JP2005202811A - パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置 - Google Patents

パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005202811A
JP2005202811A JP2004010004A JP2004010004A JP2005202811A JP 2005202811 A JP2005202811 A JP 2005202811A JP 2004010004 A JP2004010004 A JP 2004010004A JP 2004010004 A JP2004010004 A JP 2004010004A JP 2005202811 A JP2005202811 A JP 2005202811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display device
information
pulse signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004010004A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunari Kojima
光成 兒島
Shinichi Kobayashi
真一 小林
Hiroshi Hasegawa
博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004010004A priority Critical patent/JP2005202811A/ja
Priority to CNB2004800404601A priority patent/CN100425477C/zh
Priority to PCT/JP2004/017333 priority patent/WO2005068260A1/ja
Priority to US10/586,662 priority patent/US20080191853A1/en
Priority to DE112004002655T priority patent/DE112004002655T5/de
Publication of JP2005202811A publication Critical patent/JP2005202811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 多重通信処理がなされる車両においてもスピード信号を必要とする後付の制御機器を取付することが可能であり、ユーザー側での車両カスタマイズ性を向上させることができるパルス発生装置及びその装置を備えた車両用計器を提供すること。
【解決手段】 車両情報を表示する車両用表示装置Aに関し、車両に搭載されるABSユニット24から車輪の回転数データ(車輪速データ)を多重通信ラインSを介して入力し、前記回転数データに基づいて前記車両に搭載される後付のナビゲーションユニット(情報表示機器)26で使用可能なパルス信号を生成する制御部14及び出力部18からなる制御手段と、前記制御手段によって生成された前記パルス信号を配線部材27を介してナビゲーションユニット26に出力する出力端子(出力手段)19と、を少なくとも有するパルス発生装置を備えてなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に搭載される制御機器からの車速情報あるいは車輪速情報を入力し、前記車両に搭載される情報表示機器で適応可能な所定のパルス信号を生成するパルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置に関するものである。
車両は、近年のシステム化に伴って車体側に設けられたABS(アンチロック・ブレーキ・システム)ユニットやAT(オートマチック・トランスミッション)ユニット、あるいはECU(エンジン・コントロール・ユニット)等の各種コンピュータからなる制御ユニットによって管理されており、これらの各種制御ユニットは、オーディオユニットやエアーコンディショナーユニット(エアコンユニット)、あるいは車両用表示装置等の各種制御機器と多重通信ライン(シリアル転送路)介してデータ転送を行う多重通信が主流となりつつある。前述のように多重通信を行う前記制御機器としての車両用表示装置は、走行速度,エンジン回転数及び残燃料等の車両情報をはじめとし、前記車両情報に関する警告情報(ワーニング情報)や方向指示ユニットに連動した方向指示情報等の様々な情報を入力し表示することが可能である。尚、このような車両用表示装置は、特許文献1及び特許文献2等に開示されている。
特開平5−81589号公報 特開平11−201774号公報
多重通信技術が進む近年において、前記各制御機器間はデータによって送受信されるものである。従って、例えばユーザーがメーカオプション以外のナビゲーションユニット(以下、後付のナビゲーションユニットと記す)を装着する場合は、前記後付のナビゲーションユニットに必要不可欠となる車種専用の正確なパルス信号(スピードパルス)を得ることができなくなるため、前記後付のナビゲーションユニットを車両に装着することができなくなり、車両システム化の発展に反してユーザー側での車両カスタマイズ性の自由度を持たせることができないといった問題点を有している。また、前記制御機器としての車両用表示装置にあっては、様々な車両情報が入力されることから、車両情報を表示するといった一般的な使用目的に止まることなく、制御機器としての他の機能に対する注目が高まりつつある。
本発明は、前述した問題点に着目してなされたものであり、多重通信処理がなされる車両においてもパルス信号を必要とする後付の制御機器を装着することが可能であり、ユーザー側での車両カスタマイズ性を向上させることができるパルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置を提供するものである。
本発明は、前述した課題を解決するため、請求項1に記載のパルス発生装置のように、車両に搭載される制御機器から車速情報あるいは車輪速情報を多重通信ラインを介して入力し、前記車速情報あるいは前記車輪速情報に基づいて前記車両に搭載される情報表示機器で適応可能な所定のパルス信号を生成する制御手段と、前記制御手段によって生成された前記パルス信号を前記情報表示機器に出力するための出力手段と、を備えてなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載したパルス発生装置は、請求項1に記載したパルス発生装置において、前記制御手段及び前記出力手段は、前記車両の走行情報を表示する車両用表示装置に備えられてなることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載したパルス発生装置は、請求項1もしくは請求項2に記載したパルス発生装置において、前記制御手段は、前記車両の走行状態に応じた前記パルス信号を出力してなることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載したパルス発生装置は、請求項1に記載したパルス発生装置において、前記情報表示機器は、ナビゲーションユニットであることを特徴とするものである。
また、本発明は、請求項5に記載した車両用表示装置のように、車両情報を表示する車両用表示装置であって、車両に搭載される制御機器から車速情報あるいは車輪速情報を多重通信ラインを介して入力し、前記車速情報あるいは前記車輪速情報に基づいて前記車両に搭載される情報表示機器で適応可能な所定のパルス信号を生成する制御手段と、前記制御手段によって生成された前記パルス信号を前記情報表示機器に出力するための出力手段と、を少なくとも有するパルス発生装置を備えてなることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載した車両用表示装置は、請求項5に記載した車両用表示装置において、前記制御手段は、前記車両の走行状態に応じた前記パルス信号を出力してなることを特徴とするものである。
また、請求項7に記載した車両用表示装置は、請求項5に記載した車両用表示装置において、前記情報表示機器は、ナビゲーションユニットであることを特徴とするものである。
本発明は、多重通信処理がなされる車両においても車両の走行状態に応じたパルス信号を必要とする後付の制御機器を取り付けることが可能であり、ユーザー側での車両カスタマイズ性を向上させることができるパルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置を得ることができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、車両用表示装置の一例を示す概観図であり、車両用表示装置Aは、TFT等の液晶表示パネルや有機ELパネル等からなり、走行速度,エンジン回転数及び残燃料等の車両情報をはじめとし、前記車両情報に関する警告情報(ワーニング情報)やエアコンユニットからの空調情報等の様々な情報の表示を行う表示部1と、交差コイル式本体やステッピングモータ式本体に指針2a,3a,4aを装着し、指針2a,3a,4aと、この指針2a,3a,4aの背後に配設される文字板2b,3b,4bとの対比判読で計測量を表示するアナログ式計器である回転計2,燃料計3及び温度計4とを有する。
図2は、車両用表示装置Aを示すブロック図である。車両用表示装置Aは、車種に応じた各種設定を行うために用いられる設定端子11と、前記車両情報の入出力を行う多重通信入力端子12と、多重通信される前記車両情報を入力する車両インターフェース(I/F)手段13と、車両用表示装置Aの制御を行う制御部14と、処理プログラムを格納するROM等からなる第1の記憶手段15と、各種設定を登録するEEPROMやフラッシュメモリ等からなる第2の記憶手段16と、各種情報の表示を行う表示部1と、表示部1の表示制御及び各種アナログ計器2,3,4を駆動させるための駆動手段17と、トランジスタや電流抑制抵抗等から構成され、後述する処理動作によって車両の走行状態に応じたパルス信号を出力するための出力部18と、出力部18からのパルス信号を外部の情報表示機器である後述するナビゲーションユニットに出力するための出力端子(出力手段)19とを備えている。尚、本発明の実施形態では、少なくとも制御部14及び出力部18によって制御手段を構成する。
制御部14は、CPUやRAM等を有するマイクロコンピュータからなり、後述するECUからのエンジン回転数データ,燃料消費データ及び水温データ等の各種データを多重通信ラインSを介して入力し、所定の演算処理を施すことによって表示部1,回転計2,燃料計3及び温度計4によって各種車両情報を表示させる。また、制御部14及び出力部18は、後で詳述する処理フローによってパルス信号を生成し、このパルス信号を出力端子19を介して後述するナビゲーションユニットに出力する。
車両用表示装置Aの多重通信入力端子12には、多重通信ラインSが接続されている。多重通信ラインSには、車両の利用者識別手段となるキーレスエントリ装置(送信機20a及び受信機20b)20と、車両の空調管理を行うためのエアコン装置21と、オーディオ装置22と、ECU23と、ABSユニット24と、ATユニット25等とが接続されている。また、多重通信ラインSには、接続されないものの後付のナビゲーションユニット(ナビユニット)26が車両内に配設されており、車両用表示装置Aの出力端子19とナビゲーションユニット26とは、ハードワイヤ等の配線部材27により電気的に接続されており、車両用表示装置A(制御部14)により得られる車両の走行状態に応じたパルス信号が車両用表示装置Aからナビゲーションユニット26に正確に伝達されるようになっている。
次に、図2から図5を用いて制御部14におけるパルス信号の生成方法の一例を説明する。
制御部14は、車両に搭載される制御機器であるABSユニット24から車輪の回転数データ(以下、車輪速データと記す)を多重通信ラインSを介して入力し(ステップS1)、この車輪速データと、第2の記憶手段16に設定端子11を介して予め設定及び記憶されている車両のタイヤ周長との乗算処理によって移動距離値Lpを求める(ステップS2)。そして、制御部14は、今回の移動距離値Lpを前回算出した移動距離値Lpに加算処理することによって車両の積算距離値XLpを求め(ステップS3)、この積算距離値XLpを表示部1に表示する。尚、タイヤ周長は、車両用表示装置Aの製造工程において、設定端子11に専用でデータ書き込み装置を接続し、前記データ書き込み装置によってタイヤ周長データを第2の記憶手段16に書き込むことができる。
前述したステップS1からステップS3の処理フローが制御部14における走行距離を求めるためのメイン処理プログラムであり、このメイン処理プログラムの実行サイクルは10msである。以下に説明する図4におけるステップS10〜ステップS17及び図5は、前記メイン処理プログラムに対する割り込み処理プログラムを示しており、この割り込み処理プログラムの実行サイクルは1msであり、例えばメイン処理プログラムの1回の実行毎に割り込み処理プログラムが10回実行されるシステムになっている。
制御部14は、割り込み処理プログラムを実行するにあたり、「a←a+1」のカウント処理を実行し(ステップS10)、カウント値aと予め定められた回数N(今回の場合は10)とを比較し(ステップS11)、カウント値aが回数N以上でないと判定すると、ステップS13に進む。制御部14は、ステップS13において「c←c+b(b=Lp)」とし、移動距離Lpの書換値bにおける加算処理を実行して加算値(移動距離Lpの加算値)cを求め、次ステップにおいて加算値cと、予め定められる定数Lmax(後で詳述する)とを比較し(ステップS14)、加算値cが定数Lmaxより小さい場合には、ステップS15,16をスルー処理し、本発明の特徴となるパルス信号生成処理を実行しない。次に、制御部14は、割り込み処理プログラムの実行経過時間(1ms)に達しているか否かを判定し(ステップS17)、達していると判定するとステップS1に戻る。前述の処理は、パルス信号生成処理を実行しない限り繰り返し実行される。また、割り込み処理プログラムとメインプログラムとの同期処理は、カウント値aが所定回数N(N=10)になる毎に実行される。
次に、ステップS11においてカウント値aが所定回数Nに達し、かつ加算値cが定数Lmax以上(c≧Lmax)になった場合について詳述する。制御部14は、カウント値aと所定回数Nとが等しくなると、「a←0」としカウント値aのリセット処理を実行するとともに、「b←Lp」のデータ書き換え処理を実行する(ステップS12)。
次に、制御部14は、ステップS13にて加算値cを求め(c←c+b(b=Lp))、次ステップにて加算値cが定数Lmax以上であるか否かの判定を行う(ステップS14)。定数Lmaxとは、入力データである移動距離値Lpと、単位時間あたりの走行距離値と、パルス信号の出力間隔とに基づいて決定されるパルス信号を生成するための基準定数である。
制御部14は、加算値cが定数Lmax以上であると判定すると(c≧Lmax)、加算値cを「c−Lmax」とし(「c←c−Lmax」:ステップS15)、出力部18を介して車両の走行状態に応じたパルス信号の出力を行う(ステップS16)。尚、制御部14は、制御部14の出力段が有するトランジスタをON/OFFさせることによってパルス信号の形成タイミング(パルスの立ち上がり及び立ち下がり)を生成し、出力部18の電圧変化により車両の走行状態に応じたパルス信号の出力を行うことが可能となる。
そして、制御部14は、ステップS17にて割り込み処理プログラムの実行経過時間の判定を行いステップS1に戻る。従って、制御部14は、ステップS16によって車両の走行状態に応じたパルス信号の形成タイミングを生成し、この形成タイミングに応じて出力部18によってパルス信号を得て、このパルス信号を出力端子19及び配線部材27を介してナビゲーションユニット26に伝達することが可能となる。
かかる車両用表示装置Aは、車両に搭載される制御機器であるABSユニット24から車輪速データを多重通信ラインSを介して入力し、前記車輪速データに基づいて車両に搭載される情報表示機器であるナビゲーションユニット26にて適用可能な所定のパルス信号、即ちナビゲーションユニット26の自車位置判定処理で必要となる車両の走行状態に応じたパルス信号を生成する制御部14及び出力部18からなる制御手段と、前記制御手段によって生成された前記パルス信号を配線部材27を介してナビゲーションユニット26に出力する出力端子19と有するパルス発生装置を備えてなるものである。
従って、シリアル通信処理が進み、車両の走行状態に応じたパルス信号が得られない車両においても車両の走行状態に応じたパルス信号を必要とする後付のナビゲーションユニット26を取り付けることが可能となり、ユーザー側での車両カスタマイズ性を向上させることができる。また、車両用表示装置Aに前述のパルス発生装置を備えることにより、車両情報が収集され、これらの各種情報を単に表示するだけの車両用情報表示手段としてのみでなく、車両に搭載されるナビゲーションユニット26等の情報表示機器の補助制御装置としての役割を果たすことが可能となるため、車両用表示装置Aとしての付加価値を向上させることが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、車両用表示装置Aにパルス発生装置を備える構成であったが、請求項1に記載の本発明にあっては、車両用表示装置Aの制御部14を制御手段として用いたが、専用の制御手段を用意し、この専用の制御手段によってパルス信号を得るようなパルス発生装置を車両内に配設することによって、前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本発明の実施形態では、車輪速データに基づいて車両の走行状態に応じたパルス信号を生成する制御部14を用いたが、請求項1もしくは請求項5に記載の本発明にあっては、例えばECUユニット23から車両の走行状態に応じた速度データを制御手段に入力し、この速度データに基づいてパルス信号を生成するものであっても良い。
また、本発明の実施形態では、後付のナビゲーションユニット26に制御部14によって生成されたパルス信号を伝達するものであったが、請求項1もしくは請求項5に記載の本発明にあっては、車両に搭載されるナビゲーションユニット以外の他の情報表示機器にパルス信号を与えるものであっても良い。
本発明の実施形態の車両用表示装置を示す概観図。 同上実施形態の車両用表示装置のブロック図。 同上実施形態のメイン処理プログラムを示す図。 同上実施形態の割り込み処理プログラムを示す図。 同上実施形態の割り込み処理を示す図。
符号の説明
A 車両用表示装置
S 多重通信ライン
12 多重信号入力端子
13 車両インターフェイス
14 制御部
15 第1の記憶手段
16 第2の記憶手段
18 出力部
19 出力端子(出力手段)
23 ECU
24 ABSユニット
25 ATユニット
26 ナビゲーションユニット
27 配線部材

Claims (7)

  1. 車両に搭載される制御機器から車速情報あるいは車輪速情報を多重通信ラインを介して入力し、前記車速情報あるいは前記車輪速情報に基づいて前記車両に搭載される情報表示機器で適応可能な所定のパルス信号を生成する制御手段と、前記制御手段によって生成された前記パルス信号を前記情報表示機器に出力するための出力手段と、を備えてなることを特徴とするパルス発生装置。
  2. 前記制御手段及び前記出力手段は、前記車両の走行情報を表示する車両用表示装置に備えられてなることを特徴とする請求項1に記載のパルス発生装置。
  3. 前記制御手段は、前記車両の走行状態に応じた前記パルス信号を出力してなることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のパルス発生装置。
  4. 前記情報表示機器は、ナビゲーションユニットであることを特徴とする特徴とする請求項1に記載のパルス発生装置。
  5. 車両情報を表示する車両用表示装置であって、車両に搭載される制御機器から車速情報あるいは車輪速情報を多重通信ラインを介して入力し、前記車速情報あるいは前記車輪速情報に基づいて前記車両に搭載される情報表示機器で適応可能な所定のパルス信号を生成する制御手段と、前記制御手段によって生成された前記パルス信号を前記情報表示機器に出力するための出力手段と、を少なくとも有するパルス発生装置を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記車両の走行状態に応じた前記パルス信号を出力してなることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
  7. 前記情報表示機器は、ナビゲーションユニットであることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
JP2004010004A 2004-01-19 2004-01-19 パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置 Pending JP2005202811A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010004A JP2005202811A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置
CNB2004800404601A CN100425477C (zh) 2004-01-19 2004-11-22 脉冲发生装置和具有该装置的车辆用显示装置
PCT/JP2004/017333 WO2005068260A1 (ja) 2004-01-19 2004-11-22 パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置
US10/586,662 US20080191853A1 (en) 2004-01-19 2004-11-22 Pulse Generating Device, and Vehicle Display Apparatus Having the Device
DE112004002655T DE112004002655T5 (de) 2004-01-19 2004-11-22 Pilsgenerierende Vorrichtung und Fahrzeuganzeigengerät, welches die Vorrichtung aufweist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010004A JP2005202811A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202811A true JP2005202811A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010004A Pending JP2005202811A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080191853A1 (ja)
JP (1) JP2005202811A (ja)
CN (1) CN100425477C (ja)
DE (1) DE112004002655T5 (ja)
WO (1) WO2005068260A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111796A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Alpine Electronics Inc 自車位置算出装置
JP2008190935A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Clarion Co Ltd 車速パルス信号発生装置、その制御方法及びプログラム
CN103264672A (zh) * 2013-05-10 2013-08-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种abs车速和里程传输方法和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205796B (zh) * 2010-03-31 2014-09-10 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 基于车速控制车载系统功能可用性的装置和方法
CN102205821B (zh) * 2010-03-31 2013-02-27 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 基于车速提供提示信息的装置和方法
JP5471836B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-16 日産自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2553806C3 (de) * 1975-11-29 1979-03-29 Wabco Westinghouse Gmbh, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zur digitalen Messung der Periodendauer einer Wechselspannung
JPS6041724B2 (ja) * 1977-10-13 1985-09-18 マツダ株式会社 自動車の走行デ−タ集中表示装置
US4195291A (en) * 1978-04-24 1980-03-25 Ward Industries, Inc. Digital controlled rotation sensor
US4835467A (en) * 1988-01-25 1989-05-30 General Motors Corporation Wheel speed sensor
CN1030344C (zh) * 1990-01-21 1995-11-22 谭乐天 电子速度里程表
US5103213A (en) * 1990-06-25 1992-04-07 Bindicator Company Shaft rotation monitoring apparatus
WO1992019992A2 (en) * 1991-05-09 1992-11-12 Nu-Tech And Engineering, Inc. Instrument display method and system for passenger vehicle
JPH0581589A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Nippon Seiki Co Ltd 多重通信による車両用計器装置
JP3545798B2 (ja) * 1994-03-24 2004-07-21 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置
CN2237570Y (zh) * 1995-05-31 1996-10-16 刘淑华 汽车高速安全行驶智能测控仪
KR0140251B1 (ko) * 1995-12-11 1998-06-01 최재환 자동차의 정.동적상태 표시장치 및 그 제어방법
DE19610161C2 (de) * 1996-03-15 1998-01-22 Mannesmann Vdo Ag Datenübertragungsvorrichtung in einem Fahrzeug, bestehend aus einem Impulsgeber und einem Kontrollgerät, sowie Impulsgeber für das Kontrollgerät
JPH10339641A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 非接触距離検出機能付きナビゲーション装置
JP3583278B2 (ja) * 1998-01-12 2004-11-04 矢崎総業株式会社 電子式走行距離計
JP4516703B2 (ja) * 2001-04-17 2010-08-04 ヤンマー株式会社 農作業機における制御装置
JP2002334166A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Hitachi Ltd 修理・保守サポートシステム及びこのシステムに対応した車輌
US7265663B2 (en) * 2001-11-28 2007-09-04 Trivinci Systems, Llc Multimedia racing experience system
JP2003327059A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Calsonic Kansei Corp 車両用入力装置
AU2003245496A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Panasonic Automotive Systems Company Of America Interface for a multifunctional system
JP2004021862A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 電子機器
US20030234550A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Brooks Vincent L. Traveling console

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111796A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Alpine Electronics Inc 自車位置算出装置
JP2008190935A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Clarion Co Ltd 車速パルス信号発生装置、その制御方法及びプログラム
CN103264672A (zh) * 2013-05-10 2013-08-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种abs车速和里程传输方法和系统
CN103264672B (zh) * 2013-05-10 2016-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种abs车速和里程传输方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002655T5 (de) 2006-11-23
US20080191853A1 (en) 2008-08-14
WO2005068260A1 (ja) 2005-07-28
CN100425477C (zh) 2008-10-15
CN1906059A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009248722A (ja) 車両用表示装置
JP2005202811A (ja) パルス発生装置及びその装置を備えた車両用表示装置
JP4771214B2 (ja) 車両用表示装置
JP4417124B2 (ja) 走行距離表示装置
JP2001341664A (ja) 車両のセンサフェイル検出装置
JP4497105B2 (ja) 計器装置
JP2005239127A (ja) 車両用表示装置
JP6286888B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012245896A (ja) 車両用表示装置
JP2012076585A (ja) 車両用表示装置
JP3867604B2 (ja) 車両用走行距離積算計
JP2009113700A (ja) 車両用表示装置
JP6136396B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP3346477B1 (ja) 車両用計器及びその駆動方法
JP2018001882A (ja) 車両用表示装置
JP2018103696A (ja) 車両用情報提供装置
JP2003302248A (ja) 車両用走行距離積算計
JP2009137464A (ja) 車両用表示装置
JP3786197B2 (ja) 車両用計器及びその駆動方法
KR100640202B1 (ko) 트립 컴퓨팅 및 자동 온도 제어 기능을 구비한 카 오디오장치
JP5853774B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP6292434B2 (ja) 車両用燃費計
JP3786043B2 (ja) 車両走行距離積算値記憶システム
JP2004322909A (ja) 車両用指針計器
JP2010002322A (ja) 車両用計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100125