JP2004523395A - 情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有する光学データ記録媒体 - Google Patents

情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有する光学データ記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523395A
JP2004523395A JP2002575938A JP2002575938A JP2004523395A JP 2004523395 A JP2004523395 A JP 2004523395A JP 2002575938 A JP2002575938 A JP 2002575938A JP 2002575938 A JP2002575938 A JP 2002575938A JP 2004523395 A JP2004523395 A JP 2004523395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
hydrogen
another
represent
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002575938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523395A5 (ja
Inventor
ベルネート ホルスト
ブルーダー フリードリヒ−カール
ヘーゼ ヴィルフリート
ハーゲン ライナー
ハセンリュック カーリン
コストロミーネ セルゲイ
ランデンベルガー ペーター
オーザー ラファエル
ゾンマーマン トーマス
シュターヴィッツ ヨーゼフ−ヴァルター
ビーリンガー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10115227A external-priority patent/DE10115227A1/de
Priority claimed from DE10117462A external-priority patent/DE10117462A1/de
Priority claimed from DE2001136064 external-priority patent/DE10136064A1/de
Priority claimed from DE10136063A external-priority patent/DE10136063A1/de
Priority claimed from DE2002102571 external-priority patent/DE10202571A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004523395A publication Critical patent/JP2004523395A/ja
Publication of JP2004523395A5 publication Critical patent/JP2004523395A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/12Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 3 and unsubstituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0091Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/085Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex substituting the central metal atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • C09B47/26Amide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

有利に透明な、場合により既に1つ又は複数の反射層で被覆された基板を有し、この基板表面上に光により書き込み可能な情報層、場合により1つ又は複数の反射層及び場合により保護層又は他の基板又はカバー層が設けられていて、青色光又は赤色光、有利にレーザー光で書き込み及び読み出すことができ、前記の情報層は吸光性化合物及び場合により結合剤を含有する光学データ記録媒体において、吸光性化合物として少なくとも1種のキサンテン色素を使用し、この色素は少なくとも2つのアニオン性の基を含有し、対イオンとして少なくとも1種のカチオンを有し、このカチオンは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有し、その際、カチオンはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムであってはならないことを特徴とする、光学データ記録媒体。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有するライトワンス型光学データ記録媒体、並びにその製造方法に関する。
【0002】
特別な吸光性物質もしくはこの混合物を使用したライトワンス型光学データ記録媒体は、青色レーザーダイオード、特にGaN又はSHGレーザーダイオード(360〜460nm)を用いて作業する高密度で書き込み可能な光学データ記録において使用するために、及び/又は赤色(635〜660nm)もしくは赤外線(780〜830nm)レーザーダイオードを用いて作業するDVD−RもしくはCD−Rディスクにおいて使用するために、並びにポリマー基板、特にポリカーボネート上にスピンコーティング又は蒸着により上記の色素を適用するために特に適している。
【0003】
ライトワンス型コンパクトディスク(CD−R、780nm)は、最近では著しい量的成長を遂げていて、技術的に確立されたシステムである。
【0004】
次世代の光学データ記録のDVDは急速に市場に導入されている。短波長レーザー放射線(635〜660nm)並びに高い開口数NAを使用することにより、記憶密度は高めることができる。この書き込み可能なフォーマットは、この場合、DVD−Rである。
【0005】
現在、高いレーザー効率を有する青色レーザダイオード(GaNベース、JP-A-08191171又は第2高調波発生(Second Harmonie Generation) SHG、JP-A-09050629)(360nm〜460nm)を利用する光学データ記録フォーマットが開発されている。従って、書き込み可能な光学データ記録はこの世代でも使用される。この書き込み可能な記録密度は、情報面でのレーザースポットの焦点合わせに依存する。この場合、このスポットサイズはレーザー波長λ/NAで測られる。NAは使用した対物レンズの開口数である。できる限り高い記憶密度を達成するために、できる限り小さな波長λを使用するようにしなければならない。現在では半導体レーザーダイオードに基づき390nmが可能である。
【0006】
特許文献では、色素をベースとして書き込み可能な光学データ記録が記載されていて、この光学データ記録はCD−R及びDVD−Rシステムにも同様に適している(JP-A 11 043 481及びJP-A 10 181 206)。この場合、読み取り信号の高い反射及び高い変調高さ、並びに書き込み時の十分な感度について、CD−RのIR波長780nmが色素の吸収ピークの短波長側部の脚部にあり、DVD−Rの赤色波長635nmもしくは650nmが色素の吸収ピークの短波長側部の脚部にあることを実際に使用する。この構想は、JP-A 02557335, JP-A 10058828 , JP-A 06336086, JP-A 02 865 955, WO-A 09917284及びUS-A 5266699では、短波長側の作業波長は450nmの領域に拡張され、かつ吸収ピークの長波長側では赤色及びIR領域に拡張されている。
【0007】
上記の光学特性の他に、書き込み又は読み出し時の雑音信号をできる限り小さく保つために、吸光性有機物質からなる書き込み可能な情報層はできる限り非晶質の形態を示さなければならない。このため、物質を溶液からスピンコーティングにより適用する際、次に真空中で金属層又は誘電層で被覆する場合に蒸着により及び/又は昇華により適用する際に、吸光性物質の結晶化を抑制するのが特に有利である。
【0008】
吸光性物質からなる非晶質層は、有利に高い熱形状安定性を示すのが有利である、そうでないと吸光性情報層上にスパッタ又は蒸着によって設けられる有機又は無機材料からなる他の層は拡散によって不明瞭な界面が形成されてしまい、それにより反射に不利な影響を及ぼしてしまうためである。さらに、低すぎる熱形状安定性を示す吸光性物質は、ポリマーのキャリアに対する境界面でそのキャリア内へ拡散し、またも反射に不利な影響を及ぼしかねない。
【0009】
吸光性物質の高すぎる蒸気圧は、前記した他の層を高真空中でスパッタもしくは蒸着する際に昇華し、それにより所望の層厚が減少してしまいかねない。これは、またも反射に不利に影響を及ぼす。
【0010】
従って、本発明の課題は、ライトワンス型光学データ記録媒体の情報層中に使用するための高い要求、特に波長領域340〜680で高密度で書き込み可能な光学データ記録−フォーマットのための高い要求(例えば光り安定性、適切な信号−雑音−比、基板材料上での損傷のない被着等)を満たす適当な化合物を提供することである。
【0011】
キサンテン色素を含有する高容量の光学記録媒体はEP-A- 0 805 441から公知である。特許請求の範囲に記載したキサンテン色素は4までの正もしくは負の過剰電荷を有することができ、かつ相応する対イオンを有することができる。カチオン性の対イオンとして、プロトン又は金属カチオン、アンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンが記載されている。
【0012】
意外にも、少なくとも2つのアニオン性基を含有しかつ対イオンとして少なくとも1つのカチオンを有し、前記カチオンは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの所定の共役π系を有するキサンテン色素のグループからの吸光性化合物が、前記の要求を特に良好に満たすことができることが見出された。
【0013】
本発明は、従って、有利に透明な、場合により既に1つ又は複数の反射層で被覆された基板を有し、この基板表面上に光により書き込み可能な情報層、場合により1つ又は複数の反射層及び場合により保護層又は他の基板又はカバー層が設けられていて、青色光又は赤色光、有利にレーザー光で書き込み及び読み出すことができ、前記の情報層は吸光性化合物及び場合により結合剤を含有する光学データ記録媒体において、吸光性化合物として少なくとも1種のキサンテン色素を使用し、この色素は少なくとも2つのアニオン性の基を含有し、対イオンとして少なくとも1種のカチオンを有し、このカチオンは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有し、但し、カチオンはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムではないことを特徴とする、光学データ記録媒体に関する。
【0014】
この吸光性化合物は有利に熱により可変であるのが好ましい。熱による変化は、<600℃の温度、特に有利に<400℃の温度、さらに有利に<300℃、の温度、殊に<200℃の温度で行うのが有利である。このような変化は、例えば吸光性化合物の発色中心の分解又は化学変化であることができる。
【0015】
式(I)のキサンテン色素が有利である
【0016】
【化1】
Figure 2004523395
式中、
〜Rは相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C10−アリール又は複素環式基を表し、これらは非イオン性の基又はアニオン性の基Xで置換されていてもよく、又は
NR又はNRは相互に無関係に5員又は6員の、Nを介して結合した飽和環を表し、この環はさらにN又はOを有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
〜R10は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ、C〜C16−アルキルチオ、シアノ又はニトロを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に、2員又は3員の架橋を表し、この架橋はN又はOを含有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
11は水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C10−アリール又は複素環式基を表し、これらは非イオン性の基又はアニオン性の基Xにより置換されていてもよく、
は式−COO、−SO 又は−O−SO のアニオン性の基を表すか、又は式−PO 2−又は−O−PO 2−の二価のアニオン性の基の等価物を表し、
はカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、これは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有し、かつ
nは1〜3の整数を表し、
但し、Mはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムを表さない。
【0017】
非イオン性の基として、例えばC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノが挙げられる。
【0018】
アルキル基、同様にアルコキシ、アルキルチオ又はアラルキル中のアルキル基、同様に後の説明で述べているアルキル基は直鎖又は分枝鎖であることができる。
【0019】
複素環式基はフリル、チエニル、ピリジル又は次の式の基である。
【0020】
【化2】
Figure 2004523395
【0021】
アルキル基、アルコキシ基、アリール基及び複素環式基、同様に後の説明で述べられているようなものは、場合により他の基、例えばアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、CO−NH、アルコキシ、トリアルキルシリル、トリアルキルシロキシ、又はフェニルを有することができ、アルキル基及びアルコキシ基は直鎖又は分枝鎖であってもよく、アルキル基は部分的に又は完全にハロゲン化されていてもよく、アルキル基及びアルコキシ基はエトキシル化又はプロポキシル化又はシリル化されていてもよく、アリール基又は複素環式基に隣接したアルキル及び/又はアルコキシ基は一緒に3員又は4員の架橋を形成することができ、複素環式基はベンゼン縮合されていてもよくかつ/又は4級化されていてもよい。
【0022】
少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有するカチオン又はポリカチオンの等価物とは、有利に次のものであると解釈される、
a) 芳香族又はヘテロ芳香族により置換されたアンモニウム塩、スルホニウム塩又はヨードニウム塩、
b) 環式オニウム塩、
c) 酸化されたカチオン性又はラジカルカチオン性の形のレドックス系又は
d) カチオン性色素系。
【0023】
これについての例は次のものである:
a) アニリニウム塩、ジフェニルヨードニウム、チエン−2−イル−トリメチルアンモニウム、
b) ピリジニウム塩、キノリニウム塩、ベンゾチアゾリニウム塩、ジチオリウム塩、
c) ビピリジニウム塩、キノジインモニウム塩、メタロセニル、例えばフェロセニル(FeIII(C )、マンガノセニル(MnIII(CO) )、
d) カチオン性有機色素。
【0024】
芳香族及びヘテロ芳香族置換基とは、例えば次のものであると解釈される:フェニル、トリル、アニシル、クロロフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリル。
【0025】
カチオン性の有機色素は、色素が少なくとも1つの局在化した正の荷電を有する場合に、例えばシアニン、ストレプトシアニン、ヘミシアニン、ジアザヘミシアニン、ヌルメチン、エナミン色素、ヒドラゾン色素、ジ−又はトリ(ヘト)アリールメタン色素、キサンテン色素、アジン色素(フェナジン、オキサジン、チアジン)の種類から由来するか又は例えばアゾ色素、アントラキノン色素、ニューロシアニン、ポルフィリン又はフタロシアニンの種類から誘導される。このような色素は、例えばH. Bemeth, Cationic Dyes著、Ullmarm's Encyclopedia oflndustrial Chemistry, VCH, 6th editionから公知である。
【0026】
λmaxがキサンテン色素のλmax2から50nmより大きく離れていない、有利に30nmより大きく離れていない、特に有利に10nmより大きく離れていないようなカチオン性有機色素が有利である。
【0027】
レドックス系は例えばS. Huenig, H. Bemeth著, Topics in Current Chemistry, vol.92, 1, 1980及びK.Deuchert, S.Huenig著, Angew. Chem. 1978, 90, 927から公知である。本発明の範囲内で、カチオンMとして、これらがカチオンである限り、それぞれ酸化状態OX及びラジカル状態SEMが適している。
【0028】
式(I)のキサンテン色素が特に有利であり、その際、
〜Rは相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、−CHCHCOO、−CHCHCHCOO、−CHCHCHCHCOO、−CHCHSO 、−CHCHCHSO 、−CHCHCHCHSO 、−CHCHOSO 、アリル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニルエチル、フェニル、トリル、アニシル、−C−SO 、ピリジル又はフリルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係にピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノを表し、
〜R10は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル又はメトキシを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に−CHCH−、−CHCHCH−又は−CHCH−O−架橋を表し、
11は水素、−CHCHCOO、−CHCHCHCOO、−CHCHCHCHCOO、−CHCHSO 、−CHCHCHSO 、−CHCHCHCHSO 、フェニル、ナフチル又はピリジルを表し、これらは2個までの基−COO、−SO 、CN、−COO−メチル〜−ブチルにより置換されている、
その際、基R〜R及びR11は合計で少なくとも2個の−COO又は−SO 基を含有し、
は次の式のカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、
【0029】
【化3】
Figure 2004523395
【0030】
【化4】
Figure 2004523395
【0031】
【化5】
Figure 2004523395
【0032】
【化6】
Figure 2004523395
式中、
21〜R23、R36、R37、R39〜R42、R51〜R54、R57、R61〜R66、R72、R73、R72′、R73′、R76、R77、R80及びR81は相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル又はC〜C10−アリールを表し、これらは非イオン性の基により置換されていてもよく、又は
2つの隣接する基はこれらの基と結合する窒素原子と一緒になって5員又は6員の、Nを介して結合する飽和環を表し、この環はさらにN又はOを有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
25〜R27、R32、R33及びR78は相互に無関係に、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル又はC〜C10−アリールを表し、これらは非イオン性の基により置換されていてもよく、
28は水素、クロロ、アミノ、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C10−アリールを表し、
24、R24′、R29〜R31、R35及びR79は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、シアノ又はニトロを表すか、又は
2つの隣接する基R24、R29、R34及びR35は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、
38、R55及びR56は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルカノイルアミノ又はC〜C−アルカンスルホニルアミノを表し、R38はR36と一緒に−(CH−又は(CH−架橋を形成することができ、
43〜R48、R60、R67、R68及びR82は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ又はC〜C−アルキルチオを表し、かつR43はR39と、R44はR40と、R46はR41と、R47はR41と、R67はR63と、R68はR65と、R82はR80と一緒に−(CH−又は−(CH−架橋を形成することができ、
49、R74及びR74′は相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C10−アリールを表し、これらは非イオン性の基により置換されていてもよく、
〜Yは相互に無関係に、O、S、NR57、CR5859又は−CH=CH−を表し、
はCR60又はNを表し、
及びYは相互に無関係に、O、S、NR57又はCR5859を表し、
Z、Y及びY′は相互に無関係に、N、CH又はC−CNを表し、
及びY′は相互に無関係にO又はSを表し、
58及びR59は相互に無関係に、水素又はC〜C−アルキルを表すか、又は
CR5859は次の式の環
【0033】
【化7】
Figure 2004523395
又は
【0034】
【化8】
Figure 2004523395
を表し、その際、アスタリスク(*)で示す原子から2つの単結合が出ている、
50は水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、モノ−又はジアルキルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表すか、又は
50;R60は一緒に−CH=CH−CH=CH−架橋を形成し、
69及びR75は相互に無関係に、水素、C〜C−アルキル又は次の式の基
【0035】
【化9】
Figure 2004523395
又は
【0036】
【化10】
Figure 2004523395
を表し、
70及びR70′は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ又はC〜C−アルキルチオを表すか、又は一緒に−CH=CH−CH=CH−架橋を形成するか、R70はR77と一緒に−(CH−又は−(CH−架橋を表すことができ、
71は水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ、アニリノ又はN−C〜C−アルキルアニリノを表し、
Aは次の式の基
【0037】
【化11】
Figure 2004523395
又は
【0038】
【化12】
Figure 2004523395
を表し、
は直接結合、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、
は直接結合、−CH=CH−、−C≡C−又はチエン−2,5−ジイルを表し、
Hetは5員又は6員の芳香族又は準芳香族の複素環式の環を表し、この環はN、O又はSのグループからの1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよくかつベンゼン縮合されていていてもよく、かつ/又は3個までの非イオン性の基により置換されていてもよく、
mは1〜3の整数を表し、その際、m>1の場合mで誘導される基は異なる意味を有していてもよく、かつ
nは1〜2の整数を表す。
【0039】
複素環式の環Hetの例はチアゾリル、ベンゾチアゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラゾリル、チアジアゾリル、ピリジルである。
【0040】
同様にMとして適しているのは、式(XXV)に相当するラジカルカチオン酸化状態の次の式のSEMであり、
【0041】
【化13】
Figure 2004523395
式中、R61及びR62は前記した意味を表す。
【0042】
特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II)であり、
【0043】
【化14】
Figure 2004523395
式中、
〜Rは相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素、メチル又はメトキシを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に、−CHCHCH−架橋を表し、
は式(X)〜(XII)、(XV)、(XVI)、(XVIII)〜(XX)、(XXIV)、(XXVI)、(XXVII)又は(XXVIII)のカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、
式中、
21〜R23、R36、R37、R39〜R42、R57、R61〜R66、R72、R73、R72′、R73′、R76、R77、R80及びR81は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表すか、又は
NR2122、NR3637、NR3940、NR4142、NR6162及びNR8081は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
25〜R27、R32、R33及びR78は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シクロヘキシル又はベンジルを表し、
24、R24′、R34、R35及びR79は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ又はニトロを表すか、又は
2つの隣接する基R24、R34又はR35は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、
30及びR31は同じであり、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル又はt−ブチルを表し、
38は水素、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、アセチルアミノ又はメタンスルホニルアミノを表し、
43〜R48、R67、R68及びR82は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル又はメトキシを表し、
49、R74及びR74′は相互に無関係に、メチル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
は直接結合を表し、
及びYは同じであり、O、S、NR57、CR5859又は−CH=CH−を表し、
はO、S又はNR57を表し、
58及びR59は同じであり、メチルを表し、
Z、Y及びY′はCHを表し、
及びY′はO又はSを表し、かつ同じであり、
69は水素又は次の式の基
【0044】
【化15】
Figure 2004523395
を表し、
75は水素又は次の式の基
【0045】
【化16】
Figure 2004523395
又は
【0046】
【化17】
Figure 2004523395
を表し、
70及びR70′は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル又はメトキシを表すか、一緒になって−CH=CH−CH=CH−架橋を形成し、
71は水素、クロロ、メチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−シアノエチルアミノ、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ、アニリノ又はN−メチルアニリノを表し、
Aは次の式の基
【0047】
【化18】
Figure 2004523395
又は
【0048】
【化19】
Figure 2004523395
を表し、
mは1〜3の整数を表し、その際、m>1の場合mで誘導される基は異なる意味を有していてもよい。
【0049】
さらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−A)であり、
【0050】
【化20】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR21〜R23は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR、NR又はNR2122は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、
24は水素、メチル又はメトキシを表すか、又は2つの隣接する基R24は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、かつ
mは1〜2を表す。
【0051】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−B)であり、
【0052】
【化21】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR25は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、
24は水素、メチル又はメトキシを表すか、又は2つの隣接する基R24は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、かつ
mは1〜2を表す。
【0053】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−C)であり、
【0054】
【化22】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR25及びR26は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、
は直接結合を表し、
24は水素、メチル又はメトキシを表すか、又は2つの隣接する基R24は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、かつ
mは1〜2を表す。
【0055】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−D)であり、
【0056】
【化23】
Figure 2004523395
式中、
〜Rは相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、及び
24は水素、メトキシ、エトキシ、ブトキシ又はオクトキシを表す。
【0057】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−E)であり、
【0058】
【化24】
Figure 2004523395
式中、
〜Rは相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、及び
30及びR31は同じであり、水素、メチル又はt−ブチルを表す。
【0059】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−F)であり、
【0060】
【化25】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR32及びR33は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、及び
34及びR35は相互に無関係に、水素、メチル、メトキシ又はメトキシカルボニルを表すか又は2つの隣接する基は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、
mは1又は2を表し、
及びYは相互に無関係に、O、S、C(CH又は−CH=CH−を表し、かつ
ZはCHを表す。
【0061】
有利にYはS又はC(CH及びYは−CH=CH−を表す。
【0062】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−G)であり、
【0063】
【化26】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR32、R36及びR37は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR、NR又はNR3637は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、かつ
36は、さらにフェニル、メトキシフェニル又はエトキシフェニルを表し、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係、−CHCHCH−架橋を表し、及び
34は水素、メチル、メトキシ又はメトキシカルボニルを表し、
38は水素、メチル、メトキシ、シアノ、アセチルアミノ又はメタンスルホニルアミノを表し、
mは1を表し、かつ
はO、S、C(CH又は−CH=CH−を表す。
【0064】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−H)であり、
【0065】
【化27】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR39〜R42は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR、NR、NR3940又はNR4142は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R、R、R43、R46及びR47は相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R、R;R、R39;R43、R40;R44、R41;R46及びR42;R47は相互に無関係に、−CHCHCH−架橋を表し、
45及びR48は水素を表し、かつ
49は水素、メチル又はフェニルを表す。
【0066】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−J)であり、
【0067】
【化28】
Figure 2004523395
式中、
〜R及びR63〜R66は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR、NR、NR6364又はNR6566は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
、R、R、R、R67及びR68は相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R、R;R、R63;R67及びR65;R68は相互に無関係に、−CHCHCH−架橋を表し、
69は水素、フェニル、2−クロロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−ジエチルアミノフェニル、4−アニリノフェニル、ナフチル、4−ジメチルアミノナフチル又は4−アニリノナフチルを表す。
【0068】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−K)であり、
【0069】
【化29】
Figure 2004523395
式中、
〜R、R72、R73、R72′及びR73′は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、その際、R72及びR72′もしくはR73及びR73′は同じであるか、又は
NR、NR、NR7273及びNR72′R73′は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、その際、NR7273及びNR72′R73′は同じであり、
、R、R及びRは相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R及びR;Rは相互に無関係に、−CHCHCH−架橋を表し、
及びY′は同じであり、N又はCHを表し、
及びY′は同じであり、かつSを表し、
74及びR74′は同じであり、かつ水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はフェニルを表し、
75は水素、フェニル、4−ジメチルアミノフェニル又は4−ジエチルアミノフェニルを表し、かつ
Aは4−ジメチルアミノフェニル、4−ジエチルアミノフェニル、4−N−メチル−シアノエチル−アミノフェニル、4−N−メチル−ヒドロキシエチルアミノフェニル又は次の式の基
【0070】
【化30】
Figure 2004523395
を表す。
【0071】
同様にさらに特に有利な態様の場合には、使用したキサンテン色素は式(II−L)であり、
【0072】
【化31】
Figure 2004523395
式中、
〜R、R80及びR81は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表すか、又は
NR、NR又はNR8081は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
78はメチル、エチル、ベンジル、シアノエチル又はヒドロキシエチルを表し、
、R、R、R及びR82は相互に無関係に、水素又はメチルを表すか、又は
;R、R;R、R;R、R;R及びR80;R82は相互に無関係に
、−CHCHCH−架橋を表し、その際、架橋R80;R82は1〜3個のメチル基により置換されていてもよく、かつ
79は水素又は臭素を表す。
【0073】
青色レーザ光を用いて書き込み及び読み出しする本発明によるライトワンス型光学データ記録媒体のために、吸収極大λmax2が420〜550nmの範囲内にあり、その際、波長λ1/2(この場合、波長λmax2の吸収極大の短波長側での吸光度がλmax2での吸光値の半分である)と波長λ1/10(この場合、波長λmax2の吸収極大の短波長側での吸光度がλmax2での吸光値の10分の1である)とは有利に50nmより広く離れていないようなキサンテン色素が有利である。このようなキサンテン色素は有利に波長350nmまで、特に有利に320nmまで、さらに有利に290nmまで、より短波長の極大λmax1を示さない。
【0074】
410〜530nmの吸収極大λmax2を示すキサンテン色素が有利である。
【0075】
420〜510nmの吸収極大λmax2を示すキサンテン色素が特に有利である。
【0076】
430〜500nmの吸収極大λmax2を示すキサンテン色素が殊に有利である。
【0077】
有利にこのキサンテン色素において、上記に定義されているようなλ1/2とλ1/10とは相互に40nmより広く離れていない、特に有利に30nmより広く離れていない、さらに有利に20nmより広く離れていない。
【0078】
赤色レーザー光を用いて書き込み及び読み出しする本発明によるライトワンス型光学データ記録媒体のために、吸収極大λmax2が500〜650nmの範囲内にあり、その際、波長λ1/2(この場合、波長λmax2の吸収極大の長波長側での吸光度がλmax2での吸光値の半分である)と波長λ1/10(この場合、波長λmax2の吸収極大の長波長側での吸光度がλmax2での吸光値の10分の1である)とは有利に50nmより広く離れていないようなキサンテン色素が有利である。このようなキサンテン色素は有利に波長750nmまで、特に有利に800nmまで、さらに有利に850nmまで、より長波長の極大λmax3を示さない。
【0079】
530〜630nmの吸収極大λmax2を示すキサンテン色素が有利である。
【0080】
550〜620nmの吸収極大λmax2を示すキサンテン色素が特に有利である。
【0081】
580〜610nmの吸収極大λmax2を示すキサンテン色素が殊に有利である。
【0082】
有利にこのキサンテン色素において、上記に定義されているようなλ1/2とλ1/10とは相互に40nmより広く離れていない、特に有利に30nmより広く離れていない、さらに有利に20nmより広く離れていない。
【0083】
このキサンテン色素は吸収極大λmax2でモル吸光計数ε>40000 l/mol cm、有利に>60000 l/mol cm、特に有利に>80000 l/mol cm、殊に有利に>100000 l/mol cmを示す。
【0084】
この吸収スペクトルは例えば溶液中で測定される。
【0085】
本発明によるカチオンとは異なるカチオンを有する式(I)のキサンテン色素は部分的に公知である。
【0086】
本発明の他の対象は、式(I)のキサンテン色素であり、その際、置換基は前記の一般的、特に及びさらに特に有利な意味を有しかつ前記の条件が通用する。
【0087】
式(I)のキサンテン色素は例えば、Mが本発明によらないカチオンM′を表す、例えばアルカリ金属イオン、例えばLi、Na、K、プロトンH又はアンモニウムイオン、例えばNH 、トリメチルアンモニウム又はテトラメチルアンモニウムを表す式(I)のキサンテン色素を、
塩M(式中、Mは前記した本発明による意味を有し、Zはアニオン、例えばクロリド、ブロミド、ヒドロゲンスルフェート、1/2スルフェート、メトスルフェート、アセテート又はテトラフルオロボレートを表す)と、
有利に式(I)の出発化合物(M=M′)とMとが少なくとも部分的に溶解し、かつ本発明による式(I)の生成物はわずかな溶解性を示すような適当な溶剤中で反応させることにより製造される。次いで、例えば溶剤から吸引濾過により単離することができる。適当な溶剤は、例えば水、アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、メトキシエタノール、メトキシプロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びエステル、例えばγ−ブチロラクトン又はこれらの混合物である。
【0088】
式(I)の本発明によるキサンテン色素を製造する他の方法は、Mが本発明によらないカチオンM′を表す、例えばアルカリ金属イオン、例えばLi、Na、K、プロトンH又はアンモニウムイオン、例えばNH 、トリメチルアンモニウム又はテトラメチルアンモニウムを表す式(I)のキサンテン色素を、カチオン交換により本発明によるカチオンMを有するものに変換する。適当な溶剤はこの場合でも前記したものである。この方法は、本発明による式(I)のキサンテン色素が選択された溶剤中に良好に溶解する場合が有利である。この色素は例えば溶剤の留去により又は色素が難溶性の溶剤を用いて沈殿させることにより単離する。このような溶剤は、例えば芳香族化合物、例えばトルエン又はエステル、例えば酢酸エチルエステルである。
【0089】
書き込まれる吸光性物質は、書き込みしていない状態で光学データ記録媒体の十分に高い反射率(>10%)を保証し、並びにフォーカスされた光で点状に照射した際に、光の波長が360〜460nm及び600〜680nmの範囲内にある場合に、情報層の熱的変性のために十分に高い吸収を保証する。データ記録媒体上での書き込まれた箇所と書き込まれていない箇所との間のコントラストは、振幅の反射率の変化によって実現され、並びに入射光の相は情報層の熱分解後に変化した光学特性によって実現される。
【0090】
このキサンテン色素は光学データ記録媒体上に有利にスピンコーティングにより塗布される。このキサンテン色素は相互に混合できるか又は類似するスペクトル特性を示す他の色素と混合することができる。特に、異種のカチオンを有する色素を混合することもできる。この情報層は、キサンテン色素の他に添加物、例えば結合剤、湿潤剤、安定剤、希釈剤及び増感剤並びに他の成分を含有することができる。
【0091】
この光学データ記録は、情報層の他に他の層、例えば金属層、誘電層並びに保護層を有していることができる。金属層及び誘電層は、特に反射率の調整及び熱調整のために用いられる。金属はレーザー波長に応じて金、銀、アルミニウム等である。誘電層は例えば二酸化ケイ素及び窒化ケイ素である。保護層は、例えば光硬化性の、塗料、(感圧性の)接着層及び保護シートである。
【0092】
感圧接着層は主にアクリル接着剤からなる。特許JP-A 11-273147に開示されたNitto Denko DA-8320又はDA-8310は、例えばこの目的のために使用することができる。
【0093】
この光学データ記録媒体は例えば次の層構造を示す(図1参照):透明な基板(1)、場合による保護層(2)、情報層(3)、場合による保護層(4)、場合による接着層(5)、カバー層(6)。
【0094】
次の光学データ記録媒体の構造が有利である:
− 有利に透明な基板(1)を有し、この表面上に光で書き込み可能な少なくとも1つの情報層(3)(これは光で、有利にレーザー光で書き込むことができる)、場合による保護層(4)、場合による接着層(5)、及び透明なカバー層(6)が設けられている。
【0095】
− 有利に透明な基板(1)を有し、この表面上に保護層(2)、光、有利にレーザー光で書き込み可能な少なくとも1つの情報層(3)、場合による接着層(5)、及び透明なカバー層(6)が設けられている。
【0096】
− 有利に透明な基板(1)を有し、この表面上に保護層(2)、光、有利にレーザー光で書き込み可能な少なくとも1つの情報層(3)、場合による保護層(4)、場合による接着層(5)、及び透明なカバー層(6)が設けられている。
【0097】
− 有利に透明な基板(1)を有し、この表面上に、光、有利にレーザー光で書き込み可能な少なくとも1つの情報層(3)、場合による接着層(5)、及び透明なカバー層(6)が設けられている。
【0098】
また、光学データ記録媒体は例えば次の構造を有する(図2参照):有利に透明な基板(11)、情報層(12)、場合による反射層(13)、場合による接着層(14)、他の有利な透明な基板(15)。
【0099】
本発明は青色光又は赤色光で、特にレーザー光で書き込み可能な本発明による光学データ記録媒体に関する。
【0100】
次の実施例は本発明の対象を明確にする。
【0101】
実施例
実施例1
次の式のキサンテン色素6.3g
【0102】
【化32】
Figure 2004523395
(ロダミン660)を水200mlに溶かした。フェロセニルテトラフルオロボレート2.8gを室温で撹拌しながらゆっくりと添加した。室温で一晩中撹拌し、G4フリットで吸引濾過した。次の式の輝く金色の粉末4.5g(理論値の57%)が得られた
【0103】
【化33】
Figure 2004523395
融点 >300℃
λmax(メタノール)=578nm
δ=121217 l/mol cm
可溶性:TFP(2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)中で>2%。
【0104】
同様に適当なキサンテン色素を次の表中にまとめ、その際、この色素は実施例1と同様に製造できた。
【0105】
【表1】
Figure 2004523395
【0106】
【表2】
Figure 2004523395
【0107】
【表3】
Figure 2004523395
【0108】
【表4】
Figure 2004523395
【0109】
【表5】
Figure 2004523395
【0110】
【表6】
Figure 2004523395
【0111】
【表7】
Figure 2004523395
1) 他に記載がない場合には、メタノール中
実施例40
室温で実施例15からの色素の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールの4質量%溶液を製造した。この溶液を予めグルーブ付けしたポリカーボネート基板上にスピンコーティングで塗布した。予めグルーブ付けしたポリカーボネート基板は射出成形によりディスクとして製造した。ディスクの寸法及びグルーブ構造は通常のDVD−Rで使用されるものに一致した。情報記録媒体として色素層を備えたディスクに、銀100nmを蒸着した。引き続き、UV硬化性アクリル塗料をスピンコーティングにより塗布し、UVランプで硬化させた。このディスクは光学ベンチ上に構築された動的な書き込み試験構造を用いて試験し、この試験構造は直線偏光を作成するためのダイオードレーザ(λ=656nm)、偏光に敏感なビームスプリッタ、λ/4板及び可動に懸架した、開口数NA=0.6集光レンズ(アクチュエータレンズ)からなる。ディスクの反射層により反射した光は、上記の偏光に敏感なビームスプリッタを用いてビーム路から取り出され、非点収差レンズを通して4クワドラント検出器上にフォーカスさせた。線速度V=3.5m/s及び書き込み出力P=15mWの場合に、信号−雑音−比C/N=52dBが測定されれた。この場合、この書き込み出力は発振パルス系列として調達し、この場合にディスクを上記の書き込み出力Pで1μs間及びP≒0.6mWの読み出し出力で4μs間交互に照射した。このディスクをこの発振パルス系列で、このディスクがそれ自体1回転分回転するまで照射した。その後で、こうして作成したマーキングをPの読み出し出力で読み出し、上記の信号−雑音−比C/Nを測定した。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】光学データ記録媒体の層構造を示す図
【図2】光学データ記録媒体の層構造を示す図

Claims (11)

  1. 有利に透明な、場合により既に1つ又は複数の反射層で被覆された基板を有し、この基板表面上に光により書き込み可能な情報層、場合により1つ又は複数の反射層及び場合により保護層又は他の基板又はカバー層が設けられていて、青色光又は赤色光、有利にレーザー光で書き込み及び読み出すことができ、前記の情報層は吸光性化合物及び場合により結合剤を含有する光学データ記録媒体において、吸光性化合物として少なくとも1種のキサンテン色素を使用し、この色素は少なくとも2つのアニオン性の基を含有し、対イオンとして少なくとも1種のカチオンを有し、このカチオンは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有し、但し、カチオンはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムではないことを特徴とする、光学データ記録媒体。
  2. キサンテン色素が次の式(I)
    Figure 2004523395
    [式中、
    〜Rは相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C10−アリール又は複素環式基を表し、これらは非イオン性の基又はアニオン性の基Xで置換されていてもよく、又は
    NR又はNRは相互に無関係に5員又は6員の、Nを介して結合した飽和環を表し、この環はさらにN又はOを有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
    〜R10は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ、C〜C16−アルキルチオ、シアノ又はニトロを表すか、又は
    ;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に、2員又は3員の架橋を表し、この架橋はN又はOを含有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
    11は水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C10−アリール又は複素環式基を表し、これらは非イオン性の基又はアニオン性の基Xにより置換されていてもよく、
    は式−COO、−SO 又は−O−SO のアニオン性の基を表すか、又は式−PO 2−又は−O−PO 2−の二価のアニオン性の基の等価物を表し、
    はカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、これは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有し、かつ
    nは1〜3の整数を表し、
    但し、Mはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムを表さない]に相当することを特徴とする、請求項1記載の光学データ記録媒体。

  3. a) 芳香族又はヘテロ芳香族により置換されたアンモニウム塩、スルホニウム塩又はヨードニウム塩、
    b) 環式オニウム塩、
    c) 酸化されたカチオン性又はラジカルカチオン性の形のレドックス系、
    d) カチオン性色素系を表す、
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の光学データ記録媒体。
  4. 式(I)において、
    〜Rは相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、−CHCHCOO、−CHCHCHCOO、−CHCHCHCHCOO、−CHCHSO 、−CHCHCHSO 、−CHCHCHCHSO 、−CHCHOSO 、アリル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニルエチル、フェニル、トリル、アニシル、−C−SO 、ピリジル又はフリルを表すか、又は
    NR又はNRは相互に無関係にピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノを表し、
    〜R10は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル又はメトキシを表すか、又は
    ;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に−CHCH−、−CHCHCH−又は−CHCH−O−架橋を表し、
    11は水素、−CHCHCOO、−CHCHCHCOO、−CHCHCHCHCOO、−CHCHSO 、−CHCHCHSO 、−CHCHCHCHSO 、−CHCHOSO 、フェニル、ナフチル又はピリジルを表し、これらは2個までの基−COO、−SO 、CN、−COO−メチル〜−ブチルにより置換されている、
    その際、基R〜R及びR11は合計で少なくとも2個の−COO又は−SO 基を含有し、
    は次の式のカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、
    Figure 2004523395
    Figure 2004523395
    Figure 2004523395
    Figure 2004523395
    Figure 2004523395
    [式中、
    21〜R23、R36、R37、R39〜R42、R51〜R54、R57、R61〜R66、R72、R73、R72′、R73′、R76、R77、R80及びR81は相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル又はC〜C10−アリールを表し、これらは非イオン性の基により置換されていてもよく、又は
    2つの隣接する基はこれらの基と結合する窒素原子と一緒になって5員又は6員の、Nを介して結合する飽和環を表し、この環はさらにN又はOを有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
    25〜R27、R32、R33及びR78は相互に無関係に、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル又はC〜C10−アリールを表し、これらは非イオン性の基により置換されていてもよく、
    28は水素、クロロ、アミノ、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C10−アリールを表し、
    24、R24′、R29〜R31、R35及びR79は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、シアノ又はニトロを表すか、又は
    2つの隣接する基R24、R29、R34及びR35は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、
    38、R55及びR56は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルカノイルアミノ又はC〜C−アルカンスルホニルアミノを表し、R38はR36と一緒に−(CH−又は(CH−架橋を形成することができ、
    43〜R48、R60、R67、R68及びR82は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ又はC〜C−アルキルチオを表し、かつR43はR39と、R44はR40と、R46はR41と、R47はR41と、R67はR63と、R68はR65と、R82はR80と一緒に−(CH−又は−(CH−架橋を形成することができ、
    49、R74及びR74′は相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C10−アリールを表し、これらは非イオン性の基により置換されていてもよく、
    〜Yは相互に無関係に、O、S、NR57、CR5859又は−CH=CH−を表し、
    はCR60又はNを表し、
    及びYは相互に無関係に、O、S、NR57又はCR5859を表し、
    Z、Y及びY′は相互に無関係に、N、CH又はC−CNを表し、
    及びY′は相互に無関係にO又はSを表し、
    58及びR59は相互に無関係に、水素又はC〜C−アルキルを表すか、又は
    CR5859は次の式の環
    Figure 2004523395
    又は
    Figure 2004523395
    を表し、その際、アスタリスク(*)で示す原子から2つの単結合が出ている、
    50は水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、モノ−又はジアルキルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表すか、又は
    50;R60は一緒に−CH=CH−CH=CH−架橋を形成し、
    69及びR75は相互に無関係に、水素、C〜C−アルキル又は次の式の基
    Figure 2004523395
    又は
    Figure 2004523395
    を表し、
    70及びR70′は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ又はC〜C−アルキルチオを表すか、又は一緒に−CH=CH−CH=CH−架橋を形成するか、R70はR77と一緒に−(CH−又は−(CH−架橋を表すことができ、
    71は水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ、アニリノ又はN−C〜C−アルキルアニリノを表し、
    Aは次の式の基
    Figure 2004523395
    又は
    Figure 2004523395
    を表し、
    は直接結合、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、
    は直接結合、−CH=CH−、−C≡C−又はチエン−2,5−ジイルを表し、
    Hetは5員又は6員の芳香族又は準芳香族の複素環式の環を表し、この環はN、O又はSのグループからの1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよくかつベンゼン縮合されていていてもよく、かつ/又は3個までの非イオン性の基により置換されていてもよく、
    mは1〜3の整数を表し、その際、m>1の場合mで誘導される基は異なる意味を有していてもよく、かつ
    nは1〜2の整数を表す]請求項1から3までのいずれか1項記載の光学データ記録媒体。
  5. キサンテン色素が式(II)
    Figure 2004523395
    [式中、
    〜Rは相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表すか、又は
    NR又はNRは相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    、R、R、Rは相互に無関係に、水素、メチル又はメトキシを表すか、又は
    66、R72、R73、R72′、R73′、R76、R77、R80及びR81まで、R;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に−CHCHCH−架橋を表し、
    は式(X)〜(XII)、(XV)、(XVI)、(XVIII)〜(XX)、(XXIV)、(XXVI)、(XXVII)又は(XXVIII)のカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、
    その際、
    21〜R23、R36、R37、R39〜R42、R57、R61〜R66、R72、R73、R72′、R73′、R76、R77、R80及びR81は相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表すか、又は
    NR2122、NR3637、NR3940、NR4142、NR6162及びNR8081は相互に無関係に、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    25〜R27、R32、R33及びR78は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シクロヘキシル又はベンジルを表し、
    24、R24′、R34、R35及びR79は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ又はニトロを表すか、又は
    2つの隣接する基R24、R34及びR35は−CH=CH−CH=CH−架橋を表し、
    30及びR31は同じであり、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル又はt−ブチルを表し、
    38は水素、クロロ、メチル、メトキシ、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、アセチルアミノ又はメタンスルホニルアミノを表し、
    43〜R48、R67、R68及びR82は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル又はメトキシを表し、
    49、R74及びR74′は相互に無関係に、メチル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    は直接結合を表し、
    及びYは同じであり、O、S、NR57、CR5859又は−CH=CH−を表し、
    はO、S又はNR57を表し、
    58及びR59は同じであり、メチルを表し、
    Z、Y及びY′はCHを表し、
    及びY′はO又はSを表し、かつ同じであり、
    69は水素又は次の式の基
    Figure 2004523395
    を表し、
    75は水素又は次の式の基
    Figure 2004523395
    又は
    Figure 2004523395
    を表し、
    70及びR70′は相互に無関係に、水素、クロロ、メチル又はメトキシを表すか、一緒になって−CH=CH−CH=CH−架橋を形成し、
    71は水素、クロロ、メチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−シアノエチルアミノ、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ、アニリノ又はN−メチルアニリノを表し、
    Aは次の式の基
    Figure 2004523395
    又は
    Figure 2004523395
    を表し、
    mは1〜3の整数を表し、その際、m>1の場合mで誘導される基は異なる意味を有していてもよい]に相当する、請求項1から4までのいずれか1項記載の光学データ記録媒体。
  6. 次の式(I)
    Figure 2004523395
    [式中、
    〜Rは相互に無関係に、水素、C〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C10−アリール又は複素環式基を表し、これらは非イオン性の基又はアニオン性の基Xで置換されていてもよく、又は
    NR又はNRは相互に無関係に5員又は6員の、Nを介して結合した飽和環を表し、この環はさらにN又はOを有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
    〜R10は相互に無関係に、水素、ハロゲン、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ、C〜C16−アルキルチオ、シアノ又はニトロを表すか、又は
    ;R、R;R、R;R又はR;Rは相互に無関係に、2員又は3員の架橋を表し、この架橋はN又はOを含有することができかつ/又は非イオン性の基により置換されていてもよく、
    11は水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C10−アリール又は複素環式基を表し、これらは非イオン性の基又はアニオン性の基Xにより置換されていてもよく、
    は式−COO、−SO 又は−O−SO のアニオン性の基を表すか、又は式−PO 2−又は−O−PO 2−の二価のアニオン性の基の等価物を表し、
    はカチオン又はポリカチオンの等価物を表し、これは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を含有し、かつ
    nは1〜3の整数を表し、
    但し、Mはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムを表さない]のキサンテン色素。
  7. 請求項6記載のキサンテン色素の製造方法において、Mが請求項6に記載されたものとは異なる意味を有する式(I)のキサンテン色素を、次の式の塩

    [式中、
    は請求項6に記載された意味を表す、及び
    Z-はアニオンを表す]と溶剤中で反応させることを特徴とする、キサンテン色素の製造方法。
  8. 420〜650nmの範囲内の吸収極大λmax2を有し、少なくとも2つのアニオン性の基を有し、かつ対イオンとして少なくとも1つのカチオンを有し、このカチオンは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を有するが、但し、このカチオンはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムではないキサンテン色素の、ライトワンス型光学データ記録媒体の情報層中での使用。
  9. 少なくとも2つのアニオン性の基を有し、かつ対イオンとして少なくとも1つのカチオンを有し、このカチオンは少なくとも6つのπ電子を有する少なくとも1つの共役π系を有するが、但し、このカチオンはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム又はエチルトリフェニルホスホニウムではないキサンテン色素の、青色又は赤色、特に赤色レーザー光で書き込まれかつ読み出されるライトワンス型光学データ記録媒体の情報層中での使用。
  10. 有利に透明な、場合により既に1つの反射層で被覆された基板を、場合により適当な結合剤及び添加剤及び場合により適当な溶剤と組み合わせたキサンテン色素で被覆し、場合により反射層、他の中間層及び場合により保護層又は他の基板又はカバー層を設けることを特徴とする、請求項1記載の光学データ記録媒体の製造方法。
  11. 青色光又は赤色光、特に赤色光、特に赤色レーザー光で書き込まれた、請求項1記載の光学データ記録媒体。
JP2002575938A 2001-03-28 2002-03-20 情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有する光学データ記録媒体 Pending JP2004523395A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10115227A DE10115227A1 (de) 2001-03-28 2001-03-28 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht eine lichtabsorbierende Verbindung mit mehreren chromophoren Zentren
DE10117462A DE10117462A1 (de) 2001-04-06 2001-04-06 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen Hemicyaninfarbstoff als lichtabsorbierende Verbindung
DE2001136064 DE10136064A1 (de) 2001-07-25 2001-07-25 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen Xanthenfarbstoff als lichtabsorbierende Verbindung
DE10136063A DE10136063A1 (de) 2001-07-25 2001-07-25 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen kationischen aminoheterocyclischen Farbstoff als lichtabsorbierende Verbindung
DE2002102571 DE10202571A1 (de) 2002-01-24 2002-01-24 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen Cyaninfarbstoff als lichtabsorbierende Verbindung
PCT/EP2002/003095 WO2002077984A1 (de) 2001-03-28 2002-03-20 Optischer datenträger enthaltend in der informationsschicht einen xanthenfarbstoff als lichtabsorbierende verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523395A true JP2004523395A (ja) 2004-08-05
JP2004523395A5 JP2004523395A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27512414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575938A Pending JP2004523395A (ja) 2001-03-28 2002-03-20 情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有する光学データ記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030096192A1 (ja)
EP (1) EP1377974A1 (ja)
JP (1) JP2004523395A (ja)
CN (1) CN1516872A (ja)
TW (1) TWI223252B (ja)
WO (1) WO2002077984A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233033A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 染料用塩
JPWO2012008360A1 (ja) * 2010-07-13 2013-09-09 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2014534290A (ja) * 2011-10-06 2014-12-18 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) カラーフィルター用途向けの塩、それの製造方法、およびそれを含む着色剤
KR20180051396A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 동우 화인켐 주식회사 화합물, 상기 화합물 수지를 포함하는 착색 수지 조성물, 상기 착색 수지 조성물로 형성되는 컬러 필터 및 상기 컬러 필터를 포함하는 표시 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1653532A (zh) * 2002-05-17 2005-08-10 西巴特殊化学品控股有限公司 高性能光学存储介质
CN1653531A (zh) * 2002-05-17 2005-08-10 西巴特殊化学品控股有限公司 由五环呫吨鎓染料组成的光学存储介质
KR20060028434A (ko) * 2003-06-27 2006-03-29 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 저장 밀도가 높은 광학 기록 재료
US7391691B2 (en) * 2003-08-29 2008-06-24 General Electric Company Method for facilitating copyright protection in digital media and digital media made thereby
EP1516895A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-23 Clariant International Ltd. New coumarin type dyes for optical data recording
AU2005249031A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Clariant Finance (Bvi) Limited Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording
US7459259B2 (en) 2004-09-29 2008-12-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Marked article and method of making the same
US20060072444A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Engel David B Marked article and method of making the same
US20060250912A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Pratt Thomas L System and method for multi-laser optical medium
TW200704721A (en) * 2005-05-10 2007-02-01 Clariant Int Ltd Anionic phthalocyanine based dyes for use as bca dye in an optical recording layer for blue laser recording
JP4730429B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
JP5993626B2 (ja) * 2011-06-24 2016-09-14 住友化学株式会社 塩及び着色硬化性組成物
KR102066650B1 (ko) * 2011-08-03 2020-01-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물 및 이의 제조 방법
KR101927875B1 (ko) * 2016-04-21 2018-12-18 (주)켐이 크산텐계 염료 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP7425576B2 (ja) * 2018-12-27 2024-01-31 保土谷化学工業株式会社 キサンテン系色素、該色素を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
JP2023508048A (ja) * 2019-12-23 2023-02-28 サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド ポリマー、これを含む感光性樹脂組成物、そしてこれを用いた感光性樹脂膜、カラーフィルタおよびディスプレイ装置
EP4225122A1 (en) * 2020-10-06 2023-08-16 Oregon Health & Science University Zwitterionic cell-permeant and water-soluble rhodamine dyes for quantitative imaging applications

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1006738A (en) * 1910-12-30 1911-10-24 Hoechst Ag Red acid dyestuff of the triphenylmethane series and process of making same.
GB1057594A (en) * 1964-05-21 1967-02-01 Edward Gurr Ltd Improvements in or relating to dyes and stains
US3367946A (en) * 1964-10-22 1968-02-06 Du Pont Xanthene dyes
US4304834A (en) * 1979-12-26 1981-12-08 Polaroid Corporation Novel xanthene compounds and photographic products and processes employing the same
US4290950A (en) * 1979-12-26 1981-09-22 Polaroid Corporation Sulfo-substituted-3,6-di(N-indolinyl)-9-sulfonamidophenyl-xanthenes
JPS59106989A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録法
DE3503995A1 (de) * 1984-02-06 1985-08-08 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Optischer informationsaufzeichnungstraeger
JPS60199079A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Ricoh Co Ltd インクジエツト用水性インク
JPH06105342B2 (ja) * 1986-12-01 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 発光性色素によつて増感されたハロゲン化銀感光材料
US4924009A (en) * 1987-06-03 1990-05-08 Bowling Green State University Xanthene dye complexes
DE59207620D1 (de) * 1991-10-30 1997-01-16 Ciba Geigy Ag NIR-Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0542420A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Zeneca Limited Anionic xanthene derivatives and their use in inks
EP0805441B1 (de) * 1996-05-03 2003-10-08 Ciba SC Holding AG Optische Speichermedien mit hoher Kapazität, die Xanthenfarbstoffe enthalten
JP3666702B2 (ja) * 1996-10-08 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体
US6130101A (en) * 1997-09-23 2000-10-10 Molecular Probes, Inc. Sulfonated xanthene derivatives
CN1108304C (zh) * 1997-09-26 2003-05-14 复旦大学 蓝光dvd-r用光信息存贮材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012008360A1 (ja) * 2010-07-13 2013-09-09 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2012233033A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 染料用塩
JP2014534290A (ja) * 2011-10-06 2014-12-18 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) カラーフィルター用途向けの塩、それの製造方法、およびそれを含む着色剤
KR20180051396A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 동우 화인켐 주식회사 화합물, 상기 화합물 수지를 포함하는 착색 수지 조성물, 상기 착색 수지 조성물로 형성되는 컬러 필터 및 상기 컬러 필터를 포함하는 표시 장치
JP2018076403A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
KR102328826B1 (ko) 2016-11-07 2021-11-19 동우 화인켐 주식회사 화합물, 상기 화합물 수지를 포함하는 착색 수지 조성물, 상기 착색 수지 조성물로 형성되는 컬러 필터 및 상기 컬러 필터를 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002077984A1 (de) 2002-10-03
CN1516872A (zh) 2004-07-28
EP1377974A1 (de) 2004-01-07
TWI223252B (en) 2004-11-01
US20030096192A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523395A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2004525800A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてメロシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2004509785A (ja) 情報層中にフタロシアニン染料を光吸収性化合物として含有する光学媒体
JP2004524198A (ja) 複数の発色中心を有する吸光性化合物を情報層中に含有する光学データ記録媒体
US7238461B2 (en) Optical information-recording medium, novel oxonol compound and method of recording information
US20030113665A1 (en) Optical data medium containing, in the information layer, a dye as a light-absorbing compound
JP2004525798A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP3540327B2 (ja) 光安定化シアニン色素
JP2004524195A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてトリアザシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2007535421A (ja) 光学データ担体の情報層中の光吸収性化合物としての金属錯体
JP2004525799A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてカチオン性アミノ複素環式色素を含有する光学データ記録媒体
CA2063611A1 (en) Metal chelate compound and optical recording medium using it
JP2004523396A (ja) 情報層中に吸光性化合物として複素環式アゾ色素を含有する光学データ記録媒体
JP2004524199A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてヘミシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2000052658A (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノ―ル化合物
JP2006521422A (ja) アゾ金属色素、並びに、情報層中にそのようなアゾ金属色素を吸光性化合物として含有する光学データ記録媒体
US6726972B2 (en) Optical data storage medium containing a diaza hemicyanine dye as the light-absorbing compound in the information layer
JP2007223289A (ja) 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
JP4483808B2 (ja) 光学記録媒体及びその記録層形成用色素
JP2006297923A (ja) 光情報記録媒体
JP4334859B2 (ja) 新規化合物、光学記録媒体及び光学記録方法
JPH01141795A (ja) 光学的情報記録媒体
US20090029092A1 (en) Optical information recording medium
JP4884800B2 (ja) 光情報記録媒体及び金属錯体化合物
US20020197561A1 (en) Optical data carrier comprising a cyclizable compound in the information layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070607