JP6380766B2 - 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6380766B2
JP6380766B2 JP2016050128A JP2016050128A JP6380766B2 JP 6380766 B2 JP6380766 B2 JP 6380766B2 JP 2016050128 A JP2016050128 A JP 2016050128A JP 2016050128 A JP2016050128 A JP 2016050128A JP 6380766 B2 JP6380766 B2 JP 6380766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
host
speed
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165153A (ja
Inventor
政宣 武田
政宣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016050128A priority Critical patent/JP6380766B2/ja
Priority to US15/456,914 priority patent/US10543840B2/en
Publication of JP2017165153A publication Critical patent/JP2017165153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380766B2 publication Critical patent/JP6380766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、自車両の加減速と操舵のうち一方または双方を自動的に制御する技術について研究が進められている。これに関連して、入力装置の入力に基づいて車線変更の支援を開始する支援開始部と、自車と他車の相対距離及び相対速度を検出する検出部と、検出部が検出した相対距離及び相対速度に基づいて自車が車線変更した時の衝突危険度を他車に対して算出する算出部と、相対距離、相対速度及び衝突危険度に基づいて車線変更の可否を判断する第1の判断部と、第1の判断部が車線変更できないと判断した場合、相対距離及び相対速度に基づいて車線変更する目標スペースを決定する決定部と、目標スペースに車線変更できるスペースがあるか否かを判断する第2の判断部と、第2の判断部が前記スペースがないと判断した場合、車線変更待機位置へ向けて目標速度を設定し、スペースがあると判断した場合、車線変更可能位置へ向けて目標速度を設定する設定部と、自車の速度が目標速度となるように制御する制御部とを備える走行支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−078735号公報
しかしながら、従来の技術では、自動運転時に車両乗員に不安感を与える場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より安心感を与える自動運転を実現することができる車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、自車両の周辺を走行する周辺車両の存在および状態を検出する検出部と、前記検出部により存在および状態が検出された前記周辺車両のうち、前記自車両が存在する自車線において、前記自車両の前方に存在する第1の車両と、前記自車線に隣接する隣接車線において、前記自車両の前方に存在する第2の車両とのうち、進行方向に関して前記自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成する速度生成部と、前記速度生成部により生成された前記目標速度に基づいて、少なくとも前記自車両の加減速を自動的に制御する走行制御部と、を備え、前記速度生成部は、進行方向に関する前記第1の車両および前記第2の車両の前記自車両に対する相対距離が同等または所定範囲内である場合、前記第1の車両および前記第2の車両のうち、より速度の小さい車両を前記参照車両として前記自車両の目標速度を生成する車両制御装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記自車線と前記隣接車線とのうち前記参照車両が存在しない側の車線に、前記参照車両の側方に前記参照車両と同じ状態で走行する第1の仮想車両を設定する仮想車両設定部を更に備え、前記速度生成部が、前記参照車両の状態および前記仮想車両設定部により設定された前記第1の仮想車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両制御装置において、前記速度生成部が、前記自車両が、前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合、または前記自車両が、前記自車線と前記隣接車線との間を走行する場合に、前記参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両制御装置において、前記自車両が前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合に、前記自車両が前記隣接車線に車線変更する際に目標とするターゲット位置を設定する設定部をさらに備え、前記速度生成部が、前記自車両が前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合に、前記周辺車両のうち前記ターゲット位置の直前を走行する車両を前記第2の車両として扱い、前記参照車両の状態と、前記ターゲット位置の直後を走行する前記第3の車両との状態に基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に至るまでの前記自車両の目標速度を生成するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両制御装置において、前記速度生成部により生成された目標速度に基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に車線変更可能か否かを判定する車線変更可否判定部を更に備え、前記速度生成部が、前記自車両が前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合に、前記参照車両の状態と、前記ターゲット位置の直後を走行する前記第3の車両の状態とに基づいて生成した前記自車両の目標速度に基づき前記車線変更可否判定部により車線変更が可能でないと判定された場合、前記第1の車両の状態と、前記第2の車両の状態と、前記第3の車両の状態とに基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に至るまでの前記自車両の目標速度を再生成するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の車両制御装置において、前記仮想車両設定部が、前記検出部により前記ターゲット位置の直後を走行する前記周辺車両が検出されない場合、前記検出部により検出された前記周辺車両のうちの前記自車両の直後を走行する第4の車両と同じ状態で走行する第2の仮想車両を、前記隣接車線に設定し、前記速度生成部が、前記参照車両の状態と、前記仮想車両設定部により設定された前記第2の仮想車両の状態とに基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に至るまでの前記自車両の目標速度を生成するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の車両制御装置において、前記速度生成部が、前記第1の車両に追従して走行するための前記自車両の目標速度を生成している場合において、前記自車線上の障害物を回避するために前記自車線と前記隣接車線との間を走行する場合に、前記参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成するものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記速度生成部が、前記第1の車両に追従して走行するための前記自車両の目標速度を生成している場合に、前記参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成するものである。
請求項9に記載の発明は、車載コンピュータが、自車両の周辺を走行する周辺車両の存在および状態を検出し、前記存在および状態を検出した前記周辺車両のうち、前記自車両が存在する自車線において、前記自車両の前方に存在する第1の車両と、前記自車線に隣接する隣接車線において、前記自車両の前方に存在する第2の車両とのうち、進行方向に関して前記自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成し、前記生成した前記目標速度に基づいて、少なくとも前記自車両の加減速を自動的に制御し、進行方向に関する前記第1の車両および前記第2の車両の前記自車両に対する相対距離が同等または所定範囲内である場合、前記第1の車両および前記第2の車両のうち、より速度の小さい車両を前記参照車両として前記自車両の目標速度を生成する車両制御方法である。
請求項10に記載の発明は、車載コンピュータに、自車両の周辺を走行する周辺車両の存在および状態を検出させ、前記存在および状態を検出させた前記周辺車両のうち、前記自車両が存在する自車線において、前記自車両の前方に存在する第1の車両と、前記自車線に隣接する隣接車線において、前記自車両の前方に存在する第2の車両とのうち、進行方向に関して前記自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成させ、前記生成させた前記目標速度に基づいて、少なくとも前記自車両の加減速を自動的に制御させ、進行方向に関する前記第1の車両および前記第2の車両の前記自車両に対する相対距離が同等または所定範囲内である場合、前記第1の車両および前記第2の車両のうち、より速度の小さい車両を前記参照車両として前記自車両の目標速度を生成させる車両制御プログラムである。
請求項1、9、10に記載の発明によれば、第1の車両および第2の車両のうち、進行方向に関して自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、自車両の目標速度を生成するため、より安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項2に記載の発明によれば、自車線と隣接車線とのうち参照車両が存在しない側の車線に、参照車両の側方に参照車両と同じ状態で走行する第1の仮想車両を設定し、参照車両の状態および第1の仮想車両の状態に基づいて、自車両の目標速度を生成するため、さらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項3に記載の発明によれば、自車両が、自車線から隣接車線に車線変更する場合、または自車両が、自車線と隣接車線との間を走行する場合に、参照車両の状態に基づいて、自車両の目標速度を生成するため、自車両の走行状態に応じて、さらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項4に記載の発明によれば、自車両が自車線から隣接車線に車線変更する場合に、車線変更する際に目標とするターゲット位置を設定し、周辺車両のうちターゲット位置の直前を走行する車両を第2の車両として扱い、参照車両の状態と、ターゲット位置の直後を走行する第3の車両との状態に基づいて、自車両がターゲット位置に至るまでの自車両の目標速度を生成するため、車線変更時にさらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項5に記載の発明によれば、目標速度に基づいて、自車両がターゲット位置に車線変更可能か否かを判定し、自車両が自車線から前隣接車線に車線変更する場合に、参照車両の状態と、ターゲット位置の直後を走行する第3の車両の状態とに基づいて生成した自車両の目標速度に基づき車線変更が可能でないと判定された場合、第1の車両の状態と、第2の車両の状態と、第3の車両の状態とに基づいて、自車両がターゲット位置に至るまでの自車両の目標速度を再生成するため、車線変更時にさらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項6に記載の発明によれば、ターゲット位置の直後を走行する周辺車両が検出されない場合、周辺車両のうちの自車両の直後を走行する第4の車両と同じ状態で走行する第2の仮想車両を隣接車線に設定し、参照車両の状態と、第2の仮想車両の状態とに基づいて、自車両がターゲット位置に至るまでの自車両の目標速度を生成するため、車線変更時にさらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項7に記載の発明によれば、第1の車両に追従して走行するための自車両の目標速度を生成している場合において、自車線上の障害物を回避するために自車線と隣接車線との間を走行する場合に、参照車両の状態に基づいて、自車両の目標速度を生成するため、障害物の回避時にさらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
請求項8に記載の発明によれば、第1の車両に追従して走行するための自車両の目標速度を生成している場合に、参照車両の状態に基づいて、自車両の目標速度を生成するため、第1の車両の追従走行時にさらに安心感を与える自動運転を実現することができる。
第1の実施形態における車両制御装置100が搭載された車両の有する構成要素を示す図である。 第1の実施形態に係る車両制御装置100を中心とした自車両Mの機能構成図である。 自車位置認識部102により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 第1軌道生成部112により生成される軌道の一例を示す図である。 仮想車両を設定する場面の一例を示す図である。 仮想車両を設定する場面の他の例を示す図である。 仮想車両を設定する場面の他の例を示す図である。 仮想車両を設定する場面の他の例を示す図である。 禁止領域RAの設定方法を説明するための図である。 第2軌道生成部124による軌道の生成方法を説明するための図である。 前走車両mA、前方基準車両mB、仮想車両vmB、および後方基準車両mCの速度を一定とした速度モデルの一例を示す図である。 前走車両mA、仮想車両vmA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの速度を一定とした速度モデルの一例を示す図である。 第1の実施形態における車線変更制御部120の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例における車線変更制御部120の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 比較例、すなわち自車両Mが車線変更しようとしていない隣接車線を走行する車両を考慮せずに軌道を生成する場面の一例を示す図である。 第1の実施形態における自車両Mが車線変更しようとしていない隣接車線を走行する車両を考慮して軌道を生成する場面の一例を示す図である。 前走車両mA、前方基準車両mB、仮想車両vmE、および後方基準車両mCの速度を一定とした速度モデルの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車両制御装置100Bを中心とした自車両Mの機能構成図である。 障害物を回避する際に仮想車両を設定する場面の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る車両制御装置100Cを中心とした自車両Mの機能構成図である。 追従走行中に仮想車両が設定される場面の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、第1の実施形態に係る車両制御装置100が搭載された車両(以下、自車両Mと称する)の有する構成要素を示す図である。車両制御装置100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動する。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、上述した車両制御装置100とが搭載される。ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
上述したレーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る車両制御装置100を中心とした自車両Mの機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、操作デバイス70と、操作検出センサ72と、切替スイッチ80と、走行駆動力出力装置90と、ステアリング装置92と、ブレーキ装置94と、車両制御装置100とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、経路情報154として記憶部150に格納される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
走行駆動力出力装置90は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備える。走行駆動力出力装置90がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部130から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部130から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUの双方は、走行制御部130から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、電動モータと、ステアリングトルクセンサと、操舵角センサ等を備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構等に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングトルクセンサは、例えば、ステアリングホイールを操作したときのトーションバーのねじれをステアリングトルク(操舵力)として検出する。操舵角センサは、例えば、操舵角(または実舵角)を検出する。ステアリング装置92は、走行制御部130から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、転舵輪の向きを変更する。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部130から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部130から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置94は、回生ブレーキを含んでもよい。この回生ブレーキは、走行駆動力出力装置90に含まれ得る走行用モータにより発電された電力を利用する。
操作デバイス70は、例えば、アクセルペダルやステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー等を含む。操作デバイス70には、運転者による操作の有無や量を検出する操作検出センサ72が取り付けられている。操作検出センサ72は、例えば、アクセル開度センサ、ステアリングトルクセンサ、ブレーキセンサ、シフト位置センサ等を含む。操作検出センサ72は、検出結果としてのアクセル開度、ステアリングトルク、ブレーキ踏量、シフト位置等を走行制御部130に出力する。なお、これに代えて、操作検出センサ72の検出結果が、直接的に走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に出力されてもよい。
切替スイッチ80は、運転者等によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、例えば、ステアリングホイールやガーニッシュ(ダッシュボード)等に設置される機械式のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置50のタッチパネルに設けられるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。切替スイッチ80は、運転者等の操作を受け付け、走行制御部130による制御モードを自動運転モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成し、制御切替部140に出力する。自動運転モードとは、上述したように、運転者が操作を行わない(或いは手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する運転モードであり、より具体的には、行動計画に基づいて走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を制御する運転モードである。
[車両制御装置]
以下、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、例えば、自車位置認識部102と、外界認識部104と、行動計画生成部106と、走行態様決定部111と、第1軌道生成部112と、車線変更制御部120と、走行制御部130と、制御切替部140と、記憶部150とを備える。
自車位置認識部102、外界認識部104、行動計画生成部106、走行態様決定部111、第1軌道生成部112、車線変更制御部120、走行制御部130、および制御切替部140のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてよい。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよい。
記憶部150は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とにより実現されてよい。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部150の不揮発性の記憶媒体に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部150にインストールされてもよい。
自車位置認識部102は、記憶部150に格納された地図情報152と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。地図情報152は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報152には、道路情報と、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
図3は、自車位置認識部102により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部102は、例えば、自車両Mの基準点G(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部102は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
外界認識部104は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部104は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者、その他の物体の位置を認識してもよい。外界認識部104は、「検出部」の一例である。
行動計画生成部106は、所定の区間における行動計画を生成する。所定の区間とは、例えば、ナビゲーション装置50により導出された経路のうち、高速道路等の有料道路を通る区間である。なお、これに限らず、行動計画生成部106は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、車線合流ポイントにおいて自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御装置100は、自動運転モードにおいて、自車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする必要がある。従って、行動計画生成部106は、地図情報152を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の自車両Mの位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。なお、行動計画生成部106によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報156として記憶部150に格納される。
図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図示するように、行動計画生成部106は、目的地までの経路に従って走行した場合に生じる場面を分類し、個々の場面に即したイベントが実行されるように行動計画を生成する。なお、行動計画生成部106は、自車両Mの状況変化に応じて動的に行動計画を変更してもよい。
行動計画生成部106は、例えば、生成した行動計画を、外界認識部104によって認識された外界の状態に基づいて変更(更新)してもよい。一般的に、車両が走行している間、外界の状態は絶えず変化する。特に、複数の車線を含む道路を自車両Mが走行する場合、他車両との距離間隔は相対的に変化する。例えば、前方の車両が急ブレーキを掛けて減速したり、隣の車線を走行する車両が自車両M前方に割り込んで来たりする場合、自車両Mは、前方の車両の挙動や、隣接する車線の車両の挙動に合わせて速度や車線を適宜変更しつつ走行する必要がある。従って、行動計画生成部106は、上述したような外界の状態変化に応じて、制御区間ごとに設定したイベントを変更してもよい。
具体的には、行動計画生成部106は、車両走行中に外界認識部104によって認識された他車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する他車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部104の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部106は、レーンキープイベントの次のイベントを車線変更から減速イベントやレーンキープイベント等に変更する。この結果、車両制御装置100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
[レーンキープイベント]
走行態様決定部111は、行動計画に含まれるレーンキープイベントが走行制御部130により実施される際に、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行などのうちいずれかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部111は、自車両の前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部111は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。前走車両とは、自車両Mが走行する車線において、自車両Mの前方を走行する車両である。前方車両は、「第1の車両」の一例である。また、走行態様決定部111は、外界認識部104により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車などのイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部111は、外界認識部104により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部111は、外界認識部104により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
第1軌道生成部112は、走行態様決定部111により決定された走行態様に基づいて、軌道を生成する。軌道とは、自車両Mが走行態様決定部111により決定された走行態様に基づいて走行する場合に、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした点の集合(軌跡)である。以下、この点のことを軌道点と称する場合がある。
図5は、第1軌道生成部112により生成される軌道の一例を示す図である。図中(A)に示すように、例えば、第1軌道生成部112は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった将来の目標位置を自車両Mの軌道として設定する。以下、これら目標位置を区別しない場合、単に「目標位置K」と表記する。例えば、目標位置Kの個数は、目標時間Tに応じて決定される。例えば、第1軌道生成部112は、目標時間Tを5秒とした場合、この5秒間において、所定時間Δt(例えば0.1秒)刻みで目標位置Kを走行車線の中央線上に設定し、これら複数の目標位置Kの配置間隔を走行態様に基づいて決定する。第1軌道生成部112は、例えば、走行車線の中央線を、地図情報152に含まれる車線の幅員等の情報から導出してもよいし、予め地図情報152に含まれている場合に、この地図情報152から取得してもよい。
例えば、上述した走行態様決定部111により走行態様が定速走行に決定された場合、第1軌道生成部112は、図中(A)に示すように、等間隔で複数の目標位置Kを設定して軌道を生成する。また、走行態様決定部111により走行態様が減速走行に決定された場合(追従走行において前走車両が減速した場合も含む)、第1軌道生成部112は、図中(B)に示すように、到達する時刻がより早い目標位置Kほど間隔を広くし、到達する時刻がより遅い目標位置Kほど間隔を狭くして軌道を生成する。これにより、自車両Mからの到達する時刻が遅い目標位置Kが自車両Mの現在位置と近づくため、後述する走行制御部130が自車両Mを減速させることになる。
また、図中(C)に示すように、道路がカーブ路である場合に、走行態様決定部111は、走行態様をカーブ走行に決定する。この場合、第1軌道生成部112は、例えば、道路の曲率に応じて、複数の目標位置Kを自車両Mの進行方向に対する横位置(車線幅方向の位置)を変更しながら配置して軌道を生成する。また、図中(D)に示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物OBが存在する場合、走行態様決定部111は、走行態様を障害物回避走行に決定する。この場合、第1軌道生成部112は、この障害物OBを回避して走行するように、複数の目標位置Kを配置して軌道を生成する。
[車線変更イベント]
車線変更制御部120は、行動計画に含まれる車線変更イベントが走行制御部130により実施される際の制御を行う。車線変更制御部120は、例えば、ターゲット位置設定部121と、仮想車両設定部122と、車線変更可否判定部123と、第2軌道生成部124とを備える。なお、車線変更制御部120は、車線変更イベントに限られず、分岐イベントや合流イベントが走行制御部130により実施される際に、後述する処理を行ってもよい。
ターゲット位置設定部121は、自車両が進行すべき車線(隣接車線)に向けて車線変更する際のターゲット位置TAを設定する。ターゲット位置TAは、例えば隣接車線において選択された2台の周辺車両の間に設定される相対的な位置である。以下、隣接車線を走行する上記「2台の周辺車両」のうち、ターゲット位置TAの直前を走行する車両を前方基準車両mBと称する。また、ターゲット位置TAの直後を走行する車両を後方基準車両mCと称する。前方基準車両mBは、「第2の車両」の一例であり、後方基準車両mCは、「第3の車両」の一例である。
また、ターゲット位置設定部121は、後述する仮想車両設定部122により設定された仮想車両と、特定した車両との間にターゲット位置TAを設定してよい。また、ターゲット位置設定部121は、いずれの車両も特定できない場合であっても、仮想車両設定部122により設定された複数の仮想車両の間にターゲット位置TAを設定してよい。仮想車両の設定については後述する。
なお、ターゲット位置設定部121は、隣接車線L2上において、ターゲット位置TAを複数設定し、これら複数のターゲット位置TAから1つ(或いは所定数)のターゲット位置TAを選択してもよい。例えば、ターゲット位置設定部121は、後方基準車両の後方(後方基準車両と、その後方に存在する車両との間)と、前方基準車両の前方(前方基準車両と、その前方に存在する車両との間)と、前方基準車両と後方基準車両との間にそれぞれターゲット位置TAを設定し、これら複数のターゲット位置TAから1つのターゲット位置TAを選択してもよい。なお、本実施形態では説明を簡略化するために、ターゲット位置設定部121は、前方基準車両(または前方基準車両として扱われる仮想車両)と後方基準車両(または後方基準車両として扱われる仮想車両)との間に1つのターゲット位置TAを設定するものとして説明する。
仮想車両設定部122は、ターゲット位置設定部121により設定されたターゲット位置TAの直前を走行する前方基準車両と、自車両Mが走行する自車線を走行し、且つ自車両Mの直前を走行する車両(以下、前走車両と称する)とのそれぞれの位置(自車両Mに対する相対的な位置)を比較して、車両の進行方向(後述する図6のx方向)に関して、より自車両Mに近い方の車両(参照車両)を仮想的に擬した仮想車両を、参照車両が存在しない側の車線に設定する。以下、前走車両、前方基準車両、後方基準車両には、それぞれ符号mA、mB、mCを付して説明する。
例えば、仮想車両設定部122は、前走車両mAおよび前方基準車両mBのうち、車両の進行方向に関して、前走車両mAの方が自車両Mに近い場合、前走車両mAを仮想的に擬した仮想車両vmAを、隣接車線における前走車両mAの側方に設定する。また、仮想車両設定部122は、前走車両mAおよび前方基準車両mBのうち、車両の進行方向に関して、前方基準車両mBの方が自車両Mに近い場合、前方基準車両mBを仮想的に擬した仮想車両vmBを、自車線における前方基準車両mBの側方に設定する。この際、仮想車両設定部122は、参照車両(前走車両mAまたは前方基準車両mB)と同じ速度で走行するものとして、仮想車両(vmAまたはvmB)を設定する。
図6は、仮想車両を設定する場面の一例を示す図である。図中に示すL1、L2は、それぞれ自車線、隣接車線を表している。図示のように、仮想車両設定部122は、自車両Mの基準となる位置(図中では、自車両Mの前端)から、前走車両mAの基準となる位置(図中では、前走車両mAの後端)までのx方向に関する距離dAと、前方基準車両mBの基準となる位置(図中では、前方基準車両mBの後端)までのx方向に関する距離dBとを比較して、自車両Mにより近い方の車両を参照車両として選択する。図示の例では、距離dAに比して距離dBの方が短いため、前方基準車両mBが参照車両に選択される。仮想車両設定部122は、この前方基準車両mBを仮想的に擬した仮想車両vmBを、自車線L1における側方に設定する。側方とは、例えば、参照車両を、参照車両が存在しない側の車線の中央に射影した位置である。図示の例では、仮想車両設定部122は、前方基準車両mBの後端と、仮想車両vmBの後端とを、図中x方向に関して一致させて仮想車両vmBを設定している。
図6の例のように仮想車両vmBが設定された場合、仮想車両vmBが設定されない場合と同様に、ターゲット位置設定部121は、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する。
図7は、仮想車両を設定する場面の他の例を示す図である。図7の例では、距離dBに比して距離dAの方が短いため、前走車両mAが参照車両として選択される。仮想車両設定部122は、この前走車両mAを仮想的に擬した仮想車両vmAを、隣接車線L2における前走車両mAの側方に設定する。図示の例では、仮想車両設定部122は、前走車両mAの後端と、仮想車両vmAの後端とを、図中x方向において一致させて仮想車両vmAを設定している。
図7の例のように仮想車両vmAが設定された場合、ターゲット位置設定部121は、仮想車両設定部122により隣接車線L2上に設定された仮想車両vmAと後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する。一方、仮想車両vmAが設定されない場合、ターゲット位置設定部121は、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する。
なお、仮想車両設定部122は、前走車両mAおよび前方基準車両mBがx方向に関して同じ位置(自車両Mから等距離の位置)であった場合、より速度の遅い車両を参照車両として選択してよい。また、仮想車両設定部122は、前走車両mAと前方基準車両mBとの間の距離が所定範囲内であった場合、これら車両が同じ位置に存在しているものとして扱い、上述したように、より速度の遅い車両を参照車両として選択してよい。
また、仮想車両設定部122は、ターゲット位置設定部121がターゲット位置TAを設定する際に、隣接車線を走行し、且つ自車両Mよりも後方を走行する車両が存在せずに、この車両を特定できない場合、自車線を走行し、且つ自車両Mの直後を走行する車両(以下、後続車両と称する)を仮想的に擬した仮想車両を、疑似的な後方基準車両mCとして隣接車線に設定する。以下、後続車両には、符号mDを付して説明する。例えば、仮想車両設定部122は、この後続車両mDを仮想的に擬した仮想車両vmDを、後続車両mDと同じ速度を有する状態で、隣接車線における後続車両mDの側方に設定する。後続車両は、「第4の車両」の一例である。
図8は、仮想車両を設定する場面の他の例を示す図である。図示のように、仮想車両設定部122は、上述した前方基準車両mBの設定方法と同様に、後続車両mDを仮想的に擬した仮想車両vmDを、隣接車線L2における後続車両mDの側方に設定する。図示の例では、仮想車両設定部122は、後続車両mDの前端と、仮想車両vmDの前端とを、x方向において一致させて仮想車両vmDを設定している。
図8の例のように仮想車両vmDが設定された場合、ターゲット位置設定部121は、前方基準車両mBと、仮想車両設定部122により隣接車線L2上に設定された仮想車両vmDとの間にターゲット位置TAを設定する。
また、仮想車両設定部122は、ターゲット位置設定部121がターゲット位置TAを設定する際に後方基準車両mCおよび後続車両mDを特定できない場合、存在しない後方基準車両mCを仮想的に擬した仮想車両vmCを、外界認識部104による周辺車両の認識領域の外縁に、所定の状態で設定してよい。すなわち、仮想車両設定部122は、ターゲット位置設定部121がターゲット位置TAを設定する際に後方基準車両mCおよび後続車両mDを特定できない場合、所定の仮想車両を設定する。認識領域とは、例えば、ファインダ20やレーダ30、カメラ40により周辺車両が物体として認識され得る限界の範囲である。また、外縁とは、認識領域と非認識領域との境界である。
図9は、仮想車両を設定する場面の他の例を示す図である。仮想車両設定部122は、車両を上から見た視点において、隣接車線L2の領域と、自車両Mから見て後方の認識領域DRの外縁とがオーバーラップする位置(すなわち、自車両Mの後方における隣接車線)に、後方基準車両mCを仮想的に擬した仮想車両vmCを設定してよい。この際、仮想車両設定部122は、例えば、想定される最高の速度を有する状態で仮想車両vmCを設定する。
図9の例のように仮想車両vmCが設定された場合、ターゲット位置設定部121は、前方基準車両mBと、仮想車両設定部122により隣接車線L2上に設定された仮想車両vmCとの間にターゲット位置TAを設定する。
なお、上述した後続車両mDを仮想的に擬した仮想車両vmDと、後方基準車両mCを仮想的に擬した仮想車両vmCとは、ターゲット位置設定部121によりターゲット位置TAが設定される際に、後方基準車両mCとして扱われる。
以下、ターゲット位置TAの設定時のパターンについて列挙して説明する。例えば、ターゲット位置設定部121は、仮想車両設定部122により前走車両mAの仮想車両vmAのみが設定された場合、仮想車両vmAと、後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する。
また、ターゲット位置設定部121は、仮想車両設定部122により前方基準車両mBの仮想車両vmBのみが設定された場合、前方基準車両mBと、後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する。
また、ターゲット位置設定部121は、仮想車両設定部122により後続車両mDの仮想車両vmDのみが設定された場合、前方基準車両mBと、仮想車両vmDとの間にターゲット位置TAを設定する。
また、ターゲット位置設定部121は、仮想車両設定部122により存在しない後方基準車両mCを擬した仮想車両vmCのみが設定された場合、前方基準車両mBと、仮想車両vmCとの間にターゲット位置TAを設定する。
また、ターゲット位置設定部121は、仮想車両設定部122により前走車両mAの仮想車両vmAと、後続車両mDの仮想車両vmD或いは存在しない後方基準車両mCの仮想車両vmCとが設定された場合、これら仮想車両の間にターゲット位置TAを設定する。
車線変更可否判定部123は、後述する判定項目のうち一部または全部を行って、ターゲット位置設定部121により設定されたターゲット位置TAに、自車両Mが車線変更可能か否かを判定する。以下の説明では、車線変更可否判定部123は、後述する判定を全て行い、ターゲット位置TAに、自車両Mが車線変更可能か否かを判定するものとする。
[一次判定]
車線変更可否判定部123は、一次判定として、例えば、自車両Mを車線変更先の車線L2に射影し、前後に若干の余裕距離を持たせた禁止領域RAを設定する。以下、図10を参照して禁止領域RAの設定方法について説明する。図10は、禁止領域RAの設定方法を説明するための図である。図示するように、禁止領域RAは、車線L2の横方向の一端から他多端まで延在する領域として設定される。禁止領域RA内に周辺車両の一部でも存在する場合、車線変更可否判定部123は、ターゲット位置TAへの車線変更が可能でないと判定する。
車線変更可否判定部123は、禁止領域RA内に周辺車両が存在しない場合、更に、自車両Mと周辺車両との衝突余裕時間TTC(Time-To Collision)に基づいて、車線変更が可能か否かを判定する。車線変更可否判定部123は、例えば、自車両Mの前端および後端を車線変更先の車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMおよび延出線RMを想定する。車線変更可否判定部123は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの後方基準車両TTC(C)を算出する。衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される時間である。衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。車線変更可否判定部123は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、自車両Mはターゲット位置TAへの車線変更が可能であると判定する。
なお、衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと、前方基準車両mBとして扱われる仮想車両との距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBとして扱われる仮想車両の相対速度で除算することで導出される時間であってもよい。また、衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと、後方基準車両mCとして扱われる仮想車両との距離を、自車両Mの速度および後方基準車両mCとして扱われる仮想車両の相対速度で除算することで導出される時間であってもよい。
[二次判定]
また、車線変更可否判定部123は、二次判定として、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの速度、加速度、または躍度(ジャーク)等を加味して、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能であるか否かを判定する。例えば、前走車両mAの速度よりも前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの速度が大きく、自車両Mの車線変更に必要な時間の範囲内で前方基準車両mBおよび後方基準車両mCが前走車両mAを追い抜くことが予想されるような場合、車線変更可否判定部123は、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの間に設定されたターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能でないと判定してよい。
[三次判定]
また、車線変更可否判定部123は、例えば、後述する第2軌道生成部124により生成される車線変更のための軌道に対して、三次判定を行ってよい。三次判定とは、車線変更のための軌道を構成する軌道点ごとに、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっているか否かを判定することである。
例えば、車線変更可否判定部123は、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっていない場合、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能でないと判定する。また、車線変更可否判定部123は、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっている場合、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能であると判定する。
第2軌道生成部124は、車線変更可否判定部123による一次判定および二次判定の結果に応じて、自車両Mをターゲット位置TAに車線変更させるための軌道を生成する。この軌道は、上述した第1軌道生成部112により生成される軌道と同様に、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした軌道点の集合(軌跡)である。第2軌道生成部124は、「速度生成部」の一例である。
例えば、第2軌道生成部124は、車線変更可否判定部123により自車両Mによる車線変更が可能であると判定された場合、自車両Mをターゲット位置TAに車線変更させるために、前走車両mAと、ターゲット位置TAの前後の前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの3台の車両の位置および速度に基づいて軌道を生成する。また、第2軌道生成部124は、車線変更可否判定部123により自車両Mによる車線変更が可能でないと判定された場合、自車両Mをターゲット位置TAに車線変更させるための軌道を生成せず、現在の車線を維持するための軌道を生成する。車線を維持するための軌道とは、例えば、第1軌道生成部112により生成される軌道と同様に、自車両Mが現在の速度で定速走行する軌道や現在の速度を減速する軌道、道路の曲率に応じた軌道等である。
図11は、第2軌道生成部124による軌道の生成方法を説明するための図である。例えば、第2軌道生成部124は、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCを所定の速度モデル(例えば、外界認識部104により認識された速度を一定した速度モデル)で走行するものとして仮定し、これら3台の車両の速度モデルと自車両Mの速度とに基づいて、自車両Mが前走車両mAと干渉せずに、将来のある時刻において自車両Mが前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの間に存在するように軌道を生成する。例えば、第2軌道生成部124は、現在の自車両Mの位置から、将来のある時刻における前方基準車両mBの位置までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で目標位置Kを所定個数配置する。この際、第2軌道生成部124は、目標位置Kの少なくとも1つがターゲット位置TA内に配置されるように軌道を生成する。
図12は、前走車両mA、前方基準車両mB、仮想車両vmB、および後方基準車両mCの速度を一定とした速度モデルの一例を示す図である。図12に示す速度モデルは、図6で示した周辺車両の走行状況の際に想定される。図中の縦軸xは車線に沿った各車両の進行方向を表し、横軸tは時間を表す。また、破線LAは前走車両mAの変位(位置の推移線)を表し、破線LBは前方基準車両mBおよび仮想車両vmBの変位を表し、破線LCは後方基準車両mCの変位を表している。
例えば、図6の例において、仮想車両vmBが設定されない場合、第2軌道生成部124は、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの3台の車両を考慮する。この場合、第2軌道生成部124は、例えば、現在の時刻から、後方基準車両mCが前方基準車両mBに追いつく時刻t1までの時間τ(ターゲット位置TAが消滅するまでの時間)以内において、隣接車線上に車線変更が完了するまでは前走車両mAに追いつかない範囲で自車両Mの目標速度を決定し、ターゲット位置TA上に車線変更が完了した後は前方基準車両mBに追いつかない範囲で自車両Mの目標速度を決定する。このような目標速度を実現するための軌道の一つは、例えば、図中K#で示すような曲線で表される。
これに対して、本実施形態のように、図6の例において仮想車両vmBが設定された場合、第2軌道生成部124は、仮想車両vmB、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの3台の車両を考慮して軌道(図中Kで示す曲線)を生成する。この際、仮想車両vmBは、前方基準車両mBの速度と同じ速度に設定され、車両の進行方向(x方向)に関して前方基準車両mBの位置と同じ位置に設定される。軌道Kおよび軌道K#と各車両の距離とを考慮すると、軌道K#に比べて軌道Kの方が各車両に対する車間距離が広く、余裕をもって走行することができる軌道となっている。このため、車両制御装置100は、自動運転モード下において、車両乗員に安心感を与えることができる。また、軌道Kを生成する場合、参照車両でない方の車両(図12では前走車両mA)の状態は考慮する必要がなくなるため、車両制御装置100は、軌道を生成する際の計算量を削減することができ、処理負荷を低減することができる。
軌道K(および軌道K#)は、図5や図11で説明したように、軌道点の集合として生成される。そして、その軌道点の間隔が示す速度は、図12または後述する図13で示す速度の制約の下で決定される。例えば、第2軌道生成部124は、例えば、時間τ以内において、仮想車両vmBに追いつかない範囲で自車両Mの将来の所定時間ごとの目標速度を決定し、自車両Mがターゲット位置TAに到達した後、前方基準車両mBを追いつかない範囲で自車両Mの目標速度を決定する。例えば、第2軌道生成部124は、軌道点の配置間隔を、曲線Kの傾きが大きい箇所(すなわち、加速が必要な箇所)では広くし、曲線Kの傾きが小さい箇所(すなわち、減速が必要な箇所)では狭くするような傾向で決定する。
図13は、前走車両mA、仮想車両vmA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの速度を一定とした速度モデルの一例を示す図である。図13に示す速度モデルは、図7で示した周辺車両の走行状況の際に想定される。
例えば、図7の例において、仮想車両vmAが設定されない場合、第2軌道生成部124は、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの3台の車両を考慮する。この場合、第2軌道生成部124は、時間τ以内にターゲット位置TAに自車両Mを到達させるため、車線変更が完了する前は前方基準車両mAに追いつかない範囲で自車両Mの目標速度を決定し、ターゲット位置TA上に車線変更が完了した後は前方基準車両mBに追いつかない範囲で自車両Mの目標速度を決定する。このような目標速度を実現するための軌道の一つは、例えば、図中K#で示すような曲線で表される。
これに対して、本実施形態のように、図7の例において仮想車両vmAが設定された場合、第2軌道生成部124は、仮想車両vmA、前走車両mA、および後方基準車両mCの3台の車両を考慮して軌道(図中Kで示す曲線)を生成する。この際、仮想車両vmAは、前走車両mAの速度と同じ速度に設定され、車両の進行方向(x方向)に関して前走車両mAの位置と同じ位置に設定される。従って、上述したように、軌道Kおよび軌道K#と各車両の距離とを考慮すると、軌道K#に比べて軌道Kの方が、各車両に対して余裕をもって走行することができる軌道となる。このため、車両制御装置100は、自動運転モード下において、車両乗員に安心感を与えることができる。また、軌道Kを生成する場合、参照車両でない方の車両(図13では前方基準車両mB)の状態は考慮する必要がなくなるため、車両制御装置100は、軌道を生成する際の計算量を削減することができ、処理負荷を低減することができる。
図14は、第1の実施形態における車線変更制御部120の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、行動計画生成部106により行動計画が生成された状態で行われ、所定の周期で繰り返し実施される。本フローチャートでは、前走車両mAおよび前方基準車両mBが認識されているものとして説明する。
まず、仮想車両設定部122は、後方基準車両mCが存在するか否かを判定する(ステップS100)。後方基準車両mCが存在する場合、ターゲット位置設定部121は、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する(ステップS102)。
一方、後方基準車両mCが存在しない場合、仮想車両設定部122は、後続車両mDが存在するか否かを判定する(ステップS104)。後続車両mDが存在する場合、仮想車両設定部122は、後続車両mDを仮想的に擬した仮想車両vmDを、隣接車線における仮想車両vmDの側方に設定する(ステップS106)。この場合、ターゲット位置設定部121は、上述したステップS102の処理として、前方基準車両mBと仮想車両vmDとの間にターゲット位置TAを設定する。
一方、後続車両mDが存在しない場合、仮想車両設定部122は、存在しない後方基準車両mCを仮想的に擬した仮想車両vmC(所定の仮想車両)を、外界認識部104の認識領域の外縁に設定する(ステップS108)。この場合、ターゲット位置設定部121は、上述したステップS102の処理として、前方基準車両mBと仮想車両vmCとの間にターゲット位置TAを設定する。
次に、車線変更可否判定部123は、一次判定として、禁止領域RAを設定し、この禁止領域RA内に周辺車両の一部でも存在するか否かを判定する(ステップS110)。禁止領域RA内に周辺車両の一部が存在する場合(一次判定OKでない場合)、第2軌道生成部124は、例えば、前走車両mAの速度と同じ速度に自車両Mの目標速度を設定して、自車両Mが現在の車線を維持するための軌道を生成する(ステップS112)。なお、この際、仮想車両設定部122は、各種仮想車両を設定している場合、これら仮想車両を消去してよい。
一方、禁止領域RA内に周辺車両の一部も存在しない場合(一次判定OKである場合)、仮想車両設定部122は、前走車両mAおよび前方基準車両mBのそれぞれの位置を比較して、車両の進行方向に関して、より自車両Mに近い方の車両を参照車両として選択し、この参照車両を仮想的に擬した仮想車両を、参照車両が存在しない側の車線に設定する(ステップS114)。なお、ターゲット位置設定部121は、前走車両mAを仮想的に擬した仮想車両vmAが、隣接車線における前走車両mAの側方に設定された場合、仮想車両vmAと後方基準車両mC(あるいは後方基準車両mCとして扱われる仮想車両)との間にターゲット位置TAを再設定してよい。
次に、車線変更可否判定部123は、二次判定を行って、ターゲット位置設定部121により設定されたターゲット位置TAに、自車両Mが車線変更可能か否かを判定する(ステップS116)。ターゲット位置TAに自車両Mが車線変更可能でない場合(二次判定OKでない場合)、第2軌道生成部124は、上述したステップS112の処理を行う。
一方、ターゲット位置TAに自車両Mが車線変更可能である場合(二次判定OKである場合)、第2軌道生成部124は、自車両Mを車線変更させるための軌道を生成する(ステップS118)。次に、車線変更可否判定部123は、三次判定として、例えば、第2軌道生成部124により生成された車線変更ための軌道を構成する軌道点の各点について、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップS120)。
加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっていない場合(三次判定OKでない場合)、第2軌道生成部124は、上述したステップS112の処理を行う。そして、第2軌道生成部124は、車線維持のための軌道を示す情報を、走行制御部130に出力する(ステップS122)。
一方、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっている場合(三次判定OKである場合)、第2軌道生成部124は、上述したステップS122の処理として、生成した車線変更のための軌道を示す情報を、走行制御部130に出力する。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
[走行制御]
走行制御部130は、制御切替部140による制御によって、制御モードを自動運転モードあるいは手動運転モードに設定し、設定した制御モードに従って、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を含む制御対象を制御する。走行制御部130は、自動運転モード時において、行動計画生成部106によって生成された行動計画情報156を読み込み、読み込んだ行動計画情報156に含まれるイベントに基づいて制御対象を制御する。
例えば、走行制御部130は、第1軌道生成部112または第2軌道生成部124により生成された軌道の目標速度に従い、ステアリング装置92における電動モータの制御量(例えば回転数)と、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量(例えばエンジンのスロットル開度やシフト段等)と、を決定する。また、走行制御部130は、目標位置Kごとの自車両Mの進行方向と、この目標位置を基準とした次の目標位置の方向とのなす角度に応じて、ステアリング装置92における電動モータの制御量を決定する。
走行制御部162は、制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。これによって、制御対象の各装置(90、92、94)は、走行制御部162から入力された制御量を示す情報に従って、自装置を制御することができる。また、走行制御部162は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整する。
また、走行制御部130は、手動運転モード時において、車線変更可否判定部123により、「自車両による車線変更が可能である」と判定された場合に、車線変更が可能であることを示す情報を、自車両Mに搭載されたスピーカや液晶ディスプレイ等の表示装置、ナビゲーション装置50等に出力し、運転者や他の搭乗者に対して車線変更が可能であることを報知してもよい。
制御切替部140は、行動計画生成部106によって生成され、記憶部150に格納された行動計画情報156に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。
また、制御切替部140は、切替スイッチ80から入力される制御モード指定信号に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。すなわち、走行制御部130の制御モードは、運転者等の操作によって走行中や停車中に任意に変更することができる。
また、制御切替部140は、操作検出センサ72から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、制御切替部140は、操作検出信号に含まれる操作量が閾値を超える場合、すなわち、操作デバイス70が閾値を超えた操作量で操作を受けた場合、走行制御部130の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、自動運転モードに設定された走行制御部130によって自車両Mが自動走行している場合において、運転者によってステアリングホイール、アクセルペダル、またはブレーキペダルが閾値を超える操作量で操作された場合、制御切替部140は、走行制御部130の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。これによって、車両制御装置100は、人間等の物体が車道に飛び出して来たり、前走車両が急停止したりした際に運転者により咄嗟になされた操作によって、切替スイッチ80の操作を介さずに直ぐさま手動運転モードに切り替えることができる。この結果、車両制御装置100は、運転者による緊急時の操作に対応することができ、走行時の安全性を高めることができる。
以上説明した第1の実施形態における車両制御装置100によれば、前走車両mAおよび前方基準車両mBのうち、車両の進行方向に関して、自車両Mに近い方の車両の状態に基づいて、自車両Mの目標速度を決定する軌道を生成することにより、周辺車両との車間距離に余裕を持ちつつ自車両Mを車線変更させることができる。この結果、車両制御装置100は、より安心感を与える自動運転を実現することができる。
また上述した第1の実施形態における車両制御装置100によれば、前走車両mAおよび前方基準車両mBのうち、車両の進行方向に関して、より自車両Mに近い方の車両を参照車両として扱い、この参照車両を仮想的に擬した仮想車両を設定することにより、前走車両mAおよび前方基準車両mBの双方の車両を考慮して軌道を生成するときよりも軌道生成時の処理負荷を低減させることができる。
また上述した第1の実施形態における車両制御装置100によれば、仮想車両を設定することにより、自車両Mの前方において、自車線と車線変更先の隣接車線との双方に同じ速度の車両が走行しているような状況を想定して軌道を生成するため、前走車両mAおよび前方基準車両mBの速度差等の影響により生じる自車両Mのハンチングを抑制することができる。この結果、第1の実施形態における車両制御装置100は、運転者の乗り心地を向上させることができる。
<第1の実施形態の変形例>
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。第1の実施形態の変形例では、第2軌道生成部124が、車線変更可否判定部123による三次判定として、いずれかの軌道点について、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっていないと判定された場合に、参照車両の仮想車両を考慮せずに、実在する前走車両mAおよび前方基準車両mBと、後方基準車両mC(または後方基準車両mCとして扱われる仮想車両)とに基づいて、車線変更のための軌道を再生成する。そして、車線変更可否判定部123は、第2軌道生成部124により再生成された軌道の各軌道点について、再度三次判定を行って、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能であるか否かを判定する。以下、再度の三次判定を、四次判定と称して説明する。
図15は、第1の実施形態の変形例における車線変更制御部120の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、行動計画生成部106により行動計画が生成された状態で行われ、所定の周期で繰り返し実施される。本フローチャートでは、前走車両mAおよび前方基準車両mBが認識されているものとして説明する。
図15に示すステップS100からS122は、上述した図14におけるステップS100からS122と同様であるため説明を省略する。
第2軌道生成部124は、ステップS120の三次判定の処理において、加減速度や転向角、ヨーレートなどが所定の範囲内に収まっていない場合(三次判定OKでない場合)、参照車両を仮想的に擬した仮想車両を考慮せず、外界認識部104により既に認識されている前走車両mAおよび前方基準車両mBと、後方基準車両mC(または後方基準車両mCとして扱われる仮想車両)との3台の車両に基づいて、自車両Mを車線変更させるための軌道を再生成する(ステップS124)。
次に、車線変更可否判定部123は、第2軌道生成部124により再生成された軌道の各軌道点について四次判定を行って、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能であるか否かを判定する(ステップS126)。ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能でない場合、第2軌道生成部124は車線維持のための軌道を生成して、この軌道を示す情報を走行制御部130に出力する。一方、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能である場合、第2軌道生成部124は車線変更のための軌道を生成して、この軌道を示す情報を走行制御部130に出力する。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第1の実施形態の変形例における車両制御装置100によれば、上述した第1の実施形態と同様に、より安心感を与える自動運転を実現することができる。また、第1の実施形態の変形例における車両制御装置100は、上述した第1の実施形態と同様に、軌道生成時の処理負荷を低減させることができると共に、自車両Mのハンチングを抑制することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における車両制御装置100Aは、自車線に対して隣接する隣接車線のうち、自車両Mが車線変更しようとしている隣接車線を走行する車両の状態と、自車両Mが車線変更しようとしていない隣接車線を走行する車両の状態とに基づいて、車線変更のための軌道を生成する点で第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。なお、以下の説明では、自車両Mが車線変更しようとしている隣接車線を自車線の右側の車線(右側隣接車線)とし、自車両Mが車線変更しようとしていない隣接車線を自車線の左側の車線(左側隣接車線)として説明する。また、第2の実施形態において、自車両Mの前方、且つ左側隣接車線を走行する車両を、「前側方車両」と称して説明する。前側方車両は、「第2の車両」の一例である。
図16は、比較例、すなわち自車両Mが車線変更しようとしていない隣接車線を走行する車両を考慮せずに軌道を生成する場面の一例を示す図である。また、図17は、第1の実施形態における自車両Mが車線変更しようとしていない隣接車線を走行する車両を考慮して軌道を生成する場面の一例を示す図である。図中に示すL1、L2、L3は、それぞれ自車線、右側隣接車線、左側隣接車線を表している。また、図中に示すmBは、左側隣接車線を走行する前方基準車両を表し、mEは、右側隣接車線を走行する前側方車両を表している。
図16に示す比較例の場合、仮想車両設定部122は、自車両Mの前端から、前走車両mAの後端までの距離dAよりも、前方基準車両mBの後端までの距離dBの方が短いため、前方基準車両mBを仮想的に擬した仮想車両vmBを、自車線L1における前方基準車両mBの側方に設定する。このような場合、第2軌道生成部124は、仮想車両設定部122により設定された仮想車両vmB、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの3台の車両のそれぞれの速度と、自車両Mの速度とに基づいて、仮想車両vmBと干渉せずに、将来のある時刻において自車両Mが前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に存在するように軌道を生成する。この軌道は、例えば、図16のK#で示す軌道点の集合で表される。
一方、本実施形態では、図17に示すように、仮想車両設定部122が、上述した距離dAおよび距離dBに加えて、さらに自車両Mの前端から前側方車両mEの後端までの距離dEを考慮して、3つの車両のうち自車両Mに最も近い車両を参照車両として選択する。図17の例では、距離dEが最も短いため、前側方車両mEが参照車両として選択される。この場合、仮想車両設定部122は、この前側方車両mEを仮想的に擬した仮想車両vmEを、自車線L1における前側方車両mEの側方に設定する。この場合、第2軌道生成部124は、仮想車両vmE、前側方車両mE、および後方基準車両mCの3台の車両のそれぞれの速度と、自車両Mの速度とに基づいて、仮想車両vmEと干渉せずに、将来のある時刻において自車両Mが前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に存在するように軌道を生成する。
例えば、図16で示す場面では、自車両Mが車線変更している際に、左側隣接車線L3を走行している前側方車両mEが自車線L1に割り込んでくる場合がある。このような場合、前走車両mAの速度に即して走行している自車両Mは、速やかに前側方車両mEの速度に順応する必要がある。このため、例えば、自車両Mには、車線変更のために加速している際に急激に減速する必要が生じる場合がある。
これに対して、図17で示すように本実施形態では、仮想車両設定部122が、上述した距離dAおよび距離dBに加えて、さらに自車両Mの前端から前側方車両mEの後端までの距離dEを考慮して仮想車両を設定するため、第2軌道生成部124は、車線変更中に自車線L1に割り込んでくる可能性が高い車両の速度を考慮したうえで、車線変更のための目標速度を決定することができる。この結果、車両制御装置100Aは、車線変更時の安全性を向上させることができる。例えば、図17で示す場面で生成される軌道は、図中Kで示す軌道点の集合で表され、この軌道点Kの配置間隔は、前側方車両mEの位置および速度を考慮するため、図16の軌道点K#の配置間隔に比べて狭くなる。この結果、時間当たりの自車両Mの走行距離が短くなるため、目標速度は小さくなる。この結果、第2の実施形態における車両制御装置100Aは、車線変更時に周辺車両との車間距離に余裕を持たせることができ、車両乗員に安心感を与えることができる。
図18は、前走車両mA、前方基準車両mB、仮想車両vmE、および後方基準車両mCの速度を一定とした速度モデルの一例を示す図である。図18に示す速度モデルは、図17で示した周辺車両の走行状況の際に想定される。破線LA、LB、LE、LCは、それぞれ前走車両mAの速度、前方基準車両mBの速度、仮想車両vmEの速度、および後方基準車両mCの速度を表している。また、図18の例では、前方基準車両mBの速度が仮想車両vmEの速度より大きい場合を表している。
図18に示すように、仮想車両vmEが設定されない場合に生成される軌道K#に対して、仮想車両vmEが設定された場合に生成される軌道Kの方が、各車両に対して余裕をもって走行することができる軌道となっている。
以上説明した第2の実施形態における車両制御装置100Aによれば、上述した第1の実施形態と同様に、より安心感を与える自動運転を実現することができる。また、第2の実施形態における車両制御装置100Aは、上述した第1の実施形態と同様に、軌道生成時の処理負荷を低減させることができると共に、自車両Mのハンチングを抑制することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態における車両制御装置100Bは、例えば障害物回避の軌道のように、自車両Mが車線を跨ぐ必要がある軌道、或いは自車両Mが車線を跨ぐ可能性の高い軌道を生成する場合に、仮想車両を設定する点で、第1および第2の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。「車線を跨ぐ」とは、生成された障害物回避の軌道を自車両Mが走行する場合、車両を上から見下ろした視点において、自車両Mの車体の一部と、自車線と隣接車線との間の区画線とが重なることである。
図19は、第3の実施形態に係る車両制御装置100Bを中心とした自車両Mの機能構成図である。第3の実施形態に係る車両制御装置100Bは、上述した第1および第2の実施形態において説明した構成に加え、さらに車線維持制御部110を備える。
車線維持制御部110は、上述した走行態様決定部111および第1軌道生成部112と、仮想車両設定部113とを備える。走行態様決定部111、第1軌道生成部112、および仮想車両設定部113のうち一部または全部は、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてよい。また、これらのうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてもよい。
車線維持制御部110の仮想車両設定部113は、走行態様決定部111により走行態様が障害物回避走行に決定された場合、自車両Mが回避時に走行する隣接車線において、自車両Mの前方で走行する車両(以下、前側方車両mFと称する)と、上述した前走車両mAとの位置を比較して、車両の進行方向に関して、より自車両Mに近い方の車両を参照車両として選択して、この参照車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する。
図20は、障害物を回避する際に仮想車両を設定する場面の一例を示す図である。図中に示す障害物OBは、例えば、自車線L1の片側に駐車されている車両である。図示のような状況の場合、走行態様決定部111は、駐車された車両を障害物OBと見做し、走行態様を障害物回避走行に決定する。
図示の例では、自車両Mから前走車両mAまでの距離dAに比して自車両Mから前側方車両mFまでの距離dFの方が短い。従って、仮想車両設定部113は、前側方車両mFを仮想的に擬した仮想車両vmFを、自車線L1における前側方車両mFの側方に設定する。第1軌道生成部112は、障害物OBを回避するために、自車線L1から隣接車線L2に一部がはみ出した軌道を生成する。この場合、自車両Mは、障害物OBを回避する際に、自車線L1と隣接車線L2との間の区画線DLを跨ぐ。すなわち、自車両Mは、自車線L1と隣接車線L2との間を走行する。この際、第1軌道生成部112は、仮想車両vmFに追いつかない範囲の速度で自車両Mの目標速度を決定し、障害物を回避する軌道Kを生成する。この軌道Kを構成する軌道点の配置間隔は、例えば、仮想車両が設定されずに生成される軌道K#を構成する軌道点の配置間隔に比べて狭くなり、自車両Mの走行速度は、より遅くなる。従って、車両制御装置100Bは、自車両Mが障害物OBを回避する際に、自車両Mと前側方車両mFとが並走するような状況が生じるのを抑制することができる。
以上説明した第3の実施形態における車両制御装置100Bによれば、上述した第1および第2の実施形態と同様に、より安心感を与える自動運転を実現することができる。また、第3の実施形態における車両制御装置100Bは、上述した第1および第2の実施形態と同様に、軌道生成時の処理負荷を低減させることができると共に、自車両Mのハンチングを抑制することができる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態における車両制御装置100Cは、目的地までの経路に基づいてイベントを設定し、自動運転を行うのではなく、単に自車両Mと前走車両mAとの車間距離を一定にして前走車両mAを追従走行する点で、第1から第3の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。この追従走行は、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)により実現されてよい。
図21は、第4の実施形態に係る車両制御装置100Cを中心とした自車両Mの機能構成図である。第4の実施形態において、自車両Mには、例えば、上述したファインダ20、レーダ30、カメラ40、車両センサ60、操作デバイス70、操作検出センサ72、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94と、追従走行スイッチ82と、車両制御装置100Cとが搭載される。以下、これら構成または機能部のうち、上述した第1から第3の実施形態の構成または機能部と同様のものについては説明を省略する。
追従走行スイッチ82は、運転者等によって操作されるスイッチである。追従走行スイッチ82は、運転者等の操作を受け付け、走行制御部130による制御モードを追従走行モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成し、追従制御部128に出力する。追従走行モードとは、前走車両が存在する場合は、前走車両との車間距離を一定に維持して前走車両を追従して走行し、前走車両が存在しない場合は、予め設定された速度で走行するモードである。
車両制御装置100Cは、例えば、周辺車両認識部105と、追従制御部128と、走行制御部130とを備える。これらのうち一部または全部は、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてよい。また、これらのうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてもよい。周辺車両認識部105は、「検出部」の他の例であり、追従制御部128は、「速度生成部」および「仮想車両設定部」の他の例である。
周辺車両認識部105は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等によって検出された周辺車両のうち、前走車両mAと、自車両Mの前方、且つ隣接車線を走行する車両の状態を認識する。この状態には、例えば、車両の位置、速度、向き等が含まれてよい。以下、第4の実施形態では、進行方向に関して自車線の右隣りに延在する隣接車線を、右側隣接車線と称し、進行方向に関して自車線の左隣りに延在する隣接車線を、左側隣接車線と称して説明する。また、自車両Mの前方、且つ右側隣接車線を走行する車両を「前側方車両mG」と称し、自車両Mの前方、且つ左側隣接車線を走行する車両を「前側方車両mH」と称して説明する。前側方車両mGおよび前側方車両mHは、「第2の車両」の一例である。
追従制御部128は、追従走行スイッチ82により運転者等の操作が受け付けられた場合、将来のある時点における自車両Mの目標速度を導出する。追従制御部128は、例えば、周辺車両認識部105により前走車両mAが認識されない場合、所定の速度に目標速度を設定する。
また、追従制御部128は、周辺車両認識部105により前走車両mAが認識され、且つ前側方車両mGおよび前側方車両mHが認識されていない場合、前走車両mAの位置や速度等の状態に基づいて、前走車両mAと自車両Mとの車間距離を一定に維持し、且つ前走車両mAを追従する速度に目標速度を決定する。
また、追従制御部128は、周辺車両認識部105により前走車両mAが認識され、且つ前側方車両mGおよび前側方車両mHの一方が認識された場合、前走車両mAの位置と、前側方車両mGまたは前側方車両mHの位置とを比較して、車両の進行方向に関して前側方車両の方が自車両Mに近い場合、この前側方車両を仮想的に擬した仮想車両を、自車線における前側方車両の側方に設定する。
また、追従制御部128は、周辺車両認識部105により前走車両mAが認識され、且つ前側方車両mGおよび前側方車両mHの双方が認識された場合、前走車両mAの位置と、前側方車両mGの位置と、前側方車両mHの位置とを比較して、車両の進行方向に関して、いずれかの前側方車両の方が自車両Mに近い場合、この前側方車両を仮想的に擬した仮想車両を、自車線における前側方車両の側方に設定する。
そして、追従制御部128は、設定した仮想車両と自車両Mとの車間距離を一定に維持し、且つ仮想車両を追従する速度に目標速度を決定する。この仮想車両は、例えば、前側方車両と同じ速度に設定される。
走行制御部130は、追従制御部128により導出された目標速度で自車両Mが走行するように走行駆動力出力装置90や、ブレーキ装置94、アクセルペダルの操作量を決定する。なお、追従制御部128は、操作検出センサ72から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを追従制御モードから手動運転モードに切り換える。
図22は、追従走行中に仮想車両が設定される場面の一例を示す図である。図示の例では、右側隣接車線L2を走行する前側方車両mGと、左側隣接車線L3を走行する前側方車両mHとが認識されている。従って、追従制御部128は、これら車両のうち、車両の進行方向に関して、より自車両Mに近い方の車両(図22では前側方車両mH)を参照車両として選択し、この参照車両を仮想的に擬した仮想車両を、自車線における参照車両の側方に設定する。この目標速度を、上述した第1から第3の実施形態において説明した軌道点の配置間隔で表す場合、仮想車両を設定する前に比べて、仮想車両を設定した後のものの方が前走車両mAと車間距離が短くなることから、軌道点の配置間隔は狭くなり、これに伴って目標速度は小さくなる。
これによって、車両制御装置100Cは、追従走行制御を規則通りに実行することで、自車両Mが前側方車両mGと前側方車両mHとの間に挟まれて走行するという、窮屈な状態が生じるのを抑制することができる。この結果、車両制御装置100Cは、上述した第1から第3の実施形態と同様に、より安心感を与える自動運転を実現することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70…操作デバイス、72…操作検出センサ、80…切替スイッチ、90…走行駆動力出力装置、92…ステアリング装置、94…ブレーキ装置、100…車両制御装置、102…自車位置認識部、104…外界認識部、106…行動計画生成部、111…走行態様決定部、112…第1軌道生成部、120…車線変更制御部、121…ターゲット位置設定部、122…仮想車両設定部、123…車線変更可否判定部、124…第2軌道生成部、130…走行制御部、140…制御切替部、150…記憶部、M…自車両

Claims (10)

  1. 自車両の周辺を走行する周辺車両の存在および状態を検出する検出部と、
    前記検出部により存在および状態が検出された前記周辺車両のうち、前記自車両が存在する自車線において、前記自車両の前方に存在する第1の車両と、前記自車線に隣接する隣接車線において、前記自車両の前方に存在する第2の車両とのうち、進行方向に関して前記自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成する速度生成部と、
    前記速度生成部により生成された前記目標速度に基づいて、少なくとも前記自車両の加減速を自動的に制御する走行制御部と、を備え、
    前記速度生成部は、進行方向に関する前記第1の車両および前記第2の車両の前記自車両に対する相対距離が同等または所定範囲内である場合、前記第1の車両および前記第2の車両のうち、より速度の小さい車両を前記参照車両として前記自車両の目標速度を生成する、
    両制御装置。
  2. 前記自車線と前記隣接車線とのうち前記参照車両が存在しない側の車線に、前記参照車両の側方に前記参照車両と同じ状態で走行する第1の仮想車両を設定する仮想車両設定部を更に備え、
    前記速度生成部は、前記参照車両の状態および前記仮想車両設定部により設定された前記第1の仮想車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記速度生成部は、前記自車両が、前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合、または前記自車両が、前記自車線と前記隣接車線との間を走行する場合に、前記参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成する、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記自車両が前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合に、前記自車両が前記隣接車線に車線変更する際に目標とするターゲット位置を設定する設定部をさらに備え、
    前記速度生成部は、前記自車両が前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合に、前記周辺車両のうち前記ターゲット位置の直前を走行する車両を前記第2の車両として扱い、前記参照車両の状態と、前記ターゲット位置の直後を走行する第3の車両との状態に基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に至るまでの前記自車両の目標速度を生成する、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記速度生成部により生成された目標速度に基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に車線変更可能か否かを判定する車線変更可否判定部を更に備え、
    前記速度生成部は、前記自車両が前記自車線から前記隣接車線に車線変更する場合に、前記参照車両の状態と、前記ターゲット位置の直後を走行する前記第3の車両の状態とに基づいて生成した前記自車両の目標速度に基づき前記車線変更可否判定部により車線変更が可能でないと判定された場合、
    前記第1の車両の状態と、前記第2の車両の状態と、前記第3の車両の状態とに基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に至るまでの前記自車両の目標速度を再生成する、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記仮想車両設定部は、前記検出部により前記ターゲット位置の直後を走行する前記周辺車両が検出されない場合、前記検出部により検出された前記周辺車両のうちの前記自車両の直後を走行する第4の車両と同じ状態で走行する第2の仮想車両を、前記隣接車線に設定し、
    前記速度生成部は、前記参照車両の状態と、前記仮想車両設定部により設定された前記第2の仮想車両の状態とに基づいて、前記自車両が前記ターゲット位置に至るまでの前記自車両の目標速度を生成する、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記速度生成部は、前記第1の車両に追従して走行するための前記自車両の目標速度を生成している場合において、前記自車線上の障害物を回避するために前記自車線と前記隣接車線との間を走行する場合に、前記参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成する、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  8. 前記速度生成部は、前記第1の車両に追従して走行するための前記自車両の目標速度を生成している場合に、前記参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  9. 車載コンピュータが、
    自車両の周辺を走行する周辺車両の存在および状態を検出し、
    前記存在および状態を検出した前記周辺車両のうち、前記自車両が存在する自車線において、前記自車両の前方に存在する第1の車両と、前記自車線に隣接する隣接車線において、前記自車両の前方に存在する第2の車両とのうち、進行方向に関して前記自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成し、
    前記生成した前記目標速度に基づいて、少なくとも前記自車両の加減速を自動的に制御
    進行方向に関する前記第1の車両および前記第2の車両の前記自車両に対する相対距離が同等または所定範囲内である場合、前記第1の車両および前記第2の車両のうち、より速度の小さい車両を前記参照車両として前記自車両の目標速度を生成する、
    車両制御方法。
  10. 車載コンピュータに、
    自車両の周辺を走行する周辺車両の存在および状態を検出させ、
    前記存在および状態を検出させた前記周辺車両のうち、前記自車両が存在する自車線において、前記自車両の前方に存在する第1の車両と、前記自車線に隣接する隣接車線において、前記自車両の前方に存在する第2の車両とのうち、進行方向に関して前記自車両に近い方の参照車両の状態に基づいて、前記自車両の目標速度を生成させ、
    前記生成させた前記目標速度に基づいて、少なくとも前記自車両の加減速を自動的に制御させ、
    進行方向に関する前記第1の車両および前記第2の車両の前記自車両に対する相対距離が同等または所定範囲内である場合、前記第1の車両および前記第2の車両のうち、より速度の小さい車両を前記参照車両として前記自車両の目標速度を生成させる、
    車両制御プログラム。
JP2016050128A 2016-03-14 2016-03-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6380766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050128A JP6380766B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US15/456,914 US10543840B2 (en) 2016-03-14 2017-03-13 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program for automatically controlling vehicle based on generated target speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050128A JP6380766B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165153A JP2017165153A (ja) 2017-09-21
JP6380766B2 true JP6380766B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59786777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050128A Active JP6380766B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10543840B2 (ja)
JP (1) JP6380766B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11361014B2 (en) 2005-10-26 2022-06-14 Cortica Ltd. System and method for completing a user profile
US11216498B2 (en) 2005-10-26 2022-01-04 Cortica, Ltd. System and method for generating signatures to three-dimensional multimedia data elements
US11195043B2 (en) 2015-12-15 2021-12-07 Cortica, Ltd. System and method for determining common patterns in multimedia content elements based on key points
US10754029B2 (en) 2017-03-31 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle human machine interface control
DE102018107341A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Fahrstreifenwechselratgeber
JP6760221B2 (ja) * 2017-07-04 2020-09-23 株式会社デンソー 制御装置
JP6638178B2 (ja) * 2017-08-29 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111033593B (zh) * 2017-08-30 2021-04-27 日产自动车株式会社 驾驶辅助车辆的位置误差校正方法及位置误差校正装置
JP6548129B2 (ja) * 2017-09-01 2019-07-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US10606277B2 (en) * 2017-09-18 2020-03-31 Baidu Usa Llc Speed optimization based on constrained smoothing spline for autonomous driving vehicles
GB2567008B (en) * 2017-10-02 2020-04-08 Jaguar Land Rover Ltd Method of controlling a prime mover of a vehicle, apparatus for controlling a prime mover of a vehicle, and a vehicle comprising such an apparatus
KR101956689B1 (ko) * 2017-10-16 2019-07-04 주식회사 만도 긴급차량 운행경로 생성기능을 갖는 자동 순항 제어장치 및 제어방법
KR102361501B1 (ko) * 2017-11-14 2022-02-10 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6907896B2 (ja) 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR102452553B1 (ko) * 2017-12-07 2022-10-07 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치 및 그의 타겟 전환 방법
KR20190078695A (ko) * 2017-12-13 2019-07-05 현대자동차주식회사 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
JP7007183B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 日立Astemo株式会社 交通流制御装置、走行シナリオのデータ構造
JP6648384B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019156269A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
GB2572209A (en) * 2018-03-23 2019-09-25 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle controller and control method
FR3080346B1 (fr) * 2018-04-23 2020-05-15 Renault S.A.S. Procede de selection par un vehicule automobile d’une voie de circulation preferee pour traverser une aire de peage
JP7260964B2 (ja) * 2018-06-04 2023-04-19 日立Astemo株式会社 車両用制御装置及び制御方法
JP6861669B2 (ja) * 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7026231B2 (ja) * 2018-07-16 2022-03-01 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
US10703373B2 (en) 2018-08-24 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle velocity control
US20200133308A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
US11700356B2 (en) 2018-10-26 2023-07-11 AutoBrains Technologies Ltd. Control transfer of a vehicle
US10748038B1 (en) 2019-03-31 2020-08-18 Cortica Ltd. Efficient calculation of a robust signature of a media unit
US20200172106A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
US20220105935A1 (en) * 2019-02-14 2022-04-07 Panasonic Corporation Vehicle
DE102019105547A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung eines ein- bzw. ausscherenden Fahrzeugs
FR3093690B1 (fr) * 2019-03-14 2021-02-19 Renault Sas Procédé de sélection pour un véhicule automobile d’une voie de circulation d’un rond-point
JP7156988B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-19 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7156989B2 (ja) 2019-03-25 2022-10-19 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7152339B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7159109B2 (ja) * 2019-05-16 2022-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
CN114207380B (zh) * 2019-06-13 2024-01-16 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN112441022B (zh) * 2019-09-02 2023-02-03 华为技术有限公司 一种车道中心线确定方法及装置
JP7161458B2 (ja) * 2019-09-09 2022-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7449751B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111717199B (zh) * 2020-06-24 2021-09-17 中国第一汽车股份有限公司 自动换道避撞控制方法、装置、车辆及存储介质
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control
CN112644441A (zh) * 2020-12-28 2021-04-13 联创汽车电子有限公司 基于前后向环境感知的自动紧急避撞方法及自动紧急避撞系统
US11753009B2 (en) 2021-04-30 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Intelligent pedal lane change assist
US11702075B2 (en) * 2021-04-30 2023-07-18 Nissan North America, Inc. System and method for proactive lane assist
FR3127188B1 (fr) * 2021-09-22 2023-10-27 Psa Automobiles Sa Détection d’une intention de changement de voie pour améliorer le contrôle de la vitesse d’un véhicule
JPWO2023067879A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
JP4543581B2 (ja) * 2001-06-01 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP3738762B2 (ja) * 2003-02-06 2006-01-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4366419B2 (ja) 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
JP5920139B2 (ja) * 2012-09-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6287614B2 (ja) * 2014-06-17 2018-03-07 株式会社豊田中央研究所 車線変更支援装置及びプログラム
JP6397248B2 (ja) * 2014-07-29 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用走行支援装置
CN106794839B (zh) * 2014-08-28 2019-01-11 日产自动车株式会社 行驶控制装置及行驶控制方法
JP6288590B2 (ja) * 2016-03-15 2018-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10543840B2 (en) 2020-01-28
US20170259819A1 (en) 2017-09-14
JP2017165153A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6569186B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6303217B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6246844B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6327423B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304894B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6448154B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6760977B2 (ja) 車両制御システム
JP6332875B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6288859B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6288590B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6311889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017141396A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017154070A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017138513A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304504B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165156A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081421A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6394931B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165184A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081432A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150