JP3826757B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents
車線逸脱防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826757B2 JP3826757B2 JP2001310423A JP2001310423A JP3826757B2 JP 3826757 B2 JP3826757 B2 JP 3826757B2 JP 2001310423 A JP2001310423 A JP 2001310423A JP 2001310423 A JP2001310423 A JP 2001310423A JP 3826757 B2 JP3826757 B2 JP 3826757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- driving force
- wheel
- force control
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような車線逸脱防止装置としては、例えば特開平11−96497号公報に記載されるものがある。この車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱しそうになるのを判断し、走行車線の基準位置に対する自車両の走行位置の横ずれ量に応じて、運転者が容易に打ち勝てる程度の操舵制御トルクを操舵アクチュエータにより出力することで車線逸脱を防止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の車線逸脱防止装置では、操舵アクチュエータを必要とするため、例えばアンチスキッド制御装置や駆動力制御装置を用いて各車輪の制動力或いは駆動力を制御し、その結果、車両にヨーモーメントを発生せしめて自車両の走行方向、或いは走行位置を制御することが考えられる。
【0004】
しかしながら、このように各車輪の制駆動力を制御して車線逸脱防止装置を構成しようとしたとき、例えば制駆動力制御によるヨーモーメントと実際の操舵によるヨーモーメントとが釣り合った状態が継続すると、ブレーキパッドの温度が上昇して制動力が減少するフェード状態が発生し、制御性能が悪化してしまう恐れがある。
【0005】
そこで、本発明は上記従来の技術の未解決の問題点に着目してなされたものであって、制駆動力を制御して車線逸脱を防止するにあたり、制御性能の悪化を防ぐことができる走行車線逸脱防止装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明である車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱判断手段と、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されると自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、その制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、前記制駆動力制御手段の作動状態に基づいて各車輪の制御効率を推定する制御効率推定手段と、その制御効率が所定値以下の車輪による制駆動力が小さくなるように前記各車輪の制駆動力制御量を補正する制駆動力制御量補正手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制駆動力制御量補正手段は、制駆動力制御量が小さくなるように補正された車輪の車両前後方向に対称な車輪の制駆動力制御量が大きくなるように前記各車輪の制駆動力制御量を補正することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制駆動力制御量補正手段で前記制駆動力制御量を補正するときに、音声又は表示によって乗員にその補正を行うことを知らせる情報を提示する情報提示手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制御効率推定手段は、所定の設定時間内に前記制駆動力制御手段が作動した時間が大きくなるにつれて制御効率を小さめに推定することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制御効率推定手段は、所定の設定時間内に前記制駆動力制御手段が発生した制動力の積算値が大きくなるにつれて制御効率を小さめに推定することを特徴とする。
【0010】
また、請求項6に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制御効率推定手段は、所定の設定時間内に前記制駆動力制御手段が減少させた運動エネルギーが大きくなるにつれて制御効率を小さめに推定することを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制駆動力制御手段は、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とする。
【0011】
また、請求項8に係る発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記逸脱判断手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位が所定の横変位限界値以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出することを特徴とする。
【0012】
また、請求項9に係る発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の発明である車線逸脱防止装置において、前記制駆動力制御量算出手段は、自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差が大きくなるほど目標ヨーモーメントを大きめに算出し、その目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
したがって、請求項1に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、例えば制駆動力制御によるヨーモーメントと実際の操舵によるヨーモーメントとが釣り合った状態が継続して、制御効率が小さくなったときには、例えばその制御効率の小さい車輪への制駆動力制御量を小さくすることにより、制動力制御によるフェードの進行を抑制することができ、それ以上の制御性能の悪化を防ぐことができる。
【0014】
また、例えば、請求項7に記載の発明のように、左右輪の制動力を個別に制御できる手段で、制駆動力制御量に応じて各車輪の制動力を制御しているときに、ブレーキパッドの温度が上がり過ぎてしまうことがなく、フェード状態の発生を効果的に防ぐことができ、制御効率の低下を効果的に抑制できる。
【0016】
また、請求項2に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、制御効率が小さい車輪の制動力を小さく補正しても、走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントは減少せず、自車両の走行車線からの逸脱を効果的に回避することができる。
【0017】
さらに、請求項3に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、乗員の注意を喚起することができる。
また、請求項4に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、制御効率を容易に推定することができる。
【0018】
さらに、請求項5に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、制御効率を容易に推定することができる。
また、請求項6に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、制御効率を容易に推定することができる。
【0019】
また、請求項7に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、左右輪の制動力を個別に制御して車両に発生するヨーモーメントを、車線逸脱回避方向への目標ヨーモーメントに一致させて走行車線からの逸脱を回避することができ、運転者の操舵操作に影響を与えることがないので、運転者に違和感を与えずに済む。
【0020】
また、請求項8に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、自車両の走行車線に対する横位置を適切なものとすることができる。
また、請求項9に係る発明である車線逸脱防止装置にあっては、例えば、横変位と横変位限界値との差が大きくなるほど目標ヨーモーメントを大きくして、走行車線からの逸脱を確実に回避することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車線逸脱防止装置の第1実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の車線逸脱防止装置の一例を示す車両概略構成図である。この車両には、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
【0022】
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっているが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
【0023】
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述する制駆動力コントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
【0024】
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した制駆動力コントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
【0025】
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等を算出することができるように構成されている。
【0026】
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ' を検出するヨーレートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧、所謂マスタシリンダ圧Pm を検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が備えられ、それらの検出信号は前記制駆動力コントロールユニット8に出力される。また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等や、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。即ち、ヨーレートφ' や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
【0027】
さらに、この車両には、ディスプレイやスピーカを備えた車内情報提示装置23が備えられ、制駆動力コントロールユニット8からの指令に応じて車線逸脱防止制御の停止等を乗員に提示する。
次に、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理のロジックについて、図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec. 毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0028】
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットからの各種データを読み込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ' 、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm 、操舵角δ、方向指示スイッチ信号、また駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、カメラコントローラ14からの走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅Lを読み込む。
【0029】
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で読み込んだ各車輪速度Vwiのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
次にステップS3に移行して、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vを用い、下記1式に従って将来の推定横変位XSを算出する。
【0030】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ……… (1)
ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述するように、本実施形態では、この将来の推定横変位XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断するのである。
【0031】
次にステップS4に移行して、旋回状態の判断を行う。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ横加速度Ygの絶対値が正値の所定値Yg0 以上であるときに急旋回状態であると判断し、車両不安定フラグFCSをセットする。また、急旋回状態でないときには車両不安定フラグFCSはリセットする。なお、これに付加して、前記ステップS1で読み込んだヨーレートφ' と、図3に示すように、自車両の走行速度V及び操舵角δから求まる目標ヨーレートとを比較して、自車両のステア状態、所謂オーバステアかアンダステアかの判定を行い、それらの判定結果を考慮して車両不安定フラグFCSを設定するようにしてもよい。
【0032】
次にステップS5に移行して、運転者の意図判断を行う。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ操舵角δ及び方向指示スイッチの少なくとも何れか一方から判定される自車両の進行方向(左右方向)と、前記ステップS3で算出された推定横変位XSの符号(左方向が正)から判定される自車両の進行方向とが一致するときには、意図的な車線変更であると判断して車線変更判断フラグFLCをセットする。また、両者が一致しないときには車線変更判断フラグFLCはリセット状態とする。
【0033】
次にステップS6に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かの判断を行う。具体的には、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位の絶対値|XS|が、所定の横変位限界値Xc(例えば0.8m)以上であるときに警報するとし、そうでないときには警報しないものとする。なお、前記推定横変位の絶対値|XS|と横変位限界値Xc との間には若干の余裕値を持たせてもよい。また、警報のハンチングを防止するために閾値にヒステリシスを設けてもよい。さらに、横変位限界値Xcを、前記ステップS1で読込んだ走行車線幅Lの半分値から自車両の車幅L0 の半分値を減じた値と所定値(例えば0.8m)とのうち小さい方の値に設定してもよい。
【0034】
次にステップS7に移行して、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるか否かの判断を行う。具体的には、前記ステップS6と同様に、前記ステップS3で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位の絶対値|XS|が、前記横変位限界値Xc 以上であるときに自車両が走行車線から逸脱傾向にあるとして逸脱判断フラグFLDをセットし、そうでないときには自車両は走行車線から逸脱傾向にはないとして逸脱判断フラグFLDをリセット状態とする。但し、前記ステップS4で設定した車両不安定フラグFCSがセット状態にあるとき、或いは前記ステップS5で設定した車線変更判断フラグFLCがセット状態にあるときには、車線逸脱防止制御を行わないので、これらの場合には、前記将来の推定横変位の絶対値|XS|が横変位限界値Xc 以上であっても逸脱判断フラグFLDをリセット状態とする。このように、本実施形態では、自車両の走行状態から推定される将来の推定横変位XSが所定の横変位限界値Xc以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出するため、自車両の走行車線に対する横位置を適切なものとすることができる。
【0035】
次にステップS8に移行して、各車輪の制御効率を推定する。具体的には、前記ステップS3で算出した将来の推定横変位XSが正値のときには、所定時間内に前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされた回数をカウントし、そのカウント値に前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔTを乗じて前右輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_frとする。また、前記ステップS3で算出した将来の推定横変位XSが負値のときには、前記所定時間内に前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされた回数をカウントし、そのカウント値に前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔTを乗じて前左輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_flとする。
【0036】
また、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0以上であるとき、即ち後述するステップS11で後輪にも制動流体圧差を発生させるときには、上述の前左右輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_fl、Ttt_frの設定と共に、前記ステップS3で算出した将来の推定横変位XSが正値のときに、所定時間内に前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされた回数をカウントし、そのカウント値に前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔTを乗じて後右輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_rrとする。また、前記ステップS3で算出した将来の推定横変位XSが負値のときには、前記所定時間内に前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされた回数をカウントし、そのカウント値に前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔTを乗じて後左輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_flとする。なお、ここでは各輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_iを個別に設定する例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば後輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_riを、前輪の車線逸脱防止制御積算時間Ttt_fiと同じ値に設定してもよい。
【0037】
そして、これらの車線逸脱防止制御積算時間Ttt_iの増加と共に次第に小さくなる関数を用いて各車輪の制御効率推定値Weiを算出する。この関数は、図4に示すように、車線逸脱防止制御積算時間Ttt_iが”0”のときの切片Weo+Wa×Ttt_0、傾き−Waで当該車線逸脱防止制御積算時間Ttt_iの増加と共に減少する直線上の値と、最大値Weoと、最小値We_minとの中間値とからなる。
【0038】
なお、各車輪の制御効率推定値Weiを算出する方法は、制駆動力制御が作動した時間の積算値である車線逸脱防止制御積算時間Ttt_iに基づくものに限られるものではなく、例えば制動力の積算値に基づいていて算出するようにしてもよいし、運動エネルギーの減少量に基づいて算出するようにしてもよい。制動力の積算値に応じて制御効率推定値Weiを算出する方法では、まず前記ステップS3で算出した将来の推定横変位XSが正値のとき、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときに、前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされたときの前後右輪の目標制動流体圧 PSFR、PSRRそれぞれに、前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔT、及び各輪の制動関係の諸元から決まる換算定数を乗じた値を所定時間積算した値を前後右輪の車線逸脱防止制御積算値Ppt_fr、Ppt_rrとする。また、前記ステップS3で算出した将来の推定横変位XSが負値のとき、即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときに、前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされたときの前後左輪の目標制動流体圧 PSFL、PSRLそれぞれに、前記タイマ割込の所定サンプリング時間ΔT、及び各輪の制動関係の諸元から決まる換算定数を乗じた値を所定時間積算した値を前後左輪の車線逸脱防止制御積算値Ppt_fl、Ppt_rlとする。そして、これらの車線逸脱防止制御積算値Ppt_iの増加と共に次第に小さくなる関数を用いて各車輪の制御効率推定値Weiを算出する。この関数は、図5に示すように、前記車線逸脱防止制御積算値Ppt_iが”0”〜Ppt_0のときに最大値「Weo」となり、前記車線逸脱防止制御積算値Ppt_0〜Ppt_1のときに車線逸脱防止制御積算値Ppt_iの増加と共に次第に小さくなり、車線逸脱防止制御積算値Ppt_iがPpt_1以上のときに最小値「We_min」となる。
【0039】
一方、運動エネルギーの減少量に応じて制御効率推定値Weiを算出する方法では、まず前記ステップS7で逸脱判断フラグFLDがセットされたときに減速した速度を2乗した値に車重を乗じて運動エネルギーの減少量LEを算出すると共に、その運動エネルギーの減少量LEに各車輪が発生している制動力の割合を乗じた値を所定時間積算した値を各車輪の車線逸脱防止制御積算値TLe_iとする。そして、これらの車線逸脱防止制御積算値TLe_iの増加と共に次第に小さくなる関数を用いて各車輪の制御効率推定値Weiを算出する。この関数は、図6に示すように、前記車線逸脱防止制御積算時間TLe_iが”0”〜TLe_0のときに最大値「Weo」となり、前記車線逸脱防止制御積算時間TLe_0〜TLe_1のときに車線逸脱防止制御積算値TLe_iの増加と共に次第に小さくなり、車線逸脱防止制御積算時間TLe_iがTLe_1以上のときに最小値「We_min」となる。
【0040】
このように、各車輪の制駆動力制御の作動時間の積算値や制動力の積算値、運動エネルギーの減少量等の、容易に算出できる値に基づいて制御効率推定値Weiを推定するため、当該制御効率推定値Weiを容易に算出することができる。
次にステップS9に移行して、各車輪に車線逸脱防止制御を行うか否かの判断を行う。具体的には、まず前記ステップS8で算出した各車輪の制御効率推定値We_fr、We_fl、We_rr、We_rlのうちに、所定の設定値We_lmt以下となるものがあるときは、前車輪のフェードの進行を防ぐために制御効率低下判断フラグFleをセットすると共に逸脱判断フラグFLDをリセット状態とし、そうでないときには前記制御効率低下判断フラグFleをリセット状態とする。但し、前記制御効率低下判断フラグFleがセット状態にあるときは、全ての制御効率推定値が所定の設定値We_lmtより大きくなってから所定時間経過した後に、当該制御効率低下判断フラグFleをリセット状態とする。なお、制御効率低下判断フラグFleをセットしたときに車線逸脱防止制御を行っているときには、その制御が終了した後に逸脱判断フラグFLDをリセット状態とするようにしてもよい。
【0041】
次にステップS10に移行して、目標ヨーモーメントを算出設定する。ここでは、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときにだけ目標ヨーモーメントMs を設定するので、当該逸脱判断フラグFLDがセットされているときには、車両諸元から決まる比例係数K1 と、図7に示す走行速度Vに応じて設定される比例係数K2 と、前記ステップS3で算出された将来の推定横変位XSと、横変位限界値Xc とを用いて、下記2式に従って目標ヨーモーメントMs を算出する。
【0042】
Ms =−K1×K2×(XS−Xc )……… (2)
このように、本実施形態においては、自車両の走行状態から推定される将来の推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差から目標ヨーモーメントMsを算出するため、推定横変位XSと横変位限界値Xcとの差が大きくなるほど目標ヨーモーメントが大きくなり、走行車線からの逸脱を確実に回避することができる。
【0043】
なお、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには目標ヨーモーメントMs は“0”とする。
次にステップS11に移行して、各車輪への目標制動流体圧Psiを算出する。前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pm に対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PSFL 、PSFR は共にマスタシリンダ圧Pm となり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PSRL 、PSRR は共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
【0044】
一方、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときでも、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMs の大きさに応じて場合分けを行う。即ち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0未満であるときには前左右輪の制動力にだけ差を発生させ、当該目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0以上であるときには前後左右輪の制動力に差を発生させる。従って、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0未満であるときの後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記3式で与えられる。同様に、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記4式で、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記5式で与えられる。なお、式中のTはトレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRは、夫々、制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決まる。
【0045】
ΔPSF=2×KbF×|Ms |/T ……… (3)
ΔPSF=2×KbF×(|Ms |−Ms0)/T ……… (4)
ΔPSR=2×KbR×|Ms0|/T ……… (5)
従って、前記目標ヨーモーメントMs が負値であるとき、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記6式で与えられる。
【0046】
PSFL=Pm
PSFR=Pm +ΔPSF
PSRL=PmR
PSRR=PmR+ΔPSR ……… (6)
これに対し、前記目標ヨーモーメントMs が正値であるとき、即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記7式で与えられる。
【0047】
PSFL=Pm +ΔPSF
PSFR=Pm
PSRL=PmR+ΔPSR
PSRR=PmR……… (7)
次にステップS12に移行して、駆動輪の目標駆動力を算出する。本実施形態では、前記逸脱判断フラグFLDがセットされており、車線逸脱防止制御が行われるときには、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。従って、逸脱判断フラグFLDがセットされているときの目標駆動トルクTrqDSは、前記ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値を減じた値とする。つまり、アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクであり、前後輪の目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和に応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルクである。従って、逸脱判断フラグFLDがセットされており、車線逸脱防止制御が行われるときには、前記目標制動流体圧差ΔPSF、ΔPSRの和によって生じる制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。なお、逸脱判断フラグFLDがリセットされているときの目標駆動トルクTrqDSは、前記アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルク分だけとなる。
【0048】
次にステップS13に移行して、車内情報提示装置23への情報提示出力を行う。ここでは、前記ステップS9で算出された制御効率低下判断フラグFleがセット状態であるときには、車内情報提示装置23によって「制動装置が連続作動しているので、車線逸脱防止制御を停止します。」といった内容を提示する。 このように、本実施形態にあっては、制駆動力制御量を補正するときに、音声又は表示によって乗員に情報を提示して、その旨を知らせるため、乗員の注意を喚起することができる。
【0049】
次にステップS14に移行して、前記ステップS11で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ステップS12で算出された駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
この演算処理によれば、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値Xc 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値Xc との差に基づいて目標ヨーモーメントMs を算出し、その目標ヨーモーメントMs が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、運転者に違和感を与えずに車線逸脱を防止することが可能となる。
【0050】
また、この実施形態では、所定の設定時間内に車線逸脱防止制御が行われる時間が長くなると、制御効率推定値Wei_iが次第に小さくなり、その結果、設定値We_lmt以下となって目標ヨーモーメントMs が“0”になるので、例えば図8aに示すように操舵入力によるヨーモーメントと、初期の目標ヨーモーメントとが釣り合ってしまうような場合には、制動力制御が停止して運転者に操舵を行わせることによって、制動力制御によるフェード状態の発生を防ぐことができ、制御性能の悪化を防ぐことができる。ちなみに、図8bは、操舵入力によるヨーモーメントと目標ヨーモーメントとが釣り合っており、しかも目標ヨーモーメントMsを小さくしないために、制動力制御によるフェードが進行して自車両の車線逸脱傾向が悪化する状態を示している。
【0051】
なお、本実施形態では、各車輪のうちに制御効率推定値We_iが設定値We_lmtのものが一輪でもあるときには、全車輪の制駆動力制御を停止する例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば制御効率推定値We_iが設定値We_lmtよりも小さい車輪があるときには、その車輪の制駆動力制御だけを停止すると共に、停止した車輪による制動力の減少分を当該車輪の車両前後方向に対称な車輪に発生させるようにしてもよい。
【0052】
次に、本発明の車線逸脱防止装置の第2実施形態について説明する。この実施形態では、前記第1実施形態の制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理が、前記第1実施形態の図2のものから、図9のものに変更されている。
この図9の演算処理は、前記第1実施形態の図2の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この図9の演算処理では、前記図2の演算処理のステップS11がステップS11’に変更されている。
【0053】
前記ステップS11’では、各車輪への目標制動流体圧Psiを算出する。まず、前記第1実施形態と同様に、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pm に対し、前後制動力配分に基づく後輪用マスタシリンダ圧をPmRとしたとき、前記逸脱判断フラグFLDがリセット状態にあるときには、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PSFL 、PSFR は共にマスタシリンダ圧Pm となり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PSRL 、PSRR は共に後輪用マスタシリンダ圧PmRとなる。
【0054】
一方、前記逸脱判断フラグFLDがセットされているときでも、前記ステップS10で算出された目標ヨーモーメントMs の大きさに応じて場合分けを行う。即ち、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0未満であるときには前左右輪の制動力にだけ差を発生させ、当該目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0以上であるときには前後左右輪の制動力に差を発生させる。従って、前記目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0未満であるときの後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは“0”であり、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記8式で与えられる。同様に、目標ヨーモーメントの絶対値|Ms |が所定値Ms0以上であるときの前左右輪目標制動流体圧差ΔPSFは下記9式で、後左右輪目標制動流体圧差ΔPSRは下記10式で与えられる。なお、式中のTはトレッド(前後輪で同じとする)、KbF、KbRは、夫々、制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であり、ブレーキ諸元によって決まる。
【0055】
ΔPSF=2×KbF×|Ms |/T ……… (8)
ΔPSF=2×KbF×(|Ms |−Ms0)/T ……… (9)
ΔPSR=2×KbR×|Ms0|/T ……… (10)
また、ここでは前輪と後輪の制御効率推定値We_iを比較して、制御効率の小さい車輪の制動力が小さくなるように、その車輪と車両前後方向に対称な車輪の制動力が大きくなるように後左右輪に制動力を発生させる。従って、前右輪の制御効率推定値We_frが後右輪の制御効率推定値We_rrより小さく、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が負値であるとき、即ち自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記11式で与えられる。
【0056】
PSFL=Pm
PSFR=Pm +We_fr× ΔPSF
PSRL=PmR
PSRR=PmR+ΔPSR+(1−We_fr) ×ΔPSF ……… (11)
これに対し、後右輪の制御効率推定値We_rrが前右輪の制御効率推定値We_fr以下であり、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が負値であるときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記12式で与えられる。
【0057】
PSFL=Pm
PSFR=Pm + ΔPSF+(1−We_rr)×ΔPSR
PSRL=PmR
PSRR=PmR+We_rr ×ΔPSR ……… (12)
また、前左輪の制御効率推定値We_flが後左輪の制御効率推定値We_rlより小さく、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が正値であるとき、即ち自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記13式で与えられる。
【0058】
PSFL=Pm +We_fl× ΔPSF
PSFR=Pm
PSRL=PmR+ ΔPSR+(1−We_fl) ×ΔPSF
PSRR=PmR……… (13)
これに対し、後左輪の制御効率推定値We_rlが前左輪の制御効率推定値We_fl以下であり、且つ、前記目標ヨーモーメントMs が正値であるときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記14式で与えられる。
【0059】
PSFL=Pm + ΔPSF+(1−We_rl) ×ΔPSR
PSFR=Pm
PSRL=PmR+We_rl× ΔPSR
PSRR=PmR……… (14)
この演算処理によれば、前記第1実施形態と同様に、急旋回状態でなく、且つ運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位XSが横変位限界値Xc 以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断されて逸脱判断フラグFLDがセットされ、前記将来の推定横変位XSと横変位限界値Xc との差に基づいて目標ヨーモーメントMs を算出し、その目標ヨーモーメントMs が達成されるように各車輪の制動力が制御される。これにより、例えば操舵入力が小さいときには、車両に車線逸脱を防止するヨーモーメントが発生して車線逸脱が防止されると共に、制動力によって車両の走行速度が減速されるため、運転者に違和感を与えずに車線逸脱を防止することが可能となる。
【0060】
また、この実施形態では、車線逸脱防止制御が連続して行われて、制御効率推定値Wei_iが小さくなった車輪があると、その車輪の目標制動流体圧Psiが小さくなるため、ブレーキパッドの温度が上がり過ぎてしまうことがなく、フェード状態の発生が効果的に防止され、制御効率の低下が効果的に抑制される。その際、目標制動流体圧Psiが小さくなった車輪の車両前後方向に対称な車輪の目標制動流体圧Psiに前記減少分が加算されて、走行車線逸脱回避方向へのヨーモーメントの減少分が補われるため、走行車線からの逸脱は確実に回避される。
【0061】
なお、上記実施形態では、図1の各センサ及びカメラコントローラ14及び図2の演算処理のステップS1が本発明の走行状態検出手段を構成し、以下同様に、図2の演算処理のステップS7が逸脱判断手段を構成し、図2及び図9の演算処理のステップS11、S11’及びS12が制駆動力制御量算出手段を構成し、図1の制動流体圧制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12が制駆動力制御手段を構成し、図2の演算処理のステップS8が制御効率推定手段を構成し、図2の演算処理のステップS9及びステップS10が制駆動力制御量補正手段を構成し、車内情報提示装置23が情報提示手段を構成している。
【0062】
また、上記実施の形態は本発明の車線逸脱防止装置の一例を示したものであり、装置の構成等を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図3】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図4】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図5】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図6】図2の演算処理に用いられる制御マップである
【図7】図2の演算処理に用いられる制御マップである。
【図8】図2の演算処理の作用の説明図である。
【図9】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
6FL〜6RRはホイールシリンダ
7は制動流体圧制御回路
8は制駆動力コントロールユニット
9はエンジン
12は駆動トルクコントロールユニット
13はCCDカメラ
14はカメラコントローラ
15は加速度センサ
16はヨーレートセンサ
17はマスタシリンダ圧センサ
18はアクセル開度センサ
19は操舵角センサ
20は方向指示スイッチ
22FL〜22RRは車輪速度センサ
23 車内情報提示装置
Claims (9)
- 自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出する逸脱判断手段と、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが検出されると自車両の走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を算出する制駆動力制御量算出手段と、その制駆動力制御量に応じて各車輪の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、前記制駆動力制御手段の作動状態に基づいて各車輪の制御効率を推定する制御効率推定手段と、その制御効率が所定値以下の車輪による制駆動力が小さくなるように前記各車輪の制駆動力制御量を補正する制駆動力制御量補正手段と、を備えたことを特徴とする車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量補正手段は、制駆動力制御量が小さくなるように補正された車輪の車両前後方向に対称な車輪の制駆動力制御量が大きくなるように前記各車輪の制駆動力制御量を補正することを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量補正手段で前記制駆動力制御量を補正するときに、音声又は表示によって乗員にその補正を行うことを知らせる情報を提示する情報提示手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制御効率推定手段は、所定の設定時間内に前記制駆動力制御手段が作動した時間が大きくなるにつれて制御効率を小さめに推定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制御効率推定手段は、所定の設定時間内に前記制駆動力制御手段が発生した制動力の積算値が大きくなるにつれて制御効率を小さめに推定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制御効率推定手段は、所定の設定時間内に前記制駆動力制御手段が減少させた運動エネルギーが大きくなるにつれて制御効率を小さめに推定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御手段は、少なくとも左右輪の制動力を個別に制御できることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記逸脱判断手段は、前記走行状態検出手段で検出された自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位が所定の横変位限界値以上であるときに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを検出することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制駆動力制御量算出手段は、自車両の走行状態から推定される将来の自車両の走行車線に対する横変位と横変位限界値との差が大きくなるほど目標ヨーモーメントを大きめに算出し、その目標ヨーモーメントに基づいて各車輪の制駆動力制御量を算出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001310423A JP3826757B2 (ja) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | 車線逸脱防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001310423A JP3826757B2 (ja) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | 車線逸脱防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003112542A JP2003112542A (ja) | 2003-04-15 |
JP3826757B2 true JP3826757B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=19129397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001310423A Expired - Fee Related JP3826757B2 (ja) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | 車線逸脱防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826757B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802592B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-10-26 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
-
2001
- 2001-10-05 JP JP2001310423A patent/JP3826757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003112542A (ja) | 2003-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3760827B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US7269493B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
JP3900099B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3736413B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3832304B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3870911B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3873919B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4534754B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3823924B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP3979339B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3661684B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004178159A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3826758B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004243904A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2006182129A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4517854B2 (ja) | 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法 | |
JP4911131B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4466365B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3826757B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2004284485A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3912323B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4600038B2 (ja) | 車線逸脱防止方法及びその装置 | |
JP3979393B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4492321B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3864893B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3826757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |