
ダイナミックロードラインDLL上において、ドレイン電圧が7V程度と最も高く、ゲート電圧が0.6V程度と0Vに近い動作点が動作点P1である。パワーアンプトランジスタの挙動を直流的に捉えた動作点が、バイアス点P0である。
動作電圧3.3Vに対して、動作点P1のドレイン電圧は、その2倍以上の7V程度となっている。動作電圧に対して、少なくとも2倍以上のゲートドレイン間電位差に耐える耐圧性能が要求される。
第2実施例のn型MISトランジスタ50bは、ドレイン領域の不純物濃度が中程度の領域22bを形成することにより耐圧向上が図られており、このようなパワーアンプトランジスタとしての使用に好適である。なお、第2の実施例のMISトランジスタのゲート絶縁膜6は、直流での使用時に、3.3Vの動作電圧を想定した耐圧のものである。
以上説明したように、n型MISトランジスタ50bを第2実施例の構造とすることにより、第1実施例のn型MISトランジスタ50aと同様に、例えば直流での使用時に3.3Vの耐圧を想定したゲート絶縁膜のままで、例えばパワーアンプ用途等、例えばGHz帯の高周波での使用時に生じる高いゲートドレイン間の電位差に耐える耐圧性能を得ることができる。
図16は、第2実施例に係るn型MISトランジスタ50bの加速劣化試験を行い、オン電流(Ion)劣化率を測定したグラフである。本劣化試験の条件は、ストレス条件としてVds=7.8V、Vgs=3.3V、及び温度25℃という条件の下で実施された。
横軸は時間(sec)を示し、縦軸はオン電流(Ion)劣化率を示す。●のプロットは、n型MISトランジスタ50bの構造のうち、ドレイン領域の不純物濃度が中程度の領域22bを除いた構造を有する従来のn型MISトランジスタのデータを比較例として示す。▲のプロットは、第2実施例に係るn型MISトランジスタ50bのデータを示す。
図16からわかるように、比較例と比べて第実施例ではプロットが下側に移動している。オン抵抗の劣化率は、ドレイン領域におけるホットキャリア発生量に依存する。オン抵抗の劣化率が低くなると、ドレイン領域におけるホットキャリア発生量が低いことがわかる。従って、第2実施例では、比較例と比べてドレイン領域におけるホットキャリアの発生量が低いことがわかる。即ち、比較例と比べて第2実施例のほうが、ゲート電極及びドレイン領域端の下におけるオン電流の劣化が抑制されていることが推測される。
理由としては、第2実施例におけるn型MISトランジスタ50bの構造において、第1ドレイン領域5内に第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第2の不純物濃度を有する第ドレイン領域22bが形成されることにより、ゲート電極7及び第1ドレイン領域5端における電界増加、及び、その電界増加によるホットキャリアの発生を制御できることが推測される。さらに、第ドレイン領域22b上のシリサイド層13によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できることが推測される。
第2実施例に係るn型MISトランジスタ50bによれば、第1ドレイン領域5内に第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域22が形成されることによって、ゲート電極7及び第1ドレイン領域5端における電界増加、及び、その電界増加による第1ドレイン領域5におけるゲート電極7及び第1ドレイン領域5端近傍での電界を緩和し、ホットキャリアの発生を制御できる。さらに、第2ドレイン領域22上のシリサイド層13によって、ドレイン領域における寄生抵抗の増大を防止できる。そのため、高耐圧を実現できると共に、オン電流の劣化が防止され信頼性が向上する。その結果、オン抵抗の増加を抑制しつつ、耐圧向上を図ることができるn型MISトランジスタ50bを含む半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
さらに、熱処理によって第2ドレイン領域22aが第1ドレイン領域5内に拡散することによって、第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第3ドレイン領域22bが形成される。そのため、第1実施例と比較して第2ドレイン領域22bをイオン注入によって形成する工程が不要となるため、n型MISトランジスタ50bの製造工程を短縮することができる。
図1は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの構造を示す図である。 図2は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの製造方法を示す図である。 図3は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの製造方法を示す図である。 図4は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの製造方法を示す図である。 図5は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの概略断面図を示す図である。 図6は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの電流電圧(IV)特性を示す図である。 図7Aは、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの応用例の携帯電子機器51を概略的に示す図であり、図7Bは第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの応用例のパワーアンプトランジスタを示す回路図であり、図7Cは第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの応用例のパワーアンプトランジスタによる増幅ゲインを概略的に示すグラフである。 図8は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aの応用例のパワーアンプトランジスタのダイナミックロードラインを示すグラフである。 図9は、第1実施例によるn型MISトランジスタ50aのオン電流劣化率(%)を示す図である、 図10は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの構造を示す図である。 図11は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの製造方法を示す図である。 図12は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの製造方法を示す図である。 図13は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの製造方法を示す図である。 図14は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの電流電圧(IV)特性を示す図である。 図15は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bの応用例のパワーアンプトランジスタのダイナミックロードラインを示すグラフである。 図16は、第2実施例によるn型MISトランジスタ50bのオン電流劣化率(%)を示す図である、
符号の説明
1 n型シリコン基板
2 素子分離領域
3 p型ウエル領域
4a、4b、4c、4d、4e レジスト層
5 第1ドレイン領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8a 第1ソース領域
9 サイドウォール
10a 第2ドレイン領域
11a 第2ソース領域
12a 第3ドレイン領域
13 シリサイド層
21a 第1ソース領域
21b 第2ソース領域
22a 第2ドレイン領域
22b 第3ドレイン領域
50a n型MISトランジスタ(第1実施例)
50b n型MISトランジスタ(第2実施例)
51 携帯電子機器
52 送信モジュール
53 パワーアンプトランジスタ
53a パワーアンプトランジスタのゲート端子
53b パワーアンプトランジスタのソース端子
53c パワーアンプトランジスタのドレイン端子
54 アンテナ
60 活性領域
70 素子分離領域
80a、80b ソース領域
90a、90b ドレイン領域

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、
    前記ゲート電極に対し一方の側の前記半導体基板内に形成されている第1の不純物濃度を有する第1ソース領域と、
    前記ゲート電極に対し他方の側に形成され、一端が前記ゲート電極の下方に入り込み、前記半導体基板内に形成されている第2の不純物濃度を有する第1ドレイン領域と、
    前記半導体基板に形成され、底面及び側面が前記第1ドレイン領域と隣接し、前記半導体基板上の前記ゲート電極から第1距離だけ離間して位置する前記ゲート電極側の側面を有し、前記第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域と、
    前記半導体基板に形成され、底面及び側面が前記第2ドレイン領域と隣接し、前記半導体基板上の前記ゲート電極から前記第1距離より大きい第2距離だけ離間して位置する前記ゲート電極側の側面を有し、前記第3の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第4の不純物濃度を有する第3ドレイン領域と、
    前記ゲート電極上、前記ソース領域における前記半導体基板の表面上、前記第2ドレイン領域及び前記第3ドレイン領域における前記半導体基板の表面上に形成されたシリサイド層と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ソース領域は、前記第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第5の不純物濃度を有する第2ソース領域を更に有し、前記第1ソース領域の一端が前記ゲート電極の下方に入り込むように形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1ソース領域は前記半導体基板の第1の深さまで形成され、前記第2ソース領域は、前記半導体基板の前記第1の深さより深い第2の深さまで形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1ソース領域は前記半導体基板の第1の深さまで形成され、前記第2ソース領域は、前記半導体基板の前記第1の深さよりも浅い第2の深さまで形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板内の第1領域に第1の不純物濃度を有する第1ドレイン領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ドレイン領域の一端に跨がるように前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極に対し、前記第1ドレイン領域に対し一方の側の前記半導体基板内に、第2の不純物濃度を有する第1ソース領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上及び前記ゲート電極の側壁上にサイドウォールを形成する工程と、
    底面及び側面が前記第1ドレイン領域に隣接し、前記半導体基板上の前記ゲート電極から第1の距離だけ離間して位置する前記ゲート電極側の側面を有し、前記第1の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第3の不純物濃度を有する第2ドレイン領域を、前記半導体基板に形成する工程と
    記第1ソース領域に隣接し、前記第2の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第4の不純物濃度を有する第2ソース領域を前記半導体基板に形成し、底面及び側面が前記第2ドレイン領域に隣接し、前記半導体基板上の前記ゲート電極から前記第1の距離より大きい第2の距離だけ離間して位置する前記ゲート電極側の側面を有し、前記第3の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第5の不純物濃度を有する第3ドレイン領域を、前記半導体基板に形成する工程と、
    前記ゲート電極上、前記第2ソース領域における前記半導体基板の表面上、及び前記第2ドレイン領域及び前記第3ドレイン領域における前記半導体基板の表面上に形成されたシリサイド層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極に対し、前記第1ドレイン領域に対し前記一方の側の前記半導体基板内に、第2の不純物濃度を有する前記第1ソース領域を形成する前記工程は、前記第1ソース領域を前記半導体基板の第1の深さまで形成する工程であり
    記第2ソース領域を形成し、前記第3ドレイン領域を形成する前記工程は、前記第2ソース領域を前記半導体基板の前記第1の深さよりも深い第2の深さまで形成する工程であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2008166586A 2008-06-25 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5239548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166586A JP5239548B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/486,068 US8080845B2 (en) 2008-06-25 2009-06-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166586A JP5239548B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010309A JP2010010309A (ja) 2010-01-14
JP5239548B2 true JP5239548B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41446338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166586A Active JP5239548B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8080845B2 (ja)
JP (1) JP5239548B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023722A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5926576B2 (ja) * 2012-02-24 2016-05-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8772870B2 (en) * 2012-10-31 2014-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS device with minority carrier shunt region
KR101467703B1 (ko) * 2013-10-10 2014-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9508396B2 (en) * 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory
US9245952B2 (en) * 2014-05-12 2016-01-26 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor
US9978864B2 (en) * 2015-12-03 2018-05-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9853148B2 (en) * 2016-02-02 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Power MOSFETs and methods for manufacturing the same
US9966141B2 (en) * 2016-02-19 2018-05-08 Nscore, Inc. Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage
JP6723775B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-15 エイブリック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106206735B (zh) * 2016-07-19 2019-12-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Mosfet及其制造方法
US20190122926A1 (en) * 2017-09-08 2019-04-25 Maxpower Semiconductor Inc. Self-Aligned Shielded Trench MOSFETs and Related Fabrication Methods

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2802838A1 (de) * 1978-01-23 1979-08-16 Siemens Ag Mis-feldeffekttransistor mit kurzer kanallaenge
US4300150A (en) * 1980-06-16 1981-11-10 North American Philips Corporation Lateral double-diffused MOS transistor device
KR910006249B1 (ko) * 1983-04-01 1991-08-17 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 장치
US5217913A (en) * 1988-08-31 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an MIS device having lightly doped drain structure and conductive sidewall spacers
US5146291A (en) * 1988-08-31 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having lightly doped drain structure
US5254867A (en) * 1990-07-09 1993-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor devices having an improved gate
EP0481153B1 (en) * 1990-10-16 1997-02-12 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Process for the accomplishment of power MOS transistors with vertical current flow
US6081010A (en) * 1992-10-13 2000-06-27 Intel Corporation MOS semiconductor device with self-aligned punchthrough stops and method of fabrication
JPH06260497A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3050717B2 (ja) * 1993-03-24 2000-06-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5371394A (en) * 1993-11-15 1994-12-06 Motorola, Inc. Double implanted laterally diffused MOS device and method thereof
US5409848A (en) * 1994-03-31 1995-04-25 Vlsi Technology, Inc. Angled lateral pocket implants on p-type semiconductor devices
JP2715929B2 (ja) 1994-08-18 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JPH08148679A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0161398B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
US5719424A (en) * 1995-10-05 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Graded LDD implant process for sub-half-micron MOS devices
US5719425A (en) * 1996-01-31 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Multiple implant lightly doped drain (MILDD) field effect transistor
US5763916A (en) * 1996-04-19 1998-06-09 Micron Technology, Inc. Structure and method for improved storage node isolation
US6225174B1 (en) * 1996-06-13 2001-05-01 Micron Technology, Inc. Method for forming a spacer using photosensitive material
JP3369862B2 (ja) * 1996-09-25 2003-01-20 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6207994B1 (en) * 1996-11-05 2001-03-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region
US6236085B1 (en) * 1996-11-11 2001-05-22 Denso Corporation Semiconductor memory device having high-concentration region around electric-field moderating layer in substrate
JPH10256539A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6198131B1 (en) * 1998-12-07 2001-03-06 United Microelectronics Corp. High-voltage metal-oxide semiconductor
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2000195872A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Quantum Device Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2001024184A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートトランジスタおよびその製造方法
JP3831598B2 (ja) * 2000-10-19 2006-10-11 三洋電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4030269B2 (ja) * 2001-03-06 2008-01-09 三洋電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4094376B2 (ja) 2002-08-21 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4945055B2 (ja) * 2003-08-04 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4707947B2 (ja) * 2003-11-14 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7011998B1 (en) * 2004-01-12 2006-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. High voltage transistor scaling tilt ion implant method
FR2871294A1 (fr) * 2004-06-07 2005-12-09 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor dmos de taille reduite, et transistor dmos en resultant
JP2006080175A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4907070B2 (ja) * 2004-09-10 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4854955B2 (ja) * 2004-12-10 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7109562B2 (en) * 2005-02-07 2006-09-19 Leadtrend Technology Corp. High voltage laterally double-diffused metal oxide semiconductor
US7105412B1 (en) * 2005-03-22 2006-09-12 United Microelectronics Corp. Silicide process utilizing pre-amorphization implant and second spacer
JP5001522B2 (ja) * 2005-04-20 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007027622A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4713415B2 (ja) * 2006-07-13 2011-06-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子
JP4601603B2 (ja) * 2006-12-27 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーmisfet、半導体装置およびdc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8080845B2 (en) 2011-12-20
US20090321824A1 (en) 2009-12-31
JP2010010309A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239548B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8735254B2 (en) Manufacture method of a high voltage MOS semiconductor device
JP5471320B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8741724B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5381989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120094457A1 (en) Sti-aligned ldmos drift implant to enhance manufacturability while optimizing rdson and safe operating area
US9054075B2 (en) Strip-shaped gate tunneling field effect transistor with double-diffusion and a preparation method thereof
JP2015159180A (ja) 半導体装置
US7541641B2 (en) Gate structure in a trench region of a semiconductor device and method for manufacturing the same
US10910493B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8143680B2 (en) Gated diode with non-planar source region
US8450797B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JPWO2008123491A1 (ja) 電離衝突によるキャリア増倍を用いた半導体素子及びその作製方法
US20170263770A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2015095568A (ja) 半導体装置
US10998404B2 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
US10008593B2 (en) Radio frequency semiconductor device
JP2013125934A (ja) トランジスタ及びその製造方法
US8143139B2 (en) Method of fabricating extended drain MOS transistor
US7705407B2 (en) High voltage semicondutor transistor device having small size and long electron flow path
JP2016213408A (ja) トンネルfet
JP2009071252A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350