JP2005268893A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268893A
JP2005268893A JP2004074402A JP2004074402A JP2005268893A JP 2005268893 A JP2005268893 A JP 2005268893A JP 2004074402 A JP2004074402 A JP 2004074402A JP 2004074402 A JP2004074402 A JP 2004074402A JP 2005268893 A JP2005268893 A JP 2005268893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
area
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004074402A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yasui
治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004074402A priority Critical patent/JP2005268893A/ja
Publication of JP2005268893A publication Critical patent/JP2005268893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 画像読み取り装置において、両面原稿の表面画像と裏面画像との関係性に対応して、両面それぞれに対して画像変換処理が施された読み取り画像データをリアルタイムに生成するとともに、画像読み取り装置を安価に提供する。
【解決手段】 原稿の第1面を読み取るスキャナ装置70と、原稿の第2面を読み取るCIS50と、第1面と第2面との関係性の指定を受け付けるコントロールパネル85と、コントロールパネル85から入力された第1面と第2面との関係性に基づいて、スキャナ装置70によって読み取られた第1面の画像データとCIS50によって読み取られた第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す処理装置80とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読み取り装置に関し、より詳しくは両面画像を読み取る機能を備えた画像読み取り装置に関する。
従来、複写機やファクシミリ等に備えられる画像読み取り部やコンピュータ入力用のスキャナ等では、原稿における表裏両面の画像情報をユーザの介在なしに自動的に読み取る画像読み取り装置(自動両面読み取り装置)が用いられている。これらの自動両面読み取り装置においては、原稿反転機構を配置して、原稿を表裏反転させることで両面を読み取る方法が一般的に採用されている。そして、表裏反転させて画像情報を入力する際には、特定の原稿読み取り部で表面の画像を読み取った後、この原稿を表裏反転させて再びこの特定の原稿読み取り部に搬送し、裏面の画像が読み取られる。
このような表裏反転による自動両面読み取り装置では、一旦、原稿を排出した後に反転させ、そして再度、反転させた原稿を原稿読み取り部に搬送する必要がある。そのため、両面読み取りに多くの時間を必要とすることから、両面読み取りの生産性が低下してしまうという不都合がある。これに対して、原稿を搬送する原稿パスの表裏両面側に2つのイメージセンサを設け、原稿を表裏反転させることなく、1回の原稿搬送で原稿の両面を自動的に読み取る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−356867号公報(第5頁、図1)
ところで、かかる自動両面読み取り装置によって読み込まれる原稿には、原稿の表面画像と裏面画像とで配置位置や方向、大きさ等がそれぞれ異なるものも多くある。これに対して、読み取られた両面原稿を出力させる際に、表面画像と裏面画像との相互間において、出力位置や方向、大きさを揃えたり、表面画像の出力位置に対応した裏面位置に裏面画像を出力させる等、表面画像と裏面画像との間の関係性を考慮した出力を行なうことが必要である場合も多くある。
しかしながら、このような多種多様の両面原稿に対して、自動両面読み取り装置によって読み取られた両面画像を所望の態様に処理して出力する場合には、従来は、一旦、表面画像と裏面画像の画像データをそれぞれメモリに記憶し、記憶された表面画像と裏面画像の画像データに対して所望の画像変換処理を行っていたため、両面について画像出力を行なうには時間がかかるという問題があった。そのため、自動両面読み取り装置によって両面画像を同時に読み取ることができても、両面原稿それぞれにおいて所望の処理が施された読み取り画像データをリアルタイムに生成することができなかった。
また、表面画像と裏面画像の画像データをそれぞれ記憶するメモリは、大容量となるため、製造コストの低減を妨げる要因となっていた。
そこで本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、両面原稿の表面画像と裏面画像との関係性に対応させて、両面それぞれに対して画像変換処理が施された読み取り画像データをリアルタイムに生成することが可能な画像読み取り装置を提供することにある。
また他の目的は、大きなメモリを必要とせず、安価な画像読み取り装置を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明の画像読み取り装置は、原稿の第1面を読み取る第1の読み取り手段と、原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、第1面と第2面との関係性の指定を受け付ける関係性指定手段と、関係性指定手段から入力された第1面と第2面との関係性に基づいて、第1の読み取り手段によって読み取られた第1面の画像データと第2の読み取り手段によって読み取られた第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す画像処理手段とを備えたことを特徴としている。なお、ここでは、第1面と第2面との関係性とは、第1面の位置に対応した裏面位置に第2面を位置させる必要がある関係にあるか、または、第1面の位置とは独立させた裏面位置に第2面を位置させてもよい関係にあるかを意味する。
ここで、第1の読み取り手段と第2の読み取り手段とは、原稿の一度の搬送によってそれぞれ第1面と第2面とを読み取ることを特徴とすることができる。また、画像処理手段は、第1面の画像データと第2面の画像データのいずれか一方を、所定の画像データ量だけ蓄積するメモリを備えた構成とすることができる。
さらには、画像処理手段は、第1の読み取り手段によって読み取られた第1面の出力位置と、第2の読み取り手段によって読み取られた第2面の出力位置との位置関係が、原稿における表裏の位置関係と同一となるように画像変換処理することができる。また、画像処理手段は、第1の読み取り手段によって読み取られた第1面の出力位置と、第2の読み取り手段によって読み取られた第2面の出力位置とが同一位置となるように画像変換処理することができる。加えて、画像処理手段は、第1の読み取り手段によって読み取られた第1面の出力方向と、第2の読み取り手段によって読み取られた第2面の出力方向とが同一となるように画像変換処理することができる。また、第1の読み取り手段および第2の読み取り手段は、それぞれ原稿の第1面または第2面の一部領域を読み取ることが可能に構成されたことを特徴とすることもできる。
また、本発明の画像読み取り装置は、原稿の第1面を読み取る第1の読み取り手段と、第1の読み取り手段による第1面の読み取りの際の原稿の搬送時に、原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、第1の読み取り手段により読み取られた第1面の出力画像と第2の読み取り手段により読み取られた第2面の出力画像との位置関係が、原稿の第1面と第2面との間において有していた所定の位置関係を有するように、第1面の画像データおよび/または第2面の画像データを画像変換処理する画像処理手段とを備えたことを特徴としている。
ここで、第1面の画像データおよび/または第2面の画像データは、移動、回転、拡大、縮小のうちのいずれかまたは複数の処理が行われることを特徴とすることができる。また、第1面の画像データと第2面の画像データとは、第1面の出力画像と第2面の出力画像との位置関係が、原稿における表裏の位置関係を保持して、同一位置となるように画像変換処理されることを特徴とすることもできる。さらに、第1の読み取り手段は第1面の一部領域を読み取り、第2の読み取り手段は第2面の一部領域を読み取ることができる。
さらに、本発明の画像読み取り装置は、原稿の第1面を読み取る第1の読み取り手段と、第1の読み取り手段による第1面の読み取りと略同時に、原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、原稿のサイズを認識する原稿サイズ認識手段と、第1面における画像読み取り領域を決定する第1面読み取り領域決定手段と、第2面における画像読み取り領域を決定する第2面読み取り領域決定手段と、第1面と第2面との関係性を認識する関係性認識手段と、第1の読み取り手段によって読み取られた第1面の画像データと第2の読み取り手段によって読み取られた第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す画像処理手段とを備え、画像処理手段は、関係性認識手段により認識された第1面と第2面との関係性に基づいて画像変換処理を施すことを特徴としている。
ここで、第1面読み取り領域決定手段は、第1面における画像読み取り領域をユーザからの指定により決定し、第2面読み取り領域決定手段は、第2面における画像読み取り領域をユーザからの指定により決定することができる。また、第1面読み取り領域決定手段は、第1面における画像読み取り領域をユーザからの指定により決定し、第2面読み取り領域決定手段は、第1面における画像読み取り領域と、関係性認識手段により認識された第1面と第2面との関係性に基づいて決定することもできる。さらには、第1面読み取り領域決定手段および第2面読み取り領域決定手段は、第1面における画像読み取り領域と、第2面における画像読み取り領域と、関係性認識手段により認識された第1面と第2面との関係性に基づいて決定することもできる。
また、第1面と第2面の画像の方向を認識する画像方向認識手段をさらに備え、画像処理手段は、画像方向認識手段によって認識された画像の方向を加味して画像変換処理を施すことができる。
さらに、画像処理手段は、第1面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像と、第2面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像とが、原稿サイズ認識手段によって認識された原稿サイズの領域内に位置するように画像変換処理を施すことができる。また、画像処理手段は、第1面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像と、第2面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像とが、原稿サイズ認識手段によって認識された原稿サイズの領域内の表裏同一領域に位置するように画像変換処理を施すこともできる。加えて、画像処理手段は、第1面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像と、第2面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像とが、原稿サイズ認識手段によって認識された原稿サイズの領域内の同一位置に出力されるように画像変換処理を施すこともできる。または、原稿における表裏の位置関係を保つことを優先して画像処理を施すこともできる。
さらにまた、本発明の画像読み取り装置は、原稿の一度の搬送によって、第1の読み取り手段により原稿の第1面を読み取り、第2の読み取り手段により原稿の第2面を読み取る画像読み取り装置であって、第1面における画像読み取り領域を決定する第1面読み取り領域決定手段と、第2面における画像読み取り領域を決定する第2面読み取り領域決定手段と、第1面読み取り領域決定手段により決定された第1面における画像読み取り領域の画像方向と、第2面読み取り領域決定手段により決定された第2面における画像読み取り領域の画像方向とを認識する画像方向認識手段と、第1の読み取り手段によって読み取られた第1面の画像データと第2の読み取り手段によって読み取られた第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す画像処理手段とを備え、画像処理手段は、画像方向認識手段によって認識された第1面における画像読み取り領域の画像方向と、第2面における画像読み取り領域の画像方向とに基づき、画像変換処理を施すことを特徴としている。
ここで、画像処理手段は、第1面における画像読み取り領域の画像方向と、第2面における画像読み取り領域の画像方向とを、いづれか一方の画像方向に揃える画像変換処理を施すことができる。また、第1面における画像読み取り領域の画像方向と、第2面における画像読み取り領域の画像方向とを、同一の辺の方向に揃える画像変換処理を施すこともできる。
本発明の効果として、画像読み取り装置において、両面原稿の表面画像と裏面画像との関係性に対応して、両面それぞれに対して画像変換処理が施された読み取り画像データをリアルタイムに生成するとともに、画像読み取り装置を安価に製造することが可能となった。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。この画像読み取り装置は、積載された原稿束から原稿を順次、搬送する原稿送り装置10、スキャンによって画像を読み込む第1の読み取り手段を構成するスキャナ装置70、読み込まれた画像信号を処理する画像処理手段の一例としての処理装置80、およびユーザからの指示入力を受け付けるコントロールパネル85で構成されている。
原稿送り装置10は、給紙部の構成要素の一例として、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿トレイ11、原稿トレイ11を上昇および下降させるトレイリフタ12を備えている。また、トレイリフタ12により上昇された原稿トレイ11の原稿を搬送するナジャーロール13、ナジャーロール13により搬送された原稿をさらに下流側まで搬送するフィードロール14、ナジャーロール13により供給される原稿を1枚ずつ捌くリタードロール15を備えている。最初に原稿が搬送される第1搬送路31には、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール16、原稿をさらに下流側のロールまで搬送すると共にループ作成を行うプレレジロール17、一旦、停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール18、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール19、読み込まれた原稿をさらに下流に搬送するアウトロール20を備えている。また、第1搬送路31には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心として回動するバッフル41を備えている。さらに、プラテンロール19とアウトロール20との間には、本実施の形態における第2の読み取り手段であるCIS(Contact Image Sensor)50が備えられている。
アウトロール20の下流側には、第2搬送路32および第3搬送路33が設けられ、これらの搬送路を切り替える搬送路切替ゲート42、読み込みが終了した原稿を積載させる排出トレイ40、排出トレイ40に向けて原稿を排出させる第1排出ロール21を備えている。また、第3搬送路33を経由した原稿に対してスイッチバックさせる第4搬送路34、第4搬送路34に設けられて実際に原稿のスイッチバックを行うインバータロール22およびインバータピンチロール23、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿をプレレジロール17等が配置された第1搬送路31に再度導く第5搬送路35、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を排出トレイ40に排出する第6搬送路36、第6搬送路36に設けられて反転排出される原稿を第1排出ロール21まで搬送する第2排出ロール24、第5搬送路35および第6搬送路36の搬送経路を切り替える出口切替ゲート43を備えている。
ナジャーロール13は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して原稿トレイ11上の最上位の原稿を搬送する。ナジャーロール13およびフィードロール14は、フィードクラッチ(図示せず)の連結によって原稿の搬送を行う。プレレジロール17は、停止しているレジロール18に原稿先端を突き当ててループを作成する。レジロール18では、ループ作成時に、レジロール18に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。このループが形成されると、バッフル41は支点を中心として開き、原稿のループを妨げることのないように機能している。また、テイクアウェイロール16およびプレレジロール17は、読み込み中におけるループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、読み込み時における原稿搬送に伴うスキューを抑制して、位置合わせの調整機能を高めることができる。読み込みの開始タイミングに合わせて、停止されていたレジロール18が回転を開始し、プラテンロール19によって、第2プラテンガラス72Bに押圧されて、CCDイメージセンサ78によって下面方向から画像データが読み込まれる。
搬送路切替ゲート42は、片面原稿の読み取り終了時、および両面原稿の両面同時読み取りの終了時において、アウトロール20を経由した原稿を第2搬送路32に導き、排出トレイ40に排出するように切り替えられる。一方、この搬送路切替ゲート42は、両面原稿の順次読み取り時には、原稿を反転させるために、第3搬送路33に原稿を導くように切り替えられる。インバータピンチロール23は、両面原稿の順次読み取り時に、フィードクラッチ(図示せず)がオフの状態でリトラクトされてニップが開放され、インバータパス(第4搬送路34)へ原稿を導いている。その後、このインバータピンチロール23はニップされ、インバータロール22によってインバートする原稿をプレレジロール17へ導き、また、反転排出する原稿を第6搬送路36の第2排出ロール24まで搬送している。
スキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を載置可能に構成されると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム71によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送された原稿の画像読み取りを行っている。このスキャナ装置70は、筐体を形成する装置フレーム71に、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置する第1プラテンガラス72A、原稿送り装置10によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス72Bが設けられている。
また、スキャナ装置70は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し、または第1プラテンガラス72Aの全体に亘ってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73、フルレートキャリッジ73から得られた光を結像部へ導くハーフレートキャリッジ75を備えている。フルレートキャリッジ73には、原稿に光を照射する照明ランプ74、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aが備えられている。さらに、ハーフレートキャリッジ75には、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ導く第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cが備えられている。さらに、スキャナ装置70は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ77、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78、CCDイメージセンサ78と一体に構成された駆動基板79を備え、CCDイメージセンサ78によって得られた画像信号は駆動基板79を介して処理装置80に送られる。
ここで、まず、第1プラテンガラス72Aに載置された原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73の照明ランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、その原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色用の1次元のセンサが3列一組で配置されて構成されており、各色毎に1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ73を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
一方、第2プラテンガラス72Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。原稿送り装置10によって搬送される原稿がこの第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とは、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。まず、原稿送り装置10のプラテンロール19を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77によって結像され、本実施の形態における第1のセンサであるCCDイメージセンサ78から画像が読み込まれる。すなわち、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色用の1次元のセンサが3列一組で配置されたCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分を各色毎に同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。原稿の先端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置に到達した後、原稿が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。
本実施の形態では、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とを停止させ、第2プラテンガラス72BにてCCDイメージセンサ78により原稿の第1面の読み取りを行う原稿の搬送時に、同時(時間の完全一致ではなく、同一の原稿搬送時程度の意味としての「同時」) に第2のセンサであるCIS50によって、原稿の第2面の読み取りを行うことが可能に構成されている。すなわち、第1のセンサであるCCDイメージセンサ78と第2のセンサであるCIS50とを用いて、搬送路への原稿の一度の搬送によって、この原稿における表裏両面の画像を同時に読み取ることが可能であるように構成している。
図2は、画像読み取りを行うCIS50の構造を説明するための図である。図2に示すように、CIS50は、プラテンロール19とアウトロール20との間に設けられる。原稿の片面(第1面、表面)は、第2プラテンガラス72Bに押し当てられ、この第1面の画像はCCDイメージセンサ78にて読み込まれる。一方、CIS50では、原稿を搬送する搬送路を介して対向する他方の側から、片面(第2面、裏面)の画像が読み込まれる。このCIS50は、ガラス51と、このガラス51を透過して原稿の第2面に光を照射するLED(Light Emitting Diode)52と、LED52からの反射光を集光するレンズアレイであるセルフォックレンズ53と、このセルフォックレンズ53により集光された光を読み取るイメージセンサであるラインセンサ54とを備えている。ラインセンサ54としては、CCDやCMOSセンサ、密着型センサ等を用いることができ、実寸幅(例えばA4長手幅297mm)の画像を読み取ることが可能である。CIS50では、縮小光学系を用いずに、セルフォックレンズ53とラインセンサ54を用いて画像の取り込みを行うことから、構造をシンプルにすることができ、かつ、筐体を小型化し、消費電力を低減することができる。また、カラー画像を読み込むために、LED52にR(赤)、G(緑)、B(青)の3色のLED光源を組み合わせ、ラインセンサ54としてR、G、Bの3色用の3列一組のセンサを用いている。第1面の画像の読み込みと同様に、1次元のラインセンサ54によって主走査方向の1ライン分を各色毎に同時に処理した後、搬送される原稿における次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。このようにして、搬送される原稿の裏面について、副走査方向に亘って1ページの読み取りを行う。
また、CIS50による画像読み取りに際して、この読み取り部を構成する搬送路に、CIS50の筐体から延びる制御部材55、制御部材55によって押し付けられた用紙を突き当てる突き当て部材60を備えている。また、この突き当て部材60の下流側にはガイド部材61が設けられている。制御部材55および突き当て部材60は、原稿の搬送路に直交する方向に亘って、原稿送り装置の前面から後面まで、搬送路の位置に対応して設けられている。
さらに、CIS50は、光学結像レンズにセルフォックレンズ53を採用していることから、焦点(被写界)深度は±0.3mm程度と浅く、スキャナ装置70を用いた場合に比べて約1/13以下の被写界深度となっている。そのために、CIS50による読み取りに際しては、原稿の読み取り位置を所定の狭い範囲内に定めることが要求される。そこで、本実施の形態では、制御部材55を設け、原稿を制御部材55によって突き当て部材60に押し当てて搬送し、プラテンロール19とアウトロール20との間にある原稿の姿勢を安定的に制御できるように構成している。図2の二点鎖線矢印は、制御部材55を設けた場合の用紙の動きを示したものであるが、搬送される用紙は、原稿が突き当て部材60に押し当てられながら搬送される。このように、制御部材55によって搬送される原稿を突き当て部材60に押し当てられた状態で原稿面を読み取る構成を採用することで、被写界深度の浅いCIS50を用いた場合のピントの許容量の小ささを補償している。
なお、本実施の形態では、CIS50の読み取り基準面に、シェーディング補正のための白色基準板の配置は必ずしも必要としない。原稿は突き当て部材60に突き当てられて搬送されることから、原稿は突き当て部材60にゴミ等が付着し易い。ゴミ等が付着した状態でシェーディング補正を施すと、読み取り画像においてスジ状の画像不良の発生が懸念される。そのために、例えば、後段で説明する処理装置80の内部に、製品出荷時等に測定されたシェーディングデータを予め格納しておき、この格納されているシェーディングデータに基づいてシェーディング補正をするように構成することもできる。
また、本実施の形態の画像読み取り装置においては、ユーザはコントロールパネル85を用いて、原稿の大きさ(サイズ)の指定と、表面原稿(第1面)に関する画像読み取り領域の指定と、裏面原稿(第2面)に関する画像読み取り領域との指定とを行うことができるように構成されている。さらに、ユーザはコントロールパネル85を用いて、指定された表面原稿および裏面原稿の画像読み取り領域における画像の方向(画像が向く方向)を指定することができるように構成されている。加えて、ユーザはコントロールパネル85を用いて、表面原稿と裏面原稿との相互間における関係性の有無を指定することもできる。ここで、表面原稿と裏面原稿との相互間の関係性とは、表面原稿の位置に対応した裏面位置に裏面原稿を位置させる必要がある関係にあるか、または、表面原稿の位置とは独立させた裏面位置に裏面原稿を位置させてもよい関係にあるかを意味する。したがって、前者の関係では、表面原稿の位置によって裏面原稿の位置は決定され、後者の関係では、表面原稿の位置以外の要因によって裏面原稿の位置を決定することができる。
さらに、必要に応じて、ユーザはコントロールパネル85を用いて、読み取られた画像の出力位置を指定することや、出力画像に対する種々の画像変換の種類の指定もできるように構成することもできる。
このように、本実施の形態のコントロールパネル85は、原稿サイズの指定を受け付ける原稿サイズ認識手段と、表面原稿(第1面)における画像読み取り領域の指定を受け付ける第1面読み取り領域決定手段と、裏面原稿(第2面)における画像読み取り領域の指定を受け付ける第2面読み取り領域決定手段と、画像方向認識手段と、表面原稿と裏面原稿との関係性の有無の指定を受け付ける関係性指定手段(関係性認識手段)と、さらには出力位置指定手段、画像変換種類指定手段とを兼ねている。
次に、処理装置80について説明する。
図3は、処理装置80の構成を説明するためのブロック図である。本実施の形態の処理装置80は、主として、CCDイメージセンサ78およびCIS50(ラインセンサ54)から得られた画像情報を処理する信号処理部81と、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御する制御部90とを備えている。信号処理部81は、表面原稿を読み取るCCDイメージセンサ78および裏面原稿を読み取るCIS50のラインセンサ54からの各々の出力に対して所定の画像処理を施している。
この信号処理部81は、ラインセンサ54から出力された裏面原稿からの画像データに対してサンプルホールドやオフセット調整、A/D変換等を行うAFE(Analog Front End)82、CCDイメージセンサ78から出力された表面原稿からの画像データに対してサンプルホールドやオフセット調整、A/D変換等を行うAFE83を有している。なお、これらの機能は、それぞれCIS50、CCDイメージセンサ78の内部にて処理されるように構成することもできる。
また、信号処理部81では、デジタル信号に対してシェーディング補正やGAP補正等の各種処理を施す画像処理回路は、表面原稿からの画像データに対して画像処理を施す第1画像処理回路110と、裏面原稿からの画像データに対して画像処理を施す第2画像処理回路100との2系統が備えられている。そして、第1画像処理回路110および第2画像処理回路100からの出力信号は、画像変換処理回路120によってコントロールパネル85からの指示信号に基づく画像変換処理が行われた後、例えばプリンタ等のIOT(Image Output Terminal)や、パーソナルコンピュータ(PC)等のホストシステムへ出力される。
一方、制御部90では、各種両面読み取りの制御や片面読み取りの制御等を含め、原稿送り装置10およびスキャナ装置70の全体を制御する画像読み取りコントロール91、CCDイメージセンサ78およびCIS50を制御するCCD/CISコントロール92、読み取りタイミングに合わせてCIS50のLED52やフルレートキャリッジ73の照明ランプ74を制御するランプコントロール93、スキャナ装置70におけるモータのオン/オフなどを行いフルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とのスキャン動作を制御するスキャンコントロール94、原稿送り装置10におけるモータの制御、各種ロールの動作やフィードクラッチの動作、ゲートの切り替え動作等を制御する搬送機構コントロール95を備えている。これらの各種コントロールからは、原稿送り装置10およびスキャナ装置70に対して制御信号が出力され、かかる制御信号に基づいて、これらの動作制御が可能となる。
画像読み取りコントロール91は、ホストシステム(HOST)からの制御信号や、例えば自動選択読み取り機能に際して検出されるセンサ出力、さらにはコントロールパネル85からの指示信号等に基づいて、読み取りモードを設定し、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御している。読み取りモードとしては、上述したような、1パス(反転なし)による両面同時読み取りモード、反転パスによる反転両面読み取りモード、1パスによる片面読み取りモード等が選択される。
また画像読み取りコントロール91は、コントロールパネル85から送信された原稿サイズ指定信号と、表面原稿における画像読み取り領域の指定信号および裏面原稿における画像読み取り領域の指定信号とに基づいて、CCD/CISコントロール92とランプコントロール93とに対して必要な制御信号を送信する。そして、CCD/CISコントロール92およびランプコントロール93では、表面原稿および裏面原稿においてそれぞれ指定された画像読み取り領域からの画像データだけを出力するように、スキャナ装置70およびCIS50を制御する。具体的には、スキャナ装置70およびCIS50によって読み取られた表面原稿および裏面原稿の画像データのうち、指定された画像読み取り領域の画像データのみを信号処理部81に送信し、指定された画像読み取り領域以外の画像データについては消去する処理を行っている。
次に、信号処理部81の第1画像処理回路110および第2画像処理回路100の機能と動作について説明する。
図4は、第2画像処理回路100の構成を示したブロック図である。第2画像処理回路100は、CIS50におけるシェーディングデータを補正するためのシェーディング補正部101、R、G、Bの3色用に3列一組で構成されたラインセンサの副走査方向における位置のずれに起因して、R、G、Bの各画像データ間に生じる読み取り時間差を補正するGAP補正部102、RGB画像データをL色空間の座標値に変換する色空間変換部103、画像の輪郭を抽出するためのフィルタ処理部104を備えている。そして、シェーディング補正部101、GAP補正部102、色空間変換部103、フィルタ処理部104は、第2画像処理制御部105によって制御されている。
また、図5は、第1画像処理回路110の構成を示したブロック図である。第1画像処理回路110は、第2画像処理回路100と同様に構成され、CCDイメージセンサ78におけるシェーディングデータを補正するためのシェーディング補正部111、R、G、Bの画像データ間に生じる読み取り時間差を補正するGAP補正部112、RGB画像データをL色空間の座標値に変換する色空間変換部113、画像の輪郭を抽出するためのフィルタ処理部114を備えている。そして、シェーディング補正部111、GAP補正部112、色空間変換部113、フィルタ処理部114は、第1画像処理制御部115によって制御されている。
第2画像処理回路100においては、CIS50から読み取られた画像データは、まずシェーディング補正部101によりシェーディング補正が施される。シェーディング補正された画像データは、GAP補正部102によりR、G、Bの画像データ間に生じている読み取り時間差を補正する。すなわち、CIS50に配置されたラインセンサ54では、R、G、Bの3色用に3列一組で構成されたラインセンサが、原稿の移動方向(副走査方向)に沿って互いに所定の間隔を隔てて位置していることから、第2画像処理回路100には、原稿上の同一画素についてのR、G、Bそれぞれの画像データが、それぞれ一定の時間(ラインセンサの間隔/原稿の搬送速度)ずつずれて出力される。そのため、GAP補正部102によって、これらのR、G、Bの画像データ間に生じた読み取り時間のずれを補正している。したがって、GAP補正部102を経たR、G、Bの画像データは、原稿上の同一画素におけるR、G、Bの画像データとして同時に出力される。
色空間変換部103では、R、G、Bの画像データをL色空間の座標値に変換する。そして、フィルタ処理部104において、画像データの中の着目画素を取り巻く、例えば前後左右の2ラインずつを含めた5×5(=25)の画素(近傍画素)から、着目画素のグレイレベルを求める。その際、近傍画素に所定の重み付けを行うことにより、画像の輪郭を抽出することができる。したがって、フィルタ処理部104を経ることによって、原稿上の画像領域が明確に把握された画像データとして、画像変換処理回路120へ画像データを出力することができる。
第1画像処理回路110においても、CCDイメージセンサ78から読み取られた画像データが、CIS50から読み取られた画像データと同様に、シェーディング補正部111によるシェーディング補正、GAP補正部112によるR、G、Bの画像データ間に生じた読み取り時間のずれの補正、色空間変換部113によるR、G、Bの画像データのL色空間座標値への変換、フィルタ処理部114による画像の輪郭を抽出する処理が行われる。
なお、表面原稿と裏面画像とで解像度が異なる場合には、GAP補正部102およびGAP補正部112は、それぞれ第2画像処理制御部105および第1画像処理制御部115からの指示により、表面原稿から読み取られた画像データと裏面画像から読み取られた画像データとのマッチングを図るために、画素の補間または間引きを行うように構成することも可能である。
次に、画像変換処理回路120について説明する。
図6は、画像変換処理回路120の構成を示したブロック図である。画像変換処理回路120は、第1画像処理回路110から画素毎に順次出力された表面原稿の画像データ(L1、a1、b1)と、第2画像処理回路100から画素毎に順次出力された裏面原稿の画像データ(L2、a2、b2)とに対して画像変換処理を行う画像変換処理部121、画像変換処理部121において画像変換処理が行われた画像データの一部を一時的に保持するバッファ部122、画像変換処理部121から出力された表面原稿および表面原稿の画像データを、L色空間の座標からY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の画像データに色変換するルックアップテーブル(LUT)部123を備えている。そして、画像変換処理部121、ルックアップテーブル(LUT)部123は、画像変換処理制御部124によって制御されている。
画像変換処理回路120は、第2プラテンガラス72BにおいてCCDイメージセンサ78によって表面原稿(第1面)の読み取りが行なわれるのと同時に、第2のセンサであるCIS50によって裏面原稿(第2面)の読み取りが行なわれるのに伴い、コントロールパネル85からの入力により指示された画像読み取り領域に関する表面原稿および裏面原稿の双方の画像データを、第1画像処理回路110と第2画像処理回路100からリアルタイムで受信する。
そして、画像変換処理回路120では、第1画像処理回路110から出力された表面原稿に関する画像データと、第2画像処理回路100から出力された裏面原稿に関する画像データとに対し、コントロールパネル85から入力された画像方向指定信号と、表面原稿と裏面原稿との関係性に関する指定信号と、さらには画像出力位置指定信号、画像変換種類指定信号とに基づく画像変換処理をリアルタイムで行なう。
その際には、まず、画像変換処理回路120の画像変換処理制御部124に、コントロールパネル85から、原稿サイズ指定信号と、第1の読み取り領域指定信号と、第2の読み取り領域指定信号と、画像方向指定信号と、表面原稿と裏面原稿との関係性に関する指定信号と、さらには画像出力位置指定信号と、画像変換種類指定信号とが入力される。そして、画像変換処理制御部124においては、かかる各種信号に基づいて、表面原稿の画像データおよび/または裏面原稿の画像データに対する画像変換の種類(移動、回転、拡大・縮小等)の選択やその変換量(移動量、移動方向、回転量、回転中心座標位置、拡大率、縮小率等)の計算がなされて、画像変換指示信号として画像変換処理部121に出力される。
画像変換処理部121では、原稿送り装置10による原稿の搬送が行なわれるのに合わせて出力される、表面原稿における指定された画像読み取り領域(指定画像領域)についての画像データと、裏面原稿における指定画像領域についての画像データとのそれぞれに対して、画像変換処理制御部124からの画像変換指示信号に基づいて、リアルタイムに変換処理を行う。その際に、変換処理された表面原稿に関する画像データと、変換処理された裏面原稿に関する画像データとが、対応付けられて出力されるように、変換処理された表面原稿に関する画像データの一部および/または変換処理された裏面原稿に関する画像データの一部がバッファ部122に一時的に保持される。
そして、表面原稿に関する画像データと裏面原稿に関する画像データとがそれぞれ対応付けられるように、それぞれの画像データが変換処理された後直ちに、または一時的に保持されたバッファ部122から読み出された画像データとともに、LUT部123に出力される。
ここで具体的に、画像変換処理回路120によって行なう画像変換処理について述べる。図7〜図9は、画像変換処理回路120によって行なわれる画像変換処理を説明する図である。まず図7に示したケースは、表面原稿に関して一部の領域だけを指定し、裏面原稿に関しても一部の領域だけを指定して出力する場合であって、その表面原稿の指定画像領域と裏面原稿の指定画像領域との間には関係性がある場合である。この場合には、表面原稿の指定画像領域と、裏面原稿の指定画像領域との、位置や向きなどの相関関係が保持されたまま、同一出力用紙の表面と裏面にそれぞれ配置して出力するような、両面印刷を前提とした画像変換処理を行う。図7のケースでは、表面原稿に関する画像方向指定信号および裏面原稿に関する画像方向指定信号はともに「上向き」であり、表面原稿の指定画像領域(「東」の領域)については、原稿サイズ指定信号に基づく原稿サイズの領域(原稿サイズ領域)において、画像出力位置指定信号に基づき左上端部位置を基準点(表面基準点)として、この表面基準点と表面原稿の指定画像領域の左上位置とが合致するように出力される。
図7(a)では、裏面原稿の指定画像領域(「E」の領域)が、元々表面原稿の指定画像領域(「東」の領域)の裏面に位置している場合である。この場合には、裏面原稿の指定画像領域については、原稿サイズ領域の表面基準点に対応する裏面の位置(裏面においては右上端部位置:裏面基準点)と、読み取られた裏面原稿の指定画像領域の右上端部位置とが、原稿において有した位置関係と一致するように、必要に応じて平行移動の画像変換処理が行われて出力される。
図7(b)に示したように、裏面原稿の指定画像領域(「S」、「W」、「N」の領域)が、それぞれ表面原稿の指定画像領域(「東」の領域)の裏面位置とは異なる位置に存在する場合には、裏面原稿の指定画像領域を、原稿において有した表面原稿との位置関係および向き関係を崩さないように、指定画像領域の裏面同一関係位置に平行移動させる画像変換処理を行う。その際、一方の原稿面(裏面原稿)における平行移動の画像変換処理において、画像の読み取り方向(原稿の移動方向)における前方への移動を含む場合には、他方の原稿面(表面原稿)の指定画像領域における画像データのうち、この裏面原稿の指定画像領域の前方への移動量に相当する分の画像データについては、一時的にバッファ部122に保持しておく。そして、例えば画像の読み取り方向(原稿の移動方向)に対して直交する方向への移動等の、裏面原稿の指定画像領域に対する画像変換処理が行われるタイミングに合わせて、表面原稿の指定画像領域における画像データをバッファ部122から読み出すことにより、両面が同時に読み込まれる場合においても、表面原稿と裏面原稿の両画像の位置関係を保持するように画像データを出力することができる。
次に、図8に示したケースは、表面原稿に関して一部の領域だけを指定し、裏面原稿に関しても一部の領域だけを指定する場合であって、かつその表面原稿の指定画像領域と裏面原稿の指定画像領域との間には関係性がない場合である。この場合には、表面原稿の指定画像領域の位置とは独立させた裏面位置に、裏面原稿の指定画像領域が位置するように画像変換処理を行うことができる。したがって、裏面原稿の指定画像領域の位置は、種々の条件で定めることができ、図8に示したケースでは、例えば裏面原稿の指定画像領域の余白位置に基づいて、コントロールパネル85から出力位置指定信号により裏面原稿の指定画像領域の配置位置を定めるように設定した場合を示している。すなわち、裏面原稿の指定画像領域は、その余白位置と、想定される出力画面の余白位置とが同方向位置となるように配置位置を定め、コントロールパネル85から画像出力位置の指定を行なうことによって、画像欠けを極力無くすように設定することができる。この場合には、片面毎の印刷および両面印刷の双方に対応することができる。なお、図8のケースでも、表面原稿に関する画像方向指定信号は「上向き」であり、表面原稿の指定画像領域(「東」の領域)については、原稿サイズ指定信号に基づき定められた原稿サイズ領域において、左上端部位置を表面基準点として、この表面基準点と表面原稿の指定画像領域の左上端部位置とが一致するように出力される。
図8(a)では、裏面原稿の指定画像領域(「N」の領域)の余白位置が右上領域に存在することに基づき、裏面原稿の指定画像領域の配置位置を左下位置に定める場合である。この場合には、裏面原稿の指定画像領域については、原稿サイズ領域の左下端部位置を裏面基準点として、この裏面基準点と裏面原稿の指定画像領域の左下端部位置とが一致するように、読み取られた画像データに対して左方向に移動させる画像変換処理を行って出力する。図8(b)では、裏面原稿の指定画像領域(「N」の領域)の余白位置が左下領域に存在することに基づき、裏面原稿の指定画像領域の配置位置を右上位置に定める場合である。この場合には、裏面原稿の指定画像領域については、原稿サイズ領域の右上端部位置を裏面基準点として、この裏面基準点と裏面原稿の指定画像領域の右上端部位置とが一致するように、読み取られた画像データに対して上方向に移動させる画像変換処理を行って出力する。
また、図8(c)では、裏面原稿の指定画像領域(「N」の領域)の余白位置が右下領域に存在することに基づき、裏面原稿の指定画像領域の配置位置を左上位置に定める場合である。この場合には、裏面原稿の指定画像領域については、原稿サイズ領域の左上端部位置を裏面基準点として、この裏面基準点と裏面原稿の指定画像領域の左上端部位置とが一致するように、読み取られた画像データに対して左上方向に移動させる画像変換処理を行って出力する。図8(d)では、裏面原稿の指定画像領域(「N」の領域)の余白位置が左上領域に存在することに基づき、裏面原稿の指定画像領域の配置位置を右下位置に定める場合である。この場合には、裏面原稿の指定画像領域については、原稿サイズ領域の右下端部位置を裏面基準点として、この裏面基準点と裏面原稿の指定画像領域の右下端部とが一致するように、読み取られた画像データに対して位置調整する画像変換処理を行って出力する。
なお、図8のケースにおいて、画像データに対する移動変換の画像変換処理に加えて、画像変換種類指定信号による指示に基づき、回転変換や拡大・縮小の画像変換処理をさらに行うこともできる。
次に、図9に示したケースは、表面原稿に関して一部の領域だけを指定し、裏面原稿に関しても一部の領域だけを指定する場合であって、かつその表面原稿の指定画像領域と裏面原稿の指定画像領域との間には関係性がない場合である。そして、図9のケースは、左綴じおよび上綴じの両方に対応した片面印刷を想定し、裏面原稿の画像方向指定信号に基づいて、裏面原稿の指定画像領域(「S」、「W」、「E」、「N」の領域)の左上端部位置が原稿サイズ領域の裏面基準点として定められた左上端部位置と一致するとともに、裏面原稿の指定画像領域が表面原稿と同じ方向(図面上方向)を向くように画像変換処理を行う場合である。なお、図9のケースでも、表面原稿に関する画像方向指定信号は「上向き」であり、表面原稿の指定画像領域(「東」の領域)については、原稿サイズ指定信号に基づいて定められた原稿サイズ領域において、左上端部位置を表面基準点として、この表面基準点と表面原稿の指定画像領域の左上端部位置とが一致するように出力される。
図9(a)では、裏面原稿の指定画像領域として「S」の領域を指定した場合であって、この「S」の領域における画像方向指定信号は「上向き」であり、「S」の領域は左上に位置するから、原稿サイズ領域の裏面基準点と、「S」の領域の左上端部位置とが一致するように、必要に応じて平行移動の画像変換処理が行われて出力される。図9(b)では、裏面原稿の指定画像領域として「W」の領域を指定した場合であって、この「W」の領域における画像方向指定信号は「左向き」であり、「W」の領域は左下に位置するから、「W」の領域に対しては、時計の回転方向に向けて90°の回転と、回転された「W」の領域の左上端部位置と原稿サイズ領域の裏面基準点とが一致するように左上位置への平行移動との画像変換処理を行なって出力する。
また、図9(c)では、裏面原稿の指定画像領域として「E」の領域を指定した場合であって、この「E」の領域における画像方向指定信号は「右向き」であり、「E」の領域は右上に位置するから、「E」の領域に対しては、時計の回転方向とは逆方向に向けて90°の回転と、回転された「E」の領域の左上端部位置と原稿サイズ領域の裏面基準点とが一致するように左上位置への平行移動との画像変換処理を行なって出力する。図9(d)では、裏面原稿の指定画像領域として「N」の領域を指定した場合であって、この「N」の領域における画像方向指定信号は「下向き」であり、「N」の領域は右下に位置するから、「N」の領域に対しては、180°の回転と、回転された「N」の領域の左上端部位置と原稿サイズ領域の裏面基準点とが一致するように左上位置への平行移動との画像変換処理を行なって出力する。
なお、図9のケースでは、表面原稿の指定画像領域(「東」の領域)が「上向き」、すなわち表面原稿の指定画像領域の画像方向指定信号は「上向き」であることから、裏面原稿の指定画像領域も「上向き」となるように、画像変換処理を行ったが、例えば表面原稿の指定画像領域の画像方向指定信号が「左向き」や「右向き」、「下向き」である場合には、裏面原稿の指定画像領域も、それに対応させて「左向き」や「右向き」、「下向き」となるような回転を施す画像変換処理を行うこともできる。この場合にも、回転された各領域の対応する端部位置と原稿サイズ領域の裏面基準点とが一致するような平行移動の画像変換処理が同時に行なわれる。
続いて、画像変換処理回路120によって行なわれる画像変換処理の流れについて説明する。図10は、画像変換処理回路120の画像変換処理制御部124が行なう処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示すように、まずコントロールパネル85から入力した各種指定信号の中から、原稿サイズ指定信号に基づいて原稿サイズを認識して原稿サイズ領域を設定し、例えば原稿サイズ領域の右上端部、右下端部、左下端部、左上端部のいづれかの座標点を、表面原稿および裏面原稿における基準点(表面基準点、裏面基準点)として設定する(S1)。次に、コントロールパネル85からの表面原稿における画像読み取り領域の指定信号、裏面原稿における画像読み取り領域の指定信号、および画像方向指定信号に基づき、表面原稿の指定画像領域および裏面原稿の指定画像領域の方向、指定画像領域の各端部座標を把握する(S2)。
次に、コントロールパネル85からの表面原稿と裏面原稿との関係性の有無の指定信号に基づいて、表面原稿と裏面原稿との間に関係性があるか否かを判断する(S3)。表面原稿と裏面原稿との関係性の有無の指定信号は、ユーザからの指定に基づいてコントロールパネル85から入力されている。なお、この場合には、原稿送り装置10において搬送される原稿の搬送方向が原稿の方向と一致する場合を前提としている。
ステップS3において表面原稿と裏面原稿との間に関係性があると判断された場合には、まず、表面原稿に関しては、例えば原稿サイズ領域の左上端部位置を表面基準点として、表面原稿の指定画像領域の左上端部位置をこの表面基準点に一致させて配置するための移動方向および移動量を計算する(S4)。
続いて、ステップS1において決定された裏面原稿における原稿サイズ領域の基準点(裏面基準点:右上端部位置)に基づいて、表面原稿と裏面原稿との間の相対関係を崩さないように裏面原稿の指定画像領域を位置させるための、裏面原稿の指定画像領域に対して行なう平行移動の画像変換処理に伴う移動量、移動方向の決定を行う(S5)。なお、ステップS5においては、表面原稿と裏面原稿との間の相対関係が崩れてしまうような矛盾した設定がユーザによってなされた場合には、矛盾のない設定に変更するか、または、関係性がないものとしてステップS6以降の処理を行うこともできる。
一方、ステップS3において表面原稿と裏面原稿との間に関係性がないと判断された場合にも、まず、表面原稿に関して、例えば原稿サイズ領域の左上端部位置を表面基準点として、表面原稿の指定画像領域の左上端部位置をこの表面基準点に一致させて配置するための移動方向および移動量を計算する(S6)。
続いて、ステップS2で把握された裏面原稿の指定画像領域の方向、領域の各端部座標、さらには画像変換種類指定信号に基づいて、表面原稿の方向に一致するように、裏面原稿の指定画像領域を回転させる画像変換処理の必要の有無を判断する。また、拡大・縮小の画像変換処理を行う必要の有無の判断を行なうことも可能である(S7)。ステップS7において、裏面原稿の指定画像領域に対する回転、さらには拡大・縮小の画像変換処理の必要があると判断された場合には、裏面原稿の指定画像領域に対して回転および/または拡大・縮小の画像変換処理に伴う、回転中心点の座標および回転角度の計算、拡大率・縮小率の計算を行う(S8)。
次に、ユーザが裏面原稿の指定画像領域の配置位置に関する指定を行なっているか否か(出力位置の指定の有無)を判断する(S9)。すなわち、ユーザは裏面原稿の指定画像領域の配置位置に関して、例えば裏面原稿の指定画像領域における余白位置に基づいて、「右上配置」、「右下配置」、「左上配置」、「左下配置」を選択することが可能であり、これらの配置位置が指定されているか否かを判断する。
ステップS9において、裏面原稿の指定画像領域の配置位置が指定されている場合には、指定された配置位置における原稿サイズ領域の裏面基準点を決定する(S10)。すなわち、「右上配置」が指定された場合には、右上端部位置を裏面基準点とし、「右下配置」が指定された場合には、右下端部位置を裏面基準点とし、「左上配置」が指定された場合には、左上端部位置を裏面基準点とし、「左下配置」が指定された場合には、左下端部位置を裏面基準点とする。
その後、ステップS8において回転および/または拡大・縮小の画像変換処理に伴う諸量の決定がなされた場合には、かかる画像変換処理されたと仮定した場合の裏面原稿の指定画像領域において、指定された配置位置における原稿サイズ領域の裏面基準点に対応した端部位置の座標を計算する。また、かかる画像変換処理が施されない場合には、指定された裏面原稿の指定画像領域において、指定された配置位置における原稿サイズ領域の裏面基準点に対応した端部位置の座標を把握する。そして、ステップS10において決定された裏面原稿における原稿サイズ領域の裏面基準点と、裏面原稿の指定画像領域の対応する端部位置とが一致するように、平行移動の画像変換処理に伴う移動量、移動方向の決定を行う(S11)。
ステップS9において、裏面原稿の指定画像領域の配置位置が指定されていない場合には、原稿サイズ領域の左上端部位置を裏面基準点に設定する(S12)。
そして、ステップS8において回転および/または拡大・縮小の画像変換処理に伴う諸量の決定がなされた場合には、かかる画像変換処理されたと仮定した場合の裏面原稿の指定画像領域の左上端部の座標を計算する。また、かかる画像変換処理が施されない場合には、指定された裏面原稿の指定画像領域の左上端部の座標を把握する。そして、ステップS12において設定された裏面原稿における原稿サイズ領域の裏面基準点と、裏面原稿の指定画像領域の左上端部とが一致するように、平行移動の画像変換処理に伴う移動量、移動方向の決定を行う(S13)。これは、原稿の書き出し始点が、一般的に左上にあることが多いことから、裏面原稿の指定画像領域の配置位置が指定されていない場合には、一律に原稿サイズ領域の左上端部位置を裏面基準点に設定したものである。これによって、原稿サイズよりも小さなサイズの用紙に印刷されることを想定したとしても、画像欠け領域を極力無くすことが可能となる。また、一般に行われる左綴じや上綴じにも対応が可能である。なお、裏面原稿の指定画像領域の裏面基準点をどこに設定するかは、様々な事情によって、任意に設定できるように構成することも可能である。
このようにして、画像変換処理回路120の画像変換処理制御部124における一連の処理過程で得られた、表面原稿の指定画像領域に関する移動方向および移動量、表面原稿の指定画像領域に関する移動方向および移動量、さらに回転中心点の座標および回転角度、拡大率・縮小率は、画像変換指示信号として、画像変換処理部121に送信される。そして、画像変換処理部121では、原稿送り装置10による原稿の搬送が行なわれるのに合わせて同時に出力される表面原稿の指定画像領域についての画像データと、裏面原稿の指定画像領域についての画像データとのそれぞれに対して、画像変換処理制御部124からの画像変換指示信号に基づいて、リアルタイムに画像変換処理が行われることとなる。
画像変換処理回路120における次の過程では、画像変換処理制御部124において画像変換処理が行われた表面の画素毎の画像データ(L1、a1、b1)と、裏面の画素毎の画像データ(L2、a2、b2)とは、ルックアップテーブル (LUT)部123に出力される。そして、これらの画像データは、LUT部123において、L色空間の座標値からY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の画像データに色空間変換される。そして、LUT部123から、例えばプリンタ等のIOT(Image Output Terminal)や、パーソナルコンピュータ(PC)等のホストシステムのような外部の機器に出力される。
なお、本実施の形態の画像読み取り装置では、表面原稿に関する画像読み取り領域の指定と、裏面原稿に関する画像読み取り領域との指定において、表面原稿に関して一部の領域だけを指定し、裏面原稿に関しても一部の領域だけを指定した場合を示したが、表面原稿または裏面原稿の全領域を指定することもできる。
また、表面基準点や裏面基準点として、それぞれの原稿サイズ領域の端部位置を定めたが、例えば、ヘッダやフッタ、左右のマージン等を考慮する等して、原稿サイズ領域内の任意の位置を定めることも可能である。
以上説明したように、本実施の形態の画像読み取り装置では、スキャナ装置70のCCDイメージセンサ78とCIS50のラインセンサ54とによって同時に読み取られた原稿の表面と裏面の画像データに対し、コントロールパネル85から入力されたユーザからの指定に基づき、所望の態様に変換された画像データを表裏同時に出力することが可能である。したがって、特に両面原稿においては、原稿の表面画像と裏面画像との相互間の関係性に対応させて、その関係性を考慮した画像変換処理が施された両面の画像データを同時に出力することが可能となる。そのため、画像読み取り装置から出力された画像データを扱う画像形成装置や画像表示装置等において、その後の処理を迅速に行なうことができるので、原稿が原稿送り装置10によって搬送されるのと略同時に、ユーザの意思に沿った画像変換処理が施された画像を出力することが可能となる。
また、原稿が原稿送り装置10によって搬送されるのに対応してリアルタイムで画像変換処理を行うことができるので、ページ単位のメモリを必要とせず、安価に画像読み取り装置を製造することも可能となる。
本発明の活用例として、電子写真方式やインクジェット方式等の複写機やファクシミリ、プリンタといった画像形成装置における画像読み取り装置としての適用、ディスプレイやプロジェクタ等といった画像表示装置における画像読み取り装置としての適用、コンピュータ入力用のスキャナ等としての適用がある。
本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。 CISの構造を説明するための図である。 処理装置を説明するためのブロック図である。 第2画像処理回路の構成を示したブロック図である。 第1画像処理回路の構成を示したブロック図である。 画像変換処理回路の構成を示したブロック図である。 画像変換処理回路によって行なわれる画像変換処理の一例を説明する図である。 画像変換処理回路によって行なわれる画像変換処理の一例を説明する図である。 画像変換処理回路によって行なわれる画像変換処理の一例を説明する図である。 画像変換処理回路の画像変換処理制御部が行なう処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10…原稿送り装置、11…原稿トレイ、13…ナジャーロール、19…プラテンロール、50…CIS(Contact Image Sensor)、52…LED、54…ラインセンサ、60…突き当て部材、70…スキャナ装置、72B…第2プラテンガラス、78…CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、80…処理装置、81…信号処理部、82,83…AFE(Analog Front End)、85…コントロールパネル、90…制御部、100…第2画像処理回路、101,111…シェーディング補正部、102,112…GAP補正部、103,113…色空間変換部、104,114…フィルタ処理部、105…第2画像処理制御部、110…第1画像処理回路、115…第1画像処理制御部、120…画像変換処理回路、121…画像変換処理部、122…バッファ部、123…ルックアップテーブル (LUT)部、124…画像変換処理制御部

Claims (22)

  1. 原稿の第1面を読み取る第1の読み取り手段と、
    前記原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、
    前記第1面と前記第2面との関係性の指定を受け付ける関係性指定手段と、
    前記関係性指定手段から入力された前記第1面と前記第2面との関係性に基づいて、前記第1の読み取り手段によって読み取られた当該第1面の画像データと前記第2の読み取り手段によって読み取られた当該第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す画像処理手段と
    を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記第1の読み取り手段と前記第2の読み取り手段とは、前記原稿の一度の搬送によってそれぞれ前記第1面と前記第2面とを読み取ることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記第1面の画像データと前記第2面の画像データのいずれか一方を、所定の画像データ量だけ蓄積するメモリを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記第1の読み取り手段によって読み取られた前記第1面の出力位置と、前記第2の読み取り手段によって読み取られた前記第2面の出力位置との位置関係が、前記原稿における表裏の位置関係と同一となるように画像変換処理することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記第1の読み取り手段によって読み取られた前記第1面の出力位置と、前記第2の読み取り手段によって読み取られた前記第2面の出力位置とが同一位置となるように画像変換処理することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記第1の読み取り手段によって読み取られた前記第1面の出力方向と、前記第2の読み取り手段によって読み取られた前記第2面の出力方向とが同一となるように画像変換処理することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  7. 前記第1の読み取り手段および前記第2の読み取り手段は、それぞれ原稿の前記第1面または前記第2面の一部領域を読み取ることが可能に構成されたことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  8. 原稿の第1面を読み取る第1の読み取り手段と、
    前記第1の読み取り手段による前記第1面の読み取りの際の前記原稿の搬送時に、当該原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、
    前記第1の読み取り手段により読み取られた前記第1面の出力画像と前記第2の読み取り手段により読み取られた前記第2面の出力画像との位置関係が、原稿の当該第1面と当該第2面との間において有していた所定の位置関係を有するように、当該第1面の画像データおよび/または当該第2面の画像データを画像変換処理する画像処理手段と
    を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  9. 前記第1面の画像データおよび/または前記第2面の画像データは、移動、回転、拡大、縮小のうちのいずれかまたは複数の処理が行われることを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
  10. 前記第1面の画像データと前記第2面の画像データとは、前記第1面の出力画像と前記第2面の出力画像との位置関係が、前記原稿における表裏の位置関係を保持して、同一位置となるように画像変換処理されることを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
  11. 前記第1の読み取り手段は前記第1面の一部領域を読み取り、前記第2の読み取り手段は前記第2面の一部領域を読み取ることを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
  12. 原稿の第1面を読み取る第1の読み取り手段と、
    前記第1の読み取り手段による前記第1面の読み取りと略同時に、前記原稿の第2面を読み取る第2の読み取り手段と、
    前記原稿のサイズを認識する原稿サイズ認識手段と、
    前記第1面における画像読み取り領域を決定する第1面読み取り領域決定手段と、
    前記第2面における画像読み取り領域を決定する第2面読み取り領域決定手段と、
    前記第1面と前記第2面との関係性を認識する関係性認識手段と、
    前記第1の読み取り手段によって読み取られた前記第1面の画像データと前記第2の読み取り手段によって読み取られた前記第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す画像処理手段とを備え、
    前記画像処理手段は、前記関係性認識手段により認識された前記第1面と前記第2面との関係性に基づいて画像変換処理を施すことを特徴とする画像読み取り装置。
  13. 前記第1面読み取り領域決定手段は、前記第1面における画像読み取り領域をユーザからの指定により決定し、前記第2面読み取り領域決定手段は、前記第2面における画像読み取り領域をユーザからの指定により決定することを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  14. 前記第1面読み取り領域決定手段は、前記第1面における画像読み取り領域をユーザからの指定により決定し、前記第2面読み取り領域決定手段は、当該第1面における画像読み取り領域と、前記関係性認識手段により認識された当該第1面と当該第2面との関係性に基づいて決定することを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  15. 前記第1面読み取り領域決定手段および前記第2面読み取り領域決定手段は、前記第1面における画像読み取り領域と、前記第2面における画像読み取り領域と、前記関係性認識手段により認識された当該第1面と当該第2面との関係性に基づいて決定することを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  16. 前記第1面と前記第2面の画像の方向を認識する画像方向認識手段をさらに備え、前記画像処理手段は、当該画像方向認識手段によって認識された画像の方向を加味して画像変換処理を施すことを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  17. 前記画像処理手段は、前記第1面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像と、前記第2面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像とが、前記原稿サイズ認識手段によって認識された原稿サイズの領域内に位置するように画像変換処理を施すことを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  18. 前記画像処理手段は、前記第1面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像と、前記第2面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像とが、前記原稿サイズ認識手段によって認識された原稿サイズの領域内の表裏同一領域に位置するように画像変換処理を施すことを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  19. 前記画像処理手段は、前記第1面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像と、前記第2面読み取り領域決定手段によって決定された画像読み取り領域に関する出力画像とが、前記原稿サイズ認識手段によって認識された原稿サイズの領域内の同一位置に出力されるように画像変換処理を施すことを特徴とする請求項12記載の画像読み取り装置。
  20. 原稿の一度の搬送によって、第1の読み取り手段により当該原稿の第1面を読み取り、第2の読み取り手段により当該原稿の第2面を読み取る画像読み取り装置であって、
    前記第1面における画像読み取り領域を決定する第1面読み取り領域決定手段と、
    前記第2面における画像読み取り領域を決定する第2面読み取り領域決定手段と、
    前記第1面読み取り領域決定手段により決定された前記第1面における画像読み取り領域の画像方向と、前記第2面読み取り領域決定手段により決定された前記第2面における画像読み取り領域の画像方向とを認識する画像方向認識手段と、
    前記第1の読み取り手段によって読み取られた前記第1面の画像データと前記第2の読み取り手段によって読み取られた前記第2面の画像データの一方または双方に画像変換処理を施す画像処理手段とを備え、
    前記画像処理手段は、前記画像方向認識手段によって認識された当該第1面における画像読み取り領域の画像方向と、当該第2面における画像読み取り領域の画像方向とに基づき、画像変換処理を施すことを特徴とする画像読み取り装置。
  21. 前記画像処理手段は、前記第1面における画像読み取り領域の画像方向と、前記第2面における画像読み取り領域の画像方向とを、いづれか一方の画像方向に揃える画像変換処理を施すことを特徴とする請求項20記載の画像読み取り装置。
  22. 前記画像処理手段は、前記第1面における画像読み取り領域の画像方向と、前記第2面における画像読み取り領域の画像方向とを、同一の辺の方向に揃える画像変換処理を施すことを特徴とする請求項20記載の画像読み取り装置。
JP2004074402A 2004-03-16 2004-03-16 画像読み取り装置 Pending JP2005268893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074402A JP2005268893A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074402A JP2005268893A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268893A true JP2005268893A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35093018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074402A Pending JP2005268893A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005268893A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187668A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010098497A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8248655B2 (en) 2007-01-31 2012-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
US8817325B2 (en) 2009-09-01 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Control device, image scanning apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image scanning apparatus
US10542175B2 (en) 2017-01-27 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium
US10880447B2 (en) 2018-10-25 2020-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187668A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8248655B2 (en) 2007-01-31 2012-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
JP2010098497A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8817325B2 (en) 2009-09-01 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Control device, image scanning apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image scanning apparatus
US10542175B2 (en) 2017-01-27 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium
US10880447B2 (en) 2018-10-25 2020-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP4432504B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4678278B2 (ja) 両面同時読取装置
JP2005269545A (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2005210450A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2005268893A (ja) 画像読み取り装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP4367114B2 (ja) 画像読み取り装置、および両面読み取り画像のレジストレーション位置合わせ方法
JP2006013833A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置および画像処理方法
JP4465997B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005277774A (ja) 画像読み取り装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006013924A (ja) 画像読み取り装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4432434B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4424087B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2005277581A (ja) 画像読み取り装置
JP4367073B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4123146B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005123703A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020