JP2003112540A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置

Info

Publication number
JP2003112540A
JP2003112540A JP2001310425A JP2001310425A JP2003112540A JP 2003112540 A JP2003112540 A JP 2003112540A JP 2001310425 A JP2001310425 A JP 2001310425A JP 2001310425 A JP2001310425 A JP 2001310425A JP 2003112540 A JP2003112540 A JP 2003112540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
driving force
calculated
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832304B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Motohira Naitou
原平 内藤
Satoshi Taya
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001310425A priority Critical patent/JP3832304B2/ja
Publication of JP2003112540A publication Critical patent/JP2003112540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832304B2 publication Critical patent/JP3832304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/082Lane monitoring; Lane Keeping Systems using alarm actuation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制駆動力を制御して車線逸脱を防止するにあ
たり、乗員に違和感を与えてしまうことを防ぐこと。 【解決手段】 自車両の走行状態を検出する各種センサ
と、それらのセンサで検出された自車両の走行状態に基
づいて将来の自車両の走行車線からの逸脱量推定値を算
出し、その逸脱量推定値に基づいて、自車両の走行車線
からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生する
ように各車輪の制駆動力制御量を算出すると共に、前記
逸脱量推定値に基づいて、自車両が減速するように各車
輪の制動力制御量を算出する制駆動力コントロールユニ
ット8と、その制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動
力を制御する制動流体圧制御回路7と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中に自車両の
走行車線からの逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような車線逸脱防止装置とし
ては、例えば特開平11−96497号公報に記載され
るものがある。この車線逸脱防止装置は、自車両が走行
車線から逸脱しそうになるのを判断し、走行車線の基準
位置に対する自車両の走行位置の横ずれ量に応じて、運
転者が容易に打ち勝てる程度の操舵制御トルクを操舵ア
クチュエータにより出力することで車線逸脱を防止する
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
車線逸脱防止装置では、操舵アクチュエータを必要とす
るため、例えばアンチスキッド制御装置や駆動力制御装
置を用いて各車輪の制動力或いは駆動力を制御し、その
結果、車両にヨーモーメントを発生せしめて自車両の走
行方向、或いは走行位置を制御することが考えられる。
【0004】しかしながら、このように各車輪の制駆動
力を制御して車両にヨーモーメントを発生せしめる車線
逸脱防止装置を構成しようとしたとき、例えば自車両の
走行車線に急なカーブが現れると、走行車線の基準位置
に対する自車両の走行位置の横ずれ量が大きくなり、制
駆動力制御によって大きなヨーモーメントが発生し、乗
員に違和感を与えてしまう恐れがあった。
【0005】そこで、本発明は上記従来の技術の未解決
の問題点に着目してなされたものであって、制駆動力を
制御して車線逸脱を防止するにあたり、乗員に違和感を
与えてしまうことを防ぐ走行車線逸脱防止装置を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明である車線逸脱防止装置は、自
車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走
行状態検出手段で検出された自車両の走行状態に基づい
て将来の自車両の走行車線からの逸脱量推定値を算出す
る逸脱量推定手段と、前記逸脱量推定手段で算出された
逸脱量推定値に基づいて、自車両の走行車線からの逸脱
を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車
輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段
と、前記逸脱量推定手段で算出された逸脱量推定値に基
づいて、減速するように各車輪の制動力制御量を算出す
る減速制御量算出手段と、前記制駆動力制御量算出手段
で算出された制駆動力制御量及び前記減速制御量算出手
段で算出された制動力制御量に応じて各車輪の制駆動力
を制御する制駆動力制御手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0007】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記走行
状態検出手段で検出された走行状態に基づいて、前記制
駆動力制御手段で算出される制駆動力制御量を変更する
と共に、前記減速制御量算出手段で算出される制動力制
御量を変更する逸脱回避分担量算出手段を備えたことを
特徴とする。
【0008】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記逸
脱回避分担量算出手段は、自車両のヨーモーメントが大
きくなるにつれて、前記前記制駆動力制御手段で算出さ
れる制駆動力制御量を小さく変更すると共に、前記減速
制御量算出手段で算出される制動力制御量を大きく変更
することを特徴とする。
【0009】また、請求項4に係る発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の発明である車線逸脱防止
装置において、左右輪の制駆動力の差に上限値を設けた
ことを特徴とする。また、請求項5に係る発明は、請求
項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明である車線逸
脱防止装置において、前記減速制御量算出手段は、前記
逸脱量推定手段で算出された逸脱量推定値の大きさが所
定の設定値以上であるときに、減速するように各車輪の
制動力制御量を算出することを特徴とする。
【0010】また、請求項6に係る発明は、請求項5に
記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記減速
制御量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された
自車両の走行車線の曲率が大きくなるにつれて前記設定
値を小さくすることを特徴とする。また、請求項7に係
る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の発
明である車線逸脱防止装置において、前記制駆動力制御
量算出手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車
両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に
対する横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメ
ントを算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車
輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする。
【0011】また、請求項8に係る発明は、請求項1乃
至請求項7のいずれかに記載の発明である車線逸脱防止
装置において、前記制駆動力制御手段は、少なくとも左
右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】したがって、請求項1に係る発明である
車線逸脱防止装置にあっては、自車両の走行状態に基づ
いて将来の自車両の走行車線からの逸脱量推定値を算出
し、その逸脱量推定値に基づいて自車両の走行車線から
の逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するよう
に各車輪の制駆動力制御量を算出すると共に、自車両が
減速するように前記逸脱量推定値に基づいて各車輪の制
動力制御量を算出し、前記制駆動力制御量及び前記制動
力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御するため、例
えば自車両前方に急なカーブが現れて、自車両の逸脱量
推定値が大きくなったときには、自車両を減速すること
で当該逸脱量推定値を小さくでき、制駆動力制御によっ
て発生するヨーモーメントを小さくできるので、乗員に
違和感を与えずに済む。
【0013】また、請求項2に係る発明である車線逸脱
防止装置にあっては、自車両の走行状態に基づいて制駆
動力制御量を変更すると共に制動力制御量を変更するた
め、例えば自車両のヨーモーメントが大きいときには、
自車両の逸脱推定量が小さくても、自車両を減速して制
駆動力制御によって発生するヨーモーメントを小さくす
るというように、自車両の走行状態に応じてヨーモーメ
ントと制動力とを適切なものにすることができる。
【0014】さらに、請求項3に係る発明である車線逸
脱防止装置にあっては、自車両のヨーモーメントが大き
くなるにつれて、制駆動力制御量を小さく変更すると共
に、制動力制御量を大きく変更するため、例えば自車両
のヨーモーメントが大きいときには、自車両の逸脱推定
量が小さくても、自車両が減速されて制駆動力制御によ
って発生されるヨーモーメントが小さくなるので、乗員
に違和感を与えずに済む。
【0015】また、請求項4に係る発明である車線逸脱
防止装置にあっては、左右輪の制駆動力の差に上限値を
設けたため、制駆動力制御によって発生されるヨーモー
メントを確実に小さくでき、乗員に違和感を与えずに済
む。さらに、請求項5に係る発明である車線逸脱防止装
置にあっては、逸脱量推定値の大きさが所定の設定値以
上であるときに、減速するように各車輪の制動力制御量
を算出するため、例えば自車両前方の走行車線のカーブ
が緩やかであって、自車両の逸脱量推定値が小さいとき
まで、自車両を減速してしまうことはなく、乗員に違和
感を与えずに済む。
【0016】また、請求項6に係る発明である車線逸脱
防止装置にあっては、自車両の走行車線の曲率が大きく
なるにつれて前記設定値を小さくするため、例えば自車
両の逸脱推定量が小さくても、自車両前方に急なカーブ
が現れたときには自車両が減速されて、自車両の逸脱量
推定値の増大を防ぐことができる。また、請求項7に係
る発明である車線逸脱防止装置にあっては、自車両の走
行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する
横変位と横変位限界値との差から目標ヨーモーメントを
算出し、この目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制
駆動力制御量を算出するため、例えば横変位と横変位限
界値との差が大きくなるほど目標ヨーモーメントを大き
くして、走行車線からの逸脱を確実に回避することがで
きる。
【0017】また、請求項8に係る発明である車線逸脱
防止装置にあっては、少なくとも左右輪の制動力を個別
に制御できるため、左右輪の制動力を個別に制御して車
両に発生するヨーモーメントを、車線逸脱回避方向への
目標ヨーモーメントに一致させて走行車線からの逸脱を
回避することができ、運転者の操舵操作に影響を与える
ことがないので、運転者に違和感を与えずに済む。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車線逸脱防止装置
の第1実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1
は、本実施形態の車線逸脱防止装置の一例を示す車両概
略構成図である。この車両には、自動変速機及びコンベ
ンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動
車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力
を独立に制御可能としている。
【0019】図中の符号1はブレーキペダル、2はブー
スタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常
は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、
マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5
FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供
給されるようになっているが、このマスタシリンダ3と
各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体
圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回
路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流
体圧を個別に制御することも可能となっている。
【0020】前記制動流体圧制御回路7は、例えばアン
チスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流
体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態で
は、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧
を、単独で増減圧することができるように構成されてい
る。この制動流体圧制御回路7は、後述する制駆動力コ
ントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて
各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御
する。
【0021】また、この車両は、エンジン9の運転状
態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバ
ルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動
輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する
駆動トルクコントロールユニット12が設けられてい
る。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や
点火時期を制御することによって制御することができる
し、同時にスロットル開度を制御することによっても制
御することができる。なお、この駆動トルクコントロー
ルユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、
5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前
述した制駆動力コントロールユニット8から駆動トルク
の指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値
を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
【0022】また、この車両には、自車両の走行車線逸
脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するた
めの外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメ
ラコントローラ14を備えている。このカメラコントロ
ーラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の
撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して
走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車
両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線
の曲率β、走行車線幅L等を算出することができるよう
に構成されている。
【0023】また、この車両には、自車両に発生する前
後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ1
5、自車両に発生するヨーレートφ' を検出するヨーレ
ートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、所謂
マスタシリンダ圧Pm を検出するマスタシリンダ圧セ
ンサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開
度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリン
グホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ1
9、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度V
wi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22F
L〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出す
る方向指示スイッチ20が備えられ、それらの検出信号
は前記制駆動力コントロールユニット8に出力される。
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車
線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変
位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等や、駆動トル
クコントロールユニット12で制御された駆動トルクT
wも合わせて制駆動力コントロールユニット8に出力さ
れる。なお、検出された車両の走行状態データに左右の
方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。
即ち、ヨーレートφ'や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角
φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中
央から左方にずれているときに正値となる。
【0024】さらに、この車両には、ディスプレイやス
ピーカを備えた車内情報提示装置23が備えられ、制駆
動力コントロールユニット8からの指令に応じて車線逸
脱防止制御の停止等を乗員に提示する。次に、前記制駆
動力コントロールユニット8で行われる演算処理のロジ
ックについて、図2のフローチャートに従って説明す
る。この演算処理は、例えば10msec. 毎の所定サンプ
リング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。な
お、このフローチャートでは通信のためのステップを設
けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記
憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶
装置から読出される。
【0025】この演算処理では、まずステップS1で、
前記各センサやコントローラ、コントロールユニットか
らの各種データを読み込む。具体的には、前記各センサ
で検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレート
φ' 、各車輪速度Vwi 、アクセル開度Acc、マスタシ
リンダ圧Pm 、操舵角δ、方向指示スイッチ信号、ま
た駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トル
クTw、カメラコントローラ14からの走行車線に対す
る自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走
行車線の曲率β、走行車線幅Lを読み込む。
【0026】次にステップS2に移行して、前記ステッ
プS1で読み込んだ各車輪速度Vwiのうち、非駆動輪で
ある前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走
行速度Vを算出する。次にステップS3に移行して、逸
脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。具体
的には、前記ステップS1で読み込んだ自車両の走行車
線に対するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走
行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両
の走行速度Vを用い、下記1式に従って将来の推定横変
位XSを算出する。
【0027】 XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ……… (1) ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、
車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視
距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央か
らの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述
するように、本実施形態では、この将来の推定横変位X
Sが所定の横変位限界値以上となるときに自車両は走行
車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると
判断するのである。
【0028】次にステップS4に移行して、旋回状態の
判断を行う。具体的には、前記ステップS1で読み込ん
だ横加速度Ygの絶対値が正値の所定値Yg0 以上であ
るときに急旋回状態であると判断し、車両不安定フラグ
FCSをセットする。また、急旋回状態でないときには車
両不安定フラグFCSはリセットする。なお、これに付加
して、前記ステップS1で読み込んだヨーレートφ'
と、図3に示すように、自車両の走行速度V及び操舵角
δから求まる目標ヨーレートとを比較して、自車両のス
テア状態、所謂オーバステアかアンダステアかの判定を
行い、それらの判定結果を考慮して車両不安定フラグF
CSを設定するようにしてもよい。
【0029】次にステップS5に移行して、運転者の意
図判断を行う。具体的には、前記ステップS1で読み込
んだ操舵角δ及び方向指示スイッチの少なくとも何れか
一方から判定される自車両の進行方向(左右方向)と、
前記ステップS3で算出された推定横変位XSの符号
(左方向が正)から判定される自車両の進行方向とが一
致するときには、意図的な車線変更であると判断して車
線変更判断フラグFLCをセットする。また、両者が一致
しないときには車線変更判断フラグFLCはリセット状態
とする。
【0030】次にステップS6に移行して、自車両が走
行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かの判断
を行う。具体的には、前記ステップS3で算出した逸脱
推定値としての将来の推定横変位の絶対値|XS|が、
所定の横変位限界値Xc(例えば0.8m)以上である
ときに警報するとし、そうでないときには警報しないも
のとする。なお、前記推定横変位の絶対値|XS|と横
変位限界値Xc との間には若干の余裕値を持たせてもよ
い。また、警報のハンチングを防止するために閾値にヒ
ステリシスを設けてもよい。さらに、横変位限界値Xc
を、前記ステップS1で読込んだ走行車線幅Lの半分値
から自車両の車幅L0 の半分値を減じた値と所定値
(例えば0.8m)とのうち小さい方の値に設定しても
よい。
【0031】次にステップS7に移行して、自車両が走
行車線から逸脱傾向にあるか否かの判断を行う。具体的
には、前記ステップS6と同様に、前記ステップS3で
算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位の絶対値
|XS|が、前記横変位限界値Xc 以上であるときに自
車両が走行車線から逸脱傾向にあるとして逸脱判断フラ
グFLDをセットし、そうでないときには自車両は走行車
線から逸脱傾向にはないとして逸脱判断フラグFLDをリ
セット状態とする。但し、前記ステップS4で設定した
車両不安定フラグFCSがセット状態にあるとき、或いは
前記ステップS5で設定した車線変更判断フラグFLCが
セット状態にあるときには、車線逸脱防止制御を行わな
いので、これらの場合には、前記将来の推定横変位の絶
対値|XS|が横変位限界値Xc 以上であっても逸脱判
断フラグFLDをリセット状態とする。
【0032】次にステップS8に移行して、車線逸脱防
止制御として自車両の減速を行うか否かの判断を行う。
具体的には、まず前記ステップS3で算出した将来の推
定横変位XSから横変位限界値Xcを減じた値が、図4
に示す走行車線の曲率βの増加と共に次第に小さくなる
関数を用いて設定されるしきい値Xa以上であるとき
に、自車両の減速を行うと判断して減速制御作動フラグ
Fgsをセット状態とし、そうでないときには自車両の減
速を行わないと判断して減速制御作動フラグFgsをリセ
ット状態にする。
【0033】このように、本実施形態では、将来の推定
横変位XSから横変位限界値Xcを減じた値がしきい値
Xa以上であるときに、自車両の減速を行うと判断して
減速制御作動フラグFgsをセットするため、例えば自車
両前方の走行車線のカーブが緩やかであって、将来の推
定横変位XSが小さいときにまで自車両を減速してしま
うことはなく、乗員に違和感を与えずに済む。
【0034】また、図4に示すように、自車両の走行車
線の曲率βが大きくなるにつれてしきい値Xaが小さく
なるため、例えば自車両前方に急なカーブが現れると、
前記しきい値Xaが自車両の推定横変位XSよりも小さ
くなって、減速制御作動フラグFgsがセットされるた
め、自車両が減速されて推定横変位XSの増大が抑制防
止される。
【0035】次にステップS9に移行して、目標ヨーモ
ーメントを算出設定する。ここでは、前記逸脱判断フラ
グFLDがセットされているときにだけ目標ヨーモーメン
トMs を設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセッ
トされているときには、車両諸元から決まる比例係数K
1 と、図5に示す走行速度Vに応じて設定される比例
係数K2 と、前記ステップS3で算出された将来の推
定横変位XSと、横変位限界値Xc とを用いて、下記2
式に従って目標ヨーモーメントMs を算出する。
【0036】 Ms=−K1×K2×(XS−Xc )……… (2) このように、本実施形態においては、自車両の走行状態
から推定される将来の推定横変位XSと横変位限界値X
cとの差から目標ヨーモーメントMsを算出するため、推
定横変位XSと横変位限界値Xcとの差が大きくなるほ
ど目標ヨーモーメントが大きくなり、走行車線からの逸
脱を確実に回避することができる。
【0037】なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット
状態にあるときには目標ヨーモーメントMs は“0”と
する。次にステップS10に移行して、前後輪の左右輪
目標制動流体圧差ΔPSF 、ΔPSRを算出する。具体的
には、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあると
きには、前後輪の左右輪目標制動流体圧差ΔPSF、ΔP
SRは“0”とする。
【0038】一方、前記逸脱判断フラグFLDがセットさ
れているときでも、前記ステップS9で算出された目標
ヨーモーメントMs の大きさに応じて場合分けを行う。
即ち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定
値Ms1未満であるときには後左右輪の制動力にだけ差を
発生させ、当該目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が
所定値Ms1以上であるときには前後左右輪の制動力に差
を発生させる。従って、前記目標ヨーモーメントの絶対
値|Ms |が所定値Ms1未満であるときの前左右輪目標
制動流体圧差ΔPSFは“0”であり、後左右輪目標制動
流体圧差ΔPSRは下記3式で与えられる。同様に、目標
ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms1以上であ
るときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記4式
で、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記5式で与え
られる。なお、式中のTはトレッド(前後輪で同じとす
る)、KbF、KbRは、夫々、制動力を制動流体圧に換算
するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決ま
る。
【0039】 ΔPSR=2×KbR×|Ms |/T ……… (3) ΔPSF=2×KbF×(|Ms |−Ms1)/T ……… (4) ΔPSR=2×KbR×|Ms1|/T ……… (5) また、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が上限値M
s2(>所定値Ms1)以上であるときの前左右輪目標制動
流体圧差ΔPSFは下記6式で、後左右輪目標制動流体圧
差ΔPSRは下記7式で与えられる。
【0040】 ΔPSF=2×KbF×(Ms2−Ms1)/T ……… (6) ΔPSR=2×KbR×Ms1/T ……… (7) このように、本実施形態では、前左右輪目標制動流体圧
差ΔPSFに上限値を設けたため、制駆動力制御によって
発生されるヨーモーメントを確実に小さくでき、乗員に
違和感を与えずに済む。
【0041】次にステップS11に移行して、目標減速
量を算出設定する。ここでは、前記逸脱判断フラグFLD
がセットされているときにだけ目標減速量Pg を設定
するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされている
ときには、図6に示す走行速度Vに応じて設定される比
例係数Kv と、前記ステップS3で算出された将来の
推定横変位XSと、前記ステップS6で警報の判断しき
い値に用いられた横変位限界値Xc と、前記ステップS
8で減速制御作動フラグFgsの判断しきい値に用いられ
たしきい値Xaとを用いて、下記8式に従って目標減速
量Pgを算出する。
【0042】 Pg=−Kv×(XS−Xc−Xa)……… (8) なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあると
きには目標減速量Pgは“0”とする。次にステップS
12に移行して、各車輪への目標制動流体圧Psiを算出
する。前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧
Pm に対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリ
ンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグFLDがリ
セット状態にあるときには、前左右輪5FL、5FRの
ホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧P
SFL 、PSFR は共にマスタシリンダ圧Pm となり、後
左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6R
Rへの目標制動流体圧PSRL 、PSRR は共に後輪用マス
タシリンダ圧PmRとなる。
【0043】一方、前記逸脱判断フラグFLDがセットさ
れているときでも、前記ステップS9で算出された目標
ヨーモーメントMs の大きさと、前記ステップS8で設
定された減速制御作動フラグFgsとに応じて場合分けを
行う。即ち、減速制御作動フラグFgsがリセット状態
で、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が負値であると
き、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしていると
きの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流
体圧Psiは、前記ステップS10で算出された前後輪の
左右輪目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRを右輪側に加算
する下記9式で与えられる。
【0044】 PSFL=Pm PSFR=Pm +ΔPSF PSRL=PmR PSRR=PmR+ΔPSR ……… (9) これに対し、減速制御作動フラグFgsがリセット状態
で、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が正値であると
き、即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしていると
きの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流
体圧Psiは、前記ステップS10で算出された前後輪の
左右輪目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRを左輪側に加算
する下記10式で与えられる。
【0045】 PSFL=Pm +ΔPSF PSFR=Pm PSRL=PmR +ΔPSR PSRR=PmR……… (10) このように、本実施形態にあっては、左右輪の制動力を
個別に制御して車両に発生するヨーモーメントを、車線
逸脱回避方向への目標ヨーモーメントMsに一致させて
走行車線からの逸脱を回避するため、運転者の操舵操作
に影響を与えることがなく、運転者に違和感を与えずに
済む。
【0046】また、減速制御作動フラグFgsがセット状
態で、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が負値である
とき、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしている
ときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動
流体圧Psiは、前記ステップS10で算出された前後輪
の左右輪目標制動流体圧差ΔPSF 、ΔPSRを右輪側に
加算すると共に、前記ステップS11で算出された目標
減速量Pgに車両諸元から決まる比例係数Kgを乗じた値
を全車輪に加算する下記11式で与えられる。
【0047】 PSFL=Pm +Kg×Pg PSFR=Pm +Kg×Pg+ΔPSF PSRL=PmR+Kg×Pg PSRR=PmR+Kg×Pg+ΔPSR ……… (11) これに対し、減速制御作動フラグFgsがセット状態で、
且つ、前記目標ヨーモーメントMs が正値であるとき、
即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの
各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧
Psi、前記ステップS10で算出された前後輪の左右輪
目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRを左輪側に加算すると
共に、前記ステップS11で算出された目標減速量Pg
に車両諸元から決まる比例係数Kgを乗じた値を全車輪
に加算する下記12式で与えられる。
【0048】 PSFL=Pm +Kg×Pg+ΔPSF PSFR=Pm +Kg×Pg PSRL=PmR+Kg×Pg+ΔPSR PSRR=PmR+Kg×Pg……… (12) 次にステップS13に移行して、駆動輪の目標駆動力を
算出する。本実施形態では、前記逸脱判断フラグFLDが
セットされており、車線逸脱防止制御が行われるときに
は、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞
って加速できなくする。従って、逸脱判断フラグFLDが
セットされているときの目標駆動トルクTrqDSは、前記
ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値
から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRと
全車輪の目標減速量Pgとの和に応じた値を減じた値と
する。つまり、アクセル開度Accに応じた値とは、当該
アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク
であり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRと全
車輪の目標減速量Pgとの和に応じた値とは、目標制動
流体圧差ΔPSF、ΔPSRと全車輪の目標減速量Pgとの
和によって生じる制動トルクである。従って、逸脱判断
フラグFLDがセットされており、車線逸脱防止制御が行
われるときには、前記目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSR
と全車輪の目標減速量Pgとの和によって生じる制動ト
ルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることにな
る。なお、逸脱判断フラグFLDがリセットされていると
きの目標駆動トルクTrqDSは、前記アクセル開度Accに
応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
【0049】次にステップS14に移行して、前記ステ
ップS12で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記
制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ス
テップS13で算出された駆動輪の目標駆動トルクを前
記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力し
てからメインプログラムに復帰する。この演算処理によ
れば、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変
更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値
Xc 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱す
る傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセット
され、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値Xc と
の差に基づいて目標ヨーモーメントMs を算出し、その
目標ヨーモーメントMs が達成されるように各車輪の制
動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さ
いときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメント
が発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によっ
て車両の走行速度が減速されるため、より安全に車線の
逸脱を防止することが可能となる。また、この実施形態
では、車線逸脱防止制御が行われている間は、エンジン
の出力トルクが低減されて自車両の走行速度が減速され
るため、更に安全に車線に逸脱を防止することが可能と
なる。
【0050】また、この実施形態では、逸脱判断フラグ
FLDがセットされると、将来の推定横変位XSから横変
位限界値Xc としきい値Xaとを減じた値に基づいて目
標減速量Pg を算出すると共に、将来の推定横変位X
Sから横変位限界値Xcを減じた値がしきい値Xa以上と
なったときに、自車両の減速を行う必要があると判断さ
れ減速制御作動フラグFgsがセットされ、前記目標減速
量Pgが達成されるように全車輪の制動力が制御される
ので、例えば図7aに示すように自車両前方に急なカー
ブが現れて、将来の推定横変位XSが大きくなったとき
には、自車両が減速されて当該推定横変位XSが小さく
なり、制駆動力制御によって発生するヨーモーメントが
小さくなるので、乗員に違和感を与えずに済む。ちなみ
に、図7bは、自車両前方に急なカーブが現れて、将来
の推定横変位XSが大きくなっているにもかかわらず、
自車両を減速しない場合であり、制動力制御によって大
きなヨーモーメントが発生してしまうため、乗員に違和
感を与えてしまう。
【0051】次に、本発明の車線逸脱防止装置の第2実
施形態について説明する。この実施形態では、前記第1
実施形態の制駆動力コントロールユニット8で行われる
演算処理が、前記第1実施形態の図2のものから、図8
のものに変更されている。この図8の演算処理は、前記
第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多く
含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、
その詳細な説明を省略する。この図8の演算処理では、
前記図2の演算処理のステップS8、S9、S11及び
S12がステップS8’、S9’、S11’及びS1
2’に変更されている。
【0052】このうち、ステップS8’では、将来の推
定横変位XSと横変位限界値Xcとの差のうち、自車両
の減速によって小さくする分と、自車両の走行車線から
の逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生すること
によって小さくする分とを算出する。具体的には、図9
に示す走行車線の曲率βの増加や走行車速Vの増加と共
に次第に大きくなる関数を用いて設定される減速制御の
分担率Hgと、前記ステップS3で算出された将来の推
定横変位XSと、横変位限界値Xc とを用いて、下記1
3式に従って減速制御分担量ΔXg及びヨーモーメント
制御分担量ΔXyを算出する。
【0053】ΔXg=Hg×(XS−Xc ) ΔXy=(1−Hg)×(XS−Xc )……… (13) 次にステップS9’に移行して、目標ヨーモーメントを
算出設定する。ここでは、第1の実施形態と同様に、前
記逸脱判断フラグFLDがセットされているときにだけ目
標ヨーモーメントMs を設定するので、当該逸脱判断フ
ラグFLDがセットされているときには、車両諸元から決
まる比例係数K1 と、前記図5に示す走行速度Vに応
じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS8’
で算出されたヨーモーメント制御分担量ΔXyとを用い
て、下記14式に従って目標ヨーモーメントMs を算出
する。
【0054】Ms=−K1×K2×ΔXy……… (14) なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあると
きには目標ヨーモーメントMs は“0”とする。また、
ステップS11’では、目標減速量を算出設定する。こ
こでは、第1の実施形態と同様に、前記逸脱判断フラグ
FLDがセットされているときにだけ目標減速量Pg を
設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされて
いるときには、前記図6に示す走行速度Vに応じて設定
される比例係数Kv と、前記ステップS8’で算出さ
れた減速制御分担量ΔXgとを用いて、下記15式に従
って目標減速量Pgを算出する。
【0055】Pg=Kv×ΔXg……… (15) なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあると
きには目標減速量Pgは“0”とする。次にステップS
12’に移行して、各車輪への目標制動流体圧Psiを算
出する。ここでは、第1の実施形態と同様に、前記ステ
ップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pm に対し、
前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmR
としたとき、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態に
あるときには、前左右輪5FL、5FRのホイールシリ
ンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PSFL、PSFR
は共にマスタシリンダ圧Pm となり、後左右輪5R
L、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標
制動流体圧PSRL 、PSRR は共に後輪用マスタシリンダ
圧PmRとなる。
【0056】一方、前記逸脱判断フラグFLDがセットさ
れているときでも、前記ステップS9’で算出された目
標ヨーモーメントMs の大きさに応じて場合分けを行
う。従って、前記目標ヨーモーメントMs が負値である
とき、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしている
ときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動
流体圧Psiは下記16式で与えられる。
【0057】PSFL=Pm +Kg×Pg PSFR=Pm +Kg×Pg+ΔPSF PSRL=PmR+Kg×Pg PSRR=PmR+Kg×Pg+ΔPSR ……… (16) これに対し、前記目標ヨーモーメントMs が正値である
とき、即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしている
ときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動
流体圧Psiは下記17式で与えられる。
【0058】PSFL=Pm +Kg×Pg+ΔPSF PSFR=Pm +Kg×Pg PSRL=PmR+Kg×Pg+ΔPSR PSRR=PmR+Kg×Pg……… (17) この演算処理によれば、前記第1実施形態と同様に、急
旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもな
く、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値Xc 以上
となったときに、将来の推定横変位XSから横変位限界
値Xc としきい値Xaとを減じた値、及び図9に示す走
行車線の曲率βの増加や走行車速Vの増加と共に次第に
大きくなる関数を用いて設定される減速制御の分担率H
gに基づいて目標ヨーモーメントMs及び目標減速量Pg
を算出し、その目標ヨーモーメントMs及び目標減速量
Pg が達成されるように各車輪の制動力が制御され
る。これにより、例えば急なカーブを高速走行して自車
両のヨーモーメントが大きくなっているときには、走行
車線の曲率β及び走行速度Vが大きくなり、ヨーモーメ
ント制御分担量ΔXyを小さく算出すると共に、減速制
御分担量ΔXgを大きく算出するため、将来の推定横変
位XSが小さくても、自車両が減速されて制駆動力制御
によって発生されるヨーモーメントが小さくなるので、
乗員に違和感を与えずに済む。
【0059】なお、上記実施形態では、図1の各センサ
及びカメラコントローラ14及び図2の演算処理のステ
ップS1が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同
様に、図2の演算処理のステップS3が逸脱量推定手段
を構成し、図2及び図8の演算処理のステップS9、S
10及びS9’が制駆動力制御量算出手段を構成し、図
2及び図8の演算処理のステップS8、S11及びS1
1’が減速制御量算出手段を構成し、図1の制動流体圧
制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が
制駆動力制御手段を構成し、図8の演算処理のステップ
S9’が逸脱回避分担量算出手段を構成している。ま
た、上記実施の形態は本発明の車線逸脱防止装置の一例
を示したものであり、装置の構成等を限定するものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の一
例を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行
される情報演算処理の第1実施形態を示すフローチャー
トである。
【図3】図2の演算処理に用いられる制御マップであ
る。
【図4】図2の演算処理に用いられる制御マップであ
る。
【図5】図2の演算処理に用いられる制御マップであ
る。
【図6】図2の演算処理に用いられる制御マップであ
る。
【図7】図2の演算処理の作用の説明図である。
【図8】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行
される情報演算処理の第2実施形態を示すフローチャー
トである。
【図9】図8の演算処理に用いられる制御マップであ
る。
【符号の説明】
6FL〜6RRはホイールシリンダ 7は制動流体圧制御回路 8は制駆動力コントロールユニット 9はエンジン 12は駆動トルクコントロールユニット 13はCCDカメラ 14はカメラコントローラ 15は加速度センサ 16はヨーレートセンサ 17はマスタシリンダ圧センサ 18はアクセル開度センサ 19は操舵角センサ 20は方向指示スイッチ 22FL〜22RRは車輪速度センサ 23 車内情報提示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 624G 626 626A 626E 627 627 ZYY ZYY B60T 7/12 B60T 7/12 B G08G 1/16 G08G 1/16 C (72)発明者 田家 智 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA31 AB01 AC26 AD10 AD47 AD50 AD51 AE03 AE12 AE41 AF01 3D046 BB25 CC02 DD03 EE01 FF04 GG02 GG06 HH05 HH08 HH16 HH17 HH25 HH36 LL02 LL05 LL17 LL46 5H180 AA01 CC04 CC24 LL09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の走行状態を検出する走行状態検
    出手段と、前記走行状態検出手段で検出された自車両の
    走行状態に基づいて将来の自車両の走行車線からの逸脱
    量推定値を算出する逸脱量推定手段と、前記逸脱量推定
    手段で算出された逸脱量推定値に基づいて、自車両の走
    行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発
    生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動
    力制御量算出手段と、前記逸脱量推定手段で算出された
    逸脱量推定値に基づいて、減速するように各車輪の制動
    力制御量を算出する減速制御量算出手段と、前記制駆動
    力制御量算出手段で算出された制駆動力制御量及び前記
    減速制御量算出手段で算出された制動力制御量に応じて
    各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、を備
    えたことを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 【請求項2】 前記走行状態検出手段で検出された走行
    状態に基づいて、前記制駆動力制御手段で算出される制
    駆動力制御量を変更すると共に、前記減速制御量算出手
    段で算出される制動力制御量を変更する逸脱回避分担量
    算出手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車
    線逸脱防止装置。
  3. 【請求項3】 前記逸脱回避分担量算出手段は、自車両
    のヨーモーメントが大きくなるにつれて、前記前記制駆
    動力制御手段で算出される制駆動力制御量を小さく変更
    すると共に、前記減速制御量算出手段で算出される制動
    力制御量を大きく変更することを特徴とする請求項2に
    記載の車線逸脱防止装置。
  4. 【請求項4】 前記制駆動力制御量算出手段は、左右輪
    の制駆動力の差に上限値を設けたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の車線逸脱防止装
    置。
  5. 【請求項5】 前記減速制御量算出手段は、前記逸脱量
    推定手段で算出された逸脱量推定値の大きさが所定の設
    定値以上であるときに、減速するように各車輪の制動力
    制御量を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。
  6. 【請求項6】 前記減速制御量算出手段は、前記走行状
    態検出手段で検出された自車両の走行車線の曲率が大き
    くなるにつれて前記設定値を小さくすることを特徴とす
    る請求5に記載の車線逸脱防止装置。
  7. 【請求項7】 前記制駆動力制御量算出手段は、前記走
    行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定
    される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位
    限界値との差から目標ヨーモーメントを算出し、この目
    標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を
    算出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいず
    れかに記載の車線逸脱防止装置。
  8. 【請求項8】 前記制駆動力制御手段は、少なくとも左
    右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とする請求
    項1乃至請求項7のいずれかに記載の車線逸脱防止装
    置。
JP2001310425A 2001-10-05 2001-10-05 車線逸脱防止装置 Expired - Fee Related JP3832304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310425A JP3832304B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 車線逸脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310425A JP3832304B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112540A true JP2003112540A (ja) 2003-04-15
JP3832304B2 JP3832304B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19129399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310425A Expired - Fee Related JP3832304B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 車線逸脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832304B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096710A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
EP1527941A2 (en) 2003-10-31 2005-05-04 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
JP2005162044A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2005178743A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007001476A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及び車両の走行制御装置
JP2007030849A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2007030851A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US7206684B2 (en) 2004-12-27 2007-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system
US7212901B2 (en) 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
EP1880912A1 (en) 2006-07-18 2008-01-23 Nissan Motor Company Limited Lane departure prevention system
JP2008021012A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008050001A (ja) * 2007-10-05 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2008080936A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US7444224B2 (en) 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
EP2008894A2 (en) 2007-06-28 2008-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation prevention controller
JP2009035213A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009102001A (ja) * 2008-11-13 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
WO2009115884A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system and method
US7693661B2 (en) 2004-12-28 2010-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system with towing vehicle using yaw moment correction
US7881848B2 (en) 2006-04-28 2011-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus and method
JP2011079353A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011178395A (ja) * 2011-06-23 2011-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US8031063B2 (en) 2003-09-12 2011-10-04 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for driver assistance
DE102011001092A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Fuji Jukogyo K.K. Steuervorrichtung zum Verhindern, dass ein Fahrzeug von der Fahrbahn abweicht
JP2011207423A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
KR20190047505A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 현대모비스 주식회사 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031063B2 (en) 2003-09-12 2011-10-04 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for driver assistance
JP2005096710A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) * 2003-09-26 2011-04-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7212901B2 (en) 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7200478B2 (en) 2003-10-31 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
KR100715755B1 (ko) * 2003-10-31 2007-05-08 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차선 이탈 방지 장치
EP1527941A2 (en) 2003-10-31 2005-05-04 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
EP1527941A3 (en) * 2003-10-31 2006-03-29 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
US7444224B2 (en) 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP2005178743A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2005162044A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US7698032B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation prevention apparatus
US7206684B2 (en) 2004-12-27 2007-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system
US7693661B2 (en) 2004-12-28 2010-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system with towing vehicle using yaw moment correction
JP2007001476A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及び車両の走行制御装置
JP2007030851A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007030849A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
US7881848B2 (en) 2006-04-28 2011-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus and method
JP2008021012A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
EP1880912A1 (en) 2006-07-18 2008-01-23 Nissan Motor Company Limited Lane departure prevention system
US8812192B2 (en) 2006-07-18 2014-08-19 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system
JP2008080936A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP4656098B2 (ja) * 2007-06-28 2011-03-23 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US8239099B2 (en) 2007-06-28 2012-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation prevention controller
JP2009006881A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
EP2008894A2 (en) 2007-06-28 2008-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation prevention controller
JP2009035213A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008050001A (ja) * 2007-10-05 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
WO2009115884A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system and method
US8364370B2 (en) 2008-03-21 2013-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention system and method
JP4692609B2 (ja) * 2008-11-13 2011-06-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2009102001A (ja) * 2008-11-13 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2011079353A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
DE102011001092A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Fuji Jukogyo K.K. Steuervorrichtung zum Verhindern, dass ein Fahrzeug von der Fahrbahn abweicht
JP2011207422A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011207423A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
US8554438B2 (en) 2010-03-30 2013-10-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicular lane departure prevention control apparatus
DE102011001092B4 (de) 2010-03-30 2024-03-28 Subaru Corporation Steuervorrichtung zum Verhindern, dass ein Fahrzeug von der Fahrbahn abweicht
JP2011178395A (ja) * 2011-06-23 2011-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
KR20190047505A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 현대모비스 주식회사 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법
KR102328406B1 (ko) 2017-10-27 2021-11-18 현대모비스 주식회사 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832304B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832304B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3736413B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7269493B2 (en) Lane departure prevention apparatus
JP3979339B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3760827B2 (ja) 車線逸脱防止装置
EP2062796B1 (en) Lane deviation prevention device and method
JP3873919B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3870911B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3661684B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2003306135A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004231131A (ja) 車両挙動制御装置
JP3826758B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004243904A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004284485A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3826757B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3979393B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3988729B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004330996A (ja) 走行車線検出装置及び車線逸脱防止装置
JP4492321B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4396223B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004171497A (ja) 車線逸脱防止装置
JP3864893B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004178158A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3832304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees