JP2005251948A - 非接触保持装置および非接触保持搬送装置 - Google Patents

非接触保持装置および非接触保持搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251948A
JP2005251948A JP2004059660A JP2004059660A JP2005251948A JP 2005251948 A JP2005251948 A JP 2005251948A JP 2004059660 A JP2004059660 A JP 2004059660A JP 2004059660 A JP2004059660 A JP 2004059660A JP 2005251948 A JP2005251948 A JP 2005251948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact holding
holding device
fluid
contact
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004059660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437415B2 (ja
Inventor
Izumi Akiyama
泉 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004059660A priority Critical patent/JP4437415B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to CNB2005800001041A priority patent/CN100433288C/zh
Priority to KR1020057018444A priority patent/KR100728646B1/ko
Priority to EP05719423A priority patent/EP1722410A4/en
Priority to US10/551,453 priority patent/US7510226B2/en
Priority to PCT/JP2005/002915 priority patent/WO2005086225A1/ja
Priority to TW094106173A priority patent/TW200538373A/zh
Publication of JP2005251948A publication Critical patent/JP2005251948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437415B2 publication Critical patent/JP4437415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】1個でもワーク等保持対象物の回転を防止した状態で非接触保持することができる低騒音で安価な非接触保持装置を提供する。
【解決手段】流体を噴出させる噴出口3bおよびこの噴出口に向けて漸次拡開するテーパ状面3cを有する噴出凹部3を形成した本体2と、本体の噴出凹部のテーパ状面を臨む位置にて穿設されて、流体をテーパ状面に沿って軸方向に吐出させる吐出口10と、吐出口に連通して流体を供給する流体供給流路7と、噴出凹部のテーパ状面に形成されて、吐出口から吐出された流体の流れを噴出凹部中心から放射状外方へ案内する放射状通風ガイド11と、本体の噴出口の外縁部に一体に連成されて、噴出口に対向するワーク5の対向面と対向し、ワーク5の対向面外方へ流体の流れを案内する平坦状端面4と、を具備している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウエハやPDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)用ガラス板等のワークを含む保持対象物に、空気等の流体を吹き付けて、この保持対象物を非接触で保持する非接触保持装置およびその保持対象物を非接触保持状態で搬送することが可能な非接触保持搬送装置に関する。
従来、この種の非接触保持装置は、シリコンウエハや半導体ウエハ等のワークを、その製造段階において次工程へ搬送したり、同一工程内で搬送する場合、ワークへの塵埃の付着や損傷の防止のため、またはワークの大形化や薄形化に伴って機械的かつ直接的な保持が著しく困難になっている。
そこで、従来から、ワークに、所定圧のエアーや窒素ガスを吹き付けて、正圧と負圧とのバランスによりワークを非接触で保持する非接触保持装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−64130号公報
しかしながら、このような従来の非接触保持装置では、その噴出口からワークへ吹き付けるエアー等の流体の噴出流が旋回流であるために、1個の非接触保持装置によりワークを非接触保持する場合には、ワークがエアーの旋回流に伴って少しずつ回転し、静止状態で保持できないという不具合がある。
この不具合を解決するためには、図18で示すパネル形非接触保持装置Aのように旋回流の方向が、例えば時計方向(CW)と反時計方向(CCW)等のように相互に異なる少なくとも2個の非接触保持装置CW,CCWを相互に隣り合うようにパネルB上に並設する必要があった。
しかし、これでは、非接触保持装置の個数が増えるうえに、隣り合う2個の非接触保持装置の旋回流同士がワークの非接触保持面上で衝突し、相殺し合うので、風切り音等の騒音が発生するうえに、エアーの供給量と供給圧とが浪費される。また、これら2個の非接触保持装置の両旋回流に強弱差(圧力差)がある場合には、その高い圧力側によりワークが回転してしまうので、隣り合う非接触保持装置CW,CCWに供給するエアーの供給量と圧力がほぼ均等になるように適切に制御しなければならず、その制御に高精度が要求されるという課題がある。
また、これら隣り合う両旋回流の圧力がほぼ均衡している場合にも、相互に押し合う力がワークに作用するので、ワークに歪みが発生し、ワークの厚さが薄い場合には、その厚さ方向にワークが歪み振動して騒音が発生するうえにワークのストレスが増大するという課題がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、1個でもワークの回転を防止した状態で非接触保持することができる低騒音で安価な非接触保持装置および非接触保持搬送装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、流体を噴出させる噴出口およびこの噴出口に向けて漸次拡開する側面を有する噴出凹部を形成した本体と、この本体の上記噴出凹部の側面を臨む位置にて穿設されて、上記流体を上記側面に沿って軸方向に吐出させる吐出口と、この吐出口に連通するように上記本体に穿設されて、この吐出口に流体を供給する流体供給路と、上記本体の噴出口の外縁部に一体に連成されて、この噴出口に対向する保持対象物の対向面と対向し、この保持対象物の対向面外方へ流体の流れを案内する平坦状端面と、を具備していることを特徴とする非接触保持装置である。
請求項2に係る発明は、上記噴出凹部の側面は、上記吐出口から吐出された流体の流れを噴出凹部の内底面中心から遠心方向外方へ放射状に案内する放射状通風ガイドを形成していることを特徴とする請求項1記載の非接触保持装置である。
請求項3に係る発明は、上記流体供給路は、上記吐出口から上記噴出凹部側面に吐出される流体の流れをこの噴出凹部側面の軸方向に案内する軸方向通風ガイドを、具備していることを特徴とする請求項1または2記載の非接触保持装置である。
請求項4に係る発明は、上記流体供給路は、その途中にて流体を所要量溜める流体溜を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の非接触保持装置である。
請求項5に係る発明は、上記吐出口は、上記噴出凹部の内底面中心回りの対称位置にて複数配設され、上記放射状通風ガイドは、上記各吐出口から噴出口まで形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の非接触保持装置である。
請求項6に係る発明は、上記放射状通風ガイドおよび軸方向通風ガイドは、溝または凸部により形成されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の非接触保持装置である。
請求項7に係る発明は、上記放射状通風ガイドは、上記各吐出口から噴出口に向けて幅が漸次拡開する一方、深さが漸次浅くなって噴出口ないしその近傍でその周囲の側面と面一となる末広溝であることを特徴とする請求項5記載の非接触保持装置である。
請求項8に係る発明は、本体は、石英ガラスにより形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非接触保持装置である。
請求項9に係る発明は、上記本体の流体供給路を流体供給源に接続する外部流体供給路の途中に配設されて、流体を所要量貯溜する流体貯溜タンクと、この流体貯溜タンク内に貯溜された流体の温度を制御する流体温度制御装置と、を具備していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の非接触保持装置である。
請求項10に係る発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の非接触保持装置と、この非接触保持装置を備えた保持部と、この保持部に配設された把持可能の把持体と、この把持体に配設されて、上記非接触保持装置により非接触で保持されたワークの外側周面をその外方への変位を規制するストッパと、を具備していることを特徴とする非接触保持装置である。
請求項11に係る発明は、上記把持体は、移動可能な移動体に着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項10記載の非接触保持装置である。
請求項12に係る発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の非接触保持装置の複数個を配設したパネルと、このパネルを水平方向へ可逆的に移動可能に支持する移動部と、この移動部を備えた搬送可能の搬送装置と、を具備していることを特徴とする非接触保持搬送装置である。
本発明によれば、ワーク等の保持対象物に吹き付ける流体が旋回流ではなく、放射流であるので、1個の非接触保持装置でもワークを回転させずに静止状態で非接触保持することができる。このために、非接触保持装置自体の設置個数の節約と保持対象物のストレスおよび振動を低減させることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、添付図面中、同一または相当部分には同一符号を付している。
[第1実施形態]
図1は図2のI−I線に沿う切断部の縦断面図、図2は本発明の第1実施形態に係る非接触保持装置の外観俯瞰図、図3は同仰視図である。
これらの図に示すように非接触保持装置1は、石英ガラス等の硬質ガラス、アルミニウムやステンレス(SUS)等の金属、アルミナ等のセラミックス、合成樹脂等により有蓋円柱形や角柱形等に形成された本体2の底部に、例えば円錐台状(または多角錐台状)の所要深さの噴出凹部3を形成している。
噴出凹部3は、その内底面3aに対向する一端側を、例えば円形の噴出口3bとして開口し、この噴出凹部3aの側周面(側面)を、内底面3aから噴出口3bへ向けて、外方に若干膨出の湾曲面、により漸次拡開するテーパ状面3cに形成している。なお、このテーパ状面3cは吊鐘やカップ等の内面の湾曲面に形成してもよく、もしくは、直線状のテーパ面に形成してもよい。
本体2は、その噴出口3b側の外周縁部を、平坦状端面4に一体に連成している。この平坦状端面4は、保持対象物の一例であるシリコンウエハや半導体ウエハ等のワーク5に対し、所要の間隙を置いて非接触で保持された状態で対向する対向面に対してほぼ平行をなす平坦面に形成されている。なお、保持対象物としては、上記ワーク5の外に、LCD(液晶)やPDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)用等のガラス板(クオーツ板を含む)、自動車部品等の精密部品、医療用容器等、人手により直接接触することが規制されているものを含む。
本体2は、その下部外側面に、例えば左右一対の流体供給口6,6を穿設する一方、これら流体供給口6,6に連通する2本の流体供給路7,7を本体2の内部に形成している。
流体供給路7,7は、本体2の中心軸部にて同心状かつ軸方向に形成された環状流路7a(図4参照)と、この環状流路7aの図1中上端部を上記左右一対の流体供給口6,6にそれぞれ連通する左右一対の上方斜行路7b,7bと、環状流路7aの下端部に連通する下部環状流路7cとを一体に連成することにより構成されている。これら流体供給路7,7は、流体供給口6,6に図示しないコネクタを介して一体に連成されて外部流体供給路を形成するエアー供給ホースHの径よりも小径に形成されている。このために、エアー供給ホースHから流体供給口6,6に供給されるエアーまたは窒素ガス等の流体の圧力を流体供給路7,7により昇圧し得るようになっている。
そして、このエアー供給ホースHには、図示しない流体貯溜タンクの一例であるエアータンクを介して、流体供給源の一例であるエアーコンプレッサ装置を接続しており、このエアーコンプレッサ装置から所定圧のエアーをエアータンク内で所定量貯溜しつつ非接触保持装置1の流体供給口6,6へ供給するようになっている。
また、エアータンクには、このエアータンク内に貯溜されるエアーの温度を制御する温度制御装置を設けており、非接触保持装置1に供給するエアーをエアータンク内に一旦貯溜し、エアーの温度をこの温度制御装置により所要温度に適宜制御し得るように構成されている。温度制御装置としはて、例えばヒートポンプ式の冷凍サイクル装置を使用してもよい。
これにより、非接触保持装置1からワーク5へ吹き付けるエアーの温度を、ワーク5の結露やスポット等のダメージを未然に防止し得る温度に制御することができる。
図4の平断面図に示すように環状流路7aは、その図中上下一対の仕切壁8,8により図中左右の半円状流路に画成されている。これら仕切壁8,8は環状流路7aおよび下部環状流路7cの軸方向全長に亘って形成されており、左右一対の流体供給口6,6から環状流路7aへそれぞれ供給されたエアーや窒素ガス等の流体同士が環状流路7aで合流して旋回流が発生するのを防止するために画成している。
また、環状流路7aは、例えばその内周面に、周方向対称位置にて、軸方向通風ガイドである複数の軸方向通風ガイド溝9,9,9,…をそれぞれ形成している。これら軸方向通風ガイド溝9,9,…は、環状流路7aと下部環状流路7cとを軸方向で連結する軸部の軸方向全長に亘って形成されている。これら軸方向通風ガイド溝9,9,…は、環状流路7aと下部環状流路7cの軸方向に対する横断面形状が矩形に形成されているが、三角形やV字形、多角形、円弧でもよく、さらに、これら流路7a,7cの内方側へ突出する突条等凸部でもよい。この凸部の横断面形状も三角形やV字形、多角形、円弧形でもよい。
そして、図5に示すように、噴出凹部3は、その内底面3aの外周部にて、例えば円形の複数の吐出口10,10,…を周方向に等ピッチで穿設している。
各吐出口10は、噴出凹部3の内底面3aにおいて、テーパ状面3cを臨む位置にて、そのテーパ状面3cに向けて、その軸方向にエアー等の流体を吐出し、テーパ状面3cに沿って軸方向に送風するように形成されている。
すなわち、各吐出口10は、下部環状流路7cに一体に連通し、下部環状流路7cは、その図1中上端部を環状流路7aの下端部に一体に連通している。
そして、噴出凹部3は、そのテーパ状面3cに、各吐出口10に連通すると共に、各吐出口10の直径とほぼ等しい幅で所要深さの放射状通風ガイドである放射状通風ガイド溝11をそれぞれ形成している。これら放射状通風ガイド溝11は内底面3aの中心から遠心方向外方へ放射状に形成されており、各吐出口10から吐出されたエアーが噴出凹部3のテーパ状面3cに付着して軸方向へ放射状に通風されるようになっている。
なお、これら放射状通風ガイド溝11は、図6で示すように各吐出口10から噴出口3bへ向けて末広状に漸次拡開する末広溝12にそれぞれ置換してもよい。また、吐出口10の個数は図5,図6に示すように8個に限定されるものではなく、2,3,4,5,6,7,9,10個でもよく、11個以上でもよい。さらに、吐出口10は、これら複数本の吐出口10同士を内底面3aの周方向で一体に連結した環状形でもよい。
各末広溝12は、その吐出口10側から噴出口3b側に向けて、その溝深さを漸次浅くして行き、噴出口3bないしその近傍にて深さがゼロ、すなわち、隣り合う末広溝12,12同士間の間隙のテーパ状面3cとほぼ面一になるように形成されている。これら末広溝12も噴出凹部3の内底面3aの中心から遠心方向へ向けて放射状に配設されている。
非接触保持装置1はこのように構成されているので、左右一対の流体供給口6,6へ所定圧のエアー等の流体が供給されると、各上方斜行路7bを通って昇圧されながら環状流路7aの上端部にそれぞれ流入し、これら両エアーは隔壁8,8により合流しないように規制される。さらに、エアーはこの各半円状の環状流路7aの各軸方向通風ガイド溝9に案内されて環状流路7a内を軸方向に流下し、下部環状流路7cを経て各吐出口10から噴出凹部3のテーパ面3cに向けて本体2の軸方向へ吐出される。
そして、テーパ状面3cでは放射状通風ガイド溝11が形成されているので、このテーパ状面3cに向けて吐出されたエアーは、その粘性によりテーパ状面3cに付着して放射状通風ガイド溝11に案内されて噴出口3bへ向けて軸方向に送風される。
これにより、噴出凹部3内の所定圧のエアーが、その粘性によりテーパ状面3cに付着した状態で軸方向に通風し、噴出口3bから外部へ矢印で示すように放射流となって噴出される。
したがって、図1,図2に示すように非接触保持装置1の噴出口3bを、この噴出口3bからエアーを噴出させた状態でワーク5の一面上に近接対向させると、噴出口3bから噴出されたエアーの放射流がワーク5の対向面に吹き付けられ、さらに、エアーは、このワーク5の対向面上をその対向面に沿って外方へ放射状に通風するので、この噴出口3bとワーク5の対向面との間隙では、ワーク5にエアーの放射流が吹き付けられる正圧領域Pと、その放射流の内側の負圧領域Mとがそれぞれ形成される。
このために、噴出口3bの外周部の正圧領域Pでエアーによりワーク5を噴出口3bよりも外方(図1では下方)へ押し出す押圧力が作用する一方、噴出口3bの中心部の負圧領域Mでは、ワーク5を噴出口3b側へ吸着しようとする吸着力が作用し、これら吸着力と押圧力の均衡によりワーク5を非接触で保持することができる。
したがって、この非接触保持装置1によれば、ワーク5をチャック等により機械的に保持した場合や吸着パッドにより直接吸着保持した場合に、ワーク5に発生する圧痕や機械的損傷を防止することができる。
また、この非接触保持装置1によれば、ワーク5に、エアーの放射流を吹き付け、旋回流を吹き付けないので、ワーク5を回転させずに静止状態で非接触保持することができる。このために、非接触保持装置1によりワーク5を、非接触で保持した状態で他所へ搬送し、所定位置へ載置する場合の位置決め精度を、ワーク5が回転する場合よりも向上させることができる。
また、この非接触保持装置1によれば、1台の非接触保持装置1により、ワーク5を静止状態で非接触保持できるので、上述した従来の旋回流型の非接触保持装置のように、少なくとも2台並設してワーク5の回転を静止させる必要がない。このために、非接触保持装置1の設置台数自体の削減を図ることができるうえに、旋回流型非接触保持装置を2台並設したときの気流の衝突や相殺による風切り音等の騒音を低減できるうえに、エアーの供給流量ないし圧力の低減を図ることができ、エアー供給ホース11を介してエアーを供給する図示しないエアーコンプレッサ装置等の動力費の低減を図ることができる。
さらに、この非接触保持装置1によれば、1台の非接触保持装置1によりワーク5を静止状態で非接触保持できるので、上述した従来例のように旋回方向が異なる2つ以上の旋回流をワーク5に吹き付けることにより、ワーク5に発生する応力と振動を低減することができる。これにより、ワーク5の健全性向上とさらなる騒音の低減も図ることができる。
そして、この非接触保持装置1によれば、環状流路7aを仕切壁8,8により半円状に仕切ることにより、左右一対の流体供給口6,6から供給されたエアー同士がこの環状流路7aで合流して旋回流が発生するのを防止することができるうえに、各半円状の環状流路7aを通風するエアーを、軸方向通風ガイドである軸方向通風ガイド溝9により軸方向へ通風するように案内し、エアーに旋回流が発生しないように強制的に規制している。
さらに、各吐出口10から噴出凹部3内へ吐出されたエアーの流れを、テーパ状面3cに形成された放射状通風ガイド11により放射流に規制するので、エアーに旋回流が発生するのを防止ないし低減することができ、乱流の発生を防止ないし低減することができる。
また、噴出口3bの外周縁部を平坦状端面4に形成したので、噴出口3bからワーク5側へ噴出されてその外方へ通風する放射流の抜け(通風)を向上させることができ、エアーの浪費を低減することができるうえに、万一、何らかの理由によりワーク5が平坦状端面4に衝当した場合にも、その損傷を低減することができる。
そして、この非接触保持装置1によれば複数の吐出口10を本体2の中心軸回りの対称位置に配設したので、噴出口3bからワーク5に吹き付けられるエアーの放射流量ないし圧力を噴出口3bの周方向でほぼ均等に分布させることができる。
これにより、ワーク5に左右する吸着力や押圧力の分布を均等にすることができるので、ワーク5の非接触保持状態での傾斜を防止ないし低減することができる一方、自己調芯機能を奏することができる。
すなわち、仮に非接触保持装置1によりワーク5を、その中心が噴出口3bの中心からずれた状態で非接触保持すると、そのワーク5のずれた側の正圧と負圧領域P,Mが作用する面積の方が、その反対側よりも増大するので、ワーク5が傾斜し、その傾斜による移動モーメントにより噴出口3bの中心に一致するように移動する。
また、本体2を石英ガラスにより形成する場合には、この石英ガラスからは汚染ガスが放出されず、あるいは極微量であるので、半導体ウエハやシリコンウエハ等の汚染を防止ないし低減することができる。
そして、上記エアーホースHには図示しないエアータンクを介してエアーコンプレッサ等のエアー供給源を接続しているので、仮に非接触保持装置1によりワーク5を非接触保持している最中に、何らかの理由によりエアーコンプレッサの運転が停止した場合でも、エアータンク内の貯溜エアーを所定時間引き続き非接触保持装置1へ供給できるので、その間、ワーク5を所定の載置台等へ載置する等により、ワーク5を突然落下させて破損させる等の不測の事態に対して対応することができる。
また、非接触保持装置1に供給するエアーの温度を、エアータンク内の温度制御装置により適宜制御することによりワーク5に結露が発生するのを防止ないし低減することができる。
なお、上記第1実施形態では、軸方向通風ガイド溝9,…を環状流路7aの内周面側に形成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば環状流路7aの外周面側に形成してもよく、さらに、これら内外両周面にそれぞれ形成してもよい。また、上記放射状通風ガイド11は吐出口10から噴出口3bまで全長に亘って形成せずに、吐出口10周辺のみ、または噴出口3b周辺のみのように部分的に形成してもよい。
さらに、上記第1実施形態では、軸方向通風ガイド溝9と放射状通風ガイド11の両者を形成する場合について説明したが、本発明は、その一方のみを設けてもよく、さらに、これら両ガイド9,11を設けなくてもよい。すなわち、軸方向通風ガイド溝9と放射状通風ガイド11の両者を設けない場合でも、噴出凹部3の吐出口10がテーパ状面3cに対して、その軸方向にエアーを吐出するので、エアーの粘性によりテーパ状面3cを軸方向に通風させることができる。
図7〜図12は上記非接触保持装置1の第1変形例に係る非接触保持装置1A〜第5変形に係る非接触保持装置1Eの各縦断面図である。
図7に示すように第1変形例に係る非接触保持装置1Aは、上記図1で示す非接触保持装置1において、左右一対の流体供給口6,6の一方と、これ流体供給口6,6にそれぞれ接続される左右一対の上方斜行流路7b,7bの一方と、図4で示す環状流路7bの一対の仕切壁8,8と、をそれぞれ省略したことに特徴があり、これら以外の構成は図1で示す非接触保持装置1と同様である。
したがって、この非接触保持装置1Aによれば、図1で示す非接触保持装置1とほぼ同様の作用効果を奏することができるうえに、一対の流体供給口6,6、上方斜行流路7b,7b、一対の仕切壁8,8の一方を省略した分、構成の簡単化を図ることができ、その分、加工の容易性を向上させることができる。
また、環状流路7aの一対の仕切壁8,8を省略したので、この環状流路7a内でエアーの旋回流が発生する可能性があるが、その旋回流は軸方向通風ガイド溝9により防止ないし低減することができるうえに、テーパ面3cの放射状通風ガイド溝11により、エアーの旋回流をさらに防止ないし低減することができる。
図8で示す第2変形例に係る非接触保持装置1Bは、図1で示す非接触保持装置1において、1つの流体供給口6を本体2の図中上端部中央部に穿設し、この1つの流体供給口6からのエアーを複数の軸方向流路7d,7d,…に分流し、これら軸方向流路7d,7dにそれぞれ連通する複数の吐出口10,10,…からテーパ状面3cに向けて吐出させるように構成した点に特徴がある。
図9で示す第3変形例に係る非接触保持装置1Cは、上記図8で示す第2変形例に係る非接触保持装置1Bにおいて、その流体供給口6を、本体2の上端部図中にて複数並設した点に特徴がある。
図10で示す第4変形例に係る非接触保持装置1Dは、本体2内に、例えば楕円球状のエアー溜13を設けた点に主な特徴がある。
このエアー溜13は、1個の流体供給口6を、噴出凹部3で開口する複数の吐出口10,10,…に連通するエアー供給流路7の途中に介在されている。
すなわち、エアー溜13は1個の流体供給口6に連通する横流路7eの先端に連通する一方、複数股分岐流路7f,7fの合流流路7gに連通し、これら複数股分岐流路7f,7fの先端(図10中下端)が吐出口10,10,…にそれぞれ連通している。
この第4変形例に係る非接触保持装置1Dによれば、エアー溜13があるので、流体供給口6からエアー供給流路7へ供給されるエアーの脈動を防止ないし低減して静圧を回復し得ると共に、エアーコンプレッサ装置の運転停止の際には、このエアー溜13からエアーを吐出口10へ所定時間引き続き供給することができる。これにより、エアーコンプレッサ装置の運転停止と同時に、今まで保持していたワーク5の保持が停止して落下するのを防止できる。
図11で示す第5変形例に係る非接触保持装置1Eは、図10で示す第4変形例に係る非接触保持装置1Dにおいて、エアー溜13に連通する横流路7eと流体供給口6を図11中、左右一対設けた点に特徴がある。
この非接触保持装置1Eもエアー溜13を具備しているので、図10で示す非接触保持装置1Dとほぼ同様の作用効果を奏することができる。なお、上記非接触保持装置1B〜1Eの流体供給路7とこれに連通する吐出口10の個数は各々2個以上であればよく、各吐出口10は噴出凹部3の内底面3a中心に対して対称位置に設ければよい。
[第2実施形態]
図12は本発明の第2実施形態に係るハンド形非接触保持装置21の使用状態を示す斜視図である。
ハンド形非接触保持装置21は、上記非接触保持装置1,1A〜1Eのいずれか、例えば1の複数個を、例えばほぼU字状薄板よりなる基板22の一面上に配設し、ウエハカセット23内に収容されている半導体ウエハやシリコンウエハ等のワーク5を非接触保持して外部に取り出し、あるいは挿入するものである。
基板22は、基端部22aと、この基端部22aから2股に分岐する分岐部22b,22cとを一体に連成してほぼU字状に形成される保持部とを備えている。これら分岐部22b,22cの一平坦面(図12では上面)上にて、複数個の上記非接触保持装置1を、その噴出口3bを図12中上面上に向けて左右対称位置に設けており、ウエハカセット23内に段積みされている隣り合うワーク5の間隙内に挿脱できる厚さに形成されている。
基板22は、そのワーク5を保持する保持面(図12では上面)上の隅角部にて、例えば4個の凸状ストッパ24,24,24,24を突設している。すなわち、各ストッパ24はワーク5の外側周面を、その周方向等分位置の例えば4箇所で若干の遊びをもって囲み、支持するように配設されている。
ハンド形非接触保持装置21は、その基板22の基端部22aの外側面に、把持部としてグリップ部25を一体ないし一体的に形成している。図13にも示すように、グリップ部25は、その根元部側面に、2本のエアー供給ホースH,Hをそれぞれ接続するためのエアー導入口26,26をそれぞれ形成している。
各エアー導入口26,26は、U字状基板22の内部に形成された2本のエアー供給路27,27をそれぞれ介して各非接触保持装置1の流体供給口6にそれぞれ連結されている。
グリップ部25は作業員の手により握持できる大きさと形状等に形成されている。但し、このグリップ部25を、図示しない移動体の一例である移動可能のロボットの可動アームに着脱可能に構成してもよい。但し、その場合、エアー供給ホースH,Hの位置は必要に応じて適宜変更する。そして、グリップ部25には、各非接触保持装置1に供給するエアーの供給量を制御する制御弁を操作する図示しない操作部を備えている。
なお、ウエハカセット23はシリコン等のウエハを収容する角筒状のカセット筐体23aの一側面をウエハ挿脱口として開口させる一方、カセット筐体23aの内面に、ウエハを挿脱可能に収容する複数の収容溝23bを軸方向に所要のピッチで形成している。
ハンド形非接触保持装置21は、このように構成されているので、作業員はグリップ部25を手で握り、図12に示すように各非接触保持装置1の噴出口3b側を上方に向けた状態で、U字状基板22をウエハカセット23内で段積みされているワーク5同士間の間隙内に挿入して所要のワーク5の下面に位置決めする。この後、図示しない制御弁操作部を操作して非接触保持装置1へのエアー供給を開始させ、所要のワーク5の下面を非接触保持させてウエハカセット23から外部へ取り出す。
これとは逆に、ワーク5をウエハカセット23内の収容溝23b内に挿入し、収容する場合は、図12に示すようにハンド形非接触保持装置21によりワーク5を非接触保持したワーク5を、ウエハカセット23内の所要の収容溝23a内へ挿入し、エアー供給の停止等の制御により載置する。この後、この基板22のみをウエハカセット23から引き出す。
すなわち、ハンド形非接触保持装置21により手作業でウエハカセット23から所要のワーク5を取り出す一方、挿入することができる。また、このハンド形非接触保持装置21のグリップ部25をロボットのアームに装着することにより、ハンド形非接触保持装置21によりワーク5を非接触保持した状態でロボットによりワーク5を搬送することができる。
そして、このハンド形非接触保持装置21に設けた各非接触保持装置1は、上述したようにその噴出口3bから噴出されるエアーが旋回流ではなく、放射流であるので、基板22上にて隣り合うように配設される非接触保持装置1のエアーの旋回流が相互に逆向きになるように配慮する必要がないので、ハンド形非接触保持装置21の製造容易性の向上やワーク5の振動、騒音の低減等、上記非接触保持装置1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、ハンド形非接触保持装置21は図14で示すハンド形非接触保持装置21Aに示すように、左右一対の分岐部22b,22cの長手方向中間部を一体に連結するクロスプレート22dを一体に連成し、このクロスプレート22dの中央部に非接触保持装置1を配設してもよい。
このハンド形非接触保持装置21Aによれば、ワーク5のほぼ中央部に相当する部分にも非接触保持装置1を配設することができるので、ワーク5の非接触保持の安定性と確実性とを共に向上させることができる。また、基板22を単なる矩形もしくは円形に形成してもよい。
[第3実施形態]
図15は本発明の第3実施形態に係るピンセット形非接触保持装置28の正面図である。このピンセット形非接触保持装置28は、小形棒状の本体29の一端部を作業員の手の指等により把持可能な把持部29aに構成し、本体29の軸方向中間部に、上記非接触保持装置1,1A〜1Eのいずれか、例えば1を配設している。また、本体29の一面には、ワーク5の直径方向両端部側面を直径方向で挟持する複数のストッパピン30,30,…を配設している。把持部29aは、その根元部にて、図示省略したエアー導入口に接続されるエアー供給ホースHを接続し、このエアー導入口を非接触保持装置1の流体供給口に接続する図示しないエアー供給流路を本体29の内部に形成している。また、本体29には、エアー供給ホースHから非接触保持装置1に供給するエアーの供給量を制御する制御弁を操作する操作部(図示せず)を具備している。
このピンセット形非接触保持装置28によれば、小口径のシリコンウエハや半導体ウエハ、小形の精密部品等小形のワーク5等の保持対象物を非接触保持し、搬送することができる。
また、図示しない制御弁操作部の所要の操作により非接触保持装置1に供給するエアー供給量を適宜制御することにより、非接触保持する保持対象物の大きさや形状に種々適合させることができる。
なお、上記ピンセット形非接触保持装置28の本体29を、鉛筆やシャープペンシル等筆記具とほぼ同様の形状や寸法に形成してペンシル形に形成してもよく、また、そのペンシル形本体29の先端部を所要角度屈曲し、その先端面に非接触保持装置1を設けてもよい。
[第4実施形態]
図16は本発明の第4実施形態に係る非接触保持搬送装置31の側面図である。この非接触保持搬送装置31は図17で示すパネル形非接触保持装置32を水平方向に移動可能に支持する移動部としての移動テーブル33と、ベルトコンベア等の搬送路34上を往復動可能に搬送されるシャトル、またはこの搬送路を自走装置により自走する自走装置等の搬送装置35と、を具備している。
図17に示すようにパネル形非接触保持装置32は、例えば矩形板のパネル32aの一面上に、上記非接触保持装置1,1A〜1Eのいずれか、例えば1の複数個を、例えば3行3列で配列し、ワーク5を非接触保持するように構成されている。
図16に示すように移動テーブル33は、パネル形非接触保持装置32を着脱自在に載置する一方、搬送装置35上に、水平方向移動可能に搭載され、搬送装置35が所定位置へ移動したときに、水平方向に摺動等により移動して、パネル形非接触保持装置32を水平方向に移動させることにより、このパネル形非接触保持装置32により非接触保持されているワーク5を、次の加工工程や検査工程等の次工程へ引き渡すようになっている。
この非接触保持搬送装置31によれば、搬送装置35により、ワーク5を、その次工程引渡し場所まで搬送することができ、さらに、移動テープル33によりパネル形非接触保持装置32を水平方向へ移動させることにより、ワーク5を次工程へ引き渡すことができる。
このワーク5を次工程へ引き渡した後は、移動テーブル33を搬送装置35の原状位置に復帰させ、その後、搬送装置35が搬送路上を搬送して原状位置に戻り、再びパネル形非接触保持装置32によりワーク5を非接触保持し、搬送装置35により再び次工程の引渡し場所へ移動する。これら動作の繰返しにより、複数のワーク5を非接触保持した状態で次工程等所要場所へ搬送することができる。
また、この非接触保持搬送装置31によれば、ワーク5を非接触保持する非接触保持装置として本発明に係る非接触保持装置1,1A〜1Eのいずれかを使用しているので、これら非接触保持装置1,1A〜1Eとほぼ同様の作用効果を奏することができる。
なお、上記搬送路34は工場内の天井等に架設された、例えばモノレールでもよく、この場合、搬送装置35はこのモノレール上を往復するゴンドラに構成される。この場合、ワーク5はパネル形非接触保持装置32により下向きに非接触保持されるが、パネル形非接触保持装置32はワーク5を下向きでも落下させることなく、非接触保持することができ、さらにワーク5を垂直でも非接触保持することができる。
図2のI−I線に沿う切断部の断面図。 本発明の第1実施形態に係る非接触保持装置の外観俯瞰図。 図2で示す非接触保持装置の外観仰視図。 図1のIV−IV線に沿う切断部の断面図。 図1,図2等で示す非接触保持装置の底面図。 本発明の第1実施形態に係る放射状通風ガイドの他の例の底面図。 本発明の第1実施形態における第1変形例の縦断面図。 本発明の第1実施形態における第2変形例の縦断面図。 本発明の第1実施形態における第3変形例の縦断面図。 本発明の第1実施形態における第4変形例の縦断面図。 本発明の第1実施形態における第5変形例の縦断面図。 本発明の第2実施形態に係るハンド形非接触保持装置の斜視図。 図12で示すハンド形非接触保持装置の平面図。 図12で示すハンド形非接触保持装置の変形例の平面図。 本発明の第3実施形態に係るピンセット形非接触保持装置の正面図。 本発明の第4実施形態に係る非接触保持装置の側面図。 図16で示すパネル形非接触保持搬送装置の平面図。 従来のパネル形非接触保持装置の平面図。
符号の説明
1 非接触保持装置
2 本体
3 噴出凹部
3b 噴出口
3c テーパ状面
4 平坦状端面
5 ワーク
6 流体供給口
7 流体供給路
9 軸方向通風ガイド溝
10 吐出口
11 放射状通風ガイド溝
12 放射状通風末広ガイド溝
13 エアー溜
21 ハンド形非接触保持装置
22 ハンド形非接触保持装置の基板
23 ウエハカセット
24 ストッパ
25 グリップ部
28 ピンセット形非接触保持装置
29 ピンセット形非接触保持装置の本体
31 非接触保持搬送装置
32 パネル形非接触保持装置
33 移動テーブル
34 搬送路
35 搬送装置

Claims (12)

  1. 流体を噴出させる噴出口およびこの噴出口に向けて漸次拡開する側面を有する噴出凹部を形成した本体と、
    この本体の上記噴出凹部の側面を臨む位置にて穿設されて、上記流体を上記側面に沿って軸方向に吐出させる吐出口と、
    この吐出口に連通するように上記本体に穿設されて、この吐出口に流体を供給する流体供給路と、
    上記本体の噴出口の外縁部に一体に連成されて、この噴出口に対向する保持対象物の対向面と対向し、この保持対象物の対向面外方へ流体の流れを案内する平坦状端面と、
    を具備していることを特徴とする非接触保持装置。
  2. 上記噴出凹部の側面は、上記吐出口から吐出された流体の流れを噴出凹部の内底面中心から遠心方向外方へ放射状に案内する放射状通風ガイドを形成していることを特徴とする請求項1記載の非接触保持装置。
  3. 上記流体供給路は、上記吐出口から上記噴出凹部側面に吐出される流体の流れをこの噴出凹部側面の軸方向に案内する軸方向通風ガイドを、
    具備していることを特徴とする請求項1または2記載の非接触保持装置。
  4. 上記流体供給路は、その途中にて流体を所要量溜める流体溜を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の非接触保持装置。
  5. 上記吐出口は、上記噴出凹部の内底面中心回りの対称位置にて複数配設され、上記放射状通風ガイドは、上記各吐出口から噴出口まで形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の非接触保持装置。
  6. 上記放射状通風ガイドおよび軸方向通風ガイドは、溝または凸部により形成されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の非接触保持装置。
  7. 上記放射状通風ガイドは、上記各吐出口から噴出口に向けて幅が漸次拡開する一方、深さが漸次浅くなって噴出口ないしその近傍でその周囲の側面と面一となる末広溝であることを特徴とする請求項5記載の非接触保持装置。
  8. 本体は、石英ガラスにより形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非接触保持装置。
  9. 上記本体の流体供給路を流体供給源に接続する外部流体供給路の途中に配設されて、流体を所要量貯溜する流体貯溜タンクと、
    この流体貯溜タンク内に貯溜された流体の温度を制御する流体温度制御装置と、
    を具備していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の非接触保持装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の非接触保持装置と、
    この非接触保持装置を備えた保持部と、
    この保持部に配設された把持可能の把持体と、
    この把持体に配設されて、上記非接触保持装置により非接触で保持されたワークの外側周面をその外方への変位を規制するストッパと、
    を具備していることを特徴とする非接触保持装置。
  11. 上記把持体は、移動可能な移動体に着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項10記載の非接触保持装置。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の非接触保持装置の複数個を配設したパネルと、
    このパネルを水平方向へ可逆的に移動可能に支持する移動部と、
    この移動部を備えた搬送可能の搬送装置と、
    を具備していることを特徴とする非接触保持搬送装置。
JP2004059660A 2004-03-03 2004-03-03 非接触保持装置および非接触保持搬送装置 Expired - Fee Related JP4437415B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059660A JP4437415B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 非接触保持装置および非接触保持搬送装置
KR1020057018444A KR100728646B1 (ko) 2004-03-03 2005-02-23 비접촉유지장치와 비접촉유지반송장치
EP05719423A EP1722410A4 (en) 2004-03-03 2005-02-23 CONTACTLESS GRIPPING DEVICE AND GRIPPING DEVICE AND CONTACTLESS TRANSPORT
US10/551,453 US7510226B2 (en) 2004-03-03 2005-02-23 Non-contact holder device and non-contact holding and conveying device
CNB2005800001041A CN100433288C (zh) 2004-03-03 2005-02-23 非接触保持装置和非接触保持传送装置
PCT/JP2005/002915 WO2005086225A1 (ja) 2004-03-03 2005-02-23 非接触保持装置および非接触保持搬送装置
TW094106173A TW200538373A (en) 2004-03-03 2005-03-02 Non-contact holding device, and non-contact holding and conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059660A JP4437415B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 非接触保持装置および非接触保持搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251948A true JP2005251948A (ja) 2005-09-15
JP4437415B2 JP4437415B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34917983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059660A Expired - Fee Related JP4437415B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 非接触保持装置および非接触保持搬送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7510226B2 (ja)
EP (1) EP1722410A4 (ja)
JP (1) JP4437415B2 (ja)
KR (1) KR100728646B1 (ja)
CN (1) CN100433288C (ja)
TW (1) TW200538373A (ja)
WO (1) WO2005086225A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744572B1 (ko) 2006-02-10 2007-08-01 (주)멕스코리아아이엔씨 유리 및 반도체 기판반송장치
WO2008087796A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Lintec Corporation 保持装置及び保持方法
KR100859835B1 (ko) * 2008-05-13 2008-09-23 한국뉴매틱(주) 비접촉식 진공패드
JP2009088222A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 基板保持装置、基板保持方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2009119562A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Izumi Akiyama 非接触型搬送保持具および非接触型搬送保持装置
JP2009272337A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ihi Corp 非接触搬送装置及びベルヌーイチャック
JP2010533970A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 セントロターム・サーマル・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 平面状の基板用の非接触型搬送装置
JP2010278408A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Fluoro Mechanic Kk ベルヌーイチャック
JP2011236006A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Smc Corp 非接触搬送装置
JP2012131003A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の非接触搬送装置、配線基板の製造方法
KR101293288B1 (ko) * 2010-04-19 2013-08-09 주식회사 에이엠에이치시스템즈 예각 비접촉 진공패드
JP2014003238A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokyo Electron Ltd 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014003237A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokyo Electron Ltd 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN104875212A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 株式会社安川电机 吸盘、机器人手及机器人
JP2015208804A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 非接触型搬送ハンド
JP2016533636A (ja) * 2013-09-26 2016-10-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 空気圧エンドエフェクタ装置、基板搬送システム、及び基板搬送方法
JP2018129451A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社ディスコ 加工装置及びウエーハの搬出方法
WO2019058989A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP2021130162A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 Smc株式会社 非接触搬送装置
JP7333114B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-24 盛詮科技股▲フン▼有限公司 空気浮上式ウェハ搬送アーム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254762A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Transcoject Gesellschaft für medizinische Geräte mbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung und/oder Handhabung eines hochreinen Gegenstandes
JP2007324442A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Smc Corp 非接触搬送装置
JP4243766B2 (ja) 2006-10-02 2009-03-25 Smc株式会社 非接触搬送装置
KR100805278B1 (ko) 2006-11-29 2008-02-20 주식회사 테스 웨이퍼 이송 로봇 및 이를 구비한 클러스터 툴
KR20100022491A (ko) * 2007-05-25 2010-03-02 코닝 인코포레이티드 유리 시트를 취급하기 위한 장치
JP5190246B2 (ja) * 2007-10-16 2013-04-24 本田技研工業株式会社 燃料電池セル積層方法および燃料電池セル積層装置
WO2009119377A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 オイレス工業株式会社 非接触搬送装置
US8443863B2 (en) 2008-10-23 2013-05-21 Corning Incorporated High temperature sheet handling system and methods
ITUD20090042A1 (it) * 2009-02-23 2010-08-24 Applied Materials Inc Pinza di bernoulli
JP2010253567A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Seiko Epson Corp 吸引保持ハンド、吸引保持方法、及び搬送装置
DE102009051567A1 (de) * 2009-10-22 2011-04-28 Alexander Borowski Bernoulli-Düse, Greifervorrichtung mit Bernoulli-Düse und Verfahren zur Herstellung
JP5402542B2 (ja) * 2009-11-06 2014-01-29 村田機械株式会社 非接触保持装置及び移載装置
CN101740449B (zh) * 2009-12-29 2011-08-17 浙江大学 一种漩涡流硅片夹持器
JP5740394B2 (ja) * 2010-04-14 2015-06-24 オイレス工業株式会社 旋回流形成体及び非接触搬送装置
US9067323B2 (en) * 2010-07-12 2015-06-30 Ningbo University Of Technology Device used for capturing micro-particles and a micro-particles transporting equipment provided with the device thereof
KR20140036316A (ko) * 2011-08-24 2014-03-25 가부시키가이샤 하모테크 비접촉 반송 장치
US8905680B2 (en) * 2011-10-31 2014-12-09 Masahiro Lee Ultrathin wafer transport systems
JP2013179137A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tokyo Institute Of Technology 力発生装置
CN103296149B (zh) * 2012-02-29 2016-04-06 Lgcns株式会社 Led晶圆定位装置
TWI454197B (zh) * 2012-08-14 2014-09-21 Scientech Corp 非接觸式基板載具及其基板垂直承載裝置
CN103273494B (zh) * 2013-05-21 2015-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器基板搬运装置及其使用方法
TWI526380B (zh) * 2013-11-27 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 接觸式渦流固持裝置
JP5908136B1 (ja) * 2015-03-03 2016-04-26 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP6391524B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-19 株式会社Screenホールディングス 脱酸素装置および基板処理装置
AT517101B1 (de) * 2015-07-14 2016-11-15 Franz Schachner Vorrichtung zum Bearbeiten einer Werkstückplatte mit einem Werkzeug
JP6116629B2 (ja) 2015-08-11 2017-04-19 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP2018122381A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 部品保持装置
WO2019030724A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Colin Maxwell Wade VACUUM LIFTING DEVICE
EP3665110B1 (en) 2017-08-10 2022-01-26 Kongsberg Precision Cutting Systems Belgium BV Vacuum lifter
GB2572016A (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Maxwell Wade Colin Vacuum plate
JP7021616B2 (ja) * 2018-08-06 2022-02-17 株式会社島津製作所 試料搬送装置
CN109152189A (zh) * 2018-10-18 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 吸附装置和吸附系统
CN109979872B (zh) * 2019-03-27 2020-12-11 嘉兴觅特电子商务有限公司 一种用于芯片加工的具有防脱落功能的拾取设备
CN110589468B (zh) * 2019-08-20 2021-05-04 南京理工大学 一种并列式双涡旋非接触真空吸盘的切向喷嘴分布方法
CN110525973A (zh) * 2019-08-20 2019-12-03 南京理工大学 一种抑制工件旋转的并列式双涡旋非接触真空吸盘
CN110980280A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 东莞理工学院 一种非接触多点式气浮抓取装置
KR102196853B1 (ko) * 2020-05-08 2020-12-30 (주)디에이치케이테크 핀셋타입의 웨이퍼 핸들링용 진공척
CN112201610A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 南京华易泰电子科技有限公司 一种非接触式晶片支撑装置
CN114552022B (zh) * 2021-09-02 2023-09-05 万向一二三股份公司 一种固体电池的制造装置和制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118147A (ja) * 1974-03-01 1975-09-16
JPS59155141A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Toshiba Corp ウエハチヤツク
JPS6216945A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Seibu Giken:Kk 流体によつて板状体を無接触状態で懸垂浮遊搬送させる方法
JPS62269826A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Matsushita Electronics Corp 半導体ウエハの浮遊吸着方法
JPH08203984A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd ベルヌーイチャック及びそれを用いたウエハの搬送方法
JPH08316288A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nikon Corp 自動搬送装置
JPH08330385A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Kokusai Electric Co Ltd 基板搬送ツィーザ
JPH10181879A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Koganei Corp 搬送装置
JPH1161597A (ja) * 1997-08-05 1999-03-05 Hour Spindle Kk 流体噴射式織機用ノズル
JP2002064130A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Harmotec Corp 非接触搬送装置
JP2003245885A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Koganei Corp 搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438668A (en) * 1965-08-26 1969-04-15 Gen Electric Contactless lifter
US3523706A (en) * 1967-10-27 1970-08-11 Ibm Apparatus for supporting articles without structural contact and for positioning the supported articles
DE2609754A1 (de) * 1976-03-09 1977-09-22 Wacker Chemitronic Halterung fuer das beidseitig beruehrungslose aufnehmen von scheiben
US4029351A (en) * 1976-06-02 1977-06-14 International Business Machines Corporation Bernoulli pickup head with self-restoring anti-tilt improvement
EP0201240B1 (en) * 1985-05-04 1992-09-23 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Apparatus for supporting and/or conveying a plate with fluid without physical contact
IT1214033B (it) * 1987-02-03 1990-01-05 Carlomagno Giovanni Maria Procedimento e dispositivo per esercitare forze su lastre di vetro, in particolare ad elevata temperatura
AT389959B (de) * 1987-11-09 1990-02-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung zum aetzen von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere von siliziumscheiben
JPH01161597A (ja) 1987-12-18 1989-06-26 Mitsubishi Electric Corp 非接触式識別システムの識別体
US5169196A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Safabakhsh Ali R Non-contact pick-up head
JPH06216945A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp インタフェース装置
JPH08139155A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd ウエハ搬送装置
US6322116B1 (en) * 1999-07-23 2001-11-27 Asm America, Inc. Non-contact end effector

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118147A (ja) * 1974-03-01 1975-09-16
JPS59155141A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Toshiba Corp ウエハチヤツク
JPS6216945A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Seibu Giken:Kk 流体によつて板状体を無接触状態で懸垂浮遊搬送させる方法
JPS62269826A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Matsushita Electronics Corp 半導体ウエハの浮遊吸着方法
JPH08203984A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd ベルヌーイチャック及びそれを用いたウエハの搬送方法
JPH08316288A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nikon Corp 自動搬送装置
JPH08330385A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Kokusai Electric Co Ltd 基板搬送ツィーザ
JPH10181879A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Koganei Corp 搬送装置
JPH1161597A (ja) * 1997-08-05 1999-03-05 Hour Spindle Kk 流体噴射式織機用ノズル
JP2002064130A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Harmotec Corp 非接触搬送装置
JP2003245885A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Koganei Corp 搬送装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744572B1 (ko) 2006-02-10 2007-08-01 (주)멕스코리아아이엔씨 유리 및 반도체 기판반송장치
WO2008087796A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Lintec Corporation 保持装置及び保持方法
JP2008168413A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Lintec Corp 保持装置及び保持方法
JP2010533970A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 セントロターム・サーマル・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 平面状の基板用の非接触型搬送装置
JP4616873B2 (ja) * 2007-09-28 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、基板保持方法及びプログラム
JP2009088222A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 基板保持装置、基板保持方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2009119562A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Izumi Akiyama 非接触型搬送保持具および非接触型搬送保持装置
JP2009272337A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ihi Corp 非接触搬送装置及びベルヌーイチャック
KR100859835B1 (ko) * 2008-05-13 2008-09-23 한국뉴매틱(주) 비접촉식 진공패드
JP2010278408A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Fluoro Mechanic Kk ベルヌーイチャック
KR101293288B1 (ko) * 2010-04-19 2013-08-09 주식회사 에이엠에이치시스템즈 예각 비접촉 진공패드
JP2011236006A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Smc Corp 非接触搬送装置
US8419094B2 (en) 2010-05-11 2013-04-16 Smc Kabushiki Kaisha Non-contact transport apparatus
JP2012131003A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の非接触搬送装置、配線基板の製造方法
JP2014003238A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokyo Electron Ltd 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014003237A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tokyo Electron Ltd 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2016533636A (ja) * 2013-09-26 2016-10-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 空気圧エンドエフェクタ装置、基板搬送システム、及び基板搬送方法
CN104875212A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 株式会社安川电机 吸盘、机器人手及机器人
JP2015208804A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 非接触型搬送ハンド
US9381652B2 (en) 2014-04-25 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact transfer hand
TWI566900B (zh) * 2014-04-25 2017-01-21 豐田自動車股份有限公司 非接觸式轉移手
JP2018129451A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社ディスコ 加工装置及びウエーハの搬出方法
JP2019055439A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社ハーモテック 吸引装置
WO2019058989A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社ハーモテック 吸引装置
CN110785270A (zh) * 2017-09-20 2020-02-11 哈莫技术股份有限公司 抽吸装置
JP7148105B2 (ja) 2017-09-20 2022-10-05 株式会社ハーモテック 吸引装置
US11642794B2 (en) 2017-09-20 2023-05-09 Harmotec Co., Ltd. Suction device
CN110785270B (zh) * 2017-09-20 2023-09-08 哈莫技术股份有限公司 抽吸装置
JP2021130162A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 Smc株式会社 非接触搬送装置
JP7219426B2 (ja) 2020-02-19 2023-02-08 Smc株式会社 非接触搬送装置
JP7333114B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-24 盛詮科技股▲フン▼有限公司 空気浮上式ウェハ搬送アーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1722410A1 (en) 2006-11-15
CN1765013A (zh) 2006-04-26
JP4437415B2 (ja) 2010-03-24
CN100433288C (zh) 2008-11-12
WO2005086225A1 (ja) 2005-09-15
EP1722410A4 (en) 2007-11-21
TWI300758B (ja) 2008-09-11
US20060290151A1 (en) 2006-12-28
KR20060038359A (ko) 2006-05-03
TW200538373A (en) 2005-12-01
US7510226B2 (en) 2009-03-31
KR100728646B1 (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437415B2 (ja) 非接触保持装置および非接触保持搬送装置
US7007702B2 (en) Device and process for liquid treatment of wafer-shaped articles
JP4669252B2 (ja) 旋回流形成体および非接触搬送装置
JP2009028862A (ja) 非接触搬送装置
EP2750175B1 (en) Non contact conveyance device
JP2007324442A (ja) 非接触搬送装置
CN101802975B (zh) 在用于通过一种或多种处理流体来处理微电子工件的工具中的阻挡板和文氏管容纳系统的漂洗方法以及相关装置
KR960038443A (ko) 피처리 기판의 처리장치
JP2018058139A (ja) ロボットハンド及び搬送ロボット
JP2007157847A (ja) 吸着装置
JP2015103648A (ja) 基板保持装置
US9263303B2 (en) Methodologies for rinsing tool surfaces in tools used to process microelectronic workpieces
JP4766824B2 (ja) 保持具
KR102315301B1 (ko) 반송 패드 및 웨이퍼의 반송 방법
JP6317106B2 (ja) 基板保持装置及び基板保持方法
JP5975703B2 (ja) 切削装置
JP4128344B2 (ja) 基板処理装置
JP2010264579A (ja) 基板吸着装置
KR101019948B1 (ko) 흡입식 그리퍼 장치
JP3973344B2 (ja) 基板処理装置
TWI764238B (zh) 基板洗淨裝置
JP6873842B2 (ja) 切削装置
JP2012000706A (ja) 保持具
JPH0798315B2 (ja) 吸着式チャック装置
JP2006086384A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees