JP2005510064A - 半導体素子の接触部及びその製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子の接触部及びその製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510064A
JP2005510064A JP2003544822A JP2003544822A JP2005510064A JP 2005510064 A JP2005510064 A JP 2005510064A JP 2003544822 A JP2003544822 A JP 2003544822A JP 2003544822 A JP2003544822 A JP 2003544822A JP 2005510064 A JP2005510064 A JP 2005510064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
contact hole
liquid crystal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003544822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544860B2 (ja
Inventor
キム,ボ−スン
ジュン,カン−ウック
ホン,ワン−シック
キム,サン−ガブ
ホン,ムン−ピョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005510064A publication Critical patent/JP2005510064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544860B2 publication Critical patent/JP4544860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

まず、基板の上に、ゲート線、ゲート電極、及びゲートパッドを含む横方向のゲート配線を形成する。次に、ゲート絶縁膜を形成し、その上部に半導体層及び抵抗接触層を順次に形成する。その後に、導電物質を積層しパターニングして、ゲート線と交差するデータ線、ソース電極、ドレーン電極、及びデータパッドを含むデータ配線を形成する。次に、保護膜及び感光性有機絶縁物質からなる有機絶縁膜を積層し、有機絶縁膜を露光及び現像して、ドレーン電極、ゲートパッド、及びデータパッドの上部の保護膜を各々露出する接触孔を形成する。この時、接触孔の周辺の有機絶縁膜は他の部分より薄く形成する。次に、有機絶縁膜をマスクとして用いて露出された保護膜をエッチングして、ドレーン電極、ゲートパッド、及びデータパッドを露出する。その後、アッシング工程を行って接触孔の周辺の有機絶縁膜を除去し、接触孔で保護膜の境界線を露出して、接触部でアンダーカット構造を除去する。次に、ITO又はIZOを積層しパターニングして、ドレーン電極、ゲートパッド、及びデータパッドに各々連結される画素電極、補助ゲートパッド、及び補助データパッドを形成する。

Description

本発明は、半導体素子の接触部及びその製造方法と、これを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法とに関するものである。
一般に、半導体素子が集積化されるほど、半導体素子の面積を最適化して、配線を多層に形成するのが好ましい。この時、層間の絶縁膜は、配線を通じて伝達される信号の干渉を最小化するために、低い誘電率を有する物質で形成するのが好ましく、互いに同一な信号が伝達される配線は、絶縁膜に接触孔を形成して、配線を電気的に互いに連結しなければならない。しかし、絶縁膜をエッチングして接触孔を形成する際に、接触部でアンダーカット構造が発生すると、接触部のステップカバリッジ(step coverage)が悪くなる。これによって、絶縁膜の上部に形成される配線のプロファイルが悪くなったり、接触部で配線が断線する問題点が発生する。
一方、液晶表示装置は、現在最も広く用いられている平板表示装置のうちの一つであって、電極が形成されている二枚の基板とその間に挿入されている液晶層とから構成され、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって、透過する光の量を調節する表示装置である。
液晶表示装置の中でも現在主に用いられているのは、二つの基板に電極が各々形成されており、電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタを有する液晶表示装置である。
一般に、薄膜トランジスタが形成されている基板には、薄膜トランジスタ以外にも、走査信号を伝達するゲート線及び画像信号を伝達するデータ線を含む配線と、外部から走査信号又は画像信号の印加を受けてゲート線及びデータ線に各々伝達するゲートパッド及びデータパッドとが形成されており、ゲート線とデータ線とが交差して定義される画素領域には、薄膜トランジスタと電気的に連結されている画素電極が形成されている。
この時、液晶表示装置の表示特性を向上させるためには、画素の開口率を確保するのが好ましい。このために、配線と画素電極は、互いに重なるように形成し、これらの間には、配線を通じて伝達される信号の干渉を最小化するために、低い誘電率を有する有機物質からなる絶縁膜を形成する。
このような液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法では、外部から信号の伝達を受けるためにパッドを露出したり、その他の配線を互いに連結するために配線を露出する工程が必要である。しかし、接触孔を有する絶縁膜をマスクとして用いて下部膜をエッチングして、下部膜に接触孔を形成する場合、絶縁膜の下で下部膜は甚だしくアンダーカット(under cut)され、接触部のステップカバリッジが悪くなる。これにより、その後に形成される他の上部膜のプロファイルが悪くなったり、接触部で上部膜が断線する問題点が発生する。このような問題点を解決するために、接触部で接触孔の側壁を階段形状に形成するのが好ましいが、このためには、有機絶縁膜を写真エッチング工程で何回もパターニングしなければならないため、製造工程が複雑になるという問題点がある。
一方、液晶パネルの周りには、二つの基板を付着させ、二つの基板の間に注入されている液晶物質を溜めるための封印材が形成されているが、このような封印材が有機絶縁膜の上部に形成される場合には、二つの基板の接触が不良になる。
本発明の技術的課題は、接触部のプロファイルを改善することができる半導体素子の接触部及びその製造方法、並びにこれを含む薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の技術的課題は、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を単純化することにある。
また、本発明の他の技術的課題は、液晶表示装置の接触不良を除去することができる薄膜トランジスタアレイ基板を提供することにある。
このような問題点を解決するために、本発明では、接触孔を有する有機絶縁膜を形成する際に、接触孔の周りは他の部分より薄く形成する。次に、有機絶縁膜をエッチングマスクとして用いて下部膜をエッチングして下部膜に接触孔を形成した後、アッシング工程を行って厚さの薄い有機絶縁膜を除去し、有機絶縁膜の接触孔を介して下部膜を露出する。この時、下部膜の下でアンダーカット構造が残っている場合には、有機絶縁膜をマスクとして用いて下部膜をエッチングする工程を追加することができる。
より詳細に、本発明による半導体素子の接触部及びその製造方法では、まず、基板の上部に第1配線を形成し、これを覆う下部膜を形成する。次に、下部膜の上部に感光性有機物質を用いて感光膜パターンを形成し、これをエッチングマスクとして用いて下部膜をエッチングして、第1配線を露出する接触孔を形成する。次に、アッシング工程で感光膜パターンの一部を除去して、接触孔を定義する下部膜の境界線を露出した後、接触孔を介して第1配線に連結される第2配線を形成する。
下部膜は、窒化ケイ素又は酸化ケイ素からなる絶縁膜で形成することができ、導電物質の導電膜で形成することもできる。
また、下部膜は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜で形成することができ、この際には、下部膜の境界線を露出した後、感光膜パターンで覆わない第2絶縁膜をエッチングして、接触孔で第1絶縁膜の境界線を露出するのが好ましく、第2絶縁膜は、4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成される低誘電率絶縁膜で形成することができる。
この時、接触孔の周辺の感光膜パターンは他の部分より薄く形成するのが好ましい。
このような本発明による半導体素子の接触部及びその製造方法は、液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法に同一に適用することができる。
まず、本発明による液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法では、絶縁基板の上にゲート線、ゲート線に連結されているゲート電極、及びゲート線の一端に連結されて外部から伝達される走査信号をゲート信号に伝達するゲートパッドを含むゲート配線を形成する。次に、ゲート絶縁膜及び半導体層を形成した後、ゲート線と交差するデータ線、データ線に連結されており、ゲート電極に隣接するソース電極、ゲート電極に対してソース電極の対向側に位置するドレーン電極、及びデータ線の一端に連結されて外部から伝達される映像信号をデータ線に伝達するデータパッドを含むデータ配線を形成する。次に、絶縁膜を積層し、その上部に感光性有機絶縁膜パターンを形成した後、これをエッチングマスクとして用いて絶縁膜をエッチングして、ゲートパッド又はデータパッドを露出する第1接触孔を形成する。次に、アッシング工程を行って、第1接触孔で絶縁膜の境界線を露出した後、第1接触孔を介してゲートパッド又はデータパッドに連結される補助パッドを形成する。
第1接触孔の周辺の有機絶縁膜パターンは他の部分より薄く形成するのが好ましい。
絶縁膜は、第1及び第2絶縁膜で形成することができ、この場合には、絶縁膜の境界線を露出した後、有機絶縁膜パターンで覆わない第2絶縁膜をエッチングし、有機絶縁膜パターンを除去するのが好ましい。この時、第2絶縁膜は、4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成される低誘電率絶縁膜からなるのが好ましい。
ここで、有機絶縁膜パターンは、ドレーン電極を露出する第2接触孔を有し、補助パッドと同一層に、第2接触孔を介してドレーン電極と電気的に連結される画素電極を形成するのが好ましい。
第2接触孔は第1接触孔と共に形成し、第2接触孔の周辺の有機絶縁膜パターンは他の部分より薄く形成するのが好ましい。
データ配線及び半導体層は、部分的に厚さの異なる感光膜パターンを用いた写真エッチング工程で共に形成することができる。
本発明によれば、接触部で下部膜がアンダーカットされた場合に、接触孔の周辺の感光膜を他の部分より薄く形成した後にアッシングすることにより、接触孔で下部絶縁膜の境界が露出され、接触孔の側壁を階段形状に形成するので、接触部でのアンダーカットを除去することができる。これによって、接触部で断線が発生するのを防止し、接触部の信頼性を確保して製品の表示特性を向上させることができ、写真エッチング工程を最小化して液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造することにより、製造工程を単純化し、製造費用も減らすことができる。また、封印材が形成される部分の有機膜を除去することによって、液晶表示装置の二つの基板の接触不良を改善することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法、並びにこれを含む薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
まず、本発明の実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法について説明する。
一般に、半導体素子が集積化されるほど、半導体素子の面積を最適化したり、外部からの信号の伝達を受けるために、信号線に連結されているパッドを補助するように配線を多層に形成するのが好ましい。本発明の実施例による半導体素子は、配線を通じて伝達される信号の干渉を最小化するために、配線間の層間絶縁膜は、低い誘電率を有して平坦化特性の優れた有機物質からなる有機絶縁膜を含む。ここで、層間の配線を互いに電気的に連結するためには、絶縁膜に接触孔を形成しなければならないが、本発明の実施例による製造方法では、層間の絶縁膜をエッチングして接触孔を形成する際に、接触部で発生するアンダーカット構造を除去するために、有機絶縁膜の接触孔の周りを他の部分より薄く形成する。次に、有機絶縁膜をエッチングマスクとして用いて下部膜をエッチングした後、アッシング工程を行って、厚さの薄い絶縁膜を除去して下部膜を露出する。
図1a乃至図1eは、本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法をその工程順序にしたがって示した断面図であり、図2a及び図2dは、本発明の第2実施例による半導体素子の接触部の製造方法をその工程順序にしたがって示した断面図である。
本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法では、まず、図1aのように、第1配線200が形成されている基板100の上部に、窒化ケイ素又は酸化ケイ素からなる下部絶縁膜310を積層し、その上部に、上部絶縁膜として、低い誘電率を有し、感光性有機物質からなる有機絶縁膜320を塗布して、層間絶縁膜300を形成する。
次に、図1bのように、第1配線200を露出する接触孔を形成するために、接触孔330に対応する部分には透過領域が形成されており、透過領域の周りには、光透過量を調節するために主にスリット(slit)や格子形態のパターンが形成されたり半透明膜が形成されている半透過領域を有するマスクを用いて、有機絶縁膜320を露光及び現像して、第1配線200の上部の下部絶縁膜310を露出する接触孔330を有する有機絶縁膜パターン320を形成する。この時、半透過領域を有するマスクを用いて露光及び現像することにより、開口部の周辺の有機絶縁膜320は他の部分より薄く残るようになる。これについては、4枚マスクを用いて液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を完成する本発明の第4実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法で具体的に説明する。この時、接触孔330の周辺の有機絶縁膜パターン320の厚さは、以後に行うアッシング工程で除去できる厚さを考慮して、2,000Å以下に形成するのが好ましい。
次に、図1cのように、接触孔330を介して露出された下部絶縁膜310をエッチングして第1配線200を露出する。この時、下部絶縁膜310をエッチングする工程では、湿式エッチングはもちろん乾式エッチングを用いても、エッチングが進められる間はエッチング気体の反応が等方的に行われるので、図面から分かるように、有機絶縁膜パターン320の下部まで下部絶縁膜310がエッチングされて、アンダーカット構造が発生する。
次に、図1dのように、アッシング工程を行って感光膜の有機絶縁膜パターン320の一部を除去する。この時、接触孔330の周辺の他の部分より薄く形成されている有機絶縁膜パターン320は完全に除去して、接触孔330を介して下部絶縁膜310の境界線が露出されるようにする。
次に、図1eのように、有機絶縁膜パターン320の上部に導電物質を積層し、マスクを用いた写真エッチング工程でパターニングして、接触孔330を介して第1配線200と電気的に連結される第2配線400を形成する。
このような本発明の第1実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法では、層間絶縁膜を有機物質で形成し、第1配線200を露出する接触孔330を形成する際に接触孔330を定義する層間絶縁膜300の側壁を階段形状に形成し、下部絶縁膜310をエッチングした後にアッシング工程を行って、接触部の有機絶縁膜320の下部で発生したアンダーカット構造を除去する。これにより、接触部で、接触孔330を介して第1配線200と連結される第2配線400が断線するのを防止することができ、接触部で第2配線400のプロファイルを緩慢に改善することができる。
前記では有機絶縁膜320の下部の下部絶縁膜310を例に挙げて説明したが、有機絶縁膜320の下部膜が導電膜である場合にも同一に適用することができる。つまり、本発明の接触部の製造方法と同様に、有機絶縁膜の下部の導電膜をエッチングする際に、導電膜が有機絶縁膜の下部までエッチングされて接触部でアンダーカット構造が形成されると、接触孔の周辺を薄く形成し、これをアッシング工程で除去して、接触部で導電膜を露出することにより、接触部で発生するアンダーカット構造を除去することができる。
一方、本発明の第2実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法では、図2aのように、層間絶縁膜300を下部絶縁膜310及び上部絶縁膜320を含む2重膜で形成する。有機絶縁膜320(図1b参照)をエッチングマスクである感光膜パターン500として用いて絶縁膜300をパターニングして第1配線200を露出する接触孔330を形成した場合、上部絶縁膜320の下まで下部絶縁膜310がエッチングされてアンダーカット構造が発生することがある。この時にも、図2aのように、接触孔330の周辺の感光膜パターン500の一部を他の部分より薄く形成する。
次に、図2bのように、アッシング工程を行って、他の部分より薄く形成されていた接触孔330の周辺の感光膜パターン500の一部を除去する。
次に、図2cのように、感光膜パターン500をエッチングマスクとして用いて上部絶縁膜320をエッチングして接触孔330を完成し、感光膜パターンを除去する。この時、エッチングは、上部絶縁膜320と下部絶縁膜310とのエッチング選択比を有する条件で行うのが好ましい。
次に、図2dのように、感光膜パターン500を除去し、上部絶縁膜320の上部に導電物質を積層し、マスクを用いた写真エッチング工程でパターニングして、接触孔330を介して第1配線200と電気的に連結される第2配線400を形成する。
このような本発明の第2実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法では、感光膜パターンを用いて絶縁膜をパターニングして第1配線200を露出する接触孔330を形成する際に、接触孔330を定義する感光膜パターン500を階段形状に形成し、絶縁膜300をエッチングした後にアッシング工程を行って、接触部の感光膜の一部を除去し、再び感光膜パターンをマスクとして用いて上部絶縁膜をエッチングして、接触部で発生したアンダーカット構造を除去する。これにより、接触部で接触孔330を介して第1配線200と連結される第2配線400が断線するのを防止することができ、接触部で第2配線400のプロファイルを緩慢に改善することができる。
一方、このような本発明の第1及び第2実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法は、液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法に同一に適用することができる。ここで、本発明の第1実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法は、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に適用して説明し、本発明の第2実施例による半導体素子の接触部及びその製造方法は、本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に適用して説明する。
まず、図3及び図4を参照して、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造について詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板であり、図4は、図3に示した薄膜トランジスタ基板のIV-IV’線の断面図である。
絶縁基板10の上に、低抵抗を有するアルミニウム系列の金属物質を含むゲート配線が形成されている。ゲート配線は、横方向に延びているゲート線22、ゲート線22の一端に連結されており、外部から伝達されるゲート信号をゲート線に伝達するゲートパッド24、及びゲート線22に連結されている薄膜トランジスタのゲート電極26を含む。
ゲート配線22、24、26は、アルミニウム系列の単一膜で形成するのが好ましいが、2重層以上に形成することもできる。2重層以上に形成する場合には、一つの層は抵抗の小さい物質で形成し、他の層はITO又はIZO又は基板など他の物質との接触特性の良いクロム又はモリブデン系列などの物質で形成するのが好ましい。
基板10の上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜30がゲート配線22、24、26を覆っており、ゲート絶縁膜30は、以後に形成される保護膜70と共に、ゲートパッド24を露出する接触孔74を有する。
ゲート電極24を覆うゲート絶縁膜30の上部には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層40が形成されており、半導体層40の上部には、シリサイド又はn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなり、ゲート電極26を中心に二つの部分に分離された抵抗接触層55、56が各々形成されている。
抵抗接触層55、56及びゲート絶縁膜30の上には、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金(Al alloy)、モリブデン(Mo)又はモリブデン−タングステン(MoW)合金、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などの金属、又は導電体からなるデータ配線62、64、65、66、68が形成されている。データ配線は、縦方向に形成され、ゲート線22と交差して画素を定義するデータ線62、データ線62の分枝であり、抵抗接触層54の上部まで延びているソース電極65、データ線62の一端に連結されており、外部からの画像信号の伝達を受けるデータパッド68、及びソース電極65と分離されており、ゲート電極26に対してソース電極65の反対側の抵抗接触層56の上部に形成されているドレーン電極66を含む。一方、データ配線は、ゲート線22と重なって保持容量を確保するための維持蓄電器用導電体パターン64を含むことができる。
データ配線62、64、65、66、68も、アルミニウム又はアルミニウム合金の単一膜で形成することができ、2重層以上に形成することもできる。2重層以上に形成する場合には、一つの層は抵抗の小さい物質で形成し、他の層は他の物質との接触特性の良い物質で形成するのが好ましい。その例としては、Cr/Al(又はAl合金)又はAl/Moなどが挙げられ、この時、Cr膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜がケイ素層40、55、56へ拡散するのを防止する機能を有すると同時に、データ配線62、64、65、66、68と画素電極82との間の接触特性を確保するための接触部の機能を有する。
データ配線62、64、65、66、68及びこれらが覆わない半導体層40の上部には、窒化ケイ素からなる保護膜70と、平坦化特性及び低い誘電率を有するアクリル系の感光性有機物質からなる有機絶縁膜75とが形成されている。保護膜70には、維持蓄電器用導電体パターン64、ドレーン電極66、及びデータパッド68を各々露出する接触孔72、76、78が各々形成されており、ゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を露出する接触孔74が形成されている。この時、接触孔72、76では、有機絶縁膜75の境界線が保護膜70の上部に形成されて保護膜70又はゲート絶縁膜30の境界線が露出されているため、接触孔72、76を定義する側壁は階段形状に形成されている。また、図4のように、有機絶縁膜75は、ゲートパッド及びデータパッドが形成されているパッド部では除去されているのが好ましく、ゲートパッド24を露出する接触孔74はゲートパッド24より大きく形成されている。
有機絶縁膜75の上には、接触孔76を介してドレーン電極66と連結されており、画素に位置する画素電極82と、接触孔74、78を介して各々ゲートパッド24及びデータパッド68に連結されている補助ゲートパッド84と、補助データパッド88とを含み、透明な導電物質であるITO又はIZOからなる画素配線が形成されている。この時、前述したように、接触部では、下部絶縁膜の保護膜70又は有機絶縁膜75の側壁が階段形状であったりアンダーカット構造がないので、接触部で画素電極82、補助ゲートパッド84、及び補助データパッド88が断線するのを防止することができる。ここで、パッド部では有機絶縁膜75が除去されていて、補助ゲートパッド84及び補助データパッド88は保護膜70の上部までのみ形成されている。これは、有機絶縁膜75は、窒化ケイ素の保護膜70と比較すると、接着力、耐化学性、硬度、機械的強度、ストレスなどに非常に弱いため、パッド部に有機絶縁膜75が存在する場合には、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板にCOG(chip on glass)方式で駆動集積回路を直接実装したり、フィルムに駆動集積回路が実装されているTCP方式又はCOF方式でフィルムを付着すると、パッド部の接着力が弱くて接着不良が発生しやすいためである。また、接着不良を改善するために再作業が必要な場合には、化学的及び機械的な方法でパッド部より駆動集積回路又はフィルムを剥離した後に異方性導電膜を除去しなければならないが、この時に有機絶縁膜が残留すると、パッド部の表面の損傷又は有機絶縁膜及び補助パッド84、88のITO膜剥離などの問題が発生する。したがって、パッド部から有機絶縁膜75を完全に除去することで、パッドと駆動集積回路又はフィルムとの間の接着力を向上させることができ、再作業を非常に容易に行うことができる。
ここで、画素電極82は、図3及び図4のように、ゲート線22と重なって維持蓄電器を構成し、保持容量が不足する場合には、ゲート配線22、24、26と同一層に、ゲート配線22、24、26と分離されている別途の保持容量用配線を追加することもできる。
以下、このような本発明の第1実施例による構造の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法について、図3及び図4と図5a乃至図10とを参照して詳細に説明する。
まず、図5a及び5bに示したように、基板10の上に、他の物質との接触特性の優れている、導電物質又はアルミニウム又はアルミニウム合金又は銀又は銀合金のように低抵抗を有する導電物質を積層しパターニングして、ゲート線22、ゲート電極26、及びゲートパッド24を含むゲート配線を形成する。
次に、図6a及び図6bに示したように、ゲート絶縁膜30、非晶質シリコンからなる半導体層40、ドーピングされた非晶質シリコン層50の3層膜を連続して積層し、マスクを用いたパターニング工程によって半導体層40及びドーピングされた非晶質シリコン層50をパターニングして、ゲート電極24と対向するゲート絶縁膜30の上部に半導体層40及び抵抗接触層50を形成する。この時、図面から分かるように、半導体層40及び抵抗接触層50は、以後に形成されるデータ線62に沿って形成されることもできる。
次に、図7a乃至図7bに示したように、クロム又はモリブデン又はモリブデン合金又はアルミニウム又はアルミニウム合金又は銀又は銀合金の導電物質を積層した後、マスクを用いた写真工程でパターニングして、ゲート線22と交差するデータ線62、データ線62に連結されてゲート電極26の上部まで延びているソース電極65、データ線62の一端に連結されているデータパッド68、ソース電極65と分離されており、ゲート電極26を中心にソース電極66と対向するドレーン電極66、及びゲート線22と重なる維持蓄電器用導電体パターン64を含むデータ配線を形成する。
次に、データ配線62、64、65、66、68で覆わないドーピングされた非晶質シリコン層パターン50をエッチングして、ゲート電極26を中心に両側に分離させる一方で、両側のドーピングされた非晶質シリコン層55、56の間の半導体層40を露出させる。次に、露出された半導体層40の表面を安定化させるために酸素プラズマを実施するのが好ましい。
次に、図8a及び図8bに示したように、窒化ケイ素からなる保護膜70を2,000Å以下、好ましくは1,000Å以下の厚さに積層し、その上部に感光性を有する有機絶縁物質からなる有機絶縁膜75を2〜4μmの範囲の厚さに形成し、まず、マスクを用いた写真工程で有機絶縁膜75のみを露光及び現像して、維持蓄電器用導電体パターン64、ゲートパッド24、ドレーン電極66、及びデータパッド68の上部に接触孔72、74、76、78を形成する。この時、マスクの透過領域の周辺の光透過量を減らすように、主にスリットや格子形態のパターン又は半透明膜からなる半透過領域を形成し、複数のパッド24、68が形成されているパッド部又は接触孔74、78の周辺の有機絶縁膜75は他の部分より薄く、好ましくは、1,000〜5,000Åの範囲の厚さに形成する。もちろん、この時にドレーン電極76及び維持蓄電器用導電体パターン64を露出する接触孔72、76の周りにも有機絶縁膜75の厚さを他の部分より薄く形成する階段形状の構造を形成することができる。
一方、液晶表示装置の二つの基板を付着すると同時に、二つの基板の間に注入されている液晶物質を溜めるために、液晶表示装置の二つの基板のうちの一つの基板の上部には封印材を形成するが、このような封印材を有機絶縁膜の上部に形成すると、封印材の接着力が弱くなるため、二つの基板の接着不良が発生する恐れがある。これを防止するためには、封印材が形成される部分の有機絶縁膜75を除去するのが好ましく、このために、図8cのように封印材が形成される部分にはマスクに半透過領域を形成して有機絶縁膜75を他の部分より薄く形成するのが好ましい。
ここで、感光膜の厚さを調節する方法については、4枚のマスクを用いて液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板を製造する方法を説明する際に具体的に説明する。
次に、図9のように、有機絶縁膜75をエッチングマスクとして用いて接触孔72、74、76、78を介して露出された保護膜70及びゲート絶縁膜30をエッチングして、維持蓄電器用導電体パターン64、ゲートパッド24、ドレーン電極66、及びデータパッド68を露出する。ここで、保護膜70をエッチングする方法は乾式エッチングが好ましく、乾式エッチングの気体としては、SF6 +2又はCF4 +2などを用いる。ここで、保護膜70及びゲート絶縁膜30をエッチングする際に乾式エッチングで行っても、図面から分かるように、保護膜70及びゲート絶縁膜30が有機絶縁膜75の下部までエッチングされて、アンダーカット構造が発生する。
次に、図10aのように、アッシング工程を行って有機絶縁膜75の一部を除去して、パッド部において厚さの薄い有機絶縁膜75を除去することによって接触孔74、78の周りで保護膜70が露出され、接触孔72、76において有機絶縁膜75の一部を除去することによってゲート絶縁膜30及び保護膜70の境界線が露出される。このようにすれば、接触部で発生したアンダーカット構造を除去することができる。この時、図10bのように、封印材が形成される部分では窒化ケイ素からなる保護膜70が露出される。このようにすれば、以後に形成される封印材を窒化ケイ素からなる保護膜70の上部に形成することができるので、液晶表示装置の二つの基板の間の接着力を向上させることができる。
最後に、図3及び4に示したように、ITO又はIZOを積層し、マスクを用いたパターニングを行って、接触孔72、76を介して維持蓄電器用導電体パターン64及びドレーン電極66に連結される画素電極82、接触孔74、78を介してゲートパッド24及びデータパッド68に各々連結される補助ゲートパッド84、及び補助データパッド88を各々形成する。この時、前述したように、接触部で発生するアンダーカット構造を、接触孔72、74、76、78の周辺の有機絶縁膜75を薄く形成し、アッシング工程を行って除去することにより、接触部で画素電極82、補助ゲートパッド84、及び補助データパッド88が断線するのを防止することができ、これらのプロファイルを緩慢に形成することができる。この時、図面に示されたように、補助ゲートパッド84及び補助データパッド88は保護膜70の上部まで形成する。補助ゲートパッド84及び補助データパッド88は、腐食防止のために、下部の金属パッド24、68を完全に覆わなければならず、保護膜70の上部まで形成すると、補助パッド84、88の接着力が向上し、パッド84、88の面積を拡大するという長所がある。
このような第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法では、5枚のマスクを用いる製造方法について説明したが、4枚のマスクを用いる液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法にも同一に適用することができる。これについて、図面を参照して詳細に説明する。ここでは、有機絶縁膜を層間絶縁膜として用いずに感光膜パターンとして用い、絶縁膜として、4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成される低誘電率CVD絶縁膜を追加する、第2実施例による半導体素子の製造方法を適用して説明する。
まず、図11乃至図13を参照して、本発明の実施例による4枚マスクを用いて完成した液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の単位画素構造について詳細に説明する。
図11は、本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、図12及び図13は、各々図11に示した薄膜トランジスタ基板のXII-XII’線及びXIII-XIII’線の断面図である。
まず、絶縁基板10の上に、第1実施例と同一に、アルミニウム又はアルミニウム合金や銀又は銀合金などの低抵抗導電物質を含むゲート線22、ゲートパッド24、及びゲート電極26を含むゲート配線が形成されている。ゲート配線は、また、基板10の上部に、ゲート線22と平行で、上板の共通電極に入力される共通電極電圧などの電圧の伝達を外部から受ける維持電極28を含む。維持電極28は、画素電極82に連結された維持蓄電器用導電体パターン68と重なって画素の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器を構成し、画素電極82とゲート線22とが重なって発生する保持容量が十分である場合には形成しないこともある。
ゲート配線22、24、24、68の上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜30が形成されて、ゲート配線22、24、24、68を覆っている。
ゲート絶縁膜30の上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)などの半導体からなる半導体パターン42、48が形成されており、半導体パターン42、48の上には、リン(P)などのn型不純物で高濃度にドーピングされた非晶質シリコンなどからなる抵抗性接触層(ohmic contact layer)パターン又は中間層パターン55、56、58が形成されている。
抵抗性接触層パターン55、56、58の上には、低抵抗を有するアルミニウム系列の導電物質からなるデータ配線が形成されている。データ配線は、縦方向に延びているデータ線62、データ線62の一端に連結されて外部から画像信号の伝達を受けるデータパッド68、及びデータ線62の分枝である薄膜トランジスタのソース電極65からなるデータ線部を含み、また、データ線部62、68、65と分離されており、ゲート電極26又は薄膜トランジスタのチャンネル部(C)に対してソース電極65の反対側に位置する薄膜トランジスタのドレーン電極66と、維持電極28の上に位置する維持蓄電器用導電体パターン64も含む。維持電極28を形成しない場合には、維持蓄電器用導電体パターン64も形成しない。
接触層パターン55、56、58は、その下部の半導体パターン42、48とその上部のデータ配線62、64、65、66、68との接触抵抗を低くする役割を果たし、データ配線62、64、65、66、68と完全に同一な形状を有する。つまり、データ線部中間層パターン55はデータ線部62、65、68と同一であり、ドレーン電極用中間層パターン56はドレーン電極66と同一であり、維持蓄電器用中間層パターン58は維持蓄電器用導電体パターン68と同一である。
一方、半導体パターン42、48は、薄膜トランジスタのチャンネル部(C)を除けば、データ配線62、64、65、66、68及び抵抗性接触層パターン55、56、58と同一な形状をしている。具体的には、維持蓄電器用半導体パターン48と維持蓄電器用導電体パターン68と維持蓄電器用接触層パターン58とは同一な形状であるが、薄膜トランジスタ用半導体パターン42は、データ配線及び接触層パターンの他の部分と若干異なる。つまり、薄膜トランジスタのチャンネル部(C)でデータ線部62、68、65、特にソース電極65とドレーン電極66とが分離されており、データ線部中間層55とドレーン電極用接触層パターン56とも分離されているが、薄膜トランジスタ用半導体パターン42はここで断絶されずに連結されて薄膜トランジスタのチャンネルを生成する。
データ配線62、64、65、66、68の上には、第1実施例とは異なって、窒化ケイ素からなる保護膜70、及び4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成された低誘電率絶縁膜73が形成されており、これらは、ドレーン電極66、データパッド68、及び維持蓄電器用導電体パターン64を露出する接触孔76、78、72を有し、また、ゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を露出する接触孔74を有している。この時、第1実施例と同様に、パッド部では、低誘電率絶縁膜73が除去されて保護膜70が露出されており、接触孔72、76では、下部絶縁膜の保護膜70又はゲート絶縁膜30の境界線が露出されていて、接触孔72、76の側壁は階段形状に形成されている。
低誘電率絶縁膜73の上には、薄膜トランジスタから画像信号の伝達を受け、上板の電極と共に電場を生成する画素電極82が形成されている。画素電極82は、IZO又はITOなどの透明な導電物質で形成され、接触孔76を介してドレーン電極66と電気的に連結されて、画像信号の伝達を受ける。画素電極82は、また、隣接するゲート線22及びデータ線62と重なって開口率を上げているが、重ならないこともある。また、画素電極82は、接触孔72を介して維持蓄電器用導電体パターン64にも連結されて、導電体パターン64に画像信号を伝達する。一方、ゲートパッド24及びデータパッド68の上には、接触孔74、78を介して各々これらに連結される補助ゲートパッド84及び補助データパッド88が形成されており、これらは、パッド24、68と外部回路装置との接着性を補完してパッドを保護する役割を果たすものであって、これらを適用するか否かは選択的である。このような本発明の第2実施例による薄膜トランジスタアレイ基板でも、前述したように、接触孔72、76の側壁が、下部絶縁膜の保護膜70が露出されて階段形状の構造をしており、パッド部では保護膜70が露出されており、接触部でアンダーカット構造がないので、画素電極82、補助ゲートパッド84、及び補助データパッド88が断線するのを防止することができる。また、補助ゲートパッド84及び補助データパッド88は保護膜70の上部まで形成されている。
ここでは、画素電極82の材料として透明なITO又はIZOを例に挙げたが、反射型液晶表示装置の場合は不透明な導電物質を用いても差し支えない。
以下、図11乃至図13の構造を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を4枚のマスクを用いて製造する方法について、図11乃至図13と図14a乃至図20cとを参照して詳細に説明する。
まず、図14a乃至14cに示したように、第1実施例と同様に、ゲート配線用導電物質を積層し、第1マスクを用いた写真エッチング工程によって、基板10の上にゲート線22、ゲートパッド24、ゲート電極26、及び維持電極28を含むゲート配線を形成する。
次に、図15a及び15bに示したように、ゲート絶縁膜30、半導体層40、中間層50を化学気相蒸着によって各々1,500Å乃至5,000Å、500Å乃至2,000Å、300Å乃至600Åの厚さに連続蒸着し、次に、低抵抗を有するデータ配線用導電物質からなる導電体層60をスパッタリングなどの方法によって1,500Å乃至3,000Åの厚さに蒸着した後、その上に感光膜110を1μm乃至2μmの厚さに塗布する。
その後、第2マスクを通じて感光膜110に光を照射した後に現像して、図16b及び16cに示したように、感光膜パターン112、114を形成する。この時、感光膜パターン112、114のうちの薄膜トランジスタのチャンネル部(C)、つまりソース電極65とドレーン電極66との間に位置した第1部分114は、データ配線部(A)、つまりデータ配線62、64、65、66、68が形成される部分に位置した第2部分112より厚さが薄くなるようにし、その他の部分(B)の感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部(C)に残っている感光膜114の厚さとデータ配線部(A)に残っている感光膜112の厚さとの比は、後述するエッチング工程の条件に応じて異なるようにしなければならず、第1部分114の厚さを第2部分112の厚さの1/2以下にするのが好ましく、例えば4,000Å以下であるのが好ましい。
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法としては様々なものがあり得るが、A領域の光透過量を調節するために、主にスリットや格子形態のパターンを形成したり半透明膜を用いてマスクに半透過領域を形成する。もちろん、このような方法は、第1実施例による薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、接触部で有機絶縁膜75(図7b参照)の接触孔72、74、76、78(図7b参照)の周りを他の部分より薄く形成する場合にも同一に適用され、アッシング工程を考慮して厚さを調節するのが好ましい。
この時、スリットの間に位置したパターンの線の幅やパターン間の間隔、つまりスリットの幅は、露光時に用いる露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を用いる場合には、マスクを製作する際に、透過率を調節するために、異なる透過率を有する薄膜を用いたり、厚さの異なる薄膜を用いることができる。
このようなマスクを通じて感光膜に光を照射すると、光に直接露出される部分では高分子が完全に分解され、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分では光の照射量が少ないので高分子は完全に分解されていない状態であり、遮光膜で覆われた部分は高分子がほとんど分解されない。次に、感光膜を現像すると、高分子が分解されていない部分だけが残り、光が少量照射された部分では、光が全く照射されていない部分より厚さの薄い感光膜を残すことができる。この時、露光時間を長くすると全ての分子が分解されてしまうので注意しなければならない。
このような厚さの薄い感光膜114は、リフローの可能な物質からなる感光膜を用いて、光が完全に透過できる部分と完全に透過できない部分とに分けられた通常のマスクで露光した後に現像し、リフローさせて、感光膜が残留しない部分に感光膜の一部が流れるようにして形成することもできる。
次に、感光膜パターン114及びその下部の膜、つまり、導電体層60、中間層50、及び半導体層40に対するエッチングを行う。この時、データ配線部(A)にはデータ配線及びその下部の膜が、そしてチャンネル部(C)には半導体層のみが残っていなければならず、その他の部分(B)は上の3個の層60、50、40が全て除去されて、ゲート絶縁膜30が露出されていなければならない。
まず、図17a及び図17bに示したように、その他の部分(B)の露出されている導電体層60を除去して、その下部の中間層50を露出させる。この過程では、乾式エッチング又は湿式エッチングを全て用いることができ、この時、導電体層60はエッチングされ、感光膜パターン112、114はほとんどエッチングされない条件で行うのが好ましい。しかし、乾式エッチングの場合は、導電体層60のみがエッチングされ、感光膜パターン112、114はエッチングされない条件を見つけるのが難しいので、感光膜パターン112、114も共にエッチングされる条件で行うことができる。この場合には、湿式エッチングの場合より第1部分114の厚さを厚くして、この過程で第1部分114が除去されて下部の導電体層60が露出されるのを防止する。
ここで、データ配線用導電物質がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合には、乾式エッチングまたは湿式エッチングのうちのいずれによっても可能である。しかし、Crである場合には、乾式エッチングではよく除去されないため、湿式エッチングを用いるのが好ましく、エッチング液としてCeNHOを用いることができ、クロムを500Å程度の厚さに非常に薄く積層する場合には、乾式エッチングを用いることもできる。
このようにすれば、図17a及び図17bに示したように、チャンネル部(C)及びデータ配線部(B)の導電体層、つまりソース/ドレーン用導電体パターン67と維持蓄電器用導電体パターン64のみが残り、その他の部分(B)の導電体層60は全て除去されて、その下部の中間層50が露出される。この時に残った導電体パターン67、64は、ソース及びドレーン電極65、66が分離されずに連結されている点を除けば、データ配線62、64、65、66、68の形状と同一である。また、乾式エッチングを用いた場合は、感光膜パターン112、114もある程度の厚さにエッチングされる。
次に、図18a及び18bに示したように、その他の部分(B)の露出された中間層50及びその下部の半導体層40を、感光膜の第1部分114と共に乾式エッチングで同時に除去する。導電体パターン67を乾式エッチングでエッチングする場合に、中間層50及び半導体層40は連続して乾式エッチングで行うことができ、これを原位置(in-situ)として進めることもできる。中間層50と半導体層40とのエッチングは、感光膜パターン112、114、中間層50、及び半導体層40(半導体層と中間層とはエッチング選択性がほとんど無い)が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜30はエッチングされない条件で行わなければならず、特に、感光膜パターン112、114と半導体層40とに対するエッチング比がほとんど同一な条件でエッチングするのが好ましい。感光膜パターン112、114と半導体層40とに対するエッチング比が同一である場合、第1部分114の厚さは、半導体層40と中間層50との厚さを合計したものと同一であるかそれより小さくなければならない。
このようにすれば、図18a及び図18bに示したように、チャンネル部(C)及びデータ配線部(B)の導電体層、つまりソース/ドレーン用導電体パターン67と維持蓄電器用導電体パターン64のみが残り、その他の部分(B)の導電体層60は全て除去される。また、チャンネル部(C)の第1部分114が除去されて、ソース/ドレーン用導電体パターン67が露出され、その他の部分(B)の中間層50及び半導体層40が除去されて、その下部のゲート絶縁膜30が露出される。一方、データ配線部(A)の第2部分112もエッチングされるので厚さが薄くなる。また、この段階で半導体パターン42、48が完成する。図面符号57及び58は、各々ソース/ドレーン用導電体パターン67の下部の中間層パターン、及び維持蓄電器用導電体パターン64の下部の中間層パターンを示す。ここで、チャンネル部(C)のソース/ドレーン用導電体パターン67は、別途のPRエッチバック(etch back)工程によって露出することもでき、感光膜を十分にエッチングすることができる条件であれば、PRエッチバック工程を省略することもできる。
次に、アッシングを行って、チャンネル部(C)のソース/ドレーン用導電体パターン67の表面に残っている感光膜クズを除去する。
次に、図19a及び19bに示したように、チャンネル部(C)のソース/ドレーン用導電体パターン67及びその下部のソース/ドレーン用中間層パターン57をエッチングして除去する。この時、エッチングは、ソース/ドレーン用導電体パターン67と中間層パターン57との全てに対して乾式エッチングのみで行うことができ、ソース/ドレーン用導電体パターン67に対しては湿式エッチングで、中間層パターン57に対しては乾式エッチングで行うこともできる。この時、図15bに示したように、半導体パターン42の一部が除去されて厚さが薄くなる可能性があり、感光膜パターンの第2部分112もこの時にある程度の厚さにエッチングされる。この時のエッチングは、ゲート絶縁膜30がエッチングされない条件で行わなければならず、第2部分112がエッチングされてその下部のデータ配線62、64、65、66、68が露出されることがないように、感光膜パターンを厚くするのが好ましい。
このようにすれば、ソース電極65とドレーン電極66とが分離されて、データ配線62、64、65、66、68とその下部の接触層パターン55、56、58とが完成する。
最後に、データ配線部(A)に残っている感光膜の第2部分112を除去する。しかし、第2部分112の除去は、チャンネル部(C)ソース/ドレーン用導電体パターン67を除去した後で、その下の中間層パターン57を除去する前に行うこともできる。
このようにしてデータ配線62、64、65、66、68を形成した後、図20a乃至20cに示したように、窒化ケイ素を化学気相蒸着で蒸着して保護膜70を形成し、その上部に、4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成されるSiOC又はSiOFなどを積層して、低誘電率絶縁膜73を形成する。次に、低誘電率絶縁膜73の上部にスピンコーティングで感光性有機絶縁膜を形成した後、第3マスクを用いて感光性有機絶縁膜を露光及び現像して感光膜パターン250を形成し、これをエッチングマスクとして用いて維持蓄電器用導電体パターン64、ゲートパッド24、ドレーン電極66、及びデータパッド68を露出する接触孔72、74、76、78を形成する。この時にも、保護膜70又はゲート絶縁膜30は、低誘電率絶縁膜73の下部までエッチングされて接触部にはアンダーカット構造が発生し、これを除去するために、第2実施例による半導体素子の製造方法と同様に、少なくとも接触孔74、78の周辺のパッド部は他の部分より感光膜パターン250を薄く形成する。もちろん、維持蓄電器用導電体パターン64、及びドレーン電極を露出する接触孔72、74の周りも、マスクにスリットパターンを形成して、厚さの薄い感光膜パターンを階段形状に形成することもできる。
次に、図21a及び図21bのように、アッシング工程を行って感光膜パターン250の一部の厚さを除去することにより、接触孔74、78の上の周りに形成されていた厚さの薄い感光膜を除去した後、感光膜パターン250をエッチングマスクとして用いて露出された低誘電率絶縁膜73をエッチングする。そして、図面に示したように、パッド部では保護膜70が露出される。この時、アッシング工程では、接触孔72、76の上部の感光膜の一部も除去されて、接触孔72、76を定義する低誘電率絶縁膜73の境界線が露出され、このような感光膜パターンをエッチングマスクとして用いて低誘電率絶縁膜73をエッチングすれば、図面から分かるように、接触孔72、76の側壁でアンダーカット構造を除去することができる。この時、エッチングは乾式エッチングが好ましく、保護膜70と低誘電率絶縁膜73との間にエッチング選択比を有するエッチング条件を適用しなければならない。エッチング気体としては、SF 、CF 又はC などのようなフッ素置換気体と酸素とを混合した気体を用いることができ、組成比は、低誘電率絶縁膜73の形成条件によって可変的である。
最後に、感光膜パターンを除去した後に、図11乃至図13に示したように、400Å乃至500Åの厚さのITO又はIZOを蒸着し、第4マスクを用いてエッチングして、ドレーン電極66及び維持蓄電器用導電体パターン64に連結された画素電極82、ゲートパッド24に連結された補助ゲートパッド84、及びデータパッド68に連結された補助データパッド88を形成する。
このような本発明の第2実施例では、第1実施例による効果だけでなく、データ配線62、64、65、66、68、その下部の接触層パターン55、56、58、及び半導体パターン42、48を一つのマスクを用いて形成し、この過程でソース電極65とドレーン電極66とが分離されるので、製造工程を単純化することができる。もちろん、第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法でも、封印材が形成される部分の感光膜パターンを薄く形成し、その部分から低誘電率絶縁膜73のみを除去して保護膜70を露出することができる。
このような製造工程によって完成した液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板は、前述したように、フィルムに駆動集積回路が実装されているTCP又はCOF方式を通じてパッド部と駆動集積回路とを連結することができ、駆動集積回路を基板の上部に直接実装するCOG方式を通じて駆動集積回路とパッドとを電気的に連結することができる。
本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。乃至 本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。乃至 本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。乃至 本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。乃至 本発明の第1実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。 本発明の第2実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。 本発明の第2実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。 本発明の第2実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。 本発明の第2実施例による半導体素子の接触部の製造方法を工程順序にしたがって示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板である。 図3に示した薄膜トランジスタ基板のIV-IV’線の断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図5aのVb-Vb’線の断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図6aのVIb-VIb’線の断面図であって、図5bの次の段階を示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図7aのVIIb-VIIb’線の断面図であって、図6bの次の段階を示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図8aのVIIIb-VIIIb’線の断面図であって、図7bの次の段階を示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板において、封印材が形成される部分を示した断面図である。 図8aのVIIIb-VIIIb’線の断面図であって、図8bの次の段階を示した断面図である。 図8aのVIIIb-VIIIb’線の断面図であって、図9bの次の段階を示した断面図である。 図8cの次の段階を示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図11に示した薄膜トランジスタ基板のXII-XII’線の断面図である。 図11に示した薄膜トランジスタ基板のXIII-XIII’線の断面図である。 本発明の第2実施例によって製造する最初の段階での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図14aのXIVb-XIVb’線の断面図である。 図14aのXIVc-XIVc’線の断面図である。 図14aのXIVb-XIVb’線の断面図であって、図14b及び図14cの次の段階での断面図である。及び 図14aのXIVc-XIVc’線の断面図であって、図14b及び図14cの次の段階での断面図である。 図15a及び15bの次の段階での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図16aのXVIb-XVIb’線の断面図である。 図16aのXVIc-XVIc’線の断面図である。 図16aのXVIb-XVIb’線の断面図であって、図16b及び16cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図16aのXVIc-XVIc’線の断面図であって、図16b及び16cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図16aのXVIb-XVIb’線の断面図であって、図16b及び16cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図16aのXVIc-XVIc’線の断面図であって、図16b及び16cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図16aのXVIb-XVIb’線の断面図であって、図16b及び16cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図16aのXVIc-XVIc’線の断面図であって、図16b及び16cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図19a及び19bの次の段階での薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図20aのXXb-XXb’線の断面図である。 図20aのXXc-XXc’線の断面図である。 図20aのXXb-XXb’線の断面図であって、図20b及び20cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。 図20aのXXc-XXc’線の断面図であって、図20b及び20cの次の段階を工程順序にしたがって示したものである。
符号の説明
10 絶縁基板
22 ゲート線
24 ゲートパッド
26 ゲート電極
30 ゲート絶縁膜
40 半導体層
50 非晶質シリコン層
55、54、56 抵抗接触層
60 導電体層
62 データ線
65 ソース電極
66 ドレーン電極
68 データパッド
70 保護膜
72、74、76、78、330 接触孔
73 低誘電率絶縁膜
75、320 有機絶縁膜
82 画素電極
84 補助ゲートパッド
88 補助データパッド
100 基板
110、112、114 感光膜
200 第1配線
300 層間絶縁膜
310 下部絶縁膜
320 上部絶縁膜(有機絶縁膜)
400 第2配線

Claims (20)

  1. 基板の上部に第1配線を形成する段階と、
    前記第1配線の上部に下部膜を形成する段階と、
    前記下部膜の上部に、感光性有機物質を用いて感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンをエッチングマスクとして用いて前記下部膜をエッチングして、前記第1配線を露出する接触孔を形成する段階と、
    アッシング工程で前記感光膜パターンの一部を除去して、前記接触孔を定義する前記下部膜の境界線を露出する段階と、
    前記接触孔を介して前記第1配線と連結される第2配線を形成する段階とを含む、半導体素子の製造方法。
  2. 前記下部膜は、窒化ケイ素又は酸化ケイ素からなる絶縁膜で形成する、請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記下部膜は、導電膜で形成する、請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記下部膜は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜で形成し、
    前記下部膜の境界線を露出する段階の後に、前記感光膜パターンで覆わない前記第2絶縁膜をエッチングして、前記接触孔で前記第1絶縁膜の境界線を露出する段階をさらに含む、請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記接触孔の周辺の前記感光膜パターンは他の部分より薄く形成する、請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 基板と、
    前記基板の上部に形成されている第1配線と、
    前記第1配線を覆い、前記第1配線を露出する第1接触孔を有する下部絶縁膜と、
    前記下部絶縁膜の上部に形成されており、前記第1接触孔の境界線を露出する第2接触孔を有する上部絶縁膜と、
    前記上部絶縁膜の上部に形成されており、前記第1及び第2接触孔を介して前記第1配線に連結される第2配線とを含む、半導体素子。
  7. 前記上部絶縁膜は、有機絶縁膜又は4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成される低誘電率絶縁膜からなる、請求項6に記載の半導体素子。
  8. 絶縁基板の上にゲート線、前記ゲート線に連結されているゲート電極、及び前記ゲート線の一端に連結されているゲートパッドを含むゲート配線を形成する段階と、
    ゲート絶縁膜を積層する段階と、
    半導体層を形成する段階と、
    前記ゲート線と交差するデータ線、前記データ線と連結されており、前記ゲート電極に隣接するソース電極、前記ゲート電極に対して前記ソース電極の対向側に位置するドレーン電極、及び前記データ線の一端に連結されているデータパッドを含むデータ配線を形成する段階と、
    絶縁膜を積層する段階と、
    前記絶縁膜の上部に感光性有機絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記有機絶縁膜パターンをエッチングマスクとして用いて前記絶縁膜をエッチングして、前記ゲートパッド又は前記データパッドを露出する第1接触孔を形成する段階と、
    アッシング工程を行って、前記第1接触孔で前記絶縁膜の境界線を露出する段階と、
    前記第1接触孔を介して前記ゲートパッド又は前記データパッドに連結される補助パッドを形成する段階とを含む、液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  9. 前記第1接触孔の周辺の前記有機絶縁膜パターンは他の部分より薄く形成する、請求項8に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  10. 前記絶縁膜は、第1及び第2絶縁膜で形成し、
    前記絶縁膜の境界線を露出する段階の後に、前記有機絶縁膜パターンで覆わない前記第2絶縁膜をエッチングする段階と、
    前記有機絶縁膜パターンを除去する段階とをさらに含む、請求項9に記載の液晶表示装置用液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜は、4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成される低誘電率絶縁膜からなる、請求項10に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  12. 前記有機絶縁膜パターンは、前記絶縁膜と共に前記ドレーン電極を露出する第2接触孔を有し、
    前記補助パッドと同一層に、前記第2接触孔を介して前記ドレーン電極と電気的に連結される画素電極を形成する段階をさらに含む、請求項8に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  13. 前記第2接触孔は前記第1接触孔と共に形成し、前記第2接触孔の周辺の前記有機絶縁膜パターンは他の部分より薄く形成する、請求項12に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  14. 前記液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板は、液晶物質を溜める封印材が形成される部分を有し、
    前記部分の前記有機絶縁膜パターンは他の部分より薄く形成する段階と、
    前記アッシング工程で前記部分の前記有機絶縁膜パターンを除去する段階とをさらに含む、請求項8に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  15. 前記データ配線及び前記半導体層は、部分的に厚さの異なる感光膜パターンを用いた写真エッチング工程で共に形成する、請求項8に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  16. 基板の上に形成されており、ゲート線、前記ゲート線に連結されているゲート電極、前記ゲート線の一端に連結されているゲートパッドを含むゲート配線と、
    前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上部に形成されている半導体層と、
    前記ゲート絶縁膜又は半導体層の上部に形成されており、データ線、前記データ線に連結されており、前記ゲート電極に隣接するソース電極、前記ゲート電極に対して前記ソース電極の対向側に位置するドレーン電極、及び前記データ線の一端に連結されているデータパッドを含むデータ配線と、
    前記半導体層を覆い、前記ゲートパッド又は前記データパッドを露出する第1接触孔を有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上部に形成されており、前記第1接触孔を介して前記ゲートパッド又は前記データパッドに連結されている補助パッドとを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板であって、
    前記層間絶縁膜は、下部絶縁膜と、前記下部絶縁膜の上部に形成されている上部絶縁膜とから構成され、前記第1接触孔で、前記下部絶縁膜の境界線は前記上部絶縁膜の境界線の内側に形成されて前記下部絶縁膜が露出されている、液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板。
  17. 前記上部絶縁膜は、有機絶縁膜又は4.0以下の低い誘電率を有し、化学気相蒸着で形成される低誘電率絶縁膜からなる、請求項16に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板。
  18. 前記層間絶縁膜は、前記ドレーン電極を露出する第2接触孔を有し、
    前記補助パッドと同一層に、前記第2接触孔を介して前記ドレーン電極と電気的に連結される画素電極をさらに含む、請求項16に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板。
  19. 前記第2接触孔で、前記下部絶縁膜の境界線は前記上部絶縁膜の境界線の内側に形成されて前記下部絶縁膜が露出されている、請求項16に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板。
  20. 前記液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板は、液晶物質を溜める封印材が形成される部分を有し、前記部分は前記上部絶縁膜が除去されている、請求項16に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板。
JP2003544822A 2001-11-12 2002-10-08 半導体素子の接触部の製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 Expired - Lifetime JP4544860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010070043A KR100796756B1 (ko) 2001-11-12 2001-11-12 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
PCT/KR2002/001878 WO2003043094A1 (en) 2001-11-12 2002-10-08 Contact portion of semiconductor device, and thin film transistor array panel for display device including the contact portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510064A true JP2005510064A (ja) 2005-04-14
JP4544860B2 JP4544860B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19715896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544822A Expired - Lifetime JP4544860B2 (ja) 2001-11-12 2002-10-08 半導体素子の接触部の製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7061015B2 (ja)
JP (1) JP4544860B2 (ja)
KR (1) KR100796756B1 (ja)
CN (1) CN100411193C (ja)
TW (1) TW544732B (ja)
WO (1) WO2003043094A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005585A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電気光学表示装置およびその製造方法
JP2007017972A (ja) * 2005-07-04 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2007241295A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2008040492A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システムの製造方法
WO2011065204A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置
KR101338802B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101566428B1 (ko) * 2009-03-13 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 배선의 접촉부 및 그 제조 방법
US10948786B2 (en) 2019-02-15 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046925B1 (ko) * 2004-08-13 2011-07-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2006047827A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
CN1313876C (zh) * 2005-01-19 2007-05-02 广辉电子股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器的像素结构的制造方法
TWI313914B (en) * 2005-01-31 2009-08-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and a method for manufacturing thereof
KR20070009013A (ko) * 2005-07-14 2007-01-18 삼성전자주식회사 평판표시장치 및 평판표시장치의 제조방법
KR100978260B1 (ko) * 2005-12-27 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US20070155180A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film etching method
CN101421663B (zh) * 2006-07-19 2012-06-13 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板、显示装置、电视接收机
US20100148928A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Mobile Payment Skins Llc Payment skin with contactless chip
US8299466B2 (en) * 2009-11-03 2012-10-30 Applied Materials, Inc. Thin film transistors having multiple doped silicon layers
US20120248450A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for producing same
TWI484641B (zh) * 2011-03-03 2015-05-11 E Ink Holdings Inc 主動元件陣列基板
CN102651316B (zh) * 2011-05-09 2014-08-13 京东方科技集团股份有限公司 过孔的刻蚀方法、阵列基板、液晶面板及显示设备
CN102655114B (zh) * 2011-08-26 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 Tft-lcd阵列基板制造方法及其阵列基板和相关器件
CN103869508B (zh) * 2012-12-13 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的焊垫及其制作方法及阵列基板和液晶显示装置
US20150185574A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin-film transistor liquid crystal display device and signal line therefor
CN103928399B (zh) * 2013-12-31 2017-11-03 厦门天马微电子有限公司 Tft阵列基板的制作方法、tft阵列基板以及显示装置
CN104617110B (zh) * 2015-02-02 2017-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及其制作方法、显示装置
CN104637806A (zh) * 2015-03-02 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种刻蚀方法
CN105425492B (zh) * 2016-01-06 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法
CN107422605B (zh) 2017-08-02 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 正性光刻胶组合物、过孔的形成方法、显示基板及显示装置
CN109445209A (zh) * 2018-10-24 2019-03-08 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
KR20220006686A (ko) * 2020-07-08 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US11985811B2 (en) 2022-04-02 2024-05-14 Beijing Superstring Academy Of Memory Technology Semiconductor memory device, manufacturing method thereof and electronic device
CN114709211B (zh) * 2022-04-02 2022-11-15 北京超弦存储器研究院 动态存储器及其制作、读写方法、电子设备、存储电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228923A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH08107143A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Toshiba Corp 多層配線層の形成方法
JPH1041519A (ja) * 1996-03-26 1998-02-13 Lg Electron Inc 液晶表示装置の製造方法及びその製造方法による液晶表示装置
JPH1092926A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000347173A (ja) * 1999-05-21 2000-12-15 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001033826A (ja) * 1991-12-13 2001-02-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2001230321A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Samsung Electronics Co Ltd 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0156178B1 (ko) * 1995-10-20 1998-11-16 구자홍 액정표시 소자의 제조방법
JPH0342871A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Seiko Instr Inc Mos型半導体装置の製造方法
JPH03265168A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Sony Corp 半導体メモリ
JPH098131A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
US6001539A (en) * 1996-04-08 1999-12-14 Lg Electronics, Inc. Method for manufacturing liquid crystal display
JP3782194B2 (ja) 1997-02-28 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11153808A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブ素子アレイ基板の製造方法
US6228747B1 (en) 1998-03-25 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Organic sidewall spacers used with resist
JP2000183040A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 有機層間絶縁膜エッチング後のレジストアッシング方法
JP2000349152A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100338011B1 (ko) * 1999-06-30 2002-05-24 윤종용 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법
KR100333273B1 (ko) 1999-08-02 2002-04-24 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터형 액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법
KR100366768B1 (ko) * 2000-04-19 2003-01-09 삼성전자 주식회사 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228923A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2001033826A (ja) * 1991-12-13 2001-02-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JPH08107143A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Toshiba Corp 多層配線層の形成方法
JPH1041519A (ja) * 1996-03-26 1998-02-13 Lg Electron Inc 液晶表示装置の製造方法及びその製造方法による液晶表示装置
JPH1092926A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000347173A (ja) * 1999-05-21 2000-12-15 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001230321A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Samsung Electronics Co Ltd 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005585A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電気光学表示装置およびその製造方法
JP2007017972A (ja) * 2005-07-04 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2007241295A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US8143621B2 (en) 2006-03-10 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Active type display device
JP2008040492A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システムの製造方法
KR101338802B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101566428B1 (ko) * 2009-03-13 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 배선의 접촉부 및 그 제조 방법
US9406630B2 (en) 2009-03-13 2016-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Contact portion of wire and manufacturing method thereof
WO2011065204A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置
US8933452B2 (en) 2009-11-30 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, production method, and display device
US10948786B2 (en) 2019-02-15 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040241987A1 (en) 2004-12-02
WO2003043094A1 (en) 2003-05-22
US7061015B2 (en) 2006-06-13
CN1491442A (zh) 2004-04-21
CN100411193C (zh) 2008-08-13
KR20030039112A (ko) 2003-05-17
KR100796756B1 (ko) 2008-01-22
JP4544860B2 (ja) 2010-09-15
TW544732B (en) 2003-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544860B2 (ja) 半導体素子の接触部の製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4308023B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4883878B2 (ja) 配線の接触構造及びその製造方法とこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5302275B2 (ja) 半導体素子の接触部及びその製造方法並びに表示装置用薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4390438B2 (ja) 半導体素子の接触部及びその製造方法とそれを含む表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7666697B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US7649581B2 (en) Array substrate of an LCD comprising first and second gate insulating layers and method of fabricating the same
JP4790134B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP5052880B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7737445B2 (en) Contact portion of semiconductor device, and thin film transistor array panel for display device including the contact portion
JP2004311931A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006189769A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5048914B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4373919B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
KR100783702B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR100870009B1 (ko) 배선의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100853219B1 (ko) 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term