JPH02225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02225B2
JPH02225B2 JP57068421A JP6842182A JPH02225B2 JP H02225 B2 JPH02225 B2 JP H02225B2 JP 57068421 A JP57068421 A JP 57068421A JP 6842182 A JP6842182 A JP 6842182A JP H02225 B2 JPH02225 B2 JP H02225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
steering
sleeve
worm shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57068421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185366A (ja
Inventor
Shinsaburo Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6842182A priority Critical patent/JPS58185366A/ja
Publication of JPS58185366A publication Critical patent/JPS58185366A/ja
Publication of JPH02225B2 publication Critical patent/JPH02225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/087Sliding spool valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両に使用されるパワー・ステア
リング、殊に、スプール・バルブ型のコントロー
ル・バルブを備えたパワー・ステアリングの改良
に関する。
従来、自動車に使用されてきているスプール・
バルブ型のコントロール・バルブを備えたパワ
ー・ステアリングは、そのコントロール・バルブ
がウオーム・シヤフトのまわりに同軸心的なバル
ブ・ボアを備え、かつ、ステアリング・ギヤ・ボ
ツクスに固定されたバルブ・ハウジングと、その
ウオーム・シヤフトに嵌められ、かつ、そのウオ
ーム・シヤフトの回転に伴なつて、そのバルブ・
ボア内に往複摺動されるように、そのウオーム・
シヤフトに取り付けられたバルブ・スプールとよ
り構成されているので、ある想定された走行条件
に合わせて設定され、また、自動操舵の場合、人
間と同等の力を出す手段を必要としてきた。
また、特開昭54−6134号公報には、自動操縦用
操舵装置が開示されているが、その操舵装置は、
油圧で制御されるので、制御スリーブを中立位置
に付勢する一対の平衡ばねが必要になり、それに
加えて、油圧回路が複雑になつた。さらに、その
操舵装置では、誘導信号発生装置を道路に敷設す
る必要があつた。
この発明の目的・課題は、コントロール・バル
ブや油圧回路を複雑化させることなしに、走行条
件に適した操舵力を制御可能にし、自動操舵を容
易に可能になし、必要に応じて、手動操舵に切り
換えることを容易に可能にするところの車両に使
用されるパワー・ステアリングの提供にある。
上述の目的・課題に関して、この発明のパワ
ー・ステアリングは、油圧ポンプ、コントロー
ル・バルブ、パワー・シリンダ、およびウオー
ム・シヤフトを含み、さらに、そのコントロー
ル・バルブが、そのウオーム・シヤフトのまわり
に同軸心的なバルブ・ボアを備えてそのパワー・
シリンダのシリンダ・ハウジングに固定さるバル
ブ・ハウジング、そのバルブ・ボア内に同軸心的
な空間を形成するように、そのウオーム・シヤフ
トに嵌め合わせられ、そして、そのウオーム・シ
ヤフトの回転に伴なわれて、そのバルブ・ボア内
に往複摺動されるように、そのウオーム・シヤフ
トに取り付けられるバルブ・スプール、および、
その空間において、そのバルブ・ハウジングおよ
びバルブ・スプールに往複摺動可能に配置される
バルブ・スリーブからなり、ポンプ・ポートおよ
びタンク・ポートを一対のシリンダ・ポートに切
り換え接続してその油圧ポンプからそのパワー・
シリンダの一対のシリンダ・チヤンバに圧油を方
向制御し、さらに、バルブ・コントローラが、そ
のバルブ・スリーブの軸線方向に伸長されてその
バルブ・スリーブの一端に連結されてあるコント
ロール・ラツクと、そのバルブ・スリーブに隣接
されてそのバルブ・ハウジングに配置される電気
モータと、その電気モータのモータ・シヤフトに
固定的に支持されてそのコントロール・ラツクに
噛み合わせられてあるピニオンと、市街地および
不整地の走行条件に応じて予め設定されたステア
リング・パターンを備え、そして、そのバルブ・
スプールおよびバルブ・スリーブの相対的位置を
感知するスプール・センサおよびスリーブ・セン
サ、車速センサ、およびレーダを入力側に、その
電気モータを出力側にそれぞれ電気的に接続し、
そして、そのステアリング・パターンに基づい
て、それらセンサおよびレーダからの信号に応じ
てその電気モータを運転および停止するところに
ある。
以下、この発明のパワー・ステアリングの特定
された具体例について、図面を参照して説明す
る。
図は、トラツクに適用されたこの発明のパワ
ー・ステアリングの具体例10を部分的に示して
いる。
そのパワー・ステアリング10は、油圧ポンプ
(図示せず)と、パワー・シリンダ11と、ウオ
ーム・シヤフト12と、コントロール・バルブ1
3とを含み、そして、そのコントロール・バルブ
13が、そのウオーム・シヤフト12のまわりに
同軸心的なバルブ・ボア22を備えてそのパワ
ー・シリンダ11のシリンダ・ハウジング15に
固定されたバルブ・ハウジング21と、そのバル
ブ・ボア22内に同軸心的な空間を形成させてそ
のウオーム・シヤフト12に嵌め合わせられ、し
かも、そのウオーム・シヤフト12の回転に伴な
われて、そのバルブ・ボア22内に往複摺動され
るように、そのウオーム・シヤフト12に取り付
けられたバルブ・スプール23と、その空間にお
いて、そのバルブ・ハウジング21およびバル
ブ・スプール23に往複摺動可能に配置されたバ
ルブ・スリーブ24とよりなり、ポンプ・ポート
30,30およびタンク・ポート31を一対のシ
リンダ・ポート32,33に切り換え接続してそ
の油圧ポンプからそのパワー・シリンダ11の一
対のシリンダ・チヤンバ17,18に圧油を方向
制御し、さらに、バルブ・コントローラ14が、
そのバルブ・スリーブ24の軸線方向に伸長され
てそのバルブ・スリーブ24の一端に一体的に形
成されたコントロール・ラツク46と、そのバル
ブ・スリーブ24に隣接されてそのバルブ・ハウ
ジング21に配置されたステツプ・モータ48
と、そのステツプ・モータ48のモータ・シヤフ
ト52に廻り止めされて支持され、そして、その
コントロール・ラツク46に噛み合わせられたピ
ニオン47と、市街地および不整地の走行条件に
応じて予め設定されたステアリング・パターンを
記憶し、そして、そのバルブ・スプール23およ
びバルブ・スリーブ24の相対的位置を感知する
スプール・センサ49およびスリーブ・センサ5
0、車速センサ55、および、レーダ56を入力
側に、そのステツプ・モータ48を出力側にそれ
ぞれ電気的に接続し、そして、そのステアリン
グ・パターンに基づいて、それらセンサ49,5
0,55およびレーダ56からの信号に応じてそ
のステツプ・モータ48を運転および停止すると
ころに組み立てられた。
その油圧ポンプはそのトラツクのデイーゼル・
エンジンによつて駆動され、オイル・タンク(図
示せず)の油を加圧し、パワー・シリンダ11に
供給する。
パワー・シリンダ11は、通常の構造であつ
て、シリンダ・ボア16を備えたシリンダ・ハウ
ジング15、およびセクタ・シヤフト(図示せ
ず)のピニオン(図示せず)に噛み合わせられる
ラツク部(図示せず)を備え、かつ、そのシリン
ダ・ボア16の両側にシリンダ・チヤンバ17,
18を形成するように、そのシリンダ・ボア16
に往複摺動可能に配置されたピストン(図示せ
ず)よりなり、それらシリンダ・チヤンバ17,
18をコントロール・バルブ13のシリンダ・ポ
ート32,33に接続し、その油圧ポンプからの
圧油で駆動されるようにしている。
殊に、そのピストンには、ウオーム・シヤフト
12のための貫通孔が軸心に形成され、その貫通
孔を部分的に構成するボール・ナツト(図示せ
ず)がそのピストンに埋め込まれている。
ウオーム・シヤフト12は、ステアリング・シ
ヤフト連結部19を一端に、ウオーム部20を他
端側にそれぞれ備え、ステアリング・シヤフトに
連結されるように、そのシリンダ・ハウジング1
5およびそのシリンダ・ハウジング15にねじ止
めされたコントロール・バルブ13のバルブ・ハ
ウジング21の外側に一端側を伸長し、ウオーム
部20をボール・ナツトに螺合させている。
そのようにウオーム・シヤフト12がパワー・
シリンダ11のピストンにボール・スクリユ結合
されているので、油圧系統が故障した際のマニユ
アル・ステアリングが可能になるように構成され
ていること勿論である。
コントロール・バルブ13は、そのシリンダ・
ハウジング15にボルトで止められたバルブ・ハ
ウジング21と、そのバルブ・ハウジング21の
バルブ・ボア22内において、そのウオーム・シ
ヤフト12に嵌め合わせられたバルブ・スプール
23と、そのバルブ・スプール23のまわりにお
いて、そのバルブ・ボア22内に配置されたバル
ブ・スリーブ24とより構成されている。
そのバルブ・ハウジング21は、ウオーム・シ
ヤフト12のまわりに同軸心的なバルブ・ボア2
2を備え、また、そのウオーム・シヤフト12を
貫通させるためのシヤフト孔27,28をパワ
ー・シリンダ側端壁25およびステアリング・シ
ヤフト側端面26にそれぞれ形成し、そのウオー
ム・シヤフト12の一端側を支えるボール・ベア
リング29がそのシヤフト孔28に配置されてい
る。
そのバルブ・ハウジング21には、ポンプ・ポ
ート30、タンク・ポート31および、シリン
ダ・ポート32,33が所定の位置において、バ
ルブ・ボア22に開口されている。勿論、そのポ
ンプ・ポート30は、油圧ポンプの吐出口に、ま
た、タンク・ポート31は、オイル・タンク(図
示せず)にそれぞれ接続され、他方、シリンダ・
ポート32はパワー・シリンダ11のシリンダ・
ボア16の一方の側に形成されたシリンダ・チヤ
ンバ17に連通され、また、シリンダ・ポート3
3はパワー・シリンダ11のシリンダ・ボア16
の他方の側に形成されたシリンダ・チヤンバ18
に連通されている。
バルブ・スプール23は、そのバルブ・ハウジ
ング21のバルブ・ボア22内に同軸心的な環状
空間を形成するように、そのウオーム・シヤフト
12に嵌められ、そのウオーム・シヤフト12に
通常の方法で取り付けられ、そのウオーム・シヤ
フト12の回転に伴なつて、そのバルブ・ボア2
2内を往複摺動される。
そのバルブ・スプール23は、バルブ・ハウジ
ング21のバルブ・ボア22に開口されたポン
プ・ポート30、タンク・ポート31、およびシ
リンダ・ポート32,33に関連された2条の外
周溝36,37を外周面に形成している。
バルブ・スリーブ24は、そのバルブ・スプー
ル23を嵌め込んで、そのバルブ・スプール23
に協働されて、そのバルブ・ハウジング21のバ
ルブ・ボア22内に形成された環状空間に配置さ
れている。
そのバルブ・スリーブ24は、バルブ・ハウジ
ング21のバルブ・ボア22に開口されたシリン
ダ・ポート32,33、すなわち、そのバルブ・
スプール24の外周溝36,37に関連された3
条の内周周溝38,39,40間に連通孔41,
42を形成し、さらに、その連通孔41,42を
シリンダ・ポート32,33に連絡するための2
条の外周溝43,44を外周面に形成している。
バルブ・コントローラ14は、バルブ・スリー
ブ24のステアリング・シヤフト側端に配置され
たコントロール・ラツク46と、そのコントロー
ル・ラツク46に噛み合わせられたピニオン47
と、そのピニオン47を駆動するステツプ・モー
タ48と、バルブ・スプール23およびバルブ・
スリーブ24の相対的位置を感知するスプール・
センサ49およびスリーブ・センサ50と、コン
トロール・ユニツト51とを含んでいる。
そのコントロール・ラツク46、ピニオン47
およびステツプ・モータ48はバルブ・ハウジン
グ21に形成されたモータ・チヤンバ45に位置
され、殊に、そのピニオン47は、そのステツ
プ・モータ48のモータ・シヤフト52に取付さ
られている。
スプールおよびスリーブ・センサ49,50
は、コンタクト・ロツド53,54を備え、バル
ブ・スプール23およびバルブ・スリーブ24の
軸方向動きを感知するように構成されている。
そのコントロール・ユニツト51は、市街地お
よび不整地の走行条件に応じて予め設定されたス
テアリング・パターンを記憶し、そして、そのス
テアリング・パターンに基づいて、そのスプー
ル・センサ49、スリーブ・センサ50、車速セ
ンサ55、および、レーダ56からの入力信号で
演算し、出力信号、すなわち、出力電流を決定
し、その出力電流をそのステツプ・モータ48に
流し、その出力電流でそのステツプ・モータ48
を運転してそのピニオン47を介してそのコント
ロール・ラツク46を往復動させ、そのバルブ・
スプール23とそのバルブ・スリーブ24との相
対的位置を制御するところに製作され、入力およ
び出力回路、記憶回路、演算回路、および、制御
回路を含んで構成された。勿論、そのレーダ56
は、障害物を感知するために、そのトラツクの前
面に設けられた。
次に、上述のように構成されたパワー・ステア
リング10の通常の操舵および自動操舵について
述べるに、通常の操舵の場合は、先ず、レーダ5
6の回路スイツチ(図示せず)をオフし、ステア
リング・ホイール(図示せず)を左右に回転操作
し、バルブ・スプール23を軸方向に往復動する
ことによつて、圧油は、そのステアリング・ホイ
ールの操作に応じて、油圧ポンプからパワー・シ
リンダ11のシリンダ・チヤンバ17,18の一
方に供給され、パワー・シリンダ11を駆動す
る。また、そのステアリング・ホイールの回転操
作が止められたならば、バルブ・コントローラ1
4によつて、バルブ・スプール23との相対的位
置を零にするように、バルブ・スリーブ24がバ
ルブ・スプール23に摺動され、パワー・シリン
ダ11のシリンダ・チヤンバ17,18の油圧が
等しくなるので、パワー・シリンダ11のピスト
ンは停止される。
その際、車速センサ55からの信号が、予め決
定された速度以上になると、パワー・シリンダ1
1のサーボ機能を抑えるようにしている。
次に自動操舵する場合は、レーダ56の回路ス
イツチをオンにする。パワー・ステアリング10
は、前述の操舵の動作をする際、レーダ56から
の信号によつて、すなわち、レーダ56が障害物
を感知したならば、パワー・ステアリングによつ
て与えられたタイヤ回転角度を変えるように、コ
ントロールユニツト51によつてステツプ・モー
タ48を制御し、ピニオン47、コントロール・
ラツク46を介してバルブ・スリーブ24を制御
する。そのように、パワー・ステアリング10に
は、トラツク10を障害物から保護する、所謂、
衝突を回避するところの回避動作が付加される。
また、コントロール・ユニツト51の回路スイ
ツチ(図示せず)がオフされるならば、パワー・
ステアリング10は通常の手動操舵になる。
上述から理解されるように、その発明のパワ
ー・ステアリングは、コントロール・バルブが、
ウオーム・シヤフトのまわに同軸心的はバルブ・
ボアを備えてパワー・シリンダのシリンダ・ハウ
ジングに固定されるバルブ・ハウジング、そのバ
ルブ・ボア内に同軸心的な空間を形成するよう
に、そのウオーム・シヤフトに嵌め合わせられ、
そして、そのウオーム・シヤフトの回転に伴なわ
れて、そのバルブ・ボア内に往複摺動されるよう
に、そのウオーム・シヤフトに取り付けられるバ
ルブ・スプール、および、その空間において、そ
のバルブ・ハウジングおよびバルブ・スプールに
往複摺動可能に配置されるバルブ・スリーブから
なり、ポンプ・ポートおよびタンク・ポートを一
対のシリンダ・ポートに切り換え接続してその油
圧ポンプからそのパワー・シリンダの一対のシリ
ンダ・チヤンバに圧油を方向制御し、そして、バ
ルブ・コントローラが、そのバルブ・スリーブの
軸線方向に伸長されてそのバルブ・スリーブの一
端に連結されてあるコントロール・ラツクと、そ
のバルブ・スリーブに隣接されてそのバルブ・ハ
ウジングに配置される電気モータと、その電気モ
ータのモータ・シヤフトに固定的に支持されてそ
のコントロール・ラツクに噛み合わせられてある
ピニオンと、市街地および不整地の走行条件に応
じて予め設定されたステアリング・パターンを記
憶し、そして、そのバルブ・スプールおよびバル
ブ・スリーブの相対的位置を感知するスプール・
センサおよびスリーブ・センサ、車速センサ、お
よびレーダを入力側に、その電気モータを出力側
にそれぞれ電気的に接続し、そして、そのステア
リング・パターンに基づいて、それらセンサおよ
びレーダからの信号に応じてその電気モータを運
転および停止するところにあるので、この発明の
パワー・ステアリングでは、そのバルブ・コント
ローラがそのコントロール・バルブを自動切り換
え状態にするように、そのバルブ・スプールに対
してそのバルブ・スリーブを軸方向に往複摺動さ
せて、走行条件に適した操舵力が制御可能にな
り、また、自動操舵が、容易に可能になり、さら
に、必要に応じて手動操舵に切り換えることが可
能になり、加えて、従来の自動操舵装置に比し
て、コントロール・バルブや油圧回路の複雑化が
回避され、また、従来のパワー・ステアリングに
比して、操舵に要求される運転者の負担が、より
軽減され、それに伴つて、運転者の疲労がより軽
減され、安全運転のための余裕が、より増加され
る。
【図面の簡単な説明】
図はトラツクに適用されたこの発明のパワー・
ステアリングの具体例の部分軸方向断面図であ
る。 10…パワー・ステアリング、11…パワー・
シリンダ、12…ウオーム・シヤフト、13…コ
ントロール・バルブ、14…バルブ・コントロー
ラ、15…シリンダ・ハウジング、21…バル
ブ・ハウジング、23…バルブ・スプール、24
…バルブ・スリーブ、46…コントロール・ラツ
ク、47…ピニオン、48…ステツプ・ーモー
タ、51…コントロール・ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧ポンプ、コントロール・バルブ、パワ
    ー・シリンダ、およびウオーム・シヤフトからな
    り、車両の操舵に使用されるものにおいて、 そのコントロール・バルブが、そのウオーム・
    シヤフトのまわりに同軸心的なバルブ・ボアを備
    えてそのパワー・シリンダのシリンダ・ハウジン
    グに固定されるバルブ・ハウジング、そのバル
    ブ・ボア内に同軸心的な空間を形成するように、
    そのウオーム・シヤフトに嵌め合わせられ、そし
    て、そのウオーム・シヤフトの回転に伴なわれ
    て、そのバルブ・ボア内に往複摺動されるよう
    に、そのウオーム・シヤフトに取り付けられるバ
    ルブ・スプールおよび、その空間において、その
    バルブ・ハウジングおよびバルブ・スプールに往
    複摺動可能に配置されるバルブ・スリーブからな
    り、ポンプ・ポートおよびタンク・ポートを一対
    のシリンダ・ポートに切り換え接続してその油圧
    ポンプからそのパワー・シリンダの一対のシリン
    ダ・チヤンバに圧油を方向制御し、そして、 バルブ・コントローラが、そのバルブ・スリー
    ブの軸線方向に伸長されてそのバルブ・スリーブ
    の一端に連結されてあるコントロール・ラツク
    と、そのバルブ・スリーブに隣接されてそのバル
    ブ・ハウジングに配置される電気モータと、その
    電気モータのモータ・シヤフトに固定的に支持さ
    れてそのコントロール・ラツクに噛み合わせられ
    てあるピニオンと、市街地および不整地の走行条
    件に応じて予め設定されたステアリング・パター
    ンを記憶し、そして、そのバルブ・スプールおよ
    びバルブ・スリーブの相対的位置を感知するスプ
    ール・センサおよびスリーブ・センサ、車速セン
    サ、およびレーダを入力側に、その電気モータを
    出力側にそれぞれ電気的に接続し、そして、その
    ステアリング・パターンに基づいて、それらセン
    サおよびレーダからの信号に応じてその電気モー
    タを運転および停止する ところに特徴があるパワー・ステアリング。
JP6842182A 1982-04-23 1982-04-23 パワ−・ステアリング Granted JPS58185366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842182A JPS58185366A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 パワ−・ステアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842182A JPS58185366A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 パワ−・ステアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185366A JPS58185366A (ja) 1983-10-29
JPH02225B2 true JPH02225B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=13373195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6842182A Granted JPS58185366A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 パワ−・ステアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185366A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628485A2 (fr) * 1987-06-18 1989-09-15 Bendix France Distributeur hydraulique rotatif pour servo-mecanisme
FR2616855A1 (fr) * 1987-06-18 1988-12-23 Bendix France Distributeur hydraulique rotatif pour servomecanisme
FR2848520B1 (fr) * 2002-12-11 2005-12-23 Soc Mecanique Irigny Commande motorisee de valve a assistance variable pour direction assistee hydraulique
KR102244491B1 (ko) * 2019-11-14 2021-04-28 한국생산기술연구원 작업 차량 자동 제어 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546134A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Massey Ferguson Services Nv Improvement in normally closed pressure control valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546134A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Massey Ferguson Services Nv Improvement in normally closed pressure control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185366A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055643B2 (en) Apparatus for controlling a power-assisted steering gear in response to vehicle speed
US8534414B2 (en) Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels
US4953652A (en) Four-wheel steering system for motor vehicle
US20090292421A1 (en) Steering apparatus
GB2306928A (en) Power steering for motor vehicles
JP3130433B2 (ja) 車両用操舵装置
US4627509A (en) Power assistance steering systems for vehicles
GB2306927A (en) Power steering for motor vehicles
EP1394016A1 (en) Steering apparatus for turning multiple sets of steerable vehicle wheels
JP3131676B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1268258B1 (en) Steer-by-wire steering system with road feel
JPH0569834A (ja) 車輌の電動補助操舵装置
JPH02225B2 (ja)
EP0665157A1 (en) Power-steering device for motor-vehicles
EP1582437A1 (en) Apparatus for controlling a power-assisted steering gear in response to vehicle speed
JPH049259Y2 (ja)
US4606423A (en) Control apparatus for power-assisted steering system
US20090314572A1 (en) Closed center valve steering system with adjustable pressure
JPH0525710B2 (ja)
JPH0717203B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH044192B2 (ja)
KR19990057539A (ko) 자동차의 자동 조향장치
JPH0239425B2 (ja)
JPS63269781A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02141370A (ja) 車両の4輪燥舵装置