JP5052880B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5052880B2
JP5052880B2 JP2006337090A JP2006337090A JP5052880B2 JP 5052880 B2 JP5052880 B2 JP 5052880B2 JP 2006337090 A JP2006337090 A JP 2006337090A JP 2006337090 A JP2006337090 A JP 2006337090A JP 5052880 B2 JP5052880 B2 JP 5052880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
electrode
pattern
protective film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006337090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164197A (ja
Inventor
キョンナム・リム
チヒョン・ジョン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007164197A publication Critical patent/JP2007164197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052880B2 publication Critical patent/JP5052880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に開口率を増加させることのできる液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、電界を用いて液晶の光透過率を調節することにより画像を示すようになる。このような液晶表示装置は、上/下部基板に対向して配置された画素電極と共通電極との間に形成される電界により液晶を駆動するようになる。
液晶表示装置は、互いに対向して結合された薄膜トランジスタアレイ基板(下板)及びカラーフィルターアレイ基板(上板)と、両基板間でセルギャップを一定に維持させるためのスペーサと、そのセルギャップに満たされた液晶とを備える。
薄膜トランジスタアレイ基板は、複数の信号配線及び薄膜トランジスタと、その上に液晶配向のために塗布された配向膜からなる。カラーフィルターアレイ基板は、カラー具現のためのカラーフィルター及び光漏れを防ぐためのブラックマトリクスと、その上に液晶配向のために塗布された配向膜からなる。
このような液晶表示装置において、薄膜トランジスタアレイ基板は、半導体工程を含むと共に複数のマスク工程を必要とすることにより製造工程が複雑であるため、液晶パネルの製造単価の上昇の主な原因となっている。これを解決するために、薄膜トランジスタアレイ基板は、マスク工程数を減らす方向に発展しつつある。これは一つのマスク工程が薄膜蒸着工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程等のような多くの工程を含んでいるためである。これによって、近年は薄膜トランジスタアレイ基板の標準マスク工程であった5マスク工程から一つのマスク工程を引いた4マスク工程が注目を浴びている。
図1は、従来の4マスク工程を用いた薄膜トランジスタアレイ基板の一部を示す平面図であり、図2は、図1に示した薄膜トランジスタアレイ基板をI−I’線とII−II’線に沿って切り取って示す断面図である。
図1及び図2に示した薄膜トランジスタアレイ基板は、下部基板25上にゲート絶縁膜27を介して交差して形成されたゲートライン2及びデータライン4と、その交差部毎に形成された薄膜トランジスタ6と、その交差構造に設けられた画素領域に形成された画素電極14と、ゲートライン2と画素電極14の重畳部に形成されたストレージキャパシタ(図示省略)とを備える。
ゲート信号を供給するゲートライン2とデータ信号を供給するデータライン4は交差構造に形成され、画素領域を定義する。
薄膜トランジスタ6は、ゲートライン2のゲート信号に応じて、データライン4の画素信号が画素電極14に充電され維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ6は、ゲートライン2に接続されたゲート電極8と、データライン4に接続されたソース電極10と、画素電極14に接続されたドレイン電極12とを備える。更に、薄膜トランジスタ6は、ゲート電極8とゲート絶縁膜27を介して重畳され、ソース電極10とドレイン電極12との間にチャネル11を形成する活性層21を更に備える。このような活性層21上にはデータライン4、ソース電極10、ドレイン電極12とオーミック接触するためのオーミック接触層23が更に形成される。
画素電極14は、保護膜29を貫通する接触ホール13を通じて薄膜トランジスタ6のドレイン電極12と接続される。
これによって、薄膜トランジスタ6を通じて画素信号が供給された画素電極14と、基準電圧が供給された共通電極(図示省略)との間には電界が形成される。このような電界により、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板との間の液晶分子が誘電異方性により回転するようになる。そして、液晶分子の回転程度によって画素領域を透過する光透過率が変わることにより階調を実現するようになる。
ストレージキャパシタ(図示省略)は、画素電極14に充電された画素信号が次の画素信号が充電されるまで安定的に維持されるようにする。
このような構成を有する薄膜トランジスタアレイ基板の4マスク工程を適用した製造方法を図3Aないし図3Hに従って詳細に説明する
図3Aを参照すると、第1マスク工程により、下部基板25上にゲート電極8を含む第1導電パターン群が形成される。
これを詳細に説明すると、下部基板25上にスパッタリング方法等の蒸着方法によりゲート金属層が形成される。続いて、第1マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でゲート金属層がパターニングされることにより、ゲート電極8を含む第1導電パターン群が形成される。ここで、ゲート金属層としては、アルミニウム系の金属等が用いられる。
図3Bを参照すると、第1導電パターン群が形成された下部基板25上に、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)、スパッタリング等の蒸着方法により、ゲート絶縁膜27、非晶質シリコン層51、n非晶質シリコン層53、そしてソース・ドレイン金属層41が順次形成される。ここで、ゲート絶縁膜27の材料としては、酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)等の無機絶縁物質が用いられる。
次に、ソース・ドレイン金属層41上にフォトレジスト43を形成した後、第2マスク50を下部基板25の上部に整列させる。第2マスク50は、紫外線を透過露光させる透過領域(P1)と、紫外線の一部を透過させる部分透過領域(P2)と、紫外線を遮断する遮断領域(P3)とを備える。第2マスク基板50の部分透過領域(P2)は回折露光部または半透過部を備えることにより紫外線の一部のみを透過させる。
このように第2マスク50を用いてフォトレジスト43を露光した後、現像することにより、第2マスク50の遮断領域(P3)と部分透過領域(P2)に対応する部分に図3Cに示すように段差を有するフォトレジストパターン45が形成される。即ち、部分透過領域(P2)で形成された第2フォトレジストパターン45Bは、遮断領域(P3)で形成された第1フォトレジストパターン45Aより低い高さを有するようになる。
このようなフォトレジストパターン45を用いて、露出されたソース・ドレイン金属層41と、露出されたソース・ドレイン金属層41の下部のn非晶質シリコン層53及び非晶質シリコン層51を順次エッチングして除去する。フォトレジストパターン45を用いて、ソース・ドレイン金属層41、n非晶質シリコン層53、及び非晶質シリコン層51を順次除去すると、図3Dに示すように、データライン4、ソース・ドレイン金属パターン73、ソース・ドレイン金属パターン73の下部に半導体パターン20が形成される。
次に、気体プラズマを用いたアッシング工程でフォトレジストパターン45をアッシングすることにより、図3Eに示すように、第1フォトレジストパターン45Aは薄くなり、第2フォトレジストパターン45Bは除去される。アッシング工程の進行の際、第2フォトレジストパターン45Bの除去と共に、第1フォトレジストパターン45Aの両側部も同時に除去される。そして、図3Eに示すように、アッシングされた第1フォトレジストパターン45Aを用いたウェットエッチング工程で、フォトレジストパターン45のアッシング工程により露出されたソース・ドレイン金属パターン73とデータライン4が除去される。アッシング工程の後、露出されたソース・ドレイン金属パターン73が除去されることにより、ソース電極10とドレイン電極12が形成され、除去されたソース・ドレイン金属パターン73及びデータライン4の下のオーミック接触層23が露出される。
露出されたオーミック接触層23は、図3Fに示すように、アッシングされた第1フォトレジストパターン45Aを用いたドライエッチングで除去され、薄膜トランジスタのチャネル部11が形成される。
そして、図3Gに示すように、ソース電極10及びドレイン電極12とデータライン4上に残存していた第1フォトレジストパターン45Aがストリップ工程で除去される。
図3Bないし図3Gに示すように、段差を有するフォトレジストパターン45を用いて、半導体パターン20と、薄膜トランジスタのチャネル部11と、ソース電極10及びドレイン電極12を一つのマスク工程で形成することができる。しかし、アッシングされた第1フォトレジストパターン45Aを用いて、データライン4、ソース・ドレイン金属パターン43とオーミック接触層23の両側部がもう一度エッチングされることにより、ソース電極10、ドレイン電極12及びオーミック接触層23とその10、12、23下の活性層21は階段状に一定な段差を有するようになる。
図3Hを参照すると、第2マスク工程で、ソース電極10、ドレイン電極12、チャネル部11、データライン4を含む第2導電パターン群が形成されたゲート絶縁膜27上に、第3マスク工程を用いて接触ホール13を含む保護膜29が形成される。そして、接触ホール13を含む保護膜29上に、第4マスクを用いて画素電極14が形成される。
第3マスク工程及び第4マスク工程を詳細に説明すると、第2導電パターン群が形成されたゲート絶縁膜27上にPECVD等の蒸着方法で保護膜29が全面形成される。続いて、保護膜29が第3マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングされることにより接触ホール13が形成される。接触ホール13は保護膜29を貫通してドレイン電極12を露出させる。
そして、保護膜29上にスパッタリング等の蒸着方法で透明導電膜が蒸着される。続いて、第4マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程を通じて透明導電膜がパターニングされることにより、画素電極14が形成される。画素電極14は接触ホール13を通じてドレイン電極12と電気的に接続される。
このように、従来の薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法は、4マスク工程を採用することにより、5マスク工程を用いた場合より製造工程数を減らすと共に、それに比例する製造単価を節減することが可能となる。
一方、一般的に用いられるノートブック等の液晶表示装置は500ニト(cd/m)程の画面の明るさを必要とする。従来の5マスク工程により製造された液晶表示装置は500ニト(cd/m)程の画面の明るさを満足させ、消費者の欲求を満たした。しかし、4マスク工程により製造された液晶表示装置は、図3Bないし図3Gに示すように、データライン4の両側に形成された段差の幅(l)により、従来の5マスク工程で形成された液晶表示装置より開口率が約2%ほど低下するため、500ニト(cd/m)程の画面の明るさを必要とする市場の要求を満足させ難くなる。
図2及び図4を参照して、4マスク工程で形成されたデータライン4の両側の段差の幅(l)が開口率を減少させる理由を詳細に説明する。
図4は、5マスク工程により形成された薄膜トランジスタアレイ基板のデータライン40を示す断面である。5マスク工程を通じて形成される薄膜トランジスタ基板は、半導体パターン30を形成するマスク工程と、薄膜トランジスタチャネル部(図示省略)、ソース電極及びドレイン電極(図示省略)を形成するマスク工程をそれぞれ経て形成される。このような5マスク工程においては、部分透過領域を含むマスクを用いないため、段差を有するフォトレジストパターンが形成されず、アッシング工程も必要としない。従って、図4に示すように、5マスク工程により形成されるデータライン40とその下部の半導体パターン30は段差がなく、3.6μm〜4μmの幅(d2)に形成される。
一方、図3Bないし図3Gに示すように、第2マスク工程を含む4マスク工程により形成されたデータライン4は3.6μm〜4μmの幅(d1)に形成されると共に、データライン4とその下部の活性層21の間にはデータライン4の両側にそれぞれ1.7μmの幅(l)を有する段差が形成される。
図5は、4マスク工程により形成されたデータラインとその下部の活性層との間に形成された段差を示す写真である。
前記のデータライン4、40及びその下部に積層された半導体パターン20、30は、カラーフィルターアレイ基板と結合する際、ブラックマトリクスと対応するように結合され、ブラックマトリクスと対応する部分は非開口領域に含まれる。従って、4マスク工程で形成されたデータライン4の下部の活性層21はデータライン4の両側にそれぞれ1.7μmの幅(l)の段差を有することにより、カラーフィルターアレイ基板のブラックマトリクスにより遮断される部分である非開口領域が5マスク工程により形成された非開口領域より広くなる。非開口領域が広くなることにより開口率が低下するため、開口率を確保し得る方案が要求される。
更に、4マスク工程で形成された活性層21がデータライン4の両側に露出されることにより、画面が揺れるウェーブノイズ(wave noise)現象が発生される問題がある。
従って、本発明の目的は、開口率を確保することのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、ゲートラインと、前記ゲートラインと交差するデータラインと、前記ゲートラインと前記データラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、前記データラインの下で前記データラインと重畳し、前記薄膜トランジスタの活性層を含む半導体パターンと、前記データライン及び前記薄膜トランジスタを覆う保護膜とを備え、前記データラインの下部に積層された前記半導体パターンのエッジと前記データラインのエッジは同一なエッジラインに沿ってパターニングされ、前記薄膜トランジスタは、前記半導体パターンの露出された活性層と、前記露出された活性層を酸化させたチャネル保護膜を含むチャネル部とを備え、前記保護膜には、前記チャネル部に対応するホールが形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第1マスクを用いて、下部基板上にゲートラインと、前記ゲートラインと接続されたゲート電極を含む第1導電パターン群を形成する工程と、前記第1導電パターン群を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、第2マスクを用いて、前記ゲート絶縁膜上に活性層及びオーミック接触層を含む半導体パターンと、前記半導体パターンと重畳されるデータラインと、前記半導体パターンと重畳されるソース・ドレイン金属パターンを含む第2導電パターン群を形成する工程と、第3マスクを用いて、前記半導体パターン及び前記第2導電パターン群を覆い、前記ソース・ドレイン金属パターンの一部を露出させる第1接触ホールを含む保護膜を形成する工程と、第4マスクを用いて、前記保護膜の一部をエッチングしてホールを形成し、前記ソース・ドレイン金属パターンをソース電極とドレイン電極に分離し、前記ソース電極とドレイン電極の間にチャネル部を形成して、前記第1接触ホールを覆う画素電極を形成する工程とを含み、前記第4マスクを用いた工程で前記保護膜に形成されるホールは、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間に形成され、前記チャネル部に対応して形成され、前記第4マスクは、透過領域、遮断領域及び部分透過領域を備え、前記第4マスクを用いる工程は、前記保護膜上に透明導電膜及びフォトレジストを順次蒸着する工程と、露光及び現像工程を用いて、前記遮断領域に対応する部分に第1フォトレジストパターンと、前記部分透過領域に対応する部分に第1フォトレジストパターンより低い高さの第2フォトレジストパターンを形成する工程と、前記透明導電膜を前記第1及び第2フォトレジストパターンを用いてエッチングし、前記保護膜を露出させる工程と、前記保護膜、前記保護膜の下部の前記ソース・ドレイン金属パターン及びオーミック接触層をエッチングし、前記活性層を露出させる工程と、前記第1及び第2フォトレジストパターンを気体プラズマを用いてアッシングし、前記第2フォトレジストパターンを除去すると共に、前記透明導電膜を露出させる工程と、前記透明導電膜をエッチングしてパターニングする工程と、前記第1フォトレジストパターンをストリップする工程とを含み、前記気体プラズマを用いるアッシングにより、前記活性層の上部にチャネル保護膜が形成されることを特徴とする。

本発明の実施の形態に係る液晶表示装置及びその製造方法は、第2マスクとして透過領域と遮断領域のみを備えたマスクを用いるため、アッシング工程を必要としない。アッシング工程を必要としない第2マスク工程製造されるデータライン及び半導体パターンは段差なく形成され、従来5マスク工程形成される3.6μm〜4μmの幅に形成ことができるため、非開口領域が広くならない。非開口領域が広くならないため、従来5マスク工程製造された液晶表示装置の開口率を、本発明に係る4マスク工程製造された液晶表示装置においても確保することが可能となる。
更に、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置及びその製造方法は、第4マスクとして透過領域、部分透過領域及び遮断領域を備えることにより、薄膜トランジスタのチャネル部と、ソース電極と、ドレイン電極と、画素電極と、ゲートパッド上部電極及びデータパッド上部電極を含む第3導電パターン群を一つのマスク形成することができる。
そして、第4マスク工程形成されるチャネル部により露出される活性層は、アッシング工程時に用いられる気体プラズマにより表面処理される。このような気体プラズマにより表面処理された活性層上にはチャネル保護膜が形成されることにより、外部からチャネル部を保護することができる。
更に、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置及びその製造方法は、データラインとその下部の半導体パターンとの間に、実質的に段差がなく形成されることにより、活性層がデータラインの両側に露出生じるウェーブノイズ現象を改善することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図6ないし図14を参照して詳細に説明する。
液晶表示装置は、電界を用いて液晶の光透過率を調節することにより画像を表示する。このような液晶表示装置は、上/下部基板に対向して配置された画素電極と共通電極との間に形成される電界により液晶を駆動する。
液晶表示装置は、互いに対向して結合された薄膜トランジスタアレイ基板(下板)及びカラーフィルターアレイ基板(上板)と、両基板間でセルギャップを一定に維持させるためのスペーサと、そのセルギャップに満たされた液晶とを備える。
薄膜トランジスタアレイ基板は、複数の信号配線及び薄膜トランジスタと、その上に液晶配向のために塗布された配向膜からなる。カラーフィルターアレイ基板は、カラー具現のためのカラーフィルター及び光漏れを防ぐためのブラックマトリクスと、その上に液晶配向のために塗布された配向膜からなる。
図6は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の一部を示す平面図であり、図7は、図6に示す薄膜トランジスタアレイ基板をIII−III’線に沿って切り取って示す断面図である。
図6及び図7に示した薄膜トランジスタアレイ基板は、下部基板125上にゲート絶縁膜127を介して交差して形成されたゲートライン102及びデータライン104と、その交差部毎に形成された薄膜トランジスタ106と、その交差構造に設けられた画素領域に形成された画素電極114と、ゲートライン102と画素電極114の重畳部に形成されたストレージキャパシタ150と、ゲートライン102と接続されたゲートパッド124と、データライン104と接続されたデータパッド130とを備える。
ゲート信号を供給するゲートライン102とデータ信号を供給するデータライン104は交差構造に形成され、画素領域を定義する。
薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102のゲート信号に応じて、データライン104の画素信号が画素電極114に充電され維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102に接続されたゲート電極108と、データライン104に接続されたソース電極110と、画素電極114に接続されたドレイン電極112とを備える。更に、薄膜トランジスタ106は、ゲート電極108とゲート絶縁膜127を介して重畳され、ソース電極110とドレイン電極112との間にチャネル部111を形成する活性層121を更に備える。
そして、活性層121はデータライン104とも重畳される。このような活性層121上には、データライン104、ソース電極110、ドレイン電極112とオーミック接触するためのオーミック接触層123が更に形成される。更に、チャネル部111の活性層121の上部にはチャネル部111の活性層121を保護するためにチャネル保護膜170が形成される。
画素電極114は、保護膜129を貫通する接触ホール113を通じて薄膜トランジスタ106のドレイン電極112と接続される。
これによって、薄膜トランジスタ106を通じて画素信号が供給された画素電極114と、基準電圧が供給された共通電極(図示省略)との間には電界が形成される。このような電界により、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板との間の液晶分子が誘電異方性により回転するようになる。そして、液晶分子の回転程度によって画素領域を透過する光透過率が変わることにより階調を実現するようになる。
ストレージキャパシタ150は、ゲートライン102と、そのゲートライン102とゲート絶縁膜127及び保護膜129を介して形成された画素電極114からなる。このようなストレージキャパシタ150は、画素電極114に充電された画素信号を次の画素信号が充電されるまで安定的に維持されるようにする。
ゲートパッド124は、ゲートドライバ(図示省略)と接続され、ゲートライン102にゲート信号を供給する。このようなゲートパッド124は、ゲートライン102から延長されるゲートパッド下部電極126と、ゲート絶縁膜127及び保護膜129を貫通する第3接触ホール122を通じてゲートパッド下部電極126と接続されたゲートパッド上部電極128からなる。
データパッド130は、データドライバ(図示省略)と接続され、データライン104にデータ信号を供給する。このようなデータパッド130は、データライン104から延長されるデータパッド下部電極132と、保護膜129を貫通する第2接触ホール133を通じてデータパッド下部電極132と接続されたデータパッド上部電極134からなる。
このような構成を有する薄膜トランジスタアレイ基板は、4マスク工程により製造されると共に、データライン104と、その下部の半導体パターン120との間に実質的に段差が形成されない。段差が形成されないことにより、データライン104と、その下部の半導体パターン120との段差により開口率が減少されなくなる。
前記のような4マスク工程を図8Aないし図13Gに従って詳細に説明する。、。
図8A及び図8Bを参照すると、第1マスク工程を用いて、下部基板125上にゲートパッド下部電極126、ゲート電極108、ゲートライン102を含む第1導電パターン群が形成される。
第1マスク工程を詳細に説明すると、下部基板125上にスパッタリング方法等の蒸着方法によりゲート金属層が形成される。続いて、第1マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でゲート金属層がパターニングされることにより、ゲートパッド下部電極126、ゲート電極108、ゲートライン102を含む第1導電パターン群が形成される。ここで、ゲート金属層としては、アルミニウム系の金属等が用いられる。
図9A及び図9Bを参照すると、第2マスク工程を用いて第1導電パターン群が形成された下部基板125上に、半導体パターン120、及びソース・ドレイン金属パターン213と、データライン104と、データパッド下部電極132を含む第2導電パターン群が形成される。
図10Aないし図10Cを参照して第2マスク工程を詳細に説明すると、第1導電パターン群が形成された下部基板125上に、PECVD、スパッタリング等の蒸着方法により、ゲート絶縁膜127、非晶質シリコン層251、n非晶質シリコン層253、そしてソース・ドレイン金属層210が順次形成される。ここで、ゲート絶縁膜127の材料としては、酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)等の無機絶縁物質が用いられる。更に、ソース・ドレイン金属層210の材料としては、モリブデン(Mo)、チタニウム、タンタリウム、モリブデン合金(Mo alloy)等が用いられる。
次に、ソース・ドレイン金属層210上にフォトレジスト230を形成した後、第2マスク310を下部基板125の上部に整列させる。第2マスク310は、紫外線を透過露光させる透過領域(P1)と紫外線を遮断する遮断領域(P3)とを備える。
このような第2マスク310を用いて、フォトレジスト230を露光した後、現像することにより、第2マスク310の遮断領域(P3)に対応する部分に図10Bに示すようにフォトレジストパターン231が形成される。
このようなフォトレジストパターン231を用いて、露出されたソース・ドレイン金属層210と露出されたソース・ドレイン金属層210の下部のn非晶質シリコン層253及び非晶質シリコン層251がエッチング工程で順次除去される。例えば、露出されたソース・ドレイン金属層210はウェットエッチングで除去し、露出されたソース・ドレイン金属層210の下部のn非晶質シリコン層253及び非晶質シリコン層251はドライエッチングで除去する。
このようにフォトレジストパターン231を用いて、ソース・ドレイン金属層210、n非晶質シリコン層253及び非晶質シリコン層251を順次除去すると、図10Bに示すように、ソース・ドレイン金属パターン213と、データライン104と、データパッド下部電極132を含む第2導電パターン群及び第2導電パターン群の下部に半導体パターン120が形成される。
そして、図10Cに示すように、第2導電パターン群上に残存していた第1フォトレジストパターン231がストリップ工程で除去される。
図11A及び図11Bを参照すると、第3マスク工程を用いて、第2導電パターン群が形成されたゲート絶縁膜127上に第1接触ホールないし第3接触ホール113、133、122を含む保護膜129が形成される。
第3マスク工程を詳細に説明すると、第2導電パターン群が形成されたゲート絶縁膜127上にPECVD等の蒸着方法で保護膜が全面形成される。続いて、全面形成された保護膜が第3マスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングされることにより第1接触ホールないし第3接触ホール113、133、122が形成される。
第1接触ホール113は保護膜129を貫通してドレイン電極112(図7参照)を露出させる。第3接触ホール122は、保護膜129を貫通してゲートパッド下部電極126を露出させる。第2接触ホール133は保護膜129を貫通してデータパッド下部電極132を露出させる。このような保護膜129の材料としては、ゲート絶縁膜127のような無機絶縁物質や誘電常数の小さなアクリル(acryl)系の有機化合物、BCBまたはPFCB等のような有機絶縁物質が用いられる。
図12A及び図12Bを参照すると、第4マスク工程を用いて第1接触ホールないし第3接触ホール113、133、122が形成された保護膜129上に、ゲートパッド上部電極128、画素電極114、及びデータパッド上部電極134を含む第3導電パターン群が形成されると共に、ソース電極110とドレイン電極112が分離され、ソース電極110及びドレイン電極112の間にチャネル部111が形成される。
図13Aないし図13Gを参照して、第4マスク工程を詳細に説明する。
図13Aを参照すると、第1接触ホールないし第3接触ホール113、133、122を含む保護膜129上にスパッタリング等の蒸着方法で透明導電膜220が蒸着される。ここで、透明導電膜220の材料としては、インジウムチンオキサイド(Indium Tin Oxide:ITO)、チンオキサイド(Tin Oxide:TO)、インジウムチンジンクオキサイド(Indium Tin Zinc Oxide:ITZO )及びインジウムジンクオキサイド(Indium Zinc Oxide:IZO)のうち、何れか一つが用いられる。続いて、透明導電膜220上にフォトレジスト230を形成した後、第4マスク320を下部基板125の上部に整列させる。第4マスク320は、紫外線を透過露光させる透過領域(P1)と、紫外線の一部を透過させる部分透過領域(P2)と、紫外線を遮断する遮断領域(P3)を備える。第4マスク320の部分透過領域(P2)には回折露光部または半透過部を備えることにより紫外線の一部のみを透過させる。
このような第4マスク320を用いてフォトレジスト230を露光した後、現像することにより、第4マスク320の遮断領域(P3)と部分透過領域(P2)に対応する部分に図13Bに示すように段差を有するフォトレジストパターン233が形成される。即ち、部分透過領域(P2)で形成された第2フォトレジストパターン233Bは、遮断領域(P3)で形成された第1フォトレジストパターン233Aより低い高さを有するようになる。
このようなフォトレジストパターン233を用いて、図13Cに示すように、露出された透明導電膜220をウェットエッチングする。ウェットエッチングによって除去された透明導電膜220により、その下部の保護膜129が露出される。
そして、露出された保護膜129と、その下部のソース・ドレイン金属パターン213と、n非晶質シリコン層123が図13Dに示すように除去される。
例えば、露出されたソース・ドレイン金属パターン213、その下部の半導体パターン120はドライエッチング工程を通じて順次除去される。ドライエッチング工程で除去される半導体パターン120はn非晶質シリコンからなるオーミック接触層123である。このようなドライエッチング工程で、図13Dに示すように、ソース・ドレイン金属パターン213がソース電極110とドレイン電極112に分離され、ソース電極110とドレイン電極112との間に活性層121が露出されたチャネル部111が形成される。このようにソース電極110、ドレイン電極112及びチャネル部111が形成された下部基板上に気体プラズマを用いたアッシング工程を施す。
気体プラズマを用いたアッシング工程により、図13Eに示すように、露出された活性層の表面にチャネル保護膜170が形成される。例えば、酸素(O)プラズマを用いたアッシング工程により露出された活性層の表面にSiO酸化膜を形成させることができ、このようなSiO酸化膜が外部からチャネル部111を保護するチャネル保護膜170になる。酸素Oの外にも、窒素(N)、水素(H)等の気体を用いてチャネル保護膜170を形成することもできる。また、気体プラズマを用いたアッシング工程により、図13Eに示すように、第1フォトレジストパターン233Aは薄くなり、第2フォトレジストパターン233Bは除去される。
そして、図13Fに示すように、アッシングされた第1フォトレジストパターン233Aを用いたウェットエッチング工程で、フォトレジストパターン233のアッシング工程の後、露出された透明導電膜220が除去される。アッシング工程の後、露出された透明導電膜220が除去されることにより、ゲートパッド上部電極128、画素電極114及びデータパッド上部電極134が形成される。
そして、図13Gに示すように、ゲートパッド上部電極128、画素電極114及びデータパッド上部電極134の上に残存していた第1フォトレジストパターン233Aがストリップ工程で除去される。
画素電極114は第1接触ホール113を通じてドレイン電極112と電気的に接続され、ゲートパッド上部電極128は第3接触ホール122を通じてゲートパッド下部電極126と接続され、データパッド上部電極134は第2接触ホール133を通じてデータパッド下部電極132と接続される。
前述のように、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第2マスク310として透過領域(P1)と遮断領域(P3)のみを備えたマスクを用いるため、アッシング工程を必要としない。アッシング工程を必要としない第2マスク工程により製造されるデータライン104と、半導体パターン120に形成された活性層121のエッチングエッジ面は実質的に段差なく形成され、従来の5マスク工程により形成される3.6μm〜4μmの幅(d2)に形成することができるため、非開口領域が広くならない。即ち、データラインの下部に積層された半導体パターン210のエッジとデータライン104のエッジは同一なエッジラインに沿ってパターニングされる。非開口領域が広くならないため、従来の5マスク工程により製造された液晶表示装置の開口率を、本発明に係る4マスク工程により製造された液晶表示装置においても確保することが可能となる。
図14は、本発明に係る4マスク工程により形成されたデータラインの片側の実際の形状を示す図面である。図14を参照すると、本発明に係る4マスク工程により形成されたデータラインと活性層のエッチングエッジ面には実質的に段差が形成されないことが分かる。
すなわち、データラインの下部に積層された半導体パターンのエッジとデータラインのエッジは同一なエッジラインに沿ってパターニングされ、半導体パターンのエッチングエッジ面とデータラインのエッチングエッジ面の間に実質的に段差がなくなる。
更に、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第4マスク320として、透過領域(P1)、部分透過領域(P2)及び遮断領域(P3)を備えることにより、薄膜トランジスタのチャネル部111と、ソース電極110と、ドレイン電極112と、画素電極114、ゲートパッド上部電極128及びデータパッド上部電極134を含む第3導電パターン群を一つのマスクで形成することができる。
そして、第4マスク工程により形成されるチャネル部111により露出される活性層121はアッシング工程の際に用いられる気体プラズマにより表面処理される。このような気体プラズマにより表面処理された活性層121上にはチャネル保護膜170に形成されることにより、外部からチャネル部111を保護することができる。
更に、本発明に係る液晶表示装置は、データライン104とその下部の半導体パターン120との間に、実質的に段差なく形成されることにより、活性層がデータラインの両側に露出して発生するウェーブノイズ現象を改善することができる。
従来4マスク工程により製造された液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の一部を示す平面図である。 図1に示した薄膜トランジスタアレイ基板をI−I’線とII−II’線に沿って切り取って示す断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 図1及び図2に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造過程を段階的に説明するための断面図である。 従来の5マスク工程により製造された液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の一部を示す断面図である。 従来の4マスク工程により形成された実際のデータラインの片側を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の一部を示す平面図である。 図6に示した薄膜トランジスタアレイ基板をIII−III’線に沿って切り取って示す断面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第1マスク工程を説明するための平面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第1マスク工程を説明するための断面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第2マスク工程を説明するための平面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第2マスク工程を説明するための断面図である。 本発明に係る第2マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第2マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第2マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第3マスク工程を説明するための平面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第3マスク工程を説明するための断面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第4マスク工程を説明するための平面図である。 図6及び図7に示す薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のうち、第4マスク工程を説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る第4マスク工程を段階的に説明するための断面図である。 本発明に係る4マスク工程を通じて形成された実際のデータラインの一側を示す図面である。
符号の説明
2,102 ゲートライン、4,40,104 データライン、6,106 薄膜トランジスタ、8,108 ゲート電極、10,110 ソース電極、12,112 ドレイン電極、20,30,120 半導体パターン、11,111 チャネル部、21,31,121 活性層、23,33,123 オーミック接触層、13,113,122,133 接触ホール、14,114 画素電極、150 ストレージキャパシタ、133 データパッド下部電極、134 データパッド上部電極、130 データパッド、126 ゲートパッド下部電極、128 ゲートパッド上部電極、124 ゲートパッド、50,310,320 マスク、P1 透過領域、P2 部分透過領域、P3 遮断領域、73,213 ソース・ドレイン金属パターン、45,231,233 フォトレジストパターン、170 チャネル保護膜。

Claims (10)

  1. ゲートラインと、
    前記ゲートラインと交差するデータラインと、
    前記ゲートラインと前記データラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、
    前記データラインの下で前記データラインと重畳し、前記薄膜トランジスタの活性層を含む半導体パターンと、
    前記データライン及び前記薄膜トランジスタを覆う保護膜と
    を備え、
    前記データラインの下部に積層された前記半導体パターンのエッジと前記データラインのエッジは同一なエッジラインに沿ってパターニングされ、
    前記薄膜トランジスタは、前記半導体パターンの露出された活性層と、前記露出された活性層を酸化させたチャネル保護膜を含むチャネル部とを備え、
    前記保護膜には、前記チャネル部に対応するホールが形成される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記半導体パターンの上部に積層され、前記半導体パターンのエッジと同一なエッジラインに沿ってパターニングされ、前記データラインと接続され、前記保護膜により覆われるデータパッド下部電極、前記データパッド下部電極を覆う保護膜、前記保護膜を貫通して、前記データパッド下部電極を露出させる接触ホール、前記接触ホールを通じて前記データパッド下部電極と接続されるデータパッド上部電極を含むデータパッドを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 第1マスクを用いて、下部基板上にゲートラインと、前記ゲートラインと接続されたゲート電極を含む第1導電パターン群を形成する工程と、
    前記第1導電パターン群を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    第2マスクを用いて、前記ゲート絶縁膜上に活性層及びオーミック接触層を含む半導体パターンと、前記半導体パターンと重畳されるデータラインと、前記半導体パターンと重畳されるソース・ドレイン金属パターンを含む第2導電パターン群を形成する工程と、
    第3マスクを用いて、前記半導体パターン及び前記第2導電パターン群を覆い、前記ソース・ドレイン金属パターンの一部を露出させる第1接触ホールを含む保護膜を形成する工程と、
    第4マスクを用いて、前記保護膜の一部をエッチングしてホールを形成し、前記ソース・ドレイン金属パターンをソース電極とドレイン電極に分離し、前記ソース電極とドレイン電極の間にチャネル部を形成して、前記第1接触ホールを覆う画素電極を形成する工程とを含み、
    前記第4マスクを用いた工程で前記保護膜に形成されるホールは、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間に形成され、前記チャネル部に対応して形成され
    前記第4マスクは、透過領域、遮断領域及び部分透過領域を備え、
    前記第4マスクを用いる工程は、
    前記保護膜上に透明導電膜及びフォトレジストを順次蒸着する工程と、
    露光及び現像工程を用いて、前記遮断領域に対応する部分に第1フォトレジストパターンと、前記部分透過領域に対応する部分に第1フォトレジストパターンより低い高さの第2フォトレジストパターンを形成する工程と、
    前記透明導電膜を前記第1及び第2フォトレジストパターンを用いてエッチングし、前記保護膜を露出させる工程と、
    前記保護膜、前記保護膜の下部の前記ソース・ドレイン金属パターン及びオーミック接触層をエッチングし、前記活性層を露出させる工程と、
    前記第1及び第2フォトレジストパターンを気体プラズマを用いてアッシングし、前記第2フォトレジストパターンを除去すると共に、前記透明導電膜を露出させる工程と、
    前記透明導電膜をエッチングしてパターニングする工程と、
    前記第1フォトレジストパターンをストリップする工程と
    を含み、
    前記気体プラズマを用いるアッシングにより、前記活性層の上部にチャネル保護膜が形成される
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記第2マスクは、透過領域と遮断領域を備えることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記第2マスクを用いる工程は、 前記ゲート絶縁膜上に、非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層 、ソース・ドレイン金属層、フォトレジストを順次蒸着する工程と、
    露光及び現像工程を用いて、前記遮断領域に対応する部分にフォトレジストパターンを形成する工程と、
    前記ソース・ドレイン金属層と、前記ソース・ドレイン金属層の下部に形成された前記n+非晶質シリコン層及び前記非晶質シリコン層を前記フォトレジストパターンを用いて順次エッチングし、前記第2導電パターン群をパターニングする工程と、
    前記フォトレジストパターンをストリップする工程と
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記ソース・ドレイン金属層と、前記ソース・ドレイン金属層の下部の前記n+非晶質シリコン層及び前記非晶質シリコン層を順次エッチングし、前記第2導電パターン群をパターニングする工程は、
    前記ソース・ドレイン金属層をウェットエッチングする工程と、
    前記ソース・ドレイン金属層の下部の前記n+非晶質シリコン層及び前記非晶質シリコン層をドライエッチングする工程と
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記ソース・ドレイン金属パターン及び前記ソース・ドレイン金属パターンの下部のオーミック接触層はドライエッチング工程でエッチングされることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記第2導電パターン群を形成する際に、
    前記データラインと接続されたデータパッド下部電極を前記第2導電パターン群と同時に形成することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記第1接触ホールを含む保護膜を形成する際に、
    前記データパッド下部電極を露出させる第2接触ホールを前記第1接触ホールと同時に形成することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記画素電極を形成する際に、
    前記第2接触ホールを通じて露出されたデータパッド下部電極と接続されたデータパッド上部電極を前記画素電極と同時に形成することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006337090A 2005-12-14 2006-12-14 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5052880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050123389A KR100818887B1 (ko) 2005-12-14 2005-12-14 액정 표시장치 및 그 제조 방법
KR10-2005-0123389 2005-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164197A JP2007164197A (ja) 2007-06-28
JP5052880B2 true JP5052880B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38165641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337090A Expired - Fee Related JP5052880B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7629189B2 (ja)
JP (1) JP5052880B2 (ja)
KR (1) KR100818887B1 (ja)
CN (1) CN100428038C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234301B2 (ja) * 2005-10-03 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示装置およびそれらの製造方法
JP5292066B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101469026B1 (ko) * 2007-12-11 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 표시판의 제조 방법
TWI374510B (en) * 2008-04-18 2012-10-11 Au Optronics Corp Gate driver on array of a display and method of making device of a display
KR101646645B1 (ko) * 2009-07-29 2016-08-09 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자의 제조방법
KR101323408B1 (ko) * 2009-12-07 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조방법
KR101770969B1 (ko) * 2011-01-21 2017-08-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센싱 기판 및 이의 제조 방법
JP6033071B2 (ja) * 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6070073B2 (ja) 2012-10-31 2017-02-01 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JP6278633B2 (ja) * 2013-07-26 2018-02-14 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置およびその製造方法
CN103474396B (zh) * 2013-09-24 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 Tft-lcd阵列基板的制造方法
US9366932B2 (en) * 2013-09-24 2016-06-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd TFT-LCD array substrate manufacturing method and LCD panel/device produced by the same
CN107591411A (zh) * 2017-07-06 2018-01-16 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN109410751B (zh) * 2018-10-30 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN113206144B (zh) * 2021-04-25 2023-04-07 北海惠科光电技术有限公司 薄膜晶体管的制备方法、薄膜晶体管及显示面板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0139346B1 (ko) 1994-03-03 1998-06-15 김광호 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP2755376B2 (ja) * 1994-06-03 1998-05-20 株式会社フロンテック 電気光学素子の製造方法
KR100192347B1 (ko) * 1996-03-26 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 구조 및 제조방법
US6025605A (en) * 1996-07-26 2000-02-15 Lg Electronics Inc. Aligned semiconductor structure
KR100590753B1 (ko) * 1999-02-27 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터기판및그제조방법
JP2001223363A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001311965A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100372579B1 (ko) * 2000-06-21 2003-02-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP4920140B2 (ja) * 2001-05-18 2012-04-18 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
KR100825102B1 (ko) * 2002-01-08 2008-04-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20040022770A (ko) * 2002-09-07 2004-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR100886241B1 (ko) * 2002-09-10 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법
JP2004241774A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法とそのためのマスク
KR100598737B1 (ko) * 2003-05-06 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100499376B1 (ko) 2003-10-10 2005-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100500779B1 (ko) * 2003-10-10 2005-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR100619624B1 (ko) * 2003-10-11 2006-09-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI382452B (zh) * 2004-03-19 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
KR20050093881A (ko) * 2004-03-19 2005-09-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101241129B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1983002A (zh) 2007-06-20
US7629189B2 (en) 2009-12-08
CN100428038C (zh) 2008-10-22
JP2007164197A (ja) 2007-06-28
KR20070063302A (ko) 2007-06-19
KR100818887B1 (ko) 2008-04-02
US20070138471A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052880B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4684871B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4142672B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4335845B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100499371B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4527615B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP4392390B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4499628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101139522B1 (ko) 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4537929B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7528918B2 (en) Thin film transistor substrate of fringe field switching type and fabricating method thereof
KR20030082647A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법과 그에적용된 마스크
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR20070070806A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4439448B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20070076149A (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101085138B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20080054629A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100531486B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법용 마스크
KR20080054783A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20080062477A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees