JP3574235B2 - 車両の操舵力補正装置 - Google Patents

車両の操舵力補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3574235B2
JP3574235B2 JP24690295A JP24690295A JP3574235B2 JP 3574235 B2 JP3574235 B2 JP 3574235B2 JP 24690295 A JP24690295 A JP 24690295A JP 24690295 A JP24690295 A JP 24690295A JP 3574235 B2 JP3574235 B2 JP 3574235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
output
steering force
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24690295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966853A (ja
Inventor
正雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24690295A priority Critical patent/JP3574235B2/ja
Priority to US08/705,219 priority patent/US5913375A/en
Priority to DE19635009A priority patent/DE19635009B4/de
Publication of JPH0966853A publication Critical patent/JPH0966853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574235B2 publication Critical patent/JP3574235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両の操舵力補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の操舵力を補正する技術思想は既に公知であり、例えば特開平3−16879号公報には車両重心を通る鉛直軸回りのヨーレート等を検出し、所期のヨーレートと異なる値が検出された場合にはタイヤと路面との間に滑りが生じているものと判断して操舵力を操作してドライバに修正操作を促すものが提案されている。
【0003】
ヨーレートにしても横Gにしても、ドライバが操作した入力舵角に対してこれらの情報量が適正に発生しているかどうかを検証し、差異があれば入力舵角を修正するべく、操舵力を媒体にしてドライバに修正動作を促すものは、所謂フィードバックの概念をベースにしている。フィードバックの概念は既にその差異が発生していることが前提条件であるから、対症療法としての効果は期待できるが、差異の発生を未然に防ぐことはできない。
【0004】
近年、コンピュータの発達により精度よく車の現在の状況を把握できるセンサの開発が行われ、横Gのみならず画像による車両のコースズレの把握、又は予測が可能になり、或いは又、側後方に近接する他の車両を超音波やレーザー等で監視することが可能となり、特開平4−19274号公報記載の技術のように、ドライバがそれを知らないでレーンチェンジをしようとしたとき、起きるであろう衝突を予測する技術も登場している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特開平4−19274号公報記載の技術は、転舵方向に他の車両などが存在するときはパワーアシスト力を減少するに止めており、それ以上に操舵力を補正するものでなかった。即ち、現在の車両の走行状態に関する状態量から近い将来の車の状態を予測して操舵力を適正なものに補正し、ドライバに修正操舵を行なわせて、その近い将来の車の挙動をドライバが予測していたものに一致させる、若しくはドライバが見落としていた情報の故に近い将来に遭遇するかもしれない危険性を操舵力の形で提供し、事故発生の危険性を低減するようなものではなかった。
【0006】
従って、この発明の第1の目的は、現在の車両の走行状態に関する状態量から近い将来の車の状態を予測してフィードフォワードの概念に基づいて操舵力を適正なものに補正し、ドライバに修正操舵を行なわせて、その近い将来の車の挙動をドライバが予測していたものに一致させる、若しくはドライバが見落としていた情報の故に近い将来に遭遇するかもしれない危険性を操舵力の形で提供するようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0007】
更に、将来の車両の状態を予測した結果、例えば右に転舵する方がこのまま直進するよりも危険性が少ないと考えられる場合もあり得る。そのようなときは右側の操舵力を軽くする、ないしは、左側の操舵力を重くすることでドライバにその情報を提供することが望ましい。
【0008】
従って、この発明の第2の目的は、将来の車両の状態を予測し、それに基づいて操舵力を左右で変えることで予測情報をドライバに提供できるようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0009】
更には、将来の車両の状態を予測した結果、例えば右に転舵する方がより危険性が低いと判断される場合には単に右側の操舵力を軽くしてドライバに右転舵を促すよりも、積極的に右側に転舵する回避動作を誘起した方が有効である。
【0010】
従って、この発明の第3の目的は、将来の可能性のある危険に対してドライバに積極的に回避動作を促すことができるようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0011】
更には、この発明はパワーステアリング装置を具備する車両に限られず、マニアルステアリング車両にも妥当するが、パワーステアリング装置を具備する車両に利用するときは装置を小型化できる利点がある。
【0012】
そのようなパワーステアリング装置を具備する車両において、操舵力の増減を決める手法として、パワーアシスト量を減じることで操舵力を増加させる手法が既に提案されている。例えば車速応動型パワーステアリング装置としてポンプからの圧油をソレノイド弁でタンクに逃がして操舵力を重くする手法や特公昭54−11171号公報記載の技術のように反動室内部の圧力レベルを高めることで実現することも公知である。しかし従来のこれら手法は、左右の操舵力を均等に重くすることに主眼を置いており、専ら高速時の舵の切りすぎを予防することが目的であった。
【0013】
このようなパワーステアリング装置を具備するものあっては、前述の如く、車両の将来を予測した結果、例えば右に操舵する方がより危険性が高いと判断される場合には、少なくとも右転舵のときのパワーアシスト量を減じて操舵力を重くすることが有効である。これに対して、例えば右に修正操舵を行うことがより好ましい場合には、少なくとも右転舵の時のパワーアシスト量を増加して操舵力を軽くすることが有効であり、このような操舵力を与えた場合ドライバは右に修正操舵を行うことを促されることになる。無論、ドライバの操舵とは独立に動力源からの動力を操舵力として作用させ、積極的に回避動作を誘起することも考えられよう。
【0014】
従って、この発明の第4の目的は、パワーステアリング装置を具備した車両においてパワーアシスト量を加減することにより操舵力を左右で変える、ないしは積極的に回避動作を起こす方向に操舵力を作用させることができるようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0015】
無論今まで述べてきたような場合でも、ドライバは自己の意志で直進又は左右転舵を選択できなければならない。何故ならドライバが前方のカーブや障害物の存在を知らないとは限らないからである。ドライバが前方の状況を良く認識した上で、カーブとは違ったコースを選択する場合や、障害物の直前で停止することを予定し、又は左に避けて停止することを予定している場合もあり得る。
【0016】
従って、この発明の第5の目的は、ドライバの判断とシステムないし装置の出力する操舵力とが一致しない場合には、ドライバの操舵が優先するオーバーライド機能を持つようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0017】
更にまた、車両の将来を予測した結果、左右いずれにも操舵を行わない方がより良い結果を予測できる場合がある。例えば後方左右のいずれのレーンにも追い越しを掛けている他の車両がいるような場合で、しかも前方に障害物を検出したような場合がこれに該当する。このような場合では左右とも操舵力を重くしてドライバに直進を促すか、少なくとも自己のレーン内に留まることを促すことが望ましい。
【0018】
従って、この発明の第6の目的は、左右いずれの操舵も好ましくないような事態が判断されるときに、その判断の程度に応じて操舵力を左右とも重くすることができるようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0019】
更にまた、パワーステアリング装置を具備した車両にあっては、操舵力のレベルを変えるのに、パワーアシスト量を加減するのみでは、理論的にその最大の操舵力はマニアル操舵時のものに、又その最小の操舵力は小指1本でまわる抵抗0のものしか実現できない。しかしシステムの信頼性が高まり、逆にドライバが居眠り等で正常な運転ができない状況を想定すると、システムが状況を判断して積極的に操舵を行うことがより合目的的である場合がある。
【0020】
現在提案されている自動運転車の概念は、積極的にシステムが操舵を行い、目標コース上に車を誘導する。このように人間がある時点を境にシステム側に運転を完全に委ねる自動運転車では、それなりの設計手法もあるが、人間がシステム側に権限を委譲したとは認識していない上記のような場合では、良い手法が提案されていない。
【0021】
また、システム側が現在の車の状況と前方の状況から、最適なコースを選択して操舵を行い、この操舵を操舵力の形でドライバに伝達できれば、ドライバは操舵力が少ない点を手さぐりで探すことが出来、結果的にレーンに追従して走行することがより容易となる。システムと人間との間のより良きインターフェイスとして、このような形のものが提案されたことはなかった。
【0022】
この場合に、システムが提供する操舵力を大きく設定する程、ドライバがハンドルから手を放しても自動的に車両はレーンに追従走行するようになる。システムの介入の度合いをアナログ的に変えることで、人間とシステムの共同作業から完全な自動運転へと「連続的に」移行できるので、環境認識を中心とする技術の進展度合いに合わせて、順次、技術を進化させることができることになる。
【0023】
従って、この発明の第7の目的は、制御システムがレーンに追従して走行するのに最適な操舵量を算出した場合で且つドライバも操舵に加わっている場合に、ドライバが容易にレーンに沿った操舵ができるよう、操舵力を介して情報をドライバに提供するという、人間との共存を図るようにした車両の操舵力補正装置を提案することにある。
【0024】
更に付随するこの発明の第8の目的は、システムと人間とが操舵に関与する割合を連続的に変更することができ、制御パラメータの設定次第では人間の関与が全くない自動運転へと移行できるようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0025】
更に、先行技術として例示した特開平3−16879号公報の技術内容を良く検討してみると、開示された技術の機構部分を使ってはこの発明を実現することができないことが判る。その理由として、多くのパワーステアリング装置が主として省エネの観点からであるが、所謂オープンセンターシステムを採用しているために、バイアス力を付与するための油圧力がハンドルを切らない限り原理的に発生しないことが挙げられる。
【0026】
またハンドルを操作している間は確かに油圧の発生を見、従って所望のバイアス力を得ることが一見できそうであるが、発生する油圧レベルが路面反力に比例している事実を軽視できない。発生する油圧レベルが一定でないことは、バイアス力の設定が不安定であり、何らかの安定化技術を入れる必要もあるだろう。
【0027】
当該公報に開示されている第2実施例では不安定な油圧レベルに依存せず、全く独立したエネルギ源として電気力を使ったものが例示されている。この例ではバイアス力の設定が高精度に行える利点を認めることができるが、次のような欠点も予想できる。即ち、
(1)バイアス力の発生機構が全て回転体の内部に組み込まれているために、どうしても信頼性に欠けるスリップリングが必要となる。
(2)電磁力の発生機構の全てが作動油の中に晒されており、作動油内部に存在する多くの浮遊ゴミを電磁力が吸着するので作動の円滑性が損なわれる。
このように、機構部分についても改良すべき多くの余地を残している。
【0028】
従って、この発明の第9の目的は、コンパクトで作りやすく、信頼性の高い構造を備えた車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0029】
更に付随するこの発明の目的は、装置が動作を開始する際に、容易に操舵系の中立点(直進状態)を再現できるようにした車両の操舵力補正装置を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】
上記した第1ないし第9の目的を達成するために、請求項項に係る車両の操舵力補正装置にあっては、走行中の前方道路の車線状態を検知する第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知する第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量を算出する第3の手段と、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクの方向と大きさを検出するトルク検出手段と、前記トルク検出手段の出力から所定の関係に基づいて必要な操舵力の少なくとも一部を支援する支援手段と、および少なくとも前記第3の手段の出力に基づいて前記支援手段が動作を開始すべき操舵トルク閾値を算出して前記トルク検出手段の出力と比較し、よって得られた比較結果に応じて前記所定の関係を変更する補正手段とからなる如く構成した。
【0033】
請求項項にあっては、前記第3の手段が右または左転舵を出力したとき、前記支援手段は同方向転舵の支援量を増加する如く構成した。
【0034】
請求項項にあっては、前記第3の手段が右または左転舵を出力したとき、前記支援手段は反対方向転舵の支援量を減少または零とする如く構成した。
【0035】
請求項項にあっては、前記所定の関係は、前記トルク検出手段の出力が前記操舵トルク閾値より小さいときは支援量を減少または零とすると共に、前記トルク検出手段の出力が前記操舵トルク閾値を超えたときは支援量を前記操舵トルクに関連付けて決定する如く構成した。
【0036】
請求項項にあっては、前記操舵トルク閾値は、少なくとも前記第3の手段の出力に基づいて変更される如く構成した。
【0037】
請求項項にあっては、前記補正手段は、前記第3の手段の出力に関連した量を前記支援手段の支援量に加えることで、右または左転舵の操舵力を補正する如く構成した。
【0038】
請求項項にあっては、更に、前記必要な操舵力を規制する規制手段を備える如く構成した。
【0039】
請求項項にあっては、前記所定の関係は、ステアリングホイールに加えられるトルクが前記操舵トルク閾値を超えたとき、支援量を前記トルクの大きさに比例した値とするように構成されると共に、前記第3の手段は前記操舵トルク閾値を負値に変更する如く構成した。
【0047】
請求項項にあっては、自車が自車の走行レーンの区分線を超えて隣のレーンに移ったことを検出するレーンチェンジ検出手段を有し、前記レーンチェンジ検出手段の出力に応じて操舵力の補正手段の機能を停止させる如く構成した。
【0048】
請求項1項にあっては、自車の車速を検出する車速検出手段を有し、前記車速検出手段出力に応じて前記補正手段の機能を停止させる如く構成した。
【0049】
上記した第9の目的に更に付随する目的を達成するために、請求項11項にあっては、更に、左右転舵の中立点を同定する中立点同定手段を備える如く構成した。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の実施の形態を説明する。
【0051】
図1はこの発明に係る車両の操舵力補正装置を全体的に示す説明斜視図である。
【0052】
図示の如く、この装置はCCDカメラ10を1基備える。CCDカメラ10は運転席上方のルームミラー取り付け位置に固定され、車両進行方向を単眼視する。符号12はミリ波レーダからレーダユニットを示し、車両前方に取り付けられた2基の前方レーダ12aと車両側方に取り付けられた6基の側方レーダ12bからなり、反射波を通じて自車の前方、側方および後方における他車などの立体障害物を検出する。
【0053】
また車両室内の中央部付近にはヨーレートセンサ14が設けられ、車両重心の鉛直軸回りのヨーレート(角速度)を検出する。更に、車両のドライブシャフト(図示せず)の付近には、リードスイッチからなる車速センサ16が設けられ、車両の進行速度を検出する。
【0054】
図示の構成において、操向機構(操向手段)は図2に良く示す如く、ステアリングホイール18に連結されたコラムシャフト20を備えており、それに連結されたピニオンシャフト22の先端に刻設されたピニオンギア24がラックシャフト26のラックギア28と噛み合って、ピニオンシャフト22の回転運動をラックシャフト26の往復運動に変換する。ラックシャフト26の両端はタイロッド(図示せず)およびナックルアーム30を介して操舵車輪(前輪)32を転向させ、所望の操舵を得る。
【0055】
ここで、コラムシャフト20の付近には電動モータ(以下「バイアスモータ」または「モータ」と言う)34が設けられる。モータ出力は、ドライブベルト36を介してコラムシャフト20に伝達され、ピニオンシャフト22を回転駆動して操舵力を与える。バイアスモータ34にはエンコーダ38が取り付けられており、バイアスモータ34の回転量を通じて入力された操舵角を検出する。
【0056】
図1において上記したセンサ群の出力は、制御ユニット60に送られる。
【0057】
図3は、制御ユニット60の詳細を示すブロック図である。
【0058】
図示の如く、制御ユニット60は、CPU1,CPU2およびCPU3からなる3基のコンピュータなどを備える。バイアスモータ34はCPU2の出力を受けて電流を供給するモータアンプ62の出力で駆動される。図示はしないが、減速機を介することによってモータの出力トルクを増幅して伝達しても良い。
【0059】
CPU1には、CCDカメラ10の得た画像情報を演算・処理して走行中の車両の前方道路の車線状態を検知する画像処理装置64の出力と、前方レーダ12aの出力を入力して自車走行レーンにおける他車両を含む前方障害物についての位置情報を得る前方障害物評価装置66の出力と、ヨーレートセンサ14の出力と、車速センサ16の出力とが入力される。CPU1は、これらの出力に基づいて行動計画・意志決定を行い、目標経路を決定して目標操舵角度θD を決定し、CPU2に出力する。
【0060】
尚、その詳細は本出願人が先に提案した特開平5−197423号公報および特開平7−81604号公報に述べられているので、以下簡単に説明する。尚、ここでは基本的に高速道路などの走行レーン(車線)が区分線(白線)で規定された走行環境を前提とする。
【0061】
先ず、目標経路上に目標点Pを定める。ここで目標経路は、レーン区分線(図4にNで示す)で仕切られた自車走行レーンの中央線M(仮想的な線。図4に破線で示す)とし、その中央線上の適宜な前方の位置を目標点とし、自車を目標点まで到達させる目標点到達ヨーレートを求める。次いで、目標点における自車の傾斜角度と目標経路の傾斜角度との角度偏差を求め、その角度偏差を減少させるのに要するヨーレートの補正分を求め、目標点到達ヨーレートから減算し、差を目標ヨーレートとして求め、その目標ヨーレートを生ぜしめる舵角を目標舵角θD として求めるものである。
【0062】
尚、CPU1は、併せて、図4に示す如き、レーンの中央線Mからの偏りΔL(L:区分線Nからレーン中央線Mまでの距離)およびレーン中央線Mないしは区分線Nに対する自車の向きΘV も求める。
【0063】
またCPU2は、車両の左右後部にあって、後部側方(死角)を含む自車周囲を走行する他車を監視する側方レーダ12bの出力を入力し、レーンチェンジの際の危険度を算出することで自車の周囲の環境を評価する周囲環境評価装置68の出力を入力し、その危険度を参照して現在の舵角の妥当性を評価し、危険度が高ければレーンチェンジを防止するべく、右又は左で危険度の高い方への操舵力を重くするための操舵力補正値をバイアスモータ34に出力する。
【0064】
CPU1はまた、前方の障害物情報と自車の速度から衝突を予測して自動的に制動をかけるべく、車速の計画を担当するCPU3に指令を発し、ブレーキペダル(図示せず)を駆動する制動アクチュエータ(図示せず)にも出力するように構成されているが、制動については本発明とは直接に関係しないため、CPU3の機能については説明をしない。またこの発明とは直接関係しないサブシステムとして、操舵角度を直接制御するべく、補正舵角の算出と舵角の補正回路が用意されているが、以下の説明ではこれには触れない。
【0065】
以下、図5フロー・チャートに従って、この発明に係る車両の操舵力補正装置の動作を説明する。同図は、上記の動作をバイアスモータ34に行わせるためのCPU2の制御アルゴリズムを示す。尚、図示のプログラムは、所定の時間間隔で起動される。
【0066】
以下説明すると、先ずS1で図示の検出パラメータを読み込む。次いで、S2に進んで上位CPU(CPU1)の出力である、前記したレーン中央(線)Mよりの偏りΔLと目標操舵角度θD を読み込む。
【0067】
続いてS3に進み、読み込んだ車速Vを所定の車速VTH(例えば50km/h)と比較し、それ未満のときは直ちにプログラムを終了すると共に、それ以上のときはS4に進んでレーン中央線からの偏りΔLがレーン中央線までの幅Lを超えたか、換言すれば、自車が左右のレーンに入ったか否か判断する。そして肯定されるときは直ちにプログラムを終了する。
【0068】
これらについて説明すると、車速Vを既定の車速VTHと比較するのは、極めて低速になった場合にはかかる補正機能は不要と考え、改めてドライバがリセットするまでは再起動しないのが適当と考えたからである。またこのアルゴリズムでは同一レーン内で走行する場合のものを示しており、S4で隣のレーンにレーンチェンジを行ったと判断される場合には、一旦キャンセルして改めてドライバがリセットするまでは再起動しないようにした。
【0069】
これは、このキャンセル機能を単純に省略すれば、図示のアルゴリズムにあっては、レーンチェンジを完了した後も前のレーンに戻ろうとするバイアス力が働くことになるからである。勿論レーンチェンジが行われた場合には、自動的に新しいレーンを認識してそのレーン内部で上記の制御を行わせることも可能であるが、その場合にはCPU2が車両がレーン区分線(白線)N(図4)を越えたことを認識し、次のレーン区分線をターゲットに追いかけるようにする必要がある。
【0070】
S4で否定されるときはS5に進み、図示の如く、目標操舵角度θD にゲイン(比例定数)KBiasを乗じてバイアスモータ34のモータトルクTを算出し、S6に進んで算出したトルクTを上限値T0 と比較し、それを超えるときは上限値T0 に制限する。
【0071】
続いてS7に進んで決定した出力トルクとなるようにモータ供給電流値を計算し、モータアンプ62に出力し、S8に進んで終了と判断されるまで以上の処理を繰り返す。
【0072】
この実施の形態は上記の如く、走行中の前方道路の車線状態を検知するCCDカメラ10および画像処理装置64からなる第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知するCPU1からなる第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量(目標操舵角度θD )を算出するCPU1からなる第3の手段と、車両の操舵車輪を作動させるステアリングホイール18、コラムシャフト20などの操向機構からなる操向手段と、および前記第3の手段の出力に応じて前記操向手段に操舵トルクを発生させるバイアスモータ34および図5のS5からなる付勢手段からなる如く構成した。
【0073】
更には、前記偏り検出手段の出力が既定値以下のとき、前記付勢手段の機能を実質的に停止させる(S4)如く構成した。
【0074】
更には、自車の車速を検出する車速センサ16からなる車速検出手段を有し、前記車速検出手段出力に応じて前記付勢手段の機能を停止させる(S3)如く構成した。
【0075】
上記の構成によって、現在の車両の走行状態に関する状態量から近い将来の車の状態を予測してフィードフォワードの概念に基づいて操舵力を適正なものに補正し、ドライバに修正操舵を行なわせて、その近い将来の車の挙動をドライバが予測していたものに一致させる、若しくはドライバが見落としていた情報の故に近い将来に遭遇するかもしれない危険性を操舵力の形で提供することが可能となる。
【0076】
更には、将来の車両の状態を予測し、それに基づいて操舵力を左右で変えることで予測情報をドライバに提供できると共に、将来の可能性のある危険に対してドライバに積極的に回避動作を促すことができる。またパワーステアリング装置を具備した車両においてパワーアシスト量を加減することにより操舵力を左右で変える、ないしは積極的に回避動作を起こすことができる。
【0077】
更には、ドライバは自分の五感を駆使して運転することが可能であると同時に、この装置の出力を参照しつつ最適な操舵を行うことができる。即ち、ドライバの判断と装置の出力する操舵力とが一致しない場合には、ドライバの操舵が優先するオーバーライド機能を持つと共に、左右いずれの操舵も好ましくないような事態が判断されるときに、その判断の程度に応じて操舵力を左右とも重くすることができる。
【0078】
更には、装置がレーンに追従して走行するのに最適な操舵量を算出した場合で且つドライバも操舵に加わっている場合に、ドライバが容易にレーンに沿った操舵ができるように操舵力を介して情報をドライバに提供して人間との共存を図ることができると共に、システムと人間とが操舵に関与する割合を連続的に変更することができ、制御パラメータの設定次第では人間の関与が全くない自動運転へと移行することができる。
【0079】
またこの実施の形態の特徴は、基本的に操舵力の量を制御することで目的を実現しているからこの実施の形態に係るバイアス機構の故障時のフェイルセイフは基本的に保証されている。万一の故障時には従来のパワーステアリング装置と同様、操舵力の変化のみ起こり、障害物を回避すると言う操舵系の一番重要な機能は最後まで確保される。
【0080】
またこの実施の形態の他の特徴は、後述の実施の形態にも妥当するが、既存のシステムをメインにして幾つかのデバイスを付加するだけで実現できるから、製造設備を大幅に変更する必要もなく、コンパクトで作りやすいことから、得られる製品の信頼性も高く、構造的にも信頼性が高いと共に、安価となる利点がある。
【0081】
尚、第1の実施の形態においてはこの発明の基本原理を示す意味で、マニアル操舵装置のみ装着する車両にもパワーステアリング装置を装着する車両にも適用できるように構成した。従って、図5に示す装置の動作においては第2の実施の形態以下で述べるような詳細な構成、例えば周囲環境評価装置68の算出する危険度を考慮していないが、第2の実施の形態以下の説明から、必要とあらば容易に追加できることが理解できよう。
【0082】
図6はこの発明の第2の実施の形態を示す、油圧パワーステアリング装置の制御回路図である。尚、第2の実施の形態以下において同一の部材には同一の符号を使用する。
【0083】
第1の実施の形態では当該車両がマニアル操舵装置を備えるものであると、パワーステアリング装置を備えるものであるとを問わなかったが、第2の実施の形態ではこの発明を油圧パワーステアリング装置を備える車両について具現化した。尚、図6の油圧パワーステアリング装置の制御回路図では、左側に転舵している状態を表す。
【0084】
より具体的には同図に示す如く、油圧パワーステアリング装置を備えた操向機構にあってピニオンシャフト22は、公知のようにピニオンホルダ44に一度軸受されたあとホルダごとケース42に回転自在に軸受けされる。そして、ピニオンシャフト22に操舵トルクが加わると、ピニオンホルダーピン(図示せず)は左右に動き、4ウエイ弁46を中立位置から左右に駆動して、ベーンポンプ48からの圧油をパワーシリンダ50の一方の室に、タンク52への帰還路を他方の室に選択的に接続し所望のパワーアシストを得る。
【0085】
図6において、エンジンで駆動されるベーンポンプ48はタンク52から油を汲み出して加圧し、4ウエイ弁46の供給ポートと車速応動用の2本の制御弁(減圧弁70および可変絞り弁72)に圧油を供給する。尚、符号74は、ポンプの吐出量が変動してもシステム側への供給油量を一定に抑えるための公知の流量制御弁を、符号76は最高圧力を規制するための公知のパイロットリリーフ弁を示す。
【0086】
前述した通り、ピニオンギア24はピニオンホルダ44に一度軸受けされた後、ホルダごとケース42に軸受けされているが、このときピニオンギア24の軸受け中心Xはホルダ44の軸受け中心Yよりεだけ上方にオフセットして設計されている。ホルダ上の点Aからはホルダピン( 図示せず )が図で手前に延びており、そのピンの先端は4ウエイ弁46のスロットBに嵌合している。
【0087】
4方向弁46からは2本のピン78,80が図で上下に伸びており、反動室82のプランジャ84,86を抱えている。反動室82は4ウエイ弁46を挟んで180度対向した位置に2つ配置されているが、説明の簡略化のために反動室の1つのみを正しく表示し、もう1つの反動室はその上に模擬的に図示する。
【0088】
反動室82には車速応動用の制御弁70,72の出力圧が導入されると共に、センタリング用のバネ88が内部でプランジャ84,86を外向きに押圧している。プランジャ84,86のこの押圧力は前記ピン78,80で止められていると同時にケース42側の壁に点Cで当接しており、4ウエイ弁46が中立位置にあるときは、点C相互の間隙とピン相互の間隙とは相等しく設計されている。これらの主要構成概念は、本出願人の提案した特公昭62−10871号公報に開示されているので、これ以上の説明は省略する。
【0089】
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態のバイアスモータ34と同様のバイアスモータ(電動モータ)90が設けられ、それにアーム92が点Dを中心に回転自在に取り付けられており、アーム92はバネ94を介して4ウエイ弁に図で右端で当接している。即ち、バイアスモータ90が駆動されるとアーム92は図示位置から左右に動き、その動きはバネ94に変位を与え、4ウエイ弁46には一種のバイアス力として作用するように構成される。
【0090】
アーム92のオーバーストロークを規制するため適切な位置に機械的なストッパ96,98が設けられている。このストッパ96,98により必要以上のバイアス力が4ウエイ弁46に加えられることが防止できる。
【0091】
図7および図8にバイアスモータ90とその周辺の構造を具体的に示す。
【0092】
バイアスモータ90は4ウエイ弁46を収納するケース42に結合されたハウジング102内にフランジ104を介して結合され、その出力軸106はアーム92にネジを介して一体化される。アーム92の他端にはスロット108が穿設され、スロット内部にはローラ110が挿入される。
【0093】
ローラ110の両端はケース側の案内溝112,114に差し込まれ、アーム92の揺動運動に従ってローラ110は案内溝に沿って直線運動をする。ローラ110は中央でバネ支持体115と回転自在に結合され、アーム92の運動に連動してバネ94を伸縮する。アーム92の揺動運動の範囲は前記の如く、ケース側のストッパ96,98と当接するまでに限定される。アーム92を含むこれらの機構はカバーで液圧的にシールされた空間に配置され、内部は実質的に大気圧に保持された油で充満されている。
【0094】
尚、バイアスモータ90の後部にもモータの回転位置を検出する公知のエンコーダ116が用意され、このエンコーダ116の検出した回転角度に基づいてモータは指令に従って駆動される。図示はしていないが、減速機を介することによってモータの出力トルクを増幅して伝達しても良い。
【0095】
車の運転を停止して制御ユニット60への通電が停止された場合でも、容易にアーム92の中立点、即ち、左右転舵の中立点が同定ないし再現できるようにアームの中間部にはセンタリング用のバネ118,120が用意され、モータに指令が来ないときにはこのバネの力で図示の中立位置に保持される構造になっている。このバネの構造は図から明らかなように、中立位置で初期荷重を与えられているのが特徴で、この初期荷重によってアームは確実に中立位置に戻される。また図7に明示されているように、モータ90の出力軸は適切なオイルシール122で作動油とは分離されており、作動環境は良好に保たれている。
【0096】
図6の説明に再び戻ると、車速応動用の2本の制御弁の内、減圧弁70はポンプからの供給圧力を一定の低い圧力に制御してその出力ポート70aに送りだす。減圧された出力圧は、図で下側の可変絞り弁72の左端に作用して同弁をそのバネに抗して右側に押圧する。可変絞り弁は、停車時の位置ではそこに設けられた段差により反動室82を僅かに油圧源に接続し、同時に別の段差によりタンクとも僅かに接続している。この結果反動室82の内部の圧力は実質的に大気圧になっている。
【0097】
減圧弁70の出力ポート70aはまた、絞り130を介して油圧ポンプ132に接続されている。油圧ポンプ132は図示していないがトランスミッションの出力軸と同期して回転するように構成されており、そのためにロータ132aの軸の先端にはギアがあって、トランスミッションの出力軸であるディファレンシャルのギアの1つ(共に図示せず)と噛み合っている。
【0098】
車速が0のときは油圧ポンプのロータ132aは回転せず、以後車速が上がるにつれて車速に比例した速度でロータ132aは回転し、図で右のポートの油を左のポートに汲み出す。かくして車速の増大に比例して油圧ポンプ132を通過する油量は増大する。油圧ポンプ132が停止している場合には可変絞り弁72の図において左側の圧力は減圧弁70が設定する圧力に制御されて同弁72を右に押圧しているが、油圧ポンプ132が回り出すと可変絞り弁72の左側の圧油がポンプで汲み出される結果、圧力は更に下がり、可変絞り弁72は右側のバネの作用で図示状態から左に移動を始める。
【0099】
その結果高速になるほど反動室82を油圧源に接続する側の段差のシール効果が低下し、逆にタンクに接続する側の段差ではシール効果が向上する。かくして高速走行時には反動室82はタンクから隔絶され、油圧源と完全な接続が完了する。この状態では反動室82は本来の機能を発揮し、良く知られている通り、路面抵抗に比例した感覚をドライバに感じさせる。
【0100】
次いで、図示のパワーステアリング装置の作動を説明する。
【0101】
中立状態ではステアリングホイール18には何のトルクも加えられないので、ピニオンギア24とラックギア28の間には力は存在しない。4ウエイ弁46は反動室82の内部のバネ88の作用により中立位置にあって、油圧源から送られてくる圧油をタンクにそのまま戻す、所謂オープンセンターシステムを構成している。この結果ポンプ供給圧は実質的に0となり、パワーシリンダ50の左右の室の圧力も共に0となる。
【0102】
ここでステアリングホイール18に白抜きの矢印で示す左転舵のトルクが加わったとする。ラックシャフト26は前輪に作用する路面抵抗のために動こうとはしない。ピニオンギア24に加えられたトルクはラックシャフト26が動かないので、ラックギア28上を転がって左に移動しようとする。この移動を抑えているのは反動室82の内部のバネ力である。もしピニオンギア24が移動しようとする力がこのバネ力より小さければ、結果的に4ウエイ弁46は中立位置に留まり続け、パワーアシストは得られない。
【0103】
このとき、ピニオンギア24に加えられているトルクが前輪に掛かっている路面抵抗値を越えているならば、前輪はパワーアシストなしで操向転舵されることになる。このような状況は車が置かれている路面が滑りやすい氷上である場合とか、車が走行中で路面からの反力が小さい場合に相当する。
【0104】
もし、ステアリングホイール18に加えられているトルクが十分に大きくて、ピニオンギア24がラックギア28上を左に転がるようになると、4ウエイ弁46は反動室内部のバネを押し縮め右にシフトする。この結果図示のようにパワーシリンダ50の左の室50aは油圧源に、右の室50bはタンクにそれぞれ接続され、ラックシャフト26はピニオントルクと油圧力の合力で右に駆動される。かくしてパワーアシストが得られる。
【0105】
反動室82の内部には高速走行時には油圧源の圧力が導入されているので、油圧源の圧力が高まるに比例した量で中立位置に押し戻される。その圧力導入の程度は、可変絞り弁72がどの程度左に移動したか、換言すれば車速がどの程度高いかに左右される。車速が低いほど反動室82の内部に導入される油圧源の圧力の割合が低く、従って4ウエイ弁46を中立位置に戻す反力も弱い。ここまでの説明は公知公用に供されており、本発明の主要な部分を構成するものではないが、この装置が示す操舵力特性を図9に示す。
【0106】
図6でバイアスモータ90が駆動され、アーム92が図示位置から時計方向にある角度だけ回転し、4ウエイ弁46に左方向のバイアス力を及ぼした場合を考える。
【0107】
この場合には4方向弁46を右に駆動するためのピニオントルクは更に大きなものが必要となる。従ってパワーアシストは得難くなり、左転舵時の操舵力は重くなる。逆に右転舵時を考えると、バイアス力がある分だけ少ないピニオントルクで4ウエイ弁は左に動くことになり、右転舵時にはパワーアシストが容易に得られる。従ってアーム92が時計方向に回転した場合の操舵力は、右転舵が軽く左転舵が重い、左右非対象の特性となる。
【0108】
この様子を示したものが図10である。バイアス力の増加とともにパワーアシストの開始点がマニアル操舵の特性線図に沿って移動する様子が明示されている。この実施の形態では、バイアス力が反動室内部のセンタリング用のスプリング88に作用するだけなので、実線と点線とはマニアル操舵の直線上を矢印の方向に平行移動するだけである。アーム92が反時計方向に回転した場合の特性は、容易に理解できて、右転舵が重く左転舵が軽い特性となる。
【0109】
もしここでバイアス力が充分に大きくて、反動室内部のバネ88の設定値を超えた場合には、その特性は図10に一点鎖線で示すような特性となる。即ち、ピニオン入力が零のとき、路面抵抗(ラック出力)が生じる、マイナスの操舵力を出力する。この状態ではドライバがステアリングホイールから手を放した場合に、ステアリングホイールは自分で回転を始め、実質的に操舵が行われる。
【0110】
その操舵量は路面から来る操舵反力に釣り合う位置までで、それ以上にステアリングホイールが切れることはない。バイアス力を更に強めれば、前輪の操舵角度を更に増加させることができる。尚、走行中に路面から来る反力とは、良く知られるように、サスペンションのジオメトリに基づいてタイヤを直進位置に戻すアライニングトルクのことである。
【0111】
前輪の角度はバイアス力の増減で制御可能であることが、以上の説明で明らかになったが、オープンループの制御ではその確実性が保証できないので、バイアス力を加えた結果としてコラムシャフト20が回転するので、コラムシャフト20の回転を監視するエンコーダ126が用意され、その出力信号が目標操舵角度に一致するように後述の如くCPU2は、第1の実施の形態で用いたのと同様のモータアンプを介してバイアスモータ90を駆動する。
【0112】
上記を前提として、第2の実施の形態に係る装置の動作を図11に示すフロー・チャートを参照して説明する。図11には、上記の動作をバイアスモータ90に行わせるためのCPU2の制御アルゴリズムが示されている。但し説明の簡単のために、危険度については自車が現在走行しているレーンの右側についてのみ監視しているものとする。自車が中央のレーンを走行していて、左右の危険度を考慮したければ、同じことを左のレーンに関する危険度を算出して考慮すれば良い。
【0113】
以下説明すると、先ずS10で図示の検出パラメータを読み込む。ここでバイアスモータβはバイアスモータ90の実変位を示し、エンコーダの出力を適宜な特性で換算して求める。次いで、S12に進んでCPU1の図示の出力を読み込む。ここで、周囲環境評価装置68が算出する危険度αR について簡単に説明する。
【0114】
側方レーダ12bは自車と右(または左を含む)レーンを走行している他車との相対距離Dを検出している。このDを微分したdDは自車に対する他車の相対速度を意味している。面倒な微分処理の代わりにサンプリングタイムが一定ならば、前回検出したDt−1 と今回検出したDとの差分をもって相対速度とすることもできる。即ち dD=D−Dt−1 としても良い。
【0115】
危険度αはこの実施例では次の式で定義される。
αR =A−( Kd ×dDR ) −( KD ×DR )
但しαR ≧0、A:定数
【0116】
上記の意味する処は、相対速度dDがプラスのときは他車が自車に対して遠ざかっているので、dDが大きいほど危険度は低いと言う意味である。逆にマイナスのときは他車が自車に対して近づいているので、その絶対値が大きいほど危険度は高くなると言う意味である。また相対距離Dは常にプラスの量であるが、その量が大きいほど遠く離れているので、やはり危険度は低いことを意味している。危険度の概念にはマイナスは不要なので、計算値がマイナスになっても危険度は0と定義しておく。左側の危険度が欲しければ、上式において添字RをLに置き換えて算出する。
【0117】
尚、左右いずれか一方のレーンについてのみ危険度を算出する場合でも、走行中の自車レーンに故障車などの障害物が存在するときは、それについての危険度を算出することとする。尚、ここでは危険度の定義を単純な一次関数の形で表現したが、相対速度や距離に関する量を2乗したり、分数の分母とするなど、応用変形は様々にある。
【0118】
続いてS14に進み、読み込んだ車速Vを所定の車速VTH(例えば50km/h)と比較し、それ未満のときは直ちにプログラムを終了すると共に、それ以上のときはS16に進んでレーン中央線からの偏りΔLがレーン中央線までの幅Lを超えたか、換言すれば、自車が左右のレーンに入ったか否か判断する。そして肯定されるときは直ちにプログラムを終了する。
【0119】
これらについて説明すると、車速Vを既定の車速VTHと比較するのは、極めて低速になった場合にはかかる補正機能は不要と考え、改めてドライバがリセットするまでは再起動しないのが適当と考えたからである。またこのアルゴリズムでは同一レーン内で走行する場合のものを示しており、S16で隣のレーンにレーンチェンジを行ったと判断される場合には、一旦キャンセルして改めてドライバがリセットするまでは再起動しないようにした。
【0120】
これは、このキャンセル機能を単純に省略すれば、図示のアルゴリズムにあっては、レーンチェンジを完了した後も前のレーンに戻ろうとするバイアス力が働くことになるからである。勿論レーンチェンジが行われた場合には、自動的に新しいレーンを認識してそのレーン内部で上記の制御を行わせることも可能であるが、その場合にはCPU2が車両がレーン区分線(白線)N(図4)を越えたことを認識し、次のレーン区分線をターゲットに追いかけるようにすれば良い。
【0121】
S16で否定されるときはS18に進み、図示の如く、目標操舵角度θD と危険度αR にゲイン(比例定数)K1 ,K2 などを乗じてバイアスモータ90の目標変位(バイアス力)βD として算出する。このように、基本的には、目標操舵角度θD にゲインを乗じた舵力を算出し、その舵力を得るべくバイアスモータ90を駆動してアーム92に変位を与える。この実施の形態ではバイアスモータ90のアーム変位を舵力に変換するバネ94は線型特性なので、バイアスモータ90への目標変位βD はθD に比例した量となる。
【0122】
ここで、ゲインK2 は危険度αR に応じて修正するが、それについて説明すると、危険度αR が出力されているときは、差し迫った後続車両が直ぐ近くに存在するので、これとの衝突を回避するにはある程度ゲインK2 を大きく設定して時間遅れがないようにすることが望ましい。しかしゲインK2 を高めた場合を想定するに、この状態でハンドルを後続車両のいる側に操舵した場合、危険度αR に基づいて目標変位(バイアス力)を算出したとすると、強力に元のレーンに押し戻され、その戻し力も強力なために車両は反対車線にまで押し返されることが予想される。
【0123】
これでは不都合なので、レーンの中央で(ΔL≦0)、ゲインK2 を0にまで減少して、上記の副作用が起きないようにしている。即ち、レーンの中央から後続車両のいる側へは中央から車両が反れた距離ΔLに対して比例的にゲインK2 を増大させるが、その反対側へは車両がズレてもゲインK2 は0に保つようにした。
【0124】
またかかる緊急を要する場合にはできるだけ装置のレスポンスが良いことが要求される。このためにドライバの操舵によって車両がレーン中央線ないしはレーン区分線に対して姿勢を変えてΘV だけ「向き」を変えたとき、そのΘV を使ってゲインK2 を高めて置くようにしている。ΘV はこれから車両が隣のレーンに近づくための初期の現象であるからその分早い対応が期待できる。一種の微分制御である。勿論ΘV の代わりに操舵ハンドルの回転速度を用いても同様な効果が期待できる。
【0125】
続いてS20に進んで算出された目標変位βD から現在の変位βを減算すると共にゲインK0 を乗じてバイアスモータ90のトルクTを算出し、S22に進んで算出したトルクTを上限値T0 と比較し、それを超えるときは上限値T0 に制限する。これは、この第2の実施の形態の場合、過大なトルクを投入してもストッパ96,98によってアーム92の最大ストロークが決まっているので、消費電流がムダとなるのを防止する目的と、過大電流が流れつづけることによる焼損を防止する目的からである。
【0126】
続いてS24に進んで決定した出力トルクとなるようにモータ供給電流値を計算し、モータアンプに出力する。尚、供給電流値はエンコーダ116の出力値と目標値の差が減少するようにフィードバック制御される。続いてS26に進んで終了と判断されるまで以上の処理を繰り返す。
【0127】
この実施の形態は上記の如く、走行中の前方道路の車線状態を検知するCCDカメラ10および画像処理装置64からなる第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知するCPU1からなる第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量(目標操舵角度θD )を算出するCPU1からなる第3の手段と、車両の操舵車輪を作動させるステアリングホイール18、コラムシャフト20などの操向機構からなる操向手段と、および前記第3の手段の出力に応じて前記操向手段に操舵トルクを発生させるバイアスモータ90、アーム92、パワーシリンダ50および図11のS18からなる付勢手段からなる如く構成した。
【0128】
更には、走行中の前方道路の車線状態を検知する前記第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知する前記第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量を算出する前記第3の手段と、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクの方向と大きさを検出するピニオンギア24、ラックギア28、4ウエイ弁46などからなるトルク検出手段と、前記トルク検出手段の出力から所定の関係に基づいて必要な操舵力の少なくとも一部を支援するパワーシリンダ50などからなる支援手段と、および前記第3の手段の出力に応じて前記所定の関係を変更する図11のS18からなる補正手段からなる如く構成した。
【0129】
更には、自車の周囲の障害物を検知するレーダ12からなる障害物検知手段と、前記障害物検知手段の出力に応じて前記障害物の存在する方向に操舵したときの危険度を算出する周囲環境評価装置68からなる危険度算出手段と、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクの方向と大きさを検出する前記トルク検出手段と、前記トルク検出手段の出力から所定の関係に基づいて必要な操舵力の少なくとも一部を支援する前記支援手段と、および前記危険度算出手段の出力に応じて前記所定の関係を変更する前記補正手段とからなる如く構成した。
【0130】
更には、自車の周囲の障害物を検知する前記障害物検知手段と、前記障害物検知手段の出力に応じて前記障害物の存在する方向に操舵したときの危険度を算出する前記危険度算出手段と、車両の操舵車輪を作動させる前記操向手段と、および前記危険度算出手段の出力に応じて前記操向手段に操舵トルクを発生させる前記付勢手段とからなる如く構成した。
【0131】
更には、自車の周囲の障害物を検知する前記障害物検知手段と、前記障害物検知手段の出力に応じて前記障害物の存在する方向に操舵したときの危険度を算出する前記危険度算出手段と、車両の操舵車輪を作動させる前記操向手段と、自車の走行車線内で基準線Mからの偏りΔLを検出するCPU1からなる偏り検出手段と、および前記危険度算出手段の出力と前記偏り検出手段の出力に応じて前記操向手段に操舵トルクを発生させるS18からなる付勢手段とからなる如く構成した。
【0132】
更には、前記偏り検出手段の出力が既定値以下のとき、前記付勢手段の機能を実質的に停止させる(S18)如く構成した。
【0133】
更には、自車の周囲の障害物を検知する前記障害物検知手段と、前記障害物検知手段の出力に応じて前記障害物の存在する方向に操舵したときの危険度を算出する前記危険度算出手段と、車両の操舵車輪を作動させる前記操向手段と、自車の走行車線に対する傾きΘV を検出するCPU1からなる方向検出手段と、および前記危険度算出手段の出力と前記方向検出手段の出力に応じて前記操向手段に操舵トルクを発生させるS18からなる付勢手段とからなる如く構成した。
【0134】
更には自車の走行車線内で基準線からの偏りを検出する前記偏り検出手段を有し、前記偏り検出手段の出力が既定値0以下のとき、前記付勢手段の機能を実質的に停止させる(S18)如く構成した。
【0135】
更には、自車が自車の走行レーンの区分線を超えて隣のレーンに移ったことを検出するCPU1からなるレーンチェンジ検出手段を有し、前記レーンチェンジ検出手段の出力に応じて操舵力の補正手段の機能を停止させる(S16)如く構成した。
【0136】
更には、自車の車速を検出する車速センサ16からなる車速検出手段を有し、前記車速検出手段出力に応じて前記付勢手段の機能を停止させる(S14)如く構成した。
【0137】
上記の構成によって、現在の車両の走行状態に関する状態量から近い将来の車の状態を予測してフィードフォワードの概念に基づいて操舵力を適正なものに補正し、ドライバに修正操舵を行なわせて、その近い将来の車の挙動をドライバが予測していたものに一致させる、若しくはドライバが見落としていた情報の故に近い将来に遭遇するかもしれない危険性を操舵力の形で提供することが可能となる。
【0138】
更には、将来の車両の状態を予測し、それに基づいて操舵力を左右で変えることで予測情報をドライバに提供できると共に、将来の可能性のある危険に対してドライバに積極的に回避動作を促すことができる。またパワーステアリング装置を具備した車両においてパワーアシスト量を加減することにより操舵力を左右で変える、ないしは積極的に回避動作を起こすことができる。
【0139】
更には、ドライバは自分の五感を駆使して運転することが可能であると同時に、この装置の出力を参照しつつ最適な操舵を行うことができる。即ち、ドライバの判断と装置の出力する操舵力とが一致しない場合には、ドライバの操舵が優先するオーバーライド機能を持つと共に、左右いずれの操舵も好ましくないような事態が判断されるときに、その判断の程度に応じて操舵力を左右とも重くすることができる。
【0140】
更には、装置がレーンに追従して走行するのに最適な操舵量を算出した場合で且つドライバも操舵に加わっている場合に、ドライバが容易にレーンに沿った操舵ができるように操舵力を介して情報をドライバに提供して人間との共存を図ることができると共に、システムと人間とが操舵に関与する割合を連続的に変更することができ、制御パラメータの設定次第では人間の関与が全くない自動運転へと移行することができる。
【0141】
より具体的には、この装置は図10に1点鎖線で示すようなピニオン入力0のときでもラック出力が生じる、即ち、ステアリングホイールを自転させる、マイナスの操舵力も出力できるので、ドライバは自分の意識が覚醒している場合には出力されたマイナスの操舵力を参照しつつ自分の五感に頼る運転もできる反面、自分の意識が散漫の場合には出力されたマイナスの操舵力による自動的な操舵によって、レーンから逸脱するのを予防することができ、また前方の障害物を回避することができる。
【0142】
このように装置が積極的に操舵力によってドライバを誘導するときは、ドライバから見たレーンは丁度ボブスレーのようにレーン中央が凹んだ道路を走行しているような感覚が得られ、レーン中央から左右いずれに操舵しようとしても操舵力が重い、即ち、操舵力の仮想的な壁があって中央に戻されようとする安定な装置を提供することができる。
【0143】
トライバがレーンチェンジをしようとすれば、この仮想壁を乗り越えるだけの操舵力をハンドルに与えれば目的を達成できる。また後続車両が隣のレーンを走行して近づいてくるときは、今まで存在していなかった上記の仮想壁が後続車両のある側にのみ構築され、しかもその壁の高さは危険度に応じた高さであるような感覚を得ることができる。ドライバはこの壁の出現のために、後続車両のある側に操舵しようとしても壁の高さの為に押し戻され、結果的に衝突が未然防止できることになる。もとより何らかの理由で後続車両が遠ざかるか、分岐路にそれた場合には、当該仮想壁もその高さを低くし、遂には消滅してしまうので、ドライバは全く問題なく普通の感覚で運転することができる。
【0144】
また後続車両がいる側への操舵に際しては、レーン区分線に対する自車の向きに応じても操舵力を重くする、即ち、当該仮想壁の高さを高くするようにしてあるから、レスポンスは良好となり、壁の構築を早く行うことができる。また逆に道路の中央から当該後続車両のある側に近づいた場合にのみ当該仮想壁は構築されるようにしたから、中央を走行している場合には当該壁を意識することなく走行できるし、当該仮想壁に押し戻される場合でも、レーン中央まで戻ってくれば壁は消滅し、反対側のレーンまで押し戻されることはない。
【0145】
何よりも押し戻される場合にはレーン区分線に対する自車の向きΘV がマイナスとなることにより、壁の高さは自車がレーン中央に向きを変えた瞬間から低くなり始め、ドライバは壁を意識しなくても済むようになる利点がある。
【0146】
また操舵力は左右独立に決定することも可能なため、左右の状況に応じて機動的に対処することも可能となる。操舵力のバイアス力には機械的なストッパ96,98も設けたため、装置側の判断と人間側の判断との間に食い違いが生じるような場合でも、バイアス力はある既定値以下に制御でき、人間の行動が優先される。
【0147】
更には左右転舵の中立点を同定するバネ118,120からなる中立点同定手段を備える如く構成した。即ち、アーム92は初期荷重をもったバネ118,120によって中立位置に保持されるために、制御ユニット60のCPU1,CPU2などに電源を投入して装置を起動する際にバイアス機構、即ち、バイアスモータ90およびアーム92の中立点を容易に確保することができてニュートラルを保証することが容易となる。
【0148】
またこの第2の実施の形態の特徴は、基本的に操舵力の量を制御することで目的を実現しているからこの実施の形態に係るバイアス機構の故障時のフェイルセイフは基本的に保証されている。万一の故障時には従来のパワーステアリング装置と同様、操舵力の変化のみ起こり、障害物を回避すると言う操舵系の一番重要な機能は最後まで確保される。
【0149】
またこの実施の形態の他の特徴は、後述の実施の形態にも妥当するが、既存のシステムをメインにして幾つかのデバイスを付加するだけで実現できるから、製造設備を大幅に変更する必要もなく、コンパクトで作りやすいことから、得られる製品の信頼性も高く、構造的にも信頼性が高いと共に、安価となる利点がある。特に、パワーステアリング装置を利用するときは、バイアスモータ90の出力が小さくて足り、装置全体を小型にすることができる。但し、これは逆言すれば、バイアスモータ90の出力が比較的大型化するが、この発明に係る装置はマニアルステアリング車両でも実現できることを意味する。
【0150】
更にまた、この実施の形態に係る装置は、道路構造が直線でドライバがその直線に沿うように修正操舵を加える場合のみならず、道路構造が曲線でドライバがその曲線に沿うように修正操舵を行う場合に、望ましい操舵方向を算出して、その方向と現在ドライバが行っている操舵方向とが一致している場合には操舵力を補正しないが、不一致があるときにはその不一致の方向と大きさに応じて操舵力を軽減してドライバに操舵を促す効果や、これを押し進めて操舵力を重くすることで前記した仮想壁を作り、半強制的に操舵を誘導することも可能となる。ドライバはこの情報を無視することもでき、その情報に従うときには容易に計算されたコースを走行することができる。
【0151】
図12は、この発明に係る第3の実施の形態を示す、図6と同様の油圧制御回路図の部分図である。これ以外の制御回路は基本的に図6と変わらない。
【0152】
第3の実施の形態においては、ベーンポンプ48のパイロットリリーフ弁76と並列に第2のパイロットリリーフ弁140とサーボモータ142を設け、その設定圧力レベルを決定するバネ144の設定値をサーボモータ142によって可変に制御するようにした。これら2つのパイロットリリーフ弁76,140を並列に配置する結果、油圧制御回路の最高圧力はいずれか低い方の設定圧力レベルに規制される。
【0153】
サーボモータ142の回転運動により第2のパイロットリリーフ弁140のバネ144の設定値を変更するためには、第2の実施の形態と同じようにアームの運動を利用しても良いが、この例ではネジ構造体146を用いた。即ち、サーボモータ142の回転に伴いメネジ148が回転され、メネジとかみ合うオネジ150が直線運動するようにした。
【0154】
メネジ148は直接、サーボモータ142の回転子の中心に加工して設けられる。CPU2が左右いずれの方向にも操舵することを不適切と判断した場合、CPU2はサーボモータ142を駆動して第2のパイロットリリーフ弁140のバネ144の設定値を弱め、供給圧力の最大値を低下させる。その結果、得られるパワーアシスト量を減少させ、操舵力を重くすることができる。
【0155】
図13フロー・チャートを参照して第3の実施の形態に係る装置の動作、具体的には上記したサーボモータ142への電流値制御を説明すると、先ずS100ないしS104を経てS106に進み、危険度αに応じてリリーフ弁140の設定圧力を低下させるべく、危険度αにある比例定数K3 を乗じた積で基本位置δ0 を減算補正してサーボモータの目標位置δD を算出する。
【0156】
続いてS108に進んで目標位置δD と現在の位置δの差に別のゲインK4 を乗じてサーボモータトルクTを算出し、S110に進んでモータアンプに出力し、S112で終了と判断されるまで上記の処理を繰り返す。尚、S104で車速Vが既定の車速VTH未満と判断されるときは従前の実施の形態と同様に上記した制御を実行しないことから、S114に進んでサーボモータ位置を基本位置δ0 に修復する。
【0157】
第3の実施の形態に係る装置が示す特性線図は、図14のようになる。リリーフ弁140が作動した後の操舵力は、マニアル操舵特性に平行な直線となる。その平行な直線がどこで始まるかはサーボモータ142がバネ144をどの程度弱めたかによって決まり、完全にバネ力がなくなるまで弱めれば、そのときの特性はマニアル操舵の特性と一致する。
【0158】
第3の実施の形態ではパワーアシスト量を減少させるだけであるから、自動操縦は原理的に起きない。しかしながら、車両の将来を予測した結果、左右いずれにも操舵を行わない方がより良い結果を予測できる場合がある。例えば後方左右のいずれのレーンにも追い越しを掛けている他の車両がいるような場合で、しかも前方に障害物を検出したような場合がこれに該当する。このような場合、操舵力を左右とも重くすることで、ドライバに直進を促すか、少なくとも自己のレーン内に留まることを促すことができる。
【0159】
他方、第3の実施の形態によるときは、リリーフ弁140がパイロット弁であることから、これを駆動して圧力レベルを変化させるモータ142の出力が小さなもので済み、結果的に小型でスペースをとらない装置を構築できる。操舵機構の装着箇所は一般に極めて狭いスペースとなっていることから、装置を小型に纏められることは、実用化の観点からは大変重要なことである。
【0160】
図15は、この発明の第4の実施の形態を示す、図12と同様な油圧制御回路の部分図である。
【0161】
第3の実施の形態では圧力レベルは無段階に制御するようにしたが、第4の実施の形態ではソレノイド弁160を用いてオンオフ制御するようにした。即ち、CPU2がパワーアシスト量を弱めるか、または皆無にした方が望ましいと判断した場合にはソレノイド162に通電してポペット弁164を開放するようにした。
【0162】
その結果、流量制御弁74の図で右側の室74aの圧油は一部逃がされて低下することになり、該弁74は差圧によって右に移動し、ポンプの吐出圧を吸入側に戻す。得られる差圧の程度によって、油圧制御回路の利用可能な最高圧は決まり、パワーアシスト量の限界が決定される。差圧の決定は介在する絞り166の開度に依存している。このときの特性図は先の図14の特性曲線の中の直線の1つとなる。絞り166の選択によっては利用可能圧力レベルは実質的に0となり、そのときはマニアル操舵の特性と一致する。
【0163】
この第4の実施の形態もパワーアシスト量を変えるだけであり、自動操縦は起きないが、操舵力を左右とも重くすることができることで、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また第3の実施の形態と同じくパイロット弁であるために、弁自体の構造を小型化でき、消費電流も小さくなる利点がある。
【0164】
図16は、この発明の第5の実施の形態を示す、電動パワーステアリング装置の部分説明斜視図である。第5の実施の形態に係る装置は、油圧を用いない電気モータを主体にする電動パワーステアリング装置を利用するようにした。
【0165】
図16において、操舵トルクを検出するトルクセンサ(ポテンショメータ)170と、その出力に応じてコラムシャフト20を駆動する電動モータ172と、そのモータ172の出力を減速してトルクを増幅するウォームギア形式の減速機174とが一体化されてコラムシャフト20に取りつけられている。図においてその下側には通常のラックアンドピニオン形式の機械的な操向機構が設けられる。このような電動パワーステアリング装置は既に公知で、構造そのものはこの発明とは直接に関係しない。
【0166】
第5の実施の形態においては、ステアリングホイール18にトルクが加えられると、トーションバー176が捩じれ、その捩じれ変位をカム(図示せず)を介してスライダ178の上下運動に変換し、この上下運動をトルクセンサ170(ポテンショメータ)で検知する。即ち、ステアリングホイール18にトルクがないときは直進状態を保っていたスライダ178は、加えられるトルクの方向と大きさに従い、上下の変位に変換される。トルクセンサ170の出力信号は、図17に示すような直線を基調としたものである。
【0167】
CPU2はこの信号と車速信号を入力し、パワーステアリング用の電動モータ172に図18に実線で示すような電流指令値を出力する。かくして装置全体としての特性は図19に実線で示すような車速応動型を示す。ここまでは公知であり、本発明の主要な部分を構成するものではない。
【0168】
図20はこの第5の実施の形態に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。以下説明すると、S200において検出パラメータを読み込む。ここで操舵力(トルク)τs はトルクセンサ170の出力であり、左右の操舵方向に応じて正負の値をとる。
【0169】
続いてS202に進んでCPU1の算出した危険度αR,αL と目標操舵角度θD を読み込む。第5の実施の形態においては第2の実施の形態と異なり、左右のレーンについて危険度αを算出するようにした。即ち、第2の実施の形態においては例えば左転舵を重くするように制御し、第3、第4の実施の形態においては左右の転舵を重くするように制御するが、第5の実施の形態においては左右とも独立に制御する。
【0170】
続いてS204に進み、アシストを開始する操舵力の閾値τTHを目標操舵角度θD と左右の危険度αR,αL で補正して左右方向で別々に求め、S206に進み、ゲインK5 を、その基本値K0 に、検出車速Vと所定値V1 との比と1の差を乗じて、即ち、ゲインK5 を車速が上昇するにつれて減少するように算出する。
【0171】
次いでS208に進んで上限値T0 から車速Vと危険度αR,αL の積を減算して最大トルクTMAX を算出する。危険度が左右レーンで別々に設定されることから、最大トルクTMAX も左右方向で別々に設定する。次いでS210に進んで検出操舵力(トルク)τs の絶対値をアシスト開始操舵力閾値τ0R, τ0Lとそれぞれ比較し、検出操舵力τs が左右方向の閾値τ0R, τ0L(S204で算出)のいずれか若しくは双方を超えるときはS212に進んで検出操舵力の正負、即ち、操舵方向に応じて値γを+1か−1に設定する。
【0172】
次いでS214に進んで検出操舵力τs と補正された閾値τ0Rまたはτ0Lとγの積の差にゲインKを乗じてモータトルクTC を算出する。ここで閾値τ0Rまたはτ0Lは値γを乗算されて左右いずれかの方向の値となる。次いでS216に進んで算出されたモータトルクTC の絶対値をS208で算出された最大トルクTMAX と比較し、最大トルクを超えているときは最大トルク、より正確には最大トルクにγを乗じた左右いずれかの最大トルクに制限される。
【0173】
次いでS218に進んで出力トルクTをモータアンプに出力する。このようにθD と危険度αR,αL に応じて操舵力を設定するが、設定はパワーアシスト量の加減で行うようにした。尚、S210で検出操舵力τs の絶対値がアシスト開始閾値τ0 以下と判断されるときはS220に進み、アシストを行わないことからモータトルクTC は零とする。上記の処理をS222で終了と判断されるまで繰り返す。
【0174】
上記の如く、アシストを開始する操舵力(トルク)の閾値τTHを目標操舵角度θD と左右の危険度αR,αL で補正し、その後の処理ではこの補正された閾値τ0R, τ0Lと将来(または現在)加えられる操舵力τs との比較を行い、その差分に応じた電流値を出力する。
【0175】
補正された操舵トルクの閾値τ0Rまたはτ0Lはゲインの選択如何ではマイナスになることがあり、閾値がマイナスの場合には操舵トルクが入力されなくても操舵が起きて自動運転が可能となる。従って従前の実施の形態と同じく人間と装置の共同運転から完全な自動運転まで、原理的には同じアルゴリズムで対応できることになる。
【0176】
第5の実施の形態の操舵特性を説明するに、図18および図19で、ある車速Va で走行している場合の補正が行われなかった特性を太線の実線で、補正が行われた場合の特性を破線Eで示す。例示の破線Eの特性は操舵力を重く制御する場合を示しているが、勿論、操舵力を軽く制御する場合もあり、その場合には1点鎖線Fとなる。更に2点鎖線Gまで移行させれば、上記の如く、操舵力はマイナスとなって自動運転の可能性を発揮する。
【0177】
第5の実施の形態によれば、ソフトウェアによる対応が可能なため、第2の実施の形態とは違って左右のアシスト量を全く独立に決定することができる。また、ゲインK5 の計算プロセスを少し変形させれば、車速によってK5 を変えるだけではなく、上記危険度αに応じても変化させることが容易にでき、その場合は図19の特性線図の勾配まで危険度に応じて変えることができる。
【0178】
例えば図20フロー・チャートに示すアルゴリズムでゲインK5 の計算式を
K5 =K0(α0 −αR)( α0 −αL)×(1−V/ V1) α0 :ある定数
と変形すれば、危険度が高い程、ゲインK5 が小さくなり、パワーアシスト量が減少することになる。
【0179】
その減少の様子は、図19で直線の傾きが立ってきてマニアル操舵特性の直線に近づくようになる。極端な場合、左右いずれかの危険度がα0 を越えればK5 はマイナスとなるから、電流は逆流してマニアル操舵の線を超えて左側に移行し、マニアル操舵時よりも重い操舵力を実現し得る。
【0180】
第5の実施の形態では上記の如く、走行中の前方道路の車線状態を検知するCCDカメラ10、画像処理装置64からなる第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知するCPU1からなる第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量を算出するCPU1からなる第3の手段と、車両の操舵車輪を作動させるステアリングホイール18などからなる操向手段と、および前記第3の手段の出力に応じて前記操向手段に操舵トルクを発生させる電動モータ172からなる付勢手段とからなる如く構成した。
【0181】
更には、走行中の前方道路の車線状態を検知する前記第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知する前記第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量を算出する前記第3の手段と、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクτs の方向と大きさを検出するトルクセンサ170からなるトルク検出手段と、前記トルク検出手段の出力から所定の関係に基づいて必要な操舵力の少なくとも一部を支援する電動モータ172からなる支援手段と、および前記第3の手段の出力に応じて前記所定の関係を変更する図20のS214からなる補正手段とからなる如く構成した。
【0182】
更には、前記第3の手段が右または左転舵を出力したとき、前記支援手段は同方向転舵の支援量を増加する(S204,S214)如く構成した。
【0183】
更には、前記第3の手段が右または左転舵を出力したとき、前記支援手段は反対方向転舵の支援量を減少または零とする(S204,S214)如く構成した。
【0184】
更には、前記所定の関係は、前記トルク検出手段の出力τs が所定値τ0 より小さいときは支援量を減少または零とする(S210)と共に、前記トルク検出手段の出力が前記所定値を超えたときは支援量を前記操舵トルクτs に関連付けて決定する(S214)如く構成した。
【0185】
更には、前記補正手段は、前記所定値τ0 を変更する(S204)如く構成した。
【0186】
更には、前記補正手段は、前記第3の手段の出力に関連した量θD を前記支援手段の支援量に加えることで、右または左転舵の操舵力を付勢する(S204,S214)如く構成した。
【0187】
更には、前記必要な操舵力を規制する規制手段(S206,S208)を備える如く構成した。
【0188】
更には、前記所定の関係は、ステアリングホイールに加えられるトルクτs が所定の既定値τ0 を超えたとき、支援量を前記トルクの大きさに比例した値とするように構成される(S210,S214)と共に、前記第3の手段は前記既定値を負値に変更する(S214)如く構成した。
【0189】
更には、自車の周囲の障害物を検知する側方レーダ12bからなる障害物検知手段と、前記障害物検知手段の出力に応じて前記障害物の存在する方向に操舵したときの危険度を算出する周囲環境評価装置68からなる危険度算出手段と、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクの方向と大きさを検出する前記トルク検出手段と、前記トルク検出手段の出力から所定の関係に基づいて必要な操舵力の少なくとも一部を支援する前記支援手段と、および前記危険度算出手段の出力に応じて前記所定の関係を変更するS204,S210,S214からなる補正手段とからなる如く構成した。
【0190】
更には、前記補正手段は、前記危険度算出手段の出力に応じて、少なくとも前記障害物の存在する方向の転舵の支援量を減少する(S214)如く構成した。
【0191】
上記構成によって、第5の実施の形態にあっても、現在の車両の走行状態に関する状態量から近い将来の車の状態を予測してフィードフォワードの概念に基づいて操舵力を適正なものに補正し、ドライバに修正操舵を行なわせて、その近い将来の車の挙動をドライバが予測していたものに一致させる、若しくはドライバが見落としていた情報の故に近い将来に遭遇するかもしれない危険性を操舵力の形で提供することが可能となる。
【0192】
更には、将来の車両の状態を予測し、それに基づいて操舵力を左右で変えることで予測情報をドライバに提供できると共に、将来の可能性のある危険に対してドライバに積極的に回避動作を促すことができる。またパワーステアリング装置を具備した車両においてパワーアシスト量を加減することにより操舵力を左右で変える、ないしは積極的に回避動作を起こすことができる。
【0193】
更には、ドライバは自分の五感を駆使して運転することが可能であると同時に、この装置の出力を参照しつつ最適な操舵を行うことができる。即ち、ドライバの判断と装置の出力する操舵力とが一致しない場合には、ドライバの操舵が優先するオーバーライド機能を持つと共に、左右いずれの操舵も好ましくないような事態が判断されるときに、その判断の程度に応じて操舵力を左右とも重くすることができる。
【0194】
更には、装置がレーンに追従して走行するのに最適な操舵量を算出した場合で且つドライバも操舵に加わっている場合に、ドライバが容易にレーンに沿った操舵ができるように操舵力を介して情報をドライバに提供して人間との共存を図ることができると共に、システムと人間とが操舵に関与する割合を連続的に変更することができ、制御パラメータの設定次第では人間の関与が全くない自動運転へと移行することができる。
【0195】
図21はこの発明の第6の実施の形態を示す、図20と同様なフロー・チャートである。
【0196】
第6の実施の形態の装置構造は、基本的に第5の実施の形態のそれと同様であり、制御のアルゴリズムのみを相違させた。第6の実施の形態では危険度αは左右同じものとして扱った。
【0197】
以下説明すると、S300からS312まで進んで第5の実施の形態とほぼ同様な手順でモータトルクTC を算出した後、S314に進み、算出したモータトルクTC から危険度αにゲインKT を乗じた積を減算した絶対値を最大トルクTMAX と比較し、それ以下であれば算出モータトルクTC から危険度αとゲインKT の積を減算した値を出力トルクTとすると共に、最大トルクTMAX を超えるときは最大トルク(γを乗じて正負決定)を出力トルクTとする。
【0198】
即ち、第5の実施の形態ではセンサの出力情報にバイアスを加えたが、第6の実施の形態では電動モータへの出力信号にバイアスを加えるようにした。そのときの特性変化を図22および図23に第5の実施の形態の場合と同じく破線にて示す。第6の実施の形態においても第5の実施の形態の同様に、破線で示す特性が与えられるとき、操舵力(ピニオントルク)が零でも路面抵抗(ラック出力)は生じており、小さなバイアス信号でもマイナスの操舵力、即ち、ステアリングホイールを自転させる自動操舵を実現させることができる。尚、残余の構成および効果は第5の実施の形態と同様である。
【0199】
尚、第6の実施の形態においてもS302で目標操舵角度θD を読み込み、第5の実施の形態の図20のS204と同様のステップを設けても良い。また危険度αを左右別々に設定するなど、第5の実施の形態の構成を部分的に取り入れても良い。
【0200】
上記した実施の形態では、前方の道路状況を知る手段にCCDカメラと画像処理装置を例示したが、原理的にはナビゲーションの情報も使えることは容易に理解できよう。現在のナビゲーションが持つ情報量は未だ十分ではなく、且つ現在位置を検出するシステムの精度も余り良くないため、現在の道路状態とその道路に対する自車の位置及び方向、更には先の道路状態などを予知するには、CCDカメラを用いた画像認識技術が現在では有利であり、従って開示した実施の形態ではこの方式を採用している。
【0201】
現在画像処理による環境認識技術の代わりに道路側に磁気を帯びた標識をレーンに沿って埋め込み、この磁気を頼りにレーンを認識する技術が主として監督官庁より提案されている。無論この技術が利用できるようになれば、高価な画像処理技術に頼ることなく、この発明は実施可能となる。
【0202】
また、走行道路の例として高速道路を挙げたが、それに限られるものではなく、区分線を介して認識できるような道路環境であれば、一般道路でも実施可能である。
【0203】
また上記した実施の形態では、パワーステアリングを具備した車両に基づいて説明してきたが、パワーステアリングは必須条件ではなく、マニアル式のものでもこの発明は適用できる。
【0204】
また、上記した実施の形態のうち、第5、第6の実施の形態においてトルクセンサとして例示のものに限定されるものではなく、その他の構造のものであっても良い。
【0205】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、装置がレーンに追従して走行するのに最適な操舵量を算出した場合で且つドライバも操舵に加わっている場合に、ドライバが容易にレーンに沿った操舵ができるように操舵力を介して情報をドライバに提供して人間との共存を図ることができると共に、システムと人間とが操舵に関与する割合を連続的に変更することができる。またパワーアシスト量を加減することにより操舵力を左右で変える、ないしは積極的に回避動作を起こすことができる。更に、ドライバの操舵が優先するオーバーライド機能を持つと共に、人間との共存を図ることができる。
【0211】
請求項11項にあっては装置が動作を開始する際に、容易に操舵系の中立点(直進状態)を再現ないし同定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両の操舵力補正装置を全体的に示す説明斜視図である。
【図2】図1の装置の操舵機構を概略的に示す説明上面図である。
【図3】図1の装置の制御ユニットの詳細を示すブロック図である。
【図4】図3ブロック図でCPU1が算出するパラメータを示す説明図である。
【図5】図1の装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図6】この発明の第2の実施の形態を示すもので、図1の装置を油圧パワーステアリング装置を備えた車両に応用したときの油圧制御回路図である。
【図7】図6の油圧制御回路図に示す、第2の実施の形態で用いるバイアスモータを含む機構の説明側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】図6に示す第2の実施の形態に用いる油圧パワーステアリング装置の従来的な操舵アシスト特性を示す説明図である。
【図10】第2の実施の形態に係る装置の操舵力補正特性を示す説明図である。
【図11】第2の実施の形態に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図12】この発明の第3の実施の形態を示す図6の油圧制御回路図の部分図である。
【図13】第3の実施の形態に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図14】第3の実施の形態に係る装置の操舵力補正特性を示す説明図である。
【図15】この発明の第4の実施の形態を示す図12と同様の油圧制御回路図の部分図である。
【図16】この発明の第5の実施の形態を示す電動パワーステアリング装置の部分説明斜視図である。
【図17】図16に示す電動パワーステアリング装置のトルクセンサの出力特性を示す説明図である。
【図18】第5の実施の形態に係る装置の電動モータの電流供給特性を示す説明図である。
【図19】第5の実施の形態に係る装置の操舵力補正特性を示す説明図である。
【図20】第5の実施の形態に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図21】この発明の第6の実施の形態に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図22】第6の実施の形態に係る装置の電動モータの電流供給特性を示す説明図である。
【図23】第6の実施の形態に係る装置の操舵力補正特性を示す説明図である。
【符号の説明】
10 CCDカメラ
12 レーダユニット
14 ヨーレートセンサ
16 車速センサ
18 ステアリングホイール
20 コラムシャフト
22 ピニオンシャフト
24 ピニオンギア
26 ラックシャフト
28 ラックギア
32 操舵車輪(前輪)
34 電動モータ(バイアスモータ)
46 4ウエイ弁
50 パワーシリンダ
60 制御ユニット
64 画像処理装置
66 前方障害物評価装置
68 周囲環境評価装置
70 制御弁(減圧弁)
72 制御弁(可変絞り弁)
76,140 パイロットリリーフ弁
82 反動室
84,86 プランジャ
88 バネ
90 電動モータ(バイアスモータ)
92 アーム
94 バネ
116 エンコーダ
118,112 バネ
132 油圧ポンプ
142 サーボモータ
146 ネジ構造体
160 ソレノイド弁
170 トルクセンサ
172 電動モータ

Claims (11)

  1. 走行中の前方道路の車線状態を検知する第1の手段と、自車の道路車線に対する現在の位置関係を検知する第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力から前方道路車線に対する自車の位置関係を維持するために必要な操舵量を算出する第3の手段と、ステアリングホイールに加えられる操舵トルクの方向と大きさを検出するトルク検出手段と、前記トルク検出手段の出力から所定の関係に基づいて必要な操舵力の少なくとも一部を支援する支援手段と、および少なくとも前記第3の手段の出力に基づいて前記支援手段が動作を開始すべき操舵トルク閾値を算出して前記トルク検出手段の出力と比較し、よって得られた比較結果に応じて前記所定の関係を変更する補正手段とからなる車両の操舵力補正装置。
  2. 前記第3の手段が右または左転舵を出力したとき、前記支援手段は同方向転舵の支援量を増加するように構成したことを特徴とする請求項項記載の車両の操舵力補正装置。
  3. 前記第3の手段が右または左転舵を出力したとき、前記支援手段は反対方向転舵の支援量を減少または零とするように構成したことを特徴とする請求項1項または項記載の車両の操舵力補正装置。
  4. 前記所定の関係は、前記トルク検出手段の出力が前記操舵トルク閾値より小さいときは支援量を減少または零とすると共に、前記トルク検出手段の出力が前記操舵トルク閾値を超えたときは支援量を前記操舵トルクに関連付けて決定するように構成されることを特徴とする請求項項記載の車両の操舵力補正装置。
  5. 前記操舵トルク閾値は、少なくとも前記第3の手段の出力に基づいて変更されるように構成したことを特徴とする請求項項記載の車両の操舵力補正装置。
  6. 前記補正手段は、前記第3の手段の出力に関連した量を前記支援手段の支援量に加えることで、右または左転舵の操舵力を補正するように構成したことを特徴とする請求項項ないし項のいずれかに記載の車両の操舵力補正装置。
  7. 更に、前記必要な操舵力を規制する規制手段を備えるように構成したことを特徴とする請求項項記載の車両の操舵力補正装置。
  8. 前記所定の関係は、ステアリングホイールに加えられるトルクが前記操舵トルク閾値を超えたとき、支援量を前記トルクの大きさに比例した値とするように構成されると共に、前記第3の手段は前記操舵トルク閾値を負値に変更するように構成したことを特徴とする請求項項記載の車両の操舵力補正装置。
  9. 自車が自車の走行レーンの区分線を超えて隣のレーンに移ったことを検出するレーンチェンジ検出手段を有し、前記レーンチェンジ検出手段の出力に応じて操舵力の補正手段の機能を停止させるように構成したことを特徴とする請求項1項ないし項記載の車両の操舵力補正装置。
  10. 自車の車速を検出する車速検出手段を有し、前記車速検出手段出力に応じて前記補正手段の機能を停止させるように構成したことを特徴とする請求項1項ないし項のいずれかに記載の車両の操舵力補正装置。
  11. 更に、左右転舵の中立点を同定する中立点同定手段を備えるように構成したことを特徴とする請求項1項ないし10項のいずれかに記載の車両の操舵力補正装置。
JP24690295A 1995-08-31 1995-08-31 車両の操舵力補正装置 Expired - Fee Related JP3574235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690295A JP3574235B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 車両の操舵力補正装置
US08/705,219 US5913375A (en) 1995-08-31 1996-08-29 Vehicle steering force correction system
DE19635009A DE19635009B4 (de) 1995-08-31 1996-08-29 System zur Korrektur der Lenkkraft eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690295A JP3574235B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 車両の操舵力補正装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139421A Division JP3803678B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両の操舵力補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966853A JPH0966853A (ja) 1997-03-11
JP3574235B2 true JP3574235B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17155452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24690295A Expired - Fee Related JP3574235B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 車両の操舵力補正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5913375A (ja)
JP (1) JP3574235B2 (ja)
DE (1) DE19635009B4 (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599144B2 (ja) * 1996-05-09 2004-12-08 本田技研工業株式会社 車両用操舵支援装置
JP3367355B2 (ja) * 1996-11-26 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
US6185492B1 (en) * 1997-07-09 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver
DE19730414A1 (de) * 1997-07-16 1999-01-21 Opel Adam Ag Verfahren und Vorrichtung zur vorausschauenden Fahrbahnbeurteilung
JPH1166488A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Honda Motor Co Ltd 白線認識装置
JPH11144185A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Honda Motor Co Ltd 自動運転制御誘導システム
JP3261345B2 (ja) * 1997-09-12 2002-02-25 本田技研工業株式会社 レーダーの出力制御装置
JP3280893B2 (ja) * 1997-09-13 2002-05-13 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
JP3314866B2 (ja) * 1997-09-13 2002-08-19 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP3373773B2 (ja) * 1998-01-27 2003-02-04 株式会社デンソー レーンマーク認識装置、車両走行制御装置および記録媒体
US6314348B1 (en) * 1998-02-11 2001-11-06 Trimble Navigation Limited Correction control for guidance control system
JP3015875B2 (ja) * 1998-05-19 2000-03-06 工業技術院長 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置
DE19837340B4 (de) * 1998-08-18 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Lenksystem in einem mit einer Spurfolgeeinrichtung ausgestatteten Fahrzeug
JP3794173B2 (ja) * 1998-08-28 2006-07-05 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング制御装置
US6212453B1 (en) * 1998-09-11 2001-04-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system
JP2001055105A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Takata Corp 車両の安全装置
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP4007723B2 (ja) * 1999-06-16 2007-11-14 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
US7366595B1 (en) * 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
JP3529037B2 (ja) 1999-08-02 2004-05-24 日産自動車株式会社 車線追従装置
JP3575343B2 (ja) 1999-08-02 2004-10-13 日産自動車株式会社 車線追従装置
US6704621B1 (en) * 1999-11-26 2004-03-09 Gideon P. Stein System and method for estimating ego-motion of a moving vehicle using successive images recorded along the vehicle's path of motion
WO2001080068A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Mobileye, Inc. Generating a model of the path of a roadway from an image recorded by a camera
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US6625530B1 (en) * 2000-11-06 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Feed forward—feed back control for steer-by-wire system
US7113867B1 (en) 2000-11-26 2006-09-26 Mobileye Technologies Limited System and method for detecting obstacles to vehicle motion and determining time to contact therewith using sequences of images
JP4639483B2 (ja) * 2001-02-02 2011-02-23 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
DE10111283A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-19 Audi Ag Fahrerassistenzvorrichtung und Fahrerassistenzverfahren zur Assistenz eines Fahrers beim Fahren eines Fahrzeugs
GB0111979D0 (en) * 2001-05-17 2001-07-04 Lucas Industries Ltd Sensing apparatus for vehicles
US7188701B2 (en) 2001-06-08 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Velocity compensation control for electric steering systems
DE10137292A1 (de) 2001-08-01 2003-03-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Fahrer-Assistenzsystem und Verfahren zu dessen Betrieb
WO2003026120A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Delphi Technologies, Inc. Complementary force and position control for an automotive steering system
US6845309B2 (en) * 2002-01-30 2005-01-18 Visteon Global Technologies, Inc. Electric power assist torque check
DE10203499A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur prädiktiven Fahrdynamikregelung bezüglich der Spurhaltung und Stabilisierung eines Fahrzeugs
EP1332910B1 (en) 2002-02-01 2009-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for vehicle operator assistance improvement
US20030150366A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Kaufmann Timothy W. Watercraft steer-by-wire system
JP3705227B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動操舵装置
DE10217716A1 (de) * 2002-04-20 2003-11-06 Zf Lenksysteme Gmbh Fremdkraft- oder Servolenkung
DE50304478D1 (de) * 2002-04-30 2006-09-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation bzw. zur reaktion bei verlassen der fahrspur
DE10312513B4 (de) * 2003-03-20 2008-09-04 Daimler Ag System zur Spurhaltelenkunterstützung in einem Fahrzeug
US20040189228A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gregory Katch Vehicle speed dependent compensator for electric steering systems
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7510038B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Steering system with lane keeping integration
JP4124050B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-23 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10336986A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Vermeiden von Kollisionen eines Fahrzeugs
US7197388B2 (en) * 2003-11-06 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control system for an automotive vehicle using an external environmental sensing system
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10354662B4 (de) * 2003-11-22 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen des Fahrers eines Kraftfahrzeugs in fahrdynamischen Grenzsituationen
JP3979382B2 (ja) * 2003-12-03 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
WO2005098782A1 (en) 2004-04-08 2005-10-20 Mobileye Technologies Limited Collision warning system
JP4400418B2 (ja) * 2004-10-29 2010-01-20 日産自動車株式会社 車間距離制御装置及び車間距離制御方法並びに運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP4534754B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2006264624A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daimler Chrysler Ag 車線維持支援装置
JP2006264623A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車線維持支援装置
DE102005052034A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit modifizierter Regelcharakteristik bei Kurvenfahrt
WO2007074591A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Honda Motor Co., Ltd. 車両及び車両の操舵制御装置
DE102006044179B4 (de) * 2006-02-24 2015-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei der Durchführung eines Fahrmanövers
US9387838B2 (en) * 2006-04-12 2016-07-12 Krayon Systems Inc. Vehicle braking apparatus system and method
US7786898B2 (en) 2006-05-31 2010-08-31 Mobileye Technologies Ltd. Fusion of far infrared and visible images in enhanced obstacle detection in automotive applications
WO2007145564A1 (en) 2006-06-11 2007-12-21 Volvo Technology Corporation Method and apparatus for using an automated lane keeping system to maintain lateral vehicle spacing
DE102006028610B4 (de) 2006-06-22 2023-02-09 Volkswagen Ag Fahrerassistenzsystem mit Warnfunktion zur Überwachung eines Fahrspurwechsels eines Kraftfahrzeugs
JP2008055985A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避支援装置
US8983765B2 (en) * 2006-10-11 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for lane centering control
JP2008143263A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
CN101246133B (zh) 2007-02-16 2011-07-20 同方威视技术股份有限公司 方向纠偏设备和方法及移动式辐射检查系统
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
EP2017162B1 (en) * 2007-07-19 2013-06-12 Nissan Motor Co., Ltd. In-lane running support system, automobile and in-lane running support method
WO2009022947A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Volvo Technology Corporation Operating method and system for supporting lane keeping of a vehicle
DE102008000941A1 (de) 2008-04-02 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz
US7898400B2 (en) * 2008-04-15 2011-03-01 Autoliv Asp, Inc. Enhanced vision road detection system
US8060280B2 (en) 2008-04-15 2011-11-15 Autoliv Asp, Inc. Vision system for deploying safety systems
GB2460152A (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Nicholas Martin A vehicle with side impact warning means
JP5125853B2 (ja) * 2008-07-29 2013-01-23 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
US20100328140A1 (en) * 2008-11-06 2010-12-30 Lang Hong Video-Doppler-Radar Traffic Surveillance System
JP5532684B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-25 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
DE102009028181B4 (de) * 2009-08-03 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Pull-Drift-Kompensation mittels AFS
KR101272424B1 (ko) * 2009-09-24 2013-06-07 주식회사 만도 차선유지 보조 시스템 및 그 방법
CN102934150B (zh) 2010-06-08 2015-07-22 丰田自动车株式会社 行驶模型生成装置及驾驶辅助装置
JP5549425B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 横浜ゴム株式会社 操舵操作力検出装置
JP5182353B2 (ja) * 2010-08-18 2013-04-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 情報提示装置
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
KR20120045519A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 주식회사 만도 차선 유지 제어 시스템, 차선 변경 제어 시스템 및 차량 제어 시스템
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
JP5510379B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-04 株式会社エクォス・リサーチ 車両および車両制御プログラム
US8670903B2 (en) * 2011-05-05 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Lane centering fail-safe control using differential braking
KR20130005107A (ko) * 2011-07-05 2013-01-15 현대자동차주식회사 차간거리 자동 가변 시스템 및 그 방법
KR101607412B1 (ko) * 2011-08-31 2016-04-11 도요타 지도샤(주) 차량의 주행 제어 장치
JP5787164B2 (ja) * 2011-11-24 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
US20130202155A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Gopal Gudhur Karanam Low-cost lane marker detection
US8781685B2 (en) * 2012-07-17 2014-07-15 Agjunction Llc System and method for integrating automatic electrical steering with GNSS guidance
US8798865B1 (en) 2013-02-05 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Pull-drift compensation enhancements
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US10499856B2 (en) 2013-04-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
KR101272382B1 (ko) * 2013-05-15 2013-06-07 주식회사 만도 차선유지 보조 시스템 및 그 방법
WO2015083009A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for mimicking a leading vehicle
US9321461B1 (en) 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
US9248834B1 (en) 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
CN104269071A (zh) * 2014-10-15 2015-01-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种车载辅助驾驶系统及辅助驾驶方法
US9499197B2 (en) * 2014-10-15 2016-11-22 Hua-Chuang Automobile Information Technical Center Co., Ltd. System and method for vehicle steering control
KR102221837B1 (ko) * 2014-11-03 2021-03-03 현대모비스 주식회사 차선 변경 장치
JP6407431B2 (ja) 2014-11-18 2018-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 後方から急接近中の車両を示す出力、又は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両の運転者に警告を与える、又は、ホスト車両を自律制御するためのレーンアシストシステム及び方法
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN105137970B (zh) * 2015-07-31 2018-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 车辆避障方法及装置
JP6332875B2 (ja) * 2016-02-17 2018-05-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6828314B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-10 愛知製鋼株式会社 車両用の学習システム及び学習方法
DE102016011093A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-15 Wabco Gmbh Verfahren zum Steuern eines hydraulischen Servo-Lenksystems sowie ein hydraulisches Servo-Lenksystem in einem Fahrzeug
JP6577926B2 (ja) * 2016-09-26 2019-09-18 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6703128B2 (ja) * 2016-10-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 周辺情報判定装置
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11142246B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US20190027034A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Aptiv Technologies Limited Variable steering error limits for automated vehicle control
JP6930394B2 (ja) * 2017-11-24 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置
US10926766B2 (en) * 2018-06-18 2021-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. One-way direction sensing system
US20200023891A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 GM Global Technology Operations LLC System and method of predictive fault mitigation for electric power steering system in a vehicle
US11827241B2 (en) 2018-10-29 2023-11-28 Motional Ad Llc Adjusting lateral clearance for a vehicle using a multi-dimensional envelope
CN110614994B (zh) * 2018-12-29 2021-01-22 长城汽车股份有限公司 车辆自动驾驶时换道的控制方法、控制系统及车辆
US11511737B2 (en) * 2019-05-23 2022-11-29 Systomix, Inc. Apparatus and method for processing vehicle signals to compute a behavioral hazard measure
US11820356B2 (en) * 2019-12-20 2023-11-21 Humanetics Austria Gmbh System and method for force compensation in a robotic driving system
KR20220033322A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 현대모비스 주식회사 차량의 조향 제어 시스템 및 방법
US11427254B2 (en) 2020-12-18 2022-08-30 Aptiv Technologies Limited Evasive steering assist with a pre-active phase

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210871A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Hitachi Ltd 液体燃料電池用燃料濃度センサ
JP2528119B2 (ja) * 1987-04-20 1996-08-28 本田技研工業株式会社 電動機式動力舵取装置
JPH0316879A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Nippon Soken Inc 車両用パワーステアリング制御装置
JP3001926B2 (ja) * 1990-05-15 2000-01-24 マツダ株式会社 車両用操舵装置
JPH04273301A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyota Motor Corp 車両用自動運転装置
JP3286334B2 (ja) * 1992-01-17 2002-05-27 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置
JP3057950B2 (ja) * 1993-03-04 2000-07-04 三菱自動車工業株式会社 車両用操舵制御装置
DE4313568C1 (de) * 1993-04-26 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Leithilfe für einen Fahrspurwechsel durch ein Kraftfahrzeug
GB9317983D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
JP2853077B2 (ja) * 1993-09-17 1999-02-03 本田技研工業株式会社 自動走行車両
JP3130433B2 (ja) * 1993-11-24 2001-01-31 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JPH08207811A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US5659304A (en) * 1995-03-01 1997-08-19 Eaton Corporation System and method for collision warning based on dynamic deceleration capability using predicted road load
US5629595A (en) * 1995-06-19 1997-05-13 The Walt Disney Company Method and apparatus for an amusement ride having an interactive guided vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966853A (ja) 1997-03-11
DE19635009A1 (de) 1997-03-06
DE19635009B4 (de) 2010-05-27
US5913375A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574235B2 (ja) 車両の操舵力補正装置
US8755996B2 (en) Vehicular operation assisting system
JP5783204B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
EP1621448B1 (en) Vehicle steering control system
US8457868B2 (en) Lane keeping assist device and lane keeping assist method
US6324452B1 (en) Vehicle steering control system
JP6278019B2 (ja) 車両用運転支援装置
US20150336607A1 (en) Vehicle control device
JPH05238407A (ja) 車輛誘導制御装置
JP5332703B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP4620644B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2002019632A (ja) 車線追従走行制御装置
JP2002019634A (ja) 車線追従走行制御装置
US8532876B2 (en) Vehicle steering control apparatus
JP2011005893A (ja) 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
US20210253166A1 (en) Lane keeping control apparatus for vehicle
JPH07196049A (ja) 車両用操舵装置
JP2001022444A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5301877B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4648229B2 (ja) 車両操作支援装置
JP3706669B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3934082B2 (ja) 走行支援装置
JP2009208602A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP3803678B2 (ja) 車両の操舵力補正装置
JP2010158987A (ja) 車両用転舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees