JP4534754B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534754B2
JP4534754B2 JP2004370096A JP2004370096A JP4534754B2 JP 4534754 B2 JP4534754 B2 JP 4534754B2 JP 2004370096 A JP2004370096 A JP 2004370096A JP 2004370096 A JP2004370096 A JP 2004370096A JP 4534754 B2 JP4534754 B2 JP 4534754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
departure
lane
angle
host vehicle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004370096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006175958A (ja
Inventor
智 田家
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004370096A priority Critical patent/JP4534754B2/ja
Priority to US11/313,046 priority patent/US7539566B2/en
Priority to EP05257835A priority patent/EP1674361B1/en
Priority to CNB2005101320652A priority patent/CN100434314C/zh
Publication of JP2006175958A publication Critical patent/JP2006175958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534754B2 publication Critical patent/JP4534754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/086Lane monitoring; Lane Keeping Systems using driver related features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection

Description

本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止するようにした車線逸脱防止装置に関するものである。
従来、この種の技術として、例えば、自車両が現在の走行レーンを逸脱する可能性の有無を判断し、逸脱する可能性があるときステアリングアクチュエータを作動させ、逸脱を回避する方向に補助操舵力を付加することで、車線からの逸脱を防止するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、自車両の走行位置の横ずれ量に応じて制動力アクチュエータを制御し、左右輪のうち逸脱方向とは反対側の車輪に制動力を付加することで、車線からの逸脱を防止するようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−142327号公報 特開2000−33860号公報
ところで、一般に、上述のような走行車線からの逸脱を防止するようにした装置においては、自車両が走行車線を逸脱する傾向にあるか否かを判断する場合に、所定時間後といった、近い将来の車両状態を対象として逸脱判断を行っている。
このため、例えば、走行車線に対する車両のヨー角が大きい場合には、走行車線に対する車両のヨー角が大きいときほど、走行車線(レーンマーカ)位置に対してより内側、つまり走行車線の中央寄りに位置する時点から、逸脱回避の制御介入が行われることになる。したがって、逸脱回避の制御介入が行われることなく運転者自らが自由に走行できる走行車線内での領域は、走行車線幅が狭いときほど狭くなり、場合によっては、運転者は、早期作動と感じる場合がある。
そこで、この発明は、上記従来の問題に着目してなされたものであって、走行車線に対する車両のヨー角に関わらず、運転者に早期作動感を与えることを回避し、違和感を与えることのない車線逸脱防止装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、走行状態検出手段で検出された走行車線に対する自車両の現在の横変位が逸脱判断しきい値以上である場合に自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断する。そして、自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断されたときには、逸脱回避制御手段により逸脱を回避するように自車両の車両挙動を制御する。このとき、自車両の現在の横変位と逸脱判断しきい値との偏差が大きいときほど大きくなる基準制御量を算出し、算出した基準制御量を、現在のヨー角が逸脱方向に大きいときほど大きくなるように補正し、これを逸脱回避制御における車両挙動の制御量とするようになっており、前記基準制御量は、前記横変位が前記逸脱判断しきい値未満の場合は0であり、前記横変位が前記逸脱判断しきい値以上である場合は前記横変位と前記逸脱判断しきい値との偏差に応じて0から連続的に大きくなるように算出される。
本発明に係る車線逸脱防止装置によれば、走行状態検出手段で検出された走行車線に対する自車両の現在の横変位が逸脱判断しきい値以上である場合に自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断することで、横変位がある程度の大きさとなるまでの間は、逸脱する傾向にあると判断されないから、運転者に対する早期作動感を与えることを回避することができる。
また、自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断されたときには、自車両の現在の横変位と逸脱判断しきい値との偏差が大きいときほど大きくなる基準制御量を算出し、算出した基準制御量を、現在のヨー角が逸脱方向に大きいときほど大きくなるように補正し、これを逸脱回避制御における車両挙動の制御量とするため、例えば、現在のヨー角から走行車線に対する自車両の将来の逸脱状況を推測し、これに応じて制御量を算出することで、逸脱回避制御による制御効果も確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態における車線逸脱防止装置の一例を示す車両概略構成図である。なお、この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
図1中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっているが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介挿されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述するコントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
また、この車両には、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述したコントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
また、この車両には、自車両の走行車線からの逸脱判断用に、走行車線内の自車両の位置を検出するための前方外界認識センサとして、CCDカメラ等で構成される単眼カメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、単眼カメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、公知の手順で、前記走行車線に対する自車両のヨー角φ、すなわち走行車線に対する自車両の向き、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の道路曲率ρ(1/R;Rは旋回半径)、走行車線幅W等を算出することができるように構成されている。
なお、このカメラコントローラ14は、例えば特開平11−296660号公報に記載されているように、レーンマーカを検出すること等により、公知の手順で、走行車線を検出し、この走行車線に対して前記各データを算出する。
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートγを検出するヨーレートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、いわゆるマスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角θを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が備えられ、それらの検出信号は前記コントロールユニット8に出力される。
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の道路曲率ρ、走行車線幅W、駆動トルクコントロールユニット12で制御された車輪軸上での駆動トルクTw等の情報も合わせてコントロールユニット8に出力される。
なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とし、右方向を負方向とする。すなわち、ヨーレートγや横加速度Yg、操舵角θ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、右旋回時に負値となる。また、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となり、逆に右方向にずれているときに負値となる。また、走行車線の道路曲率ρは、左カーブの場合に正値となり、右カーブの場合に負値となる。
次に、前記コントロールユニット8で行われる演算処理の処理手順を図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、所定サンプリング時間ΔT(例えば、10〔ms〕)毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読み出される。
この演算処理では、まず、ステップS1の処理で、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートγ、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm、操舵角θ、方向指示スイッチ信号、カメラコントローラ14からの走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの自車両の横変位X、走行車線の道路曲率ρ、走行車線幅W、駆動トルクコントロールユニット12からの、車輪軸上での駆動トルクTw、等の情報を読み込む。
また、各車輪速度Vwi(i=FL〜RR)のうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
なお、ここでは、前左右輪速度VwFL、VwFRに基づいて走行速度Vを算出するようにした場合について説明したが、例えば、車両に公知のアンチスキッド制御を行うABS制御手段が搭載されており、このABS制御手段によりアンチスキッド制御が行われている場合には、このアンチスキッド制御での処理過程で推定される推定車体速を用いるようにすればよい。
次に、ステップS2に移行し、前記カメラコントローラ14からの、走行車線中央からの自車両の横変位Xを、自車両の現在の逸脱量Xsとして設定する。
なお、ここでは、横変位Xは、走行車線中央を零とし、走行車線中央から左方向への横ずれを正値、走行車線中央から右方向への横ずれを負値とする。
次いで、ステップS3に移行し、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かの逸脱判断を行う。
この逸脱判断は、ステップS2で設定した逸脱量Xsと、逸脱判断しきい値Xcとを比較することにより行う。具体的には、Xs≧Xcであるときには、左に車線逸脱すると判断し、逸脱判断フラグFLDを“LEFT”に設定する。また、Xs≦−Xcであるときには右に車線逸脱すると判断し、逸脱判断フラグFLDを“RIGHT”に設定する。そして、Xs≧Xcでなく且つXs≦−Xcでない場合には自車両は逸脱状態ではないと判断して逸脱判断フラグFLDを“OFF”に設定する。
前記逸脱判断しきい値Xcは、定数であって、日本国内では、高速道路の車線幅は約3.5〔m〕であることから、例えば、0.8〔m〕程度に設定すればよい。また、例えば、走行車線幅Wの半分値から自車両の車幅の半分値を減じた値と、例えば、前記0.8〔m〕とのうちの何れか小さい方を用いるようにしてもよい。
なお、ここでは、逸脱量Xsと逸脱判断しきい値Xcとを比較することにより、逸脱判断フラグFLDを設定するようにした場合について説明したが、さらに運転者に車線変更の意思があるかどうかをも考慮して逸脱判断フラグFLDを設定するようにしてもよい。
例えば、方向指示スイッチ20がオン状態であるか否かを判定し、オン状態である場合には方向指示スイッチ20の指示方向と、ステップS2で算出した逸脱量Xsで特定される逸脱方向とが一致するかどうかを判定する。そして、これらが一致するときには車線変更を行うものと判定し、逸脱量Xsと逸脱判断しきい値Xcとの比較結果に応じて設定された逸脱判断フラグFLDが“ON”である場合にはこれを“OFF”に変更する。一方、方向指示スイッチ20の指示方向と、逸脱量Xsで特定される逸脱方向とが一致しない場合には車線変更ではないと判定し、逸脱量Xsと逸脱判断しきい値Xcとの比較結果に応じて設定された逸脱判断フラグFLDの設定値をそのまま維持する。
また、方向指示スイッチ20がオン状態からオフ状態に切り換わった場合には、これ以後、所定時間経過するまでの間は、車線変更の過渡状態であると判断し、方向指示スイッチ20がオフ状態であってもオン状態であるとして処理を行う。そして、方向指示スイッチ20がオン状態からオフ状態に切り替わった時点から所定時間経過したときに、車線変更は終了とし、以後、方向指示スイッチ20の状態に応じて処理を行う。
なお、前記所定時間は、車線変更の後期の時点で方向指示スイッチ20がオフ状態に切り替えられた時点から、自車両の走行位置が車線変更先の車線中央よりの位置に達したとみなすことの可能な時間に設定され、例えば4秒程度に設定される。
次に、ステップS4に移行し、逸脱を回避するために必要なヨーモーメントの基準となる基準ヨーモーメントMsbを算出する。
具体的には、逸脱判断フラグFLDが“LEFT”であるときには、次式(1)にしたがって、基準ヨーモーメントMsbを算出する。また、逸脱判断フラグFLDが“RIGHT”であるときには、次式(2)にしたがって、基準ヨーモーメントMsbを算出する。そして、逸脱判断フラグFLDが“OFF”であるときには、自車両が逸脱状態にはないと判断され、ヨーモーメントを発生させる必要はないから基準ヨーモーメントはMsb=0に設定する。
Msb=−K1×K2×(Xs−Xc) ……(1)
Msb=−K1×K2×(Xs+Xc) ……(2)
なお、式(1)及び(2)中のK1は車両諸元によって定まる定数である。また、K2は、自車両の走行速度Vに応じて設定される比例係数であって、例えば、走行速度Vが比較的大きいときには比例係数K2を比較的小さな値に設定して、基準ヨーモーメントMsbを抑制し、高速走行時に大きなヨーモーメントが作用することにより車両挙動が不安定となることを回避し、逆に走行速度Vが比較的小さいときには比例的大きな値に設定して、十分な基準ヨーモーメントMsbを確保し、ヨーモーメントを発生させることにより逸脱状態からの速やかな回復を図るようになっている。
次に、ステップS5に移行し、ヨー角感応ゲインKφを算出する。このヨー角感応ゲインKφは、後述のように、ステップS4で算出した基準ヨーモーメントMsbに乗算して、ヨー角φに応じた目標ヨーモーメントMsを算出するためのゲインである。このヨー角感応ゲインKφは、自車両の走行車線に対するヨー角φに応じて設定され、走行車線に対するヨー角φが、逸脱方向に大きいときほど、ヨー角感応ゲインKφが大きくなるように設定される。
具体的には、逸脱判断結果FLDが“LEFT”であるときには、例えば図3(a)に示す制御マップから、ヨー角φに応じたヨー角感応ゲインKφを算出する。一方、逸脱判断結果FLDが“RIGHT”であるときには、例えば図3(b)に示す制御マップから、ヨー角φに応じたヨー角感応ゲインKφを算出する。
ここで、ヨー角φは、走行車線に対してヨー角が左方向の場合を正値、右方向の場合を負値としている。
前記図3(a)及び図3(b)において、横軸はヨー角φ、縦軸はヨー角感応ゲインKφである。図3(a)及び図3(b)に示すように、ヨー角φが零のときには、ヨー角感応ゲインKφは、零よりも大きな初期値Kφ0(例えば“1”)に設定される。そして、ヨー角φが逸脱方向に向かう角度であるときには、ヨー角φが大きくなるとこれに比例して、ヨー角感応ゲインKφも初期値Kφ0から増加する。逆に、ヨー角φが逸脱回避方向に向かう角度であるときには、ヨー角φの大きさに関わらず、初期値Kφ0に設定される。なお、前記初期値Kφ0は、“1”に限るものではなく、逸脱回避制御に対して期待する制御効果に応じて任意に設定すればよい。
図3に示すように、現時点における自車両のヨー角φが逸脱方向に向かう角度であって、将来車線逸脱する可能性が高いと予測されるときには、ヨー角φが大きく、すなわち逸脱の可能性が高いときほどヨー角感応ゲインKφをより大きな値に設定し、目標ヨーモーメントMsを比較的大きな値に設定し、十分なヨーモーメントを発生させる。逆に、ヨー角φが逸脱回避方向に向かう角度であって、すなわち将来車線逸脱を回避する方向に向かうと予測されるときには、ヨー角φの大きさに関わらずヨー角感応ゲインKφを初期値Kφ0に設定し、目標ヨーモーメントMsを比較的小さな値に設定し、不要なヨーモーメントの発生を回避する。
なお、ここでは、ヨー角φが逸脱回避方向に向かう角度であるときには、ヨー角φの大きさに関わらず、ヨー角感応ゲインKφを初期値Kφ0に設定するようにしているが、これに限るものではない。例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、ヨー角φが逸脱回避方向に向かう角度であるときには、ヨー角φが大きくなるとこれに反比例して初期値Kφ0から減少するように設定してもよい。つまり、ヨー角φが逸脱回避方向に向かう角度であって、将来車線逸脱を回避する方向に向かうと予測されるときには、ヨー角φが逸脱回避方向に大きく、すなわち自車両を姿勢変化させるためのヨーモーメントをそれほど必要としないときほど、ヨー角感応ゲインKφを小さくし、目標ヨーモーメントMsを比較的小さな値に設定して不要なヨーモーメントの発生を回避する。
また、図5(a)及び図5(b)に示すように、ヨー角φが零であるときのヨー角感応ゲインKφの初期値として零を設定し、ヨー角φが逸脱方向に向かうときにはヨー角φが大きくなるほどこれに比例してヨー角感応ゲインKφも増加するように設定し、逆にヨー角φが逸脱回避方向に向かうときには、ヨー角φの大きさに関わらず、ヨー角感応ゲインKφとして零を設定するようにしてもよい。つまり、ヨー角φが逸脱回避方向に向かう角度であって、将来車線逸脱を回避する方向に向かうと予測されるときには、ヨーモーメントを発生させる必要はないとして、ヨー角ゲインKφを零とし、目標ヨーモーメントMsを零として、ヨーモーメントを発生させない。
次に、ステップS6に移行し、道路曲率感応ゲインKρを算出する。この道路曲率感応ゲインKρは、後述のように、ステップS4で算出した基準ヨーモーメントMsbに乗算することで、走行車線の道路曲率ρに応じた目標ヨーモーメントMsを算出するためのゲインである。この道路曲率感応ゲインKρは、自車両の走行車線の道路曲率ρに応じて設定され、旋回外側方向への逸脱に対し、道路曲率ρが大きいとき、つまり、急カーブであるときほど、道路曲率感応ゲインKρが大きくなるように設定される。
具体的には、逸脱判断結果FLDが“LEFT”であるときには、例えば図6(a)に示す制御マップから、道路曲率ρに応じた道路曲率感応ゲインKρを算出する。一方、逸脱判断結果FLDが“RIGHT”であるときには、例えば図6(b)に示す制御マップから、道路曲率ρに応じた道路曲率感応ゲインKρを算出する。
ここで、走行車線の道路曲率ρは、右カーブの場合に正値、左カーブの場合に負値としている。
前記図6(a)及び図6(b)において、横軸は走行車線の道路曲率ρ、縦軸は道路曲率感応ゲインKρである。図6(a)及び図6(b)に示すように、走行車線の道路曲率ρが零のときには、道路曲率感応ゲインKρは、零よりも大きな初期値Kρ0(例えば、“1”)に設定される。そして、カーブの方向と逸脱方向とが逆方向であって、自車両が旋回外側方向に逸脱する傾向にあるときには、道路曲率ρが大きくなるとこれに比例して、道路曲率感応ゲインKρも初期値Kρ0から増加する。逆に、カーブの方向と逸脱方向とが同方向であって、自車両が旋回内側方向に逸脱する傾向にあるときには、道路曲率ρの大きさに関わらず、初期値Kρ0に設定される。なお、前記初期値Kρ0は、“1”に限るものではなく、逸脱回避制御に対して期待する制御効果に応じて任意に設定すればよい。
図6に示すように、自車両の逸脱方向とカーブの方向とが逆方向であって、将来車線逸脱する可能性が高いと予測されるときには、道路曲率ρが大きく逸脱の可能性が高いときほど道路曲率感応ゲインKρをより大きな値に設定し、目標ヨーモーメントMsを比較的大きな値に設定し、十分なヨーモーメントを発生させる。逆に、カーブの方向と逸脱方向とが同方向であって、将来車線逸脱する可能性が低いと予測されるときには、道路曲率ρの大きさに関わらず道路曲率感応ゲインKρを初期値Kρ0に設定し、目標ヨーモーメントMsを比較的小さな値に設定し、不要なヨーモーメントの発生を回避する。
なお、ここでは、自車両の逸脱方向とカーブの方向とが同方向であるときには、走行車線の道路曲率ρの大きさに関わらず、道路曲率感応ゲインKρを初期値Kρ0に設定するようにしているが、これに限るものではない。
例えば、図7(a)及び(b)に示すように、自車両の逸脱方向とカーブの方向とが同方向であるときには、走行車線の道路曲率ρが大きくなるとこれに反比例して初期値Kρ0から減少するように、道路曲率感応ゲインKρを設定してもよい。つまり、自車両の逸脱方向とカーブの方向とが同方向であって、カーブ方向に向かって逸脱傾向にあるため、所定時間経過後に車線逸脱する可能性が低いと予測されるときには、走行車線の道路曲率ρが大きく、車線逸脱する可能性が低いときほど、道路曲率感応ゲインKρを小さくし不要なヨーモーメントの発生を回避するようにしてもよい。
このようにして、ヨー角感応ゲインKφ及び道路曲率感応ゲインKρを算出したならば、ステップS7に移行し、逸脱を回避するために車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。具体的には、次式(3)に示すように、前記ステップS4で算出した基準ヨーモーメントMsbに対し、ステップS5で算出したヨー角感応ゲインKφ及びステップS6で算出した道路曲率感応ゲインKρを乗算して算出する。
Ms=Msb×Kφ×Kρ ……(3)
なお、ここでは、基準ヨーモーメントMsbに対し、ヨー角感応ゲインKφ及び道路曲率感応ゲインKρを共に乗算する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、ヨー角感応ゲインKφ及び道路曲率感応ゲインKρのうち、何れか大きい方を選択し、この大きい方のゲインのみを乗算することで目標ヨーモーメントMsを算出するようにしてもよい。
次いで、ステップS8に移行し、逸脱を回避させるための目標制動力として、各輪の目標制動液圧Psi(i=FL〜RR)を算出する。
まず、逸脱判断フラグFLDが“OFF”である場合には、自車両は逸脱状態になくヨーモーメントを発生させる必要はないから、運転者による制動操作であるマスタシリンダ液圧Pmを考慮して各輪の目標制動液圧Psi(i=FL〜RR)を次式(4)から算出する。なお、(4)式中のPmRは、マスタシンダ液圧Pmから算出される前後配分を考慮した後輪用マスタシリンダ液圧である。
PsFL=PsFR=Pm
PsRL=PsRR=PmR ……(4)
一方、逸脱判断フラグFLDが“ON”である場合には、ステップS7で算出した目標ヨーモーメントMsを考慮して目標制動液圧Psi(i=FL〜RR)を算出する。
まず、目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて場合分けを行って、前後輪の左右輪の制動力差ΔPsF、ΔPsRを算出する。目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が予め設定したしきい値Ms0よりも小さいとき(|Ms|<Ms0)には、前後輪の制動力差ΔPsF、ΔPsRを、次式(5)から算出する。一方、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が予め設定したしきい値Ms0以上であるとき(|Ms|≧Ms0)には、前後輪の制動力差ΔPsF、ΔPsRを、次式(6)から算出する。
|Ms|<Ms0のとき
ΔPsF=0
ΔPsR=2×KbR×|Ms|/T ……(5)
|Ms|≧Ms0のとき
ΔPsF=2×KbF×(|Ms|−Ms0)/T
ΔPsR=2×KbR×Ms0/T ……(6)
なお、式(5)及び(6)中のTはトレッドである。また、KbF及びKbRは、制動力を制動液圧に変換するための換算係数であって、ブレーキ諸元によって決まる定数である。
そして、逸脱方向と、運転者による制動操作であるマスタシリンダ液圧Pmとを考慮して、各輪の目標制動液圧Psi(i=FL〜RR)を算出する。具体的には、目標ヨーモーメントMsが負値であるとき、すなわち、自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときには目標制動流体圧Psiを次式(7)により算出する。
PsFL=Pm
PsFR=Pm+ΔPsF
PsRL=PmR
PsRR=PmR+ΔPsR ……(7)
一方、前記目標ヨーモーメントMsが零以上の値であってすなわち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときには目標制動流体圧Psiを下記(8)式により算出する。
PsFL=Pm+ΔPsF
PsFR=Pm
PsRL=PmR+ΔPsR
PsRR=PmR ……(8)
このようにして、目標制動流体圧Psiを算出したならば、ステップS9に移行し、ステップS8で算出した目標制動流体圧Psiを前記制動流体圧制御回路7に向けて出力する。
なお、コントロールユニット8によって車線逸脱が検知された場合にこれを運転者に警告するための警報装置を搭載し、逸脱判断フラグFLDが“ON”であるときには、ヨーモーメントを発生させると共に、この警報装置を作動させるようにしてもよい。この警報装置は、例えば、音声やブザー音を発生するためのスピーカやモニタを含んで構成され、表示情報及び音声情報によって運転者に警告を発するようになっている。
以上の処理によって図2に示す演算処理が終了する。そして、一連の演算処理が終了したならば、タイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
次に、上記第1の実施の形態の動作を説明する。
今、自車両が走行車線中央よりを直進走行している場合には、現時点における自車両の走行位置に応じて算出される現在の逸脱量Xsが比較的小さいことから、逸脱量Xsは逸脱判断しきい値Xcよりも小さいか又は−Xcよりも大きくなり、逸脱判断フラグFLDは“OFF”に設定される。このため基準ヨーモーメントはMsb=0に設定される(ステップS1〜ステップS4)。
したがって、目標ヨーモーメントもMs=0となることから(ステップS5からステップS7)、図2の演算処理では、ステップS8の処理で目標制動流体圧Psiとしてマスタシリンダ圧Pmに応じた流体圧が設定される。したがって、ヨーモーメントが発生されることはなく、運転者の運転操作に即した車両挙動となる。
この状態から、自車両が左に逸脱する傾向となると、逸脱量Xsが逸脱判断しきい値Xcより小さい間は、逸脱判断フラグFLDは“OFF”に設定されることから、ヨーモーメントの発生は行わない。
この状態から、さらに自車両の車線逸脱が進み、逸脱量Xsが逸脱判断しきい値Xc以上となると、逸脱判断フラグFLDが“LEFT”に設定され、ステップS4で逸脱量Xsと逸脱判断しきい値Xcとの差、つまり自車両の横ずれ量に応じた基準ヨーモーメントMsbが算出される。
このとき、自車両は左方向への逸脱が進んでいることから、自車両のヨー角が逸脱方向、つまり左方向に向いているとすると、図3(a)の制御マップから、ヨー角φの大きさに応じた値が、ヨー角感応ゲインKφとして設定されることになる。
また、このとき、自車両が直線路を走行しているものとすると、走行車線の道路曲率ρは略零となることから、道路曲率感応ゲインKρは、図6(a)の制御マップから、初期値Kρ0に設定される。
このため、最終的な目標ヨーモーメントMsは、道路曲率感応ゲインKρ0と、ヨー角φに応じたヨー角感応ゲインKφとにより補正されることになる。
このとき、ヨー角感応ゲインKφは、図3(a)に示すように、ヨー角φが逸脱方向に大きく向いているときほど、大きな値となるように設定される。したがって、ヨー角φが大きく逸脱する可能性が高いと予測されるときには、目標ヨーモーメントMsは大きな値に設定され、自車両のヨー角φを減少させる方向への十分なヨーモーメントが発生されることになって、逸脱防止が図られることになる。
逆に、ヨー角φが比較的小さく、所定時間経過後の時点で、逸脱する可能性は低いと予測されるときには、目標ヨーモーメントMsは比較的小さな値に設定され、ヨー角φの大きさ相当の比較的小さなヨーモーメントが発生されることになって、逸脱防止が図られると共に、必要以上のヨーモーメントが発生されて、逸脱回避方向に車両が姿勢変化し過ぎることが回避される。
また、このように、目標ヨーモーメントMsを発生させること、或いは、運転者が操舵を行うこと等により、自車両のヨー角が逸脱回避方向に姿勢変化すると、ヨー角の減少に応じて目標ヨーモーメントMsも小さくなる。
この状態から、逸脱傾向の状態のまま、逸脱回避方向への車両の姿勢変化が進み、ヨー角が逸脱回避方向の角度となると、図3(a)の制御マップに示すように、ヨー角感応ゲインKφは、初期値Kφ0に設定される。つまり、この時点では、ヨー角は逸脱回避方向にあることから、これ以上逸脱が進むことはないため、ヨーモーメントが比較的小さな値であっても何ら問題はなく、逆に、逸脱回避方向に必要以上のヨーモーメントを発生させることで、逸脱回避方向に逸脱傾向となることを回避することができる。
また、このとき、自車両が直線路ではなく、カーブを走行している場合には、走行車線の道路曲率ρに応じて道路曲率感応ゲインKρが設定される。このとき、例えば、右カーブを走行している場合には、この状態で、左方向に逸脱する傾向にあると判断された場合、つまり、将来逸脱する可能性が高いと予測されるときには、道路曲率感応ゲインKρは、図6(a)の制御マップから、走行車線の道路曲率ρの大きさに応じた値に設定される。したがって、目標ヨーモーメントMsは比較的大きな値に設定され、逸脱を回避するための十分なヨーモーメントが発生されることになる。そして、このとき、道路曲率ρが大きいとき、つまり、カーブが急であるときほど、道路曲率感応ゲインKρは、大きな値に設定され十分なヨーモーメントが発生されるように目標ヨーモーメントMsが算出されることから、道路曲率に応じた過不足のないヨーモーメントが発生されることになる。
逆に、自車両が左カーブを走行している状態で、自車両が左方向に逸脱する傾向にあると判断された場合には、図6(a)の制御マップから、道路曲率感応ゲインKρは初期値Kρ0に設定され、目標ヨーモーメントMsは比較的小さな値に設定される。このとき、自車両は左カーブを走行しているため、左方向に逸脱する傾向にあったとしても、カーブに沿って走行している状態であって実際に逸脱する可能性は低いことから、不必要に大きなヨーモーメントが作用することなく、左カーブの走行状況に則して過不足のないヨーモーメントを発生させることができる。
また、上述のように、図2のステップS3の処理で、自車両の現在の走行位置に基づいて、逸脱傾向を判断するようにし、自車両の逸脱量Xsが逸脱判断しきい値Xc以下となる領域を走行している場合には、逸脱傾向にはないと判断される。
ここで、自車両の逸脱判断を、自車両の現在の横変位や、ヨー角等を用いて算出した、所定時間経過後の逸脱推定値を用いて行うようにした場合、ヨー角が大きいときほど、逸脱推定値は大きな値に推定されることから、車線中央よりの位置を走行している場合であっても、ヨー角によっては、車線逸脱傾向にあると判断されることになる。このため、特に幅の狭い道路を走行する場合には、逸脱傾向と判断されやすい傾向となって、逸脱回避制御による制御介入が行われ易くなり、運転者自身による運転操作が妨げられる傾向となって、運転者に違和感を与える場合がある。
しかしながら、上述のように、少なくとも、現在の逸脱量Xsが逸脱判断しきい値Xc以下となる走行状況の場合には、逸脱回避制御による制御介入は行われないから、運転者自身の運転操作が可能な範囲をより広く確保することができ、運転者に違和感を与えることを低減することができる。
また、このとき、現在の逸脱量Xsに基づいて算出した基準ヨーモーメントを、ヨー角φ及び走行車線の道路曲率ρに応じて補正し、将来逸脱する可能性が高いときほどより大きなヨーモーメントを発生するように補正し、逸脱回避制御の制御介入による制御効果が実際に現れるまでに時間がかかることを予測し、その分前以って、逸脱回避に必要なヨーモーメントを発生させるようにしているから、自車両の車線逸脱を確実に回避することができる。
ここで、上記第1の実施の形態において、カメラコントローラ14が走行状態検出手段及び道路曲率検出手段に対応し、図2のステップS2及びステップS3の処理が逸脱検出手段に対応し、図2のステップS4からステップS9の処理が逸脱回避制御手段に対応している。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、コントールユニット8で実行される演算処理の処理手順が異なること以外は同様であるので、同一部の詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態においては、コントロールユニット8では、図8に示すフローチャートにしたがって演算処理を行う。
図8において、ステップS1からステップS4の処理は上記第1の実施の形態における図2のステップS1からステップS4の処理と同様であって、各種データを読み込み(ステップS1)、現在の横変位Xを逸脱量Xsとして設定した後(ステップS2)、この現時点における逸脱量Xsと逸脱判断しきい値Xcとを比較して逸脱判断を行う(ステップS3)。そして、現在の逸脱量Xsに応じた基準ヨーモーメントMsbを算出する(ステップS4)。
次いで、ステップS5aに移行し、所定時間経過後における、自車両の走行車線に対するヨー角である、推定逸脱角δを算出する。具体的には、現時点における走行車線に対するヨー角φと走行車線の道路曲率ρとを用いて、次式(9)から算出する。
δ=φ+Tt×V×ρ ……(9)
なお、前記Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線に対するヨー角が、推定逸脱角δとなる。
一般に、運転者が警報に気づいて逸脱の回避操作を行うまでには、いくらかの所要時間を要する場合が多い。また、自車両が車線逸脱する可能性が高いと判定して逸脱防止制御が作動したとしても、自車両は逸脱防止制御の作動に伴ってすぐに走行中の車線中央へ向かって移動するわけではなく、車線を逸脱する速度は低くなるものの、車両の向きが車線内側へ向くまでの間は、走行車線の外側に向かって移動していく。このため、運転者に対し、余裕をもって車線の逸脱防止操作を行うことを促すために、車頭時間Ttは“0”〔s〕よりも大きな値に設定することが望ましい。
次に、ステップS6aに移行し、推定逸脱角感応ゲインKδを算出する。この推定逸脱角感応ゲインKδは、後述のように、ステップS4で算出した基準ヨーモーメントMsbに乗算することで、推定逸脱角δに応じた目標ヨーモーメントMsを算出するためのゲインである。この推定逸脱角感応ゲインKδは、所定時間経過後の自車両の走行車線に対する推定逸脱角δに応じて設定され、所定時間経過後の推定逸脱角δが、逸脱方向に大きいときほど、推定逸脱角感応ゲインKδが大きくなるように設定される。
具体的には、ステップS3での逸脱判断結果FLDが“LEFT”であるときには、例えば図9(a)に示す制御マップから、推定逸脱角δに応じた推定逸脱角感応ゲインKδを算出する。一方、逸脱判断結果FLDが“RIGHT”であるときには、例えば図9(b)に示す制御マップから、推定逸脱角δに応じた推定逸脱角感応ゲインKδを算出する。
ここで、推定逸脱角δは走行車線に対して推定逸脱角が左方向の場合を正値、右方向の場合を負値としている。
前記図9(a)及び図9(b)において、横軸は推定逸脱角δ、縦軸は推定逸脱角感応ゲインKδである。図9(a)及び図9(b)に示すように、推定逸脱角δが零のときには推定逸脱角感応ゲインKδは、零よりも大きな初期値Kδ0(例えば“1”)に設定される。そして、推定逸脱角δが逸脱方向に向かう角度であるときには、推定逸脱角δが大きくなるとこれに比例して、推定逸脱角感応ゲインKδも初期値Kδ0から増加する。逆に、推定逸脱角δが逸脱回避方向に向かう角度であるときには、推定逸脱角δの大きさに関わらず、初期値Kδ0に設定される。なお、前記初期値Kδ0は、“1”に限るものではなく、逸脱回避制御に対して期待する制御効果に応じて設定すればよい。
図9の制御マップに示すように、所定時間経過後の推定逸脱角δが逸脱方向に向かう角度であって、将来車線逸脱する可能性が高いと予測されるときには、推定逸脱角δが大きく、すなわち逸脱の可能性が高いときほど推定逸脱角感応ゲインKδをより大きな値に設定し、目標ヨーモーメントMsを比較的大きな値に設定し、十分なヨーモーメントを発生させる。逆に、所定時間経過後の推定逸脱角δが逸脱回避方向に向かう角度であって、将来車線逸脱を回避する方向に向かうと予測されるときには、推定逸脱角δの大きさに関わらず推定逸脱角感応ゲインKδを比較的小さな値に設定し、目標ヨーモーメントMsを比較的小さな値に設定し、不要なヨーモーメントの発生を回避する。
なお、ここでは、推定逸脱角δが逸脱回避方向に向かう角度であるときには、推定逸脱角δの大きさに関わらず、推定逸脱角感応ゲインKδを初期値Kδ0に設定するようにしているが、これに限るものではない。例えば、図10(a)及び図10(b)に示すように、推定逸脱角δが逸脱回避方向に向かう角度であるときには、推定逸脱角δが大きくなるとこれに反比例して初期値Kδ0から減少するように設定してもよい。つまり、推定逸脱角δが逸脱回避方向に向かう角度であって、将来車線逸脱を回避する方向に向かうと予測されるときには、推定逸脱角δが逸脱回避方向に大きく、すなわち自車両を姿勢変化させるためのヨーモーメントをそれほど必要としないときほど、推定逸脱角感応ゲインKδを小さくし不要なヨーモーメントの発生を回避する。
また、図11(a)及び(b)に示すように、推定逸脱角δが零であるときの推定逸脱角感応ゲインKδの初期値として零を設定し、推定逸脱角δが逸脱方向に向かうときには、推定逸脱角δが大きくなるほどこれに比例して推定逸脱角感応ゲインKδが大きくなるように設定し、逆に、推定逸脱角δが、逸脱回避方向に向かうときには、推定逸脱角δの大きさに関わらず、推定逸脱角感応ゲインKδとして零を設定するようにしてもよい。つまり、推定逸脱角δが逸脱回避方向に向かう角度であって、将来車線逸脱を回避する方向に向かうと予測されるときには、ヨーモーメントを発生させる必要はないとして、推定逸脱角感応ゲインKδを零とし、ヨーモーメントを発生させない。
このようにして、推定逸脱角感応ゲインKδを算出したならば、ステップS7aに移行し、逸脱を回避するために車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。具体的には、次式(10)に示すように、前記ステップS4で算出した基準ヨーモーメントMsbに対し、ステップS6aで算出した推定逸脱角感応ゲインKδを乗算して算出する。
Ms=Msb×Kδ ……(10)
次いで、ステップS8に移行し、以後、上記第1の実施の形態と同様の処理手順で、逸脱を回避させるための目標制動力として、各輪の目標制動液圧Psi(i=FL〜RR)を算出し、算出した目標制動流体圧Psiを前記制動流体圧制御回路7に向けて出力する(ステップS9)。
なお、この第2の実施の形態においても、逸脱判断フラグFLDが“ON”であるときには、ヨーモーメントを発生させると共に、自車両が逸脱傾向にあることを運転者に通知するための警報装置を作動させるようにしてもよい。
以上の処理によって図8に示す演算処理が終了する。そして、一連の演算処理が終了したならば、タイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
次に、上記第2の実施の形態の動作を説明する。
自車両が走行車線中央よりを直進走行している場合には、現時点における自車両の走行位置に応じて算出される現在の逸脱量Xsが逸脱判断しきい値Xcよりも小さいか又は−Xcよりも大きくなることから、逸脱判断フラグFLDは“OFF”となり、基準ヨーモーメントはMsb=0に設定される(ステップS1〜S4)。このため、目標ヨーモーメントもMs=0となり、ヨーモーメントは発生されず、運転者の運転操作に即した車両挙動となる。
この状態から、自車両が左に逸脱する傾向となり、逸脱量Xsが逸脱判断しきい値Xc以上となると、逸脱判断フラグFLDが“LEFT”に設定され、ステップS4で逸脱量Xsと逸脱判断しきい値Xcとの差、つまり自車両の横ずれ量に応じた基準ヨーモーメントMsbが算出される。
このとき、自車両は左方向への逸脱が進んでいることから、自車両の現在のヨー角が逸脱方向、つまり左方向に向いているとものとし、また、自車両が直線路を走行しているものとすると、前記(9)式から推測される推定逸脱角δは、現在のヨー角φと同等程度に設定されることになる。また、推定逸脱角感応ゲインKδは、図9(a)の制御マップから、推定逸脱角δの大きさに応じた値に設定され、所定時間経過後の予測される推定逸脱角δに応じた推定逸脱角感応ゲインKδと、現時点での逸脱量Xsに応じた基準ヨーモーメントMsbとが乗算されて最終的な目標ヨーモーメントMsが算出されることになる。
このとき、推定逸脱角感応ゲインKδは、図9(a)に示すように、推定逸脱角δが逸脱方向に大きく向いているときほど、大きな値となるように設定される。したがって、所定時間経過後の推定逸脱角δが大きく、将来逸脱する可能性が高いと予測されるときには、目標ヨーモーメントMsは十分大きな値に設定され、推定逸脱角δ相当の逸脱回避方向への車両の姿勢変化を実現し得る十分なヨーモーメントが発生されることになって、逸脱防止が図られることになる。
逆に、推定逸脱角δが比較的小さく、将来逸脱する可能性は小さいと予測されるときには、目標ヨーモーメントMsは比較的小さな値に設定され、比較的小さいヨーモーメントが発生されることになって、逸脱防止が図られることになる。
そして、このように、目標ヨーモーメントMsを発生させること、或いは、運転者が操舵を行うこと等により、自車両のヨー角が減少すると、ヨー角の減少に応じて目標ヨーモーメントMsも小さくなる。
この状態から、逸脱傾向の状態のまま、逸脱回避方向への車両の姿勢変化が進み、ヨー角が逸脱回避方向の角度となると、図9(a)の制御マップに示すように、推定逸脱角感応ゲインKδは、初期値Kδ0に設定される。つまり、現時点で、ヨー角は逸脱回避方向にあって、所定時間経過後の推定逸脱角δも逸脱回避方向を維持し、これ以上逸脱が進むことはないと予測されるため、ヨーモーメントが比較的小さな値であっても何ら問題がなく、逆に、逸脱回避方向に必要以上のヨーモーメントを発生させることで、逸脱回避方向に逸脱傾向となることを回避することができる。
また、このとき、自車両が直線路ではなく、カーブを走行している場合には、走行車線の道路曲率ρを考慮して推定逸脱角δが算出されることから、例えば、右カーブを走行している場合、この状態で、左方向に逸脱する傾向にあると判断された場合には将来逸脱する可能性が高い。この場合、ヨー角φに対し、推定逸脱角δは逸脱方向にさらに大きな値に算出され、推定逸脱角感応ゲインKδは、図9(a)の制御マップから、推定逸脱角δの大きさに応じた値に設定される。したがって、ヨー角φの大きさは同じであってもカーブを走行している場合には、推定逸脱角δはより大きな値に算出され、車線目標ヨーモーメントMsはより大きな値に設定されることから、直線路を走行している場合に比較してより大きなヨーモーメントが発生されることになる。そして、このとき、道路曲率ρが大きいとき、つまり、カーブが急であるときほど、推定逸脱角δは、逸脱方向に大きな値に算出され、推定逸脱角感応ゲインδは、より大きな値となって十分なヨーモーメントが発生されるように目標ヨーモーメントMsが算出されることから、道路曲率に応じた過不足のないヨーモーメントが発生されることになる。
逆に、左カーブを走行している状態で、自車両が左方向に逸脱する傾向にあると予測されるときには、現時点におけるヨー角φをもとに所定時間経過後の推定逸脱角δを算出した場合、ヨー角φは逸脱方向に向いているものの、逸脱方向にカーブしていることから、推定逸脱角δは、ヨー角φに比較して、逸脱方向のより小さな値に算出される。
このため、図9(a)の制御マップから推定逸脱角感応ゲインKδは、推定逸脱角δの大きさに応じた値に設定され、推定逸脱角δが小さいときほど、推定逸脱角感応ゲインKδはより小さな値に設定されることから、目標ヨーモーメントMsはより小さな値に設定されることになる。したがって、自車両が左カーブを走行している状態である場合、左方向に逸脱傾向にあるときには、将来、逸脱する可能性が小さいと予測されることから、カーブ方向とは逆の逸脱回避方向に必要以上に大きなヨーモーメントが作用することを回避し、自車両が逸脱回避方向に姿勢変化し過ぎることを回避することができる。
したがって、この場合も、自車両の現在の横変位を逸脱量Xsとして設定し、これに基づいて逸脱の可能性を判断するようにしているから、上記第1の実施の形態と同様に、逸脱回避制御による制御介入が行われず、運転者が自由に操舵操作を行うことの可能な範囲を十分確保することができ、運転者に違和感を与えることを回避することができる。
また、このとき、将来の推定逸脱角δを算出し、これに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出するようにしているから、所定時間経過後の時点で必要とするヨーモーメントを的確に算出することができる。
なお、上記各実施の形態においては、自車両が左方向に車線逸脱する場合について説明したが、右方向に車線逸脱する場合も同様である。
また、上記各実施の形態においては、逸脱回避制御手段では、自車両にヨーモーメントを発生させることにより逸脱を回避するようにした場合について説明したが、これに限るものでない。例えば、逸脱検出時には自車両を減速させ、実際に逸脱するまでの速度を低減するようにした減速制御手段であっても適用することができ、逸脱回避を図ることができればどのような方法であっても適用することができる。
ここで、上記第2の実施の形態において、カメラコントローラ14が走行状態検出手段及び道路曲率検出手段に対応し、図8のステップS2及びステップS3の処理が逸脱検出手段に対応し、図8のステップS4からステップS9の処理が逸脱回避制御手段に対応し、図8のステップS5aの処理が逸脱角推測手段に対応している。
本発明における車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。 図1のコントロールユニットで実行される演算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ヨー角φとヨー角感応ゲインKφとの対応を表す制御マップの一例である。 ヨー角φとヨー角感応ゲインKφとの対応を表す制御マップのその他の例である。 ヨー角φとヨー角感応ゲインKφとの対応を表す制御マップのその他の例である。 走行車線の道路曲率ρと道路曲率感応ゲインKρとの対応を表す制御マップの一例である。 走行車線の道路曲率ρと道路曲率感応ゲインKρとの対応を表す制御マップのその他の例である。 第2の実施の形態において、コントロールユニットで実行される演算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 推定逸脱角δと推定逸脱角感応ゲインKδとの対応を表す制御マップの一例である。 推定逸脱角δと推定逸脱角感応ゲインKδとの対応を表す制御マップのその他の例である。 推定逸脱角δと推定逸脱角感応ゲインKδとの対応を表す制御マップのその他の例である。
符号の説明
5FL〜5RR 車輪
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御回路
8 コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 単眼カメラ
14 カメラコントローラ
15 加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
20 方向指示スイッチ
22FL〜22RR 車輪速度センサ

Claims (7)

  1. 走行車線に対する自車両の現在の横変位及び走行車線に対する自車両の現在のヨー角を検出する走行状態検出手段と、
    当該走行状態検出手段で検出された走行車線に対する自車両の現在の横変位が、所定のしきい値である逸脱判断しきい値以上である場合に自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断する逸脱検出手段と、
    当該逸脱検出手段で自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断されるとき、逸脱を回避するように、自車両の車両挙動を制御する逸脱回避制御手段と、を備え、
    前記逸脱回避制御手段は、前記走行状態検出手段で検出される自車両の現在の横変位と前記逸脱判断しきい値との偏差が大きいときほど大きくなる基準制御量を算出し、算出した基準制御量を、前記走行状態検出手段で検出される自車両の現在のヨー角が逸脱方向に大きいときほど大きくなるように補正し、これを前記車両挙動の制御量とするようになっており、前記基準制御量は、前記横変位が前記逸脱判断しきい値未満の場合は0であり、前記横変位が前記逸脱判断しきい値以上である場合は前記横変位と前記逸脱判断しきい値との偏差に応じて0から連続的に大きくなることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 前記逸脱回避制御手段は、前記ヨー角が逸脱回避方向にあるときには、前記車両挙動の制御量が、前記ヨー角が逸脱方向にあるときの前記制御量に比較してより小さくなるように、前記制御量を算出することを特徴とする請求項1記載の車線逸脱防止装置。
  3. 走行車線の道路曲率及びその旋回方向を検出する道路曲率検出手段を備え、
    前記逸脱回避制御手段は、さらに前記道路曲率検出手段で検出される道路曲率及びその旋回方向に基づいて前記基準制御量を補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車線逸脱防止装置。
  4. 前記逸脱回避制御手段は、自車両が旋回外側方向に逸脱する傾向にあるときには、前記道路曲率が大きいときほど、前記車両挙動の制御量が大きくなるように、前記基準制御量を補正することを特徴とする請求項3記載の車線逸脱防止装置。
  5. 走行車線に対する自車両の現在の横変位及び走行車線に対する自車両の現在のヨー角を検出する走行状態検出手段と、
    当該走行状態検出手段で検出された走行車線に対する自車両の現在の横変位が、所定のしきい値である逸脱判断しきい値以上である場合に自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断する逸脱検出手段と、
    前記逸脱検出手段で自車両が走行車線から逸脱する傾向にあると判断されるとき、逸脱を回避するように、自車両の車両挙動を制御する逸脱回避制御手段と、
    走行車線の道路曲率を検出する道路曲率検出手段と、
    前記走行状態検出手段で検出された自車両の現在のヨー角及び前記道路曲率検出手段で検出された道路曲率に基づいて所定時間経過後における自車両の走行車線に対するヨー角を逸脱角として推測する逸脱角推測手段と、を備え、
    前記逸脱回避制御手段は、前記走行状態検出手段で検出される自車両の現在の横変位と前記逸脱判断しきい値との偏差が大きいときほど大きくなる基準制御量を算出し、算出した基準制御量を、前記逸脱角推測手段で推測される自車両の推定逸脱角が逸脱方向に大きいときほど大きくなるように補正し、これを前記車両挙動の制御量とするようになっており、前記基準制御量は、前記横変位が前記逸脱判断しきい値未満の場合は0であり、前記横変位が前記逸脱判断しきい値以上である場合は前記横変位と前記逸脱判断しきい値との偏差に応じて0から連続的に大きくなることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  6. 前記逸脱回避制御手段は、前記推定逸脱角が逸脱回避方向にあるときには、前記車両挙動の制御量が、前記推定逸脱角が逸脱方向にあるときの前記制御量に比較してより小さくなるように、前記制御量を算出することを特徴とする請求項5記載の車線逸脱防止装置。
  7. 前記逸脱回避制御手段は、自車両の逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生させるようになっていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の車線逸脱防止装置。
JP2004370096A 2004-12-21 2004-12-21 車線逸脱防止装置 Active JP4534754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370096A JP4534754B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 車線逸脱防止装置
US11/313,046 US7539566B2 (en) 2004-12-21 2005-12-20 Lane departure prevention system
EP05257835A EP1674361B1 (en) 2004-12-21 2005-12-20 Lane departure prevention system
CNB2005101320652A CN100434314C (zh) 2004-12-21 2005-12-21 防止偏离行车线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370096A JP4534754B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175958A JP2006175958A (ja) 2006-07-06
JP4534754B2 true JP4534754B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36035749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370096A Active JP4534754B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 車線逸脱防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7539566B2 (ja)
EP (1) EP1674361B1 (ja)
JP (1) JP4534754B2 (ja)
CN (1) CN100434314C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10668904B2 (en) 2017-04-04 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deflection control apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7200478B2 (en) * 2003-10-31 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7444224B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US20070225914A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hiroshi Kawazoe Lane departure avoidance control
JP4638370B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP4556925B2 (ja) * 2006-07-31 2010-10-06 株式会社デンソー 分岐案内装置及び案内図生成装置
DE102007022184A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzvorrichtung und Verfahren für dessen Steuerung
JP4656098B2 (ja) 2007-06-28 2011-03-23 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5023858B2 (ja) * 2007-07-19 2012-09-12 日産自動車株式会社 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法
DE102007043911A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP5380860B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-08 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5332703B2 (ja) * 2009-02-18 2013-11-06 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
CN101596903B (zh) * 2009-07-07 2012-02-15 清华大学 多功能汽车横向驾驶辅助方法及其辅助系统
CN102320299B (zh) * 2011-07-06 2013-03-20 中联重科股份有限公司 控制车辆运行的系统、方法与装置以及车辆
DE102011084611A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Spurhalteassistenz-Regelung
TWI438729B (zh) 2011-11-16 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 車道偏移警示方法及系統
JP6035064B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-30 クラリオン株式会社 車線逸脱判定装置,車線逸脱警報装置及びそれらを使った車両制御システム
KR101997429B1 (ko) * 2012-10-19 2019-07-08 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치
KR20140064388A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치
CN103448724B (zh) * 2013-08-23 2016-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 车道偏离预警方法和装置
JP6731234B2 (ja) 2015-10-30 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法
JP6691387B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両維持制御装置
JP6520874B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6544341B2 (ja) * 2016-11-25 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6577448B2 (ja) * 2016-12-20 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
GB2560914B (en) * 2017-03-27 2022-05-04 Arrival Ltd Method and apparatus for controlling a vehicle
CN107678431A (zh) * 2017-10-12 2018-02-09 广东嘉腾机器人自动化有限公司 单舵机控制方法、装置及计算机可读存储介质
KR102463722B1 (ko) * 2018-02-20 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 속도 설정 장치 및 방법
DE102018215640A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Audi Ag System und Verfahren zum Ermitteln eines Lenkungseingriffs durch einen Fahrer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274798A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JP2001273597A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2001291197A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2004038641A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3110499C2 (de) 1981-03-18 1983-12-01 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Fahrzeug mit Überwachungsvorrichtung und Bremsvorrichtung als freiverfahrbares, insbesondere induktivgeführtes Fahrzeug
JP3574235B2 (ja) 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
JP3631825B2 (ja) 1995-11-20 2005-03-23 本田技研工業株式会社 車両及びその走行レーン逸脱防止装置
US6185492B1 (en) 1997-07-09 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver
JP3525733B2 (ja) 1998-04-15 2004-05-10 日産自動車株式会社 道路白線検出装置
JP3690123B2 (ja) 1998-07-16 2005-08-31 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3690283B2 (ja) * 2001-01-18 2005-08-31 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
DE10137292A1 (de) * 2001-08-01 2003-03-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Fahrer-Assistenzsystem und Verfahren zu dessen Betrieb
JP3820984B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-13 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3873919B2 (ja) 2003-03-20 2007-01-31 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10316413B4 (de) * 2003-04-10 2011-02-03 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Spurführung eines Fahrzeugs, insbesondere Nutzfahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274798A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JP2001273597A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2001291197A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2004038641A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10668904B2 (en) 2017-04-04 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deflection control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674361B1 (en) 2013-02-13
US20060149448A1 (en) 2006-07-06
JP2006175958A (ja) 2006-07-06
CN100434314C (zh) 2008-11-19
US7539566B2 (en) 2009-05-26
EP1674361A1 (en) 2006-06-28
CN1792686A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4748122B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979382B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3823924B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4577013B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3870911B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4835309B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4396514B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5387204B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP4581817B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006175979A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4581680B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4600038B2 (ja) 車線逸脱防止方法及びその装置
JP3912323B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979393B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3988729B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4492321B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5256934B2 (ja) 車線逸脱防止装置及びその方法
JP4983089B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3945489B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4894436B2 (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4