JP2000195872A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000195872A
JP2000195872A JP10372198A JP37219898A JP2000195872A JP 2000195872 A JP2000195872 A JP 2000195872A JP 10372198 A JP10372198 A JP 10372198A JP 37219898 A JP37219898 A JP 37219898A JP 2000195872 A JP2000195872 A JP 2000195872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
film
gate electrode
semiconductor device
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Matsuda
一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority to JP10372198A priority Critical patent/JP2000195872A/ja
Priority to US09/436,470 priority patent/US6316297B1/en
Publication of JP2000195872A publication Critical patent/JP2000195872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66878Processes wherein the final gate is made before the formation, e.g. activation anneal, of the source and drain regions in the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を大幅に増加することなく、ショッ
トキー接合部の耐圧低下を抑止しつつ、発展型BP−L
DD構造のMESFETを形成しうる半導体装置及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板10上に、ゲート電極22
と、ゲート電極22の上面に形成され、ゲート電極22
の縁部から庇状に張り出した庇部分を有する無機材料よ
りなる庇膜18aとを形成する工程と、ゲート電極22
をマスクとして、及び、庇部分をスルー膜として不純物
をイオン注入し、庇部分の直下の半導体基板10に拡散
層26を形成し、庇膜18aが形成されていない領域の
半導体基板10に拡散層26よりも不純物濃度が高く深
い拡散層28を形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体基板
を用いた電界効果型の半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】高融点金属をゲート電極材料に用いた自
己整合型MESFETは、その製造工程が比較的簡単で
あり、また、熱的にも安定な構造である。このため、自
己整合形MESFETは化合物半導体集積回路に広く適
用されており、GaAsゲートアレイ、携帯電話等の移
動体通信器用の増幅用IC、光通信用ICが製品化され
ている。
【0003】近年の情報通信の発達から、より高速動作
が可能なICが要求されている。高速化には使用されて
いるFETのゲート長を短くすることが一つの有効な手
段であるが、ゲート長の短縮に伴い、いわゆる短チャネ
ル効果が発生する虞がある。このため、ゲート長に短縮
にあたっては短チャネル効果の抑制を考慮しつつデバイ
ス設計を行う必要がある。
【0004】そこで、化合物半導体MESFETにおい
ては、埋め込みP層(Burried P layer)を採用した単
純な構造から、LDD(Lightly Doped Drain)構造を
追加したBP−LDD構造を採用するようになってきて
いる。しかし、ゲート長が0.2μmといった更なる短
チャネル化の要求に対して、従来のBP−LDD構造で
は短チャネル効果の抑制が不十分になってきている。そ
こで、BP−LDD構造のいわゆるn′層とチャネル層
との間に両者の中間のキャリア濃度をもつn″層を追加
した構造が検討されている(以下、この構造を発展型B
P−LDD構造という)。
【0005】従来の発展型BP−LDD構造を有する化
合物半導体MESFETの製造方法について図14及び
図15を用いて説明する。図14及び図15は従来の半
導体装置の製造方法を示す工程断面図である。まず、G
aAs基板100のMESFET形成領域に、アクセプ
タ不純物であるMg(マグネシウム)と、ドナー不純物
であるSi(シリコン)とをイオン注入し、Mg注入層
よりなる埋め込みP層102と、Si注入層よりなるn
形チャネル層104とを形成する。
【0006】次いで、全面に、例えばスパッタリング法
によりWSi(タングステンシリサイド)膜を堆積して
パターニングし、WSi膜よりなるゲート電極106を
形成する(図14(a))。次いで、通常のリソグラフ
ィー技術によりMESFETの形成領域以外を覆うレジ
スト108を形成する。
【0007】次いで、レジスト108及びゲート電極1
06をマスクとしてSiをイオン注入し、GaAs基板
100中に、n″層110を形成する(図14
(b))。次いで、レジスト108を除去した後に、全
面に、例えばCVD法によりSiN(窒化シリコン)膜
を堆積し、SiN膜よりなるスルー膜112を形成す
る。次いで、通常のリソグラフィー技術によりMESF
ETの形成領域以外を覆うレジスト114を形成する。
【0008】次いで、レジスト114、ゲート電極10
6、ゲート電極106の側壁に形成されたスルー膜11
2をマスクとしてSiをイオン注入し、ゲート電極10
6の端部からスルー膜112の膜厚に対応する距離だけ
離間して形成されたn′層116を形成する(図14
(c))。次いで、全面に絶縁膜を堆積してエッチバッ
クし、ゲート電極106の側壁に、スルー膜112の膜
厚よりも厚い幅を有する側壁絶縁膜118を形成する。
【0009】次いで、通常のリソグラフィー技術により
MESFETの形成領域以外を覆うレジスト120を形
成する。次いで、レジスト120、ゲート電極106、
側壁絶縁膜118をマスクとしてSiをイオン注入し、
ゲート電極106の側壁から側壁絶縁膜118の幅に対
応する距離だけ離間して形成されたn+層122を形成
する(図15(a))。
【0010】次いで、側壁絶縁膜118を除去した後、
不純物の活性化のための熱処理を行う。次いで、n+
122上にオーミック電極124を形成し、MESFE
Tを完成する(図15(b))。こうして、ソース/ド
レイン拡散層が、n″層110、n′層116、n+
122により構成された発展型BP−LDD構造を有す
るMESFETが形成されていた。
【0011】また、特開昭57−153474号公報に
は、LDD構造を形成する技術の一つとして、一回のイ
オン注入で異なるキャリアプロファイルを有する2つの
拡散層を同時に形成する技術が提案されている。この方
法は、レジストをマスクとしてゲート電極をパターニン
グする際に、レジストよりも幅が狭くなるようにゲート
電極を加工してゲート電極上にレジストよりなる庇構造
体を形成し、この状態でイオン注入を行うことにより、
庇構造体下部のゲート電極近傍には浅く、庇構造体から
離れた領域では深く注入不純物が導入されるようにする
ものである。
【0012】庇構造体を用いたMESFETの製造方法
を図16及び図17を用いて説明する。図16及び図1
7は従来の他の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。まず、GaAs基板100のMESFET形成
領域に、アクセプタ不純物であるMgと、ドナー不純物
であるSiとをイオン注入し、Mg注入層よりなる埋め
込みP層102と、Si注入層よりなるn形チャネル層
104とを形成する。
【0013】次いで、全面に、例えばスパッタリング法
によりWSi膜126を堆積する(図16(a))。次
いで、通常のリソグラフィー技術により、WSi膜12
6上に、ゲート電極を形成するためのパターンを有する
レジストを形成する。次いで、レジストをマスクとし
て、GaAs基板100に対して水平方向にもエッチン
グが進行する条件でWSi膜126をドライエッチング
する。こうして、WSi膜126よりなり、その上部が
レジストよりなる庇構造体128により覆われたゲート
電極106を形成する(図16(b))。
【0014】次いで、庇構造体128、ゲート電極10
6をマスクとしてSiをイオン注入する。この際、ゲー
ト電極106には庇構造体128が形成されているた
め、庇構造体128下部のゲート電極106の端部近傍
に注入されるイオンの加速エネルギー及びドーズ量は実
質的に低減される。このため、庇構造体128下部のゲ
ート電極106近傍には、濃度が低く浅いn′層116
と、濃度が高く深いn+層122が形成される(図16
(c))。
【0015】次いで、通常のリソグラフィー技術によ
り、素子領域を覆い、素子分離領域を露出するレジスト
130を形成する。次いで、レジスト130をマスクと
してp形不純物をイオン注入し、素子分離層132を形
成する(図17(a))。次いで、n+層122上にオ
ーミック電極124を形成し、MESFETを完成する
(図17(b))。
【0016】こうして、ソース/ドレイン拡散層が、
n′層116、n+層122により構成されたBP−L
DD構造を有するMESFETが少ない工程数で形成さ
れていた。また、短チャネル効果を抑制するためには、
チャネル層を薄層化することが有効である。スケーリン
グ則に従ってチャネル層を薄層化するには、n′層やn
+層の薄層化をも図る必要がある。しかしながら、これ
ら拡散層の薄層化を行うと、ソース−ドレイン間の電流
が流れる領域の断面積が小さくなるため、抵抗値が増大
してチャネルコンダクタンスGmが向上せず、短チャネ
ル化によるFETの性能向上が不十分になることが想定
される。
【0017】その一方、抵抗値を低減すべく各注入層の
不純物濃度を高濃度化すると、MESFETではシリコ
ンLSIで使用されているMOS構造とは異なりゲート
電極が直接基板に接する構造であるため、基板表面のキ
ャリア濃度を高くするとゲート電極と基板との間にリー
ク電流が生じ、良好なショットキー特性を保てなくな
る。特に、ドレイン側の逆方向耐圧を維持することはF
ETの特性上重要な課題である。
【0018】そこで、図18に示すように、ゲート電極
106とn′層106との間に所定のオフセット領域1
34を設けたオフセット構造のMESFETを構成し、
リーク電流を低減し、耐圧の向上を図ることが検討され
ている。また、短チャネル化に伴い、ゲート電極断面積
の縮小による抵抗増大も問題となってくる。低抵抗化を
図るため、ショットキー接合を形成する高融点金属上に
Au(金)などの低抵抗層を形成したT型ゲート構造が
検討されている。T型ゲート構造の一般的な形成方法と
しては、ゲート電極形成後、レジスト等の有機膜、或い
はOCDなどの平坦化膜をスピン塗布して膜を形成し、
エッチバックによりゲート電極上部を露出させ、露出部
分に電界メッキ、無電界メッキ、選択CVD、蒸着/リ
フトオフなどによって低抵抗層を形成する方法が知られ
ている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
及び図15に示す従来の発展型BP−LDD構造の半導
体装置の製造方法は、ソース/ドレイン拡散層を構成す
るn″層110、n′層116、n+層122をそれぞ
れ別々に形成するため、製造工程が長くなり、製造コス
トを増大する要因となっていた。
【0020】また、この方法によれば、n″層110を
形成するためにイオン注入される領域と、n′層116
を形成するためにイオン注入される領域とが重なる領域
が必ず存在するため、この領域において基板表面の不純
物濃度が必要以上に高くなる。従って、n″層110の
領域を大きくし、n′層116を十分にゲート電極10
6から離間しないと、ショットキー接合部の耐圧が低下
することとなっていた。また、n″層110の増大は抵
抗の増加を招き、MESFETの高速動作に影響を与え
ることとなっていた。
【0021】また、特開昭57−153474号公報に
記載の半導体装置の製造方法によれば、図16及び図1
7に示すように、n′層116とn+層122とを形成
する際の注入回数を削減できるため、基板の表面濃度が
増加するという問題を回避することができる。しかしな
がら、ゲート長が0.2μm以下というような極めてゲ
ート長の短い領域では、短チャネル効果を抑制するため
にはチャネル層104の厚さを10〜15nm程度に、
n′層116の厚さを40〜50nm程度に、n″層1
10の厚さを20〜30nm程度にする必要があるが、
特開昭57−153474号公報に記載の半導体装置の
製造方法のように庇構造体126を用いる方法では、こ
のような拡散層の深さの制御が困難であった。すなわ
ち、拡散層の深さを上記厚さに制御するためには、庇構
造体126の厚さも10nmオーダーで制御する必要が
あるが、レジストによってこのように微妙な膜厚制御が
された庇構造体126を形成することは極めて困難であ
った。
【0022】また、特開昭57−153474号公報に
記載の半導体装置の製造方法では、ゲート長が、レジス
トのパターンサイズとサイドエッチングの量とによって
規定されるため、ゲート長が短縮されるに伴ってゲート
長の精度を確保することが極めて困難になると想定され
る。また、特開昭57−153474号公報に記載の半
導体装置の製造方法では、図16(c)に示すように、
ゲート電極106上にのみレジスト(庇構造体128)
を残す構造を採用する関係上、n′層116及びn+
122を形成する際のイオン注入は素子分離領域にも注
入されることになる。したがって、素子間を分離するた
めの素子分離層132を形成する工程(図17(a)に
示す工程)を更に追加する必要があり、結果として、イ
オン注入の総回数は減少せず、マスク枚数も増加するた
め、製造コストの削減は望めない。
【0023】また、図18に示す従来の半導体装置のよ
うにn′層116とゲート電極106との間にオフセッ
ト領域134を設ける構造では、ショットキー接合部の
耐圧を向上することができるが、断面積の小さいチャネ
ル長が実質的に長くなるため、ソース−ドレイン間の抵
抗が増大し、ひいてはMESFETを高速動作するうえ
での障害となっていた。抵抗増大を防止するためには、
ドレイン側だけにオフセット領域134を設けることが
考えられるが、短チャネル化に伴ってn″層110が必
要になってくると、従来のBP−LDD構造形成工程の
他に、オフセット形成工程、n″層形成工程が別途必要
になり、大幅に工程数が増大することとなる。
【0024】また、上記従来のT型ゲートを有するME
SFETの製造方法によってT型ゲートを形成した場
合、庇部分の基板面からの高さが問題となる。T型の庇
部分の高さが小さくなると、寄生容量が増大し遮断周波
数ftが小さくなる。この高さは、ゲート電極の厚さと
エッチバック量によって制御されているが、一般にはエ
ッチバック量のウェーハ間の均一性、面内均一性は、ス
パッタリングなどによる成膜の際の膜厚ばらつきよりも
劣るため、エッチバック量のばらつきがそのままMES
FETのRF特性のばらつきに直結することとなってい
た。
【0025】本発明の第1の目的は、少ない工程数で発
展型BP−LDD構造をのMESFETを形成しうる半
導体装置及びその製造方法を提供することにある。ま
た、本発明の第2の目的は、MESFETのショットキ
ー接合部の耐圧低下を防止しうる半導体装置及びその製
造方法を提供することにある。また、本発明の第3の目
的は、低抵抗、且つ、RF特性ばらつきの少ないT型ゲ
ート構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的は、半導体基板
上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の一方の
側の前記半導体基板に形成されたソース拡散層と、前記
ゲート電極の他方の側の前記半導体基板に形成されたド
レイン拡散層とを有し、前記ドレイン拡散層は、前記ゲ
ート電極の端部から離間して形成された前記第1の拡散
層と、前記第1の拡散層に接続され、前記第1の拡散層
よりも不純物濃度が高く深い第2の拡散層と、前記第2
の拡散層に接続され、前記第2の拡散層よりも不純物濃
度が高く深い第3の拡散層とを有し、前記ソース拡散層
は、前記ゲート電極の端部近傍から外側の領域にわたっ
て形成され、前記第2の拡散層とほぼ等しい不純物濃度
及び深さを有する第4の拡散層と、前記第4の拡散層に
接続され、前記第3の拡散層とほぼ等しい不純物濃度及
び深さを有する第5の拡散層とを有することを特徴とす
る半導体装置によって達成される。
【0027】また、上記目的は、半導体基板上に形成さ
れたゲート電極と、前記ゲート電極の一方の側の前記半
導体基板に形成されたソース拡散層と、前記ゲート電極
の他方の側の前記半導体基板に形成されたドレイン拡散
層とを有し、前記ゲート電極上に形成され、前記ゲート
電極の縁部から庇状に張り出した庇部分を有する導電性
材料よりなる庇膜と、前記庇膜上に形成された電極層と
を有し、前記ゲート電極、前記庇膜及び前記電極層によ
り、T型ゲート電極が構成されていることを特徴とする
半導体装置によっても達成される。
【0028】また、上記の半導体装置において、前記ソ
ース拡散層及び前記ドレイン拡散層は、前記ゲート電極
の端部近傍から外側の領域にわたって形成された第1の
拡散層と、前記第1の拡散層に接続され、前記第1の拡
散層よりも不純物濃度が高く深い第2の拡散層と、前記
第2の拡散層に接続され、前記第2の拡散層よりも不純
物濃度が高く深い第3の拡散層とをそれぞれ有するよう
にしてもよい。
【0029】また、上記の半導体装置において、前記ド
レイン拡散層は、前記ゲート電極の端部から離間して形
成された前記第1の拡散層と、前記第1の拡散層に接続
され、前記第1の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第
2の拡散層と、前記第2の拡散層に接続され、前記第2
の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第3の拡散層とを
有し、前記ソース拡散層は、前記ゲート電極の端部近傍
から外側の領域にわたって形成され、前記第2の拡散層
とほぼ等しい不純物濃度及び深さを有する第4の拡散層
と、前記第4の拡散層に接続され、前記第3の拡散層と
ほぼ等しい不純物濃度及び深さを有する第5の拡散層と
を有するようにしてもよい。
【0030】また、上記目的は、半導体基板上に、ゲー
ト電極と、前記ゲート電極の上面に形成され、前記ゲー
ト電極の縁部から庇状に張り出した庇部分を有する無機
材料よりなる庇膜とを形成する工程と、前記ゲート電極
をマスクとして、及び、前記庇部分をスルー膜として不
純物をイオン注入し、前記庇部分の直下の前記半導体基
板に第1の拡散層を形成し、前記庇膜が形成されていな
い領域の前記半導体基板に前記第1の拡散層よりも不純
物濃度が高く深い第2の拡散層を形成する工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達
成される。
【0031】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する
工程の後に、前記ゲート電極の少なくとも側部に前記庇
部分の幅よりも広い幅を有するマスク膜を形成する工程
と、前記マスク膜をマスクとして不純物をイオン注入
し、前記第2の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第3
の拡散層を形成する工程とを更に有するようにしてもよ
い。
【0032】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する
工程では、前記半導体基板の法線方向から所定の角度傾
けて前記不純物をイオン注入し、前記ゲート電極と前記
第1の拡散層との間に所定のオフセットを設けるように
してもよい。また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する
工程では、前記ゲート電極の一方の側に、前記ゲート電
極の端部近傍から外側の領域にわたって形成された前記
第2の拡散層を形成し、前記ゲート電極の他方の側に、
前記ゲート電極の端部から前記所定のオフセットを開け
て形成された前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を
形成するようにしてもよい。
【0033】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記庇膜上に電極層を形成する工程を更に行い、前
記ゲート電極、前記庇膜及び前記電極層よりなるT型ゲ
ート電極を形成するようにしてもよい。また、上記の半
導体装置の製造方法において、前記マスク膜を形成する
工程の前に、前記庇膜を除去する工程を更に有するよう
にしてもよい。
【0034】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記ゲート電極及び前記庇膜を形成する工程は、前
記半導体基板上に、前記ゲート電極となる導電膜を形成
する工程と、前記導電膜上に、フォトリソグラフィーの
際の反射を抑制する反射防止膜を形成する工程と、前記
反射防止膜上に、フォトリソグラフィーにより前記ゲー
ト電極のパターンを有する第1のレジスト膜を形成する
工程と、前記第1のレジスト膜をマスクとして前記反射
防止膜及び前記導電膜をエッチングし、前記導電膜より
なる前記ゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された
前記反射防止膜よりなり、前記ゲート電極の縁部から庇
状に張り出した庇部分を有する前記庇膜を形成する工程
とを有するようにしてもよい。
【0035】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1のレジスト膜を現像するための現像液によ
って溶解する材料からなる前記反射防止膜を形成し、前
記第1のレジストの現像と同時に前記反射防止膜をパタ
ーニングするようにしてもよい。また、上記の半導体装
置の製造方法において、前記第1の拡散層及び前記第2
の拡散層を形成する工程は、前記ゲート電極及び前記庇
膜が形成された前記半導体基板上に第2のレジスト膜を
形成する工程と、前記第2のレジスト膜上に第3のレジ
スト膜を形成する工程と、前記第3のレジスト膜をフォ
トリソグラフィーによりパターニングする工程と、パタ
ーニングした前記第3のレジスト膜をマスクとして、前
記庇膜が除去されない条件で前記第2のレジスト膜をエ
ッチングする工程と、前記第2のレジスト膜、前記第3
のレジスト膜及び前記ゲート電極をマスクとして、及
び、前記庇部分をスルー膜として不純物をイオン注入す
る工程とを有するようにしてもよい。
【0036】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記反射防止膜は、前記第1のレジスト膜をマスク
としてエッチングし、前記導電膜は、パターニングした
前記反射防止膜をマスクとしてエッチングするようにし
てもよい。
【0037】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態による半導体装置の製造方法について図1乃至図
3を用いて説明する。図1乃至図3は本実施形態による
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0038】まず、GaAs基板10上のMESFET
形成領域に、アクセプタ不純物であるMg(マグネシウ
ム)と、ドナー不純物であるSi(シリコン)とをイオ
ン注入し、Mg注入層よりなる埋め込みP層12と、S
i注入層よりなるn形チャネル層14とを形成する(図
1(a))。埋め込みP層12を形成するためのイオン
注入は、Mgイオンを、例えば、加速エネルギーを12
0keV、ドーズ量を3.0×1012cm-2としてイオ
ン注入する。また、n形チャネル層14を形成するため
のイオン注入は、Siイオンを、例えば、加速エネルギ
ーを10keV、ドーズ量を2×1013cm-2としてイ
オン注入する。
【0039】次いで、全面に、例えばスパッタ法によ
り、WSi(タングステンシリサイド)膜16を堆積す
る。WSi膜16は、ゲート電極となる膜である。次い
で、WSi膜16上に、例えばプラズマCVD法によ
り、SiN(窒化シリコン)膜を堆積する。こうして、
SiN膜よりなる反射防止膜18aを形成する(図1
(b))。
【0040】なお、反射防止膜の膜厚は、WSi膜16
をパターニングする際に用いる露光装置の露光波長に対
して反射率が極小となるように選択する。例えば、反射
防止膜18aとしてSiN膜を用いる場合、i線露光で
は約30nm程度、g線露光では約45nmとすること
ができる。反射率と反射防止膜厚との関係には周期性が
あるため、後工程で行うイオン注入の条件に合わせて適
宜膜厚及び材料を選択することが望ましい。
【0041】また、反射防止膜としては、露光装置の露
光波長に対して反射率を低減しうる材料であるととも
に、膜厚制御性のよい無機材料を適用することが望まし
い。次いで、通常のリソグラフィー技術を用い、反射防
止膜18a上に、ゲート電極をパターニングするための
レジスト20を形成する(図1(c))。この際、反射
防止膜18aによりハレーションが低減され、レジスト
20の面内均一性を向上することができる。
【0042】次いで、レジスト20をマスクとして、反
射防止膜18a及びWSi膜16をパターニングし、上
面が反射防止膜18aで覆われ、WSi膜16よりなる
ゲート電極22を形成する(図2(a))。この際、ゲ
ート電極22上の反射防止膜18aがゲート電極22の
縁部から張り出した、いわゆる庇構造が形成される条件
で反射防止膜18a及びWSi膜16をエッチングす
る。例えば、SF6ガス及びCHF3ガスとの混合ガスを
用いたECRプラズマエッチングによりSiN膜及びW
Si膜をエッチングすることで、庇構造を形成しつつW
Si膜16をパターニングすることができる。SF6
スとCHF3ガスとの混合比を、1:4〜1:5程度に
調整することで、レジスト20直下のSiN膜のサイド
エッチングを僅かに抑えつつ、WSi膜16のサイドエ
ッチングを行うことができる。
【0043】次いで、レジスト20を除去した後、通常
のリソグラフィー技術により、MESFETの形成領域
以外の領域を覆うレジスト24を形成する。次いで、レ
ジスト24及びゲート電極22をマスクとして、また、
反射防止膜18aの庇部分をスルー膜としてSiイオン
をイオン注入し、GaAs基板10中に不純物拡散層を
形成する。この際、庇部分を貫通して注入される不純物
は、庇部分によって加速エネルギーが弱められ、ドーズ
量も減少する。したがって、庇直下のGaAs基板10
には、他の領域よりも実質的に加速エネルギーが低くド
ーズ量が少ない条件でイオン注入がされることとなる。
【0044】こうして、ゲート電極22の端部近傍に形
成され、不純物濃度が低く浅いn″層26と、n″層2
6よりも不純物濃度が高く深いn′層28とが同時に形
成される(図2(b))。例えば、i線露光用に膜厚3
0nmのSiN膜によって反射防止膜18aを形成した
場合には、Siイオン注入を、加速エネルギー30ke
V、ドーズ量6×1013cm-2とすることにより、加速
エネルギー20keVの深さに相当するn″層26を形
成することがきる。
【0045】なお、本明細書にいうスルー膜とは、その
膜を貫通して下地にイオン注入を行うための膜を意味す
る。スルー膜を通してイオン注入を行うことにより、注
入イオンの加速エネルギー及びドーズ量を他の領域より
も実質的に低減する効果がある。次いで、レジスト24
及び反射防止膜18aを除去した後、全面に絶縁膜を堆
積してエッチバックし、ゲート電極22の側壁に、反射
防止膜18aの庇よりも幅のある側壁絶縁膜30を形成
する(図2(c))。なお、反射防止膜は弗酸系の水溶
液を用いたウェット処理により除去することができる。
【0046】次いで、通常のリソグラフィー技術によ
り、MESFETの形成領域以外の領域を覆うレジスト
32を形成する。次いで、レジスト32、ゲート電極2
2、側壁絶縁膜30をマスクとしてSiイオンをイオン
注入し、n+層34を形成する(図3(a))。n+層3
4を形成するためのイオン注入は、Siイオンを、例え
ば、加速エネルギーを90keV、ドーズ量を5.0×
1013cm-2としてイオン注入する。
【0047】次いで、レジスト32及び側壁絶縁膜30
を除去した後、注入した不純物の活性化のための熱処理
を行う。次いで、n+層34上にオーミック電極36を
形成し、MESFETを完成する(図3(b))。こう
して、ソース/ドレイン拡散層が、n″層26、n′層
28、n+層34により構成された発展型BP−LDD
構造を有するMESFETを形成することができる。
【0048】上記の半導体装置の製造方法により発展型
BP−LDD構造を有するMESFETを形成したとこ
ろ、ゲート長が0.2μmで遮断周波数ftが70GH
zのMESFETを得ることができた。このように、本
実施形態によれば、反射防止膜18aにより構成された
庇構造体を用いてn″層26及びn′層28を形成する
ので、素子分離領域を形成するためのイオン注入工程や
マスクを別途設けることなく発展型BP−LDD構造の
MESFETを形成することができる。
【0049】また、反射防止膜18aに用いられる材料
は、膜厚の制御性に極めて優れているため、レジストを
用いて庇構造体を形成する従来の半導体装置の製造方法
と比較して、高精度の庇構造体を形成することができ
る。したがって、庇構造体をスルーしてイオン注入を行
うことにより形成するn″層26を、製造ばらつきを抑
えて再現性よく形成することができる。
【0050】また、n″層26及びn′層28を形成す
るイオン注入を一回のイオン注入で行うことができるの
で、基板表面のキャリア濃度を必要最低限に抑えること
ができる。これにより、ゲートのショットキー接合部の
耐圧を向上することができる。なお、上記実施形態で
は、ゲート電極22の材料としてWSi膜を用いたが、
WSi膜に限定されるものではない。例えば、WSiN
膜、WN膜などを適用することもできる。また、反射防
止膜18aとしては、SiN膜のほか、SiON膜を適
用することもできる。
【0051】また、反射防止膜18a及びWSi膜16
のエッチングをする際に用いるエッチングガスには、C
4ガスを更に添加してもよい。また、上記実施形態で
は、反射防止膜18aとWSi膜16とを一括でエッチ
ングしたが、それぞれの膜を別々にエッチングしてもよ
い。 [第2実施形態]本発明の第2実施形態による半導体装
置の製造方法について図4乃至図6を用いて説明する。
なお、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同一
の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡
略にする。
【0052】図4乃至図6は本実施形態による半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。まず、例えば図
1(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方
法と同様にして、GaAs基板10に、埋め込みP層1
2及びn形チャネル層14とを形成する(図4
(a))。
【0053】次いで、全面に、例えばスパッタ法によ
り、WSi膜16を堆積する。WSi膜16は、ゲート
電極となる膜である。次いで、WSi膜16上に、例え
ばスパッタ法により、AlN(窒化アルミニウム)膜を
堆積する。こうして、AlN膜よりなる反射防止膜18
bを形成する(図4(b))。
【0054】次いで、通常のリソグラフィー技術を用
い、反射防止膜18b上に、ゲート電極をパターニング
するためのレジスト20を形成する。この際、レジスト
20の現像液として、TMAH(テトラメチルアンモニ
ウムハイドライド)を含む現像液を使用すると、AlN
膜はTMAHに可溶であるため、レジスト20の現像と
同時にAlN膜よりなる反射防止膜18bがエッチング
される(図4(c))。
【0055】次いで、レジスト20をマスクとして、W
Si膜16をパターニングし、上面が反射防止膜18b
で覆われ、WSi膜16よりなるゲート電極22を形成
する(図5(a))。なお、この際、第1実施形態によ
る半導体装置の製造方法と同様に、ゲート電極22上の
反射防止膜18bがゲート電極22の縁部から張り出し
た、いわゆる庇構造が形成される条件で反射防止膜18
b及びWSi膜16をエッチングする。AlN膜はWS
i膜のエッチングガスではエッチングされないので、W
Si膜のエッチング条件を適宜調整することにより容易
に庇構造を形成することができる。
【0056】次いで、通常のリソグラフィー技術によ
り、MESFETの形成領域以外の領域を覆うレジスト
24を形成する。このとき、通常のTMAHを含む現像
液を用いてレジスト24を形成すると、庇構造体を構成
するAlN膜よりなる反射防止膜18bがレジスト24
の現像の際に同時に溶解されてしまう。そこで、例えば
2層レジスト法を用い、反射防止膜18bを残しつつレ
ジスト24を形成する。
【0057】例えば、まず、ゲート電極22が完全に覆
われる程度の膜厚で一層目のレジスト24aを塗布す
る。次いで、例えば200℃5分間の熱処理を行い、後
工程で二層目のレジストを現像する際に一層目のレジス
トが除去されないようにしておく。次いで、二層目のレ
ジスト24bを塗布し、通常の露光・現像により、二層
目のレジスト24bのみをパターニングする(図5
(b))。次いで、O2ガスを用いたドライエッチング
などにより、一層目のレジスト24aに二層目のレジス
ト24bのパターンを転写する(図5(c))。こうし
て、庇構造の反射防止膜18bを残しつつレジスト24
を形成することができる。
【0058】次いで、例えば図2(b)乃至図3(b)
に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様
にして、ソース/ドレイン拡散層が、n″層26、n′
層28、n+層34により構成された発展型BP−LD
D構造を有するMESFETを形成する(図6(a)〜
(c))。このように、本実施形態によれば、反射防止
膜18bにより構成された庇構造体を用いてn″層26
