JPH04326725A - プラズマ装置 - Google Patents

プラズマ装置

Info

Publication number
JPH04326725A
JPH04326725A JP3122878A JP12287891A JPH04326725A JP H04326725 A JPH04326725 A JP H04326725A JP 3122878 A JP3122878 A JP 3122878A JP 12287891 A JP12287891 A JP 12287891A JP H04326725 A JPH04326725 A JP H04326725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electron
processing chamber
vacuum processing
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3122878A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nagaseki
一也 永関
Shuji Mochizuki
望月 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP3122878A priority Critical patent/JPH04326725A/ja
Priority to TW081102492A priority patent/TW201854B/zh
Priority to EP92105684A priority patent/EP0510401B1/en
Priority to DE69206187T priority patent/DE69206187T2/de
Priority to KR1019920006390A priority patent/KR0177590B1/ko
Publication of JPH04326725A publication Critical patent/JPH04326725A/ja
Priority to US08/164,874 priority patent/US5368676A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • H01J37/3233Discharge generated by other radiation using charged particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプラズマ装置に関する
もので、例えば半導体ウエハ等の被処理体をエッチング
あるいは成膜処理等するプラズマ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造工程において、真空処
理室内にプラズマ雰囲気を生成して、真空処理室内に収
容される被処理体をプラズマ処理するプラズマエッチン
グ装置やプラズマCVD装置等のプラズマ装置が使用さ
れている。この種のプラズマ装置は、真空処理室内に設
けられたプラズマ生成手段によって生成された反応性ガ
スプラズマを利用して半導体ウエハのエッチングや成膜
処理するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の半導
体デバイスの微細化に伴って半導体ウエハのプラズマ処
理においても微細加工が必要となっており、真空処理室
内の真空度をより低減させた状態で反応性ガスのプラズ
マ化をより効率的に行う必要性が高まっている。
【0004】しかしながら、真空度の低下に伴って気体
分子と電子の衝突確率が減少するため、一般に使用され
ているプレーナプラズマ装置やRIEプラズマ装置では
反応性ガスを有効にプラズマ化することは困難となり、
微細加工を十分に行うことができないという問題があっ
た。
【0005】この問題を解決する手段として、例えば、
半導体ウエハと平行な磁界領域を形成する磁界発生手段
を設けて、半導体ウエハ表面に形成された直交電磁界に
よるマグネトロン放電を利用したマグネトロンプラズマ
装置や磁場により形成された発散磁界に沿ってプラズマ
流を発散させるECR等を用いることが考えられる。
【0006】しかし、前者すなわちマグネトロンプラズ
マ装置においては、ある程度の低真空度の下では反応性
ガスをプラズマ化することは可能であるが、より低真空
度の下では有効なプラズマ化は困難である。また、後者
すなわちECRにおいては、装置が大型となると共に、
設備が嵩み高価になるという問題がある。
【0007】この発明は上記事情に鑑みなされたもので
、装置を大型にすることなく、低真空度の下においても
反応性ガスを有効にプラズマ化できるようにしたプラズ
マ装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のプラズマ装置は、真空処理室内にプラズ
マ雰囲気を生成して、真空処理室内に収容される被処理
体をプラズマ処理するプラズマ装置を前提とし、上記真
空処理室に電子導入口を介して電子供給室を連結すると
共に、電子供給室内に電子発生手段を設けたものである
【0009】この発明において、上記真空処理室と電子
供給室とは電子導入口を介して連通されるものであれば
、電子導入口は開口状態のままでもよく、あるいは開閉
手段を設けて必要に応じて開閉手段を開閉させるように
してもよい。この場合、電子導入口付近に電子誘導用の
磁場を形成する磁場形成手段を配設する方が好ましく、
より好ましくは磁場形成手段を電子発生手段に対して反
対極性の放電対極とする方がよい。なおこの場合、電子
誘導用磁場形成手段として、例えばコイル磁石や永久磁
石等を使用することができる。更に、電子導入口及び電
子供給部は少なくとも1つ設けられていればよく、電子
の導入を更に均一に行うには複数の電子導入口及び電子
供給部を設ければよい。また、電子の導入を均一に行う
別の手段として電子導入口に静電偏向板を設けて電子の
誘導方向を調整させるようにしてもよい。
【0010】また、上記電子発生手段は電子供給室に設
けられて電子を生成するものであれば任意のものでよく
、例えばフィラメントを用いた熱電子放電あるいはガス
放電部を用いたグロー放電等を使用することができる。
【0011】
【作用】上記のように構成されるこの発明のプラズマ装
置によれば、真空処理室に電子導入口を介して電子供給
室を連結すると共に、電子供給室内に電子発生手段を設
けることにより、電子発生手段で生成された低エネルギ
ーの電子を電子導入口を介して低真空度下の真空処理室
内に導入でき、導入された電子を真空処理室内に供給さ
れる反応性ガスのプラズマによる活性化ないし分解に寄
与させることができる。したがって、低真空度の下にお
いても反応性ガスを効率よくプラズマ化することができ
ると共に、被処理体のプラズマ処理を効率よく行うこと
ができる。
【0012】また、電子導入口付近に電子誘導用の磁場
を形成する磁場形成手段を配設することにより、電子供
給室内で生成された電子を磁場形成手段にて形成された
磁場に沿わせてスムーズに真空処理室内に案内導入させ
て、反応性ガスのプラズマ化を促進させることができる
【0013】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。
【0014】◎第一実施例 図1はこの発明のプラズマ装置をプラズマエッチング装
置に適用した場合の第一実施例の概略断面図、図2は図
1の要部の拡大構成図が示されている。
【0015】この発明のプラズマ装置は、反応性ガスの
供給管1及び図示しない吸引手段と接続する排気管2を
有する真空処理室3内に被処理体である半導体ウエハ4
を保持する一対のサセプタ5,6を対峙させた状態で配
設してなり、これらサセプタ5,6のうちの下側のサセ
プタ6を高周波電源7に接続し、上側のサセプタ5をア
ース側に接地してある。なおこの場合、真空処理室3は
アース側に接地されており、また室内は例えば1×10
−4〜5×10−4Torrに設定されている。このよ
うに構成される真空処理室3において、高周波電源7に
よってサセプタ5,6間にプラズマ放電を生じさせるこ
とにより、供給管1から供給される反応性ガスをプラズ
マ化して真空処理室3内にプラズマ雰囲気を生成するこ
とができるようになっている。
【0016】また、真空処理室3の側壁には電子導入口
8が開設されており、この電子導入口8にゲートバルブ
9を介して電子供給室10が連結されている。この場合
、電子供給室10内には電子発生手段であるフィラメン
ト11が電子導入口8側に向って突入され、電子供給室
10の外部に配設された交流電源12によってフィラメ
ント11が加熱された熱電子が生成されるようになって
いる。この場合、フィラメント11の加熱を直流電源で
行ってもよい。一方、電子供給室10内の電子導入口8
付近には電子誘導用磁場形成手段であるコイル磁石13
が配設されており、このコイル磁石13とフィラメント
11とに直流電源14(20〜30V)が接続されてい
る。この場合、フィラメント11は陰極側に接続され、
コイル磁石13は陽極側に接続されている。なお、コイ
ル磁石13と直流電源14の陽極側との間はアース側に
接地されている。したがって、コイル磁石13が励磁さ
れた状態で、フィラメント11に交流電源12からの電
圧が印加されると、フィラメント11とコイル磁石13
との間に放電が生じて、低エネルギーのマイナス電子が
形成され、このマイナス電子はコイル磁石13側に移動
すると共に、コイル磁石13によって形成される磁場A
に沿って真空処理室3内に誘導案内される(図2参照)
【0017】なお、電子供給室10と真空処理室3との
間及び電子供給室10とフィラメント取付板15との間
にそれぞれ絶縁材16が介在されている。また、電子供
給室10には図示しない吸引手段と接続する排気口17
が設けられて、電子供給室10内が真空(10〜1To
rr)に維持されている。
【0018】上記のように構成されるプラズマエッチン
グ装置において、コイル磁石13を励磁し、交流電源1
2によってフィラメント11に電圧を印加すると、フィ
ラメント11によって形成された低エネルギーのマイナ
ス電子がコイル磁石13側に移動し、コイル磁石13に
よって形成された磁場Aに沿って真空処理室3内に導入
される。そして、真空処理室3内に導入された電子は、
供給管1から供給された反応性ガスを活性化し、高周波
電源7からサセプタ5,6間に印加する高周波電力によ
ってプラズマ放電を発生させ、この発生したプラズマ中
のイオン、電子及び中性の活性種によって半導体ウエハ
4のエッチング処理が行われる。この場合、マイナス電
子の導入はプラズマ処理中連続して行ってもよく、ある
いは始動時にマイナス電子を導入してプラズマ放電が行
われた後、ゲートバルブ9を閉じて電子の供給を停止さ
せるようにしてもよい。
【0019】なお、上記実施例ではサセプタ5,6を上
下に対峙させた場合について説明したが、必ずしもこの
ような構造である必要はなく、下側のサセプタ6のみと
してもよく、あるいは、上下のサセプタ5,6の他に更
に側部にサセプタを配設した構造とすることもできる。 また、上記実施例では電子を真空処理室3内に導入する
場合について説明したが、必ずしも電子の導入に限定さ
れるものではなく、イオン(Ar+ 等)を真空処理室
3内に導入してもよい。
【0020】◎第二実施例 図3はこの発明のプラズマ装置をプラズマエッチング装
置に適用した場合の第二実施例の概略断面図が示されて
いる。
【0021】第二実施例におけるプラズマエッチング装
置は、電子発生手段の別の実施例を示すものである。す
なわち、電子供給室10内の電子導入口8と対向する部
位にガス放電部18を取付けて電子発生手段を形成した
場合である。この場合、ガス放電部18内には図示しな
いガス供給源より例えばアルゴン(Ar)やヘリウム(
He )等の不活性ガスが導入されるが、好ましくはA
r ガスを導入したものである方がよい。また、ガス放
電部18とコイル磁石13との間に直流電源14(40
V)が上記第一実施例と同様な態様で接続されている。 なお、第二実施例において、その他の部分は上記第一実
施例と同じであるので、同一部分には同一符号を付して
、その説明は省略する。
【0022】◎第三実施例 図4はこの発明のプラズマ装置をプラズマエッチング装
置に適用した場合の第三実施例の概略断面図が示されて
いる。
【0023】第三実施例におけるプラズマエッチング装
置は、電子発生手段で形成された電子を真空処理室内に
均一に導入させるようにした場合である。すなわち、真
空処理室3の両側上部に電子導入口8,8を開設し、こ
れら電子導入口8,8を介してそれぞれ電子供給室10
を連結すると共に、電子供給室10内に電子発生手段で
あるフィラメント11を配設した場合である。この場合
、真空処理室3内には下側のサセプタ6のみを配設して
あるが、想像線で示すように、サセプタ6の上側にサセ
プタ5を対峙させてもよい。なお、第三実施例において
、その他の部分は上記第一実施例及び第二実施例と同じ
であるので、同一部分には同一符号を付して、その説明
は省略する。
【0024】上記のように構成することにより、2箇所
から真空処理室3内に電子が導入されるので、電子を均
一に真空処理室3内に導入することができ、プラズマ生
成の効率を向上させると共に、半導体ウエハ4のエッチ
ング処理を更に効率よく行うことができる。
【0025】なお、第三実施例では真空処理室3の上部
2箇所に電子導入口8,8を開設して電子供給室10,
10を連結したが、必ずしもこのような構造である必要
はなく、真空処理室3の任意の箇所に電子導入口8を開
設して電子供給室10を連結してもよく、あるいは3箇
所以上に同様に形成することもできる。また、第三実施
例では電子発生手段がフィラメント11で形成される場
合について説明したが、勿論第二実施例で説明したガス
放電部18で電子発生手段を形成してもよい。
【0026】◎第四実施例 図5はこの発明のプラズマ装置をプラズマエッチング装
置に適用した場合の第四実施例が示されている。
【0027】第四実施例におけるプラズマエッチング装
置は、マグネトロンエッチング装置における真空処理室
に電子供給源を付加した場合である。すなわち、真空処
理室3の上面に、半導体ウエハ4と平行な磁界領域を形
成する磁界発生手段19を設けて、半導体ウエハ4表面
に形成された直交電磁界によるマグネトロン放電を利用
して高密度プラズマを生成するようにした構造において
、更に、真空処理室3の側壁に電子導入口8を開設し、
この電子導入口8を介して電子発生手段(フィラメント
11)を具備する電子供給室10を連結した場合である
。なおこの場合、サセプタ6の上方にはアース側に接地
する電極カバー20が配設されている。このように構成
することにより、従来のマグネトロンエッチング装置よ
り更に低真空度下での高密度プラズマを生成することが
可能となり、更に微細なプラズマ処理を可能にすること
ができる。
【0028】なお、第四実施例において、その他の部分
は上記第一実施例ないし第三実施例と同じであるので、
同一部分には同一符号を付して、その説明は省略する。 また、第四実施例において、上記第二実施例及び第三実
施例と同様な構造とすることも可能である。
【0029】次に、この発明のプラズマ装置の真空度と
プラズマ放電との関係の実験について説明する。実験は
、図3に示した第二実施例のプラスマ装置において、下
側のサセプタ6のみを有する真空処理室3内の真空度を
4mTorr 、1mTorr 及び0.5mTorr
 に設定し、プラズマ放電実効パワー(W)を、0.2
W、0.5W、0.7W、3.5W、8W及び10W印
加し、そして、ゲートバルブ9を開放、閉鎖させた場合
について行ったものである。なお、反応性ガスとして塩
素(Cl2)ガスを使用した。
【0030】この実験を行ったところ、表1に示すよう
な結果が得られた。
【0031】
【表1】 上記実験の結果、真空処理室3内に低エネルギーの電子
を導入することによって、真空処理室3内の真空度を極
端に低減させてもプラズマ雰囲気を生成することができ
ることが判明し、より微細な半導体ウエハ4のプラズマ
処理を可能とすることができる。なお、電子発生手段を
ガス放電部18に変えてフィラメント11を使用した場
合についても同様な実験を行ったところ、同様な結果が
得られた。
【0032】なお、上側サセプタ5に高周波電源7を接
続して下側のサセプタ6を接地するように構成したプラ
ズマ装置にもこの発明の装置を利用できることは勿論で
ある。また、上記実施例ではこの発明のプラズマ装置を
プラズマエッチング装置に適用した場合について説明し
たが、勿論その他のプラズマ処理を必要とする装置、例
えばプラズマCVD装置等に使用することも可能である
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明のプラ
ズマ装置によれば、上記のように構成されているので、
電子発生手段で生成された低エネルギーの電子を電子導
入口を介して真空処理室内に導入して真空処理室内に供
給される反応性ガスのプラズマによる活性化ないし分解
に寄与させることができ、低真空度の下においても反応
性ガスを効率よくプラズマ化することができると共に、
被処理体のプラズマ処理を効率よく行うことができる。
【0034】また、電子導入口付近に電子誘導用の磁場
を形成する磁場形成手段を配設することにより、電子供
給室内で生成された電子を磁場形成手段にて形成された
磁場に沿わせてスムーズに真空処理室内に案内導入させ
て、反応性ガスのプラズマ化を促進させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプラズマ装置をプラズマエッチング
装置に適用した場合の第一実施例を示す概略断面図であ
る。
【図2】図1の要部の拡大構成図である。
【図3】この発明のプラズマ装置をプラズマエッチング
装置に適用した場合の第二実施例を示す概略断面図であ
る。
【図4】この発明のプラズマ装置をプラズマエッチング
装置に適用した場合の第三実施例を示す概略断面図であ
る。
【図5】この発明のプラズマ装置をプラズマエッチング
装置に適用した場合の第四実施例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
3  真空処理室 4  半導体ウエハ(被処理体) 5,6  サセプタ 7  高周波電源 8  電子導入口 10  電子供給室 11  フィラメント(電子発生手段)13  コイル
磁石(電子誘導用磁場形成手段)18  ガス放電部(
電子発生手段) A  磁場

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空処理室内にプラズマ雰囲気を生成
    して、真空処理室内に収容される被処理体をプラズマ処
    理するプラズマ装置において、上記真空処理室に電子導
    入口を介して電子供給室を連結すると共に、電子供給室
    内に電子発生手段を設けたことを特徴とするプラズマ装
    置。
  2. 【請求項2】  電子導入口付近に、電子誘導用の磁場
    を形成する磁場形成手段を配設してなることを特徴とす
    る請求項1記載のプラズマ装置。
JP3122878A 1991-04-26 1991-04-26 プラズマ装置 Withdrawn JPH04326725A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122878A JPH04326725A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 プラズマ装置
TW081102492A TW201854B (ja) 1991-04-26 1992-04-01
EP92105684A EP0510401B1 (en) 1991-04-26 1992-04-02 Processing apparatus using plasma
DE69206187T DE69206187T2 (de) 1991-04-26 1992-04-02 Gerät für Plasmaverfahren.
KR1019920006390A KR0177590B1 (ko) 1991-04-26 1992-04-16 플라즈마를 이용하는 기판처리장치
US08/164,874 US5368676A (en) 1991-04-26 1993-12-09 Plasma processing apparatus comprising electron supply chamber and high frequency electric field generation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122878A JPH04326725A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 プラズマ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326725A true JPH04326725A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14846876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122878A Withdrawn JPH04326725A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 プラズマ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5368676A (ja)
EP (1) EP0510401B1 (ja)
JP (1) JPH04326725A (ja)
KR (1) KR0177590B1 (ja)
DE (1) DE69206187T2 (ja)
TW (1) TW201854B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003787B1 (ko) * 1988-09-14 1994-05-03 후지쓰 가부시끼가이샤 박막 형성장치 및 방법
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
AU6405496A (en) * 1995-06-29 1997-01-30 Lam Research Corporation A scalable helicon wave plasma processing device with a non-cylindrical source chamber
US6027663A (en) * 1995-08-28 2000-02-22 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for low energy electron enhanced etching of substrates
AU6863696A (en) * 1995-08-28 1997-03-19 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for low energy electron enhanced etching of substrates
US5882538A (en) * 1995-08-28 1999-03-16 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for low energy electron enhanced etching of substrates
DE59611403D1 (de) * 1995-10-27 2007-01-25 Applied Materials Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
DE19540543A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats mit Hilfe des Chemical-Vapor-Deposition-Verfahrens
US5917285A (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Georgia Tech Research Corporation Apparatus and method for reducing operating voltage in gas discharge devices
US6258287B1 (en) 1996-08-28 2001-07-10 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for low energy electron enhanced etching of substrates in an AC or DC plasma environment
US6033587A (en) * 1996-09-20 2000-03-07 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for low energy electron enhanced etching and cleaning of substrates in the positive column of a plasma
KR100496809B1 (ko) * 1997-08-26 2005-09-06 인천광역시 플라즈마방전에의한배가스처리장치
JP4287936B2 (ja) * 1999-02-01 2009-07-01 中外炉工業株式会社 真空成膜装置
US7129694B2 (en) * 2002-05-23 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
DE10227332A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-15 Akt Electron Beam Technology Gmbh Ansteuervorrichtung mit verbesserten Testeneigenschaften
US7032536B2 (en) * 2002-10-11 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film formation apparatus including engagement members for support during thermal expansion
US20060038554A1 (en) * 2004-02-12 2006-02-23 Applied Materials, Inc. Electron beam test system stage
US7355418B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US7319335B2 (en) * 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US6833717B1 (en) * 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module
US7075323B2 (en) * 2004-07-29 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
US7535238B2 (en) * 2005-04-29 2009-05-19 Applied Materials, Inc. In-line electron beam test system
CN100358098C (zh) * 2005-08-05 2007-12-26 中微半导体设备(上海)有限公司 半导体工艺件处理装置
JP5829376B2 (ja) * 2006-03-14 2015-12-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法
US7786742B2 (en) 2006-05-31 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Prober for electronic device testing on large area substrates
US7602199B2 (en) 2006-05-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Mini-prober for TFT-LCD testing
US9111728B2 (en) 2011-04-11 2015-08-18 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US9177756B2 (en) * 2011-04-11 2015-11-03 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US8900403B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
US20130098555A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Applied Materials, Inc. Electron beam plasma source with profiled conductive fins for uniform plasma generation
US9129777B2 (en) 2011-10-20 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Electron beam plasma source with arrayed plasma sources for uniform plasma generation
US8951384B2 (en) 2011-10-20 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Electron beam plasma source with segmented beam dump for uniform plasma generation
US9443700B2 (en) 2013-03-12 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Electron beam plasma source with segmented suppression electrode for uniform plasma generation
TWI573700B (zh) * 2015-02-13 2017-03-11 rong-gui Deng Assembly equipment for loading equipment and its applications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2438531C3 (de) * 1974-08-10 1982-04-08 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Separatorenmaterial
US4175029A (en) * 1978-03-16 1979-11-20 Dmitriev Jury A Apparatus for ion plasma coating of articles
US4269137A (en) * 1979-03-19 1981-05-26 Xerox Corporation Pretreatment of substrates prior to thin film deposition
US4333814A (en) * 1979-12-26 1982-06-08 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for improving an RF excited reactive gas plasma
DE3276540D1 (en) * 1981-03-26 1987-07-16 Inoue Japax Res A method of, and an apparatus for, processing a workpiece with energetic particles and a product processed thereby
JPS6010731A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd プラズマエツチング装置
CH664768A5 (de) * 1985-06-20 1988-03-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zur beschichtung von substraten in einer vakuumkammer.
DE3614398A1 (de) * 1985-07-01 1987-01-08 Balzers Hochvakuum Anordnung zum behandeln von werkstuecken mit einer evakuierbaren kammer
YU46728B (sh) * 1986-10-23 1994-04-05 VUJO dr. MILJEVIĆ Jonsko-elektronski izvor sa šupljom anodom
EP0297898B1 (en) * 1987-07-02 1995-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dry etching
EP0306612B2 (de) * 1987-08-26 1996-02-28 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur Aufbringung von Schichten auf Substraten
JPH01270320A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Seiko Epson Corp 絶縁薄膜堆積装置
JPH0752635B2 (ja) * 1988-10-18 1995-06-05 日新電機株式会社 イオン源装置
WO1991013458A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 Varian Associates, Inc. Charge neutralization apparatus for ion implantation system
JP2892787B2 (ja) * 1990-07-20 1999-05-17 東京エレクトロン株式会社 電気信号の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510401A1 (en) 1992-10-28
US5368676A (en) 1994-11-29
EP0510401B1 (en) 1995-11-22
KR0177590B1 (ko) 1999-04-15
KR920020614A (ko) 1992-11-21
DE69206187T2 (de) 1996-05-02
TW201854B (ja) 1993-03-11
DE69206187D1 (de) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326725A (ja) プラズマ装置
US5304279A (en) Radio frequency induction/multipole plasma processing tool
EP0379828B1 (en) Radio frequency induction/multipole plasma processing tool
US9564297B2 (en) Electron beam plasma source with remote radical source
US4657619A (en) Diverter magnet arrangement for plasma processing system
JP2004104095A (ja) マグネトロンプラズマエッチング装置
JPH1074600A (ja) プラズマ処理装置
JPS63155728A (ja) プラズマ処理装置
JPH11135297A (ja) プラズマ発生器
JPH08195379A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH07235397A (ja) プラズマプロセス装置
JPH0774115A (ja) プラズマ処理装置
JP4554117B2 (ja) 表面処理装置
JPH02312231A (ja) ドライエッチング装置
JPH098009A (ja) プラズマ処理装置
JPS6075589A (ja) ドライエツチング装置
JP4160823B2 (ja) ラジカル支援ドライエッチング装置
US20230207262A1 (en) Plasma generation unit, and apparatus for treating substrate with the same
JP3642806B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4223143B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0715899B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH0621010A (ja) プラズマ処理装置
JP2768317B2 (ja) 表面処理装置
JPH06124798A (ja) Ecrプラズマ生成方法および処理方法
JPH0927397A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711