JP2011170267A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011170267A
JP2011170267A JP2010036299A JP2010036299A JP2011170267A JP 2011170267 A JP2011170267 A JP 2011170267A JP 2010036299 A JP2010036299 A JP 2010036299A JP 2010036299 A JP2010036299 A JP 2010036299A JP 2011170267 A JP2011170267 A JP 2011170267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
image forming
unit
double
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010036299A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Muraishi
典生 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010036299A priority Critical patent/JP2011170267A/ja
Priority to US13/030,279 priority patent/US8577242B2/en
Priority to EP11155324.4A priority patent/EP2362272B1/en
Priority to CN201110101259.1A priority patent/CN102196145B/zh
Publication of JP2011170267A publication Critical patent/JP2011170267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着手段への電力供給の低下を防ぎ、画像形成速度の低下を防ぐ。
【解決手段】画像を記録媒体に定着させる定着手段と、原稿の両面を読み取る両面読取モード、または、原稿の片面を読み取る片面読取モードが選択される選択手段と、前記両面読取モード、または、前記片面読取モードのうち、どちらが選択されたかを判断する判断手段と、前記両面読取モードが選択された場合に、前記原稿の両面を読み取る両面読取手段と、前記判断手段により、前記片面読取モードであると判断された場合の、前記定着手段に供給する設定電力を設定する設定手段と、前記設定電力を前記定着手段に供給する供給手段と、を有し、前記設定電力は、前記両面読取モードが選択された場合に前記定着手段で消費される電力と、前記両面読取手段で消費される電力と、を加算して求められる。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成装置に関する。
近年、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)や密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を備えた画像形成装置が利用されている。CISはスキャナユニットに搭載されており、CISは原稿の両面をほぼ同時に読み取ることができる。CISを備えた画像形成装置は、原稿を反転させて原稿の両面を読み取る画像形成装置と比較すると、複数のイメージセンサを搭載する必要があるため、消費電力量が大きくなる。
また、画像形成装置は、給紙トレイやフィニッシャなどの様々なオプションが搭載可能になっている。従って、該様々なオプションに対する更なる消費電力量が懸念される。
そこで、読取モードに応じて、CISへ電力供給を停止することで、省エネ効果を実現する画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
画像形成装置は、定着手段を有する。ここで、定着手段とは、用紙上に転写された未定着トナー画像を圧力、又は熱と圧力との作用により該用紙に定着させるものである。
特許文献1記載の画像形成装置は、読み取った画像の画質モード(以下、「読取画質モード」という。)に応じて、CISへの電力供給を調整していた。具体的には、読取画質モードが高画質モードであると判断された場合には、CISのイメージセンサを多く使用するために、該CISに多くの電力を供給していた。逆に、読取画質モードが低画質であると判断された場合には、CISのイメージセンサを少なく使用するために、該CISに少ない電力を供給していた。
しかし、特許文献1記載の画像形成装置は、オプションを増大させた場合に、該オプションに対して、電力を供給しなければならないため、定着手段への供給電力が減少する。定着手段への供給電力の減少により、画像形成速度が低下するという問題があった。
そこで本発明は、画像形成装置のオプションを増大させた場合であっても、定着手段への供給電力低下を可能な限り防ぎ、画像形成速度の低下を防ぐ画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、画像を記録媒体に定着させる定着手段と、原稿の両面を読み取る両面読取モード、または、原稿の片面を読み取る片面読取モードが選択される選択手段と、前記両面読取モード、または、前記片面読取モードのうち、どちらが選択されたかを判断する判断手段と、前記両面読取モードが選択された場合に、前記原稿の両面を読み取る両面読取手段と、前記判断手段により、前記片面読取モードであると判断された場合の、前記定着手段に供給する設定電力を設定する設定手段と、前記設定電力を前記定着手段に供給する供給手段と、を有し、前記設定電力は、前記両面読取モードが選択された場合に前記定着手段で消費される電力と、前記両面読取手段で消費される電力と、を加算して求められることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明の画像形成装置であれば、画像形成装置のオプションを増大させた場合であっても、定着手段への供給電力低下を可能な限り防ぎ、画像形成速度の低下を防ぐ。
本実施例の画像形成装置の全体を示した図。 本実施例の画像形成装置の電気回路を示した図。 本実施例の画像形成装置のCPUの機能構成例を示した図。 本実施例の画像形成装置の待機モードに移行するまでの処理フローを示す。 本実施例の画像形成装置の各オプションで消費される電力のテーブル表の一例を示した図。 本実施例の画像形成処理の処理フローを示した図。 本実施例の画像形成処理終了時の処理フローを示した図。 定着手段への供給電力とコピー速度とを対応させたテーブル表の一例を示した図。
[用語の説明]
実施例の説明の前に、用語の説明を行う。画像形成装置とは例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機などである。また、記録媒体は、例えば、紙、糸、繊維、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどの媒体である。画像形成とは、文字や図形、パターンなどの画像を記録媒体に付与することや、単に液滴(インク)を記録媒体に着弾させることも意味する。以下では、記録媒体を用紙として説明し、画像形成を印刷として説明し、両面読取手段をCIS(Contact Image Sensor)として説明する。また、自動原稿送り装置をADFという。また、「原稿」とは、ユーザがADFなどにセットして、片面読取手段またはCISに読み取られるものである。読み取られた「原稿」の画像は用紙に画像形成され、定着される。なお、ブロック図において同じ機能を持つ構成部おいて同じ処理を行う過程には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
[画像形成装置の全体的な説明]
図1に本実施例の画像形成装置100の機能構成例を示す。本実施例の画像形成装置100は、ADF220および、CIS225を搭載している。図1に示す画像形成装置100は、大略で、ADF220と、操作ボード130と、スキャナ200とカラープリンタ250の各ユニットで構成されている。また、スキャナ200は片面読取手段として機能する。両面読取手段は、原稿の両面読み取るものであり、片面読取手段は、原稿の片面を読み取るものである。
まず、ユーザは、主電源ACスイッチ1をONにして、画像形成装置100の各構成部に電力を供給することで画像形成装置100を動作させる。給紙トレイ2には、ユーザにより、用紙が給紙される。給紙トレイ2にセットされた用紙は、印刷時には、画像形成装置100の内部に搬送され、画像形成される。従って、オプションとして、給紙トレイ2が装備された場合には、給紙トレイ2にも電力を供給する必要がある。
また、この例では、プリンタ250には、複数の感光体ドラム2502(図1の例では4つ)や、中間転写ベルト2504などが備えられている。そして、プリンタ250により、トナー画像が、給紙トレイ2からの用紙上に転写されると、該用紙は、定着手段4に搬送される。この段階では、用紙上に転写されたトナー画像は未定着である。定着手段4は、圧力または/および熱の作用により、用紙上に転写された未定着トナー画像を定着させ、永久像とするものである。定着手段4により定着された用紙は、排出手段により排出される。
また、ユーザが、例えば冊子印刷を所望する場合には、操作ボード130から、ユーザはその旨を示す指示信号を入力する。そして、フィニッシャ(図示せず)により、排出された用紙は、ホッチキス止めされ、排出される。ここで、オプションとして、フィニッシャが装備された場合には、フィニッシャに対しても電力を供給する必要がある。
ADF220とは、ユーザが複数の原稿をセットすると、自動的に該セットされた原稿を送る装置である。上述のように、CIS225は、複数のイメージセンサで構成されており、原稿が両面である場合には、該両面をほぼ同時読み取ることができる。また、スキャナ200は片面読取手段200として機能する。そして、ユーザは操作ボード130中の選択手段132から、コピーする原稿が両面であるか片面であるかを入力する。ユーザにより入力された情報が、両面である場合には、CIS225を用いて、原稿の両面を読み取る。また、ユーザにより入力された情報が、片面である場合には、片面読取手段200を用いて、原稿の片面を読み取る。
また、キャナ200は、動力電器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、エンジンコントローラと通信を行い、タイミング制御されて表面原稿画像の読取を行う。
また、ADF220も同様に、動力電器ドライバやセンサ入力、裏面原稿読取用のCIS、およびコントローラを有する制御ボードを有しており、エンジンコントローラと通信を行い、タイミング制御されて裏面原稿画像の読取を行う。
これにより、CIS225を搭載したADF220、スキャナ200を用いることで、表面、裏面両方の原稿を一度の紙搬送で読み取ることができる。
図2に画像形成装置100の電力回路図を示す。図2の画像形成装置は、主電源ACスイッチ1と、直流電源2と、供給手段3と、定着手段4と、ADF220と、第1オプション11と第2オプション12とを含む。
また、ADF220は、DCDCコンバータ221、222と、ADFのモータ224と、切替手段223と、CIS225と、CPU226と、ADF220に備えられているセンサなどを含む。
まず、図2中の主な用語について簡単に説明する。直流電源2は、主電源ACスイッチ1からAC電源が供給されると、直流電力に変換して、全体に直流電力を供給するものである。また、第1オプション11、第2オプション12はそれぞれ、給紙トレイ2(図1参照)や、フィニッシャ(図示せず)などである。オプションについてはこれらに限られない。図2の記載では、第1オプション11と第2オプション12とを分けて記載しているが、まとめて記載してもよい。以下の説明では、画像形成装置に装備されているオプションをまとめてオプション構成という。また、以下の説明では、定着手段4を一次側負荷といい、オプション構成をまとめて二次側負荷という場合もある。また、供給手段3は、定着手段4に供給される電源量を調整して供給するものである。
ADF220のモータ224とは、ADF220の動作させるモータである。実際には、他のモジュールのモータなども含まれるが、図2の記載では、図面簡略化のために、ADFのモータ224のみを示す。ADF220のセンサ227とは、ADF220が正常に動作するためのセンサである。例えば、ADFセンサ227はADF220上に用紙が載せられているか否かを判断するためのものである。
次に、電力の流れについて説明する。ユーザが主電源スイッチ1をONにすると、直流電源2に主電源スイッチ1からの交流電力が供給される。直流電源2は供給された交流電力から直流電力を変換する。また、主電源スイッチ1からの交流電力は、供給手段3に供給される。そして、供給手段3により、電力供給量が調整されて、定着手段4に交流電力が供給される。
また、直流電源2からの直流電力はこの例では、24Vと5Vとに分けられる。24Vの直流電源は、ADFモータ224、DCDCコンバータ221、222に供給される。ADFモータ224に24Vの直流電力が供給されると、ADFモータ224が作動し、ADF220が動作する。また、図2の例では、DCDCコンバータ221は、供給された24Vの直流電力から、12Vの直流電力を生成し、CIS225に切替手段223を経て、CIS225に供給する。
切替手段223は、CPUの制御信号により、ON制御またはOFF制御される。切替手段223がON制御されると、DCDCコンバータ221からの直流電力は、CIS225へ供給される。逆に、切替手段がOFF制御されると、DCDCコンバータ222からの直流電力は、CIS225へは供給されない。
また、DCDCコンバータ222は、供給された24Vの直流電力から5Vの直流電力を生成し、CPU226およびADFセンサ227に供給する。CPU226およびADFセンサ227は、供給された5Vの直流電力により動作する。
図3に本実施例のCPU226の機能構成例を示す。CPU226は、判断手段2262、オプション電力算出手段2264、設定手段2265、取得手段2268、記憶手段2266を含む。それぞれの詳しい処理内容については後述する。
[待機モード移行]
次に、ユーザにより、画像形成装置100の主電源スイッチ1がオンされてから、待機モードに移行されるまでの流れを説明する。待機モードとは、ユーザにより次の操作が入力されるまで待機するモードである。図4に待機モード移行までの主な処理の流れを示す。まずユーザにより主電源スイッチ1(図2など参照)がONされる(ステップS2)。そうすると、取得手段2268がオプション設置情報を取得する(ステップS4)。ここで、オプション設置情報とは、画像形成装置100に設置されたオプション構成を示す情報である。例えばオプション構成が、フィニッシャと給紙トレイであれば、オプション設置情報は、該画像形成装置のオプション構成がフィニッシャと給紙トレイであることを示す情報である。
そして、オプション電力算出手段2264は、オプション設置情報に基づいてオプション電力を算出する(ステップS6)。オプション電力とは、全てのオプション構成で消費される電力である。記憶手段2266に、複数のオプション構成と消費電力とを対応させた対応表を記憶させておく。該テーブル表の一例を図5に示す。図5の例では、フィニッシャについては、α(W)の消費電力であり、給紙トレイについては、β(W)の消費電力であることを示す。そしてオプション設置情報が示すオプションについての消費電力を求め、それらを加算することで、オプション電力を求める。例えば、オプション構成が、フィニッシャと給紙トレイであれば、オプション電力はα+βになる。
次に、設定手段2265は、定着手段4で消費される第1電力を求める(ステップS8)。ここで、第1電力とは、CIS225を使用する場合の、定着手段4で消費される電力のことである。第1電力の求め方については様々あるが、例えば、以下の式(1)により求められる。
第1電力=(画像形成装置全体に供給される電力)−(オプション電力)−(定数γ)
(1)
ここで、式(1)中の「画像形成装置全体に供給される電力」は予め求められるものである。また、オプション電力は、上述の通り、オプション電力算出手段2264により求められるものである。また、定数γは、オプション構成以外で消費される電力であり、例えば、画像形成処理に消費される電力である。定数γについては予め求められるものであり、記憶手段2266に記憶させておけばよい。定数γは0でもよい。求められた第1電力については、記憶手段2266に記憶される。
次に、定着手段4のウォームアップなどを含む画像形成装置の初期調整が行われる(ステップS10)。そして、初期調整終了後、ユーザの操作が可能となる待機モードへと移行する(ステップS12)。
[画像形成処理動作開始]
次に画像形成処理(印刷処理)開始時の流れについて説明する。まず、ユーザは操作ボード130中の選択手段132(図1参照)から読取モードを選択する(ステップS12)。ここで、読取モードとは、原稿の両面を読み取る両面読取モード、または、原稿の片面を読み取る片面読取モードである。読取モードのほか、コピーモードとして、高画質または低画質にコピーするか、または、モノクロコピーするか、またはカラーコピーするか、なども含まれる。また、読取モード、コピーモードについての情報は、CPUに送信される。
次に、ユーザはコピー処理を開始するべくコピースタートボタンを押下する(ステップS14)コピースタートボタンは、特に図示していないが、操作ボード130に含まれる。次に、CPU226内の判断手段2262(図3参照)は、両面読取モード、または、片面読取モードのうち、どちらが選択されたかを判断する(ステップS16)。原稿の両面を読み取る場合には、両面読取センサ225(図1参照)を用いて原稿の両面を読み取る。また、原稿の片面をコピーする場合には、片面読取センサ200(図1参照)を用いて、原稿の片面を読み取る。本実施例では、両面読取センサは、CIS225であるが、他の手段を用いても良い。
<片面読取モードが選択された場合>
まず、判断手段2262が、片面読取モードが選択されたと判断した場合(つまりCIS225を使用しない場合であり、ステップS16のNo)について説明する。この場合には、CPU226内の設定手段2265が、定着手段4の第2電力を設定する(ステップS18)。ここで、第2電力とは、CIS225を使用しない場合の定着手段4に消費される電力のことである。つまり、第2電力は以下の式(2)により求めることができる。
第2電力=第1電力+CISで消費される電力 (2)
上記式(2)について説明する。上記式(2)は、両面読取手段(CIS225)が用いられる場合に定着手段4で消費される電力(つまり第1電力)と、両面読取手段(CIS225)で消費される電力と、を加算することで算出することを意味する。つまり、本実施例の画像形成装置では、CIS225を使用しない場合には、CIS225に電力の供給を行わずに、CIS225を用いた場合のCIS225で消費される電力をそのまま、定着手段4に供給するものである。片面読取モードが選択された場合に、印刷処理の度に、設定手段2265が上記式(2)の演算を行っても良い。設定手段2265が設定した第2電力は、記憶手段2266に記憶される(第2電力が設定される)。
また、設定手段2265は、予め上記式(2)により第2電力を設定しておき、記憶手段2266に記憶させておいても良い。この場合には、設定手段2265は、印刷処理の際に、上記式(2)を演算することなく、記憶手段2266から記憶された第2電力を取得して、該第2電力を設定すればよい。なお、以下の説明では、設定手段が設定した第2電力を設定電力という場合もある。
そして、CPU225は、切替手段223をOFF制御することで、CISへの電力供給を停止させる(ステップS20)。
<両面読取モードが選択された場合>
次に、判断手段2262が、両面読取モードが選択されたと判断した場合(つまりCIS225を使用する場合であり、ステップS16のYes)について説明する。この場合には、設定手段2265は、[画像形成処理動作開始]で説明した図4のフローチャート図中のステップS8により算出された第1電力を設定電力として設定する(ステップS22)。上述の通り、第1電力とは、CISを使用する場合の、定着手段4で消費される電力のことである。
そして、CPU226は、設定電力を定着手段4に供給する(ステップS24)。ここで、ステップS16において、判断手段2262により、両面読取モードが選択されていると判断された場合、(ステップS16のYes)には、第1電力が定着手段4に供給される。また、ステップS16において、判断手段2262により、片面読取モードが選択されていると判断された場合(ステップS16のNo)には、第2電力が定着手段4に供給される。第1電力、第2電力の切替は、CPU226の制御のもと、供給手段3に制御を行わせる。
定着手段4に、第1電力、または第2電力の供給が終了すると、画像形成装置100は、画像形成処理を実行する(ステップS26)。
[画像形成処理終了動作]
次に画像形成処理終了動作について説明する。図7に画像形成処理動作の処理フローを示す。まずCPU225が、原稿読取処理が終了したか否かを判断する。CPU225が終了していないと判断した場合には、CPU225は、終了するまで待機する(ステップS32のNo)。CPU225が原稿読取処理を終了したと判断した場合には(ステップS32のYes)、次のステップS34に進む。次に、CPU225は、CIS225への電力供給が停止されているか否かを判断する。上述のようにCIS225への電力供給が停止されているということは、判断手段2262が、CIS225を用いないと判断した場合である。
CIS225への電力供給が停止された場合には(ステップS34のYes)、CPU226は切替手段223を切り替えることで、CIS225への電力供給を開始する(ステップS36)。つまり、供給手段3は、両面読取手段(CIS225)を用いずに画像形成処理が終了すると、両面読取手段に、電力を供給する。これは、次の印刷動作において、CIS225への電力供給が停止されている場合には、CISへの電力供給再開後、原稿読取を開始する前に、電源安定待ち時間や、CIS225を使用するための設定などの時間により、印刷時間が遅延することを防止できるという効果を奏する。
CIS225の電力供給開始後、原稿の読取動作の準備を行う(ステップS38)。そして、待機モードに移行する(ステップS40)。上述の通り、待機モードとは、ユーザにより次の操作が入力されるまで待機するモードである。
また、CIS225への電力供給が停止されていない場合(ステップS34のNo)、つまり、CIS225が用いられた場合(原稿の両面読取が行われた場合)には、CIS225への電力供給は継続しており、読取動作準備も行われている。従って、ステップS36、ステップS38を経ずに、ステップS40に進む。
ステップS40の処理が終了すると、CPU226は、ユーザからのコピー要求があるか否かを判断する(ステップS42)。ユーザからのコピー要求がある場合には、コピー動作開始処理フロー(図6参照)に進む(ステップS48)。
また、コピー要求がない場合には、ステップS44に進む。ステップS44では、CPU226は、予め定められた所定時間が経過したか否かを判定する。CPU226は所定時間を計測するためのタイマを保持しておけばよい。画像形成装置100は、所定時間が経過するまで待機する(ステップS44のNo)。そして、所定時間が経過すると(ステップS44のYes)、省エネモードに移行する(ステップS46)。
本実施形態のように、原稿の片面読取の場合には、CIS225(両面読取手段)を用いない。CIS225を用いない場合には、CIS225に電力を供給する必要はない。そして、原稿の片面読取の場合には、供給手段3は、CIS225を用いる場合に該CIS225で消費される電力と、第1電力との和により求められる第2電力を定着手段4に供給する。第1電力<第2電力となることから、多くのオプション構成が設けられたとしても、定着手段4に供給する電力の低下を必要最小限に抑えることができるので、コピー速度の低下も最小限に抑えられるという効果を奏することができる。
[実施形態2]
実施形態1では、両面読取モードの場合、または片面読取モードの場合において、定着手段へ供給される電力は異なることを説明した。実施形態2では、用紙の両面読取モードまたは/および、片面読取モードのコピー速度(単位は、CPM:Copy Per Minutesを)を表示する。該表示は表示部により表示させればよい。表示部は例えば、操作ボード130(図1参照)に設けられる。
また、コピー速度は、定着手段4に供給する電力(つまり、本実施例では第1電力または第2電力)に基づいて、算出される。コピー速度の算出方法は様々あるが、例えば、所定の式Pや、対応テーブル表Qを用いて求められる。この対応テーブル表の一例を図8に示す。図8の例では、定着手段4への供給電力が第1電力(X(W))である場合には、コピー速度は、Vであり、第2電力(X(W))である場合には、コピー速度はVである。従って、CPU226がこの対応テーブル表Qを参照することで、コピー速度を求めることができる。所定の式Pや対応テーブル表Qは、予め実験的に求めておけばよい。
この実施形態2では、表示部に、用紙の両面が読み取られる場合、または/および、用紙の片面が読み取られる場合の、画像形成速度を表示する。従って、ユーザは、コピー速度を認識できる。
1・・・主電源ACスイッチ
2・・・給紙トレイ
3・・・供給手段
4・・・定着手段
11・・・第1オプション
12・・・第2オプション
100・・・画像形成装置
200・・・スキャナ
220・・・ADF
225・・・CIS
250・・・プリンタ
特開2009‐111909号公報

Claims (3)

  1. 画像を記録媒体に定着させる定着手段と、
    原稿の両面を読み取る両面読取モード、または、原稿の片面を読み取る片面読取モードが選択される選択手段と、
    前記両面読取モード、または、前記片面読取モードのうち、どちらが選択されたかを判断する判断手段と、
    前記両面読取モードが選択された場合に、前記原稿の両面を読み取る両面読取手段と、
    前記判断手段により、前記片面読取モードであると判断された場合の、前記定着手段に供給する設定電力を設定する設定手段と、
    前記設定電力を前記定着手段に供給する供給手段と、を有し、
    前記設定電力は、前記両面読取モードが選択された場合に前記定着手段で消費される電力と、前記両面読取手段で消費される電力と、を加算して求められることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記供給手段は、前記片面読取モードで画像形成処理が終了すると、前記両面読取手段に、電力を供給することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記設定電力に基づいて、前記原稿の両面が読み取られる場合の、または/および、前記原稿の片面が読み取られる場合の、画像形成速度を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2010036299A 2010-02-22 2010-02-22 画像形成装置 Pending JP2011170267A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036299A JP2011170267A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 画像形成装置
US13/030,279 US8577242B2 (en) 2010-02-22 2011-02-18 Image forming apparatus with fuser unit
EP11155324.4A EP2362272B1 (en) 2010-02-22 2011-02-22 Image forming apparatus with fuser unit
CN201110101259.1A CN102196145B (zh) 2010-02-22 2011-02-22 具有定影单元的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036299A JP2011170267A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011170267A true JP2011170267A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44189191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036299A Pending JP2011170267A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8577242B2 (ja)
EP (1) EP2362272B1 (ja)
JP (1) JP2011170267A (ja)
CN (1) CN102196145B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465578B2 (ja) * 2013-08-07 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169041A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008015189A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置及びその電力制御方法
JP2009265154A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928147A (en) * 1989-02-27 1990-05-22 International Business Machines Corporation Printers with simplex and duplex cut sheet fusing
JP2000174978A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000267518A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Hitachi Ltd 電子写真装置
US6243545B1 (en) 2000-01-10 2001-06-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for controlling a bias of a fixing device
JP2004004712A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Canon Inc 定着装置、及び画像形成装置
US6847794B2 (en) * 2003-03-07 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
JP4432504B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2005219273A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 蓄電装置、定着装置、及び、画像形成装置
CN1725120A (zh) * 2004-07-15 2006-01-25 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成设备
US7412185B2 (en) * 2005-02-16 2008-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling average power to a fuser
US7933529B2 (en) * 2005-08-30 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, fixing apparatus
JP4943100B2 (ja) * 2005-09-16 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置
US7428389B2 (en) * 2006-05-24 2008-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device for color image forming apparatus and control method
JP4931045B2 (ja) * 2006-06-06 2012-05-16 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
JP4997927B2 (ja) * 2006-11-09 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP4956350B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111909A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5015745B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-29 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置
JP4940162B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-30 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169041A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008015189A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置及びその電力制御方法
JP2009265154A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2362272A2 (en) 2011-08-31
CN102196145A (zh) 2011-09-21
EP2362272B1 (en) 2014-07-16
US8577242B2 (en) 2013-11-05
EP2362272A3 (en) 2011-10-05
US20110206404A1 (en) 2011-08-25
CN102196145B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351801B2 (en) Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed
JP4596048B2 (ja) 画像形成装置および準備動作実行方法
JP2001201986A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の省電力モード制御方法
JP2010072257A (ja) 画像形成装置
JP2003241582A (ja) 画像形成装置
JP2012027099A (ja) 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008209825A (ja) 画像形成装置、およびその制御プログラム
JP5064061B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2011170267A (ja) 画像形成装置
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2010068357A (ja) 画像形成装置
JP2007152716A (ja) 画像形成装置、画像読取装置及び複合装置
JP2007102014A (ja) カラー画像形成装置
JP2006072236A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2013130814A (ja) 画像処理装置
JP2010056750A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP6410634B2 (ja) 省電力機能を有する電子機器
JP2011191424A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US9460371B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP5834658B2 (ja) 記録装置
JP5750842B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2004093594A (ja) 画像形成装置
JP2013244626A (ja) 画像形成装置、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2006157662A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212