JP6286888B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6286888B2
JP6286888B2 JP2013128003A JP2013128003A JP6286888B2 JP 6286888 B2 JP6286888 B2 JP 6286888B2 JP 2013128003 A JP2013128003 A JP 2013128003A JP 2013128003 A JP2013128003 A JP 2013128003A JP 6286888 B2 JP6286888 B2 JP 6286888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
timing
display
push button
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013128003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001515A (ja
Inventor
匠 佐藤
匠 佐藤
和彦 綿貫
和彦 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2013128003A priority Critical patent/JP6286888B2/ja
Publication of JP2015001515A publication Critical patent/JP2015001515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286888B2 publication Critical patent/JP6286888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、計時情報等を表示する車両用表示装置に関するものである。
従来より、計時機能(ストップウォッチ機能)を有する車両用表示装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かる車両用表示装置は、車両用計器の液晶表示器に計時情報を表示するものであり、パッシングスイッチをストップウォッチ機能のスタート,ストップ,リセット信号入力部として用いている。
特開平8−133152号公報
しかしながら、前記パッシングスイッチは、通常、パッシングに用いられるため、ストップウォッチ機能の操作が分かり難いという問題を有していた。つまり、初めてストップウォッチ機能を使用する車両運転者にとっては、どのスイッチを操作すれば計時が開始され、どのスイッチを操作すれば計時が終了するのかが、分かり難い。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、計時機能等の操作が分かり易い車両用表示装置を提供するものである。
本発明は、表示器30と、前記表示器30に計時情報80を表示させる制御手段50と、計時開始を操作する第一の操作部61及び計時終了を操作する第二の操作部62を有し前記制御手段50に操作信号を出力する操作手段60と、を備えた車両用表示装置であって、前記制御手段50は、前記第一の操作部61を模した第一の画像81と、前記第二の操作部62を模した第二の画像82と、前記第一の画像81の近傍に計時開始を表す文字画像からなる第三の画像83と、前記第二の画像82の近傍に計時終了を表す文字画像からなる第四の画像84と、を前記表示器30に表示させ、かつ、前記制御手段50は、計時終了後に前記第二の画像82の近傍に帰零を表す文字画像からなる画像87を表示させるものである。
また、本発明は、前記第一の操作部61は、計時開始に関係しない第一の表示部61aを有し、前記第二の操作部82は、計時終了に関係しない第二の表示部62aを有するものである。
また、本発明は、前記制御手段50は、前記第一の画像81内に前記第一の表示部61aを模した第五の画像85と、前記第二の画像82内に前記第二の表示部62aを模した第六の画像86と、を前記表示器30に表示させるものである。
また、本発明は、前記制御手段50は、計時中に前記第一の操作部61が操作されたとき、前記計時情報80の近傍に前記計時情報80より小さい途中計時情報89を前記表示器30に表示させるものである。
また、本発明は、表示器30と、前記表示器30に計時情報80,180を表示させる制御手段50と、計時開始及び計時終了を操作する操作部61,62,165を有し前記制御手段50に操作信号を出力する操作手段60,160と、を備えた車両用表示装置であって、前記制御手段50は、前記操作部61,62,165を模した画像81,82,185と、前記操作部61,62,165を模した画像81,82,185に引き出し線画像によって関連付けられた前記計時開始及び前記計時終了を表す文字画像からなる画像83,84,186,187と、を前記表示器30に表示させるものである。
また、本発明は、前記制御手段50は、計時開始前に前記計時開始を表す前記画像83,186を表示させ、計時中に前記計時終了を表す前記画像84,187を表示させるものである。
また、本発明は、前記制御手段50は、計時終了後に前記操作部61,62,165を模した画像81,82,185に引き出し線画像によって関連付けられた帰零を表す文字画像からなる画像87,189を表示させるものである。
また、本発明は、前記操作部は、音量を調整する押ボタン61,62であるものである。
表示器に操作部を模した画像が表示されるため、計時機能等の操作が分かり易い。
本発明の第一実施形態を示すブロック図。 同上実施形態を示す車両用計器の正面図。 同上実施形態を示すステアリングホイールの正面図。 同上実施形態を示す表示器の正面図。 同上実施形態を示す表示器の正面図。 同上実施形態を示す表示器の正面図。 本発明の第二実施形態を示すブロック図。 同上実施形態を示すステアリングホイールの正面図。 同上実施形態を示す表示器の正面図。 同上実施形態を示す表示器の正面図。 同上実施形態を示す表示器の正面図。 本発明の第三実施形態を示す表示器の正面図。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態について説明する。図1乃至図6は、第一実施形態を示すものである。
車両用計器100は、速度計10,回転計20,表示器30を備えている。速度計10は、文字板11,指針12,ステッピングモータ13を有する指針式計器からなるものであり、車両速度を表示する。回転計20は、文字板21,指針22,ステッピングモータ23を有する指針式計器からなるものであり、エンジン回転数を表示する。表示器30は、TFT(Thin Film Transistor)型液晶表示器からなるものであり、速度計10と回転計20の間に配置されている。
ステアリングスイッチ60は、押ボタン61,62を有しており、ステアリングホイール65に設けられている。押ボタン61,62は、CAN200を介して、車載オーディオ70及び車両用計器100に操作信号を出力する。押ボタン61には、音量を大きくする旨を表すマーク61aが形成されている。押ボタン62には、音量を小さくする旨を表すマーク62aが形成されている。
速度センサ91は、車両の速度を検出し、速度データを出力する。回転センサ92は、エンジンの回転数を検出し、回転数データを出力する。マイコン54は、CPU51,ROM52,RAM53,発振子57を有している。制御手段50は、マイコン54と表示コントローラ55とからなるものである。
マイコン54は、CAN(Controller Area Network)200を介して入力した速度データに応じて、ステッピングモータ13を駆動する。また、マイコン54は、CAN200を介して入力した回転数データに応じて、ステッピングモータ23を駆動する。マイコン54は、表示コントローラ55を介して、表示器30に積算走行距離,外気温,シフトポジション等を表示させる。
通常モードでは、積算走行距離,外気温,シフトポジション等が表示器30に表示されている。通常モードでは、押ボタン61,62は音量を調整するものであり、押ボタン61を押すと車載オーディオ70の音量が大きくなり、押ボタン62を押すと車載オーディオ70の音量が小さくなる。
押ボタン61と押ボタン62とを同時に1秒以上押し続けると、ストップウォッチモードに移行し、表示器30には、計時情報80と、押ボタン61を模した画像81と、押ボタン62を模した画像82と、計時開始を表す画像83と、計時終了を表す画像84と、マーク61aを模した画像85と、マーク62aを模した画像86と、が表示される(図4参照)。
計時開始を表す画像83は、「START」という文字画像からなり、押ボタン61を模した画像81の近傍に表示される。計時開始を表す画像83は、押ボタン61を操作すると計時開始されることを案内するものである。計時終了を表す画像84は、「STOP」という文字画像からなり、押ボタン62を模した画像82の近傍に表示される。計時終了を表す画像84は、押ボタン62を操作すると計時終了することを案内するものである。
計時スタンバイ状態で押ボタン61が操作されると、計時が開始され、経過時間が表示される。計時中に押ボタン61が操作されると、ラップタイム情報89が表示される。計時中は、計時情報80と、押ボタン61を模した画像81と、押ボタン62を模した画像82と、マーク61aを模した画像85と、マーク62aを模した画像86と、途中計時を表す画像88と、計時終了を表す画像84と、ラップタイム情報89とが表示器30に表示される(図5参照)。
途中計時を表す画像88は、「LAP」という文字画像からなり、押ボタン61を模した画像81の近傍に表示される。途中計時を表す画像88は、押ボタン61を操作すると途中計時されることを案内するものである。
計時中に押ボタン62が操作されると、計時が終了する。計時が終了すると、計時情報80と、押ボタン61を模した画像81と、押ボタン62を模した画像82と、計時開始を表す画像83と、帰零を表す画像87と、マーク61aを模した画像85と、マーク62aを模した画像86と、が表示される(図6参照)。帰零を表す画像87は、「RESET」という文字画像からなる。帰零を表す画像87は、押ボタン62を操作すると帰零されることを案内するものである。
図7乃至図11は、第二実施形態を示すものである。車両用計器100の外観は、第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
ステアリングスイッチ160は、押ボタン161,162,163,164,165を有しており、ステアリングホイール65に設けられている。押ボタン161,162,163,164,165は、CAN200を介して、車載オーディオ70及び車両用計器100に操作信号を出力する。
押ボタン161は、三角形になっており、押ボタン165の上側に配置されている。押ボタン162は、三角形になっており、押ボタン165の下側に配置されている。押ボタン163は、三角形になっており、押ボタン165の左側に配置されている。押ボタン164は、三角形になっており、押ボタン165の右側に配置されている。押ボタン165は、円形になっている。
押ボタン161と押ボタン162とを同時に1秒以上押し続けると、ストップウォッチモードに移行し、表示器30には、計時情報180と、押ボタン161を模した画像181と、押ボタン162を模した画像182と、押ボタン163を模した画像183と、押ボタン164を模した画像184と、押ボタン165を模した画像185と、計時開始を表す画像186と、が表示される(図9参照)。
押ボタン161を模した画像181は、上端に頂点を有する三角形になっている。押ボタン162を模した画像182は、下端に頂点を有する三角形になっている。押ボタン163を模した画像183は、左端に頂点を有する三角形になっている。押ボタン164を模した画像184は、右端に頂点を有する三角形になっている。押ボタン165を模した画像185は、円形になっている。
計時開始を表す画像186は、「START」という文字画像からなる。計時開始を表す画像186は、押ボタン165を操作すると計時開始されることを案内するものである。押ボタン165を模した画像185と、計時開始を表す画像186とは、引出線画像によって関連付けられている。
計時スタンバイ状態で押ボタン165が操作されると、計時が開始され、経過時間が表示される。計時中に押ボタン164が操作されると、ラップタイム情報190とが表示される。計時中は、計時情報180と、押ボタン161を模した画像181と、押ボタン162を模した画像182と、押ボタン163を模した画像183と、押ボタン164を模した画像184と、押ボタン165を模した画像185と、計時終了を表す画像187と、途中計時を表す画像188と、が表示器30に表示される(図10参照)。
計時終了を表す画像187は、「STOP」という文字画像からなる。計時終了を表す画像187は、押ボタン165を操作すると計時終了することを案内するものである。押ボタン165を模した画像185と、計時終了を表す画像187とは、引出線画像によって関連付けられている。途中計時を表す画像188は、「LAP」という文字画像からなる。途中計時を表す画像188は、押ボタン164を操作すると途中計時することを案内するものである。押ボタン164を模した画像184と、途中計時を表す画像188とは、引出線画像によって関連付けられている。
計時中に押ボタン165が操作されると、計時が終了する。計時が終了すると、計時情報180と、押ボタン161を模した画像181と、押ボタン162を模した画像182と、押ボタン163を模した画像183と、押ボタン164を模した画像184と、押ボタン165を模した画像185と、計時開始を表す画像186と、帰零を表す画像189と、が表示器30に表示される(図11参照)。
帰零を表す画像189は、「RESET」という文字画像からなる。帰零を表す画像189は、押ボタン162を操作すると帰零することを案内するものである。押ボタン162を模した画像182と、帰零を表す画像189とは、引出線画像によって関連付けられている。
図12は、第三実施形態を示すものである。車両用計器100の外観,ステアリングスイッチ60は、第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
押ボタン61と押ボタン62とを同時に1秒以上押し続けると、積算走行距離リセットモードに移行し、表示器30には、第一の積算走行距離情報281と、第二の積算走行距離情報282と、押ボタン61を模した画像81と、押ボタン62を模した画像82と、帰零を表す画像283と、帰零を表す画像284と、マーク61aを模した画像85と、マーク62aを模した画像86と、が表示される。
帰零を表す画像283は、「TRIP A RESET」という文字画像からなり、押ボタン61を模した画像81の近傍に表示される。帰零を表す画像283は、押ボタン61を操作すると第一の積算走行距離情報が帰零されることを案内するものである。帰零を表す画像284は、「TRIP B RESET」という文字画像からなり、押ボタン62を模した画像82の近傍に表示される。帰零を表す画像284は、押ボタン62を操作すると第二の積算走行距離情報が帰零されることを案内するものである。
各実施形態によれば、表示器30にステアリングスイッチ60,160を模した画像61,62,181,182,183,184,185が表示されるため、ステアリングスイッチ60,160の操作が分かりやすい。ステアリングスイッチ60,160を模した画像61,62,181,182,183,184,185は、ステアリングスイッチ60,160を忠実に模したものであることが望ましいが、ステアリングスイッチ60,160をデフォルメしたものであっても良い。
本発明は、各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、第一,第二実施形態では、操作手段は、ステアリングホイール65に設けられたステアリングスイッチ60,160であったが、操作手段は、自動二輪車のバーハンドルに設けられるものであっても良い。
また、第一,第二実施形態では、ステアリングスイッチ60,160からの操作信号は、CAN200を介して、車両用計器100に入力されていたが、ステアリングスイッチ60,160からの操作信号はステアリングスイッチ60,160に直接入力されても良い。
30 表示器
50 制御手段
60 ステアリングスイッチ(操作手段)
61 押ボタン(第一の操作部)
61a マーク(第一の表示部)
62 押ボタン(第二の操作部)
62a マーク(第二の表示部)
70 車載オーディオ
80 計時情報
81 画像(第一の画像)
82 画像(第二の画像)
83 画像(第三の画像)
84 画像(第四の画像)
85 画像(第五の画像)
86 画像(第六の画像)
87 画像
89 ラップタイム情報(途中計時情報)
160 ステアリングスイッチ(操作手段)
161 押しボタン(操作部)
162 押しボタン(操作部)
163 押しボタン(操作部)
164 押しボタン(操作部)
165 押ボタン(操作部)
180 計時情報
181 画像
182 画像
183 画像
184 画像
185 画像
186 画像
187 画像
189 画像
190 ラップタイム情報(途中計時情報)
281 第一の積算走行距離情報(情報)
282 第二の積算走行距離情報(情報)
283 画像
284 画像

Claims (8)

  1. 表示器と、前記表示器に計時情報を表示させる制御手段と、計時開始を操作する第一の操作部及び計時終了を操作する第二の操作部を有し前記制御手段に操作信号を出力する操作手段と、を備えた車両用表示装置であって、
    前記制御手段は、前記第一の操作部を模した第一の画像と、前記第二の操作部を模した第二の画像と、前記第一の画像の近傍に計時開始を表す文字画像からなる第三の画像と、前記第二の画像の近傍に計時終了を表す文字画像からなる第四の画像と、を前記表示器に表示させ、かつ、前記制御手段は、計時終了後に前記第二の画像の近傍に帰零を表す文字画像からなる画像を表示させることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記第一の操作部は、計時開始に関係しない第一の表示部を有し、前記第二の操作部は、計時終了に関係しない第二の表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一の画像内に前記第一の表示部を模した第五の画像と、前記第二の画像内に前記第二の表示部を模した第六の画像と、を前記表示器に表示させることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記制御手段は、計時中に前記第一の操作部が操作されたとき、前記計時情報の近傍に前記計時情報より小さい途中計時情報を前記表示器に表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  5. 表示器と、前記表示器に計時情報を表示させる制御手段と、計時開始及び計時終了を操作する操作部を有し前記制御手段に操作信号を出力する操作手段と、を備えた車両用表示装置であって、
    前記制御手段は、前記操作部を模した画像と、前記操作部を模した画像に引き出し線画像によって関連付けられた前記計時開始及び前記計時終了を表す文字画像からなる画像と、を前記表示器に表示させることを特徴とする車両用表示装置。
  6. 前記制御手段は、計時開始前に前記計時開始を表す前記画像を表示させ、計時中に前記計時終了を表す前記画像を表示させることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
  7. 前記制御手段は、計時終了後に前記操作部を模した画像に引き出し線画像によって関連付けられた帰零を表す文字画像からなる画像を表示させることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
  8. 前記操作部は、音量を調整する押ボタンであることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
JP2013128003A 2013-06-18 2013-06-18 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP6286888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128003A JP6286888B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128003A JP6286888B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001515A JP2015001515A (ja) 2015-01-05
JP6286888B2 true JP6286888B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52296108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128003A Expired - Fee Related JP6286888B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6286888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888278B2 (ja) * 2016-11-17 2021-06-16 日本精機株式会社 所要時間表示装置
WO2020050323A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 日本精機株式会社 車両用計器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297318A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The インパネ画像選択装置およびその方法
JP2000355256A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器の操作装置
JP2005134293A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用表示器
JP2005313722A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Seiki Co Ltd 車載機器の操作表示装置及びその操作表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001515A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808894B2 (ja) 車両用警報装置
JP5344372B2 (ja) 車両用表示装置
JP5185642B2 (ja) 車両用表示装置
JP6286888B2 (ja) 車両用表示装置
KR20120020745A (ko) 자동차용 클러스터의 정보 표시 방법
JP6385138B2 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP3890419B2 (ja) 車両用表示装置
JP2019078577A (ja) 車両用情報提供装置
JP5705555B2 (ja) エコドライブ学習支援装置及びエコドライブ学習支援方法
JP5995056B2 (ja) 車両用表示装置
WO2005103629A1 (ja) 計器の駆動装置
JP4001522B2 (ja) 車両用燃費表示装置
JP2020083192A (ja) 車両用メータユニット
JP2007086000A (ja) 計器の駆動装置
JP2003072419A (ja) 自動車用計器
WO2013188593A1 (en) Course navigation system
WO2011158587A1 (ja) 画像表示装置
US20160103148A1 (en) Intuitive speedometer
JP3786043B2 (ja) 車両走行距離積算値記憶システム
JP3786197B2 (ja) 車両用計器及びその駆動方法
JP2014177156A (ja) 車両用情報提供装置
JP6108851B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008094356A (ja) 車両用表示装置
JPH01223312A (ja) 自動車用計器の表示方法
JP2013156053A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees