JP5991340B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991340B2
JP5991340B2 JP2014092793A JP2014092793A JP5991340B2 JP 5991340 B2 JP5991340 B2 JP 5991340B2 JP 2014092793 A JP2014092793 A JP 2014092793A JP 2014092793 A JP2014092793 A JP 2014092793A JP 5991340 B2 JP5991340 B2 JP 5991340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locus
travel
trajectory
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210720A (ja
Inventor
麻生 和昭
和昭 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014092793A priority Critical patent/JP5991340B2/ja
Priority to US14/690,576 priority patent/US9550494B2/en
Priority to EP15165129.6A priority patent/EP2939894B1/en
Priority to CN201510202878.8A priority patent/CN105015547B/zh
Publication of JP2015210720A publication Critical patent/JP2015210720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991340B2 publication Critical patent/JP5991340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、自動車の運転を支援する運転支援装置に関する。
従来、LKA(レーンキーピングアシスト)のように路面に表示された白線などの車線区画線を認識して、自車両の目標軌跡とする車線を特定し、当該車線に沿って自車両を走行させるように運転支援する運転支援装置が知られている。
ところで、路面の車線区画線は、途切れていたり、薄れていたりして、あるいは路面の色や反射などに起因して認識されないことも少なくない。そこで、自車両の目標軌跡を車線区画線の認識により特定するとともに、先行車両の走行軌跡からも特定することができる構成を備えるシステム(運転支援装置)の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載のシステムは、第一走行制御手段として、車線区画線(レーンマーク)認識部により認識された車線区画線により特定される車線(走路)に沿って自車両を走行させる走行制御手段を備える。また、第二走行制御手段として、先行車両認識部により認識された先行車両に追従するように自車両の走行を制御する走行制御手段を備える。そして、これら第一走行制御手段又は第二走行制御手段を切り替えて動作させることで、自車の自動運転制御を行う。よってこのシステム(運転支援装置)では、車線区画線が認識できなくなるようなとき、自車両の追従対象を車線区画線から先行車両に変更するように制御を切り替えることで追従支援が継続されるようになる。
特開2004−206275号公報
特許文献1に記載のシステム(運転支援装置)によれば、追従目標となる車線区画線が認識できなくなったとしても、車両の追従制御は確かに維持されるものの、上記第一走行制御手段と第二走行制御手段との間での制御の切り替えを要因として車両の挙動が大きくなるなど、運転者に違和感を与えかねない。
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであって、その目的は、車両の追従対象が車線区画線と先行車両との間で切り替えられるときであれ、その切り替えに伴う運転者への違和感を抑制することのできる運転支援装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決する運転支援装置は、道路設備に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定する第1の走行軌跡特定部と、先行車両の走行軌跡に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定する第2の走行軌跡特定部と、前記第1の走行軌跡特定部によって特定される第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡特定部によって特定される第2の走行軌跡との間の乖離に関する乖離情報を走行位置に対応させて記憶する乖離情報記憶部と、前記第1の走行軌跡及び前記第2の走行軌跡のいずれか一方に基づいて車両を追従させる目標軌跡を作成する目標軌跡作成部とを備え、この作成される目標軌跡に追従させるべく運転支援を行う運転支援装置であって、前記目標軌跡作成部は、前記第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡との間で車両を追従させる軌跡が切り替わるとき、前記目標軌
跡を前記軌跡が切り替わるときの乖離情報と前記軌跡が切り替わった後の走行軌跡とに基づいて演算することにより、前記軌跡が切り替わった後の走行軌跡を目標軌跡とする場合に比較して、前記切り替わり前後の目標軌跡の間のずれが小さくなるように前記目標軌跡を作成することを要旨とする。
このような構成によれば、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間で車両を追従させる軌跡が切り替わるとき、目標軌跡は、乖離情報に基づいて第1の走行軌跡と第2の走行軌跡とのずれが小さくなるように作成される。よって、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間で車両を追従させる軌跡が切り替わったとしても、切り替わり前後の目標軌跡の間で大きなずれが生じることが抑制されるため、目標軌跡に基づき行われる運転支援にあっても支援に大きな変動が発生することが抑制されるようになる。これにより、この運転支援装置は、車両の追従対象が車線区画線と先行車両との間で切り替えられるときであれ、その切り替えに伴う運転者への違和感を抑制することができるようになる。
好ましい構成として、前記道路設備が路面に描かれた車線区画線である。
このような構成によれば、走行位置を適切に示す白色や黄色の車線区画線によって第1の走行軌跡が特定されれば、適切な目標軌跡が生成されるようになる。また、車線区画線であれば規格が定まっているため適切に認識することができる可能性が高い。
好ましい構成として、前記乖離情報は前記第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡との間の離間距離を含み、前記目標軌跡作成部は、前記離間距離に基づいて前記第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡とのずれを減少させるように前記目標軌跡を作成する。
このような構成によれば、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡とに基づき生成される目標軌跡に生じるずれが離間距離に基づいて減少させられるようになる。よって、走行軌跡が切り替えられたとき、目標軌跡に生じるずれが小さくなり、操舵量に生じる大きな変動の発生が抑えられて運転者に与える違和感が低減される。
好ましい構成として、前記目標軌跡作成部は、前記第2の走行軌跡の走行位置に対応する乖離情報が記憶されていないとき、以前の走行位置に対応する乖離情報に基づいて前記第2の走行軌跡に基づく目標軌跡を作成する。
このような構成によれば、第1の走行軌跡が一時的、継続的に検出できなくなるため乖離情報が取得できなくなるような場合であれ、直前の乖離情報を用いて第2の走行軌跡に基づく目標軌跡を作成することができる。
好ましい構成として、前記第1の走行軌跡から前記第2の走行軌跡への切り替えが、前記第1の走行軌跡が特定できなくなることを条件に行われる。
このような構成によれば、第1の走行軌跡に基づいて目標軌跡が作成できなくなるようなときでも、第2の走行軌跡に基づいて目標軌跡が作成されるようになるため運転支援が継続されるようになる。
好ましい構成として、前記目標軌跡作成部は、前記乖離情報が記録されていることを条件に、前記目標軌跡の作成に用いる走行軌跡を前記第1の走行軌跡から前記第2の走行軌跡に変更することを許可する。
このような構成によれば、第2の走行軌跡に基づいて目標軌跡を作成するとき、乖離情報が用いられて目標軌跡にずれが生じることが抑制される。
好ましい構成として、前記目標軌跡作成部は、前記第2の走行軌跡に基づいて目標軌跡を作成しているとき、前記第1の走行軌跡が検出できるようになることに応じて、前記目標軌跡の作成に選択する走行軌跡を前記第2の走行軌跡から前記第1の走行軌跡に切り替える。
このような構成によれば、第2の走行軌跡から目標軌跡を作成しているときであれ、目標軌跡の作成に適している第1の走行軌跡が検出されることで、目標軌跡の作成が第1の走行軌跡に基づいて行われるようになる。これにより、目標軌跡が好適に算出されるようになる。
好ましい構成として、前記乖離情報記憶部は、前記第1の走行軌跡の検出に応じて乖離情報の記憶を再開し、前記目標軌跡作成部は、前記第2の走行軌跡に基づき作成している目標軌跡を前記記憶の再開により記憶される乖離情報に基づき作成し、この目標軌跡と前記第1の走行軌跡との間のずれが小さくなることに応じて走行軌跡を前記第2の走行軌跡から前記第1の走行軌跡に切り替える。
このような構成によれば、目標軌跡の作成が第2の走行軌跡に基づくものから第1の走行軌跡に基づくものに変更されるときにも運転者の違和感が抑制されるようになる。
好ましい構成として、前記目標軌跡作成部は、複数の先行車両のそれぞれから前記第2の走行軌跡に相当する走行軌跡が得られるとき、それら走行軌跡を対応する走行位置毎に平均化することに基づいて前記目標軌跡を作成する。
このような構成によれば、第2の走行軌跡に相当する複数の走行軌跡を平均化することに基づいて目標軌跡を作成することにより、目標軌跡がより安定したものとして作成することができるようになる。
運転支援装置を具体化した第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同運転支援装置における運転支援処理の手順を示すフローチャート。 同運転支援装置における車線区画線に車両を追従させる態様を示す模式図。 同運転支援装置における車線区画線が認識できないときの態様を示す模式図。 同運転支援装置における先行車両の走行軌跡に基づいて目標走行を生成する態様を説明するための模式図。 運転支援装置を具体化した第2の実施形態について、車線区画線に車両を追従させる態様を示す模式図。 同運転支援装置における車線区画線が認識できないときの態様を示す模式図。 同運転支援装置における先行車両追従によって得られる目標軌跡を説明する説明図。
(第1の実施形態)
図1〜図5を参照して、運転支援装置を具体化した第1の実施形態について説明する。
まず、運転支援装置300の概要について説明する。自車両10は、運転者により運転操作が行われる乗用車や、バス、トラックなどの自動車である。
自車両10は、該自車両10に操舵支援を提供する運転支援装置300を備えている。運転支援装置300は、いわゆるLKA(レーンキーピングアシスト)に代表される自車両10の走行する車線を左右の車線区画線に基づいて認識し、認識した走行車線の車線区画線から自車両10が逸脱しないように該自車両10の操舵を支援する車線追従制御の機能を備えている。また、運転支援装置300は、ACC(アダプティブクルーズコントロール)に代表される自車両10を先行車両20に追従走行させるように該自車両10の操舵等を支援する先行車両追従制御の機能を備えている。そして、運転支援装置300は、運転者の設定や車線区画線の認識可/不可などに応じて、車線追従制御及び先行車両追従制御のいずれか一方に基づく運転支援を自車両10に提供する。
図1を参照して、本実施形態の運転支援装置300を備える自車両10について説明する。
図1に示すように、自車両10は、該自車両10の走行状態を検出する装置として、GPS(グローバルポジショニングシステム)装置101、車載カメラ102、ミリ波レーダ103などを備えている。これらGPS装置101、車載カメラ102及びミリ波レーダ103は、車載ネットワークを介して、運転支援装置300などに通信可能に接続されている。なお、車載ネットワークとしては、CAN(コントローラエリアネットワーク)などが挙げられる。
GPS装置101は、GPS衛星からの信号を受信し、この受信したGPS衛星からの信号に基づき自車両10の位置を、例えば緯度経度として検出する。またGPS装置101は、この検出した自車両10の位置(緯度経度)を示す情報である位置情報を、運転支援装置300に出力する。運転支援装置300では、位置情報に基づいて、必要とする道路や地域の情報を地図情報データベース121から取得したり、ナビゲーションシステム112から経路案内が受けられるようになる。
車載カメラ102は、少なくとも可視光領域の画像を撮像する撮像部を備えている。車載カメラ102は、例えばCCDカメラなどであって、自車両10の周辺環境を撮像し、この撮像した画像データを運転支援装置300に出力する。車載カメラ102により撮像される画像には、自車両10が走行している道路の道路設備や自車両10の前方を走行する先行車両20などの画像が含まれる。道路設備としては、車線区画線などの路面表示や、道路形状、ガードレール、縁石、側壁、照明灯などの道路施設や、街路樹などが挙げられる。車線区画線としては、車道中央線や、車線境界線や、車道外側線等の区画線などが挙げられる。また線の態様としては、連続線や、破線、点線などが挙げられ、色の態様としては、白色や黄色などが挙げられる。また、画像に含まれる先行車両20は、1台であっても、複数台であってもよい。運転支援装置300では、撮像された画像の画像認識処理などから、先行車両20の有無やその先行車両20と自車両10との間の距離や横方向のずれなどの相対位置や相対速度や、自車両10の走行目標とする目標軌跡などの車外環境を検出する。
ミリ波レーダ103は、ミリ波帯の電波を用いて自車両10周辺に存在する物体を検知し、この検知結果に応じた信号を運転支援装置300に出力する。ミリ波レーダ103は、自車両10の前方を走行する先行車両20を検出することができる。例えば、ミリ波レーダ103は、先行車両20を検出するとともに、自車両10との間の距離や横方向のずれなどの相対位置や相対速度を検出することができる。なお先行車両20であることは、自車両10との相対速度の差が小さいことなどから判別するようにしてもよい。運転支援装置300は、ミリ波レーダ103の検出結果から、自車両10と先行車両20との間の相対位置や相対速度を取得することができる。
自車両10は、HDD(ハードディスクドライブ)などからなる不揮発性の記憶装置120を備えている。自車両10の不揮発性の記憶装置120には、地図データが登録された地図情報データベース121や、走行軌跡データベース122などが保持されている。地図情報データベース121や走行軌跡データベース122は、データの読み込みや書き込みが可能な態様に運転支援装置300などに通信可能に接続されている。なお、記憶装置120は、運転支援装置300に設けられていてもよい。このときにも運転支援装置300は、記憶装置120内の地図情報データベース121や走行軌跡データベース122にデータの読み込みや書き込みが可能な態様となる。
地図情報データベース121は、地図データを保持するデータベースである。地図データは、道路などの地理に関する地図情報を含んでいる。地図情報には、地図を表示可能なデータなどとともに、緯度経度などの位置に関する情報が登録されている。地図データには、交差点、信号機、カーブなどの特定の交通要素の位置が含まれている。また地図データには、道路種類、車線数、車線幅、カーブの曲率、勾配などの情報を含む道路情報、交差点の情報を含む交差点情報、その他道路に関する各種情報が含まれている。
走行軌跡データベース122は、自車両10や先行車両20についての走行軌跡及びその情報を保持するデータベースである。走行軌跡データベース122には、自車両10などの走行軌跡及びその情報として、走行位置とそれに対応する時刻が保持されるとともに、先行車両20については自車両10の走行軌跡との間の乖離情報も保持される。乖離情報は、先行車両20の走行位置に自車両10が到達した時点で算出されるものであって、自車両10の走行軌跡と先行車両20の走行軌跡との間の離間距離が含まれる。換言すると、乖離情報には、自車両10の現在の走行位置と、その現在の走行位置に対応する先行車両20の走行軌跡上の位置との間の離間距離が含まれる。例えば、離間距離は、自車両10の走行軌跡と先行車両20の走行軌跡とが同じ車線にあるとき、例えば、車線幅未満の長さや、自車両10の車幅以下の長さである。一方、離間距離は、自車両10の走行軌跡と先行車両20の走行軌跡とが隣接する車線にあるとき、例えば、自車両10の車幅より長い長さや、車線幅程度かそれ以上の長さである。なお、離間距離には、車両の向きに関する情報や、速度に関する情報などが含まれていてもよい。
自車両10は、ナビゲーションシステム112と表示装置113とを備えている。ナビゲーションシステム112や表示装置113は、車載ネットワークを介してGPS装置101や運転支援装置300などに通信可能に接続されている。
ナビゲーションシステム112は、自車両10の現在地点(緯度経度)を、GPS装置101から取得する。またナビゲーションシステム112は、自車両10の現在地から目的地までの走行経路を、地図情報データベース121の参照を通じて探索する。そしてナビゲーションシステム112は、探索した走行経路や移動時間などを示す情報を運転支援装置300に出力するとともに、通信を介して車室内に設けられた液晶ディスプレイ等からなる表示装置113に出力させる。
自車両10は、エンジンの駆動状態を制御する駆動制御装置115、及びブレーキの作動状態を制御する制動制御装置116、及びステアリングの操舵状態を制御するステアリング制御装置117を備えている。駆動制御装置115、制動制御装置116、及びステアリング制御装置117は、運転支援装置300などに車載ネットワークを介して通信可能に接続されている。
駆動制御装置115は、アクセルペダルセンサ(図示略)の検出値を入力し、この入力した検出値に応じてエンジンなどの駆動状態を制御する。また、駆動制御装置115は、運転支援装置300が運転支援に基づいて算出した駆動力の制御量によってもエンジンの駆動状態を制御することができる。
制動制御装置116は、ブレーキペダルセンサ(図示略)の検出値を入力し、この入力した検出値に応じてブレーキの作動状態を制御する。また、制動制御装置116は、運転支援装置300が運転支援に基づいて算出するブレーキの制御量によってもブレーキの作動状態を制御することができる。
ステアリング制御装置117は、操舵角センサ(図示略)の検出値を入力し、この入力した検出値に応じてステアリングの操舵角を制御する。また、ステアリング制御装置117は、運転支援装置300が運転支援に基づいて算出する操舵角の制御量によってもステアリングの操舵角を制御することができる。
このような構成により、例えば、自車両10は、運転支援装置300から速度調整用の信号が表示装置113に入力されることで、自車両10の速度の加減速に関する指示が表示装置113に表示されたり、この信号が駆動制御装置115に入力されることで、駆動制御装置115が自車両10の速度を微調整させたりすることができる。また、例えば、自車両10は、運転支援装置300からブレーキ調整用の信号が表示装置113に入力されることで、自車両10のブレーキ操作に関する指示が表示装置113に表示されたり、この信号が制動制御装置116に入力されることで、制動制御装置116が自車両10の速度を低下させたりすることができる。また、例えば、自車両10は、運転支援装置300から操舵量を調整する信号が表示装置113に入力されることで、自車両10の操舵量に関する指示を表示装置113に表示させたり、この信号がステアリング制御装置117に入力されることで、ステアリング制御装置117が自車両10の操舵角を微調整させたりすることができる。
運転支援装置300は、GPS装置101、車載カメラ102及びミリ波レーダ103やその他の装置から運転支援に関する信号が入力されるとともに、入力された運転支援に関する信号に基づき、減速、加速、及び操舵など追従支援に関する運転支援を行なう。運転支援に関する信号には、運転者により入力される追従支援実施用の設定などの追従支援に関する設定などが含まれる。そして、運転支援装置300は、HMI(ヒューマンマシンインターフェイス)情報、駆動制御情報、制動制御情報、及びステアリング制御情報などを出力する。
運転支援装置300は、いわゆるECU(電子制御装置)であって、演算部や記憶部を有するマイクロコンピュータを含み構成されている。演算部は、いわゆるCPUなど制御用プログラムの演算処理を実行するものである。記憶部は、制御用プログラムやデータなどが記憶された読み出し専用メモリ(ROM)や、演算部の演算結果が一時的に記憶される揮発性メモリ(RAM)より構成されているとともに、大量のデータを保持することができるハードディスクやフラッシュメモリ(EEPROM)などの不揮発性の記憶媒体を含んで構成されている。よって、運転支援装置300は、記憶部に保持されている運転支援用のプログラムや各種のパラメータを演算部に読み込み、実行処理することで、運転支援の機能を提供することができる。
本実施形態では、運転支援装置300の記憶部には、車線区画線に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定する第1の走行軌跡取得用プログラムと、先行車両の走行軌跡に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定する第2の走行軌跡取得用プログラムとが保持されている。また記憶部には、車線区画線に基づき特定された走行軌跡と先行車両に基づき特定された走行軌跡との間の離間距離を乖離情報として走行位置に応じて管理する乖離情報管理用のプログラムが保持されている。さらに記憶部には、操舵支援に適用する走行軌跡を車線区画線に基づく走行軌跡又は先行車両の先行軌跡の一方から選択し、その選択した走行軌跡に基づいて車両を追従させる目標軌跡を作成する目標軌跡作成用のプログラムが保持されている。また記憶部には、目標軌跡に対して車両を追従させるために必要となる操舵量などを算出する操舵支援用のプログラムが保持されている。
そして、運転支援装置300は、第1の走行軌跡取得用プログラムの実行によって、車線に基づいて車両を走行させることのできる走行軌跡を特定することで車線追従制御用の目標軌跡を取得する第1の走行軌跡取得部310を備える。また、運転支援装置300は、第2の走行軌跡取得用プログラムの実行によって、先行車両の走行軌跡に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定することで先行車両追従制御用の目標軌跡を取得する第2の走行軌跡取得部320を備える。さらに、運転支援装置300は、乖離情報記録用のプログラムの実行によって、第1の走行軌跡取得部310によって特定された第1の走行軌跡と第2の走行軌跡取得部320によって特定された第2の走行軌跡との間の乖離に関する情報である乖離情報を走行軌跡データベース122に記憶させる乖離情報記憶部としての乖離情報処理部330を備える。また、運転支援装置300は、目標軌跡作成用のプログラムの実行によって、第1の走行軌跡及び第2の走行軌跡のいずれか一方に基づいて車両を追従させる目標軌跡を作成する目標軌跡作成部340を備える。さらに、運転支援装置300は、操舵支援用のプログラムの実行によって、操舵支援量を算出する操舵支援部350を備える。
第1の走行軌跡取得部310は、車載カメラ102から入力した撮像画像に基づいて、車線区画線に基づく走行軌跡から特定する。第1の走行軌跡取得部310は、撮像画像を画像処理して車線区画線を検出する区画線検出部311と、検出された車線区画線に基づいて走行軌跡を特定する第1の走行軌跡特定部312と、特定された走行軌跡の記憶等を管理する第1の走行軌跡管理部313とを備えている。
区画線検出部311は、車載カメラ102から入力した車両前方の撮像画像を画像処理することにより、路面に描かれた車線区画線を抽出するとともに、抽出された車線区画線の自車両10に対する相対位置を検出する。区画線検出部311は、例えば、路面において輝度変化の大きい部分を検出するとともに、検出された部分の連続性の判断などに基づいて車線区画線を検出する。また区画線検出部311は、自車両10の左右の別に車線区画線を検出するとともに、その検出した左右の車線区画線の別にその車線区画線の情報を検出する。車線区画線の情報としては、車線区画線の曲率、車線区画線と車両との間隔(横偏差)、車線区画線の延出方向と車両の進行方向との相対的な向きのずれている角度(ヨー角)などが挙げられる。自車両10との間隔(横偏差)は、車両側面からの距離でも、車両幅の中央からの距離でもよい。また区画線検出部311は、認識した左右の車線区画線の別に線種や長さや太さを検出したり、認識した左右の車線区画線の間の距離なども検出したりしてもよい。
なお、区画線検出部311は、途切れていたり、薄れていたりしていることや、あるいは路面の色や反射などに起因して車線区画線を認識することができないこともある。
第1の走行軌跡特定部312は、区画線検出部311により検出された車線区画線に基づいて、自車両の走行している車線を認識するとともに、当該車線における走行軌跡として第1の走行軌跡を特定する。第1の走行軌跡特定部312は、自車両10の左右に検出された車線区画線のうち、最も車両に近いものをそれぞれ特定し、当該特定された左右の車線区画線の間を自車両10の走行する車線と認識する。第1の走行軌跡特定部312は、認識した車線の中央位置を検出し、当該車線に沿って延びる中央位置の軌跡を第1の走行軌跡として特定する。
第1の走行軌跡管理部313は、特定された第1の走行軌跡を位置情報などとともに、走行軌跡データベース122に記憶させる。また、第1の走行軌跡管理部313は、必要に応じて走行軌跡データベース122に記憶されている第1の走行軌跡を取得することができる。
第2の走行軌跡取得部320は、車載カメラ102から入力した撮像画像やミリ波レーダ103から入力した検出情報に基づいて特定された先行車両の走行軌跡を第2の走行軌跡として特定する。第2の走行軌跡取得部320は、車両前方の先行車両を検出する先行車両検出部321と、検出された先行車両の第2の走行軌跡を特定する第2の走行軌跡特定部322と、特定された第2の走行軌跡の記憶等を管理する第2の走行軌跡管理部323とを備えている。
先行車両検出部321は、車載カメラ102から入力した撮像画像やミリ波レーダ103から入力した検出情報に基づいて先行車両を特定する。先行車両検出部321は、撮像画像や検出情報から検出された物体について、その形状や、相対位置、相対速度などに基づき先行車両であるか否かを特定する。なお、先行車両検出部321は、複数の先行車両をそれぞれ特定してもよい。また先行車両検出部321は、撮像画像及び検出情報のいずれか一方から先行車両を特定することもできる。
第2の走行軌跡特定部322は、特定された先行車両の走行している走行軌跡を第2の走行軌跡として特定する。第2の走行軌跡特定部322は、例えば、特定された先行車両20の車幅方向中央を基準として第2の走行軌跡を特定する。こうして特定された第2の走行軌跡は、後続車両が走行することのできる走行軌跡である。なお、第2の走行軌跡特定部322は、複数の先行車両20が特定されているとき、それら先行車両のそれぞれに対応して第2の走行軌跡を特定する。
第2の走行軌跡管理部323は、特定された第2の走行軌跡を位置情報などとともに、走行軌跡データベース122に記憶させる。また、第2の走行軌跡管理部323は、必要に応じて走行軌跡データベース122に記憶されている第2の走行軌跡を取得することができる。
乖離情報処理部330は、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間の離間距離(オフセット)を算出するオフセット算出部331と、算出した離間距離を第2の走行軌跡の対応する位置である対応位置に関連付けて記憶させるオフセット管理部332とを備えている。
オフセット算出部331は、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間の離間距離を、例えば第1の走行軌跡を基準にして算出する。詳述すると、第1の走行軌跡上の自車両10が走行することとなる走行位置としての特定位置からの垂線が第2の走行軌跡に交差する対応位置との間の距離が離間距離(オフセット)として算出される。なお、離間距離は、例えば自車両10の進行方向に対して右側を「正」、左側を「負」と表すことなどにより、自車両10の進行方向に対して左右どちら側に離間しているのかを合わせて示すことができる。また第1の走行軌跡の特定位置は、自車両10の前方の所定距離の位置であるが、自車両10の現在位置であってもよい。よって、オフセット算出部331は、第1の走行軌跡、又は第2の走行軌跡が検出されていない位置には離間距離を算出することはできない。このように離間距離が算出できないとき、算出できないことを示すため、通常算出されない大きな値を離間距離として算出してもよい。
またオフセット算出部331は、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡とが検出されるようになと、所定周期や所定距離毎に離間距離を算出する。よって一旦、離間距離が算出されなくなったとしても第1の走行軌跡と第2の走行軌跡とがともに検出されることに応じて離間距離の算出が再開されるようになる。
オフセット管理部332は、オフセット算出部331によって算出された離間距離を第2の走行軌跡の対応位置に関連付け、当該対応位置に関連付けた離間距離を走行軌跡データベース122に記憶させる。なお、第2の走行軌跡の対応位置とは、第1の走行軌跡上の特定位置に対応する位置である。また、オフセット管理部332は、必要に応じて走行軌跡データベース122に記憶されている離間距離を第1の走行軌跡の特定位置や第2の走行軌跡の対応位置に基づいて取得することができる。
目標軌跡作成部340は、目標軌跡作成用のプログラムの実行によって、第1の走行軌跡及び第2の走行軌跡のいずれか一方に基づいて車両を追従させる目標軌跡を作成する。目標軌跡作成部340は、第1の走行軌跡が検出されているとき、当該検出されている第1の走行軌跡を選択して目標軌跡を作成する。このとき、作成される目標軌跡は、例えば、第1の走行軌跡と同じものとなる。
また、目標軌跡作成部340は、第1の走行軌跡の検出が途切れるとき、その第1の走行軌跡が途切れる特定位置に対応する対応位置を有する第2の走行軌跡を選択する。そして目標軌跡作成部340は、選択した第2の走行軌跡に基づいて、その対応位置から先にある当該第2の走行軌跡に基づいて目標軌跡を作成する。このとき、第2の走行軌跡が第1の走行軌跡と同じ車線を走行する先行車両に基づき検出されたものであったとしても、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間には多少のずれが生じていることが通常である。そのため、作成される目標軌跡には、第1の走行軌跡から第2の走行軌跡に切り替わることによって第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間のずれに起因して不連続な部分、つまりずれの生じた部分が発生するおそれがある。こうして生じた不連続な部分は、車両の操舵支援に反映されることで車両の挙動を大きくして運転者に違和感を与えるおそれもある。
そこで本実施形態では、目標軌跡作成部340は、走行軌跡データベース122から第1の走行軌跡が途切れる位置に対応する特定位置と、その特定位置に対応する第2の走行軌跡の対応位置との間の離間距離を取得し、その取得した離間距離に基づいて第2の走行軌跡を補正することによって目標軌跡を作成する。なお、目標軌跡作成部340は、第1の走行軌跡が途切れる位置と特定位置とが一致しないとき、その第1の走行軌跡が途切れる位置に最も近い特定位置に対応する離間距離を取得するようにしてもよい。そして、目標軌跡の作成に用いる走行軌跡を第1の走行軌跡から第2の走行軌跡に切り替えるとき、目標軌跡作成部340は、第1の走行軌跡に基づいて作成された目標軌跡とのずれが少ない態様に第2の走行軌跡と離間距離とに基づいて目標軌跡を作成する。以後、第1の走行軌跡から第2の走行軌跡に切り替わるときの離間距離と、逐次進行する第2の走行軌跡とに基づいて目標軌跡が作成される。
また目標軌跡作成部340は、第1の走行軌跡が検出されるようになったことに応じて、目標軌跡を作成するための走行軌跡を第2の走行軌跡から第1の走行軌跡に切り替える。これにより、目標軌跡は、第2の走行軌跡と離間距離とに基づき作成されるものから、第1の走行軌跡に基づき作成されるものに切り替えられる。なお本実施形態では、目標軌跡作成部340は、第2の走行軌跡に基づいて走行軌跡を作成しているとき、第1の走行軌跡が検出されるようになると、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間の離間距離を走行軌跡データベース122から取得する。そして、目標軌跡作成部340は、第2の走行軌跡を調整する離間距離と、新たに取得した離間距離との間にずれがあるとき、当該ずれが少なくなるように調整しつつ第2の走行軌跡に基づき目標軌跡を作成する。また目標軌跡作成部340は、目標軌跡と第1の走行軌跡とのずれがなくなる、もしくは運転者に違和感を与えない程度に小さくしてから作成に用いる軌跡を第2の走行軌跡から第1の走行軌跡に変更するようにする。
このように目標軌跡作成部340は、第1の走行軌跡を優先にし、第2の走行軌跡を補助として目標軌跡を作成することにより、目標軌跡ができるだけ車線中央に配置されるようにしている。これにより、自車両10に車線の中央位置を走行するようにする運転支援が提供されるようになる。
操舵支援部350は、操舵支援用のプログラムの実行によって、操舵支援のための操舵量である操舵支援量を算出する。操舵支援量は、操舵を支援するためステアリングに加えられる補助力(アシストトルク)であってもいし、操舵を実行するためステアリングに加えられる操舵力であってもよい。そして、操舵支援部350により算出された操舵支援量はステアリング制御装置117へ出力される。ステアリング制御装置117は、入力した操舵支援量が補助力であればステアリングに対応するアシストトルクを付与することで運転者によるステアリング操作を支援する。また、ステアリング制御装置117は、入力した操舵支援量が操舵力であればステアリングに対応する駆動トルクを付与することで、自車両10の操舵を自動的に行うように運転を支援する。
次に、図2を参照して、追従支援のための目標軌跡を作成するための目標軌跡作成処理について説明する。運転支援装置300では、運転者の設定などにより追従支援の実行が指示されると、目標軌跡作成処理を周期的または所定間隔で適宜実行する。なお、説明の便宜上、先行車両は一台だけである場合について説明する。
目標軌跡作成処理が開始されると、運転支援装置300は先行車両認識処理を行う(ステップS10)。先行車両認識処理では、例えば車載カメラ102の撮像画像やミリ波レーダ103の検出結果から自車両10の前方にある先行車両が検出される。そして、運転支援装置300は、自車両10の前方に先行車両があるか否かを判断する(ステップS11)。自車両10の前方に先行車両があると判断した場合(ステップS11でYES)、運転支援装置300は、先行車両の走行軌跡を第2の走行軌跡として取得する(ステップS12)。第2の走行軌跡は、所定周期毎に取得する先行車両の走行位置に基づいて取得される。なお、前回検出した先行車両と今回検出した先行車両とが同一であるか否かは、先行車両に対するトラッキング処理などによって特定される。トラッキング処理は、車両や車両に搭載されている装置などに付与されている固有のIDなどに基づいて行ってもよいし、画像認識にて取得された車両のナンバープレートの番号や車両の特徴などに基づいて行ってもよいし、前回の検出位置と今回の検出位置との間の連続性などに基づいて行ってもよい。
ステップS12によって第2の走行軌跡を取得した場合、又は、自車両10の前方に先行車両がないと判断した場合(ステップS11でNO)、運転支援装置300は、車線区画線を認識する処理を行う(ステップS13)。車線区画線を認識する処理では、例えば車載カメラ102の撮像画像から自車両10の前方かつ左右にある一対の車線区画線が検出される。そして、運転支援装置300は、車線区画線が認識されたか否かを判断する(ステップS14)。車線区画線が認識されたと判断した場合(ステップS14でYES)、運転支援装置300は、認識された車線区画線に基づいて走行軌跡を算出(推定)する(ステップS20)。詳述すると、運転支援装置300は、自車両10の左右の車線区画線に基づいて、それら左右の車線区画線の中心を自車両10の走行軌跡を第1の走行軌跡として特定する。そして、この特定した第1の走行軌跡から自車両10を追従させる目標軌跡を作成(推定)する。
また、運転支援装置300は、第1の走行軌跡と第2の走行軌跡との間の離間距離(オフセット)を算出(取得する)(ステップS21)とともに、取得した離間距離を走行位置に対応付けて走行軌跡データベース122へ記憶する(ステップS22)。離間距離は、離間距離が算出される第1の走行軌跡の特定位置に対応する位置である第2の走行軌跡の対応位置に関連付けられるかたちに記憶される。
また、運転支援装置300は、作成した目標軌跡を操舵支援部350へ出力する(ステップS23)。そして目標軌跡作成処理は終了する。
一方、車線区画線が認識されていないと判断した場合(ステップS14でNO)、運転支援装置300は、第2の走行軌跡に関連付けられる離間距離(オフセット)を、前回の第2の走行軌跡に関連付けられた離間距離として設定する(ステップS30)。運転支援装置300は、こうして設定された離間距離を第2の走行軌跡の位置に対応付けて走行軌跡データベース122へ記憶する(ステップS31)。離間距離は、第2の走行軌跡が検出される位置、もしくは所定間隔ごとに関連付けられるかたちに記憶される。運転支援装置300は、先行車両20の走行軌跡からなる第2の走行軌跡と、過去最新の離間距離とに基づいて目標軌跡を作成し、作成した目標軌跡を操舵支援部350へ出力する(ステップS32)。そして目標軌跡作成処理は終了する。
次に、図3〜図5を参照して本実施形態の運転支援装置の作用について説明する。
図3に示すように、自車両10は、車両区画線としての左白線LLと車両区画線としての右白線LRとに区画される車線を走行している。また、自車両10の前方には当該車線を先行車両20が走行している。
自車両10では、車線追従に関する運転支援が実行されている。よって自車両10では、車線に基づく走行軌跡の作成処理によって、自車両10が追従走行すべき目標軌跡TGが作成されている。
自車両10は、車載カメラ102により撮像した前方の撮像画像の画像認識に基づいて左白線LLと右白線LRとをそれぞれ検出し、それら検出した左白線LLと右白線LRとに挟まれる領域を自車両10が走行する車線と認識する。また、自車両10は、認識した車線の幅方向の中央位置を車線の延びる方向に沿う軌跡、つまり左白線LLと右白線LRとの中央位置からなる軌跡を第1の走行軌跡TC1として算出する。そして、自車両10では、算出した第1の走行軌跡TC1に基づいて目標軌跡TGが作成される。なお、本実施形態では、自車両10は車線の中央位置を走行することが通常好ましいことから、作成される目標軌跡TGは第1の走行軌跡TC1と同じ軌跡となる。よって、目標軌跡TGとして車線の中央位置から幅方向に所定距離ずれた位置が好ましいようなとき、目標軌跡TGは第1の走行軌跡TC1から幅方向にその所定距離だけずれていてもよい。
また、自車両10は、車載カメラ102により撮像した前方の撮像画像の画像処理や、ミリ波レーダ103の検出結果に基づいて先行車両20の走行した軌跡である第2の走行軌跡TC2を取得する。
さらに本実施形態の自車両10は、第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2との間の離間距離(オフセット)F1を算出する。離間距離F1は、第1の走行軌跡TC1上の車両前方の位置であって、離間距離F1の算出のために特定された特定位置から、その特定位置に対応する第2の走行軌跡TC2上の対応位置までの間の距離として算出される。つまり、第2の走行軌跡TC2の対応位置は、第1の走行軌跡TC1の特定位置からの垂線が第2の走行軌跡TC2に交差する位置となる。また、第2の走行軌跡TC2の対応位置を、第1の走行軌跡TC1の特定位置から最も近い位置としてもよい。そして、算出された離間距離F1は、第2の走行軌跡TC2の対応位置に関連付けられる態様で走行軌跡データベース122に記憶される。
例えば、図4に示すように、自車両10は、第1の走行軌跡TC1に基づいて作成された目標軌跡TGに追従する態様で区間A1を走行しているとする。このとき、左白線LLと右白線LRとが認識できなくなってしまう車両区画線消失位置P1が自車両10の前方に生じると、自車両10は、車両区画線消失位置P1よりも先の区間A2については車両区画線に基づいて第1の走行軌跡TC1を算出することができない。一方、自車両10は、前方を走行する先行車両20については、車両区画線消失位置P1を超えているとしても、引き続き検出することができる。つまり、自車両10は、車両区画線消失位置P1よりも先の区間A2においては先行車両20の走行軌跡である第2の走行軌跡TC2を取得することができる。
自車両10は、第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2とを取得できる車両区画線消失位置P1までの区間A1では第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2との間の離間距離F1を算出することができる。そして、離間距離F1が、第2の走行軌跡TC2の対応位置に関連付けられて走行軌跡データベース122に記憶される。一方、車両区画線消失位置P1よりも先の区間A2では第1の走行軌跡TC1が取得されないため離間距離F1が算出されない。よって、自車両10は、第1の走行軌跡TC1の特定位置が車両区画線消失位置P1となる位置までの離間距離F1を走行軌跡データベース122に記憶させる。その結果、車両区画線消失位置P1に対応する第1の走行軌跡TC1の特定位置の離間距離F1が取得できる第1の走行軌跡TC1の最先端に位置するものとなり、自車両10が車両区画線消失位置P1を過ぎたとき最新のもの、つまり直前のものとなる。また、第1の走行軌跡TC1が取得できない車両区画線消失位置P1より先の区間A2では、第1の走行軌跡TC1に基づいて目標軌跡TGを作成することができない。
そこで、図5に示すように、自車両10は、車両区画線消失位置P1より先の区間A2については、検出できない車線区画線に基づく第1の走行軌跡TC1ではなく、検出されている先行車両20の第2の走行軌跡TC2に基づいて目標軌跡TGを作成する。詳述すると、車両区画線消失位置P1の位置に対応する離間距離F1を特定し、その特定した離間距離F1を車両区画線消失位置P1を超えた区間A2における第2の走行軌跡TC2から減算等の演算をすることによって、第2の走行軌跡TC2に基づいて目標軌跡TGが作成される。これにより、第1の走行軌跡TC1に基づいて作成された目標軌跡TGと、第2の走行軌跡TC2に基づいて作成される目標軌跡TGとは、車両区画線消失位置P1において連続性を有する態様、つまりずれが少なくなるように抑制される態様に作成される。また、区間A2においては、目標軌跡TGの作成タイミングの都度、第2の走行軌跡TC2か直前の離間距離F1を減算等の演算をすることによって目標軌跡TGが作成されるようになる。これにより、目標軌跡TGを作成するための走行軌跡が第1の走行軌跡TC1から第2の走行軌跡TC2に切り替えられたとしても、車両区画線消失位置P1の前後において目標軌跡TGに生じるずれ、詳述すると進行方向に対して横方向のずれが抑制されて連続性が維持される。そして自車両10では、こうして連続性の維持された目標軌跡TGに基づいて操舵支援が実施されるため、車両の横方向への挙動が大きくなることが抑制される。つまり、本実施形態の運転支援装置300によれば、目標軌跡TGを作成するための走行軌跡が第1の走行軌跡TC1から第2の走行軌跡TC2に切り替えられたとしても、運転者の違和感が抑えられるようになる。
以上説明したように、本実施形態の運転支援装置によれば、以下に列記する効果が得られるようになる。
(1)第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2との間で自車両10を追従させる軌跡が切り替わるとき、目標軌跡TGは、乖離情報に含まれる離間距離F1に基づいて第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2とのずれが小さくなる態様に作成される。よって、第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2との間で自車両10を追従させる軌跡が切り替わったとしても、切り替わり前後で目標軌跡TGに大きなずれが生じることが抑制されるため、目標軌跡TGに基づき行われる運転支援にあっても支援に大きな変動が発生することが抑制されるようになる。これにより、この運転支援装置は、自車両10の追従対象が車線区画線と先行車両20との間で切り替えられるときであれ、その切り替えに伴う運転者への違和感を抑制することができるようになる。
(2)走行位置を適切に示す白色や黄色の車線区画線によって第1の走行軌跡TC1が特定されれば、適切な目標軌跡TGが生成されるようになる。また、車線区画線であれば規格が定まっているため適切に認識することができる可能性が高い。
(3)離間距離F1に基づいて第1の走行軌跡TC1と第2の走行軌跡TC2とに基づき生成される目標軌跡TGに生じるずれが減少させられるようになる。よって、走行軌跡が切り替えられたとき、目標軌跡に生じるずれが小さくなり、操舵量に生じる大きな変動の発生が抑えられて運転者に与える違和感が低減される。
(4)第1の走行軌跡TC1が一時的、継続的に検出できなくなるため離間距離F1が取得できなくなるような場合であれ、直前の離間距離F1を用いて第2の走行軌跡TC2に基づく目標軌跡TGを作成することができる。
(5)第1の走行軌跡TC1に基づいて目標軌跡TGが作成できなくなるようなときでも、第2の走行軌跡TC2に基づいて目標軌跡TGが作成されるようになるため運転支援が継続されるようになる。
(6)第2の走行軌跡TC2に基づいて目標軌跡TGを作成するとき、離間距離F1が用いられて目標軌跡TGにずれが生じることが抑制される。
(7)第2の走行軌跡TC2から目標軌跡TGを作成しているときであれ、目標軌跡の作成に適している第1の走行軌跡TC1が検出されることで、目標軌跡TGの作成が第1の走行軌跡TC1に基づいて行われるようになる。これにより、目標軌跡が好適に算出されるようになる。
(8)目標軌跡TGを記憶の再開により記憶される離間距離F1に基づき作成するようにすることで、目標軌跡TGの作成が第2の走行軌跡TC2に基づくものから第1の走行軌跡TC1に基づくものに変更されるときにも運転者の違和感が軽減されるようになる。
(第2の実施形態)
図6〜図8を参照して、運転支援装置を具体化した第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、第2の走行軌跡に基づいて目標軌跡を作成するとき、2台の先行車両の第2の走行軌跡に基づいて作成する構成であることが、第1の実施形態における1台の先行車両の第2の走行軌跡に基づいて作成する構成と相違するものの、それ以外の構成については同様である。よって以下では、主に、第1の実施形態に対して相違する構成について説明することとし、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を用い、説明の便宜上、その詳細な説明を割愛する。
図6〜図8を参照して本実施形態の運転支援装置の詳細について説明する。
図6に示すように、自車両10は、車両区画線としての第1左白線LL1と車両区画線としての第1右白線LR1とに区画される車線を走行している。また、自車両10の走行している道路は、第1左白線LL1よりも左側外方向に第2左白線LL2を、第1右白線LR1よりも右側外方向に第2右白線LR2をそれぞれ有している。つまり自車両10は、自社量の走行している車線の左右に隣接する車線を有している道路、例えば3車線の道路のうちの中央の車線を走行している。
また自車両10の前方には、自車両10の走行している車線の左側の車線を走行する左先行車両21と、自車両10の走行している車線の右側の車線を走行する右先行車両22とがある。
そして自車両10では、車線追従に関する運転支援が実行されている。よって自車両10では、車線に基づく走行軌跡の作成処理によって、自車両10が追従走行すべき目標軌跡TG2が作成されている。
自車両10は、車載カメラ102により撮像した前方の撮像画像の画像認識に基づいて検出した第1左白線LL1と第1右白線LR1とに挟まれる領域を自車両10が走行する車線と認識する。また、自車両10は、車線の幅方向の中央位置に車線方向に沿う第1の走行軌跡TC12を算出する。そして、自車両10では、算出した第1の走行軌跡TC12に基づいて目標軌跡TG2が作成される。なお、自車両10は、第1左白線LL1の左側外方向に第2左白線LL2を、第1右白線LR1の右側外方向に第2右白線LR2をそれぞれ検出してもよい。
また、自車両10は、車載カメラ102により撮像した前方の撮像画像の画像処理や、ミリ波レーダ103の検出結果に基づいて左先行車両21の走行した軌跡である第2の走行軌跡としての左側走行軌跡TC22と、右先行車両22の走行した軌跡である第2の走行軌跡としての右側走行軌跡TC23とを取得する。
さらに本実施形態の自車両10は、第1の走行軌跡TC1と左側走行軌跡TC22との間の離間距離(オフセット)F11、及び第1の走行軌跡TC1と右側走行軌跡TC23との間の離間距離(オフセット)F12を算出する。各離間距離F11,F12は、第1の走行軌跡TC12上の位置であって、自車両10の前方において左側及び右側走行軌跡TC22,TC23までの間の距離として算出される。例えば、左側及び右側走行軌跡TC22,TC23までの間の距離は、第1の走行軌跡TC12の特定位置からの垂線が交差する位置までの距離となる。そして、算出された離間距離F11,F12は、対応する左側及び右側走行軌跡TC22,TC23の対応位置に関連付けられる態様で走行軌跡データベース122に記憶される。
図7に示すように、自車両10は、第1の走行軌跡TC12に基づいて作成された目標軌跡TG2に追従する態様で区間A11を走行している。このとき、第1左白線LL1と第1右白線LR1とが認識できなくなってしまう車両区画線消失位置P2よりも先の区間A21については、車両区画線に基づいて第1の走行軌跡TC12を算出することができない。一方、自車両10は、前方を走行する左先行車両21及び右先行車両22については、車両区画線消失位置P2を超えているとしても、引き続き検出することができる。つまり、自車両10は、車両区画線消失位置P2よりも先の区間A21においては左先行車両21の左側走行軌跡TC22、及び右先行車両22の右側走行軌跡TC23を取得することができる。
そして、自車両10は、車両区画線消失位置P2より先の区間A21については、検出できない車線区画線に基づく第1の走行軌跡TC12ではなく、検出されている左先行車両21の左側走行軌跡TC22及び右先行車両22の右側走行軌跡TC23に基づいて目標軌跡TG2を作成する。
図8を参照して詳述すると、まず、自車両10は、車両区画線消失位置P2の位置に対応する離間距離F11,F12を特定する。次に自車両10は、その特定した離間距離F11,F12を、車両区画線消失位置P2を超えた区間A21における左側及び右側走行軌跡TC22,TC23に対して減算等の演算をすることによって、第2の走行軌跡に対応する左目標軌跡TG22と右目標軌跡TG23とを作成する。さらに、左目標軌跡TG22と右目標軌跡TG23とを平均化することによって目標軌跡TG2を作成する。例えば、左目標軌跡TG22と右目標軌跡TG23とを平均化することによって、目標軌跡TG2は、左目標軌跡TG22と右目標軌跡TG23との中央位置を通る軌跡として作成される。
これにより、目標軌跡TG2は、第1の走行軌跡TC12に基づいて作成される部分と、左側及び右側走行軌跡TC22,TC23に基づいて作成される部分との境界である車両区画線消失位置P2において連続性を有する態様、つまりずれが少なくなるように抑制された態様に作成される。また、区間A21においては、目標軌跡TG2は、その作成タイミングの都度、左側及び右側走行軌跡TC22,TC23と対応する離間距離F11,F12とに基づいて作成される左及び右目標軌跡TG22,TG23が平均化されることによって作成される。これにより、目標軌跡TG2を作成するための走行軌跡が第1の走行軌跡TC12から左側及び右側走行軌跡TC22,TC23に切り替えられたとしても、車両区画線消失位置P2の前後において目標軌跡TG2に生じるずれ、詳述すると進行方向に対して横方向のずれが抑制されて連続性が維持される。そして自車両10では、こうして連続性の維持された目標軌跡TG2に基づいて操舵支援が実施されるため、その操舵支援が自車両10の横方向への挙動が大きくなることが抑制される。つまり、本実施形態の運転支援装置300によれば、目標軌跡TG2を作成するための走行軌跡が第1の走行軌跡TC12から左側及び右側走行軌跡TC22,TC23に切り替えられたとしても、運転者の違和感が抑えられるようになる。
以上説明したように、本実施形態の運転支援装置によれば、上記第1の実施形態にて記載した(1)〜(8)の効果に加えて、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(9)第2の走行軌跡に相当する複数の走行軌跡としての左側及び右側走行軌跡TC22,TC23を平均化することに基づいて目標軌跡TG2を作成することにより、目標軌跡TG2がより安定したものとして作成することができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記各実施形態では、車載ネットワークはCANである場合について例示した。しかしこれに限らず、車載ネットワークは、接続されているECU等を通信可能に接続させるものであれば、イーサーネット(登録商標)や、フレックスレイ(登録商標)や、IEEE1394(FireWire(登録商標))などその他のネットワークから構成されていてもよい。また、CANを含み、これらのネットワークが組み合わされて構成されていてもよい。これにより、運転支援装置が用いられる車両について構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、運転支援装置300は、ひとつのECUから構成されている場合について例示した。しかしこれに限らず、車載制御装置は、複数のECUの協働によりその機能が発揮されるようになっていてもよい。これにより、運転支援装置の設計の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、記憶装置120が運転支援装置300の外部に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置によるデータの読み書きが可能であるのならば記憶装置は、その一部もしくは全部が運転支援装置に含まれていたとしてもよい。これにより、運転支援装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、GPS装置101、車載カメラ102、ミリ波レーダ103、ナビゲーションシステム112、表示装置113及び運転支援装置300が個別に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、GPS装置、車載カメラ、ミリ波レーダ、ナビゲーションシステム、表示装置及び運転支援装置は、その機能のすべてや一部がまとめられた構成をしていてもよいし、その機能の一部が共用されるような構成をしていてもよい。これにより、運転支援装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、GPS装置101、ミリ波レーダ103、ナビゲーションシステム112、表示装置113が設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、自車両の構成によっては、GPS装置やナビゲーションシステムはなくてもよいし、自動操舵する車両であれば表示装置はなくてもよいし、画像処理で先行車両を検出するのであればミリ波レーダはなくてもよい。これにより、運転支援装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、GPS装置101、車載カメラ102、ミリ波レーダ103、ナビゲーションシステム112、表示装置113及び運転支援装置300が自車両10に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置等の装置は、相互に情報通信可能に接続されるのであれば、その装置の機能の一部や全部が携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等に設けられていてもよい。これにより、運転支援装置の設計の自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、駆動制御装置115はエンジンの駆動状態を制御する場合について例示した。しかしこれに限らず、車両が電気自動車やハイブリッド自動車であるならば、駆動制御装置は、駆動モータについてその駆動状態を制御するようにしてもよい。例えば、ハイブリッド自動車であれば、駆動力がエンジン及び駆動モータに適切に分配されるように駆動状態を制御してもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、制動制御装置116はブレーキの作動状態を制御する場合について例示した。しかしこれに限らず、車両が電気自動車やハイブリッド自動車であるならば、制動制御装置は、回生ブレーキを制御するようにしてもよい。例えば、ハイブリッド自動車であれば、制動力がブレーキ及び駆動モータに適切に分配されるように制動状態を制御してもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、目標軌跡作成用の走行軌跡が第2の走行軌跡から第1の走行軌跡に変更されるとき、目標軌跡は、第2の走行軌跡を調整する離間距離と新たに取得した離間距離とのずれを小さくするように第2の走行軌跡に基づき作成される場合について例示した。しかしこれに限らず、運転者に違和感を与えるような不連続部分が目標軌跡に生じないのであれば、目標軌跡作成用の走行軌跡が第2の走行軌跡から第1の走行軌跡に変更されるとき、目標軌跡に生じるずれは徐変などによって解消されるようになっていてもよい。これにより、運転支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記第2の実施形態では、左及び右目標軌跡TG22,TG23を平均化して目標軌跡TG2を作成する場合について例示した。しかしこれに限らず、複数の目標軌跡から1つの目標軌跡を作成できるのであれば、複数の目標軌跡を平均化以外の方法で処理して目標軌跡を作成してもよい。これにより、運転支援装置の設計の自由度が向上されるようになる。
・上記第2の実施形態では、複数の先行車両20が自車両10とは異なる車線を走行している場合について例示した。しかしこれに限らず、複数の走行軌跡を取得できるのであれば、1又は複数の先行車両が自車両と同じ車線を走行していたとしてもよい。これにより、運転支援装置の設計の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、第1の走行軌跡TC1が検出されないとき、第2の走行軌跡TC2に基づいて目標軌跡TGを作成する場合について例示した。しかしこれに限らず、第1の走行軌跡TC1が検出されないものの、離間距離が記憶されていないとき、目標軌跡の作成に用いる走行軌跡を第2の走行軌跡に切り替えなくてもよい。これにより、目標軌跡に大きなずれが生じてしまうおそれが軽減されるようにもなり、運転者の違和感が抑制されるようにもなる。
・上記第1の実施形態では、先行車両が1台だけである場合について例示した。しかしこれに限らず、目標軌跡の作成に用いる先行車両を1台選択するようにすれば、先行車両は複数台あってもよい。たとえば、複数台あるとき、各先行車両についての第2の走行軌跡を別々に取得し、第1の走行軌跡と各第2の走行軌跡との間の離間距離をそれぞれ算出して対応する第2の走行軌跡に関連付けて保持すればよい。これにより、目標軌跡の作成に利用することができる第2の走行軌跡の数が増えるため運転支援装置としての目標軌跡の作成できる確率の向上が図られるようになる。
・上記第1の実施形態では、先行車両20は自車両10と同じ車線を走行している場合について例示した。しかしこれに限らず、先行車両は自車両の走行している車線に並行する他の車線を走行していてもよい。これにより、運転支援装置の設計の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、区間A1は曲線区間、区間A2,A11,A21は直線区間である場合について例示した。しかしこれに限らず、いずれの区間も、曲線区間であっても、直線区間であってもよい。曲線であれ、直線であれ、離間距離に生じる差はあまり大きくない。また、直線区間と曲線区間との間で離間距離に差が出ることが予め分かっているのであれば、その差を加味して目標軌跡を作成すればよい。これにより、運転支援装置の設計の自由度の向上が図られるようになる。
10…自車両、20…先行車両、21…左先行車両、22…右先行車両、101…GPS装置、102…車載カメラ、103…ミリ波レーダ、112…ナビゲーションシステム、113…表示装置、115…駆動制御装置、116…制動制御装置、117…ステアリング制御装置、120…記憶装置、121…地図情報データベース、122…走行軌跡データベース、300…運転支援装置、310…第1の走行軌跡取得部、311…区画線検出部、312…第1の走行軌跡特定部、313…第1の走行軌跡管理部、320…第2の走行軌跡取得部、321…先行車両検出部、322…第2の走行軌跡特定部、323…第2の走行軌跡管理部、330…乖離情報処理部、331…オフセット算出部、332…オフセット管理部、340…目標軌跡作成部、350…操舵支援部、F1,F11,F12…離間距離、TC1,TC12…第1の走行軌跡、TC2…第2の走行軌跡、TC22…左側走行軌跡、TC23…右側走行軌跡、TG,TG2…目標軌跡。

Claims (9)

  1. 道路設備に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定する第1の走行軌跡特定部と、先行車両の走行軌跡に基づいて車両が走行することのできる走行軌跡を特定する第2の走行軌跡特定部と、前記第1の走行軌跡特定部によって特定される第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡特定部によって特定される第2の走行軌跡との間の乖離に関する乖離情報を走行位置に対応させて記憶する乖離情報記憶部と、前記第1の走行軌跡及び前記第2の走行軌跡のいずれか一方に基づいて車両を追従させる目標軌跡を作成する目標軌跡作成部とを備え、この作成される目標軌跡に追従させるべく運転支援を行う運転支援装置であって、
    前記目標軌跡作成部は、前記第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡との間で車両を追従させる軌跡が切り替わるとき、前記目標軌跡を前記軌跡が切り替わるときの乖離情報と前記軌跡が切り替わった後の走行軌跡とに基づいて演算することにより、前記軌跡が切り替わった後の走行軌跡を目標軌跡とする場合に比較して、前記切り替わり前後の目標軌跡の間のずれが小さくなるように前記目標軌跡を作成する
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記道路設備が路面に描かれた車線区画線である
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記乖離情報は前記第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡との間の離間距離を含み、
    前記目標軌跡作成部は、前記離間距離に基づいて前記第1の走行軌跡と前記第2の走行軌跡とのずれを減少させるように前記目標軌跡を作成する
    請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記目標軌跡作成部は、前記第2の走行軌跡の走行位置に対応する乖離情報が記憶されていないとき、以前の走行位置に対応する乖離情報に基づいて前記第2の走行軌跡に基づく目標軌跡を作成する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記第1の走行軌跡から前記第2の走行軌跡への切り替えが、前記第1の走行軌跡が特定できなくなることを条件に行われる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記目標軌跡作成部は、前記乖離情報が記録されていることを条件に、前記目標軌跡の作成に用いる走行軌跡を前記第1の走行軌跡から前記第2の走行軌跡に変更することを許可する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記目標軌跡作成部は、前記第2の走行軌跡に基づいて目標軌跡を作成しているとき、前記第1の走行軌跡が検出できるようになることに応じて、前記目標軌跡の作成に選択する走行軌跡を前記第2の走行軌跡から前記第1の走行軌跡に切り替える
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記乖離情報記憶部は、前記第1の走行軌跡の検出に応じて乖離情報の記憶を再開し、
    前記目標軌跡作成部は、前記第2の走行軌跡に基づき作成している目標軌跡を前記記憶の再開により記憶される乖離情報に基づき作成し、この目標軌跡と前記第1の走行軌跡との間のずれが小さくなることに応じて走行軌跡を前記第2の走行軌跡から前記第1の走行軌跡に切り替える
    請求項7に記載の運転支援装置。
  9. 前記目標軌跡作成部は、複数の先行車両のそれぞれから前記第2の走行軌跡に相当する走行軌跡が得られるとき、それら走行軌跡を対応する走行位置毎に平均化することに基づいて前記目標軌跡を作成する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2014092793A 2014-04-28 2014-04-28 運転支援装置 Active JP5991340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092793A JP5991340B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 運転支援装置
US14/690,576 US9550494B2 (en) 2014-04-28 2015-04-20 Driving assistance apparatus
EP15165129.6A EP2939894B1 (en) 2014-04-28 2015-04-24 Driving assistance apparatus
CN201510202878.8A CN105015547B (zh) 2014-04-28 2015-04-24 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092793A JP5991340B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210720A JP2015210720A (ja) 2015-11-24
JP5991340B2 true JP5991340B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53039265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092793A Active JP5991340B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9550494B2 (ja)
EP (1) EP2939894B1 (ja)
JP (1) JP5991340B2 (ja)
CN (1) CN105015547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267474B2 (en) 2018-09-26 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015201555A1 (de) 2015-01-29 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102015207025A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
JP6174644B2 (ja) * 2015-09-01 2017-08-02 本田技研工業株式会社 画像処理装置
KR102272765B1 (ko) * 2015-12-14 2021-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6760977B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP6624675B2 (ja) * 2016-03-03 2019-12-25 株式会社Subaru 自動操舵制御装置
CN108778882B (zh) * 2016-03-15 2021-07-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6598304B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-30 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6598303B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-30 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6243942B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10112610B2 (en) 2016-04-15 2018-10-30 Robert Bosch Gmbh Regional adjustment for driver assistance functions
US11169537B2 (en) 2016-04-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Providing driving support in response to changes in driving environment
JP6662189B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-11 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US10019014B2 (en) * 2016-05-13 2018-07-10 Delphi Technologies, Inc. Lane-keeping system for automated vehicles
KR102560700B1 (ko) 2016-07-19 2023-07-28 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 주행 지원장치 및 방법
DE102016009305A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Lucas Automotive Gmbh Steuerungs-System und Steuerungs-Verfahren zur Auswahl und Verfolgung eines Kraftfahrzeugs
JP6774259B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6788425B2 (ja) * 2016-08-10 2020-11-25 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
EP3509051A4 (en) 2016-09-05 2019-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE MANAGEMENT PROCESS AND VEHICLE CONTROL APPARATUS
JP6302519B2 (ja) 2016-09-06 2018-03-28 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
CA3037458A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling travel and device for controlling travel of vehicle
BR112019005696B1 (pt) * 2016-09-26 2022-09-27 Nissan Motor Co., Ltd Método de configuração de rota e dispositivo de configuração de rota
JP6672474B2 (ja) * 2016-10-18 2020-03-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11112237B2 (en) 2016-11-14 2021-09-07 Waymo Llc Using map information to smooth objects generated from sensor data
JP6592423B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6376520B2 (ja) * 2016-11-29 2018-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置
EP3539838A4 (en) * 2016-11-29 2019-12-11 Mazda Motor Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE
JP6432584B2 (ja) * 2016-11-29 2018-12-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6376523B2 (ja) * 2016-11-29 2018-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置
US20200062244A1 (en) * 2016-11-29 2020-02-27 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
JP6376521B2 (ja) * 2016-11-29 2018-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6376522B2 (ja) * 2016-11-29 2018-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置
KR102452546B1 (ko) 2016-12-15 2022-10-07 현대자동차주식회사 차량의 주행 경로 생성장치 및 그 방법
JP6583252B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6686873B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20180259961A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Delphi Technologies, Inc. Lane-changing system for automated vehicles
JP6460579B2 (ja) * 2017-03-17 2019-01-30 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP6438516B2 (ja) * 2017-03-31 2018-12-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN108995708B (zh) * 2017-06-06 2022-10-04 蔚来(安徽)控股有限公司 一种车辆自动转弯控制方法和装置
BR112020002069A2 (pt) 2017-08-02 2020-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. método de assistência à viagem e dispositivo de assistência à viagem
JP6596045B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2019051808A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6617126B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
JP6948202B2 (ja) * 2017-09-26 2021-10-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6898591B2 (ja) * 2017-09-28 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP7116355B2 (ja) * 2017-09-28 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6573223B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7081117B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN107972668B (zh) * 2017-11-21 2020-08-04 杭州容大智造科技有限公司 一种车辆自动跟踪驾驶方法、装置及一种汽车
US10341931B1 (en) 2017-12-19 2019-07-02 Cisco Technology, Inc. mmWave for mobile data
FR3078045B1 (fr) * 2018-02-22 2021-03-05 Renault Sas Dispositif et procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
JP6698117B2 (ja) * 2018-04-02 2020-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7080091B2 (ja) * 2018-04-02 2022-06-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6962469B2 (ja) * 2018-06-29 2021-11-05 日産自動車株式会社 走行支援方法および走行支援装置
CN110171416B (zh) * 2018-09-28 2021-11-12 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆行驶控制方法、装置、计算机可读介质及电子设备
EP3651137A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-13 Veoneer Sweden AB A vehicle control system
CN109765886B (zh) * 2018-12-21 2022-05-24 北京智行者科技有限公司 车辆跟随的目标轨迹识别方法
JP7196628B2 (ja) * 2019-01-21 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7310272B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP7333195B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-24 株式会社Subaru 自動運転支援システム
CN110674723B (zh) * 2019-09-19 2022-07-15 北京三快在线科技有限公司 一种确定无人驾驶车辆行驶轨迹的方法及装置
JP7383451B2 (ja) * 2019-10-28 2023-11-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両追跡装置
JP2021111121A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
CN112146667B (zh) * 2020-09-29 2022-10-14 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车辆过渡轨迹的生成方法和装置
US11738749B2 (en) * 2020-11-09 2023-08-29 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems, and apparatuses for scenario-based path and intervention adaptation for lane-keeping assist systems
CN113415274B (zh) * 2021-07-14 2022-07-05 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶的跟车轨迹规划系统、方法、车辆及存储介质
KR20230018005A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 현대모비스 주식회사 차로 정보 생성 방법 및 장치
CN114379552B (zh) * 2021-11-11 2024-03-26 重庆大学 一种基于高精度地图和车载传感器的自适应车道保持控制系统及方法
KR102668182B1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-24 (주) 하나텍시스템 자율주행 차량의 인프라 가이던스 정보 순응도 검증방법
FR3146300A1 (fr) * 2023-03-03 2024-09-06 Renault S.A.S procédé de pilotage d’un véhicule automobile

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351247B2 (ja) 1996-07-29 2002-11-25 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP3529037B2 (ja) * 1999-08-02 2004-05-24 日産自動車株式会社 車線追従装置
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4148179B2 (ja) * 2004-04-23 2008-09-10 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
JP4654796B2 (ja) * 2005-06-29 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
US7729857B2 (en) * 2005-08-18 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of detecting a collision and predicting a vehicle path
JP4582052B2 (ja) 2006-06-07 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2008049918A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両用制御装置、及び、車両用表示装置
US7548173B2 (en) * 2006-09-07 2009-06-16 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle on-board unit
US8483903B2 (en) * 2006-09-07 2013-07-09 Nissan North America, Inc. Vehicle on-board unit
US7554435B2 (en) * 2006-09-07 2009-06-30 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle on-board unit
JP4207088B2 (ja) 2007-06-20 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行推定装置
JP5137617B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP5385009B2 (ja) 2009-05-29 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US8738238B2 (en) * 2009-11-12 2014-05-27 Deere & Company Coordination of vehicle movement in a field
JP5692114B2 (ja) * 2012-02-15 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 走行車線認識装置
US8700251B1 (en) * 2012-04-13 2014-04-15 Google Inc. System and method for automatically detecting key behaviors by vehicles
US9389614B2 (en) * 2014-04-08 2016-07-12 Unitronics Automated Solutions Ltd System and method for tracking guiding lines by an autonomous vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267474B2 (en) 2018-09-26 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210720A (ja) 2015-11-24
US20150307095A1 (en) 2015-10-29
CN105015547A (zh) 2015-11-04
CN105015547B (zh) 2017-09-12
EP2939894A3 (en) 2016-11-23
US9550494B2 (en) 2017-01-24
EP2939894A2 (en) 2015-11-04
EP2939894B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991340B2 (ja) 運転支援装置
US11597396B2 (en) Vehicle control device
JP5821917B2 (ja) 運転支援装置
JP6406131B2 (ja) 運転支援装置
US10001782B2 (en) Target pathway generating device and driving control device
US9090279B2 (en) Method and device for determining a transversal controller parameterization for transversal control of a vehicle
JP2009214786A (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP6941178B2 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JP6364869B2 (ja) 運転支援装置
JP6741436B2 (ja) 運転支援システム
JP6907304B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6790463B2 (ja) 走行支援装置
JP2015099406A (ja) 運転支援装置
US20220371580A1 (en) Vehicle driving support system and vehicle driving support method
JP2018092412A (ja) 車両用制御装置
WO2022201972A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP7140763B2 (ja) 運転支援車両の右左折走行制御方法及び右左折走行制御装置
JP6171976B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP2010190832A (ja) 合流退出判定装置及び合流退出判定プログラム
US11851084B2 (en) Systems and methods for controlling an autonomous vehicle
US20220371601A1 (en) Vehicle driving support system and vehicle driving support method
US20230314166A1 (en) Map reliability determination apparatus and driving assistance apparatus
CN118647535A (zh) 用于在车辆在具有岔路的道路上的自动化横向引导期间在考虑到前方车辆的情况下辅助车辆的使用者的方法、计算装置以及驾驶员辅助系统
JP2022036620A (ja) 車両制御装置および車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250