JP4684871B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684871B2
JP4684871B2 JP2005351140A JP2005351140A JP4684871B2 JP 4684871 B2 JP4684871 B2 JP 4684871B2 JP 2005351140 A JP2005351140 A JP 2005351140A JP 2005351140 A JP2005351140 A JP 2005351140A JP 4684871 B2 JP4684871 B2 JP 4684871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
contact hole
electrode
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005351140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189811A (ja
Inventor
ジノ・イ
ヒヨン・クワック
チャンビン・イ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006189811A publication Critical patent/JP2006189811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684871B2 publication Critical patent/JP4684871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、表示装置に適用される液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、工程を単純化する液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は電界を利用して誘電異方性を有する液晶の光透過率を調節することによって画像を表示することになる。そのため、液晶表示装置は液晶セルマトリックスを通じて画像を表示する液晶表示パネル(以下、液晶パネルと称す)と、その液晶パネルを駆動する駆動回路とを備える。
図1を参照すれば、従来の液晶パネルは、液晶24を挟んで接合したカラーフィルタ基板10と薄膜トランジスタ基板20から構成される。
カラーフィルタ基板10は、上部ガラス基板2上に順次形成されたブラックマトリックス4とカラーフィルタ6及び共通電極8を備える。ブラックマトリックス4は上部ガラス基板2にマトリックス形態で形成される。このようなブラックマトリックス4は、上部ガラス基板2の領域をカラーフィルタ6が形成される複数のセル領域に分けて、隣接したセル間の光干渉及び外部光反射を防止する。カラーフィルタ6は、ブラックマトリックス4により区分されたセル領域に赤(R)、緑(G)、青(B)に区分されるように形成されて、赤、緑、青色光を各々透過させる。共通電極8は、カラーフィルタ6上に全面塗布された透明導電層に液晶24の駆動時の基準となる共通電圧(Vcom)を供給する。そして、カラーフィルタ6の平坦化のために、カラーフィルタ6と共通電極8との間には、オーバーコート層(Overcoat Layer)(図示せず)が追加に形成されることもある。
薄膜トランジスタ基板20は、下部ガラス基板12において、ゲートライン14とデータライン16との交差により定義されたセル領域毎に形成された薄膜トランジスタ18と画素電極22とを備える。薄膜トランジスタ18は、ゲートライン12からのゲート信号に応答してデータライン16からのデータ信号を画素電極22に供給する。透明導電層で形成された画素電極22は、薄膜トランジスタ18からのデータ信号を供給して液晶24が駆動されるようにする。
誘電異方性を有する液晶24は、画素電極22のデータ信号と共通電極8の共通電圧(Vcom)により形成された電界により回転して光透過率を調節することによって階調が具現されるようにする。
そして、液晶パネルは、カラーフィルタ基板10と薄膜トランジスタ基板20とのセルギャップを一定に維持するための図示しないスペーサをさらに備える。
このような液晶パネルのカラーフィルタ基板10及び薄膜トランジスタ基板20は複数のマスク工程を利用して形成される。1つのマスク工程は、薄膜蒸着(コーティング)工程、洗浄工程、ホトリソグラフィ工程(以下、ホト工程と称す)、エッチング工程、ホトレジスト剥離工程及び検査工程などのような多数の工程を含む。
特に、薄膜トランジスタ基板は、半導体工程を含むと共に、複数のマスク工程を必要とするので、製造工程が複雑であり、液晶パネル製造単価の上昇の要因となっている。このため、薄膜トランジスタ基板はマスク工程数を減少させる方向に発展している。
従って、本発明は工程を単純化できる液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的の達成のために、本発明に係る液晶表示装置は、基板上に形成されたゲートラインと、前記ゲートラインとゲート絶縁膜を挟んで交差されて画素領域を定義するデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインと接続した薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのチャネルを形成し、前記データラインに沿って重畳された半導体パターンと、前記データライン及び薄膜トランジスタを覆うエッチング率が互いに異なる二重層構造の層保護膜と、前記画素領域で前記層保護膜の中、上部保護膜を貫通して下部保護膜を露出させる画素ホール内で前記露出させた下部保護膜と前記上部保護膜の側面を覆うように形成されて、ドレインコンタクトホールを通じて露出した前記薄膜トランジスタのドレイン電極と接続した画素電極を含み、前記画素電極は前記上部保護膜の側面と境界をなして形成されたことを特徴とする。
また、本発明の1つの特徴による液晶表示装置の製造方法は、基板上にゲートライン、そのゲートラインと接続したゲート電極を形成する第1マスク工程と、前記ゲートライン及びゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に半導体パターンを、その半導体パターン上に前記ゲートラインと交差して画素領域を定義するデータライン、そのデータラインと接続したソース電極、そのソース電極と対向するドレイン電極を形成する第2マスク工程と、前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を覆い、エッチング率が互いに異なる複層保護膜を形成し、前記画素領域において前記複層保護膜の中、上部保護膜を貫通して下部保護膜を露出させる画素ホール、前記ドレイン電極を露出させるドレインコンタクトホールを形成して、その画素ホール内で露出された前記下部保護膜と前記上部保護膜の側面を覆うように位置して露出したドレイン電極と接続した画素電極を形成する第3マスク工程とを含み、前記画素電極は前記上部保護膜の側面と境界をなして形成されたことを特徴とする。
また、本発明の他の特徴による液晶表示装置の製造方法は、基板上にゲート絶縁膜を挟んで交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、そのゲートライン及びデータラインと接続した薄膜トランジスタを形成するステップと、前記基板上にエッチング率が互いに異なる二重層構造の層保護膜を形成するステップと、前記層保護膜上にホトレジストパターンを形成するステップと、前記ホトレジストパターンをマスクとしたウェットエッチングで前記層保護膜の中、上部保護膜を貫通して下部保護膜を露出させる画素ホールと、前記層保護膜を貫通するコンタクトホールを形成するステップと、前記ホトレジストパターン上に透明導電膜と、前記透明導電膜と分離して前記コンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタと接続した画素電極を前記画素ホールで前記露出した下部保護膜と前記上部保護膜の側面を覆い前記上部保護膜と境界をなすように形成するステップと、前記透明導電膜が形成されたホトレジストパターンを除去するステップとを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の他の特徴による液晶表示装置の製造方法は、基板上にゲートライン及びデータライン中少なくとも1つと接続された第1導電層を形成するステップと、前記第1導電層を覆う下部絶縁膜を形成するステップと、前記下部絶縁膜よりエッチング率の大きい上部絶縁膜を形成するステップと、前記上部絶縁膜上にホトレジストパターンを形成するステップと、前記上部及び下部絶縁膜を貫通する第1ホールを形成するステップと、前記上部絶縁膜をウェットエッチングして前記下部絶縁膜を露出させる第2ホールを形成し、前記上部絶縁膜の側面が前記ホトレジストパターンより過エッチングされるようにするステップと、前記ホトレジストパターンを覆う透明導電層と、前記透明導電層と分離し、前記第1ホールを通じて前記第1導電層と接続した透明導電パターンを前記第2ホール内前記上部保護膜の側面を覆い前記上部保護膜と境界をなすように形成するステップと、前記透明導電層が形成されたホトレジストパターンを除去するステップとを含むことを特徴とする。

本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、ハーフトーン(または、回折露光)マスクを利用して深さが互いに異なる画素ホールとコンタクトホールを1つのマスク工程で形成できることになる。そして、保護膜パターニングの際、利用されたホトレジストパターンのリフト−オフにより透明導電膜をパターニングして透明導電パターンを形成することになる。これによって、本発明の液晶表示装置の製造方法は3つのマスク工程に工程を単純化できることになる。
また、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、画素電極の下に第1保護膜及びゲート絶縁膜が存在するようにする。これによって、画素電極の段差による配向不良を防止することができる。また、画素電極及びゲートラインの重畳によりストレージオンゲート構造のストレージキャパシタを、または、画素電極及びストレージラインの重畳によりストレージオンコモン構造のストレージキャパシタを形成できることになる。併せて、画素電極がゲートラインと重畳できるので画素電極の開口率を向上させることができることになる。
また、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、ホトレジストパターンを第2保護膜をウェットエッチングして第2保護膜の過エッチング深さ(ΔP)を増加させることによって透明導電膜が蒸着されたホトレジストパターンのリフト−効率を向上させることができることになる。また、第1保護膜よりエッチング率の大きい第2保護膜の側面が緩やかな傾斜面を有することになり、その傾斜面を透明導電パターンが十分覆うことができることになることにより、金属層の露出による電蝕問題を防止できることになる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図2乃至図15Bを参照しつつ詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板を示す平面図であり、図3A及び図3Bは、図2に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して図示した断面図である。
図2乃至図3Bに図示された薄膜トランジスタ基板は、下部基板142上にゲート絶縁膜144を挟んで交差するように形成されたゲートライン102及びデータライン104と、その交差部と隣接した薄膜トランジスタ106と、その交差構造で設けられた画素領域に形成された画素電極118を備える。そして、薄膜トランジスタ基板は、画素電極118とゲートライン102との重畳で形成されたストレージキャパシタ120、ゲートライン102と接続したゲートパッド126及びデータライン104と接続したデータパッド134をさらに備える。
薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102に供給されるスキャン信号に応答してデータライン104に供給される画素信号が画素電極118に充電されて維持されるようにする。このため、薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102と接続したゲート電極108、データライン104と接続したソース電極110、ソース電極110と対向して画素電極118と接続したドレイン電極112、ゲート絶縁膜144を挟んでゲート電極108と重畳されてソース電極110とドレイン電極112との間にチャネルを形成する活性層116及びソース電極110とドレイン電極112とのオーミック接触のためにチャネル部を除外した活性層116上に形成されたオーミック接触層146を備える。
そして、活性層116及びオーミック接触層146を含む半導体パターン148は、工程上、データライン104と重畳されるように形成される。
このような薄膜トランジスタ106とデータライン104を覆う保護膜は、二重層構造以上の復層構造で形成されるが、以下、第1及び第2保護膜150、152が積層された二重層構造のみを例として説明する。
ゲートライン102とデータライン104との交差により定義された画素領域には第2保護膜152を貫通する画素ホール170が形成される。また、画素領域、即ち画素ホール170内には、図3Aのように、ドレイン電極112の下のオーミック接触層146まで、または、ドレイン電極112まで貫通してドレイン電極112の側面を露出させるドレインコンタクトホール114が形成される。これに反して、ドレインコンタクトホール114は、図3Bのように、第1保護膜150まで貫通してドレイン電極112の表面が露出するように形成されることもある。これによって、画素電極118は、画素ホール170内で第1保護膜150上に形成され、ドレインコンタクトホール114を通じて露出したドレイン電極112の側面または表面と接続する。このような画素電極118は、薄膜トランジスタ106から供給された画素信号を充電して図示しないカラーフィルタ基板に形成される共通電極と電位差を発生させることになる。この電位差により、薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板に位置する液晶が誘電異方性により回転することになり、図示しない光源から画素電極118を経由して入射される光量を調節してカラーフィルタ基板側に透過させることになる。
ストレージキャパシタ120は、画素電極118がゲート絶縁膜144及び第1保護膜150を挟んでゲートライン102と重畳されてストレージオンゲート(Storage On Gate)構造で形成される。このようなストレージキャパシタ120は、画素電極118に充電された画素信号が安定して維持されるようにする。
ゲートライン102は、ゲートパッド126を通じてゲートドライバ(図示せず)と接続する。ゲートパッド126は、ゲートライン102から延伸されたゲートパッド下部電極128と、第1及び第2保護膜150、152及びゲート絶縁膜144を貫通する第1コンタクトホール130内に形成されてゲートパッド下部電極128と接続したゲートパッド上部電極132とから構成される。
データライン104は、データパッド134を通じてデータドライバ(図示せず)と接続する。データパッド134は、データライン104からその下の半導体パターン148と共に延伸されたデータパッド下部電極136と、データパッド下部電極136を露出させる第2コンタクトホール138内に形成されてデータパッド下部電極136と接続したデータパッド上部電極140とから構成される。ここで、第2コンタクトホール138は、図3Aのように、第2保護膜152からオーミック接触層146まで、または、データパッド下部電極136まで貫通してデータパッド下部電極136の側面が露出するように形成される。または、図3Bのように、第1及び第2保護膜150、152を貫通してデータパッド下部電極136の表面が露出するように形成されることもある。
このような薄膜トランジスタ基板において、画素電極118、ゲートパッド上部電極132及びデータパッド上部電極140を含む透明導電パターンは、該当ホール内で第2保護膜152の側面と境界をなして形成される。この際、第2保護膜152は、第1保護膜150よりエッチング率(Etching Rate)の大きい絶縁物質を利用して該当ホールを覆う第2保護膜152の側面は、第1保護膜150の側面より緩やかな傾斜角、即ち、45度以下(好ましくは、15度〜45度の範囲)の傾斜角を有するようにする。
例えば、SiNxを利用する場合、第1及び第2保護膜150、152が"N"含有量に差を有するようにする。具体的に、第1保護膜150としては、"Si"含有量の多いSi−rich SiNxを利用し、第2保護膜152は、"N"含有量の多いN−rich SiNxを利用する。これによって、第1保護膜150より第2保護膜152のエッチング率が大きいので、第2保護膜152の側面は、第1保護膜150の側面より緩やかな傾斜角を有することになる。
これに反して、第1保護膜150としてはSiNxを、第2保護膜152としてはSiOxを利用することによって、第2保護膜152のエッチング率を第1保護膜150より大きくすることができる。
この結果、緩やかな傾斜角を有する第2保護膜152の側面まで透明導電パターンが積層されて残っていることになるので、透明導電パターンの下の金属層が露出する問題を防止できることになる。また、画素電極118が第1保護膜150上に形成されて段差が減少するので、画素電極118の段差によるラビング不良を防止できることになる。
そして、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板は次のように3つのマスク工程で形成される。
図4A及び図4Bは、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中、第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図を示すものである。
第1マスク工程で下部基板142上にゲートライン102と、ゲートライン102と接続したゲート電極108及びゲートパッド下部電極128とを含むゲート金属パターンが形成される。
具体的に、下部基板142上にスパッタリング方法などの蒸着方法によりゲート金属層が形成される。ゲート金属層としては、Mo、Ti、Cu、AlNd、Al、Cr、Mo合金、Cu合金、Al合金などのように、金属物質が単一層で利用されるか、Al/Cr、Al/Mo、Al(Nd)/Al、Al(Nd)/Cr、Mo/Al(Nd)/Mo、Cu/Mo、Ti/Al(Nd)/Ti、Mo/Al、Mo/Ti/Al(Nd)、Cu合金/Mo、Cu合金/Al、Cu合金/Mo合金、Cu合金/Al合金、Al/Mo合金、Mo合金/Al、Al合金/Mo合金、Mo合金/Al合金、Mo/Al合金などのように二重層以上が積層した構造で利用される。続いて、第1マスクを利用したホトリソグラフィ工程及びエッチング工程でゲート金属層がパターニングされることによりゲートライン102、ゲート電極108及びゲートパッド下部電極128を含むゲート金属パターンが形成される。
図5A及び図5Bは、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中、第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図を示すものであり、図6A乃至図6Eは、第2マスク工程を具体的に説明するための断面図を示すものである。
ゲート金属パターンが形成された下部基板142上にゲート絶縁膜144が形成され、その上に第2マスク工程でデータライン104、ソース電極110、ドレイン電極112及びデータパッド下部電極136を含むソース/ドレイン金属パターンと、ソース/ドレイン金属パターンに沿って、その下に重畳された活性層116及びオーミック接触層146を含む半導体パターン148が形成される。このような半導体パターン148とソース/ドレインパターンは回折露光マスクまたはハーフトーン(Half Tone)を利用した1つのマスク工程で形成される。以下、回折露光マスクを利用した場合のみを例として説明する。
図6Aを参照すれば、ゲートパターンが形成された下部基板142上にゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層115、不純物(n+またはp+)ドーピングされた非晶質シリコン層145、ソース/ドレイン金属層105が順次形成される。例えば、ゲート絶縁膜144、非晶質シリコン層115、不純物ドーピングされた非晶質シリコン層145はPECVD方法で形成され、ソース/ドレイン金属層105はスパッタリング方法で形成される。ゲート絶縁膜144としては、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)などのような無機絶縁物質が、ソース/ドレイン金属層105としては、Mo、Ti、Cu、AlNd、Al、Cr、Mo合金、Cu合金、Al合金などのように金属物質が単一層で利用されるか、Al/Cr、Al/Mo、Al(Nd)/Al、Al(Nd)/Cr、Mo/Al(Nd)/Mo、Cu/Mo、Ti/Al(Nd)/Ti、Mo/Al、Mo/Ti/Al(Nd)、Cu合金/Mo、Cu合金/Al、Cu合金/Mo合金、Cu合金/Al合金、Al/Mo合金、Mo合金/Al、Al合金/Mo合金、Mo合金/Al合金、Mo/Al合金などのように、二重層以上が積層した構造で利用される。そして、ソース/ドレイン金属層105上にホトレジスト219が塗布された後、回折露光マスク210を利用したホトリソグラフィ工程でホトレジスト219が露光及び現像されることにより、図6Bに示すように、段差を有するホトレジストパターン220が形成される。
具体的に、回折露光マスク210は、図6Aのように、透明な石英基板212と、その上にCr、CrOxなどのような金属層で形成された遮断層214及び回折露光用スリット216とを備える。遮断層214は半導体パターン及びソース/ドレインパターンが形成される領域に位置して紫外線を遮断することにより、現像後、図6Bのように第1ホトレジストパターン220Aが残るようにする。回折露光用スリット216は薄膜トランジスタのチャネルが形成される領域に位置して紫外線を回折させることにより、現像後、図6Bのように、第1ホトレジストパターン220Aより薄い第2ホトレジストパターン220Bが残るようにする。そして、石英基板212のみ存在する画質露光マスク210の透過部は紫外線を全て透過させることにより、現像後、図6Bのように、ホトレジストが除去されるようにする。
図6Cを参照すれば、段差を有するホトレジストパターン220を利用したエッチング工程でソース/ドレイン金属層105がパターニングされることによりソース/ドレイン金属パターンと、その下の半導体パターン148が形成される。この場合、ソース/ドレイン金属パターンの中、ソース電極110とドレイン電極112は一体化した構造を有する。
図6Dを参照すれば、酸素(O)プラズマを利用したアッシング工程でホトレジストパターン220をアッシングして第1ホトレジストパターン220Aは薄くなるようにし、第2ホトレジストパターン220Bは除去されるようにする。次に、アッシングされた第1ホトレジストパターン220Aを利用したエッチング工程で第2ホトレジストパターン220Bの除去により露出したソース/ドレイン金属パターンと、その下のオーミック接触層146が除去されることにより、ソース電極110とドレイン電極112とは分離し、活性層116が露出する。この際、アッシングされた第1ホトレジストパターン220Aに沿ってソース/ドレイン金属パターンの両側部がもう一度エッチングされることによりソース/ドレイン金属パターンと半導体パターン148は階段形態で一定の段差を有することになる。
そして、ストリップ工程でソース/ドレイン金属パターン上に残存していた第1ホトレジストパターン220Aが図6Eのように除去される。
図7A及び図7Bは、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板製造方法の中、第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図を示すものであり、図8A乃至図8Fは、本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図を示すものである。
第3マスク工程で画素ホール170と複数のコンタクトホール114、130、138を含む第1及び第2保護膜150、152が形成され、画素電極118及びゲートパッド上部電極132とデータパッド上部電極140を含む透明導電パターンが形成される。ここで、画素ホール170は第2保護膜152のみを貫通して形成され、第1コンタクトホール130はゲート絶縁膜144まで貫通して形成され、ドレインコンタクトホール114及び第2コンタクトホール138はオーミック接触層146まで、または、第1及び第2保護膜150、152を貫通して形成される。このように、深さが異なる画素ホール170と、ドレインコンタクトホール114と第1及び第2コンタクトホール130、138は回折露光マスクまたはハーフトーンマスクを利用して形成されるが、以下ではハーフトーンマスクを利用した場合を例として説明する。
図8Aを参照すれば、ソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜144上にPECVD、スピンコーティング(Spin Coating)、スピンレスコーティング(Spinless Coating)などの方法により第1及び第2保護膜150、152が形成される。第1及び第2保護膜150、152にはゲート絶縁膜144のような無機絶縁物質が利用される。これに反して、第1及び第2保護膜150、152にはアクリル(acryl)系有機化合物、BCBまたはPFCBなどのような有機絶縁物質が利用されることもある。特に、上部層の第2保護膜152には下部層である第1保護膜150よりエッチング率の大きい絶縁物質が利用される。
例えば、第1及び第2保護膜150、152にSiNxを利用する場合、"N"含量に差を有するようにする。言い換えると、第1保護膜150には"Si"含有量が多いSi−rich SiNxを、第2保護膜152は"N"含有量の多いN−rich SiNxを利用する。これに反して、第1保護膜150にSiOxを、第2保護膜152にSiNxを利用することもある。
次に、第2保護膜152上にホトレジスト239が塗布された後、ハーフトーンマスク230を利用したホトリソグラフィ工程で露光及び現像されることにより、図8Bに示すように、段差を有するホトレジストパターン240が形成される。
具体的に、ハーフトーンマスク230は、透明な石英基板232、その上に形成された部分透過層236及び遮断層234を備える。遮断層234はCr、CrOxなどのような金属であって、部分透過層236はMoSixなどで形成される。ここで、部分透過層236と重畳された遮断層234は、第1及び第2保護膜150、152が存在しなければならない領域に位置して紫外線(UV)を遮断することにより、現像後、図8Bのように、第1ホトレジストパターン240Aが残るようにする。部分透過層236は、第2保護膜152を貫通する画素ホールが形成される領域に位置して紫外線(UV)を部分的に透過させることにより、現像後、図8Bのように、第1ホトレジストパターン240Aより薄い第2ホトレジストパターン240Bが残るようにする。そして、第2保護膜152からオーミック接触層146まで貫通するドレインコンタクトホール及び第2コンタクトホールと、ゲート絶縁膜144の一部分まで貫通する第1コンタクトホールが形成される領域には、石英基板232のみ位置して紫外線(UV)を全て透過させることにより、図8Bのようにホトレジスト239が除去されるようにする。
図8Cを参照すれば、段差を有するホトレジストパターン240をマスクとして利用したエッチング工程、例えば、ドライエッチング工程で第1及び第2保護膜150、152とゲート絶縁膜144がエッチングされてドレインコンタクトホール114と第1及び第2コンタクトホール130、138が形成される。ドレインコンタクトホール114は、第2保護膜152からドレイン電極112またはオーミック接触層146まで貫通してドレイン電極112の側面を露出させるか、第1コンタクトホール130は第2保護膜152からゲート絶縁膜144の一部までエッチングされるように、即ち、ゲート絶縁膜144の一部が残存するように形成される。第2コンタクトホール138は、第2保護膜152からデータパッド下部電極136またはオーミック接触層146まで貫通してデータパッド下部電極136の側面を露出させ、この場合、ドレインコンタクトホール114及び第2コンタクトホール138を通じて露出した活性層116はエッチストッパの役割をする。これに反して、ドレインコンタクトホール114及び第2コンタクトホール138は第1及び第2保護膜150、152のみを貫通して形成されることもある。
図8Dを参照すれば、アッシング工程で第1ホトレジストパターン240Aは厚さが薄くなることになり、第2ホトレジストパターン240Bは除去される。そして、アッシングされた第1ホトレジストパターン240Aをマスクとして利用したドライエッチング工程で第2保護膜152がエッチングされることにより、画素領域に画素ホール170が形成される。画素ホール170は画素領域に形成されてドレイン電極112と第1保護膜150を露出させる。
具体的に、第2保護膜152は、HF系及び/またはNHF系エッチャント、例えば、バッファードオキサイドエッチャント(Buffered Oxide Etchant; 以下、BOE)を利用したウェットエッチング工程でエッチングされる。第2保護膜152は、ウェットエッチングにより等方性エッチングされるので、第1ホトレジストパターン240Aより過エッチングされる。この際、ドレインコンタクトホール114と第1及び第2コンタクトホール130、138を通じて露出した第1保護膜150もエッチングされるが、第2保護膜152のエッチング率が第1保護膜150より大きいので、第2保護膜152の側面は第1保護膜150の側面より緩やかな傾斜角を有することになる。特に、第2保護膜152は、第1ホトレジストパターン240Aと第2保護膜152の界面との間に浸透するエッチャントにより第2保護膜152の上部側が下部側より水平方向に速く過エッチングされる。これによって、パターニングされた第2保護膜152の側面は、第1ホトレジストパターン240Aのエッジ部より水平方向にΔPだけ内側に深く入ることになると共に、第2保護膜152の側面が緩やかな傾斜角、例えば、15度〜45度範囲の傾斜角(θ)を有することになる。この結果、第2保護膜152をドライエッチングする場合よりΔPが一層大きくなることにより、第1ホトレジストパターン240Aを除去するリフト−オフ効率を向上させることができることになる。
図8Eを参照すれば、第1ホトレジストパターン240Aを覆うように透明導電膜117がスパッタリングなどのような蒸着方法により全面形成される。透明導電膜117としては、ITO、TO、IZO、ITZOなどが利用される。続いて、透明導電膜117が塗布された第1ホトレジストパターン240Aがストリップ工程で図8Fのように除去される。これによって、画素ホール170と第1及び第2コンタクトホール130、138内には透明導電パターン、即ち、画素電極118、ゲートパッド上部電極132及びデータパッド上部電極140が各々形成される。画素ホール170内に形成された画素電極118はドレインコンタクトホール114を通じてドレイン電極112と、第2コンタクトホール138内に形成されたデータパッド上部電極140はデータパッド下部電極136と接続される。
このような透明導電パターンは、第2保護膜152の側面上にも蒸着されることにより、透明導電パターンの下の金属層が露出することを防止できることになる。ここで、透明導電パターンは、第1及び第2保護膜150、152の側面に沿って上に行くほどその厚さが漸次減少する構造を有する。また、透明導電パターンは、第2保護膜152の側面と第1ホトレジストパターン240Aのエッジ部との離隔距離(ΔP)により図8Eのように第1ホトレジストパターン240A上に蒸着した透明導電膜117とオープンされた構造を有する。これによって、透明導電膜117が塗布された第1ホトレジストパターン240Aを除去するストリップ工程で第1ホトレジストパターン240Aと第2保護膜152との間にストリッパの浸透が容易になることにより、リフト−オフ効率が向上する。また、画素電極118が第1保護膜150上に形成されることにより、段差によるラビング不良が防止でき、ゲートライン102との重畳によりストレージキャパシタ120形成及び開口率向上が可能になる。
図9A乃至図9Cは、図2に図示された薄膜トランジスタ基板においてドレインコンタクトホール114の位置を多様に示すものである。
ドレインコンタクトホール114は、図9Aのように、ドレイン電極112の右側上段部を貫通す、図9Bのように、ドレイン電極112の右側部を貫通す、図9Cのように、ドレイン電極112の左側上段部を貫通するように形成される。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板を部分的に示す平面図であり、図11A及び図11Bは、図10に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。
図10乃至図11Bに図示された薄膜トランジスタ基板は、図2乃至図3Bに図示された薄膜トランジスタ基板に対比してストレージキャパシタ320がストレージオンコモン(Storage On Common)構造で形成されたことを除いては、同一な構成要素を備える。したがって、重複した構成要素に対する説明は省略する。
図10乃至図11Bに図示された薄膜トランジスタ基板は、基板142上にゲートライン102と並んで、即ち、画素領域を横切るように形成されたストレージライン322をさらに備える。ストレージライン322は前述の第1マスク工程でゲートライン102と共に形成される。これによって、画素電極118がゲート絶縁膜144及び第1保護膜150を挟んでストレージライン322と重畳されてストレージオンコモン構造でストレージキャパシタ320を形成できることになる。このようなストレージキャパシタ320は、前述のように第3マスク工程で画素ホール170形成の際、第1保護膜150及びゲート絶縁膜144を残すことにより形成可能になる。この際、画素電極118はゲートライン102と非重畳され、一部重畳されるように形成される。ドレインコンタクトホール114及び第2コンタクトホール138は、図11Aのように、オーミック接触層146まで貫通してドレイン電極112及びデータパッド下部電極136の側面を露出させるか、図11Bのように第1保護膜150まで貫通してドレイン電極112及びデータパッド下部電極136の表面を露出させることになる。
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板を部分的に示す平面図であり、図13A及び図13Bは、図12に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'、V−V'線に沿って切断して示す断面図である。
図12乃至図13Bに図示された薄膜トランジスタ基板は、図2乃至図3Bに図示された薄膜トランジスタ基板に対比してデータパッド234がゲートパッド126の同一な構造で形成されてコンタクト電極182を通じてデータライン104と接続したことを除いては同一な構成要素を備える。したがって、重複した構成要素に対する説明は省略することにする。
図12乃至図13Bに図示されたデータパッド234はゲートパッド126と同一な構造で形成される。言い換えると、データパッド234は、基板142上に形成されたデータパッド下部電極236と、第2保護膜152からゲート絶縁膜144まで貫通する第2コンタクトホール238内に形成されてデータパッド下部電極236と接続したデータパッド上部電極240を備える。ここで、データパッド上部電極240は、第2保護膜152の緩やかな側面に沿って厚さが減少する形態で形成されて第2保護膜152と境界をなすことになる。
そして、データライン104はコンタクト電極182及びデータリンク184を経由してデータパッド234と接続する。データリンク184はデータパッド下部電極236からデータライン104と一部重畳されるか、隣接するように延伸される。第3コンタクトホール180は隣接したデータライン104及びデータリンク184を露出させる。この際、第3コンタクトホール180は、図13Aのようにオーミック接触層146まで貫通してデータライン104の側面を露出させ、図13Bのように第1保護膜150まで貫通してデータライン104の表面を露出させることになる。このような第3コンタクトホール180は、他のコンタクトホール114、130、238のように第3マスク工程で全露光領域に形成される。コンタクト電極182は第3コンタクトホール180内に形成されてデータライン104及びデータリンク184を接続させる。ここで、第3コンタクトホール180は第2コンタクトホール238と一体化した構造で形成されてコンタクト電極182がデータパッド上部電極240と一体化することができる。
図14は、本発明の第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板を部分的に示す平面図であり、図15A及び図15Bは図14に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。
図14乃至図15Bに図示された薄膜トランジスタ基板は、図2乃至図3Bに図示された薄膜トランジスタ基板に対比して第1及び第2コンタクトホール330、338が深さの異なる二重構造で形成されたことを除いては、同一な構成要素を備える。したがって、重複された構成要素に対する説明は省略する。
図14乃至図15Bに図示された第1コンタクトホール330は、深さが異なる第1A及び第1Bコンタクトホール330A、330Bから構成される。言い換えると、第1コンタクトホール330は、第2保護膜152からゲート絶縁膜144を貫通してゲートパッド下部電極128を露出させる第1Aコンタクトホール330Aと、第2保護膜152のみを貫通して第1保護膜150を露出させる第1Bコンタクトホール330Bから構成される。ここで、第1Bコンタクトホール330Bは第1Aコンタクトホール330Aを覆う形態で位置することになる。これによって、第1コンタクトホール330内に形成されたゲートパッド上部電極332は、第1Aコンタクトホール330Aを通じてゲートパッド下部電極128と接続し、第1Bコンタクトホール330Bを通じて第1保護膜150上に置かれ、第2保護膜152の側面と境界をなすことになる。これによって、第1コンタクトホール330内に形成されたゲートパッド上部電極332はゲートパッド下部電極128より広い面積を有するように形成されてゲートドライバとのコンタクト面積が増加する。
第2コンタクトホール338は、深さが異なる第2A及び第2Bコンタクトホール338A、338Bが重畳された二重構造で形成される。言い換えると、第2コンタクトホール338は、第2保護膜152からオーミック接触層146または第1保護膜150まで貫通してデータパッド下部電極136を露出させる第2Aコンタクトホール338Aと、第2保護膜152のみを貫通して第1保護膜150を露出させる第2Bコンタクトホール338Bから構成される。第2Aコンタクトホール338Aは、図15Aのように、オーミック接触層146まで貫通してデータパッド下部電極136の側面を露出させるか、図15Bのように、第1保護膜150まで貫通してデータパッド下部電極136の表面を露出させることになる。第2Bコンタクトホール338Bは第2Aコンタクトホール338Aを覆う形態で位置することになる。これによって、第2コンタクトホール338内に形成されたデータパッド上部電極340は、第2Aコンタクトホール338Aを通じてデータパッド下部電極136と接続し、第2Bコンタクトホール338Bを通じて第1保護膜150上に置かれ第2保護膜152の側面と境界をなすことになる。
これによって、第2コンタクトホール338内に形成されたデータパッド上部電極340はデータパッド下部電極136より広い面積を有するように形成されてデータドライバとのコンタクト面積が増加する。
このような第1及び第2コンタクトホール330、338において、第1A及び第2Aコンタクトホール330A、338Aは、ドレインコンタクトホール114のように、第3マスク工程で全露光領域に形成される。第1B及び第2Bコンタクトホール330B、338Bは画素ホール170のようにハーフトーン露光領域に形成される。
図16は、本発明の第5の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板を部分的に示す平面図であり、図17A及び図17Bは図16に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'、V−V'線に沿って切断して示す断面図である。
図16乃至図17Bに図示された薄膜トランジスタ基板は、図14乃至図15Bに図示された薄膜トランジスタ基板と対比してデータパッド434がゲートパッド326と同一な構造で形成されてコンタクト電極482を通じてデータライン104と接続したことを除いては、同一な構成要素を備える。したがって、重複した構成要素に対する説明は省略する。
図16乃至図17Bに図示されたデータパッド434は、図14のゲートパッド326と同一なと構造で形成される。言い換えると、データパッド434は、基板142上に形成されたデータパッド下部電極436と、データパッド下部電極436を露出させる第2コンタクトホール438内に形成されてデータパッド下部電極436と接続したデータパッド上部電極440を備える。ここで、第2コンタクトホール438は、第2保護膜152からゲート絶縁膜144まで貫通する第2Aコンタクトホール438Aと、第2保護膜152を貫通して第1保護膜150を露出させる第2Bコンタクトホール438Bから構成される。これによって、第2コンタクトホール438内に形成されたデータパッド上部電極440は、第2Aコンタクトホール438Aを通じてデータパッド下部電極436と接続し、第2Bコンタクトホール438Bを通じて第1保護膜150上に置かれ、第2保護膜152の側面と境界をなすことになる。これによって、第2コンタクトホール438内に形成されたデータパッド上部電極440はデータパッド下部電極436より広い面積を有するように形成されてデータドライバとのコンタクト面積が増加する。
そして、データライン104はコンタクト電極482及びデータリンク484を経由してデータパッド434と接続する。データリンク484はデータパッド下部電極436からデータライン104と一部重畳されるか、隣接するように延伸される。第3コンタクトホール480は隣接したデータライン104及びデータリンク484を露出させる。第3コンタクトホール480はデータリンク484及びデータライン104を露出させる第3Aコンタクトホール480Aと、第1保護膜150を露出させる第3Bコンタクトホール480Bから構成される。この際、第3Aコンタクトホール480Aは、図17Aのように、オーミック接触層146まで貫通してデータライン104の側面を露出させるか、図17Bのように、第1保護膜150まで貫通してデータライン104の表面を露出させることになる。第3Bコンタクトホール480Bは第3Aコンタクトホール480Aを覆う形態で位置することになる。これによって、第3コンタクトホール480内に形成されたコンタクト電極482は第3Aコンタクトホール480Aを通じてデータリンク484及びデータライン104を接続させ、第3Bコンタクトホール480Bを通じて第1保護膜150上に置かれ、第2保護膜152の側面と境界をなすことになる。これによって、第3コンタクトホール480内に形成されたデータリンク484及びデータライン104より広い線幅を有するように形成される。
このような第3コンタクトホール480において、第3Aコンタクトホール480Aは、ドレインコンタクトホール114のように、第3マスク工程で全露光領域に形成され、第3Bコンタクトホール480Bは画素ホール170のようにハーフトーン露光領域に形成される。
そして、第3コンタクトホール480は第2コンタクトホール438と一体化した構造で形成されてコンタクト電極482がデータパッド上部電極440と一体化することができる。
上述のように、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、ハーフトーン(または、回折露光)マスクを利用して深さが互いに異なる画素ホールとコンタクトホールを1つのマスク工程で形成できることになる。そして、保護膜パターニング際に利用されたホトレジストパターンのリフト−オフで透明導電膜をパターニングして透明導電パターンを形成することになる。これによって、本発明の液晶表示装置の製造方法は3マスク工程に工程を単純化できることになる。
また、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、画素電極の下に第1保護膜及びゲート絶縁膜が存在するようにする。これによって、画素電極の段差による配向不良を防止することができる。また、画素電極及びゲートラインの重畳によりストレージオンゲート構造のストレージキャパシタを、または、画素電極及びストレージラインの重畳によりストレージオンコモン構造のストレージキャパシタを形成できることになる。併せて、画素電極がゲートラインと重畳できるので画素電極の開口率を向上させることができることになる。
また、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、ホトレジストパターンを第2保護膜をウェットエッチングして第2保護膜の過エッチング深さ(ΔP)を増加させることによって、透明導電膜が蒸着されたホトレジストパターンのリフト−効率を向上させることができることになる。また、第1保護膜よりエッチング率の大きい第2保護膜の側面が緩やかな傾斜面を有するようになって、その傾斜面を透明導電パターンが十分覆われることになることで、金属層の露出による電蝕問題を防止できることになる。
以上、説明した内容を通じて当業者であれば本発明の技術思想から逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。したがって、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限るのではなく、特許請求の範囲により定めるはずである。
従来の液晶パネル構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の一部分を示す平面図である。 図2に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。 図2に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 図5に図示された薄膜トランジスタ基板でドレインコンタクトホールの多様な位置を示す平面図である。 図5に図示された薄膜トランジスタ基板でドレインコンタクトホールの多様な位置を示す平面図である。 図5に図示された薄膜トランジスタ基板でドレインコンタクトホールの多様な位置を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の一部分を示す平面図である。 図10に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。 図10に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の一部分を図示した平面図である。 図12に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'、V−V'線に沿って切断して示す断面図である。 図12に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'、V−V'線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の一部分を示す平面図である。 図14に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。 図14に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の一部分を示す平面図である。 図12に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'、V−V'線に沿って切断して示す断面図である。 図12に図示された薄膜トランジスタ基板をII−II'、III−III'、VI−VI'、V−V'線に沿って切断して示す断面図である。
符号の説明
2 上部ガラス基板
4 ブラックマトリックス
6 カラーフィルタ
8 共通電極
10 カラーフィルタ基板
12 下部ガラス基板
14、102 ゲートライン
16、104 データライン
18、TFT(薄膜トランジスタ)
20 薄膜トランジスタ基板
22、118 画素電極
24 液晶
108 ゲート電極
110 ソース電極
112 ドレイン電極
116 活性層
130、138、180、238、330、338、380、480 コンタクトホール
120、320 ストレージキャパシタ
126、326 ゲートパッド
128、328 ゲートパッド下部電極
132、332 ゲートパッド上部電極
134、234、334、434 データパッド
136、236、336、436 データパッド下部電極
140、240、340、440 データパッド上部電極
142 基板
144 ゲート絶縁膜
146 オーミック接触層
150 保護膜
105 ソース/ドレイン金属層
115 非晶質シリコン層
145 不純物ドーピングされた非晶質シリコン層
148 半導体パターン
170 画素ホール
184、484 データリンク
182、482 コンタクト電極
210 回折露光マスク
214、234 遮断層
216 スリット
236 部分透過層
212、232 石英基板
219、239 ホトレジスト
220、240 ホトレジストパターン
230 ハーフトーンマスク
117 透明導電層
322 ストレージライン
114 ドレインコンタクトホール

Claims (56)

  1. 基板上に形成されたゲートラインと、
    前記ゲートラインとゲート絶縁膜を挟んで交差されて画素領域を定義するデータラインと、
    前記ゲートライン及びデータラインと接続した薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのチャネルを形成し、前記データラインに沿って重畳された半導体パターンと、
    前記データライン及び薄膜トランジスタを覆うエッチング率が互いに異なる保護膜が積層された複層保護膜と、
    前記画素領域で前記複層保護膜の中、上部保護膜を貫通して下部保護膜を露出させる画素ホール内で前記露出させた下部保護膜と前記上部保護膜の側面を覆うように形成されて、ドレインコンタクトホールを通じて露出した前記薄膜トランジスタのドレイン電極と接続した画素電極を含み、
    前記画素電極は前記上部保護膜の側面と境界をなして形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極が前記下部保護膜と前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと重畳されて形成されたストレージキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素領域を横切って前記データラインと交差するストレージラインと、
    前記ストレージラインが前記下部保護膜とゲート絶縁膜を挟んで前記画素電極と重畳されて形成されたストレージキャパシタと
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極は前記ゲートラインの一部と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ドレインコンタクトホールは前記複層保護膜を貫通するか前記ドレイン電極または前記ドレイン電極の下の半導体パターンを一部分まで貫通して前記ドレイン電極を露出させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ゲートライン及びデータラインの中、少なくともいずれか1つと接続したパッドをさらに備え、
    前記パッドは、前記ゲートライン及びデータラインの中、少なくともいずれか1つと接続したパッド下部電極と、
    前記パッド下部電極を露出させるコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを通じて前記パッド下部電極と接続したパッド上部電極と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記パッド上部電極は前記コンタクトホール内に形成され、前記コンタクトホールを囲む前記複層保護膜の中、前記上部保護膜の側面と境界をなすことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記コンタクトホールは、前記下部保護膜に形成された下部コンタクトホールと、前記下部コンタクトホールと重畳するように前記上部保護膜に形成されて前記下部コンタクトホールより開口面積が大きい上部コンタクトホールとを含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記パッド上部電極は前記上部コンタクトホールに沿って延伸されて、前記下部保護膜上に置かれた構造で形成されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記パッド上部電極は前記パッド下部電極より広い面積で形成されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記パッド下部電極は前記基板上に形成され、前記コンタクトホールは前記複層保護膜及びゲート絶縁膜を貫通して前記パッド下部電極を露出させることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  12. 前記データラインと接続するパッド下部電極から前記データラインと隣接するように延伸されたデータリンクと、
    前記データライン及びデータリンクを露出させる第2コンタクトホールと、
    前記第2コンタクトホールを通じて前記データライン及びデータリンクを接続させるコンタクト電極と
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記コンタクト電極は前記第2コンタクトホール内に形成され、前記第2コンタクトホールを囲む前記複層保護膜の中、前記上部保護膜の側面と境界をなすことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2コンタクトホールは、前記下部保護膜に形成された第2下部コンタクトホールと、前記第2下部コンタクトホールと重畳するように前記上部保護膜に形成されて前記第2下部コンタクトホールより開口面積が大きい第2上部コンタクトホールとを含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記コンタクト電極は前記第2上部コンタクトホールに沿って延伸されて、前記下部保護膜上に置かれた構造で形成されることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2コンタクトホールは前記データラインまで貫通するか前記半導体パターンまで貫通するように形成されて、前記データラインの側面を露出させることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  17. 前記データラインと接続したパッド下部電極は前記半導体パターンと積層された構造で前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールは前記複層保護膜を貫通して前記パッド下部電極を露出させることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  18. 前記コンタクトホールは前記データパッド下部電極まで貫通するか、または、前記半導体パターンの一部分まで貫通して前記データパッド下部電極の側面を露出させることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記コンタクトホールで、前記上部保護膜の側面の傾斜角が下部保護膜の傾斜角より小さなことを特徴とする請求項6から18のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  20. 前記上部保護膜の側面は15度〜45度範囲の傾斜角を有することを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 前記画素電極、パッド上部電極、コンタクト電極の中、いずれか1つは前記上部保護膜の側面上から上に行くほど厚さが減少することを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  22. 前記複層保護膜の中、下部保護膜はSiOxで形成され、上部保護膜はSiNxで形成されることを特徴とする請求項1から21までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  23. 前記複層保護膜の上部及び下部保護膜はSiNxで形成され、前記上部保護膜は前記下部保護膜より"N"含有量が多いSiNxで形成されることを特徴とする請求項1から21までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  24. 前記複層保護膜の上部及び下部保護膜はSiNxで形成され、前記下部保護膜は前記上部保護膜より"Si"含有量が多いSiNxで形成されることを特徴とする請求項1から21までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  25. 基板上にゲートライン、そのゲートラインと接続したゲート電極を形成する第1マスク工程と、
    前記ゲートライン及びゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に半導体パターンを形成し、その半導体パターン上に前記ゲートラインと交差して画素領域を定義するデータライン、そのデータラインと接続したソース電極及びそのソース電極と対向するドレイン電極を形成する第2マスク工程と、
    前記データライン、ソース電極及びドレイン電極を覆い、エッチング率が互いに異なる二重層構造の複層保護膜を形成し、前記画素領域において前記複層保護膜の中、上部保護膜を貫通して下部保護膜を露出させる画素ホール、前記ドレイン電極を露出させるドレインコンタクトホールを形成して、その画素ホール内で露出された前記下部保護膜と前記上部保護膜の側面を覆うように位置して露出したドレイン電極と接続した画素電極を形成する第3マスク工程と
    を含み、
    前記画素電極は前記上部保護膜の側面と境界をなして形成されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記第3マスク工程は、前記画素電極が前記下部保護膜と前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲートラインと重畳されるようにしてストレージキャパシタを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 前記第1マスク工程は、前記基板上に前記ゲートラインと並んでいるストレージラインを形成するステップをさらに含み、
    前記第3マスク工程は、前記画素電極が前記下部保護膜と前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ストレージラインと重畳されるようにしてストレージキャパシタを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 前記第1マスク工程は、前記ゲートライン及びデータライン中の少なくともいずれか1つと接続するパッド下部電極を前記基板上に形成するステップをさらに含み、
    前記第3マスク工程は、前記パッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホールを通じて前記ゲートパッド下部電極と接続したゲートパッド上部電極を形成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 前記第2マスク工程は、前記データラインから前記半導体パターンと共に延伸されたパッド下部電極を形成するステップをさらに含み、
    前記第3マスク工程は、前記複層保護膜を貫通して前記パッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホール内に形成されて前記パッド下部電極と接続したパッド上部電極を形成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 前記パッド上部電極は前記コンタクトホール内に形成され、前記コンタクトホールを囲む前記複層保護膜の中、前記上部保護膜の側面と境界をなすように形成されることを特徴とする請求項28または29に記載の液晶表示装置の製造方法。
  31. 前記コンタクトホールは前記複層保護膜及びゲート絶縁膜を貫通して、前記パッド下部電極を露出させることを特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置の製造方法。
  32. 前記コンタクトホールは前記パッド下部電極まで貫通するか、または、前記半導体パターンの一部分まで貫通して前記パッド下部電極を露出させるように形成されることを特徴とする請求項29に記載の液晶表示装置の製造方法。
  33. 前記第3マスク工程は、前記複層保護膜上に回折露光マスクまたはハーフトーンマスクを利用したホトリソグラフィ工程で厚さが異なるホトレジストパターンを形成するステップと、
    前記厚さが異なるホトレジストパターンをマスクとして利用したエッチング工程で前記ドレインコンタクトホール、画素ホール、コンタクトホールを形成するステップと、
    前記ホトレジストパターンを覆う透明導電膜と、前記画素ホール及びコンタクトホールの各々に前記透明導電膜と分離した前記画素電極及びパッド上部電極を形成するステップと、
    前記透明導電膜が塗布されたホトレジストパターンを除去するステップと
    を含むことを特徴とする請求項28または29に記載の液晶表示装置の製造方法。
  34. 前記画素ホールと前記コンタクトホールが形成された前記複層保護膜の中、上部保護膜は前記ホトレジストパターンより過エッチングされることを特徴とする請求項33に記載の液晶表示装置の製造方法。
  35. 前記画素ホールと前記コンタクトホールが形成された前記複層保護膜の中、前記上部保護膜の側面が前記ホトレジストパターンのエッジ部より水平方向に深く形成されることを特徴とする請求項33に記載の液晶表示装置の製造方法。
  36. 前記ドレインコンタクトホール、画素ホール及びコンタクトホールを形成するステップは、前記ホトレジストパターンをマスクにした1次エッチング工程で前記ドレインコンタクトホール及びコンタクトホールを形成するステップと、
    前記ホトレジストパターンを利用した2次エッチング工程で前記画素ホールを形成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項33に記載の液晶表示装置の製造方法。
  37. 前記1次エッチングにおいて前記コンタクトホールは前記パッド下部電極上に前記ゲート絶縁膜が残存するように形成され、2次エッチングにおいて前記ゲートパッド下部電極が露出するように形成されることを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  38. 前記1次エッチング工程はドライエッチングを利用して、前記2次エッチング工程はウェットエッチング工程を利用することを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置の製造方法。
  39. 前記コンタクトホールは、前記下部保護膜に形成された下部コンタクトホールと、前記下部コンタクトホールと重畳するように前記上部保護膜に形成されて前記下部コンタクトホールより開口面積が大きい上部コンタクトホールとを含むことを特徴とする請求項33に記載の液晶表示装置の製造方法。
  40. 前記パッド上部電極は前記上部コンタクトホールに沿って延伸されて前記下部保護膜上に置かれた構造で形成されることを特徴とする請求項39に記載の液晶表示装置の製造方法。
  41. 前記パッド上部電極は前記パッド下部電極より広い面積で形成されることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置の製造方法。
  42. 前記第2マスク工程は、前記データラインと接続するパッド下部電極から前記データラインと隣接するように延伸されたデータリンクを形成するステップをさらに含み、
    前記第3マスク工程は、前記データライン及びデータリンクを露出させる第2コンタクトホールを形成するステップと、前記第2コンタクトホールを通じて前記データライン及びデータリンクを接続させるコンタクト電極を形成するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項28記載の液晶表示装置の製造方法。
  43. 前記コンタクト電極は前記第2コンタクトホール内に形成され、前記第2コンタクトホールを囲む前記複層保護膜の中、前記上部保護膜の側面と境界をなすように形成されることを特徴とする請求項42記載の液晶表示装置の製造方法。
  44. 前記第2コンタクトホールは、前記下部保護膜に形成された第2下部コンタクトホールと、前記第2下部コンタクトホールと重畳するように前記上部保護膜に形成されて前記第2下部コンタクトホールより開口面積が大きい第2上部コンタクトホールとを含むことを特徴とする請求項43記載の液晶表示装置の製造方法。
  45. 前記コンタクト電極は前記第2上部コンタクトホールに沿って延伸されて前記下部保護膜上に置かれた構造で形成されることを特徴とする請求項44記載の液晶表示装置の製造方法。
  46. 前記第2コンタクトホールは前記データラインまで貫通したり、前記半導体パターンまで貫通して前記データラインの側面を露出させるように形成されることを特徴とする請求項42に記載の液晶表示装置の製造方法。
  47. 前記コンタクトホールで、前記上部保護膜の側面の傾斜角が下部保護膜の傾斜角より小さなことを特徴とする請求項28から46までのいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  48. 前記上部保護膜の側面は15度〜45度範囲の傾斜角を有するように形成されることを特徴とする請求項47に記載の液晶表示装置の製造方法。
  49. 前記画素電極、パッド上部電極及びコンタクト電極の中のいずれか1つは、前記上部保護膜の側面上から上に行くほど厚さが減少するように形成されることを特徴とする請求項47に記載の液晶表示装置の製造方法。
  50. 前記複層保護膜は、下部保護膜と、その下部保護膜よりエッチング率の大きい上部保護膜とを含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  51. 前記下部保護膜はSiOxで形成され、上部保護膜はSiNxで形成されることを特徴とする請求項50に記載の液晶表示装置の製造方法。
  52. 前記複層保護膜の上部及び下部保護膜はSiNxで形成され、前記上部保護膜は前記下部保護膜より"N"含有量が多いSiNxで形成されることを特徴とする請求項50に記載の液晶表示装置の製造方法。
  53. 前記複層保護膜の上部及び下部保護膜はSiNxで形成され、前記下部保護膜は前記上部保護膜より"Si"含有量が多いSiNxで形成されることを特徴とする請求項50記載の液晶表示装置の製造方法。
  54. 基板上にゲート絶縁膜を挟んで交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、そのゲートライン及びデータラインと接続した薄膜トランジスタを形成するステップと、
    前記基板上にエッチング率が互いに異なる二重層構造の複層保護膜を形成するステップと、
    前記複層保護膜上にホトレジストパターンを形成するステップと、
    前記ホトレジストパターンをマスクとしたウェットエッチングで前記複層保護膜の中、上部保護膜を貫通して下部保護膜を露出させる画素ホールと、前記複層保護膜を貫通するコンタクトホールを形成するステップと、
    前記ホトレジストパターン上に透明導電膜と、前記透明導電膜と分離して前記コンタクトホールを通じて前記薄膜トランジスタと接続した画素電極を前記画素ホールで前記露出した下部保護膜と前記上部保護膜の側面を覆い前記上部保護膜と境界をなすように形成するステップと、
    前記透明導電膜が形成されたホトレジストパターンを除去するステップと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  55. 前記複層保護膜は下部保護膜と、その下部保護膜よりエッチング率の大きい上部保護膜とが積層されて形成されることを特徴とする請求項54に記載の液晶表示装置の製造方法。
  56. 基板上にゲートライン及びデータライン中少なくとも1つと接続された第1導電層を形成するステップと、
    前記第1導電層を覆う下部絶縁膜を形成するステップと、
    前記下部絶縁膜よりエッチング率の大きい上部絶縁膜を形成するステップと、
    前記上部絶縁膜上にホトレジストパターンを形成するステップと、
    前記上部及び下部絶縁膜を貫通する第1ホールを形成するステップと、
    前記上部絶縁膜をウェットエッチングして前記下部絶縁膜を露出させる第2ホールを形成し、前記上部絶縁膜の側面が前記ホトレジストパターンより過エッチングされるようにするステップと、
    前記ホトレジストパターンを覆う透明導電層と、前記透明導電層と分離し、前記第1ホールを通じて前記第1導電層と接続した透明導電パターンを前記第2ホール内で前記上部保護膜の側面を覆い前記上部保護膜と境界をなすように形成するステップと、
    前記透明導電層が形成されたホトレジストパターンを除去するステップと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2005351140A 2004-12-31 2005-12-05 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4684871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040118566A KR101107682B1 (ko) 2004-12-31 2004-12-31 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189811A JP2006189811A (ja) 2006-07-20
JP4684871B2 true JP4684871B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36639360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351140A Active JP4684871B2 (ja) 2004-12-31 2005-12-05 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7408597B2 (ja)
JP (1) JP4684871B2 (ja)
KR (1) KR101107682B1 (ja)
CN (1) CN100435015C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019132570A1 (ko) * 2017-12-31 2019-07-04 롯데첨단소재(주) 경통부재

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757550B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-24 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置およびその製造方法
KR20070070718A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
TWI294177B (en) * 2005-12-30 2008-03-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing pixel structure
KR100774950B1 (ko) * 2006-01-19 2007-11-09 엘지전자 주식회사 전계발광소자
KR20070081016A (ko) * 2006-02-09 2007-08-14 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101263193B1 (ko) * 2006-05-02 2013-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
KR101242032B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US20080017859A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Tpo Displays Corp. System for displaying images including thin film transistor device and method for fabricating the same
US20080124823A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 United Microdisplay Optronics Corp. Method of fabricating patterned layer using lift-off process
CN100524781C (zh) * 2006-12-13 2009-08-05 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管液晶显示器像素结构及其制造方法
KR100922802B1 (ko) * 2006-12-29 2009-10-21 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101319324B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 그 제조방법
TWI325638B (en) * 2007-01-22 2010-06-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing pixel structure
KR101421166B1 (ko) * 2007-03-02 2014-07-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
US7824939B2 (en) * 2007-10-23 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers
JP5380037B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101452163B (zh) * 2007-12-07 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板结构及其制造方法
CN102007597B (zh) * 2008-04-17 2014-02-19 应用材料公司 低温薄膜晶体管工艺、装置特性和装置稳定性改进
KR101461123B1 (ko) * 2008-05-08 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조방법
TWI373680B (en) * 2008-10-06 2012-10-01 Au Optronics Corp Fabricating method of pixel structure
TWI389256B (zh) * 2009-04-17 2013-03-11 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板的製造方法
TWI389329B (zh) * 2009-06-29 2013-03-11 Au Optronics Corp 平面顯示面板、紫外光感測器及其製造方法
KR101682092B1 (ko) 2009-11-12 2016-12-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101715226B1 (ko) * 2009-12-24 2017-03-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
TWI458098B (zh) * 2009-12-31 2014-10-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體
KR101278353B1 (ko) * 2010-05-11 2013-06-25 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판 및 표시패널
KR101666587B1 (ko) * 2010-06-29 2016-10-14 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 모드 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20120042029A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6122275B2 (ja) * 2011-11-11 2017-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN104040416B (zh) * 2012-01-11 2017-05-17 夏普株式会社 半导体装置、显示装置和半导体装置的制造方法
KR101987985B1 (ko) * 2012-05-21 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101971925B1 (ko) 2012-09-19 2019-08-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 유기 발광 표시 장치
KR20140055848A (ko) * 2012-11-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102017204B1 (ko) 2012-11-01 2019-09-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI651839B (zh) * 2013-02-27 2019-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置
JP2014206670A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
CN103354206B (zh) * 2013-06-27 2017-03-15 北京京东方光电科技有限公司 过孔制作方法、显示面板制作方法及显示面板
JP6235021B2 (ja) * 2013-08-07 2017-11-22 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
KR102198111B1 (ko) 2013-11-04 2021-01-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN103700626B (zh) * 2013-12-25 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板和显示装置
CN103885281B (zh) * 2014-03-06 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种光屏障基板的制备方法
KR20160001799A (ko) * 2014-06-26 2016-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104766869B (zh) * 2015-04-07 2018-01-26 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
TWI726006B (zh) * 2016-07-15 2021-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、輸入輸出裝置、資料處理裝置
CN106154666A (zh) * 2016-08-23 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其驱动方法、液晶显示面板及显示装置
CN107996002A (zh) * 2016-12-30 2018-05-04 深圳市柔宇科技有限公司 阵列基板及阵列基板制造方法
KR102436799B1 (ko) * 2017-08-25 2022-08-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
CN207165572U (zh) * 2017-09-12 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN109545800B (zh) * 2018-11-23 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR20220108255A (ko) 2021-01-25 2022-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029066A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP2001255556A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2004335848A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162933A (en) 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
KR940004322B1 (ko) 1991-09-05 1994-05-19 삼성전자 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US5317433A (en) 1991-12-02 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
JPH0618925A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
DE4339721C1 (de) 1993-11-22 1995-02-02 Lueder Ernst Verfahren zur Herstellung einer Matrix aus Dünnschichttransistoren
TW321731B (ja) 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP3866783B2 (ja) 1995-07-25 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR0156202B1 (ko) 1995-08-22 1998-11-16 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH09113931A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6259119B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Lg. Philips Lcd Co, Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same
KR20030027302A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 삼성전자주식회사 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
US7095460B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
KR100380142B1 (ko) * 2001-07-18 2003-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판
KR100436181B1 (ko) * 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100904270B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100659912B1 (ko) * 2003-12-03 2006-12-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN1272664C (zh) * 2003-12-03 2006-08-30 吉林北方彩晶数码电子有限公司 薄膜晶体管液晶显示器制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029066A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP2001255556A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2004335848A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019132570A1 (ko) * 2017-12-31 2019-07-04 롯데첨단소재(주) 경통부재

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060078578A (ko) 2006-07-05
US7408597B2 (en) 2008-08-05
CN1797163A (zh) 2006-07-05
CN100435015C (zh) 2008-11-19
US20060145161A1 (en) 2006-07-06
KR101107682B1 (ko) 2012-01-25
JP2006189811A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684871B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4335845B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4408271B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5450476B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101125254B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
JP5052880B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4499628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4392390B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7425508B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof, and thin film patterning method applied thereto
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4397859B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101107262B1 (ko) 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100667137B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250