JP7163580B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7163580B2
JP7163580B2 JP2018004559A JP2018004559A JP7163580B2 JP 7163580 B2 JP7163580 B2 JP 7163580B2 JP 2018004559 A JP2018004559 A JP 2018004559A JP 2018004559 A JP2018004559 A JP 2018004559A JP 7163580 B2 JP7163580 B2 JP 7163580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
evacuation
abnormality
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123336A (ja
Inventor
弘記 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018004559A priority Critical patent/JP7163580B2/ja
Priority to BR102018077414-0A priority patent/BR102018077414A2/pt
Priority to US16/237,280 priority patent/US11061400B2/en
Priority to KR1020190000600A priority patent/KR20190094290A/ko
Priority to EP19151020.5A priority patent/EP3533682B1/en
Priority to RU2019100460A priority patent/RU2706754C1/ru
Priority to CN201910027192.8A priority patent/CN110043652B/zh
Publication of JP2019123336A publication Critical patent/JP2019123336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163580B2 publication Critical patent/JP7163580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3491Emergency release or engagement of parking locks or brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • F16H2061/185Means, e.g. catches or interlocks, for preventing unintended shift into reverse gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シフト操作装置に異常が発生したときの車両の退避走行制御に関するものである。
運転者によって操作されるシフト操作装置の操作位置を検出する操作位置センサによって検出された操作位置に基づいて、変速部の走行レンジを切り替える制御部と、シフト操作装置の操作位置が不定となる検出異常を判定する異常判定部とを、含む車両の制御装置が知られている。特許文献1に記載の車両の制御装置がそれである。特許文献1には、走行中に操作位置センサの検出異常が判定された場合には、運転者によるシフト操作装置の操作が検出されるまで現在の走行レンジを維持し、シフト操作装置の操作が検出されると、変速部の走行レンジを動力伝達遮断レンジであるニュートラルレンジ(Nレンジ)に切り替えることで、操作位置センサの異常時に意図しない前後進切替を回避しつつ、退避走行を行うことが記載されている。
国際公開第2010/097936号 特開2016-200986号公報 特開2006-336717号公報
ところで、特許文献1にあっては、操作位置センサの異常で操作位置を特定できないとき、シフト操作装置が操作されると、誤検出による意図しない前後進切替を発生させないように、走行レンジがニュートラルレンジに切り替えられるため、適切な退避場所に車両が移動するまで退避走行を維持することが困難となる場合がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、シフト操作装置の検出異常が発生した場合であっても、適切な退避場所まで退避走行を維持することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)運転者によって操作されるシフト操作装置の操作位置を検出する操作位置検出手段によって検出された操作位置に基づいて、車両の走行レンジを切り替える制御部と、前記操作位置検出手段の検出異常を判定する異常判定部とを、含む車両の制御装置であって、(b)車両走行中に、前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、前記シフト操作装置の操作に依存せずに車両を走行させる退避走行制御を実行する退避走行制御部を備え、(c)前記退避走行制御部は、前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定されたとき、自動運転中である場合にはその自動運転を継続させ、前記自動運転中でない場合には、運転者による手動運転によって、車速が車両を停止させると判断できる所定車速未満になると、前記走行レンジをニュートラルレンジに切り替えることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両の制御装置において、前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、運転者に退避走行制御を実行可能であることを告知する告知部を備え、前記退避走行制御部は、前記告知部による告知後に、退避走行制御を行うことを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両の制御装置において、(a)前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、車両が停止状態であるかを判定する停止状態判定部と、(b)前記停止状態判定部によって車両が停止状態と判定された場合、退避走行制御における目的地の入力を許可する入力許可部とを、備え、(c)前記退避走行制御部は、前記目的地が入力されると、車両を入力された目的地まで走行させることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両の制御装置において、(a)前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された後に、運転者によって自動運転に切り替えられたかを判定する切替判定部を備え、(b)前記退避走行制御部は、前記切替判定部によって自動運転に切り替えられたと判定された場合、自動運転で車両を走行させることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明から第発明の何れか1に記載の車両の制御装置において、(a)目的地までの走行経路を設定する経路誘導装置を備え、(b)前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、前記経路誘導装置に目的地が入力されている場合には、前記退避走行制御部は、入力されている目的地まで車両を走行させることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明から第発明の何れか1に記載の車両の制御装置において、前記退避走行制御部は、前記操作位置検出手段の検出異常を判定すると、一時退避場所を検索することを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第発明の車両の制御装置において、(a)走行中の道路が高速道路であるかを判定する走行位置判定部を備え、(b)前記退避走行制御部は、前記走行位置判定部によって走行中の道路が高速道路と判定された場合、高速道路上に設定されている前記一時退避場所を目的地にして車両を走行させることを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、第1発明から第発明の何れか1に記載の車両の制御装置において、前記退避走行制御部は、前記車両の走行レンジの切替制御を実行するシフトECUの異常によって、前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合には、車両の停車後の固定を電動パーキングブレーキによって行うことを特徴とする。
また、第発明の要旨とするところは、請求項の車両の制御装置において、前記シフトECUは、駆動輪の回転を機械的に停止させるパーキングロック機構を作動させ、車両の走行レンジをパーキングレンジに切り替える機能を有することを特徴とする。
また、第10発明の要旨とするところは、第1発明の車両の制御装置において、前記退避走行制御は、前記目的地情報および前記現在位置情報に基づいて自動運転制御を実行するものであることを特徴とする。
第1発明の車両の制御装置によれば、操作位置検出手段の検出異常が判定された場合であっても、運転者によるシフト操作装置の操作に依存せずに、車両が走行させられるため、退避走行を継続することができる。また、操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、自動運転中であれば、その自動運転が継続して実行されるため、自動運転によって退避走行を継続することができる。
また、第2発明の車両の制御装置によれば、操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、運転者に退避走行制御を実行可能であることが告知されるため、検出異常が発生したとき、運転者は退避走行制御を実行可能であることを認識することができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、操作位置検出手段の検出異常が判定されたとき、車両が停止状態であると判定された場合には、目的地の入力が許可されるため、車両停止中に目的地の入力が行われることとなり、安全な状態で目的地の入力を行うことができる。また、目的地が入力されると、その目的地に向かって退避走行することができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、運転者によって自動運転に切り替えられた場合に自動運転が実行されるため、運転者は自動運転を実行するかを選択することができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、経路誘導装置に目的地が入力されている場合には、目的地に向かって車両が走行されるため、車両が停車することなく目的地まで退避走行することができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、操作位置検出手段の検出異常が判定されると、一時退避場所が検索されるため、運転者が検索された一時退避場所を目的地として選択することで、車両をその一時退避場所まで走行させることができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、高速道路の走行中に検出異常が判定された場合には、高速道路上に設定されている一時退避場所を目的地にして車両が走行されるため、高速道路の途中で車両が停車することなく、安全な場所まで退避走行を継続することができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、シフトECUの異常が判定された場合には、電動パーキングブレーキによって駐車操作が実行されるため、シフトECUの故障によってパーキングロック機構が作動しない場合であっても、車両の駐車後の移動を防止することができる。
また、第発明の車両の制御装置によれば、シフトECUの異常が発生すると、パーキングロック機構を作動させてパーキングレンジに切り替えることが困難になるが、この場合に電動パーキングブレーキが作動することで、車両の駐車後の移動を防止することができる。
また、第10発明の車両の制御装置によれば、シフト操作装置の操作位置の検出異常が発生すると、車両が目的地情報および現在位置情報に基づいて自動運転されるため、車両が継続して走行される。
本発明が適用されたハイブリッド車両の概略構成を示すとともに、車両の各部を制御するために設けられた制御系統の要部を示す図である。 図1の電子制御装置の制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図2の自動運転ECUの制御作動の要部すなわち自動運転に関する制御作動を説明するフローチャートである。 図2の電子制御装置の制御作動であって、走行中にシフト操作ポジションの検出異常が発生したときの制御作動を説明するフローチャートである。 シフト操作ポジションの検出異常が発生したときの退避走行制御を説明するフローチャートである。 シフト操作ポジションが不定と判定されたときの退避走行制御の他の態様を説明するフローチャートである。 電子制御装置の制御作動であって、シフトバイワイヤECUの異常に伴ってシフト操作ポジションの検出異常が発生したときの制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両10(以下、車両10)の概略構成を示すとともに、車両10の各部を制御するために設けられた制御系統の要部を示している。車両10は、走行用の駆動力源としてのエンジン12と、変速部14と、変速部14の出力ギヤ16を介して動力が伝達される差動歯車装置18と、左右一対の車軸22と、左右の前輪24とを、含んでいる。
変速部14は、例えば車両10において横置きされるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)形式のトランスアクスルである。変速部14は、第1電動機MG1と、エンジン12から伝達される動力を第1電動機MG1および出力ギヤ16に分配する動力分配機構26と、出力ギヤ16に動力伝達可能に連結されている第2電動機MG2とを、含んでいる。また、変速部14には、アクチュエータ28によって駆動され、駆動輪24の回転を機械的に停止させるパーキングロック機構29が設けられている。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能および機械的な駆動力から電気エネルギを発生させる発電機としての機能のうち少なくとも一方を備えた例えば同期電動機であって、好適には、発動機または発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。例えば、第1電動機MG1はエンジン12の反力を受け持つ為のジェネレータ(発電)機能および運転停止中のエンジン12を回転駆動するモータ(電動機)機能を備え、第2電動機MG2は走行用の駆動力源として駆動力を出力する走行用電動機として機能する為の電動機機能及び駆動輪24側からの逆駆動力から回生により電気エネルギを発生させる発電機能を備える。
車両10において、エンジン12の動力が、動力分配機構26を介して出力ギヤ16に伝達され、その動力が差動歯車装置18および一対の車軸22を介して左右の前輪24に伝達される。また、第2電動機MG2の動力が出力ギヤ16に伝達され、その動力が差動歯車装置18および一対の車軸22を介して左右の前輪24に伝達される。
ステアリングホイール30は、運転者によって操作されるものであり、運転者がステアリングホイール30を回転すると、ステアリングホイール30に連結されているステアリングシャフト32を経由してギヤボックス36にその回転が伝達される。そして、ギヤボックス36内においてステアリングシャフト32の回転が、ギヤボックス36に連結されたタイロッド38の左右の運動に変換され、タイロッド38が左右に移動することで左右の前輪24の角度が変化する。また、運転者の操作を補助する電動式パワーステアリングシステムとして機能する電動モータ40が、ステアリングシャフト32に動力伝達可能に設けられている。この電動モータ40は、運転者の操作を補助するだけでなく、自動運転を実行する場合には、ステアリングシャフト32を回転することで、左右の前輪24の角度を変化させることもできる。
左右の前輪24には、ブレーキ油圧シリンダ42に供給される作動油の油圧を調整することで制動力が付与されるホイールブレーキ44が設けられている。ブレーキ油圧シリンダ42の作動油の油圧は、運転者のブレーキペダルの踏力に比例して増加する。また、後述するブレーキECU60からのブレーキ信号Sbkによってもブレーキ油圧シリンダ42の作動油の油圧が制御され、車両10の走行状態に応じて前輪24に制動力を付与することができる。また、自動運転を実行する場合には、ブレーキECU60からのブレーキ信号Sbkに基づいてブレーキ油圧シリンダ42の油圧が制御され、ホイールブレーキ44から車両10の走行状態に応じた適切な制動力が付与される。また、ホイールブレーキ44には、電動モータ45によってワイヤが引かれることにより前輪24を回転不能に固定する電動パーキングブレーキ47が設けられている。
シフト操作装置46は、運転者によって操作可能な位置に設けられている。シフト操作装置46は、複数のシフト操作ポジションPshへ操作されるモーメンタリ式のシフトレバー48と、Pスイッチ50とを備えている。なお、モーメンタリ式とは、運転者によるシフトレバー48の操作が解除されると、シフトレバー48が予め設定されているホームポジション(Mポジション)に復帰するものである。従って、シフト操作ポジションPshとは、シフトレバー48およびPスイッチ50の運転者の操作に基づいて決定された操作位置であり、シフトレバー48の位置とは必ずしも一致しない。
シフトレバー48は、車両10の前後方向すなわち縦方向に配列された3つのシフト操作ポジションPshであるRポジション(R位置)、Nポジション(N位置)、Dポジション(D位置)と、それらに平行に配列されたMポジション(M位置)、Bポジション(B位置)とへそれぞれ操作されるようになっている。シフトレバー48は、RポジションとNポジションとDポジションとの相互間で縦方向に操作可能とされ、MポジションとBポジションとの相互間で縦方向に操作可能とされている。また、シフトレバー48は、NポジションとMポジションとの相互間で上記縦方向に直交する車両の横方向に操作可能とされている。
各シフト操作ポジションPshについて説明すると、シフトレバー48がRポジションへシフト操作されると、変速部14が車両10を後進させる後進走行レンジ(Rレンジ)に切り替えられる。シフトレバー48がNポジションにシフト操作されると、変速部14内の動力伝達経路が遮断されるニュートラルレンジ(Nレンジ)に切り替えられる。シフトレバー48がDポジションにシフト操作されると、変速部14が車両10を前進させる前進走行レンジ(Dレンジ)に切り替えられる。シフトレバー48がBポジションにシフト操作されると、エンジンブレーキを発生させるブレーキレンジに切り替えられる。
Pスイッチ50は、例えば押しボタン式のスイッチであって、Pスイッチ50が押され、車両10の車速Vが極低車速であるなどの所定の条件を満たすと、アクチュエータ28を介してパーキングロック機構29が作動させられる。このとき、出力ギヤ16の回転が機械的に阻止されることで、出力ギア16に機械的に連結されている前輪24の回転についても阻止され、車両10が駐車させられるパーキングレンジ(Pレンジ)に切り替えられる。
図1に示すように、車両10にあっては、シフト操作装置46のシフトレバー48が機械的に変速部14に連結されておらず、シフトレバー48が電気式のワイヤーを介して変速部14に連結される所謂シフトバイワイヤ方式が適用されている。
シフト操作装置46の内部には、シフト操作ポジションPshを検出するセンサとして機能する、破線で示す4個のホールIC49が設けられており、シフトレバー48が運転者によって操作されると、シフトレバー48に固設されている不図示の磁石と各ホールIC49との相対位置がそれぞれ変化することにより、各ホールIC49から出力される電圧値が変化する。ここで、シフトレバー48が各シフト操作ポジションPshにシフト操作されたときの電圧値がホールIC49毎に予め求められて記憶されており、各ホールIC49の電圧値を検出することで、シフトレバー48のシフト操作ポジションPshが判定される。なお、各ホールIC49のシフト操作ポジションPsh毎の電圧値は、部品のばらつき等を考慮し、それぞれ所定の幅をもって設定されている。
また、ホールIC49が4個設けられることで、ホールIC49が1個故障した場合であっても、3個のホールIC49に基づいてシフト操作ポジションPshの判定が可能となる。例えば、1個のホールIC49が故障した場合、3個のホールIC49は、同じシフト操作ポジションPshに対応する電圧値を出力するため、3個のホールIC49によってシフト操作ポジションPshの検出が可能となる。このような場合には、1個のホールIC49が故障したものと判定されるものの、3個のホールIC49によって検出されるシフト操作ポジションPshに基づいて走行が可能となる。
一方、ホールIC49が2個故障した場合には、2個のホールIC49に基づいてシフト操作ポジションPshが検出されるものの、2個のホールIC49では検出されたシフト操作ポジションPshの信頼性が低くなる場合には、シフト操作ポジションPshが不定と判定となる検出異常が発生したと判定される。すなわち、シフト操作装置46によって検出されるシフト操作ポジションPshに基づく走行が困難と判定される。
車両10は、変速部14などの車両10の各部を制御する車両10の電子制御装置52として機能する複数個のECUを備えている。電子制御装置52は、エンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2などに関するハイブリッド駆動制御用のHV-ECU54と、変速部14の走行レンジ(シフトレンジ)を制御するシフトバイワイヤECU56と、電動式パワーステアリングシステムを構成する電動モータ40を制御するステアECU58と、ホイールブレーキ44の制動力を調整するブレーキ油圧シリンダ42を制御するブレーキECU60と、後述する自動運転制御を実行するための自動運転ECU64とを、含んでいる。各ECUは、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
HV-ECU54は、運転者の要求駆動力を出力しつつ、燃費が最適となるよう、車両の走行状態に応じてエンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2を制御する機能を有している。HV-ECU54からは、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、第1電動機MG1および第2電動機MG2の駆動制御のためのインバータ62へのモータ制御指令信号Smなどが出力される。
シフトバイワイヤECU56は、シフト操作装置46のホールIC49から出力されるシフト操作ポジションPshを表す信号に基づいてシフト操作ポジションPshを検出し、検出されたシフト操作ポジションPshに基づいて変速部14の走行レンジを切り替える機能を有している。例えば、シフトレバー48がDポジションにシフト操作された場合には、シフトバイワイヤECU56から、車両10を前進させる前進走行レンジに切り替えるシフト信号SshiftがHV-ECU54に出力される。これを受けて、HV-ECU54からは、車両10を前進させるためのエンジン出力制御指令信号Seおよびモータ制御指令信号Smが出力される。また、例えば、Pスイッチ50が押された場合には、シフトバイワイヤECU56からアクチュエータ28を駆動させてパーキングロック機構29を作動させ、車両10の走行レンジをパーキングレンジに切り替えるパーキングロック指令信号Spkが出力される。ここで、Pスイッチ50が押された場合には、シフト操作ポジションPshを表す信号とは別に、Pスイッチ50が押されたことを表す信号がシフトバイワイヤECU56に出力されるものであっても構わない。なお、シフトバイワイヤECU56およびホールIC49を含んで、本発明のシフト操作装置の操作位置を検出する操作位置検出手段が構成される。
ステアECU58は、運転者のステアリングホイール30の操作量に相当する操作角および車速に応じたアシスト力を発生させる機能を有している。運転者がステアリングホイール30を操作したとき、ステアECU58から、ステアリングホイール30の操作量に応じたアシスト力を発生させるアシスト指令信号Sstが電動モータ40へ出力される。
ブレーキECU60は、ブレーキ油圧シリンダ42の油圧を制御することによって、走行状態に応じた制動力を発生させる機能を有している。例えば、ブレーキペダルの踏み込み速度などから、急ブレーキが踏まれたと判定されると、ブレーキECU60から、ブレーキ油圧シリンダ42の油圧を高めて制動力を高めるブレーキ制御信号Sbkが出力される。また、ブレーキECU60は、電動パーキングブレーキ47を作動させる指令を受けると、電動モータ45に電動パーキングブレーキ47を作動させる電動パーキングブレーキ作動信号Spbkを出力する。
自動運転ECU64は、自動運転に切り替えられると、設定された目的地(目的地情報)および現在位置(現在位置情報)等に基づいて、車両10を目的地に向かって車両10を自動運転する機能を有している。自動運転は、運転席に設けられている自動運転切替スイッチ65が押されることによって切り替えられる。また、自動運転中に自動運転切替スイッチ65が再度押される、または、自動運転中に、ステアリングホイール30、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかが運転者によって操作されると、自動運転から手動運転(通常運転)に切り替えられる。
自動運転ECU64には、周囲認識センサ66(赤外線センサ、カメラなど)から、車両10周辺の障害物、車両10の前後および左右を走行する車両の有無などの車両10の周辺に関する各種情報が入力される。また、自動運転ECU64には、車両状態センサ67から、エンジン12のエンジン回転速度Ne、スロットル開度θth、走行レンジ、第1電動機MG1の回転速度Nmg1、第2電動機MG2の回転速度Nmg2、車速V、ステアリングホイール30の操作角θwheelなどの車両状態を表す各種情報が入力される。また、自動運転ECU64には、ドライバ状態センサ69から、アクセルペダルの踏み込みの有無、ブレーキペダルの踏み込みの有無、ステアリングホイール30の操作の有無などの運転者による作動状態(ドライバ状態)に関する情報が入力される。なお、周囲認識センサ66は、赤外センサやカメラなど複数個のセンサからなり、車両状態センサ67およびドライバ状態センサ69についても、各諸元を検出する複数個のセンサから構成されている。
自動運転ECU64からは、HV-ECU54に向けて出力される自動運転中の駆動力を調整する駆動力指令信号Sdrive、シフトバイワイヤECU56に向けて出力される自動運転中の走行レンジを切り替えるためのシフト切替指令信号Ssftch、ステアECU58に向けて出力される自動運転中のステアリングホイール30の操舵角θwheelを調整するための操舵指令信号Ssteer、ブレーキECU60に向けて出力される自動運転中のホイールブレーキ44の制動力を調整するための制動力指令信号Sbrakeが、それぞれ出力される。
図2は、図1の電子制御装置52の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。なお、図1の電子制御装置52は、HV-ECU54、シフトバイワイヤECU56、ステアECU58、ブレーキECU60、自動運転ECU64を含む複数個のECUから構成されるが、図2にあっては、各種制御機能を有する1つの電子制御装置52として表示されている。
レンジ切替制御部71は、シフト操作装置46によって検出されるシフト操作ポジションPshに基づいて、変速部14の走行レンジを切り替える制御を実行する。レンジ切替制御部71は、好適には、シフトバイワイヤECU56が機能的に備えている。なお、レンジ切替制御部71が、本発明の制御部に対応している。
レンジ切替制御部71は、シフト操作ポジションPshが切り替えられると、そのシフト操作ポジションPshに応じた駆動力を出力する指令をハイブリッド制御部73に出力する。また、レンジ切替制御部71は、運転者によってPスイッチ50が押された場合には、ハイブリッド制御部73に変速部14をニュートラルレンジに切り替える指令を出力するとともに、アクチュエータ28を介してパーキングロック機構29を作動させることにより、変速部14の出力ギヤ16が回転不能に固定されるPレンジに切り替える。
ハイブリッド制御部73は、例えばエンジン12を停止し専ら第2電動機MG2を駆動源とするモータ走行モード、エンジン12の動力に対する反力を第1電動機MG1の発電により受け持つことで出力ギヤ16にエンジン直達トルクを伝達すると共に第1電動機MG1の発電電力により第2電動機MG2を駆動することで出力ギヤ16にトルクを伝達して走行するエンジン走行モード(定常走行モード)、このエンジン走行モードにおいて不図示のバッテリからの電力を用いた第2電動機MG2の駆動力を更に付加して走行するアシスト走行モード(加速走行モード)等を、走行状態に応じて選択的に切り替えることにより車両10の走行を制御する。ハイブリッド制御部73は、好適には、HV-ECU54が機能的に備えている。
自動運転制御部68は、運転者によって自動運転切替スイッチ65が押されて自動運転が選択されている場合には、自動運転制御を実行する。自動運転制御部68は、周囲認識センサ66からの車両10の周辺の情報、車両状態センサ67からの車両状態に関する情報、ドライバ状態センサ69からのドライバ状態に関する情報に基づいて、エンジン12や第1、第2電動機MG1、MG2を各々制御すると共に、電動モータ40およびブレーキ油圧シリンダ42を制御することで、車両10を目的地に向けて走行させる自動運転制御を実行する。自動運転制御部68は、好適には、自動運転ECU64が機能的に備えている。
自動運転制御部68は、運転者により入力された目的地や走行モード(時間優先モード/燃費優先モード)や設定車速等の各種設定と、例えば公知の経路誘導装置として機能するナビゲーション装置75に記憶された情報および車外との通信により取得された情報に基づく、車両位置(GPS)、カーブ等の道路状態や勾配や標高や法定速度等の前記地図情報、インフラ情報、目標ルートおよび目標進路、および天候等と、進路認識および周囲認識センサ66などにより取得された走行路の車線、走行路における標識、走行路における歩行者などの道路情報とに基づいて自動的に目標走行状態を設定する。
自動運転制御部68は、目標走行状態に基づいて加減速と制動と操舵とを自動的に行うことで自動運転制御を行う。自動運転制御部68は、例えば目標走行状態に基づくフィードフォワード制御(F/F制御)によるF/F駆動力、および目標車速と実車速Vとの車速差分に基づくフィードバック制御(F/B制御)によるF/B駆動力を算出する。次いで、自動運転制御部68は、F/F駆動力及びF/B駆動力の合計駆動力と、走行抵抗分とに基づいて、動力伝達装置16の要求駆動力または要求制動力を演算する。
自動運転制御部68は、要求駆動力(駆動トルクも同意)または要求制動力(制動トルクも同意)が得られるように、エンジン12や回転機MG1,MG2を各々制御する指令をHV-ECU54に出力する。また、自動運転制御部68は、利用可能な範囲でフットブレーキによる要求制動力を演算し、その要求制動力が得られるように、制動トルクを制御するブレーキ信号Sbkをブレーキ油圧シリンダ42に出力する。これらの結果、エンジン12や電動機MG1、MG2や変速部14のギヤ比が制御されて、所望する駆動力および制動力が得られる。また、自動運転制御部68は、目標走行状態、走行路の車線、走行路における歩行者および車両などから要求操舵角を演算し、その要求操舵角が得られるように電動モータ40の回転角を制御する指令を出力する。
自動運転制御部68は、運転者が自動運転切替スイッチ65を押すことで自動運転への切替操作を判定すると、自動運転の目的地が予め入力されているかを判定する。この目的地は、ナビゲーション装置75(経路誘導装置)に予め記憶されている目的地に対応する。自動運転制御部68は、ナビゲーション装置に75おいて目的地が入力されている場合、ナビゲーション装置75に入力されている走行経路に基づいてその目的地までの走行経路を自動作成し、作成された経路に沿って車両10を自動運転させる。
自動運転制御部68は、目的地が入力されていない場合、手動運転(通常運転)切り替えることを運転席に備えられているインストルメントパネル77(以下、インパネ77)に表示して運転者に告知した後、手動運転に切り替える。
自動運転制御部68は、自動運転中に運転者による操作が検出されると、手動運転に切り替える。具体的には、自動運転制御部68は、自動運転中にアクセルペダルの踏込操作、ブレーキペダルの踏込操作、またはステアリングホイール30の操作の何れかを検出すると、運転者の操作を優先して手動運転に切り替える。
自動運転制御部68は、目的地に到着すると、駐車場が設けられている場合に自動駐車を実行する。自動運転制御部68は、駐車場のうち駐車可能な駐車枠を検索し、検索された駐車枠を選択する画面をナビゲーション装置75のモニタ75aに表示して、運転者に駐車したい駐車枠を選択させる。自動運転制御部68は、運転者によって駐車枠が選択されると、選択された駐車枠まで車両10を移動させ、駐車枠の枠内に車両10を駐車する自動駐車制御を実行する。自動運転制御部68は、例えば駐車枠内に描かれている白線に沿って車両10が移動するように、車速Vおよび操舵角θwheelを適切に調整する。
図3は、電子制御装置52(自動運転ECU64)の制御作動であって、自動運転に関する制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中に繰り返し実行される。
まず、自動運転制御部68の制御機能に対応するステップS10(以下、ステップを省略)において、運転者が自動運転切替スイッチ65を押すことで、運転者による自動運転への切替操作が実行されたかが判定される。自動切替スイッチ65が押されない場合には、S10が否定され、S19において手動運転(通常運転)が実行される。自動運転切替スイッチ65が押された場合には、S10が肯定され、自動運転制御部68の制御機能に対応するS11において、目的地が入力されているかが判定される。目的地が入力されていない場合、S11が否定され、S19において手動運転が実行される。目的地が入力されている場合、S11が肯定され、自動運転制御部68の制御機能に対応するS12において、目的地に向かって車両10を走行させる自動運転制御が実行される。
自動運転制御部68の制御機能に対応するS13では、自動運転制御中に、運転者による操作(ドライバ操作)が実行されたかが判定される。運転者による操作が実行された場合には、S13が肯定され、S19において手動運転に切り替えられる。運転者による操作が検出されない場合、S13が否定され、自動運転制御部68の制御機能に対応するS14において、目的地に到着したかが判定される。目的地に到着していない場合にはS14が否定され、S12に戻って自動運転制御が継続して実行される。
目的地に到着するとS14が肯定され、自動運転制御部68の制御機能に対応するS15において、駐車枠を選択する画面がナビゲーション装置75のモニタ75aに表示される。自動運転制御部68の制御機能に対応するS16では、運転者によって駐車枠が選択されたかが判定される。駐車枠が選択されない場合、S16が否定され、S15に戻って駐車枠が選択されるまで駐車枠を選択する画面のまま待機される。
駐車枠が選択されると、S16が肯定され、自動運転制御部68の制御機能に対応するS17において、車両10の自動駐車制御が実行される。次いで、自動運転制御部68の制御機能に対応するS18において、駐車が完了したが判定される。駐車が完了していない場合には、S18が否定され、S17に戻って自動駐車制御が継続して実行される。駐車が完了すると、S18が肯定され、本ルーチンが終了させられる。また、図3のフローチャートでは示されないが、自動運転に切り替えられたとき、目的地が入力されていない場合には、車両10の前方を走行する車両に追従して走行する追従走行が実行されても構わない。
ところで、走行中にシフト操作装置46のシフト操作ポジションPshが不明になる検出異常が発生すると、従来では、シフトレバー48の操作が検出されない間は、現在の走行レンジが保持され、シフトレバー48の操作が検出されるとNレンジに切り替えられていた。従って、適切な退避場所まで到達する前に、シフトレバー48が操作されてNレンジに切り替えられた場合、退避走行ができなくなる。なお、本実施例においてシフト操作ポジションPshが不明になる検出異常が、本発明の操作位置検出手段の検出異常に対応している。
この問題を解消するため、電子制御装置52は、シフト操作ポジションPshが不定になる検出異常が発生したかを判定する異常判定部72と、走行中にシフト操作ポジションPshが不定になる検出異常が発生したと判定された場合において、目的地情報および現在位置情報に基づいて車両10を走行させる退避走行制御部70を機能的に備えている。なお、目的地情報は、目的地および目的地が設定されていない態様を含んでいるものとする。
退避走行制御部70は、表示制御部74、自動運転判定部76、切替判定部78、目的地入力判定部80、停止状態判定部82、一時退避場所検索部84、一時退避選択判定部86、および入力許可部88を機能的に備えている。
異常判定部72は、シフト操作ポジションPshが不定になる検出異常が発生したかを判定する。異常判定部72は、シフト操作装置46のシフト操作ポジションPshを検出するホールIC49に異常が発生したかを判定する。異常判定部72は、例えば4個のホールIC49のうち3個のホールIC49が同じシフト操作ポジションPshに対応する電圧値を出力する一方で、残りの1個のホールIC49が他の3個のホールIC49と異なるシフト操作ポジションPshに対応する電圧値を出力する場合、または、1個のホールIC49から電圧値が出力されれない場合、その1個のホールIC49が故障しているものと判定する。このとき、表示制御部74は、1個のホールIC49に異常を発生したことを告知する表示を、運転席のインパネ77に表示する。
ここで、3個のホールIC49は同じシフト操作ポジションPshに対応する電圧値を出力することから、その場合には、3個のホールIC49の電圧値に基づくシフト操作ポジションPshにシフト操作されたものと判定される。すなわち、1個のホールIC49に異常が発生した場合、異常検出部72は、1個のホールIC49に異常が発生したものと判定するものの、3個のホールIC49の電圧値に基づいてシフト操作ポジションPshが判定される。すなわち、3個のホールIC49によって検出されるシフト操作ポジションPshに基づいて手動運転が継続して実行される。
また、異常判定部72は、4個のホールIC49のうち2個のホールIC49が同じシフト操作ポジションPshに対応する電圧値を出力する一方、他の2個のホールIC49が、それぞれ異なるシフト操作ポジションPshに対応する電圧値を出力する場合、2個のホールIC49に異常が発生したものと判定する。また、2個のホールIC49が同じシフトポジションに対応する電圧値を出力した場合には、そのシフト操作ポジションPshにシフト操作されていない可能性があるため、このような場合には、異常判定部72は、シフト操作されたシフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生したものと判定する。
退避走行制御部70は、走行中にシフト操作装置46のシフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生したと判定されると、運転者によるシフト操作装置46の操作に依存せずに車両10を走行させる制御を実行する。以下、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生したときの退避走行制御部70の制御態様について説明する。
異常判定部72によって、2個のホールIC49に異常が発生するなどしてシフト操作ポジションPshが不定と判定された場合、表示制御部74は、運転者に退避走行制御を実行可能であることを告知する表示を、運転席のインパネ77に表示する。また、画面の表示だけでなく、音声によって告知することもできる。
なお、表示制御部74が、本発明の告知部に対応している。
自動運転判定部76は、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が判定されると、車両10が自動運転制御部68によって自動運転中であるかが判定される。自動運転中である場合、退避走行制御部70は、自動運転制御部68にその自動運転を継続する指令を出力する。すなわち、退避走行制御部70は、自動運転中である場合には、退避走行として自動運転を継続させる。これに併せて、表示制御部74は、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生し、手動走行への切替が不可能であることを告知する表示を、運転席のインパネ77に表示する。
一方、自動運転判定部76によって手動運転中と判定された場合、表示制御部74は、走行を継続するため、自動運転に切り替える必要があること告知する自動運転誘導表示を運転席のインパネ77に表示する。
切替判定部78は、シフト操作ポジションPshが不定と判定された場合において、運転者によって手動運転から自動運転に切り替えられたかを判定する。切替判定部78は、インパネ77に自動運転誘導表示が表示された後、自動運転切替スイッチ65が押された場合、自動運転に切り替えられたものと判定する。運転者によって自動運転に切り替えられた場合、退避走行制御部70は、自動運転制御部68に、自動運転制御によって車両10を走行させる、すなわち目的地および現在位置情報に基づいて車両10を自動運転させる指令を出力する。なお、シフト操作ポジションPshが不定となった場合の自動運転制御については後述する。
運転者によって自動運転に切り替えられない場合、退避走行制御部70は、現在の走行レンジが前進走行レンジであるDレンジであるかを判定する。退避走行制御部70は、走行レンジがDレンジであることを判定すると、車速Vが所定車速V1以上であるかを判定する。この所定車速V1は、予め実験または設計的に求められる値であり、運転者が車両10を停止させる意図があると判断できる低速の値に設定されている。退避走行制御部70は、車両10の車速Vが所定車速V1以上であった場合には、Dレンジを保持して走行を継続させる。
一方、車速Vが所定車速V1未満であった場合には、退避走行制御部70は、走行レンジをNレンジに切り替え、車両10を停車させる。退避走行制御部70は、車両10が停車すると、運転者によるナビゲーション装置75の操作(目的地の入力)を許可し、ナビゲーション装置75が操作されたかを判定する。退避走行制御部70は、ナビゲーション装置75が操作された場合には、再度、運転者によって自動運転への切替操作が実行されたかを判定し、自動運転に切り替えられた場合には、ナビゲーション装置75で入力された目的地に向かって車両10を走行させる。一方、ナビゲーション装置75が操作されない場合には、退避走行制御部70は、車両電源が遮断(IG-OFF)されたかを判定し、車両電源が遮断されると車両10が駐車される。
次いで、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が判定された場合において、自動運転に切り替えられたときの制御について説明する。
目的地入力判定部80は、自動運転に切り替えられたとき、目的地までの走行経路を設定するナビゲーション装置75において予め目的地が入力されているかを判定する。ナビゲーション装置75に目的地が予め入力されている場合、退避走行制御部70は、ナビゲーション装置75で入力されている目的地まで車両10を走行させる自動運転制御を実行するとともに、車両10を駐車させる自動駐車制御を実行する指令を自動運転制御部68に出力する。これより、車両10が退避走行として目的地まで自動運転させられるため、車両10が停車することなく速やかに退避走行に移行する。なお、目的地が入力されているときの自動運転制御および自動駐車制御の具体的な制御態様については、前述した制御と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
一方、ナビゲーション装置75において目的地が入力されていない場合、停止状態判定部82は、車両10が停止状態であるかを判定する。入力許可部88は、停止状態判定部82によって車両10が停止状態と判定された場合、運転者によるナビゲーション装置75の操作、具体的には退避走行制御における目的地の入力を許可する。ここで、運転者がナビゲーション装置75を操作して目的地が運転者によって入力されると、退避走行制御部70は、自動運転制御部68にナビゲーション装置75で入力された目的地を目標にして自動運転制御を実行するとともに、自動駐車制御を実行する指令を出力する。これより、車両10の退避走行として、入力された目的地および現在位置に基づいて車両10が自動走行および自動駐車させられる。
停止状態判定部82によって車両10が走行中と判定された場合、退避走行制御部70は、車両10を路肩などに一時的に停車させる。一時退避場所検索部84は、車両10が停止すると、現在位置情報に基づいて一時的な退避に適した一時退避場所を検索する。なお、一時退避場所の検索にあっては、走行中に実行されても構わない。
上記一時退避場所は、車両10を停車したときに後続車の追突等が生じない安全な場所に設定されている。一時退避場所が検索されると、表示制御部74は、ナビゲーション装置75のモニタ75aを、検索された一時退避場所を選択する画面に切り替える。一時退避場所は、1箇所しか検索されない場合はその一時退避場所を運転者が選択可能に表示され、複数個の一時退避場所が検索された場合には、それら一時退避場所のうち何れかを運転者が選択可能に表示される。なお、一時退避場所は、本発明の目的地情報に含まれる。
一時退避選択判定部86は、運転者によって一時退避場所が選択されたかを判定する。例えば、ナビゲーション装置75のモニタ75aに表示される一時退避場所が運転者によって選択されると、一時退避場所が選択されたものと判定される。一時退避場所が選択されると、退避走行制御部70は、選択された一時退避場所まで車両10を走行させる指令を自動運転制御部68に出力する。これより、車両10が一時退避場所に向かって自動運転されるとともに、自動駐車される。一時退避場所までの車両10の自動運転制御および自動駐車制御の具体的な制御態様については、前述した目的地が入力されている場合の制御と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
このように、一時退避場所を選択するときには、車両10を一時的に停車させることで、安全に一時退避場所を選択でき、運転者の都合に合わせた一時退避場所を選択することもできる。また、一時退避場所が選択されると、一時退避場所まで車両10が走行されることで、その後は安全な場所にてナビゲーション装置75を操作して目的地を入力することもできる。
上記は、車両10を路肩等に一時的に停車させた状態で、一時退避場所を選択した後、一時退避場所まで自動運転するものであったが、走行中に一時退避場所を検索するとともに、自動で検索された所定の一時退避場所まで車両10を自動運転するものであっても構わない。具体的には、退避走行制御部70は、走行中に検出異常が判定されると、現在位置情報に基づいて適切な一時退避場所を設定し、設定された一時退避場所まで自動運転制御を実行する。このように、走行中において自動的に自動運転制御に切り替えられることで、車両10を一時的に停車させることなく一時退避場所まで走行することができ、周囲の走行の流れに沿った走行が継続されることで、後続車両が衝突する危険性を低減することができる。
一時退避場所に到着すると、車両10が停車することから、入力許可部88は、運転者によるナビゲーション装置75の操作を許可することで、ナビゲーション装置75を用いた目的地の入力が可能となる。ここで、運転者が直接入力する目的地に加えて、目的地の候補として、例えば自動車販売店(ディーラー)および修理工場の少なくとも一方が選択可能とされている。
自動車販売店および修理工場が目的地の候補として設定されるのは、シフト操作ポジションがPshが不定であることから、手動運転が不可能になっており、速やかに車両10を修理するように誘導するためである。また、車両10を修理するため、運転者が自動車販売店および修理工場を検索することも省略できる。
退避走行制御部70は、目的地が運転者によって入力されると、入力された目的地まで車両10を自動運転および自動駐車する指令を自動運転制御部68に出力する。これを受けて、自動運転制御部68は、目的地まで車両10を自動運転するとともに、車両10を所定の駐車枠に自動駐車する。
目的地に到着した後、車両10の駐車が完了すると、表示制御部74は、手動運転を実行できないこと、および、車両10の修理が必要であることを知らせる警告をインパネ77に表示する。これにより、運転者が車両10の状態を把握し、次の目的地として運転者がディーラーまたは修理工場を設定するなどして、適切な対処が可能となる。
図4は、電子制御装置52の制御作動であって、走行中にシフト操作ポジションPshの検出異常が発生したときの制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中において繰り返し実行される。
まず、異常検出部72の制御機能に対応するステップS30において、シフト操作装置46のシフトセンサとして機能するホールIC49に異常が発生したかが判定される。ホールIC49が全て正常と判定される場合、S30が否定され、S30に戻って同じ判定が繰り返し実行される。
S30が肯定される場合、表示制御部74の制御機能に対応するS31において、ホールIC49の異常の発生を告知する表示が、運転席のインパネ77に表示される。異常判定部72の制御機能に対応するS32では、シフトレバー48のシフト操作ポジションPshを検出可能であるかが判定される。シフトレバー48のシフト操作ポジションPshを検出可能である場合には、S32が肯定され、S30に戻る。なお、S30においてホールIC49の異常が判定され、且つ、S32においてシフト操作ポジションPshを検出可能な場合とは、1つのホールIC49の異常が検出された場合に対応している。
シフトレバー48のシフト操作ポジションPshを検出できない場合、S32が否定され、自動運転判定部76の制御機能に対応するS33において、自動運転中であるかが判定される。自動運転中である場合、S33が肯定され、表示制御部74の制御機能に対応するS34において、シフト操作装置46が故障し、手動運転による走行が不可能であることが運転席のインパネ77に表示される。また、自動運転制御部68の制御機能に対応するS35において、自動運転制御が継続して実行される。
S33に戻り、手動運転中と判定された場合、S33が否定され、表示制御部74の制御機能に対応するS36において、手動運転から自動運転に切り替える必要があることを知らせる表示(自動運転誘導表示)がインパネ77に表示される。切替判定部78の制御機能に対応するS37では、自動運転への切替操作が運転者によって実行されたかが判定される。
自動運転への切替操作が実行されない場合、S37が否定され、退避走行制御部70の制御機能に対応するS38において、現在の走行レンジがDレンジであるかが判定される。走行レンジがDレンジ以外である場合、S38が否定され、S37に戻って自動運転への切替操作が実行されたかが判定される。走行レンジがDレンジである場合、S38が肯定され、退避走行制御部70の制御機能に対応するS39において、車速Vが所定車速V1以上であるかが判定される。車速Vが所定車速V1以上である場合、S39が肯定され、退避走行制御部70の制御機能に対応するS40において、Dレンジでの走行が継続して実行される。
車速Vが所定車速V1未満になると、S39が否定され、退避走行制御部70の制御機能に対応するS41において、走行レンジがNレンジに切り替えられる。退避走行制御部70の制御機能に対応するS42では、車両10が停車したかが判定される。車両10が停車していない場合、S42が否定され、車両10が停止するまでS42の判定が繰り返し実行される。車両10が停車すると、S42が肯定され、S43においてナビゲーション装置75の操作が許可される。退避走行制御部70の制御機能に対応するS44では、ナビゲーション装置75が運転者によって操作されたか、具体的には、目的地が入力されたかが判定される。ナビゲーション装置75が操作された場合、S44が肯定され、S37に戻って自動運転への切替操作が実行されたかが再度判定される。ナビゲーション装置75が操作されない場合、S44が否定され、退避走行制御部70の制御機能に対応するS45において、車両電源が遮断された(IG-OFF)から判定される。車両電源が遮断されない場合、S45が否定され、S44に戻ってナビゲーション装置75の操作の有無が判定される。車両電源が遮断されると、S45が肯定され、本ルーチンが終了させられる。
S37に戻り、自動運転への切替操作が実行された場合、S37が肯定されてS46に進む。S46の制御作動については、図5のフローチャートを用いて説明する。
先ず、目的地入力判定部80の制御機能に対応するS50では、ナビゲーション装置75に目的地が入力されているかが判定される。目的地が入力されている場合、S50が肯定され、S51に進み、S51以降(S51~S55)の制御作動が実行される。S51~S55の制御作動は、前述した図3のS12~S18(S13を除く)で示した自動運転制御および自動駐車制御と基本的に変わらないため、その説明を省略する。
S50において、目的地が入力されていない場合、S50が否定されてS56に進む。停止状態判定部82の制御機能に対応するS56では、車両10が停止状態であるかが判定される。車両10が停車している場合、S56が肯定され、入力許可部88の制御機能に対応するS61においてナビゲーション装置75の操作が許容され、S50に戻る。ここで、ナビゲーション装置75が操作されて目的地が入力された場合には、S50が肯定されるとともに、S51~S55が実行されて目的地に向かって自動運転される。
一方、S56において走行中である場合には、S56が否定され、退避走行制御部70の制御機能に対応するS57において車両10が一時的に停車させられる。一時退避場所選択部84の制御機能に対応するS58では、一時退避場所の候補が検索され、表示制御部74の制御機能に対応するS59において、検索された一時退避場所を選択する画面がナビゲーション装置75のモニタ75aに表示される。一時退避選択判定部86の制御機能に対応するS60では、運転者によって一時退避場所が選択されたかが判定される。一時退避場所が運転者によって選択された場合、S60が肯定され、選択された一時退避場所を目的地としてS51~S55の制御作動が実行され、一時退避場所まで車両10が自動運転させられる。一時退避場所が選択されない場合、S60が否定され、運転者が一時退避場所を選択するよう、S59に戻って一時退避場所を選択する画面が継続して表示される。また、車両10が一時退避場所に到着すると、目的地が運転者によって入力され、入力された目的地に向かって自動運転させられる。すなわち、図5のフローチャートのS50~S55が再度実行される。
図5のフローチャートにあっては、目的地が入力されていない場合、走行中であっても車両10を路肩等に一時的に停車させた後、一時退避場所を検索するとともに、運転者に一時退避場所を選択させていたが、走行中において停車に適した一時退避場所を検索するとともに、自動で検索された一時退避場所まで車両10を走行させる自動運転に切り替え、車両10を停車させることなく一時退避場所まで車両10を走行させることもできる。また、一時退避場所の選択に限っては、運転者がモニタ75aを長時間見る必要もないため、走行中であっても許容することもできる。また、運転者が一時退避場所を選択しない場合であって、車両10の前方に車両が走行している場合には、退避走行として、車両10の前方を走行する車両に追従する追従走行が実行されるものであっても構わない。
上述のように、本実施例によれば、シフト操作装置46のシフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生した場合であっても、目的地情報および現在位置情報に基づいて、車両10が走行させられるため、退避走行を継続することができる。
また、本実施例によれば、シフト操作装置46のシフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が判定されると、退避走行制御を実行可能であることがインパネ77の表示で以て運転者に告知されるため、検出異常が発生した場合であっても、運転者は退避走行制御が実行可能であることを認識することができる。
また、本実施例によれば、シフト操作装置46のシフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が判定されたとき、自動運転中であれば、その自動運転が継続して実行されるため、自動運転によって車両10の走行を継続することができる。
また、本実施例によれば、シフト操作装置46の操作位置が不定となる検出異常が判定されたとき、車両10が停止状態であると判定された場合、目的地の入力が許可されるため、車両停止中に目的地の入力が行われることとなり、安全な状態で目的地の入力を行うことができる。
また、本実施例によれば、運転者によって自動運転に切り替えられた場合に自動運転が実行されるため、運転者は自動運転を実行するかを選択することができる。
また、本実施例によれば、シフト操作ポジションPshが不定と判定されたとき、ナビゲーション装置75に目的地が入力されている場合には、目的地に向かって車両10が走行されるので、車両10を停車させることなく目的地まで走行することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の電子制御装置98(図2の括弧内を参照)を構成する退避走行制御部100(図2の括弧内を参照)は、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が判定されたときであって、且つ、ナビゲーション装置75に目的地が入力されていない場合には、現在走行中の道路が高速道路であるかを判定する走行位置判定部102(図2の括弧内を参照)を機能的に備えている。
走行位置判定部102は、現在走行中の道路が高速道路であるかを判定する。走行位置判定部102は、車両10の現在位置およびナビゲーション装置75に予め記憶されている道路情報に基づいて、走行中の道路が高速道路であるかを判定する。走行中の道路が一般道路と判定された場合、退避走行制御部100は、前述した実施例と同様の制御を実行する。すなわち、退避走行制御部100は、車両10を一時的に停車させた後、前述した実施例と同様に一時退避場所を検索するとともに、ナビゲーション装置75のモニタ75aに一時退避場所を選択する画面を表示し、運転者に一時退避場所を選択させる。また、運転者が一時退避場所を選択すると、退避走行制御部100は、選択された一時退避場所を目的地にして車両10を自動運転および自動駐車を実行する指令を自動運転制御部68に出力する。
また、走行位置判定部102によって走行中の道路が高速道路と判定された場合、一時退避場所検索部84は、走行中に高速道路上に設定されている所定の一時退避場所を一時的な目的地として検索し、表示制御部74は、走行中に一時退避場所を選択する画面をモニタ75aに表示する。また、一時退避選択判定部86は、走行中に一時退避場所が選択されたかを判定する。退避走行制御部100は、一時退避場所が運転者によって選択されると、車両10を停車させることなく設定された一時退避場所を目的地にして車両10を自動走行させる指令を自動運転制御部68に出力する。よって、車両10が一時退避場所を目的地として退避走行させられる。また、高速道路を走行中における一時退避場所として、例えば現在位置から最も近いサービスエリアが検索される。また、退避走行制御部100は、運転者が一時退避場所を選択しない場合、車用10の前方を走行する車両を追従する追従運転を実行する。
上記は、サービスエリア等の一時退避場所が検索されると、運転者が一時退避場所まで走行するかを選択した後、一時退避場所まで車両10を走行させるものであったが、一時退避場所が検索されると、運転者が選択することなく自動で一時退避場所まで車両10を走行させることもできる。
図6は、本発明の他の実施例に対応するフローチャートであって、前述の実施例において図5に対応している。すなわち、図6は、シフト操作装置46のシフト操作ポジションPshが不定になる検出異常が発生した場合において、走行中に自動運転に切替操作された場合(図4のS46に対応)の制御作動の他の態様を示している。図6のフローチャートを前述の実施例の図5のフローチャートと比較すると、ステップS50において目的地が入力されていない場合に実行されるステップ70以降(S70~S75)の制御作動が相違している。以下、ステップS70以降の制御作動について説明する。
図6のS50において、目的地が入力されていないと判定された場合、S50が否定され、S70に進む。走行位置判定部102の制御機能に対応するS70では、現在走行中の道路が高速道路であるかが判定される。走行中の道路が一般道路である場合、S70が否定され、退避走行制御部100の制御機能に対応するS71において、車両10が路肩などに一時的に停車させられる。
道路が一般道路の場合、車両10が停車した状態で、一時退避場所検索部84の制御機能に対応するS72において、一時退避場所が検索され、表示制御部74の制御機能に対応するS73において、ナビゲーション装置75のモニタ75aに、一時退避場所を選択する画面が表示される。そして、一時退避選択判定部86の制御機能に対応するS74において一時退避場所が選択されたかが判定され、一時退避場所が選択された場合にはS51~S55の制御作動が実行され、一時退避場所に向かって車両10が自動運転される。
S70において、走行中の道路が高速道度であった場合、一時退避場所検索部84の制御作動に対応するS76において、走行中に一時退避場所が検索されるとともに、S73において、モニタ75aに、一時退避場所を選択する画面が表示される。また、走行中であっても一時退避場所の選択が許可され、運転者によって一時退避場所が選択されると、S74が肯定されてS51に進み、一時退避場所に向かって車両10が自動運転させられる。一方、S74において一時退避場所が選択されない場合、S74が否定され、S75において、車両10の前方を走行する車両に追従する追従走行が実行される。従って、一時退避場所が選択されない場合であっても、走行が継続される。
ここで、S76において一時退避場所(サービスエリア等)が検索されると、運転者に一時退避場所を選択させることなく、検索された一時退避場所に自動で車両10を自動運転させるものであっても構わない。すなわち、S73およびS74が省略されても構わない。
高速道路を走行中は、車両10を路肩等に停車させることで、後続車からの追突を受ける可能性が高くなる。そこで、高速道路を走行中は、車両10を停車させることなく一時退避場所まで車両10を走行させることで、後続車からの追突を防止することができる。
上述のように、本実施例によっても前述の実施例と同様の効果が得られる。また、本実施例では、高速道路の走行中に検出異常が判定された場合には、高速道路上に設定されているサービスエリア等の一時退避場所を目的地にして車両10が走行されるため、高速道路の途中で車両10が停車することなく、安全な場所まで走行を継続することができる。
前述の実施例では、シフト操作装置46のホールIC49の異常に基づいてシフト操作ポジションPshが不定であるかが判定されていた。ここで、シフト操作ポジションPshが不定になる他の要因として、シフトバイワイヤECU56が故障することも考えられ、この場合にもシフト操作装置46によって切り替えられるシフト操作ポジションPshが検出できない検出異常となる。そこで、本実施例の電子制御装置124が機能的に備える異常判定部120(図2の括弧内参照)は、シフトバイワイヤECU56に異常が発生したかに基づいて、シフト操作装置46によって切り替えられるシフト操作ポジションPshの検出異常を判定する。なお、シフトバイワイヤECU56が、本発明のシフトECUに対応している。
異常判定部120は、シフトバイワイヤECU56の異常を判定する。異常判定部120は、例えばシフトバイワイヤECU56が機能的に備えている異常検出回路(セルフチェック回路)に基づいて異常が検出された場合、シフトバイワイヤECU56の異常を判定する。また、異常判定部120は、シフト操作装置46のシフト操作に対して、シフトバイワイヤECU56からHV-ECU54にシフト信号Sshiftが出力されなくなった場合、シフトバイワイヤECU56の異常を判定する。シフトバイワイヤECU56に異常が発生すると、パーキングロック機構29を作動させて、車両10の走行レンジをパーキングレンジに切り替えることが困難になる。すなわち、車両10の停車後において、車両10を移動不能に固定することが困難になる。
本実施例の退避走行制御部122(図2の括弧内参照)は、シフトバイワイヤECU56の異常が判定されると、前述の実施例と同様に、自動運転によって車両10を目的地まで走行させるとともに、所定の駐車枠に駐車させる。なお、シフトバイワイヤECU56が故障した場合であっても、自動運転ECU62からの駆動力指令信号Sdriveに基づいて車両10を走行することができる。
ここで、退避走行制御部122は、車両10を駐車するとき、パーキングロック機構29に代わって、電動パーキングブレーキ47を作動させる。シフトバイワイヤECU56に異常がある場合には、シフトバイワイヤECU56からパーキングロック機構29を作動させる信号が出力されず、パーキングロック機構29が正常に作動しない可能性がある。これに対して、退避走行制御部122は、シフトバイワイヤECU56に異常が発生したと判定された場合には、車両10を駐車するときに電動パーキングブレーキ47を作動させる。このように、シフトバイワイヤECU56に異常が発生した場合には、車両10の停車後の固定が電動パーキングブレーキ47によって行われることで、駐車後の車両10の移動を阻止することができる。なお、電動パーキングブレーキ47は、ブレーキECU60から出力される信号によって作動することから、シフトバイワイヤECU56に異常が発生しても、電動パーキングブレーキ47を作動させることができる。
また、電動パーキングブレーキ47は、電動パーキングブレーキ47の許容勾配を越える道路で駐車すると、車両10が電動パーキングブレーキ47の制動力に抗って移動する可能性もある。そこで、退避走行制御部122は、駐車場所として勾配の低い場所を選択することで、駐車した後の車両10の移動を確実に防止する。
図7は、電子制御装置124の制御作動であって、シフトバイワイヤECU56の異常に伴ってシフト操作ポジションPshの検出異常が発生したときの制御作動を説明するフローチャートであり、前述の実施例の図4に対応している。なお、図4のフローチャートと制御機能が変わらないものは、同じステップ番号を記載して詳細な説明を省略する。
図7において、異常判定部120の制御機能に対応するS80では、シフトバイワイヤECU56に異常が発生したかが判定される。シフトバイワイヤECU56の異常が判定されない場合、S80に戻ってシフトバイワイヤECU56の異常判定が継続して実行される。シフトバイワイヤECU56の異常が判定された場合、S80が肯定され、表示制御部74の制御機能に対応するS31において、シフトバイワイヤECU56の異常が発生したを告知する表示がインパネ77に表示される。これより、運転者は、シフトバイワイヤECU56の異常を認識することができる。
自動運転判定部76の制御機能に対応するS33では、自動運転中であるかが判定される。自動運転中である場合、S34およびS35が実行され、自動運転が継続して実行される。手動運転中である場合、S33が否定され、S36において、手動運転から自動運転に切り替える必要があることを知らせる表示(自動運転誘導表示)がインパネ77に表示され、S37において、自動運転への切替操作が運転者によって実行されたかが判定される。
自動運転への切替操作が実行されない場合、S37が否定され、S38~S45の制御作動が実行される。S38~S45については、前述した実施例と同じであるため、その説明を省略する。S37が肯定される場合、S46において、目的地に向かって車両10が自動運転されるとともに、所定の駐車枠に車両10が自動駐車される。次いで、退避走行制御部122の制御機能に対応するS81では、車両10が所定の駐車枠で停止したかが判定される。車両10が駐車枠で停止すると、S81が肯定され、退避走行制御部122の制御機能に対応するS82において、電動パーキングブレーキ47が作動させられる。これより、シフトバイワイヤECU56の異常によってパーキングロック機構29が作動しない場合であっても、電動パーキングブレーキ47が作動することで、駐車後の車両10の停車状態が維持される。
上述のように、本実施例によっても前述の実施例と同様の効果を得ることができる。また、本実施例では、シフトバイワイヤECU56の異常が判定された場合には、電動パーキングブレーキ47によって駐車操作が実行されるため、シフトバイワイヤECU56の故障によってパーキングロック機構29が作動しない場合であっても、駐車後の車両10の移動を防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の各実施例は、必ずしも独立して実施される必要はなく、適宜組み合わせて実行するものであっても構わない。例えば、ホールIC49およびシフトバイワイヤECU56の両方の異常が判定されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、自動運転制御は、ステアリングホイール30の操舵角、駆動力、および制動力が制御される完全な自動運転が実行されるものであったが、本発明は必ずしも完全な自動運転に限定されず、ステアリングホイール30、アクセルペダル、およびブレーキペダルのアシストなど一部が自動運転されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、退避走行において、目的地に到着すると自動駐車制御が実行されていたが、自動駐車制御は必ずしも必要なく省略されても構わない。
また、前述の実施例では、目的地が入力されない場合、一時的に車両10を停車させた後に一時退避場所を検索し、その検索された一時退避場所まで車両10を自動運転させるものであったが、車両10を停車させたときに直接目的地を入力するものであっても構わない。また、一時退避場所として、自宅、ディーラー、修理工場などが選択されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、電子制御装置52が、HV-ECU54、シフトバイワイヤECU56、ステアECU58、ブレーキECU60、自動運転ECU64を含んで構成されているとしたが、必ずしもこれらのECUが別個に設けられる必要はなく、例えばHV-ECU54とシフトバイワイヤECU56とが1つのECUで構成されるなど、適宜変更されても構わない。また、これらのECUが1つのECUで構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生したとき、車両10が走行中である場合には、路肩等に車両10を停車させてから一時退避場所が選択されていたが、必ずしも路肩への停車に限定されない。例えば、信号待ちで車両10が停止したとき、一時退避場所が選択されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、2個のホールIC49が故障した場合に、シフト操作ポジションPshが不定となる検出異常が発生したものと判定されているが、1個のホールIC49が故障した場合に、シフト操作ポジションPshが不定と判定されるものであっても構わない。すなわち、1個のホールIC49が故障すると、速やかに退避走行制御部70による退避走行制御を実行することで、高い安全性が確保される。
また、前述の実施例では、車両10は、エンジン12および変速部14を含んで構成されるハイブリッド車両であったが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えばモータを駆動源とする電気自動車であってもよく、変速部14についても必ずしも必要としない。要は、運転者によるシフト操作装置46の操作に依存せず走行可能な車両であれば適宜適用され得る。
また、前述の実施例では、シフト操作装置46の検出異常が判定されると、退避走行制御として車両10を目的地まで走行させるものであったが、シフト操作装置46の検出異常が判定されると、退避走行制御として、前方を走行する車両に追従して走行する追従走行を実行するものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両(車両)
46:シフト操作装置
47:電動パーキングブレーキ
49:ホールIC(操作位置検出手段)
52、98、124:電子制御装置(制御装置)
56:シフトバイワイヤECU(シフトECU、操作位置検出手段)
70、100、122:退避走行制御部
71:レンジ切替制御部(制御部)
72、120:異常判定部
74:表示制御部(告知部)
75:ナビゲーション装置(経路誘導装置)
78:切替判定部
82:停止状態判定部
88:入力許可部
102:走行位置判定部

Claims (10)

  1. 運転者によって操作されるシフト操作装置の操作位置を検出する操作位置検出手段によって検出された操作位置に基づいて、車両の走行レンジを切り替える制御部と、前記操作位置検出手段の検出異常を判定する異常判定部とを、含む車両の制御装置であって、
    車両走行中に、前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、前記シフト操作装置の操作に依存せずに車両を走行させる退避走行制御を実行する退避走行制御部を備え、
    前記退避走行制御部は、前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定されたとき、自動運転中である場合には、該自動運転を継続させ、前記自動運転中でない場合には、運転者による手動運転によって、車速が車両を停止させると判断できる所定車速未満になると、前記走行レンジをニュートラルレンジに切り替える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、運転者に退避走行制御を実行可能であることを告知する告知部を備え、
    前記退避走行制御部は、前記告知部による告知後に、退避走行制御を行うことを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、車両が停止状態であるかを判定する停止状態判定部と、
    前記停止状態判定部によって車両が停止状態と判定された場合、退避走行制御における目的地の入力を許可する入力許可部とを、備え、
    前記退避走行制御部は、前記目的地が入力されると、車両を入力された目的地まで走行させる
    ことを特徴とする請求項1または2の車両の制御装置。
  4. 前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された後に、運転者によって自動運転に切り替えられたかを判定する切替判定部を備え、
    前記退避走行制御部は、前記切替判定部によって自動運転に切り替えられたと判定された場合、自動運転で車両を走行させる
    ことを特徴とする請求項1または2の車両の制御装置。
  5. 目的地までの走行経路を設定する経路誘導装置を備え、
    前記異常判定部によって前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合、前記経路誘導装置に目的地が入力されている場合には、前記退避走行制御部は、入力されている目的地まで車両を走行させる
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記退避走行制御部は、前記操作位置検出手段の検出異常が判定されると、一時退避場所を検索する
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1に記載の車両の制御装置。
  7. 走行中の道路が高速道路であるかを判定する走行位置判定部を備え、
    前記退避走行制御部は、前記走行位置判定部によって走行中の道路が高速道路と判定された場合、高速道路上に設定されている前記一時退避場所を目的地にして車両を走行させる
    ことを特徴とする請求項6の車両の制御装置。
  8. 前記退避走行制御部は、前記車両の走行レンジの切替制御を実行するシフトECUの異常によって、前記操作位置検出手段の検出異常が判定された場合には、車両の停車後の固定を電動パーキングブレーキによって行うことを特徴とする請求項1から7の何れか1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記シフトECUは、駆動輪の回転を機械的に停止させるパーキングロック機構を作動させ、車両の走行レンジをパーキングレンジに切り替える機能を有する
    ことを特徴とする請求項8の車両の制御装置。
  10. 前記退避走行制御は、前記目的地情報および前記現在位置情報に基づいて自動運転制御を実行するものであることを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
JP2018004559A 2018-01-15 2018-01-15 車両の制御装置 Active JP7163580B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004559A JP7163580B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両の制御装置
BR102018077414-0A BR102018077414A2 (pt) 2018-01-15 2018-12-28 Dispositivo de controle para veículo
US16/237,280 US11061400B2 (en) 2018-01-15 2018-12-31 Control apparatus for vehicle
KR1020190000600A KR20190094290A (ko) 2018-01-15 2019-01-03 차량의 제어 장치
EP19151020.5A EP3533682B1 (en) 2018-01-15 2019-01-09 Control apparatus for vehicle
RU2019100460A RU2706754C1 (ru) 2018-01-15 2019-01-11 Оборудование управления движением транспортного средства в аварийном режиме
CN201910027192.8A CN110043652B (zh) 2018-01-15 2019-01-11 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004559A JP7163580B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123336A JP2019123336A (ja) 2019-07-25
JP7163580B2 true JP7163580B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=65019315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004559A Active JP7163580B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11061400B2 (ja)
EP (1) EP3533682B1 (ja)
JP (1) JP7163580B2 (ja)
KR (1) KR20190094290A (ja)
CN (1) CN110043652B (ja)
BR (1) BR102018077414A2 (ja)
RU (1) RU2706754C1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062962B2 (ja) * 2018-01-15 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 自動車
GB2578911B (en) * 2018-11-14 2023-07-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
JP7238495B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
JP7222339B2 (ja) * 2019-10-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7306283B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113581157B (zh) * 2020-04-30 2022-11-25 蜂巢传动科技河北有限公司 一种混动车辆的驱动控制方法、系统
CN111661040B (zh) * 2020-06-18 2022-08-12 吉林大学 一种中低速度下的缓行安全系统以及方法
JP7552424B2 (ja) 2021-02-22 2024-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057375A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2013199165A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd シフトバイワイヤシステムのフェイルセーフ装置
JP5618004B2 (ja) 2011-07-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US20160297431A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Volkswagen Ag Method and device for safe parking of a vehicle
JP2017223467A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048234A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nippon Soken Inc 自動変速機の制御装置
JP3716837B2 (ja) 2003-02-18 2005-11-16 日産自動車株式会社 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ選択装置
JP2006290168A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd フェールセーフ制御システム及びフェールセーフ制御方法
JP4320647B2 (ja) 2005-05-31 2009-08-26 株式会社デンソー 車両制御システム
JP4978308B2 (ja) * 2007-05-25 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 シフト切換装置
JP4450093B2 (ja) * 2008-05-13 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の異常判定装置および異常判定方法
JP5131066B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP2402199B1 (en) 2009-02-27 2014-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5152107B2 (ja) 2009-06-15 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101199070B1 (ko) 2009-12-03 2012-11-07 현대자동차주식회사 변속레인지 검출장치
JP5392180B2 (ja) * 2010-05-17 2014-01-22 日産自動車株式会社 車両の電源失陥時安全対策制御装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
FR2989047B1 (fr) 2012-04-05 2014-04-11 Renault Sa Systeme de commande de vehicule en mode autonome et vehicule comprenant un tel systeme de commande
JP5803832B2 (ja) 2012-07-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 緊急退避支援装置
DE102012217002A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem automatisierten Fahrbetrieb
DE102013213171A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem automatisierten Fahrbetrieb
KR101601369B1 (ko) * 2013-11-25 2016-03-08 현대 파워텍 주식회사 인히비터스위치 고장시 스태틱 변속제어방법
US9381807B2 (en) * 2014-05-12 2016-07-05 Fca Us Llc Electronic shifter limp-home techniques
CN104149787B (zh) * 2014-06-12 2017-10-24 盛瑞传动股份有限公司 一种自动挡汽车的故障匹配方法及系统
CN105313880B (zh) * 2014-08-05 2020-08-11 罗伯特·博世有限公司 具有至少两个驱动执行器和提高的失效安全性的机动车
JP6443193B2 (ja) 2015-04-10 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102015217275A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen, ob ein Kraftfahrzeug momentan manuell oder automatisch geführt wird
US10139828B2 (en) * 2015-09-24 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with safety augmentation
WO2017138517A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6645889B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-14 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
EP3232286B1 (en) * 2016-04-15 2018-12-26 Volvo Car Corporation Device and method for safety stoppage of an autonomous road vehicle
CN106184198B (zh) * 2016-07-11 2018-09-11 中国第一汽车股份有限公司 一种用于混合动力汽车的失效跛行控制方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057375A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp ナビゲーション装置
JP5618004B2 (ja) 2011-07-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013199165A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd シフトバイワイヤシステムのフェイルセーフ装置
US20160297431A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Volkswagen Ag Method and device for safe parking of a vehicle
JP2017223467A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11061400B2 (en) 2021-07-13
KR20190094290A (ko) 2019-08-13
RU2706754C1 (ru) 2019-11-20
US20190220006A1 (en) 2019-07-18
CN110043652A (zh) 2019-07-23
EP3533682B1 (en) 2022-09-14
CN110043652B (zh) 2020-11-06
BR102018077414A2 (pt) 2019-07-30
JP2019123336A (ja) 2019-07-25
EP3533682A1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163580B2 (ja) 車両の制御装置
US11592816B2 (en) Driving assistance device
CN100515817C (zh) 在前车辆的跟踪巡航控制系统和方法
JP6443193B2 (ja) 車両の制御装置
KR102277935B1 (ko) 운전 제어 장치 및 제어 방법
WO2017061197A1 (ja) 電動車の回生制動制御装置
US11267452B2 (en) Control device of vehicle
JP7294217B2 (ja) 車両用プログラム更新システム
CN114906072A (zh) 车辆用控制装置
CN114379536B (zh) 车辆的控制装置
CN111845715B (zh) 车辆的控制装置
JP2021060693A (ja) 学習制御装置
JP2021022042A (ja) 自動運転装置
JP2020131734A (ja) アクセルペダルレス車両の車両制御装置
JP2023087361A (ja) 車両の制御装置
CN114407866B (zh) 车辆的控制装置
CN108394314A (zh) 一种用于增程式车辆换挡的控制方法及换挡装置
CN116923337A (zh) 可收起式踏板总成
JP2020172157A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151