JP6760977B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6760977B2
JP6760977B2 JP2017566949A JP2017566949A JP6760977B2 JP 6760977 B2 JP6760977 B2 JP 6760977B2 JP 2017566949 A JP2017566949 A JP 2017566949A JP 2017566949 A JP2017566949 A JP 2017566949A JP 6760977 B2 JP6760977 B2 JP 6760977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
track
orbital data
orbital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138517A1 (ja
Inventor
政宣 武田
政宣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017138517A1 publication Critical patent/JPWO2017138517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760977B2 publication Critical patent/JP6760977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
本願は、2016年2月12日に出願された日本国特願2016−025163号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、四輪車両などの車両を、自動的に運転する技術について研究が進められている。
これに関連して、自車両前方の障害物を検出する処理と、自車両の運動状態を検出する処理と、前記自車両の運動状態に基づいて、前記障害物に自車両が衝突することを回避するための衝突回避軌道を複数生成する処理と、運転者による自車両の操作を検出する処理と、前記複数の衝突回避軌道の中から、前記自車両の操作に対応する衝突回避軌道を選択する処理と、前記選択された衝突回避軌道に基づいて自車両を走行制御する処理とを有することを特徴とする車両の走行制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2013−079068号
しかしながら、従来の技術では、車両の走行を制御するための軌道を生成する装置に異常が生じた場合、すぐに自動運転を停止せざるを得なくなる場合があった。また、これによって直ちに手動運転に切り替わるように制御すると、切り替わり期間に余裕が無くなるため、車両を停止させるような制御が必要になってしまう場合があった。このため、従来の技術では、軌道を生成する装置の安全性を高めるためのコストが増大することも懸念されていた。
本発明に係る態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、よりスムーズに自動運転を終了することができる車両制御システムを提供することを目的の一つとする。
(1)本発明の一態様に係る車両制御システムは、自車両の将来の軌道を示す軌道データを生成し、前記生成した軌道データを出力する第1の装置と、前記第1の装置により生成された前記軌道データに基づいて、前記自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を制御する第2の装置と、少なくとも前記第1の装置とは別体の装置であって、前記第1の装置により生成された前記軌道データを受信し、前記受信した前記軌道データを自装置の記憶部に書き込む第3の装置と、を備え、前記第3の装置は、前記第1の装置が出力する前記軌道データの内容に基づいて、前記軌道データに異常が生じたことを検知し、前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記軌道データを前記記憶部に書き込み、前記第2の装置は、前記第3の装置が前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記第3の装置が前記軌道データに異常が生じたことを検知する前に前記記憶部に書き込んだ前記軌道データに基づいて、前記自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を制御前記第3の装置は、前記記憶部に記憶させた、前記第1の装置から受信した前記軌道データに基づいて、前記軌道が対象とする将来に比して更に先の将来の軌道を示す追加軌道データを生成し、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じた場合、前記第1の装置から受信した前記軌道データに加えて、前記生成した追加軌道データを前記第2の装置に出力する
(2)上記(1)の態様において、前記第3の装置が、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記受信した前記軌道データを前記記憶部に記憶させることを停止してもよい。
(3)上記(1)または(2)の態様において、前記第3の装置が、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記第1の装置により生成された前記軌道データの受信を停止してもよい。
(4)上記(2)または(3)の態様において、前記第3の装置が、前記第1の装置から出力される前記軌道データを中継して前記第2の装置に出力すると共に、前記中継する前記軌道データの内容または有無に基づいて、前記軌道データに異常が生じたことを検知してもよい。
(5)上記(1)から(4)いずれか1つの態様において、前記第1の装置、前記第2の装置、および前記第3の装置が、伝送される情報を複数の装置によって参照可能な通信線を介して互いに接続され、前記第1の装置が、前記軌道データを前記通信線に出力し、前記第2の装置が、前記通信線によって伝送される前記軌道データに基づいて、前記自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を制御し、前記第3の装置が、前記通信線によって伝送される前記軌道データを受信し、前記受信した前記軌道データを前記記憶部に記憶させると共に、前記受信した前記軌道データに異常が生じた場合、前記記憶部に記憶させた前記軌道データを、前記通信線に出力してもよい。
(6)上記(5)の態様において、前記第3の装置が、前記記憶部に記憶させた前記軌道データに、前記第1の装置が前記通信線に出力する情報よりも優先度が高いことを示す情報を付加して前記通信線に出力してもよい。
)上記(1)から()いずれか1つの態様において、前記第3の装置が、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じていない場合、前記第1の装置から出力される前記軌道データを継続的に受信し、前記受信した前記軌道データを前記記憶部の所定領域に上書きしてもよい。
)上記(1)から()いずれか1つの態様において、前記第1の装置および前記第3の装置は、それぞれ揮発性メモリを備え、前記第1の装置が備える前記揮発性メモリは前記第3の装置が備える前記揮発性メモリよりも記憶容量が大きくてもよい。
記の態様によれば、第1の装置から受信した軌道データに異常が生じた場合、異常が生じる前に第3の装置により受信されて記憶部に書き込まれた軌道データに基づいて、第2の装置が自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御するため、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
上記(2)の態様によれば、第1の装置から受信した軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記受信した軌道データを記憶部に記憶させることを停止するため、第2の装置が、異常が生じた後の軌道データに基づいて自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御しなくなる。この結果、走行時の安全性を向上させることができる。
上記(3)の態様によれば、第1の装置から受信した軌道を示す情報に異常が生じたことを検知した場合、第1の装置により生成された軌道データの受信を停止するため、第2の装置が、異常が生じた後の軌道データに基づいて自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御しなくなる。この結果、走行時の安全性を向上させることができる。
上記(6)の態様によれば、第3の装置が記憶部に記憶させた軌道データに、第1の装置が通信線に出力する情報よりも優先度が高いことを示す情報を付加して通信線に出力するため、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
上記(7)の態様によれば、第3の装置が、記憶部に記憶させた、第1の装置から受信した軌道データに基づいて、軌道が対象とする将来に比して更に先の将来の軌道を示す追加軌道データを生成し、第1の装置から受信した軌道データに異常が生じた場合、第1の装置から受信した軌道データに加えて、生成した追加軌道データを第2の装置に出力するため、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
上記(9)の態様によれば、第1の装置および第3の装置が、それぞれ揮発性メモリを備え、第1の装置が備える揮発性メモリは第3の装置が備える揮発性メモリよりも記憶容量が大きいため、第3の装置を低コストで実現できる。
第1の実施形態に係る車両制御システムが搭載された車両の有する構成要素を示す図である。 第1の実施形態に係る車両制御システムを中心とした自車両の機能構成図である。 自車位置認識部により走行車線に対する自車両の相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 車線変更の可否を判定する際に参照する禁止領域の設定方法を説明するための図である。 第2軌道生成部による軌道の生成方法を説明するための図である。 第1の実施形態における車両制御システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態における記憶制御部の書き込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における記憶制御部の読み出し処理の流れの一例を示すフローチャートである。 バッファ領域から軌道データを読み出す処理を説明するための図である。 走行制御部によるステアリング装置の制御量を決定する場面の一例を示す図である。 比較例、すなわちバッファECUが存在しない車両制御システムにおける走行制御ECUの動作を説明するための図である。 第1の実施形態におけるバッファECUが存在する場合の走行制御ECUの動作を説明するための図である。 第1の実施形態の変形例におけるバッファECUの構成の一例を示す図である。 受信時刻に応じて軌道データを順次送信する処理を説明するための図である。 第2の実施形態における車両制御システムの構成の一例を示す図である。 第3の実施形態における車両制御システムの構成の一例を示す図である。 追加軌道データを生成する様子を示す図である。 第4の実施形態における車両制御システムの構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムの実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、第1の実施形態における車両制御システム100が搭載された車両(以下、自車両Mと称する)の有する構成要素を示す図である。車両制御システム100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動する。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、上述した車両制御システム100とが搭載される。ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
上述したレーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る車両制御システム100を中心とした自車両Mの機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、操作デバイス70と、操作検出センサ72と、切替スイッチ80と、走行駆動力出力装置90と、ステアリング装置92と、ブレーキ装置94と、車両制御システム100とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、経路情報144として記憶部140に格納される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御システム100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御システム100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
走行駆動力出力装置90は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備える。走行駆動力出力装置90がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部162から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部162から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUの双方は、走行制御部162から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、電動モータと、ステアリングトルクセンサと、操舵角センサ等を備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機能等に力を作用させてステアリングホイールの向きを変更する。ステアリングトルクセンサは、例えば、ステアリングホイールを操作したときのトーションバーのねじれをステアリングトルク(操舵力)として検出する。操舵角センサは、例えば、操舵角(または実舵角)を検出する。
ステアリング装置92は、走行制御部162から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、ステアリングホイールの向きを変更する。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部162から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部162から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置94は、回生ブレーキを含んでもよい。この回生ブレーキは、走行駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータにより発電された電力を利用する。
操作デバイス70は、例えば、アクセルペダルやステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー等を含む。操作デバイス70には、運転者による操作の有無や量を検出する操作検出センサ72が取り付けられている。操作検出センサ72は、例えば、アクセル開度センサ、ステアリングトルクセンサ、ブレーキセンサ、シフト位置センサ等を含む。操作検出センサ72は、検出結果としてのアクセル開度、ステアリングトルク、ブレーキ踏量、シフト位置等を走行制御部162に出力する。なお、これに代えて、操作検出センサ72の検出結果が、直接的に走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に出力されてもよい。
切替スイッチ80は、運転者等によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、例えば、ステアリングホイールやガーニッシュ(ダッシュボード)等に設置される機械式のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置50のタッチパネルに設けられるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。切替スイッチ80は、運転者等の操作を受け付け、走行制御部162による制御モードを自動運転モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成し、制御切替部164に出力する。自動運転モードとは、上述したように、運転者が操作を行わない(或いは手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する運転モードであり、より具体的には、行動計画に基づいて走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を制御する運転モードである。
[車両制御システムの構成]
以下、車両制御システム100について説明する。車両制御システム100は、例えば、軌道生成ECU110と、バッファECU150と、走行制御ECU160とを備える。少なくとも軌道生成ECU110とバッファECU150とは、互いに異なる別体として構成される。別体とは、例えば、各ECUが備えるプロセッサが互いに異なるチップ(チップセット)として構成されることであってもよいし、両ECUの間に通信線が存在することであってもよい。また、別体とは、各ECUが、樹脂や金属、セラミック等のパッケージにそれぞれ独立して設けられることであってもよいし、互いに異なるプリント基板に実装されることであってもよい。また、走行制御ECU160は、軌道生成ECU110およびバッファECU150と異なる別体として構成されてもよい。本実施形態では、軌道生成ECU110と、バッファECU150と、走行制御ECU160とがそれぞれ別体として構成されるものとして説明する。
軌道生成ECU110は、自車位置認識部112と、外界認識部114と、行動計画生成部116と、走行態様決定部120と、第1軌道生成部122と、車線変更制御部130と、記憶部140とを備える。自車位置認識部112、外界認識部114、行動計画生成部116、走行態様決定部120、第1軌道生成部122、車線変更制御部130のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが記憶部140に格納されたプログラムを実行することにより実現されてよい。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよい。軌道生成ECU110は、「第1の装置」の一例である。
記憶部140は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とにより実現されてよい。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部140の不揮発性の記憶媒体に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部140にインストールされてもよい。
バッファECU150は、例えば、記憶制御部154と、記憶部156とを備える。記憶制御部154は、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてもよいし、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてもよい。また、記憶制御部154は、DMA(Direct Memory Access)を行うハードウェアによって実現されてもよい。バッファECU150は、「第3の装置」の一例である。
記憶部156は、ROM、フラッシュメモリ、HDD等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とにより実現されてよい。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部156の不揮発性の記憶媒体に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部156にインストールされてもよい。
記憶部156に含まれるRAMの記憶容量は、上述した軌道生成ECU110の記憶部140に含まれるRAMの記憶容量に比して小さい。これは、バッファECU150に要求される機能が、軌道生成ECU110に要求される機能に比して小さいからである。また、記憶部156に含まれるRAMの記憶容量を、走行制御ECU160の記憶部170に含まれるRAMの記憶容量に比して小さくしてもよい。
走行制御ECU160は、例えば、走行制御部162と、制御切替部164と、記憶部170とを備える。走行制御ECU160は、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてよい。また、これらのうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてもよい。走行制御ECU160は、「第2の装置」の一例である。
記憶部170は、ROM、フラッシュメモリ、HDD等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とにより実現されてよい。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部170の不揮発性の記憶媒体に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部170にインストールされてもよい。
自車位置認識部112は、記憶部170に格納された地図情報142と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。地図情報142は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報142には、道路情報と、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
図3は、自車位置認識部112により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部112は、例えば、自車両Mの基準点G(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部112は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
外界認識部114は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部114は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者、その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部116は、所定の区間における行動計画を生成する。所定の区間とは、例えば、ナビゲーション装置50により導出された経路のうち、高速道路等の有料道路を通る区間である。なお、これに限らず、行動計画生成部116は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、車線合流ポイントにおいて自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御システム100は、自動運転モードにおいて、自車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする必要がある。従って、行動計画生成部116は、地図情報142を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の自車両Mの位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。なお、行動計画生成部116によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報146として記憶部140に格納される。
図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図4に示すように、行動計画生成部116は、目的地までの経路に従って走行した場合に生じる場面を分類し、個々の場面に即したイベントが実行されるように行動計画を生成する。なお、行動計画生成部116は、自車両Mの状況変化に応じて動的に行動計画を変更してもよい。
行動計画生成部116は、例えば、生成した行動計画を、外界認識部114によって認識された外界の状態に基づいて変更(更新)してもよい。一般的に、車両が走行している間、外界の状態は絶えず変化する。特に、複数の車線を含む道路を自車両Mが走行する場合、他車両との距離間隔は相対的に変化する。例えば、前方の車両が急ブレーキを掛けて減速したり、隣の車線を走行する車両が自車両M前方に割り込んで来たりする場合、自車両Mは、前方の車両の挙動や、隣接する車線の車両の挙動に合わせて速度や車線を適宜変更しつつ走行する必要がある。従って、行動計画生成部116は、上述したような外界の状態変化に応じて、制御区間ごとに設定したイベントを変更してもよい。
具体的には、行動計画生成部116は、車両走行中に外界認識部114によって認識された他車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する他車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更ベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部114の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部116は、レーンキープイベントの次のイベントを車線変更から減速イベントやレーンキープイベント等に変更する。これによって、車両制御システム100は、自車両Mが車線変更先の車両に衝突することを回避することができる。この結果、車両制御システム100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
[レーンキープイベント]
走行態様決定部120は、行動計画に含まれるレーンキープイベントが走行制御部162により実施される際に、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行などのうちいずれかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部120は、自車両の前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部120は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、走行態様決定部120は、外界認識部114により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車などのイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部120は、外界認識部114により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部120は、外界認識部114により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
第1軌道生成部122は、走行態様決定部120により決定された走行態様に基づいて、軌道を生成する。軌道とは、自車両Mが走行態様決定部120により決定された走行態様に基づいて走行する場合に、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした点の集合(軌跡)である。以下、この点のことを軌道点と称する場合がある。第1軌道生成部122は、生成した軌道を示す情報(以下、軌道データと称する)を、バッファECU150に出力する。
図5A〜5Dは、第1軌道生成部122により生成される軌道の一例を示す図である。図5Aに示すように、例えば、第1軌道生成部122は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった将来の目標位置を自車両Mの軌道として設定する。以下、これら目標位置を区別しない場合、単に「目標位置K」と表記する。例えば、目標位置Kの個数は、目標時間Tに応じて決定される。例えば、第1軌道生成部122は、目標時間Tを5秒とした場合、この5秒間において、所定時間Δt(例えば0.1秒)刻みで目標位置Kを走行車線の中央線上に設定し、これら複数の目標位置Kの配置間隔を走行態様に基づいて決定する。第1軌道生成部122は、例えば、走行車線の中央線を、地図情報142に含まれる車線の幅員等の情報から導出してもよいし、予め地図情報142に含まれている場合に、この地図情報142から取得してもよい。
例えば、上述した走行態様決定部120により走行態様が定速走行に決定された場合、第1軌道生成部122は、図5Aに示すように、等間隔で複数の目標位置Kを設定して軌道を生成する。また、走行態様決定部120により走行態様が減速走行に決定された場合(追従走行において前走車両が減速した場合も含む)、第1軌道生成部122は、図5Bに示すように、到達する時刻がより早い目標位置Kほど間隔を広くし、到達する時刻がより遅い目標位置Kほど間隔を狭くして軌道を生成する。これにより、自車両Mからの到達する時刻が遅い目標位置Kが自車両Mの現在位置と近づくため、後述する走行制御部162が自車両Mを減速させることになる。
また、図5Cに示すように、道路がカーブ路である場合に、走行態様決定部120は、走行態様をカーブ走行に決定する。この場合、第1軌道生成部122は、例えば、道路の曲率に応じて、複数の目標位置Kを自車両Mの進行方向に対する横位置(車線幅方向の位置)を変更しながら配置して軌道を生成する。また、図5Dに示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物OBが存在する場合、走行態様決定部120は、走行態様を障害物回避走行に決定する。この場合、第1軌道生成部122は、この障害物OBを回避して走行するように、複数の目標位置Kを配置して軌道を生成する。
[車線変更イベント]
車線変更制御部130は、行動計画に含まれる車線変更イベントが走行制御部162により実施される際の制御を行う。車線変更制御部130は、例えば、ターゲット位置設定部131と、車線変更可否判定部132と、第2軌道生成部133とを備える。なお、車線変更制御部130は、車線変更イベントに限られず、分岐イベントや合流イベントが走行制御部162により実施される際に、後述する処理を行ってもよい。
ターゲット位置設定部131は、自車両が進行すべき車線(隣接車線)に向けて車線変更する際のターゲット位置TAを設定する。ターゲット位置TAは、例えば隣接車線において選択された2台の周辺車両の間に設定される相対的な位置である。以下、隣接車線を走行する上記「2台の周辺車両」のうち、ターゲット位置TAの直前を前方基準車両mBと称する。また、ターゲット位置TAの直後を走行する車両を後方基準車両mCと称する。
車線変更可否判定部132は、ターゲット位置設定部131により設定されたターゲット位置TAに(すなわち前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に)車線変更が可能か否かを判定する。以下、その手法の一例について、図6を参照して説明する。図6は、車線変更の可否を判定する際に参照する禁止領域RAの設定方法を説明するための図である。本図に示す手法は、自車両Mの側方にターゲット位置TAを設定した場合の一例である。
まず、車線変更可否判定部132は、自車両Mを車線変更先の車線L2に射影し、前後に若干の余裕距離を持たせた禁止領域RAを設定する。図6に示すように、禁止領域RAは、車線L2の横方向の一端から他多端まで延在する領域として設定される。禁止領域RA内に周辺車両の一部でも存在する場合、車線変更可否判定部132は、ターゲット位置TAへの車線変更が可能でないと判定する。
禁止領域RA内に周辺車両が存在しない場合、車線変更可否判定部132は、更に、自車両Mと周辺車両との衝突余裕時間TTC(Time-To Collision)に基づいて、車線変更が可能か否かを判定する。車線変更可否判定部132は、例えば、自車両Mの前端および後端を車線変更先の車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMおよび延出線RMを想定する。車線変更可否判定部132は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの衝突余裕時間TTC(C)を算出する。衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される時間である。衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。車線変更可否判定部132は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、自車両Mはターゲット位置TAへの車線変更が可能であると判定する。
また、車線変更可否判定部132は、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの速度、加速度、または躍度(ジャーク)等を加味して、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能であるか否かを判定してもよい。例えば、前走車両mAの速度よりも前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの速度が大きく、自車両Mの車線変更に必要な時間の範囲内で前方基準車両mBおよび後方基準車両mCが前走車両mAを追い抜くことが予想されるような場合、車線変更可否判定部132は、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの間に設定されたターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能でないと判定してもよい。
第2軌道生成部133は、車線変更可否判定部132による判定の結果に応じて、自車両Mをターゲット位置TAに車線変更させるための軌道を生成する。この軌道は、上述した第1軌道生成部122により生成される軌道と同様に、自車両Mの将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした軌道点の集合(軌跡)である。第2軌道生成部133は、生成した軌道を示す軌道データをバッファECU150に送信する。
例えば、第2軌道生成部133は、車線変更可否判定部132により自車両Mによる車線変更が可能であると判定された場合、自車両Mをターゲット位置TAに車線変更させるための軌道を生成し、車線変更可否判定部132により自車両Mによる車線変更が可能でないと判定された場合、自車両Mをターゲット位置TAに車線変更させるための軌道を生成せず、現在の車線を維持するための軌道を生成する。車線を維持するための軌道とは、例えば、第1軌道生成部122により生成される軌道と同様に、自車両Mが現在の速度で定速走行する軌道や現在の速度を減速する軌道、道路の曲率に応じた軌道等である。
図7は、第2軌道生成部133による軌道の生成方法を説明するための図である。例えば、第2軌道生成部133は、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCを所定の速度モデル(例えば、外界認識部114により認識された速度を一定した速度モデル)で走行するものとして仮定し、これら3台の車両の速度モデルと自車両Mの速度とに基づいて、将来のある時刻において自車両Mが前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの間に存在するように軌道を生成する。例えば、第2軌道生成部133は、現在の自車両Mの位置から、将来のある時刻における前方基準車両mBの位置までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で目標位置Kを所定個数配置する。この際、第2軌道生成部133は、目標位置Kの少なくとも1つがターゲット位置TA内に配置されるように軌道を生成する。
このようにして生成された軌道のデータは、軌道生成ECU110からバッファECU150に出力される。バッファECU150の記憶制御部154は、第1軌道生成部122または第2軌道生成部133により出力された軌道データを、記憶部156のバッファ領域158に書き込む。バッファ領域158は、例えば、RAMの一部または全部の記憶領域に相当する。なお、記憶制御部154は、RAMやレジスタに、バッファ領域158に書き込む前の一次バッファ領域を保有してもよい。
[ECUの分散処理について]
図8は、第1の実施形態における車両制御システム100の部分構成を示す図である。
図8に示すように、バッファECU150は、上述した記憶制御部154に加え、軌道生成ECU110と通信を行う第1インターフェース151と、走行制御ECU160と通信を行う第2インターフェース152とを備えてよい。第1インターフェース151および第2インターフェース152は、例えば、イーサネット(登録商標)等のハードウェアインターフェースにより実現されてよい。第1インターフェース151は、軌道生成ECU110側のインターフェース135と接続され、第2インターフェース152は、走行制御ECU160側のインターフェース165と接続される。
この場合、記憶制御部154は、第1インターフェース151を介して軌道生成ECU110から軌道データを受信し、この軌道データをバッファ領域158に書き込む。そして、記憶制御部154は、所定の送信タイミングで軌道データをバッファ領域158から読み出し、第2インターフェース152を介して軌道データを走行制御ECU160側のインターフェース165に送信する。所定の送信タイミングとは、例えば、軌道データの受信時刻から所定時間が経過する時刻である。
また、記憶制御部154は、第1インターフェース151を介して受信した軌道データに異常が生じたことを検知する。
「異常」とは、例えば、軌道データ内の所定のデータ領域(例えば先頭のメタデータ領域)に当該データが異常であることを示す情報が付されていることを指す。この異常であることを示す情報は、例えば、第1軌道生成部122または第2軌道生成部133によって付される。例えば、軌道生成ECU110を構成する回路基板上で規定以上に電圧が印加されたり、回路が短絡したり、熱暴走したりすることで、軌道生成ECU110が予期せぬ動作(例えば停止)をした場合に、軌道を生成していた第1軌道生成部122または第2軌道生成部133が軌道データ内に異常であることを示す情報を付加する。なお、異常であることを示す情報を付加する処理は、「正常であることを示す情報を付加しない」処理に置き換えられてもよい。
また、「異常」とは、軌道データが、予め決められたデータ形式と異なる場合であることを指してもよい。
記憶制御部154は、軌道データの内容を参照し、上述したこれらの異常を検知する。
また、「異常」とは、軌道データが送られてこない、或いは軌道データに含まれる軌道点の個数が、1回分として送られてくる筈の個数に満たないことを指してもよい。これらの場合、記憶制御部154は、前回軌道データを受信した時刻から所定時間経過するまでの間に規定の個数の軌道を含む軌道データを受信できない場合、軌道データに異常が生じたことを検知する。
所定時間の長さは、1回分の軌道データに含まれる軌道の長さ、すなわち軌道点の数に応じて変更されてよい。例えば、記憶制御部154は、軌道生成ECU110により短い軌道が短周期で繰り返し生成される場合、所定時間を短くし、軌道生成ECU110により長い軌道が長周期で繰り返し生成される場合、所定時間を長くしてよい。
記憶制御部154は、軌道データに異常が生じた場合、第1インターフェース151を介して受信した軌道データをバッファ領域158に書き込む処理を停止する。この際、記憶制御部154は、バッファ領域158に軌道データを書き込む処理を停止している間、軌道データをバッファ領域158から読み出すと共に、走行制御ECU160側のインターフェース165に送信する処理を行う。一方、記憶制御部154は、軌道データに異常が生じていない場合、軌道データをバッファ領域158から読み出すと共に、走行制御ECU160側のインターフェース165に送信する処理を継続的に行う。
また、記憶制御部154は、軌道データに異常が生じた場合、第1インターフェース151を制御して、軌道データを受信することを機械的に停止してもよい。例えば、記憶制御部154は、図示しないスイッチを稼働し、自身に対して軌道データの通信経路(通信線)を遮断して、軌道データの受信を停止してもよい。
また、記憶制御部154は、軌道データに異常が生じたことを検知すると、軌道データに異常が生じたことを示す情報を走行制御ECU160に送信してもよい。
図9は、第1の実施形態における記憶制御部154の書き込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実施される。
まず、記憶制御部154は、軌道生成ECU110から軌道データを受信するまで待機し(ステップS100)、軌道データを受信すると、受信した軌道データに異常が生じたか否かを判定する(ステップS102)。記憶制御部154は、受信した軌道データに異常が生じていない場合、軌道データの受信時刻を当該軌道データに対応付けてバッファ領域158に書き込む(ステップS104)。
一方、記憶制御部154は、受信した軌道データに異常が生じた場合、軌道データをバッファ領域158に書き込む処理を停止する(ステップS106)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図10は、第1の実施形態における記憶制御部154の読み出し処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実施される。
まず、記憶制御部154は、送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS200)。記憶制御部154は、送信タイミングが到来した場合、この軌道データをバッファ領域158から読み出す(ステップS202)。
次に、記憶制御部154は、バッファ領域158から読み出した軌道データを走行制御ECU160に送信する(ステップS204)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図11は、バッファ領域158から軌道データを読み出す処理を説明するための図である。例えば、記憶制御部154は、1回の受信処理において、軌道生成ECU110から、n個の軌道点を含む軌道データを受信する。この場合、バッファ領域158は、例えば、複数回(図11では3回)分の軌道データを格納できる領域に設定されている。バッファ領域158に格納された複数の軌道データのうち、最も古い軌道データには、この軌道データを識別するために「先頭ポインタ」が付与される。図11の例では、先頭ポインタは、軌道点K(0)からK(n)を含む軌道データのうち、最も番号の小さい(将来の目標位置が現在の自車両Mの位置に最も近い)軌道点K(0)に付与されている。
記憶制御部154は、先頭ポインタを付与した軌道点から順に所定個数の軌道点のデータを読み出す。すなわち、記憶制御部154は、所定個数(図11ではn個)の軌道点のデータをバッファ領域158から読み出す。そして、記憶制御部154は、読み出した所定個数の軌道点のデータの集合を軌道データとして、一度に走行制御ECU160に送信する。なお、記憶制御部154は、n個以下の数の軌道点のみ含む軌道データを読み出し、この軌道データを走行制御ECU160に送信してもよい。
その後、記憶制御部154は、バッファ領域158において、送信が完了した軌道データを除いた軌道データのうち、最も古い軌道データに先頭ポインタを変更する。図11の例では、記憶制御部154は、軌道点K(n+1)からK(2n)を含む軌道データの軌道点K(n+1)に先頭ポインタを変更している。従って、記憶制御部154は、先頭ポインタが付与された軌道点K(n+1)から順に所定個数の軌道点のデータを読み出して、軌道点K(n+1)からK(2n)を含む軌道データを、走行制御ECU160に送信する。
また、記憶制御部154は、軌道データの送信が完了すると、この軌道データを格納していた領域(領域のアドレス)に、送信が完了したことを示すフラグ(以下、送信済みフラグと称する)を付与する。図11の例では、記憶制御部154は、軌道点K(0)からK(n)を含む軌道データを送信したため、この軌道点K(0)からK(n)を格納していた領域に“1”の送信済フラグを付与する。なお、送信済フラグを付与されていないものは、“0”に設定される。
そして、記憶制御部154は、新たに受信した軌道データを、送信が完了した軌道データを格納していた領域に上書きする。すなわち、記憶制御部154は、新たに受信した軌道データを、バッファ領域158の複数の領域のうち、送信済フラグが付与された領域に上書きする。
[走行制御]
走行制御ECU160の走行制御部162は、制御切替部164による制御によって、制御モードを自動運転モードあるいは手動運転モードに設定し、設定した制御モードに従って、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を含む制御対象を制御する。走行制御部162は、自動運転モード時において、行動計画生成部116によって生成された行動計画情報146を読み込み、読み込んだ行動計画情報146に含まれるイベントに基づいて制御対象を制御する。
例えば、走行制御部162は、バッファECU150により送信された軌道データに基づいて、ステアリング装置92における電動モータの制御量(例えば回転数)と、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量(例えばエンジンのスロットル開度やシフト段等)と、を決定する。また、走行制御部162は、軌道データによって示される目標位置Kごとの自車両Mの進行方向と、この目標位置を基準とした次の目標位置の方向とのなす角度に応じて、ステアリング装置92における電動モータの制御量を決定する。
図12は、走行制御部162によるステアリング装置92の制御量を決定する場面の一例を示す図である。第1軌道生成部122または第2軌道生成部133により生成される軌道上の目標位置K(i)には、この目標位置K(i)の次に自車両Mが到達する予定の目標位置K(i+1)が存在する方向に対して自車両Mが進行するための転向角φiの成分が含まれている。この転向角φiは、例えば、目標位置K(i)を基準とした場合、目標位置K(i)における自車両Mの車軸方向と、次に到達予定の目標位置K(i+1)が存在する方向とのなす角度である。
転向角φiを実現するための操舵角は、転向角φiに加えて、自車両Mのホイールベース、トレッド間隔、速度を初めとする車両挙動などに基づいて決定される。走行制御部162は、例えば、各目標位置K(i)に対応した転向角φiや、車両センサ60から取得した車速(或いは加速度や躍度)、鉛直軸回りの角速度(ヨーレート)などの情報に基づいて、操舵角を決定し、この操舵角分の変位を車輪に与えるようにステアリング装置92における電動モータの制御量を決定する。
図12の例では、自車両Mは、目標位置K(1)に位置し、車線変更のために生成された軌道上を走行している。このような場合、走行制御部162は、目標位置K(1)の自車両Mの進行方向と、次の到達予定の目標位置K(2)の方向とのなす角度である転向角φ1に基づいて、例えば、車輪を図12中右方向に向けるようにステアリング装置92における電動モータの制御量を決定する。走行制御部162は、上述した処理を、目標位置K(2)、(3)、…において繰り返し行い、自車両Mを車線変更させる。
走行制御部162は、制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。これによって、制御対象の各装置(90、92、94)は、走行制御部162から入力された制御量を示す情報に従って、自装置を制御することができる。また、走行制御部162は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整する。
なお、走行制御部162は、手動運転モード時において、操作検出センサ72により出力される操作検出信号に基づいて制御対象を制御する。例えば、走行制御部162は、操作検出センサ72により出力された操作検出信号を、制御対象の各装置にそのまま出力する。
また、走行制御部162は、自動運転モード時において、記憶制御部154により軌道データの異常が検知された場合、すなわち、バッファECU150(記憶制御部154)から、軌道データに異常が生じたことを示す情報が通知された場合、自車両Mに搭載されたスピーカや液晶ディスプレイ等の表示装置、ナビゲーション装置50等を用いて、自動運転モードから手動運転モードに強制的に切り替わる旨の情報を出力し、運転者に対して手動運転を開始させるように促す。
また、走行制御部162は、自動運転モードから手動運転モードに強制的に切り替わる旨の情報を出力している状態で、操作検出信号に含まれる操作量が一定時間閾値を超えない場合、すなわち、一定時間運転者により操作デバイス70が操作されない場合、自車両Mを減速させてから停止させるように制御対象である各装置(90、92、94)の制御量を決定してもよい。
制御切替部164は、行動計画生成部116によって生成され、記憶部140に格納された行動計画情報146に基づいて、走行制御部162による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。また、制御切替部164は、切替スイッチ80から入力される制御モード指定信号に基づいて、走行制御部162による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。すなわち、走行制御部162の制御モードは、運転者等の操作によって走行中や停車中に任意に変更することができる。
また、制御切替部164は、操作検出センサ72から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部162による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、制御切替部164は、操作検出信号に含まれる操作量が閾値を超える場合、すなわち、操作デバイス70が閾値を超えた操作量で操作を受けた場合、走行制御部162の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、自動運転モードに設定された走行制御部162によって自車両Mが自動走行している場合において、運転者によってステアリングホイール、アクセルペダル、またはブレーキペダルが閾値を超える操作量で操作された場合、制御切替部164は、走行制御部162の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。これによって、車両制御システム100は、人間等の物体が車道に飛び出して来たり、前走車両が急停止したりした際に運転者により咄嗟になされた操作によって、切替スイッチ80の操作を介さずに直ぐさま手動運転モードに切り替えることができる。この結果、車両制御システム100は、運転者による緊急時の操作に対応することができ、走行時の安全性を高めることができる。
また、制御切替部164は、自動運転モード時において、記憶制御部154によりバッファ領域158に対する軌道データの書き込み処理が停止された場合、走行制御部162による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。この際、制御切替部164は、直ちに手動運転モードに切り替えるのではなく、座席シートの位置を調整するような運転の準備に要する時間(以下、運転操作委譲猶予期間と称する)を確保してよい。この運転操作委譲猶予期間は、軌道データの異常が検知されたタイミングから、軌道の長さに対応する時間(目標時間T)が経過するタイミングまでの期間に相当する。なお、制御切替部164は、軌道の長さに対応する時間が経過するタイミング以前に、制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替えてもよい。すなわち、制御切替部164は、運転操作委譲猶予期間が完全に経過するのを待たずに、制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替えてもよい。
図13は、比較例、すなわちバッファECU150が存在しない車両制御システムにおける走行制御ECU160の動作を説明するための図である。この比較例は、バッファECU150が存在しない構成、すなわち軌道生成ECU110と走行制御ECU160に相当する機能が一つのECUで実現される構成、或いは軌道生成ECU110の出力がバッファECU150を介さずに直接、走行制御ECU160に出力される構成である。また、図14は、第1の実施形態におけるバッファECU150が存在する場合の走行制御ECU160の動作を説明するための図である。
図13に示すように、比較例において、軌道データに異常であることを示す情報が付されているような「異常」が生じた場合、走行制御ECU160は、異常と判定された軌道データに基づいて自動運転モードを実施できないことから、異常が生じたタイミングで制御モードを手動運転モードに切り替える必要が生じる。また、直ちに手動運転モードに切り替えるのは運転者に負担が大きいため、自動的に自車両を停止させる制御が行われることも想定される。
一方、図14に示すように、本実施形態のようにバッファECU150を備える構成の場合、軌道生成ECU110により生成された軌道データは、一度バッファECU150に格納され、その後走行制御ECU160に送信される。この際、軌道データに異常が生じたことを検知した場合、バッファECU150は、以降の軌道データのバッファ領域158への書き込み処理を停止する。従って、バッファ領域158には、異常が生じる前の軌道データのみが格納されることになる。そして、バッファECU150から走行制御ECU160に対し、異常が生じる前の軌道データが、軌道生成ECU110からの受信タイミングとは時間差をもって走行制御ECU160に出力されるため、走行制御ECU160は、異常が生じたタイミングからある程度の時間(運転操作委譲猶予期間)は、自動運転を継続することができる。また、走行制御ECU160は、異常が生じる前の軌道データのみを用いて各制御対象の制御量を決定することができるため、異常な制御を行ってしまうことを抑制することができる。
また、走行制御部162は、運転操作委譲猶予期間において、手動運転モードに強制的に切り替わる旨を運転者に報知することで、車両制御システム100は、運転者に手動運転を開始させるまでの時間を稼ぐことができる。これによって、車両制御システム100は、より安全な運転モードの移行を実現することができる。また、車両制御システム100は、手動運転モードに切り替えるのではなく、自車両を停止させる場合であっても、直ちに自車両を停止させるのではなく、猶予期間の間は徐々に減速を行うような制御も可能となる。いずれの場合でも、車両制御システム100は、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
以上説明した第1の実施形態における車両制御システム100によれば、バッファECU150が、軌道生成ECU110から受信した軌道データをバッファ領域158に記憶させ、軌道生成ECU110から受信した軌道データに異常が生じた場合、走行制御ECU160が、異常が生じる前にバッファ領域158に書き込まれた軌道データに基づいて、自車両Mの加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御することにより、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
また、上述した第1の実施形態における車両制御システム100によれば、周辺車両の状態や自車両の状態に応じて軌道を生成するという高度な機能が要求される軌道生成ECU110を故障率が低く安全性の高い設計にした場合、コストが高くなりやすい。これに対して、軌道データの読み書き、異常の検知等の処理のみを行うバッファECU150は、軌道生成ECU110に比べて高度な機能が要求されないため、故障率が低く安全性の高い設計にした場合でも低コストに抑えることができる。これにより、第1の実施形態における車両制御システム100は、バッファECU150を備えることにより、故障率を低くしつつ安全性の高さを一定以上担保した状態で、軌道生成ECU110のコストを抑えることができる。
また、上述した第1の実施形態における車両制御システム100によれば、バッファECU150の記憶部156に含まれるRAMの記憶容量を、軌道生成ECU110の記憶部140に含まれるRAMの記憶容量に比して小さくすることで、例えば安全性の高い高価なRAMで記憶部156を実装することができ、費用対効果を向上させることができる。
また、上述した第1の実施形態における車両制御システム100によれば、バッファECU150が、軌道生成ECU110から受信した軌道データに異常が生じたことを検知した場合、この軌道データをバッファ領域158に記憶させることを停止するため、走行制御ECU160が、異常が生じた後の軌道データに基づいて自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御しなくなる。この結果、車両制御システム100は、走行時の安全性を向上させることができる。
また、上述した第1の実施形態における車両制御システム100によれば、バッファECU150が、軌道生成ECU110から受信した軌道データに異常が生じたことを検知した場合、軌道生成ECU110により生成された軌道データの受信を停止するため、走行制御ECU160が、異常が生じた後の軌道データに基づいて自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御しなくなる。この結果、車両制御システム100は、走行時の安全性を向上させることができる。
<第1の実施形態の第1の変形例>
以下、第1の実施形態における車両制御システム100の第1の変形例について説明する。図15は、第1の実施形態の変形例におけるバッファECU150Aの構成の一例を示す図である。第1の実施形態の変形例におけるバッファECU150Aの記憶制御部154Aは、例えば、第1DMAコントローラ153と、第2DMAコントローラ155と、異常検出部157とを備える。
第1DMAコントローラ153および第2DMAコントローラ155は、例えば、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてよい。また、異常検出部157は、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてもよいし、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてもよい。
第1DMAコントローラ153は、第1インターフェース151を介して、軌道生成ECU110から受信した軌道データを、DMA転送を用いてバッファ領域158に書き込む。また、第1DMAコントローラ153は、後述する異常検出部157により異常が検出された場合に、バッファ領域158への書き込み処理を停止する。
第2DMAコントローラ155は、DMA転送を用いてバッファ領域158から軌道データを読み出す。そして、第2DMAコントローラ155は、読み出した軌道データを、第1インターフェース151を介して走行制御ECU160に送信する。
異常検出部157は、第1インターフェース151を介して第1DMAコントローラ153に出力される軌道データを監視して異常を検出する。異常検出部157は、異常を検出すると、第1DMAコントローラ153による書き込み処理を停止させる。これによって、軌道データに異常が生じた場合、バッファECU150Aがバッファ領域158から軌道データを読み出す処理のみを行うため、走行制御ECU160は、異常な軌道データを用いて制御対象を制御せずに、バッファ領域158に格納された正常な軌道データのみを用いて制御対象を制御することができる。
<第1の実施形態の第2の変形例>
以下、第1の実施形態における車両制御システム100の第2の変形例について説明する。第2の変形例において、記憶制御部154は、軌道データを受信した時刻から所定時間が経過した軌道データを、バッファ領域158から順次読み出し、第2インターフェース152を介して軌道データを読み出した順序で走行制御ECU160側のインターフェース165に送信する。
図16は、受信時刻に応じて軌道データを順次送信する処理を説明するための図である。図16に示すように、バッファ領域158には、「軌道データ」ごとに、「受信時刻」と、「送信済フラグ」とが対応付けられて格納される。「送信済フラグ」は、受信時刻から所定時間経過した軌道データを“1”で表し、受信時刻から所定時間経過していない軌道データを“0”で表している。記憶制御部154は、この受信時刻を参照し、所定時間が経過した軌道データから順にバッファ領域158から読み出し、走行制御ECU160に送信する。記憶制御部154は、所定時間が経過して軌道データを読み出した場合に、「送信済フラグ」を、“0”から“1”に書き換える。なお、記憶制御部154は、書き込み処理を行う場合、「送信済フラグ」が“1”に設定された領域に、新たに軌道データを上書きしてもよい。この場合、記憶制御部154は、“1”に設定された「送信済フラグ」を“0”に書き換える。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における車両制御システム100は、軌道生成ECU110、バッファECU150B、および走行制御ECU160が、伝送される情報を複数の装置によって参照可能な一以上の通信線(バス)BSを介して互いに接続されている点で、第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。通信線BSは、例えば、シリアル通信線であってもよいし、パラレル通信線であってもよい。
図17は、第2の実施形態における車両制御システム100の構成の一例を示す図である。図17に示すように、軌道生成ECU110の各軌道生成部は、軌道データを通信線BSに出力する。
バッファECU150Bの記憶制御部154は、通信線BSに出力された軌道データを取得(受信)し、取得した軌道データをバッファ領域158に書き込む。また、記憶制御部154は、取得した軌道データに異常が生じたか否かを判定し、異常が生じた場合に、バッファ領域158に書き込んだ軌道データを読み出す。そして、記憶制御部154は、読み出した軌道データを通信線BSに出力する。この際、記憶制御部154は、読み出した軌道データに、当該軌道データが正常であることを示す情報を付与して通信線BSに出力する。
走行制御ECU160の走行制御部162は、通信線BSに出力された軌道データを取得し、取得した軌道データに基づいて各制御対象の制御量を決定して制御対象を制御する。
走行制御部162は、例えば、同じ識別子を有する軌道データが通信線BSにおいて複数伝送されている場合、バッファECU150Bにより、優先度が高いことを示す情報が付与された軌道データを採用する。この場合、軌道生成ECU110により出力された軌道データと、バッファECU150Bにより出力された軌道データとが通信線BSにおいて伝送されている場合、走行制御部162は、より優先的にバッファECU150Bにより出力された軌道データを用いて各制御対象の制御量を決定する。
また、走行制御部162は、同じ識別子を有する軌道データが通信線BSにおいて複数伝送されている場合、バッファECU150Bにより、軌道データが正常であることを示す情報が付与された軌道データを採用してもよい。
また、複数のECUがそれぞれ通信線BSに軌道データを出力する場合に、これらのECUは、通信線BSに対してCANの調停のような通信処理を行い、いずれか1つのECUからのみ軌道データが出力されるようにしてもよい。
以上説明した第2の実施形態における車両制御システム100によれば、上述した第1の実施形態と同様に、上述した第1から第3の実施形態と同様に、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態における車両制御システム100は、バッファECU150Cが、バッファ領域158に書き込んだ軌道データに基づいて、自車両Mが到達することが想定される将来の目標位置よりも更に先の将来の目標位置を含む軌道を予測する点で、第1および第2の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図18は、第3の実施形態における車両制御システム100の構成の一例を示す図である。図18に示すように、第3の実施形態におけるバッファECU150Cは、上述した第1インターフェース151、第2インターフェース152、記憶制御部154、および記憶部156のバッファ領域158に加え、さらに予測部159を備える。第3の実施形態におけるバッファ領域158は、上記の実施形態と異なり、後述する予測部159により予測された将来の軌道を格納する領域を更に含む。
予測部159は、第1インターフェース151を介して受信された軌道データに基づいて、軌道が示す将来の目標位置よりも更に先の将来の目標位置を含む軌道を予測する。例えば、予測部159は、軌道データにより表される軌道を、クロスロイド曲線やスプライン曲線等を用いて自車両Mの進行方向側に向けて延伸した追加軌道データを生成する。
図19は、追加軌道データを生成する様子を示す図である。図19中に示すKreは軌道データが示す将来の目標位置(軌道点)を表し、Kimは更に先の将来の目標位置を表している。例えば、予測部159は、軌道の軌跡を表す曲線(または直線)にフィッティングする関数を導出し、この関数を用いて軌道を自車両Mの進行方向側に向けて延伸する。この延伸した軌道は、所定数の軌道点(目標位置)に置き換えられる。記憶制御部154は、元の軌道データに、予測部159により軌道が延伸された追加軌道データを加えたデータを、バッファ領域158に書き込む。これによって、走行制御ECU160は、延伸された軌道に基づいて制御対象を制御することができる。この結果、第3の実施形態における車両制御システム100は、軌道データに異常が生じた場合に、より長い期間自動運転モードを維持することができ、運転者が手動運転を開始するまでの時間を更に稼ぐことができる。
また、第3の実施形態における車両制御システム100は、上述した第1、第2の実施形態と同様に、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態における車両制御システム100は、走行制御ECU160Dが軌道データを記憶すると共に、軌道データの異常を検出する点、すなわち上述したバッファECU150の機能が走行制御ECU160Dに包含される点で、第1から第3の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図20は、第4の実施形態における車両制御システム100の構成の一例を示す図である。第4の実施形態における走行制御ECU160Dは、上述した走行制御部162、制御切替部164、およびインターフェース165、記憶部170に加え、さらに記憶制御部167を備える。また走行制御ECU160Dにおける記憶部170は、バッファ領域172を有する。なお、図20に示すように、バッファECUは省略されてよい。
記憶制御部167は、インターフェース165を介して軌道生成ECU110から軌道データを受信し、この軌道データをバッファ領域172に書き込む。そして、記憶制御部167は、軌道データを受信した時刻から所定時間が経過した軌道データを、バッファ領域172から順次読み出す。また、記憶制御部167は、軌道生成ECU110から受信した軌道データに異常が生じたか否かを判定(検出)し、異常が生じた場合に、書き込み処理を停止する。書き込み処理を停止している間も、記憶制御部167は、所定時間が経過した軌道データの読み出しを継続して行う。これによって、走行制御部162は、異常が生じていない軌道データに基づいて各制御対象を制御する。この結果、第4の実施形態における車両制御システム100は、上述した第1から第3の実施形態と同様に、よりスムーズに自動運転を終了することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70…操作デバイス、72…操作検出センサ、80…切替スイッチ、90…走行駆動力出力装置、92…ステアリング装置、94…ブレーキ装置、100…車両制御システム、110…軌道生成ECU、112…自車位置認識部、114…外界認識部、116…行動計画生成部、120…走行態様決定部、122…第1軌道生成部、130…車線変更制御部、131…ターゲット位置設定部、132…車線変更可否判定部、133…第2軌道生成部、140…記憶部、150…バッファECU、154…記憶制御部、156…記憶部、158…バッファ領域、160…走行制御ECU、162…走行制御部、164…制御切替部、170…記憶部、M…自車両

Claims (8)

  1. 自車両の将来の軌道を示す軌道データを生成し、前記生成した軌道データを出力する第1の装置と、
    前記第1の装置により生成された前記軌道データに基づいて、前記自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を制御する第2の装置と、
    少なくとも前記第1の装置とは別体の装置であって、前記第1の装置により生成された前記軌道データを受信し、前記受信した前記軌道データを自装置の記憶部に書き込む第3の装置と、を備え、
    前記第3の装置は、前記第1の装置が出力する前記軌道データの内容に基づいて、前記軌道データに異常が生じたことを検知し、
    前記第2の装置は、前記第3の装置が前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記第3の装置が前記軌道データに異常が生じたことを検知する前に前記記憶部に書き込んだ前記軌道データに基づいて、前記自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を制御
    前記第3の装置は、
    前記記憶部に記憶させた、前記第1の装置から受信した前記軌道データに基づいて、前記軌道が対象とする将来に比して更に先の将来の軌道を示す追加軌道データを生成し、
    前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じた場合、前記第1の装置から受信した前記軌道データに加えて、前記生成した追加軌道データを前記第2の装置に出力する、
    車両制御システム。
  2. 前記第3の装置は、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記受信した前記軌道データを前記記憶部に記憶させることを停止する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記第3の装置は、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じたことを検知した場合、前記第1の装置により生成された前記軌道データの受信を停止する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第3の装置は、前記第1の装置から出力される前記軌道データを中継して前記第2の装置に出力すると共に、前記中継する前記軌道データの内容または有無に基づいて、前記軌道データに異常が生じたことを検知する、
    請求項2または3に記載の車両制御システム。
  5. 前記第1の装置、前記第2の装置、および前記第3の装置は、伝送される情報を複数の装置によって参照可能な通信線を介して互いに接続され、
    前記第1の装置は、前記軌道データを前記通信線に出力し、
    前記第2の装置は、前記通信線によって伝送される前記軌道データに基づいて、前記自車両の加減速または操舵の少なくとも一方を制御し、
    前記第3の装置は、前記通信線によって伝送される前記軌道データを受信し、前記受信した前記軌道データを前記記憶部に記憶させると共に、前記受信した前記軌道データに異常が生じた場合、前記記憶部に記憶させた前記軌道データを、前記通信線に出力する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記第3の装置は、前記記憶部に記憶させた前記軌道データに、前記第1の装置が前記通信線に出力する情報よりも優先度が高いことを示す情報を付加して前記通信線に出力する、
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記第3の装置は、前記第1の装置から受信した前記軌道データに異常が生じていない場合、前記第1の装置から出力される前記軌道データを継続的に受信し、前記受信した前記軌道データを前記記憶部の所定領域に上書きする、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記第1の装置および前記第3の装置は、それぞれ揮発性メモリを備え、前記第1の装置が備える前記揮発性メモリは前記第3の装置が備える前記揮発性メモリよりも記憶容量が大きい、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
JP2017566949A 2016-02-12 2017-02-07 車両制御システム Active JP6760977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025163 2016-02-12
JP2016025163 2016-02-12
PCT/JP2017/004369 WO2017138517A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-07 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138517A1 JPWO2017138517A1 (ja) 2018-09-06
JP6760977B2 true JP6760977B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59563300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566949A Active JP6760977B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-07 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875541B2 (ja)
JP (1) JP6760977B2 (ja)
CN (1) CN108463386B (ja)
WO (1) WO2017138517A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
JP6624675B2 (ja) * 2016-03-03 2019-12-25 株式会社Subaru 自動操舵制御装置
JP6834805B2 (ja) * 2017-06-23 2021-02-24 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6955398B2 (ja) * 2017-08-28 2021-10-27 株式会社Subaru 制駆動力制御装置および自動操舵システム
US11460842B2 (en) 2017-08-28 2022-10-04 Motional Ad Llc Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
US11112793B2 (en) * 2017-08-28 2021-09-07 Motional Ad Llc Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
CN111032472B (zh) * 2017-09-01 2023-06-06 本田技研工业株式会社 车辆及其控制装置以及控制方法
JP7163580B2 (ja) * 2018-01-15 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019189020A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 矢崎総業株式会社 車両制御システム
US10768637B2 (en) * 2018-08-30 2020-09-08 Pony Ai Inc. Prioritizing vehicle navigation
JP2020044938A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 本田技研工業株式会社 車両の制御システム及び車両の制御方法
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6990160B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7289657B2 (ja) * 2019-01-17 2023-06-12 日立Astemo株式会社 駆動装置指令生成部、および、車両制御システム
JP7191752B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム及び車両
US11059480B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-13 Caterpillar Inc. Collision avoidance system with elevation compensation
JP7243465B2 (ja) * 2019-06-03 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両システム
CN110053630B (zh) * 2019-06-06 2021-09-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆控制方法及装置
JP7207257B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102019129879A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren sowie Steuergerät zum Steuern eines Kraftfahrzeugs
JP7230777B2 (ja) * 2019-11-11 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7347141B2 (ja) * 2019-11-13 2023-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置及び情報置換方法
CN111038423B (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 一种气动控制方法、装置、计算机可读存储介质及车辆

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414878B2 (en) * 1992-03-17 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
JP3364413B2 (ja) * 1997-07-23 2003-01-08 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP4114587B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-09 株式会社デンソー 自車走行位置検出装置及びプログラム
JP2005241303A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4684917B2 (ja) 2006-02-28 2011-05-18 富士通テン株式会社 電子制御装置
JP5348309B2 (ja) 2007-05-11 2013-11-20 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP5666010B2 (ja) 2011-10-24 2015-02-04 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102012217002A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem automatisierten Fahrbetrieb
JP5449593B1 (ja) 2013-03-05 2014-03-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置及びその給電制御方法
FR3005924B1 (fr) * 2013-05-27 2016-10-21 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
JP6220232B2 (ja) 2013-11-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
JP5991340B2 (ja) 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102014212384A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP2016037149A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム、およびこれを備えた行動計画システム
KR102344834B1 (ko) * 2014-09-24 2021-12-29 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6465278B2 (ja) * 2014-10-28 2019-02-06 株式会社Subaru 車両の走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017138517A1 (ja) 2018-09-06
CN108463386A (zh) 2018-08-28
WO2017138517A1 (ja) 2017-08-17
CN108463386B (zh) 2021-05-14
US10875541B2 (en) 2020-12-29
US20190031202A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760977B2 (ja) 車両制御システム
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6569186B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108778882B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6303217B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6327423B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6745334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6332875B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6311889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017138513A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109421710A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2017208781A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017154152A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304504B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019160032A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6650331B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017210019A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019159427A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6375538B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7223730B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150