JP2012000706A - 保持具 - Google Patents

保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012000706A
JP2012000706A JP2010136807A JP2010136807A JP2012000706A JP 2012000706 A JP2012000706 A JP 2012000706A JP 2010136807 A JP2010136807 A JP 2010136807A JP 2010136807 A JP2010136807 A JP 2010136807A JP 2012000706 A JP2012000706 A JP 2012000706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holder
holding surface
held
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822437B2 (ja
Inventor
Satoshi Arai
里志 荒井
Junichiro Mayama
潤一郎 間山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd
Priority to JP2010136807A priority Critical patent/JP5822437B2/ja
Publication of JP2012000706A publication Critical patent/JP2012000706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822437B2 publication Critical patent/JP5822437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 様々な大きさのワークに適応可能な保持具を、低コストで提供することである。
【解決手段】 ベルヌーイの原理を利用して本体に設けた保持面1aにワークWを保持する保持具を前提とし、上記保持面1aの外形より突出する風よけ部材8を備え、この風よけ部材8の全部あるいは一部が、保持面1aに保持されたワークWと対向する位置関係を保つ構成にし、ワークWを保持搬送する際に、ワークWが脱落する方向x2の風圧を風よけ部材8がさえぎるようにした。
【選択図】 図3

Description

この発明は、流体のベルヌーイの原理を利用して物体を保持する保持具に関する。
従来から、流体に関するベルヌーイの原理によって発生する負圧を利用してワークを保持する保持具が知られている。
例えば、特許文献1に示すものは、図7に示すように、円形の保持面1aを備えたプレート部材1の中央に、円形の凹部2を形成するとともに、この凹部2に連続する面をテーパー状にして、このテーパー面2aを保持面1aになめらかに連続させている。
また、上記凹部2には、ノズル部材3を組み込んでいる。
このノズル部材3は、その一方の面3aを保持面1aと同一レベルにするとともに、その内部に圧力流体を供給する中継室4を形成している。そして、この中継室4に連続する複数の絞り噴出口5を放射状に形成している。
上記絞り噴出口5は、流体の噴出方向を保持面1aと平行になるように形成するとともに、その直径を中継室4よりも小さくしている。このように流路を絞ることによって、これら複数の絞り噴出口5の合計流路面積を、中継室4の流路面積よりも小さくしている。
上記中継室4には、プレート部材1に形成した供給通路6を連通させ、この供給通路6にはエアなどの流体を導く配管を接続するようにしている。この配管を介して中継室4にエアを導くと、そのエアが複数の絞り噴出口5に導かれる。このとき、複数の絞り噴出口5の合計流路面積、すなわち、流路の有効断面積を中継室4の流路の有効断面積よりも小さくしているので、中継室4から絞り噴出口5を通過する過程で、流速が数倍から十数倍に加速する。このようにして十分に加速した流体を、上記テーパー面2aに吹き付けるようにしている。
テーパー面2aに吹き付けられたエアは、コアンダ効果によってこのテーパー面2aに誘導された後、このテーパー面2aから保持面1aに導かれることになる。
また、上記保持面1aに沿って導かれた流体は、さらに保持面1aに沿って流れ、プレート部材1の外縁に沿って放出される。
上記のように加速されて高速になった流体が保持面1aに沿って流れると、流体のベルヌーイ効果によって、この保持面1a上に十分な負圧が発生する。この負圧を利用すれば、保持面1aから所定の距離に置いた被保持体となるワークWを非接触状態で保持して、搬送することができる。
なお、ワークが、非接触状態に保たれるのは以下の原理による。
上記保持面1aを下に向けて、ワークWを上から保持する場合には、重力と上記負圧による吸引力とがバランスする位置にワークWが保持されることになる。
さらに、上記保持面1aを上に向けて、ワークWを下から保持する場合には、噴出流体がワークにぶつかることによってワークを押し上げる推力と、ワークWに作用する重力とのバランスによって、ワークWが保持されることになる。
また、図7のように上記保持面1aから突出するパッド7を設けて、ワークWの外周近傍をこのパッド7に接触させて保持することもできる。
上記パッド7を設ける場合、ワークWに接触するパッド7の先端位置を、上記負圧によって形成される吸引力が作用する領域に設けるようにする。これにより、ワークWを吸引力によって保持できるようにしている。
このような保持具は、ワークを挟んで保持する装置とは違い、ワークを非接触あるいは一部のみを軽く接触させた状態で保持することができるので、ワーク表面に保持跡や傷などを付けずに保持することができる。そのため、例えば、半導体ウエハなど、保持跡や傷を嫌うワークを保持して搬送するのに適している。
国際公開第2002/047155号
上記のような保持具は、保持対象となる半導体ウエハなどのワークWのサイズとほぼ同等あるいはそれより大きい保持面1aを備えていることが好ましい。その理由を以下に説明する。
例えば、ワークWの方が保持面1aよりも大きい場合には、絞り噴出口5からの噴出流による負圧に基づいた吸引力で保持されたワークWが、図8に示すように保持面1aの外周から外側へはみ出してしまう。
このようにワークWがはみ出した状態でも、上記負圧による吸引力がワークWの重力より大きければワークWを吸引して保持することはできる。しかし、保持したワークWを搬送するために保持具を矢印x1方向、すなわち図中、上方へ移動させたとき、ワークWには上記移動方向とは反対方向、すなわち矢印x2方向の風が当たることになる。この矢印x2方向の風はワークWを保持面1aから引き離す力として作用し、吸引力をかなり大きくしなければワークWが保持具から脱落してしまうことがある。
一方、吸引力を大きくするためには、保持面1aに沿って流れる流体の速度を大きくする必要があり、流体供給手段が大型化してしまったり、騒音が発生したりという問題も発生する。
そのため、ワークWが上記保持面1aからはみ出さない寸法関係を保持することが好ましい。
そのため、ワークの大きさごとに、適当な大きさの保持具を準備して用いるのが現実で、様々な大きさの保持具が必要になれば、その分、コストがかさむことは当然である。
しかも、平面性の高い保持面1aは、例えば削り出し加工によって形成する必要があり、大きな保持面1aを形成するためには製造コストがかかってしまう。
この発明の目的は、様々な大きさのワークに適応可能な保持具を、低コストで提供することである。
この発明は、ベルヌーイの原理を利用して本体に設けた保持面にワークを保持する保持具を前提とするものである。
上記保持具を前提とし、第1の発明は、上記保持面の外形より突出する風よけ部材を備え、この風よけ部材の全部あるいは一部が、保持面に保持されたワークと対向する位置関係を保つ構成にしたことを特徴とする。
第2の発明は、上記第1の発明を前提とし、上記風よけ部材を本体に直接もしくは間接的に設けるとともに、この本体に対する風よけ部材の取り付け部を、上記保持面を境にしてワークとは反対側に位置させたことを特徴とする。
第3の発明は、上記第1または第2の発明を前提とし、上記風よけ部材の先端を、上記保持面に保持したワーク表面もしくは外周の近傍に位置させ、ワークと風よけ部材との間に風を巻き込むのを防止したことを特徴とする。
第1〜第3の発明によれば、大きな風よけ部材を設けることによって、様々な大きさのワークを保持することができるようになる。風よけ部材は、保持面のような平面精度を要求されないので、削り出し加工などを必要とせず、製造コストを抑えることが出来る。
また、削り出し加工で形成した大きな保持面を有する保持具の本体は重くなって、扱いにくいという問題もあるが、風よけ部材は軽量化もでき、保持具全体の重量が重くなることもない。
特に、第3の発明によれば、保持したワークと風よけ部材との間に風を巻き込みにくくして、より安定した保持状態を維持できる。
第1実施形態の断面図である。 第1実施形態の底面図である。 第1実施形態の保持具がワークを保持搬送するときの状態を示した図である。 第2実施形態の断面図である。 第3実施形態の断面図である。 第4実施形態の断面図である。 従来例の保持具の断面図である。 従来例の保持具がワークを保持搬送するときの状態を示した図である。
図1,図2に示す第1実施形態は、図7に示す従来例の保持具と同様に、ノズル部材3とプレート部材1とによって本体を構成している。そして、この本体の構成は従来例と同じである。従って、従来例と同じ構成要素には同じ符号を用いている。
この第1実施形態の保持具は、上記プレート部材1の保持面1aと反対側の表面1bに風よけ部材8を設けている点が上記従来例と異なる。この風よけ部材8は、保持具の保持対象となるワークWと同等の直径を有する円盤状の部材で、上記プレート部材1の表面1bにビス9によって取り付けている。なお、この風よけ部材8の中央には、円形の開口8aを設け、供給通路6に図示しないエア配管を接続できるようにしている。
上記のように構成した第1実施形態の保持具も、供給通路6からエアなどの圧縮流体を供給すると、絞り噴出口5からの噴出エアによって負圧が形成され、上記従来例と同様に、ワークWがパッド7に接触した状態で保持される。
図3は、上記保持具にワークWを保持した状態を示している。このようにワークWを保持したとき、保持具本体の外周からはみ出したワークWの部分は、上記風よけ部材8に対向し、覆われている。
そのため、保持具本体を図3に示す矢印x1方向に移動させても、矢印x2方向の風圧がワークWに直接作用することがなく、保持したワークWを風圧によって脱落させてしまうことを防止できる。
そして、上記風よけ部材8は、ワークWの上面を覆うことができればよいので、本体を構成するプレート部材1のように厳密な平面性は要求されず、加工コストもかさまず、軽量化することができる。従って、この実施形態の保持具によれば、低コストで保持部の本体の外方へ突出するような大きなワークWを安定的に保持搬送することができる。
図4に示す第2実施形態は、風よけ部材10の形状が、上記第1実施形態の風よけ部材8と異なるが、その他の構成は第1実施形態と同じである。従って、第1実施形態と同じ構成要素には図1と同じ符号を用い、各構成要素についての説明も省略する。
上記風よけ部材10は、円盤部10aとその外周に連続するテーパーを有するリング部10bとからなる部材であり、上記円盤部10aをビス9によって保持具の本体を構成するプレート部材1の表面1bに固定している。
なお、上記プレート部10aの中央には開口10cを形成している。
また、リング部10bの先端を、保持したワークWの外周の近傍に位置させるとともに、リング部10bでワークWの外周を囲うように構成している。
この第2実施形態の保持具においても、上記第1実施形態と同様にしてワークWを保持面1a側で保持したとき、保持具の本体外周からはみ出したワークWを上記風よけ部材10が覆うことになる。そのため、保持具本体の矢印x1方向に移動に応じて発生する矢印x2方向の風圧がワークWに直接作用せず、保持したワークWを風圧によって脱落させてしまうことを防止できる。
特に、第2実施形態では上記リング部10bの先端を、保持したワークWの外周の近傍に位置させているため、ワークWと風よけ部材10との間に風を巻き込みにくくでき、ワークWの搬送時により安定した保持状態を維持できる。
しかも、上記風よけ部材10のリング部10bが上記ワークWの外周を完全に覆う位置にあるので、ワークWが図4において左右方向にずれることも防止できる。
但し、この第3実施形態のように上記リング部10bがワークWの外周を覆う場合、ワークWの外周との間が狭くなり過ぎると、上記ノズル部材3から噴出された流体が外部へ流れ難くなって、保持面1aに沿った負圧が形成されにくくなることもある。そのため、上記リング部10bの内壁とワークWの外周との間には適当な隙間が形成されるようにしている。
あるいは、ノズル部材3から噴出された流体を外方へ導くための通気孔をリング部材10bに形成するようにしもよい。
図5に示す第3実施形態は、上記第1実施形態の風よけ部材8に複数のガイド部材11を設けたものであり、このガイド部材11を用いた以外は、第1実施形態と同じである。従って、第1実施形態と同じ構成要素には図1と同じ符号を用い、各構成要素についての説明も省略する。
上記ガイド部材11は棒状の部材であり、このガイド部材11を、上記風よけ部材8の外周に沿って所定の間隔を保って複数起立させて設けている。
そして、上記ガイド部材11の先端を、保持したワークWの外周の近傍であって、ワークWを境に上記保持面1aとは反対側に位置させ、ガイド部材11でワークWの外周を囲うように構成している。
つまり、この第3実施形態の保持具は、上記風よけ部材8よりも小さく、上記複数のガイド部材11の内側に収まる大きさのワークWに適用するためのものである。
この第3実施形態の保持具においても、上記第1実施形態と同様にしてワークWを保持面1a側で保持したとき、保持具の本体外周からはみ出したワークWを上記風よけ部材8が覆うことになる。そのため、保持具本体の矢印x1方向に移動に応じて発生する矢印x2方向の風圧がワークWに直接作用せず、保持したワークWを風圧によって脱落させてしまうことを防止できる。
また、上記ガイド部材11を、保持したワークWの外周の近傍に位置させてワークWを覆っているため、ワークWの搬送時にワークWが図5において左右方向にずれることも防止できる。
図6に示す第4実施形態は、リング状の風よけ部材12を、保持具本体を構成するプレート部材1の側面に取り付けた点が上記他の実施形態と異なるが、その他の構成は他の実施形態と同じである。従って、上記実施形態と同じ構成要素には同じ符号を用い、各構成要素についての説明も省略する。
上記風よけ部材12は、断面形状がL字のリング状の取り付け部材13を介してプレート部材1の側面に取り付けられている。
この実施形態では、風よけ部材12をビス9によって取り付け部材13に取り付け、この取り付け部材13をビス9によってプレート部材1の側面に固定している。
但し、風よけ部材12の取り付け方法はこれに限らない。例えば、風よけ部材12を固定した取り付け部材13の中央に、プレート部材1を圧入して固定するようにしてもよい。また、風よけ部材12を取り付け部材13に接着してもよい。あるいは、風よけ部材12を直接プレート部材1に固定してもよい。
このように構成した第4実施形態の保持具においても、上記第1実施形態と同様にしてワークWを保持面1a側で保持したとき、保持具の本体外周からはみ出したワークWを上記風よけ部材12が覆うことになる。そのため、保持具本体の矢印x1方向に移動に応じて発生する矢印x2方向の風圧がワークWに直接作用せず、保持したワークWを風圧によって脱落させてしまうことを防止できる。
特に、この第4実施形態では、プレート部材1の側面に上記風よけ部材12を設けることによって、第1実施形態のようにプレート部材の表面1bに風よけ部材を設けた場合と比べて、風よけ部材12とワークWとの間隔を小さくできる。
そのため、ワークWと風よけ部材12との間に風を巻き込みにくくでき、搬送時により安定した保持状態を維持できる。
なお、この第4実施形態において保持面1aに設けたパッド7に替えて、上記風よけ部材12にワークWとの距離を保つためのパッドを設けてもよい。特に上記風よけ部材12の外周付近で、ワークWの外周近傍に対向する位置にパッドを設ければ、そのパッドがワークWの外周付近に接触するので、例えば、半導体ウエハなど、内側への接触を嫌うワークの保持に適している。
上記第1〜第4実施形態の保持具は、本体に風よけ部材を設けることによって、コストを抑えたまま、保持具本体の外周からはみ出すような大きなワークも、安定して保持、搬送することができるようにしている。
しかも、風よけ部材は板状部材で足りるので、保持具本体を大型化する場合と比べて、保持具の全重量を軽く維持することができる。
なお、上記第1〜第4実施形態では、保持具本体から突出した風よけ部材の全部が、上記本体からはみ出したワークWの全部と対向するようにしているが、風よけ部材の一部のみがワークWと対向する構成でもよい。また、ワークWのはみ出した部分の一部のみが風よけ部材に対向する構成でもよい。
もちろん、ワークWの表面において風よけ部材からはみ出す部分がなければ、保持具本体の移動時に風圧を受けることをより確実に防ぐことができる。しかし、ワークWの一部のみが風よけ部材と対向する構成であっても、ワークWに直接作用する風圧をさえぎって脱落を防止する効果は得られる。
また、上記第1〜第4実施形態では、保持面1aに複数のパッド7を設け、上記パッド7の先端位置を、エアなどの流体の噴出によって形成される負圧に基づく吸引力が作用する領域に設けるようにしている。
なお、上記吸引力が作用する領域とは、保持具の保持面の近傍であって、保持面と平行、かつワークに対応する大きさの面のうち、その面上における力の総和が負圧となる平面が位置する領域のことである。つまり、パッド7に接触し、この領域に位置するワークWには、全体として吸引力が作用するようになる。
しかし、上記パッド7は必須のものではなく、パッド7を設けないで、非接触でワークWを保持するようにしても良い。その場合にも、上記各風よけ部材8,10,12によって、ワークWに作用する風圧をさえぎり、ワークWの脱落を防止することができる。
また、この発明の保持具における本体の構成は、上記実施形態の構成に限らない。
例えば、プレート部材1とノズル部材3とを別部材にせずに、一体化したものでも良いし、ノズル部材3の構造が異なるものでもよい。さらに、高速流体が噴出する絞り噴出口5に替えてスリットを採用してもよい。
要するに流体のベルヌーイの原理を利用して保持面側でワークWを保持できる構成ならどのようなものでも、この発明の本体として用いることができる。
さらに、風よけ部材も、保持したワークWに対し、脱落方向に作用する風圧をよけることができる形状なら上記実施形態のものに限らない。
そして、保持具の本体に対する風よけ部材の取り付け方法も特に限定されない。風よけ部材を、保持具の本体に、直接あるいは間接的に取り付け、その取り付け部を、保持面1aを境にワークと反対側に位置させれば、どのような方法でもかまわない。
但し、上記風よけ部材を、本体に対し、着脱自在に取り付けるようにすれば、ワークWに応じて風よけ部材を取り替えることもできる。このように、風よけ部材を簡単に交換できれば、常時、大きな風よけ部材を備えておく必要がなくなる。小さなワークWを保持する際に、不要な風よけ部材が邪魔になるようなこともない。
この発明の保持具は、直径が大きくなる傾向にある半導体ウエハなどに適用可能である。
1 (本体を構成する)プレート部材
1a 保持面
3 (本体を構成する)ノズル部材
8 風よけ部材
9 ビス
10 風よけ部材
10a 円盤部
10b リング部
11 ガイド部材
12 風よけ部材
13 取り付け部材
W ワーク

Claims (3)

  1. ベルヌーイの原理を利用して本体に設けた保持面にワークを保持する保持具において、上記保持面の外形より突出する風よけ部材を備え、この風よけ部材の全部あるいは一部が、保持面に保持されたワークと対向する位置関係を保つ構成にした保持具。
  2. 上記風よけ部材を本体に直接もしくは間接的に設けるとともに、この本体に対する風よけ部材の取り付け部を、上記保持面を境にしてワークとは反対側に位置させた請求項1に記載の保持具。
  3. 上記風よけ部材の先端を、上記保持面に保持したワーク表面もしくは外周の近傍に位置させ、ワークと風よけ部材との間に風を巻き込むのを防止した請求項1または2に記載の保持具。
JP2010136807A 2010-06-16 2010-06-16 保持具 Active JP5822437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136807A JP5822437B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136807A JP5822437B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012000706A true JP2012000706A (ja) 2012-01-05
JP5822437B2 JP5822437B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45533303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136807A Active JP5822437B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232631A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Oiles Ind Co Ltd 浮上用エアプレート
KR101737300B1 (ko) 2015-03-03 2017-05-17 가부시키가이샤 하모테크 흡인 장치
JP2020150131A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ディスコ 搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251094A (ja) * 1986-04-22 1987-10-31 明石 博 排気吸引機構を備えた空気保持装置
JP2003048620A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sharp Corp 板状部材の取出しハンド
JP2006156692A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Smc Corp 非接触搬送装置
JP2011060849A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Murata Machinery Ltd 基板移載装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251094A (ja) * 1986-04-22 1987-10-31 明石 博 排気吸引機構を備えた空気保持装置
JP2003048620A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sharp Corp 板状部材の取出しハンド
JP2006156692A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Smc Corp 非接触搬送装置
JP2011060849A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Murata Machinery Ltd 基板移載装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232631A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Oiles Ind Co Ltd 浮上用エアプレート
KR101737300B1 (ko) 2015-03-03 2017-05-17 가부시키가이샤 하모테크 흡인 장치
KR101737293B1 (ko) 2015-03-03 2017-05-17 가부시키가이샤 하모테크 흡인 장치
JP2020150131A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ディスコ 搬送装置
US11322386B2 (en) 2019-03-13 2022-05-03 Disco Corporation Transfer apparatus
JP7344656B2 (ja) 2019-03-13 2023-09-14 株式会社ディスコ 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822437B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726323B2 (en) Device and process for liquid treatment of wafer-shaped articles
JP5921323B2 (ja) 搬送保持具及び搬送保持装置
JP2009032981A (ja) 非接触搬送装置
JP2006182544A (ja) 搬送装置
JP2011521793A (ja) 非接触式真空パッド
KR20180037579A (ko) 로보트 핸드 및 반송 로보트
JP2009028862A (ja) 非接触搬送装置
JP6159583B2 (ja) 保護ガラスの保護方法及びレーザ加工ヘッド
JP5822437B2 (ja) 保持具
JP2014069238A (ja) 板材辺縁の研削加工装置
KR102315301B1 (ko) 반송 패드 및 웨이퍼의 반송 방법
JP2010264579A (ja) 基板吸着装置
JP2009019688A (ja) 静圧軸受
JP6317106B2 (ja) 基板保持装置及び基板保持方法
JP5822438B2 (ja) 保持具
JP3994372B2 (ja) 空気保持装置
JP6605976B2 (ja) 切削装置
JPH10583A (ja) ワーク保持装置
US20210245299A1 (en) Laser processing apparatus
JP5040795B2 (ja) 非接触搬送装置
JP2013094949A (ja) 非接触保持・搬送装置
JP2013013992A (ja) 小物ワーク用保持・搬送装置
JPH05335404A (ja) 無接触保持装置
JP4723009B2 (ja) ワークの吸着パッド装置
JPH0640560A (ja) 無接触保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250