JP2011521793A - 非接触式真空パッド - Google Patents

非接触式真空パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2011521793A
JP2011521793A JP2011509399A JP2011509399A JP2011521793A JP 2011521793 A JP2011521793 A JP 2011521793A JP 2011509399 A JP2011509399 A JP 2011509399A JP 2011509399 A JP2011509399 A JP 2011509399A JP 2011521793 A JP2011521793 A JP 2011521793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum pad
flow path
contact type
type vacuum
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219173B2 (ja
Inventor
チョ,ホーヨン
Original Assignee
コリア ニューマティック システム カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア ニューマティック システム カンパニー リミテッド filed Critical コリア ニューマティック システム カンパニー リミテッド
Publication of JP2011521793A publication Critical patent/JP2011521793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219173B2 publication Critical patent/JP5219173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1478Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile
    • B65G47/1485Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile using suction or magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

本発明は真空移送システムにおいて物品を把持するのに使われる非接触式真空パッドに関する。本発明の真空パッドは、本体、エアガイド、及び前記本体とガイドによって形成される排出通路を含む。前記エアガイドは前記本体の下部端から突出しないように装着され、前記供給ホールに連通する中央流入孔、前記流入孔から壁面を貫いて形成される一つ以上の流路、及び底面から延びて前記流路に連結される吸入ホールを持つ。圧縮空気が流路を通過するとき、真空パッドの下側外部空気が拡散面付近及び吸入ホールを通じて圧縮空気に誘引され、圧縮空気と合流して一緒に排出される。この際、真空パッドと物品の間の空間で発生する負圧で物品を力強く把持することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は真空移送システムにおいて物品を把持するための用途に使われる真空パッドに係り、特に非接触状態で物品を把持することができる非接触式真空パッドに関する。
真空移送システムとは圧縮空気で真空パッド内に負圧を形成し、その形成された負圧で物品を把持して所定場所に移送させるシステムを言う。このシステムには接触式真空パッドが一般的であるが、この方式の真空パッドは物品の表面に直接接触するため、その表面を損傷させるか汚染させる問題が発生する。
特に、電子製品のディスプレイに使われるパネルなどは微細なスクラッチ、変形または異物に対して敏感に反応するので、その移送のために前記のような接触式パッドが適合しないことが事実である。よって、最近には非接触式パッドに対する必要が徐々に増加している。
従来技術による非接触式真空パッドが図1及び図2にそれぞれ例示されている。両図において、機能的に同一の構成には同一符号を付けた。例示したように、非接触式真空パッドは、中央に圧縮空気供給ホール2が形成された本体1と、前記本体1の下部供給ホール2に結合され、空気の流れを側方向に誘導するガイド3とを含んでなる。
前記本体1の供給ホール2を通じて真空パッド内に供給された圧縮空気は、ガイド3によって側方向に誘導され、本体1の底面の縁部を高速で通して外部に排出される。この際、ベルヌーイ(Bernoulli)効果によって、真空パッドと物品Pの間に真空が発生し、大気圧との圧力差によって負圧が発生する。
このように形成された負圧によって物品Pが真空パッドに近接して把持される。ただ、真空パッドと物品Pの間の間隔(d)は圧縮空気の排出圧力によって形成される最小間隔だけ非接触が維持される。このような意味で非接触式真空パッドと言う。
前記非接触式真空パッドが、接触式パッドに比べ、精密な表面維持を要する物品を扱うのによほど有利に使われることができる。しかし、この真空パッド構造によって得られる真空のレベルには限界があり、その限界レベルまで至るのにも長時間がかかる。したがって、大重量の物品を扱う作業では全然信頼的ではない。
例えば、前記非接触式真空パッドより多量の圧縮空気をより高速で供給し、より高速で排出させることで、より良好な真空レベルを得ることもできるが、この場合はあまりエネルギー消費的であるという問題がある。
さらに他の従来技術として、韓国実用新案登録第401259号に開示された非接触式グリッパー(gripper)がある。開示されたグリッパーは、前記ガイド3に相応する非接触パッドを貫いて外部に伸びる真空ホースを含んでいる。前記文献に説明されていないが、前記真空ホースは別に提供される真空ポンプに連結されるものである。
このグリッパーは別に提供される真空ポンプを駆動させて非接触パッドの下側空気を強制で排出させる。したがって、前記非接触式真空パッドに比べて高レベルの真空をより早く得ることができる。しかし、これには真空ホース及びその装着構造、真空ポンプなどの複雑な設計が別に隋伴される問題がある。また、物品の把持のためのエネルギー以外にも、真空ポンプを駆動させるためのエネルギーがさらに消費される問題がある。
本発明は前記従来の技術の問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、大重量の物品を扱う作業で信頼可能な水準の負圧及び真空レベルを得ることができる真空パッドを提供することである。本発明の他の目的は、複雑でない設計によってエネルギー効率を向上させ、よって経済的に非常に有利な非接触式真空パッドを提供することである。
本発明による非接触式真空パッドは、本体、エアガイド、及び前記本体とガイドによって形成される排出通路を含む。ここで、前記本体は、中央に形成された圧縮空気供給ホールと、前記供給ホールの下端部に形成された外向拡散面とを持つ。利点の面で従来のものと違わない。
前記エアガイドは前記本体の下部端から突出しないように装着され、前記供給ホールに連通する中央流入孔、前記流入孔から壁面を貫いて形成される一つ以上の流路、及び底面から伸びて前記流路に連結される吸入ホールを持つ。そして、前記排出通路は前記供給ホールに供給される圧縮空気が排出される通路で、前記ガイドの流路、本拡散面及び縁部に延設される。
好ましくは、前記流路は流入孔を中心として放射状に形成される複数の流路である。より好ましくは、それぞれの流路は直列の多段流路であり、隣接した流路の間に前記吸入ホールが配置される。前記吸入ホールは環状に形成されることが良い。好ましくは、前記吸入ホールは下端部に形成された拡散面を持つ。このような構成は外部空気の迅速で円滑な吸入のために有益に作用する。
また、好ましくは、前記ガイドの中心側底面は外側底面に対して凹設される。これは同一平面にあるものに比べて広い真空空間の確保ができるようにし、よってより高い真空レベル及び把持力を得ることができるようにする。
本発明の真空パッドによれば、高速の圧縮空気が排出通路を通過するとき、真空パッドの下側外部の空気が吸入されて圧縮空気とともに排出されるので、より早くて高く真空レベルが形成される。したがって、大重量の物品を扱う作業に信頼して適用可能な効果がある。一方、このような効果を具現するために複雑な設計またはさらに多いエネルギーまたは付加のエネルギー源を必要としない。したがって、経済的な面及びエネルギー効率の面で非常に有利な利点がある。
従来技術による非接触式真空パッドの断面図である。 従来技術による他の非接触式真空パッドの断面図である。 本発明による非接触式真空パッドの断面図である。 図3に適用されたエアガイドの底面図である。 本発明による非接触式真空パッドの作用を説明する図である。
前記記載されるかあるいは記載されない本発明の特徴と効果は、以下に添付図面の図3〜図5に基づいて説明する本発明の実施例の記載からより明らかになるであろう。
図3を参照すれば、本発明の非接触式真空パッドは符号10で表示される。前記真空パッド10は、本体11と、前記本体11の下部に結合されるガイド12と、前記本体11とガイド12の間に形成される圧縮空気排出通路とを含む。ここで、前記本体11は、中央に形成された圧縮空気供給ホール13と、前記供給ホール13の下端部に形成された外向拡散面14を持つ。この点で従来のものと違わない。ただ、前記外向拡散面は傾斜面またはラウンド面から選択できる。
前記エアガイド12は前記本体11の下部縁部15から突出しないように装着される。好ましくは、本体11の供給ホール13の下端部に形成された外向拡散面14から突出しないように装着される。例えば、ガイド12が突出した場合であれば、真空パッド10と物品(図5の‘P’)の間で接触が発生することができるからである。
前記エアガイド12は、前記供給ホール13に連通する中央流入孔16、前記流入孔16から壁面17を貫いて形成される一つ以上の流路18、及び底面から延びて前記流路18に連結される吸入ホール19を持つ。図示されていないが、前記流路18には管状ノズルが装着されることもできる。
前記排出通路は前記本体11の供給ホール13に供給される圧縮空気が排出される通路で、前記ガイド12の流路18、本体11の拡散面14及び縁部15に延びて形成される。
図4を参照すれば、前記ガイド12の流路18は流入孔16を中心として複数が放射状に形成される。流路18の数があまり多ければ圧縮空気の排出速度を低下させることができるので、この点を考慮して適正の数を捜す必要がある。図面において、前記吸入ホール19は一つの環状に形成され、それぞれの流路18に連通している。これは、外部空気、つまり真空パッド10と物品(図5の‘P’)の間の空気を迅速で円滑に吸入するのに有益に作用する。
前記それぞれの流路18は口径が拡大する形態の直列の多段流路18a、18bであり、隣接した流路18a、18bの間に前記吸入ホール19が配置される。圧縮空気は口径が小さい流路18aで最高速で通過する。これにより外部空気が吸入ホール19を通じて圧縮空気に誘引される。そして、口径が大きい流路18bで合流して排出される。このような流路18の形態は外部空気の排出に非常に効果的である。
