JP3001926B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置

Info

Publication number
JP3001926B2
JP3001926B2 JP2125142A JP12514290A JP3001926B2 JP 3001926 B2 JP3001926 B2 JP 3001926B2 JP 2125142 A JP2125142 A JP 2125142A JP 12514290 A JP12514290 A JP 12514290A JP 3001926 B2 JP3001926 B2 JP 3001926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
obstacle
detecting
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2125142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419274A (ja
Inventor
基靖 殿納
啓一郎 武居
直彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2125142A priority Critical patent/JP3001926B2/ja
Publication of JPH0419274A publication Critical patent/JPH0419274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001926B2 publication Critical patent/JP3001926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステアリングホイールの操舵力を補助する
パワーアシスト装置を備えた車両に設けられる車両用操
舵装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の車両には、車両後方の障害物を検出して、車両
運転における安全を確保する車両用後方監視装置を備え
ているものがある。この種の車両用後方監視装置として
は、例えば実開昭61−80471号公報に開示されている超
音波式の距離検出装置が知られている。
上記の距離検出装置は、超音波送波器から超音波を発
射し、被距離測定体で反射した超音波の反射波を超音波
受波器で受信し、超音波発射時点からその反射波を受信
するまでの時間によって、被距離測定体までの距離を検
出するようになっている。従って、上記の距離検出装置
を車両の例えば後面に設けることにより、車庫入れ時に
おいて車両が後退する際に、車両と車庫の壁、即ち被距
離測定体との衝突を回避することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、車両の前進中において、例えば車両通行帯
を変更するいわゆる車線変更を行う際に、車両の側方の
後方(以下、側後方と称する)を走行する他の車両を検
出して衝突を防止しようとする場合、上記のように距離
検出装置が車両の後面に設けられていたのでは、その車
両を適切に検出することができない。そこで、上記の距
離検出器を車両の側部に設けて側後方の他の車両を検出
し、他の車両を検出した場合には例えば警報を発するこ
とによって危険を運転者に報知することが考えられる。
しかしながら、上記の構成では、警報によって運転者
に単に危険を報知するものであるため、危険な状態を回
避するためのステアリングホイールの操作は運転者の判
断に委ねられたものとなる。このため、運転者によるス
テアリングホイールの操作に遅れを生じた場合には、確
実に危険を回避することができない虞があるという問題
点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の車両用操舵装置は、上記の課題を解決するた
めに、ステアリングホイールの操舵力を補助するパワー
アシスト装置を有する車両に設けられ、第1図に示すよ
うに、パワーアシスト装置による操舵補助力を調整する
操舵補助力調整手段と、車両の両側後方の障害物を検出
する障害物検出手段と、ステアリングホイールの転舵方
向を検出する転舵方向検出手段と、障害物検出手段およ
び転舵方向検出手段の出力に基づいて、ステアリングホ
イールの転舵方向の後方に障害物有りの状態を検出した
とき、パワーアシスト装置の操舵補助力が減少するよう
に操舵補助力調整手段を制御する制御手段とを備えてい
ることを特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、制御手段は、障害物検出手段お
よび転舵方向検出手段の出力から、所定方向への転舵時
にその転舵方向に障害物有りの状態を検出したとき、パ
ワーアシスト装置の操舵補助力が減少するように操舵補
助力調整手段を制御する。
これにより、例えば車線変更の際、転舵方向の後方に
接近して走行する車両があれば、ステアリングホイール
の転舵操作が重くなり、これによって運転者は危険を察
知すると共、その方向への転舵動作が抑制され、車両と
の衝突を防止することができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図ないし第8図に基づいて以
下に説明する。
自動車には、第2図および第3図に示すように、左側
のフロントフェンダ1におけるドアミラー2との近接部
位に形成された凹部1aに、第4図に示す障害物検出手段
としての左障害物センサ3aが設けられ、右側のフロント
フェンダ1の凹部1aに、同様に、後述する障害物検出手
段としての右障害物センサ3bが設けられている。これら
右および左障害物センサ3a・3bは、電波を発射するレー
ダ送信器4とこのレーダ送信器4から発射された電波の
反射波を受信するレーダ受信器5と、レーダ受信器5に
よって送信された電波を増幅するレーダセンサアンプ6
とが一体化されることにより形成されている。
また、自動車は第5図に示す操舵機構を備えている。
同図において、ステアリングホイール11は、ステアリン
グシャフト12を介してステアリングピニオン14aを有す
るピニオン軸14と接続されている。ステアリングピニオ
ン14aはステアリングブラック軸15のラック15aと歯合し
ており、ステアリングラック軸15はステアリングピニオ
ン14aの回転に応じて左右に動き、ナックルアーム16・1
7を介して前輪18・19に操舵力を伝達するようになって
いる。この操舵力は油圧を用いたパワーアシスト装置34
に補助されるようになっている。
パワーアシスト装置34は、ピニオン軸14に設けられた
コントロールバルブ13と、ステアリングブラック軸15に
設けられ、ピストン27で仕切られた油圧室28・29を有す
るパワーシリンダ20と、このパワーシリンダ20に油圧を
供給するために、エンジン21の駆動力によりベルト22を
介して駆動されるオイルポンプ23とを備えている。オイ
ルポンプ23からの油圧は、油圧供給通路24によりコント
ロールバルブ13に導入され、ステアリングホイール11の
操作に応じてコントロールバルブ13により切り換えられ
て、油圧通路25または26を介してパワーシリンダ20にお
ける油圧室28・29の何れか一方に導かれ、ピストン27を
動かして操舵力をアシストする。このとき、油圧通路25
・26のうち油圧が供給されない方は油戻り通路30と連通
し、シリンダ20内の作動油をポンプ23にリターンさせ
る。油圧供給通路24には、油圧供給通路24を通ってコン
トロールバルブ13に供給される油量を調節する操舵補助
力調整手段としてのソレノイドバルブ31が設けられ、こ
のソレノイドバルブ31には、油戻り通路30と連通し、コ
ントロールバルブ13をバイパスしてオイルポンプ23に作
動油を戻すためのバイパス通路32が接続されている。ソ
レノイドバルブ31のソレノイド31aは、第6図に示すコ
ントロールユニット33と接続されている。ソレノイドバ
ルブ31のプランジャ31bはコントロールユニット33から
ソレノイド31aに供給される制御信号に応じて変位し、
通路24内の流量を変化させてシリンダ20内の油圧即ちア
シスト力を調節するようになっている。
上記のコントロールユニット33には、さらに、ステア
リングホイールの転舵方向を検出する転舵方向検出手段
としての舵角センサ7が接続されている。コントロール
ユニット33は、上記の左および右障害物センサ3a・3bの
検出信号および舵角センサ7の検出信号に基づき、ソレ
ノイドバルブ31に対して、後述の第7図に示す制御動作
を行うようになっている。
上記の構成において、コントロールユニット33の制御
動作を第7図のフローチャートにより説明する。
先ず、装置が作動すると、記憶している舵角センサ7
からの入力値を初期化する(S1)。次に、舵角センサ7
の出力を入力し、ステアリングホイールの転舵方向を検
知する(S2)。次に、左および右障害物センサ3a・3bの
出力を入力し(S3)、側後方における他車両の有無を判
定する(S4)。
S4において他車両有りと判定すれば、現在の転舵方向
が他車両方向であるか否かを判定する(S5)。このと
き、転舵方向が他車両方向でなければS7へ移行し、転舵
方向が他車両方向であれば、パワーアシスト装置34によ
るアシスト量が減少するようにソレノイドバルブ31を制
御する(S6)。
一方、上記のS4において、他車両無しと判定すれば、
パワーアシスト装置34によるアシスト量を減少中か否か
を判定し(S7)、アシスト量を減少中であれば、アシス
ト量が元の状態に復帰するようにソレノイドバルブ31を
制御する(S8)。また、S7においてアシスト量を減少中
でなければS2へ移行する。
上述の制御動作では、転舵方向に障害物がある場合
に、パワーアシスト装置34によるアシスト量が減少し、
ステアリングホイール11の操作が重くなるようになって
いるので、運転者は操舵方向の危険を知り得ると共に、
その方向への転舵動作が抑制される。
尚、車両用操舵装置の左および右障害物センサ3a・3b
は、例えば第8図に示すように、ドアミラー2に設けら
れていてもよい。
〔発明の効果〕
本発明の車両用操舵装置は、以上のように、ステアリ
ングホイールの操舵力を補助するパワーアシスト装置を
有する車両に設けられ、パワーアシスト装置による操舵
補助力を調整する操舵補助力調整手段と、車両の両側後
方の障害物を検出する障害物検出手段と、ステアリング
ホイールの転舵方向を検出する転舵方向検出手段と、障
害物検出手段および転舵方向検出手段の出力に基づい
て、ステアリングホイールの転舵方向の後方に障害物有
りの状態を検出したとき、パワーアシスト装置の操舵補
助力が減少するように操舵補助力調整手段を制御する制
御手段とを備えている構成である。
これにより、転舵方向における車両等の障害物の存在
を確実に運転者に認識させることができると共に、その
方向への転舵動作が抑制され、障害物との衝突を防止す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は特許請求の範囲に示した構成に対応するブロッ
ク図である。 第2図は車両用操舵装置を備えた自動車を示す斜視図で
ある。 第3図は第2図に示した左障害物センサ配設部付近の拡
大斜視図である。 第4図は左障害物センサを示す斜視図である。 第5図は自動者の操舵機構を示す説明図である。 第6図は車両用操舵装置の構成を示すブロック図であ
る。 第7図は第6図に示したコントロールユニットによる制
御動作を示すフローチャートである。 第8図はドアミラーに設けられた右障害物センサを示す
斜視図である。 1はフロントフェンダ、2はドアミラー、3aは左障害物
センサ(障害物検出手段)、3bは右障害物センサ(障害
物検出手段)、4はレーダ送信器、5はレーダ受信器、
7は舵角センサ(転舵方向検出手段)、31はソレノイド
バルブ(操舵補助力調整手段)、33はコントロールユニ
ット(制御手段)、34はパワーアシスト装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−128966(JP,A) 特開 昭61−135866(JP,A) 実開 昭60−193829(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 - 6/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイールの操舵力を補助する
    パワーアシスト装置を有する車両に設けられ、パワーア
    シスト装置による操舵補助力を調整する操舵補助力調整
    手段と、 車両の両側後方の障害物を検出する障害物検出手段と、 ステアリングホイールの転舵方向を検出する転舵方向検
    出手段と、 障害物検出手段および転舵方向検出手段の出力に基づい
    て、ステアリングホイールの転舵方向の後方に障害物有
    りの状態を検出したとき、パワーアシスト装置の操舵補
    助力が減少するように操舵補助力調整手段を制御する制
    御手段とを備えていることを特徴とする車両用操舵装
    置。
JP2125142A 1990-05-15 1990-05-15 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP3001926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125142A JP3001926B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125142A JP3001926B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419274A JPH0419274A (ja) 1992-01-23
JP3001926B2 true JP3001926B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=14902902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125142A Expired - Fee Related JP3001926B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001926B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130433B2 (ja) * 1993-11-24 2001-01-31 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3469313B2 (ja) * 1994-05-27 2003-11-25 富士重工業株式会社 自動操舵装置の制御装置
JPH08282510A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
US5826677A (en) * 1995-04-18 1998-10-27 Koyo Seiko Co., Ltd. Vehicle steering device
JP3574235B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
JP3828663B2 (ja) * 1998-06-11 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両の障害物回避制御装置
DE19831071C2 (de) 1998-07-10 2000-10-05 Daimler Chrysler Ag Lenksystem für Kraftfahrzeuge
JP2003346287A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Koyo Seiko Co Ltd 車両及びこれに用いられる情報通信方法、並びに車両用情報通信システム
JP3991915B2 (ja) * 2003-05-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4692609B2 (ja) * 2008-11-13 2011-06-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
KR101361360B1 (ko) 2011-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 측후방 감지센서를 이용한 차간거리 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP5939465B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-22 いすゞ自動車株式会社 パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419274A (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324452B1 (en) Vehicle steering control system
EP1275573B1 (en) Lane-keep control system for vehicle
JP3001926B2 (ja) 車両用操舵装置
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
US7492282B2 (en) Method and device for determining the size and position of a parking space
US6134491A (en) Steering control system for vehicle
EP1982898B1 (en) Steering assist system and vehicle mounted with the same
EP2148220B1 (en) A motor-vehicle driving assistance system based on radar sensors for detecting the presence of obstacles in an area behind and/or beside the vehicle, particularly for parking assistance
US20070273490A1 (en) Device and Method for Detecting a Momentary Distance Between a Motor Vehicle and an Obstacle
KR20120035122A (ko) 차량의 주차 과정 실행 방법 및 차량의 주차 과정 제어 장치
JP3913911B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP3557907B2 (ja) パワーステアリング装置
US20190077454A1 (en) Control System for Steering a Tractor Vehicle with a Trailer
JPH06336170A (ja) 自動操舵装置の制御方法
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
US6536549B2 (en) Method for controlling the steering angle of a steered wheel of a vehicle and a system to carry out the method
JP2859928B2 (ja) 車両用後方監視装置
GB2512897A (en) A method for reducing the risk of motor vehicle collision damage
JPH05310119A (ja) 車両の自動制動装置
JP3507215B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH08253078A (ja) サイドミラー装置及びサイドミラーのミラー角制御方法
JPH0823587B2 (ja) 自動車の障害物検知装置
JPH0458179A (ja) 障害物検出装置
JP3535638B2 (ja) 車両の操舵装置
KR19980084006A (ko) 차량에서 후방 장애물 탐지 장치 및 그 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees