JP2005204370A - シリーズハイブリッド電気自動車 - Google Patents

シリーズハイブリッド電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005204370A
JP2005204370A JP2004006047A JP2004006047A JP2005204370A JP 2005204370 A JP2005204370 A JP 2005204370A JP 2004006047 A JP2004006047 A JP 2004006047A JP 2004006047 A JP2004006047 A JP 2004006047A JP 2005204370 A JP2005204370 A JP 2005204370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid electric
speed
engine
series hybrid
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993564B2 (ja
Inventor
Kenji Fujiwara
謙二 藤原
Takatoshi Kogure
孝敏 小暮
Isao Baba
功 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004006047A priority Critical patent/JP3993564B2/ja
Priority to US10/597,143 priority patent/US7635039B2/en
Priority to EP05703428A priority patent/EP1707429A4/en
Priority to PCT/JP2005/000189 priority patent/WO2005068244A1/ja
Publication of JP2005204370A publication Critical patent/JP2005204370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993564B2 publication Critical patent/JP3993564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/102Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/58Structural details of electrical machines with more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】シリーズハイブリッド電気自動車の発電系の効率を向上する。
【解決手段】エンジンによって駆動されるn相発電機3と,n相発電機3から送られるn相交流電圧から直流電圧を生成する整流器4と,生成された直流電圧によって充電されるバッテリーと,駆動輪を駆動するモータと,整流器4から供給される直流電圧,及び/又はバッテリーから供給される直流電圧を用いてモータを駆動するインバータと,スイッチとを含み,n相発電機3は,それらの一端が共通の中性点に接続されたn個の電機子巻線11を備え,整流器4は,負極端子16と,正極端子15と,n本の整流アーム13とを備えている。n本の整流アーム13のそれぞれは,電機子巻線11の他端に接続された中間ノード19と負極端子16との間に接続された第1ダイオード18と,中間ノード19と正極端子15との間に接続された第2ダイオード17とを具えている。
【選択図】図2

Description

本発明は,シリーズハイブリッド電気自動車に関し,特に,シリーズハイブリッド電気自動車のエネルギー効率を向上するための技術に関する。
シリーズハイブリッド電気自動車とは,エンジンによって発電機を駆動し,該発電機からモータに電力を供給し,該モータで駆動輪を駆動する電気自動車である(特許文献1参照)。パラレルハイブリッド電気自動車とは異なり,シリーズハイブリッド電気自動車では,エンジンは発電に専用に使用され,エンジンが発生した動力は機械的には駆動輪に伝達されない。
特開平4−322105号公報
シリーズハイブリッド電気自動車の利点は,その理想的なエネルギー効率が高いことである。パラレルハイブリッド電気自動車は,エンジンとモータとの両方が機械的に駆動輪に接続されているため,その動力伝達機構が複雑である。複雑な動力伝達機構は,エネルギーの損失の原因となり得る。一方,シリーズハイブリッド電気自動車は,その動力伝達機構を単純化できる。動力伝達機構の単純化は,損失を最小に抑え,且つ,その重量を低減するために有効である。ゆえに,理想的なエネルギー効率という観点からは,シリーズハイブリッド電気自動車の方が優れている。
上記のような利点を生かすためには,シリーズハイブリッド電気自動車は,そのエネルギー効率が究極的に向上される必要がある。エネルギー効率を低下させる機構の採用は,シリーズハイブリッド電気自動車の利点を失わせるため好ましくない。
シリーズハイブリッド電気自動車のエネルギー効率の向上における第1のポイントは,発電系における損失である。発電系は,一般に,発電機と,該発電機が発生した交流電圧を直流電圧に変換するインバータとからなる。インバータは,スイッチングトランジスタで構成されるため,ある程度の損失が発生することは回避しがたい。典型的には,インバータの損失は,5%程度である。しかし,エネルギー効率が重視されるシリーズハイブリッド電気自動車では,インバータにおける5%の損失の発生は,重大な意味を持っている。
第2のポイントは,駆動系の高効率化である。高いエネルギー効率が求められるシリーズハイブリッド電気自動車では,トランスミッション機構及びディファレンシャル機構において発生する損失も無視できない。シリーズハイブリッド電気自動車は,トランスミッション機構及びディファレンシャル機構における損失を回避できる駆動系を採用することが求められる。
このような背景から,シリーズハイブリッド電気自動車は,エネルギー効率の向上,より具体的には,シリーズハイブリッド電気自動車の発電系及び駆動系の効率が一層に向上されることが望まれる。
本発明の目的は,全体としては,シリーズハイブリッド電気自動車のエネルギー効率を向上することにある。
詳細には,本発明の一の目的は,シリーズハイブリッド電気自動車の発電系のエネルギー効率を向上することにある。
本発明の他の目的は,シリーズハイブリッド電気自動車の駆動系のエネルギー効率を向上することにある。
以下に,上記の目的を達成するための手段を説明する。その手段に含まれる技術的事項には,[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために,[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し,付加された番号・符号は,[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の一の観点において,シリーズハイブリッド電気自動車(1)は,エンジン(2)と,エンジン(2)によって駆動されるn相発電機(3)と,n相発電機(3)から送られるn相交流電圧から直流電圧を生成する整流器(4)と,生成された直流電圧によって充電されるバッテリー(5)と,駆動輪(9)を駆動するモータ(7)と,整流器(4)から供給される直流電圧,及び/又はバッテリー(5)から供給される直流電圧を用いてモータ(7)を駆動するインバータ(6)と,スイッチ(20)とを含む。n相発電機(3)は,それらの一端が共通の中性点に接続されたn個の電機子巻線(11)を備えている。整流器(4)は,負極端子(16)と,負極端子(16)よりも高い電位が発生される正極端子(15)と,n本の整流アーム(13)とを備えている。n本の整流アーム(13)のそれぞれは,電機子巻線(11)の他端に接続された中間ノード(19)と負極端子(16)との間に接続された第1ダイオード(18)と,中間ノード(19)と正極端子(15)との間に接続された第2ダイオード(17)とを具えている。スイッチ(20)は,中性点(12)と負極端子(16)との間に接続されている。
当該シリーズハイブリッド電気自動車(1)では,n相発電機(3)が発生した交流電圧を直流電圧に変換するために,インバータではなく,整流器(4)が使用される。整流器(4)は,インバータよりも高い変換効率を有しているから,整流器(4)の使用は,シリーズハイブリッド電気自動車のエネルギー効率を有効に向上する。
ただし,整流器(4)は,その出力電圧を制御する機能を有していないから,整流器(4)の使用は,エンジン(2)の出力が大きくなったときに,整流器(4)の出力電圧,即ち,バッテリー(5)に印加される直流電圧の増大を招き得る。バッテリー(5)に印加される直流電圧が過剰に高くなることは,バッテリー(5)の劣化を招き得る。しかし,上記のシリーズハイブリッド電気自動車では,スイッチ(20)を設けることにより,整流器(4)の出力電圧を制御可能である。
具体的には,スイッチ(20)は,エンジン(2)の回転数に応答して,中性点(12)と負極端子(16)とを電気的に接続し,又は切り離す。好適には,スイッチ(20)は,エンジン(2)の回転数が増加して第1回転数より高い第2回転数においては,中性点(12)と負極端子(16)とを電気的に接続する。エンジン(2)の回転数が減少して,第2回転数よりも小さい第1回転数になったとき,前記スイッチ(20)は,中性点(12)と負極端子(16)とを電気的に開放する。これにより,エンジン(2)の回転数が増加したときに,整流器(4)の出力電圧が高くなりすぎることが防がれる。
発電機及び整流器の相数が3である場合には,スイッチ(20)を設ける代わりに,3相発電機(3’)の電機子巻線の結線をスター結線とデルタ結線との間で切り替えるスターデルタ切り替え機構(24,25)が使用され得る。具体的には,スターデルタ切り替え機構(24,25)は,エンジン(2)の回転数に応答して,電機子巻線を,スター結線とデルタ結線とのうちの一方の結線態様で接続する。好適には,スターデルタ切り替え機構(24,25)は,エンジン(2)の回転数が増加して第1回転数より高い第2回転数においては,電機子巻線をデルタ結線で接続する。且つ,エンジン(2)の回転数が減少して前記第1回転数よりも小さい第2回転数になったとき,電機子巻線をスター結線で接続する。これにより,エンジン(2)の回転数が増加したときに,整流器(4’)の出力電圧が高くなりすぎることが防がれる。
上述のシリーズハイブリッド電気自動車は,モータ(7)が複数用意されて,モータ(7)が駆動輪(9)をそれぞれに駆動する駆動系を採用することが好適である。かかる構成を有する駆動系は,トランスミッション機構及びディファレンシャル機構を不要化し,その効率を高くすることができる。しかし,上記の構成を採用するためには,モータ(7)は,小型,且つ,出力トルクが大きいということを要求される。この要求を満足するためには,モータ(7)のそれぞれは,下記構成を有するIPMモータであることが好適である;当該IPMモータ(7)は,駆動輪(9)に連結されたロータ(32)と,同一円周上に等間隔に配置された複数のスロット(34)を有するステータ(31)とを備え,ロータ(32)は,ロータ鉄心(36)と,界磁(38)を構成する永久磁石(39,40)とを含む。ロータ(32)は,ステータ(31)に対向するロータ側面(32a)を有し,永久磁石(39,40)は,ロータ(32)の半径方向の外側に磁極面(39a,40a)を有している。永久磁石(39,40)は,ロータ(32)に浅く埋め込まれている。即ち,永久磁石(39,40)の磁極面(39a,40a)の上の点からロータ側面(32)の距離の最大値xは,ロータ鉄心(36)の半径rと,界磁(38)の極数nとを用いて表された下記式:
x≦D/10,
D=2πr/n
を満足するように調整されている。かかる構成を有するIPMモータは,小型,且つ,出力トルクが大きいという要求を満足し,モータ(7)が駆動輪(9)をそれぞれに駆動する上記の駆動系の採用を可能にする。
本発明により,シリーズハイブリッド電気自動車の発電系及び/又は駆動系の効率が向上され,シリーズハイブリッド電気自動車のエネルギー効率が向上される。
実施の第1形態:
本発明の実施の第1形態では,図1に示されているように,シリーズハイブリッド電気自動車1は,エンジン2と5相発電機3と5相ダイオード整流器4とバッテリー5とを備えている。エンジン2の回転数は制御装置(図示されない)によって制御される。エンジン2は,5相発電機3に接続されている。5相発電機3は,エンジン2によって駆動されて5相交流電圧を発生し,発生した5相交流電圧を5相ダイオード整流器4に供給する。5相ダイオード整流器4は,5相交流電圧を整流して直流電圧を発生する。バッテリー5は,5相ダイオード整流器4が発生する直流電圧によって充電される。
シリーズハイブリッド電気自動車1は,更に,駆動インバータ6とモータ7と減速ギア8と駆動輪9とを備えている。駆動インバータ6は,5相ダイオード整流器4及び/又はバッテリー5から供給される直流電力から多相電力を生成する。モータ7は,生成された多相電力によって駆動されて動力を発生する。発生された動力は,減速ギア8を介して駆動輪9に伝達される。
(発電系の構成)
図2は,5相発電機3と5相ダイオード整流器4との構成を示す概略図である。5相発電機3は,エンジン2に連結されたロータ(図示されない)と,5つの電機子巻線11〜11が設けられたステータとを備えている。電機子巻線11〜11の一端は,中性点12に接続されている。5相ダイオード整流器4は,5つの整流アーム13〜13を備えた5相全波整流回路である。5つの整流アーム13〜13は,正極端子15と負極端子16との間に並列に接続されている。正極端子15と負極端子16との間に,直流の出力電圧Vが生成され,生成された出力電圧Vが,バッテリー5及び駆動用インバータ6に供給される。出力電圧Vを安定化するために,正極端子15と負極端子16との間には平滑キャパシタ14が接続されている。各整流アーム13は,直列に接続された2つのダイオード17,18を備えている。ダイオード17のカソードは正極端子15に接続され,アノードは中間ノード19に接続されている。ダイオード18のカソードは中間ノード19に接続され,アノードは,負極端子16に接続されている。各整流アーム13の中間ノード19は,電機子巻線11の他端(中性点12と反対の端)に接続されている。
5相発電機3の中性点12と5相ダイオード整流器4の負極端子16との間には,短絡スイッチ20が設けられている。短絡スイッチ20がターンオンされると,中性点12は,負極端子16に電気的に短絡される。
本実施の形態のシリアルハイブリッド電気自動車の一つの特徴は,5相ダイオード整流器4を使用することによって,スイッチングトランジスタで構成されたインバータを排除していることにある。既述の通り,スイッチングトランジスタで構成されたインバータは,典型的には,5%の損失を有している。しかし,整流器の損失はインバータの損失よりも小さいから,整流器の使用を使用することにより,発電系の効率を有効に向上することができる。5相ダイオード整流器では,通常,99%の効率が得られる。
しかし,5相ダイオード整流器4自体には,出力電圧Vを調整する機能はない。これは,バッテリー5を充電する上で問題となり得る。シリアルハイブリッド電気自動車の速度を上げるためにエンジン2の回転数が上昇されると,5相ダイオード整流器4の出力電圧Vも増加する。出力電圧Vが過度に上昇すると,バッテリー5が過充電され,バッテリー5の劣化を招き得る。
出力電圧Vの過剰な上昇を防ぐために,既述の短絡スイッチ20は,エンジン2の回転数の上昇に応答してターンオンされる。短絡スイッチ20は,エンジン2の回転数が所定の第1回転数nを超えるとターンオンされ,中性点12と負極端子16とを電気的に短絡する。中性点12と負極端子16とが短絡されると,5相ダイオード整流器4は,5相全波整流回路として動作する状態から,5相半波整流回路として動作する状態に切り替えられる。これにより,出力電圧Vが低下される。
より好適には,短絡スイッチ20のターンオンは,以下の手順で行われる;エンジン2の回転数が低いときには,短絡スイッチ20はターンオフされている。エンジン2の回転数を制御する制御装置によってエンジン2の回転数が第1回転数nを超えようとすることが検知されると,エンジン2の回転数は,制御装置によって第2回転数nまで減少される。この結果,5相発電機3の出力電圧は,バッテリー5の電圧より低下される。これにより,5相発電機3からバッテリー5及び駆動用インバータ6に,5相発電機3から電力が供給されなくなる。このときには,駆動用インバータ6にはバッテリー5のみから電力が供給され,モータ7は,バッテリー5からの電力で駆動される。続いて,短絡スイッチ20がターンオンされ,更に,制御装置により,エンジン2の回転数が,第1回転数nを超えて第2回転数n(>n)まで増加される。この後,5相発電機3は,再度,バッテリー5及び駆動用インバータ6に電力を供給する。この手順により,エンジン2の負荷が急激に変動することを避けることができる。
一方,制御装置によってエンジン2の回転数が第2回転数nから減少して第1回転数nになろうとすることが検知されると,エンジン2の回転数は,第1回転数nよりも低い第4回転数nまで下げられる。続いて,短絡スイッチ20が,ターンオフされ,中性点12と負極端子16とが電気的に切り離される。中性点12と負極端子16とが切り離されることにより,5相ダイオード整流器4は,元の通り,5相全波整流器として機能するようになる。この後,制御装置により,エンジン2の回転数は,第4回転数nから第1回転数nに増加される。この手順により,エンジン2の負荷が急激に変動することを避けることができる。また,短絡スイッチ20がバッテリー5,および駆動用インバータ6に電力を供給する間にターンオフされることはなくなり,短絡スイッチ20には,遮断電流能力が必要なくなる。これは,短絡スイッチ20の小型化の点で好適である。また,短絡スイッチ20が電力を遮断することがないため,短絡スイッチ20の高寿命化を図ることができる。
以上に説明されているように,本実施の形態の発電系では,インバータの代わりに5相ダイオード整流器4が使用され,これにより,エネルギー効率が向上されている。5相ダイオード整流器4が,その出力電圧Vの調整機能を有しないという問題は,短絡スイッチ20を設けることによって回避されている。
本実施の形態において,5相発電機4及び5相ダイオード整流器5の代わりに,他の相数の発電機及びダイオード整流器,例えば,3相発電機,及び3相ダイオード整流器が使用され得る。ただし,5相発電機4及び5相ダイオード整流器5の使用は,エネルギー効率の向上のために有効である。
(駆動系の構成)
図1に示されているように,本実施の形態では,駆動インバータ6とモータ7と減速ギア8とは,一の駆動輪9に対して一つずつ用意されている。モータ7の回転数は,当該シリーズハイブリッド電気自動車1が所望の速度で,所望の進行方向に走行するように決定される。かかる構成は,トランスミッション機構及びディファレンシャル機構を不要化し,エネルギー効率を向上するために有効である。
図1の構成を採用する上で要求されることは,モータ7が小型でありながら,その出力が充分に大きい必要があることである。自動車に求められる走行性能を達成するためには,モータ7は,充分に大きな出力を有していなくてはならない。しかし,シリーズハイブリッド電気自動車1では,モータ7を搭載するために用意されている空間は大きくないから,小型のモータ7しか搭載できない。モータ7は,これらの相反する要求を満足しなければならない。複数のモータ7が必要な図1の構成においては,モータ7の小型化は極めて重要である。
かかる要求を満足するためには,モータ7として,図3に示されている5相IPMモータが使用されることが好適である。5相のIPMモータ7は,ステータ31とロータ32とを備えている。
ステータ31は,電機子歯33を含む。電機子歯33は,同一円周上に等間隔に配置されている。隣接する2つの電機子歯33の間には,スロット34が形成されている。スロット34は,同一円周上に等間隔に配置されることになる。本実施の形態では,スロットの数nは,20である。電機子歯33のそれぞれには,電機子コイル35が巻かれている。ステータ31の内側に回転磁界を発生するために,電機子コイル35には,5相の電機子電流が供給される。
ロータ32は,シャフト36とロータ鉄心37とを含む。シャフト36は,図示されない軸受によって回転可能に支持されている。シャフト36は,上述の減速ギア8に接続されている。ロータ鉄心37は,シャフト36に固定的に接合され,シャフト36と同体に回転する。ロータ鉄心37は,珪素鋼板のような磁性材料で形成されている。
ロータ鉄心37には,界磁磁石38が挿入されている。界磁磁石38のそれぞれは,ロータ32の界磁の一極を構成し,ロータ32の半径方向に磁力線を発生する。隣接する2つの界磁磁石38は,互いに逆の方向の磁力線を発生する,即ち,隣接する2つの界磁磁石38の極性は逆である。本実施の形態では,界磁磁石38の数,即ち,界磁の極数nは22である。
図4に示されているように,界磁磁石38のそれぞれは,ロータ32の円周方向に並んだ同一極性を有する2つの永久磁石39,40から構成されている。即ち,界磁の一極は,2つの永久磁石39,40から構成されている。永久磁石39,40は,ロータ32の半径方向の外側に磁極面39a,40aを有し,半径方向の内側に磁極面39b,40bを有する。永久磁石39,40が発生する磁力線は,磁極面39a,39b,40a,40bから半径方向に放射される。一の界磁磁石38に含まれる一組の永久磁石39,40は,同一の方向に磁力線を発生する,即ち,同一の極性を有する。なお,一極の界磁磁石38を構成する永久磁石の数は,2個には限定されない;1個又は,3個以上であることも可能である。
ロータ鉄心37には,永久磁石39,40の半径方向外側に位置する部分17a(磁力線誘導部分37a)が設けられる。この磁力線誘導部分37aの存在は,リラクタンストルクを発生させ,更に,弱め界磁制御を可能にする点で重要である。磁力線誘導部分37aの体積は,所望のリラクタンストルクが得られるように,且つ,弱め界磁制御が可能であるように選ばれる。
一般的なIPMモータとは異なり,図3のIPMモータ7では,永久磁石39,40のロータ側面32aからの埋め込み深さ(即ち,半径方向外側の磁極面39a,40aの上の点からロータ側面32aへの距離)が浅い。定量的に表現すれば,永久磁石39,40は,ロータ32の半径rと極数nとを用いて,その埋め込み深さの最大値xが,下記式:
x≦D/10,
D=2πr/n
を満足するような浅い位置に埋め込まれる。
埋め込み深さが浅いことは,IPMモータ7から出力される出力トルクのうち,マグネットトルクの成分の割合を増大させる。図3のIPMモータ7は,一般的なIPMモータとは異なり,マグネットトルクがIPMモータ7の出力トルクの主成分であり,リラクタンストルクは,補助的な成分である。
永久磁石39,40の埋め込み深さが浅いことは,IPMモータ7の体積あたりの出力トルクを大きくするために重要である。永久磁石39,40の埋め込み深さが浅いことは,横軸インダクタンスを低減させる。一般には,横軸インダクタンスの低減は,IPMモータの出力トルクを減少させるように思われるかもしれない。しかし,永久磁石39,40の埋め込み深さが浅い場合には,これは正しくない。埋め込み深さが浅いことは,IPMモータ7の出力トルクのうちマグネットトルクによる成分が,リラクタンストルクによる成分よりも大きいことを意味する。このような場合,横軸インダクタンスの低減によるリラクタンストルクの減少の効果よりも,横軸インダクタンスの低減によって電機子電流が増大し,電機子電流の増大によってマグネットトルクとリラクタンストルクとの両方が大きくなる効果の方が大きい。
その一方で,磁力線誘導部分37aが存在することは,弱め界磁制御を可能にする点で重要である。弱め界磁制御が可能であることにより,ロータ32の回転数が高い場合にも,高い出力トルクが出力可能である。
このように,永久磁石39,40の埋め込み深さが浅い構造の採用により,IPMモータ7は,広い回転数範囲にわたって,体積あたりの出力トルクが大きい。これは,IPMモータ7が,小型であり,且つ,出力が大きいという要求を満足できることを意味している。このような特性を有するIPMモータ7は,図1の構成において駆動輪9を駆動するために使用されるのに好適である。
以上に説明されているように,本実施の形態では,駆動インバータ6とモータ7と減速ギア8とを,一の駆動輪9に対して一つずつ用意することにより,トランスミッション機構及びディファレンシャル機構が不要化されている。これにより,駆動輪9を駆動する駆動系のエネルギー効率が向上されている。かかる構成の採用に伴ってモータ7には小型且つ高出力という要求が課せられるが,この要求は,モータ7として永久磁石39,40の埋め込み深さが浅い図3のIPMモータを採用することによって満足させることができる。
実施の第2形態:
本発明の実施の第2形態では,図5に示されているように,5相発電機3の代わりに3相発電機3’が使用され,5相ダイオード整流器4の代わりに3相ダイオード整流器4’が使用される。3相ダイオード整流器4’は,相数が異なる(即ち,整流アームの数が異なる)点以外,5相ダイオード整流器4と同一の構成を有している。
既述されているように,3相ダイオード整流器4’が出力する出力電圧Vの適切な調整は,バッテリー5の保護のために重要である。実施の第1形態の5相ダイオード整流器4と同様に,3相ダイオード整流器4’は,それ自体には出力電圧Vの調整機能を有しないから,出力電圧Vの調節の機構が別途に必要である。
本実施の形態では,短絡スイッチ20の代わりに3相発電機3’の電機子巻線の結線をスター結線からデルタ結線に切り替える切り替え機構が設けられる。これにより,3相ダイオード整流器4’から出力される出力電圧Vが調節される。
図6は,3相発電機3’と,その結線を切り替える切り替え機構の構成を概略的に示している。3相発電機3’は,R相端子21r,S相端子21sと,T相端子21tと,X端子22xと,Y端子22yと,Z端子22zとを有している。3相発電機3’の3つの電機子巻線(いずれも図示されない)のうちの一の電機子巻線は,R相端子21rとX端子22xとの間に介設され,他の一の電機子巻線はS相端子21sとY端子22yとの間に介設され,残りの一の電機子巻線はT相端子21tとZ端子22zとの間に介設されている。R相端子21r,S相端子21s,及びT相端子21tは,それぞれ,U相端子23u,V相端子23v,及びW相端子23wに接続されている。3相発電機3’は,U相端子23u,V相端子23v,及びW相端子23wを介して,3相交流電圧を3相ダイオード整流器4’に供給する。
切り替え機構は,スタースイッチ24〜24と,デルタスイッチ25〜25とを備えている。スタースイッチ24,24,24は,中性点26を,それぞれ,X端子22x,Y端子22y,及びZ端子22zに接続するために設けられている。デルタスイッチ25はZ端子22zとU相端子23uとの間に介設され,デルタスイッチ25はX端子22xとV相端子23vとの間に介設され,デルタスイッチ25は,Y端子22yとW相端子23wとの間に介設されている。
本実施の形態では,スタースイッチ24〜24及びデルタスイッチ25〜25のターンオン及びターンオフによって,3相発電機3’が出力する3相交流電圧が調整され,これにより,3相ダイオード整流器4’の出力電圧Vも調整される。エンジン2の回転数の上昇によるバッテリー5の過充電が防がれている。以下,スタースイッチ24〜24及びデルタスイッチ25〜25の動作が詳細に説明される。
エンジン2の回転数が低いときには,スタースイッチ24〜24がターンオンされ,デルタスイッチ25〜25がターンオフされる。これにより,3相発電機3’の電機子巻線は,スター結線で結線される。
エンジン2の回転数が所定の第1回転数nを超えると,スタースイッチ24〜24がターンオフされるとともに,デルタスイッチ25〜25がターンオンされる。これにより,3相発電機3’の電機子巻線は,スター結線からデルタ結線に切り替えられる。3相発電機3’の電機子巻線がデルタ結線に切り替えられることにより,U相端子23u,V相端子23v,及びW相端子23wに現れる3相交流電圧の相間電圧は,1/√3倍になる。これにより,3相ダイオード整流器4’の出力電圧Vが低下される。
より好適には,スター結線からデルタ結線への切り替えは,以下の手順で行われる;エンジン2の回転数が低いときには,3相発電機3’の電機子巻線がスター結線で接続される。即ち,デルタスイッチ25〜25がターンオンされ,スタースイッチ24〜24がターンオフされる。エンジン2の回転数を制御する制御装置によってエンジン2の回転数が第1回転数nを超えようとすることが検知されると,エンジン2の回転数は,制御装置によって第2回転数nまで減少される。この結果,3相発電機3’の出力電圧は,バッテリー5の電圧より低下される。これにより,3相発電機3’からバッテリー5及び駆動用インバータ6に,3相発電機3’から電力が供給されなくなる。このときには,駆動用インバータ6にはバッテリー5のみから電力が供給され,モータ7は,バッテリー5からの電力で駆動される。続いて,3相発電機3’の電機子巻線がデルタ結線に切り替えられ,更に,制御装置により,エンジン2の回転数が,第1回転数nを超えて第2回転数n(>n)まで増加される。この後,3相発電機3’は,再度,バッテリー5及び駆動用インバータ6に電力を供給する。この手順により,エンジン2の負荷が急激に変動することを避けることができる。
一方,制御装置によってエンジン2の回転数が第2回転数nから減少して第1回転数nになろうとすることが検知されると,エンジン2の回転数は,第1回転数nよりも低い第4回転数nまで下げられる。続いて,3相発電機3’の電機子巻線がデルタ結線からスター結線に切り替えられる。即ち,スタースイッチ24〜24がターンオンされるとともに,デルタスイッチ25〜25がターンオフされる。この後,制御装置により,エンジン2の回転数は,第4回転数nから第1回転数nに増加される。この手順により,エンジン2の負荷が急激に変動することを避けることができる。また,スタースイッチ24〜24,及びデルタスイッチ25〜25が,バッテリー5,および駆動用インバータ6に電力を供給する間にターンオフされることはなくなり,これらのスイッチには,遮断電流能力が必要なくなる。これは,スイッチの小型化の点で好適である。また,スタースイッチ24〜24,及びデルタスイッチ25〜25が電力を遮断することがないため,これらのスイッチの高寿命化を図ることができる。
以上に説明されているように,本実施の形態の発電系では,インバータの代わりに3相ダイオード整流器4’が使用され,これにより,エネルギー効率が向上されている。5相ダイオード整流器4’が,その出力電圧Vの調整機能を有しないという問題は,3相発電機3’の電機子巻線の結線が,スター結線とデルタ結線とで切り替え可能であることにょって回避されている。
図1は,本発明による実施の第1形態のシリーズハイブリッド電気自動車を示す。 図2は,実施の第1形態のシリーズハイブリッド電気自動車の5相発電機及び5相ダイオード整流器の構成を示す回路図である。 図3は,実施の第1形態のシリーズハイブリッド電気自動車の駆動系に好適なIPMモータの構成を示す。 図4は,図3のIPMモータのロータの拡大図である。 図5は,本発明による実施の第2形態のシリーズハイブリッド電気自動車を示す。 図6は,実施の第2形態のシリーズハイブリッド電気自動車の3相発電機の構成を示す図である。
符号の説明
1:シリーズハイブリッド電気自動車
2:エンジン
3:5相発電機
3’:3相発電機
4:5相ダイオード整流器
4’:3相ダイオード整流器
5:バッテリー
6:駆動インバータ
7:モータ
8:減速ギア
9:駆動輪
11:電気子巻線
12:中性点
13:整流アーム
14:平滑キャパシタ
15:正極端子
16:負極端子
17:ダイオード
18:ダイオード
19:中間ノード
20:短絡スイッチ
21r,21s,21t:R相端子,S相端子,T相端子
22x,22y,22z:X端子,Y端子,Z端子
23u,23v,23w:U相端子,V相端子,W相端子
24〜24:スタースイッチ
25〜25:デルタスイッチ
26:中性点

Claims (9)

  1. エンジンと,
    前記エンジンによって駆動されるn相発電機と,
    前記n相発電機から送られるn相交流電圧から直流電圧を生成する整流器と,
    前記直流電圧によって充電されるバッテリーと,
    駆動輪を駆動するモータと,
    前記整流器から供給される前記直流電圧及び/又は前記バッテリーから供給される直流電圧を用いて前記モータを駆動するインバータと,
    スイッチ
    とを含み,
    前記n相発電機は,それらの一端が共通の中性点に接続されたn個の電機子巻線を備え,
    前記整流器は,
    負極端子と,
    前記負極端子よりも高い電位が発生される正極端子と,
    n本の整流アーム
    とを備え,
    前記n本の整流アームのそれぞれは,
    前記電機子巻線の他端に接続された中間ノードと前記負極端子との間に接続された第1ダイオードと,
    前記中間ノードと前記正極端子との間に接続された第2ダイオード
    とを具え,
    前記スイッチは,前記中性点と前記負極端子との間に接続された
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  2. 請求項1に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    前記スイッチは,前記エンジンの回転数に応答して,前記中性点と前記負極端子とを電気的に接続し,又は切り離す
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  3. 請求項2に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    更に,前記エンジンのエンジン回転数を制御する制御手段を含み,
    前エンジン回転数が増加して第1回転数を超えようとするとき,前記制御手段は,前記エンジン回転数を前記第1回転数より低い第3回転数まで下げ,前記スイッチは,前記中性点と前記負極端子とを電気的に接続し,その後,前記制御手段は,前記エンジン回転数を前記第1回転数よりも高い第2回転数に増加する
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  4. 請求項3に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    前記エンジン回転数が前記第2回転数より減少して前記第1回転数になろうとするとき,前記制御手段は,前記エンジンの回転数を前記第1回転数よりも低い第4回転数まで下げ,前記スイッチは,前記中性点と前記負極端子とを電気的に切り離し,その後,前記制御手段は,前記エンジン回転数を前記第1回転数まで上昇させる
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  5. エンジンと,
    前記エンジンによって駆動される3相発電機と,
    前記3相発電機から送られる3相交流電圧から直流電圧を生成する整流器と,
    前記直流電圧によって充電されるバッテリーと,
    駆動輪を駆動するモータと,
    前記整流器から供給される前記直流電圧,及び/又は前記バッテリーから供給される直流電圧を用いて前記モータを駆動するインバータと,
    スターデルタ切り替え機構
    とを含み,
    前記3相発電機は,3個の電機子巻線を備え,
    前記スターデルタ切り替え機構は,前記電機子巻線を,スター結線とデルタ結線とのうちの一方の結線態様で接続する
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  6. 請求項5に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    前記スターデルタ切り替え機構は,前記エンジンの回転数に応答して,前記電機子巻線を,前記スター結線と前記デルタ結線とのうちの一方の結線態様で接続する
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  7. 請求項6に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    前記エンジンの回転数が増加して第1回転数を超えようとするとき,前記制御手段は,前記エンジン回転数を前記第1回転数より低い第3回転数まで下げ,前記スターデルタ切り替え機構は,前記電機子巻線を前記デルタ結線で接続しその後,前記制御手段は,前記エンジン回転数を前記第1回転数よりも高い第2回転数に増加する
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  8. 請求項7に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    前記エンジン回転数が前記第2回転数より減少して前記第1回転数になろうとするとき,前記制御手段は,前記エンジンの回転数を前記第1回転数よりも低い第4回転数まで下げ,前記スターデルタ切り替え機構は,前記電機子巻線を前記スター結線で接続し,その後,前記制御手段は,前記エンジン回転数を前記第1回転数まで上昇させる
    シリーズハイブリッド電気自動車。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載のシリーズハイブリッド電気自動車において,
    前記駆動輪と前記モータとはいずれも複数であり,
    前記モータは,前記駆動輪をそれぞれに駆動し,
    前記モータのそれぞれは,
    対応する前記駆動輪に連結されたロータと,
    同一円周上に等間隔に配置された複数のスロットを有するステータ
    とを備え,
    前記ロータは,
    ロータ鉄心と,
    界磁を構成する永久磁石
    とを含み,
    前記ロータは,前記ステータに対向するロータ側面を有し,
    前記永久磁石は,前記ロータの半径方向の外側に磁極面を有し,
    前記磁極面の上の点から前記ロータ側面の距離の最大値xは,前記ロータ鉄心の半径rと,前記界磁の極数nとを用いて表された下記式:
    x≦D/10,
    D=2πr/n
    を満足する
    シリーズハイブリッド電気自動車。
JP2004006047A 2004-01-13 2004-01-13 シリーズハイブリッド電気自動車 Expired - Fee Related JP3993564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006047A JP3993564B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 シリーズハイブリッド電気自動車
US10/597,143 US7635039B2 (en) 2004-01-13 2005-01-11 Series hybrid electric vehicle
EP05703428A EP1707429A4 (en) 2004-01-13 2005-01-11 SERIAL HYBRID ELECTRIC VEHICLE
PCT/JP2005/000189 WO2005068244A1 (ja) 2004-01-13 2005-01-11 シリーズハイブリッド電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006047A JP3993564B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 シリーズハイブリッド電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204370A true JP2005204370A (ja) 2005-07-28
JP3993564B2 JP3993564B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34792125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006047A Expired - Fee Related JP3993564B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 シリーズハイブリッド電気自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7635039B2 (ja)
EP (1) EP1707429A4 (ja)
JP (1) JP3993564B2 (ja)
WO (1) WO2005068244A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2008853A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Mazda Motor Corporation Hybrid vehicle
EP2071697A2 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Mazda Motor Corporation Battery-charging method and battery-charging apparatus
JP2009273348A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置ならびに電動機駆動方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605493B1 (en) * 2005-11-09 2009-10-20 Joseph P. Boudreaux Electrically powered vehicle engine
ITMI20060976A1 (it) * 2006-05-17 2007-11-18 Piaggio & C Spa Veicolo rollante a quattro ruote a trazione elettrica
EP2008860B1 (en) * 2007-06-25 2015-06-17 Mazda Motor Corporation Control for hybrid electric vehicle
DE102007031605A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
US20100065356A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Caterpillar Inc. Electric powertrain for off-highway trucks
US20100163321A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Goff Sean K Power converter module for a battery-operated vehicle
DE102009033531A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrische Maschinen aufweisenden Portalachse
CN102574452A (zh) 2009-10-13 2012-07-11 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
DE112010004019T5 (de) * 2009-10-13 2013-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
DE112010004018T5 (de) 2009-10-13 2013-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
US20110232984A1 (en) * 2010-02-13 2011-09-29 Charles Richard Wurm Independent axle drive
DE102010010438A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrichen Achse
US8337352B2 (en) 2010-06-22 2012-12-25 Oshkosh Corporation Electromechanical variable transmission
DE102010042050A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
DE102010060380B3 (de) 2010-11-05 2012-02-02 Lti Drives Gmbh Notbetriebsfähige Pitchmotor-Antriebsschaltung
DE102011002990B4 (de) * 2011-01-21 2014-02-27 Carl Zeiss Meditec Ag Visualisieren von Gewebe in einem Operationsbereich
DE102011081119B4 (de) 2011-07-07 2013-09-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungshalteelement für eine Dichtung eines Antriebssystems
US8936120B2 (en) * 2011-12-29 2015-01-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle having a front electric motor
EP2928061B1 (en) * 2012-11-28 2018-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion system and method for controlling same
US9114804B1 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Oshkosh Defense, Llc Vehicle drive and method with electromechanical variable transmission
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
JP6461683B2 (ja) * 2015-04-02 2019-01-30 株式会社クボタ 電動作業車両
KR102345445B1 (ko) * 2015-07-07 2022-01-03 주식회사 만도 계자 전류 공급 장치 및 계자 전류 공급 방법
US9764633B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Caterpillar Inc. Electric drivetrain system and method having a single speed ratio direct drive
US10723211B2 (en) * 2016-09-07 2020-07-28 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Integrated powertrain system
JP6825961B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-03 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP6916646B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-11 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
CN108859733A (zh) * 2018-08-12 2018-11-23 姜春辉 一种电动汽车、轮毂电机及轮毂电机电子差速系统

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE367741B (ja) * 1970-04-03 1974-06-04 Nippon Denso Co
JPS51127410A (en) 1975-04-30 1976-11-06 Nippon Denso Co Ltd Power generator for charging
JPS52106414A (en) 1976-03-03 1977-09-07 Nippon Denso Co Ltd Output controller of magneto generator
JPS5477909A (en) 1977-12-05 1979-06-21 Hitachi Ltd Voltage controller for internal combustion engine type electric motor vehicle
US4358696A (en) 1981-08-19 1982-11-09 Siemens-Allis, Inc. Permanent magnet synchronous motor rotor
FR2601207B1 (fr) * 1986-07-04 1988-10-21 Valeo Ensemble d'alimentation electrique, notamment pour vehicule automobile et machine electrique tournante pour un tel ensemble
IT1219228B (it) 1988-04-21 1990-05-03 Antonino Fratta Macchina elettrica sincrona a riluttanza dotata di mezzi di rifasamento intrinseco
JPH0337000A (ja) 1989-06-30 1991-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 発電制御装置
US5177460A (en) * 1990-01-04 1993-01-05 Dhyanchand P John Summing transformer for star-delta inverter having a single secondary winding for each group of primary windings
US5097166A (en) 1990-09-24 1992-03-17 Reuland Electric Rotor lamination for an AC permanent magnet synchronous motor
JP2800451B2 (ja) 1991-04-19 1998-09-21 トヨタ自動車株式会社 回生エネルギー吸収装置
JPH0576146A (ja) 1991-06-10 1993-03-26 Shinko Electric Co Ltd Acサーボモータ
DE4133013C2 (de) 1991-10-04 1995-11-30 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit elektrodynamischem Wandler
JP3028669B2 (ja) 1992-02-20 2000-04-04 ダイキン工業株式会社 ブラシレスdcモータ
JPH05304743A (ja) 1992-04-25 1993-11-16 Sayama Seimitsu Kogyo Kk 永久磁石ロータを慣性体とした振動モータ
RU2022824C1 (ru) 1992-10-13 1994-11-15 Александр Борисович Любимов Транспортное средство с электротягой
JPH06156064A (ja) 1992-11-30 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空調装置の制御駆動装置
US5510662A (en) 1993-05-26 1996-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet motor
JP3019682B2 (ja) * 1993-09-17 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における発電制御方法
JP3353586B2 (ja) 1995-03-31 2002-12-03 セイコーエプソン株式会社 ブラシレスdcモータの駆動装置
DE4431347C2 (de) * 1994-09-02 2000-01-27 Mannesmann Sachs Ag Wicklungsumschaltbarer elektromotorischer Antrieb für ein Fahrzeug
JPH08182105A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP3050073B2 (ja) * 1994-12-22 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
DE19502501C2 (de) * 1995-01-27 2000-11-30 Mannesmann Sachs Ag Sicherheitsschaltung für Kfz mit Elektrotraktion
EP0729217B1 (de) 1995-02-21 2000-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Hybriderregte elektrische Maschine
JP3371314B2 (ja) 1995-03-24 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 Dcブラシレスモータおよび制御装置
JPH09191683A (ja) 1996-01-12 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JPH09201065A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Toyota Motor Corp 電源回路
US5811904A (en) 1996-03-21 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Permanent magnet dynamo electric machine
JPH09285088A (ja) 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JPH1023724A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機
US6133662A (en) 1996-09-13 2000-10-17 Hitachi, Ltd. Permanent magnet dynamoelectric rotating machine and electric vehicle equipped with the same
JP3308828B2 (ja) 1996-10-18 2002-07-29 株式会社日立製作所 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP3289635B2 (ja) 1997-03-17 2002-06-10 株式会社日立製作所 永久磁石回転電機装置
JPH114553A (ja) 1997-04-16 1999-01-06 Japan Servo Co Ltd 集中巻固定子を有する永久磁石回転電機
JPH10313505A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
DE19723790C2 (de) * 1997-06-06 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Fahrantrieb
JPH1127879A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Shibaura Eng Works Co Ltd ブラシレスdcモータ
JPH1189137A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 永久磁石形モータ
JPH1189133A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 永久磁石形モータ
JPH1189136A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 永久磁石形モータ
JPH1189134A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 永久磁石形モータ
JP3818338B2 (ja) 1997-09-05 2006-09-06 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石形モータ
JPH1189145A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 永久磁石形モータ
JPH1198791A (ja) 1997-09-16 1999-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブラシレスdcモータ
JP3906882B2 (ja) 1997-10-24 2007-04-18 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JP3906883B2 (ja) 1997-10-29 2007-04-18 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JPH11136892A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JPH11243653A (ja) 1998-02-23 1999-09-07 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP3821185B2 (ja) 1998-03-27 2006-09-13 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JPH11285186A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP3746372B2 (ja) 1998-04-16 2006-02-15 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動車両
JPH11346497A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Fujii Seimitsu Kaitenki Seisakusho:Kk Dcブラシレスモータ及びその制御方法
DE19830621A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Voith Turbo Kg Antriebsvorrichtung, insbesondere für Fahrzeuge
JP4185590B2 (ja) 1998-08-20 2008-11-26 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
JP4142803B2 (ja) 1998-08-20 2008-09-03 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
JP4141543B2 (ja) 1998-08-26 2008-08-27 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
JP2000078784A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP3889532B2 (ja) 1998-09-07 2007-03-07 三菱電機株式会社 Dcブラシレスモータの組込着磁方法
JP2000125490A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP3871006B2 (ja) 1998-10-13 2007-01-24 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JP4102495B2 (ja) 1998-11-09 2008-06-18 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
JP4190628B2 (ja) 1998-11-09 2008-12-03 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
JP2000228890A (ja) 1998-12-02 2000-08-15 Denso Corp ブラシレスモータ
JP3301980B2 (ja) 1998-12-03 2002-07-15 三洋電機株式会社 集中巻方式のブラシレスdcモータ
KR100312293B1 (ko) 1998-12-28 2001-12-28 김병규 단일홀소자를갖는2상비엘디씨모터
JP3595973B2 (ja) 1999-01-25 2004-12-02 シャープ株式会社 ブラシレスdcモータ及び洗濯機
JP3592948B2 (ja) 1999-02-17 2004-11-24 株式会社日立製作所 電動車両及びそれに用いられる永久磁石回転電機
JP3681050B2 (ja) 1999-11-15 2005-08-10 国産電機株式会社 磁石発電機を用いた電源装置
JP2002153033A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ipmモータ
US6713889B2 (en) * 2001-04-27 2004-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Motor-generator system for a motor vehicle with hybrid traction drive
JP3966702B2 (ja) * 2001-08-31 2007-08-29 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP2003199273A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2003284274A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Nippon Steel Corp 永久磁石同期モータのロータ
US6877578B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axle vehicle drive system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2008853A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Mazda Motor Corporation Hybrid vehicle
US8008876B2 (en) 2007-06-25 2011-08-30 Mazda Motor Corporation Hybrid electric vehicle
EP2071697A2 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Mazda Motor Corporation Battery-charging method and battery-charging apparatus
JP2009273348A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置ならびに電動機駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707429A4 (en) 2013-01-02
EP1707429A1 (en) 2006-10-04
JP3993564B2 (ja) 2007-10-17
WO2005068244A1 (ja) 2005-07-28
US20070137908A1 (en) 2007-06-21
US7635039B2 (en) 2009-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993564B2 (ja) シリーズハイブリッド電気自動車
US6787931B2 (en) Starter generator for internal combustion engine
JP4793793B2 (ja) 電動機駆動装置
JP3328509B2 (ja) 電気車用駆動システム
US20140239876A1 (en) Electric drive with reconfigurable winding
JP6263551B2 (ja) 回転電機、およびその回転電機を備えた電動車両
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
JP5170763B2 (ja) 電動機駆動装置
US7545122B2 (en) Control method of generator
JP2006149031A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
US11476786B2 (en) Method and system for brushless wound field synchronous machines
WO2017081900A1 (ja) 巻数切替式電気機械
JP2003023798A (ja) 車両用交流発電機
JP2015164385A (ja) 可変速電気機械
JP2005295686A (ja) 発電装置
JP5301905B2 (ja) 複数相回転電機駆動装置、複数相発電機用コンバータ、複数相回転電機、及び回転電機駆動システム
JP2009142130A (ja) 回転電機及び回転電機駆動装置
JP2017112819A (ja) 相数切換型電気機械
CN114342249A (zh) 开关磁阻电机控制
JP2016086622A (ja) 巻数切換型回転電機
JP2876738B2 (ja) 直並列切換回転電機
JP2017112817A (ja) 可変速交流電気機械
US20030057782A1 (en) AC generator-motor apparatus for vehicle
JP2001145395A (ja) 磁石発電機を用いた電源装置
JP2000004504A (ja) 電気式トルクコンバータの制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3993564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees