JP2006182308A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182308A
JP2006182308A JP2004381078A JP2004381078A JP2006182308A JP 2006182308 A JP2006182308 A JP 2006182308A JP 2004381078 A JP2004381078 A JP 2004381078A JP 2004381078 A JP2004381078 A JP 2004381078A JP 2006182308 A JP2006182308 A JP 2006182308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force difference
departure
road surface
yaw moment
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457891B2 (ja
Inventor
Shinko Ozaki
眞弘 尾崎
Takashi Imaizumi
隆司 今泉
Tomonori Tanaka
智規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004381078A priority Critical patent/JP4457891B2/ja
Priority to EP05257952A priority patent/EP1676764A1/en
Priority to KR1020050130147A priority patent/KR100724014B1/ko
Priority to US11/318,678 priority patent/US20060142922A1/en
Priority to CNB2005101355149A priority patent/CN100488818C/zh
Publication of JP2006182308A publication Critical patent/JP2006182308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457891B2 publication Critical patent/JP4457891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/085Lane monitoring; Lane Keeping Systems using several actuators; Coordination of the lane keeping system with other control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/088Lane monitoring; Lane Keeping Systems using transmission control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping

Abstract

【課題】車線逸脱回避に必要なヨーモーメントを確実に発生させる。
【解決手段】車線逸脱防止装置は、選択フラグFLSDが1の場合、左右の駆動輪の駆動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をし(ステップS14〜ステップS16)、選択フラグFLSDが2の場合、左右の駆動輪の駆動力差及び予め選択した制動輪(ステップS8)に制動力を与えて、左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をし(ステップS17〜ステップS19)、選択フラグFLSDが0の場合、左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をする(ステップS20及びステップS21)。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関する。
車線逸脱防止装置として、自車両が走行車線から逸脱傾向にあると判断した場合、左右輪に制動力差を発生させて、車両に対し逸脱回避方向にヨーモーメントを付与する装置がある(例えば特許文献1参照)。
特開2003−112540号公報
しかし、例えば車速や路面μ等の走行状態によっては、車線逸脱回避に足りるだけのヨーモーメントを制動力差で発生させることができない場合がある。例えば、低速走行時や低路面μの路面走行時にヨーモーメントが不十分となる場合がある。また、制動差により車両にヨーモーメントを付与すると常に車両が減速するために、運転者に違和感を与えてしまう場合もある。
また、大きなヨーモーメントを与えることにより、タイヤからステアリングにトルクが伝達され、運転者に違和感を与えることもある。
そこで、本発明は、前述の問題に鑑みてなされたものであり、運転者に違和感を与えることなく、車線逸脱回避に必要なヨーモーメントを確実に発生させることができる逸脱防止装置の提供を目的とする。
なお、本明細書でいう「走行状態」とは、走行中における車両の状態(速度、加速度、タイヤ空気圧等)、道路の状態(路面μ、上り路、下り路、カント路等)、周辺環境(先行車両や後続車両の存在等)を含むものとする。
請求項1記載の発明は、左右の駆動輪に駆動力差を発生させる駆動力差発生手段と、左右輪に制動力差を発生させる制動力差発生手段と、走行車線からの自車両の逸脱傾向を判定する逸脱傾向判定手段と、を備えており、前記逸脱傾向判定手段が自車両が逸脱傾向にあると判定したときの自車両の走行状態に基づいて、前記駆動力差発生手段によって自車両にヨーモーメントを付与する逸脱回避制御と前記制動力差発生手段によって自車両にヨーモーメントを付与する逸脱回避制御とをヨーモーメント付与手段により切り換える。
また、請求項9記載の発明は、ステアリング系により転舵される左右輪に制動力差又は駆動力差を発生させる制動力差又は駆動力差発生手段と、走行車線からの自車両の逸脱傾向を判定する逸脱傾向判定手段と、逸脱傾向判定手段が自車両が逸脱傾向にあると判定した場合、制動力差又は駆動力差発生手段により左右輪に制動力差又は駆動力差を発生させて、自車両に逸脱回避のためのヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与手段と、を備えており、ヨーモーメント付与手段が左右輪に発生させる制動力差又は駆動力差に起因してトルクステアにより発生するステアリング系への入力を相殺する反力を反力入力手段により当該ステアリング系に入力する。
請求項1記載の発明によれば、車両の走行状態に応じて左右の駆動輪の駆動力差又は制動力差で自車両にヨーモーメントを付与することで、車線逸脱回避に必要なヨーモーメントを運転者に違和感を与えることなく、確実に発生させることができる。
また、請求項9記載の発明によれば、左右輪に発生させる制動力差又は駆動力差に起因するトルクステアの発生を防止しつつ、運転者に違和感を与えることなく車線逸脱を防止することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態は、本発明の車線逸脱防止装置を搭載した後輪駆動車両である。この後輪駆動車両は、自動変速機とコンベンショナルディファレンシャルギヤとを搭載し、前後輪とも左右輪の制動力を独立制御可能な制動装置を搭載している。
図1は、本発明の車線逸脱防止装置の実施形態を示す概略構成図である。
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧を各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。また、マスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御部7が介装されており、この制動流体圧制御部7によって、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
制動流体圧制御部7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御部を利用したものである。制動流体圧制御部7は、単独で各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御することも可能であるが、後述するコントローラ8から制動流体圧指令値が入力されたときには、その制動流体圧指令値に応じて制動流体圧を制御するようにもなっている。
例えば、制動流体圧制御部7は、液圧供給系にアクチュエータを含んで構成されている。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能な比例ソレノイド弁が挙げられる。
また、この車両には、駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。駆動トルクコントロールユニット12は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL,5RRへの駆動トルクを制御する。駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御したり、同時にスロットル開度を制御したりすることで、エンジン9の運転状態を制御する。この駆動トルクコントロールユニット12は、制御に使用した駆動トルクTwの値をコントローラ8に出力する。
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で後輪5RL,5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、コントローラ8から駆動トルク指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御するようにもなっている。
また、この車両には、LSD(Limited Slip Differential Gear)16が設けられている。本実施形態の車両は、後輪側にのみLSD16を搭載している。
この車両が搭載するLSD16はいわゆるアクティブLSDであり、状況に合わせて左右輪の駆動力配分を可変にできるように構成されている。本実施形態では、後述するように、LSD16により左右輪の駆動力配分を変化させて積極的に駆動力差を発生させて、車両にヨーモーメントを発生させ、車両が車線から逸脱するのを防止するようにしている。このLSD16は例えばコントローラ8により制御されている。なお、LSDとは別の機構として駆動力配分を制御できる装置を設けても良い。
また、この車両には、撮像部13が設けられている。撮像部13は、自車両の車線逸脱傾向検出用として、走行車線内の自車両の位置を検出するために備えられている。例えば、撮像部13は、CCD(Charge Coupled Device)カメラからなる単眼カメラで撮像するように構成されている。この撮像部13は車両前部に設置されている。
撮像部13は、自車両前方の撮像画像から例えば白線等のレーンマーカを検出し、その検出したレーンマーカに基づいて走行車線を検出している。さらに、撮像部13は、その検出した走行車線に基づいて、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角(ヨー角)φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率β等を算出する。この撮像部13は、算出したこれらヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率β等をコントローラ8に出力する。
また、この車両には、ナビゲーション装置14が設けられている。ナビゲーション装置14は、自車両に発生する前後加速度Yg或いは横加速度Xg、又は自車両に発生するヨーレイトφ´を検出する。このナビゲーション装置14は、検出した前後加速度Yg、横加速度Xg及びヨーレイトφ´を、道路情報とともに、コントローラ8に出力する。ここで、道路情報としては、車線数や一般道路か高速道路かを示す道路種別情報がある。
また、この車両には、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度θtを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20、及び各車輪5FL〜5RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=fl,fr,rl,rr)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RRが設けられている。そして、これらセンサ等が検出した検出信号はコントローラ8に出力される。
なお、検出された車両の各種データに左右の方向性がある場合には、いずれも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレイトφ´、横加速度Xg及びヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。また、前後加速度Ygは、加速時に正値となり、減速時に負値となる。
次に、コントローラ8で行う演算処理手順について、図2を用いて説明する。この演算処理は、例えば10msec.毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、この図2に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
先ずステップS1において、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、ナビゲーション装置14が得た前後加速度Yg、横加速度Xg、ヨーレイトφ´及び道路情報、各センサが検出した、各車輪速度Vwi、操舵角δ、アクセル開度θt、マスタシリンダ液圧Pmf,Pmr及び方向スイッチ信号、並びに駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、撮像部13からヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率βを読み込む。
続いてステップS2において、車速Vを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ車輪速度Vwiに基づいて、下記(1)式により車速Vを算出する。
前輪駆動の場合
V=(Vwrl+Vwrr)/2
後輪駆動の場合
V=(Vwfl+Vwfr)/2
・・・(1)
ここで、Vwfl,Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度であり、Vwrl,Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。この(1)式により、従動輪の車輪速の平均値として車速Vを算出している。よって、本実施形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
また、このように算出した車速Vは好ましくは通常走行時に用いる。例えば、ABS(Anti-lock Brake System)制御等が作動している場合には、そのABS制御内で推定している推定車体速度を前記車速Vとして用いるようにする。また、ナビゲーション装置14でナビゲーション情報に利用している値を前記車速Vとして用いても良い。
続いてステップS3において、前記ステップS2で得た車速Vと所定のしきい値VLSDとを比較する。
ここで、本発明の適用により、車線逸脱傾向がある場合に、左右輪の制動力差によりヨーモーメントを付与したり、LSD16を作動させて左右の駆動輪の駆動力差によりヨーモーメントを付与したりするようになっている。前記所定のしきい値VLSDは、そのように制動力差によりヨーモーメントを付与することや、LSD16を作動させて左右の駆動輪の駆動力差によりヨーモーメントを付与することを選択するために設定されている値であり、例えば実験により求められた値である。
このステップS3において、車速Vが所定のしきい値VLSD未満の場合(V<VLSD)、ステップS4に進み、車速Vが所定のしきい値VLSD以上の場合(V≧VLSD)、ステップS5に進む。
ステップS4では選択フラグFLSDを“1”に設定する。そして、ステップS9に進む。
一方、ステップS5では、全車輪5FL〜5RRについて路面μの値μi(i=fl,fr,rl,rr)の判定をする。具体的には、各車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μi(i=fl,fr,rl,rr)を検出し、その検出した各路面μ値μiと所定のしきい値μLSDとを比較する。
ここで、各輪の路面μの検出は、一般的な検出技術を用いて行っており、例えば、左右輪の回転差や、駆動トルクの出力に対する駆動輪の回転状態等の関係から検出している。例えば、下記(2)式により、スリップ率αを用いて、路面μを推定値として算出できる。
μ=Kμ1・α ・・・(2)
ここで、Kμ1は、路面μを規定する車両換算係数である。
このステップS5において、全車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合、前記ステップS4に進み、全車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満とならない場合、ステップS6に進む。
ステップS6では、車輪5FL〜5RRのうちの一部の車輪について、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満か否かを判定する。ここで、一部の車輪について、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合、ステップS8に進み、一部の車輪についても路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満にならない場合、すなわち、全車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD以上の場合、ステップS7に進む。
ステップS8では、路面状態に応じて制動輪を選択する。このステップS8を実施する場合は、前述したように一部の車輪について路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合であり、路面状態は部分的に路面μが異なるものとなっている。例えば、いわゆるスプリットμ路ではこのような路面状態になる。ステップS8では、そのような路面状態に応じて制動輪を選択する。例えば、下記表1に従って制動輪を選択する。
Figure 2006182308
ここで、左右輪に制動力差を付与して車線逸脱を回避する場合、制動輪は、逸脱方向とは反対側の逸脱回避側の車輪を選択することが前提となる。
この表1により次の例に示すように、路面状態に応じて制動輪を選択する。
図3に示す路面は、車両1の走行方向に向かって、走行路の右側部分が高路面μとなり(μ≧μLSD)、走行路の左側部分が低路面μとなっている(μ<μLSD)。そして車両1は右側に逸脱傾向があり、すなわちこの場合、逸脱回避方向は左側になる。そして、車両1は、前輪5FL,5FRが高路面μの路面上にあり、後輪5RL,5RRが低路面μの路面上にある。このような場合には、車線逸脱回避用に作動させる制動輪として、高路面μの路面上にあり、かつ逸脱回避側の車輪である左前輪5FLを選択する。なお、後輪5RL,5RRについてはLSD16を作動させる。
また、図4に示す路面は、前記図3の示す路面の状態と反対に、車両1の走行方向に向かって、走行路の左側部分が高路面μとなり(μ≧μLSD)、走行路の右側部分が低路面μとなっている(μ<μLSD)。そして車両1は右側に逸脱傾向があり、すなわちこの場合、逸脱回避方向は左側になる。そして、車両1は、左前後輪5FL,5RLが高路面μの路面にかかっており、右前後輪5FR,5RRが低路面μの路面にかかっている。このような場合にも、車線逸脱回避用に作動させる制動輪として、高路面μの路面上にあり、かつ逸脱回避側の車輪である左前輪5FLを選択する。なお、この場合、LSD16を作動させる。また、場合によっては、左前後輪5FL,5RLを制動輪として選択する。なお、この場合、LSD16を作動させなくてもよい。
また、図5に示す路面は、車両1のある走行場面で、車両1の走行方向の一部区間において、走行路の後側が高路面μとなり(μ≧μLSD)、走行路の前側が低路面μとなっている(μ<μLSD)。そして車両1は右側に逸脱傾向があり、すなわちこの場合、逸脱回避方向は左側になる。そして、車両1は、前輪5FL,5FRが低路面μの路面上にあり、後輪5RL,5RRが高路面μの路面上にある。このような場合には、車線逸脱回避用に作動させる制動輪として、高路面μの路面上にあり、かつ逸脱回避側の車輪である左後輪5RLを選択する。なお、左後輪5RLの制動に代えて、LSD16を作動させても良い。
また、図6に示す路面は、高路面μの走路中の一部領域が低路面μとなっている(μ<μLSD)。例えば、走行路に水溜りがあるような場合、このような路面状態といえる。そして車両1は右側に逸脱傾向があり、すなわちこの場合、逸脱回避方向は左側になる。そして、車両1は、左右前輪5FL,5FR及び右後輪5RRが高路面μの路面上にあり、左後輪5RLが低路面μの路面上にある。このような場合には、車線逸脱回避用に作動させる制動輪として、高路面μの路面上にあり、かつ逸脱回避側の車輪である左前輪5FLを選択する。なお、このとき、LSD16も作動させる。
以上のように、ステップS8では、路面状態に応じて制動輪を選択する。そして、ステップS8では選択フラグFLSDを“2”に設定する。そして、ステップS9に進む。
ステップS7では、選択フラグFLSDを“0”に設定する。そして、ステップS9に進む。
ステップS9では、車線(φ=0°)と車両とがなす角度(ヨー角)φ(図7参照)を用いて車線逸脱傾向を判定する。具体的にはヨー角φ(図7参照)が所定のしきい値φmaxより大きいか否かを判定する。ここで、所定のしきい値φmaxは、車両に発生可能なヨー角である。具体的には、所定のしきい値φmaxを下記(3)式の値とする。
φmax=TTLC・dφ/dt ・・・(3)
ここで、TTLCは、車両が車線から逸脱するまでの時間(逸脱判断用しきい値)であり、例えば安全性の観点から設定し、φは車両が逸脱回避を実現するために必要なヨー角であり、dφ/dtは逸脱回避時に車両に発生させるヨーレイトである。
このステップS9にて、ヨー角φが所定のしきい値φmaxより大きい場合(φ>φmax)、ステップS10に進み、前記角度φが所定のしきい値φmax以下の場合(φ≦φmax)、ステップS11に進む。
ステップS10では、逸脱判断フラグFoutをONに設定する(Fout=ON)。さらに、前記ステップS1で得た横変位Xに基づいて逸脱方向Doutを判定する。具体的には、車線中央から左方向に横変位している場合、その方向を逸脱方向Doutにし(Dout=left)、車線中央から右方向に横変位している場合、その方向を逸脱方向Doutにする(Dout=right)。そして、ステップS12に進む。
一方、ステップS11では、逸脱予測時間Toutを用いて車線逸脱傾向を判定する。この判定は、前記ステップS9でヨー角φが小さいことで車線逸脱傾向にないと判定した場合に、逸脱までの時間の観点からみて車線逸脱傾向で判定している。
このステップS11では、先ず逸脱予測時間Toutを算出する。具体的には、dxを横変位Xの変化量(単位時間当たりの変化量)とし、Lを車線幅とし、横変位Xを用いて、下記(4)式により逸脱予測時間Toutを算出する(X,dx,Lの値については図8を参照)。例えば、車線幅Lは、撮像部13で取得した画像により得る。
Tout=(L/2−X)/dx ・・・(4)
この(4)式によれば、車線中央(X=0)からXだけ横変位している車両1がその現在位置から距離L/2だけ離れた外側位置領域(例えば路肩)に至るまでの時間を逸脱予測時間Toutとして求めることになる。
なお、車線幅Lについては、撮像部13が撮像画像を処理することで得ている。また、ナビゲーション装置14から車両の位置を得たり、ナビゲーション装置14の地図データから車線幅Lを得たりしてもよい。
そして、逸脱予測時間Toutが逸脱判断用しきい値TTLC未満の場合(Tout<TTLC)、車両が車線を逸脱する(逸脱傾向あり)と判定するとともに、前記ステップS10に進む。ステップS10で逸脱判断フラグFoutをONに設定するとともに(Fout=ON)、逸脱方向Doutを判定して、ステップS12に進む。
一方、逸脱予測時間Toutが逸脱判断用しきい値TTLC以上の場合(Tout≧TTLC)、車両が車線を逸脱しない(逸脱傾向なし)と判定するとともに、当該図2に示す処理を終了する。
このステップS11の処理により、例えば車両が車線中央から離れていき、逸脱予測時間Toutが逸脱判断用しきい値TTLC未満になったとき(Tout<TTLC)、逸脱判断フラグFoutがONになる(Fout=ON)。また、自車両(Fout=ONの状態の自車両)が車線中央側に復帰していき、逸脱予測時間Toutが逸脱判断用しきい値TTLC以上になったとき(Tout≧TTLC)、逸脱判断フラグFoutがOFFになる(Fout=OFF)。例えば車線逸脱傾向がある場合に、後述する逸脱回避のための制動制御が実施され、或いは運転者自身が回避操作をすれば、逸脱判断フラグFoutがONからOFFになる。
ステップS12では、運転者の車線変更の意図を判定する。具体的には、前記ステップS1で得た方向スイッチ信号及び操舵角δに基づいて、次のように運転者の車線変更の意図を判定する。
方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS10で得た逸脱方向Doutが示す方向とが同じである場合、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。すなわち、逸脱しないとの判定結果に変更する。
また、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS10で得た逸脱方向Doutが示す方向とが異なる場合、逸脱判断フラグFoutを維持し、逸脱判断フラグFoutをONのままにする(Fout=ON)。すなわち、逸脱するとの判定結果を維持する。
また、方向指示スイッチ20が操作されていない場合には、操舵角δに基づいて運転者の車線変更の意図を判定する。すなわち、運転者が逸脱方向に操舵している場合において、その操舵角δとその操舵角の変化量(単位時間当たりの変化量)Δδとの両方が設定値以上のときには、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。
このように、逸脱判断フラグFoutをONである場合において運転者が意識的に車線変更していないときには、逸脱判断フラグFoutをONに維持する。
そして、このステップS12で、逸脱判断フラグFoutがOFFになった場合、当該図2に示す処理を終了し、逸脱判断フラグFoutがONに維持された場合、ステップS13に進む。
続いてステップS13において、車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出する。この目標ヨーモーメントは、逸脱回避のために車両に付与するヨーモーメントである。
具体的には、前記ステップS9で車線逸脱傾向があると判定した場合には、ヨー角φの関数として目標ヨーモーメントMsを算出し、前記ステップS11で車線逸脱傾向があると判定した場合には、横変位Xの関数として目標ヨーモーメントMsを算出する。例えば、前記ステップS9で車線逸脱傾向があると判定した場合には、下記(5)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=K1・φ+K2・X+K3・β ・・・(5)
ここで、K1,K2,K3は車速Vに応じて変動するゲインであり、βは走行車線曲率である。
また、前記ステップS11で車線逸脱傾向があると判定した場合には、下記(6)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=K4・X+K5・dx ・・・(6)
ここで、K4,K5は車速Vに応じて変動するゲインである。
続いてステップS14において、選択フラグFLSDが1か否かを判定する。ここで、選択フラグFLSDが1の場合(FLSD=1)、ステップS15に進み、選択フラグFLSDが1でない場合(FLSD=0)、ステップS17に進む。
ステップS15では、前記ステップS13で得た目標ヨーモーメントMsを実現するように、LSD16による左右輪の駆動力配分を設定する。例えば、右側に逸脱傾向がある場合には、右輪への駆動力配分を大きくする。
続いてステップS16において、前記ステップS15で設定した駆動力配分になるようにLSD16を作動させる。これにより、左右の駆動輪の駆動力差により目標ヨーモーメントMsが車両に付与されて、車両は逸脱回避挙動を示すようになる。
一方、ステップS17では、選択フラグFLSDが2か否かを判定する。ここで、選択フラグFLSDが2の場合(FLSD=2)、ステップS18に進み、選択フラグFLSDが2でない場合、ステップS20に進む。
ステップS18では、前記ステップS13で得た目標ヨーモーメントMsを実現するように、LSD16による左右輪の駆動力配分及び制動輪の制動力を設定する。
選択フラグFLSDが2の場合とは、車輪に制動力も付与することで逸脱回避をする場合であり、前記ステップS8において路面状態に応じて制動輪が選択されている場合である。このようなことから、前記ステップS13で得た目標ヨーモーメントMsを実現するように、LSD16による左右輪の駆動力配分及び制動輪の制動力を設定する。例えば、右側に逸脱傾向がある場合には、右輪への駆動力配分を大きくするとともに、逸脱回避側の左輪に与える制動力の大きさを決定する。
続いてステップS19において、前記ステップS15で設定した駆動力配分になるようにLSD16を作動させるとともに、制動輪に所定の制動力を与える。これにより、左右輪の制動力差及び左右の駆動力差により目標ヨーモーメントMsが車両に付与されて、車両は逸脱回避挙動を示すようになる。
一方、選択フラグFLSDが0となるステップS20では、前記ステップS13で得た目標ヨーモーメントMsを実現するように、制動輪の制動力の大きさを決定する。
続いてステップS21において、前記ステップS20で決定した所定の制動力を前後輪における制動輪に与える。これにより、左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントMsが車両に付与されて、車両は逸脱回避挙動を示すようになる。
なお、逸脱回避のためのLSD16の作動の際に、その作動時間やヨー角φを同時に監視することで、確実に車線逸脱を回避するようにしてもよい。
例えば、逸脱回避のために作動したLSD16の作動時間TLSDを下記(7)式のように決定する。
LSD=φ/(dφ/dt) ・・・(7)
この作動時間TLSDだけLSD16を作動させることで、確実に車線逸脱を回避できるようになる。
また、このとき発生するヨー加速度(ヨージャーク)dφ/dtが大きい場合、運転者を不快にさせたり、車両自体が不安定な挙動を示したりすることになるので、ヨー加速度(ヨージャーク)dφ/dtが一定値以下になるように、LSD16を作動させる。
また、そのように作動時間TLSDだけLSD16を作動させるようにしつつも、実測のヨー角φをフィードバックさせて、当該実測のヨー角φが、車両が逸脱回避を実現するために必要なヨー角φd0になるまでLSD16を作動させることを優先させてもよい。これにより、より確実に車線逸脱を回避できるようになる。なお、逸脱回避後の車両姿勢を車線平行にする場合には、前記必要なヨー角φd0は0になる。
以上のような車線逸脱防止装置は概略として次のように動作する。
先ず、各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む(前記ステップS1)。続いて車速Vを算出して(前記ステップS2)、その車速Vと所定のしきい値VLSDとを比較する(前記ステップS3)。
ここで、車速Vが所定のしきい値VLSD未満の場合(V<VLSD)、選択フラグFLSDを“1”に設定する(前記ステップS4)。一方、車速Vが所定のしきい値VLSD以上の場合(V≧VLSD)、全車輪5FL〜5RRについて路面μの値μi(i=fl,fr,rl,rr)の判定をする(前記ステップS5)。ここで、全車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合、選択フラグFLSDを“1”に設定する(前記ステップS4)。
一方、全車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満とならない場合、車輪5FL〜5RRのうちの一部の車輪について、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満か否かを判定する(前記ステップS6)。ここで、一部の車輪について、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合、路面状態に応じて制動輪を選択するとともに(前記表1参照)、選択フラグFLSDを“2”に設定する(前記ステップS8)。
一方、一部の車輪についても路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満にならない場合、すなわち、全車輪5FL〜5RRについて、路面μ値μiが所定のしきい値μLSD以上の場合、選択フラグFLSDを“0”に設定する(前記ステップS7)。
そして、ヨー角φを用いて車線逸脱傾向を判定する(前記ステップS9)。ここで、ヨー角φが所定のしきい値φmaxより大きい場合(φ>φmax)、すなわちヨー角φから逸脱傾向があると判断した場合、逸脱判断フラグFoutをONに設定するとともに、その逸脱方向Doutを判定する(前記ステップS10)。
一方、ヨー角φが所定のしきい値φmax以下の場合(φ≦φmax)、逸脱予測時間Toutを用いて車線逸脱傾向を判定する(前記ステップS11)。ここで、逸脱予測時間Toutが逸脱判断用しきい値TTLCより小さい場合(Tout<TTLC)、すなわち逸脱予測時間Toutから逸脱傾向があると判断した場合、逸脱判断フラグFoutをONに設定するとともに、その逸脱方向Doutを判定する(前記ステップS10)。それ以外は逸脱しない(逸脱傾向なし)と判定するとともに、当該逸脱回避のための処理を終了する。
そして、前記ステップS1で得た方向スイッチ信号及び操舵角δに基づいて、運転者の車線変更の意図を判定する(前記ステップS12)。ここで、運転者の車線変更の意図がある場合には、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更して(Fout=OFF)、当該逸脱回避のための処理を終了し、運転者の車線変更の意図がない場合には、逸脱判断フラグFoutをONに維持する(Fout=ON)。
逸脱判断フラグFoutをONに維持した場合、続いて、自車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出する(前記ステップS13)。そして、選択フラグFLSDを判定して、その判定結果に応じて、左右の駆動輪の駆動力差や左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をする。
すなわち、選択フラグFLSDが1の場合、左右の駆動輪の駆動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をし(前記ステップS14〜ステップS16)、選択フラグFLSDが2の場合、左右の駆動輪の駆動力差及び予め選択した制動輪(前記ステップS8参照)に制動力を与えて、左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をし(前記ステップS17〜ステップS19)、選択フラグFLSDが0の場合、左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をする(前記ステップS20及びステップS21)。
ここで、選択フラグFLSDが1に設定されている場合とは、車速Vが所定のしきい値VLSD未満の場合(V<VLSD)、すなわち車速が低速の場合であり、このような場合、左右の駆動輪に駆動力差を発生させて、逸脱回避をすることになる。
例えば、低速走行時に車輪に制動力差を発生させても、十分なヨーモーメントを確実に車両に付与することは困難であり、この場合、確実に車線逸脱を回避することができなくなる。このようなことから、車速が低速の場合、左右の駆動輪に駆動力差を発生させることで、所望のヨーモーメントを車両に確実に付与し、確実に車線逸脱を回避するようにしている。
また、車速Vが所定のしきい値VLSD以上であるけど(V≧VLSD)、全車輪5FL〜5RRについて路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合にも選択フラグFLSDを1に設定しているから、車速が中高速であっても、走行路全体が低路面μの場合には、左右の駆動輪に駆動力差を発生させて、逸脱回避している。
例えば、低路面μの路面を走行しているときには、車輪に制動力差を発生させても、制動輪がスリップしてしまう等の理由から、十分なヨーモーメントを確実に車両に付与することは困難であり、この場合、確実に車線逸脱を回避することができなくなる。
このようなことから、低路面μの路面を高速走行しているときにも、左右の駆動輪に駆動力差を発生させることで、所望のヨーモーメントを車両に確実に付与し、確実に車線逸脱を回避するようにしている。
また、選択フラグFLSDが2に設定されている場合とは、車速Vが所定のしきい値VLSD以上であり(V≧VLSD)、かつ一部の車輪について路面μ値μiが所定のしきい値μLSD未満の場合、すなわち、車速が中高速であっても、例えば低路面μと高路面μとが混在するようなスプリットμ路を車両が走行している場合であり、このような場合、左右の駆動輪に駆動力差を発生させるとともに、左右輪に制動力差を発生させて、逸脱回避している。そして、制動力差を発生させるための制動輪は、その走行路の状態に応じて選択されている。
例えば、LSD16により所定の駆動力配分として駆動輪に駆動力を付与しても、低路面μの路面では駆動輪がスリップしてしまい、ヨーモーメントを確実に車両に付与するのが困難になる場合がある。特に、左右の駆動輪で、逸脱方向側の駆動輪が低路面μの路面上にあり、逸脱回避側の駆動輪が高路面μの路面上にあるような場合には、そのような傾向が顕著なると考えられる。
このようなことから、LSD16により所定の駆動力配分として駆動輪に駆動力を付与するとともに、高路面μの路面にかかる車輪(逸脱回避側の車輪)がある場合には、その車輪に制動力を付与し、左右輪に制動力差を発生させて、所望のヨーモーメントを車両に確実に付与し、確実に車線逸脱を回避するようにしている。
また、選択フラグFLSDが0に設定されている場合とは、車速Vが所定のしきい値VLSD以上であり(V≧VLSD)、全車輪5FL〜5RRについて路面μ値μiが所定のしきい値μLSD以上の場合、すなわち、車速が中高速であり、全体が高路面μの走行路を車両が走行している場合であり、このような場合、左右輪に制動力差を発生させて、逸脱回避している。これにより、車速が中高速であり、走行路全体が高路面μの場合には、前述したように制動輪がスリップしたりすること等がないことから、左右輪に制動力差を発生させて、所望のヨーモーメントを車両に確実に付与し、確実に車線逸脱を回避するようにしている。
次に第1の実施形態における効果を説明する。
前述したように、逸脱傾向がある場合、左右の駆動輪の駆動力差で車両にヨーモーメントを付与している。これにより、車線逸脱回避に最適なヨーモーメントを車両に付与し、確実に逸脱回避することができる。
また、前述したように、選択フラグFLSDに基づいて、すなわち車速や走行路の路面μに基づいて、左右の駆動輪の駆動力差と左右輪の制動力差とを組み合わせて、ヨーモーメントを車両に付与している。これにより、車速や走行路の路面μに適合させて、車線逸脱回避に最適なヨーモーメントを車両に付与し、確実に逸脱回避することができる。
なお、前述の実施形態においては、自車両の車速や路面μの大きさに応じて、駆動力差でヨーモーメントを与えるか、制動力差でヨーモーメントを与えるかを選択しているが、本発明はこれに限らず、様々なパラメータに基づいて選択することも可能である。例えば、車速のような車両状態をパラメータとした場合、車速以外にも加速度や操舵角、横Gなどが挙げられる。また、路面μのような道路状態をパラメータとした場合、路面μ以外にも、例えば道路勾配やカントの状態などが挙げられる。また、自車両の周辺環境、例えば先行車両との車間距離や後続車との車間距離をパラメータとして設定しても良い。
具体的には以下の通りである。
運転状態の例:加速度が正(加速中)のときは駆動力差によりヨーモーメントを付与し、負(減速中)のときは制動力差によりヨーモーメントを付与する。また、操舵量が所定値以下のときは駆動力差によりヨーモーメントを付与し、所定値より大きいとき(旋回中)は制動力差によりヨーモーメントを付与する。また、横加速度が所定値以下のときは駆動力差によりヨーモーメントを付与し、所定値より大きいときは制動力差によりヨーモーメントを付与する。
道路状態の例:勾配が上りのときは駆動力差によりヨーモーメントを付与し、下りのときは制動力差によりヨーモーメントを付与する。また、カント路で、傾斜下方に逸脱時のときは駆動力差によりヨーモーメントを付与し、傾斜上方に逸脱時のときは制動力差によりヨーモーメントを付与する。
周辺環境の例:後続車両が所定距離範囲内にいる場合は駆動力差によりヨーモーメントを付与する。また、先行車両が所定距離範囲内にいる場合は制動力差によりヨーモーメントを付与する。
次に第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態も、先の第1の実施形態と同様の車線逸脱防止装置を搭載した車両である。そして、この第2の実施形態では、車線逸脱回避制御により、前左右輪に作用する力の差、すなわち左右輪の制動力差により生じるトルクステアを考慮して車線逸脱回避制御を行っている。
ここで、トルクステアは、例えば左右輪の制動力差が原因となりキングピン軸まわりにモーメントが発生し、この力がステアリング系に伝わってハンドルを切る力となるものである。このようなトルクステアが発生すると、路面からステアリング操舵が介入された状態となり、車両挙動が不安定になってしまう。
トルクステアを、図9を用いて説明する。
左前輪5FLに駆動力Fが作用している場合、左前輪5FLのキングピン軸まわりのモーメントMは下記(8)式に示すようになり、右前輪5FRに駆動力Fが作用している場合、右前輪5FRのキングピン軸まわりのモーメントMは下記(9)式に示すようになる。
=F・lpin_L ・・・(8)
=F・lpin_R ・・・(9)
ここで、lpin_L,lpin_Rは左右輪それぞれのキングピンオフセット量である。
そして、トルクステアとしてステアリング系に作用する力Fstrgは下記(10)式に示すようになる。
strg=Kμ2・Kstrg・(M−M) ・・・(10)
ここで、Kμ2は路面μに対するトルクステアゲインであり、例えば、図10に示すような特性を有する。この図10に示すように、トルクステアゲインKμ2は、路面μが小さい場合、大きい値で一定値となり、路面μがある値より大きくなると、反比例なる関係となり小さくなっていき、路面μがある程度大きくなると小さい値で一定値となる。また、Kstrgは、ステアリング系に発生するトルクステアを実験的に求めた際の係数である。この値を車速毎に変化するようにしてもよい。
このように、トルクステアにより、ステアリング系に作用する力Fstrgが発生するようになる。
第2の実施形態では、このようなトルクステアを考慮して、車線逸脱回避制御を行う。具体的には次のようになる。
第2の実施形態では、基本的には前記第1の実施形態と同様に、車速、路面μ及び逸脱傾向に応じて、左右の駆動輪の駆動力差や左右輪の制動力差により目標ヨーモーメントを車両に付与して逸脱回避をしている。そして、前左右輪に制動力差を与えると、前述したようなトルクステアが発生する。
このようなことから、第2の実施形態では、前記制動力差に起因してトルクステアが発生し、それによりステアリング系に力Fstrgが入力されることに対し、その反力(−Fstrg)を当該ステアリング系に入力させるようにしている。
具体的には、ラックやコラム等のアクチュエータを作動させて反力をステアリング系に入力する。また、その入力タイミングは、車線逸脱回避のためにLSD(駆動輪)や制動輪を作動させる前にする。すなわち、アクチュエータを作動させて反力を出力してから、1次遅れを持たせたりして、車線逸脱回避のためにLSD(駆動輪)や制動輪を作動させる。また、アクチュエータの制御は、例えばコントローラ8が左右の駆動輪の駆動力差や左右輪の制動力差を参照して行う。
ここで、車線逸脱回避のための制動力値の具体例を挙げつつ、その反力の付与手順を説明する。ここでは、車線逸脱回避の制動制御の有無に基づいて最終的な制動液圧を算出する場合を説明する。
逸脱判断フラグFoutがOFFの場合(Fout=OFF)、すなわち車両が車線から逸脱しないとの判定結果を得た場合、下記(11)式及び(12)式に示すように、各車輪5FL〜5RRの目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)をマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrにする。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(11)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(12)
ここで、Pmfは前輪用のマスタシリンダ液圧である。また、Pmrは後輪用のマスタシリンダ液圧であり、前後配分を考慮して前輪用のマスタシリンダ液圧Pmfに基づいて算出した値になる。
一方、逸脱判断フラグFoutがONの場合(Fout=ON)、すなわち車両が車線から逸脱するとの判定結果を得た場合、先ず目標ヨーモーメントMsに基づいて、前輪目標制動液圧差ΔPsf及び後輪目標制動液圧差ΔPsrを算出する。具体的には、下記(13)式〜(16)式により目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを算出する。
Ms<Ms1の場合
ΔPsf=0 ・・・(13)
ΔPsr=2・Kbr・Ms/T ・・・(14)
Ms≧Ms1の場合
ΔPsf=2・Kbf・(Ms−Ms1)/T ・・・(15)
ΔPsr=2・Kbr・Ms1/T ・・・(16)
ここで、Ms1は設定用しきい値を示す。また、Tはトレッドを示す。なお、このトレッドTは、簡単のため前後で同じ値にする。また、Kbf,Kbrは、制動力を制動液圧に換算する場合の前輪及び後輪についての換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
このように、目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて車輪に与える制動力を配分している。これにより、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1未満のときには、前輪目標制動液圧差ΔPsfを0として、後輪目標制動液圧差ΔPsrに所定値を与えて、左右後輪で制動力差を発生させ、また、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1以上のときには、各目標制動液圧差ΔPsr,ΔPsrに所定値を与え、前後左右輪で制動力差を発生させる。
そして、下記(17)式により、以上のように算出した目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrに、運転者による減速操作、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを考慮して、最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf
Psfr=Pmf+ΔPsf
Psrl=Pmr
Psrr=Pmr+ΔPsr
・・・(17)
このような制動力により、車線逸脱回避のための目標ヨーモーメントが車両に付与されるようになる。
そして、目標ヨーモーメントを車両に付与するために制動輪を作動せるのに先立って、ラックやコラム等のアクチュエータを作動させて反力をステアリング系に入力する。
例えば、このように制動差により車両に目標ヨーモーメントを付与しようとした場合、ステアリング系への入力Fstrgは、前記(8)式〜(10)式及び(17)式から、下記(18)式のようになる。
strg=Kμ2・Kstrg・Kstrg_p・{Pmf・lpin_L−(Pmf+ΔPsf)・lpin_L} ・・・(18)
ここで、Kstrg_pはマスタシリンダ液圧からキングピン軸周りのモーメントを算出するための係数である。
そして、この値Fstrgの負値(−Fstrg)を反力としてステアリング系に入力させる。
これにより、トルクステアによるステアリング系への入力があっても、前記反力とで相殺されるようになる。これにより、左右輪の制動力差により生じるトルクステアの発生を防止しつつ、車線逸脱回避制御を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の第1及び第2の実施形態では、後輪側にのみLSDが搭載されている車両の場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、四輪駆動車のように、前後の両輪にLSDが搭載されている車両でもよく、前輪駆動車のように、前輪にLSDが搭載されている車両でもよい。例えば、この場合にも、前記ステップS8では、逸脱回避側の車輪が高路面μの路面上にある場合、当該車輪を制動輪として選択するようにする。
また、第2の実施形態においては、左右前輪に生じる駆動力差に応じて生じるトルクステアを考慮して、ステアリング系に反力Fstrgを与えれば良い。
また、逸脱傾向の判断については、前述のような判断手順により行うことに限定されるものではない。例えば、所定時間T(例えば前記時間TTLC)後の車両重心横位置の推定値Xsを算出し、この推定値Xsと走行路における車両重心の境界線の位置Xとを比較して逸脱傾向を判断してもよい。
例えば、前記推定値Xsは下記(18)式により得る。
Xs=dx×T+X0 ・・・(18)
ここで、X0は現在の車両の横変位である。
また、車両重心の境界線の位置Xは下記(19)式により得る。
=±(L−H)/2 ・・・(19)
ここで、Lは車線幅であり、Hは車両の幅である。また、車両重心の境界線の位置Xの正値は、走路右側を示し、車両重心の境界線の位置Xの負値は、走路左側を示す。
そして、このようにして得た値から、|Xs|≧|X|になる場合、車線逸脱傾向があるとして、逸脱判断フラグFoutをONに設定する。
また、この場合、下記(20)に示すように、目標ヨーモーメントMsを前記推定値Xs及び車両重心の境界線の位置Xを用いて得るようにしてもよい。
Ms=K6・(Xs−X) ・・・(20)
ここで、K6は、ゲイン(>0)であり、車速Vと前記時間TTLCに応じて設定する。図11は、ゲインK6、車速V及び前記時間TTLCの関係の一例を示す。ゲインK6は、前記時間TTLCに反比例の関係となるものとして設定され、車速Vが大きいほど小さく設定される。
なお、前述の実施形態の説明において、コントローラ8によるステップS16及びステップS19の処理及びLSD16は、左右の駆動輪に駆動力差を発生させる駆動力差発生手段を実現しており、コントローラ8によるステップS19及びステップS21の処理は、左右輪に制動力差を発生させる制動力差発生手段を実現しており、コントローラ8によるステップS9〜ステップS11の処理は、走行車線からの自車両の逸脱傾向を判定する逸脱傾向判定手段を実現しており、コントローラ8によりステップS13〜ステップS19の処理は、逸脱傾向判定手段が自車両が逸脱傾向にあると判定したときの自車両の走行状態に基づいて、駆動力差発生手段によって自車両にヨーモーメントを付与する逸脱回避制御と制動力差発生手段によって自車両にヨーモーメントを付与する逸脱回避制御とを切り換えるヨーモーメント付与手段を実現している。
また、ラックやコラム等のアクチュエータ及びそのアクチュエータを制御するコントローラ8の機能は、ヨーモーメント付与手段が左右輪に発生させる制動力差又は駆動力差に起因してトルクステアにより発生するステアリング系への入力を相殺する反力を当該ステアリング系に入力する反力入力手段を実現している。
本発明に係る車線逸脱防止装置を搭載した車両の実施形態を示す概略構成図である。 前記車線逸脱防止装置のコントローラの処理内容を示すフローチャートである。 前記コントローラの制動輪の選択処理の説明に使用した図である。 前記コントローラの制動輪の選択処理の説明に使用した図である。 前記コントローラの制動輪の選択処理の説明に使用した図である。 前記コントローラの制動輪の選択処理の説明に使用した図である。 ヨー角φの説明に使用した図である。 逸脱予測時間Toutの説明に使用した図である。 トルクステアの説明に使用した図である。 路面μとトルクステアゲインKμ2との関係を示す特性図である。 時間TTLCとゲインK6との関係を示す特性図である。
符号の説明
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御部
8 コントローラ
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 撮像部
14 ナビゲーション装置
16 LSD
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
22FL〜22RR 車輪速度センサ

Claims (10)

  1. 左右の駆動輪に駆動力差を発生させる駆動力差発生手段と、
    左右輪に制動力差を発生させる制動力差発生手段と、
    走行車線からの自車両の逸脱傾向を判定する逸脱傾向判定手段と、
    前記逸脱傾向判定手段が自車両が逸脱傾向にあると判定したときの自車両の走行状態に基づいて、前記駆動力差発生手段によって自車両にヨーモーメントを付与する逸脱回避制御と前記制動力差発生手段によって自車両にヨーモーメントを付与する逸脱回避制御とを切り換えるヨーモーメント付与手段と、
    を備えることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 自車両の車速を検出する車速検出手段をさらに有し、
    前記ヨーモーメント付与手段は、前記車速検出手段の検出結果に基づいて、前記駆動力差発生手段による逸脱回避制御と前記制動力差発生手段による逸脱回避制御とを切り換えることを特徴とする請求項1記載の車線逸脱防止装置。
  3. 前記ヨーモーメント付与手段は、前記車速が低速のときは前記駆動力差発生手段による逸脱回避制御を選択し、前記車速が高速のときは前記制動力差発生手段による逸脱回避制御を選択することを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置,
  4. 自車両の走行路の路面μを検出する路面μ検出手段をさらに有し、
    前記ヨーモーメント付与手段は、前記路面μ検出手段の検出結果に基づいて、前記駆動力差発生手段による逸脱回避制御と前記制動力差発生手段による逸脱回避制御とを切り換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  5. 前記ヨーモーメント付与手段は、前記自車両の走行路が低路面μのときは前記駆動力差発生手段による逸脱回避制御を選択し、前記自車両の走行路が高路面μのときは前記制動力差発生手段による逸脱回避制御を選択することを特徴とする請求項4記載の車線逸脱防止装置。
  6. 走行路に低路面μの路面と高路面μの路面とが混在する場合には、前記ヨーモーメント付与手段は、前記駆動力差発生手段により前記低路面μの路面上にある左右の駆動輪に駆動力差を発生させるともに、前記制動力差発生手段により前記高路面μの路面上にある車輪に制動力を付与して左右輪に制動力差を発生させることを特徴とする請求項4又は5に記載の車線逸脱防止装置。
  7. 前記ヨーモーメント付与手段が左右輪に発生させる駆動力差に起因してトルクステアにより発生するステアリング系への入力を相殺する反力を当該ステアリング系に入力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  8. 前記ヨーモーメント付与手段が左右輪に発生させる制動力差に起因してトルクステアにより発生するステアリング系への入力を相殺する反力を当該ステアリング系に入力することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
  9. ステアリング系により転舵される左右輪に制動力差又は駆動力差を発生させる制動力差又は駆動力差発生手段と、
    走行車線からの自車両の逸脱傾向を判定する逸脱傾向判定手段と、
    前記逸脱傾向判定手段が自車両が逸脱傾向にあると判定した場合、前記制動力差又は駆動力差発生手段により左右輪に制動力差又は駆動力差を発生させて、自車両にヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与手段と、
    前記ヨーモーメント付与手段が左右輪に発生させる制動力差又は駆動力差に起因してトルクステアにより発生するステアリング系への入力を相殺する反力を当該ステアリング系に入力する反力入力手段と、
    を備えることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  10. 前記反力入力手段は、前記ヨーモーメント付与手段が左右輪に制動力差又は駆動力差を発生させる直前に、前記ステアリング系に反力を入力することを特徴とする請求項9記載の車線逸脱防止装置。
JP2004381078A 2004-12-28 2004-12-28 車線逸脱防止装置 Expired - Fee Related JP4457891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381078A JP4457891B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車線逸脱防止装置
EP05257952A EP1676764A1 (en) 2004-12-28 2005-12-22 Lane departure prevention system
KR1020050130147A KR100724014B1 (ko) 2004-12-28 2005-12-27 차선 일탈 방지 장치
US11/318,678 US20060142922A1 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Lane departure prevention system
CNB2005101355149A CN100488818C (zh) 2004-12-28 2005-12-28 防止偏离行车线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381078A JP4457891B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182308A true JP2006182308A (ja) 2006-07-13
JP4457891B2 JP4457891B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36106660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381078A Expired - Fee Related JP4457891B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車線逸脱防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060142922A1 (ja)
EP (1) EP1676764A1 (ja)
JP (1) JP4457891B2 (ja)
KR (1) KR100724014B1 (ja)
CN (1) CN100488818C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254724A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Advics:Kk 車両の運動制御装置
WO2010116518A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011051510A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用接触回避支援装置及び車両用操舵アシスト装置
JP2011079353A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011207423A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011225210A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh ドライバー支援システム及びドライバー支援システムの調整のための方法
JP2012098803A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車線逸脱防止支援装置
JP2013028326A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hyundai Motor Co Ltd インホイールシステムを利用した車線維持補助システム
JP2013233930A (ja) * 2013-07-16 2013-11-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR101449324B1 (ko) 2013-09-02 2014-10-08 현대자동차주식회사 자동차의 주행 경로 이탈 감지 방법
WO2014192719A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
WO2014199863A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2017001520A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 マツダ株式会社 運転支援装置
WO2018025750A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
DE102017124156A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spurabweichungsverhinderungsvorrichtung

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200478B2 (en) * 2003-10-31 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US20070225914A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hiroshi Kawazoe Lane departure avoidance control
EP1849669B1 (en) * 2006-04-28 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus and method for a motor vehicle
CN101126640B (zh) * 2006-08-16 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 汽车及其安全系统
DE102007000655A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steigerung der Agilität und der Fahrsicherheit bei einem Kraftfahrzeug
DE102008032321A1 (de) 2008-07-09 2009-02-26 Daimler Ag Spurhaltesystem für ein Fahrzeug
DE102010001068A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zur Spurhalteunterstützung für ein Kraftfahrzeug
CN103403778B (zh) * 2011-02-28 2016-01-20 丰田自动车株式会社 行驶支援装置及方法
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
KR101436624B1 (ko) * 2013-02-07 2014-11-03 주식회사 만도 차선 유지 제어 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9523984B1 (en) * 2013-07-12 2016-12-20 Google Inc. Methods and systems for determining instructions for pulling over an autonomous vehicle
GB201317766D0 (en) 2013-10-08 2013-11-20 Trw Ltd Electrical power assisted steering system
US10071729B2 (en) * 2016-05-16 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Tow damping system
JP6520874B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6631586B2 (ja) * 2017-04-26 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
KR102417364B1 (ko) * 2017-10-24 2022-07-05 현대자동차 주식회사 차량의 스트럿형 현가장치
JP6944129B2 (ja) * 2018-02-23 2021-10-06 マツダ株式会社 車両の制御方法及び車両システム
JP7155964B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7260385B2 (ja) * 2019-04-24 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN110949382A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 明见(厦门)技术有限公司 一种车道保持辅助系统和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548513A (en) * 1992-10-12 1996-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving-wheel torque control system for automotive vehicles
US6282478B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Travelling direction correction apparatus
JP4231910B2 (ja) * 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
JP3736413B2 (ja) * 2001-09-28 2006-01-18 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3760827B2 (ja) * 2001-09-28 2006-03-29 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US7200478B2 (en) * 2003-10-31 2007-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4867313B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254724A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Advics:Kk 車両の運動制御装置
KR101249177B1 (ko) 2009-04-10 2013-04-02 도요타 지도샤(주) 차량의 제어 장치
WO2010116518A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8818634B2 (en) 2009-04-10 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US8589028B2 (en) 2009-04-10 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP5324648B2 (ja) * 2009-04-10 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2010116518A1 (ja) * 2009-04-10 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011051510A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用接触回避支援装置及び車両用操舵アシスト装置
JP2011079353A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011207423A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2011225210A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh ドライバー支援システム及びドライバー支援システムの調整のための方法
JP2012098803A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車線逸脱防止支援装置
JP2013028326A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hyundai Motor Co Ltd インホイールシステムを利用した車線維持補助システム
KR101745237B1 (ko) * 2013-05-31 2017-06-08 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 시스템
US9643600B2 (en) 2013-05-31 2017-05-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control system
WO2014192719A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2014234062A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
KR101745238B1 (ko) * 2013-06-14 2017-06-20 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 시스템
JP2015000653A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
WO2014199863A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2013233930A (ja) * 2013-07-16 2013-11-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR101449324B1 (ko) 2013-09-02 2014-10-08 현대자동차주식회사 자동차의 주행 경로 이탈 감지 방법
JP2017001520A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 マツダ株式会社 運転支援装置
WO2018025750A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP2018020628A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
US11148716B2 (en) 2016-08-02 2021-10-19 Isuzu Motors Limited Steering assistance device and steering assistance method
DE102017124156A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spurabweichungsverhinderungsvorrichtung
US10759423B2 (en) 2016-10-25 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane departure preventing device
DE102017124156B4 (de) 2016-10-25 2022-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spurabweichungsverhinderungsvorrichtung
US11427197B2 (en) 2016-10-25 2022-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane departure preventing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1796205A (zh) 2006-07-05
US20060142922A1 (en) 2006-06-29
EP1676764A1 (en) 2006-07-05
KR100724014B1 (ko) 2007-05-31
CN100488818C (zh) 2009-05-20
JP4457891B2 (ja) 2010-04-28
KR20060076690A (ko) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457891B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4577013B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496760B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4650362B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US8090516B2 (en) Lane deviation prevention device and method
JP4835309B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4899680B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2009102001A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005145243A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006306203A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4581817B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4900082B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4396236B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4581680B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4600038B2 (ja) 車線逸脱防止方法及びその装置
JP4894436B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2007230529A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005132182A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4380302B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2007230528A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005153717A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees