JP2005162044A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162044A
JP2005162044A JP2003404632A JP2003404632A JP2005162044A JP 2005162044 A JP2005162044 A JP 2005162044A JP 2003404632 A JP2003404632 A JP 2003404632A JP 2003404632 A JP2003404632 A JP 2003404632A JP 2005162044 A JP2005162044 A JP 2005162044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
host vehicle
vehicle
traveling
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389567B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Satoshi Taya
智 田家
Masayasu Shimakage
正康 島影
Hiroyuki Yoshizawa
弘之 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003404632A priority Critical patent/JP4389567B2/ja
Priority to US11/001,185 priority patent/US7698032B2/en
Priority to DE602004025191T priority patent/DE602004025191D1/de
Priority to EP04257555A priority patent/EP1538019B1/en
Publication of JP2005162044A publication Critical patent/JP2005162044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389567B2 publication Critical patent/JP4389567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/081Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 自車両の車線逸脱時の安全性をより向上させる。
【解決手段】 自車両が車線逸脱傾向にあることを検出した場合には、車線逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生させ(ステップS1〜S10)、さらに逸脱が進み、車線区分線上又はその近傍に配設されている凹凸部の上を自車両が走行していることを検出した場合には、自車両の走行速度Vに応じた配分で、ヨーモーメントを発生させると共に減速させる(ステップS11〜S13)。自車両が車線逸脱した場合、減速制御されているから、仮に自車両が車線逸脱後に横転したり障害物と接触するような場合にはその衝撃が緩和されることになる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止するようにした車線逸脱防止装置に関するものである。
従来、この種の技術としては、例えば、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときに、走行車線の基準位置から自車両の走行位置までの距離である横ずれ量に応じて、操舵アクチュエータを制御し、自車両の走行車線からの逸脱を防止するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−180327号公報
ところで、通常、前述のような車線逸脱防止装置にあっては、自車両前方の画像を車載カメラで撮像し、その撮像画像から道路白線等の車線区分線を検出し、この車線区分線と自車両との相対位置に基づいて、自車両が走行車線から逸脱しそうな傾向にあるかどうかを判定するようにしている。
このため、例えば、霧等の悪天候や、雨天時の水しぶきが上がる状態等においては、白線を認識することが困難となるため、前方の視界が悪く、車線を逸脱する可能性が多くなる環境下での逸脱の検出性能が低下する恐れがあるという問題がある。
これを回避するために、例えば、車線区分線上又は車線区分線近傍に人工的に凹部又は凸部を設けるようにした、いわゆるランブルストリップを配設し、車輪がその上にはみ出て走行した場合に振動や音が発生することで、ドライバに車線逸脱を認識させるようにしたものも提案されている。
このランブルストリップを設けた場合には、悪天候時等に白線を認識することができない場合であっても的確に車線逸脱をドライバに認識させることができる。しかしながら、ランブルストリップを踏んで走行しているような走行シーンにあっては、場合によってはその後の車線逸脱時に何らかの障害物との接触や路外への飛び出しも考えられることから、車線の逸脱をドライバに認識させるだけではなく、より安全性を向上させることの可能な制御が望まれていた。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題点に着目してなされたものであり、車線逸脱時の安全性を向上させることの可能な車線逸脱防止装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることが検出されたときには、自車両を減速させることによって、車線逸脱の回避を図ると共に、車線逸脱後に周辺物体との接触や横転等が生じた場合にその衝撃を緩和させる。
本発明に係る車線逸脱防止装置によれば、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることが検出されたときには、自車両を減速させるようにしたから、自車速が低下することでさらなる逸脱を抑制することができると共に、逸脱後に周辺物体と接触した場合の衝撃を緩和させることができ安全性をより向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態における車線逸脱防止装置の一例を示す車両概略構成図である。なお、この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
図1中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、ドライバによるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっているが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介挿されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述する車両状態コントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した車両状態コントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
また、この車両には、自車両の走行車線からの逸脱判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための前方外界認識センサとして、CCDカメラ等で構成される単眼カメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、単眼カメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両のヨー角φ、すなわち走行車線に対する自車両の向き、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β等を算出することができるように構成されている。
また、悪天候等によってレーンマーカを検出することができない場合に備えて認識判断信号Fcrを出力するように構成されており、レーンマーカを適切に検出することができた場合には、認識判断信号をFcr=1とし、認識できない場合には認識判断信号をFcr=0とするようになっている。そして、レーンマーカを適切に検出することができなかった場合には、自車両のヨー角φ、自車両の横変移X、走行車線の曲率βは零として出力するようになっている。
なお、このカメラコントローラ14は、レーンマーカ等を検出するための走行車線検出エリアを用いて走行車線検出を行い、その検出された走行車線に対して前記各データを算出する。走行車線の検出には、例えば特開平11−296660号公報に記載される手法を用いることができる。
具体的には、自車両が走行している走行車線の両側の白線等のレーンマーカを検出し、そのレーンマーカを用いて自車両が走行している走行車線を検出する。ここで、撮像された画像全域で白線等のレーンマーカを検出する(走査する)と、演算負荷も大きいし、時間もかかる。そこで、レーンマーカが存在しそうな領域に、更に小さな検出領域(いわゆるウィンドウ)を設定し、その検出領域内でレーンマーカを検出する。一般に、車線に対する自車両の向きが変わると、画像内に映し出されるレーンマーカの位置も変わるので、例えば前記特開平11−296660号公報では、操舵角δから車線に対する自車両の向きを推定し、画像内のレーンマーカが映し出されているであろう領域に検出領域を設定する。
そして、例えばレーンマーカと路面との境界を際立たせるフィルタ処理などを施し、各レーンマーカ検出領域内において、最もレーンマーカと路面との境界らしい直線を検出し、その直線上の一点(レーンマーカ候補点)をレーンマーカの代表的な部位として検出する。このようにして得られた各ウインドウのレーンマーカ候補点を連続すると、自車両前方に展開している走行車線を検出することができる。
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ'を検出するヨーレートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、いわゆるマスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が備えられ、それらの検出信号は前記車両状態コントロールユニット8に出力される。
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて車両状態コントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。即ち、ヨーレートφ'や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
また、運転席近傍には、前記車両状態コントロールユニット8によって車線逸脱が検知された場合にこれをドライバに警告するための、警告用のモニタ23が設けられている。このモニタ23には、音声やブザー音を発生するためのスピーカが内蔵され、表示情報及び音声情報によってドライバに警告を発するようになっている。
次に、前記車両状態コントロールユニット8で行われる演算処理の処理手順を図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサや各コントローラ、コントロールユニットからの各種データを読込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ'、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm、操舵角δ、方向指示スイッチ信号、カメラコントローラ14からの走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β、認識判断信号Fcr、また駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTwを読込む。
次に、ステップS2に移行して、前記ステップS1で読み込まれた各車輪速度Vwi(i=FL〜RR)のうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
なお、ここでは、前左右輪速度VwFL、VwFRに基づいて走行速度Vを算出するようにした場合について説明したが、例えば、車両に公知のアンチスキッド制御を行うABS制御手段が搭載されており、このABS制御手段によりアンチスキッド制御が行われている場合には、このアンチスキッド制御での処理過程で推定される推定車体速を用いるようにすればよい。
次にステップS3に移行して、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読込んだ自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vを用い、下記(1)に従って将来の推定横変位XSを算出する。
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ……(1)
なお、式(1)において、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述するように、本実施形態では、この将来の推定横変位XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断する。また、前記認識判断信号がFcr=0である場合には、推定横変移XSはXS=0に設定する。
次いで、ステップS4に移行し、自車両が走行路の車線区分線近傍又は車線区分線上に配設された凹凸部、いわゆるランブルストリップ上を走行しているかどうかを判断する。
このランブルストリップは、例えば図3に示すように、車線区分線上(図3(a))又は車線区分線近傍(図3(b))に人工的に凹部又は凸部(以後、凹凸部という。)を設けたものであって、車輪がその上にはみ出て走行した場合に振動や音が発生することで、ドライバに車線逸脱を認識させるようにしたものである。通常、この凹部又は凸部は等間隔に配設されている。
このステップS4では、車輪速度の変動状況に基づいて車輪が凹凸部を通過中であるか否かを判断する。
ここで、前述のように凹凸部は、ほぼ一定の間隔をもって設置されているため、その上を車輪が通過した場合には車輪速度が一定の周期で変動し、これに伴って車輪の加速度も図4の区間Dに示すように一定の周期で変動する。なお、図4は、車両が車線から逸脱しかけて、凹凸部上を左車輪が通過する場合の、左輪(図4(a)及び右輪(図4(b)の車輪速の変動を表したものであって、縦軸は車輪加速度、横軸は経過時間を表したものである。この車輪速度の変動は、凹凸部の間隔、車輪速度センサの分解能(例えば、コイル式の車輪速度センサの場合には、車輪1回転当たりに発生するパルスの数、つまり歯数に依存する。)、タイヤやサスペンションの特性等により定まる。
例えば、凹凸部の間隔が十分に広く、車輪速度センサの分解能も十分ある場合には、図5に示すように、車輪5iが凹凸部を通過すると(図5(a))、凹凸部毎に、車輪速度に変動が生じ(図5(b))、したがって、車輪加速度にも変化が生じる(図5(c))。なお、図5では、凹凸部として凸部が配設されている場合について説明したが、凹部が配設されている場合も、同様に凹部を通過する際に車輪速に変動が生じる。
ここで、図5の場合には、タイヤの特性等を考慮に入れていないが、凸部(又は凹部)の間隔が狭く、且つ走行速度が高い場合等には、車輪速度センサの分解能に対して、凹凸部からの入力の周波数が高くなるため、各凸部又は凹部毎に車輪速度に変動が見られるわけではなく、また、タイヤやサスペンションの特性による影響も受け、凹凸部分からの入力の周波数が高くても車輪速の変動周期は遅くなり、変動幅は小さくなる傾向となる。しかしながら、車輪速度が周期的に変動することには替わりはないため、その周期的な変動に基づいて人工的な凹凸部を通過したことを検出することができる。ここでは、この周期的な車輪速度の変動を車輪加速度の変動に基づいて、以下の手順で判断する。なお、この判断は前輪の左右輪それぞれについて行う。
まず、次式(2)に基づいて車輪加速度dVwiを算出する。
dVwi=Kg×〔Vwi(k−1)−Vwi(k)〕/ΔT ……(2)
なお、(2)式において、iはFL又はFRであって前左右輪を特定する変数である。また、Vwi(k)は今回計測した車輪速度、Vwi(k−1)は1演算周期前に計測した車輪速度、Kgは単位換算係数、ΔTは演算周期であって例えば20msecである。
そして、算出した車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを超えた時点で、カウンタTsiを初期セット値Tsoにセットすると共に(Tsi=Tso)、路面判断開始フラグをFrsi=1に設定し、凹凸判断タイマTrsiを作動させる。そして、演算周期毎にカウンタTsiをデクリメントし、路面判断開始フラグがFrsi=1である間、凹凸判断タイマTrsiをインクリメントする。
そして、このカウンタTsiがしきい値TsL以下、且つ、“0”より大きい状態(0<Tsi≦TsL)で、再度車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを超えたとき、つまり、ある一定の周期で車輪加速度の変動があった場合に、カウンタTsiに初期セット値Tsoをセットする。したがって、車輪速度が周期的に変動する場合、つまり、車輪加速度が周期的に変動する場合には、凹凸判断タイマTrsiは大きくなり続けることになる。
ここで、前記判断しきい値Slimtは図6に示す特性図、初期セット値Tsoは図7に示す特性図に基づき、自車両の走行速度Vに応じて設定される。なお、図6において、横軸は自車両の走行速度V、縦軸は判断しきい値Slimtであって、走行速度Vが比較的小さい領域では、判断しきい値Slimtは比較的大きな一定値に設定され、走行速度Vが中程度領域では走行速度Vが増加するにつれてこれに比例して判断しきい値Slimtは減少し、走行速度Vが比較的大きい領域では判断しきい値Slimtは比較的小さな一定値に設定される。また、図7において、横軸は自車両の走行速度V、縦軸は初期セット値Tsoであって、この場合も走行速度Vが比較的小さい領域では、初期セット値Tsoは比較的大きな一定値に設定され、走行速度Vが中程度領域では走行速度Vが増加するにつれてこれに比例して初期セット値Tsoは減少し、走行速度Vが比較的大きい領域では初期セット値Tsoは比較的小さな一定値に設定される。
つまり、前述したように、自車両の走行速度Vに応じて車輪速度の変動周期は遅くなり、またその変動幅は小さくなるという傾向になるため、この傾向に即して、判断しきい値Slimt及び初期セット値Tsoは前記図6及び図7に示す特性となるように設定される。
そして、前記凹凸判断タイマTrsiが判断しきい値Trslimt以上になったとき、周期的な凹凸があると判断し、凹凸判断フラグをFoti=1にセットする。また、前記カウンタTsiがTsi=0となった場合には周期的な凹凸はないと判断し、凹凸判断フラグをFoti=0にセットする。また、前記路面判断開始フラグをFrsi=0にセットする。
このような構成とすることで、例えば、図8の区間Cに示すように、車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtよりも大きくなると、カウンタTsiが初期セット値Tsoに設定される。また、路面判断開始フラグがFrsi=1にセットされる。そして、凹凸判断タイマTrsiが作動し、以後、演算周期毎に凹凸判断タイマTrsiはインクリメントされて増加し、カウンタTsiはデクリメントされて減少する。
そして、カウンタTsiが0<Tsi≦TsLを満足する状態で、再度車輪加速度dVwiがしきい値Slimtよりも大きくなったとき、カウンタTsiに再度初期セット値Tsoがセットされ、再度カウンタTsiは初期セット値Tsoからデクリメントを開始する。つまり、カウンタTsiが初期セット値Ts0から0<Tsi≦TsLを満足するまでの期間を周期として、車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを超える間、前記路面判断開始フラグはFrsi=1状態を維持し、且つ、凹凸判断タイマTrsiは増加し続け、この判断タイマTrsiがしきい値Trslimtを超えたとき、つまり、車輪加速度dVwiが周期的に判断しきい値Slimtを超える状態がしきい値Trslimtに応じた期間継続したとき、車輪加速度dVwiは、周期的に変動しているものと判断し、凹凸判断フラグをFoti=1にセットする。
このとき、例えば、路面上の突起物等を踏む事等により、車輪速度が一時的に大きく変動した場合等には、図8の区間A及びBに示すように、その車輪加速度dVwiは変動し、これが判断しきい値Slimtを上回ると、カウンタTsi及び凹凸判断タイマTrsiが作動することになるが、一時的に変動した場合には、カウンタTsiが、0<Tsi≦TsLを満足する状態で、再度車輪加速度dVwiが判断しきい値Slimtを上回る状態が繰り返し生じることはないから、カウンタがTsi=0となった時点で、路面判断開始フラグはFrsi=0にセットされ、凹凸判断タイマはTrsi=0にリセットされる。したがって、凹凸判断フラグはFoti=0を維持することになって、凹凸路面を走行しているとは判断されない。
このように、自車両の車輪速度Vwiが自車両の走行速度Vに応じたほぼ一定の周期(Tsoから「“0”より大きく“TsL”以下の値を減算した周期)で変動するときに、凹凸判断フラグをFoti=1とするため、凸部(又は凹部)を一定間隔で繰り返す路面凹凸の上に車輪があるときだけ、自車両が凹凸部上を走行していると判断される。ちなみに、単に自車両の車輪速度が変動したときに、自車両が凹凸部上を走行していると判断するようにした場合には、単なる突起物等を踏んだときにも、凹凸部上を走行していると誤判断する場合があるが、上述のように、車輪加速度の周期的な変化を考慮して、自車両が凹凸部上を走行しているかどうかを判断するようにしているから、凹凸部上を走行しているかどうかを的確に検出することができる。
なお、ここでは、車線区分線上或いはその近傍に正確に配置された人工的な凹凸部を検知するために、周期的な振動である場合にのみ、凹凸部であると判断するようにした場合について説明したが、後述のステップS5の道路端であるか否かを判定する処理において、左右の片輪だけ凹凸部を走行中と判断したときにだけ、道路端であると判断するようにしているから、周期にとらわれず、単に車輪速度のある程度の振動が一定期間以上継続するときに、凹凸部を走行していると判断するようにしてもよい。このようにすることによって、例えば、車線逸脱防止用の人工的な凹凸部が配設されていない走行車線で、例えば、単に道路端が舗装されていない場合等であっても、道路端であると判断することができる。
このようにして、ステップS4の処理で自車両が凹凸部上を走行しているかどうかを判断したならばステップS5に移行し、自車両が走行車線の道路端、つまり左端側或いは右端側を走行している状態であるかどうかを判定する。ここでは、前輪の左右輪のうち、何れか一方が凹凸部を走行していると判断され、且つ他方が凹凸部を走行していないと判断されるとき、凹凸部を走行していると判断されている車輪側の道路端に自車両が存在すると判断し、これに応じて道路端判断フラグFdwを設定する。
具体的には、前左右輪の凹凸判断フラグFotFL及びFotFRが、FotFL=1、FotFR=0である場合には、自車両は左側の道路端に存在すると判断し、道路端判断フラグをFdw=1に設定する。また、前左右輪の凹凸判断フラグFotFL及びFotFRが、FotFL=0、FotFR=1である場合には、自車両は右側の道路端に存在すると判断し、道路端判断フラグをFdw=−1に設定する。そして、これらの何れも満足しない場合には、道路端にはいないと判断し、道路端判断フラグをFdw=0とする。
このように、左右輪の何れか一方のみで凹凸路を走行していると判断されているときのみ、道路端を走行していると判断するようにすることによって、例えば単に悪路走行等で車輪速に変動が生じた場合等に、道路端であると誤検知することを回避することができる。
このようにして、自車両が道路端にいるか否かを判断したならば、続いてステップS6に移行し、ドライバが車線変更をしているか否かのドライバの意図判断を行う。なお、本実施の形態では、後述のように、前方に障害物がある場合に回避動作を妨げないように逸脱防止制御の制御量を小さくするようにしているが、ここでは、前方に障害物がある無しに関わらず、ドライバの運転動作により意図的な車線変更であると判断される場合にも、逸脱防止制御を制限する。
具体的には、まず、前記ステップS1で読込まれた方向指示スイッチ信号の方向と、同じくステップS1で読込まれた走行車線中央からの自車両の横変位X、或いは前記ステップS3で算出された逸脱推定値としての将来の推定横変位XSから得られる逸脱方向とが同じであるときには、意識的な車線変更であるとして車線変更判断フラグをFLC=1にセットする。また、方向指示スイッチ信号がオフの状態、つまり方向指示スイッチ20が操作されていなくても、ドライバが逸脱方向に操舵し、そのときの操舵角δ及び操舵角速度δが所定値以上であるときには、ドライバは車線変更する意図があると判断して車線変更判断フラグをFLC=1にセットする。これら以外の場合には車線変更判断フラグをFLC=0にセットするが、前記方向指示スイッチ信号の方向と自車両の逸脱方向とが同じであって、車線変更判断フラグFLC=1にセットされた状態であった場合には、この車線変更判断フラグをFLC=1にセットする条件を満足しない状態となった後も所定時間(例えば4秒間)セット状態を維持する。これは、実際の車線変更中に方向指示スイッチが解除される場合を想定しており、そのような場合に逸脱防止制御が介入しないようにするためである。
次にステップS7に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かの判断を行う。具体的には、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位XSと警報判断しきい値Xwとの比較結果に応じて判断する。この警報判断しきい値Xwは、逸脱判断しきい値である横変移限界値Xcと連動して、次式(3)で算出される。
Xw=Xc−Xm ……(3)
なお、(3)式中のXmは、警報が作動してから逸脱防止制御が作動するまでのマージン(定数)である。
そして、前記ステップS6で設定された車線変更判断フラグがFLC=0であり、且つ、XS>Xw(左逸脱時)又はXS<−Xw(右逸脱時)の場合に警報を発生させる必要があると判断し、モニタ23を作動し警報を発生させる。
また、一旦、警報を発生させた場合には、XS≦Xw−Xh(左逸脱時)又はXS≧−(Xw−Xh)(右逸脱時)を満足する状態となったときに警報を停止させる。ここで、Xhは、警報のハンチングを避けるためのヒステリシスである。
次いで、ステップS8に移行し、車線認識による車線逸脱判断を行う。
ここでは、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位XSと横変移限界値Xcとの比較結果に応じて判断する。
具体的には、推定横変位XSと横変移限界値XcとがXS≧Xcである場合には左に逸脱すると判断し、逸脱判断フラグをFLD=1に設定する。また、XS≦−Xcである場合には右に逸脱すると判断し、逸脱判断フラグをFLD=−1に設定する。また、XS≧Xc及びXS≦−Xcのいずれも満足しない場合には、逸脱していないと判断し逸脱判断フラグをFLD=0に設定する。
ここで、前記横変移限界値Xcは定数であって、例えば、走行車線幅Lの半分値から自車両の車幅L0の半分値を減じた値と、例えば、0.8〔m〕とのうちの何れか小さい方を用いることができる。前記走行車線幅Lは固定値(例えば高速道の車線幅3.35〔m〕)としてもよいし、ナビゲーション情報等により自車両の位置を地図データから車線幅の情報として取り込むことで、走行している道路に応じて変更するようにしてもよい。また、インフラシステムにより、道路に埋め込まれたマーカ等に基づいて検出した、自車両の逸脱方向の車線区分線までの距離“L/2−XS”を、路車間通信等により得ることができる場合には、この情報を用いるようにしてもよい。
続いて、前記ステップS6で設定した車線変更判断フラグFLCに応じて逸脱判断及び道路端判断の修正を行う。つまり、前記車線変更判断フラグがFLC=1である場合には逸脱防止制御を行わないため、上記判断により逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”或いは、道路端判断フラグがFdw=1又は−1であっても、これらを“0”に変更する。また、アンチスキッド制御(ABS)や車両挙動制御(VDC)、駆動力制御(TCS)等が作動しているときには、逸脱防止制御を行わないようにするために、前記逸脱判断フラグFLDや道路端判断フラグFdwを強制的に“0”のリセット状態とするようにしてもよい。
このようにして、車線認識による逸脱判断を行ったならばステップS9に移行し、ステップS8で補正を行った道路端判断フラグがFdw=0、つまり道路端ではないと判断されているときにはステップS10に移行し、逆に前記道路端判断フラグFdwが“1又は−1”である場合、つまり、道路端にいると判断されているときにはステップS11に移行する。
前記ステップS10では、ヨーモーメントによる逸脱防止制御のみを行うために、自車両の逸脱量に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。ここでは、前記逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であるときにのみ、逸脱推定値XSと横変移限界値Xcとの偏差(つまり逸脱量)に基づき次式(4)にしたがって、目標ヨーモーメントMsを算出する。なお、ここでは、反時計周り方向のヨーモーメントを正とする。なお、式中のK1は車両諸元から決まる比例係数、K2は、図9に示す自車両の走行速度Vに応じて設定される比例係数である。
Ms=−K1×K2×(XS−Xc) ……(4)
なお、前記図9において、横軸は自車両の走行速度V、縦軸は比例係数K2である。比例係数K2は、前記自車両の走行速度Vが比較的小さい領域では、比較的大きな一定値を維持し、走行速度Vが中程度の領域では走行速度Vが増加するに応じてこれに比例して比例係数K2は低下し、自車両の走行速度Vが比較的大きい領域では比較的小さな一定値を維持するように設定される。
また、自車両が道路端に位置しない場合には減速制御は行わないので、目標減速度XgsをXgs=0に設定する。また、前記逸脱判断フラグFLDが“0”である場合には、目標ヨーモーメントはMs=0にする。
一方、自車両が道路端に位置すると判断されるときには、ヨーモーメントによる逸脱防止制御だけではなく減速制御も行うため、前記ステップS11の処理では、まず、逸脱防止制御と減速制御との制御配分を決定する。
前記制御配分は、自車両の走行車線に対するヨー角φに応じて配分を決定する。具体的には、図10に示す特性図にしたがって制御配分率Rxgを決定する。なお、制御配分率Rxgは“1.0”より小さい正の値に設定される。なお、図10において横軸はヨー角φ、縦軸は制御配分率Rxgであって、ヨー角φが比較的小さい領域では制御配分率Rxgは比較的小さな一定値に維持され、ヨー角φが比較的中程度の領域ではヨー角φが増加するほどこれに比例して制御配分率Rxgは増加し、ヨー角φが比較的大きい領域では制御配分率Rxgは比較的大きな一定値に維持される。
なお、ここでは、ヨー角φに応じて制御配分を決定するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、自車両の走行速度V、カーブ曲率β、ヨーレートφ'、横加速度等Yg、その他の走行状態に応じて制御配分を変更するようにしてもよい。
次いで、ステップS12に移行し、減速制御により発生させる目標減速度Xgsを算出する。ここでは、逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であるときに、逸脱推定値XSと横変移限界値Xcとの偏差(つまり逸脱量)によって次式にしたがって目標減速度Xgsを算出する。なお、減速方向を正とする。また、前記逸脱判断フラグがFLD=0である場合には、目標減速度はXgs=0とする。
Xgs=−Kxg×(XS−Xc) ……(5)
前記(5)式において、Kxgは、制御配分率Rxgに応じて変動する比例係数であって図11にしたがって設定される。図11において横軸は制御配分率Rxg、縦軸は比例係数Kxgである。比例係数Kxgは、制御配分率Rxgが増加するほどこれに比例して増加するように設定される。
このようにして目標減速度Xgsを設定したならばステップS13に移行し、逸脱防止制御によって車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。ここでは、逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であるとき次式(6)にしたがって算出する。なお、逸脱判断フラグがFLD=0であるときには、Ms=0とする。
Ms=−Km×K1×K2×(XS−Xc) ……(6)
前記(6)式中のK1及びK2は、前記(4)式と同一の比例係数、KmはステップS11で設定した制御配分率Rxgに応じて変動する比例係数であって、図11に基づいて設定される。この図11において、横軸は制御配分率Rxg、縦軸は比例係数Kmである。比例係数Kmは、制御配分率Rxgが増加するほどこれに比例して減少するように設定される。
このようにして前記ステップS10又は前記ステップS13で目標ヨーモーメントMsを算出したならば、ステップS14に移行し各車輪への目標制動力及び駆動輪の目標駆動力を算出する。
具体的には、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pm、前記ステップS10又はステップS13で算出した目標ヨーモーメントMs、目標減速度Xgsに基づいて算出する。ここで、減速制御中にドライバが減速する場合も考慮して、逸脱防止制御による減速とドライバの減速操作による減速との干渉を防止するためにセレクトハイ制御を行う。このため、まず、前記目標減速度Xgsに基づいて、等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntを次式(7)にしたがって算出する。
Pmcnt=Kmxg×Xgs ……(7)
ここで、前記(7)式中のKmxgは、車両諸元によって定まる換算係数である。
そして、このようにして算出した等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntと、マスタシリンダ圧Pmとの何れか大きい方を、セレクトマスタシリンダ圧Pmselとする。
次に、各車輪への目標制動流体圧PSiを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pmに対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグがFLD=0であり、且つ、道路端判断フラグがFdw=0である場合には、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PsFL、PsFRは共に、セレクトマスタシリンダ圧Pmselとなり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PsRL、PsRRは共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
一方、前記逸脱判断フラグがFLD=0でないとき、又は、道路端判断フラグがFdw=0でない場合には、前記目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて場合分けを行う。すなわち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0未満であるときには後左右輪の制動力にだけ差を発生させ、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0以上であるときには前後左右輪の制動力に差を発生させる。したがって、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0未満であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPsFは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPsRは次式(8)で設定される。また、なお、式(8)中のTは、トレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRはそれぞれ、制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決まる。
ΔPsR=2×KbR×|Ms|/T ……(8)
同様に、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPsFは次式(9)で、また後左右輪目標制動流体圧差ΔPsRは次式(10)で与えられる。
ΔPsF=2×KbF×(|Ms|−Ms0)/T ……(9)
ΔPsR=2×KbR×Ms0/T ……(10)
なお、ここでは、前後輪をそれぞれ制御するようにした場合について説明したが、例えば前輪のみで制御するようにしてもよく、この場合には、ΔPsF=2×KbF×|Ms|/Tとするようにしてもよい。
したがって、前記目標ヨーモーメントMsが負値であるとき、すなわち、前記逸脱判断フラグFLDが“1”に設定され、自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは次式(11)で与えられる。
PsFL=Pmsel
PsFR=Pmsel+ΔPsF
PsRL=PmR
PsRR=PmR+ΔPsR ……(11)
これに対し、前記目標ヨーモーメントMsが正値であるとき、すなわち前記逸脱判断フラグFLDが“−1”にセットされ、自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(12)式で与えられる。
PsFL=Pmsel+ΔPsF
PsFR=Pmsel
PsRL=PmR+ΔPsR
PsRR=PmR ……(12)
また、本実施形態では、前記逸脱判断フラグがFLD≠0又は道路端判断フラグがFdw≠0であり、逸脱防止制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。なお、その他の場合にはドライバのアクセル操作にしたがって、そのアクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
つまり、逸脱防止制御が作動中は、前記ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsR及び等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntの和に応じた値を減じた値を、前記目標駆動トルクTrqDSとする。前記アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsR及び等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntの和に応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsR及び等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntの和によって生じる制動トルクである。したがって、逸脱防止制御中は、この逸脱防止制御によって発生する制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。
なお、ここでは、ドライバのアクセル操作よりも逸脱防止制御を優先するようにした場合について説明したが、ドライバの操作を優先し、例えば、アクセル開度に応じて逸脱防止制御による制御量を小さくするようにしてもよい。
次いで、ステップS15に移行し、前記ステップS14で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
次に、上記第1の実施の形態の動作を説明する。
今、自車両が図13に示すように、車線区分線上或いはその近傍にランブルストリップが配設された走行路を走行しているものとすると、自車両が走行車線中央を走行している場合には、前記ステップS3で算出される逸脱推定値XSが、XS>Xw及びXS<−Xwの何れも満足しないから、ステップS7で警報は発生されず、また、XS≧Xc及びXS≦−Xcのいずれも満足しないから、逸脱判断フラグはFLD=0に設定される(ステップS8)。そして、自車両のいずれの車輪も凹凸部上を走行していないから、その車輪加速度dViが周期的に振動することはなく、凹凸判断フラグFot1、Fot2は共に“0”となり、自車両は道路端にいないと判断されて、道路端判断フラグはFdw=0に設定される(ステップS4、S5)。
そして、このとき、自車両は道路端を走行していないから、ステップS9からステップS10に移行するが、このとき、逸脱判断フラグはFLD=0であって自車両は車線逸脱傾向にないから、目標ヨーモーメントはMs=0に設定される。したがって、逸脱防止制御によるヨーモーメントは発生されず、つまり、自車両が車線逸脱傾向にない場合には、逸脱防止制御によるヨーモーメントが作用することはなく、ドライバの運転操作に即した車両挙動となる。
この状態から、自車両が左に逸脱する傾向となり逸脱推定値XSが増加すると、この逸脱推定値XSがXS>Xwとなった時点で警報が発生され、自車両が逸脱傾向にあることがドライバに警告されるが、この時点では逸脱判断フラグはFLD=0に設定されるから、逸脱防止制御によるヨーモーメントは発生されない。
なお、このとき、ドライバが方向指示スイッチ20を操作している場合には、車線変更フラグFLCが“1”に設定されるから警報が発生されることはなく、ドライバに車線変更意思がある状態で警報が発生されることはない。
この状態からさらに逸脱推定値XSが増加し、XS≧Xcとなると逸脱判断フラグがFLD=1に設定される。このとき、自車両が左方向に車線逸脱傾向にあるが、まだ車線区分線内を走行しており、自車両のいずれの車輪も凹凸部上を走行する状態になっていない場合には、左前輪5FLの車輪加速度dViに振動が生じないから、道路端ではないと判断され道路端フラグはFdw=0を維持する。
したがって、ステップS8からステップS9を経てステップS10に移行し、ヨーモーメントによる車線逸脱防止制御のみが行われ、逸脱判断フラグがFLD=1であるからこのときの推定横変移XSに応じて目標ヨーモーメントMsが算出される。これによって、現時点における自車両の逸脱量を抑制し得るヨーモーメントが発生されることになって、自車両の左方向への車線逸脱が抑制されることになる。
この状態から、さらに、自車両の左方向への車線逸脱が進み、自車両の左輪が、ランブルストリップ上を走行する状態となると、前左輪5FLが凹凸部上を走行することからその車輪加速度dViに周期的な振動が生じることになる。
このため、ステップS4の処理で自車両が凹凸部上を走行していることが検出され、さらにステップS5で自車両が左側の道路端にいると判断されて道路端判断フラグがFdw=1に設定される。
そして、自車両が道路端に位置することから、ステップS9からステップS11に移行し、このときのヨー角φに応じて制御配分率Rxgが決定され、これに応じた比例係数Kxgに基づいて目標減速度Xgsが算出される。また、制御配分率Rxgに応じた比例係数Kmに基づいて目標ヨーモーメントMsが算出される。そして、これら目標減速度Xgs及び目標ヨーモーメントMsを発生し得る目標制動圧が算出されて、これに応じて制駆動力が制御される。
したがって、図13に示すように、自車両に目標ヨーモーメントMsが発生されて自車両の左方向への逸脱を抑制するよう作用すると共に、目標減速度Xgsが発生されることになる。
ここで、自車両が車線を逸脱した場合、図14に示すように、車線逸脱を回避する方向にヨーモーメントMsを発生させることによって、逸脱傾向の抑制を図ることはできる。しかしながら、自車両が凹凸部上に位置する場合、つまり車線区分線近傍に位置し、車線逸脱する可能性が高い状態では、その後、障害物への衝突や横転等の可能性が高くなることが予測されることから、上述のように、自車両が逸脱傾向にあるときにはヨーモーメントを発生させることで逸脱傾向を抑制すると共にさらに減速を行うことによって、仮に、自車両が車線逸脱後に障害物と接触したり或いは横転するような状態となった場合には、自車両に生じる衝撃を緩和することができることになり、安全性をより向上させることができる。
また、このとき、前記制御配分率Rxgをヨー角φに応じて設定しており、ヨー角φが大きいとき、つまり、自車両が走行車線を逸脱する傾向が大きいと予測され、障害物との接触や横転等の可能性がより高い場合には、制御配分率Rxgをより大きな値に設定し、これに基づき設定される目標減速度Xgsを算出するための比例係数Kxgをより大きな値にし、また、目標ヨーモーメントMsを算出するための比例係数Kmをより小さな値に設定することで、ヨーモーメント制御よりも減速制御の配分を大きくするようにして、接触時や横転時の衝撃を緩和するようにし、逆に、ヨー角φが比較的小さいとき、つまり、自車両が走行車線を逸脱する可能性がそれほど大きくないと予測され、障害物との接触や横転等の可能性が比較的小さいと予測される場合には、制御配分率Rxgをより小さな値に設定して、前記比例係数Kxgをより小さな値にし、また、比例係数Kmをより大きな値に設定することで、減速制御よりもヨーモーメント制御を大きくするようにし、自車両の車線逸脱を抑制することを優先的に図るようにしているから、自車両の走行状態に即して制御効果のある方の制御を優先的に行うことができ、走行状態に即してヨーモーメントの発生や減速制御をより効果的に行うことができ、トータルの制御効果を向上させることができる。
なお、このとき、ドライバが方向指示スイッチ20を操作している場合には、車線変更フラグFLCが“1”に設定されるから、逸脱判断フラグがFLD=1或いは道路端フラグがFdw=1であっても、これらは強制的に“0”に設定される。したがって、ドライバに車線変更意思がある状態であるにも関わらず車線逸脱防止制御が行われることはない。
そして、このようにヨーモーメントの発生や減速制御を行うことで自車両が道路端を走行する状態から車線区分線よりも車線内側を走行する状態となると、凹凸部上を走行しなくなり、凹凸部を走行していると判断されなくなることから、自車両は道路端を走行していはないと判断され、ステップS9からステップS10に移行し、目標ヨーモーメントMsのみが算出されて、ヨーモーメントの発生のみが行われる。
したがって、自車両が車線逸脱傾向から車線逸脱が回復する傾向にある状態では、減速制御は行われず、ヨーモーメントのみが発生されることになって、自車両の車線逸脱の回復をより促進する方向のみに制御が行われることになり、自車両の走行状態に即してより効果的に制御を行うことができる。
このように、自車両が車線逸脱傾向にあるときには、強制的にヨーモーメントの発生や減速制御を行うようにしているから、車線逸脱傾向の抑制や車線逸脱後の衝撃の緩和等を図ることができると共に、このとき、車線区分線上に配設されたランブルストリップを検出しこれに基づき道路端であるかどうかを判断するようにしているから、悪天候等に左右されることなく車線逸脱傾向にあるかどうかを的確に検出することができ、逸脱回避操作を的確に行うことができる。
また、このとき、ドライバのアクセルペダル操作や減速操作を妨げないように、逸脱防止制御を行うようにしているから、逸脱防止制御が作動中であってもドライバの意図に即した車両挙動を実現することができる。
また、前記凹凸部上を走行しているかどうかの判断を車輪速度センサで検出した車輪速に基づいて行うようにしている。ここで、車輪速度センサは通常ほとんどの車両に備えているから、この既存の車輪速度センサの信号を用いることで、新たに凹凸部検出用のセンサを設けることなく実現することができる。したがって、その分、装置の小型化やコスト削減を図ることができる。
なお、上記第1の実施の形態においては、自車両が道路端に位置するか否かの検出を、車輪速変動がある場合にのみ判断するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、減速制御の効果をより発揮するために車輪速変動がなくなった状態であっても、自車両の走行状態が車線逸脱を回避する方向にない場合には、減速制御を継続するようにしてもよい。具体的には、例えば、道路端判断の終了時の自車両の逸脱量が、減速制御開始時の逸脱量よりも大きい場合には、凹凸部を通過して車線を逸脱していると判断することができることから、この場合には、減速制御を継続するように、道路端判断においてある一定時間は継続して道路端であると判断するようにしたり、或いは、減速制御を引き続き一定時間、または、前記逸脱量が所定値に復帰するまでの間継続するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては左方向に車線逸脱する場合について説明したが、右方向に車線逸脱する場合も同様であって、走行車線の右側にランブルストリップが配設されている場合には上記と同様の動作となるが、走行車線の右側にランブルストリップが配設されていない場合には道路端であるとの判断は行われないから、ヨーモーメントによる制御のみが行われることになる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、車両状態コントロールユニット8で実行される演算処理の処理手順が異なること以外は同様であるので同一部の詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態では、車両状態コントロールユニット8では図15に示す演算処理を行う。なお、上記第1の実施の形態における演算処理と同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
図15に示すように、この第2の実施の形態における演算処理は、ステップS1からステップS8の処理は、上記第1の実施の形態と同様であって、各種データをもとに、道路端判断、運転者意図判断、警報判断、車線認識による逸脱判断を行う。
そして、ステップS8で車線認識による逸脱判断を行ったならば、ステップS21に移行し、次に、正常に車線認識を行うことができているかどうかを判断する。すなわち、前記カメラコントローラ14からの認識判断信号がFcr=1であって、カメラコントローラ14によって正常に車線認識を行うことができている場合には、ステップS22に移行し、上記第1の実施の形態におけるステップS10の処理と同様に、逸脱防止制御を行うための目標ヨーモーメントMsを算出する。
一方、ステップS21で、認識判断信号がFcr=0であって、カメラコントローラ14によって正常に車線認識を行うことができていない場合にはステップS23に移行し、自車両が道路端を走行している状態かどうかを判断する。そして、前記ステップS8で補正を行った道路端判断フラグFdwが“1又は−1”である場合、つまり、道路端にいると判断されるときにはステップS24に移行し、道路端判断フラグがFdw=0、つまり道路端ではないと判断されるときにはステップS25に移行する。
前記ステップS24では、減速制御により発生させる目標減速度Xgsを算出する。この場合、車線認識ができておらず、逸脱量のように制御量を定めるための計測値を得ることができないため、予め設定した一定の減速度XgsLを目標減速度Xgsとして設定する。
一方、前記ステップS25では、目標ヨーモーメントMs=0、目標減速度Xgs=0に設定する。つまり、この状態は、車線認識ができておらず、且つ、道路端でもないため逸脱防止制御は行わない。
そして、このようにして、ステップS22、S24、S25で目標値を算出したならばステップS14に移行し、以後、上記第1の実施の形態と同様に処理を行う。
したがって、この第2の実施の形態においては、自車両が車線中央を走行している場合や、車線逸脱傾向にある場合であっても、車線を認識することができている場合には、ステップS21からステップS22に移行して、その逸脱量に応じてヨーモーメントを発生することにより、車線逸脱傾向を抑制することができる。一方、自車両の車線に対するヨー角φが大きく、カメラ画像の自車両前方に相当する領域内に道路白線が位置しない状態となり、車線を検出することができない状態となった場合等には、ステップS21からステップS23に移行し、このとき、自車両が道路端を走行しているときには、ステップS24に移行し、減速制御のみを行う。これによって、道路白線を検出することができず、発生させるヨーモーメントを特定するための逸脱量を検出することができない状態となった場合には、ヨーモーメント制御に替えて引き続き減速制御を行うことで、制御効果を維持することができると共に、このとき、減速制御を行うようにしているから、自車両が道路端を走行しており、車線を逸脱する可能性が高く、その後に障害物との接触や横転等の可能性が高いと予測されるときには減速させることで、その後の障害物との接触や横転時等の自車両の衝撃を緩和することができる。
また、この場合、予め設定した一定の減速度XgsLを目標減速度Xgsとして設定するようにしているから、逸脱量のように制御量を定める基準となる値が得られない場合であっても一定の効果を得ることができる。
そして、車線認識を行うことができず、且つ、道路端の検出も行うことができない場合には、制御を行わないようにしているから、自車両が道路端にいない状態で、逸脱防止制御のためのヨーモーメントの発生や減速制御が行われることを回避することができる。
なお、この第2の実施の形態においては、車線検出を行うことができたか否かに応じて、ヨーモーメントを発生するかどうかを判定するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば車線認識ができなくなるいわゆるロスト状態となる直前の車線認識状態に基づいて逸脱の可能性を判断する逸脱可能性判断手段を設け、これによって車線逸脱の可能性があると判断され、且つ、道路端を走行していると判断されるときには、減速制御を行うようにしてもよい。この場合には、例えば、予め設定した所定値を目標減速度として設定し、予め設定した所定時間減速制御を行うようにすればよい。
また、この第2の実施の形態では、車線認識を行うことを前提とした場合について説明したが、例えば車線認識を行わず、道路端判断のみで減速制御するようにしてもよい。つまり、道路端であると判断された場合には減速制御を行うようにし、道路端ではないと判断されるときには減速制御を行わないようにしてもよい。このようにすることによって、車線逸脱後に、障害物との接触や横転時等が生じた場合の自車両の衝撃を緩和することができると共に、単眼カメラ13やカメラコントローラ14等を設ける必要がないから、その分コスト削減を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
この第3の実施の形態は、操舵制御を行うことによって、逸脱防止制御を行うようにしたものであって、図16に示すように、前輪5FL、5FRには、一般的なラックアンドピニオン式の操舵機構が配設されている。
この操舵機構は、前輪5FL、5FRの操舵軸に接続されるラック24と、これに噛合するピニオン25と、このピニオン25をステアリングホイール26に与えられる操舵トルクで回転させるステアリングシャフト27とを備えている。
また、ステアリングシャフト27には、操舵アクチュエータを構成する自動操舵機構28が配設されている。この自動操舵機構28は、ステアリングシャフト27と同軸に取り付けられたドリブンギヤ29と、これに噛合するドライブギヤ30と、このドライブギヤ30を回転駆動するモータを備えた自動操舵制御装置31とから構成されている。なお、自動操舵制御装置31のモータとドライブギヤ30との間にはクラッチ機構32が介挿されており、自動操舵制御時にのみクラッチ機構32が締結され、そうでないときにはクラッチ機構32が非締結状態となってモータの回転力がステアリングシャフト27に入力されないように構成されている。そして、自動操舵制御装置31が、車両状態コントロールユニット8からの駆動信号に応じて前記モータを駆動制御することによりその回転力がクラッチ機構32、ドライブギヤ30、ドリブンギヤ29を介してステアリングシャフト27に伝達され、これによって、操舵機構が制御されて操舵が行われるようになっている。
なお、ここでは、図16に示すように、自動操舵制御装置31によって、操舵機構を制御するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、操舵制御を行うことができれば、どのような操舵機構や自動操舵機構28であっても適用することができる。
なお、図16において、上記第1又は第2の実施の形態と同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
この第3の実施の形態における車両状態コントロールユニット8では、図17に示す演算処理を行う。なお、上記第1の実施の形態における演算処理と同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
図17に示すように、この第3の実施の形態における演算処理は、ステップS1からステップS9までの処理は上記第1の実施の形態と同様である。
そして、ステップS9の処理で自車両が道路端に位置するかどうかを判断し、道路端に位置すると判断されないときにはステップS31に移行し、道路端に位置すると判断されるときにはステップS32に移行する。
前記ステップS31では、ヨーモーメントによる逸脱防止制御のみを行うために、逸脱量に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。ここでは、前記逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であるときにのみ、逸脱推定値XSと横変移限界値Xcとの偏差(つまり逸脱量)に基づき次式(13)に基づいて、目標付加操舵トルクTsstrを算出する。なお、ここでは、反時計周り方向の操舵トルクを正とする。また、式中のK1sは車両諸元から決まる比例係数である。
Tsstr
=MID〔−Tsstrmax,−K1s×(XS−Xc),Tsstrmax〕 ……(13)
上記(13)式において、MID〔 〕は、〔 〕内の数値のうち、中間値を選択することを意味する。つまり、式(13)は、Tsstrを、−Tsstrmax及びTsstrmaxの範囲に制限している。
また、自車両が道路端に位置しない場合には減速制御は行わないので、目標減速度XgsをXgs=0に設定する。
なお、ここでは、前記目標付加操舵トルクTsstrを、単純なフィードバック制御によって算出するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば車両モデル等を用いて、所望の横変移、或いは横滑り角等を達成するように目標付加操舵トルクTsstrを算出するようにしてもよい。
一方、前記ステップS9で自車両が道路端に位置すると判断されるときには、ヨーモーメントによる逸脱防止制御だけではなく減速制御も行うため、ステップS32の処理では、まず、逸脱防止制御と減速制御との制御配分を決定する。
前記制御配分は、上記第1の実施の形態におけるステップS11での処理と同様に前記図10に示す特性図にしたがって、車両の車線に対するヨー角φに応じて制御配分率Rxgを決定し、続いて、ステップS33に移行し、上記第1の実施の形態におけるステップS12での処理と同様にして減速制御により発生させる目標減速度Xgsを、前記(5)式にしたがって算出する。
次いで、ステップS34に移行し、逸脱防止制御によって車両に発生させる目標付加操舵トルクTsstrを算出する。ここでは、逸脱判断フラグFLDが“1又は−1”であるとき次式(14)にしたがって算出する。なお、逸脱判断フラグがFLD=0であるときには、Tsstr=0とする。
Tsstr
=MID〔−Tsstrmax,−Kms×K1s×(XS−Xc),Tsstrmax〕
……(14)
前記(14)式中のK1sは、前記(13)式と同一の比例係数、MID〔 〕は、〔 〕内の中間値を選択する意を表す。また、KmsはステップS32で設定した制御配分率Rxgに応じて変動する比例係数であって、図18に基づいて設定される。
この図18において、横軸は制御配分率Rxg、縦軸は比例係数Kmsである。比例係数Kmsは、制御配分率Rxgが増加するほどこれに比例して減少するように設定される。
このようにして前記ステップS31又は前記ステップS34で目標付加操舵トルクTsstrを算出したならば、ステップS35に移行し各車輪への目標制動力及び駆動輪の目標駆動力を算出する。
具体的には、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pm、前記ステップS31又はステップS34で算出した目標付加操舵トルクTsstr、目標減速度Xgsに基づいて算出する。この場合も、上記第1の実施の形態におけるステップS14での処理と同様に、減速制御中にドライバが減速する場合も考慮して、逸脱防止制御による減速とドライバの減速操作による減速との干渉を防止するためにセレクトハイ制御を行う。つまり、前記(7)式に基づいて等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntを算出し、この等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntと、マスタシリンダ圧Pmとの何れか大きい方を、セレクトマスタシリンダ圧Pmselとする。
そして、各車輪への目標制動流体圧PSiを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pmに対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PsFL、PsFRは共に、セレクトマスタシリンダ圧Pmselとなり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PsRL、PsRRは共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
また、本実施形態では、前記逸脱判断フラグがFLD≠0又は道路端判断フラグがFdw≠0であり、逸脱防止制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。なお、その他の場合にはドライバのアクセル操作にしたがって、そのアクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
つまり、逸脱防止制御が作動中は、前記ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値から、等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntに応じた値を減じた値を、前記目標駆動トルクTrqDSとする。前記アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntに応じた値とは、等価制御マスタシリンダ液圧Pmcntによって生じる制動トルクである。したがって、逸脱防止制御中は、この逸脱防止制御によって発生する制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。
次いで、ステップS36に移行し、前記ステップS35で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力し、さらに、目標付加操舵トルクTrstrを自動操舵制御装置31に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
したがって、この第3の実施の形態においては、ドライバの意図的な車線変更でもないのに、将来の推定横変移XSが横変移限界値Xc以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDが設定され、また、自車両の車輪速度の変化状況から自車両が凹凸部上を走行しているとことが検出され、道路端を走行していると判断されるときには道路端フラグFdwが設定され、逸脱判断フラグはFLD≠0であるが道路端フラグはFdw=0であり自車両が道路端を走行していないと判断されるときには、前記将来の推定横変移XSと横変移限界値Xcとの差に基づいて目標付加操舵トルクTsstrを算出し、この目標付加操舵トルクTsstrが達成されるように操舵系が制御される。これにより、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止される。また、逸脱判断フラグがFLD≠0、道路端フラグがFdw≠0であり、車線逸脱傾向にあり且つ自車両が道路端を走行していると判定されるときには、車両のヨー角φに応じて設定される制御配分率Rxgに応じた配分で、目標付加操舵トルクTsstr及び目標減速度Xgsを算出し、この目標付加操舵トルクTsstr及び目標減速度Xgsが達成されるように操舵系及び駆動トルク、制動力が制御される。これにより、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、減速度が発生して車線逸脱後に障害物との衝突や横転などが発生した場合における自車両の衝撃の緩和が図られることになる。
したがって、この場合も上記第1の実施の形態と同等の作用効果を得ることができると共に、上記第1の実施の形態のように制動力を制御することでヨーモーメントを発生させるようにした場合には乗員に減速感を与える場合があるが、この第3の実施の形態においては、操舵操作を行うことでヨーモーメントを発生させるようにしているから、減速感を与えることはない。
なお、この第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、操舵系を制御することによって目標ヨーモーメントを発生するようにした場合について説明したが、同様に、上記第2の実施の形態に適用することも可能である。
また、上記各実施の形態においては、各車輪の車輪速度に基づいて車線区分線上又はその近傍に配設されている凹凸部上に車輪が位置するかどうかを検出するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、サスペンションの上下動の状態、つまり、サスペンションの上下動の加速度やストローク量等を検出するサスペンション状態検出手段を設け、サスペンションの上下動状態に基づいて凹凸部上を車輪が通過していることを検出するようにしてもよい。このようにすることによって、例えば、乗り心地向上等のために設けられているアクティブサスペンション用の加速度センサやストロークセンサの検出結果を利用することで、その分、逸脱防止制御専用の各種センサを設ける必要がないから、逸脱防止装置のコスト削減を図ることができる。
また、例えば、ナビゲーションシステム等の、地図上における自車両位置を検出する自車両位置検出手段を設け、これによって、自車両が走行車線以外を走行していることが検出されたときには、逸脱防止制御を中止するようにしてもよく、このようにすることによって、駐車場等、走行路以外の場所を自車両が走行しているときに、自車両が前記凹凸部上を走行していると誤検知することを回避することができる。
また、上記各実施の形態においては、車線区分線上又はその近傍に配設される凹凸部として凸部が形成されている場合について説明したが、凹凸部として凹部が形成されている場合であっても適用することができることはいうまでもなく、この場合も上記と同等の作用効果を得ることができる。
また、上記各実施の形態においては、前左右輪5FL、5FRの車輪速度VFL、VFRに基づいて道路端判断フラグFdwを設定するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、後輪5RL、5RRの車輪速度VRL、VRRに基づいて道路端判断フラグFdwを設定するようにしてもよい。また、前後左右輪のうちの何れかが凹凸部上を走行していると判定されるとき、これに応じて道路端判断フラグFdwを設定するようにしてもよい。
なお、上記実施の形態において、図2、図15、図17のステップS4の処理が路面凹凸検出手段に対応し、図2のステップS12の処理又は図15のステップS24の処理又は図17のステップS33の処理、及び図2、図15、図17のステップS14、S15の処理が減速制御手段に対応し、車輪速度センサ22FL〜22RRが車輪速度検出手段に対応し、単眼カメラ13が撮像手段に対応し、カメラコントローラ14が車線区分線検出手段に対応し、図2、図15、図17のステップS8において、推定横変位XSと横変移限界値Xcに基づいて逸脱判断フラグFLDを設定する処理が逸脱傾向検出手段に対応し、図2のステップS10、S13〜S15の処理、又は図15のステップS22、S14、S15の処理、又は図17のステップS31、S34〜S36の処理が逸脱回避制御手段に対応している。また、図2、図15、図17のステップS2の処理、加速度センサ15、ヨーレートセンサ16、カメラコントローラ14でヨー角、曲率を算出する処理が走行状態検出手段に対応し、図2のステップS11の処理又は図17のステップS32の処理が制御配分決定手段に対応し、図2、図15、図17のステップS2の処理、カメラコントローラ14でヨー角、横変位、曲率を算出する処理が横変位推定用走行状態検出手段に対応し、図2、図15のステップS14、S15の処理、又はステップS35、S36の処理が制駆動力制御量算出手段に対応し、制動流体圧制御回路7、駆動トルクコントロールユニット12、自動操舵制御装置31が制駆動力制御手段に対応し、自動操舵制御装置31及び自動操舵機構28が操舵制御手段に対応している。
本発明における車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。 図1の車両状態コントロールユニット内で実行される逸脱防止制御のための演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 ランブルストリップを説明するための説明図である。 車輪速度の変動状況を説明するための説明図である。 車輪速度の変動状況を説明するための説明図である。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 図2の路面凹凸判断処理の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 図2の演算処理に用いられる制御マップである。 第1の実施の形態の動作説明に供する説明図である。 従来の動作説明に供する説明図である。 第2の実施の形態における逸脱防止制御のための演算処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。 第3の実施の形態における逸脱防止制御のための演算処理の処理手順を示すフローチャートである。 図17の演算処理に用いられる制御マップである。
符号の説明
5FL〜5RR 車輪
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御回路
8 車両状態コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 単眼カメラ
14 カメラコントローラ
15 加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
20 方向指示スイッチ
22FL〜22RR 車輪速度センサ
23 モニタ
31 自動操舵制御装置

Claims (17)

  1. 自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることが検出されたときに、自車両を減速させるようにしたことを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることを検出する路面凹凸検出手段と、
    当該路面凹凸検出手段で自車両が前記路面凹凸の上を走行していることが検出されたときに、自車両を減速させる減速制御手段と、を備えることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  3. 自車両の車輪速度を検出する車輪速度検出手段を備え、前記路面凹凸検出手段は、前記車輪速度検出手段で検出された車輪速度に基づいて自車両が前記路面凹凸の上を走行しているかどうかを検出するようになっていることを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
  4. 前記車輪速度検出手段は左輪及び右輪の車輪速を検出し、
    前記路面凹凸検出手段は、前記左輪及び右輪のうちの何れか一方の車輪速のみが変動するときに、前記路面凹凸の上を走行していると判断するようになっていることを特徴とする請求項3記載の車線逸脱防止装置。
  5. 前記路面凹凸検出手段は、前記車輪速度検出手段で検出された車輪速度が自車両の走行速度に応じて予め設定した周期で変動するときに、前記路面凹凸の上を走行していると判断するようになっていることを特徴とする請求項3又は4記載の車線逸脱防止装置。
  6. 地図上における自車両位置を検出する自車両位置検出手段を備え、
    前記路面凹凸検出手段は、前記自車両位置検出手段で自車両が走行路上に位置することが検出され、且つ前記車輪速度検出手段で検出された車輪速度に基づいて自車両が前記路面凹凸の上を走行していると判断されるときに、自車両が前記路面凹凸の上を走行していると判断するようになっていることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  7. 自車両のサスペンションの上下動の状態を検出するサスペンション状態検出手段を備え、
    前記路面凹凸検出手段は、前記サスペンション状態検出手段で検出されたサスペンションの上下動の状態に基づいて、自車両が前記路面凹凸の上を走行しているかどうかを検出するようになっていることを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
  8. 自車両前方の画像を撮像する撮像手段と、
    当該撮像手段で撮像された画像から車線区分線を検出する車線区分線検出手段と、
    当該車線区分線検出手段で検出された車線区分線に基づいて自車両の走行車線からの逸脱量を検出し、当該逸脱量に基づいて自車両が走行車線から逸脱傾向にあるかどうかを検出する逸脱傾向検出手段と、
    当該逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたとき、自車両の走行車線からの逸脱を回避させる車線逸脱回避制御を行う逸脱回避制御手段と、を備えることを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  9. 前記減速制御手段は、前記自車両の走行車線からの逸脱量に応じて減速制御量を決定するようになっていることを特徴とする請求項8記載の車線逸脱防止装置。
  10. 自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    当該走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて前記減速制御手段による制御量と前記逸脱回避制御手段による制御量との配分を決定する制御配分決定手段と、を備え、
    前記減速制御手段及び前記逸脱回避制御手段は、前記制御配分決定手段で決定された制御配分となるように制御を行うようになっていることを特徴とする請求項8又は9記載の車線逸脱防止装置。
  11. 前記走行状態検出手段は、自車両の走行速度、自車両のヨーレート、自車両の横加速度、自車両の走行車線に対するヨー角、自車両の走行車線の曲率の少なくとも1つ以上を検出するようになっていることを特徴とする請求項10記載の車線逸脱防止装置。
  12. 前記車線区分線検出手段で前記車線区分線を検出することができないときに、これ以前の自車両の走行車線からの逸脱量に基づいて自車両の逸脱の可能性判断を行う逸脱可能性判断手段を備え、
    前記減速制御手段は、前記逸脱可能性判断手段で前記逸脱の可能性があると判断し、且つ前記路面凹凸検出手段で自車両が前記路面凹凸の上を走行していることが検出されたときに、予め設定した所定の制御量の減速制御を行うようになっていることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  13. 自車両の走行速度、自車両の走行車線に対するヨー角、自車両の走行車線に対する横変位、自車両の走行車線の曲率を検出する横変位推定用走行状態検出手段を備え、
    前記逸脱傾向検出手段は、前記逸脱量として前記横変位推定用走行状態検出手段の検出結果に基づいて将来の自車両の走行車線に対する横変位を推定し、当該将来の自車両の走行車線に対する横変位が予め設定した横変位限界値以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断するようになっていることを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  14. 前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、
    当該制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪への制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、を備えることを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  15. 前記制駆動力制御手段は、各車輪の制動力をドライバの制動操作とは独立に制御可能に構成されていることを特徴とする請求項14記載の車線逸脱防止装置。
  16. 自車両の走行速度、自車両の走行車線に対するヨー角、自車両の走行車線に対する横変位、自車両の走行車線の曲率を検出する横変位推定用走行状態検出手段を備え、
    前記制駆動力制御量算出手段は、前記横変位推定用走行状態検出手段の検出結果に基づいて将来の自車両の走行車線に対する横変位を推定し、当該将来の自車両の走行車線に対する横変位と予め設定した横変位限界値との差に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出し、当該目標ヨーモーメントに応じて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする請求項14又15記載の車線逸脱防止装置。
  17. ドライバの操舵操作とは独立に操舵系を操舵制御する操舵制御手段を備え、
    前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように前記操舵制御手段を制御するようになっていることを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
JP2003404632A 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置 Expired - Fee Related JP4389567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404632A JP4389567B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置
US11/001,185 US7698032B2 (en) 2003-12-03 2004-12-02 Automotive lane deviation prevention apparatus
DE602004025191T DE602004025191D1 (de) 2003-12-03 2004-12-03 Vorrichtung zum Verhindern des Abkommens von der Fahrspur
EP04257555A EP1538019B1 (en) 2003-12-03 2004-12-03 Automotive lane deviation prevention apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404632A JP4389567B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162044A true JP2005162044A (ja) 2005-06-23
JP4389567B2 JP4389567B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34463979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404632A Expired - Fee Related JP4389567B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車線逸脱防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7698032B2 (ja)
EP (1) EP1538019B1 (ja)
JP (1) JP4389567B2 (ja)
DE (1) DE602004025191D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084165A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Nissan Motor Co Ltd 路外逸脱防止装置
JP2012035794A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2012035793A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nissan Motor Co Ltd 振動付与構造検出装置及び車両制御装置
JP2012066732A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2012514800A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の危険な走行状態を検出する方法および制御装置
JP2016091259A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 いすゞ自動車株式会社 警報装置
KR101848360B1 (ko) * 2015-11-03 2018-05-29 넥센타이어 주식회사 차량의 차선이탈 방지 시스템 및 방법

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606276B2 (ja) * 2002-11-26 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3873919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-31 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US7200478B2 (en) * 2003-10-31 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7216023B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lane keeping assist device for vehicle
JP4131268B2 (ja) * 2005-02-02 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US7219031B2 (en) * 2005-03-31 2007-05-15 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems: discrimination of types of rumble strips
US8150581B2 (en) 2005-12-01 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
US9008940B2 (en) * 2006-03-06 2015-04-14 Hitachi, Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US20070225914A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hiroshi Kawazoe Lane departure avoidance control
US9387838B2 (en) * 2006-04-12 2016-07-12 Krayon Systems Inc. Vehicle braking apparatus system and method
DE102006017929A1 (de) * 2006-04-18 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP5093552B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP2008018923A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
SE530446C2 (sv) * 2006-10-24 2008-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Körbanedetekteringssystem
US8060275B2 (en) * 2007-01-19 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Rough road detection system used in an on-board diagnostic system
JP5311793B2 (ja) * 2007-10-16 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 脇見状態判定装置
JP4550910B2 (ja) * 2008-03-04 2010-09-22 三菱電機株式会社 車両挙動検出装置
US7898400B2 (en) * 2008-04-15 2011-03-01 Autoliv Asp, Inc. Enhanced vision road detection system
US8428843B2 (en) * 2008-06-20 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method to adaptively control vehicle operation using an autonomic vehicle control system
US9520004B2 (en) 2008-06-27 2016-12-13 Bent Neubauer Holding Aps Electronic parking disc
DK176913B1 (da) * 2008-06-27 2010-04-26 Bent Neubauer Holding Aps Elektronisk parkeringsskive
US8099205B2 (en) * 2008-07-08 2012-01-17 Caterpillar Inc. Machine guidance system
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
DE112008004159B4 (de) * 2008-12-09 2014-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Objekterfassungsvorrichtung und Objekterfassungsverfahren
JP5407952B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
DE102010038846A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Advics Co., Ltd, Kariya-city Bewegungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
US8306672B2 (en) * 2009-09-09 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicular terrain detection system and method
CN102548821B (zh) * 2010-04-07 2016-01-20 丰田自动车株式会社 车辆行驶辅助装置
US20110301813A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Denso International America, Inc. Customizable virtual lane mark display
JP5510255B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操作状態判定システム
JP5429126B2 (ja) * 2010-10-01 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
US8527172B2 (en) * 2010-10-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision avoidance and warning system
WO2012068331A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
CN104024074B (zh) * 2011-12-28 2016-11-23 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶支援装置
US10301783B2 (en) 2012-01-17 2019-05-28 LimnTech LLC Roadway maintenance striping control system
US9784843B2 (en) 2012-01-17 2017-10-10 Limn Tech LLC Enhanced roadway mark locator, inspection apparatus, and marker
US9298991B2 (en) * 2012-01-17 2016-03-29 LimnTech LLC GPS-based machine vision roadway mark locator, inspection apparatus, and marker
US8935057B2 (en) 2012-01-17 2015-01-13 LimnTech LLC Roadway mark data acquisition and analysis apparatus, systems, and methods
JP5543501B2 (ja) * 2012-01-27 2014-07-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
DE102012004791A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Audi Ag Verfahren zum Warnen des Fahrers eines Kraftfahrzeugs vor einer sich anbahnenden Gefahrensituation infolge eines unbeabsichtigten Driftens auf eine Gegenverkehrsfahrspur
US9349263B2 (en) * 2012-06-22 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9153108B2 (en) 2012-06-22 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9132774B2 (en) 2012-06-22 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9123215B2 (en) 2012-06-22 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9701245B2 (en) 2012-06-22 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9266451B2 (en) 2012-06-22 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9493116B2 (en) 2012-06-22 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
WO2014006770A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
US8473144B1 (en) 2012-10-30 2013-06-25 Google Inc. Controlling vehicle lateral lane positioning
WO2014083823A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
US9376107B2 (en) * 2013-01-11 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control apparatus and vehicle travel control method
US8948972B2 (en) 2013-03-01 2015-02-03 Nissan North America, Inc. Vehicle controlling system and method
US20140277833A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Mighty Carma, Inc. Event triggered trip data recorder
JP6172451B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用制動装置
US20150153456A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 Hemisphere Gnss Inc. Integrated machine guidance system
US9199642B2 (en) 2014-01-21 2015-12-01 Elwha Llc Vehicle collision management responsive to traction conditions in an avoidance path
US9139202B2 (en) 2014-01-21 2015-09-22 Elwha Llc Vehicle collision management responsive to adverse circumstances in an avoidance path
JP6119634B2 (ja) * 2014-02-21 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御方法
US9334681B2 (en) * 2014-10-03 2016-05-10 Continental Automotive Systems, Inc. Automatic door child safety lock release in a crash event
WO2016065375A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Fts Computertechnik Gmbh Computer vision monitoring for a computer vision system
JP2016101892A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
KR102310281B1 (ko) * 2014-12-05 2021-10-07 현대모비스 주식회사 차선 유지를 위한 차량 조향 제어 장치 및 방법
US9946940B2 (en) 2014-12-18 2018-04-17 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with adaptive lane marker detection
US10713506B2 (en) 2014-12-18 2020-07-14 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with 3D registration for distance estimation
JP6115576B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6123812B2 (ja) * 2015-01-29 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
US9499202B2 (en) * 2015-04-15 2016-11-22 Delphi Technologies, Inc. Steering system and method for autonomous vehicles
US10449899B2 (en) 2015-05-08 2019-10-22 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with road line sensing algorithm and lane departure warning
DE102016000209A1 (de) * 2016-01-11 2017-07-13 Trw Automotive Gmbh Steuerungs-System und Verfahren zum Ermitteln einer Straßenbelagsunregelmäßigkeit
JP2017134520A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
US10055651B2 (en) 2016-03-08 2018-08-21 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced lane tracking
US20170305398A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Brake assistant control system and method thereof
US20170327035A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for beyond-the-horizon threat indication for vehicles
JP6809020B2 (ja) * 2016-07-27 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP6520874B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10343685B2 (en) * 2016-09-28 2019-07-09 Baidu Usa Llc Physical model and machine learning combined method to simulate autonomous vehicle movement
JP6544341B2 (ja) * 2016-11-25 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6922297B2 (ja) * 2017-03-21 2021-08-18 三菱自動車工業株式会社 運転支援システム
US20180273051A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Bendix Commercial Vehicle Sytems LLC Controller and Method of Setting an Intervention Zone in a Lane Departure Warning System
EP3405374B1 (en) * 2017-03-30 2020-10-28 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Deceleration curb-based direction checking and lane keeping system for autonomous driving vehicles
EP3389026A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-17 Volvo Car Corporation Apparatus and method for road vehicle driver assistance
KR102254973B1 (ko) * 2017-04-25 2021-05-24 현대모비스 주식회사 주행 차선 안내 장치 및 그 제어 방법
US10633027B2 (en) * 2017-06-21 2020-04-28 Toyota Research Institute, Inc. Enhanced virtual lane marker data for conveying a vehicle operational state
CN109387210B (zh) * 2017-08-02 2022-03-29 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆导航方法及其装置
KR102335761B1 (ko) * 2017-08-07 2021-12-06 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템 및 그 제어 방법
DE202017107397U1 (de) * 2017-12-05 2017-12-20 Hochschule Für Technik Und Wirtschaft Des Saarlandes Vorrichtung zur Warnung eines Zweiradfahrers vor einer Kollision mit einem anderen Fahrzeug
JP6847876B2 (ja) * 2018-01-29 2021-03-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US11029688B2 (en) 2018-02-12 2021-06-08 Motional Ad Llc Rumble strip following for automated vehicle steering
JP6986463B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
DE102018203560A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung einer Fahrspurbegrenzung
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN108859953A (zh) * 2018-06-19 2018-11-23 奇瑞汽车股份有限公司 防止车道偏离的车辆控制方法和装置
KR20200022676A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 현대자동차주식회사 차량의 거동 제어 장치 및 그 방법
WO2020061932A1 (zh) * 2018-09-27 2020-04-02 深圳市大疆创新科技有限公司 车辆偏移的预警方法、系统、车辆及存储介质
DE102019206875B3 (de) 2019-05-13 2020-07-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Erkennen einer Bankettfahrt eines Kraftfahrzeugs
KR102637348B1 (ko) * 2019-06-10 2024-02-21 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 노면 충격 모사 장치
JP7140077B2 (ja) * 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
DE102019213850A1 (de) 2019-09-11 2020-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Spurführung eines autonomen Fahrzeugs
KR20210031075A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
US11527154B2 (en) 2020-02-20 2022-12-13 Toyota Motor North America, Inc. Wrong way driving prevention
US11603094B2 (en) 2020-02-20 2023-03-14 Toyota Motor North America, Inc. Poor driving countermeasures
KR20210149374A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 현대자동차주식회사 전방 차량 브레이킹 레벨 제공 장치 및 그의 브레이킹 레벨 제공 방법
CN112373477B (zh) * 2020-11-23 2023-03-28 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶系统的冗余控制方法、自动驾驶系统、汽车、控制器及计算机可读存储介质
CN112562119B (zh) * 2020-12-10 2023-05-12 平安科技(深圳)有限公司 辅助驾驶中的压线检测方法、装置及计算机设备
US11702133B2 (en) * 2021-04-21 2023-07-18 GM Global Technology Operations LLC Yaw stability control system for a motor vehicle
CN113255553B (zh) * 2021-06-04 2022-09-23 清华大学 一种基于振动信息监督的可持续学习方法
DE102022206519A1 (de) * 2022-06-28 2023-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Handerkennung an einem Lenkrad eines Fahrzeuges
CN115892075B (zh) * 2023-01-06 2023-06-09 阿里巴巴达摩院(杭州)科技有限公司 轨迹规划方法、自动驾驶设备及计算机存储介质

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243453A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp 車両の対地速度検出装置
JPH07160993A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Toyota Motor Corp 車両のレーン維持制御装置
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JPH09243346A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Unisia Jecs Corp 路面状態検出装置
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
JPH1029519A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Aisin Seiki Co Ltd 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH1049672A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2000251171A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toyota Motor Corp 車両の車線逸脱警告装置
JP2001287634A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 路面状態識別装置
JP2001310719A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2001341599A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置
JP2002362395A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2003063280A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Funai Electric Co Ltd 車両走行の補助制御システム
JP2003112540A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2003312506A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361202A (en) * 1979-06-15 1982-11-30 Michael Minovitch Automated road transportation system
GB9317983D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
WO1997017686A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Michel Cuvelier Dispositif de surveillance routiere
JP3246424B2 (ja) 1997-12-18 2002-01-15 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
US6014595A (en) * 1997-12-23 2000-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Determination of vehicle assistance from vehicle vibration that results when the vehicle contacts vibration generating structures on the road
JP3525733B2 (ja) 1998-04-15 2004-05-10 日産自動車株式会社 道路白線検出装置
JP3941252B2 (ja) 1998-08-07 2007-07-04 マツダ株式会社 車両の位置検出装置
US6226592B1 (en) * 1999-03-22 2001-05-01 Veridian Erim International, Inc. Method and apparatus for prompting a motor vehicle operator to remain within a lane
JP3714116B2 (ja) * 1999-08-09 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 操縦安定性制御装置
JP3862482B2 (ja) * 2000-06-29 2006-12-27 株式会社日立製作所 アンチスキッド制御装置
JP3603768B2 (ja) * 2000-09-06 2004-12-22 日産自動車株式会社 車線逸脱判定装置
JP3642310B2 (ja) * 2001-11-20 2005-04-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US7477978B2 (en) * 2005-03-31 2009-01-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive system: vehicle control on rumble strip
US7219031B2 (en) * 2005-03-31 2007-05-15 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems: discrimination of types of rumble strips

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243453A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp 車両の対地速度検出装置
JPH07160993A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Toyota Motor Corp 車両のレーン維持制御装置
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JPH09243346A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Unisia Jecs Corp 路面状態検出装置
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
JPH1029519A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Aisin Seiki Co Ltd 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH1049672A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2000251171A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toyota Motor Corp 車両の車線逸脱警告装置
JP2001287634A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Denso Corp 路面状態識別装置
JP2001310719A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2001341599A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置
JP2002362395A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2003063280A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Funai Electric Co Ltd 車両走行の補助制御システム
JP2003112540A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2003312506A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514800A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の危険な走行状態を検出する方法および制御装置
JP2011084165A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Nissan Motor Co Ltd 路外逸脱防止装置
JP2012035794A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2012035793A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nissan Motor Co Ltd 振動付与構造検出装置及び車両制御装置
CN102416953A (zh) * 2010-08-09 2012-04-18 日产自动车株式会社 振动施加结构检测装置以及车辆控制装置
JP2012066732A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2016091259A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 いすゞ自動車株式会社 警報装置
KR101848360B1 (ko) * 2015-11-03 2018-05-29 넥센타이어 주식회사 차량의 차선이탈 방지 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004025191D1 (de) 2010-03-11
EP1538019A2 (en) 2005-06-08
US7698032B2 (en) 2010-04-13
EP1538019B1 (en) 2010-01-20
US20050125153A1 (en) 2005-06-09
EP1538019A3 (en) 2006-08-23
JP4389567B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389567B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979382B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979339B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496759B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP3823924B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4062330B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4835309B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4779490B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4692609B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4380301B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4259290B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4461780B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4124050B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3991987B2 (ja) 車線逸脱報知装置
JP4765435B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007001384A (ja) 車両の走行制御装置
JP4079028B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496758B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4581680B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979393B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4492321B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4894436B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3945489B2 (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees