JP2005210268A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005210268A
JP2005210268A JP2004012816A JP2004012816A JP2005210268A JP 2005210268 A JP2005210268 A JP 2005210268A JP 2004012816 A JP2004012816 A JP 2004012816A JP 2004012816 A JP2004012816 A JP 2004012816A JP 2005210268 A JP2005210268 A JP 2005210268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
reading
read
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432504B2 (ja
Inventor
Satoshi Mizuhashi
悟志 水橋
Hirohisa Mizuta
裕久 水田
Yoshitake Matsubara
由武 松原
Ayumi Onishi
あゆみ 大西
Minoru Sodeura
稔 袖浦
Sadao Kootani
貞夫 古尾谷
Masato Saito
真人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004012816A priority Critical patent/JP4432504B2/ja
Priority to US10/939,506 priority patent/US7626735B2/en
Priority to CNB2004100778086A priority patent/CN100353740C/zh
Publication of JP2005210268A publication Critical patent/JP2005210268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432504B2 publication Critical patent/JP4432504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/207Simultaneous scanning of the original picture and the reproduced picture with a common scanning device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 原稿の一度の搬送で原稿の表裏両面に形成された画像を読み取る際に、表裏両面の読み取りデータの画像濃度差を低減する。
【解決手段】 画像読み取り装置は、搬送される原稿の第1面をカラー画像あるいは白黒画像として読み取るCCDイメージセンサ78、搬送される原稿の第2面を白黒画像として読み取るCIS50を備えている。原稿の一度の搬送で原稿の両面を白黒画像として読み取る1パスによる両面同時読み取りモードでは、CCDイメージセンサ78によって読み取られた第1面のカラー画像データを用いて同じくCCDイメージセンサ78によって読み取られた第1面の白黒画像データを補正し、CIS50によって読み取られた第2面の白黒画像データにその画像濃度を近づける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読み取り装置に係り、より詳しくは、原稿の一度の搬送でこの原稿における表裏両面の画像を読み取り可能な画像読み取り装置に関する。
従来、複写機やファクシミリ等の読み取り装置、コンピュータ入力用のスキャナ等として、原稿における表裏両面の画像情報をユーザの介在なしに自動的に読み取る画像読み取り装置(自動両面読み取り装置)が用いられている。これらの自動両面読み取り装置としては、原稿反転部にて原稿を表裏反転させて読み取る方法が最も広く採用されている。表裏反転させて画像情報を入力する際には、特定の原稿読み取り部で表面の画像を読み取った後、この原稿を表裏反転させて再びこの特定の原稿読み取り部に搬送し、裏面の画像を読み取る。しかし、この表裏反転による自動両面読み取りでは、一旦、原稿を排出した後に反転させて再度原稿読み取り部に搬送する必要があることから、両面読み取りに際して多くの時間がかかり、両面読み取りの生産性が劣ってしまう。そこで、例えば原稿を搬送する原稿パスの表裏両面側にそれぞれイメージセンサを設けることで、原稿を表裏反転させることなく、1回の原稿搬送にて原稿の両面を自動的に読み取ることを可能とした技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の画像読み取り装置では、原稿の読み取りに際して、例えば蛍光灯を光源とする光を原稿に照射させ、原稿からの反射光を縮小光学系を介してイメージセンサで読み取る方式が広く用いられている。かかる方式におけるイメージセンサとしては、例えば1次元のCCD(Charge Coupled Device)センサが用いられ、1ライン分を同時に処理している。この方式では、ライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、原稿を主走査方向とは直交する方向(副走査方向)に微少距離移動させ、次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って繰り返し、1ページの原稿読み取りを完了させる。また、原稿を移動させずに副走査方向への順次読み取りを行う手法として、フルレートキャリッジやハーフレートキャリッジといった移動体によって、複数のミラーを移動させて副走査方向への読み取りを順次行うやり方もある。
この読み取り方式では、上述したように、光源を原稿に当てその反射光を幾つかのミラーを介してCCDセンサで読み取る必要があることから、ユニット全体が大きくなりがちであった。特に、原稿を反転させずに両面を読み取るために複数のイメージセンサを設ける必要がある場合には、このようなCCDセンサを複数設けることは、スペース状の制約からも難しい。そこで、かかるスペースの問題を解決するために、形状の小さいLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を光源に利用し、例えばセルフォックレンズを介してリニアセンサで画像を読み取るCIS(Contact Image Sensor)と呼ばれるイメージセンサを用いることが検討されている。
特開2000−244718号公報(第2−4頁、図1)
ところで、一般的に、LEDは発光波長を中心としたシャープな発光特性を有しているのに対し、蛍光灯はブロードな発光特性を有している。このため、一方の読み取りユニットにおける光源を蛍光灯とし、他方の読み取りユニットにおける光源をLEDとした場合には、蛍光灯およびLEDの発光スペクトルの違いにより、原稿の両面に形成されたカラー画像を白黒画像として読み取る際に、次のような問題が生じる。
例えば、原稿に形成される画像の分光反射スペクトルに固有の傾向があった場合(例えば青色の画像が多いなど)を考えてみる。このとき、光源として蛍光灯を用いた読み取りユニットでは、蛍光灯の発光スペクトル中に青色成分が含まれているために、青色画像の濃度に応じた読み取り信号を出力することができる。一方、光源としてLEDを用いた読み取りユニットでは、例えばLEDの発光スペクトル中に青色成分がほとんど含まれていない場合には、青色画像の濃度に対応した読み取り信号を出力することができず、常時高濃度に対応した読み取り信号を出力することになってしまう。つまり、各光源の発光特性の違いにより、青色画像に関して表裏両面で得られる濃度が異なってしまうことになる。なお、このような問題は、青色の成分が多い画像に限らず、例えば赤色の成分が多い画像の場合にも同様に生じ得る。
また、光源だけでなく、一方の読み取りユニットでは縮小光学系を用いた原稿読み取り部を使用し、他方の読み取りユニットでは密着光学系を用いた原稿読み取り部を使用するような場合にも、原稿のカラー画像を白黒画像として読み取る際、読み取り系の違いに起因する画質の差異が生じ得る。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、原稿の一度の搬送で原稿の表裏両面に形成された画像を読み取る際に、表裏両面の読み取りデータの画像濃度差を低減することにある。
また他の目的は、原稿の一度の搬送で原稿の表裏両面に形成されたカラー画像を白黒画像として読み取る際に、表裏両面の読み取りデータを見やすくすることにある。
さらに他の目的は、原稿の一度の搬送で原稿の表裏両面に形成されたカラー画像を白黒画像として読み取る際に、ユーザのニーズに応じた読み取りを行うことにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される画像読み取り装置は、原稿を給紙する給紙部と、給紙部により給紙された原稿が搬送される搬送路と、搬送路の一方の側から原稿の第1面の画像を読み取る第1の読み取り部と、一方の側とは搬送路を介して対向する他方の側から原稿の第2面の画像を読み取る第2の読み取り部と、搬送路への原稿の一度の搬送で原稿の第1面および第2面を読み取る場合に、第1の読み取り部で読み取られた原稿の第1面の画像データと第2の読み取り部で読み取られた原稿の第2面の画像データとを略同等の画像濃度となるように補正する補正部とを含んでいる。
ここで第1の読み取り部は、原稿上の画像をカラー画像として読み取るカラーセンサと白黒画像として読み取る白黒センサとを有し、第2の読み取り部は、原稿上の画像を白黒画像として読み取る他の白黒センサのみを有し、補正部は、第1の読み取り部のカラーセンサにて読み取られたカラー画像データに基づいて、第2の読み取り部の他の白黒センサにて読み取られた白黒画像データと略同等の画像濃度となるように、第1の読み取り部の白黒センサにて読み取られた白黒画像データを補正することを特徴とすることができる。
また、第1の読み取り部は、原稿上の画像をカラー画像として読み取るカラーセンサと白黒画像として読み取る白黒センサとを有し、第2の読み取り部は、原稿上の画像をカラー画像として読み取る他のカラーセンサと白黒画像として読み取る他の白黒センサとを有し、補正部は、第2の読み取り部の他のカラーセンサで読み取られたカラー画像データに基づいて、第1の読み取り部の白黒センサにて読み取られた白黒画像データと略同等の画像濃度となるように、第2の読み取り部の他の白黒センサにて読み取られた白黒画像データを補正することを特徴とすることができる。
さらに、第2の読み取り部における他のカラーセンサは、第1の読み取り部におけるカラーセンサよりも解像度が低いことを特徴とすることができる。
また、他の観点から捉えると、本発明が適用される画像読み取り装置は、原稿が搬送される搬送路の一方の側から原稿の第1面を照射する第1の光源と原稿の第1面からの反射光を受光する第1のセンサとを備え、原稿の第1面の画像を読み取る第1の読み取り部と、第1の光源よりも広い発光波長範囲を有し搬送路の他方の側から原稿の第2面を照射する第2の光源と原稿の第2面からの反射光を受光する第2のセンサとを有し、原稿の第2面の画像を読み取る第2の読み取り部と、搬送路への原稿の一度の搬送で原稿の第1面および第2面を読み取る場合に、第1の読み取り部で読み取られた原稿の第1面の画像データを、第2の読み取り部で読み取られる原稿の第2面の画像データと同等の画像濃度となるように補正する補正部とを含んでいる。
第1の光源はキセノンランプであり、第2の光源はLED(Light Emitting Device)であることを特徴とすることができる。また、第1のセンサは、縮小光学系を介して原稿の反射光を読み取るイメージセンサであり、第2のセンサは、原稿の反射光を第1のセンサよりも近接した位置から読み取るイメージセンサであることを特徴とすることができる。
さらに、他の観点から捉えると、本発明が適用される画像読み取り装置は、原稿の一方の側から原稿の第1面をカラー画像あるいは白黒画像として読み取り可能な第1の読み取り手段と、原稿の他方の側から原稿の第2面を白黒画像として読み取り可能な第2の読み取り手段と、第1の読み取り手段と第2の読み取り手段とを用いて原稿の両面を共に白黒画像として読み取る場合に、第1の読み取り手段にて読み取られた原稿の第1面のカラー画像データに基づいて第1の読み取り手段にて読み取られた原稿の第1面の白黒画像データを補正する補正手段とを含んでいる。
ここで、補正手段は、第2の読み取り手段にて読み取られた原稿の第2面の白黒画像データと略同じ画像濃度となるように、第1の読み取り手段にて読み取られた原稿の第1面の白黒画像データを補正することを特徴とすることができる。また、第1の読み取り手段にて読み取られた原稿の第1面のカラー画像データに基づいて、第2の読み取り手段にて読み取られた原稿の第2面の白黒画像データと画像濃度を合わせるための補正値を生成する補正値生成手段をさらに含み、補正手段は、補正値生成手段にて生成された補正値を用いて第1の読み取り手段にて読み取られた白黒画像データを補正することを特徴とすることができる。さらに、第1の読み取り手段によって画像が読み取られた原稿の表裏を反転させて第1の読み取り手段に搬送する反転搬送手段をさらに含むことを特徴とすることができる。
さらにまた、他の観点から捉えると、原稿を給紙する給紙部と、給紙部により給紙された原稿が搬送される搬送路と、搬送路の一方の側から原稿の第1面の画像を読み取る第1の読み取り部と、一方の側とは搬送路を介して対向する他方の側から原稿の第2面の画像を読み取る第2の読み取り部と、搬送路への原稿の一度の搬送で原稿の第1面および第2面を読み取る場合に、第1の読み取り部で読み取られた原稿の第1面の画像に第2の読み取り部で読み取られた原稿の第2面の画像の濃度を近づけるか、第2の読み取り部で読み取られた原稿の第2面の画像に第1の読み取り部で読み取られた原稿の第1面の画像の濃度を近づけるかについての選択を受け付ける選択受付部とを含んでいる。
ここで、第1の読み取り部は原稿上の画像をカラー画像または白黒画像として読み取り可能であり、第2の読み取り部は原稿上の画像を白黒画像として読み取り可能であることを特徴とすることができる。また、第1の読み取り部と第2の読み取り部とでは、原稿を照射する光源の発光特性が異なることを特徴とすることができる。さらに、第1の読み取り部と第2の読み取り部とでは、原稿上の画像を読み取るセンサの検知特性が異なることを特徴とすることができる。選択受付部は、画像をくっきりと読み取るか画像の濃淡を再現して読み取るかについての選択を受け付けることを特徴とすることができる。
本発明によれば、原稿の一度の搬送で原稿の表裏両面に形成された画像を読み取る際に、表裏両面の読み取りデータの画像濃度差を低減することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
―実施の形態1―
図1は本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。この画像読み取り装置は、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置10、スキャンによって画像を読み込むスキャナ装置70、および読み込まれた画像信号を処理する処理装置80に大別される。
原稿送り装置10は、給紙部の構成要素の一例として、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿トレイ11、原稿トレイ11を上昇および下降させるトレイリフタ12を備えている。また、トレイリフタ12により上昇された原稿トレイ11の原稿を搬送するナジャーロール13、ナジャーロール13により搬送された原稿をさらに下流側まで搬送するフィードロール14、ナジャーロール13により供給される原稿を1枚ずつに捌くリタードロール15を備えている。最初に原稿が搬送される第1搬送路31には、1枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール16、原稿をさらに下流側のロールまで搬送すると共にループ形成を行うプレレジロール17、一旦、停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール18、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール19、読み込まれた原稿をさらに下流側に搬送するアウトロール20を備えている。また、第1搬送路31には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心として回動するバッフル41を備えている。さらに、プラテンロール19とアウトロール20との間には、本実施の形態における第2の読み取り手段であるCIS(Contact Image Sensor)50が備えられている。
アウトロール20の下流側には、第2搬送路32および第3搬送路33が設けられ、これらの搬送路を切り替える搬送路切替ゲート42、読み込みが終了した原稿を積載させる排出トレイ40、排出トレイ40に対して原稿を排出させる第1排出ロール21が設けられている。また、第3搬送路33を経由した原稿をスイッチバックさせる第4搬送路34、第4搬送路34に設けられ、実際に原稿のスイッチバックを行うインバータロール22およびインバータロール22およびインバータピンチロール23、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を再度、プレレジロール17等を備える第1搬送路31に導く第5搬送路35、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を排出トレイ40に排出するための第6搬送路36、第6搬送路36に設けられ、反転排出される原稿を第1排出ロール21まで搬送する第2排出ロール24、第5搬送路35および第6搬送路36の搬送経路を切り替える出口切替ゲート43を備えている。
ナジャーロール13は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して原稿トレイ11上の最上位の原稿を搬送する。ナジャーロール13およびフィードロール14は、フィードクラッチ(図示せず)の連結によって原稿の搬送を行う。プレレジロール17は、停止しているレジロール18に原稿先端を突き当ててループを作成する。レジロール18では、ループ作成時に、レジロール18に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。このループが形成されると、バッフル41は支点を中心として開き、原稿のループを妨げることのないように機能している。また、テイクアウェイロール16およびプレレジロール17は、読み込み中におけるループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、読み込み時における原稿搬送に伴うスキューを抑制して、位置合わせの調整機能を高めることができる。読み込みの開始タイミングに合わせて、停止されていたレジロール18が回転を開始し、プラテンロール19によって、第2プラテンガラス72B(後述)に押圧されて、第1の読み取り手段を構成するCCDイメージセンサ(後述)によって下面方向から画像データが読み込まれる。
搬送路切替ゲート42は、片面原稿の読み取り終了時、および両面原稿の両面同時読み取りの終了時に、アウトロール20を経由した原稿を第2搬送路32に導き、排出トレイ40に排出するように切り替えられる。一方、この搬送路切替ゲート42は、両面原稿の順次読み取り時には、原稿を反転させるために、第3搬送路33に原稿を導くように切り替えられる。インバータピンチロール23は、両面原稿の順次読み取り時に、フィードクラッチ(図示せず)がオフの状態でリトラクトされてニップが開放され、原稿をインバータパス(第4搬送路34)へ導いている。その後、このインバータピンチロール23はニップされ、インバータロール22によってインバートする原稿をプレレジロール17へ導き、また、反転排出する原稿を第6搬送路36の第2排出ロール24まで搬送している。これらが反転搬送手段として機能する。
スキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を載置可能に構成されると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム71によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送された原稿の画像読み取りを行っている。第1の読み取り手段としてのスキャナ装置70は、筐体を形成する装置フレーム71に、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置する第1プラテンガラス72A、原稿送り装置10によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス72Bが設けられている。
また、第1の読み取り部としてのスキャナ装置70は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し、第1プラテンガラス72Aの全体に亘ってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73、フルレートキャリッジ73から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ75を備えている。フルレートキャリッジ73には、原稿に光を照射する第1の光源としての照明ランプ74、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aが備えられている。更に、ハーフレートキャリッジ75には、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cが備えられている。更に、スキャナ装置70は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ77、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換する第1のセンサとしてのCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78、CCDイメージセンサ78を備える駆動基板79を備え、CCDイメージセンサ78によって得られた画像信号は駆動基板79を介して処理装置80に送られる。なお、本実施の形態では、照明ランプ74としてキセノンランプが用いられている。
ここで、まず、第1プラテンガラス72Aに載置された原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73の照明ランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、その原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ73を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
一方、第2プラテンガラス72Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。原稿送り装置10によって搬送される原稿がこの第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とは、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。まず、原稿送り装置10のプラテンロール19を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77にて結像され、本実施の形態における第1のセンサであるCCDイメージセンサ78によって画像が読み込まれる。即ち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。原稿の先端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置に到達した後、原稿が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。
本実施の形態では、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とを停止させ、第2プラテンガラス72BにてCCDイメージセンサ78により原稿の第1面の読み取りを行う原稿の搬送時に、同時(時間の完全一致ではなく、同一の原稿搬送時程度の意味) に第2のセンサであるCIS50によって、原稿の第2面の読み取りを行うことが可能である。即ち、第1のセンサであるCCDイメージセンサ78と第2のセンサであるCIS50とを用いて、搬送路への原稿の一度の搬送で、この原稿における表裏両面の画像を同時に読み取ることを可能としている。
図2は、CIS50を用いた読み取り構造を説明するための図である。図2に示すように、第2の読み取り部としてのCIS50は、プラテンロール19とアウトロール20との間に設けられる。原稿の片面(第1面、表面)は、第2プラテンガラス72Bに押し当てられ、この第1面の画像はCCDイメージセンサ78にて読み込まれる。一方、CIS50では、原稿を搬送する搬送路を介して対向する他方の側から、片面(第2面、裏面)の画像が読み込まれる。このCIS50は、ガラス51と、このガラス51を透過して原稿の第2面に光を照射する第2の光源としてのLED(Light Emitting Diode)52と、LED52からの反射光を集光するレンズアレイであるセルフォックレンズ53と、このセルフォックレンズ53により集光された光を読み取る第2のセンサとしてのラインセンサ54とを備えている。ラインセンサ54としては、CCDやCMOSセンサ、密着型センサ等を用いることができ、実寸幅(例えばA4長手幅297mm)の画像を読み取ることが可能である。CIS50では、縮小光学系を用いずに、セルフォックレンズ53とラインセンサ54を用いて画像の取り込みを行うことから、構造をシンプルにすることができ、且つ、筐体を小型化し、消費電力を低減することができる。第1面の画像の読み込みと同様に、1次元のラインセンサ54によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、搬送される原稿における次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。このようにして、搬送される原稿の裏面について、副走査方向に亘って1ページの読み取りを行う。なお、本実施の形態では、LED52としてYG(イエローグリーン)色に光るものが用いられている。
また、CIS50による画像読み取りに際して、この読み取り部を構成する搬送路に、CIS50の筐体から延びる制御部材55、制御部材55によって押し付けられた原稿を突き当てる突き当て部材60を備えている。また、この突き当て部材60の下流側にはガイド部材61が設けられている。制御部材55および突き当て部材60は、原稿の搬送路に直交する方向に(即ち、原稿送り装置10の前面から後面の方向に)、原稿送り装置10の前面から後面まで、搬送路の位置に対応して設けられている。
更に、CIS50は、光学結像レンズにセルフォックレンズ53を採用していることから、焦点(被写界)深度が±0.3mm程度と浅く、スキャナ装置70を用いた場合に比べて約1/13以下の深度となっている。CIS50による読み取りに際しては、原稿の読み取り位置を所定の狭い範囲内に定めることが要求される。そこで、本実施の形態では、制御部材55を設け、原稿を制御部材55によって突き当て部材60に押し当てて搬送し、プラテンロール19とアウトロール20との間にある原稿の姿勢を安定的に制御できるように構成した。図2の二点鎖線矢印は、制御部材55を設けた場合の原稿の動きを示したものである。搬送される原稿が突き当て部材60に押し当てられながら搬送されることが理解できる。即ち、制御部材55によって搬送される原稿を突き当て部材60に押し当てられた状態にて読み取ることで、被写界深度の浅いCIS50を用いた場合のピントの甘さを改善している。
図3(a)は、スキャナ装置70に設けられるCCDイメージセンサ78の概略構成を示す図である。このCCDイメージセンサ78には、原稿の搬送方向と直交する方向に4本のラインセンサ78R,78G,78B,78BWが並列に配置されている。各ラインセンサ78R,78G,78B,78BWは、例えば10μm×10μmのフォトトランジスタPTをn個直線上に並べた構成となっており、ラインセンサ78R,78G,78B間の間隔は4ライン、ラインセンサ78B,78BW間の間隔は8ラインとなっている。
ここで、ラインセンサ78R,78G,78Bには、それぞれに異なる波長成分を透過するためのカラーフィルタが装着されており、それぞれ、赤(Red)用のラインセンサ、緑(Green)用のラインセンサ、青(Blue)用のラインセンサすなわちカラーセンサとして機能するようになっている。また、ラインセンサ78BWには、特にカラーフィルタは装着されておらず、白黒(Black-White)用のラインセンサすなわち白黒センサとして機能する。なお、青用のラインセンサ78Bと白黒用のラインセンサ78BWとの間隔が他に比べて広くなっているのは、白黒用のラインセンサ78BWで読み取った画像データを高速に出力するため、電荷転送用のシフトレジスタ(図示せず)を2本持っているためである。白黒のラインセンサ78BWでは、画素番号(フォトトランジスタPTの番号)が奇数(Odd)であるか偶数(Even)であるかによって、2本のシフトレジスタに出力先が振り分けられる。なお、赤用のラインセンサ78R、緑用のラインセンサ78G、青用のラインセンサ78Bは、それぞれ、電荷転送用のシフトレジスタを1本ずつ持っている。これにより、白黒画像データについては、カラー画像データよりも高速に出力を行うことが可能となっている。
一方、図3(b)は、CIS50に設けられるラインセンサ54の概略構成を示す図である。このラインセンサ54には、白黒用のラインセンサ54BW(他の白黒センサ)のみが配置されている。このラインセンサ54BWは、フォトトランジスタPTをn個、つまり、CCDイメージセンサ78と同じ個数だけ直線上に並べた構成となっている。したがって、裏面についても、表面と同じ解像度で画像を読み取ることができる。また、白黒用のラインセンサ54BWは、CCDイメージセンサ78側に設けられる白黒用のラインセンサ78BWと同様に、電荷転送用のシフトレジスタ(図示せず)を2本持っており、画素番号(フォトトランジスタPTの番号)が奇数(Odd)であるか偶数(Even)であるかによって、2本のシフトレジスタに出力先が振り分けられる。これにより、高速な出力を行うことが可能となっている。
本実施の形態では、上述したような構成を採用することにより、CCDイメージセンサ78(スキャナ装置70側)では、原稿の画像をカラー画像または白黒画像として読み取り、出力することが可能となっている。一方、ラインセンサ54(CIS50側)では、原稿の画像を白黒画像データとして読み取り、出力することが可能となっている。
次に、図1に示す処理装置80について説明する。
図4は、処理装置80を説明するためのブロック図である。本実施の形態が適用される処理装置80は、大きく、センサ(CCDイメージセンサ78およびCIS50)から得られた画像情報を処理する信号処理部81と、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御する制御部90とを備えている。信号処理部81は、原稿の表面(第1面)を読み取るCCDイメージセンサ78および原稿の裏面(第2面)を読み取るCIS50のラインセンサ54からの各々の出力に対して所定の画像処理を施している。この信号処理部81は、ラインセンサ54からの出力に対してアナログ信号の処理を行うAFE(Analog Front End)82、アナログ信号をディジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)83を有している。但し、これらの機能は、CIS50の内部にて処理されるように構成することもできる。また、信号処理部81は、ディジタル信号に対してシェーディング補正やオフセット補正等の各種処理を施す画像処理回路が2系統備えられており、表面(第1面)の画像データに対して画像処理を施す第1画像処理回路100、裏面(第2面)の画像データに対して画像処理を施す第2画像処理回路200を備えている。これらの画像処理回路からの出力は、例えばプリンタ等のIOT(Image Output Terminal)や、パーソナルコンピュータ(PC)等のホストシステムへ出力される。
一方、制御部90は、各種両面読み取りの制御や片面読み取りの制御等を含め、原稿送り装置10およびスキャナ装置70の全体を制御する画像読み取りコントロール91、CCDイメージセンサ78およびCIS50を制御するCCD/CISコントロール92、読み取りタイミングに合わせてCIS50のLED52やフルレートキャリッジ73の照明ランプ74を制御するランプコントロール93、スキャナ装置70におけるモータのオン/オフなどを行いフルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とのスキャン動作を制御するスキャンコントロール94、原稿送り装置10におけるモータの制御、各種ロールの動作やフィードクラッチの動作、ゲートの切り替え動作等を制御する搬送機構コントロール95を備えている。これらの各種コントロールからは、原稿送り装置10およびスキャナ装置70に対して制御信号が出力され、かかる制御信号に基づいて、これらの動作制御が可能となる。画像読み取りコントロール91は、ホストシステムからの制御信号や、例えば自動選択読み取り機能に際して検出されるセンサ出力、ユーザからの選択等に基づいて、読み取りモードを設定し、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御している。読み取りモードとしては、1パス(反転なし)による両面同時読み取りモード、反転パスによる反転両面読み取りモード、1パスによる片面読み取りモード等が考えられる。
次に、各画像処理回路(第1画像処理回路100および第2画像処理回路200)の機能および動作について説明する。
図5は、信号処理部81の構成をさらに詳述したブロック図である。第1画像処理回路100は、全体の制御を行う第1CPU101、CCDイメージセンサ78から出力された表面画像データに対してサンプルホールドやオフセット調整、A/D変換等を行うAFE102、また、表裏の画像データを選択して出力するためのセレクタ(SEL)103を備えている。さらに、シェーディング補正やライン間補正(RGBおよびBWの位置ずれ補間)を実行するA集積回路(ASIC-A)110、MTFフィルタや縮拡処理、2値化処理等を実行するB集積回路(ASIC-B)130を備えている。
一方、第2画像処理回路200は、全体の制御を行う第2CPU201、例えば工場出荷時の白基準シェーディングデータや、LED光量補正値を保存(格納)するフラッシュROM(FROM)202、CIS50から得られた裏面画像データに対して各種画像処理を施すC集積回路(ASIC-C)210、画像処理が施された裏面画像データを一旦保持(格納)し、所定の出力タイミングに合わせてセレクタ103に出力するためのメモリ203を備えている。本実施の形態では、裏面読み取り用の密着型イメージセンサであるCIS50で、工場出荷時に予め得られた白基準のシェーディングデータをフラッシュROM(FROM)202に保存している。
図6は、A集積回路(ASIC-A)110の構成を示したブロック図である。A集積回路110には、CCDイメージセンサ78の赤用のラインセンサ78Rからの出力信号(R),緑用のラインセンサ78Gからの出力(G),青用のラインセンサ78Bからの出力信号(B)、白黒用のラインセンサ78BWからの出力信号(BWo(Odd)およびBWe(Even))が入力される。A集積回路110は、Odd/Evenからなる2チャンネルの白黒用の出力信号BWo,BWeを合成(O/E合成)するマルチプレックス(MPX)回路111、出力信号R,G,B,BW(BWはBWoおよびBWeを合成して得られる)におけるシェーディングデータを補正するためのシェーディング補正部112、RGB3色およびBWのラインセンサの位置を補正するためのGAP補正部113、黒線を補正する黒線補正部114、入力階調を補正するENL115、BGR→L***に変換する色空間変換部116を備えている。また、A集積回路110は、色空間変換部116にて色空間変換された色信号L***を出力すると共にこの色信号L***に基づいて白黒の出力信号BWを補正するためのLUT(Look Up Table)を生成する補正値生成手段としての加算用LUT生成部117、生成された補正用LUTを用いて白黒の出力信号BWを補正し、輝度信号Yとして出力する補正部(補正手段)としての白黒補正部118を備えている。また、CCDイメージセンサ78およびAFE102の駆動クロックを生成するタイミング生成部(Timing生成)119、第1CPU101との通信を行うCPUインタフェース(CPU IF)120を備えている。
図7は、B集積回路(ASIC-B)130の構成を示したブロック図である。B集積回路130は、入力される色信号L***および輝度信号Yに対してMTF補正や平滑化を行うディジタルフィルタ部131、原稿搬送方向である副走査方向に対して縮小処理を施す副走査縮小部132、原稿搬送方向に直交する方向であってCCDイメージセンサ78の走査方向である主走査方向に対する拡大縮小処理を施す主走査拡大縮小部133、読み取り原稿の下地を除去する下地除去部135、カラー画像データに対してはL***→YMCKに色空間変換すると共に、Y→BWに色空間変換するルックアップテーブル(LUT)136を備えている。また、入力される色信号L***および輝度信号Yに基づいて読み取り原稿の下地を検知する下地検知部139、第1CPU101との通信を行うCPUインタフェース(CPU IF)140を備えている。
図8は、C集積回路(ASIC-C)210の構成を示したブロック図である。C集積回路210には、ラインセンサ54の白黒用のラインセンサ54BWからのBWo(Odd)出力およびBWe出力(Even)が入力される。C集積回路210は、Odd/Evenからなる2チャンネルの白黒用の出力信号を合成(O/E合成)するマルチプレックス(MPX)回路211、シェーディングメモリ221に格納されたシェーディングデータに基づいてシェーディング補正を施すシェーディング補正部212、入力階調を補正するL*変換部(LUT)213、副走査方向に対して縮小処理を施す副走査縮小部214、主走査方向に対する拡大縮小処理を施す主走査拡大縮小部215、MTF補正や平滑化を行うフィルタ部216、下地検知部222による下地検知結果に基づいて下地除去を行う下地除去部217、出力階調補正を行うルックアップテーブル(LUT)218、2値化を行う誤差拡散処理(Packing誤差拡散)部219を備えている。また、第2CPU201と通信を行うCPUインタフェース223を備えている。
ここで、本実施の形態では、原稿送り装置10による原稿搬送によって画像を読み取る際、第2プラテンガラス72Bを介してプラテンロール19に搬送される原稿をスキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)を用いて読み取ることが可能であると共に、原稿送り装置10に設けられたCIS50を用いて読み取ることが可能である。しかしながら、前述のように、スキャナ装置70の機構を用いたCCDイメージセンサ78による読み取りと、CIS50のセルフォックレンズ53を用いた読み取りの場合とでは、その焦点深度の深さが異なり、解像特性に差が生じてしまう。特に、写真等のカラー画像を読み込む場合には、両者の読み込みにて色合わせが困難となり、両者の読み込みにて得られる画質が異なってしまう。そこで、本実施の形態では、複数の読み取りモードを準備し、装置の設定状態、原稿の種類、ユーザの選択等に基づいて、最適なモードの選択を可能としている。
図9は、図4に示す画像読み取りコントロール91によって実行される処理の一例を示したフローチャートである。画像読み取りコントロール91では、まず、搬送される原稿が片面原稿か否かが判断される(ステップ101)。この判断は、例えば、スキャナ装置70上に設けられたコントロールパネル(図示せず)を用いたユーザからの選択や、例えば自動選択読み取り機能が働いている場合には、画像読み込み前の第1搬送路31上の搬送路両側に設けられたセンサ(図示せず)等によって認識することができる。また、ホストシステムからの要請や、ネットワーク等を介したユーザからの選択なども考えられる。このステップ101で片面原稿であると判断される場合には、1パス(反転パスを用いない1回だけの原稿搬送パス)による片面読み取りが行われる(ステップ102)。この1パスによる片面読み取りでは、CCDイメージセンサ78による読み取りとCIS50による読み取りとをどちらを選択しても良いが、より高画質な画像読み取りを実現する場合には、CCDイメージセンサ78による読み取りを選択することが好ましい。かかる際には、原稿トレイ11上に、上向きに片面の原稿部分が存在すると共に原稿の1ページ目が上に来るように載置し、この1ページ目から原稿を搬送して順に読み取られる。
ここで、ステップ101で片面原稿ではない場合、即ち、両面原稿である場合には、原稿がユーザにより白黒読み取りが指定されているか否かが判断される(ステップ103)。この判断は、例えば、スキャナ装置70上に設けられたコントロールパネル(図示せず)を用いたユーザからの選択によってなされる。したがって、カラー原稿であってもユーザが白黒読み取りを望む場合には、白黒読み取りが選択されることになる。白黒読み取りを行わない場合、すなわち、カラー読み取りを行う場合には、反転パスによる両面読み取りが実行される(ステップ104)。つまり、CIS50による読み取りを行わず、原稿の第1面および原稿の第2面を共に第1のセンサであるCCDイメージセンサ78によって読み取るのである。これによって、原稿の第1面および原稿の第2面に対し、共に、焦点深度の深い読み取り手段を用いた高画質な両面読み取りが可能となる。
一方、ステップ103で白黒読み取りを行う場合には、反転パスを用いない、1パスによる両面同時読み取りが行われる(ステップ105)。即ち、第1のセンサであるCCDイメージセンサ78によって第1面を読み取り、この読み取りの搬送パスに際して、同じ搬送パスにてCIS50による第2面の読み取りが行われる。これによって、同一の読み取り部へ原稿を2度、搬送する必要がなく、原稿読み取りスピードを向上させることができると共に、搬送パスが簡潔化されることで、原稿詰まり(JAM)等の原稿搬送トラブルを抑制することができる。尚、前述したように、「同時読み取り」とは、必ずしも時間的に一致する場合を意味するものではなく、両面を1回のパスにてほぼ同時期に読み取るという意味である。
次に、各原稿読み取りモードにおける原稿の搬送方法について、図10および図11を用いて説明する。
図10(a),(b)は、図9のステップ102に示した1パスによる片面読み取りモードと、ステップ105に示した1パスによる両面同時読み取りモードの原稿パスを示した図である。図10(a)に示すように、原稿トレイ11に載置された原稿は、ナジャーロール13、フィードロール14およびリタードロール15、テイクアウェイロール16によって、第1搬送路31に順次、供給される。供給された原稿は、図10(b)に示すように、プラテンロール19の読み取り部およびCIS50の読み取り部を経由して、搬送路切替ゲート42によって第2搬送路32に移動し、排出トレイ40に、順次、排出される。片面読み取りの場合には、プラテンロール19の箇所にて、下方から、図1に示すスキャナ装置70のCCDイメージセンサ78を用いた読み取りがなされる。但し、前述のように、CIS50を用いた片面読み取りも可能である。また、1パスによる両面同時読み取りの場合には、スキャナ装置70のCCDイメージセンサ78を用いて第1面を読み取り、同一搬送時にCIS50を用いて第2面を読み取る。これによって、1回の原稿パスによって両面の原稿読み取りを行うことが可能となる。
図11(a)〜(d)は、図9のステップ104に示した反転パスによる両面読み取りモードを説明するための図である。図11(a)に示すように、原稿トレイ11に載置された原稿は、第1搬送路31に順次、供給され、図1に示すスキャナ装置70のCCDイメージセンサ78を用いて、プラテンロール19の箇所にて下方から読み取りがなされる。そして、搬送路切替ゲート42によって第3搬送路33を経由し、第4搬送路34へ移動する。第3搬送路33を完全に抜けた原稿は、図11(b)に示すように、インバータロール22およびインバータピンチロール23によってスイッチバックし、第5搬送路35に供給される。
第5搬送路35に供給された原稿は、再度、第1搬送路31に供給される。そして、図11(c)に示すように、原稿がスキャナ装置70のCCDイメージセンサ78によって下方から読み取られる。このとき、原稿は、図11(a)に示す場合とは表裏が反転した状態にあり、第1面とは表裏を異ならせる第2面が読み取られることとなる。第2面が読み取られた原稿は、表裏が反転された状態にあり、そのまま排出トレイ40に排出すると積載された読み取り後の原稿のページ順が狂うことになる。そこで、図11(c)に示すように、第2面の読み取りが完了した原稿を搬送路切替ゲート42を用いて第3搬送路33を経由させ、第4搬送路34に移動する。第4搬送路34に供給され、出口切替ゲート43の部分を完全に通過した原稿は、図11(d)に示すように出口切替ゲート43によって第6搬送路36を経由し排出トレイ40に排出される。これによって、原稿における表裏両面の画像を順次、読み取る第1の両面読み取りモードにおいて、読み取り後の原稿のページ順を揃えることが可能となる。
次に、上述したCCDイメージセンサ78およびCIS50によって読み取られた画像の処理について詳細に説明する。
本実施の形態では、上述した1パスによる片面読み取りモード(ステップ102)、反転パスによる両面読み取りモード(ステップ104)、1パスによる両面同時読み取りモード(ステップ105)のいずれにおいても、CCDイメージセンサ78による画像読み取りが行われ、第1画像処理回路100による画像処理が実行される。本実施の形態では、選択された読み取りモードとは無関係に、CCDイメージセンサ78にて常時カラー画像読み取りと白黒画像読み取りとが行われ、第1画像処理回路100において、読み取られたカラー画像データおよび白黒画像データを画像処理して出力している。
まず、第1画像処理回路100における具体的な画像処理の流れについて説明する。この処理では、まず、CCDイメージセンサ78からの出力信号R,G,B,BWo,BWeがAFE102を介してA集積回路110に入力される。ここで、カラー読み取りデータである出力信号R,G,Bに対しては、シェーディング補正部112においてシェーディング補正がなされ、GAP補正部113においてギャップ補正がなされ、黒線補正部114において黒線補正がなされる。次に、ENL115において入力階調補正、具体的には、カラーの反射率データである出力信号R,G,Bを画像濃度に変換する反射率濃度変換が実行され、色空間変換部116において出力信号GBRが明度信号L*および色度信号a**(以下、3つをまとめて色信号という)に変換され、加算用LUT生成部117にて白黒補正用の加算用LUTが生成されると共に、色信号L***がB集積回路130に出力される。なお、加算用LUT生成部117にて生成された加算用LUTは、白黒補正部118に出力される。加算用LUT生成部117で生成される加算用LUTの詳細については後述する。
次いで、B集積回路130に入力された色信号L***は、ディジタルフィルタ部131でMTF補正や平滑化が行われ、必要に応じて副走査縮小部132あるいは主走査拡大縮小部133で拡大縮小処理が行われる。また、入力された色信号L***を用いて下地検知部139にて原稿の下地が検知され、下地除去部135において原稿の下地が除去される。そして、色信号L***はルックアップテーブル136においてカラー画像データとしてのイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),および黒(K)に色変換され、出力される。
一方、白黒読み取りデータである出力信号BWo,BWeは、まず、マルチプレックス回路111において一つの白黒の出力信号BWに合成される。得られた白黒の出力信号BWに対し、シェーディング補正部112においてシェーディング補正がなされ、GAP補正部113においてギャップ補正がなされ、黒線補正部114において黒線補正がなされる。次に、ENL115において入力階調補正、具体的には、白黒の反射率データである出力信号BWをBW明度信号に変換する反射率明度変換が実行される。そして、このBW明度信号は、白黒補正部118において加算用LUT生成部117より出力された加算用LUTによって補正され、得られた輝度信号YがB集積回路130に出力される。
B集積回路130に入力された輝度信号Yは、ディジタルフィルタ部131でMTF補正や平滑化が行われ、必要に応じて副走査縮小部132あるいは主走査拡大縮小部133で拡大縮小処理が行われる。また、入力された色信号L***と共に輝度信号Yを用いて下地検知部139にて原稿の下地が検知され、下地除去部135において原稿の下地が除去される。そして、ルックアップテーブル136において輝度信号Yが白黒画像データとしての白黒(BW)に色変換され、出力される。
一方、本実施の形態では、1パスによる両面同時読み取りモード(ステップ105)においてのみ、CIS50による画像読み取りが行われ、第2画像処理回路200による画像処理が実行される。また、CIS50では、白黒画像読み取りのみが行われる。
では、第2画像処理回路200における具体的な画像処理の流れについて説明する。この処理では、まず、CIS50からの出力信号BWo,BWeがAFE82,ADC83で適宜処理された後、C集積回路210に入力される。そして、白黒読み取りデータであるBWo,BWeは、まず、マルチプレックス回路211において一つの出力信号BWに合成される。得られた白黒の出力信号BWに対し、シェーディング補正部212においてシェーディング補正がなされ、L*変換部(LUT)213において入力階調補正、具体的には白黒の反射率データである出力信号BWをBW明度信号に変換する反射率明度変換が実行される。そして、このBW明度信号は、必要に応じて副走査縮小部214あるいは主走査拡大縮小部215にて拡大縮小処理が行われ、フィルタ部216で平滑化が行われる。また、下地検知部222にて下地検知が行われ、下地除去部217において原稿の下地が除去される。その後に、ルックアップテーブル(LUT)218にて出力階調補正がなされ、誤差拡散処理(Packing誤差拡散)部219によって2値化処理された後、白黒画像データとして出力される。
本実施の形態では、例えば1パスによる両面同時読み取りモードにおいて、原稿の両面に白黒画像が形成されている場合は勿論のこと、ユーザからの選択に基づいて、原稿の両面にカラー画像が形成されている場合であっても、白黒読み取りを行うことが可能となっている。この1パスによる両面読み取りモードは、白黒読み取りを行う場合のみに選択可能であることから、本実施の形態では、上述したようにCIS50側の光源としてYG色に発光するLED52を用い、イメージセンサとして白黒用のラインセンサ54BWを用いている。一方、スキャナ装置70側では、白黒画像の他、例えば2パスによる反転読み取りの際にはカラー画像も読み取る必要があることから、スキャナ装置70側の光源としてLED52よりも発光波長範囲の広いキセノンランプを用い、イメージセンサとして白黒用のラインセンサ78BWの他に、カラーセンサ(赤用のラインセンサ78R、緑用のラインセンサ78G、青用のラインセンサ78B)を用いている。
ここで、表裏両面に白黒画像が形成された原稿を白黒読み取りする場合には、第1画像処理回路100のENL115における階調補正の係数を変更するだけで、表裏両面の画像濃度を揃えることが可能である。一方、表裏両面にカラー画像が形成された原稿を1パスによる両面同時読み取りモードで白黒読み取りする場合には、上述した階調補正だけでは表裏両面の画像濃度を揃えることは困難である。これを具体的に説明すると次の通りである。CIS50側では、例えば緑色や黄色などLED52の発光波長範囲に含まれる波長成分を有する画像については、画像の濃度を検知することができ、画像の濃淡に応じた灰〜黒として読み取ることができる。ただし、例えば青色や赤色などLED52の発光波長範囲から外れた波長成分を有する画像については、画像の濃度を検知することができず、画像の濃淡とは無関係にすべて黒として読み取ってしまう。これに対し、スキャナ装置70側では、青色から赤色までがキセノンランプ(照明ランプ74)の発光波長範囲に含まれるため、これら可視の波長範囲すべての画像について画像の濃度を検知することができ、画像の濃淡に応じた灰〜黒として読み取ることができる。つまり、両面に同じカラー画像が形成された原稿をスキャナ装置70およびCIS50を用いて1パスによる両面読み取りを行った場合には、表面と裏面とで濃度が異なる(濃度差のある)画像データがそれぞれ出力されることになってしまう。
そこで、本実施の形態では、1パスによる両面同時読み取りモードにて原稿の両面画像を白黒読み取りする際に、原稿の画像に含まれる色、つまり、スキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)にて読み取られるカラー画像データに基づいて、第1画像処理回路100の加算用LUT生成部117にて白黒補正用の加算用LUTを生成し、同じスキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)にて読み取られる白黒画像データを白黒補正部118で補正している。これにより、CCDイメージセンサ78により読み取られた白黒画像の濃度をCIS50(ラインセンサ54)にて読み取られた白黒画像の濃度に近づけ、表裏両面の画像濃度差を小さくしている。
具体的には、加算用LUT生成部117において、色空間変換部116より出力された色信号L***に基づき、以下の式を用いて加算用LUTを生成している。
Y=(−0.5182×a*+67.947)×L*/225+128 (1)
この(1)式は、CCDイメージセンサ78により読み取られた白黒画像の濃度をCIS50(ラインセンサ54)にて読み取られた白黒画像の濃度に近づける目的で予め求められ、設定されているものである。これにより、白黒補正部118では、光源の違いによりCIS50側の白黒用のラインセンサ54BWでは濃淡を読み取ることができない青や赤の画像の濃度を高めに補正して出力すること、つまり、CIS50にて読み取られた白黒画像に合わせた画像濃度で出力することが可能となる。
本実施の形態では、このような手法を用いることで、1パスによる両面同時読み取りを行う場合に、スキャナ装置70(CCDイメージセンサ78の白黒用のラインセンサ78BW)で白黒画像として読み取られた画像の濃度を、CIS50(ラインセンサ54の白黒用ラインセンサ54BW)で白黒画像として読み取られた画像の濃度に近づけることができる。これにより原稿の表裏に形成されたフルカラー画像を白黒画像として読み取る場合においても、表裏の画像の濃度を略同一にすることが可能となる。
―実施の形態2―
本実施の形態は、実施の形態1と略同様であるが、CIS50にもカラー画像の読み取り機能を持たせることで、1パスによる両面同時読み取りを行う場合に、表面側(CCDイメージセンサ78による読み取り結果)に画像濃度を合わせるか、裏面側(CIS50による読み取り結果)に画像濃度を合わせるかを選択可能としたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図12(a)は、スキャナ装置70に設けられるCCDイメージセンサ78の概略構成を示す図である。このCCDイメージセンサ78には、実施の形態1と同様、原稿の搬送方向と直交する方向に4本のラインセンサ78R,78G,78B,78BWが並列に配置されている。一方、図12(b)は、CIS50に設けられるラインセンサ54の概略構成を示す図である。本実施の形態では、ラインセンサ54に白黒用のラインセンサ54BW(他の白黒センサ)の他、赤用のラインセンサ54R、緑用のラインセンサ54G、青用のラインセンサ54B(他のカラーセンサ)が設けられている。ただし、これら赤用のラインセンサ54R、緑用のラインセンサ54G、青用のラインセンサ54Bは、フォトトランジスタPTをn/3個、つまり、白黒用のラインセンサ54BWの3分の1だけ直線上に並べた構成となっており、白黒用のラインセンサ54BWやCCDイメージセンサ78におけるカラーセンサであるラインセンサ78R,78G,78Bよりも低解像度となっている。これは、CIS50側に設けられるカラー用のラインセンサ54R,54G,54Bが、後述するように、あくまで表裏面の画像濃度合わせのために設置されるものだからである。したがって、本実施の形態においても、1パス両面同時読み取りモードは、原稿の両面に形成された画像を白黒画像として読み取る場合にのみ選択可能となっている。
図13は、本実施の形態における信号処理部81の構成を詳述したブロック図である。第1画像処理回路100は、全体の制御を行う第1CPU101、CCDイメージセンサ78から出力された表面画像データに対してサンプルホールドやオフセット調整、A/D変換等を行うAFE102、また、表裏の画像を選択して入力するためのセレクタ(SEL)104を備えている。さらに、シェーディング補正やライン間補正(RGBおよびBWの位置ずれ補間)を実行するA集積回路(ASIC-A)110、MTFフィルタや縮拡処理、2値化処理等を実行するB集積回路(ASIC-B)130を備えている。なお、これらA集積回路110およびB集積回路130は、実施の形態1と同じものである。一方、第2画像処理回路200は、全体の制御を行う第2CPU201、画像処理が行われる前の裏面画像データを一旦保持(格納)し、所定の出力タイミングに合わせてセレクタ104に出力するためのメモリ203を備えている。なお、本実施の形態では、第2画像処理回路200にC集積回路は設けられていない。
本実施の形態では、図9のステップ105に示す1パスによる両面同時読み取りモードが選択された場合に、まず、スキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)にて読み取られた原稿の第1面の画像データを第1画像処理回路100で画像処理して出力する。一方、CIS50(ラインセンサ54)にて読み取られた原稿の第2面の画像データは一旦メモリ203に格納される。そして、第1画像処理回路100で第1面の画像処理が終わった後に原稿の第2面の画像データをメモリ203から第1画像処理回路100に入力し、第1画像処理回路100で画像処理して出力する。
ここで、図14には、上述した1パスによる両面読み取りモードが選択された場合に、スキャナ装置70上に設けられたユーザインタフェース(図示せず)に表示される選択受付部としてのメニューの一例を示している。本実施の形態では、読み取り画像をくっきりさせた画像とする「くっきり」モード、読み取り画像を濃淡のある中間調を重視した画像とする「濃淡再現」モード、のいずれかを選択できるようになっている。
そして、1パスによる両面同時読み取りモードにて原稿の両面画像を白黒読み取りする際に、「くっきり」モードが選択された場合には、スキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)にて読み取られるカラー画像データに基づいて、第1画像処理回路100の加算用LUT生成部117にて白黒補正用の加算用LUTを生成し、同じスキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)にて読み取られる白黒画像データを白黒補正部118で補正して出力する。ここで加算用LUTは、実施の形態1で説明した(1)式に基づいて生成することができる。一方、CIS50(ラインセンサ54)にて読み取られる白黒画像データについては白黒補正部118にて加算用LUTを用いた補正を行わずに出力する。これにより、CCDイメージセンサ78により読み取られた白黒画像の濃度をCIS50(ラインセンサ54)にて読み取られた白黒画像の濃度に近づけ、表裏両面の画像濃度差を小さくすることができる。また、その際、表裏両面においてくっきりとした白黒画像データを得ることができる。
一方、1パスによる両面同時読み取りモードにて原稿の両面画像を白黒読み取りする際に、「濃淡再現」モードが選択された場合には、CIS50(ラインセンサ54)にて読み取られるカラー画像データに基づいて、第1画像処理回路100の加算用LUT生成部117にて白黒補正用の加算用LUTを生成し、同じCIS50(ラインセンサ54)にて読み取られる白黒画像データを白黒補正部118で補正して出力する。ここで加算用LUTの生成は、実施の形態1で説明した(1)式とは異なる他の式に基づいて生成することができる。一方、スキャナ装置70(CCDイメージセンサ78)にて読み取られる白黒画像データについては白黒補正部118にて加算用LUTを用いた補正を行わずに出力する。これにより、CIS50により読み取られた白黒画像の濃度をCCDイメージセンサ78にて読み取られた白黒画像の濃度に近づけ、表裏両面の画像濃度差を小さくすることができる。また、その際、表裏両面において濃淡再現性に優れた白黒画像データを得ることができる。
さらに、本実施の形態では、1パスによる両面同時読み取りモードが実行される場合に、くっきりとした画像あるいは濃淡再現性に優れた画像のいずれかを選択することができるようにしたため、幅広いユーザのニーズに応えることができる。
本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。 CISを用いた読み取り構造を説明するための図である。 (a)はスキャナ装置に設けられるCCDイメージセンサの構成を説明するための図であり、(b)はCISに設けられるイメージセンサの構成を説明するための図である。 処理装置を説明するためのブロック図である。 実施の形態1における信号処理部の構成を詳述したブロック図である。 A集積回路(ASIC-A)の構成を示したブロック図である。 B集積回路(ASIC-B)の構成を示したブロック図である。 C集積回路(ASIC-C)の構成を示したブロック図である。 画像読み取りコントロールによって実行される処理の一例を示したフローチャートである。 (a),(b)は、1パスによる片面読み取りと、1パスによる両面同時読み取りである第2の両面読み取りの原稿パスを説明するための図である。 (a)〜(d)は、反転パスによる両面読み取りを説明するための図である。 (a)はスキャナ装置に設けられるCCDイメージセンサの構成を説明するための図であり、(b)はCISに設けられるラインセンサの構成を説明するための図である。 実施の形態2における信号処理部の構成を詳述したブロック図である。 ユーザインタフェースに表示されるメニューの一例を示す図である。
符号の説明
10…原稿送り装置、31…第1搬送路、32…第2搬送路、33…第3搬送路、34…第4搬送路、35…第5搬送路、36…第6搬送路、40…排出トレイ、50…CIS、51…ガラス、52…LED、53…セルフォックレンズ、54…ラインセンサ、54BW…白黒用のラインセンサ、54R…赤用のラインセンサ、54G…緑用のラインセンサ、54B…青用のラインセンサ、55…制御部材、60…突き当て部材、70…スキャナ装置、78…CCDイメージセンサ、78R…赤用のラインセンサ、78G…緑用のラインセンサ、78B…青用のラインセンサ、78BW…白黒用のラインセンサ、79…駆動基板、80…処理装置、81…信号処理部、90…制御部、100…第1画像処理回路、101…第1CPU、110…A集積回路、117…加算用LUT生成部、118…白黒補正部、130…B集積回路、200…第2画像処理回路、201…第2CPU、203…メモリ、210…C集積回路

Claims (16)

  1. 原稿を給紙する給紙部と、
    前記給紙部により給紙された前記原稿が搬送される搬送路と、
    前記搬送路の一方の側から前記原稿の第1面の画像を読み取る第1の読み取り部と、
    前記一方の側とは前記搬送路を介して対向する他方の側から原稿の第2面の画像を読み取る第2の読み取り部と、
    前記搬送路への原稿の一度の搬送で当該原稿の第1面および第2面を読み取る場合に、前記第1の読み取り部で読み取られた前記原稿の第1面の画像データと前記第2の読み取り部で読み取られた当該原稿の第2面の画像データとを略同等の画像濃度となるように補正する補正部と
    を含む画像読み取り装置。
  2. 前記第1の読み取り部は、原稿上の画像をカラー画像として読み取るカラーセンサと白黒画像として読み取る白黒センサとを有し、
    前記第2の読み取り部は、原稿上の画像を白黒画像として読み取る他の白黒センサのみを有し、
    前記補正部は、前記第1の読み取り部の前記カラーセンサにて読み取られたカラー画像データに基づいて、前記第2の読み取り部の前記他の白黒センサにて読み取られた白黒画像データと略同等の画像濃度となるように、当該第1の読み取り部の前記白黒センサにて読み取られた白黒画像データを補正することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記第1の読み取り部は、原稿上の画像をカラー画像として読み取るカラーセンサと白黒画像として読み取る白黒センサとを有し、
    前記第2の読み取り部は、原稿上の画像をカラー画像として読み取る他のカラーセンサと白黒画像として読み取る他の白黒センサとを有し、
    前記補正部は、前記第2の読み取り部の前記他のカラーセンサで読み取られたカラー画像データに基づいて、前記第1の読み取り部の前記白黒センサにて読み取られた白黒画像データと略同等の画像濃度となるように、当該第2の読み取り部の前記他の白黒センサにて読み取られた白黒画像データを補正することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 前記第2の読み取り部における前記他のカラーセンサは、前記第1の読み取り部における前記カラーセンサよりも解像度が低いことを特徴とする請求項3記載の画像読み取り装置。
  5. 原稿が搬送される搬送路の一方の側から当該原稿の第1面を照射する第1の光源と当該原稿の第1面からの反射光を受光する第1のセンサとを備え、当該原稿の第1面の画像を読み取る第1の読み取り部と、
    前記第1の光源よりも広い発光波長範囲を有し前記搬送路の他方の側から前記原稿の第2面を照射する第2の光源と当該原稿の第2面からの反射光を受光する第2のセンサとを有し、当該原稿の第2面の画像を読み取る第2の読み取り部と、
    前記搬送路への原稿の一度の搬送で当該原稿の第1面および第2面を読み取る場合に、前記第1の読み取り部で読み取られた前記原稿の第1面の画像データを、前記第2の読み取り部で読み取られる当該原稿の第2面の画像データと同等の画像濃度となるように補正する補正部と
    を含む画像読み取り装置。
  6. 前記第1の光源はキセノンランプであり、
    前記第2の光源はLED(Light Emitting Device)であることを特徴とする請求項5記載の画像読み取り装置。
  7. 前記第1のセンサは、縮小光学系を介して原稿の反射光を読み取るイメージセンサであり、
    前記第2のセンサは、原稿の反射光を前記第1のセンサよりも近接した位置から読み取るイメージセンサであることを特徴とする請求項5記載の画像読み取り装置。
  8. 原稿の一方の側から当該原稿の第1面をカラー画像あるいは白黒画像として読み取り可能な第1の読み取り手段と、
    前記原稿の他方の側から当該原稿の第2面を白黒画像として読み取り可能な第2の読み取り手段と、
    前記第1の読み取り手段と前記第2の読み取り手段とを用いて前記原稿の両面を共に白黒画像として読み取る場合に、当該第1の読み取り手段にて読み取られた当該原稿の第1面のカラー画像データに基づいて当該第1の読み取り手段にて読み取られた当該原稿の第1面の白黒画像データを補正する補正手段と
    を含む画像読み取り装置。
  9. 前記補正手段は、前記第2の読み取り手段にて読み取られた前記原稿の第2面の白黒画像データと略同じ画像濃度となるように、前記第1の読み取り手段にて読み取られた当該原稿の第1面の白黒画像データを補正することを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
  10. 前記第1の読み取り手段にて読み取られた前記原稿の第1面のカラー画像データに基づいて、前記第2の読み取り手段にて読み取られた当該原稿の第2面の白黒画像データと画像濃度を合わせるための補正値を生成する補正値生成手段をさらに含み、
    前記補正手段は、前記補正値生成手段にて生成された前記補正値を用いて前記第1の読み取り手段にて読み取られた白黒画像データを補正することを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
  11. 前記第1の読み取り手段によって画像が読み取られた原稿の表裏を反転させて当該第1の読み取り手段に搬送する反転搬送手段をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
  12. 原稿を給紙する給紙部と、
    前記給紙部により給紙された前記原稿が搬送される搬送路と、
    前記搬送路の一方の側から前記原稿の第1面の画像を読み取る第1の読み取り部と、
    前記一方の側とは前記搬送路を介して対向する他方の側から原稿の第2面の画像を読み取る第2の読み取り部と、
    前記搬送路への原稿の一度の搬送で当該原稿の第1面および第2面を読み取る場合に、前記第1の読み取り部で読み取られた前記原稿の第1面の画像に前記第2の読み取り部で読み取られた当該原稿の第2面の画像の濃度を近づけるか、当該第2の読み取り部で読み取られた当該原稿の第2面の画像に当該第1の読み取り部で読み取られた当該原稿の第1面の画像の濃度を近づけるかについての選択を受け付ける選択受付部と
    を含む画像読み取り装置。
  13. 前記第1の読み取り部は原稿上の画像をカラー画像または白黒画像として読み取り可能であり、
    前記第2の読み取り部は原稿上の画像を白黒画像として読み取り可能であることを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  14. 前記第1の読み取り部と前記第2の読み取り部とでは、原稿を照射する光源の発光特性が異なることを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  15. 前記第1の読み取り部と前記第2の読み取り部とでは、原稿上の画像を読み取るセンサの検知特性が異なることを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  16. 前記選択受付部は、画像をくっきりと読み取るか画像の濃淡を再現して読み取るかについての選択を受け付けることを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
JP2004012816A 2004-01-21 2004-01-21 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP4432504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012816A JP4432504B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 画像読み取り装置
US10/939,506 US7626735B2 (en) 2004-01-21 2004-09-14 Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
CNB2004100778086A CN100353740C (zh) 2004-01-21 2004-09-15 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012816A JP4432504B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210268A true JP2005210268A (ja) 2005-08-04
JP4432504B2 JP4432504B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34747336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012816A Expired - Fee Related JP4432504B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 画像読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7626735B2 (ja)
JP (1) JP4432504B2 (ja)
CN (1) CN100353740C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082033A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
US7432492B2 (en) 2006-03-03 2008-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus capable of reading infrared and visible images
US7782502B2 (en) 2007-05-31 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and reading-characteristic correction method for image reading device
US7872784B2 (en) 2006-12-04 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image processing method
US8164808B2 (en) 2007-06-29 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and reading-characteristic correction method for image reading device
US8817325B2 (en) 2009-09-01 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Control device, image scanning apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image scanning apparatus
JP2020155797A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士通フロンテック株式会社 読取装置、読取方法および情報処理システム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110807A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびコンピュータプログラム
US20100053704A1 (en) * 2004-11-15 2010-03-04 Avision Inc. Duplex scan apparatus
TWI248291B (en) * 2004-11-15 2006-01-21 Avision Inc Duplex scan apparatus
JP4533239B2 (ja) * 2005-05-24 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
TWI272834B (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Benq Corp Method and apparatus to recognize a CIS of a scanner
TW200708062A (en) * 2005-08-01 2007-02-16 Lite On Technology Corp Contact image sensor
JP4609248B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
JP2007116272A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007174479A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 読取制御システム
TW200803456A (en) * 2006-06-02 2008-01-01 Primax Electronics Ltd Duplex scanning apparatus
CN100571322C (zh) * 2006-06-14 2009-12-16 佳能株式会社 图像读取装置及其控制方法
TWI318071B (en) * 2006-08-28 2009-12-01 Avision Inc Image-acquiring device
US7791744B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-07 International Business Machines Corporation Apparatus for and method of print resuming following a print interruption event
JP4293228B2 (ja) * 2006-11-15 2009-07-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8411335B1 (en) * 2007-01-16 2013-04-02 Burroughs, Inc. Document processing system and document transport / camera interface
US7802786B2 (en) * 2007-01-30 2010-09-28 Lite-On Technology Corp. Duplex automatic document feeder and duplex document scanning method using the same
US8159710B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method
GB2456492B (en) * 2007-07-05 2012-09-26 Hewlett Packard Development Co Image processing method, image capture device, and computer readable medium
KR20090010785A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
US20090059259A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Xerox Corporation Single pass document handler with optimized performance and extensible design
JP4977567B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US7936477B2 (en) * 2007-10-01 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
TW200917830A (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Silicon Optronics Inc Image detectors and image detection module
JP2009118246A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2009130380A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5287001B2 (ja) * 2008-07-14 2013-09-11 株式会社リコー 画像形成装置
US8199383B2 (en) 2008-07-17 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeding device and image scanning device
US8587827B1 (en) * 2008-08-25 2013-11-19 Marvell International Ltd. Smart imaging device architecture
JP5253221B2 (ja) * 2009-02-17 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010199747A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の空間周波数変換方法、及びプログラム
JP4937288B2 (ja) * 2009-03-02 2012-05-23 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
CN101848299B (zh) * 2009-03-26 2014-04-16 海德堡印刷机械股份公司 用于使平坦物体成像的装置
JP5635750B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2011097235A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 画像読取装置
TWI410876B (zh) * 2009-12-17 2013-10-01 Teco Image Sys Co Ltd 影像截取裝置
US8928936B2 (en) * 2009-12-21 2015-01-06 Ricoh Production Print Solutions LLC Red-green-blue to monochrome color conversion
JP2011170267A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4983949B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2012041187A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 筋付け装置、画像形成システム、及び筋付け方法
JP5915123B2 (ja) * 2010-12-27 2016-05-11 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5234125B2 (ja) * 2011-02-25 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2014036220A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Opex Corporation Imaging assembly for scanner
JP5966878B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9118784B2 (en) * 2012-12-27 2015-08-25 Lexmark International, Inc. Scanner and process for detecting a scan lid open condition
JP6176146B2 (ja) * 2014-02-21 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN106412375A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 株式会社东芝 图像处理装置及画质调整方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429333A (en) * 1982-03-08 1984-01-31 The Mead Corporation Document scanning system
US5175635A (en) * 1986-06-02 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture printing apparatus using multivalued patterns, binary patterns and dither patterns selectively
JPH07147634A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Canon Inc 画像形成装置及び画像読取装置
JPH07298055A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08307685A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09172547A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH10155088A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US6104689A (en) * 1997-07-22 2000-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor system for optical disc drive
JPH1191169A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2000188666A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 画像読取装置
CN1173550C (zh) * 1998-12-25 2004-10-27 佳能精技股份有限公司 用于图像处理的方法与装置
JP2000244718A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り装置
US6456403B1 (en) * 1999-03-19 2002-09-24 Eastman Kodak Company Image capture device having a scanning mode switching capability
US6721074B1 (en) * 1999-05-13 2004-04-13 Mustek Systems Inc. Double side scanner module
US6683704B1 (en) * 2000-05-12 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for determining the best image from a dual resolution photo sensor
US7023573B2 (en) * 2000-08-14 2006-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image transmission device and image transmission method
JP4176299B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-05 富士フイルム株式会社 医用画像表示システム
JP2002111974A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp 自動両面原稿読取装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP3579644B2 (ja) * 2000-10-25 2004-10-20 シャープ株式会社 両面原稿読取り装置及び画像形成装置
US7110148B2 (en) * 2000-12-28 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image reading apparatus
JP2003101782A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Konica Corp 画像形成装置および画像形成方法
US6554388B1 (en) * 2001-10-15 2003-04-29 Eastman Kodak Company Method for improving printer uniformity
CN1257640C (zh) 2001-12-27 2006-05-24 尼司卡股份有限公司 图像读取装置
JP2003244453A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP3918919B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその方法
JP2003333327A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および複写機
JP4140287B2 (ja) * 2002-06-05 2008-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP4078902B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US7595918B2 (en) * 2002-08-27 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Transparent original reading apparatus and illuminating apparatus for reading apparatus
US7334788B2 (en) * 2003-03-24 2008-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeder for feeding recording sheets while separating these

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082033A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP4596425B2 (ja) * 2005-09-16 2010-12-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
US7432492B2 (en) 2006-03-03 2008-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus capable of reading infrared and visible images
US7659532B2 (en) 2006-03-03 2010-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus capable of reading infrared and visible images
US7872784B2 (en) 2006-12-04 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image processing method
US7782502B2 (en) 2007-05-31 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and reading-characteristic correction method for image reading device
US8164808B2 (en) 2007-06-29 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and reading-characteristic correction method for image reading device
US8817325B2 (en) 2009-09-01 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Control device, image scanning apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image scanning apparatus
JP2020155797A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士通フロンテック株式会社 読取装置、読取方法および情報処理システム
JP7086879B2 (ja) 2019-03-18 2022-06-20 富士通フロンテック株式会社 読取装置、読取方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050157319A1 (en) 2005-07-21
JP4432504B2 (ja) 2010-03-17
CN1645896A (zh) 2005-07-27
US7626735B2 (en) 2009-12-01
CN100353740C (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432504B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP4305193B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4596425B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
JP2010114578A (ja) 画像処理装置
JP2009212546A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JP4465997B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
US8345330B2 (en) Document reading apparatus
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006013833A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置および画像処理方法
JP4367114B2 (ja) 画像読み取り装置、および両面読み取り画像のレジストレーション位置合わせ方法
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006013924A (ja) 画像読み取り装置
JP4432434B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005268893A (ja) 画像読み取り装置
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4424087B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4367073B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP4123146B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005123703A (ja) 画像読み取り装置
JP4363159B2 (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees