JPH07196049A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置

Info

Publication number
JPH07196049A
JPH07196049A JP6264233A JP26423394A JPH07196049A JP H07196049 A JPH07196049 A JP H07196049A JP 6264233 A JP6264233 A JP 6264233A JP 26423394 A JP26423394 A JP 26423394A JP H07196049 A JPH07196049 A JP H07196049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
reaction force
obstacle
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6264233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130433B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Nishizaki
勝利 西崎
Shiro Nakano
史郎 中野
Yoshinobu Hiyamizu
由信 冷水
Yoshihiro Goto
嘉宏 後藤
Minoru Chitoku
稔 千徳
Tomoyasu Kada
友保 嘉田
Shigehisa Matsushita
茂久 松下
Yoshifumi Obata
佳史 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP26423394A priority Critical patent/JP3130433B2/ja
Priority to EP19940118443 priority patent/EP0654392B1/en
Priority to DE1994608790 priority patent/DE69408790T2/de
Publication of JPH07196049A publication Critical patent/JPH07196049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130433B2 publication Critical patent/JP3130433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • B62D5/22Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves
    • B62D5/0835Rotary valves characterised by means for actively influencing the deflection angle of the valve, e.g. depending on driving parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • B62D5/24Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for worm type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】所定方向への転舵時にその転舵方向に障害物有
りの状態を検出すると、プランジャ31によって入力軸11
と出力軸12を固定し、プランジャ61によってハウジング
H と出力軸12を固定する。これにより、入力軸11をハウ
ジングH に固定する。操舵補助力が零の状態のときより
も重い転舵操作力を達成できるような操舵反力を付与す
る。 【効果】運転者に確実に危険を察知させることができ
る。危険な方向への転舵を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ステアリングホイー
ルの操作により操舵を行なう車両用操舵装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、大多数の車両において、ステアリ
ングホイールの操舵を補助するためのパワーアシスト装
置が装備されている。運転者にとっては、軽い操作力で
ステアリングホイールを操作(転舵)できれば、特に据
切りや車庫入れなどのときに、大きなメリットを持つ。
ただし、ただ単に転舵操作力が軽いだけでは、高速走行
時にはかえって危険となる。そこで、通常、転舵操作力
が、低速では軽く、高速では重くなるように、車速に応
じて操舵補助力を調整するための操舵補助力調整機構が
設けられている。
【0003】例えば、特開昭61−200063号公報
に示す操舵補助力調整機構においては、パワーアシスト
装置の出力軸に回転規制されたプランジャを、油圧によ
り入力軸に押圧して入力軸と出力軸とを互いに固定し、
これにより、両軸の捩じれを規制して、操舵補助力を零
にする(いわゆるマニュアル操作時の転舵操作力とす
る)ようにしている。
【0004】また、特開平4−19274号公報に示す
操舵補助力調整機構においては、コントロールバルブへ
供給する油量を調整することにより、パワーシリンダ内
の油圧を調整し、これにより、操舵補助力を調整するよ
うにしている。ところで、車両の前進中等において、例
えば車両通行帯を変更するいわゆる車線変更を行う際
に、車両の側方の後方(以下、側後方という)を走行す
る他の車両等の障害物を検出し、運転者が障害物の方向
へ転舵しようとした場合に、パワーアシスト装置の操舵
補助力を減少させる車両が提供されている(例えば、上
記の特開平4−19274号公報参照)。このような車
両では、上記の場合に転舵操作力を重くすることによ
り、運転者に危険を察知させると共に、危険な方向への
転舵操作を抑制し、安全を確保することを目的としてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、車両がある
速度(例えば15km/h)以上で走行している場合に
は、もともと、操舵補助力は非常に小さなものとなって
いる。したがって、このような場合に操舵補助力をたと
え零にしたとしても、操舵補助力の変化量が小さ過ぎ
て、運転者はこれを察知することができず、したがっ
て、安全を確保できない虞があった。
【0006】一方、上記操舵補助力を調整する機構で
は、パワーアシスト装置を装備しない車両には適用でき
ず、車両への適用範囲が狭かった。そこで、本発明の目
的は、車両への適用範囲が広く、安全を確保できる車両
用操舵装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するため、 (1) 請求項1に係る車両用操舵装置は、ステアリング
ホイールの操作により操舵を行なう車両用操舵装置にお
いて、車両の周囲の障害物を検出する障害物検出手段
と、ステアリングホイールの転舵方向を検出する転舵方
向検出手段と、ステアリングホイールに操舵反力を付与
する操舵反力付与手段と、障害物検出手段及び転舵方向
検出手段の出力から、その転舵方向の所定の領域内に障
害物有りの状態が検出されることを条件として、操舵反
力付与手段によってステアリングホイールに上記障害物
側への転舵に抗する所要の操舵反力を付与させる制御手
段とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】上記構成によれば、障害物検出手段及び転
舵方向検出手段の出力から、所定方向への転舵時にその
転舵方向に障害物有りの状態を検出したとき、操舵反力
付与手段によってステアリングホイールに所要の操舵反
力を付与する。従来の、操舵補助力を減じる方式では、
操舵補助力自体がもともと小さくなっている速度域で
は、たとえ操舵補助力を零にしたとしても、変化量が小
さ過ぎて運転者にこれを察知させることができないとい
う問題があったが、本発明では、ステアリングホイール
に所要の操舵反力を与えることにより、全体としてマニ
ュアル操作時以上の操舵反力を得ることができ、その結
果、運転者に確実に危険を察知させることができる。ま
た、操舵反力を用いるので、パワーアシスト装置を装備
する車両に限定することなく適用できる。 (2) 請求項2に係る車両用操舵装置は、請求項1記載
の車両用操舵装置において、走行車線上の自車の車幅方
向に関する位置を検出する走行位置検出手段をさらに備
え、上記制御手段は、上記走行位置検出手段によって検
出した自車の位置に基づいて走行車線からの逸脱を防止
するのに必要な舵角調整量を求め、求められた舵角調整
量に応じて上記操舵反力の大きさを決定することを特徴
とするものである。
【0009】上記構成によれば、操舵反力の付与により
障害物有りの方向への転舵を規制している場合におい
て、走行車線から車両が逸脱することを防止できると共
に、必要以上に転舵が規制されるのを防止できる。しか
も、簡単なアルゴリズムで迅速に処理が行なえ、制御の
高速化を実現できる。 (3) 請求項3に係る車両用操舵装置は、請求項1又は
2記載の車両用操舵装置において、車両の前方障害物が
接近する状態を検出する接近状態検出手段をさらに備
え、上記制御手段は、上記接近状態検出手段によって上
記前方障害物の接近が検出されないことをさらなる条件
として、上記操舵反力を付与させることを特徴とするも
のである。
【0010】上記構成によれば、操舵反力の付与により
転舵を規制している場合において、前方に障害物が接近
してきたときには、操舵反力が解除されるので、前方障
害物接近という非常事態に対して運転者による柔軟な対
応が可能となり、二次的危険の発生を未然に防ぐことが
できる。 (4) 請求項4に係る車両用操舵装置は、請求項1ない
し3の何れかに記載の車両用操舵装置において、転舵に
関連する運転者の所定の動作を検出する所定動作検出手
段をさらに備え、上記制御手段は、所定動作検出手段に
よって所定の動作が検出されることを条件として処理を
行なうことを特徴とするものである。
【0011】上記構成によれば、まず、転舵に関連する
運転者の所定の動作、例えば方向指示器の操作を検出す
ることにより、運転者の転舵の意思を確認した後、この
確認に応じて転舵の規制を行なうようにした。したがっ
て、不要な規制を回避できる。 (5) 請求項5に係る車両用操舵装置は、請求項1ない
し4の何れかに記載の車両用操舵装置において、上記操
舵反力付与手段は、ステアリングホイールから走行車輪
への動力伝達機構の運動を抑制する運動抑制手段からな
ることを特徴とするものである。
【0012】上記構成によれば、動力伝達機構の運動を
抑制することにより、操舵反力を得ることができる。 (6) 請求項6に係る車両用操舵装置は、請求項1ない
し4の何れかに記載の車両用操舵装置において、ステア
リングホイールの操舵力を補助するパワーアシスト装置
をさらに備え、上記操舵反力付与手段は、パワーアシス
ト装置によって操舵反力を付与することを特徴とするも
のである。
【0013】上記構成によれば、操舵反力付与手段及び
パワーアシスト装置の少なくとも一部の構成を共用化で
きるので、構造を簡素化できる。 (7) 請求項7に係る車両用操舵装置は、請求項6記載
の車両用操舵装置において、上記パワーアシスト装置
は、ピストンで仕切られた一対の油室を有し且つ各油室
の内部の油圧により転舵方向にそれぞれ対応した操舵補
助力を発生するパワーシリンダを含み、上記操舵反力付
与手段は、操舵を補助する力を発生可能な油室へ供給さ
れる油量及び操舵に抗する力を発生可能な油室から排出
される油量の少なくとも一方を抑止する油量抑止手段か
らなることを特徴とするものである。
【0014】上記構成によれば、操舵を補助する力を発
生可能な油室へ供給される油量及び操舵に抗する力を発
生可能な油室から排出される油量の少なくとも一方を抑
止することにより、パワーシリンダによって転舵に対す
る抑止力を与えることができる。 (8) 請求項8に係る車両用操舵装置は、請求項6記載
の車両用操舵装置において、上記パワーアシスト装置
は、ピストンで仕切られた一対の油室を有し且つ各油室
の内部の油圧により転舵方向にそれぞれ対応して操舵補
助力を発生するパワーシリンダと、各油室にそれぞれ連
通する油路とを含み、上記操舵反力付与手段は、操舵に
抗する力を発生可能な油室を油供給源からの供給油路に
連通させ且つ他の油室を油供給源への戻り油路に連通さ
せる操舵反力付与状態に油路を切り換え可能な油路切り
換え手段からなることを特徴とするものである。
【0015】上記構成によれば、パワーシリンダの各油
室に連通する油路を切り換えることにより、パワーシリ
ンダに、操舵反力を発生させることができる。 (9) 請求項9に係る車両用操舵装置は、請求項6記載
の車両用操舵装置において、上記パワーアシスト装置
は、ステアリングホイールの操舵トルクを検出し、検出
した操舵トルクに応じて操舵補助用のモータの回転力を
調整する電動式のものからなり、上記操舵反力付与手段
は、ステアリングホイールと連動して回転される部材に
ブレーキトルクを負荷するブレーキトルク負荷手段から
なることを特徴とするものである。
【0016】上記構成によれば、いわゆる電動式のパワ
ーアシスト装置を採用した場合において、ステアリング
ホイールと連動して回転される部材にブレーキトルクを
負荷することにより、マニュアル操作時以上の操舵反力
を得ることができる。 (10) 請求項10に係る車両用操舵装置は、請求項9記
載の車両用操舵装置において、上記ブレーキトルク発生
手段は、停止され又は逆起電力を負荷された上記モータ
を含むことを特徴とするものである。
【0017】上記構成によれば、操舵補助力を得るため
のモータを停止し、又は逆起電力を負荷することによ
り、モータをステアリングホイールの転舵の抵抗として
働かせることができる。操舵補助力を得るためのモータ
をブレーキトルク負荷手段として用いるので、別途にブ
レーキトルク負荷手段を設ける場合と比較して、構造を
簡素化できる。 (11) 請求項11に係る車両用操舵装置は、請求項10
記載の車両用操舵装置において、上記パワーアシスト装
置は、上記モータからの被駆動側への伝達トルクを調整
するパウダークラッチを含み、上記制御手段は、上記パ
ウダークラッチによってモータ側と被駆動側とを所定の
連結力で連結させることにより上記モータによるブレー
キトルクを操舵反力として付与させることを特徴とする
ものである。
【0018】一般に、電動式のパワーステアリングにお
いては、バッテリ上がりその他のトラブル発生のために
モータが駆動不能となった場合、ステアリングホイール
によってモータを回転させつつ転舵しなければならない
とすると、転舵操作力が非常に重くなる。そこで、通
常、これを回避するために、クラッチを設けている。本
発明の構成によれば、このクラッチとして、パウダーク
ラッチを用い、制御手段が、転舵方向に障害物有りの状
態を検出したとき、パウダークラッチによってモータ側
と被駆動側とを連結させる。これにより上記モータによ
るブレーキトルクを操舵反力として付与させることがで
きる。パウダークラッチであれば、ロックすることがな
いので、ブレーキとして働かせたモータに損傷を与える
ようなことがない。 (12) 請求項12記載の車両用操舵装置は、ステアリン
グホイールの操作により操舵を行なう車両用操舵装置に
おいて、ステアリングホイールの操舵力を補助するパワ
ーアシスト装置と、車両の周囲の障害物を検出する障害
物検出手段と、ステアリングホイールの舵角を検出する
舵角検出手段と、ステアリングホイールに操舵反力を付
与する操舵反力付与手段と、障害物検出手段及び舵角検
出手段の出力から、その転舵方向の所定の領域内に障害
物有り且つ障害物に近接する方向への転舵が進行してい
る状態が検出されたときには、操舵反力付与手段によっ
てステアリングホイールに所要の操舵反力を付与させる
一方、障害物検出手段及び舵角検出手段の出力から、そ
の転舵方向の所定の領域内に障害物が有り且つ障害物か
ら遠ざかる方向への転舵が進行している状態が検出され
たときには、上記パワーアシスト装置による操舵補助力
を通常よりも増大させる制御手段とを備えたことを特徴
とする。
【0019】上記構成によれば、障害物に近接する方向
への転舵が進行している場合には、操舵反力を付与して
転舵を防止する一方、障害物から遠ざかる方向への転舵
が進行している場合には、通常よりも大きい操舵補助力
を付与して転舵を促進する。したがって、請求項1に係
る発明と同様に、マニュアル操作時以上の操舵反力が得
られる結果、運転者に確実に危険を察知させることがで
きる。しかも、運転者が既に危険回避動作を起こしてい
る場合には、これを補助するという、より実状に即した
安全確保が実現できる。
【0020】
【実施例】以下実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。第1実施例 図1は、本発明の第1実施例としての車両用操舵装置の
要部の断面を含む概略構成図である。本車両用操舵装置
Aは、ロータリバルブ式の制御弁機構を有する油圧式
のパワーアシスト装置10と、車両の速度を検出する
車速センサ41と、車速に応じてパワーアシスト装置
10による操舵補助力を調整する操舵補助力調整機構3
0と、車両の側後方の障害物を検出する障害物検出手
段としての側後方障害物センサ42と、ステアリング
ホイールSWの転舵方向を検出するための舵角センサ4
3と、方向指示器の操作を検出する所定動作検出手段
としての指示器操作センサ44と、ステアリングホイ
ールSWに操舵反力を付与する操舵反力付与機構60
と、舵角センサ43により検出した舵角の変化に基づ
いて検出した転舵方向、及び側後方障害物センサ42に
より検出した障害物の有無から、所要時に操舵反力付与
機構60を介してステアリングホイールに所要の操舵反
力を付与させる制御手段70とを備えている。
【0021】上記側後方障害物センサ42は、車両の左
右のフロントフェンダにおいてドアミラーに近接する部
位に形成された凹部(図示せず)に、それぞれ設けられ
ている。各側後方障害物センサ42は、電波を車両の側
後方へ発射するレーダ送信器と、レーダ送信器から発射
された電波の反射波を受信するレーダ受信器と、レーダ
受信器によって受信された電波を増幅するレーダセンサ
アンプとが一体化されることにより形成された公知の構
成のものである。(例えば特開平4−19274号公報
第2頁下段に開示のものがある。) 指示器操作センサ44は、右左折や車線変更の前段階に
運転者が行なう動作としての指示器操作(左方への転舵
のためのものか右方への転舵のためのものか)を検出す
る。具体的には、左及び右の指示器ランプの駆動回路の
切り換えスイッチのオンに基づいて検出するものを例示
することができる。
【0022】上記パワーアシスト装置10は、ステア
リングホイールSWに一体回転可能に連結された入力軸
11と、この入力軸11とトーションバー13を介し
て接続された出力軸12と、この出力軸12にピン1
4によって一体固定されたバルブボディ15と、この
バルブボディ15の内周と入力軸11の外周との間に形
成された公知のロータリバルブ機構16と、エンジン
により駆動され、圧油を、インポートIPを介してロー
タリバルブ機構16へ供給する主ポンプMPと、ロー
タリバルブ機構16によって圧力調整された圧油を、シ
リンダポート17a又は17bを介して何れか一方の油
室18a,18bに選択的に供給されるパワーシリンダ
18とを含む、公知の構成のものである。両油室18
a,18bはピストン18cによって仕切られている。
【0023】入力軸11及び出力軸12は、ハウジング
Hによって回転自在に支持されている。また、出力軸1
2の端部には、ラック軸RSのラックと歯合するピニオ
ン12aが形成されている。このパワーアシスト装置1
0では、トーションバー13の捩じり作用により、入力
軸11と出力軸12との間で相対角変位を生じさせ、ポ
ンプPからの圧油をインポートIPからロータリバルブ
機構16に供給し、パワーシリンダ18の何れか一方の
油室18a,18bに選択的に導き、これにより、上記
ピストン18cを軸方向に移動させて操舵力をアシスト
する。図1では模式的に示されているが、実際には、パ
ワーシリンダ18は、ラック軸RSの周囲に配置され、
ピストン18cはラック軸RSと共に軸方向に一体移動
可能に連結されている。
【0024】図1及び図1の要部拡大図である図2を参
照して、操舵補助力調整機構30は、出力軸12に穿設
された貫通孔12bに摺動自在に設けられ、頭部31a
が球状に形成されたプランジャ31と、このプランジャ
31を入力軸11に圧接するための油圧を導く油室32
とを含んでいる。上記貫通孔12bは、出力軸12の頭
部の外周に形成された周溝12cに、円周等配に複数が
形成され、それぞれ出力軸12を径方向に貫通してい
る。また、上記周溝12cには、割り目を持つ環体33
が嵌められており、上記プランジャ31の径方向外方へ
の移動を規制している。上記油室32は、出力軸12の
頭部外周とハウジングHの内周壁との間に、周溝12c
の両側に設けられた一対のシールリング34a,34b
により密封された状態で形成されている。
【0025】図1のX−X線に沿う断面図である図3を
参照して、入力軸11の一端側の外周には、上記各プラ
ンジャ31に対応して、軸方向に延びる凹溝11aが形
成されており、この凹溝11aの底部はバルブ中心から
所定半径の円弧面とされ、両側面と球状の頭部31aと
の間には、バルブ中立位置と反力部中立位置(バルブの
相対変位に対して油圧反力の作用しない位置をいう)の
機械加工精度上考えられるずれ量に相当する隙間sが設
けられている。
【0026】油室32には、エンジンにより駆動される
補助ポンプSPからの油路35から分岐した油路36及
びインポート37を介して圧油が供給されるようになっ
ている。油路35の、油路36への分岐前の部分には、
制御部70からの信号によって開度を調整される、ソレ
ノイドを含む制御バルブCV1が配置されている。そし
て、油室32には、車速により制御された圧油が供給さ
れる。
【0027】今、図1にて、右転舵した場合に、入力軸
1の回転に対して、ピニオン12aは操舵輪の操舵抵抗
により動かないラックRSと噛み合っているため、容易
には回転しない。そのため、トーションバー13に捩じ
り変位を生じて入力軸11とバルブボディ15との間に
回転変位が発生し、主ポンプMPからの圧油がインポー
トIP、シリンダポート17a、パワーシリンダ18の
左側の油室18aに供給される。
【0028】一方、パワーシリンダ18の右側の油室1
8bの戻り油は、右側の油室18bからシリンダポート
17b及びリターンポートRPを介して、タンクTへと
戻される。車両の走行時に、車速センサ41から検出さ
れた車速が入力される制御部70により、制御バルブC
V1が制御されているため、油室32には、圧油が車速
に応じて供給され、プランジャ31の頭部が凹溝11a
の底部に圧接される。これにより、車速に応じて、転舵
操作力(ステアリングホイールを転舵するために要する
力)を調整される。
【0029】図1及び図1のY−Y線に沿う断面図であ
る図4を参照して、上記操舵反力付与機構60は、上記
の操舵補助力調整機構30により構成される、入力軸1
1と出力軸12との相対回転を抑制する第1の相対回転
抑制機構と、ハウジングHと出力軸12との相対回転を
抑制する第2の相対回転抑制機構60Aとを含んでい
る。上記第2の相対回転抑制機構60Aは、ハウジン
グHに穿設された貫通孔H1に摺動自在に設けられ、頭
部61aが球状に形成されたプランジャ61と、この
プランジャ61を出力軸12に圧接するための油圧を導
く油室62と、貫通孔H1の入口部にねじ嵌合され、
プランジャ61との間で貫通孔H1内に上記油室62を
区画すると共に、プランジャ61の抜け止めとなる密封
用ねじ部材63とを含んでいる。
【0030】上記貫通孔H1は、ハウジングHの外周に
円周等配に複数が形成され、それぞれハウジングHを径
方向に貫通している。上記油室62は、出力軸12の外
周とハウジングHの内周壁との間に、上記シールリング
34b及びシールリング34cにより密封された状態で
形成されている。油室62には、補助ポンプSPからの
油路35において、油路36の分岐部分よりも下流側の
部分から分岐した油路38を介して圧油が供給されるよ
うになっている。油路38には、制御部70からの信号
によって開度を調整される、ソレノイドを含む制御バル
ブCV2が配置されている。そして、油室62には、転
舵方向と障害物の有無に応じて圧油が供給される。
【0031】図1を参照して、ラック軸RSは、予圧付
与機構80によってピニオン12a側への押圧力を与え
られている。予圧付与機構80は、ハウジングHに形
成された貫通孔H1にスライド自在に嵌め合わされ、ラ
ック軸RSを押圧可能なスライド部材81と、上記貫
通孔H1の入口部にねじ固定された固定部材82と、
スライド部材81と固定部材82との間に介在し、スラ
イド部材81をラック軸RS側へ付勢する圧縮コイルば
ね83と、上記固定部材82にねじ嵌合され、ハウジ
ングHに対して固定部材82を止定するロックナット8
4とを備えている。
【0032】上記のスライド部材81は、ラック軸RS
に形成された軸方向に延びる突条RS1を嵌合する溝8
1aを有している。溝81aは、ラック軸RSの軸方向
移動に伴って突条RSが移動するのを許容する。上記の
予圧付与機構80によってラック軸RSとピニオン12
aとの噛み合わせ部分のバックラッシが調整され、その
結果、操舵時の不要な遊びが除去されている。
【0033】次に、図5のフローチャートに基づいて、
制御の流れについて説明する。まず、装置が作動する
と、指示器操作センサ44からの出力に基づいて指示器
操作の有無を判定し(ステップS1)、指示器操作がな
された場合には、舵角センサ43からの出力に基づい
て、ステアリングホイールSWの転舵方向を検知する
(ステップS2)。次に左右の側後方障害物センサ42
の出力を入力し、転舵方向の側後方所定領域内に障害物
が有るか否かを判定する(ステップS4)。
【0034】ステップS4において転舵方向の側後方所
定領域内に障害物有りと判定すれば、ステップS5へ進
んで操舵反力を付与する。上記の操舵反力は、下記のよ
うにして付与される。すなわち、制御部70が制御バル
ブCV1,CV2を制御することにより、プランジャ3
1により入力軸11と出力軸12との相対回転を規制す
ると共に、プランジャ61によってハウジングHと出力
軸12とを相対回転を規制する。これにより、入力軸1
1のハウジングHに対する相対回転を規制し、操舵補助
力が零である状態よりも転舵操作力が重くなるような操
舵反力を付与することができる。したがって、運転者に
確実に危険を察知させることができると共に、その方向
への転舵操作が抑制される。
【0035】一方、上記のステップS4において転舵方
向の側後方所定領域内に障害物無しと判定すれば、ステ
ップS6へ移行し操舵反力を付与中であることを条件と
して、操舵反力を解除するように制御バルブCV1,C
V2を制御した(ステップS7)後、ステップS1へ戻
る。本実施例においては、特に、ある車速以上のときに
効果がある。すなわち、ある車速以上では操舵補助力が
小さいために、これを単に零にするだけの従来の制御で
は、運転者に操舵反力の変化を察知させることができな
いが、本実施例では、上記のように入力軸11をハウジ
ングHに固定することにより、マニュアル操作時(操舵
補助力が零の状態)以上の操舵反力を得ることができる
結果、運転者に確実に危険を察知させることができる。
【0036】また、従来例の特開平4−19274号公
報に示す操舵補助力調整機構のような、コントロールバ
ルブへ供給する油量を調整する方式のものでは、トーシ
ョンバー13の捩じれが抑制されていない結果、例えば
角度20°の転舵に対して最初の5°程度が、運転者に
転舵操作力の重さを感じさせない不感領域となってしま
う。この点からも、運転車の危険察知が遅れるおそれが
ある。これに対して、トーションバー13の捩じれを規
制する本実施例においては、上記のような不感領域が存
在しない結果、運転者にタイムラグ無く且つ確実に危険
を察知させることができる。
【0037】特に、本実施例においては、運転者の転舵
の意思を方向指示器の操作により確認した後、この確認
に応じて転舵の規制を行なうようにした。したがって、
不要な規制を回避できる。なお、上記実施例において、
操舵補助力が大きい低速走行時であって、この操舵補助
力を零にするだけで、運転者に変化を察知させることが
できると考えられる場合には、上記のプランジャ61の
圧接を回避するようにしても良い。
【0038】第2実施例 図6は本発明の第2実施例の電気的構成を示すブロック
図であり、図7はその制御のフローを示している。図6
を参照して、本実施例が第1実施例と異なる構成は、車
両の前方の障害物を検出する前方障害物センサ45を設
けた点である。前方障害物センサ45としては、二次元
撮像手段としてのCCDカメラと、このカメラからの信
号を制御部70で処理できる信号に処理する信号処理部
とを含む構成を例示することができる。制御部70は、
上記信号処理部より画像データを入力し、前方の車両等
の二次元画像データにより得られる物体の二次元画像の
面積変化を演算し、上記二次元画像の面積が大きくなっ
たときには、車両が接近していると判断する。
【0039】また、図7を参照して、ステップS1から
ステップS4までは図5のフローチャートと同様である
ので、その説明を省略する。ステップS4において転舵
方向の所定領域に障害物有りと判定された場合、ステッ
プS5に進んで前方障害物センサ45からの信号を入力
する。次いで、ステップS6において前方に接近中の障
害物が内ると判定されると、操舵反力が付与される(ス
テップS7)。一方、ステップS4において、転舵方向
の所定領域に障害物無しと判定された場合、及びステッ
プS6において前方に接近中の障害物有りと判定された
場合には、操舵反力が付与中であることを条件として、
操舵反力が解除される(ステップS8,9)。
【0040】本実施例によれば、第1実施例と同様の作
用効果を奏する。加えて、下記の作用効果を奏する。す
なわち、側後方の障害物との衝突を回避するために操舵
反力を付与中であっても、前方に接近中の障害物がある
場合には、操舵反力が解除される。したがって、前方障
害物接近という非常事態に対して運転者による柔軟な対
応が可能となり、二次的危険の発生を未然に防ぐことが
できる。
【0041】第3実施例 図8は本発明の第3実施例を示している。同図を参照し
て、本実施例が図1の第1実施例と異なる構成は、第
2の相対回転抑制機構60A、油路38及び制御バルブ
CV2を廃止したこと、並びに所要時にラック軸RS
を押圧する押圧部材としてのブランジャ51を設けたこ
とである。
【0042】プランジャ51は、公知の電動プランジャ
からなり、制御部70からの信号に応じてロッド51a
を伸縮させる。プランジャ51は、予圧付与機構80
の、固定部材82に取り付けられている。プランジャ5
1のロッド51aは、所要時に伸長することにより、ス
ライド部材81の溝部81aを通してラック軸RSの突
条RS1を押圧し、その結果、ラック軸RSの軸方向移
動を抑制する。ラック軸RSの軸方向移動の抑制は、出
力軸12のハウジングHに対する相対回転を抑制するこ
とになるので、上記プランジャ51は、第1の実施例に
おける第2の相対回転抑制機構を構成していることにな
る。
【0043】本実施例によれば、制御部70は、制御バ
ルブCV1によって入力軸11と出力軸12との相対回
転を規制し、且つプランジャ51によるラック軸RSの
移動抑制を介して出力軸12のハウジングHに対する相
対回転を抑制する。これにより、ステアリングホイール
SWに所要の操舵反力が与えられ、本実施例においても
第1実施例と同様に安全確保を達成できる。
【0044】なお、本実施例において、プランジャ51
を、図9に示すように、パワーシリンダ18に隣接して
固定したケーシング52内に収容することも可能であ
る。また、プランジャ51として、電動プランジャに代
えて、圧電素子等を用いることもできる。第4実施例 図10は本発明の第4実施例を示している。同図を参照
して、本実施例が図1の第1実施例と異なる構成は、
第2の相対回転抑制機構60A、油路38及び制御バル
ブCV2を廃止したこと、並びに主ポンプMPとイン
ポートIPとの間の油路39に制御バルブCV3を設
け、所要時にこの制御バルブCV3を制御することによ
り、ロータリバルブ機構16に供給されるべき圧油の少
なくとも一部を、油路181を介してタンクTへ還流さ
せるようにしたことである。
【0045】本実施例によれば、制御部70は、制御バ
ルブCV1によって入力軸11と出力軸12との相対回
転を規制し、且つ制御バルブCV3によってパワーシリ
ンダ18への圧油供給を抑止することにより、ラック軸
RSの軸方向移動を規制する。これにより、ステアリン
グホイールSWに所要の操舵反力が与えられ、本実施例
においても、第1実施例と同様に安全確保を達成でき
る。
【0046】なお、本実施例において、制御バルブCV
3に代えて、圧油をタンクへ還流させる切り換えバルブ
を用いることも可能である。また、本実施例において、
制御バルブCV3を廃止し、図11に示すように、ロー
タリバルブ機構16側の各シリンダポート17a,17
bとパワーシリンダ18の対応する油室18a,18b
とを連通する油路182,183に、それぞれ制御バル
ブCV4,CV5を配置しても良い。この場合、操舵補
助力を発生可能な油室18a(18b)に対応した制御
バルブCV4(CV5)を選択的に閉じることにより、
パワーシリンダ18のピストン18cの軸方向移動を抑
制する。これにより、ラック軸RSの軸方向移動が抑制
され、その結果、操舵反力が発生する。
【0047】さらに、本実施例において、第1の相対回
転抑制機構としての操舵補助力調整機構30を廃止する
こともできる。この場合、パワーシリンダへの圧油供給
の抑止という本実施例の特徴が、通常のパワーアシスト
装置に適用されたことになる。第5実施例 図12は本発明の第5実施例を示している。同図を参照
して、本実施例が図1の第1実施例と異なる構成は、
第2の相対回転抑制機構60A、油路38及び制御バル
ブCV2を廃止したこと、並びにシリンダポート17
aと油室18aとを連通する油路182と、シリンダポ
ート17bと油室18bとを連通する油路183との間
に連通油路184を設け、この連通油路184に制御バ
ルブCV6を配置したことである。
【0048】本実施例では、制御部70は、制御バルブ
CV1によって入力軸11と出力軸12との相対回転を
規制し、且つ制御バルブCV6によってパワーシリンダ
18へ供給されるべき高圧側の圧油の一部を低圧側へ流
させる。これにより、パワーシリンダ18の各油室18
a,18b間の差圧が低くなるように調整され、その結
果、ラック軸RSの軸方向移動が規制される。これによ
り、ステアリングホイールSWに所要の操舵反力が与え
られ、本実施例においても、第1実施例と同様に安全確
保を達成できる。
【0049】なお、本実施例において、可変弁である制
御バルブCV6に代えて、開閉バルブを用いることもで
きる。また、本実施例において、第1の相対回転抑制機
構としての操舵補助力調整機構30を廃止することもで
きる。この場合、パワーシリンダへの圧油供給の抑止と
いう本実施例の特徴が、通常のパワーアシスト装置に適
用されたことになる。
【0050】さらに、上記実施例においては、油路18
2,183間に連通油路184を設けたが、これに代え
て、図13に示すように、油室18a,18b同士を直
接連通する連通油路185を設け、この連通油路185
に上記制御バルブCV6を配置するようにしても良い。第6実施例 図14は本発明の第6実施例を示している。同図を参照
して、本実施例が図1の第1実施例と異なる構成は、
第2の相対回転抑制機構60A、油路38及び制御バル
ブCV2を廃止したこと、並びにリターンポートRP
とタンクTとの間の油路186に、パワーシリンダ18
からの戻り油量を抑制する制御バルブCV7を配置した
ことである。
【0051】本実施例では、制御部70は、制御バルブ
CV1によって入力軸11と出力軸12との相対回転を
規制し、且つ制御バルブCV7によってパワーシリンダ
18からタンクTへ戻されるべき油量が制限される。こ
れにより、操舵反力を発生させることのできる油室18
a(18b)の圧力が高まり、その結果、ラック軸RS
の軸方向移動が規制される。これにより、ステアリング
ホイールSWに所要の操舵反力が与えられ、本実施例に
おいても、第1実施例と同様に安全確保を達成できる。
【0052】なお、本実施例において、可変弁である制
御バルブCV7に代えて、開閉バルブを用いることもで
きる。また、本実施例において、第1の相対回転抑制機
構としての操舵補助力調整機構30を廃止することもで
きる。この場合、パワーシリンダへの圧油供給の抑止と
いう本実施例の特徴が、通常のパワーアシスト装置に適
用されたことになる。
【0053】さらに、上記実施例においては、リターン
ポートRPとタンクTとの間の油路186に、戻り油量
を抑制するための制御バルブCV7を設けたが、図11
と同様の構成にて、制御部70が、操舵反力を発生可能
な油室に対応した制御バルブCV4(CV5)のみを選
択的に閉じる(或いは絞る)ことにより、パワーシリン
ダ18からの戻り油量を制限しても良い。
【0054】第7実施例 図15は本発明の第7実施例を示している。同図を参照
して、本実施例が図1の第1実施例と異なる構成は、
第2の相対回転抑制機構60A、油路38及び制御バル
ブCV2を廃止したこと、並びにロータリバルブ機構
16とパワーシリンダ18との間に、油路切り換え機構
200及び油量増大機構300を設けたことである。
【0055】油路切り換え機構200は、各油路18
2,183を連通する一対の油路186,187と、
油路182に配置され、シリンダポート17aが油室1
8a及び油室18bの何れか一方に連通する状態に選択
的に切り換える切り換えバルブV1と、油路183に
配置され、シリンダポート17bが油室18a及び油室
18bの何れか一方に連通する状態に選択的に切り換え
る切り換えバルブV2とを含んでいる。切り換えバルブ
V1は、油路186に切り換えることにより、シリンダ
ポート17aを油室18bに連通させる。切り換えバル
ブV2は、油路187に切り換えることにより、シリン
ダポート17bを油室18aに連通させる。両切り換え
バルブV1,V2が一斉に油路186,187に切り換
えられると、シリンダポート17a,17bと油室18
a,18bとの組合せが、操舵補助力を発生させる通常
の場合とは逆になるので、操舵反力が発生されることに
なる。
【0056】油量増大機構300は、主ポンプMPか
らの圧油を導く油路301と、油路301と、各油室
18a,18bをそれぞれ接続する油路188,189
と、油路301が各油路188,189に分岐する部
分に配置され、何れか一方の油路188,189に切り
換える切り換えバルブV3とを備えている。次いで、図
16のフローチャートに基づいて制御の流れについて説
明する。
【0057】ステップS1からステップS4までは、図
1の第1実施例と同様であるので、その説明を省略す
る。次いで、ステップS4において転舵方向の側後方所
定領域内に障害物有りと判定すれば、ステップS5へ進
んで転舵方向への操舵角が増大傾向に有るか否かを判定
する。ステップS5において転舵方向への舵角が増大傾
向に有ると判定すれば、ステップS6に進んで、切り換
えバルブV1,V2を一斉に切り換えて操舵反力を付与
する。一方、ステップS5において増大傾向にないと判
定すれば、ステップS7に進んで、切り換えバルブV3
により何れかの油路188,189に切り換えさせ、操
舵補助力を発生可能な油室18a(18b)への供給油
量を増大させる。
【0058】次いで、ステップS8で再び操舵角を検出
し、転舵前の操舵角と変わっていない場合は、油路切り
換えバルブV1,V2を元の状態に戻し、操舵反力を解
除する(ステップS9,S11)。また、ステップS4
において転舵方向の側後方所定領域内に障害物無しと判
定した場合には、操舵反力が付与中であることを条件と
して、操舵反力を解除する(ステップS10,S1
1)。
【0059】本実施例によれば、危険な方向へ転舵され
た際に、ステアリングホイールSWに所要の操舵反力が
与えられるので、第1実施例と同様に安全確保を達成で
きる。特に本実施例では、カーブ走行中に有効である。
というのは、カーブ走行中に、単に操舵反力を付与する
だけでは、車両がカーブから逸脱してしまうおそれがあ
るが、本実施例では、転舵が障害物のある方向へ進行
している場合のみに操舵反力を付与し、運転者が転舵
前の舵角に戻している場合には、操舵反力を解除するよ
うにし、運転者が障害物を避ける方向に転舵している
場合には、操舵を補助して、危険回避を促進するように
した。したがって、本実施例では、カーブの形状に沿っ
た舵角に、アクティブに制御することができる。
【0060】なお、本実施例において、各切り換え弁V
1,V2,V3に代えて可変式の制御バルブを用いるこ
とができる。また、本実施例では、操舵反力の付与を、
パワーシリンダ18への油路の切り換えによって行なっ
たが、これに代えて、図1,図8,図9,図10,図1
1,図12,図13又は図14の実施例の方式を用いて
操舵反力を付与することもできる。
【0061】さらに、本実施例において、第1の相対回
転抑制機構としての操舵補助力調整機構30を廃止する
こともできる。この場合、パワーシリンダへの圧油供給
の抑止という本実施例の特徴が、通常のパワーアシスト
装置に適用されたことになる。第8実施例 図17は第8実施例を示している。第1〜第7実施例で
は、何れも動力伝達機構としてラックアンドピニオンを
用いていたが、本実施例は、動力伝達機構としてボール
ねじ機構400を用いており、このようなボールねじ機
構のものに対して操舵反力を付与する場合の一例を示し
ている。
【0062】図17を参照して、ボールねじ機構400
は、ステアリングシャフト401に形成されたウォー
ムギア402と、このウォームギア402とボール4
03を介して摺動するボールナット404とを備えてい
る。ステアリングシャフト401は、ウォームギア40
2が形成された部分を挟む両側部分のそれぞれにおい
て、図示しないベアリングを介してステアリングギアボ
ックス405に支持されている。
【0063】ステアリングギアボックス405内には、
ボールナット404の外周に形成されたギア404aと
噛み合うギア406aを有するセクターシャフト406
も収容されている。セクターシャフト406は、ステア
リングギアボックス401の外方へ伸び、その先端に
は、ピットマンアーム407が一体回転可能に組み付け
られている。
【0064】運転者が転舵すると、ステアリングシャフ
ト401の回転に伴ってボールナット404が軸方向
(図において紙面に直交する方向)に移動し、これによ
り、セクターシャフト406が回転させられる。その結
果、ピットマンアーム407が揺動し、図示しないステ
アリングリンケージを介して操舵される。本実施例の特
徴である操舵反力を付与する機構は、ステアリングギア
ボックス405に形成された収容孔408に収容された
プランジャ409である。プランジャ409は電磁プラ
ンジャからなり、制御部70からの信号により、ロッド
409aを伸長させてボールナット404の外周部を押
圧することにより、ボールナット404の軸方向移動を
抑制する。プランジャ409と収容孔408の底部との
間には圧縮コイルばね410が介在しており、収容孔4
08の入口部はカバー411により閉塞されている。
【0065】第9実施例 図18は本発明の第9実施例を示している。本実施例が
第8実施例と異なるのは、第8実施例ではボールナット
404の移動を抑制して操舵反力を付与したのに対し、
本実施例ではステアリングシャフト401の回転を抑制
して操舵反力を付与するようにした点である。
【0066】本実施例では、プランジャ409は、ステ
アリングシャフト401の端面を押圧するように、配置
されている。他の構成については、図17の第8実施例
と同様であるので、図に同一符合を付してその説明を省
略した。第10実施例 図19は本発明の第10実施例を示している。本実施例
が第8実施例と異なるのは、プランジャ409をセクタ
ーシャフト406の周面に形成した周溝406bを押圧
できる位置に配置し、セクターシャフト406の回転を
抑制することにより操舵反力を発生させるようにした点
である。
【0067】本実施例においても、図17の第8実施例
と同様の構成には、図に同一符合を付してその説明を省
略した。第11実施例 図20、図20のZ−Z線に沿う断面図である図21は
本発明の第11実施例を示している。図20及び図21
を参照して、本実施例の車両操舵装置Aは、ラック軸R
Sと平行に配置されたDCモータ101の回転力を調整
する電動式のパワーアシスト装置100を有し、停止さ
れた上記モータ101と該モータ101を減速する減速
機構等によるブレーキ力を、危険回避のための操舵反力
として付与するようにしている。ラック軸RSは、ピニ
オン12aを介してマニュアル操舵力の伝達を受ける第
1のラック歯RS1と、パワーアシスト装置100によ
る補助力を伝達する第2のラック歯RS2とを形成して
いる。
【0068】パワーアシスト装置100は、上記モー
タ101と、このモータ101の駆動軸に同軸に固定
されたウォーム軸102a,及び該ウォーム軸102a
に噛み合わされたウォームホイール102bを含む減速
機構102と、上記ウォームホイール102bに固定
された駆動軸103a,ラック軸RSの上面ラック歯R
S2に噛み合わされた被駆動軸103bを含むパウダー
クラッチ103と、パウダークラッチ103の上記被
駆動軸103bに固定され、ラック軸RSの第2のラッ
ク歯RS2と噛み合うピニオン104とを含んでいる。
【0069】上記の減速機構102及びパウダークラッ
チ103は、パウダークラッチ103に電流を供給する
スリップリング105と共にケーシング106内に収容
されている。上記のパウダークラッチ103は、駆動軸
103aと被駆動軸103bとの間に磁性粉体を介在さ
せた公知の構成のものであり、図示しないコイルに通電
することにより、通電量に応じた所定の連結力で駆動軸
103aと被駆動軸103bとを連結する。
【0070】制御部70には、車速センサ41、側後方
障害物センサ42、舵角センサ43及びトルクセンサ4
6が接続されている。上記トルクセンサ46は、ハンド
ルコラムの所定部に取り付けられており、このトルクセ
ンサ46は、ステアリングホイールSWの回転方向及び
負荷に応じた出力を制御部70に与える。制御部70で
は、給電回路90a及び90bをそれぞれを介して、モ
ータ101及びパウダークラッチ103へトルクセンサ
46の出力に応じた電流を供給する。これにより、モー
タ101の回転力が減速機構102、パウダークラッチ
103及びピニオン104を介してラック軸RSに伝達
される。このとき、パウダークラッチ103は、供給さ
れた電流によって必要以上のモータトルクを伝達するこ
となく、負荷に応じたアシスト力がラック軸RSに伝達
される。
【0071】制御の流れは、図1のものと同様であるの
で、詳細な説明は省略するが、図1のものでは、制御バ
ルブCV1,CV2を制御したのに対して、本実施例で
は、モータ101及びパウダークラッチ103を制御す
るようにした点が異なる。すなわち、制御部70は、転
舵方向が他車両の方向である場合に、パウダークラッチ
103への給電状態は維持したままで、モータ101へ
の給電を停止する。これにより、ステアリングホイール
SWの転舵に対して、モータ101及び減速機構102
によるブレーキ力を操舵反力として与え、転舵操作力を
重くすることができる。その結果、運転者に確実に危険
を察知させることができると共に、その方向への転舵操
作を抑制することができる。
【0072】本実施例によれば、操舵補助力を得るため
のモータ101及び減速機構102を用いてブレーキト
ルクを負荷するので、別途にブレーキトルクを負荷する
ための手段を設ける場合と比較して、構造を簡素化でき
る。また、減速機構としてのウォームギアの逆伝達効率
が低いことから十分な抵抗を得ることができる。しか
も、ロックすることのないパウダークラッチ103を用
いているので、ブレーキとして働かせたモータ101に
損傷を与えるようなことがない。
【0073】なお、モータ101に逆起電力を負荷する
ことにより、より大きなブレーキ力を働かせることもで
きる。また、モータ101により駆動される何れかの部
位に、他の公知のブレーキ機構を設けることもできる。
例えば、ラックアンドピニオン式では、図8の第3実施
例のようにラック軸RSを押圧してブレーキ力を得た
り、また、ボールねじ式では、図17〜図19の第8〜
第10実施例のようにボールナット、ステアリングシャ
フト及びセクタシャフトを押圧してブレーキ力を得るこ
ともできる。
【0074】第12実施例 図22は本発明の第12実施例に係る車両用操舵装置の
電気的構成を示すブロック図である。同図を参照して、
本実施例が図21の第11実施例と異なるのは、車両前
方の画像を撮る撮像手段としてのCCDカメラ47と、
このカメラ47からの信号を処理する信号処理ユニット
48とを設け、信号処理ユニット48を制御部70に接
続したことである。信号処理ユニット48は、カメラ4
7からの信号を、制御部70において処理可能な信号に
処理する。上記カメラ47,信号処理ユニット48及び
制御部70により、走行位置検出手段が構成されてい
る。
【0075】信号処理ユニット48からの信号を受けた
制御部70は、図23を参照して、車両が走行している
道路前方の案内線LR,LLに基づいて、これら案内線
LR,LLによって仕切られた走行路Pを検出し、自車
Kの現在位置KAが走行路Pの仮想センターラインCL
を基準として転舵方向へ所定値以上ずれているか否かを
検出する。自車Kの現在位置KAの、仮想センターライ
ンCLからの転舵方向側へのずれ量ΔWは、転舵方向が
右方(案内線LR側)である場合には、下記式 ΔW=(WL−WR)/2 により演算され、転舵方向が左方(案内線LL側)であ
る場合には、下記式 ΔW=(WR−WL)/2 により演算される。ただし、WRは、自車の現在位置と
右側案内線LRとの距離であり、WLは、自車Kの現在
位置KAと左側案内線LLとの距離である。上記のΔW
の値が正であれば、現在位置が仮想センターラインCL
よりも転舵方向側へずれていることを示し、ΔWの値が
負であれば、現在位置が仮想センターラインCLよりも
反転舵方向側へずれていることを示す。
【0076】次いで図24に示すフローチャートに基づ
いて制御の流れについて説明する。ステップS1からス
テップS4までは、図5のフローチャートと同様である
ので、その説明を省略する。次いでステップS4におい
て転舵方向の側後方所定領域内に障害物有りと判定すれ
ば、ステップS5へ進んで信号処理ユニット48からの
信号を入力して自車の現在位置を検出し、ステップS6
に進む。ステップS6において、自車の現在位置が走行
路Pの仮想センターラインCLを基準として転舵方向へ
所定値以上ずれている(ΔWが所定値以上である)こと
を条件として(ステップS6)、操舵反力を付与する
(ステップS7)。一方、ステップS4において転舵方
向の側後方所定領域内に障害物無しと判定すれば、操舵
反力を付与中であることを条件として操舵反力を解除す
る(ステップS8,S9)。
【0077】例えば、下記表1に示すように、ずれ量Δ
Wが正の場合、つまり自車位置が仮想センターラインC
Lに対して転舵方向に寄っている場合は、ずれ量ΔWの
大きさに応じて段階的に大きくした操舵反力A1,A2
又はA3を付与し、ΔWが負の場合、つまり自車位置が
仮想センターラインCLに対して転舵方向と反対側に寄
っている場合は、操舵反力を付与しないようにすること
ができる。なお、表1において、0<E1<E2<E3
の関係にあり、また、A1<A2<A3の関係にある。
【0078】
【表1】
【0079】本実施例によれば、図21の第11実施例
と同様に、操舵補助力が零である状態よりも転舵操作力
が重くなるような操舵反力を付与することができる。し
たがって、運転者に確実に危険を察知させることができ
ると共に、その方向への転舵操作が抑制される。特に、
操舵反力の付与により障害物有りの方向への転舵を規制
している場合において、走行車線から車両が逸脱するこ
とを防止できると共に、必要以上に転舵が規制されるの
を防止できる。しかも、簡単なアルゴリズムで迅速に処
理が行なえ、制御の高速化を実現できる。
【0080】第13実施例 図25は本発明の第13実施例を示している。本実施例
が図22の第12実施例と異なるのは、制御部70が、
信号処理ユニット48からの信号に基づいて、自車の走
行位置を検出することに加えて、前方に接近中の障害物
が有るか否かを検出するようにしたことである。
【0081】制御部70は、カメラ47によってとらえ
られた前方の車両等の二次元画像データが入力され、こ
の二次元画像データにより得られる物体の二次元画像の
面積変化を演算する。上記二次元画像の面積が大きくな
ったときには、車両が接近していると判断する。図25
のフローチャートを参照して、ステップS1〜ステップ
S6までは図24のフローチャートと同様であるので、
その説明を省略する。次いでステップ6において自車の
現在位置が転舵方向へ所定値以上ずれていると判定され
ると、ステップS7に進んでカメラ47からの画像デー
タを入力し、前方に接近中の障害物が無ければ、操舵反
力を付与する(ステップS8,S9)一方、前方に接近
中の障害物が有れば、操舵反力が付与されていることを
条件として操舵反力を解除する(ステップS10,S1
1)。
【0082】本実施例によれば、図22の第12実施例
と同様に、操舵反力の付与により障害物有りの方向への
転舵を規制している場合において、走行車線から車両が
逸脱することが防止される。加えて、前方に接近車両等
がある場合には、操舵反力を解除する。したがって、前
方障害物接近という非常事態に対して運転者による柔軟
な対応が可能となり、二次的危険の発生を未然に防ぐこ
とができる。
【0083】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、所定動作検出手段としては、上
記の指示器操作センサに限定されるものではなくブレー
キ操作その他の操作であっても良い。また、側後方障害
物センサとして、例えば特開昭62−231190号公
報に示すような、画像処理による環境認識装置を用いる
ことも可能である。
【0084】さらに、第12及び第13実施例の制御フ
ローを、第1実施例,第3〜第6実施例,並びに第8〜
第10実施例の油圧式のものに適用することもできる。
その他、本発明の範囲で種々の設計変更を施すことがで
きる。
【0085】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、障害物検
出手段及び転舵方向検出手段の出力から、所定方向への
転舵時にその転舵方向に障害物有りの状態を検出したと
き、操舵反力付与手段によってステアリングホイールに
所要の操舵反力を付与する。従来の、操舵補助力を減じ
る方式では、操舵補助力自体がもともと小さくなってい
る速度域では、たとえ操舵補助力を零にしたとしても、
変化量が小さ過ぎて運転者にこれを察知させることがで
きないという問題があったが、本発明では、ステアリン
グホイールに所要の操舵反力を与えるので、操舵補助力
が零の状態のときよりも重い転舵操作力を達成でき、こ
れにより、運転者に確実に危険を察知させることができ
る。
【0086】請求項2に係る発明によれば、操舵反力の
付与により障害物有りの方向への転舵を規制している場
合において、走行車線から車両が逸脱することを防止で
きると共に、必要以上に転舵が規制されるのを防止でき
る。しかも、簡単なアルゴリズムで迅速に処理が行な
え、制御の高速化を実現できる。請求項3に係る発明に
よれば、操舵反力の付与により転舵を規制している場合
において、前方に障害物が接近してきたときには、操舵
反力が解除されるので、前方障害物接近という非常事態
に対して運転者による柔軟な対応が可能となり、二次的
危険の発生を未然に防ぐことができる。
【0087】請求項4に係る発明によれば、まず、転舵
に関連する運転者の所定の動作、例えば方向指示器の操
作を検出することにより、運転者の転舵の意思を確認し
た後、この確認に応じて転舵の規制を行なうようにし
た。したがって、不要な規制を回避できる。請求項5に
係る発明によれば、動力伝達機構の運動を抑制すること
により、操舵反力を得ることができる。
【0088】請求項6に係る発明によれば、操舵反力付
与手段及びパワーアシスト装置の少なくとも一部の構成
を共用化できるので、構造を簡素化できる。請求項7に
係る発明によれば、操舵を補助する力を発生可能な油室
へ供給される油量及び操舵に抗する力を発生可能な油室
から排出される油量の少なくとも一方を抑止することに
より、パワーシリンダによって転舵に対する抑止力を与
えることができる。
【0089】請求項8に係る発明によれば、パワーシリ
ンダの各油室に連通する油路を切り換えることにより、
パワーシリンダに、操舵反力を発生させることができ
る。請求項9に係る発明によれば、いわゆる電動式のパ
ワーアシスト装置を採用した場合において、ステアリン
グホイールと連動して回転される部材にブレーキトルク
を負荷することにより、マニュアル操作時以上の操舵反
力を得ることができる。
【0090】請求項10に係る発明によれば、操舵補助
力を得るためのモータを停止し、又は逆起電力を負荷す
ることにより、モータをステアリングホイールの転舵の
抵抗として働かせることができる。操舵補助力を得るた
めのモータをブレーキトルク負荷手段として用いるの
で、別途にブレーキトルク負荷手段を設ける場合と比較
して、構造を簡素化できる。
【0091】請求項11に係る発明によれば、制御手段
が、転舵方向に障害物有りの状態を検出したとき、パウ
ダークラッチによってモータ側と被駆動側とを連結させ
る。これにより上記モータによるブレーキトルクを操舵
反力として付与させることができる。パウダークラッチ
であれば、ロックすることがないので、ブレーキとして
働かせたモータに損傷を与えるようなことがない。
【0092】請求項12に係る発明によれば、障害物に
近接する方向への転舵が進行している場合には、操舵反
力を付与して転舵を防止する一方、障害物から遠ざかる
方向への転舵が進行している場合には、通常よりも大き
い操舵補助力を付与して転舵を促進する。したがって、
請求項1に係る発明と同様に、マニュアル操作時以上の
操舵反力が得られる結果、運転者に確実に危険を察知さ
せることができる。しかも、運転者が既に危険回避動作
を起こしている場合には、これを補助するという、より
実状に即した安全確保が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る車両用操舵装置の要
部の部分断面を含む概略構成図である。
【図2】図1の要部の拡大断面図である。
【図3】図1のX−X線に沿う断面図である。
【図4】図1のY−Y線に沿う断面図である。
【図5】制御部の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例に係る車両用操舵装置の電
気的構成を示すブロック図である。
【図7】その制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の第3実施例に係る車両用操舵装置の要
部の部分断面を含む概略構成図である。
【図9】第3実施例の変更例を示すパワーシリンダの部
分断面を含む概略構成図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る車両用操舵装置の
要部の部分断面を含む概略構成図である。
【図11】第4実施例の変更例を示す概略図である。
【図12】本発明の第5実施例に係る車両用操舵装置の
要部の部分断面を含む概略構成図である。
【図13】第5実施例の変更例を示す概略図である。
【図14】本発明の第6実施例に係る車両用操舵装置の
要部の部分断面を含む概略構成図である。
【図15】本発明の第7実施例に係る車両用操舵装置の
要部の部分断面を含む概略構成図である。
【図16】第7実施例の制御部の動作を示すフローチャ
ートである。
【図17】本発明の第8実施例に係る車両用操舵装置の
要部断面図であり、ボールナットの移動を抑制する例を
示している。
【図18】本発明の第9実施例に係る車両用操舵装置の
要部断面図であり、ステアリングシャフトの回転を抑制
する例を示している。
【図19】本発明の第10実施例に係る車両用操舵装置
の要部断面図であり、セクタシャフトの回転を抑制する
例を示している。
【図20】本発明の第11実施例に係る車両操舵装置の
要部の部分断面側面図である。
【図21】図20のZ−Z線に沿う断面を含む概略構成
図である。
【図22】本発明の第12実施例に係る車両用操舵装置
の電気的構成を示すブロック図である。
【図23】第12実施例において走行位置の検出を説明
するための自車及び走行車線の概略図である。
【図24】第12実施例の制御部の動作を示すフローチ
ャートである。
【図25】本発明の第13実施例に係る車両用操舵装置
の制御の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
A 車両用操舵装置 10 パワーアシスト装置 11 入力軸 12 出力軸 13 トーションバー 16 ロータリーバルブ機構 18 パワーシリンダ 18a,18b 油室 18c ピストン 30 操舵補助力調整機構(第1の相対回転抑制機
構) 31 プランジャ 32 油室 41 車速センサ 42 側後方障害物センサ 43 舵角センサ 44 指示器操作センサ 45 前方障害物センサ 46 トルクセンサ 47 カメラ 48 信号処理ユニット 51 プランジャ 60 操舵反力付与機構 60A 第2の相対回転抑制機構 61 プランジャ 62 油室 70 制御部 CV1〜CV7 制御バルブ 100 パワーアシスト装置 101 モータ 102 減速機構 103 パウダークラッチ 181〜189 油路 200 油路切り換え機構 V1,V2 切り換えバルブ 300 油量増大機構 V3 切り換えバルブ 401 ステアリングシャフト 404 ボールナット 406 セクタシャフト 409 プランジャ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00 (72)発明者 後藤 嘉宏 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 千徳 稔 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 嘉田 友保 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 松下 茂久 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 小幡 佳史 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイールの操作により操舵を
    行なう車両用操舵装置において、 車両の周囲の障害物を検出する障害物検出手段と、 ステアリングホイールの転舵方向を検出する転舵方向検
    出手段と、 ステアリングホイールに操舵反力を付与する操舵反力付
    与手段と、 障害物検出手段及び転舵方向検出手段の出力から、その
    転舵方向の所定の領域内に障害物有りの状態が検出され
    ることを条件として、操舵反力付与手段によってステア
    リングホイールに上記障害物側への転舵に抗する所要の
    操舵反力を付与させる制御手段とを備えたことを特徴と
    する車両用操舵装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両用操舵装置において、 走行車線上の自車の車幅方向に関する位置を検出する走
    行位置検出手段をさらに備え、 上記制御手段は、上記走行位置検出手段によって検出し
    た自車の位置に基づいて走行車線からの逸脱を防止する
    のに必要な舵角調整量を求め、求められた舵角調整量に
    応じて上記操舵反力の大きさを決定することを特徴とす
    る車両用操舵装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の車両用操舵装置にお
    いて、 車両の前方障害物が接近する状態を検出する接近状態検
    出手段をさらに備え、 上記制御手段は、上記接近状態検出手段によって上記前
    方障害物の接近が検出されないことをさらなる条件とし
    て、上記操舵反力を付与させることを特徴とする車両用
    操舵装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れかに記載の車両用
    操舵装置において、 転舵に関連する運転者の所定の動作を検出する所定動作
    検出手段をさらに備え、 上記制御手段は、所定動作検出手段によって所定の動作
    が検出されることを条件として処理を行なうことを特徴
    とする車両用操舵装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4の何れかに記載の車両用
    操舵装置において、 上記操舵反力付与手段は、ステアリングホイールから走
    行車輪への動力伝達機構の運動を抑制する運動抑制手段
    からなることを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし4の何れかに記載の車両用
    操舵装置において、 ステアリングホイールの操舵力を補助するパワーアシス
    ト装置をさらに備え、 上記操舵反力付与手段は、パワーアシスト装置によって
    操舵反力を付与することを特徴とする車両用操舵装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の車両用操舵装置において、 上記パワーアシスト装置は、ピストンで仕切られた一対
    の油室を有し且つ各油室の内部の油圧により転舵方向に
    それぞれ対応した操舵補助力を発生するパワーシリンダ
    を含み、 上記操舵反力付与手段は、操舵を補助する力を発生可能
    な油室へ供給される油量及び操舵に抗する力を発生可能
    な油室から排出される油量の少なくとも一方を抑止する
    油量抑止手段からなることを特徴とする車両用操舵装
    置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の車両用操舵装置において、 上記パワーアシスト装置は、ピストンで仕切られた一対
    の油室を有し且つ各油室の内部の油圧により転舵方向に
    それぞれ対応して操舵補助力を発生するパワーシリンダ
    と、各油室にそれぞれ連通する油路とを含み、 上記操舵反力付与手段は、 操舵に抗する力を発生可能な油室を油供給源からの供給
    油路に連通させ且つ他の油室を油供給源への戻り油路に
    連通させる操舵反力付与状態に油路を切り換え可能な油
    路切り換え手段からなることを特徴とする車両用操舵装
    置。
  9. 【請求項9】請求項6記載の車両用操舵装置において、 上記パワーアシスト装置は、ステアリングホイールの操
    舵トルクを検出し、検出した操舵トルクに応じて操舵補
    助用のモータの回転力を調整する電動式のものからな
    り、 上記操舵反力付与手段は、ステアリングホイールと連動
    して回転される部材にブレーキトルクを負荷するブレー
    キトルク負荷手段からなることを特徴とする車両用操舵
    装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の車両用操舵装置におい
    て、 上記ブレーキトルク負荷手段は、停止され又は逆起電力
    を負荷された状態の上記モータを含むことを特徴とする
    車両用操舵装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の車両用操舵装置におい
    て、 上記パワーアシスト装置は、上記モータから被駆動側へ
    の伝達トルクを調整するパウダークラッチを含み、 上記制御手段は、上記パウダークラッチによってモータ
    側と被駆動側とを所定の連結力で連結させることにより
    上記モータによるブレーキトルクを操舵反力として付与
    させることを特徴とする車両用操舵装置。
  12. 【請求項12】ステアリングホイールの操作により操舵
    を行なう車両用操舵装置において、 ステアリングホイールの操舵力を補助するパワーアシス
    ト装置と、 車両の周囲の障害物を検出する障害物検出手段と、 ステアリングホイールの舵角を検出する舵角検出手段
    と、 ステアリングホイールに操舵反力を付与する操舵反力付
    与手段と、 障害物検出手段及び舵角検出手段の出力から、その転舵
    方向の所定の領域内に障害物有り且つ障害物に近接する
    方向への転舵が進行している状態が検出されたときに
    は、操舵反力付与手段によってステアリングホイールに
    所要の操舵反力を付与させる一方、障害物検出手段及び
    舵角検出手段の出力から、その転舵方向の所定の領域内
    に障害物が有り且つ障害物から遠ざかる方向への転舵が
    進行している状態が検出されたときには、上記パワーア
    シスト装置による操舵補助力を通常よりも増大させる制
    御手段とを備えたことを特徴とする車両用操舵装置。
JP26423394A 1993-11-24 1994-10-27 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP3130433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26423394A JP3130433B2 (ja) 1993-11-24 1994-10-27 車両用操舵装置
EP19940118443 EP0654392B1 (en) 1993-11-24 1994-11-23 Steering apparatus for vehicle
DE1994608790 DE69408790T2 (de) 1993-11-24 1994-11-23 Lenkeinrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29364693 1993-11-24
JP5-293646 1993-11-24
JP26423394A JP3130433B2 (ja) 1993-11-24 1994-10-27 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196049A true JPH07196049A (ja) 1995-08-01
JP3130433B2 JP3130433B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26546421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26423394A Expired - Fee Related JP3130433B2 (ja) 1993-11-24 1994-10-27 車両用操舵装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0654392B1 (ja)
JP (1) JP3130433B2 (ja)
DE (1) DE69408790T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326414A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2008055985A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避支援装置
JP2008531388A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
JP2010137603A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Jtekt Corp パワーステアリング装置
KR20150067496A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 현대자동차주식회사 자차방식 차선변경 안전강화 차량 및 이의 차선변경 안전강화방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JP3574235B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
JP3543043B2 (ja) * 1996-02-07 2004-07-14 光洋精工株式会社 油圧パワーステアリング装置
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
DE10203499A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur prädiktiven Fahrdynamikregelung bezüglich der Spurhaltung und Stabilisierung eines Fahrzeugs
AU2003225228A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
DE102004038936C5 (de) * 2004-08-11 2013-06-13 Zf Lenksysteme Gmbh Hydraulische Servolenkung und Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Servolenkung
FR2889150B1 (fr) * 2005-07-28 2007-10-05 Renault Sas Dispositif de restitution d'effort au volant dans un systeme de direction decouplee d'un vehicule automobile
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
CN114620127A (zh) * 2022-04-12 2022-06-14 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆转向避障方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200063A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Koyo Jidoki Kk 油圧反力式パワーステアリング装置
JPH0419274A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Mazda Motor Corp 車両用操舵装置
JPH04245600A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Fujitsu Ten Ltd レーダ式自動車用衝突警報装置
JPH04273301A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyota Motor Corp 車両用自動運転装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3690102C2 (ja) * 1985-03-01 1991-06-20 Koyo Seiko K.K., Osaka, Jp
JPS62231190A (ja) * 1986-04-01 1987-10-09 Yamaha Motor Co Ltd 衝突警報装置
JP3014823B2 (ja) * 1991-09-19 2000-02-28 マツダ株式会社 車両の総合制御装置
US5461357A (en) * 1992-01-29 1995-10-24 Mazda Motor Corporation Obstacle detection device for vehicle
FR2687114B1 (fr) * 1992-02-12 1994-03-25 Peugeot Automobiles Direction assistee hydraulique a rappel asservi et commande auxiliaire.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200063A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Koyo Jidoki Kk 油圧反力式パワーステアリング装置
JPH0419274A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Mazda Motor Corp 車両用操舵装置
JPH04245600A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Fujitsu Ten Ltd レーダ式自動車用衝突警報装置
JPH04273301A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyota Motor Corp 車両用自動運転装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531388A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
KR101279220B1 (ko) * 2005-03-03 2013-06-26 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차량의 차로 변경 조종시의 충돌 방지 방법과 장치
JP2007326414A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4636331B2 (ja) * 2006-06-06 2011-02-23 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2008055985A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避支援装置
JP2010137603A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Jtekt Corp パワーステアリング装置
KR20150067496A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 현대자동차주식회사 자차방식 차선변경 안전강화 차량 및 이의 차선변경 안전강화방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654392B1 (en) 1998-03-04
EP0654392A1 (en) 1995-05-24
JP3130433B2 (ja) 2001-01-31
DE69408790D1 (de) 1998-04-09
DE69408790T2 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298134B1 (ko) 자동차용조향시스템
JP3130433B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3220952B2 (ja) 自動車のためのかじ取りシステム
JP3374349B2 (ja) 自動車用かじ取りシステム
US8833504B2 (en) Steering apparatus
JP3574235B2 (ja) 車両の操舵力補正装置
EP0822130B1 (en) Vehicle steering correction system
US8534414B2 (en) Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels
GB2306928A (en) Power steering for motor vehicles
JP2802726B2 (ja) 流体式特に液圧式サーボ装置
JP4485802B2 (ja) 油圧式サーボ操舵装置
JPH0532274B2 (ja)
JP2005231383A (ja) 小型船舶用操舵装置
JP3131676B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1048549A2 (en) Hydrostatic automotive or high speed steering system
CN111836745B (zh) 用于自主转向车辆的转向方法
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPS60161262A (ja) 後輪操舵装置
JPH02225B2 (ja)
JP2004237983A (ja) 車両の操舵力補正装置
JPH04135974A (ja) 車両の操舵装置
JP3507940B2 (ja) 動力舵取装置
JP2501937Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60169369A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0717203B2 (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees