JP2004243904A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004243904A
JP2004243904A JP2003036032A JP2003036032A JP2004243904A JP 2004243904 A JP2004243904 A JP 2004243904A JP 2003036032 A JP2003036032 A JP 2003036032A JP 2003036032 A JP2003036032 A JP 2003036032A JP 2004243904 A JP2004243904 A JP 2004243904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
obstacle
departure
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036032A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Satoshi Taya
智 田家
Hiroyuki Yoshizawa
弘之 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003036032A priority Critical patent/JP2004243904A/ja
Publication of JP2004243904A publication Critical patent/JP2004243904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者の違和感を抑制し、且つ、自車両が障害物に接近することを防止すること。
【解決手段】自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときに、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避するための目標ヨーモーメントMsを算出し(ステップS10)、その目標ヨーモーメントMsに基づいて各車輪の制動力を制御するようにし(ステップS12〜S14)、且つ、障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときだけ、前記目標ヨーモーメントMsに“1”以下の第2補正ゲインKsynearを乗じて当該目標ヨーモーメントMsを小さく補正するようにした(ステップS11)。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車線逸脱防止装置としては、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、走行車線の中央位置に対する自車両の横ずれ量に応じて、自車両が当該中央位置に戻るように操舵制御トルクを操舵アクチュエータに出力させ、自車両の走行車線からの逸脱を防止するものがある。
【0003】
このような車線逸脱防止装置にあっては、例えば、自車両の走行車線の近くにある停止車両を追い越すときに、運転者が障害物から遠ざかる方向へ車線変更を行うときにも、自車両を走行車線の中央位置に戻そうとする操舵制御トルクが操舵アクチュエータから出力されると、運転者の意図する操舵操作が妨げられるという違和感を与えてしまうので、自車両が障害物に到達するまでの余裕時間に応じて、操舵アクチュエータによる操舵制御トルクを小さく補正して、運転者に違和感を与えないようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−349833号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車線逸脱防止装置にあっては、単に、自車両が障害物に到達するまでの余裕時間に応じて操舵制御トルクを小さく補正するため、例えば、運転者の脇見等によって、自車両が障害物に近づく方向へ車線逸脱しそうなときにも、車線逸脱を回避するための操舵制御トルクが小さく補正されてしまい、自車両が障害物に接近してしまう恐れがあった。
そこで、本発明は上記従来の技術の未解決の問題点に着目してなされたものであって、運転者の違和感を抑制でき、且つ、自車両が障害物に接近することを防止できる走行車線逸脱防止装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する車線逸脱回避制御を行い、且つ、障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記車線逸脱回避制御による制御量を小さく補正することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の効果】
したがって、本発明に係る車線逸脱防止装置にあっては、障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときだけ、前記車線逸脱回避制御による制御量を小さく補正するため、例えば、自車両の走行車線の近くにある停止車両を追い越すときに、運転者が障害物から遠ざかる方向へ車線変更を行うときには、車線逸脱回避制御による制御量を小さく補正して、運転者の違和感を抑制でき、且つ、例えば運転者の脇見等によって、障害物に近づく方向への車線逸脱傾向があるときには、車線逸脱回避制御による制御量が小さく補正されることを防止でき、車線逸脱回避制御によって、自車両が障害物に接近してしまうことを防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車線逸脱防止装置の第1実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の車線逸脱防止装置の一例を示す車両概略構成図である。この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
【0009】
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっている。また、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
【0010】
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述する制駆動力コントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
【0011】
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した制駆動力コントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
【0012】
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、車線幅L等を算出することができるように構成されている。また、自車両前方にある障害物を検出するためにレーザーレーダ15及びレーダコントローラ16を備えている。このレーダコントローラ16では、レーザーレーダ15で前方に照射したレーザ光の反射光から、自車両前方にある障害物までの前後距離Lx,横距離Ly及び障害物の幅Hsを検出することができるように構成されている。
【0013】
このように、本実施形態では、自車両前方にある障害物をレーザーレーダ15で検出するようにしたため、障害物をより確実に検出することができる。
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ17、自車両に発生するヨーレートφ’を検出するヨーレートセンサ18、前記マスタシリンダ3の出力圧、所謂マスタシリンダ圧Pm を検出するマスタシリンダ圧センサ19、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ20、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ21FL〜21RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ22が備えられ、それらの検出信号は前記制駆動力コントロールユニット8に出力される。また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、車線幅L等や、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lx,横距離Ly及び障害物の幅Hs、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレートφ’や横加速度Yg、ヨー角φ、は、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となり、障害物までの横距離Lyは自車両の前後方向軸から左方にずれているときに正値となる。
【0014】
さらに、この車両には、ディスプレイやスピーカを備えた車内情報提示装置23が備えられ、制駆動力コントロールユニット8からの指令に応じて車線逸脱防止制御の停止等を乗員に提示する。
次に、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理のロジックについて、図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec.毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0015】
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ’、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm 、方向指示スイッチ信号、また駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、カメラコントローラ14から走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、車線幅L、レーダコントローラ16から障害物までの距離Lx、横距離Ly、障害物の幅Hsを読み込む。
【0016】
次にステップS2に移行して、自車両の走行速度Vを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ各車輪速度Vwiのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値を算出し、それを自車両の走行速度Vとする。
次にステップS3に移行して、将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vに基づき、下記(1)式に従って将来の推定横変位XSを算出する。
【0017】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ………(1)
ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述するように、本実施形態では、この将来の推定横変位XSが所定の横変位限界値Xc以上となるときに自車両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断するのである。
【0018】
次にステップS4に移行して、前方障害物判断フラグFszを設定する。具体的には、まず、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lx,横距離Ly及び障害物の幅Hsに基づき、下記(2)式に従って到達時間TTCと設定値TTCLとを算出すると共に、その到達時間TTCが設定値TTCL以上であるか否かを判定し、到達時間TTCが設定値TTCL以上である場合には、前方障害物判断フラグFszを“0”、つまり障害物が自車両に影響を及ぼす位置にないことを示す状態とする。
【0019】
Figure 2004243904
但し、dLxは、障害物に対する自車両の相対速度であり、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lxにハイパスフィルタ処理を行って算出される。なお、障害物が停止物(例えば、停止車両)であるときには、相対速度dLxは、前記ステップS2で算出された走行速度Vとなる。また、(V―dLx)は、障害物の移動速度であり、αは、設定制動限度(例えば、0.6)である。
【0020】
また、到達時間TTCが設定値TTCLより小さい場合には、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lx、横距離Ly、障害物の幅Hs、及びカメラコントローラ14で検出された走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率βに基づき、下記(3)式に従って(Ly + Zh)と((L+Hs)/2)とを算出すると共に、その(Ly+Zh)が((L+Hs)/2)より大きいか否かを判定し、(Ly+Zh)が((L+Hs)/2)より大きい場合には、前記前方障害物判断フラグFszを“1”、つまり障害物が自車両の走行車線外にあることを示す状態とする。
【0021】
Zh=Lx×(φ+Lx×β)+X ………(3)
但し、Zhは自車両状態(走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β)に基づいて、障害物までの横距離Lyを走行車線中央からの距離に換算する換算係数である。
また、Lは走行車線の車線幅であり、日本国内であれば、高速道路の車線幅(3.35m)とする。なお、本実施形態では、走行車線の車線幅Lを固定値とする例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像に画像処理を行ったり、所謂カーナビゲーションシステムから、自車両の位置に対応する車線幅の情報を取り込んだりして、走行車線の車線幅Lを随時算出するようにしてもよい。
【0022】
また、(Ly+Zh)が((L+Hs)/2)以下である場合には、レーダコントローラ16で検出された障害物までの前後距離Lx、横距離Ly、障害物の幅Hs、及びカメラコントローラ14で検出された走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率βに基づき、上記(3)式に従って(Ly+Zh)と((L+Hs)/2−Ll)とを算出すると共に、その(Ly+Zh)が((L+Hs)/2−Ll)より大きいか否かを判定し、(Ly+Zh)が(L+Hs)/2−Llより大きい場合には、前記前方障害物判断フラグFszを“2”、つまり障害物が自車両の走行車線の白線上にあることを示す状態とする。ここで、Llは、白線幅(例えば、40cm)である。
【0023】
また、(Ly+Zh)が((L+Hs)/2−Ll)以下である場合には、前記前方障害物判断フラグFszを“3”、つまり障害物が自車両の走行車線内にあることを示す状態とする。
次にステップS5に移行して、前記ステップS4で設定された前方障害物判断フラグFszに基づいて車線逸脱回避制御による制御量の補正ゲインKsy,Ksynear,Ksyfarを算出する。具体的には、まず、前方障害物判断フラグFszが“0”、つまり障害物が自車両に影響を及ぼす位置にない場合には、車線逸脱回避制御による制御量の第1補正ゲインKsyを“1”とする。
【0024】
また、前方障害物判断フラグFszが“1”、つまり障害物が自車両の走行車線外にある場合には、下記(4)式に従って自車両の走行車線の白線から障害物までの横変位HXを算出し、且つ、その横変位HXの絶対値に基づき、図3の特性図に従って第2補正ゲインKsynear及び第3補正ゲインKsyfarを算出する。ここで、第2補正ゲインKsynearは将来の推定横変位XSと障害物までの横距離Lyが同符号であるときに用いる補正ゲインであり、第3補正ゲインKsyfarは将来の推定横変位XSと障害物までの横距離Lyが異符号であるときに用いる補正ゲインである。また、図3の特性図では、横変位HXの絶対値が比較的大きい領域では第2補正ゲインKsynear及び第3補正ゲインKsyfarが一定値“1”となり、比較的小さい領域では、横変位HXの絶対値の減少に伴って第2補正ゲインKsynear直線的に増加すると共に第3補正ゲインKsyfarが直線的に減少するように設定されている。
【0025】
HX=(Ly+Zh)−(L+Hs)/2 ………(4)
また、前方障害物判断フラグFszが“2”、つまり障害物が自車両の走行車線の白線上にある場合には、図3の特性図に従って第2補正ゲインKsynearを最大値Ksynearmax(>1)とし、第3補正ゲインKsyfarを最小値“0”とする。
また、前方障害物判断フラグFszが“3”、つまり障害物が自車両の走行車線内にある場合には、第1補正ゲインKsyを“0”とする。なお、本実施の形態では、前方障害物判断フラグFszが“2”又は“3”であるときに第2補正ゲインKsynearを“1”より大きくする例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、第2補正ゲインKsynearを常時“1”としてもよい。
【0026】
次にステップS6に移行して、方向指示スイッチ22の操作状態に基づいて運転者が意図的に車線変更しているか否かを判定する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ方向指示スイッチ22から判定される自車両の進行方向(左右方向)と、前記ステップS3で算出された推定横変位XSの符号(左方向が正)から判定される自車両の進行方向とが一致するときには、意図的に車線変更していると判断して車線変更判断フラグFLCをセット状態とする。また、両者が一致しないときには車線変更判断フラグFLCはリセット状態とする。
【0027】
なお、一旦、方向指示スイッチ22の操作によって車線変更判断フラグFLCがセット状態とされると、方向指示スイッチ22の操作が解除されても一定時間(例えば、4秒間)はセット状態が維持されるものとする。これにより、方向指示スイッチ22の操作が運転操作によって車線変更中に解除されたとしても、その車線変更中に逸脱回避制御が開始されてしまうことを防止できる。
【0028】
次にステップS7に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かを判定する。具体的には、下記(5)式に従って警報判断しきい値Xwを算出し、前記ステップS6で設定された車線変更判断フラグFLCがリセット状態であり、且つ、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位の絶対値|XS|が警報判断しきい値Xwより小さいときに警報するものとし、そうでないときには警報しないものとする。なお、警報としては、車内情報提示装置23によって「制動装置が連続作動しているので、車線逸脱防止制御を停止します。」といった内容を提示する。また、警報が作動しているときには、将来の推定横変位の絶対値|XS|が(Xw+Xh)以上となるまで警報を続ける。ここでXhは、警報のハンチングを避けるためのヒステリシスである。
【0029】
Xw=Xc−Xm ………(5)
但し、Xmは定数であり、警報が作動してから逸脱防止制御が作動するまでのマージンである。また、横変位限界値Xcは定数であり、日本国内であれば、高速道路の車線幅(3.35m)から、例えば0.8mとする。なお、本実施形態では、横変位限界値Xcを固定値とする例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像に画像処理を行ったり、所謂カーナビゲーションシステムやインフラストラクチャーから、自車両の位置に対応する車線幅の情報を取り込んだりして、走行車線の車線幅Lを算出し、その車線幅Lに基づき、下記(6)式に従って横変位限界値Xcを随時算出するようにしてもよい。
【0030】
Xc=min(L/2−LC/2、0.8) ………(6)
但し、LCは自車両の車幅であり、min()は複数の値から最小値を選択する関数である。
次にステップS8に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かを判定する。具体的には、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xc以上であるか否かを判定し、前記将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xc以上である場合には、逸脱判断フラグFLDを“1”、つまり自車両に走行車線から左方への逸脱傾向があることを示す状態とする。
【0031】
また、前記将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcより小さい場合には、当該将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)より大きいか否かを判定し、将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcの符号を反転させた値(−Xc)より大きい場合には、逸脱判断フラグFLDを“0”、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がないことを示す状態とする。
【0032】
また、前記将来の推定横変位XSが前記横変位限界値Xcの正負の符号を反転させた値(−Xc)以下である場合には、逸脱判断フラグFLDを“−1”、つまり自車両が走行車線から右方に逸脱傾向にあることを示す状態とする。なお、前記ステップS6で設定された車線変更判断フラグFLCがセット状態にあるとき、つまり運転者が意図的に車線変更しているときには、車線逸脱防止制御を行わないので、前記将来の推定横変位の絶対値|XS|が横変位限界値Xc以上であっても逸脱判断フラグFLDを“0”とする。また同様に、アンチスキッド制御やトラクション制御、ビークルダイナミクス制御等が行われているとき、つまりタイヤが限界域に入っているときにも、車線逸脱防止制御を行わないので、前記将来の推定横変位の絶対値|XS|が横変位限界値Xc以上であっても逸脱判断フラグFLDを“0”とする。
【0033】
このように、本実施形態にあっては、将来の推定横変位XSの絶対値が横変位限界値Xc以上であるときに、逸脱判断フラグFLDを“1”又は“−1”、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向があると判定するようにしたため、走行車線からの逸脱傾向を適切に検出することができる。
なお、本実施形態では、逸脱判断フラグFLDを将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとに基づいて設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、将来の推定横変位から白線までの距離(L/2−│XS│)をインフラストラクチャー(例えば、道路に埋め込まれたマーカ)から得ることができるときには、その距離(L/2−│XS│)に基づいて逸脱判断フラグFLDを設定してもよい。
【0034】
次にステップS9に移行して、制御作動開始判定を行う。将来の推定横変位XSが急増して、逸脱傾向が生じたか否か、つまり運転者が意図的に車線変更しているか否かを判定する。具体的には、前記ステップS8で設定された逸脱判断フラグFLDが“0”以外(例えば、“1”又は“−1”)であるか否かを判定する。前記逸脱判断フラグFLDが“0”以外である場合、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がある場合には、この演算処理が前回実行されたときに算出された将来の推定横変位XSbから今回実行されたときに算出された将来の推定横変位XSを減じた減算結果の絶対値│XSb−XS│がしきい値LXS以上であるか否かを判定し、前記絶対値│XSb−XS│しきい値LXS以上である場合には、運転者が意図的に車線変更していることを示す逸脱回避制御禁止フラグFcancelをセット状態、つまり逸脱回避制御を実行禁止する状態とする。
【0035】
また、前記ステップS8で設定された逸脱判断フラグFLDが“0”である場合、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がない場合には、逸脱回避制御禁止フラグFcancelをリセット状態、つまり逸脱回避制御を実行許可する状態とする。すなわち、一旦、逸脱回避制御禁止フラグFcancelがセット状態とされると、逸脱判断フラグFLDが“0”となるまでセット状態が維持される。なお、初期状態では、逸脱回避制御禁止フラグFcancelはリセット状態とされる。
【0036】
次にステップS10に移行して、目標ヨーモーメントMsを算出設定する。具体的には、前記ステップS8で設定された逸脱判断フラグFLDが0以外(例えば、“―1”又は“1”)であり且つ逸脱回避制御禁止フラグFcancelがリセット状態であるか否かを判定し、前記逸脱判断フラグFLDが“0”以外、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向があり且つ逸脱回避制御禁止フラグFcancelがリセット状態である場合には、下記(7)式に従って目標ヨーモーメントMsを算出し、そうでない場合には目標ヨーモーメントMsを“0”とする。
【0037】
Ms=−K1×K2×(XS−Xc) ………(7)
但し、K1は車両諸元から決まる比例係数であり、K2は図4の特性図に従って定まる比例係数である。この図4の特性図では、自車両の走行速度Vが比較的小さい領域では比較的大きい一定値となり、走行速度Vが比較的大きい領域では比較的小さい一定値となり、これらの領域の間では、走行速度Vの増加に伴って比例係数K2がリニアに減少するように設定されている。すなわち、図5に示すように、将来の推定横変位XSの絶対値が横変位限界値Xcより大きいとき、つまり自車両に車線逸脱傾向があるときには、将来の推定横変位XSの絶対値と横変位限界値Xcとの差に応じて目標ヨーモーメントMsが大きく算出される。
【0038】
このように、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差から目標ヨーモーメントMsを算出するようにしたため、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差が大きくなるほど目標ヨーモーメントMsが小さく、つまり将来の推定横変位XSが横変位限界値Xcより小さくなるように算出され、自車両の走行車線からの逸脱をより確実に回避することができる。
【0039】
次にステップS11に移行して、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMsを前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSと前記ステップS1で読み込まれた障害物までの横距離Lyとに基づいて補正する。具体的には、前記ステップS5で算出された前方障害物判断フラグFszが“1”又は“2”であるとき、つまり障害物が自車線外か自車線の白線上にあるときには、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSと前記ステップS1で読み込まれた障害物までの横距離Lyが同符号であるか否かを判定し、同符号である場合、つまり障害物に近づく方向への逸脱傾向がある場合には、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMsに前記ステップS5で算出された第2補正ゲインKsynearを乗じて目標ヨーモーメントMsを補正する。すなわち、図6(a)に示すように、自車両の走行車線に隣接する路側に停止車両がある状態で、運転者の脇見等によって、自車両が障害物に近づく方向(左方)へ車線逸脱傾向にあるときには、図7に実線で示すように、目標ヨーモーメントMs に“1”以上となる第2補正ゲインKsynearが乗じられ、当該目標ヨーモーメントMsが大きく補正される。また、図8に示すように、自車両の走行車線上に停止車両がある状態で、自車両が障害物に近づく方向(左方)へ車線逸脱傾向にあるときには、図9に実線で示すように、目標ヨーモーメントMs に最大値Ksynearmaxである第2補正ゲインKsynearが乗じられ、当該目標ヨーモーメントMsが大きく補正される。
【0040】
また、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSと前記ステップS1で読み込まれた障害物までの横距離Lyが異符号である場合、つまり障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向がある場合には、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMsに前記ステップS5で算出された第3補正ゲインKsyfarを乗じて目標ヨーモーメントMsを補正する。すなわち、図6(b)に示すように、自車両の走行車線に隣接する路側に停止車両がある状態で、運転者が障害物から遠ざかる方向(右方)へ車線変更を開始したときには、図7に破線で示すように、目標ヨーモーメントMs に“1”以下となる第3補正ゲインKsyfarが乗じられ、当該目標ヨーモーメントMsが小さく補正される。また、図8(b)に示すように、自車両の走行車線上に停止車両がある状態で、運転者が障害物から遠ざかる方向(右方)へ車線変更を開始したときには、図9に示すように、目標ヨーモーメントMs に“0”である第3補正ゲインKsyfarが乗じられ、当該目標ヨーモーメントMsが“0”に補正される。
【0041】
一方、前方障害物判断フラグFszが“0”又は“3”であるとき、つまり障害物が自車両に影響を及ぼす位置にないか自車線内にあるときには、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMsに前記ステップS5で算出された第1補正ゲインKsyを乗じて目標ヨーモーメントMsを補正する。すなわち、図10(a)に示すように、自車両の走行車線内に停止車両がある状態で、運転者の脇見等によって、自車両が障害物に近づく方向(左方)へ車線逸脱傾向にあるときには、図11に示すように、目標ヨーモーメントMs に“0”である第1補正ゲインKsyが乗じられ、当該目標ヨーモーメントMsが“0”に補正される。また、図10(b)に示すように、自車両の走行車線内に停止車両がある状態で、運転者が障害物から遠ざかる方向(右方)へ車線変更を開始したときにも、図11に示すように、目標ヨーモーメントMs に“0”である第1補正ゲインKsyが乗じられ、当該目標ヨーモーメントMsが“0”に補正される。
【0042】
次にステップS12に移行して、各車輪への目標制動流体圧Psiを算出する。前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pmに対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグFLDが“0”、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向がない状態であり且つ逸脱回避制御禁止フラグFcancelがセット状態、つまり逸脱回避制御を実行禁止する状態であるときには、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PSFL、PSFR は共にマスタシリンダ圧Pmとなり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PSRL 、PSRRは共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
【0043】
また、前記逸脱判断フラグFLDが“0”以外(例えば、“1”又は“−1”)であるときには、前記ステップS11で補正された目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて場合分けを行う。すなわち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0未満であるときには後左右輪の制動力にだけ差を発生させ、当該目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0以上であるときには各輪の制動力に差を発生させる。従って、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0未満であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記(8)式で与えられる。同様に、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms|が所定値Ms0以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記(9)式で、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記(10)式で与えられる。なお、式中のTはトレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRは、夫々、制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決まる。
【0044】
ΔPSR=2×KbF×|Ms|/T ………(8)
ΔPSF=2×KbF×(|Ms|−Ms0)/T ………(9)
ΔPSR=2×KbR×|Ms0|/T ………(10)
従って、前記目標ヨーモーメントMsが負値であるとき、すなわち自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(11)式で与えられる。
【0045】
PSFL=Pm
PSFR=Pm+ΔPSF
PSRL=PmR
PSRR=PmR +ΔPSR ………(11)
これに対し、前記目標ヨーモーメントMsが正値であるとき、すなわち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(12)式で与えられる。
【0046】
PSFL=Pm+ΔPSF
PSFR=Pm
PSRL=PmR+ΔPSR
PSRR=PmR ………(12)
このように、本実施形態にあっては、目標ヨーモーメントMsが発生するように、つまり自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の目標制動流体圧PSFL〜PSRRを算出するようにしたため、運転者の操舵操作への影響が小さく、運転者の操舵操作とは無関係に車線逸脱回避制御を行うことができ、且つ、適切な目標制動流体圧PSFL〜PSRRで車線逸脱回避制御を行うことができる。
【0047】
次にステップS13に移行して、駆動輪の目標駆動力を算出する。具体的には、前記逸脱判断フラグFLDが“1”又は“−1”であり且つ逸脱回避制御禁止フラグFcancelがリセット状態であるとき、つまり車線逸脱防止制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。すなわち、車線逸脱防止制御が行われるときときの目標駆動トルクTrqDSは、前記ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値を減じた値とする。ここで、アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルクである。したがって、車線逸脱防止制御が行われるときには、前記目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。なお、前記逸脱判断フラグFLDが“0”であり且つ逸脱回避制御禁止フラグFcancelがセット状態であるとき、つまり車線逸脱防止制御が行われないときには、目標駆動トルクTrqDSは、前記アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
【0048】
次にステップS14に移行して、前記ステップS12で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ステップS13で算出された駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
【0049】
まず、図6(a)に示すように、自車両の走行車線に隣接する路側に停止車両がある状態で、運転者の脇見等によって、自車両が障害物に近づく方向(左方)へ車線逸脱傾向にあるときに、制駆動力コントロールユニット8で演算処理が実行されたとする。すると、その演算処理によって、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データが読み込まれ、ステップS2で、それらのデータに基づいて自車両の走行速度Vが算出され、ステップS3で、将来の推定横変位XSの絶対値が横変位限界値Xcより大きく算出され、ステップS4で、前方障害物判断フラグFszが“1”、つまり障害物が自車両の走行車線外にあることを示す状態とされ、ステップS5で、第2補正ゲインKsynearが“1”以上とされ、ステップS6で、車線変更判断フラグFLCがリセット状態とされ、ステップS7で、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが警報される。また、ステップS8で、逸脱判断フラグFLDが“1”、つまり自車両に走行車線から左方への逸脱傾向があることを示す状態とされ、ステップS9で、逸脱回避制御禁止フラグFcancelがリセット状態、つまり逸脱回避制御を実行許可する状態とされ、ステップS10で、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差の絶対値が小さくなるように目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS11で、その目標ヨーモーメントMsに第2補正ゲインKsynearが乗じられて目標ヨーモーメントMsの絶対値が大きく補正される。また、ステップS12で、その目標ヨーモーメントMsを発生するように右側の目標制動流体圧Psiが大きく算出され、ステップS13で、駆動輪の目標駆動力が算出され、ステップS14で、各車輪の目標制動流体圧が前記制動流体圧制御回路7に向けて出力され、駆動輪の目標駆動トルクが前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力される。
【0050】
このように、本実施形態にあっては、障害物に近づく方向への逸脱傾向があるときには、第2補正ゲインKsynearを目標ヨーモーメントMsに乗じて、目標ヨーモーメントMsの絶対値を大きく補正するようにしたため、障害物に近づく方向への逸脱をより確実に防止でき、自車両が障害物に接近することをより確実に防止できる。
【0051】
一方、図6(b)に示すように、自車両の走行車線に隣接する路側に停止車両がある状態で、運転者が障害物から遠ざかる方向(右方)へ車線変更を開始したときに、制駆動力コントロールユニット8で演算処理が実行されたとする。すると、その演算処理で、まずステップS1及びS2を経て、ステップS3で、将来の推定横変位XSの絶対値が横変位限界値Xcより大きく算出され、ステップS4で、前方障害物判断フラグFszが“1”とされ、ステップS5で、第3補正ゲインKsyfarが“1”より小さく設定され、ステップS6で、車線変更判断フラグFLCがリセット状態とされ、ステップS7で、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが警報される。また、ステップS8で、逸脱判断フラグFLDが“−1”、つまり自車両に走行車線から右方への逸脱傾向があることを示す状態とされ、ステップS9で、逸脱回避制御禁止フラグFcancelがリセット状態とされ、ステップS10で、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差の絶対値が小さくなるように目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS11で、その目標ヨーモーメントMsに第3補正ゲインKsyfarが乗じられて目標ヨーモーメントMsが小さく補正される。
【0052】
このように、本実施形態にあっては、障害物が自車両の走行車線外にあるとき、つまり自車両の走行車線内を走行していれば障害物と接触する恐れがないときに、障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向があるときには、第3補正ゲインKsyfarを目標ヨーモーメントMsに乗じて、目標ヨーモーメントMsの絶対値を小さく補正するようにしたため、自車両の車線変更が車線逸脱回避制御によって妨げられるという違和感を抑制できる。また、障害物が自車両の走行車線外にあるとき、つまり障害物がある車線へ意図的な車線変更をすることがないときに、障害物に近づく方向への逸脱傾向があるときには、第2補正ゲインKsynearを目標ヨーモーメントMsに乗じて、目標ヨーモーメントMsの絶対値を大きく補正するようにしたため、障害物に近づく方向への逸脱をより確実に防止でき、自車両が障害物に接近することをより確実に防止できる。
【0053】
一方、図8(b)に示すように、自車両の走行車線の白線上に停止車両がある状態で、運転者が障害物から遠ざかる方向(右方)へ車線変更を開始したときに、制駆動力コントロールユニット8で演算処理が実行されたとする。すると、その演算処理で、まずステップS1〜S3を経て、ステップS4で、前方障害物判断フラグFszが“2”、つまり障害物が自車両の走行車線の白線上にあることを示す状態とされ、ステップS5で、第3補正ゲインKsyfarが最小値“0”に設定され、ステップS6〜S9を経て、ステップS10で、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差の絶対値が小さくなるように目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS11で、目標ヨーモーメントMsに第3補正ゲインKsyfarが乗じられて目標ヨーモーメントMsが“0”に補正される。
【0054】
このように、本実施形態にあっては、障害物が自車両の走行車線の白線上にあるとき、つまり自車両の車線内を走行していると障害物と接触する恐れがあるときに、障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向があるときには、第3補正ゲインKsyfarを目標ヨーモーメントMsに乗じて、目標ヨーモーメントMsを“0”に補正するようにしたため、自車両の車線変更が車線逸脱回避制御によって妨げられるという違和感を防止できる。また、障害物が自車両の走行車線の白線上にあるとき、つまり障害物がある車線へ意図的な車線変更をすることがないときに、障害物に近づく方向への逸脱傾向があるときには、第2補正ゲインKsynearを目標ヨーモーメントMsに乗じて、目標ヨーモーメントMsの絶対値を大きく補正するようにしたため、障害物に近づく方向への逸脱をより確実に防止でき、自車両が障害物に接近することをより確実に防止できる。
【0055】
一方、図10(b)に示すように、自車両の走行車線内に停止車両がある状態で、運転者が障害物から遠ざかる方向(右方)へ車線変更を開始したときに、制駆動力コントロールユニット8で演算処理が実行されたとする。すると、その演算処理で、まずステップS1〜S3を経て、ステップS4で、前方障害物判断フラグFszが“3”、つまり障害物が自車両の走行車線内にあることを示す状態とされ、ステップS5で、第1補正ゲインKsyが“0”とされ、ステップS6〜S9を経て、ステップS10で、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差の絶対値が小さくなるように目標ヨーモーメントMsが算出され、ステップS11で、目標ヨーモーメントMsに第1補正ゲインKsyfarが乗じられて目標ヨーモーメントMsが“0”が“0”に補正される。
【0056】
このように、本実施形態にあっては、障害物が自車両の走行車線内にあるとき、つまり自車両の走行車線内を走行していると障害物と接触する恐れがあり、左右どちらの走行車線へも車線変更する可能性があるときには、目標ヨーモーメントMsを常に“0”に補正するようにしたため、自車両の車線変更が車線逸脱回避制御によって妨げられるという違和感を防止できる。
【0057】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第2実施形態について説明する。この実施形態は、目標ヨーモーメントMsが発生するように制動力を制御することに代えて、走行車線からの逸脱を回避する方向に操舵トルクが発生するように操舵トルクを制御する点が前記第1実施形態とは異なる。なお、本実施形態は、前記第1実施形態の図1と同等の構成を多く含んでおり、同等の構成には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0058】
図12は、第2実施形態を示す概略構成図であり、図12において、前輪5FL、5FRには一般的なラックアンドピニオン式の操舵機構が配設されている。この操舵機構は、前輪5FL、5FRの操舵軸に接続されるラック24と、これに噛合するピニオン25と、このピニオン25をステアリングホイール26に与えられる操舵トルクで回転させるステアリングシャフト27とを備えている。
【0059】
また、ステアリングシャフト27におけるピニオン25の上部には、前輪5FL、5FRを自動操舵するための操舵アクチュエータを構成する自動操舵機構28が配設されている。この自動操舵機構28は、ステアリングシャフト27と同軸に取付けられたドリブンギヤ29と、これに噛合するドライブギヤ30と、このドライブギヤ30を回転駆動する自動操舵用モータ31とから構成されている。なお、自動操舵用モータ31とドライブギヤ30との間にはクラッチ機構32が介装されており、自動操舵制御時にのみクラッチ機構32が締結され、そうでないときにはクラッチ機構32が非締結状態となって自動操舵用モータ31の回転力がステアリングシャフト27に入力されないようにしている。
【0060】
また、本実施形態では、前記第1実施形態の制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理が、図2のものから、図13のものに変更されている。この図8の演算処理は、前記第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この図13の演算処理では、前記図2の演算処理のステップS10〜S14がステップS15に変更されている。
【0061】
そのステップS15では、目標付加操舵トルクTsstrを算出する。具体的には、逸脱判断フラグFLDが“0”以外(例えば、“1”又は“―1”)、つまり自車両に走行車線からの逸脱傾向があり、且つ、前方障害物判断フラグFszが“1”又は“2”、つまり前記障害物が自車両の走行車線外又は走行車線の白線上にあるか否かを判定する。逸脱判断フラグFLDが“0”以外であり、且つ、前方障害物判断フラグFszが“1”又は“2”である場合には、さらに、将来の推定横変位XSと障害物までの横距離Lyが同符号か否かを判定し、将来の推定横変位XSと障害物までの横距離Lyが同符号である場合には、下記(13)式に従って目標付加操舵トルクTsstrを算出する。
【0062】
Tsstr=mid(−Tsstrmax,−Ksynear×K1s×(XS−Xc),Tsstrmax)………(13)
但し、Tsstrmaxは付加操舵トルクの制限値であり、K1sは車両諸元から定まる定数である。また、mid()は複数の値から中間値を選択する関数である。
また、将来の推定横変位XSと障害物までの横距離Lyが異符号である場合には、下記(14)式に従って目標付加操舵トルクTsstrを算出する。
【0063】
Tsstr=mid(−Tsstrmax,−Ksyfar×K1s×(XS−Xc),Tsstrmax)………(14)
一方、逸脱判断フラグFLDが“0”以外であり、且つ、前方障害物判断フラグFszが“0”又は“3”のとき、つまり前記障害物が自車両に影響を及ぼす位置にない又は自車両の走行車線内にあるときには、下記(15)式に従って目標付加操舵トルクTsstrを算出する。
【0064】
Tsstr=mid(−Tsstrmax,−Ksy×K1s×(XS−Xc),Tsstrmax)………(15)
一方、逸脱判断フラグFLDが“0”である場合には、目標付加操舵トルクTsstrを“0”とする。なお、本実施形態では、将来の推定横変位XSが横変位限界値より小さくなるように、単純なフィードバック制御で目標付加操舵トルクTsstrを算出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、車両モデル等を用いて、所望の横変位や横滑り角等が達成されるように目標付加操舵トルクTsstrを算出してもよい。
【0065】
次にステップS16に移行して、前記ステップS15で算出された目標付加操舵トルクTsstrに応じた駆動信号を自動操舵用モータ31に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
次に、本発明の車線逸脱防止装置の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、自車両の走行車線に外であるが走行車線の近くに停止車両があるとする。障害物が自車両の走行車線外にあるとする。運転者が障害物から遠ざかる方向へ車線変更を行ったとする。
【0066】
まず、図6(a)に示すように、自車両の走行車線に隣接する路側に停止車両がある状態で、運転者の脇見等によって、自車両が障害物に近づく方向(左方)へ車線逸脱傾向にあるときに、制駆動力コントロールユニット8で演算処理が実行されたとする。すると、その演算処理によって、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データが読み込まれ、ステップS2で、それらのデータに基づいて自車両の走行速度Vが算出され、ステップS3で、将来の推定横変位XSの絶対値が横変位限界値Xcより大きく算出され、ステップS4で、前方障害物判断フラグFszが“1”、つまり障害物が自車両の走行車線外にあることを示す状態とされ、ステップS5で、第3補正ゲインKsyfarが“1”以下とされ、ステップS6で、車線変更判断フラグFLCがリセット状態とされ、ステップS7で、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが警報され、ステップS8で、逸脱判断フラグFLDが“1”、つまり自車両に走行車線から左方への逸脱傾向があることを示す状態とされ、ステップS9で、逸脱回避制御禁止フラグFcancelがリセット状態、つまり逸脱回避制御を実行許可する状態とされ、ステップS15で、将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差を小さくする目標付加操舵トルクTsstrが前記第2補正ゲインKsyfaによって小さく算出され、ステップS16で、その目標付加操舵トルクTsstrに応じた駆動信号が自動操舵用モータ31に向けて出力される。
【0067】
このように、本実施形態にあっては、目標付加操舵トルクTsstrに応じた駆動信号を自動操舵用モータ31に向けて出力、つまり自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向に操舵トルクを発生するようにしたため、例えば、走行車線からの逸脱を回避するように各車輪の制動力を制御する方法に比べ、車線逸脱回避制御による減速感を抑制防止できる。
【0068】
なお、上記実施形態では、ステップS2,車輪速度センサ21FL〜21RR,CCDカメラ13及びカメラコントローラ14は走行状態検出手段と、ステップS3及びS8は逸脱傾向検出手段に対応し、ステップS10,S12〜S16,制動流体圧制御回路7及び自動操舵機構28は逸脱回避制御手段に対応し、レーザーレーダ15及びレーダコントローラ16は障害物検出手段に対応し、ステップS4,S5及びS11は制御量補正手段に対応し、ステップS10及びステップS12〜S16は制駆動力制御量算出手段に対応し、制動流体圧制御回路7は制駆動力制御手段に対応する。
【0069】
また、上記実施の形態は本発明の車線逸脱防止装置の一例を示したものであり、装置の構成等を限定するものではない。
例えば、上記第1実施形態では、自車両前方にある障害物をレーザーレーダ15で検出する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、CCDカメラ13やナビゲーションシステムで検出してもよく、それらを組み合わせて検出するようにしてもよい。
【0070】
また、自車両の走行車線の白線から障害物までの横変位HXに基づいて、目標ヨーモーメントMsに乗じる補正ゲインKsyを設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、自車両と障害物との間の車間距離に基づいて補正ゲインKsyを設定してもよく、また障害物の特性に基づいて補正ゲインKsyを設定してもよい。自車両と障害物との間の車間距離に基づいて補正ゲインKsyを設定する方法によれば、自車両と障害物との間の車間距離が大きいほど補正ゲインKsyを小さく設定する等、障害物との接触可能性に応じた補正ゲインKsyを設定することができる。また、障害物の特性に基づいて補正ゲインKsyを設定する方法によれば、例えば、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、障害物の種類等をカメラコントローラ14で検出し、障害物が停止車両である場合と路側のリフレクタである場合とで補正ゲインKsyを変更する等、より運転者の感覚に合う車線逸脱回避制御を行うことができる。
【0071】
さらに、目標ヨーモーメントMsに補正ゲインKsy,Ksynear,Ksyfarを乗じて目標ヨーモーメントMsを補正する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、横変位限界値Xcを変更、つまり車線逸脱回避制御の開始タイミングを変更して、目標ヨーモーメントMsを補正してもよい。例えば、障害物から遠ざかる方向への車線逸脱傾向があるときには、横変位限界値Xcを大きく、つまり車線逸脱回避制御の開始タイミングを遅くすれば、多少の逸脱については制御作動することがなくなる。また、障害物に近づく方向への車線逸脱傾向があるときには、横変位限界値Xcを小さく、つまり車線逸脱回避制御の開始タイミングを早くすれば、障害物に近づく方向への逸脱をより確実に防止でき、自車両が障害物に接近することをより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【図3】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図4】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図5】図2の演算処理で算出される目標ヨーモーメントを説明するための説明図である。
【図6】障害物が自車両の走行車線外にある状態を説明するための説明図である。
【図7】図2の演算処理で補正された目標ヨーモーメントを説明するための説明図である。
【図8】障害物が自車両の走行車線の白線上にある状態を説明するための説明図である。
【図9】図2の演算処理で補正された目標ヨーモーメントを説明するための説明図である。
【図10】障害物が自車両の走行車線内にある状態を説明するための説明図である。
【図11】図2の演算処理で補正された目標ヨーモーメントを説明するための説明図である。
【図12】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の第2実施形態を示す概略構成図である。
【図13】図11の制駆動力コントロールユニット内で実行される演算処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
6FL〜6RRはホイールシリンダ
7は制動流体圧制御回路
8は制駆動力コントロールユニット
13はカメラ
14はカメラコントローラ
15はレーザーレーダ
16はレーダコントローラ
21FL〜21RRは車輪速度センサ
28は自動操舵機構

Claims (14)

  1. 自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、自車両の走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する車線逸脱回避制御を行い、且つ、障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記車線逸脱回避制御による制御量を小さく補正することを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱傾向検出手段と、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する車線逸脱回避制御を行う逸脱回避制御手段と、自車両前方にある障害物の位置情報を検出する障害物検出手段と、前記障害物検出手段で検出された障害物の位置情報に基づいて前記逸脱回避制御による制御量を補正する制御量補正手段とを備え、
    前記制御量補正手段は、前記障害物検出手段で検出された障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記逸脱回避制御による制御量を小さく補正することを特徴とする車線逸脱防止装置。
  3. 前記制御量補正手段は、前記障害物検出手段で検出された障害物に近づく方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記逸脱回避制御による制御量を大きく補正することを特徴とする請求項2に記載の車線逸脱防止装置。
  4. 前記制御量補正手段は、前記障害物検出手段で検出された障害物が自車両の走行車線外にあるときに、前記障害物検出手段で検出された障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記逸脱回避制御による制御量を小さく補正し、且つ、前記障害物検出手段で検出された障害物に近づく方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記逸脱回避制御による制御量を大きく補正することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車線逸脱防止装置。
  5. 前記制御量補正手段は、前記障害物検出手段で検出された障害物が自車両の走行車線の白線上にあるときに、前記障害物検出手段で検出された障害物から遠ざかる方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記逸脱回避制御による制御量を“0”に補正し、且つ、前記障害物検出手段で検出された障害物に近づく方向への逸脱傾向が検出されたときには、前記逸脱回避制御による制御量を大きく補正することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  6. 前記制御量補正手段は、前記障害物検出手段で検出された障害物が自車両の走行車線内にあるときには、前記逸脱回避制御による制御量を“0” に補正することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  7. 前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向に操舵トルクを発生することを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  8. 前記逸脱回避制御手段は、前記逸脱傾向検出手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて、自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段とを備えたことを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  9. 前記制駆動力制御手段は、前記制駆動力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量に応じて各車輪の制動力を制御することを特徴とする請求項7に記載の車線逸脱防止装置。
  10. 前記走行状態検出手段は、自車両の車速、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角、自車両の走行車線に対する横変位及び自車両の走行車線の曲率を検出し、前記制駆動力制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の車速、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角、自車両の走行車線に対する横変位及び自車両の走行車線の曲率から将来の自車両の走行車線に対する横変位を算出し、その将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出し、その目標ヨーモーメントに応じて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする請求項7又は請求項9に記載の車線逸脱防止装置。
  11. 前記走行状態検出手段は、自車両の車速、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角、自車両の走行車線に対する横変位及び自車両の走行車線の曲率を検出し、前記逸脱傾向検出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の車速、走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角、自車両の走行車線に対する横変位及び自車両の走行車線の曲率から将来の自車両の走行車線に対する横変位を算出し、その横変位の絶対値が所定の横変位限界値以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出することを特徴とする請求項2乃至請求項10のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  12. 前記障害物検出手段で検出された障害物の特性を検出する障害物特性検出手段と、前記障害物検出手段で検出された障害物の位置情報及び前記障害物特性検出手段で検出された障害物の特性の少なくとも一方に基づいて前記制御量補正手段による補正量を設定する補正量設定手段とを備えたことを特徴とする請求項2乃至請求項11のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  13. 前記制御量補正手段は、前記逸脱回避制御の開始タイミングを変更して、前記逸脱回避制御による制御量を補正することを特徴とする請求項2乃至請求項12のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  14. 前記障害物検出手段は、カメラ、レーダー及びナビゲーションシステムの少なくとも1つを用いて、自車両前方にある障害物の位置情報を検出することを特徴とする請求項2乃至請求項13のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
JP2003036032A 2003-02-14 2003-02-14 車線逸脱防止装置 Pending JP2004243904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036032A JP2004243904A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 車線逸脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036032A JP2004243904A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 車線逸脱防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004243904A true JP2004243904A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33021244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036032A Pending JP2004243904A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 車線逸脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004243904A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182127A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
WO2006126736A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両逸脱防止装置
JP2007030851A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008006857A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008168905A (ja) * 2008-03-28 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両逸脱防止装置
JP2010030425A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置、及び走行制御方法
JP2010030399A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2010030386A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010052716A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
WO2010041640A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP2010102436A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 操舵支援装置
JP2010102435A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 操舵支援装置
JP2012176731A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Denso Corp アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP2014019262A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2014108654A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2006182127A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
CN101508246B (zh) * 2005-05-27 2013-05-29 丰田自动车株式会社 车辆脱离防止装置
WO2006126736A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両逸脱防止装置
CN101870291A (zh) * 2005-05-27 2010-10-27 丰田自动车株式会社 车辆脱离防止装置
CN102708703B (zh) * 2005-05-27 2015-05-20 丰田自动车株式会社 车辆脱离防止装置
CN103010098B (zh) * 2005-05-27 2015-04-01 丰田自动车株式会社 车辆脱离防止装置
CN103010098A (zh) * 2005-05-27 2013-04-03 丰田自动车株式会社 车辆脱离防止装置
CN102708703A (zh) * 2005-05-27 2012-10-03 丰田自动车株式会社 车辆脱离防止装置
US7688186B2 (en) 2005-05-27 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle derailing prevention device
JP2007030851A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008006857A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008168905A (ja) * 2008-03-28 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両逸脱防止装置
JP2010030399A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2010030386A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
US8655549B2 (en) 2008-07-29 2014-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method
JP2010030425A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置、及び走行制御方法
JP2010052716A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
EP2338758A1 (en) * 2008-10-10 2011-06-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Traveling aid device
WO2010041640A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP2010089701A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行支援装置
US8849514B2 (en) 2008-10-10 2014-09-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Driving support device
CN102209656B (zh) * 2008-10-10 2015-09-23 日立汽车系统株式会社 行驶支援装置
EP2338758A4 (en) * 2008-10-10 2012-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd TRAVEL ASSISTANCE INSTRUMENT
JP2010102436A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 操舵支援装置
JP2010102435A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 操舵支援装置
JP2012176731A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Denso Corp アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP2014019262A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2014108654A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979339B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP3873919B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4650362B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7269493B2 (en) Lane departure prevention apparatus
US8090516B2 (en) Lane deviation prevention device and method
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4062330B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004231131A (ja) 車両挙動制御装置
JP2004243787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2003104091A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2003104185A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004243904A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4461780B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2003112620A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006306203A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2007001384A (ja) 車両の走行制御装置
JP4079028B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5131074B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4600038B2 (ja) 車線逸脱防止方法及びその装置
JP3979393B2 (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606