JP2005120379A - ポリ(ベンゾジチオフェン) - Google Patents

ポリ(ベンゾジチオフェン) Download PDF

Info

Publication number
JP2005120379A
JP2005120379A JP2004301005A JP2004301005A JP2005120379A JP 2005120379 A JP2005120379 A JP 2005120379A JP 2004301005 A JP2004301005 A JP 2004301005A JP 2004301005 A JP2004301005 A JP 2004301005A JP 2005120379 A JP2005120379 A JP 2005120379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
oligomer
polymerizable
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111724B2 (ja
Inventor
Martin Heeney
マーティン・ヒューニー
Clare Bailey
クレア・ベイリー
Steven Tierney
スティーブン・ティアーニー
Weimin Zhang
ウェイミン・ツァン
Iain Mcculloch
イアン・マックローチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005120379A publication Critical patent/JP2005120379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111724B2 publication Critical patent/JP5111724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】半導体または電荷移動材料として使用するための、合成が容易で、高い電荷移動度を有し、処理に適すると共に、半導体デバイスの製造においてより容易に処理でき、安定であり、大規模な合成も容易な材料を提供する。
【解決手段】本発明は、3位および7位、および/または4位および8位において置換された少なくとも1個のベンゾジチオフェン(BDT)基を含むモノマー、オリゴマーまたはポリマー、これらの半導体または電荷移動材料としての使用、ならびにこれらを含む電界効果トランジスタ、発光デバイスまたはIDタグに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なポリ(ベンゾジチオフェン)に関する。本発明はさらに、それらの半導体または電荷移動材料としての使用であって、光学、電気光学または電子デバイスにおける、例えば液晶ディスプレイ、光学膜、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ用の有機電界効果トランジスタ(FETまたはOFET)、およびRFIDタグなどの集積回路デバイス、フラットパネルディスプレイにおける電子発光デバイス、および光起電およびセンサーデバイスにおける、前記使用に関する。本発明はさらに、新規なポリマーを含む電界効果トランジスタ、発光デバイスまたはIDタグに関する。
有機材料は、近年、有機ベースの薄膜トランジスタおよび有機電界効果トランジスタにおける活性層として有望性を示している(非特許文献1参照)。かかるデバイスは、スマートカード、セキュリティタグおよびフラットパネルディスプレイにおけるスイッチング素子において潜在的な用途を有する。有機材料は、溶液から積層することができる場合、それによって迅速かつ大面積の製造工程が可能となるため、そのシリコン類似体に比べて大きなコスト的な優位性を有することが予想される。
デバイスの性能は主として半導体材料の電荷キャリア移動度と電流のオン/オフ比に基づき、従って理想的な半導体は、高い電荷キャリア移動度(>1x10−3cm−1−1)と組み合わせて、オフ状態において低い導電率を有するべきである。さらに、半導体材料は酸化に対して比較的安定であること、すなわち高いイオン化ポテンシャルを有することが重要であるが、これは、酸化がデバイスの性能低下をもたらすためである。
現在利用可能な最良の半導体ポリマーの1つは、移動度が約0.1cm−1−1の、部位規則性を有する(regioregular)ポリ(アルキル)チオフェン(PAT)である。例えば、規則的(regular)ポリ(3−ヘキシルチオフェン)は、1x10−5〜4.5x10−2cm−1−1の間の高い電荷キャリア移動度を有するが、電流オン/オフ比は10〜10の間とかなり低いことが報告されている(非特許文献2参照)。一般にポリ(3−アルキルチオフェン)は改善された溶解性を示し、大面積膜製造のための溶液処理が可能である。しかし、ポリ(3−アルキルチオフェン)は比較的低いイオン化ポテンシャルを有し、空気中でドーピングされやすい(非特許文献3参照)。
PATは、その高い電荷キャリア移動度に貢献する多くの性質を有している。第一に、部位規則的なPATのポリマー鎖は、図1に示すように、その側鎖の相互の入り込み(interdigitation)を介して圧縮することができる。側鎖は溶解性のポリマーを提供するために必要である。これによりポリマーの薄板状シート(lamellar sheet)の形成がもたらされ、かかる配置は、有機材料中で電荷を搬送する電荷ホッピング機構にとって有利である(非特許文献4参照)。第二に、PATはチオフェン環において多くの硫黄原子を含む。硫黄原子の存在は電荷移動に有利であることが示されており、その正確な機構は知られていないが、硫黄のd軌道と隣接するポリマー鎖との相互作用が、電荷ホッピング機構を促進すると考えられている。しかしPATの主要な欠点は、該材料が酸化的に不安定であることである。これは、該材料が酸素の存在下で化学的に劣化し、低い保存安定性をもたらすこと、また第二に該材料が酸素によってドーピングされやすく、トランジスタの高いオフ電流およびトランジスタの性能低下をもたらすことを意味する。PATの酸化的不安定性は、ポリマー主鎖に電子が豊富な多くのチオフェン環が存在するためであり、これは、高いHOMOレベル(約−4.9eV)をもたらす。
PAT主鎖にベンゾジチオフェン単位を組み込むことにより、全てチオフェンの同等の(equivalent)ポリマーに比べて電子の少ないポリマー主鎖を生じるが、これは、ベンゼンがチオフェンより電子がはるかに少ないためである。
以下の構造(1)
Figure 2005120379
を有するベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンは、これは以下では略してベンゾジチオフェンまたはBDTとも称するが、高い電荷キャリア移動度を有し、有機半導体として有用であることが文献に報告されている。それから形成されるBDTモノマーまたはダイマー、オリゴマーまたはポリマーおよびそれらの有機半導体としての使用については、例えば非特許文献5、6および7ならびに特許文献1に記載されている。例えば、ビス(ベンゾジチオフェン)(2)は、空気中で400℃まで安定である(非特許文献1参照)。
Figure 2005120379
特に、ダイマーのビスベンゾジチオフェン(2)は、0.04cm−1−1の高い電荷キャリア移動度を示すことが知られている。その構造は、例えば同程度のサイズのαセキシチオフェンなどより平らな立体構造を有する。これにより、圧縮した分子のパッキングと、強い分子間相互作用が可能となり、材料のコンパクトな積層に有利であり、π−πオーバーラップをもたらし、従ってこの化合物を、高いキャリア移動度を有する有効な電荷移動材料たらしめている。しかし、ビスベンゾジチオフェンは400℃を超える非常に高い融点と、非常に低い有機溶媒への溶解度を有し、従ってたやすく溶液処理できず、真空蒸着しかできない。
現在までに、4,8位で置換されたポリ(ベンゾジチオフェン)の幾つかの例が報告されている。非特許文献8には、アルコキシで置換されたBDT(3)に基づくポリマーおよびコポリマーが報告されている。
Figure 2005120379
しかし、これらのポリマーは溶解性が低く、ドーピングの後の潜在的な導電性材料としてのみ検討されていた。アルコキシで置換されたポリマーのみが記載されたが、これらは半導体材料としては望ましくなく、その理由は、電子を供与するアルコキシ基がポリマーのHOMOレベルの上昇をもたらし、したがって安定性の問題を生じるからである。さらに、これらのポリマーを得るために記載された工程は、本明細書に記載のアルキルで置換されたポリマーの合成には修正できない。非特許文献9には、ベンゾジチオフェンが4,8位を介して重合されたポリマーが報告されている。しかし、アルキルで置換されたポリマーまたはコポリマーの例はこれまで記載されていない。
米国特許第5,625,199号明細書 H. E. Katz, Z. Bao and S. L. Gilat, Acc. Chem. Res., 2001, 34, 5, 359. Z. Bao et al., Appl. Phys. Lett. 1997, 78 2184. H. Sirringhaus et al., Adv. Solid State Phys. 1999, 39, 101. P. J. B. H. Sirringhaus, R. H. Friend, M. M. Nielsen, K. Bechgaard, B. M. W. Langeveld-Voss, A. J. H. Spiering, R. A. J. Janssen, E. W. Meijer, P. Herwig & D. M. de Leeuw, Nature, 1999, 401, 685. Kossmehl et al., Makromol. Chem. 1983, 184(3), 627-50 Katz et al., J. Mater. Chem. 1997, 7(3), 369-76 Laquindanum et al., Adv. Mater. 1997, 9(1), 36-39 K. Shiraishi; T. Yamamoto, Synthetic Metals, 2002, 130, 139-147. M. Pomerantz; J. Wang; S. Seong; K. P. Starkey; L. Nguyen; D. S. Marynick, Macromolecules, 1994, 27, 7478-7485.
本発明の1つの目的は、半導体または電荷移動材料として使用するための、合成が容易で、高い電荷移動度を有し処理に適した新しい有機材料を提供することであった。材料は容易に処理できて、半導体デバイスに使用するための薄い大面積膜を形成できることが必要である。特に、該材料は酸化的に安定であるが、所望のPATの特性を保持、ひいては改善できることが必要である。本発明の他の目的は、半導体デバイスの製造においてより容易に処理でき、安定であり、大規模な合成も容易に可能なBDT材料を提供することであった。
上記の目的は、本発明によるポリ(ベンゾジチオフェン)を提供することにより達成可能であることが見出された。これらのポリマーはポリマー主鎖に直角なアルキル鎖をまだ所有しており、このアルキル鎖は、ポリマーを有機溶媒中に溶解させ、さらに緊密に圧縮され互いに入り込んだ構造(interdigitated structure)の形成を可能とする。本発明により、BDTポリマーにおけるアルキル鎖については2つの位置が利用可能である:4,8位における置換(3)または3,7位における置換(4)である。
Figure 2005120379
これらの2つの位置は緊密に圧縮した構造(closely packed structure)を提供でき、図2の4,8位で置換されたホモポリマーおよび図3の3,7位で置換されたポリマーなどにより図示される。さらに、PATと同様、ベンゾジチオフェンポリマーはポリマー主鎖に硫黄原子を有する。本発明のポリ(ベンゾジチオフェン)のさらなる利点は、ポリマーが対称性を有するモノマーから合成されていることであり、従って得られるポリマーの部位規則性について問題が生じないことである。これによって合成が簡単化される。
発明の概要
本発明は、3位および7位、および/または4位および8位において置換された少なくとも1個のベンゾジチオフェン(BDT)基を含むモノマー、オリゴマーまたはポリマーであって、ただしモノ−、オリゴ−およびポリ(4,8−ビスアルコキシベンゾジチオフェン)を除く、前記モノマー、オリゴマーまたはポリマーに関する。
本発明はさらに、少なくとも1種の上に定義されたモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含む、半導体または電荷移動材料、部品またはデバイスに関する。
本発明はさらに、本発明のポリマーの使用であって、特に光学、電気光学もしくは電子デバイス、例えば電界効果トランジスタ(FET)における半導体または電荷移動材料として、集積回路の部品として、フラットパネルディスプレイ用途もしくは電波方式認識(RFID)タグなどの薄膜トランジスタ(TFT)として、または電荷移動および電子発光層の両方を含むディスプレイもしくは有機発光ダイオード(OLED)用途の半導体部品における、前記使用に関する。
本発明はさらに、本発明の新規なモノマー、オリゴマーおよびポリマーの使用であって、電子発光ディスプレイまたはディスプレイのバックライトなどのOLED用途のための、光起電またはセンサーデバイスにおける電子発光材料として、電池における電極材料として、電子写真記録などの電子写真用途のため、有機記憶装置のため、DNA配列の検出および識別のための光導電体として、および、LCDまたはOLEDデバイスにおける配向層としての、前記使用に関する。
本発明はさらに、本発明の半導体または電荷移動材料、部品またはデバイスを含む、光学、電気光学もしくは電子デバイス、FET、集積回路(IC)、TFT、OLEDまたは配向層に関する。
本発明はさらに、本発明の半導体もしくは電荷移動材料、部品もしくはデバイス、または、FET、IC、TFTもしくはOLEDを含む、フラットパネルディスプレイ用のTFTもしくはTFTアレイ、電波方式認識(RFID)タグ、電子発光ディスプレイもしくはバックライトに関する。
本発明はさらに、本発明のFETまたはRFIDタグを含むセキュリティマーキングまたはデバイスに関する。
本発明のモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、高いキャリア移動度を有するために電荷移動半導体として特に有用である。特に好ましいのは、BDT基が1個または2個以上のアルキルまたはフルオロアルキル基により置換されているポリマーである。フルオロアルキルおよびアルキル側鎖のBDT基への導入は、それらの溶解性を改善し、従ってそれらの溶液処理性を改善する。さらに、フルオロアルキル側鎖の存在はこれらの材料をn型半導体として有効にしている。フルオロアルキル置換基の電子吸引特性はまた、HOMOをさらに低下させ、より安定でより酸化されにくい材料をもたらす。
BDTの、官能基化された芳香族または不飽和コモノマーとの共重合は、さらに溶解性および電荷移動特性を改善し得る。芳香族コモノマーを変えることにより、ポリマーのバンドギャップを形成する方法が提供される。これによって、より良好な安定性およびより高い電荷キャリア移動度がもたらされる。
特に好ましいのは、1種または2種以上の、同一または異なる、式I
Figure 2005120379
式中、
〜Rは、互いに独立して、H、ハロゲンまたは1〜20個のC原子を有する直鎖状、分枝状または環状アルキルであって、それらは無置換か、F、Cl、Br、IもしくはCNにより単置換もしくは多置換されていてもよく、1個または2個以上の隣接していないCH基が、各々の場合において互いに独立して、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に連結しないように、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−もしくは−C≡C−により置換されることも可能であるもの、または随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリール、またはP−Sp−であり、
Pは、重合可能な基または反応性基であり、
Spは、スペーサ基または単結合であり、
およびR00は、互いに独立して、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルであり、
ArおよびArは、互いに独立して、−CX=CX−、−C≡C−、1個もしくは2個以上の基Rにより随意的に置換されたアリーレンもしくはヘテロアリーレン基、または単結合であり、
およびXは、互いに独立して、H、F、ClまたはCNであり、
ただしここで、
a)少なくとも1個の繰り返し単位においてRおよびRがHと異なり、および/またはRおよびRがHと異なり、
b)RおよびRが同時にアルコキシ基を意味しない、
で表される繰り返し単位を含む、モノマー、オリゴマーおよびポリマーである。
特に好ましいのは、式I1
Figure 2005120379
式中、R、R、R、R、ArおよびArは、互いに独立して、式Iの意味の1つを有し、nは1以上の整数、好ましくは1〜10,000であり、そしてここで、式中、繰り返し単位は同一または異なってもよい、
で表されるモノマー、オリゴマーおよびポリマーである。
式I1で表されるモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、好ましくは式I1a
Figure 2005120379
式中、R、R、R、R、Ar、Arおよびnは、互いに独立して、式I1の意味の1つを有し、
およびRは、互いに独立して、H、ハロゲン、−Sn(R、−B(OR’)(OR”)、−CHCl、−CHO、−CH=CH、−SiR00000、随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリールまたはP−Sp−であり、
000は、式IのRの意味の1つを有し、
R’およびR”は、互いに独立して、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルであるか、または、OR’およびOR”はホウ素原子と共に2〜20個のC原子を有する環状基を形成し、そして、
P、Sp、RおよびR00は、式Iの意味を有する、
で表されるものから選択される。
特に好ましいのは、同一の繰り返し単位を有する式I、I1およびI1aで表されるモノマー、オリゴマー、およびポリマーである。
さらに好ましいのは、RおよびR、またはRおよびRのそれぞれが同一の基である、式I、I1およびI1aで表されるモノマー、オリゴマー、およびポリマーである。
特に好ましいのは、重合度(繰り返し単位nの数)が2〜5000、特に10〜5000、非常に好ましくは100〜1000である、式I、I1およびI1aで表されるオリゴマー、およびポリマーである。
さらに好ましいのは、分子量(Mw)が5000〜300,000、特に20,000〜100,000である、式I、I1およびI1aで表されるモノマー、オリゴマー、およびポリマーである。
特に好ましいのは、式I、I1およびI1aで表される部位規則性を有するポリマーであって、特に、頭−尾(HT)連結の高い部位規則性を有するものである。例えば3,7−置換ポリBDTの場合は、ポリマーは以下のタイプの高いHT連結
Figure 2005120379
を示すことが好ましい。
これらのポリマーにおける部位規則性は、少なくとも90%、特に95%以上、非常に好ましくは98%以上、最も好ましくは99〜100%であるのが好ましい。
部位規則性を有するポリマーは、強い鎖間π−π積層相互作用(stacking interaction)および高度の結晶性を示し、そのため高いキャリア移動度を有する有効な電荷移動材料であることから、有利である。
さらに好ましいのは、重合反応または架橋反応が可能である少なくとも1個の反応性基Pを含む、式I、I1およびI1aで表されるモノマー、オリゴマーおよびポリマーである。
さらに好ましいのは、メソゲン性または液晶の式I、I1およびI1aで表されるモノマー、オリゴマーおよびポリマーであり、特に、カラミティック相(calamitic phase)を形成するポリマーであり、および、1個または2個以上のP−Sp−基を含み、カラミティック相を形成する、式I、I1およびI1aで表される反応性のメソゲンである。
さらに好ましいのは、本明細書中に記載の式I、I1およびI1aで表されるモノマー、オリゴマーおよびポリマーであって、式中、
−Arおよび/またはArは、随意的に置換されたチオフェン−2,5−ジイルであるもの、
−ArおよびArのうちの1つは、単結合であるもの、
−ArおよびArの両方は、単結合であるもの、
−Arおよび/またはArは、CX=CXであるもの、
−nは、2〜5000の整数であり、R、R、RおよびRは、P−Sp−とは異なるもの、
−RおよびRは、随意的に1個または2個以上のフッ素原子により置換されたC〜C20−アルキル、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−チオアルキル、C〜C20−シリル、C〜C20−エステル、C〜C20−アミノ、C〜C20−フルオロアルキル、および随意的に置換されたアリールまたはヘテロアリールから選択され、非常に好ましくはC〜C20−アルキルまたはC〜C20−フルオロアルキルであり、非常に好ましくはRおよびRはHであるもの、
−RおよびRは、随意的に1個または2個以上のフッ素原子により置換されたC〜C20−アルキル、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−チオアルキル、C〜C20−シリル、C〜C20−エステル、C〜C20−アミノ、C〜C20−フルオロアルキル、および随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリールから選択され、非常に好ましくはC〜C20−アルキルまたはC〜C20−フルオロアルキルであり、非常に好ましくはRおよびRはHであるもの、
−RおよびRは、アルコキシ基とは異なるもの、
−RおよびRは、アルコキシ基とは異なるもの、
−RおよびRは、H、Cl、Br、I、−Sn(R、−B(OR’)(OR”)、−CHCl、−CHO、−CH=CH、−SiR00000および随意的に置換されたアリールまたはヘテロアリールから選択され、および好ましくはnは1であるもの、
−n≧2であるものである。
ArまたはArがアリーレンまたはヘテロアリーレンの場合は、25個までのC原子を有する単環式、二環式もしくは三環式芳香族基または複素環式芳香族基が好ましく、ここで環は融合することができ、複素環式芳香族基は少なくとも1個の、好ましくはN、OおよびSから選択される複素環原子を含む。それは随意的に、1個または2個以上のF、Cl、Br、I、CN、および1〜20個のC原子を有する直鎖状、分枝状または環状アルキルにより置換され、それらは無置換か、F、Cl、Br、I、−CNまたは−OHにより単置換または多置換され、これらの基中の1個または2個以上の隣接しないCH基が、各々の場合互いに独立して、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に連結しないように、随意的に−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、OCO−、−OCO−O、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−または−C≡C−により置換される。
好ましい基であるアリーレンまたはヘテロアリーレン基は、さらに1個もしくは2個以上のCH基がNにより置換されてもよいフェニル、またはナフタレン、アルキルフルオレンまたはオキサゾールから選択され、これらの基はすべて、随意的にLにより単置換または多置換され、ここでLは、F、Cl、Br、または1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシカルボニル基であり、これらの基中の1個または2個以上のH原子は随意的にFまたはClにより置換される。さらに好ましい基は、1個または2個以上のハロゲン、特にフッ素原子により置換されたチオフェン、チエノチオフェンおよびジチエノチオフェンである。
特に好ましいアリーレンまたはヘテロアリーレン基は、1,4−フェニレン、フッ素化1,4−フェニレン、2,5−ピリジン、2,5−ピリミジン、p,p’−ビフェニル、ナルタレン−2,6−ジイル、チオフェン−2,5−ジイル、フッ素化またはアルキル化チオフェン−2,5−ジイル、フッ素化ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン、2,5−チアゾール、2,5−チアジアゾール、2,5−オキサゾールおよび2,5−オキサジアゾールであり、これらは全て無置換か、上記定義のLにより単置換または多置換される。
1〜6のうちの1つがアリールまたはヘテロアリールの場合は、25個までのC原子を有する単環式、二環式または三環式芳香族基または複素環式芳香族基が好ましく、ここで、環は融合することができ、複素環式芳香族基は少なくとも1個の、好ましくはN、OおよびSから選択される複素環原子を含む。それは随意的に、1個または2個以上のF、Cl、Br、I、CN、および1〜20個のC原子を有する直鎖状、分枝状または環式アルキルにより置換され、それらは無置換か、F、Cl、Br、I、−CNまたは−OHにより単置換または多置換され、これらの基中の1個または2個以上の隣接しないCH基が、各々の場合互いに独立して、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に連結しないように、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、OCO−、−OCO−O、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−または−C≡C−により置換される。
特に好ましいアリールまたはヘテロアリール基は、フェニル、フッ素化フェニル、ピリジン、ピリミジン、ビフェニル、ナフタレン、フッ素化チオフェン、ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン、チアゾールおよびオキサゾールであり、これらは全て無置換か、上記定義のLにより単置換または多置換される。
1〜4のうちの1つがアルキルまたはアルコキシ基の場合、すなわち、末端のCH基が−O−により置換されている場合、これは直鎖状または分枝状でよい。それは、好ましくは直鎖状で、2〜8個の炭素原子を有し、従って好ましくは例えばエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、ヘプトキシ、またはオクトキシ、さらにメチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシなどである。
フルオロアルキルまたはフッ素化アルキルまたはアルコキシは、好ましくは直鎖状の(O)C2i+1であって、式中iは1〜20の整数、特に1〜15の整数であり、特に好ましくは(O)CF、(O)C、(O)C、(O)C、(O)C11、(O)C13、(O)C15または(O)C17であり、最も好ましくは(O)C13である。
CX=CXは、好ましくは−CH=CH−、−CH=CF−、−CF=CH−、−CF=CF−、−CH=C(CN)−または−C(CN)=CH−である。
ハロゲンは、好ましくはF、Br、ClまたはIである。
ヘテロ原子は、好ましくはN、OおよびSから選択される。
重合可能な基なまたは反応性基Pは、好ましくはCH=CW−COO−、
Figure 2005120379
CH=CW−(O)k1−、CH−CH=CH−O−、(CH=CH)CH−OCO−、(CH=CH)CH−O−、(CH=CH−CHCH−OCO−、(CH=CH−CHN−、HO−CW−、HS−CW−、HWN−、HO−CW−NH−、CH=CW−CO−NH−、CH=CH−(COO)k1−Phe−(O)k2−、Phe−CH=CH−、HOOC−、OCN−、およびWSi−から選択され、式中WはH、Cl、CN、フェニルまたは1〜5個のC原子を有するアルキルであり、特にH、ClまたはCHであり、WおよびWは、互いに独立して、Hまたは1〜5個のC原子を有するアルキルであり、特にメチル、エチルまたはn−プロピルであり、W、WおよびWは、互いに独立して、Cl、オキサアルキルまたは1〜5個のC原子を有するオキサカルボニルアルキルであり、Pheは、1,4−フェニレンであり、kおよびkは、互いに独立して0または1である。
特に好ましい基Pは、CH=CH−COO−、CH=C(CH)−COO−、CH=CH−、CH=CH−O−、(CH=CH)CH−OCO−、(CH=CH)CH−O−、および
Figure 2005120379
である。
特に好ましいのは、アクリレートおよびオキセタン基である。オキセタンは、重合(架橋)に際してより収縮が少なく、そのため膜内での応力発生が減少し、より高い秩序の保持(higher retension of ordering)およびより少ない欠陥をもたらす。オキセタンの架橋はまた、カチオン性の開始剤を必要とするが、これはフリーラジカル開始剤と違って、酸素に対して不活性である。
スペーサ基Spに関しては、この目的で当業者に知られている全ての基を使用することができる。スペーサ基Spは、好ましくは式Sp’−Xで表されるものであって、例えばP−Sp−はP−Sp’−X−となるが、式中、
Sp’は、20個までのC原子を有するアルキレンであり、それは無置換か、F、Cl、Br、IまたはCNにより単置換または多置換されてもよく、また1個または2個以上の隣接しないCH基が、各々の場合互いに独立して、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に連結しないように、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−または−C≡C−により置換されてもよく、
Xは、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CX=CX−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、または単結合であり、
、R00、XおよびXは、上記の意味の1つを有する。
Xは、好ましくは、−O−、−S−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CHCH−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CX=CX−、−C≡C−または単結合であり、特に、−O−、−S−、−C≡C−、−CX=CX−または単結合であり、特に好ましいのは、−C≡C−もしくは−CX=CX−などの共役系を形成することができる基、または単結合である。
代表的な基Sp’は、例えば、−(CH−、−(CHCHO)−CHCH−、−CHCH−S−CHCH−または−CHCH−NH−CHCH−または−(SiR00−O)−であり、式中pは、2〜12の整数であり、qは1〜3の整数であり、RおよびR00は上記の意味を有する。
好ましい基Sp’は、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、へプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレン−チオエチレン、エチレン−N−メチル−イミノエチレン、1−メチルアルキレン、エテニレン、プロペニレンおよびブテニレンなどである。
さらに好ましいのは、1個または2個以上の基P−Sp−を有する化合物であって、式中Spは単結合であるものである。
2個の基P−Spを有する化合物の場合は、2個の重合可能な基Pおよび2個のスペーサ基Spのそれぞれは、同一でも異なっていてもよい。
本発明の化合物または混合物から重合または共重合によって得たSCLCPは、重合可能な基Pによって形成された主鎖を有する。
本発明のモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、既知の方法に従って、またはそれに類似の方法により、合成することができる。幾つかの好ましい方法を以下に記載する。
全てのポリマーの合成のためのキーとなる工程は、置換基、好ましくはアルキル鎖を、4,8位または3,7位に含む、ベンゾジチオフェンの製造である。4,8−ジアルキルまたは他の置換モノマーの製造は、下のスキーム1に示されており、ここでRはRの意味の1つを有する。
スキーム1
Figure 2005120379
まず、1,4−ジアルキルベンゼンを臭素を用いた処理により2,5位において臭素化する(H. Kukula; S. Veit; A. Godt, Eur. J. Org. Chem, 1999, 277-286参照)。これを、塩基の存在下で2当量の保護されたメルカプトエタナール、および随意的に遷移金属触媒、例えばPd(PPhを用いて処理する。保護された2−メルカプトエタナールの例は、2−メルカプトメチル−1,3−ジオキソラン(HSCHCH(OCHCHO)および2−メルカプト−1,1−ジメトキシエタン(HSCHCH(OCH)である。最後に、酸性条件化で保護基を取り除き、酸に触媒されたフリーダルクラフト型分子内閉環(Friedal-Crafts type intramolecular cyclisation)と、得られたアルコールの続くその場(in situ)での脱水によって、チオフェン環が形成される。これは、4,8−ジメチルベンゾジチオフェンの製造のために報告されているのと同様の工程に従う(M. Pomerantz; J. Wang; S. Seong; K. P. Starkey; L. Nguyen; D. S. Marynick, Macromolecules, 1994, 27, 7478-7485およびP. Beimling; G. Kossmehl, Chem. Ber., 1986, 119, 3198-3203参照)。得られたベンゾジチオフェンは、例えば塩化第二鉄(III)を用いた酸化カップリングによって直接重合可能である。代替的に、モノマーを2,6位において臭素化し、次にNi(COD)を用いた処理により化学的にホモポリマーに重合することもでき(ヤマモトカップリング)(K. Shiraishi; T. Yamamoto, Synthetic Metals, 2002, 130, 139-147参照)、ジブロモモノマーはまた、モノグリニャール試薬または有機亜鉛試薬の形成と、この中間体をニッケル触媒で処理することによって重合可能である(マカルー(McCullough)型重合)(S. M. K. Robert, S. Loewe and R. D. McCullough, Adv. Mater., 1999, 11, 250参照)。
ジブロモ中間体はまた、他の好適な二官能基モノマー、例えばビスボロン酸もしくはエステル、またはスキーム2(式中RはRの意味の1つを有し、Arおよびnは上記定義の通りである)に示されるような二有機スズ試薬、との共重合によってコポリマーを形成するのに用いることができる。
スキーム2
Figure 2005120379
3,7−ジアルキルベンゾジチオフェンの製造は、以下のスキーム3に示され、式中RはRの意味の1つを有し、上述の同様な前例に従う。
スキーム3
Figure 2005120379
まず、ケトンにより保護されたメルカプタン、例えば7を、文献の記載に従って製造する(L. Novak; P. Kolonits; C. Szantay; J. Aszodi; M. Kajtar, Tetrahedron, 1982, 38, 153-159参照)。これは、塩基性条件化において遷移金属触媒の存在の下で1,4−ジブロモ−2,5−ジクロロベンゼンと反応して、ジクロロベンゼン中間体8を生成する。ケタール保護基を酸性条件化で取り除き、得られたケトンを酸性条件化で環化および脱水して、ベンゾジチオフェン中間体9を生成する(R. W. Guthrie; G. L. Kaplan; F. A. Mennona; J. W. Tilley; R. W. Kierstead; M. O’Donnell; H. Crowley; B. Yaremko; A. F. Welton, J. Med. Chem., 1990, 33, 2856-2864参照)。最後に環化の位置化学(regiochemistry)を導くために必要な塩素原子を、水素化リチウムアルミニウムによる処理によって取り除く。得られたモノマーは、上記のように重合することができる。
本発明のさらなる態様は、本発明による化合物および材料の酸化形態および還元形態の両方に関する。電子の損失または獲得のいずれかによって、高い導電性を有する非常に非局在化したイオン形態が形成される。これは、一般のドーパントに暴露することで生じる。好適なドーパントおよびドーピング方法は当業者に知られており、例えばEP 0 528 662、US 5,198,153またはWO 96/21659などに記載されている。
ドーピングの方法は典型的には、半導体材料を酸化還元反応において酸化剤または還元剤により処理し、非局在化したイオン性中心を、適用したドーパントに由来する対応した対イオンと共に材料中に形成することを意味する。好適なドーピング法は、例えば大気圧または減圧化でドーピング気体に暴露すること、ドーパントを含む溶液中での電気化学的ドーピング、ドーパントを半導体材料と接触させて熱的に拡散させること、およびドーパントを半導体材料中にイオン注入することなどを含む。
電子をキャリアとして用いる場合は、好適なドーパントは、例えばハロゲン(例えば、I、Cl、Br、ICI、ICI、IBrおよびIF)、ルイス酸(例えば、PF、AsF、SbF、BF、BCl、SbCl、BBrおよびSO)、プロトン酸、有機酸、またはアミノ酸(例えば、HF、HCl、HNO、HSO、HClO、FSOHおよびClSOH)、遷移金属化合物(例えば、FeCl、FeOCl、Fe(ClO、Fe(4−CHSO、TiCl、ZrCl、HfCl、NbF、NbCl、TaCl、MoF、MoCl、WF、WCl、UFおよびLnCl(ここでLnはランタノイドである)、アニオン(例えば、Cl、Br、I、I 、HSO 、SO 2−、NO 、ClO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 、FeCl 、Fe(CN) 3−、および種々の硫酸のアニオン、例えばアリール−SO )などである。正孔をキャリアとして用いる場合、ドーパントの例は、カチオン(例えば、H、Li、Na、K、RbおよびCs)、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K、RbおよびCs)、アルカリ土類金属(例えば、Ca、SrおよびBa)、O、XeOF、(NO )(SbF )、(NO )(SbCl )、(NO )(BF )、AgClO、HIrCl、La(NO・6HO、FSOOOSOF、Eu、アセチルコリン、R(Rはアルキル基)、R(Rはアルキル基)、RAs(Rはアルキル基)、およびR(Rはアルキル基)などである。
本発明の化合物および材料の導電性形態は、用途において有機「金属」として用いることができ、例としては、これらに限定するものではないが、例えば、有機発光ダイオード用途における電荷注入層およびITO平坦化層、フラットパネルディスプレイおよびタッチスクリーン用の膜、帯電防止膜、電子用途におけるプリントされた導電性の基板、パターンもしくは経路(tract)、例えばプリント基板およびコンデンサなどである。
本発明の好ましい態様は、式Iおよびその好ましい従属式で表されるメソゲン性もしくは液晶性のモノマー、オリゴマーおよびポリマーであり、特に好ましくは1個または2個以上の重合可能な基を含むものである。この型の材料で特に好ましいのは、式Iおよびその好ましい従属式で表されるモノマーおよびオリゴマーであって、nが1〜15の整数であり、そしてRおよび/またはRがP−Sp−を意味するものである。
これらの材料は、半導体または電荷移動材料として特に有用であり、なぜならば、その液晶相において既知の技術によって均一で高度に秩序化された配向に配列され、特別に高い電荷キャリア移動度をもたらす高い秩序度を示すことができるからである。高秩序の液晶状態は、基Pを介したその場での重合または架橋によって固定することができ、それにより高い電荷キャリア移動度および高い熱的、機械的および化学的安定性を有するポリマー膜が生成される。
例えば、デバイスが重合可能な液晶材料からその場での重合によって製造される場合、液晶材料は好ましくは、1種または2種以上の式Iおよびその好ましい従属式(ここでRおよびRの1つまたは両方はP−Sp−を意味する)で表されるモノマーまたはオリゴマーを含む。液晶ポリマーが例えば溶液中の重合によって最初に製造され、単離されたポリマーがデバイスの製造に用いられる場合は、ポリマーは、1種または2種以上の式Iおよびその好ましい従属式(ここでRおよびRの1つはP−Sp−を意味する)で表されるモノマーまたはオリゴマーから製造するのが好ましい。
本発明の重合可能なモノマー、オリゴマーおよびポリマーを、従来技術で知られている他の重合可能なメソゲン性または液晶モノマーと共に共重合して、液晶相の挙動を誘導または強化することも可能である。
従って、本発明の他の側面は、本明細書中に記載の1種または2種以上の本発明のモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含む重合可能な液晶材料に関し、それは少なくとも1種の重合可能な基を含み、随意的に1種または2種以上のさらなる重合可能化合物を含み、ここで、少なくとも1種の本発明の重合可能なモノマー、オリゴマーおよびポリマーおよび/またはさらなる重合可能な化合物はメソゲン性または液晶性である。
特に好ましいのは、ネマチックおよび/またはスメクチック相を有する液晶材料である。FET用途には、スメクチック材料が特に好ましい。OLED用途には、ネマチックまたはスメクチック材料が特に好ましい。
本発明の他の側面は、上に定義の重合可能な液晶材料であって、その液晶相において巨視的に均一な配向に配列しており、その配向状態を固定するために重合または架橋されているものから得られる、電荷移動特性を有する異方性ポリマー膜に関する。
好ましくは、重合は材料の被覆層のその場での重合として、好ましくは本発明の半導体材料を含む電子または光学デバイスの製造の間に行う。液晶材料の場合、該材料は重合の前に液晶状態においてホメオトロピック配向に配列しているのが好ましく、ここで共役したπ−電子系は電荷移動方向に対して直交している。これにより分子間距離が最小化され、従って分子間を電荷が移動するのに必要なエネルギーが最小化される。次に分子を重合または架橋して、液晶状態の均一な配向を固定する。配向および硬化は、材料の液晶相または中間相(mesophase)において実施する。この技術は従来技術で知られており、一般に例えば、D. J. Broer, et al., Angew. Makromol. Chem. 183, (1990), 45-66に記載されている。
液晶材料の配向は、例えば、材料を被覆した基板の処理、材料の被覆中または被覆後の剪断(shearing)、磁界または電界を被覆材料への適用、または表面活性化合物の液晶材料への添加によって達成できる。配向技術についての概説は、例えば、I. Sagaによる「サーモトロピック液晶(Thermotropic Liquid Crystals)」、G. W. Gray編、John Wiley & Sons, 1987, pages 75-77、ならびに、T. UchidaおよびH. Sekiによる、「液晶:応用と使用(Liquid Crystals-Applications and Uses)、第3巻」、B. Bahadur編、World Scientific Publishing, Singapore 1992, pages 1-63に記述されている。配向材料および技術についての概説は、J. Cognard, Mol. Cryst. Liq. Cryst. 78, Supplement 1 (1981), pages 1-77にある。
重合は、熱または化学線照射に暴露することによって開始される。化学線照射とは、光による照射、例えばUV光、IR光または可視光線、X線またはガンマ線による照射、またはイオンや電子などの高エネルギー粒子による照射を意味する。重合は非吸収波長のUV照射によって実施するのが好ましい。化学線照射の源としては、例えば単一のUVランプまたはUVランプのセットを用いることができる。高出力のランプを用いる場合は硬化時間を短縮できる。化学線照射の他の可能な源は、レーザー、例えばUVレーザー、IRレーザーまたは可視光レーザーである。
重合は、好ましくは化学線の波長において吸収する重合開始剤の存在下で実施する。例えば、UV光によって重合する場合は、UV照射の下で分解して、重合反応を開始するフリーラジカルまたはイオンを生成する、光重合開始剤を用いることができる。重合可能な材料をアクリレートまたはメタクリレート基を用いて硬化する場合、ラジカル光重合開始剤を用いるのが好ましく、重合可能な材料をビニル、エポキシドおよびオキセタン基を用いて硬化する場合、カチオン性光重合開始剤を用いるのが好ましい。熱せられた場合に分解して、重合を開始するフリーラジカルまたはイオンを生成する重合開始剤を用いることもできる。ラジカル重合用の光重合開始剤としては、例えば市場で入手可能なイルガキュア(Irgacure)651、イルガキュア184、ダロキュア(Darocure)1173またはダロキュア4205(全てCiba Geigy AG)を使用でき、一方カチオン性光重合の場合は、市場で入手可能なUVI6974(Union Carbide)を使用できる。
重合可能な材料は、付加的に1種または2種以上の他の好適な成分、例えば、触媒、増感剤、安定剤、抑制剤、連鎖移動剤、共反応モノマー、表面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水剤、接着剤、流動性向上剤(flow improver)、消泡剤、脱気剤、希釈剤、反応性希釈剤、助剤、着色剤(colourant)、染色剤(dye)または顔料(pigment)などを含むことができる。
1種または2種以上の基P−Sp−を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、重合可能なメソゲン性化合物と共重合して、液晶相挙動を誘発または強化することができる。コモノマーとして好適な重合可能なメソゲン性化合物は、従来技術で知られており、例えばWO93/22397;EP 0,261,712;DE 195,04,224;WO 95/22586およびWO 97/00600に開示されている。
本発明の他の側面は、上記に定義された重合可能な液晶材料から、重合または重合類似反応によって得られる側鎖型液晶ポリマー(SCLCP)に関する。特に好ましいのは、RおよびRの1つまたは両方、好ましくは1つが重合可能な基または反応性基である、式I1およびその好ましい従属式で表される1種または2種以上のモノマーから得られるSCLCPか、または、1種または2種以上のこれらのモノマーを含む重合可能な混合物から得られるSCLCPである。
本発明の他の側面は、RおよびRの1つまたは両方が重合可能な基である、式I1およびその好ましい従属式で表される1種または2種以上のモノマーから、または、上記に定義された重合可能な液晶混合物から、1種または2種以上の付加的なメソゲン性もしくは非メソゲン性コモノマーと共に共重合もしくは重合類似反応することによって得られるSCLCPである。
側鎖型液晶ポリマーまたはコポリマー(SCLSP)であって、その中の半導体成分がペンダント基として位置しており、脂肪族のスペーサ基により柔軟性のある主鎖から離されている前記SCLSPは、高秩序の薄板様の(lamellar like)形態を得る可能性を提供する。この構造は緊密に圧縮された共役芳香族メソゲンからなり、そこでは非常に近接した(典型的に<4Å)π−π積層が生じ得る。この積層により、分子間の電荷移動がより容易に起こるようになり、高い電荷キャリア移動度をもたらす。SCLCPは、加工前に容易に合成でき、従って例えば有機溶媒中の溶液から加工できるため、特定の用途に有利である。SCLCPを溶液中で使用する場合、それらの中間相温度において適切な表面上に被覆すると自然に配向することができ、高秩序の大面積のドメインをもたらすことができる。
SCLCPは、本発明の重合可能な化合物または混合物から、上に記載の方法により、または当業者に既知の従来の重合技術、例えばラジカル、アニオンもしくはカチオン連鎖重合、重付加または重縮合により製造することができる。重合は、例えば溶液中の重合として被覆または事前の配向なしに、またはその場での重合として実施できる。SCLCPはまた、好適な反応性基を有する本発明の化合物、またはその混合物を、予め合成した等方性または異方性ポリマー主鎖に重合類似反応においてグラフトすることによっても形成可能である。例えば、末端水酸基を有する化合物は、側鎖にカルボン酸またはエステル基を有するポリマー主鎖に付加することができ、末端イソシアナート基を有する化合物は、フリー水酸基を有するポリマー主鎖に付加することができ、末端ビニルまたはビニルオキシ基を有する化合物は、例えばSi−H基を有するポリシロキサン主鎖に付加することができる。
SCLCPを、本発明の化合物と、従来のメソゲン性または非メソゲン性コモノマーとの共重合または重合類似反応によって形成することも可能である。好適なコモノマーは、当業者には既知である。原則として、所望のポリマー形成反応に付すことができる、例えば上記に定義の重合可能な基または反応性基Pのような反応性基もしくは重合可能な基を有する当業者に既知の全ての従来のコモノマーが、使用可能である。代表的なメソゲン性コモノマーは、例えばWO 93/22397、EP 0 261 712、DE 195 04 224、WO 95/22586、WO 97/00600、およびGB 2 351 734に記載されている。代表的な非メソゲン性コモノマーは、例えば1〜20個のC原子のアルキル基を有するアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、例えばメチルアクリレートまたはメチルメタクリレートである。
本発明のモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、光学、電子および半導体材料として有用であり、特に電界効果トランジスタ(FET)における電荷移動材料として、例えば集積回路、IDタグまたはTFT用途の部品として有用である。代替的に、それらは、電子発光ディスプレイ用途における有機発光ダイオード(OLED)において、または例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、光起電またはセンサー材料として、電子写真記録用に、および他の半導体用途に用いてもよい。
特に、本発明のオリゴマーおよびポリマーは有利な溶解特性を示し、これら化合物の溶液を用いる製造工程を可能にする。従って、層および被覆を含む膜を、例えばスピンコーティングなどの低コストの製造技術により製造することができる。好適な溶媒または溶媒混合物は、アルカンおよび/または芳香族、特にそれらのフッ素化誘導体を含む。
本発明の材料は、光学、電子および半導体材料として有用であり、特に電界効果トランジスタ(FET)における電荷移動材料として、光起電またはセンサー材料として、電子写真記録用に、および他の半導体用途として有用である。有機半導体材料が、ゲート誘電体およびドレインおよびソース電極の間の膜として配置されているかかるFETは、例えばUS 5,892,244、WO 00/79617、US 5,998,804などから、また、背景技術の章で引用したものおよび以下に記載の参考文献から、一般に知られている。本発明の化合物の溶解特性を利用した低コスト製造、および従って大表面の加工性などの利点により、これらのFETの好ましい用途は、例えば集積回路、TFTディスプレイおよびセキュリティ用途などである。
セキュリティ用途では、電界効果トランジスタおよび他の半導体材料、例えばトランジスタまたはダイオードを有するデバイスは、IDタグまたはセキュリティマーキングとして使用することができ、それにより銀行券、クレジットカードまたはIDカード、国民IDドキュメント(national ID document)、免許証または貨幣価値を有する任意の製品、例えば切手、チケット、株券、小切手などの有価証券の認証および偽造の予防を行うことができる。
代替的に、本発明のモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、有機発光デバイスまたはダイオード(OLED)に、例えばディスプレイ用途または例えば液晶ディスプレイのバックライトとして用いることができる。一般のOLEDは、多層構造を用いて実現される。発光層は、通常は1または2以上の電子移動層および/または正孔移動層の間に挟みこまれる。電圧を印可することにより、電子および正孔は電荷キャリアとして発光層に向かって移動し、そこでそれらの再結合により、発光層に含まれるルモファー(lumophor)ユニットが励起されて発光する。本発明の化合物、材料および膜は、1または2以上の電界移動層において、および/または発光層において、それらの電気的および/または光学的特性に応じて用いてよい。さらに、本発明の化合物、材料および膜がそれ自体電子発光特性を示すか、または電子発光基もしくは化合物を含む場合は、発光層内におけるそれらの使用は特に有利である。OLEDにおける使用に好適なモノマー、オリゴマーおよびポリマー化合物または材料の選択、特徴付けおよび加工については、当業者に一般に知られており、例えばMeerholz, Synthetic Material, 111-112, 2000, 31-34、Alcala, J. Appl. Phys., 88, 2000, 7124-7128およびこれに引用されている他の文献を参照されたい。
他の使用によれば、本発明の化合物、材料または膜、特に光輝性を示すものは、例えばEP 0 889 350 A1またはC. Weder et al., Science, 279, 1998, 835-837に記載されているディスプレイデバイスなどの、光源材料として用いてもよい。
他の使用によれば、本発明の化合物、材料または膜は、それのみで、または他の材料と共に、LCDもしくはOLEDデバイスにおける配向層に、または当該配向層として、例えばUS 2003/0021913に記載のように、用いることができる。本発明の電荷移動化合物の使用は、配向層の導電率を増加することができる。LCDに用いられた場合、この増加した導電率は、切替可能なLCDセルにおける残留dcの悪影響を低減し、画像のスティッキングを抑制し、または例えば強誘電性LCDにおいて、強誘電性LCの自発的分極電荷の切替によって生成される残留電荷を減少させることができる。配向層上に設けられた発光材料を含むOLEDデバイスにおいて用いられる場合は、この導電率の増加により発光材料の電子発光を増強することができる。本発明のメソゲン性または液晶特性を有する化合物または材料は、上記のような配向した異方性膜を形成することができ、それらは配向層として、かかる異方性膜上に設けられた液晶媒体中の配向を誘発し強化するのに、特に有用である。本発明の材料はまた、光異性化可能な化合物および/または発色団(chromophore)と組み合わせて、US 2003/0021913に記述されているように、光配向層においてまたは光配向層として使用してもよい。
他の使用によれば、本発明のポリマー、特にそれらの水溶性誘導体(例えば、極性もしくはイオン性側鎖基(side group)を有するもの)またはイオン的にドーピングされた形態は、DNA配列を検出および識別するための化学センサーまたは材料として用いることができる。かかる使用は、例えばL. Chen, D. W. McBranch, H. Wang, R. Helgeson, F. Wudl and D. G. Whitten, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1999, 96, 12287;D. Wang, X. Gong, P. S. Heeger, F. Rininsland, G. C. Bazan and A. J. Heeger, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2002, 99, 49;N. DiCesare, M. R. Pinot, K. S. Schanze and J. R. Lakowicz, Langmuir 2002, 18, 7785;D. T. McQuade, A. E. Pullen, T. M. Swager, Chem. Rev. 2000, 100, 2537などに記載されている。
以下の例は、本発明を限定することなく説明するためのものである。本明細書中、他に記載がない限り、全ての温度はセ氏度で、また全ての百分率は重量%で示される。
例1
ポリ−(4,8−ジヘキシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン(1d)を、上記スキーム1に従って製造する。
Figure 2005120379
1a)ナトリウム[1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート(Sodium [1,3]dioxolan-2-ylmethanethiolate)
DMF(700mL)中の2−ブロモメチル[1,3]ジオキソラン(101.2g、0.606mol)およびチオ酢酸カリウム(70.8g、0.620mol)を、40℃で70時間、窒素雰囲気下で攪拌する。反応混合物を室温に冷却しろ過する。溶媒を減圧下で取り除く。残留物をDCM(400mL)に溶解し、水(400mL)で洗浄する。水層を再度DCM(2x100mL)で抽出する。混合抽出物を、ブライン(2x100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。残留物をシリカ(溶離剤:DCM)を通してろ過し、真空中で濃縮してチオ酢酸S−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチルエステル(97.1g、99%)を得る。無水メタノール(1L)中のチオ酢酸S−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチルエステル(63.4g、0.391mol)およびナトリウムメトキシド(21.6g、0.400mol)を室温で12時間攪拌する。溶媒を減圧下で取り除き、生成物を黄色い固体(37.5g、67%)として得る:HNMRは予想通りであった。
1b)2,5−ビス([1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート)−1,4−ジヘキシルベンゼン
三つ口フラスコにナトリウム[1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート(1.78g、12.50mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.20g、12.5mmol)を入れ、窒素でパージする(purged with nitrogen)。無水トルエン(30mL)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌する。酢酸パラジウム(II)(0.11g、0.50mmol)、rac−BINAP(0.34g、0.55mmol)および2,5−ジブロモ−1,4−ジヘキシルベンゼン(2.02g、5.00mmol)を加え、反応混合物を80℃で24時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈する。水(100mL)を加える。有機抽出物を収集する。水層を再度EtOAc(100mL)で抽出する。合わせた抽出物を水(2x100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。カラムクトマトグラフィー(溶離剤:50%DCM/50%ガソリン)により、生成物を淡い黄色のオイル(0.90g、37%)として得る:1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.18 (s, 2H, ArH), 5.08 (t, 3J = 4.5 Hz, 2H, OCHO), 4.03 (m, 4H, OCH2), 3.89 (m, 4H, OCH2), 3.08 (d, 3J = 4.5 Hz, 4H, SCH2), 2.70 (t, 3J = 8.0 Hz, 4H, ArCH2), 1.57 (m, 4H, CH2), 1.29 (br, 12H, CH2), 0.88 (t, 3J = 6.5 Hz, 2H, CH3)。
1c)4,8−ジヘキシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン
クロロベンゼン(5mL)に2,5−ビス([1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート)−1,4−ジヘキシルベンゼン(0.48g、1.00mmol)を溶解した溶液を一滴ずつ、窒素雰囲気下で、クロロベンゼン(5mL)中の84%ポリリン酸(0.5mL)の還流溶液に加える。反応混合物を還流下で60時間攪拌する。室温に冷却した後、反応混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、DCM(2x100mL)中に抽出する。合わせた抽出物を水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル40−60)により、生成物を淡い黄色の固体(0.25g、69%)として得る:1H NMR (CDCl3, 300 MHz): d 7.48 (d, 3J = 5.5 Hz, 2H, ArH), 7.45 (d, 3J = 5.5 Hz, 2H, ArH), 3.18 (t, 3J = 8.0 Hz, 4H, ArCH2), 1.81 (m, 4H, CH2), 1.48 (m, 4H, CH2), 1.34 (br, 8H, CH2), 0.90 (t, 3J = 6.5 Hz, 6H, CH3)。
1d)ポリ(4,8−ジヘキシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン)
無水CHCl(10mL)に4,8−ジヘキシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン(0.20g、0.55mmol)を溶解した溶液を、濃縮器(condenser)が設置された三つ口フラスコ中の、無水CHCl(40mL)に無水FeCl(0.45g、2.75mmol)を入れて攪拌した溶液に添加する。反応混合物を室温で20時間攪拌し、この間一定流量の窒素の気泡を入れて、形成されるHClを除去する。反応混合物をメタノール(300mL)に注ぎ入れ、1時間攪拌する。ろ過により収集したポリマーを水および続いてメタノールで洗浄する。ポリマーを濃縮NHOH(50mL、33%)中で1時間攪拌して脱ドーピングする。沈殿物をろ過して集め、水および続いてメタノールで洗浄し、真空下で乾燥する。ポリマーを、メタノールで21時間(ソックスレー抽出を介して)、および石油エーテル40−60で5時間洗浄し、その後真空下で乾燥し、生成物を濃い赤色固体(0.15g、75%)として得る。
例2
ポリ−(4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン)(2d)を、上記スキーム1に従って製造する。
Figure 2005120379
2a)2,5−ジブロモ−1,4−ジデシルベンゼン
2,5−ジブロモ−1,4−ジデシルベンゼンを、1,4−ジブロモベンゼンから文献の工程に従って2段階で製造する:臭化デシルマグネシウム(decylmagnesium bromide)を1,4−ジブロモベンゼンにPdCl(dppf)を用いて結合し、1,4−ジデシルベンゼンを生成し、次に臭素で処理して2,5−ジブロモ−1,4−ジデシルベンゼンを得る。
2b)2,5−ビス([1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート)−1,4−ジデシルベンゼン
三つ口フラスコに、ナトリウム[1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート(2.84g、20.00mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(2.31g、20.00mmol)を入れ、窒素でパージする。無水トルエン(50mL)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌する。酢酸パラジウム(II)(0.18g、0.80mmol)、rac−BINAP(0.55g、0.88mmol)および2,5−ジブロモ−1,4−ジデシルベンゼン(4.13g、8.00mmol)を加え、反応混合物を80℃で48時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈する。水(100mL)を加える。有機抽出物を収集する。水層を再度EtOAc(200mL)で抽出する。合わせた抽出物を水(2x100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。カラムクトマトグラフィー(溶離剤:50%DCM/50%ガソリン)により、生成物を淡い黄色のオイル(3.20g、67%)として得る:H NMRは予想通りであった。
2c)4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン
クロロベンゼン(25mL)に2,5−ビス([1,3]ジオキソラン−2−イルメタンチオラート)−1,4−ジデシルベンゼン(3.00g、5.04mmol)を溶解した溶液を一滴ずつ、窒素雰囲気下で、クロロベンゼン(25mL)中の84%ポリリン酸(3mL)の還流溶液に加える。反応混合物を還流下で7日間攪拌する。室温に冷却した後、反応混合物を水(200mL)に注ぎ入れ、DCM(2x200mL)中で抽出する。合わせた抽出物を水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル40−60)により、生成物を淡い黄色の固体(0.60g、25%)として得る:H NMRは予想通りであった。
2d)酸化重合によるポリ(4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン)
無水CHCl(10mL)に4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン(0.30g、0.64mmol)を溶解した溶液を、濃縮器が設置された三つ口フラスコ中の、無水CHCl(40mL)に無水FeCl(0.60g、3.69mmol)を入れて攪拌した溶液に添加する。反応混合物を室温で48時間攪拌し、この間一定流量の窒素の気泡を入れて、形成されるHClを除去する。反応混合物をメタノール(300mL)に注ぎ入れ、1時間攪拌する。ポリマーをろ過して収集し、水および続いてメタノールで洗浄する。ポリマーを濃縮NHOH(50mL、33%)中で1時間攪拌して脱ドーピングする。沈殿物をろ過して収集し、水および続いてメタノールで洗浄し、真空下で乾燥する。ポリマーを、メタノールで18時間(ソックスレー抽出を介して)、石油エーテル40−60で6時間洗浄し、その後真空下で乾燥し、生成物を濃い赤色の固体(0.21g、70%)として得る。
2e)2,6−ジブロモ−4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン
NBS(0.89g、5.00mmol)を、CHCl(10mL)およびAcOH(10ml)中に4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン(1.16g、2.46mmol)を溶解した溶液に、窒素雰囲気下で加える。反応混合物を室温で27時間攪拌する。反応混合物を水(50mL)に注ぎ入れ、DCM中(2x100mL)で抽出する。合わせた抽出物を水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。アセトンから2回再結晶化して、生成物を淡い黄色の針状物(0.80g、53%)として得る:1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.41 (s, 2H, ArH), 2.98 (t, 3J = 8.0 Hz, 4H, ArCH2), 1.73 (m, 4H, CH2), 1.33 (br, 28H, CH2), 0.88 (t, 3J = 6.5 Hz, 6H, CH3)。
2d)ヤマモトカップリングによるポリ(4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン
シュレンク管(schlenk tube)に、Ni(cod)(0.26g、0.93mmol)およびbipy(0.15g、0.93mmol)を窒素雰囲気下で入れる。cod(0.10mL、0.80mmol)および無水DMF(3mL)を加える。反応混合物を60℃で30分間攪拌する。無水トルエン(9mL)に2,6−ジブロモ−4,8−ジデシルベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン(0.42g、0.66mmol)を溶解した溶液を加える。反応混合物を80℃で24時間攪拌する。ブロモベンゼン(0.2mL)を加え、反応混合物を80℃で1時間攪拌する。室温へ冷却した後、反応混合物を酸性メタノール(300mL)に沈殿させ、0.5時間攪拌する。沈殿物をろ過により収集し、メタノールで洗浄し、真空で乾燥する。ポリマーを、メタノールで20時間(ソックスレー抽出を介して)、石油エーテル40−60で6時間洗浄し、その後真空下で乾燥し、生成物を濃い赤色の固体(0.33g、96%)として得る。
部位規則的なPATのポリマー鎖の図である。 4,8位で置換されたホモポリマーの図である。 3,7位で置換されたポリマーの図である。

Claims (20)

  1. 3位および7位、および/または4位および8位において置換された少なくとも1個のベンゾジチオフェン(BDT)基を含むモノマー、オリゴマーまたはポリマーであって、ただしモノ−、オリゴ−およびポリ(4,8−ビスアルコキシベンゾジチオフェン)を除く、前記モノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  2. 1個または2個以上の、同一または異なる、式I
    Figure 2005120379
    式中、
    〜Rは、互いに独立して、H、ハロゲン、または1〜20個のC原子を有する直鎖状、分枝状または環状アルキルであって、無置換か、F、Cl、Br、IもしくはCNにより単置換もしくは多置換されていてもよく、1個または2個以上の隣接していないCH基が、各々の場合において互いに独立して、Oおよび/またはS原子が互いに直接的に連結しないように、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−もしくは−C≡C−により置換されることも可能なもの、または随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリール、またはP−Sp−であり、
    Pは、重合可能な基または反応性基であり、
    Spは、スペーサ基または単結合であり、
    およびR00は、互いに独立して、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルであり、
    ArおよびArは、互いに独立して、−CX=CX−、−C≡C−、1個もしくは2個以上の基Rにより随意的に置換されたアリーレンもしくはヘテロアリーレン基、または単結合であり、
    およびXは、互いに独立して、H、F、ClまたはCNであり、
    ただし、
    a)少なくとも1個の繰り返し単位においてRおよびRがHと異なり、および/またはRおよびRがHと異なり、
    b)RおよびRが同時にアルコキシ基を意味しない、
    で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする、請求項1に記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  3. 式I1
    Figure 2005120379
    式中、R、R、R、R、ArおよびArは、互いに独立して、式Iの意味の1つを有し、ここでnは1以上の整数であり、および、ここで、繰り返し単位は同一または異なっていてよい、
    から選択される、請求項2に記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  4. 式I1a
    Figure 2005120379
    式中、R、R、R、R、Ar、Arおよびnは、互いに独立して、式I1の意味の1つを有し、
    およびRは、互いに独立して、H、ハロゲン、−Sn(R、−B(OR’)(OR”)、−CHCl、−CHO、−CH=CH、−SiR00000、随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリールまたはP−Sp−であり、
    000は、式IのRの意味の1つを有し、
    R’およびR”は、互いに独立して、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルであるか、または、OR’およびOR”はホウ素原子と共に2〜20個のC原子を有する環状基を形成し、そして、
    P、Sp、RおよびR00は、式Iの意味を有する、
    から選択される、請求項3に記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  5. nまたは繰り返し単位の数が10〜5000である、請求項1〜4のいずれかに記載のオリゴマーまたはポリマー。
  6. nが1であり、RおよびRがH、Cl、Br、I、−Sn(R、−B(OR’)(OR”)、−CHCl、−CHO、−CH=CH、−SiR00000およびP−Sp−から選択される、請求項4に記載のモノマー。
  7. およびRが、1個または2個以上のフッ素原子により随意的に置換されたC〜C20−アルキル、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−チオエーテル、C〜C20−シリル、C〜C20−エステル、C〜C20−アミノ、C〜C20−フルオロアルキルおよび随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリールから選択され、ならびに、RおよびRがHである、請求項2〜6のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  8. およびRが、1個または2個以上のフッ素原子により随意的に置換されたC〜C20−アルキル、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−チオエーテル、C〜C20−シリル、C〜C20−エステル、C〜C20−アミノ、C〜C20−フルオロアルキルおよび随意的に置換されたアリールもしくはヘテロアリールから選択され、ならびに、RおよびRがHである、請求項2〜7のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  9. Arおよび/またはArが、さらに1個もしくは2個以上のCH基がNにより置換されてもよいフェニル、または、ナフタレン、アルキルフルオレンまたはオキサゾールであって、これらの基は随意的にLにより単置換もしくは多置換されているもの(ここでLは、F、Cl、Br、または、1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシもしくはアルコキシカルボニル基であって、これらの基において1個もしくは2個以上のH原子は随意的にFもしくはClにより置換されているものである)、または、1個もしくは2個以上のハロゲン原子により置換されたチオフェン、チエノチオフェンもしくはジチエノチオフェン、から選択される、請求項2〜8のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  10. Arおよび/またはArが単結合である、請求項2〜8のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーまたはポリマー。
  11. 少なくとも1個の重合可能な基を含んだ請求項1〜10のいずれかに記載の1種または2種以上のモノマー、オリゴマーまたはポリマー、および、随意的に1種または2種以上のさらなる重合可能な化合物を含む、重合可能な液晶材料であって、少なくとも1種の前記モノマー、オリゴマーまたはポリマーまたはさらなる重合可能な化合物が、メソゲン性または液晶性である、前記材料。
  12. 請求項11に記載の重合可能な液晶材料から得ることができる、電荷移動特性を有する異方性ポリマー膜であって、該液晶材料がその液晶相において巨視的に均一な方向に配向しており、配向状態を固定するために重合または架橋されている、前記ポリマー膜。
  13. 1種もしくは2種以上の請求項1〜10のいずれかに記載のモノマーもしくはオリゴマー、もしくは請求項11に記載の重合可能な材料の重合によって、または、1種もしくは2種以上の請求項1〜10のいずれかに記載のモノマーもしくはオリゴマー、もしくは請求項11に記載の重合可能な材料を、随意的に1種もしくは2種以上の付加的なメソゲン性もしくは非メソゲン性コモノマーと共に、重合類似反応においてポリマー主鎖へグラフトすることによって得た、側鎖型液晶ポリマー。
  14. 請求項1〜10のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、請求項11に記載の重合可能な材料または請求項13に記載のポリマーの、例えば例えば集積回路、フラットパネルディスプレイ用途の薄膜トランジスタ(TFT)もしくは電波方式認識(RFID)タグなどの部品としての電界効果トランジスタ(FET)などの、光学、電気光学もしくは電子デバイスにおける、または、電荷移動および電子発光層の両方を含むディスプレイもしくは有機発光ダイオード(OLED)用途の半導体部品における、半導体または電荷移動材料としての使用。
  15. 請求項1〜10のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、請求項11に記載の重合可能な材料または請求項13に記載のポリマーの、電子発光材料としての、電子発光ディスプレイまたはディスプレイのバックライトなどのOLED用途のための、光起電またはセンサーデバイスにおける、電池における電極材料としての、光導電体としての、電子写真記録などの電子写真用途のための、有機記憶装置のための、DNA配列の検出および識別のための、および、LCDまたはOLEDデバイスにおける配向層としての使用。
  16. 請求項1〜10のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、請求項11に記載の重合可能な材料または請求項13に記載のポリマーを含む材料、部品またはデバイスを含む、光学、電気光学もしくは電子デバイス、FET、集積回路(IC)、TFT、OLEDまたは配向層。
  17. 請求項1〜10のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、請求項11に記載の重合可能な材料または請求項13に記載のポリマーを含む材料、部品もしくはデバイスを含む、または、請求項16に記載のFET、IC、TFTもしくはOLEDを含む、フラットパネルディスプレイ用のTFTもしくはTFTアレイ、電波方式認識(RFID)タグ、電子発光ディスプレイもしくはバックライト。
  18. 請求項16に記載のFETまたは請求項17に記載のRFIDタグを含むセキュリティマーキングまたはデバイス。
  19. 酸化的または還元的にドーピングされて、導電性のイオン性種を形成する、請求項1〜10のいずれかに記載のモノマー、オリゴマーもしくはポリマー、請求項11に記載の材料または請求項13に記載のポリマー。
  20. 請求項19に記載のモノマー、オリゴマー、ポリマー、または材料を含む、電子用途またはフラットパネルディスプレイ用の、電荷注入層、平坦化層、帯電防止膜、または導電性基板もしくはパターン。
JP2004301005A 2003-10-15 2004-10-15 ポリ(ベンゾジチオフェン) Active JP5111724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03023339 2003-10-15
EP03023339.9 2003-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120379A true JP2005120379A (ja) 2005-05-12
JP5111724B2 JP5111724B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=34486060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301005A Active JP5111724B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 ポリ(ベンゾジチオフェン)

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7524922B2 (ja)
JP (1) JP5111724B2 (ja)
AT (1) ATE452154T1 (ja)
DE (1) DE602004024629D1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016228A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法
JP2007088222A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007112878A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ベンゾジチオフェン重合体
JP2007246579A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 新規なベンゾジチオフェン重合体
WO2008026602A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Tosoh Corporation Dérivé hétéroacène, dérivé tétrahalotérphényle, et leurs procédés de production
JP2008081494A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Tosoh Corp ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法
JP2008109135A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Xerox Corp 電子デバイス
JP2009062537A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Xerox Corp ジケトピロロピロール系ポリマーおよびその形成方法
JP2009155648A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst 可溶性ポリチオフェン誘導体
WO2009102031A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Osaka University 多環縮環化合物、多環縮環重合体及びこれらを含む有機薄膜
JP2010502570A (ja) * 2006-07-26 2010-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ベンゾジチオフェン類及びベンゾジセレノフェン類
JP2010507233A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド シロール含有ポリマーを用いた光電池
JP2010519745A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 表面改質剤中に囲まれた光活性半導体ナノ粒子を有するハイブリッド有機太陽電池
JP2010524983A (ja) * 2007-04-28 2010-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機半導体
JP2010248184A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Tosoh Corp ビ(アントラカルコゲノフェニル)誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法
WO2012105517A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 住友化学株式会社 多環縮環化合物、多環縮環重合体及びこれらを含む有機薄膜
WO2012133794A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社クラレ ブロック共重合体および光電変換素子
JP2013012660A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2013530258A (ja) * 2010-04-19 2013-07-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾジチオフェンのポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
JP2014528016A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 メルク パテント ゲーエムベーハー 共役ポリマー
JP2014529350A (ja) * 2011-07-21 2014-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 共役ポリマー
KR101768248B1 (ko) 2010-02-15 2017-08-30 메르크 파텐트 게엠베하 반전도성 중합체
US9752077B2 (en) 2011-01-21 2017-09-05 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline media, components for high-frequency technology, and mesogenic compounds
KR101831859B1 (ko) * 2010-01-19 2018-02-23 삼성전자주식회사 폴리머 반도체 및 그 제조 방법과 전자 장치

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090209715A1 (en) * 2005-06-10 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing polymer
EP1933801A2 (en) 2005-09-02 2008-06-25 Kort, Willem Theo Blister pack with content monitoring system (otcm) based on printed polymer electronics
US20080042127A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Watson Mark D Transition metal free coupling of highly fluorinated and non-fluorinated pi-electron systems
US7834132B2 (en) * 2006-10-25 2010-11-16 Xerox Corporation Electronic devices
US7820782B2 (en) * 2006-10-25 2010-10-26 Xerox Corporation Poly(dithienylbenzo[1,2-b:4,5-b′]dithiophene) polymers
US7718998B2 (en) * 2006-12-14 2010-05-18 Xerox Corporation Thiophene electronic devices
US8115200B2 (en) 2007-12-13 2012-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8216753B2 (en) 2007-12-13 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8212239B2 (en) 2007-12-13 2012-07-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8461291B2 (en) * 2007-12-17 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Organic electroactive materials and an organic electronic device having an electroactive layer utilizing the same material
US8067764B2 (en) * 2007-12-17 2011-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
GB2456298A (en) 2008-01-07 2009-07-15 Anthony Ian Newman Electroluminescent materials comprising oxidation resistant fluorenes
US20090181509A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Xerox Corporation Polymer semiconductors with high mobility
GB0802916D0 (en) * 2008-02-18 2008-03-26 Newman Anthony I Materials
US20090242878A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Xerox Corporation Optimization of new polymer semiconductors for better mobility and processibality
US7968871B2 (en) * 2008-04-11 2011-06-28 Xerox Corporation Organic thin film transistor
JP5735418B2 (ja) * 2008-07-02 2015-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリ(5,5’−ビス(チオフェン−2−イル)−ベンゾ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン)、及び半導体ポリマーを加工可能な高機能溶液としてのその使用方法
CA2729714A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. High performance solution processable semiconducting polymers based on alternating donor acceptor copolymers
EP2307483B1 (en) 2008-07-18 2015-04-22 University Of Chicago Semiconducting polymers
US8367798B2 (en) * 2008-09-29 2013-02-05 The Regents Of The University Of California Active materials for photoelectric devices and devices that use the materials
US8372945B2 (en) * 2009-07-24 2013-02-12 Solarmer Energy, Inc. Conjugated polymers with carbonyl substituted thieno[3,4-B]thiophene units for polymer solar cell active layer materials
KR101867784B1 (ko) 2009-08-28 2018-06-15 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 폴리머 반도체, 소자 및 이를 제조하는 방법
CN102640316B (zh) * 2009-08-28 2015-03-25 新加坡科技研究局 P型材料及有机电子器件
US7956199B2 (en) * 2009-10-08 2011-06-07 Xerox Corporation Methods for preparing benzodithiophenes
CN102782011A (zh) * 2009-10-28 2012-11-14 华盛顿州大学 含噻唑并噻唑或苯并双噻唑、或苯并双噁唑电子受体亚单元、和电子供体亚单元的共聚物半导体以及它们在晶体管和太阳能电池中的用途
US8389670B2 (en) 2009-12-02 2013-03-05 Basf Se Dithienobenzo-thieno[3,2-B]thiophene-copolymer and its use as high performance solution processable semiconducting polymer
EP3134458B1 (en) * 2010-01-05 2023-11-01 Raynergy Tek Inc. Photovoltaic cell with benzodithiophene-containing polymer
US8895693B2 (en) 2010-06-25 2014-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron-donating polymers and organic solar cells including the same
DE102010032737A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Benzodithiopheneinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
KR101946076B1 (ko) * 2010-09-02 2019-02-08 메르크 파텐트 게엠베하 신규한 광활성 폴리머를 함유하는 광기전 전지
US8394918B2 (en) 2011-02-28 2013-03-12 Corning Incorporated Five-ring fused heteroaromatic compounds and conjugated polymers thereof
US8742403B2 (en) 2011-03-08 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Xanthene based semiconductor compositions
KR101545429B1 (ko) 2011-04-15 2015-08-18 더 유니버시티 오브 시카고 반도체 폴리머
CN103476823A (zh) * 2011-04-18 2013-12-25 默克专利股份有限公司 共轭聚合物
US20140061538A1 (en) * 2011-05-16 2014-03-06 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
KR101853395B1 (ko) 2011-05-23 2018-04-30 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 태양 전지
KR101777326B1 (ko) 2011-10-05 2017-09-12 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
US8846855B2 (en) * 2011-10-31 2014-09-30 Corning Incorporated Conjugated fused thiophenes, methods of making conjugated fused thiophenes, and uses thereof
KR20130058542A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기 박막
KR20130085860A (ko) 2012-01-20 2013-07-30 삼성전자주식회사 유기 전자 소자
EP2809706A4 (en) 2012-02-03 2016-01-13 Univ Chicago SEMICONDUCTOR POLYMERS
TWI635111B (zh) 2012-03-16 2018-09-11 馬克專利公司 共軛聚合物
US8883958B2 (en) 2012-03-22 2014-11-11 Raynergy Tek Inc. Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices
EP2856529A1 (en) * 2012-06-05 2015-04-08 Merck Patent GmbH Small molecules and their use as organic semiconductors
US9045596B2 (en) 2013-02-05 2015-06-02 Phillips 66 Company Method of purifying conjugated polymers
KR102313358B1 (ko) * 2014-07-10 2021-10-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2016202424A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Merck Patent Gmbh Optoelectronic devices containing benzodithiophene based compounds and a special light absorber
WO2017058406A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Phillips 66 Company Formation of films for organic photovoltaics
US10312448B2 (en) 2015-10-01 2019-06-04 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
US10418555B2 (en) 2015-10-01 2019-09-17 Phillips 66 Company Formation of films for organic photovoltaics
US9905769B2 (en) 2015-10-01 2018-02-27 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
US9911919B2 (en) 2015-10-01 2018-03-06 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
CN105418899B (zh) * 2015-12-24 2017-07-18 杨荣 一种用于有机半导体的共轭聚合物的制备方法及其应用
WO2017117477A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 Zhao Donglin Electron acceptors based on alpha-position substituted pdi for opv solar cells
TWI784990B (zh) 2016-12-06 2022-12-01 南韓商Clap股份有限公司 噻吩并-茚并-單體及聚合物
EP3665729B1 (en) * 2017-08-11 2021-07-07 Raynergy Tek Inc. Organic semiconducting polymer
KR101947021B1 (ko) * 2018-04-05 2019-02-12 삼성전자주식회사 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기 박막
KR101935466B1 (ko) * 2018-06-22 2019-04-03 삼성전자주식회사 유기 전자 소자
CN112912381B (zh) * 2018-10-15 2023-09-05 Clap有限公司 作为有机半导体的引达省衍生物
CN114316220B (zh) * 2021-12-20 2023-05-30 晋能控股煤业集团有限公司 聚合物给体材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199732A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Lucent Technol Inc トランジスタからなる製品
JPH10340786A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11322906A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Ryuichi Yamamoto 重合体及びその合成法と利用法
JP2001247576A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Tdk Corp チオフェン誘導体およびその重合体
JP2003201339A (ja) * 2001-08-17 2003-07-18 Merck Patent Gmbh ジチエノチオフェンのビニレンまたはアセチレンとの共役コポリマー
JP2003221579A (ja) * 2002-02-01 2003-08-08 Toppan Printing Co Ltd 有機発光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300430B1 (en) 2001-09-29 2010-07-07 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and polymers of benzo(b)thiophene and 2,2'-bisbenzo(b)thiophene and their use as charge transport materials
ATE328050T1 (de) * 2002-04-24 2006-06-15 Merck Patent Gmbh Reaktive mesogene benzodithiophene
EP1357163B1 (en) 2002-04-24 2006-05-31 MERCK PATENT GmbH Reactive mesogenic benzodithiophenes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199732A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Lucent Technol Inc トランジスタからなる製品
JPH10340786A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11322906A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Ryuichi Yamamoto 重合体及びその合成法と利用法
JP2001247576A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Tdk Corp チオフェン誘導体およびその重合体
JP2003201339A (ja) * 2001-08-17 2003-07-18 Merck Patent Gmbh ジチエノチオフェンのビニレンまたはアセチレンとの共役コポリマー
JP2003221579A (ja) * 2002-02-01 2003-08-08 Toppan Printing Co Ltd 有機発光材料

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016228A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法
JP2007088222A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007112878A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ベンゾジチオフェン重合体
JP4712514B2 (ja) * 2005-10-19 2011-06-29 株式会社リコー ベンゾジチオフェン重合体
JP2007246579A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 新規なベンゾジチオフェン重合体
JP2010502570A (ja) * 2006-07-26 2010-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ベンゾジチオフェン類及びベンゾジセレノフェン類
JP2014169290A (ja) * 2006-07-26 2014-09-18 Merck Patent Gmbh 置換ベンゾジチオフェン類及びベンゾジセレノフェン類
WO2008026602A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Tosoh Corporation Dérivé hétéroacène, dérivé tétrahalotérphényle, et leurs procédés de production
JP2008081494A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Tosoh Corp ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法
US8138355B2 (en) 2006-08-28 2012-03-20 Tosoh Corporation Heteroacene derivative, tetrahaloterphenyl derivative, and processes for producing the same
JP2010507233A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド シロール含有ポリマーを用いた光電池
JP2008109135A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Xerox Corp 電子デバイス
KR101397662B1 (ko) 2006-10-25 2014-06-27 삼성전자주식회사 전자 디바이스
JP2010519745A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 表面改質剤中に囲まれた光活性半導体ナノ粒子を有するハイブリッド有機太陽電池
JP2010524983A (ja) * 2007-04-28 2010-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機半導体
JP2009062537A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Xerox Corp ジケトピロロピロール系ポリマーおよびその形成方法
JP2009155648A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ind Technol Res Inst 可溶性ポリチオフェン誘導体
WO2009102031A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Osaka University 多環縮環化合物、多環縮環重合体及びこれらを含む有機薄膜
JP2010248184A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Tosoh Corp ビ(アントラカルコゲノフェニル)誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法
KR101831859B1 (ko) * 2010-01-19 2018-02-23 삼성전자주식회사 폴리머 반도체 및 그 제조 방법과 전자 장치
KR101768248B1 (ko) 2010-02-15 2017-08-30 메르크 파텐트 게엠베하 반전도성 중합체
KR101792896B1 (ko) 2010-04-19 2017-11-20 메르크 파텐트 게엠베하 벤조디티오펜의 중합체 및 유기 반도체로서의 이의 용도
US10158079B2 (en) 2010-04-19 2018-12-18 Merck Patent Gmbh Polymers of benzodithiophene and their use as organic semiconductors
JP2013530258A (ja) * 2010-04-19 2013-07-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾジチオフェンのポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
JP2015165022A (ja) * 2010-04-19 2015-09-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ベンゾジチオフェンのポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
US10050201B2 (en) 2010-04-19 2018-08-14 Merck Patent Gmbh Polymers of benzodithiophene and their use as organic semiconductors
US9752077B2 (en) 2011-01-21 2017-09-05 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline media, components for high-frequency technology, and mesogenic compounds
WO2012105517A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 住友化学株式会社 多環縮環化合物、多環縮環重合体及びこれらを含む有機薄膜
JP5779234B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-16 株式会社クラレ ブロック共重合体および光電変換素子
WO2012133794A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社クラレ ブロック共重合体および光電変換素子
JP2013012660A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2014529350A (ja) * 2011-07-21 2014-11-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 共役ポリマー
US9577197B2 (en) 2011-07-21 2017-02-21 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
US9590178B2 (en) 2011-09-28 2017-03-07 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
JP2014528016A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 メルク パテント ゲーエムベーハー 共役ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US20050082525A1 (en) 2005-04-21
JP5111724B2 (ja) 2013-01-09
US7524922B2 (en) 2009-04-28
DE602004024629D1 (de) 2010-01-28
ATE452154T1 (de) 2010-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111724B2 (ja) ポリ(ベンゾジチオフェン)
JP5301698B2 (ja) モノ、オリゴおよびポリチエノ[2,3−b]チオフェン
JP4860115B2 (ja) フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
KR101355305B1 (ko) 티에노 (3,4-d) 티아졸의 단량체, 올리고머 및 중합체
US6695978B2 (en) Mono-, oligo- and polymers of benzo[b]thiophene and 2,2′-bisbenzo[b]thiophene and their use as charge transport materials
JP5474299B2 (ja) チエノ[2,3−b]チオフェンのモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP2008536811A (ja) チオフェンおよびセレノフェンを含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP4942910B2 (ja) モノマー、オリゴマーおよびポリ(3−アルキニルチオフェン)ならびにそれらの電荷移動材料としての使用
JP2008504370A (ja) 重合性チエノ[3,2−b]チオフェン類
JP2004186695A (ja) モノ、オリゴおよびポリビス(チエニル)アリーレン並びに電荷移動材料としてのこれらの使用
EP1477504A1 (en) Mono-, oligo- and polymers comprising dithienotiophene and aryl groups
EP1524286B1 (en) Poly(benzodithiophenes)
EP1300430B1 (en) Mono-, oligo- and polymers of benzo(b)thiophene and 2,2'-bisbenzo(b)thiophene and their use as charge transport materials
JP2003155289A (ja) モノ、オリゴおよびポリジチエノピリジンおよびこれらの電荷移動物質としての使用
EP1357163A1 (en) Reactive mesogenic benzodithiophenes
EP1398336B1 (en) Mono-, Oligo- and Poly(3-alkynylthiophenes) and their Use as Charge Transport Materials
EP1439590A2 (en) Mono-, oligo- and poly-bis(thienyl) arylenes and their use as charge transport materials
EP1475401B1 (en) Mono-, oligo- and polymers comprising fluorene and aryl groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250