及びn′層28を形成するので、素子分離領域を形成す
るためのイオン注入工程やマスクを別途設けることなく
発展型BP−LDD構造のMESFETを形成すること
ができる。なお、上記実施形態では、ゲート電極22の
材料としてWSi膜を用いたが、WSi膜に限定される
ものではない。例えば、WSiN膜、WN膜などを適用
することもできる。また、第1実施形態の場合と異な
り、SF6などの弗素系エッチングガスに対してエッチ
ングレートが小さいTiW膜、TiWN膜などの膜であ
ってもAlN膜に対して十分に選択比を確保できるの
で、ゲート電極22を構成するための材料として適用す
ることができる。
【0059】また、反射防止膜18bの除去は、TMA
Hを含む現像液のほか、燐酸を用いたウェット処理によ
っても行うことができる。 [第3実施形態]本発明の第3実施形態による半導体装
置及びその製造方法について図7乃至図9を用いて説明
する。なお、第1及び第2実施形態による半導体装置の
製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を
省略し或いは簡略にする。
【0060】図7は本実施形態による半導体装置の構造
を示す概略断面図、図8及び図9は本実施形態による半
導体装置の製造方法を示す工程断面図である。はじめ
に、本実施形態による半導体装置の構造について図7を
用いて説明する。GaAs基板10には、埋め込みP層
12と、チャネル層14が形成されている。埋め込みP
層12及びチャネル層14が形成されたGaAs基板1
0上には、ゲート電極22が形成されている。ゲート電
極22が形成された両側のGaAs基板10中には、ソ
ース/ドレイン拡散層を構成する不純物拡散層が形成さ
れている。
【0061】ドレイン拡散層に対応する図中右側の不純
物拡散層は、ゲート電極22の端部から所定のオフセッ
トをおいて外側に形成されたn″層26と、n″層26
より外側の領域に形成され、n″層26よりも不純物濃
度が高く深いn′層28と、n′層28より外側の領域
に形成され、n′層28よりも不純物濃度が高く深いn
+層34とにより構成されている。
【0062】ソース拡散層に対応する図中左側の不純物
拡散層は、ゲートの端部近傍から外側に形成されたn′
層28と、n′層28より外側の領域に形成され、n′
層28よりも不純物濃度が高く深いn+層34とにより
構成されている。このように、本実施形態による半導体
装置は、発展型BP−LDD構造を有するMESFET
において、ドレイン側の不純物拡散層にオフセットが設
けられていること、及び、ソース側の不純物拡散層に
n″層26が形成されていない点に特徴がある。このよ
うにして半導体装置を構成することにより、ソース−ド
レイン間の抵抗をむやみに増大することなくショットキ
ー接合部の耐圧を向上することができる。
【0063】すなわち、本実施形態による半導体装置で
は、ショットキー接合部の耐圧を向上するためのオフセ
ットがドレイン側のみに設けられているた、図18に示
す従来の半導体装置のように両側にオフセットを設ける
半導体装置と比較して、断面積の小さいチャネル長を実
質的に短くすることができる。これにより、ソース−ド
レイン間の抵抗増大を抑制することができる。
【0064】また、ドレイン側の不純物拡散層がn″層
26、n′層28、n+層34により構成されているの
で、短チャネル効果を抑制する効果についても図18に
示す半導体装置よりも優れている。なお、本実施形態に
よる半導体装置は、以下に示す製造方法を適用すること
により、製造工程を大幅に増加することなく形成するこ
とが可能である。
【0065】次に、本実施形態による半導体装置の製造
方法について図8及び図9を用いて説明する。まず、例
えば図1(a)乃至図2(a)に示す第1実施形態によ
る半導体装置の製造方法と同様にして、上面が庇構造を
有する反射防止膜18aで覆われたゲート電極22を形
成する(図8(a))。なお、本実施形態では、反射防
止膜18aの幅を0.6μm、庇の幅を片側それぞれ
0.2μmとする。
【0066】次いで、通常のリソグラフィー技術によ
り、MESFETの形成領域以外の領域を覆うレジスト
24を形成する。次いで、レジスト24及びゲート電極
22をマスクとして、また、反射防止膜18aの庇部分
をスルー膜としてSiイオンをイオン注入し、GaAs
基板10中に不純物拡散層を形成する。
【0067】この際、Siイオンの入射方向を、GaA
s基板10の法線方向に対してソース側に例えば約30
°傾けることにより、ドレイン側に形成される不純物拡
散層にオフセットを形成する。ゲート電極22の膜厚を
0.4μmとすることで、ドレイン側のオフセット長は
約0.2μmとなる。また、ゲート電極22上には反射
防止膜18aの庇が形成されているため、ドレイン側に
は、ゲート電極22の端部から0.2μmのオフセット
を開けて0.2μm幅のn″層26が形成され、その更
に外側にはn′層28が形成される。一方、ソース側に
は、n′層28のみが形成される(図8(b))。
【0068】次いで、反射防止膜18aを除去した後、
通常のリソグラフィー技術により、ゲート電極22の周
囲及びMESFETの形成領域以外の領域を覆うレジス
ト32を形成する(図8(c))。次いで、レジスト3
2をマスクとしてSiイオンをイオン注入し、n+層3
4を形成する(図9(a))。
【0069】次いで、レジスト32を除去した後、不純
物の活性化のための熱処理を行う。次いで、例えば図3
(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法
と同様にして、n+層34上にオーミック電極36を形
成する(図9(b))。こうして、ソース/ドレイン拡
散層が、n″層26、n′層28、n+層34により構
成され、ドレイン側にオフセットが設けられた発展型B
P−LDD構造のMESFETを形成することができ
る。
【0070】このように、本実施形態によれば、発展型
BP−LDD構造のMESFETの製造方法において、
斜めイオン注入を用いてドレイン側の拡散層のみにオフ
セットを設けるので、ソース−ドレイン間抵抗をむやみ
に増加することなくショットキー接合部の耐圧を更に向
上することができる。なお、上記実施形態では、オフセ
ットを設けた拡散層構造を第1実施形態による半導体装
置の製造方法に適用する場合を示したが、第2実施形態
による半導体装置の製造方法についても同様に適用する
ことができる。
【0071】[第4実施形態]本発明の第4実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法について図10乃至図
13を用いて説明する。なお、第1及び第2実施形態に
よる半導体装置の製造方法と同一の構成要素には同一の
符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。図10は本
実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図
11乃至図13は本実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図である。
【0072】はじめに、本実施形態による半導体装置の
構造について図10を用いて説明する。本実施形態によ
る半導体装置は、図10に示すように、ソース/ドレイ
ン拡散がn″層26と、n′層28と、n+層34とに
より構成された発展型BP−LDD構造のMESFET
において、GaAs基板10に接するゲート電極22
と、ゲート電極22上に形成された庇構造を有する反射
防止膜18cと、反射防止膜18c上に形成されたAu
電極42とにより、T型ゲート電極44が構成されてい
ることに特徴がある。
【0073】このようにして半導体装置を構成すること
により、チャネル長の短縮に伴うゲート抵抗の増加を補
うというT型ゲート構造のメリットを得られるのみなら
ず、MESFETのRF特性を均一にすることができ
る。次に、本実施形態による半導体装置の製造方法につ
いて図11乃至図13を用いて説明する。
【0074】まず、例えば図1(a)に示す第1実施形
態による半導体装置の製造方法と同様にして、GaAs
基板10に、埋め込みP層12及びn形チャネル層14
とを形成する(図11(a))。次いで、全面に、例え
ばスパッタ法により、膜厚約400nmのWSi膜16
を堆積する。WSi膜16は、ゲート電極となる膜であ
る。
【0075】次いで、WSi膜16上に、例えばスパッ
タ法により、TiN(窒化チタン)膜を堆積する。こう
して、TiN膜よりなる反射防止膜18cを形成する
(図11(b))。なお、TiN膜は金属材料であり、
SiN膜やAlN膜などの透明膜とは異なり膜厚は任意
に設定することができる。次いで、通常のリソグラフィ
ー技術を用い、反射防止膜18c上に、ゲート電極をパ
ターニングするためのレジスト20を形成する(図11
(c))。
【0076】次いで、レジスト20をマスクとして、T
iN膜よりなる反射防止膜18cをパターニングする。
例えば、Cl2とBCl3との混合ガスを用いたドライエ
ッチングにより、反射防止膜18cをエッチングする。
次いで、レジスト20をマスクとしてWSi膜16をパ
ターニングし、上面が反射防止膜18cで覆われ、WS
i膜16よりなるゲート電極22を形成する(図12
(a))。この際、第1実施形態による半導体装置の製
造方法と同様に、ゲート電極22上の反射防止膜18c
がゲート電極22の縁部から張り出した、いわゆる庇構
造が形成される条件でWSi膜16をエッチングする。
なお、WSi膜16のエッチングには、例えば、SF6
ガスとCHF3ガスとの混合ガスを用いることができ
る。
【0077】ここで、TiN膜のエッチングとWSi膜
16とのエッチングに異なるエッチングガスを用いるの
は、TiN膜が弗素系のガスでエッチングできないこ
と、及び、塩素系のガスではWSiのみならずGaAs
もエッチングされるためGaAs基板上でエッチングを
停止するのが困難となることなどによる。TiN膜は弗
素系のエッチングガスではエッチングされないため、容
易に庇構造を形成することができる。
【0078】なお、レジスト20をマスクとして反射防
止膜18cをエッチングした後、反射防止膜18cをマ
スクとしてWSi膜16をエッチングしてもよい。次い
で、レジスト20を除去した後、例えば図2(b)及び
図2(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造
方法と同様にして、n″層26及びn′層28を形成す
る(図12(b))。
【0079】次いで、反射防止膜18cを残存した状態
で、通常のリソグラフィー技術により、ゲート電極22
の周囲及びMESFETの形成領域以外の領域を覆うレ
ジスト32を形成する。次いで、レジスト32をマスク
としてSiイオンをイオン注入し、n+層34を形成す
る(図12(c))。
【0080】次いで、不純物の活性化のための熱処理を
行う。例えば、窒素雰囲気中、860℃10秒のランプ
アニールを行い、不純物を活性化させる。なお、反射防
止膜18cは、高融点金属でありバリアメタルとしても
使用されるTiN膜により形成されているので、反射防
止膜18cを残存した状態で当該熱処理を行っても何ら
影響はない。
【0081】次いで、全面に、感度の高いレジスト38
aと、感度の低いレジスト38bとを順次塗布し、レジ
スト38bが反射防止膜18cの幅とほぼ等しい抜きパ
ターンでパターニングされる条件で、露光、現像を行
う。こうして、基板側における開口幅が広く、表面近傍
における開口幅がほぼ反射防止膜18cの幅と等しいレ
ジスト38を形成する(図13(a))。
【0082】次いで、全面に、例えば真空蒸着法により
Au膜40を堆積する(図13(b))。この際、反射
防止膜18c上にもAu膜40が堆積されるが、反射防
止膜18cの幅はゲート電極22の幅よりも広いので、
ゲート電極22の側壁部にAu膜40が堆積されること
はない。したがって、Au膜40とGaAs基板10と
の距離は、常にゲート電極22の厚さによって規定さ
れ、ほぼ均一に保たれる。
【0083】次いで、レジスト38上のAu膜40をレ
ジスト38とともに除去し、反射防止膜18c上に選択
的にAu膜40を残存させる。こうして、反射防止膜1
8c上にAu膜40よりなるAu電極42を形成し、ゲ
ート電極22、反射防止膜18c及びAu電極42より
なるT型ゲート電極44を形成する。次いで、n+層3
4上にオーミック電極36を形成し、MESFETを完
成する(図13(c))。
【0084】こうして、ソース/ドレイン拡散層が、
n″層26、n′層28、n+層34により構成され、
T型ゲート電極42を有する発展型BP−LDD構造の
MESFETを形成することができる。上記の半導体装
置の製造方法により発展型BP−LDD構造を有するM
ESFETを形成したところ、ゲート長が0.2μmで
遮断周波数ftが70GHz、最大発信周波数90GH
zのMESFETを得ることができた。
【0085】このように、本実施形態によれば、庇構造
を有する反射防止膜18cとして導電膜であるTiN膜
を用いるので、T型ゲート電極42を容易に形成するこ
とができる。特に、T型ゲート構造では、基板面と庇部
分との距離が近寄った場合、寄生容量が増大して遮断数
波数ftが低下するため庇の高さの制御性が問題となる
が、本実施形態ではゲート電極22の高さによって規定
されるので、均一性のよい成膜によって膜厚制御が容易
となり、RF特性のばらつきを低減することができる。
【0086】なお、上記実施形態では、第1実施形態に
よる半導体装置の製造方法にT型ゲート構造を適用した
が、第2実施形態及び第3実施形態においても同様に適
用することができる。また、上記実施形態では、ゲート
電極22の材料としてWSiを適用したが、第1実施形
態の場合と同様、WSiN膜、WN膜を用いてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、ゲート電
極をパターニングする際に用いる反射防止膜により構成
された庇膜を用いてn″層及びn′層を形成するので、
レジストにより庇構造体を構成する従来の半導体装置の
製造方法と比較して、不純物拡散層の深さ制御性を大幅
に向上することができる。また、これにより、素子分離
領域を形成するためのイオン注入工程やマスクを別途設
けることないので、製造工程を複雑にすることなく発展
型BP−LDD構造のMESFETを形成することがで
きる。
【0088】また、上記の方法によれば、n″層とn′
層とを形成するイオン注入を同時に行うので、むやみに
不純物濃度が増加する領域が発生するのを防止すること
ができる。これにより、MESFETのショットキー接
合部の耐圧低下を防止することができる。また、斜めイ
オン注入を用いてゲート電極とドレイン側のn″層との
間にオフセットを設ければ、ショットキー接合部の耐圧
低下を更に防止することができる。また、ドレイン側に
のみオフセットを設けることにより、チャネル抵抗の増
加を防止することもできる。
【0089】また、庇膜を導電膜により構成し、庇膜上
に低抵抗層を形成すれば、寄生容量ばらつきを低減する
ことができるので、RF特性のばらつきの少ないT型ゲ
ート構造のゲートを有するMESFETを形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その3)である。
【図4】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図5】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図6】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その3)である。
【図7】本発明の第3実施形態による半導体装置の構造
を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図9】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図10】本発明の第4実施形態による半導体装置の構
造を示す概略断面図である。
【図11】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図12】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図13】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図14】従来の第1の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図(その1)である。
【図15】従来の第1の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図(その2)である。
【図16】従来の第2の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図(その1)である。
【図17】従来の第2の半導体装置の製造方法を示す工
程断面図(その2)である。
【図18】従来の第3の半導体装置の構造を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
10…GaAs基板 12…埋め込みP層 14…チャネル層 16…WSi膜 18…反射防止膜 20…レジスト 22…ゲート電極 24…レジスト 26…n″層 28…n′層 30…側壁絶縁膜 32…レジスト 34…n+層 36…オーミック電極 38…レジスト 40…Au膜 42…Au電極 44…T型ゲート電極 100…GaAs基板 102…埋め込みP層 104…チャネル層 106…ゲート電極 108…レジスト 110…n″層 112…スルー膜 114…レジスト 116…n′層 118…側壁絶縁膜 120…レジスト 122…n+層 124…オーミック電極 126…WSi膜 128…庇構造体 130…レジスト 132…素子分離層 134…オフセット領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、前記ゲート電極の一方の側の前記半導体基板に形成
    されたソース拡散層と、前記ゲート電極の他方の側の前
    記半導体基板に形成されたドレイン拡散層とを有し、 前記ドレイン拡散層は、前記ゲート電極の端部から離間
    して形成された前記第1の拡散層と、前記第1の拡散層
    に接続され、前記第1の拡散層よりも不純物濃度が高く
    深い第2の拡散層と、前記第2の拡散層に接続され、前
    記第2の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第3の拡散
    層とを有し、 前記ソース拡散層は、前記ゲート電極の端部近傍から外
    側の領域にわたって形成され、前記第2の拡散層とほぼ
    等しい不純物濃度及び深さを有する第4の拡散層と、前
    記第4の拡散層に接続され、前記第3の拡散層とほぼ等
    しい不純物濃度及び深さを有する第5の拡散層とを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、前記ゲート電極の一方の側の前記半導体基板に形成
    されたソース拡散層と、前記ゲート電極の他方の側の前
    記半導体基板に形成されたドレイン拡散層とを有し、 前記ゲート電極上に形成され、前記ゲート電極の縁部か
    ら庇状に張り出した庇部分を有する導電性材料よりなる
    庇膜と、前記庇膜上に形成された電極層とを有し、 前記ゲート電極、前記庇膜及び前記電極層により、T型
    ゲート電極が構成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、 前記ソース拡散層及び前記ドレイン拡散層は、前記ゲー
    ト電極の端部近傍から外側の領域にわたって形成された
    第1の拡散層と、前記第1の拡散層に接続され、前記第
    1の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第2の拡散層
    と、前記第2の拡散層に接続され、前記第2の拡散層よ
    りも不純物濃度が高く深い第3の拡散層とをそれぞれ有
    することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置において、 前記ドレイン拡散層は、前記ゲート電極の端部から離間
    して形成された前記第1の拡散層と、前記第1の拡散層
    に接続され、前記第1の拡散層よりも不純物濃度が高く
    深い第2の拡散層と、前記第2の拡散層に接続され、前
    記第2の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第3の拡散
    層とを有し、 前記ソース拡散層は、前記ゲート電極の端部近傍から外
    側の領域にわたって形成され、前記第2の拡散層とほぼ
    等しい不純物濃度及び深さを有する第4の拡散層と、前
    記第4の拡散層に接続され、前記第3の拡散層とほぼ等
    しい不純物濃度及び深さを有する第5の拡散層とを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に、ゲート電極と、前記ゲ
    ート電極の上面に形成され、前記ゲート電極の縁部から
    庇状に張り出した庇部分を有する無機材料よりなる庇膜
    とを形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして、及び、前記庇部分をス
    ルー膜として不純物をイオン注入し、前記庇部分の直下
    の前記半導体基板に第1の拡散層を形成し、前記庇膜が
    形成されていない領域の前記半導体基板に前記第1の拡
    散層よりも不純物濃度が高く深い第2の拡散層を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する工程
    の後に、 前記ゲート電極の少なくとも側部に前記庇部分の幅より
    も広い幅を有するマスク膜を形成する工程と、 前記マスク膜をマスクとして不純物をイオン注入し、前
    記第2の拡散層よりも不純物濃度が高く深い第3の拡散
    層を形成する工程とを更に有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する工程
    では、前記半導体基板の法線方向から所定の角度傾けて
    前記不純物をイオン注入し、前記ゲート電極と前記第1
    の拡散層との間に所定のオフセットを設けることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する工程
    では、前記ゲート電極の一方の側に、前記ゲート電極の
    端部近傍から外側の領域にわたって形成された前記第2
    の拡散層を形成し、前記ゲート電極の他方の側に、前記
    ゲート電極の端部から前記所定のオフセットを開けて形
    成された前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記庇膜上に電極層を形成する工程を更に有し、 前記ゲート電極、前記庇膜及び前記電極層よりなるT型
    ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記マスク膜を形成する工程の前に、前記庇膜を除去す
    る工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項5乃至10のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法において、 前記ゲート電極及び前記庇膜を形成する工程は、 前記半導体基板上に、前記ゲート電極となる導電膜を形
    成する工程と、 前記導電膜上に、フォトリソグラフィーの際の反射を抑
    制する反射防止膜を形成する工程と、 前記反射防止膜上に、フォトリソグラフィーにより前記
    ゲート電極のパターンを有する第1のレジスト膜を形成
    する工程と、 前記第1のレジスト膜をマスクとして前記反射防止膜及
    び前記導電膜をエッチングし、前記導電膜よりなる前記
    ゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された前記反射
    防止膜よりなり、前記ゲート電極の縁部から庇状に張り
    出した庇部分を有する前記庇膜を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1のレジスト膜を現像するための現像液によって
    溶解する材料からなる前記反射防止膜を形成し、前記第
    1のレジストの現像と同時に前記反射防止膜をパターニ
    ングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1の拡散層及び前記第2の拡散層を形成する工程
    は、 前記ゲート電極及び前記庇膜が形成された前記半導体基
    板上に第2のレジスト膜を形成する工程と、 前記第2のレジスト膜上に第3のレジスト膜を形成する
    工程と、 前記第3のレジスト膜をフォトリソグラフィーによりパ
    ターニングする工程と、 パターニングした前記第3のレジスト膜をマスクとし
    て、前記庇膜が除去されない条件で前記第2のレジスト
    膜をエッチングする工程と、 前記第2のレジスト膜、前記第3のレジスト膜及び前記
    ゲート電極をマスクとして、及び、前記庇部分をスルー
    膜として不純物をイオン注入する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記反射防止膜は、前記第1のレジスト膜をマスクとし
    てエッチングし、前記導電膜は、パターニングした前記
    反射防止膜をマスクとしてエッチングすることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP10372198A 1998-12-28 1998-12-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000195872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372198A JP2000195872A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体装置及びその製造方法
US09/436,470 US6316297B1 (en) 1998-12-28 1999-11-08 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372198A JP2000195872A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195872A true JP2000195872A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18500027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372198A Pending JP2000195872A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6316297B1 (ja)
JP (1) JP2000195872A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385856B1 (ko) * 2000-12-27 2003-06-02 한국전자통신연구원 자기정렬형 게이트 트랜지스터의 제조방법
US6773944B2 (en) * 2001-11-07 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100398874B1 (ko) * 2001-11-21 2003-09-19 삼성전자주식회사 티자형의 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4450597B2 (ja) * 2003-09-24 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロレンズの形成方法
US7135372B2 (en) * 2004-09-09 2006-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained silicon device manufacturing method
JP5239548B2 (ja) * 2008-06-25 2013-07-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8120072B2 (en) 2008-07-24 2012-02-21 Micron Technology, Inc. JFET devices with increased barrier height and methods of making same
CN101710586B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 深超光电(深圳)有限公司 提高开口率的储存电容及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153474A (en) 1981-03-18 1982-09-22 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of insulation gate field effect transistor
JPH022142A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0521454A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06291138A (ja) 1993-04-01 1994-10-18 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
US5304794A (en) * 1993-05-25 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for mixing optical and microwave signals using a GaAs MESFET
US5534449A (en) * 1995-07-17 1996-07-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming complementary metal oxide semiconductor (CMOS) integrated circuitry
US6054377A (en) * 1997-05-19 2000-04-25 Motorola, Inc. Method for forming an inlaid via in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6316297B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US6037245A (en) High-speed semiconductor device having a dual-layer gate structure and a fabrication process thereof
US5915181A (en) Method for forming a deep submicron MOSFET device using a silicidation process
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2000195872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6274445B1 (en) Method of manufacturing shallow source/drain junctions in a salicide process
JP2001274263A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20050019991A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film SOI structure
US20050020043A1 (en) Methods for reducing cell pitch in semiconductor devices
US7125775B1 (en) Method for forming hybrid device gates
KR100702118B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
JP4065803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010045138A (ko) 반도체 장치 제조방법
KR100309476B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100223935B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JP3886316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0248146B2 (ja)
KR100628221B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100273685B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPS628028B2 (ja)
KR100273299B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR20010060039A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000032074A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20020049934A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610