JP2005227263A - 集積基板搬送モジュールを備えた電子ビームテストシステム - Google Patents

集積基板搬送モジュールを備えた電子ビームテストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005227263A
JP2005227263A JP2004318626A JP2004318626A JP2005227263A JP 2005227263 A JP2005227263 A JP 2005227263A JP 2004318626 A JP2004318626 A JP 2004318626A JP 2004318626 A JP2004318626 A JP 2004318626A JP 2005227263 A JP2005227263 A JP 2005227263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
test
test chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004318626A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kurita
クリタ シンイチ
Emanuel Beer
ビアー エマニュエル
Hung T Nguyen
ティー ヌグエン ハング
Benjamin Johnston
ジョンストン ベンジャミン
Fayez E Abboud
イー アバウド フェイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2005227263A publication Critical patent/JP2005227263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】クリーンルームの空間を節約することができ、フラットパネルディスプレイを電子ビームテスト装置の下方に確実に位置させることができるコンパクトな電子ビームテストシステムを提供する。
【解決手段】基板テーブルは、基板をテストチャンバ500内で水平及び垂直方向に移動することができ、第1ステージと、第2ステージと、第3ステージとを含む。各々のステージは独立して各々の次元で移動する。テストチャンバ500の第1の側部の近傍に配置されたロードロックチャンバ400と、テストチャンバ500の下方に配置されたプローブ収納アセンブリ200を含む。プローブ搬送アセンブリ300はテストチャンバ500の第2の側部の近傍に配置され、プローブ収納アセンブリ200とテストチャンバ500との間でプローブ205を搬送するように配置される。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明の実施例は、一般に、ガラスパネル基板の集積電子ビームテストシステムに関する。
関連技術の説明
アクディブマトリクス液晶ディスプレイ(LCD)は、コンピュータ、テレビモニタ、携帯電話ディスプレイ、個人用携帯情報端末(PDA)及び他の多くのデバイスに広く用いられている。一般に、アクディブマトリクスLCDは、2つのガラス板と、この間にサンドイッチ状に挟みこまれた液晶物質とを備えている。このガラス板の一方は、典型的には、堆積された導体薄膜を含む。他のガラス板は、典型的には、電源に接続された薄膜トランジスタ(TFT)のアレイを含む。各々のTFTは、オン又はオフのスイッチングが可能であり、これによってTFTと導体薄膜との間に電界を生じさせる。この電界は液晶物質の配向を変化させ、LCD上にパターンを作り出す。
生産性が高く生産コストの低い大型ディスプレイの需要は、より大きな基板サイズを収容することが可能な新たな製造システムの必要性を作り出した。現在のTFT−LCD処理装置は、一般的に、約1.5X1.8mまでの基板を収容するように構成されている。しかしながら、1.9X2.2mまでのサイズ及びこれを超えるサイズの基板を収容するように構成されている処理装置が近い将来に想定されている。従って、処理装置のサイズは、プロセスの処理時間と同様、TFT−LCD生産者にとって経済的視点及び設計的視点の両点から大きな問題である。
品質管理及び収益性上の理由から、TFT−LCD生産者は、処理中に欠陥をモニタし、これを是正するためのデバイステストにかなり注目している。電子ビームテスト(EBT)は、生産プロセス中に欠陥をモニタし、これを是正するために用いることができ、これによって、生産性を向上させ、生産コストを低減することができる。典型的なEBTプロセスにおいて、TFTの応答がモニタされ、これによって欠陥の情報を提供する。例えば、ETBは、TFTに印加された電圧に応答するTFT電圧を検知するために用いることができる。あるいは、TFTは電子ビームにより駆動することができ、TFTによって生じた電圧を測定することができる。
テストの間、各々のTFTは電子ビームの下に位置している。これは、基板をビーム下方に位置するテーブル上に配置し、次いで基板上のTFTが電子ビームテスト装置の下方となる位置にテーブルを移動することにより達成される。
フラットパネルが大型化するにつれて、テストに用いられるテーブル及び関連装置も大型化する。より大きな設備はより大きな空間、即ち、プロセスユニットの処理能力に対してより大きな設置面積を必要とし、その結果所有者により高いコストを生じさせる。また、大型装置は配送のコストを増大させ、装置を配送する手段及び場所に制約を与える。
従って、クリーンルームの空間を節約することができ、フラットパネルディスプレイをEBT装置の下方に確実に位置させることができるコンパクトなテストシステムが要望されている。
発明の要約
一般的に、本発明は、フラットパネルディスプレイを含む基板をテストする集積システムを提供する。集積システムは内部に基板テーブルが配置された搬送チャンバを含む。基板テーブルは、基板をテストチャンバ内で水平及び垂直方向に移動することができる。1又はそれ以上の実施例において、基板テーブルは第1の次元を移動可能な第1ステージと、第2の次元を移動可能な第2ステージと、第3の次元を移動可能な第3ステージとを含む。各々のステージは独立して各々の次元で移動する。上記された又は他で記載される1又はそれ以上の実施例において、システムは更にテストチャンバの第1の側部の近傍に配置されたロードロックチャンバを含む。上記された又は他で記載される1又はそれ以上の実施例において、システムは更にテストチャンバの下方に配置されたプローブ収納チャンバを含む。上記された又は他で記載される1又はそれ以上の実施例において、プローブ搬送アセンブリはテストチャンバの第2の側部の近傍に配置され、プローブ収納アセンブリとテストチャンバとの間で1又はそれ以上のプローブを搬送するように配置されている。上記された又は他で記載される1又はそれ以上の実施例において、1又はそれ以上のテスト装置をテストチャンバの上面上に配置することができる。上記された又は他で記載される1又はそれ以上の実施例において、1又はそれ以上の電子ビームテスト装置をテストチャンバの上面上に配置することができる。上記された又は他で記載される1又はそれ以上の実施例において、第1ステージはX軸に沿って水平に移動可能であり、第2ステージはY軸に沿って水平に移動可能であり、第3ステージはZ軸に沿って垂直に移動可能である。
また、集積テストアセンブリ内で基板をテストする方法も提供される。1又はそれ以上の実施例において、テストされる基板は、1又はそれ以上のテストデバイスが上面に配置されたテストチャンバ内にロードされる。一端テストされる基板がテストチャンバ内にロードされると、第3ステージが上昇し、基板をテスト位置に配置する。第1及び第2ステージがX又はY次元で移動し、基板を1又はそれ以上のテストデバイスの下方に配置する。テスト完了後、第3ステージが下降し、テストされた基板を第2ステージ上に配置されたエンドエフェクタの上面に搬送する。その後、テストされた基板が配置されたエンドエフェクタはテストチャンバの第1の側部の近傍に配置されたロードロックチャンバ内に延伸し、テストされた基板をロードロックチャンバに搬送する。その後、エンドエフェクタはテストチャンバへ収縮する。
好ましい実施例の詳細な説明
図1に電子ビームテストシステム100の概略図を示す。電子ビームテストシステム100は最小スペースを必要とする集積システムであり、1.9mX2.2mまでの及びこれを超える大型ガラスパネル基板をテストすることができる。以下に説明されるように、電子ビームテストシステム100は基板を安定して処理し、基板及びプローブの配置時間を減少させ、不要な粒子の発生を低減し、テストの正確性、信頼性及び再現性を向上させる。
図1において、電子ビームテストシステム100は、プローブ収納アセンブリ200と、プローブ搬送アセンブリ300と、ロードロックチャンバ400と、テストチャンバ500を含む。プローブ収納アセンブリ200は、使用及び回収を容易にするため、テストチャンバ500の近傍に1又はそれ以上のプローブ205を収納している。好ましくは、プローブ収納アセンブリ200は、図1に示されるように、テストチャンバ500の下方に配置され、これによって汚染がなく効率的な操作のために必要とされるクリーンルームのスペースを減少させる。プローブ収納アセンブリ200は、好ましくは、テストチャンバ500に近い寸法を有し、テストチャンバ500を支持するメインフレーム210上に配置される。プローブ収納アセンブリ200は、メインフレーム210の周りに配置され1又はそれ以上のプローブ205を支持するための棚220を含む。更に、プローブ収納アセンブリ200は、収納エリアを封止し、収納されているプローブ205が使用されていないときにこれを保護する引き込み式ドア230を含む。
図2にプローブ搬送アセンブリ300の概略図を示す。プローブ搬送アセンブリ300は、プローブ205をプローブ収納アセンブリ200とテストチャンバ500の間で搬送するため、テストチャンバ500の近傍に配置可能なモジュラユニットである。プローブ搬送アセンブリ300は、2個又はそれ以上の垂直支持部材310A、310B(2個図示されている。)に連結された基部305を含む。必要な場合にアセンブリ300の移動を容易にするため、車輪又はキャスタ315を基部305の底面に配設してもよい。
更に、プローブ搬送アセンブリ300は、一端において支持部材310A、310Bに取付けられているリフトアーム320を含む。支持部材310A、310Bは、各々、リフトアーム320との係合を可能にするための凹トラック312(1個のみが図示されている)を含む。凹トラック312の一方又は双方は、線形アクチュエータ、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、磁気ドライブ、ステッパ又はサーボモータ、又は他の運転装置(図示せず)を収容することができる。運転装置(図示せず)と協力して作用する凹トラック312はリフトアーム320の垂直運動をガイドして容易に実行可能とする。第2運動装置(図示せず)又は一対の運動装置(図示せず)をリフトアームに連結することができ、これによってリフトアーム320を水平方向に移動することができる。この水平方向の運動は、プローブ205が配置されたリフトアーム320がテストチャンバ500又はプローブ収納アセンブリ200内に挿入されることを可能にし、これによって、以下のより詳細に説明されるように、プローブ205の搬送が行われる。同様に、リフト320の水平方向の運動は、テストチャンバ500又はプローブ収納アセンブリ200からのプローブ205の回収を可能にする。これらの上述した水平及び垂直駆動モータはリフトアーム320を両方向に移動させることができる単一モータとして結合することができる。このような結合されたモータは、凹トラック312の一方又は双方に配置してもよく、又はリフトアーム312に連結されてもよい。
作用時に、リフトアーム320はプローブ205をその上面で支持し、凹トラック312に配設されたリニアモータ(図示せず)によって上昇又は下降され、これによってテストチャンバ500又はプローブ収納アセンブリ200内の高台にプローブ205を配置する。その後、リフトアーム320は水平リニアモータにより延伸又は収縮され、これによってプローブ205がテストチャンバ500又は収納アセンブリ200内外に搬送される。
再度図1において、ロードロックチャンバ400がテストチャンバ500に近接してこれを連結された状態で配置されている。これらのチャンバ400、500は、典型的には、テストチャンバ500を介して連結されているポンプ(図示せず)によって維持される真空状態である共通雰囲気を共有している。ロードロックチャンバ400は、搬送チャンバ500と、典型的には大気圧下のクリーンルームである外部との間で基板を搬送する。ロードロックチャンバ400は分離された処理環境として作用することができ、この環境はシステムの要求に応じて、加圧又は減圧と同様に、加熱又は冷却されることができる。従って、ロードロックチャンバ400は、基板を外部の汚染物質に曝すことなく、基板をテストチャンバ500内外へ搬送することが可能である。
図3はデュアルスロット基板支持部を有するロードロックチャンバ400の1の実施例の拡大概略図を示す。ロードロックチャンバ400は、チャンバ本体402とその内部に配置されたデュアルスロット基板支持部422を含む。チャンバ本体402は、図示されるように、少なくとも、その側壁408、410に形成された第1封止ポート404と第2封止ポート406を含む。各々のポート404、406はスリットバルブ(図示せず)により選択的に封止可能であり、これによってチャンバ本体402の内部環境を分離することが可能である。典型的には、第1ポート404はロードロックチャンバ400を工場インターフェイス(基板配列システム)、処理システム又は他の装置(図示せず)に連結する。典型的には、第2ポート406はロードロックチャンバ400とテストチャンバ500の間に配設され、この間における基板搬送を容易にする。
ポンプシステム(図示せず)はポンピングポート(単純化のため図示せず)を介してロードロックチャンバ400に連結されており、これによってロードロックチャンバ400内の圧力をテストチャンバ500内の圧力と実質的に等しいレベルまで減少させ又は上昇させることが可能になる。流量制御バルブが連結された口部(図示せず)がロードロックチャンバ400のチャンバ本体402に形成されている。制御バルブはろ過されたガスをロードロックチャンバ400内に導入するために開口することができ、これによってロードロックチャンバ400内の圧力を第1ポートを介してロードロックチャンバ400に連結されている装置(図示せず)内の圧力と実質的に等しいレベルまで上昇し又は下降させる。
デュアルスロット支持部422は上昇機構(図示せず)に連結されたシャフト(図示せず)に配設される。上昇機構はデュアルスロット支持部422がチャンバ本体402内で垂直方向に移動することを可能にし、これによってロードロックチャンバ400への又はロードロックチャンバ400からの基板搬送を容易にする。デュアルスロット支持部422は第1基板支持トレイ424と第2基板支持トレイ426を含み、これらは一対の垂直支持部材428により空間を配して積み重ねられた状態に維持されている。
ロードロックチャンバ400はその内部に配設された加熱器及び/又は冷却器を含むことができ、これによってロードロックチャンバ400内に配置された基板の温度を制御する。例えば、1又はそれ以上の加熱プレート及び1又はそれ以上の冷却プレート(図示せず)を基板支持トレイ424、426に設けることができる。また、例えば、熱交換器(図示せず)をチャンバ本体402の側壁内に配設してもよい。選択的に、例えば窒素のような非反応性ガスをロードロックチャンバ400内を通過させ、これによってロードロックチャンバ400内外へ熱を転送するようにしてもよい。
各々のトレイ424、426は上部に基板を支持するように構成されている(図示せず)。典型的には、1又はそれ以上の支持ピン429が各々の基板支持トレイ424、426の上面に連結されており、又は少なくとも部分的に基板支持トレイを介して配置されており、これによって基板を支持する。支持ピンは429いかなる長さのものであってもよく、基板の下面と基板支持トレイ424、426の上面との間に所定の空間または間隙を形成する。この間隙は、基板の破損又は基板支持トレイ424、426から基板への汚染物質の移動を生じさせる可能性がある基板支持トレイ424、426と基板の間の直接的な接触を防止する。
ある態様では、支持ピン429は、その上に配置された基板と接触する丸められた上部を有している。この丸められた表面は基板と接触する表面の面積を減少させ、これによってこの上に配置された基板が破損又は破壊する可能性を減少させる。ある実施例では、丸められた表面は半球形、楕円形又は放物線形に類似している。この丸められた表面は適当な平滑性を有する機械加工された又は研磨された仕上面あるいは他の適切な仕上面を有していてもよい。好ましい実施例においては、この丸められた表面は4マイクロインチより小さな粗さを有している。他の態様では、支持ピン429の丸められた上部は化学的に不活性な物質でコーティングされており、これによって支持ピン429とその上に支持されている基板の間の化学反応を減少し又は防止する。更に、コーティング物質は基板との摩擦を最小化し、破損又は破壊を減少させる。適切なコーティングは、例えば、窒化ケイ素、窒化チタン及び窒化タンタルのような窒化物を含む。このような支持ピン及びコーティングのより詳細な記載は米国特許第6,528,767号に見出される。
他の態様において、支持ピン429は支持トレイ422、426の上面に配設された装着ピンと装着ピン上で取り外し可能なキャップとを含むツーピースシステムであってもよい。装着ピンは、好ましくは、セラミック物質で形成される。キャップは、装着ピンを受容するための中空体を含む。キャップの上部は上述したように丸められて平滑化されていてもよい。同様に、キャップは上述したようにコーティングされていてもよい。このような2ピースシステムのより詳細な記載もまた米国特許第6,528,767号に見出される。
更に、他の態様において、支持ピン429の上部はソケットを含むことができ、このソケットは内部で移動可能なボールを保持している。ボールはその上に配置された基板と接触して支持する。ボールは、ボールベアリングと同様に、ソケット内部で回転及びスピンをすることができ、これによって基板が引っかかることなくボールを超えて移動することが可能になる。ボールは、一般的に、ボールと基板の間の摩擦を低減し又は/及び化学反応を防止するため金属又は非金属物質で形成される。例えば、ボールは金属、金属合金、石英、サファイア、窒化ケイ素又は他の適切な非金属物質を含むことができる。好ましくは、ボールは4マイクロインチ又はより平滑な表面仕上を有している。更に、ボールは上述したコーティングを含んでいてもよい。このような支持ピン及びコーティングのより詳細な記載は米国特許第6,528,767号に見出される。
選択的に、支持ピン429は支持トレイ422、426の上面に配置された装着ピンと装着ピン上で取り外し可能なキャップとを含むツーピースシステムであってもよく、このシステムにおいてキャップは上述したソケットとボールの構成を有する。このようなボール及びソケットのより詳細な説明は、「基板支持」の名称で共に継続中の米国特許出願09/982,406号及び10/376,857号に見出すことができ、これらの出願はアプライドマテリアルズインコーポレイテッドに譲渡されている。
更に、支持ピン429はハウジングを含んでいてもよく、このハウジングは1又はそれ以上のローラアセンブリと少なくとも一部が内部に配置された支持シャフトを有している。この支持シャフトはハウジングを介して軸方向に動くことができ、またハウジング内で回転することができ、これによって支持されている基板のロード及びアンロード時の支持ピン上での摩耗及び破損を低減することができる。また、支持ピン429はハウジングを含んでいても良く、このハウジングは、1又はそれ以上のボールアセンブリと少なくとも部分的にハウジング内に配置された支持シャフトを有している。ボールアセンブリは1又はそれ以上の球形部材を含み、この部材は少なくとも部分的にハウジングの周辺に配置されたスリーブにより保持されている。1又はそれ以上の球形部材はシャフトと接触し、シャフトがハウジング内で軸方向及び半径方向に移動することを可能にする。これによって、支持されている基板のロード及びアンロード時におけるピンヘッド上での摩耗及び破損が減少される。このような支持ピンのより詳細な説明は、同一人に譲渡される継続中の米国特許出願第10/779,130号の名称「フラットパネル基板の支持ブッシュ」に見出される。
図4にロードロックチャンバ400及びテストチャンバ500の部分断面図を示す。テストチャンバ500はハウジング505と、1またはそれ以上の電子ビームテスト(EBT)カラム525A/B(図中、2個示されている。)と、基部535と、基板テーブル550を含む。4個のEBTカラム525A、B、C、Dは図1に示されている。EBTカラム525A/B/C/Dは、ハウジング505の上面に配設されており、ハウジングの上面に形成されたポート526A/Bを介してハウジング505に連結されている。ハウジング505は、微粒子が存在しない環境を提供し、基板テーブル550及び基部535を包囲する。基部535はハウジング505の底部に固定されており、基板テーブル550を支持する。
基板テーブル550をより詳細に検討するため、図5に図4に示されているテストチャンバ500の拡大断面図を示す。基板テーブル550は第1ステージ555、第2ステージ560、第3ステージ565を含む。3つのステージ555、560、565は平坦な単一体又は実質的に平坦な単一体であり、互いに積み重ねられている。ある態様において、3つのステージ555、560、565の各々は、直交する軸又は次元に沿って、独立して移動する。説明を単純かつ容易にするため、第1ステージ555はX軸に沿って移動するステージを表すものとして説明され、下部ステージ555と称する。第2ステージ560は、Y軸に沿って移動するステージを表すものとして説明され、上部ステージ560と称する。第3ステージ565はZ軸に沿って移動するステージを表すものとして説明され、Z−ステージ565と称される。
下部ステージ555及び上部ステージ560は、各々、テストチャンバ500の向きに応じて、側部から側部又は前方から後方に移動することができる。即ち、下部ステージ555及び上部ステージ560の双方は、同一の水平面上で直線的に移動するが、互いに直交する方向に移動する。これに対して、Zステージ565は垂直方向、即ち、Z方向へ移動する。例えば、下部ステージ555は、X方向に側部から側部へ移動し、上部ステージ560はY方向に前方及び後方に移動し、Zステージ565はZ軸方向に上方及び下方に移動する。
下部ステージ555は、第1駆動システム(図示せず)を介して、基部535に連結されている。第1駆動システムは下部ステージ555をX軸に沿って直線的に移動させる。同様に、上部ステージ560は第2駆動システム(図示せず)を介して下部ステージ555に連結されており、上部ステージ560をY軸に沿って直線的に移動させる。第1駆動システムは基板テーブル550をX軸方向又は次元に基板の幅の少なくとも50%分だけ移動させることができる。同様に、第2駆動システムは、基板テーブル550をY軸方向又は次元に基板の長さの少なくとも50%分だけ移動させることができる。
図6A及び6Bにこれらの駆動システムの拡大概略図を示す。図6Aにおいて、第1駆動システム722は、一般的に、基部535に連結された一対の直線レール702Aを含む。複数のガイド706Aがレール702Aを移動可能に係合しており、下部ステージ555(図示せず)の第1側部704Aに連結している。ガイド706Aはレール702Aに沿って移動し、これによって、下部ステージ555が基部535の上方で第1の方向、即ち、X軸に沿って移動することを可能にしている。ボールスクリュー及びモータのようなリニアモータ708Aが下部ステージ555と基部535の間に連結されており、ガイド706Aの位置を制御する。下部ステージ555はガイド706Aの各々に連結しており、これによって下部ステージ555がアクチュエータ708Aに応答して移動することを可能にしている。リニアアクチュエータに加え、例えば、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、磁気ドライブ、ステッパー又はサーバモータのような他の種類の移動装置も同様に使用することができる。
図6Bにおいて、上部ステージ560は第2駆動システム726を介して下部ステージ555に連結されている。第2駆動システム726は、第2駆動システム726が第1駆動システム722と直交する方向に配向している点を除き、第1駆動システム722と同様に構成されている。上述の下部ステージ555と同様に、上部ステージ560の下面はガイド706Bの各々と連結しており、これによって上部ステージ560がリニアモータ708Bに応答して移動することを可能にしている。一般に、駆動システム722、726は、テストチャンバ500内に配置された基板の表面エリアがテストの間EBTカラム525下方を移動することを可能にする移動範囲を有している。
再度図5において、テストチャンバ500はエンドエフェクタ570を含み、これによって基板585はテストチャンバ500内に出し入れされる。操作中、エンドエフェクタ570はテストチャンバ500からロードロックチャンバ400内に延伸し、基板をロードすることができる。同様に、基板をロードしたエンドエフェクタ570はテストチャンバ500からロードロックチャンバ400内に延伸することができ、これによって基板をロードロックチャンバ400内に搬送する。搬送を補助するため、例えば、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、磁気ドライブ、ステッパー又はサーブモータ等の線形アクチュエータのような移動装置をエンドエフェクタ570に連結することができる。ある態様において、エンドエフェクタ570はベアリングブロック572を含み、これによって、エンドエフェクタ570がテストチャンバ500内に出入りすることを可能が可能になる。
エンドエフェクタ570は平坦又は実質的に平坦な上面を有し、この上に基板585が支持される。1の実施例において、エンドエフェクタ570は上部ステージ560の上面に位置するスロッテッドモノリスである。図5に均等に空間を配して配置された4本のフィンガーを有するエンドエフェクタ570の実施例を示し、これは基板585が配置されると基板585と接触し支持する。フィンガーの実際の数は設計事項であり、本技術分野における当業者が処理される基板のサイズに必要な適切な数のフィンガーを決定することができる。
Zステージ565は上部ステージ560の上面に配置される。Zステージ565は、平坦又は実質的に平坦な上面を有しテストチャンバ500内で基板585と接触し支持する。Zステージ565はスロットが形成され、又はセグメント化されており、Zステージ565の各々のセグメントはエンドエフェクタ570のフィンガーの近傍に配置される。このようなZステージ565及びエンドエフェクタ570は同一の水平面上で組み合わせることができる。このような構成により、Zステージ565がエンドエフェクタ570の上方及び下方で移動することが可能になる。従って、Zステージ565のセグメント間の空間はエンドエフェクタ570のフィンガーの幅に加えてクリアランスを確実にするための追加的な手段の幅に対応する。図5の断面図には5個のセグメントが示されているが、Zステージはいかなる数のセグメントを有していてもよい。
さらに、図5において、1又はそれ以上のZステージリフト575がZステージ565を形成するセグメントの各々の裏面に連結されている。各々のZステージリフト575は上部ステージ560に形成された溝部576内に配置されており、蛇腹577が、各々のZステージリフト575の周りに配置されており、これによってテストチャンバ500内における微粒子の混入が低減される。Zステージリフト575は垂直方向に上下動し、空気圧又は電気により駆動されることができる。蛇腹577はリフト575の動きに応じて収縮し及び拡張する。
図7に、基板テーブル550から延伸した位置におけるエンドエフェクタ570の概略図を示す。エンドエフェクタ570はテストチャンバ500(図示せず)からロードロックチャンバ400(図示せず)まで延伸して、基板をその間で搬送する。手順の詳細は以下に示される。図7に示されるように、エンドエフェクタは4本のフィンガー571A−Dを含み、これらはZステージ565の5つのセグメント566A−Eから延伸している。基板585はフィンガー571A−D上に配置され、これによって支持される。フィンガー571A−DはZステージ565の内外を移動し、フィンガー571A−Dは、エンドエフェクタ570がZステージ565と実質的に同一平面上に配置されたときにセグメント566A−Eと組み合わされる。この構成によって、エンドエフェクタ570は自由に延伸し及び収縮することが可能になる。下記に示されるように、Zステージ565はエンドエフェクタ570の上方を上昇し、エンドエフェクタ570及びZステージ565の間で基板585をロードし及びアンロードする。
図8に、図5で示されたテストチャンバ500の拡大部分断面図を示す。Zステージリフト575はZステージを垂直方向に上昇し又は下降させるために駆動される。図示されるように、Zステージ566は下部即ち基板搬送位置に存在している。この位置において、基板585はエンドエフェクタ570のフィンガーの上面にあり、プローブ205の下面と接触していない。また、リフト575は溝576の底部に位置し、蛇腹577は延伸している。
また図8に示されるように、プローブ205は上部ステージ560の上面に配置されたカラー579上に位置し、ピンアセンブリ580によりカラー579に固定されている。ピンアセンブリ580はカラー579に形成された凹部582内に配置されたスプリング付勢ピン581を含むことができる。ピン581はプローブ205の周辺に対応する対応容器583内に伸び、プローブ205を上部ステージ560に固定する。
図9にテストチャンバ500の他の拡大断面図を示す。この図において、Zステージ565は上昇した位置、即ち、「基板テスト位置」に示されている。テスト位置において、Zステージリフト575が駆動され、Zステージ565を「Z方向」において垂直上方に移動させる。Zステージ565は上方に移動し、エンドエフェクタ570のフィンガを横切り、エンドエフェクタ570から基板585を持ち上げる。Zステージ565は、基板585がプローブ205の裏面に到達し、プローブ205と基板585の間に電気的な結合を形成するまで上昇し続ける。これによって、プローブ205は基板585と直接的に接触し、後述する電子ビームテスト方法を実行することが可能になる。図9に示されるように、Zステージリフト575が溝576の上方位置に移動し、蛇腹577は圧縮される。
更なる理解のため、図10に図9において断面で示された基板テーブル560の基本概略図を示す。EBTテストカラム525A−Dとの関係で基板テーブル550の要素をより明確に視覚化するため、ハウジング505が除かれている。基板テーブル550は、側部550AがX方向に向かって配置されたプローブ搬送アセンブリ300の近傍に存在し、側部550BがY方向に向かって配置されたロードロックチャンバ400の近傍に存在するように示されている。
この斜視図に示されているように、下部ステージ555は基部535上に配置され、レール702Aに沿って移動する。上部ステージ560は下部ステージ555上に配置され、レール702Bに沿って移動する。Zステージ565は上部ステージ560上に配置され、エンドエフェクタ570(図示せず)はこの間に配置される。基板585はZステージ565の上部表面上に存在し、プローブ205の下部表面に接している。
操作時に、カラム525A−Dが基板585の別々の部分と相互作用することができるように、基板テーブル550は基板585及びプローブ205を位置決めする。各々のカラム525A−Dは基板585上に形成されたデバイスの電圧レベルを検出する電子ビーム発生器である。
一般に、プローブ205はピクチャーフレーム構造を有し、これはカラム525A−Dが基板585と相互作用をするウィンドウ即ちディスプレイ206の少なくとも1つを少なくとも部分的に規定する側部を有している。各々のウィンドウ206は、基板585上に形成されたピクセル(又は他のデバイス)の所定のフィールドがカラム525A−Dにより発生された電子ビームに露出されるように位置する。従って、特定のプローブ205におけるウィンドウ206の数、大きさ及び位置は基板585のレイアウト及びテストされる基板585上のデバイスに基づいて選択される。
一般に、基板585に接触するプローブ205の面はコントローラ(図示せず)に連結された複数の電気接触パッドを含む。電気接触パッドは、特定のピクセル(又は基板585上に形成された他のデバイス)とコントローラの間に電気的接触を提供するように位置する。従って、基板585がプローブ205に対して付勢されると、コントローラと基板585上のデバイスの間の電気的接触がプローブ205の接触パッドを介して形成される。これによって、テストの間、コントローラが選択されたピクセルに電圧を印加し又は各々のピクセルにおける電圧のような属性の変化を観察することが可能になる。
一の実施例において、基板は、カラム525A−Dから出射された少なくとも一つの電子ビームを薄層トランジスタマトリクスを構成する境界部又はピクセル上に順次照射することによりテストされる。ピクセルがテストされた後、基板テーブル550は基板585をテストチャンバ500内で他の境界位置に移動し、これによって基板585表面上の他のピクセルがテストされることができる。
図10Aは12個の異なるテストロケーションを示すテストパターンの一例を示す。各々のカラム525A−Dの下の基板表面の別々の部分は一のテストロケーションを表す。図示されているように、基板585は矢印1001によって示されるX軸に沿って移動し、カラム525A、525B、525C及び525Dの下の4つのロケーションでテストされる。その後、基板585は矢印1002によって示されるY軸に沿って移動し、4つの異なるロケーションでテストされる。その後、基板585は移動され、基板585の全面又は基板表面の所望の位置が所望の電子ビームテスト方法を用いてテストされるまで、矢印103及び104によって示されるようにテストされる。
電子ビームテストはいくつかのテスト方法を採用することができる。例えば、電子ビームは、ピクセル間又はプローブによって電気的接触を介したプローブに印加される電圧に応答するピクセル電圧を感知するため用いられる。選択的に1のピクセル又は複数のピクセルを、ピクセルを荷電させる電流を供給する電子ビームによって駆動しても良い。電流に対するピクセルの応答は、プローブによりピクセルと連結されたコントローラによってモニタされ、これによって検知情報を提供する。電子ビームテストの例は、
シュミットに対し1994年11月29日に発行された米国特許第5,369,359号、ブルナーらに対し1995年5月9日に発行された米国特許第5,414,374号、ブルナーらに対し1993年11月2日に発行された米国特許第5,258,706号、ブルナーらに対し1991年1月15日に発行された米国特許第4,985,681号及びブルナーらに対し1994年12月6日発行された米国特許第5,371,459号に記載されている。また、電子ビームは電磁的に偏向されても、これによってより多数のピクセルが与えられた基板テーブル551位置でテストされることが可能になる。
図11−図20は、ロードロックチャンバ400及びテストチャンバ500の部分断面図を示し、基板テーブル550の操作の手順を説明するためのものである。図11は、「テスト位置」におけるZステージ565を示す。図示されているように、ロードロックチャンバ400及びテストチャンバ500の間のスリットバルブ1101は閉じられている。基板585AはZステージ565の上面に配置されている。Zステージ565はエンドエフェクタ570のフィンガーの上方に上昇し、プローブ205に対し基板585Aを保持する。これらの断面図には示されていないが上述されているように、下部ステージ555及び上部ステージ560は各々の方向に直線的に移動し、基板585Aの別々の部位をテストカラム525A−Dの少なくとも一の下方に配置する。一旦テストが完了すると、テストされた基板585Aはテストチャンバ500から搬送され、テストされていない基板585Bがロードロックチャンバ400からテストチャンバ500内に挿入される。
図12から図16は、テストチャンバ500からロードロックチャンバ400までのテストされた基板585Aの搬送を説明する。図12に示されるように、この搬送を可能にするため、スリットバルブ1101が開口される。図13に示されるように、Zステージ565が下降し、基板585Aをエンドエフェクタ570に搬送する。図14に示されるように、配置された基板585Aを有するエンドエフェクタ570は、デュアル基板支持部422の下部トレイ424の上方のスリットバルブ1101を介して延伸する。その後、基板支持部422は上昇し、エンドエフェクタ570から基板585Aをアンロードする。図15に示されるように、基板585Aはピン429上に配置され支持される。その後、図16に示されるように、エンドエフェクタ570はテストチャンバ500内に収縮し、テストされた基板585のロードロックチャンバ400への交換を完了する。
図17から図20は、テストされていない基板585Bのテストチャンバ500への搬送手順を示す。この搬送を開始するため、デュアル基板支持402は下降し、図17に示されるようにスリットバルブ1101へ基板585を整列される。図18に示されるように、エンドエフェクタ570はロードロックチャンバ400内に延伸し、図19に示されるようにデュアル基板支持部422は更に下降し、エンドエフェクタ570上に基板585Bをロードする。配置された基板585Bを有するエンドエフェクタ577はテストチャンバ500内に収縮し、スリットバルブ1101が閉鎖され、これによって図20に示されるようにロードロックチャンバ400からテストチャンバ500へのテストされていない基板585Bの搬送が完了する。
上記説明は本発明の実施例を対象としたものであるが、本発明の他の及び更なる実施例は本発明の基本的な範囲から逸脱することなく案出されるものであり、この範囲は特許請求の範囲によって決定される。さらに、本出願中で引用された全ての特許、刊行物及び他の書類は本出願と矛盾しない範囲で、引用が許容されている領域内においては、引用によって一体化される。
本発明の上述した構成の詳細な理解と上記部分で要約されている本発明のより具体的な説明は実施例を参照することにより得られるものであり、これらは貼付図面に記載されている。しかしながら、貼付図面は本発明の典型的な実施例のみを記載したものであり、従って、本発明は他の同等に効果的な実施例を含むものであり、図面は本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
集積電子ビームテストアセンブリの一実施例の概略図である。 プローブ搬送アセンブリの一実施例の概略図である。 ロードロックチャンバの一実施例の拡大概略図である。 ロードロックチャンバ及びテストチャンバの部分断面図である。 図4に示されるテストチャンバの一実施例の拡大断面図である。 一実施例に係る駆動システムの拡大概略図である。 基板テーブルから延伸した位置に示されるエンドエフェクタの一実施例の概略図である。 図5に示されるテストチャンバの拡大部分断面図である。 図5に示されるテストチャンバの他の拡大部分断面図である。 図9の断面に示された搬送モジュールの実施例の基本概略図である。 テストチャンバ内に配置された搬送モジュールの操作の手順を説明するためのロードロックチャンバ及びテストチャンバの実施例の部分断面図である。

Claims (23)

  1. 内部に配置された基板テーブルを有するテストチャンバを備え、基板テーブルは基板をテストチャンバ内で水平及び垂直方向に移動させるように構成され、基板テーブルは第1の次元を移動可能な第1ステージと、第2の次元を移動可能な第2ステージと、第3の次元を移動可能な第3ステージとを備え、各々のステージは独立して各々の次元を移動するものであり、
    テストチャンバの第1の側部の近傍に配置されたロードロックチャンバと、
    テストチャンバ内に配置され、ロードロックチャンバとテストチャンバの間で基板を搬送するように構成されたエンドエフェクタとを備えた集積テストシステム。
  2. 各々のステージが直線的に移動するように構成されている請求項1記載のシステム。
  3. 第3ステージの上面は基板を支持するように構成されている前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  4. エンドエフェクタが第2ステージの上面上に配置され、第3ステージはエンドエフェクタの周辺で上昇及び下降することが可能な前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  5. 第3ステージはエンドエフェクタ上に基板をロードするために下降し、エンドエフェクタから基板をアンロードするために上昇するように構成されている前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  6. エンドエフェクタはロードロックチャンバ内に延伸し、これによってロードロックチャンバとテストチャンバの間で基板を搬送する前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  7. エンドエフェクタと第3ステージの双方が同一水平面に配置された場合に組み合わされて構成されるスロットが形成された単一体である前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  8. ロードロックチャンバは、少なくとも2個の支持トレイを有する基板支持部を備えている前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  9. 少なくとも2個の支持トレイの各々は、その上面に配置された複数の支持ピンを備えている前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  10. テストチャンバの下方に配置されたプローブ収納チャンバを備えた前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  11. テストチャンバの第2の側部の近傍に配置され、プローブ収納アセンブリとテストチャンバとの間で1又はそれ以上のプローブを搬送するように構成されたプローブ搬送アセンブリを備えた前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  12. プローブ搬送アセンブリは、テストチャンバとプローブ収納アセンブリとの間でプローブを搬送することが可能なリフトアームを備えた請求項11記載のシステム。
  13. プローブ搬送アセンブリはプローブ収納アセンブリとテストチャンバとの間で1又はそれ以上のプローブを搬送するように配置されている請求項11又は12記載のシステム。
  14. プローブ搬送アセンブリは1又はそれ以上のホイールを有するモジュラーユニットである請求項11―13のいずれか1項記載のシステム。
  15. テストチャンバの上面上に配置された1又はそれ以上の電子ビームテスト装置を備えた前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  16. 基板テーブルの上方に配置された4個の電子ビームテスト装置を備えた前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  17. 第1ステージはX軸に沿って基板テーブルを基板の幅の少なくとも50%移動させるように構成されており、第2ステージはY軸に沿って基板テーブルを基板の長さの少なくとも50%移動させるように構成されている前記請求項のいずれか1項記載のシステム。
  18. テストされる基板を内部に基板テーブルが配置されたテストチャンバにロードし、基板テーブルは基板をテストチャンバ内で水平及び垂直方向に移動することが可能であり、基板テーブルは第1の次元を移動可能な第1ステージと、第2の次元を移動可能な第2ステージと、第3の次元を移動可能な第3ステージとを備え、各々のステージは独立して各々の次元を移動するものであり、
    基板がテスト位置に位置するように第3ステージを上昇させ、
    テストチャンバの上面に配置された1又はそれ以上のテスト装置を用いて基板をテストし、第1及び第2ステージはX又はY方向に移動しこれによって基板を1又はそれ以上のテスト装置の下方に位置させ、
    第3ステージを下降し、第2ステージ上のエンドエフェクタの上面にテストされた基板をロードし、
    テストチャンバの第1の側部の近傍に配置されたロードロックチャンバ内にエンドエフェクタを延伸し、
    ロードロックチャンバ内の基板をアンロードし、
    エンドエフェクタを収縮する基板のテスト方法。
  19. テストチャンバの第2の側部の近傍に配置されたプローブ搬送アセンブリを用いて搬送チャンバの下方に収納されたプローブを搬送する請求項19記載の方法。
  20. プローブはテストチャンバの下方に配置されたプローブ収納アセンブリに収納されている前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  21. 第1ステージはX方向に基板の幅の少なくとも50%移動する前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  22. 第2ステージはY方向に基板の長さの少なくとも50%移動する前記請求項のいずれか1項記載の方法。
  23. テストされる基板を内部に基板テーブルが配置されたテストチャンバ内にロードし、この基板テーブルは3次元的に移動可能であり、
    基板テーブルに基板を載置し、
    基板をテスト位置まで上昇させ、
    電子ビームで基板の少なくとも一部をテストし、
    電子ビームに対し異なる位置まで基板を少なくとも1次元的に移動し、
    異なる位置で基板をテストし、
    テストチャンバから基板をアンロードする集積電子ビームテストアセンブリ内で基板を電子ビームテストする方法。
JP2004318626A 2004-02-12 2004-11-01 集積基板搬送モジュールを備えた電子ビームテストシステム Pending JP2005227263A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/778,982 US6833717B1 (en) 2004-02-12 2004-02-12 Electron beam test system with integrated substrate transfer module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227263A true JP2005227263A (ja) 2005-08-25

Family

ID=33511977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318626A Pending JP2005227263A (ja) 2004-02-12 2004-11-01 集積基板搬送モジュールを備えた電子ビームテストシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6833717B1 (ja)
JP (1) JP2005227263A (ja)
KR (1) KR100658258B1 (ja)
CN (1) CN100559195C (ja)
DE (1) DE102004059185A1 (ja)
TW (1) TWI285932B (ja)
WO (1) WO2005083749A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317437A (ja) * 2005-04-29 2006-11-24 Applied Materials Inc インライン電子ビーム検査システム
JP2007120982A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置
JP2007171095A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shimadzu Corp 液晶基板検査装置
JP2008102017A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Shimadzu Corp 基板検査装置
WO2008129613A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Shimadzu Corporation Tftアレイ検査装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227332A1 (de) 2002-06-19 2004-01-15 Akt Electron Beam Technology Gmbh Ansteuervorrichtung mit verbesserten Testeneigenschaften
US20060038554A1 (en) * 2004-02-12 2006-02-23 Applied Materials, Inc. Electron beam test system stage
US6833717B1 (en) 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module
US7355418B2 (en) 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US7319335B2 (en) * 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US7075323B2 (en) * 2004-07-29 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
US7256606B2 (en) * 2004-08-03 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Method for testing pixels for LCD TFT displays
US7317325B2 (en) * 2004-12-09 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Line short localization in LCD pixel arrays
CN101400991B (zh) 2006-03-14 2013-03-20 应用材料公司 减小多个柱状电子束测试系统中的串扰的方法
US7941237B2 (en) * 2006-04-18 2011-05-10 Multibeam Corporation Flat panel display substrate testing system
US7786742B2 (en) 2006-05-31 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Prober for electronic device testing on large area substrates
US7602199B2 (en) 2006-05-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Mini-prober for TFT-LCD testing
US7550743B1 (en) * 2007-03-23 2009-06-23 Kla-Tencor Corporation Chamberless substrate handling
US7550744B1 (en) * 2007-03-23 2009-06-23 Kla-Tencor Corporation Chamberless substrate handling
US8115506B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-14 Applied Materials, Inc. Localization of driver failures within liquid crystal displays
KR101327503B1 (ko) * 2007-08-24 2013-11-20 세메스 주식회사 기판 처리 장치
EP2180327A1 (en) 2008-10-21 2010-04-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for active voltage compensation
EP2390906A1 (en) * 2010-05-26 2011-11-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for electrostatic discharge (ESD) reduction
TWI452648B (zh) * 2011-10-14 2014-09-11 Shuz Tung Machinery Ind Co Ltd 基板移載裝置
KR101322164B1 (ko) * 2012-02-14 2013-10-30 세메스 주식회사 디스플레이 셀들을 검사하기 위한 장치
KR101318979B1 (ko) * 2012-12-07 2013-10-17 이영재 디스플레이장치의 다연배 제어pcb의 무패널 검사장치
WO2016032549A1 (en) * 2014-08-31 2016-03-03 Keysight Technologies, Inc. Imaging apparatus having a plurality of movable beam columns, and method of inspecting a plurality of regions of a substrate intended to be substantially identical
TWI572859B (zh) * 2015-07-23 2017-03-01 台達電子工業股份有限公司 電子元件外觀檢測裝置及其檢測方法
US10031427B2 (en) 2015-09-30 2018-07-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for vibration damping stage
CN111366704A (zh) * 2020-05-07 2020-07-03 葛强 探测器装载平台及探测系统
US11754596B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Test site configuration in an automated test system
US11899042B2 (en) * 2020-10-22 2024-02-13 Teradyne, Inc. Automated test system
US11867749B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Teradyne, Inc. Vision system for an automated test system
US11754622B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Thermal control system for an automated test system
US11953519B2 (en) 2020-10-22 2024-04-09 Teradyne, Inc. Modular automated test system
CN113376458B (zh) * 2021-05-12 2023-12-01 魏冉冉 一种多工位晶体振荡器智能测试分类系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976439A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の診断方法
JPS62169341A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Tokyo Electron Ltd プロ−ブカ−ド自動交換プロ−バ
JPS62188978A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Toshiba Corp 導電性薄膜のパタ−ンチエツク装置
JPH01239949A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Tokyo Electron Ltd 電子ビームプローブ装置
JPH03161947A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Electron Ltd Lcdプローブ装置
JPH05136218A (ja) * 1991-02-19 1993-06-01 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
JPH07147304A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd オートセットアップ式プローブ検査方法
JPH10253683A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Micronics Japan Co Ltd 基板の検査装置
JPH11186348A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 半導体集積回路試験装置
JP2001024038A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Hitachi Ltd プローブの位置決め方法および装置およびこれを利用した部材の評価方法
JP2003051519A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Tokyo Electron Ltd プローブカード搬送装置及びプローブカード搬送方法
JP2003100823A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 荷電粒子ビームを用いた検査方法およびそれを用いた検査装置
WO2003100837A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Applied Materials, Inc. Large substrate test system

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983401A (en) 1975-03-13 1976-09-28 Electron Beam Microfabrication Corporation Method and apparatus for target support in electron projection systems
DE2518664C3 (de) * 1975-04-26 1982-02-04 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Konduktive Erwärmungsvorrichtung
US4090056A (en) 1976-05-17 1978-05-16 Electron Beam Welding, Inc. Optical viewing system for an electron beam welder
DE2902852C2 (de) * 1979-01-25 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flache Elektronenstrahl-Bildwiedergaberöhre
DE2937004C2 (de) 1979-09-13 1984-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Chromatisch korrigierte Ablenkvorrichtung für Korpuskularstrahlgeräte
US4495966A (en) 1982-05-24 1985-01-29 Electron Beam Corporation Separable high vacuum valve
JPS58210631A (ja) 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 電子ビ−ムを用いたicテスタ
US4528452A (en) 1982-12-09 1985-07-09 Electron Beam Corporation Alignment and detection system for electron image projectors
EP0175933A1 (de) 1984-09-21 1986-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Rasterlinsen-System ohne Ablenkfarbfehler zur Materialbearbeitung mit Korpuskularstrahlen
US4985681A (en) 1985-01-18 1991-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam measuring method for non-contact testing of interconnect networks
EP0204855B1 (en) 1985-06-11 1992-03-04 Shimadzu Corporation Method and apparatus for state analysis
JPS622552A (ja) 1985-06-27 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置および半導体検査方法
JPS6298544A (ja) 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
US4764818A (en) 1986-02-03 1988-08-16 Electron Beam Memories Electron beam memory system with improved high rate digital beam pulsing system
US4725736A (en) 1986-08-11 1988-02-16 Electron Beam Memories Electrostatic electron gun with integrated electron beam deflection and/or stigmating system
US4760567A (en) 1986-08-11 1988-07-26 Electron Beam Memories Electron beam memory system with ultra-compact, high current density electron gun
US4740705A (en) 1986-08-11 1988-04-26 Electron Beam Memories Axially compact field emission cathode assembly
US4818933A (en) * 1986-10-08 1989-04-04 Hewlett-Packard Company Board fixturing system
US4965515A (en) 1986-10-15 1990-10-23 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of testing a semiconductor wafer
US4819038A (en) 1986-12-22 1989-04-04 Ibm Corporation TFT array for liquid crystal displays allowing in-process testing
US4795912A (en) 1987-02-17 1989-01-03 Trw Inc. Method and apparatus for correcting chromatic aberration in charged particle beams
NL8700933A (nl) 1987-04-21 1988-11-16 Philips Nv Testmethode voor lcd-elementen.
KR960006869B1 (ko) 1987-09-02 1996-05-23 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 프로우브 장치에 의한 전기특성 검사방법
US6288561B1 (en) 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
JP2653099B2 (ja) 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US4870357A (en) 1988-06-03 1989-09-26 Apple Computer, Inc. LCD error detection system
US4862075A (en) 1988-09-01 1989-08-29 Photon Dynamics, Inc. High frequency test head using electro-optics
US4983833A (en) 1988-11-21 1991-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for the detecting of charged secondary particles
US4985676A (en) 1989-02-17 1991-01-15 Tokyo Electron Limited Method and apparatus of performing probing test for electrically and sequentially testing semiconductor device patterns
EP0402499A1 (de) 1989-06-13 1990-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung einer Leiterplatte mit einer Teilchensonde
US5124635A (en) 1990-02-15 1992-06-23 Photon Dynamics, Inc. Voltage imaging system using electro-optics
US5177437A (en) 1990-08-08 1993-01-05 Photon Dynamics, Inc. High-density optically-addressable circuit board probe panel and method for use
US5285150A (en) 1990-11-26 1994-02-08 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array
US5081687A (en) 1990-11-30 1992-01-14 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array prior to shorting bar removal
US6320568B1 (en) 1990-12-31 2001-11-20 Kopin Corporation Control system for display panels
US5170127A (en) 1991-02-19 1992-12-08 Photon Dynamics, Inc. Capacitance imaging system using electro-optics
JPH04326725A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ装置
US5175495A (en) 1991-04-30 1992-12-29 Lsi Logic Corporation Detection of semiconductor failures by photoemission and electron beam testing
DE69223088T2 (de) 1991-06-10 1998-03-05 Fujitsu Ltd Apparat zur Musterüberprüfung und Elektronenstrahlgerät
US5432461A (en) 1991-06-28 1995-07-11 Photon Dynamics, Inc. Method of testing active matrix liquid crystal display substrates
US5268638A (en) 1991-07-15 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for particle beam testing of substrates for liquid crystal displays "LCD"
DE4123959C1 (ja) 1991-07-19 1993-02-04 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5504438A (en) 1991-09-10 1996-04-02 Photon Dynamics, Inc. Testing method for imaging defects in a liquid crystal display substrate
US5258706A (en) 1991-10-16 1993-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for the recognition of testing errors in the test of microwirings
US5369359A (en) 1991-11-05 1994-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam testing method with countervoltage or retarding voltage follow-up or feedback
US5313156A (en) 1991-12-04 1994-05-17 Advantest Corporation Apparatus for automatic handling
US5546013A (en) 1993-03-05 1996-08-13 International Business Machines Corporation Array tester for determining contact quality and line integrity in a TFT/LCD
DE69432707T2 (de) 1993-09-16 2004-01-15 Ogita Biomaterial Lab Co Ltd Wundbedeckendes material und wundbedeckende zusammensetzung
EP0646801B1 (en) 1993-09-20 1999-08-11 Hewlett-Packard GmbH Testing apparatus for testing and handling a multiplicity of devices
US5644245A (en) 1993-11-24 1997-07-01 Tokyo Electron Limited Probe apparatus for inspecting electrical characteristics of a microelectronic element
US5528158A (en) 1994-04-11 1996-06-18 Xandex, Inc. Probe card changer system and method
WO1996029607A1 (fr) 1995-03-18 1996-09-26 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de controle d'un substrat
EP0686958B1 (en) 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
KR100283851B1 (ko) 1994-07-11 2001-04-02 기리야마 겐지 모니터 장치 및 모니터 방법
US5691764A (en) 1994-08-05 1997-11-25 Tokyo Electron Limited Apparatus for examining target objects such as LCD panels
US5657139A (en) 1994-09-30 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for a flat-display device including surge protection circuits and short circuit line or lines
US5558717A (en) 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
US5621333A (en) 1995-05-19 1997-04-15 Microconnect, Inc. Contact device for making connection to an electronic circuit device
DE19525081B4 (de) 1995-07-10 2006-06-29 Display Products Group, Inc., Hayward Verfahren und Vorrichtung zum Testen der Funktion von Mikrostrukturelementen
KR100291316B1 (ko) 1995-07-14 2001-06-01 히가시 데쓰로 Lcd 검사장치
JPH0980460A (ja) 1995-09-07 1997-03-28 Seiko Instr Inc 液晶表示装置及びその検査方法
TW331599B (en) 1995-09-26 1998-05-11 Toshiba Co Ltd Array substrate for LCD and method of making same
WO1997013177A1 (en) 1995-10-03 1997-04-10 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate
US5892224A (en) 1996-05-13 1999-04-06 Nikon Corporation Apparatus and methods for inspecting wafers and masks using multiple charged-particle beams
US6046599A (en) 1996-05-20 2000-04-04 Microconnect, Inc. Method and device for making connection
US6243208B1 (en) 1996-08-22 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system using optical element, and optical device with optical element
IL120071A (en) 1997-01-24 2002-03-10 Orbotech Ltd Method and system for continuously processing workpieces along a production line
US5923180A (en) 1997-02-04 1999-07-13 Hewlett-Packard Company Compliant wafer prober docking adapter
US5937323A (en) * 1997-06-03 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Sequencing of the recipe steps for the optimal low-k HDP-CVD processing
JP3423979B2 (ja) 1997-07-11 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ方法及びプローブ装置
JP4036923B2 (ja) 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
US6337722B1 (en) 1997-08-07 2002-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display panel having electrostatic discharge prevention circuitry
TW446831B (en) 1997-09-25 2001-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display having an electrostatic discharge protection circuit and a method for testing display quality using the circuit
US6265889B1 (en) 1997-09-30 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor test circuit and a method for testing a semiconductor liquid crystal display circuit
US5973323A (en) 1997-11-05 1999-10-26 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for secondary electron emission microscope
US6075245A (en) 1998-01-12 2000-06-13 Toro-Lira; Guillermo L. High speed electron beam based system for testing large area flat panel displays
DE19802848B4 (de) 1998-01-26 2012-02-02 Display Products Group,Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Testen eines Substrats
US5982190A (en) 1998-02-04 1999-11-09 Toro-Lira; Guillermo L. Method to determine pixel condition on flat panel displays using an electron beam
US6033281A (en) 1998-04-15 2000-03-07 Toro-Lira; Guillermo L. System for testing field emission flat panel displays
US6086362A (en) 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6198299B1 (en) 1998-08-27 2001-03-06 The Micromanipulator Company, Inc. High Resolution analytical probe station
US6343369B1 (en) 1998-09-15 2002-01-29 Microconnect, Inc. Methods for making contact device for making connection to an electronic circuit device and methods of using the same
EP0999573B1 (en) 1998-11-06 2006-06-28 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Beam column for charged particle device
JP3718355B2 (ja) 1998-11-26 2005-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6137303A (en) 1998-12-14 2000-10-24 Sony Corporation Integrated testing method and apparatus for semiconductor test operations processing
JP2000180392A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Shimadzu Corp 電子線マイクロアナライザー
US6344750B1 (en) 1999-01-08 2002-02-05 Schlumberger Technologies, Inc. Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam
JP2000223057A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Shimadzu Corp 電子プローブマイクロアナライザー
US6380729B1 (en) 1999-02-16 2002-04-30 Alien Technology Corporation Testing integrated circuit dice
JP2000260852A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Tokyo Electron Ltd 検査ステージ及び検査装置
JP2000268764A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Shimadzu Corp 電子線自動分析装置
US6614026B1 (en) 1999-04-15 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Charged particle beam column
US6452175B1 (en) 1999-04-15 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Column for charged particle beam device
JP2000311930A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Agilent Technologies Japan Ltd 半導体検査装置と半導体検査装置におけるウエハ上の各ダイの属性を指定する方法
US6281701B1 (en) 1999-06-04 2001-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Apparatus for testing flat panel display
EP1105908B1 (en) 1999-06-23 2005-03-02 Applied Materials, Inc. Ion beam generation apparatus
US6340895B1 (en) * 1999-07-14 2002-01-22 Aehr Test Systems, Inc. Wafer-level burn-in and test cartridge
JP4045696B2 (ja) 1999-07-22 2008-02-13 株式会社島津製作所 X線分光器
JP3350899B2 (ja) 1999-08-31 2002-11-25 株式会社双晶テック プローブブロックの支持枠体
JP2001318116A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Micronics Japan Co Ltd 表示用パネル基板の検査装置
JP2001330639A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp アレイ基板の検査方法
JP3937692B2 (ja) 2000-06-15 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 アレイ基板の検査方法、アレイ基板の製造方法、アレイ基板及び電気光学装置
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4517323B2 (ja) 2000-07-19 2010-08-04 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法
JP2002048740A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Shimadzu Corp 電子線分析装置
KR20070037517A (ko) 2000-09-15 2007-04-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 처리 장비용 더블 이중 슬롯 로드록
US6692219B2 (en) * 2000-11-29 2004-02-17 Tokyo Electron Limited Reduced edge contact wafer handling system and method of retrofitting and using same
EP1271604A4 (en) 2001-01-10 2005-05-25 Ebara Corp EXAMINATION DEVICE AND INVESTIGATION METHOD WITH ELECTRON BEAM AND COMPONENT MANUFACTURING METHODS WITH THE INVESTIGATION DEVICE
US20020135395A1 (en) 2001-02-08 2002-09-26 Pete Smith System and method for testing a display device
JP2002257997A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Shimadzu Corp 荷電粒子ビーム安定化装置
JP2002343294A (ja) 2001-03-12 2002-11-29 Jeol Ltd 複合電子顕微鏡
JP2002310959A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Shimadzu Corp 電子線分析装置
US6777675B2 (en) 2001-04-18 2004-08-17 Multibeam Detector optics for electron beam inspection system
US6528767B2 (en) * 2001-05-22 2003-03-04 Applied Materials, Inc. Pre-heating and load lock pedestal material for high temperature CVD liquid crystal and flat panel display applications
WO2002103337A2 (en) 2001-06-15 2002-12-27 Ebara Corporation Electron beam apparatus and method for using said apparatus
JP2003324072A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Nec Electronics Corp 半導体製造装置
JP4126484B2 (ja) 2002-06-10 2008-07-30 株式会社島津製作所 X線装置
US7038441B2 (en) * 2002-10-02 2006-05-02 Suss Microtec Testsystems Gmbh Test apparatus with loading device
DE10253717B4 (de) * 2002-11-18 2011-05-19 Applied Materials Gmbh Vorrichtung zum Kontaktieren für den Test mindestens eines Testobjekts, Testsystem und Verfahren zum Testen von Testobjekten
US6765203B1 (en) * 2003-01-31 2004-07-20 Shimadzu Corporation Pallet assembly for substrate inspection device and substrate inspection device
US6873175B2 (en) 2003-03-04 2005-03-29 Shimadzu Corporation Apparatus and method for testing pixels arranged in a matrix array
US7041998B2 (en) 2003-03-24 2006-05-09 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for high-throughput inspection of large flat patterned media using dynamically programmable optical spatial filtering
US7077019B2 (en) 2003-08-08 2006-07-18 Photon Dynamics, Inc. High precision gas bearing split-axis stage for transport and constraint of large flat flexible media during processing
JP4144035B2 (ja) 2003-12-24 2008-09-03 株式会社島津製作所 Tftアレイ検査装置
US7355418B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US6833717B1 (en) * 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module
US20060038554A1 (en) * 2004-02-12 2006-02-23 Applied Materials, Inc. Electron beam test system stage
US7319335B2 (en) * 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US7084970B2 (en) 2004-05-14 2006-08-01 Photon Dynamics, Inc. Inspection of TFT LCD panels using on-demand automated optical inspection sub-system
US7538857B2 (en) * 2004-12-23 2009-05-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a substrate handler

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976439A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の診断方法
JPS62169341A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Tokyo Electron Ltd プロ−ブカ−ド自動交換プロ−バ
JPS62188978A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Toshiba Corp 導電性薄膜のパタ−ンチエツク装置
JPH01239949A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Tokyo Electron Ltd 電子ビームプローブ装置
JPH03161947A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Electron Ltd Lcdプローブ装置
JPH05136218A (ja) * 1991-02-19 1993-06-01 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
JPH07147304A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd オートセットアップ式プローブ検査方法
JPH10253683A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Micronics Japan Co Ltd 基板の検査装置
JPH11186348A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 半導体集積回路試験装置
JP2001024038A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Hitachi Ltd プローブの位置決め方法および装置およびこれを利用した部材の評価方法
JP2003051519A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Tokyo Electron Ltd プローブカード搬送装置及びプローブカード搬送方法
JP2003100823A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 荷電粒子ビームを用いた検査方法およびそれを用いた検査装置
WO2003100837A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Applied Materials, Inc. Large substrate test system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317437A (ja) * 2005-04-29 2006-11-24 Applied Materials Inc インライン電子ビーム検査システム
JP2007120982A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置
JP4513978B2 (ja) * 2005-10-25 2010-07-28 株式会社島津製作所 Tftアレイ検査装置
JP2007171095A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shimadzu Corp 液晶基板検査装置
JP2008102017A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Shimadzu Corp 基板検査装置
WO2008129613A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Shimadzu Corporation Tftアレイ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050179453A1 (en) 2005-08-18
DE102004059185A1 (de) 2005-09-01
KR100658258B1 (ko) 2006-12-14
US7330021B2 (en) 2008-02-12
TWI285932B (en) 2007-08-21
CN1654969A (zh) 2005-08-17
US20080111577A1 (en) 2008-05-15
CN100559195C (zh) 2009-11-11
TW200527571A (en) 2005-08-16
WO2005083749A1 (en) 2005-09-09
KR20050081851A (ko) 2005-08-19
US7919972B2 (en) 2011-04-05
US6833717B1 (en) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005227263A (ja) 集積基板搬送モジュールを備えた電子ビームテストシステム
KR100990002B1 (ko) 대형 기판 테스트 시스템
US20060038554A1 (en) Electron beam test system stage
JP5047541B2 (ja) 統合されたプローバドライブを備えた基板支持部
US7847566B2 (en) Configurable prober for TFT LCD array test
WO2006014794A1 (en) Large substrate test system
US20200158775A1 (en) Inspection system
US7973546B2 (en) In-line electron beam test system
US20130278280A1 (en) Apparatus and method for active voltage compensation of electrostatic discharge of a substrate
WO2008068845A1 (ja) パレット搬送装置、および基板検査装置
KR20220011575A (ko) 전자부품 핸들링장치 및 전자부품 시험장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522