JP2011097235A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097235A
JP2011097235A JP2009247634A JP2009247634A JP2011097235A JP 2011097235 A JP2011097235 A JP 2011097235A JP 2009247634 A JP2009247634 A JP 2009247634A JP 2009247634 A JP2009247634 A JP 2009247634A JP 2011097235 A JP2011097235 A JP 2011097235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
reading apparatus
line sensor
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009247634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097235A5 (ja
Inventor
Akira Mikami
亮 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009247634A priority Critical patent/JP2011097235A/ja
Priority to US12/895,715 priority patent/US8345327B2/en
Publication of JP2011097235A publication Critical patent/JP2011097235A/ja
Publication of JP2011097235A5 publication Critical patent/JP2011097235A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】光源の色相の釣り合いを判定することができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿Sの画像を読み取る画像読取装置200において、原稿を照明するために主走査方向に沿って延在する光源203、210と、原稿からの反射光を受光して光量信号をそれぞれ出力する複数のラインセンサ208と、基準データを格納する記憶装置RAMと、光源により照明された色基準部材211からの反射光を受光した複数のラインセンサのうちの一のラインセンサからの光量信号と別のラインセンサからの光量信号とに基づいて色相に関する判定データを求め、判定データと記憶装置に格納された基準データとに基づいて光源の色相の釣り合いを判定する判定装置900とを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源の色相の釣り合いを判定する画像読取装置に関する。
一般に、画像読取装置は、原稿の画像を読み取るために原稿を照明する原稿照明用光源(以下、光源という。)を有する。光源は、主走査方向に沿って延在しており、原稿の読み取るべき部分(ライン)をライン状に照明する。従来、光源として、白色キセノンランプを主とする希ガス蛍光体ランプが用いられてきた。また、最近では、低消費電力、小型化などの観点から、光源として、複数のLED(発光ダイオード)を一直線上に等間隔に配列したLEDアレイが用いられている。LEDアレイは、読み取るべき原稿の紙面との距離が所定の範囲内になるように配置されている。
近年、画像読取装置において、色再現性に関するニーズが高まっている。画質に関わる要因は、光源への依存性が高い。そして、光源の異常又は劣化は、原稿の読み取り性能に大きく影響する。このため、光源の異常及び劣化の問題を解決するための多くの技術が開発されてきている。例えば、特許文献1は、外部電極方式のキセノンランプの始動特性に異常があるか否かを判定するための技術を開示している。特許文献1において、点灯開始から所定ラインまでCCDラインセンサが出力する光量信号が、主走査方向の複数ライン分の画像データとしてラインメモリに保持され、保持した画像データと基準データとが比較される。この比較結果に基づいて、キセノンランプのテープ電極の一部の剥離による異常があるか否かを判定している。
一方、キセノンランプは、累積点灯時間が500時間を超えると、光量レベル及びRGB出力バランスが共に安定する。しかし、キセノンランプを交換した直後の初期において、CCDラインセンサから出力される光量レベルの低下及びRGB出力バランスの変化が大きい。このため、特許文献2は、キセノンランプの交換に伴うキセノンランプの特性変化に起因する色再現性の劣化を回避するための技術を開示している。特許文献2は、キセノンランプの初期のRGBラインセンサの光量レベルを検知し、光量レベルの変化に基づいて、ランプが交換されたか否かを判定する。ランプが交換された場合には、色補正係数を初期化する。初期化後、RAMから色補正係数を選択して、交換初期の色味の不釣り合いを防いでいる。
ところで、LEDは、白色光を発光するために、蛍光体と組み合わせられるものがある。LEDは、発熱が大きいので、放熱対策の有無によって差はあるものの、蛍光体の劣化を招きやすい。蛍光体の劣化の結果として、白色LEDの赤(R)、緑(G)、及び青(B)のカラーバランスが崩れてしまう。RGB出力バランスが大きく崩れてしまうと、画像処理において画像データの補正をしても、再生画像の品質が低下することがある。
特開2001−148003号公報 特開2001−144988号公報
光源は、経時劣化により、色度が変化する。経時劣化した光源を使用すると、読み取った画像の色味(色相)に不釣り合いを生じるという問題がある。光源の光量と基準データと比較して光源の異常を検知する技術やRGBラインセンサの光量レベルの変化に基づいてランプが交換されたか否かを判定する技術では、光源の色味バランス(色相の釣り合い)を判定することができないという問題がある。
本発明は、光源の色相の釣り合いを判定する画像読取装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置において、該原稿を照明するために主走査方向に沿って延在する光源と、該原稿からの反射光を受光して光量信号をそれぞれ出力する複数のラインセンサと、基準データを格納する記憶装置と、前記光源により照明された色基準部材からの反射光を受光した前記複数のラインセンサのうちの一のラインセンサからの光量信号と別のラインセンサからの光量信号とに基づいて色相に関する判定データを求め、前記判定データと前記記憶装置に格納された前記基準データとに基づいて前記光源の色相の釣り合いを判定する判定装置とを設けた。
本発明によれば、画像読取装置の光源の色相の釣り合いを判定することができる。
本発明による画像読取装置の断面図。 本発明によるリーダー部及びADFの制御ブロック図。 白色LEDアレイを使用した光源の外観図。 白色LEDの基本原理を説明する図。 白色LEDの経時劣化による色相の釣り合いの変化を説明する図。 本発明による色相の釣り合いの判定のフローチャート。 白板のRGB読み取り輝度値を示す概略図。
[実施例]
本発明の一実施例を以下に説明する。
(自動原稿送り装置)
図1は、本発明による画像読取装置の断面図である。図1において、画像読取装置(以下、リーダー部という。)200の上部に、ADF(自動原稿送り装置)100が配置されている。ADF100は、原稿を積載する原稿トレイ20が設けられている。ピックアップローラ1は、原稿トレイ20上に表面を上に向けて積載された原稿束Sの最上位の原稿を分離部2へ給送する。分離部2は、上方に配置された分離ローラ2aと、下方に配置された分離パッド2bとを有する。分離部2は、原稿を一枚ずつに分離して、原稿の重送を防ぐ。ADF100は、原稿搬送動作を制御する制御手段としての中央演算処理装置(以下、CPUという。)800を有する。
片面原稿の表面の画像を読み取る場合の動作を以下に説明する。分離部2により分離された原稿は、第1レジストローラ3により原稿の斜行が補正される。原稿は、第1レジストローラ3、第2レジストローラ4、及び第1搬送ローラ5により読取位置Rへ搬送される。原稿が読取位置Rを搬送されている間に、原稿の表面の画像がリーダー部200により読み取られる。そして、原稿は、第2搬送ローラ6及び排紙ローラ8により、ADF100の排紙トレイ21上へ原稿表面を下に向けて順番に排出される。
両面原稿の表裏両面の画像を読み取る場合の動作を以下に説明する。分離部2により分離された原稿は、第1レジストローラ3により原稿の斜行が補正される。原稿は、第1レジストローラ3、第2レジストローラ4、及び第1搬送ローラ5により読取位置Rへ搬送される。原稿が読取位置Rを搬送されている間に、原稿の表面の画像がリーダー部200により読み取られる。そして、原稿は、第2搬送ローラ6及び排紙ローラ8により、一旦、原稿の先端部が排紙トレイ21上へ搬送されるが、原稿の後端部が排紙ローラ8によりニップされた状態で原稿の搬送は停止される。その後、排紙ローラ8が逆転して、原稿を第2レジストローラ4へスイッチバック搬送する。第2レジストローラ4は、原稿の斜行を補正する。原稿は、第2レジストローラ4及び第1搬送ローラ5により読取位置Rへ搬送される。原稿が読取位置Rを搬送されている間に、原稿の裏面の画像がリーダー部200により読み取られる。そして、原稿は、第2搬送ローラ6及び排紙ローラ8により排紙トレイ21上へ搬送される。
しかし、このまま原稿の表面を上に向けて排紙トレイ21へ排出すると、排紙トレイ21上に積載される原稿束のページ順序は、原稿トレイ20上に積載された原稿束Sのページ順序と異なってしまう。そこで、裏面を読み取られた原稿は、第2搬送ローラ6及び排紙ローラ8により、一旦、原稿の先端部が排紙トレイ21上へ搬送されるが、原稿の後端部が排紙ローラ8よりにニップされた状態で原稿の搬送が停止される。その後、排紙ローラ8が逆転して、原稿を第2レジストローラ4へスイッチバック搬送する。原稿は、第2レジストローラ4、第1搬送ローラ5、第2搬送ローラ6により搬送され、排紙ローラ8により排紙トレイ21上に原稿の表面を下に向けて順番に排出される。但し、読取位置Rを搬送されている間であっても、リーダー部200は、原稿の画像を読み取らない。
(リーダー部)
リーダー部200は、原稿の画像を光学的に読み取り、画像情報を光電変換して画像データとして、記憶装置へ保存又は画像形成装置へ出力する。リーダー部200は、ADF原稿用プラテンガラス(以下、ADF用プラテンという。)201と、ブック原稿用プラテンガラス(以下、ブック用プラテンという。)202と、スキャナーユニット209と、ミラー205、206と、レンズ207と、固体撮像素子(イメージセンサ)としてのCCDラインセンサ(以下、CCDという。)208と、を有している。スキャナーユニット209は、原稿照明用光源(以下、光源という。)203、210と、ミラー204とを一体に有する。スキャナーユニット209は、ADF用プラテン201とブック用プラテン202との間を移動可能である。光源203、210は、原稿を読み取るための主走査方向に延在している。色基準部材としての白板211は、ブック用プラテン202の端部に設けられている。白板211は、主走査方向に延在している。なお、色基準部材(白基準)は、白板に限らず、白基準原稿であってもよい。
リーダー部200は、画像読取動作を制御する制御手段としての中央演算処理装置(以下、CPUという。)900を有する。リーダー部200は、ADF100から搬送されてくる原稿の画像を読み取るときに、CPU900が光学系移動手段302(図2(b))を制御してスキャナーユニット209をADF用プラテン201の下へ移動し停止させる。原稿が読取位置Rを搬送されている間、リーダー部200は原稿の画像情報を読み取る。また、リーダー部200は、ブック用プラテン202上に載置された原稿の画像を読み取るときに、CPU900が光学系移動手段302を制御してスキャナーユニット209を原稿セット基準(不図示)から矢印Bで示す副走査方向に移動させる。スキャナーユニット209が副走査方向Bに移動している間、リーダー部は原稿の画像情報を読み取る。ここで、副走査方向Bは、主走査方向に直交する方向である。主走査方向は、図1の紙面に垂直な方向である。
画像情報の読み取りは、光源203、210を点灯し原稿に光を照射する。原稿からの反射光は、ミラー204、205、206及びレンズ207を介して、CCD208により受光される。CCD208は、RGBのカラーフィルタが設けられた3つのフォトダイオード列(ラインセンサ)で構成されている。すなわち、CCD208は、赤色フィルターが設けられたラインセンサ(Rのラインセンサ)と、緑色フィルターが設けられたラインセンサ(Gのラインセンサ)と、青色フィルターが設けられたラインセンサ(Bのラインセンサ)とからなる。CCD208は、原稿からの反射光をRGBの色分解信号としてアナログ信号(光量信号)に光電変換し、アナログ信号を画像処理手段304(図2(b))へ出力する。画像処理手段304において、A/D変換器によりアナログ信号(光量信号)をデジタル信号(光量データ)に変換する。また、必要な場合には、増幅器によりアナログ信号を増幅する。
尚、本発明は、リーダー部200とADF100とを一体化した画像読取装置にも適用可能である。
(ADFの制御部)
図2(a)は、ADF100の駆動系の制御ブロック図である。CPU800は、リードオンリーメモリ(以下、ROMという。)801と、ランダムアクセスメモリ(以下、RAMという。)802と、出力ポートと、入力ポートとを備えている。ROM801には、制御プログラムが格納されている。RAM802には、入力データや作業用データが格納されている。出力ポートには、分離モータM1、給紙モータM2、排紙モータM3、離間ソレノイドSL、給紙クラッチCLが接続されている。入力ポートには、分離後センサ10、レジストセンサ11、リードセンサ12、排紙センサ13、原稿検知センサ14、原稿長検知センサ15、原稿幅検知センサ810が接続されている。CPU800は、ROM801に格納された制御プログラムにしたがって、分離モータM1、給紙モータM2、排紙モータM3、離間ソレノイドSL、及び給紙クラッチCLを制御する。
(リーダー部の制御部)
図2(b)は、リーダー部200の制御ブロック図である。リーダー部200は、原稿照明手段301、光学系移動手段302、画像読取手段303、画像処理手段304、照明制御手段305、CPU900、ROM(記憶装置)901、RAM(記憶装置)902を有する。原稿照明手段301は、光源203、210を有する。光学系移動手段302は、スキャナーユニット209を移動させる。画像読取手段303は、CCD208を有する。画像処理手段304は、画像読取手段303からのアナログ信号の補正及びA/D変換を行う。照明制御手段305は、原稿照明手段301の光源203、210の点灯制御を行う。CPU900は、それぞれの構成を最適に制御する。画像処理手段304のアナログIC1002は、画像読取手段303のCCD208からのアナログ信号に必要なゲインを与える。ゲインを与える必要がない場合には、CPU900からの設定でアナログIC1002のゲイン設定値を固定値1にする。アナログIC1002は、アナログ信号をAD変換してデジタルデータにする。デジタルデータは、画像処理部(ASIC)&ラインメモリ1003のラインメモリに保持される。CPU900は、表示部1004に接続されている。表示部1004は、リーダー部200に設けられている。表示部1004は、後述する光源の色相の釣り合いの判定結果に基づいて、光源203、210の状態を表示する。なお、表示部1004は、リーダー部200が画像形成装置に接続されている場合には、画像形成装置に設けられていてもよい。また、リーダー部200が外部コンピューターに接続されている場合には、外部コンピューターのディスプレイに表示部1004を表示するようにしてもよい。本実施例においては、照明制御手段305が使用されているが、照明制御手段305は省略することができる。原稿照明手段301の光源203、210の点灯制御は、照明制御手段305により行うのではなく、CPU900によって直接制御する構成にしてもよい。リーダー部200のCPU900は、ADF100のCPU800とシリアル通信を行い、リーダー部200のCPU900とADF100のCPU800との間で制御データの授受を行う。尚、本発明は、本実施例に限定されるものではない。リーダー部200とADF100とを一体化した画像読取装置に本発明を適用する場合は、二つのCPUの間で通信を行うことなく、一体化した画像読取装置に設けた1つのCPUによりADF及びリーダー部を制御してもよい。また、リーダー部200が画像形成装置に接続されている場合には、リーダー部200のCPU900は、画像形成装置のCPUとシリアル通信を行い、リーダー部200のCPU900と画像形成装置のCPUとの間でデータの授受を行うようにしてもよい。
(光源)
図3は、LEDアレイを使用した光源(照明装置)203、210の外観図である。光源203及び210は、矢印Aで示す主走査方向に延在し、所定の間隔で互いに平行に配置されている。複数の発光ダイオード(以下、LEDという。)401及び451は、各々直線状に等間隔に配置されている。直線状に配置された複数のLED401及び451からの光は、各々の反射板402、403及び452、453によって反射及び拡散され、原稿面を照射する。図3において、LED401及び451はLEDチップからなる。カラー原稿を読み取り可能な画像読取装置にLED光源を使用する場合には、LED401及び451として白色LEDを使用するのが望ましい。なお、本発明は、LEDの実施例に限定されるものではない。光源(照明装置)は、キセノンランプなどの希ガス蛍光体ランプであってもよい。
(白色LED)
図4は、白色LEDの基本原理を説明する図である。白色を直接発光するLEDを製造することは困難である。そこで、図4(a)に示すように、青色LED510と、青色の光があたると黄色の光を発光する黄色蛍光体501とを組み合わせた白色LED530により白色光を発光する方法がある。また、図4(b)に示すように、青色LED511、緑色LED512、及び赤色LED513を用いた白色LED540により白色光を発光する方法がある。また、図4(c)に示すように、紫外線を発光する紫外LED520と、紫外線があたると赤、緑、青の三色光を発光する蛍光体502とを組み合わせた白色LED550により白色光を発光する方法がある。図4に記載の方法は、構造が単純で効率も高いため現在主流となっている。
白色LEDの劣化は、蛍光体の劣化が原因となっていることが多い。図5(a)は、図4(a)の白色LED530の経時劣化による分光反射率の変化傾向を示す図である。青色LED510と黄色蛍光体501とを組み合わせた白色LED530は、図5(a)の実線で示す分光になることが知られている。この分光反射率は、青色LED510の青色(第一ピーク)601と、黄色蛍光体501によって青色が吸収されて残った赤色及び緑色の成分の重ね合わせ(黄色)(第二ピーク)602とを有する。黄色蛍光体501の劣化の影響が青色LED510の半導体劣化よりも支配的である場合、図5(a)の破線で示すように比較的波長の大きい部分(第二ピーク)602のピーク点が下がる。黄色蛍光体501の劣化によって青色吸収の度合いが弱まったためである。これに伴い、全体的に青の色味が強くなるため、第一ピーク601の位置が少しずれる。
図5(b)は、白色LED530の経時劣化による色度変化の傾向を説明する図である。図5(a)で示したように、黄色蛍光体501の経時劣化が起こると、白色LED530は、より青味がかってくるため、色度は原点へ向う方向へ移行する。これに対して、従来の希ガス蛍光体ランプは、経時劣化による色度変化の傾向が白色LED530と異なる。例えば、キセノンランプは、経時劣化により黄色味がかってくるため、色度は原点から離れる方向へ移行する。よって、光源の種類に応じて、それぞれの特性を生かした検知法(色相の釣り合いの判定方法)が存在する。
(色相の釣り合いの判定方法)
図6は、本発明による色相の釣り合いの判定処理のフローチャートである。判定プログラムは、コンピューターとしてのCPU900により読み取り可能な記憶媒体としてのROM901に格納されている。なお、判定プログラムは、ROM901ではなく、外部コンピューターに格納されて、外部コンピューターからリーダー部200のCPU900を制御するようにしてもよい。図6に示す判定処理は、リーダー部200の電源投入時に、及び/又は、省電力モード復帰時に、及び/又は、原稿の画像を読み取る前に、及び/又は、所定の時間経過後に定期的に、行われる。
上記した時点で、判定処理がスタートすると(S900)、CPU900は、光学系移動手段302を制御してスキャナーユニット209を白板211の下へ移動させ、白板211を読み取る(S901)。なお、白板211の代わりに、白基準原稿を読み取るように構成してもよい。CCD208は、R(赤)のラインセンサと、G(緑)のラインセンサと、B(青)のラインセンサとを有する。図7は、それぞれのラインセンサにより白基準としての白板211を読み取ったときのR(赤)、G(緑)、B(青)の読み取り輝度値(光量)を示す概略図である。CPU900は、R、G、及びBの読み取り輝度値RL、GL、及びBLに基づいて、アナログIC1002のアナログ増幅器のゲイン設定値(倍率)を1倍に保持するかどうかを判断する(S902)。
《ゲイン設定値が1倍の場合》
ゲイン設定値を1倍に保持する場合には、R、G、及びBのラインセンサから出力される輝度値(光量データ)RL1、GL1、及びBL1を画像処理部&ラインメモリ1003のR、G、及びBのラインメモリにそれぞれ保持する(S903)。光量データを所定数のセンサ素子おきに取り込んだデータを、R、G、及びBのラインメモリにそれぞれ保持してもよい(S903)。又は、隣接する所定数のセンサ素子から出力される光量データの平均値データを、R、G、及びBのラインメモリにそれぞれ保持してもよい(S903)。CPU900は、R、G、及びBのラインメモリにそれぞれ保持された光量データRL1、GL1、及びBL1の最大値RL1max、GL1max、及びBL1maxを算出する(S904)。CPU900は、RGB光量データの最大値の比あるいは差を算出して、色相に関する判定データとする(S905)。すなわち、最大値の比である判定データBL1max/RL1max、BL1max/GL1max、及びGL1max/RL1maxを算出する。又は、最大値の差である判定データBL1max−RL1max、BL1max−GL1max、及びGL1max−RL1maxを算出する。判定データが最大値の比である場合には、CPU900は、ROM(記憶装置)901又はRAM(記憶装置)902から基準データ(BL/RL)ref、(BL/GL)ref、及び(GL/RL)refを読み出す(S906)。また、判定データが最大値の差である場合には、CPU900は、ROM901又はRAM902から基準データ(BL−RL)ref、(BL−GL)ref、及び(GL−RL)refを読み出す。なお、基準データは、光源203、210の駆動当初にCPU900により算出されたRGB光量データの最大値の比あるいは差である。光源の駆動当初とは、画像読取装置の製造において、光源を装着し、最初に光源を駆動したときである。あるいは、光源の劣化後に、新たな光源と交換した後、最初に光源を駆動したときである。また、基準データは、手動で設定又は変更できるようにしてもよい。もし、光源の駆動当初の輝度値(光量)データがRGBの間でそれほど大きくばらつかない場合は、RGBに共通する一つの基準データをROM901又はRAM902に格納してもよい。RGBで共通の基準データを使用することができる。CPU900は、判定データと基準データとの比あるいは差が所定値RV1、DV1以上であるかどうかを判断する(S907)。すなわち、(BL1max/RL1max)/(BL/RL)ref≧RV1、(BL1max/GL1max)/(BL/GL)ref≧RV1、及び(GL1max/RL1max)/(GL/RL)ref≧RV1の条件を満たすかどうかを判断する。または、(BL1max−RL1max)−(BL−RL)ref≧DV1、(BL1max−GL1max)−(BL−GL)ref≧DV1、及び(GL1max−RL1max)−(GL−RL)ref≧DV1の条件を満たすかどうかを判断する。判定データと基準データとの比あるいは差が所定値RV1、DV1以上であるとき、CPU(判定装置)900は、表示部1004に光源203、210の劣化状況を表示させる(S908)。これによって、使用者は、光源の劣化を知ることができる。劣化状況の判定のために複数の所定値が設けられている。これらの複数の所定値と、CPU900による比較結果(判定データと基準データとの比あるいは差)とに基づいて、CPU(判定装置)900は、表示部1004で使用者へ知らせる情報内容を変えることができる(S908)。これによって、使用者は、光源を交換するための準備を予め行うことができる。光源の劣化が激しい場合には、表示部1004で使用者へ光源の交換を促す警告を発することができる。これによって、使用者は、光源を交換することができる。
CPU900は、判定プログラムが、原稿の画像を読み取る前の時点で実行されたかどうかを判断する(S909)。一方、S907で、CPU900が判定データと基準データとの比あるいは差が所定値RV1、DV1未満であると判断すると、S909へ進む。S909で、判定プログラムが原稿の画像を読み取る前の時点で実行されたと判断されると、シェーディング補正処理へ移行して(S910)、判定プログラムを終了する(S911)。一方、判定プログラムが、原稿の画像を読み取る前の時点以外の時点で実行された場合、次の判定動作または画像読取動作を待つための画像読取待機処理へ移行して(S912)、判定プログラムを終了する(S911)。
《ゲイン設定値を変更する場合》
一方、S902において、アナログ増幅器のゲイン設定値を1倍に保持しないと判断したときは、CPU900は、増幅器により増幅された輝度値(光量信号)が所定の範囲内に入るように、複数の増幅器のそれぞれのゲイン設定値を設定する。すなわち、CPU900は、RGB成分毎にアナログ増幅器のゲイン設定値(倍率)RG、GG、及びBGを算出する(S913)。そして、算出されたゲイン設定値(倍率)RG、GG、及びBGで読み取り輝度値を増幅して光量データRL2、GL2、及びBL2を得る。増幅した光量データを所定数のセンサ素子おきに取込んだデータを、画像処理部&ラインメモリ1003のR、G、及びBのラインメモリにそれぞれ保持する(S914)。又は、隣接する所定数のセンサ素子から出力され、増幅された光量データの平均値データを、画像処理部&ラインメモリ1003のR、G、及びBのラインメモリにそれぞれ保持する(S914)。
CPU900は、RGBゲイン設定値の比あるいは差を算出して、色相に関する判定データとする(S915)。すなわち、ゲイン設定値の比である判定データRG/BG、GG/BG、及びRG/GGを算出する。又は、ゲイン設定値の差である判定データRG−BG、GG−BG、及びRG−GGを算出する。判定データがゲイン設定値の比である場合には、CPU900は、ROM(記憶装置)901又はRAM(記憶装置)902から基準データ(RG/BG)ref、(GG/BG)ref、及び(RG/GG)refを読み出す(S916)。また、判定データがゲイン設定値の差である場合には、CPU900は、ROM901又はRAM902から基準データ(RG−BG)ref、(GG−BG)ref、及び(RG−GG)refを読み出す。なお、基準データは、光源203、210の駆動当初にCPU900により算出されたRGBゲイン設定値の比あるいは差である。また、基準データは、手動で設定又は変更できるようにしてもよい。もし、光源の駆動当初のゲイン設定値がRGBの間でそれほど大きくばらつかない場合は、RGBに共通する一つの基準データをROM901又はRAM902に格納してもよい。RGBで共通の基準データを使用することができる。CPU900は、判定データと基準データとの比あるいは差が所定値RV2、DV2以上であるかどうかを判断する(S907)。すなわち、(RG/BG)/(RG/BG)ref≧RV2、(GG/BG)/(GG/BG)ref≧RV2、及び(RG/GG)/(RG/GG)ref≧RV2の条件を満たすかどうかを判断する。または、(RG−BG)−(RG−BG)ref≧DV2、(GG−BG)−(GG−BG)ref≧DV2、及び(RG−GG)−(RG−GG)ref≧DV2の条件を満たすかどうかを判断する。判定データと基準データとの比あるいは差が所定値RV2、DV2以上であるときに、CPU900の判定装置が動作する。CPU(判定装置)900は、表示部1004に光源203、210の劣化状況を表示させる(S908)。その後の工程は、ゲイン設定値が1倍の場合と同様であるので、説明を省略する。
(実施例の変形例)
上記実施例の手法は、キセノンランプや白色LEDで適用可能である。
上記実施例においては、色相の釣り合いの判定方法において、3つの判定データを計算した。しかし、図4(a)の方法による白色LED530では、図5(a)に示す光源の劣化傾向から、蛍光体の経時劣化にともないBの光量がほとんど変わらないのに対して、G及びRの光量が減少することが分かる。そこで、変化の大きいG及びRと変化の小さいBとの比又は差のみを判定データとしてもよい。すなわち、GとBとの比又は差のみの1つの判定データにより光源の色相の釣り合いを判定することもできる。あるいは、RとBとの比又は差のみの1つの判定データにより光源の色相の釣り合いを判定することもできる。あるいは、GとBとの比又は差及びRとBとの比又は差の2つの判定データにより光源の色相の釣り合いを判定することもできる。このように判定データの数を減らすことにより、CPUの計算の負荷を減らすことができる。また、格納および保存するデータの数を減らすことができる。
例えば、ゲイン設定値が1倍の場合においては、Rラインセンサ及びBラインセンサの読み取り輝度値(光量データ)BL1及びRL1を保持する。BL1の最大値BL1maxとRL1の最大値RL1maxの比(BL1max/RL1max)又は差(BL1max−RL1max)のみを判定データとする。基準データとしては、白色LED530の初期駆動時の(BL/RL)ref又は(BL−RL)refのみをRAM又はROMへ格納すればよい。そして、判定データと基準データとの比又は差が所定値以上となった場合に白色LED530の劣化と判定する構成としてもよい。
また、ゲイン設定値を変更する場合においては、RとBのゲイン設定値の比(RG/BG)又は差(RG−BG)のみを判定データとする。基準データとしては、白色LEDの初期駆動時の(RG/BG)ref又は(RG−BG)refのみをRAM又はROMへ格納すればよい。そして、判定データと基準データとの比又は差が所定値以上となった場合に白色LED530の劣化と判定する構成としてもよい。
同様に、キセノンランプにおいても、図5(b)に示すようにキセノンランプの経時劣化傾向は白色LEDと異なり、X方向色度及びY方向色度が共に大きくなる方向へ移行することが知られている。この場合、色味としてはより黄色がかってくる。これは新品と劣化品で青の周波数成分が顕著に変化することを示している。このような場合は、Bに着目して、BとRとの比又は差のみ、あるいは、BとGとの比又は差のみで判定するように構成にしてもよい。その場合には、RGBの三色のデータを格納する必要はなく、BとR又はGの二色のデータを格納するだけでよい。したがって、RAM又はROMの容量を減らすことができる。また、CPUの処理負荷も軽減される。
上述した実施例では、光源の色相の釣り合い(色味バランス)が崩れたことを表示部に表示する構成とした。また、光源を交換することを促す表示を表示部に行った。しかし、光源劣化と判断したとき、LAN(ローカルエリアネットワーク)や公衆回線を介して、画像読取装置を含む画像形成装置の遠隔監視を行うコンピューターに対して光源が劣化したことを通知するようにしてもよい。以上のようにすることで、光源の劣化を効率よく知ることができる。経時劣化による光源の色味(色相)の釣り合いが崩れる前に、光源異常の告知、または交換を促すなどの対策を施すことが可能となる。
本実施例によれば、画像読取装置の光源の経時劣化を簡単な構成で検知することができる。本実施例による画像読取装置によれば、光源の交換を使用者に促すことができる。
本実施例によれば、画像読取装置の電源投入時に、及び/又は、省電力モード復帰時に、及び/又は、原稿の画像を読み取る前に、及び/又は、所定の時間経過後に定期的に、使用者に光源の劣化状況を告知又は警告することができる。
また、本実施例によれば、光源の異常による再生画像の色味(色相)の不釣合いを未然に防ぐことができる。
200…リーダー部(画像読取装置)、203、210…原稿照明用光源(光源)、208…CCDラインセンサ(CCD)、211…白板(色基準部材)、900…CPU(判定装置)、901…ROM(記憶装置)、902…RAM(記憶装置)、A…主走査方向

Claims (14)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取装置において、
    該原稿を照明するために主走査方向に沿って延在する光源と、
    該原稿からの反射光を受光して光量信号をそれぞれ出力する複数のラインセンサと、
    基準データを格納する記憶装置と、
    前記光源により照明された色基準部材からの反射光を受光した前記複数のラインセンサのうちの一のラインセンサからの光量信号と別のラインセンサからの光量信号とに基づいて色相に関する判定データを求め、前記判定データと前記記憶装置に格納された前記基準データとに基づいて前記光源の色相の釣り合いを判定する判定装置と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判定データは、前記一のラインセンサの該色基準部材の該光量信号の最大値と前記別のラインセンサの該色基準部材の該光量信号の最大値との比であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記判定データは、前記一のラインセンサの該色基準部材の該光量信号の最大値と前記別のラインセンサの該色基準部材の該光量信号の最大値との差であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記複数のラインセンサは、赤色フィルターが設けられたラインセンサと、緑色フィルターが設けられたラインセンサと、青色フィルターが設けられたラインセンサとを有し、
    前記一のラインセンサは、前記青色フィルターが設けられたラインセンサであり、
    前記別のラインセンサは、前記赤色フィルターが設けられたラインセンサ又は前記緑色フィルターが設けられたラインセンサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 原稿の画像を読み取る画像読取装置において、
    該原稿を照明するために主走査方向に沿って延在する光源と、
    該原稿からの反射光を受光して光量信号をそれぞれ出力する複数のラインセンサと、
    前記複数のラインセンサからの光量信号をそれぞれ増幅する複数の増幅器と、
    基準データを格納する記憶装置と、
    前記光源により照明された色基準部材からの反射光を受光した前記複数のラインセンサからの光量信号を増幅する前記複数の増幅器のうちの一の増幅器のゲイン設定値と別の増幅器のゲイン設定値とに基づいて色相に関する判定データを求め、前記判定データと前記記憶装置に格納された前記基準データとに基づいて前記光源の色相の釣り合いを判定する判定装置と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  6. 前記判定データは、前記一の増幅器の該ゲイン設定値と前記別の増幅器の該ゲイン設定値との比であることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記判定データは、前記一の増幅器の該ゲイン設定値と前記別の増幅器の該ゲイン設定値との差であることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  8. 前記複数のラインセンサは、赤色フィルターが設けられたラインセンサと、緑色フィルターが設けられたラインセンサと、青色フィルターが設けられたラインセンサとを有し、
    前記一の増幅器は、前記青色フィルターが設けられたラインセンサのための増幅器であり、
    前記別の増幅器は、前記赤色フィルターが設けられたラインセンサのための増幅器であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記複数のラインセンサからの光量信号は、前記複数のラインセンサのそれぞれの複数のセンサ素子から出力される光量信号を所定数のセンサ素子おきに取り込んだ光量信号、又は、隣接する所定数のセンサ素子から出力される光量信号の平均値であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  10. 前記判定装置は、電源投入時に、及び/又は、省電力モード復帰時に、及び/又は、該原稿の該画像を読み取る前に、及び/又は、所定の時間経過後に定期的に、前記光源の色相の釣り合いを判定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記判定装置は、前記判定データと前記基準データとの比又は差が所定値以上であるときに動作することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  12. 前記光源は、希ガス蛍光体ランプ、又は、主走査方向に沿って複数のLEDを並べて配置した照明装置であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  13. 前記判定装置の判定結果に基づいて、前記光源の状態を表示する表示装置を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  14. 前記表示装置は、前記光源の交換を促す表示を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像読取装置。
JP2009247634A 2009-10-28 2009-10-28 画像読取装置 Pending JP2011097235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247634A JP2011097235A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 画像読取装置
US12/895,715 US8345327B2 (en) 2009-10-28 2010-09-30 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247634A JP2011097235A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097235A true JP2011097235A (ja) 2011-05-12
JP2011097235A5 JP2011097235A5 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43898210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247634A Pending JP2011097235A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345327B2 (ja)
JP (1) JP2011097235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082828A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 読取装置
JP2016109552A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 検査装置及び照度監視装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238492A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 照明装置
JP5635750B2 (ja) 2009-09-09 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5572030B2 (ja) * 2010-08-06 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP5562906B2 (ja) * 2011-06-09 2014-07-30 ヤマハ発動機株式会社 部品撮像方法、部品撮像装置および同装置を備えた部品実装装置
JP2013070163A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP2013115567A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP5906889B2 (ja) * 2012-03-29 2016-04-20 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正方法、画像補正プログラム、及び画像読取装置
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
JP2016015718A (ja) * 2014-05-28 2016-01-28 船井電機株式会社 画像読取装置
US20170126921A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Gheorghe Olaru Document Scanner-Copier with a Stationary Imaging and Illumination Engine
JP6658166B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 読取装置、読取方法、および読取プログラム
US10447890B2 (en) 2016-09-16 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with shading correction
JP2022030635A (ja) 2020-08-07 2022-02-18 キヤノン株式会社 画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116259A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007028005A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法
JP2007201952A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163136A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc スキャナ装置
JP2000201261A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Fujitsu Ltd 画像読取装置
JP2001144988A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Canon Inc システムおよび画像読取装置
JP2001148003A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Canon Inc 画像読取装置および蛍光ランプ管理方法
US7224483B2 (en) * 2002-01-25 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image signal correction light source that can cope with dust and scratch on transparent document, and its control
US7158271B2 (en) * 2002-05-13 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4250000B2 (ja) * 2003-03-03 2009-04-08 東芝テック株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP4467359B2 (ja) * 2003-05-28 2010-05-26 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP3882803B2 (ja) * 2003-10-20 2007-02-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
JP4432504B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US7557969B2 (en) * 2004-03-22 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color balance correction chart, color balance correction method, and image forming apparatus
JP5430453B2 (ja) 2009-05-26 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116259A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007028005A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法
JP2007201952A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082828A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 読取装置
JP2016109552A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 検査装置及び照度監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8345327B2 (en) 2013-01-01
US20110096375A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011097235A (ja) 画像読取装置
US7626735B2 (en) Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
US8310733B2 (en) Image reading apparatus
JP5035638B2 (ja) 画像読取装置
JP2007306078A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4894247B2 (ja) 画像読取装置
US7916365B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus with white light emitting color correction elements
JP2007043427A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
TWI499274B (zh) 影像讀取裝置及方法
US20050041269A1 (en) Image forming apparatus and image scanning method
JP2008263510A (ja) 画像読取装置
JP2009164869A (ja) 画像読取装置
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP2011188231A (ja) 画像読取装置
JP2007166213A (ja) 画像読取装置
JP2005123681A (ja) 画像読み取り装置
JP2020036195A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2010081369A (ja) 画像読取装置
JP2007150593A (ja) 光学的文字読取装置及びカラーバランス調整方法
JP5874269B2 (ja) 画像読み取り装置およびプログラム
JP6503777B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013106309A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2013098144A (ja) 読取装置用線状光源装置
JP2008154182A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2010283438A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120727

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624