また、図3を参照すれば、前記吸入ホール19は下端部に形成された拡散面20を持つ。このような構成は、真空パッド10の下側外部空気の迅速で円滑な吸入のために有益に作用する。一方、前記ガイド12の中心側底面21は外側底面22に対して凹設される。これは、すべての底面が同一平面にあるものに比べ、より広い真空空間の確保ができるようにし、よって真空パッド10がより高い真空レベル及び把持力を得ることができるようにする。
前記ガイド12の外側底面22は左右側に伸びて突出する。これは、前記流路18を通った圧縮空気が自然に拡散面14に沿って排出されることをガイドする。
図5を参照すれば、圧縮空気は本体11の供給ホール13に供給され、ガイド12の流入孔16に流入される。ついで、排出通路、つまり流路18、拡散面14、及び縁部15を経て外部に排出される(矢印24参照)。
この過程で、通常ベルヌーイ効果によって、真空パッド10と物品Pの間の空気の一部が拡散面14の付近で圧縮空気と合流して一緒に排出される(矢印25参照)。同時に、真空パッド10と物品Pの間の空気の他の一部が吸入ホール19を通じて圧縮空気に誘引され、流路18bで圧縮空気と合流して一緒に排出される(矢印26参照)。
これにより、真空パッド10と物品Pの間に真空及び負圧が発生し、この発生した負圧によって物品Pが真空パッド10に近接して把持されるものである(矢印27参照)。
以上の真空パッド10は、圧縮空気が排出通路を通過するとき、真空パッドの下側外部空気が拡散面14の付近及び吸入ホール19を通じて圧縮空気に誘引され、圧縮空気と合流して一緒に排出される。したがって、より早くて高く真空及び負圧が形成されることが分かる。そして、これを具現するために複雑な設計またはよい多いエネルギーまたは別途のエネルギー源を必要としないことも明らかである。
11 本体 12 ガイド
13 供給ホール 14 拡散面
18 流路 19 吸入ホール
20 拡散面

Claims (8)

  1. 中央に形成された圧縮空気供給ホール、及び前記供給ホールの下端部に形成された外向拡散面を持つ本体;前記本体の下部端から突出しないように装着され、前記供給ホールに連通する中央流入孔、前記流入孔から壁面を貫いて形成される一つ以上の流路、及び底面から延びて前記流路に連結される吸入ホールを持つエアガイド;及び前記ガイドの流路、本拡散面及び縁部に延びて形成される圧縮空気排出通路を含み、前記流路は口径が拡大する形態の直列の多段流路であり、隣接した流路の間に前記吸入ホールが配置されることを特徴とする、非接触式真空パッド。
  2. 前記流路は流入孔を中心として放射状に形成される複数の流路であることを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
  3. 前記吸入ホールは環状に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
  4. 前記吸入ホールは下端部に形成された拡散面を持つことを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
  5. 前記ガイドの中心側底面は外側底面に対して凹設されることを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
  6. 前記流路は内部に管状ノズルが装着されることを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
  7. 前記本体の外向拡散面は傾斜面またはラウンド面であることを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
  8. 前記ガイドの外側底面は左右側に延びて突出することを特徴とする、請求項1に記載の非接触式真空パッド。
JP2011509399A 2008-05-13 2009-03-17 非接触式真空パッド Active JP5219173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080043850A KR100859835B1 (ko) 2008-05-13 2008-05-13 비접촉식 진공패드
KR10-2008-0043850 2008-05-13
PCT/KR2009/001317 WO2009139540A2 (ko) 2008-05-13 2009-03-17 비접촉식 진공패드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521793A true JP2011521793A (ja) 2011-07-28
JP5219173B2 JP5219173B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40023526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509399A Active JP5219173B2 (ja) 2008-05-13 2009-03-17 非接触式真空パッド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110061999A1 (ja)
EP (1) EP2287095B1 (ja)
JP (1) JP5219173B2 (ja)
KR (1) KR100859835B1 (ja)
CN (1) CN102026896B (ja)
BR (1) BRPI0908607A2 (ja)
ES (1) ES2435738T3 (ja)
WO (1) WO2009139540A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048184A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nippon Pneumatics Fluidics System Co Ltd 保持具
JP2013152974A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Jel:Kk 基板保持装置
JP2013207128A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置、および、基板処理装置
KR101392517B1 (ko) * 2013-05-02 2014-05-08 (주)대주기계 비접촉식 부양장치
KR101737293B1 (ko) * 2015-03-03 2017-05-17 가부시키가이샤 하모테크 흡인 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063898B1 (ko) 2009-05-28 2011-09-08 주식회사농심 비접촉 패드를 구비한 이송장치
KR100968437B1 (ko) * 2009-11-17 2010-07-07 한국뉴매틱(주) 비접촉식 진공패드
KR101187684B1 (ko) * 2010-10-25 2012-10-04 서울과학기술대학교 산학협력단 래디얼 플로우를 이용한 비접촉식 기판 척킹용 에어 패드
KR101223543B1 (ko) 2010-11-01 2013-01-21 우완동 비접촉식 이송장치
KR101056705B1 (ko) 2011-05-09 2011-08-12 한국뉴매틱(주) 진공 그리퍼 장치
SG194239A1 (en) * 2012-04-09 2013-11-29 Semiconductor Tech & Instr Inc End handler
EP2765218A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
CN104385285B (zh) * 2013-11-13 2016-07-20 杭州孚亚科技有限公司 吸附器
CN105731068B (zh) * 2014-12-24 2019-05-21 炭研轴封精工有限公司 非接触输送装置和非接触吸附盘
JP6949455B2 (ja) * 2014-12-24 2021-10-13 株式会社タンケンシールセーコウ 非接触搬送装置、および非接触吸着盤
AT517101B1 (de) * 2015-07-14 2016-11-15 Franz Schachner Vorrichtung zum Bearbeiten einer Werkstückplatte mit einem Werkzeug
KR101878914B1 (ko) * 2016-09-21 2018-07-16 (주)케파 마사지 장치
JP6814009B2 (ja) * 2016-10-04 2021-01-13 株式会社ディスコ 搬送パッド及びウエーハの搬送方法
KR20180045666A (ko) 2016-10-26 2018-05-04 삼성전자주식회사 기판 제조 장치
US11254014B2 (en) * 2017-07-21 2022-02-22 Electro Scientific Industries, Inc. Non-contact handler and method of handling workpieces using the same
JP7219426B2 (ja) * 2020-02-19 2023-02-08 Smc株式会社 非接触搬送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631646A (ja) * 1986-06-17 1988-01-06 Hiroshi Akashi 空気保持器
JPH0367100A (ja) * 1990-04-20 1991-03-22 Smc Corp 複数のディフューザ部を有する多重エゼクタの製造方法
JPH05277977A (ja) * 1991-06-17 1993-10-26 Kulicke & Soffa Investments Inc 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438668A (en) * 1965-08-26 1969-04-15 Gen Electric Contactless lifter
DE2429421C2 (de) * 1974-06-19 1981-12-10 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Vorrichtung zum Anheben des oberen Bogens eines Stapels mit Blasluft
DE3036829A1 (de) * 1980-09-30 1982-05-13 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zum aufnehmen von kristallscheiben
US5067762A (en) * 1985-06-18 1991-11-26 Hiroshi Akashi Non-contact conveying device
IT1214033B (it) * 1987-02-03 1990-01-05 Carlomagno Giovanni Maria Procedimento e dispositivo per esercitare forze su lastre di vetro, in particolare ad elevata temperatura
JPH02292195A (ja) * 1989-02-26 1990-12-03 Myotoku Kk 物品の懸垂搬送装置
US4969676A (en) * 1989-06-23 1990-11-13 At&T Bell Laboratories Air pressure pick-up tool
DE59407361D1 (de) * 1993-02-08 1999-01-14 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Träger für scheibenförmige Gegenstände
US5421595A (en) * 1994-03-28 1995-06-06 Motorola, Inc. Vacuum chuck with venturi jet for converting positive pressure to a vacuum
WO1997003456A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-30 Sez Semiconductor-Equipment Zubehör Für Die Halbleiterfertigung Gesellschaft Mbh Träger für scheibenförmige gegenstände, insbesondere siliziumscheiben
US6099056A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Ipec Precision, Inc. Non-contact holder for wafer-like articles
JP3067100B2 (ja) * 1997-12-05 2000-07-17 株式会社 天翔 部品自動圧入装置
US6467297B1 (en) * 2000-10-12 2002-10-22 Jetek, Inc. Wafer holder for rotating and translating wafers
JP4669252B2 (ja) * 2000-06-09 2011-04-13 株式会社ハーモテック 旋回流形成体および非接触搬送装置
JP3981241B2 (ja) 2000-06-09 2007-09-26 株式会社ハーモテック 旋回流形成体および非接触搬送装置
US6427991B1 (en) * 2000-08-04 2002-08-06 Tru-Si Technologies, Inc. Non-contact workpiece holder using vortex chuck with central gas flow
TW500651B (en) * 2001-02-20 2002-09-01 Harmotec Corp Non-contact transfer device
EP1233442B1 (en) * 2001-02-20 2009-10-14 Harmotec Corporation Non-contacting conveyance equipment
US6601888B2 (en) * 2001-03-19 2003-08-05 Creo Inc. Contactless handling of objects
US20020185230A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Sam Kao Article holders that use gas vortices to hold an article in a desired position
JP2003245885A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Koganei Corp 搬送装置
JP4342331B2 (ja) * 2004-02-09 2009-10-14 株式会社コガネイ 非接触搬送装置
JP4437415B2 (ja) * 2004-03-03 2010-03-24 リンク・パワー株式会社 非接触保持装置および非接触保持搬送装置
DE102004045957A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Singulus Technologies Ag Vorrichtung zum Halten und Transportieren eines Werkstücks mit einer ebenen Oberfläche
JP2006156692A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Smc Corp 非接触搬送装置
JP4491340B2 (ja) * 2004-12-28 2010-06-30 株式会社コガネイ 搬送装置
JP2006181682A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Pneumatics Fluidics System Co Ltd 吸着装置
JP4538849B2 (ja) * 2005-05-31 2010-09-08 村田機械株式会社 非接触保持装置
KR200401259Y1 (ko) 2005-08-12 2005-11-15 주식회사 엠앤엘 비접촉식 물류이송 유니트의 그립퍼
JP4243766B2 (ja) * 2006-10-02 2009-03-25 Smc株式会社 非接触搬送装置
US8231157B2 (en) * 2008-08-28 2012-07-31 Corning Incorporated Non-contact manipulating devices and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631646A (ja) * 1986-06-17 1988-01-06 Hiroshi Akashi 空気保持器
JPH0367100A (ja) * 1990-04-20 1991-03-22 Smc Corp 複数のディフューザ部を有する多重エゼクタの製造方法
JPH05277977A (ja) * 1991-06-17 1993-10-26 Kulicke & Soffa Investments Inc 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048184A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nippon Pneumatics Fluidics System Co Ltd 保持具
JP2013152974A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Jel:Kk 基板保持装置
JP2013207128A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置、および、基板処理装置
KR101392517B1 (ko) * 2013-05-02 2014-05-08 (주)대주기계 비접촉식 부양장치
KR101737293B1 (ko) * 2015-03-03 2017-05-17 가부시키가이샤 하모테크 흡인 장치
KR101737300B1 (ko) * 2015-03-03 2017-05-17 가부시키가이샤 하모테크 흡인 장치
US10189166B2 (en) 2015-03-03 2019-01-29 Harmotec Co., Ltd. Suction equipment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009139540A3 (ko) 2010-01-07
KR100859835B1 (ko) 2008-09-23
WO2009139540A2 (ko) 2009-11-19
EP2287095A2 (en) 2011-02-23
EP2287095A4 (en) 2012-08-22
BRPI0908607A2 (pt) 2020-10-27
CN102026896A (zh) 2011-04-20
JP5219173B2 (ja) 2013-06-26
EP2287095B1 (en) 2013-08-21
US20110061999A1 (en) 2011-03-17
ES2435738T3 (es) 2013-12-23
CN102026896B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219173B2 (ja) 非接触式真空パッド
KR101056705B1 (ko) 진공 그리퍼 장치
JP5495651B2 (ja) 空圧作動式領域真空グリッパー
KR100675408B1 (ko) 들기 장치
JP4669252B2 (ja) 旋回流形成体および非接触搬送装置
JP2007176638A (ja) 非接触搬送装置
TW201002596A (en) Swirl flow forming body and non-contact conveying device
US8904629B2 (en) Light-emitting diode (LED) wafer picker
JP2009028862A (ja) 非接触搬送装置
JP2015103648A (ja) 基板保持装置
WO2007074854A1 (ja) 非接触搬送装置
JP2007216329A (ja) ハンド
CN107084185A (zh) 抓盘
JP5245999B2 (ja) ロボットハンド及び移送ロボット
TWI543918B (zh) 用來運送平板構件之輸送載具
JP3994372B2 (ja) 空気保持装置
JP5347667B2 (ja) ロボットハンド及び移送ロボット
JP2006190817A (ja) 基板移送装置及び基板移送方法
JP3136316U (ja) ディスク非接触脱着器
KR101261313B1 (ko) 평판 이송물 정렬픽업 이송장치
JP5422680B2 (ja) 基板保持装置
JP2012000706A (ja) 保持具
CN220282797U (zh) 一种防彼此干扰的伯努利吸盘
US20220402145A1 (en) Wafer suspension fork
KR20210089829A (ko) 비접촉 공기 부상 흡착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250