JP2011207423A - 車両の路外逸脱防止制御装置 - Google Patents

車両の路外逸脱防止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207423A
JP2011207423A JP2010079030A JP2010079030A JP2011207423A JP 2011207423 A JP2011207423 A JP 2011207423A JP 2010079030 A JP2010079030 A JP 2010079030A JP 2010079030 A JP2010079030 A JP 2010079030A JP 2011207423 A JP2011207423 A JP 2011207423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
amount
vehicle
deviation
white line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469506B2 (ja
Inventor
Daisuke Nakayama
大輔 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010079030A priority Critical patent/JP5469506B2/ja
Publication of JP2011207423A publication Critical patent/JP2011207423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469506B2 publication Critical patent/JP5469506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】特に新たな機構等を設けることなく、不要な減速感による走行フィーリングの悪化を招くことがなく、路外逸脱防止のためのヨーモーメントを適切に発生する。
【解決手段】白線位置情報に基づいて第1の逸脱量yLを算出し、障害物位置情報に基づいて第2の逸脱量ySを算出し、車両1にヨーモーメントや減速度を発生させて障害物や白線に対する車両の逸脱を防止する制動力Bfi、Bfo、Bri、Broを障害物や白線に対する逸脱量yL、ySを基に算出してブレーキ制御装置10に出力する一方、交差角αと第1の逸脱量yLと第2の逸脱量ySに応じて障害物や白線に対する車両の逸脱を防止するのに必要な必要モーメントMを算出し、この必要モーメントMに応じてトルクアップ基準値Tsを設定し、車速V0に応じて設定するトルクアップ補正ゲインGtで補正してトルクアップ量ΔTを求め、エンジン制御装置11に出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、特に制動力制御によりヨーモーメントや減速度を発生させて路側障害物への逸脱防止、白線から路外への逸脱防止を効率良く図る車両の路外逸脱防止制御装置に関する。
近年、車両の路外逸脱防止を図り安全性を向上する、様々な車両の路外逸脱防止制御装置の技術が提案され実用化されている。例えば、特開2003−112540号公報(特許文献1)では、走行車線からの逸脱量推定値に基づいて、走行車線からの逸脱を回避する方向にヨーモーメントが発生するように各車輪の制駆動力制御量を左右輪の制駆動力の差を上限値で制限しつつ算出すると共に、逸脱量推定値に基づいて、減速するように各車輪の制動力制御量を算出し、各車輪の制駆動力を制御する技術が開示されている。
特開2003−112540号公報
ところで、上述の特許文献1に開示されるような車線逸脱防止装置では、制動力の左右輪差によって車体にヨーモーメントを発生させるようになっているため、例えば、車両が低速走行の状態では、有効に路外逸脱防止のためのヨーモーメントを発生することができない虞があり、また、不必要な減速を生じて走行フィーリングの悪化を招く虞もある。そこで、左右輪間に駆動力配分機構等を設け、この駆動力配分機構によって実現される左右輪間の駆動力差によって車体にヨーモーメントを発生させることも考えられるが、このような機構を採用することは、新たな装置の追加となって車体重量、コストの増加等の問題をもたらし、好ましくない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、特に新たな機構等を設けることなく、不要な減速感による走行フィーリングの悪化を招くことがなく、路外逸脱防止のためのヨーモーメントを適切に発生することができる車両の路外逸脱防止制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、少なくとも路側の障害物情報や白線情報を検出する道路情報検出手段と、上記路側の障害物情報や白線情報に基づいて障害物や白線に対する逸脱量を算出する逸脱量算出手段と、車両にヨーモーメントや減速度を発生させて上記障害物や白線に対する車両の逸脱を防止する制動力を上記障害物や白線に対する逸脱量を基に算出して制動手段を制動制御する制動制御手段と、上記障害物や白線に対する逸脱量に基づいて上記障害物や白線に対する車両の逸脱を防止するのに必要なモーメントを算出し、少なくとも該必要モーメントに応じて車両駆動トルクのトルクアップ量を算出して車両駆動力制御手段に出力するトルクアップ手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の路外逸脱防止制御装置によれば、特に新たな機構等を設けることなく、不要な減速感による走行フィーリングの悪化を招くことがなく、路外逸脱防止のためのヨーモーメントを適切に発生することが可能となる。
本発明の実施の一形態に係る車両に搭載した路外逸脱防止制御装置の概略構成図である。 本発明の実施の一形態に係る制御ユニットの機能ブロック図である。 本発明の実施の一形態に係る減速制御用制動力算出部の機能ブロック図である。 本発明の実施の一形態に係るトルクアップ量算出部の機能ブロック図である。 本発明の実施の一形態に係る路外逸脱防止制御プログラムのフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る減速制御用制動力算出ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係るトルクアップ量算出ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る白線と路側障害物に対する自車両の位置関係とそれぞれに対する逸脱量の説明図である。 本発明の実施の一形態に係るヨーモーメントを発生させるための第1、第2の制動力制御量と減速度を発生させるための第3、第4の制動力制御量の説明図である。 本発明の実施の一形態に係る各輪に付加される制動力の説明図である。 本発明の実施の一形態に係る白線からの逸脱量に応じて設定される第1の必要モーメントと障害物に対する逸脱量に応じて設定される第2の必要モーメントの説明図である。 本発明の実施の一形態に係る必要モーメントに応じて設定されるトルクアップ基準値の説明図である。 本発明の実施の一形態に係る車速に応じて設定されるトルクアップ量補正ゲインの説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、路外逸脱防止制御装置2が搭載されている。この路外逸脱防止制御装置2は、ステレオカメラ3、画像認識装置4、制御ユニット5等を有して主要に構成されている。
また、自車両1には、車速V0を検出して制御ユニット5に出力する車速センサ6が設けられている。更に、複数のバルブ、ポンプモータからなるハイドロリックユニットを備え、通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御、横滑り防止制御等のブレーキ制御を行う制御部を備えた制動手段としてのブレーキ制御装置10が設けられている。このブレーキ制御装置10の制御部は、上述の各制御に加えて、制御ユニット5から制御信号(路外逸脱防止制御用各輪制動力Bfi、Bfo、Bri、Bro(尚、添え字「f」は前輪であることを示し、添え字「r」は後輪であることを示す。また、添え字「i」は道路中央側の車輪であることを示し、添え字「o」は路側側の車輪であることを示す。))が入力され、路外逸脱防止制御用各輪制動力Bfi、Bfo、Bri、Broが得られるようにハイドロリックユニットの各バルブを制御して、ヨーモーメント制御及び減速制御を実行する。また、自車両1のエンジン(図示せず)に係る様々な制御を実行する車両駆動力制御手段としてのエンジン制御装置11には、制御ユニット5から制御量として後述するトルクアップ量ΔTが入力される。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成される。これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データを画像認識装置4に入力する。
画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3のCCDカメラで撮像した自車両の進行方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。
このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等と比較し、白線データ、路側障害物データ(道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁、電柱等の固定障害物、4輪車、2輪車、歩行者等の立体物データ)を抽出する。こうして抽出された白線データ、路側障害物データは、それぞれのデータの種類毎に異なったナンバーが割り当てられる。
そして、画像認識装置4は、白線、及び、路側障害物について、予め定めた自車両1のカメラ位置を中心とする所定の2次元座標上に、それぞれが存在する位置をメモリし、制御ユニット5に出力する。
また、画像認識装置4は、図8に示すように、現在の自車両1の進行方向(カメラ位置を中心とする直進方向)と白線とのなす角を交差角αとして算出し、また、現在の、自車両の中心から白線までの距離(白線への垂線方向距離)yL0、及び、現在の自車両の中心から障害物までの距離(白線への垂線方向と平行な方向での距離)ys0を算出して制御ユニット5に出力する。このように、ステレオカメラ3、画像認識装置4は、道路情報検出手段として設けられている。
制御ユニット5は、上述の画像認識装置4から白線、及び、路側障害物の座標位置情報、交差角α、現在の自車両の中心から白線までの距離yL0、現在の自車両の中心から障害物までの距離ys0が入力される。また、車速センサ6から車速V0が入力される。
そして、制御ユニット5は、後述の路外逸脱防止制御プログラムに従って、白線位置情報に基づいて所定時間後の自車両の白線からの逸脱量を第1の逸脱量yLとして算出し、障害物位置情報に基づいて所定時間後の自車両の障害物に対する逸脱量を第2の逸脱量ySとして算出し、車両1にヨーモーメントや減速度を発生させて障害物や白線に対する車両の逸脱を防止する制動力(路外逸脱防止制御用各輪制動力Bfi、Bfo、Bri、Bro)を障害物や白線に対する逸脱量yL、ySを基に算出してブレーキ制御装置10に出力する一方、交差角αと第1の逸脱量yLと第2の逸脱量ySに応じて障害物や白線に対する車両の逸脱を防止するのに必要な必要モーメントMを算出し、この必要モーメントMに応じてトルクアップ基準値Tsを設定し、このトルクアップ基準値Tsを、車速V0に応じて設定するトルクアップ補正ゲインGtで補正してトルクアップ量ΔTを求め、エンジン制御装置11に出力する。
すなわち、制御ユニット5は、図2に示すように、予見距離算出部51、白線からの逸脱量算出部52、障害物に対する逸脱量算出部53、減速制御用制動力算出部54、トルクアップ量算出部55から主要に構成されている。
予見距離算出部51は、車速センサ6から車速V0が入力され、例えば、以下の(1)式により、予見距離Lxを算出し、白線からの逸脱量算出部52、障害物に対する逸脱量算出部53に出力する。
Lx=V0・t …(1)
ここで、tは、予め設定しておいた予見時間である。すなわち、予見距離とは、予見時間t後に、自車両1が存在すると推定される位置までの距離である。尚、予見距離Lxは、上述の(1)式で算出する距離に限るものではない。
白線からの逸脱量算出部52は、画像認識装置4から交差角α、現在の自車両の中心から白線までの距離yL0が入力され、予見距離算出部51から予見距離Lxが入力される。そして、図8に示すように、以下の(2)式により、予見距離Lxにおける自車両1の白線からの逸脱量(第1の逸脱量)yLを算出して、減速制御用制動力算出部54、トルクアップ量算出部55に出力する。
yL=Lx・sin(α)−yL0 …(2)
このように、白線からの逸脱量算出部52は、逸脱量算出手段として設けられている。
障害物に対する逸脱量算出部53は、画像認識装置4から交差角α、現在の自車両の中心から障害物までの距離ys0が入力され、予見距離算出部51から予見距離Lxが入力される。そして、図8に示すように、以下の(3)式により、予見距離Lxにおける自車両1の障害物に対する逸脱量(第2の逸脱量)ySを算出して、減速制御用制動力算出部54、トルクアップ量算出部55に出力する。
yS=Lx・sin(α)−ys0 …(3)
このように、障害物に対する逸脱量算出部53は、逸脱量算出手段として設けられている。
減速制御用制動力算出部54は、制動制御手段として設けられており、画像認識装置4から交差角αが入力され、車速センサ6から車速V0が入力され、白線からの逸脱量算出部52から第1の逸脱量yLが入力され、障害物に対する逸脱量算出部53から第2の逸脱量ySが入力される。
そして、減速制御用制動力算出部54は、後述の減速制御用制動力算出ルーチンに従って、自車両1にヨーモーメントを発生させて自車両1の白線からの逸脱を防止するための第1の制動力制御量ByLを第1の逸脱量yLに応じて設定し、自車両1にヨーモーメントを発生させて自車両1の障害物に対する逸脱を防止するための第2の制動力制御量BySを第2の逸脱量ySに応じて設定する。また、自車両1に減速度を発生させて自車両1の白線からの逸脱を防止するための第3の制動力制御量BDLを第1の逸脱量yLに応じて設定し、自車両1に減速度を発生させて自車両1の障害物に対する逸脱を防止するための第4の制動力制御量BDSを第2の逸脱量ySに応じて設定する。そして、第1、第2の制動力制御量ByL、BySにより自車両1にヨーモーメントを発生させるための制動力制御を実行する際に、フロントサスペンションのキングピン配置に起因する路外逸脱方向へのステアリングトルクの発生が予め設定した閾値(前軸左右輪の制動力差最大値ΔBf_max)を超えないようにヨーモーメントを発生させるための制動力制御量の前軸側の分担率を制限すると共に、左輪側と右輪側のどちらかの制動力が高くなる方の前後の制動力配分が予め設定する制動力配分(例えば、接地荷重配分)となるように制動力配分を補正して、各輪の制動力Bfi、Bfo、Bri、Broを算出し、ブレーキ制御装置10に出力して路外逸脱防止制御を実行するようになっている。
すなわち、減速制御用制動力算出部54は、図3に示すように、第1の制動力制御量設定部54a、第2の制動力制御量設定部54b、第3の制動力制御量設定部54c、第4の制動力制御量設定部54d、前軸左右輪の制動力差算出部54e、後軸左右輪の制動力差算出部54f、減速制御用制動力の前軸負担率算出部54g、前輪の減速制御用制動力算出部54h、後輪の減速制御用制動力算出部54i、路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jから主要に構成されている。
第1の制動力制御量設定部54aは、画像認識装置4から交差角αが入力され、白線からの逸脱量算出部52から白線からの逸脱量yLが入力される。そして、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図9(a)に示すような、白線からの逸脱量yLと交差角αと第1の制動力制御量ByLのマップを参照して、第1の制動力制御量ByLを設定して前軸左右輪の制動力差算出部54e、後軸左右輪の制動力差算出部54f、減速制御用制動力の前軸負担率算出部54g、前輪の減速制御用制動力算出部54hに出力する。尚、図9(a)中の、基準位置は、予め設定した位置であり、例えば、白線から道路中央側に一定距離離れた位置、或いは、白線の内側(道路中央側)端部である。また、第1の制動力制御量ByLは、図9(a)に示したマップから設定するものに限るものではなく、予め設定しておいた算出式等から算出するようにしても良い。
第1の制動力制御量ByLは、図9(a)からも解るように、交差角αが大きいほど、すなわち、白線に対して直交していき、緊急度が高いと判断される場合ほど、大きな値に設定される。また、第1の制動力制御量ByLは、白線からの逸脱量yLが大きい場合ほど、大きな値に設定される。
また、図9(a)中の破線は、第3の制動力制御量BDL(後述する)であり、第1の制動力制御量ByLは、白線からの逸脱量yLが第3の制動力制御量BDLが設定される逸脱量の領域よりも小さい逸脱量の領域から設定される特性となっている。
このため、自車両1の白線からの逸脱量yLが小→大→小と変化していくと、まず、白線からの逸脱量yLが小さいときには、第1の制動力制御量ByLによる自車両1にヨーモーメントを発生させて自車両1の白線からの逸脱を防止するための制動力制御が行われる。
次に、白線からの逸脱量yLが大きくなると、第1の制動力制御量ByLによるヨーモーメント発生による逸脱防止制御に加え、第3の制動力制御量BDLによる減速度を発生させて白線からの逸脱を防止するための制動力制御が行われる。
そして、再び、白線からの逸脱量yLが小さくなると、第1の制動力制御量ByLによるヨーモーメント発生による逸脱防止制御のみが行われるようになっている。
第2の制動力制御量設定部54bは、障害物に対する逸脱量算出部53から障害物に対する逸脱量ySが入力される。そして、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図9(b)に示すような、障害物に対する逸脱量ySと第2の制動力制御量BySのマップを参照して、第2の制動力制御量BySを設定して前軸左右輪の制動力差算出部54e、後軸左右輪の制動力差算出部54f、減速制御用制動力の前軸負担率算出部54g、前輪の減速制御用制動力算出部54hに出力する。尚、図9(b)中の、基準位置は、予め設定した位置であり、例えば、障害物端部から道路中央側に一定距離離れた位置である。また、第2の制動力制御量BySは、図9(b)に示したマップから設定するものに限るものではなく、予め設定しておいた算出式等から算出するようにしても良い。
第2の制動力制御量BySは、図9(b)からも解るように、障害物に対する逸脱量ySが大きい場合ほど、大きな値に設定される。
また、図9(b)中の破線は、第4の制動力制御量BDS(後述する)であり、第2の制動力制御量BySは、障害物に対する逸脱量ySが第4の制動力制御量BDSが設定される逸脱量の領域よりも小さい逸脱量の領域から設定される特性となっている。
このため、自車両1の障害物に対する逸脱量ySが小→大→小と変化していくと、まず、障害物に対する逸脱量ySが小さいときには、第2の制動力制御量BySによる自車両1にヨーモーメントを発生させて自車両1の白線からの逸脱を防止するための制動力制御が行われる。
次に、障害物に対する逸脱量ySが大きくなると、第2の制動力制御量BySによるヨーモーメント発生による逸脱防止制御に加え、第4の制動力制御量BDSによる減速度を発生させて白線からの逸脱を防止するための制動力制御が行われる。
そして、再び、障害物に対する逸脱量ySが小さくなると、第2の制動力制御量BySによるヨーモーメント発生による逸脱防止制御のみが行われるようになっている。
第3の制動力制御量設定部54cは、白線からの逸脱量算出部52から白線からの逸脱量yLが入力される。そして、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図9(a)に示すような、白線からの逸脱量yLと第3の制動力制御量BDLのマップを参照して、第3の制動力制御量BDLを設定して減速制御用制動力の前軸負担率算出部54g、前輪の減速制御用制動力算出部54h、後輪の減速制御用制動力算出部54iに出力する。尚、第3の制動力制御量BDLは、図9(a)に示したマップから設定するものに限るものではなく、予め設定しておいた算出式等から算出するようにしても良い。
第3の制動力制御量BDLは、図9(a)からも解るように、白線からの逸脱量yLが大きい場合ほど、大きな値に設定される。また、上述したように、第1の制動力制御量ByLが、第3の制動力制御量BDLが設定される逸脱量の領域よりも小さい逸脱量の領域から設定される特性となっている。
第4の制動力制御量設定部54dは、障害物に対する逸脱量算出部53から障害物に対する逸脱量ySが入力される。そして、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図9(b)に示すような、障害物に対する逸脱量ySと第4の制動力制御量BDSのマップを参照して、第4の制動力制御量BDSを設定して減速制御用制動力の前軸負担率算出部54g、前輪の減速制御用制動力算出部54h、後輪の減速制御用制動力算出部54iに出力する。尚、第4の制動力制御量BDSは、図5(b)に示したマップから設定するものに限るものではなく、予め設定しておいた算出式等から算出するようにしても良い。
第4の制動力制御量BDSは、図9(b)からも解るように、障害物に対する逸脱量ySが大きい場合ほど、大きな値に設定される。また、上述したように、第2の制動力制御量BySが、第4の制動力制御量BDSが設定される逸脱量の領域よりも小さい逸脱量の領域から設定される特性となっている。
以上のように、本実施の形態では、自車両の白線・障害物に対する逸脱を防止すべくヨーモーメントを発生させるための制動力制御量は、(第1の制動力制御量ByL+第2の制動力制御量ByS)となっており、図10に示すように、道路中央側(i側)の車輪(前後輪)に付加される。また、自車両の白線・障害物に対する逸脱を防止すべく減速度を発生させるための制動力制御量は、(第3の制動力制御量BDL+第4の制動力制御量BDS)となっており、図10に示すように、全輪に付加される。
前軸左右輪の制動力差算出部54eは、第1の制動力制御量設定部54aから第1の制動力制御量ByLが入力され、第2の制動力制御量設定部54bから第2の制動力制御量BySが入力される。そして、以下の(4)式により、自車両にヨーモーメントを発生させるための制動力制御を実行する際に前軸側で分担させる制動力制御量、すなわち、前軸左右輪の制動力差ΔBfを算出し、後軸左右輪の制動力差算出部54f、前輪の減速制御用制動力算出部54h、路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jに出力する。
ΔBf=min((ByL+ByS)・Cy,ΔBf_max) …(4)
ここで、(4)式における、minは、(ByL+ByS)・CyとΔBf_maxの小さい方を選択する関数である。
Cyは、予め実験、計算等により設定しておいたヨーモーメントの前軸負担率である。また、ΔBf_maxは、前軸左右輪の制動力差最大値であり、以下の(5)式で算出される。
ΔBf_max=−(Tf_str・Gstr)/Lscr …(5)
ここで、Tf_strはステアリング系のフリクショントルクであり、Gstrはステアリングギヤ比であり、Lscrはスクラブ半径(但し、ポジティブスクラブは+、ネガティブスクラブは−の符号)である。すなわち、前軸左右輪の制動力差最大値ΔBf_maxは、ステアリングのフリクション、スクラブ半径等を左右輪の制動力差に換算した値となっており、上述の(4)式により、前軸左右輪の制動力差ΔBfは、常に、前軸左右輪の制動力差最大値ΔBf_max以下に制限される。すなわち、第1、第2の制動力制御量ByL、BySにより自車両1にヨーモーメントを発生させるための制動力制御を実行する際に、フロントサスペンションのキングピン配置に起因する路外逸脱方向へのステアリングトルクの発生が予め設定した閾値(前軸左右輪の制動力差最大値ΔBf_max)を超えないようにヨーモーメントを発生させるための制動力制御量の前軸側の分担率が制限されることとなる。
後軸左右輪の制動力差算出部54fは、第1の制動力制御量設定部54aから第1の制動力制御量ByLが入力され、第2の制動力制御量設定部54bから第2の制動力制御量BySが入力され、前軸左右輪の制動力差算出部54eから前軸左右輪の制動力差ΔBfが入力される。そして、以下の(6)式により、自車両にヨーモーメントを発生させるための制動力制御を実行する際に後軸側で分担させる制動力制御量、すなわち、後軸左右輪の制動力差ΔBrを算出し、路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jに出力する。
ΔBr=(ByL+ByS)−ΔBf …(6)
減速制御用制動力の前軸負担率算出部54gは、第1の制動力制御量設定部54aから第1の制動力制御量ByLが入力され、第2の制動力制御量設定部54bから第2の制動力制御量BySが入力され、第3の制動力制御量設定部54cから第3の制動力制御量BDLが入力され、第4の制動力制御量設定部54dから第4の制動力制御量BDSが入力される。そして、以下の(7)式により、減速制御用制動力の前軸負担率CDを算出し、前輪の減速制御用制動力算出部54hに出力する。
CD=(Wf−((BDL+BDS)+(ByL+ByS))・(Hg/Lwb))
/(m・g) …(7)
ここで、Wfは加減速していないときの前軸荷重、mは車両質量、Hgは重心高さ、Lwbはホイールベース、gは重力加速度である。すなわち、減速制御用制動力の前軸負担率CDは、動的な荷重移動を考慮した前軸側の接地荷重配分となっている。
前輪の減速制御用制動力算出部54hは、第1の制動力制御量設定部54aから第1の制動力制御量ByLが入力され、第2の制動力制御量設定部54bから第2の制動力制御量BySが入力され、第3の制動力制御量設定部54cから第3の制動力制御量BDLが入力され、第4の制動力制御量設定部54dから第4の制動力制御量BDSが入力され、前軸左右輪の制動力差算出部54eから前軸左右輪の制動力差ΔBfが入力され、減速制御用制動力の前軸負担率算出部54gから減速制御用制動力の前軸負担率CDが入力される。そして、以下の(8)式により、前輪の減速制御用制動力Bfを算出し、後輪の減速制御用制動力算出部54i、路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jに出力する。
Bf=((BDL+BDS)/2+(ByL+ByS))・CD−ΔBf …(8)
すなわち、この(8)式は、前輪の減速制御用の制動力Bfを、減速制御用制動力の前軸負担率CDを用いて、動的な荷重移動を考慮した理想的な制動力配分となるように補正して求める算出式となっている。
後輪の減速制御用制動力算出部54iは、第3の制動力制御量設定部54cから第3の制動力制御量BDLが入力され、第4の制動力制御量設定部54dから第4の制動力制御量BDSが入力され、前輪の減速制御用制動力算出部54hから前輪の減速制御用制動力Bfが入力される。そして、以下の(9)式により、後輪の減速制御用制動力Brを算出し、路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jに出力する。
Br=(BDL+BDS)/2−Bf …(9)
路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jは、前軸左右輪の制動力差算出部54eから前軸左右輪の制動力差ΔBfが入力され、後軸左右輪の制動力差算出部54fから後軸左右輪の制動力差ΔBrが入力され、前輪の減速制御用制動力算出部54hから前輪の減速制御用制動力Bfが入力され、後輪の減速制御用制動力算出部54iから後輪の減速制御用制動力Brが入力される。そして、以下の(10)〜(13)式により、道路中央側前輪の減速用制動力Bfi、路側側前輪の減速用制動力Bfo、道路中央側後輪の減速用制動力Bri、路側側後輪の減速用制動力Broを算出し、ブレーキ制御装置10に出力して、それぞれの路外逸脱防止制御用制動力Bfi、Bfo、Bri、Broに相当する制動力をそれぞれの車輪に発生させる。
Bfi=ΔBf+Bf …(10)
Bfo=Bf …(11)
Bri=ΔBr+Br …(12)
Bro=Br …(13)
このように、本実施の形態では、自車両1の道路中央側の前後輪に、路外逸脱を防止するヨーモーメントを発生させるための制動力制御量が付加されるので、確実に路外逸脱を防止することができる。そして、このヨーモーメントを発生させるための制動力制御量は、フロントサスペンションのキングピン配置に起因する路外逸脱方向へのステアリングトルクの発生が防止されるように、ステアリングのフリクション、スクラブ半径等を考慮して前後軸間で補完しつつ前軸の分担率が制限されるので、たとえ、ドライバがステアリングホイールから手を放すような状況が生じても、路外逸脱方向へのステアリングの回転を確実に防止することができる。また、どのような形式のフロントサスペンションにおいても容易に精度良く実現することができる。更に、前輪の路外逸脱防止制御用制動力Bf、後輪の路外逸脱防止制御用制動力Brは、動的な荷重移動を考慮して補正されるので、常に、理想的な制動力配分となる。
また、図2に戻り、トルクアップ量算出部55は、トルクアップ手段として設けられており、画像認識装置4から交差角αが入力され、車速センサ6から車速V0が入力され、白線からの逸脱量算出部52から第1の逸脱量yLが入力され、障害物に対する逸脱量算出部53から第2の逸脱量ySが入力される。
そして、トルクアップ量算出部55は、後述のトルクアップ量算出ルーチンに従って、交差角αと第1の逸脱量yLに応じて第1の必要モーメントMLを算出し、第2の逸脱量ySに応じて第2の必要モーメントMsを算出して、これらを加算して必要モーメントMを算出し、この必要モーメントMに応じてトルクアップ基準値Tsを設定し、このトルクアップ基準値Tsを車速V0に応じて設定するトルクアップ補正ゲインGtを乗算して、車速V0が高くなる領域では小さな値となるように補正してトルクアップ量ΔTを算出し、エンジン制御装置11に出力して、ΔTのトルクアップを実行させるようになっている。
すなわち、トルクアップ量算出部55は、図4に示すように、第1の必要モーメント設定部55a、第2の必要モーメント設定部55b、必要モーメント算出部55c、トルクアップ基準値設定部55d、トルクアップ補正ゲイン設定部55e、トルクアップ量算出部55fから主要に構成されている。
第1の必要モーメント設定部55aは、画像認識装置4から交差角αが入力され、白線からの逸脱量算出部52から白線からの逸脱量yLが入力される。そして、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図11(a)に示すような、白線からの逸脱量yLと交差角αと第1の必要モーメントMLのマップを参照して、第1の必要モーメントMLを設定して必要モーメント算出部55cに出力する。尚、図11(a)中の、基準位置は、予め設定した位置であり、例えば、白線から道路中央側に一定距離離れた位置、或いは、白線の内側(道路中央側)端部である。また、第1の必要モーメントMLは、図11(a)に示したマップから設定するものに限るものではなく、予め設定しておいた算出式等から算出するようにしても良い。
第1の必要モーメントMLは、図11(a)からも解るように、交差角αが大きいほど、すなわち、白線に対して直交していき、緊急度が高いと判断される場合ほど、大きな値に設定される。また、第1の必要モーメントMLは、白線からの逸脱量yLが大きい場合ほど、大きな値に設定される。
第2の必要モーメント設定部55bは、障害物に対する逸脱量算出部53から障害物に対する逸脱量ySが入力される。そして、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図11(b)に示すような、障害物に対する逸脱量ySと第2の必要モーメントMsのマップを参照して、第2の必要モーメントMsを設定して必要モーメント算出部55cに出力する。尚、図11(b)中の、基準位置は、予め設定した位置であり、例えば、障害物端部から道路中央側に一定距離離れた位置である。また、第2の必要モーメントMsは、図11(b)に示したマップから設定するものに限るものではなく、予め設定しておいた算出式等から算出するようにしても良い。
第2の必要モーメントMsは、図11(b)からも解るように、障害物に対する逸脱量ySが大きい場合ほど、大きな値に設定される。
必要モーメント算出部55cは、第1の必要モーメント設定部55aから第1の必要モーメントMLが入力され、第2の必要モーメント設定部55bから第2の必要モーメントMsが入力される。そして、以下の(14)式により、必要モーメントMを算出し、トルクアップ基準値設定部55dに出力する。
M=ML+Ms …(14)
トルクアップ基準値設定部55dは、必要モーメント算出部55cから必要モーメントMが入力される。そして、例えば、予め設定しておいた、図12に示すようなマップを参照して、必要モーメントMに応じたトルクアップ基準値Tsを設定し、トルクアップ量算出部55fに出力する。尚、図12に示すように、トルクアップ基準値Tsは、必要モーメントMが大きな値になるほど、大きな値に設定される。また、このトルクアップ基準値Tsは、マップ等により設定するものではなく、予め設定しておいた演算式で算出するものであっても良い。
トルクアップ補正ゲイン設定部55eは、車速センサ6から車速V0が入力される。そして、例えば、予め設定しておいた、図13に示すようなマップを参照して、車速V0に応じたトルクアップ補正ゲインGtを設定し、トルクアップ量算出部55fに出力する。尚、図13に示すように、トルクアップ補正ゲインGtは、車速V0が高くなるにつれて小さくなるように設定される。また、このトルクアップ補正ゲインGtは、マップ等により設定するものではなく、予め設定しておいた演算式で算出するものであっても良い。
トルクアップ量算出部55fは、トルクアップ基準値設定部55dからトルクアップ基準値Tsが入力され、トルクアップ補正ゲイン設定部55eからトルクアップ補正ゲインGtが入力される。そして、以下の(15)式により、トルクアップ量ΔTを算出し、エンジン制御装置11に出力して、ΔTのトルクアップを実行させる。
ΔT=Gt・Ts …(15)
すなわち、Gtは、車速V0が高くなるにつれて小さくなる特性となっているため、低車速域では、トルクアップ量ΔTが大きくなり、結果として、低速走行の状態では、減速制御用制動力算出部54により発生する路外逸脱防止のためのヨーモーメントを有効に発生することができ、また、減速制御用制動力算出部54により発生される制動力により不自然な減速感を生じることが防止できるようになっているのである。
次に、上述の路外逸脱防止制御装置2で実行される路外逸脱防止制御プログラムを図5のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要なパラメータ、すなわち、白線、及び、路側障害物の座標位置情報、交差角α、現在の自車両の中心から白線までの距離yL0、現在の自車両の中心から障害物までの距離ys0、車速V0を読み込む。
次いで、S102に進み、予見距離算出部51で、前述の(1)式により、予見距離Lxを算出する。
次に、S103に進み、白線からの逸脱量算出部52で、前述の(2)式により、白線からの逸脱量yLを算出する。
次いで、S104に進み、障害物に対する逸脱量算出部53で、前述の(3)式により、障害物に対する逸脱量ySを算出する。
次に、S105に進み、減速制御用制動力算出部54で、後述の図6に示す減速制御用制動力算出ルーチンに従って、減速制御用の各輪の制動力Bfi、Bfo、Bri、Broを算出し、ブレーキ制御装置10に出力する。
次いで、S106に進んで、トルクアップ量算出部55で、後述の図7に示すトルクアップ量算出ルーチンに従って、エンジン制御装置11によるトルクアップ量ΔTを算出し、エンジン制御装置11に出力してプログラムを抜ける。
図6は、上述の路外逸脱防止制御プログラムのS105で実行される減速制御用制動力算出ルーチンのフローチャートを示す。
まず、S201では、第1の制動力制御量設定部54aで、図9(a)に示すような、白線からの逸脱量yLと交差角αと第1の制動力制御量ByLのマップを参照して、ヨーモーメントを発生させるための第1の制動力制御量ByLを設定する。また、第2の制動力制御量設定部54bで、図9(b)に示すような、障害物に対する逸脱量ySと第2の制動力制御量BySのマップを参照して、ヨーモーメントを発生させるための第2の制動力制御量BySを設定する。
次いで、S202に進み、第3の制動力制御量設定部54cで、図9(a)に示すような、白線からの逸脱量yLと第3の制動力制御量BDLのマップを参照して、減速度を発生させるための第3の制動力制御量BDLを設定する。また、第4の制動力制御量設定部54dで、図9(b)に示すような、障害物に対する逸脱量ySと第4の制動力制御量BDSのマップを参照して、減速度を発生させるための第4の制動力制御量BDSを設定する。
次に、S203に進み、前軸左右輪の制動力差算出部54eで、前述の(4)式により、前軸左右輪の制動力差ΔBfを算出する。
次いで、S204に進んで、後軸左右輪の制動力差算出部54fで、前述の(6)式により、後軸左右輪の制動力差ΔBrを算出する。
次に、S205に進み、減速制御用制動力の前軸負担率算出部54gで、前述の(7)式により、減速制御用制動力の前軸負担率CDを算出する。
次いで、S206に進んで、前輪の減速制御用制動力算出部54hで、前述の(8)式により、前輪の減速制御用制動力Bfを算出する。
次に、S207に進み、後輪の減速制御用制動力算出部54iで、前述の(9)式により、後輪の減速制御用制動力Brを算出する。
そして、S208に進んで、路外逸脱防止制御用各輪制動力算出部54jで、前述の(10)〜(13)式により、道路中央側前輪の路外逸脱防止用制動力Bfi、路側側前輪の路外逸脱防止用制動力Bfo、道路中央側後輪の路外逸脱防止用制動力Bri、路側側後輪の路外逸脱防止用制動力Broを算出し、ブレーキ制御装置10に出力して、ルーチンを抜ける。
このように、本発明の実施の形態の減速制御用制動力算出部54によれば、白線からの逸脱量を第1の逸脱量yLとして算出し、障害物に対する逸脱量を第2の逸脱量ySとして算出し、自車両1にヨーモーメントを発生させて自車両1の白線からの逸脱を防止するための第1の制動力制御量ByLを第1の逸脱量yLに応じて設定し、自車両1にヨーモーメントを発生させて自車両1の障害物に対する逸脱を防止するための第2の制動力制御量BySを第2の逸脱量ySに応じて設定する。また、自車両1に減速度を発生させて自車両1の白線からの逸脱を防止するための第3の制動力制御量BDLを第1の逸脱量yLに応じて設定し、自車両1に減速度を発生させて自車両1の障害物に対する逸脱を防止するための第4の制動力制御量BDSを第2の逸脱量ySに応じて設定する。そして、第1、第2の制動力制御量ByL、BySにより自車両1にヨーモーメントを発生させるための制動力制御を実行する際に、フロントサスペンションのキングピン配置に起因する路外逸脱方向へのステアリングトルクの発生が予め設定した閾値(前軸左右輪の制動力差最大値ΔBf_max)を超えないようにヨーモーメントを発生させるための制動力制御量の前軸側の分担率を制限すると共に、左輪側と右輪側のどちらかの制動力が高くなる方の前後の制動力配分が予め設定する制動力配分(例えば、接地荷重配分)となるように制動力配分を補正して、各輪の路外逸脱防止制御用制動力Bfi、Bfo、Bri、Broを算出し、ブレーキ制御装置10に出力して路外逸脱防止制御を実行する。
このため、自車両1の道路中央側の前後輪に、路外逸脱を防止するヨーモーメントを発生させるための制動力制御量が付加されるので、確実に路外逸脱を防止することができる。そして、このヨーモーメントを発生させるための制動力制御量は、フロントサスペンションのキングピン配置に起因する路外逸脱方向へのステアリングトルクの発生が防止されるように、ステアリングのフリクション、スクラブ半径等を考慮して前後軸間で補完しつつ前軸の分担率が制限されるので、たとえ、ドライバがステアリングホイールから手を放すような状況が生じても、路外逸脱方向へのステアリングの回転を確実に防止することができる。また、どのような形式のフロントサスペンションにおいても容易に精度良く実現することができる。更に、前輪の減速制御用制動力Bf、後輪の減速制御用制動力Brは、動的な荷重移動を考慮して補正されるので、常に、理想的な制動力配分となる。
次に、図7は、上述の路外逸脱防止制御プログラムのS106で実行されるトルクアップ量算出ルーチンのフローチャートを示す。
まず、S301で、第1の必要モーメント設定部55aで、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図11(a)に示すような、白線からの逸脱量yLと交差角αと第1の必要モーメントMLのマップを参照して、第1の必要モーメントMLを設定する。
次に、S302に進み、第2の必要モーメント設定部55bで、実験・計算等に基づいて予め設定しておいた、図11(b)に示すような、障害物に対する逸脱量ySと第2の必要モーメントMsのマップを参照して、第2の必要モーメントMsを設定する。
次いで、S303に進んで、必要モーメント算出部55cで、前述の(14)式により、必要モーメントMを算出する。
次に、S304に進み、トルクアップ基準値設定部55dで、例えば、予め設定しておいた、図12に示すようなマップを参照して、必要モーメントMに応じたトルクアップ基準値Tsを設定する。
次いで、S305に進んで、トルクアップ補正ゲイン設定部55eで、例えば、予め設定しておいた、図13に示すようなマップを参照して、車速V0に応じたトルクアップ補正ゲインGtを設定する。
そして、S306に進み、トルクアップ量算出部55fで、前述の(15)式により、トルクアップ量ΔTを算出し、エンジン制御装置11に出力して、ΔTのトルクアップを実行させて、ルーチンを抜ける。
このように本実施の形態のトルクアップ量算出部55によれば、交差角αと第1の逸脱量yLに応じて第1の必要モーメントMLを算出し、第2の逸脱量ySに応じて第2の必要モーメントMsを算出して、これらを加算して必要モーメントMを算出し、この必要モーメントMに応じてトルクアップ基準値Tsを設定し、このトルクアップ基準値Tsを車速V0に応じて設定するトルクアップ補正ゲインGtを乗算して、車速V0が高くなる領域では小さな値となるように補正してトルクアップ量ΔTを算出し、エンジン制御装置11に出力して、ΔTのトルクアップを実行させる。このため、特に新たな機構等を設けることなく、たとえ、低速走行のような状態であっても、不要な減速感による走行フィーリングの悪化を招くことがなく、更に、路外逸脱防止のためのヨーモーメントを適切に発生することができる。
尚、白線が検出されないような走行路では、ナビゲーション装置等の地図情報を基に、或いは、検出された路側障害物の位置情報を基に、仮想的な白線を設定し、該仮想的な白線を基に制御するようにしても良い。また、路側障害物が検出されない場合は、予め設定しておいた値(例えば、大きな値)を基に制御するようにしても良い。
また、本実施の形態のトルクアップ量算出部55では、交差角αと第1の逸脱量yLに応じた第1の必要モーメントMLと第2の逸脱量ySに応じた第2の必要モーメントMsとから必要モーメントMを求め、該必要モーメントMに応じてトルクアップ基準値Tsを設定するようになっているが、車両仕様によっては、第1の必要モーメントMLと第2の必要モーメントMsのどらかに一方のみに応じてトルクアップ基準値Tsを設定するようにしても良い。
1 自車両
2 路外逸脱防止制御装置
3 ステレオカメラ(道路情報検出手段)
4 画像認識装置(道路情報検出手段)
5 制御ユニット
51 予見距離算出部
52 白線からの逸脱量算出部(逸脱量算出手段)
53 障害物に対する逸脱量算出部(逸脱量算出手段)
54 減速制御用制動力算出部(制動制御手段)
55 ポンプモータ制御部(トルクアップ手段)
6 車速センサ
10 ブレーキ制御装置(制動手段)
11 エンジン制御装置(車両駆動力制御手段)

Claims (2)

  1. 少なくとも路側の障害物情報や白線情報を検出する道路情報検出手段と、
    上記路側の障害物情報や白線情報に基づいて障害物や白線に対する逸脱量を算出する逸脱量算出手段と、
    車両にヨーモーメントや減速度を発生させて上記障害物や白線に対する車両の逸脱を防止する制動力を上記障害物や白線に対する逸脱量を基に算出して制動手段を制動制御する制動制御手段と、
    上記障害物や白線に対する逸脱量に基づいて上記障害物や白線に対する車両の逸脱を防止するのに必要なモーメントを算出し、少なくとも該必要モーメントに応じて車両駆動トルクのトルクアップ量を算出して車両駆動力制御手段に出力するトルクアップ手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の路外逸脱防止制御装置。
  2. 上記トルクアップ量は、上記必要モーメントに応じて設定する基準値を、車速が高くなる領域では小さな値となるように補正して算出することを特徴とする請求項1記載の車両の路外逸脱防止制御装置。
JP2010079030A 2010-03-30 2010-03-30 車両の路外逸脱防止制御装置 Active JP5469506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079030A JP5469506B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両の路外逸脱防止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079030A JP5469506B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両の路外逸脱防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207423A true JP2011207423A (ja) 2011-10-20
JP5469506B2 JP5469506B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44938963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079030A Active JP5469506B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両の路外逸脱防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107972667B (zh) * 2018-01-12 2019-07-02 合肥工业大学 一种车道偏离辅助系统的人机协调控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112540A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2005242484A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006182308A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008290717A (ja) * 2004-02-06 2008-12-04 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112540A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008290717A (ja) * 2004-02-06 2008-12-04 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2005242484A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006182308A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5469506B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680325B2 (ja) 車両の路外逸脱防止制御装置
JP6654121B2 (ja) 車両運動制御装置
US9405727B2 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
JP5798658B1 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
US9105190B2 (en) Driving support system for a vehicle
CN110799399B (zh) 车辆运动控制装置及其方法、和目标轨道生成装置及其方法
JP5374959B2 (ja) 車両用走行支援装置
CN107145147A (zh) 一种车辆低速自动驾驶避碰方法及系统
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP5824968B2 (ja) 走行制御装置
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
WO2019058940A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP2009292345A (ja) 運転支援装置
JP2009262837A (ja) 車両の走行制御装置
JP5452143B2 (ja) 車両の路外逸脱防止制御装置
JP6898636B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5469506B2 (ja) 車両の路外逸脱防止制御装置
JP5357691B2 (ja) 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011152884A (ja) 車両制御装置
JP4554348B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2014019262A (ja) 車両の運転支援装置
JP6661214B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP5608069B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2016122456A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250