JP3979339B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979339B2
JP3979339B2 JP2003132899A JP2003132899A JP3979339B2 JP 3979339 B2 JP3979339 B2 JP 3979339B2 JP 2003132899 A JP2003132899 A JP 2003132899A JP 2003132899 A JP2003132899 A JP 2003132899A JP 3979339 B2 JP3979339 B2 JP 3979339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
traveling
host vehicle
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003132899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004330995A (ja
Inventor
真次 松本
智 田家
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003132899A priority Critical patent/JP3979339B2/ja
Priority to US10/828,462 priority patent/US7680569B2/en
Priority to DE102004023449A priority patent/DE102004023449A1/de
Publication of JP2004330995A publication Critical patent/JP2004330995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979339B2 publication Critical patent/JP3979339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車両の走行車線からの逸脱を回避する車線逸脱制御を行い、自車両の走行車線からの逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車線逸脱防止装置としては、例えば、自車両の走行車線からの逸脱傾向が検出されたときに、その逸脱を回避するように操舵トルクを発生する車線逸脱回避制御を行い、自車両の走行車線からの逸脱を防止するものがある。このような車線逸脱防止装置にあっては、通常、自車両前方の画像を車載カメラで撮像し、その撮像画像から道路白線等の車線区分線を検出し、その車線区分線から前記逸脱傾向を検出している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−349833号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車線逸脱防止装置にあっては、車載カメラの撮像画像から車線区分線を検出するため、例えば、車線逸脱回避制御中に、車載カメラの撮像領域から車線区分線がはずれ、撮像画像から車線区分線を検出できなくなり、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出できなくなると、前記車線逸脱回避制御が中断され、車線逸脱回避性能が低下してしまう恐れがあった。
そこで、本発明は上記従来の技術の未解決の問題点に着目してなされたものであって、車線区分線が撮像領域内にないときの車線逸脱回避性能を向上できる走行車線逸脱防止装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両前方の撮像画像から車線区分線を検出する車線区分線検出手段と、その車線区分線検出手段で検出された車線区分線に基づいて自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱傾向検出手段と、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行車線からの逸脱を回避するための車線逸脱回避制御を行う車線逸脱回避制御手段と、を有する車線逸脱防止装置において、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行しているか否かを判定する路面凹凸判定手段と、前記車線区分線検出手段が前記車線区分線を検出できないとき、前記路面凹凸検出手段によって自車両が路面凹凸の上を走行していることが検出されると、所定の条件を満たしている場合に限り、前記車線逸脱回避制御を行うよう自車両を制御する車両制御手段と、を有し、前記所定の条件は、前記車線区分線検出手段が前記車線区分線を検出できなくなる直前に、前記逸脱傾向検出手段がすでに前記逸脱傾向を検出している場合であることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の効果】
したがって、本発明に係る車線逸脱防止装置にあっては、前記車線区分線が非検出状態であるときには、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることを検出し、その検出結果と前記車線区分線の検出結果とに基づいて、自車両を走行車線の中央位置に向かわせる車両制御を行うため、例えば、車線逸脱回避制御中に、車線区分線が撮像領域からはずれ、撮像画像から車線区分線を検出できなくなっても、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上の路面凹凸の上を走行し、車線逸脱傾向を生じている可能性があるときには、その車線逸脱回避制御の制御量を維持させることができ、当該車線逸脱回避制御を中断させないことで、車線区分線が撮像領域内にないときの車線逸脱回避性能を向上できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車線逸脱防止装置を、自動変速機とコンベンショナルディファレンシャルギヤとを搭載し、前後輪とも左右輪の制動力を独立制御可能な制動装置を搭載する後輪駆動車両に適用した一例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の車線逸脱防止装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【0008】
図中の符号1はブレ−キペダル、2はブ−スタ、3はマスタシリンダ、4はリザ−バであり、通常は、運転者によるブレ−キペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧を各車輪5FL〜5RRの各ホイ−ルシリンダ6FL〜6RRに供給する。また、このマスタシリンダ3と各ホイ−ルシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回路7によって、各ホイ−ルシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
【0009】
この制動流体圧制御回路7は、例えば、アンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、単独で、各ホイ−ルシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御することも可能であるが、後述する制駆動力コントロ−ルユニット8から制動流体圧指令値が入力されたときには、その制動流体圧指令値に応じて制動流体圧を制御する。
【0010】
また、この車両には、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロ−ルユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態は、燃料噴射量や点火時期を制御することで制御でき、同時にスロットル開度を制御することでも制御できる。なお、この駆動トルクコントロ−ルユニット12は、単独で、駆動輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、制駆動力コントロ−ルユニット8から駆動トルク指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御する。
【0011】
また、この車両には、自車両の車線逸脱傾向検出用に走行車線内の自車両の位置を検出するためのCCDカメラ13とカメラコントロ−ラ14とが設けられている。このカメラコントロ−ラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば、車線区分線である道路白線を検出して走行車線を検出し、その走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β等を算出する。また、走行車線を検出できなかったときには、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率βを“0”とする。
【0012】
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ'を検出するヨーレートセンサ16、マスタシリンダ3の出力圧、所謂マスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイ−ル21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が設けられ、それらの検出信号は制駆動力コントロ−ルユニット8に出力される。
【0013】
また、前記カメラコントロ−ラ14で検出された走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β等や、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lx,横距離Ly及び障害物の幅Hs、CCDカメラ13で自車両前方の道路白線の画像を捉えることができたか否か、つまりカメラコントロ−ラ14で道路白線を検出できたか否かを示す認識判断信号、駆動トルクコントロ−ルユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロ−ルユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態デ−タに左右の方向性がある場合には、いずれも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレートφ'や横加速度Yg、ヨ−角φ、は、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。また、カメラコントロ−ラ14で道路白線を検出できなかったときには、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率βとして“0”が出力される。
【0014】
また、この車両には、ディスプレイやスピ−カを備えた車内情報提示装置23が備えられ、自車両に車線逸脱傾向があるときには、制駆動力コントロ−ルユニット8からの指令に応じて音声やブザ−音で運転者に警告を提示する。
次に、前記制駆動力コントロ−ルユニット8で行われる演算処理のロジックについて、図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば20msec.毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0015】
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサやコントロ−ラ、コントロ−ルユニットから各種デ−タを読み込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ'、各車輪速度Vwi、操舵角δ、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm 、方向指示スイッチ信号、また駆動トルクコントロ−ルユニット12からの駆動トルクTw、カメラコントロ−ラ14から走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β、認識判断信号を読み込む。また、カメラコントロ−ラ14から読み込まれた認識判断信号が道路白線を検出できたことを示すものであるか否かを判定し、道路白線を検出できたことを示すものである場合には認識フラグFcamreadyを“1”のセット状態とし、そうでない場合には認識フラグFcamreadyを“0”のリセット状態、つまり道路白線が非検出状態であることを示す状態とする。
【0016】
次にステップS2に移行して、自車両の走行速度Vを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込まれた各車輪速度Vwiのうち非駆動輪に対応する前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値を算出し、その算出結果を自車両の走行速度Vとする。なお、アンチスキッド制御が行われているときには、そのアンチスキッド制御で算出される推定車体速を自車両の走行速度Vとする。
【0017】
次にステップS3に移行して、将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、まず前記ステップS1で読み込まれた自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線曲率β及び、前記ステップS2で算出された自車両の走行速度Vに基づき、下記(1)式に従って将来の推定横変位XSを算出する。
【0018】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ………(1)
但し、Ttは、前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。
次いで、道路白線を検出できたか否か、つまり前記ステップ2で設定された認識フラグFcamreadyが“1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合にはロストカウンタLcntを“0”とし、そうでない場合には道路白線を検出できなくなった直後であるか否か、つまりこの演算処理が前回実行されたときに設定された認識フラグFcamreadyが“1”のセット状態であったか否かを判定する。セット状態であった場合にはロストカウンタLcntを初期値Lcnt0に設定し、そうでない場合には、下記(2)式に従ってロストカウンタLcntを設定する。
【0019】
Lcnt=max(Lcnt−1、0) ………(2)
但し、max()は、大きいほうの数値を選択する関数である。
また、道路白線を検出できなかったとき、つまり認識フラグFcamreadyが“0”のリセット状態である場合には、道路白線を検出できなくなってからの経過時間が十分に小さいか否か、つまりロストカウンタLcntが“0”より大きいか否かを判定し、“0”より大きい場合には認識フラグFcamreadyが“0”のリセット状態となる直前の算出結果(φo、Xo、βo)に基づき、下記(3)式に従って仮想逸脱推定値XSvを算出し、そうでない場合には仮想逸脱推定値XSvを“0”とする。
【0020】
XSv=Tt×V×(φo+Tt×V×βo)+Xv ………(3)
但し、図3に示すように、Xvは自車両の前後方向軸とのなす角が一定値φoであり且つ走行車線曲率が一定値βoである仮想の走行車線中央からの横変位であり、道路白線を検出できなくなってから、つまり道路認識フラグFcamreadyが“0”のリセット状態となってからの経過時間Tlostに基づき、下記(4)式に従って算出する。
【0021】
Xv=Xo−Tlost×V×(φo+Tlost×V×βo) ………(4)
つまり、認識フラグFcamreadyが“0”となる直前の走行車線中央からの横変位Xoに、認識フラグFcamreadyが“0”となってからの経過時間Tlostに増加する走行車線中央からの横変位の推定値を加えたものがXvとなる。
このように、本実施形態では、道路白線を検出できなくなってからの経過時間が十分に小さいときに限り、道路白線を検出できなくなる直前の算出結果(φo、Xo、βo)に基づいて仮想逸脱推定値XSvを算出するため、仮想逸脱推定値XSvを適切に算出することができる。
【0022】
次にステップS4に移行して、前輪5FL、5FRが道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることを検出する。このような路面凹凸は、通常、凹部や凸部が一定間隔で繰り返されて構成されているため、その上を走行すると、図4に示すように、車輪速度VwFL、VwFRがほぼ一定の周期で変動する。そのため、ここでは車輪速度VwFL、VwFRが一定の周期で変動しているときに、前輪5FL、5FRが道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行していると検出する。なお、ここでは前左輪5FLについてのみ説明するが、前右輪5FRについても同様の処理を行う。具体的には、まず前左輪5FLの車輪速度VwFLが変動したか否か、つまり前記ステップS1で読み込まれた前左輪速度VwFLに基づき、下記(5)式に従って車輪加速度dVwFLを算出し、その車輪加速度dVwFLが判断しきい値Slimitより大きくなったか否かを判定する。車輪加速度dVwFLが判断しきい値Slimitより大きくなった場合には、前左輪5FLの車輪速度VwFLが前回変動したときから所定時間経過したか否か、つまりカウンタTsFLが所定値TsL以下であるか否かを判定し、カウンタTsFLが所定値TsL以下である場合には、カウンタTsFLを初期セット値Tsoに設定し、また路面判断開始フラグFrsFLを“1”のセット状態とする。ここで、判断しきい値Slimt及び初期セット値Tsoは、前記ステップS2で算出された自車両の走行速度Vに基づき、それぞれ図5の制御マップ及び図6の制御マップに従って算出される。
【0023】
dVwFL=Kg×(VwFL20−VwFL)/ΔT ………(5)
但し、VwFL20はこの演算処理が前回実行されたときに検出された車輪速度VwFLであり、Kgは単位換算係数である。
なお、車輪加速度dVwFLの変動周期と変動幅、つまり車輪速度VwFLの変動周期と変動幅は、自車両の走行速度Vに応じて変化する。例えば、自車両の走行速度Vが小さいときには、図3に示すような変動が各凹凸毎に現れるが、自車両の走行速度Vが大きいときには、図3に示すような変動は各凹凸毎には現れない。つまり自車両の走行速度Vが大きいときには、タイヤ特性やサスペンション特性の影響が大きくなり、車輪速度VwFL,VwFRの変動周期が大きくなると共に、車輪速度VwFL,VwFRの変動幅が小さくなる。そのため、判断しきい値Slimtは、図4に示すように、自車両の走行速度Vが比較的小さい領域では比較的大きい一定値とし、自車両の走行速度Vが比較的大きい領域では比較的小さい一定値とし、それらの領域の間では自車両の走行速度Vの増加に伴って直線状に減少するように設定している。また、初期セット値Tsoも、図5に示すように、自車両の走行速度Vが比較的小さい領域では比較的大きい一定値とし、自車両の走行速度Vが比較的大きい領域では比較的小さい一定値とし、それらの領域の間では自車両の走行速度Vの増加に伴って直線状に減少するように設定している。
【0024】
また、カウンタTsFLが所定値TsLより大きい場合には、カウンタTsFLから所定値を減算し、凹凸判断タイマTrsFLに所定値を加算する。なお、カウンタTsFLが“0”以下である場合には、路面判断開始フラグFrsFLを“0”のリセット状態とし、また凹凸判断タイマTrsFLを“0”とする。
一方、車輪加速度dVwFLが判断しきい値Slimit以下である場合、又は前回この演算処理が実行されたときに算出された車輪加速度dVwFLが判断しきい値Slimitより大きかった場合には、カウンタTsFLから所定値を減算し、凹凸判断タイマTrsFLに所定値を加算する。なお、カウンタTsFLが“0”以下である場合には、路面判断開始フラグFrsFLを“0”のリセット状態とし、また凹凸判断タイマTrsFLを“0”とする。
【0025】
このような構成とすることで、図6の区間Cに示すよう、車輪加速度dVwFLが判断しきい値Slimitより大きくなると、カウンタTsFLが初期セット値Tsoとされると共に、そのカウンタTsFLが徐々に小さくされ、また凹凸判断タイマTrsFLが徐々に大きくされる。そして、そのカウンタTsFLが所定値TSL以下とされてから“0”以下となるまでに、再び車輪加速度dVwFLが判断しきい値Slimitより大きくなると、つまり車輪速度VwFLがほぼ一定の周期(Tso−TsL)で大きくなると、再びカウンタTsFLが初期セット値Ts oとされて、凹凸判断タイマTrsFLが大きくなり続ける。ちなみに、車輪速度VwFLが一定の周期(Tso−TsL)で変動しないとき、例えば、路面に落ちているものを踏むことで、車輪速度VwFL、VwFRが一時的に大きく変動したときにも、図6の区間A、Bに示すように、一時的にカウンタTsFLが初期セット値Ts oとされるが、カウンタTsFLが徐々に小さくされて“0”となり、凹凸判断タイマTrsFLがすぐに“0”となってしまう。
【0026】
次いで、凹凸判断タイマTrsFLが判断しきい値Trslmtより大きいか否かを判定し、判断しきい値Trslmtより大きい場合には、凹凸判断フラグFotFLを“1”のセット状態、つまり前左輪5FLが道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることを示す状態とし、そうでない場合には凹凸判断フラグFotFLを“0”のリセット状態とする。
【0027】
このように、本実施形態では、自車両の車輪速度VwFLが自車両の走行速度Vに応じたほぼ一定の周期(Tso−TsL)で変動するときに、凹凸判断フラグFotFLを“1”のセット状態とするため、凹部や凸部を一定間隔で繰り返す路面凹凸の上に前左輪5FLがあるときだけ、道路白線上に設けられている路面凹凸の上を自車両が走行していることが検出される。ちなみに、単に自車両の車輪速度VwFLが変動したときに前記凹凸判断フラグFotFLを“1”のセット状態とする方法では、単なる突起物等を踏んだときにも、当該凹凸判断フラグFotFLが“1”のセット状態となってしまい、前記道路白線上に設けられている路面凹凸の上を自車両が走行していると誤検出してしまう恐れがある。
【0028】
次にステップS5に移行して、自車両が走行車線の左端又は右端を走行していることを検出する。具体的には、前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLと前右輪5FRに対応する凹凸判断フラグFotFRとのいずれか一方だけが“1”のセット状態であるか否かを判定し、前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLと前右輪5FRに対応する凹凸判断フラグFotFRとのいずれか一方だけが“1”のセット状態である場合には、前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLが“1”のセット状態であるか否かを判定する。そして、前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLが“1”のセット状態である場合には、道路端判断フラグFdwを“1”のセット状態、つまり自車両が走行車線の左端を走行していることを示す状態とし、そうでない場合には、道路端判断フラグFdwを“−1”のセット状態、つまり自車両が走行車線の右端を走行していることを示す状態とする。
【0029】
また、前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLと前右輪5FRに対応する凹凸判断フラグFotFRとの両方が“1”のセット状態又は“0”のリセット状態である場合には道路端判断フラグFdwを“0”のリセット状態とする。
このように、本実施形態では、前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLと前右輪5FRに対応する凹凸判断フラグFotFRとのいずれか一方だけが“1”のセット状態であるときに、道路端判断フラグFdwを“1”又は“−1”のセット状態とするため、前左右輪5FL、5FRのいずれか一方だけが路面凹凸を踏んでいるときだけ、道路白線上に設けられている路面凹凸の上を自車両が走行していることが検出される。なお、車輪速度VwFL、VwFRが一定の周期で変動するときに“1”のセット状態となる凹凸判断フラグFotFL、FotFRを用いる例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、単に車輪速度VwFL、VwFRが変動するときにセット状態となるフラグを用いてもよい。
【0030】
ちなみに、単に自車両の車輪速度VwFLが変動したときに、自車両の走行車線の道路白線上に設けられている路面凹凸の上を自車両が走行していることを検出する方法では、悪路走行時等、走行路全体に路面凹凸があるときにも、前記道路白線上に設けられている路面凹凸の上を自車両が走行していると誤検出してしまう恐れがある。
【0031】
次にステップS6に移行して、運転者が意図的に車線変更しているか否かを判定する。具体的には、前記ステップS1で読み込まれた方向指示スイッチ22から判定される自車両の進行方向(左右方向)と、前記ステップS3で算出された推定横変位XSの符号(左方向が正)から判定される自車両の進行方向とが一致するときには、車線変更判断フラグFLCを“1”のセット状態、つまり運転者が意図的に車線変更していることを示す状態とする。また、両者が一致しないときには車線変更判断フラグFLCは“0”のリセット状態、つまり運転者が意図的に車線変更していないことを示す状態とする。
【0032】
なお、一旦、方向指示スイッチ22の操作によって車線変更判断フラグFLCがセット状態とされると、方向指示スイッチ22の操作が解除されても一定時間(例えば、4秒間)はセット状態が維持される。これにより、方向指示スイッチ22の操作が運転操作によって車線変更中に解除されたとしても、その車線変更中に逸脱回避制御が開始されてしまうことを防止できる。また、方向指示スイッチ22が操作されていなくても、前記ステップS3で算出された推定横変位XSの符号から判定される自車両の進行方向と、前記ステップS1で読み込まれた操舵角δの符号から判定される運転者の操舵方向とが一致し、操舵角δ及びその時間変化率Δδが所定値以上であるときには、車線変更判断フラグFLCを“1”のセット状態、つまり運転者が意図的に車線変更していることを示す状態とする。
【0033】
次にステップS7に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かを判定する。具体的には、下記(6)式に従って警報判断しきい値Xwを算出し、前記ステップS6で設定された車線変更判断フラグFLCが“0”のリセット状態であり、且つ、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位の絶対値|XS|が警報判断しきい値Xwより大きいときに警報するものとし、そうでないときには警報しないものとする。なお、警報が作動しているときには、将来の推定横変位の絶対値|XS|が(Xw−Xh)以下となるまで警報を続ける。ここでXhは、警報のハンチングを避けるためのヒステリシスである。なお、この実施形態では、将来の推定横変位の絶対値|XS|のみに基づいて警報を作動させ、簡単のために仮想逸脱推定値XSvを考慮しないものとする。
【0034】
Xw=Xc−Xm ………(6)
但し、Xmは定数であり、警報が作動してから逸脱防止制御が作動するまでのマ−ジンである。また、第1横変位限界値Xcは定数であり、日本国内であれば高速道路の車線幅が“3.35”mであることから例えば“0.8”mとする。なお、本実施形態では、第1横変位限界値Xcを固定値とする例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像に画像処理を行ったり、所謂カーナビゲーションシステムやインフラストラクチャーから自車両の位置に対応する車線幅の情報を取り込んだりして、走行車線の車線幅Lを算出し、その車線幅Lに基づき、下記(7)式に従って第1横変位限界値Xcを随時算出するようにしてもよい。また、道路に埋め込まれたマーカといったインフラストラクチャーから自車両の逸脱方向にある車線までの距離(L/2−XS)の情報を取り込めるときには、その情報を用いてもよい。
【0035】
Xc=min(L/2−LC/2、0.8) ………(7)
但し、LCは自車両の車幅であり、min()は複数の値から最小値を選択する関数である。
次にステップS8に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かを判定する。具体的には、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xc以上であるか否かを判定し、将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xc以上である場合には、逸脱判断フラグFLDを“1”のセット状態、つまり自車両に走行車線から左方への逸脱傾向があることを示す状態とする。
【0036】
また、将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xcより小さい場合には、将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)より大きいか否かを判定し、将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)より大きい場合には、逸脱判断フラグFLDを“0”のリセット状態、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がないことを示す状態とする。
【0037】
また、将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xcの正負の符号を反転させた値(−Xc)以下である場合には、逸脱判断フラグFLDを“−1”のセット状態、つまり自車両に走行車線から右方への逸脱傾向があることを示す状態とする。なお、前記ステップS6で設定された車線変更判断フラグFLCがセット状態にあるとき、つまり運転者が意図的に車線変更しているときには、車線逸脱回避制御を行わないので、将来の推定横変位の絶対値|XS|が第1横変位限界値Xc以上であっても逸脱判断フラグFLDを“0”のリセット状態とする。また同様に、アンチスキッド制御やトラクション制御、ビ−クルダイナミクス制御等が行われているとき、つまりタイヤが限界域に入っているときにも、車線逸脱回避制御を行わないので、将来の推定横変位の絶対値|XS|が第1横変位限界値Xc以上であっても逸脱判断フラグFLDを“0”のリセット状態とする。なお、この実施形態では、将来の推定横変位XSのみに基づいて逸脱判断フラグFLDを設定し、構成を簡単なものとするために仮想逸脱推定値XSvを考慮しないものとする。
【0038】
このように、本実施形態では、将来の推定横変位の絶対値|XS|が第1横変位限界値Xc以上であるときに、逸脱判断フラグFLDを“1”又は“−1”のセット状態とし、自車両に走行車線からの逸脱傾向があることを検出するため、自車両の走行車線からの逸脱傾向を適切に検出することができる。
次にステップS9に移行して、カメラコントロ−ラ14で道路白線を検出できたか否かを判定する。具体的には、前記ステップS1で設定された認識フラグFcamreadyが“1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には(Yes)ステップS17に移行し、そうでない場合には(No)ステップS10に移行する。
【0039】
前記ステップS10では、道路白線を検出できなくなったときに既に車線逸脱回避制御が作動していたか否かを判定する。具体的には、逸脱判断フラグFLDが“1”のセット状態であるか否かを判定し、逸脱判断フラグFLDが“1”のセット状態ある場合には(Yes)ステップS11に移行し、そうでない場合には(No)ステップS14に移行する。
【0040】
前記ステップS11では、自車両が道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行しているか否かを判定する。具体的には、道路端判断フラグFdwが“1”又は“−1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には(Yes)ステップS12に移行し、そうでない場合には(No)ステップS13に移行する。
【0041】
前記ステップS12では、制御継続判断フラグFskを“1”のセット状態、つまり車線逸脱回避制御の制御量の継続出力を示す状態とし、その車線逸脱回避制御の制御量の継続出力を行う時間を示す延期カウンタEcntをTeoとしてから、前記ステップS17に移行する。
一方、前記ステップS13では、延期カウンタEcntから所定値を減算すると共に、その減算結果が“0”より大きいか否かを判定し、“0”より大きい場合には制御継続判断フラグFskを“1”のセット状態とし、そうでない場合には制御継続判断フラグFskを“0”のリセット状態としてから、前記ステップS17に移行する。
【0042】
また一方、前記ステップS14では、道路白線を検出できなくなる直前の算出結果(φo、Xo、βo)に基づいて自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを推定する。具体的には、前記ステップ3で算出された仮想逸脱推定値XSvの絶対値が第2横変位限界値Xcv以上であるか否かを判定し、第2横変位限界値Xcv以上である場合には制御開始許可フラグFssを“1”のセット状態、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にあると推定されることを示す状態とし、そうでない場合には制御開始許可フラグFssを“0”のリセット状態とする。ここで、第2横変位限界値Xcvは定数であり、仮想逸脱推定値XSvの誤差が大きいことを考慮して第1横変位限界値Xcより小さく設定する。
【0043】
次にステップS15に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあると推定され、且つ、自車両が道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることが検出されているか否かを判定する。具体的には、前記ステップS14で設定された制御開始許可フラグFssが“1”のセット状態であり、且つ、前記ステップS5で設定された道路端判断フラグFdwが“1”又は“−1”のセット状態であるか否かを判定し、制御開始許可フラグFssがセット状態であり且つ道路端判断フラグFdwがセット状態である場合には(Yes)ステップS16に移行し、そうでない場合には(No)前記ステップS17に移行する。
【0044】
前記ステップS16では、仮想逸脱判断フラグFLD2を“1”のセット状態、つまり車両制御開始を示す状態としてから、前記ステップS17に移行する。
このように、本実施形態では、制御開始許可フラグFssがセット状態であり且つ道路端判断フラグFdwがセット状態であるとき、つまり自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが推定され、且つ、自車両が道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることが検出されているときに、仮想逸脱判断フラグFLD2を“1”のセット状態とするため、単に前記路面凹凸の上を自車両が走行していることが検出されたときに仮想逸脱判断フラグFLD2をセット状態とする方法に比べ、車両制御をより適切なタイミングで行うことができる。
【0045】
前記ステップS17では、目標ヨーモーメントMsを算出する。具体的には、前記ステップS8で設定された逸脱判断フラグFLDが“1”であるか否かを判定し、前記逸脱判断フラグFLDが“1”である場合、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向があるときには、下記(8)式に従って目標ヨーモーメントMsを算出する。
【0046】
Ms=−K1×K2×(XS−Xc) ………(8)
但し、K1は車両諸元から決まる比例係数であり、K2は自車両の走行速度Vに基づき図8の制御マップに従って算出される比例係数である。なお、比例係数K2は、図8に示すように、自車両の走行速度Vが比較的小さい領域では比較的大きい一定値となり、自車両の走行速度Vが比較的大きい領域では比較的小さい一定値となり、それらの領域の間では自車両の走行速度Vの増加に伴って直線状に減少するように設定されている。
【0047】
このように、本実施形態では、目標ヨーモーメントMsを、将来の推定横変位XSと第1横変位限界値Xcとの差から算出するため、それらの差の大きさに応じたヨーモーメントが発生し、自車両の走行車線からの逸脱がより確実に回避される。
また、前記逸脱判断フラグFLDが“1”でない場合には、前記ステップS12又はS13で設定された制御継続判断フラグFskが“1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には目標ヨーモーメントMsを所定値Mlとする。ここで、所定値Mlは道路白線を検出できなくなる直前の目標ヨーモーメントMsであり、この演算処理が前回実行されたときに算出された目標ヨーモーメントMsである。
【0048】
さらに、前記制御継続判断フラグFskが“1”でない場合には、仮想逸脱判断フラグFLD2が“1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には目標ヨーモーメントMsを一定値Meとし、そうでない場合には目標ヨーモーメントMsを“0”とする。
次にステップS18に移行して、各車輪への目標制動流体圧Psiを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込まれたマスタシリンダ圧Pmに対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記ステップS3で設定された逸脱判断フラグFLDが“0”のリセット状態で且つ前記ステップS5で設定された道路端判断フラグFdwが“0”のリセット状態であるとき、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がない状態で且つ自車両が走行車線の左端又は右端を走行していないときには、前左右輪5FL、5FRのホイ−ルシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PSFL、PSFRを共にマスタシリンダ圧Pmとし、後左右輪5RL、5RRのホイ−ルシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PSRL、PSRRを共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとする。
【0049】
また、前記逸脱判断フラグFLD及び道路端判断フラグFdwの少なくとも一方がセット状態であるとき、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向があるときや、自車両が走行車線の左端又は右端を走行しているときには、前記ステップS17で算出された目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて場合分けを行う。すなわち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms1未満であるときには後左右輪5RL、5RRの制動力にだけ差を発生させ、当該目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms1以上であるときには各輪5FL〜5RRの制動力に差を発生させる。即ち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms1未満であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記(9)式に従って算出される。同様に、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms1以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記(10)式に従って算出され、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記(11)式に従って算出される。なお、式中のTはトレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRは、夫々制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレ−キ諸元によって決まる。
【0050】
ΔPSR=2×KbR×|Ms|/T ………(9)
ΔPSF=2×KbF×(|Ms|−Ms1)/T ………(10)
ΔPSR=2×KbR×Ms1/T ………(11)
それゆえ、前記目標ヨーモーメントMsが負値であるとき、すなわち自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイ−ルシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(12)式に従って算出される。
【0051】
PSFL=Pm
PSFR=Pm+ΔPSF
PSRL=PmR
PSRR=PmR +ΔPSR ………(12)
これに対し、前記目標ヨーモーメントMsが正値であるとき、すなわち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイ−ルシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(13)式で算出される。
【0052】
PSFL=Pm+ΔPSF
PSFR=Pm
PSRL=PmR+ΔPSR
PSRR=PmR ………(13)
このように、本実施形態では、目標ヨーモーメントMsが発生するように各車輪の目標制動流体圧PSFL〜PSRRを算出するため、運転者の操舵操作とは無関係に車線逸脱回避制御を行うことができ、また適切な目標制動流体圧PSFL〜PSRRで車線逸脱回避制御を行うことができる。
【0053】
次にステップS19に移行して、駆動輪5RL、5RRの目標駆動トルクTrqDSを算出する。具体的には、前記逸脱判断フラグFLDが“1”又は“−1”、又は道路端判断フラグFdwが“1”又は“−1”であるとき、つまり車線逸脱回避制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。すなわち、車線逸脱回避制御が行われるときときの目標駆動トルクTrqDSは、前記ステップS1で読み込まれたアクセル開度Accに応じた値から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値を減じた値とする。ここで、アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルクである。したがって、車線逸脱回避制御が行われるときには、前記目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。なお、前記逸脱判断フラグFLDが“0”であり且つ逸脱回避制御制限フラグFcancelがセット状態であるとき、つまり車線逸脱回避制御が行われないときには、目標駆動トルクTrqDSは、前記アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。また、運転者によるアクセル操作よりも車線逸脱回避制御を優先する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、運転者によるアクセル操作を車線逸脱回避制御よりも優先し、アクセル開度Accが大きいほど目標ヨーモーメントMsの絶対値を小さくするようにしてもよい。
【0054】
次にステップS20に移行して、前記ステップS18で算出された各車輪5FL〜5RRの目標制動流体圧PsFL〜PsRRを前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ステップS19で算出された駆動輪5RL、5RRの目標駆動トルクTrqDSを前記駆動トルクコントロ−ルユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
【0055】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、運転者の脇見等によって、自車両の走行車線から左方への小さな逸脱傾向を生じたとする。すると、制駆動力コントロ−ルユニット8の演算処理では、まずそのステップS1で、前記各センサやコントロ−ラ、コントロ−ルユニットから各種デ−タが読み込まれ、認識フラグFcamreadyが“1”のセット状態とされ、ステップS2で、自車両の走行速度Vが算出され、ステップS3で、その走行速度V等に基づいて将来の推定横変位XSが第1横変位限界値Xc より大きく算出され、ロストカウンタLcntが“0”とされ、ステップS4で、前記車輪速度VwFL、VwFRに基づいて前輪5FL、5FRに対応する凹凸判断フラグFotFL、FotFRが“0”のリセット状態とされ、ステップS5で、その凹凸判断フラグFotFL、FotFRに基づいて道路端判断フラグFdwが“0”のリセット状態とされ、ステップS6で、車線変更判断フラグFLCが“0”のリセット状態とされ、ステップS7を経て、ステップS8で、前記将来の推定横変位XSに基づいて逸脱判断フラグFLDが“1”のセット状態とされ、前記認識フラグFcamreadyと前記道路端判断フラグFdwとに基づいてステップS9の判定が「Yes」となり、ステップS17で、前記将来の推定横変位XSから第1横変位限界値Xcを減じた値に比例係数が乗じられて、自車両の車線逸脱を回避する方向(右方向)にヨーモーメントが発生するように目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS18で、その目標ヨーモーメントMsに基づいて右輪5FR、5RRへの目標制動流体圧PsFR、PsRRが大きく算出され、ステップS19を経て、ステップS20で、その目標制動流体圧PsFL〜PsRRが制動流体圧制御回路7に向けて出力される。そして、その目標制動流体圧PsFL〜PsRRが制動流体圧制御回路7で取得されると、右輪5FR、5RRに当該目標制動流体圧PsFR、PsRRが出力され、右方向にヨーモーメントが発生する。
【0056】
また、上記フローが繰り返されているとき、つまり車線逸脱回避制御中に、図9に示すように、自車両の走行車線左脇の道路白線上に設けられている路面凹凸の上を前左輪5FLが走行するようになると共に、CCDカメラ13の撮像領域から道路白線がはずれ、撮像画像から道路白線を検出できなくなり、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出できなくなったとする。すると、制駆動力コントロ−ルユニット8の演算処理では、まずそのステップS1で、図10の区間Dに示すように、一定の周期で変動する前左輪5FLの車輪速度VwFLが読み込まれ、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率βとして“0”が読み込まれ、認識フラグFcamreadyが“0”のリセット状態とされ、ステップS2を経て、ステップS3で、前記走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ等に基づいて将来の推定横変位XSが“0”とされ、前記認識フラグFcamreadyに基づいてロストカウンタLcntが初期値Lcnt0に設定され、そのロストカウンタLcntに基づいて仮想逸脱推定値XSvが算出され、ステップS4で、前記車輪速度VwFLに基づいて前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLだけが“1”のセット状態とされ、ステップS5で、その凹凸判断フラグFotFLに基づいて道路端判断フラグFdwが“1”とされ、ステップS6及びS7を経て、ステップS8で、前記将来の推定横変位XSに基づいて逸脱判断フラグFLDが“0”のリセット状態とされ、前記認識フラグFcamreadyに基づいてステップS9の判定が「No」となり、また前記ロストカウンタLcntに基づいてステップS10の判定が「Yes」となり、前記道路端判断フラグFdwに基づいてステップS11の判定が「Yes」となり、ステップS12で、制御継続判断フラグFskが“1”のセット状態とされ、延期カウンタEcntがTeoとされ、ステップS17で、その制御継続判断フラグFskに基づいて目標ヨーモーメントMsが所定値Ml、つまり車線逸脱回避制御の制御量が維持され、ステップS18で、その目標ヨーモーメントMsに基づいて右輪5FR、5RRへの目標制動流体圧PsFR、PsRRが大きく算出され、ステップS19を経て、ステップS20で、その目標制動流体圧PsFL〜PsRRが制動流体圧制御回路7に向けて出力される。そして、その目標制動流体圧PsFL〜PsRRが制動流体圧制御回路7で取得されると、右輪5FR、5RRに当該目標制動流体圧PsFR、PsRRが出力され、それまでの車線逸脱回避制御によるヨーモーメントの発生が維持され、その結果、自車両が走行車線の中央位置に戻っていき、自車両の走行車線からの逸脱が回避される。
【0057】
このように、本実施形態にあっては、自車両に車線逸脱傾向が検出され、車線逸脱回避制御が行われているときに、道路白線がCCDカメラ13の撮像領域からはずれ、カメラコントローラ14が撮像画像から道路白線を検出できなくなっても、道路白線上の路面凹凸の上を自車両が走行し、車線逸脱傾向を生じている可能性があるときには、それまでの車線逸脱回避制御の目標ヨーモーメントMsが維持され、目標制動流体圧PsFL〜PsRRが維持されるため、前記車線逸脱回避制御によるヨーモーメントの発生が中断されず、道路白線が撮像領域外にあるときの車線逸脱回避性能が向上される。また、道路白線がCCDカメラ13の撮像領域からはずれても車線逸脱回避制御によるヨーモーメントの発生が継続されるため、例えば、目標モーメントMs算出用の比例係数K1を小さく設定することで、自車両の挙動をスムーズなものとすることもできる。
【0058】
ちなみに、自車両が車線逸脱傾向を生じている可能性があるときにも、単に撮像画像から道路白線を検出できなくなったときに車線逸脱回避制御によるヨーモーメントの発生を中断する方法では、車線逸脱回避性能が低下したり、運転者に違和感を与えてしまったりする恐れがある。そのため、このような方法によるときには、道路白線がCCDカメラ13の撮像領域からはずれないように、目標モーメントMs算出用の比例係数K1を大きくし、自車両を走行車線の中央位置に維持しなければならず、その結果、自車両の挙動をスムーズなものとすることが難しくなり、運転者に違和感を与えてしまう恐れがある。
【0059】
一方、車線逸脱回避制御が終了したのち、つまり自車両の車線逸脱傾向が検出されていないときに、CCDカメラ13の撮像領域から道路白線がはずれ、撮像画像から道路白線を検出できなくなり、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出できなくなってから、図9に示すように、自車両の走行車線左脇の道路白線上に設けられている路面凹凸の上を前左輪5FLが走行するようになったとする。すると、制駆動力コントロ−ルユニット8の演算処理では、まずそのステップS1で、図10の区間Dに示すように、一定の周期で変動する前左輪5FLの車輪速度VwFLが読み込まれ、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率βとして“0”が読み込まれ、認識フラグFcamreadyが“0”のリセット状態とされ、ステップS2を経て、ステップS3で、前記走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ等に基づいて将来の推定横変位XSが“0”とされ、前記認識フラグFcamreadyに基づいてロストカウンタLcntが初期値Lcnt0に設定され、そのロストカウンタLcntに基づいて仮想逸脱推定値XSvが第2横変位限界値Xcvより大きく算出され、ステップS4で、前記車輪速度VwFLに基づいて前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLだけが“1”のセット状態とされ、ステップS5で、その凹凸判断フラグFotFLに基づいて道路端判断フラグFdwが“1”とされ、ステップS6及びS7を経て、ステップS8で、前記将来の推定横変位XSに基づいて逸脱判断フラグFLDが“0”のリセット状態とされ、前記認識フラグFcamreadyに基づいてステップS9の判定が「No」となり、また前記ロストカウンタLcntに基づいてステップS10の判定が「No」となり、ステップS14では、前記仮想逸脱推定値XSvに基づいて制御開始許可フラグFssが“1”のセット状態とされ、前記制御開始許可フラグFss及び道路端判断フラグFdwに基づいてステップS15の判定が「Yes」となり、ステップS16で、仮想逸脱判断フラグFLD2が“1”のセット状態とされ、ステップS17で、目標ヨーモーメントMsが一定値Meとされ、ステップS18で、その目標ヨーモーメントMsに基づいて右輪5FR、5RRへの目標制動流体圧PsFR、PsRRが大きく算出され、ステップS19を経て、ステップS20で、その目標制動流体圧PsFL〜PsRRが制動流体圧制御回路7に向けて出力される。そして、その目標制動流体圧PsFL〜PsRRが制動流体圧制御回路7で取得されると、右輪5FR、5RRに当該目標制動流体圧PsFR、PsRRが出力され、右方向に一定のヨーモーメントが発生し、その結果、自車両が走行車線の中央位置に戻っていき、自車両の走行車線からの逸脱が回避される。
【0060】
このように、本実施形態にあっては、車線逸脱回避制御が終了し、自車両の車線逸脱傾向が検出されていないときに、道路白線がCCDカメラ13の撮像領域からはずれ、カメラコントローラ14が撮像画像から道路白線を検出できなくなっても、道路白線上の路面凹凸の上を自車両が走行するようになると、自車両を走行車線中央位置に向かわせる一定のヨーモーメントが発生されるため、道路白線がCCDカメラ13の撮像領域外にあるときの車線逸脱回避性能が向上される。ちなみに、自車両が車線逸脱傾向を生じている可能性があるときにも、単に撮像画像から道路白線を検出できなくなったときに車線逸脱回避制御を中断する方法では、車線逸脱回避性能が低下したり、運転者に違和感を与えたりする恐れがある。
【0061】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第2実施形態について説明する。この実施形態は、道路白線上に設けられている路面凹凸の上を前車輪5FL、5FRが走行していることが検出されたときに、自車両を走行車線の中央位置向かわせる操舵トルクを発生する点が前記第1実施形態とは異なる。
図11は、本発明の車線逸脱防止装置の第2実施形態の概略構成図である。
【0062】
図中の前輪5FL、5FRには、一般的なラックアンドピニオン式の操舵機構が配設されている。この操舵機構は、前輪5FL、5FRの操舵軸に接続されるラック24と、これに噛合するピニオン25と、このピニオン25をステアリングホイ−ル26に与えられる操舵トルクで回転させるステアリングシャフト27とを備えている。
【0063】
また、ステアリングシャフト27におけるピニオン25の上部には、前輪5FL、5FRを自動操舵するための操舵アクチュエータを構成する自動操舵機構28が配設されている。この自動操舵機構28は、ステアリングシャフト27と同軸に取付けられたドリブンギヤ29と、これに噛合するドライブギヤ30と、このドライブギヤ30を回転駆動する自動操舵用モータ31とから構成されている。なお、自動操舵用モータ31とドライブギヤ30との間にはクラッチ機構32が介装されており、自動操舵制御時にのみクラッチ機構32が締結され、そうでないときにはクラッチ機構32が非締結状態となって自動操舵用モータ31の回転力がステアリングシャフト27に入力されないようにしている。
【0064】
また、本実施形態では、前記第1実施形態の制駆動力コントロ−ルユニット8で行われる図2の演算処理のステップS17〜S20が、図12のステップS17’及びS20’に変更されている。この図12の演算処理は、前記第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0065】
そのステップS17’では、目標付加操舵トルクTsstrを算出する。具体的には、自車両に走行車線からの逸脱傾向があるか否か、つまり逸脱判断フラグFLDが“1”又は“−1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には、下記(14)式に従って目標付加操舵トルクTsstrを算出する。
Tsstr=mid(−Tsstrmax、−K1s×(Xs−Xc)、Tsstrmax)…(14)
但し、Tsstrmaxは付加操舵トルクの制限値であり、K1sは車両諸元によって定まる定数である。
【0066】
また、逸脱判断フラグFLDが“1”又は“−1”のセット状態でない場合には、制御継続判断フラグFskが“1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には目標付加操舵トルクTsstrを所定値Tsstrlに設定する。なお、所定値Tsstrlは道路白線を検出できなくなる直前の目標付加操舵トルクTsstrであり、この演算処理が前回実行されたときに算出された目標ヨーモーメントMsである。
【0067】
また、制御継続判断フラグFskが“1”のセット状態でない場合には、仮想逸脱判断フラグFLD2が“1”のセット状態であるか否かを判定し、セット状態である場合には目標付加操舵トルクTsstrを一定値Tsstreに設定し、そうでない場合には目標付加操舵トルクTsstrを“0”とする。なお、本実施形態では、フィ−ドバック制御で目標付加操舵トルクTsstrを算出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、車両モデルを用いて所望の横変位や横滑り角等が達成されるように目標付加操舵トルクTsstrを算出してもよい。
【0068】
次にステップS20’に移行して、前記ステップS16’で算出された目標付加操舵トルクTsstrを自動操舵用モ−タ31に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、車線逸脱回避制御中に、図9に示すように、自車両の走行車線左脇の道路白線上に設けられている路面凹凸の上を前左輪5FLが走行するようになると共に、CCDカメラ13の撮像領域から道路白線がはずれ、撮像画像から道路白線を検出できなくなり、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出できなくなったとする。すると、制駆動力コントロ−ルユニット8の演算処理では、まずそのステップS1で、図10の区間Dに示すように、一定の周期で変動する前左輪5FLの車輪速度VwFLが読み込まれ、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率βとして“0”が読み込まれ、認識フラグFcamreadyが“0”のリセット状態とされ、ステップS2を経て、ステップS3で、前記走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ等に基づいて将来の推定横変位XSが“0”とされ、前記認識フラグFcamreadyに基づいてロストカウンタLcntが初期値Lcnt0に設定され、そのロストカウンタLcntに基づいて仮想逸脱推定値XSvが算出され、ステップS4で、前記車輪速度VwFLに基づいて前左輪5FLに対応する凹凸判断フラグFotFLだけが“1”のセット状態とされ、ステップS5で、その凹凸判断フラグFotFLに基づいて道路端判断フラグFdwが“1”とされ、ステップS6及びS7を経て、ステップS8で、前記将来の推定横変位XSに基づいて逸脱判断フラグFLDが“0”のリセット状態とされ、前記認識フラグFcamreadyに基づいてステップS9の判定が「No」となり、また前記ロストカウンタLcntに基づいてステップS10の判定が「Yes」となり、前記道路端判断フラグFdwに基づいてステップS11の判定が「Yes」となり、ステップS12で、制御継続判断フラグFskが“1”のセット状態とされ、延期カウンタEcntがTeoとされ、ステップS17’で、その制御継続判断フラグFskに基づいて目標付加操舵トルクTsstrが所定値Tsstreとされ、ステップS20’で、その目標付加操舵トルクTsstrが自動操舵用モ−タ31に向けて出力される。そして、その目標付加操舵トルクTsstrが自動操舵用モータ31に取得されると、ステアリングシャフト27に目標付加操舵トルクTsstrが出力され、右方向に向かわせる操舵角δが生じ、その結果、自車両が走行車線の中央位置に向かい、自車両の走行車線からの逸脱が回避される。
【0069】
このように本実施形態にあっては、目標付加操舵トルクTsstrに応じた駆動信号を自動操舵用モ−タ31に向けて出力し、自車両を走行車線の中央位置に戻す方向(右方向)に操舵角δが生じるようにするため、例えば、走行車線からの逸脱を回避するように各車輪5FL〜5RRの制動力を制御する方法に比べ、車線逸脱回避制御による減速感を抑制防止できる。
【0070】
なお、上記実施形態では、図1及び図11のカメラコントロ−ラ14が車線区分線検出手段を構成し、以下同様に、図2及び図12のステップS8が逸脱傾向検出手段を構成し、図2のステップS17が車線逸脱回避制御手段及び車両制御手段を構成し、図2及び図12のステップS4及びS5が路面凹凸検出手段を構成し、図1及び図11の車輪速度センサ22FL〜22RRが車輪速度検出手段を構成し、図1の各センサ及びカメラコントロ−ラ14が走行状態検出手段を構成する。
【0071】
また、上記実施の形態は本発明の車線逸脱防止装置の一例を示したものであり、装置の構成等を限定するものではない。
上記実施形態では、前左右輪5FL、5FRの車輪速度VwFL、VwFRに基づいて、道路白線上に設けられている路面凹凸の上を前輪5FL、5FRが通過していることを検出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、サスペンションの上下動の状態、つまりサスペンションの上下動の加速度やストロ−ク量等に基づいて、前記路面凹凸の上を前輪5FL、5FRが通過していることを検出してもよい。そのようにすれば、例えば、乗り心地向上のために設けられているアクティブサスペンション用の加速度センサやストロ−クセンサの検出結果を利用することで、車線逸脱防止装置を安価に構成することができる。
【0072】
また、例えば、カーナビゲーションシステム等によって、自車両が道路以外を走行していることが検出されているときには、道路白線上に設けられている路面凹凸の上を自車両が走行していることの検出を制限してもよく、そのようにすれば、駐車場等を自車両が走行しているときには、自車両が道路白線上に設けられている路面凹凸の上を走行していると誤検出することを防止できる。
【0073】
さらに、道路白線上に設けられている路面凹凸の上を前輪5FL、5FRが通過していることを検出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、図13に示すように、道路白線に対し、自車両の走行車線の外側に設けられている路面凹凸の上を走行していることを検出するものであってもよい。
また、図4に示すように、道路白線上に凸部を設けて形成した路面凹凸の上を前輪5FL、5FRが通過していることを検出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、図14に示すように、前記道路白線上に凹部を設けて形成した路面凹凸の上を通過していることを検出するものであってもよい。
【0074】
さらに、カメラコントロ−ラ14で道路白線を検出できなくなってからも車線逸脱回避制御の制御量を継続出力する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、制御継続判断フラグFskが“1”のセット状態であり、且つ、道路端判断フラグFdwが“1”又は“−1”のセット状態である場合には車線逸脱回避制御の制御量よりも大きいもの(例えば前記制御量の1.5倍)を出力してもよい。そのようにすれば、道路端判断フラグFdwがセット状態となる時間が短くても、自車両の走行車線からの逸脱を効果的に回避できる。
【0075】
また、前輪5FL、5FRの車輪速度VFL、VFRに基づいて道路端判断フラグFdwを設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、後輪5RL、5RRの車輪速度VRL、VRRに基づいて道路端判断フラグFdwを設定してもよい。また、左側の前後輪5FL、5RLと右側の前後輪5FR、5RRとのいずれか一方だけが前後輪共に“1”のセット状態であるか否かを判定し、前後輪共にセット状態であるときにだけ道路端判断フラグFdwを“1”のセット状態としてもよく、そのようにすれば、道路端判断フラグFdwの信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロ−ルユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【図3】仮想逸脱推定値を説明するための説明図である。
【図4】車輪速度の変動を説明するための説明図である。
【図5】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図6】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図7】図2の演算処理の動作を説明するためのタイミングチャ−トである。
【図8】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図9】図2の演算処理の動作を説明するための説明図である。
【図10】図2の演算処理の動作を説明するためのタイミングチャ−トである。
【図11】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の第2実施形態を示す概略構成図である。
【図12】図11の制駆動力コントロ−ルユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の変形例を説明するための説明図である。
【図14】本発明の変形例を説明するための説明図である。
【符号の説明】
5FL〜5RRは車輪
6FL〜6RRはホイ−ルシリンダ
7は制動流体圧制御回路
8は制駆動力コントロ−ルユニット
9はエンジン
12は駆動トルクコントロ−ルユニット
13はCCDカメラ
14はカメラコントロ−ラ
15は加速度センサ
16はヨーレートセンサ
17はマスタシリンダ圧センサ
18はアクセル開度センサ
19は操舵角センサ
20は方向指示スイッチ
22FL〜22RRは車輪速度センサ

Claims (13)

  1. 自車両前方の撮像画像から車線区分線を検出する車線区分線検出手段と、その車線区分線検出手段で検出された車線区分線に基づいて自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱傾向検出手段と、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行車線からの逸脱を回避するための車線逸脱回避制御を行う車線逸脱回避制御手段と、を有する車線逸脱防止装置において、
    自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行しているか否かを判定する路面凹凸判定手段と、前記車線区分線検出手段が前記車線区分線を検出できないとき、前記路面凹凸検出手段によって自車両が路面凹凸の上を走行していることが検出されると、所定の条件を満たしている場合に限り、前記車線逸脱回避制御を行うよう自車両を制御する車両制御手段と、を有し、
    前記所定の条件は、前記車線区分線検出手段が前記車線区分線を検出できなくなる直前に、前記逸脱傾向検出手段がすでに前記逸脱傾向を検出している場合であることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 前記所定の条件は、前記車線区分線検出手段が前記車線区分線を検出できなくなる直前に、前記逸脱傾向検出手段が前記逸脱傾向を検出していないが、後に検出されると推定する場合を含むことを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱防止装置。
  3. 前記車両制御手段は、前記車線区分線が非検出状態となると、その非検出状態となる直前に前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されていて、且つ、前記路面凹凸判定手段で自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していると判定されているときには、それまでの車線逸脱回避制御の制御量を所定時間維持することを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱防止装置。
  4. 前記車両制御手段は、前記車線区分線が非検出状態となると、その非検出状態となる直前に前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されていて、且つ、前記路面凹凸判定手段で自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していると判定されているときには、それまでの車線逸脱回避制御の制御量よりも大きな制御量に変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱防止装置。
  5. 自車両の車輪速度を検出する車輪速度検出手段を備え、
    前記路面凹凸判定手段は、前記車輪速度検出手段によって検出される車輪速度が自車両の走向速度に応じたほぼ一定の周期で所定時間以上変動したとき、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していると判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  6. 自車両の車輪速度を検出する車輪速度検出手段を備え、前記路面凹凸判定手段は、前記車輪速度検出手段で検出された車輪速度のうち左右輪のいずれか一方の車輪速度だけが変動するときに、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していることと判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  7. サスペンションの上下動の状態を検出するサスペンション状態検出手段を備え、前記路面凹凸判定手段は、前記サスペンション状態検出手段で検出されたサスペンションの上下動の状態に基づいて、自車両が車線区分線近傍又は車線区分線上に設けられている路面凹凸の上を走行していると判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  8. 自車両が道路以外を走行していることを検出する走行位置検出手段と、前記走行位置検出手段で自車両が道路以外を走行していることが検出されているときに、前記路面凹凸判定手段による判定動作を制限する検出制限手段とを備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  9. 自車両の走行速度、自車両の走行車線に対する向き、自車両の走行車線に対する位置及び自車両の走行車線の曲率を検出する走行状態検出手段を備え、前記逸脱傾向検出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行速度、自車両の走行車線に対する向き、自車両の走行車線に対する位置及び自車両の走行車線の曲率に基づいて将来の自車両の走行車線に対する横変位を算出し、その将来の自車両の走行車線に対する横変位の絶対値が所定の横変位限界値以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  10. 前記車線逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制動力を制御することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  11. 前記車線逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段とを備えたことを特徴とする請求項10に記載の車線逸脱防止装置。
  12. 自車両の走行速度、自車両の走行車線に対する向き、自車両の走行車線に対する位置及び自車両の走行車線の曲率を検出する走行状態検出手段を備え、前記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行速度、自車両の走行車線に対する向き、自車両の走行車線に対する位置及び自車両の走行車線の曲率から将来の自車両の走行車線に対する横変位を算出し、その将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出し、その目標ヨーモーメントに応じて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする請求項11に記載の車線逸脱防止装置。
  13. 前記車両制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両を走行車線の中央位置に向かわせる操舵トルクを発生することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
JP2003132899A 2003-05-12 2003-05-12 車線逸脱防止装置 Expired - Fee Related JP3979339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132899A JP3979339B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 車線逸脱防止装置
US10/828,462 US7680569B2 (en) 2003-05-12 2004-04-21 Automotive lane deviation prevention apparatus
DE102004023449A DE102004023449A1 (de) 2003-05-12 2004-05-12 Einrichtung zum Verhindern der Abweichung eines Kraftfahrzeugs aus seiner Spur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132899A JP3979339B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330995A JP2004330995A (ja) 2004-11-25
JP3979339B2 true JP3979339B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33410635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132899A Expired - Fee Related JP3979339B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 車線逸脱防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7680569B2 (ja)
JP (1) JP3979339B2 (ja)
DE (1) DE102004023449A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005483B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3991987B2 (ja) * 2004-01-07 2007-10-17 日産自動車株式会社 車線逸脱報知装置
US7146261B2 (en) * 2004-06-03 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system for exiting ruts
DE102005003063A1 (de) * 2005-01-22 2006-08-03 Framatome Anp Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Abweichung eines entlang eines Ist-Weges translatorisch geführten Körpers von einem Soll-Weg
JP4801938B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-26 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
DE102005052034A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit modifizierter Regelcharakteristik bei Kurvenfahrt
JP4918981B2 (ja) * 2005-11-04 2012-04-18 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
DE102005058130A1 (de) * 2005-11-30 2007-06-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Warnsystem für ein Kraftfahrzeug
US20100238066A1 (en) * 2005-12-30 2010-09-23 Valeo Raytheon Systems, Inc. Method and system for generating a target alert
DE102009028880A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Fahrtrichtungsstabilisierungssystem für Fahrzeuge
US8060275B2 (en) * 2007-01-19 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Rough road detection system used in an on-board diagnostic system
FR2926902B1 (fr) * 2008-01-24 2012-05-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de detection d'un etat particulier de vehicule.
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
EP2323890B1 (de) * 2008-09-10 2012-09-05 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur lenkunterstützung bei notmanöver
JP5255988B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-07 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP4656456B2 (ja) * 2008-10-22 2011-03-23 日本電気株式会社 車線区画線検出装置、車線区画線検出方法、及び車線区画線検出プログラム
US8698875B2 (en) * 2009-02-20 2014-04-15 Google Inc. Estimation of panoramic camera orientation relative to a vehicle coordinate frame
JP5414588B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-12 株式会社東芝 車両運転支援用処理装置及び車両運転支援装置
US20110301813A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Denso International America, Inc. Customizable virtual lane mark display
KR20120053713A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 에스엘 주식회사 차량용 카메라의 제어 장치 및 방법
WO2012068331A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
US8670903B2 (en) * 2011-05-05 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Lane centering fail-safe control using differential braking
US8965633B2 (en) * 2011-09-02 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering
CN104024074B (zh) * 2011-12-28 2016-11-23 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶支援装置
KR101252015B1 (ko) * 2012-08-16 2013-04-09 주식회사 피엘케이 테크놀로지 차량의 경로 변경을 판정하는 내비게이션 시스템
JP5711721B2 (ja) * 2012-12-03 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
US8948972B2 (en) 2013-03-01 2015-02-03 Nissan North America, Inc. Vehicle controlling system and method
AU2014250320B2 (en) * 2013-04-01 2017-02-02 Su-Min Park Automatic driving system for vehicle
JP5783204B2 (ja) * 2013-05-01 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP5991340B2 (ja) * 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6412725B2 (ja) * 2014-06-27 2018-10-24 Kyb株式会社 路面状態判断システム
US9892296B2 (en) 2014-11-12 2018-02-13 Joseph E. Kovarik Method and system for autonomous vehicles
JP6367697B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-01 株式会社デンソー 物体検知装置
US9946940B2 (en) 2014-12-18 2018-04-17 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with adaptive lane marker detection
US10713506B2 (en) 2014-12-18 2020-07-14 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with 3D registration for distance estimation
US10449899B2 (en) 2015-05-08 2019-10-22 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with road line sensing algorithm and lane departure warning
WO2017065182A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム、車両制御装置
FR3043977B1 (fr) * 2015-11-19 2017-11-24 Renault Sas Procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
US10055651B2 (en) 2016-03-08 2018-08-21 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced lane tracking
US20170305398A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Brake assistant control system and method thereof
FR3051056B1 (fr) * 2016-05-03 2019-07-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Dispositif et procede de determination de position d’un vehicule, et dispositif d’aide a la conduite comprenant un tel dispositif de determination de position
US20170327035A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for beyond-the-horizon threat indication for vehicles
US10077050B2 (en) * 2016-05-24 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
JP6808992B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-06 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6520863B2 (ja) * 2016-08-11 2019-05-29 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6544341B2 (ja) * 2016-11-25 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6686873B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20180273051A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Bendix Commercial Vehicle Sytems LLC Controller and Method of Setting an Intervention Zone in a Lane Departure Warning System
WO2018176313A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Baidu.Com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Deceleration curb-based direction checking and lane keeping system for autonomous driving vehicles
EP3389026A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-17 Volvo Car Corporation Apparatus and method for road vehicle driver assistance
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6963490B2 (ja) * 2017-12-15 2021-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置
US10586456B2 (en) * 2018-04-27 2020-03-10 TuSimple System and method for determining car to lane distance
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190389385A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 Ford Global Technologies, Llc Overlay interfaces for rearview mirror displays
CN112602127A (zh) * 2019-03-22 2021-04-02 深圳市大疆创新科技有限公司 用于车道监控和提供车道偏离警告的系统和方法
CN110611470B (zh) * 2019-09-26 2022-02-01 新乡艾迪威汽车科技有限公司 一种速度伺服系统的控制方法
DE102020200650A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Spurführung eines Kraftfahrzeugs
DE102021109425B3 (de) * 2021-04-15 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
CN113781816B (zh) * 2021-09-24 2022-11-08 神华准格尔能源有限责任公司 矿用车辆控制方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835764B2 (ja) * 1990-03-15 1998-12-14 本田技研工業株式会社 自動走行装置
GB9317983D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
JPH07160993A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Toyota Motor Corp 車両のレーン維持制御装置
EP0672548B1 (en) * 1994-02-24 2000-05-31 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
US6021367A (en) * 1994-08-24 2000-02-01 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle steering system and method for controlling vehicle direction through differential braking of left and right road wheels
US5604307A (en) * 1995-02-01 1997-02-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire pressure drop alarm device sensing partial travel on irregular road surface
JP3574235B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
US6053270A (en) * 1995-11-02 2000-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering angle correcting system in vehicle
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
US6185492B1 (en) * 1997-07-09 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver
JP3201323B2 (ja) * 1997-12-18 2001-08-20 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3246424B2 (ja) 1997-12-18 2002-01-15 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
US6014595A (en) * 1997-12-23 2000-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Determination of vehicle assistance from vehicle vibration that results when the vehicle contacts vibration generating structures on the road
JPH11189328A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Kawasaki Steel Corp ベルトコンベヤ乗継部の搬送物付着防止装置
JP3690123B2 (ja) 1998-07-16 2005-08-31 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP2001099779A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態検出装置
JP4231910B2 (ja) * 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
JP2001310719A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP3637849B2 (ja) * 2000-07-06 2005-04-13 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4230124B2 (ja) * 2001-04-20 2009-02-25 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4327389B2 (ja) 2001-10-17 2009-09-09 株式会社日立製作所 走行レーン認識装置
US20030123930A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Jacobs Gregory F. Matrix element magnetic pavement marker and method of making same
JP4005483B2 (ja) 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3606276B2 (ja) 2002-11-26 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3661684B2 (ja) 2002-11-28 2005-06-15 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US7109850B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-19 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
US7102539B2 (en) 2004-03-29 2006-09-05 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
US7627413B2 (en) 2005-03-31 2009-12-01 Nissan Technical Center North America, Inc. System and methods utilizing slope of target speed for cooperative speed for cooperative speed control system
US7477978B2 (en) 2005-03-31 2009-01-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive system: vehicle control on rumble strip
US7219031B2 (en) 2005-03-31 2007-05-15 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems: discrimination of types of rumble strips
US7426432B2 (en) 2005-03-31 2008-09-16 Nissan Technical Center North America, Inc. Cooperative speed control system
US7296646B2 (en) 2005-03-31 2007-11-20 Nissan Technical Center North America, Inc. System and method for timing of target speed for cooperative speed control system
US7653472B2 (en) 2005-05-31 2010-01-26 Nissan Technical Center North America, Inc. Devices, systems and methods for prohibition of acceleration for cooperative speed control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004023449A1 (de) 2005-02-10
JP2004330995A (ja) 2004-11-25
US20040230375A1 (en) 2004-11-18
US7680569B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979339B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979382B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4389567B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4650362B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496760B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4062330B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004231131A (ja) 車両挙動制御装置
JP2005132183A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4692609B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4380301B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004243904A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4735147B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3826758B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006306203A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4079028B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004284485A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496758B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5131074B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4894436B2 (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees