JP4483808B2 - 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 - Google Patents
光学記録媒体及びその記録層形成用色素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483808B2 JP4483808B2 JP2006077227A JP2006077227A JP4483808B2 JP 4483808 B2 JP4483808 B2 JP 4483808B2 JP 2006077227 A JP2006077227 A JP 2006077227A JP 2006077227 A JP2006077227 A JP 2006077227A JP 4483808 B2 JP4483808 B2 JP 4483808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- recording medium
- ring
- optical recording
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
また、近年、記録の高密度化のため、記録に用いるレーザー光の波長を従来の半導体レーザーの発光波長である780nmを中心としたものから、405nm前後以下の青色光領域へと短波長化することが検討されつつある。
また、色素を記録層に用いる場合、一般的にスピンコート法を用いて基板へ塗布することがコスト面で真空蒸着法に比べ有利であるため、光学記録媒体用色素は塗布溶媒に高い溶解性を示すことが必須である。現状では、ポリカーボネート基板に2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(TFP)や2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール(OFP)などのフッ素系アルコール溶媒を用いて塗布するのが一般的である。
から、光学記録媒体への応用が期待される化合物の1つであり、これまでにも特許文献1〜2などの出願がなされている。
例えば、特許文献1においては、実施例として金属を含まないイミン化合物を用いた光学記録媒体のみしか記載がなく、該実施例の化合物は発明者による検討の結果耐光性に著しく劣ることが明らかとなった。また、特許文献2で実施例として挙げられているイミン金属錯体系化合物は発明者による検討の結果、特にフッ素系アルコール溶剤への溶解性に著しく劣ることが明らかとなった。さらに、イミン金属錯体系化合物のうち一般的なものであるサレン系錯体化合物に対しても同様の検討を行ったところ、やはりフッ素系アルコール溶剤への溶解性に著しく劣ることが明らかとなった。
即ち、本発明は、以下を要旨とする。
[1] 下記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物のリガンドと遷移金属カチオンからなる錯体を含むことを特徴とする、光学記録媒体の記録層形成用色素。
していても良い炭化水素基、置換基を有していても良い複素環基、または、水素原子を示す。ピリジン環は環Bとともに縮合環を形成してもよい。この場合、環Bは置換基を有していても良いアリール基である。〕
[2] 錯体が下記一般式(II)で表されるものである[1]に記載の、光学記録媒体の記録層形成用色素。
[3] 遷移金属カチオンが第4周期の元素からなることを特徴とする[1]または[2]に記載の光学記録媒体の記録層形成用色素。
[4] 遷移金属カチオンがコバルトからなることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1つに記載の光学記録媒体の記録層形成用色素。
[5] 基板と、該基板上に形成された記録層とを少なくとも有し、 該記録層が、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の光学記録媒体の記録層形成用色素を用いて形成されたものであることを特徴とする光学記録媒体。
[6] [5]に記載の光学記録媒体における記録層用色素が、基板に塗布した薄膜状態において50℃、相対湿度50、キセノン光0.55W/m2の条件で40時間耐光性試験を行った際を行った際の色素残存率が80%以上であることを特徴とする光学記録媒体。
[7] [6]に記載の光学記録媒体に対し、波長350〜530nmのレーザー光を用いて記録を行なうことを特徴とする光学記録媒体の記録方法。
I.記録層形成用色素
本発明の光学記録媒体の記録層形成用色素は、下記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物のリガンドと遷移金属カチオンからなる錯体を含むことを必須とする。
有していても良い炭化水素基、置換基を有していても良い複素環基、または、水素原子を示す。ピリジン環は環Bとともに縮合環を形成してもよい。この場合、環Bは置換基を有していても良いアリール基である。〕
本発明において芳香環とは、芳香族性を有する環、すなわち(4n+2)π電子系(nは自然数)を有する環を意味する。その骨格構造は、通常、5または6員環の、単環または2〜6縮合環からなる芳香環であり、該芳香環には、芳香族炭化水素環、芳香族複素環の他、アントラセン環、カルバゾール環、アズレン環のような縮合環も含まれる。
また、本発明において、「置換基を有していても良い」とは置換基を1以上有していても
良いことを意味する。
以下に、上記一般式(1)で表される置換ヒドラジドと金属原子Mからなる金属錯体に
ついて詳細に説明する。
[一般式(I)で表されるヒドラジド化合物のリガンドについて]
{環A}
環Aは置換基を有していても良い芳香環基を示す。
これらのうち、環Aは、6員環単環または、6員環2縮合環であることが好ましい。また
、ヘテロ原子を有する場合は、環Aに結合するカルボニル基に対し、メタ位、かつ/また
はパラ位にヘテロ原子を有することが好ましい。
さらに隣り合った置換基同士は、連結基を介して、あるいは、直接、結合していてもよい。特に環AとR1との結合の場合については、後述するR1の項で具体例を挙げて説明する。
{R1}
一般式(I)中、R1は置換基を有していても良い炭化水素基、または、置換基を有していても良い複素環基を表す。
R1の炭化水素基としては、以下のi)、ii)、複素環基としてはiii)の置換基が挙げられる。
メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、ネオペンチル基、2−エチルブチル基、2−ブチル基、シクロヘキシル基、3−ペンチル基などの直鎖状、分岐鎖状、もしくは、環状のアルキル基、2−プロペニル基、エチニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2,4−ペンタジエニル基などのアルケニル基、2−ヘキシン基などのアルキニル基などがあげられる。このうち好ましくは、炭素数1〜12程度の脂肪族炭化水素基、特に好ましくは、炭素数3〜12程度の分岐鎖脂肪族炭化水素基である。
フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フルオレニル基、フェナンスリル基、アズレニル基、メタロセン環基などがあげられ、このうち好ましくは、炭素数6〜12程度の単環または縮合2員環式アリール基である。中でも特に好ましくは、単環式アリール基である。
チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、インドールイル基、キノキサリニル基、アクリジニル基、チアゾリル基、ピラジニル基などがあげられる。これらのうち好ましくは、炭素数3〜12程度の単環式5、6員環あるいは2環式5員環複素環基である。特に好ましくは、炭素数3〜12程度の単環式6員環である。
R1の分子量は、分子量増大に伴う吸光係数低下を防止する観点から、合計300以下であることが好ましい。
先の炭化水素基、複素環基が置換基を有する場合、その種類は色素の安定性や性能に影響を与えないものであれば特に限定をされないが
例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、アシル基、アミノアシル基、ウレイド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリールスルホニル基、イミド基及びシリル基などからなる群より選択される。
、2−ペンチル基、n−ヘキシル基などの炭素数1〜6程度のアルキル基、エチニル基、
プロピレニル基などの炭素数2〜6程度のアルケニル基、アセチレニル基などの炭素数2〜6程度のアルキニル基、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナンスリル基、フェロセン環基などの炭素数6〜20程度のアリール基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基などの炭素数3〜20程度のヘテロアリール基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基などの炭素数
1〜6程度のアルコキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基などの炭素数6〜20程度のアリールオキシ基、チエニルオキシ基、ピリジルオキシ基などの炭素数3〜20程度のヘテロアリールオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチ
オ基、sec-ブチルチオ基、3-ペンチルチオ基などの炭素数1〜6程度のアルキルチオ基、フェニルチオ基、ナフチルチオ基などの炭素数6〜20程度のアリールチオ基、チエニルチオ基、ピリジルチオ基、イミダゾリルチオ基、ピラゾリルチオ基などの炭素数3〜20程度の炭素数3〜20程度のヘテロアリールチオ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基などの炭素数1〜20程度の置換基を有していても良いアミノ基、アセチル基、ピバロイル基などの炭素数2〜20程度のアシル基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基などの炭素数2〜20程度のアシルアミノ基、3−メチルウレイド基などの炭素数2〜20程度のウレイド基、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基などの炭素数1〜20程度のスルホンアミド基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基などの炭素数1〜20程度のカルバモイル基、エチルスルファモイル基などの炭素数1〜20程度のスルファモイル基、ジメチルスルファモイルアミド基などの炭素数1〜20程度のスルファモイルアミド基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭素数2〜6程度のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基などの炭素数7〜20程度のアリールオキシカルボニル基、ピリジルカルボニル基などの炭素数5〜20程度のヘテロアリールオキシカルボニル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基などの炭素数1〜6程度のアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、モノフルオロベンゼンスルホニル基などの炭素数6〜20程度のアリールスルホニル基、チエニルスルホニル基などの炭素数3〜20程度のヘテロアリールスルホニル基、フタルイミド基などの炭素数4〜20程度のイミド基、または、アルキル基及びアリール基から選ばれる置換基で3置換されているシリル基などがあげられる。
なお、R1は、環Aが有する置換基乃至は後述するR2と、連結基を介して、または連結基を介さずに直接結合していてもよい。R1と環Aが有する置換基が結合している構造とは、下記構造式における環Xに相当し、具体的には、−(CH2)3−、−(CH2)4−等の炭素数2〜6程度のアルキレン基;又は、−OCH2O−、−O(CH2)2O−等の炭素数1〜4程度のアルキレンジオキシ基等を形成する事で縮合環を形成している構造、または、カルボニル基、チオカルボニル基など−C1−ユニットで連結されている構造である。一方、R1とR2とが結合している構造とは、下記構造式における環Yに相当する。
{R2}
一般式(I)中、R2は、置換基を有していても良い炭化水素基、置換基を有していても良い複素環基、または、水素原子を表す。炭化水素基および複素環基の具体例としては、先にあげた、R1の具体例があげられ、置換基も同様のものがあげられるが、なかでもR2は、芳香族炭化水素基より脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数が1〜10程度のものが特に好ましい。また、R2が水素原子である場合も好ましい。
{環B}
一般式(I)において、ピリジン環は環Bとともに縮合環を形成してもよい。この場合、環Bは置換基を有していても良いアリール基である。アリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フルオレニル基、フェナンスリル基、アズレニル基、メタロセン環基等が挙げられる。これらのうち、環Bは、6員環単環または、6員環2環であることが好ましい。 なお、環Bが有していても良い置換基の具体例は、先のR1が有していても良い置換基の具体例と同様である。
{具体例}
一般式(I)で表わされるヒドラジドリガンドの具体例を以下に例示するが、本発明はその要旨をこえない限りこれらに限定されるものではない。
{合成法}
一般式(I)で表されるヒドラジドリガンドは、以下に示す反応などによって容易に合成できる。
液に滴下し(滴下の間は、−78℃〜―20℃程度に保持)、滴下後、室温で1時間から24時間程度撹拌した。得られたヒドラジド誘導体IIを、2−ピリジンカルバルデヒドIIIとアルコール性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)中、1時間〜24時間程度還流することで、化合物IVを定量的に得た。化合物IVを炭酸カリウム、NaI存在下、DMF中アルキルハライドと反応させて、化合物V(R:置換アルキル基)をえた。
Rが1級アルキル基の場合は、RNH−NH2のヒドラジン誘導体と酸クロライドIとの反応により化合物VIを得た後、2−ピリジンカルバルデヒドIIIとの反応により、化
合物Vを得ることもできる。
[金属錯体について]
本発明の光学記録媒体の記録層形成用色素は、前記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物のリガンドと遷移金属カチオンからなる錯体を含むものである。
{遷移金属カチオン}
遷移金属カチオンとして挙げられる金属元素はヒドラジドと金属錯体を形成し得るものであれば任意であるが、具体例としてはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,Pt,Au,Er等が挙げられる。
{カウンターアニオン}
本発明の錯体は、更にカウンターアニオンを有していても良い。
特に好ましい。
{金属錯体の構成形態}
前記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物のリガンド、前記遷移金属カチオン、および前記カウンターアニオンからなる錯体としては、中性であれば特に限定されないが、下記一般式(II)で表されるものが好ましい。
ヒドラジドリガンド、遷移金属カチオンおよびカウンターアニオンそれぞれの金属キレート錯体1分子中における構成数に関しては、金属キレート錯体として中性であれば特に規定されないが、金属カチオン1に対してヒドラジドリガンドの構成数が1〜2であり、アニオンの構成数が該金属カチオンの価数であることが好ましい。特に好ましくは、カウンターアニオンを含まず、リガンドと金属カチオンの比が2:1の場合、あるいは、リガンドと金属カチオンとカウンターアニオンの比が、2:1:1の場合である。
なお、複数の環A、複数の環B、複数のR1及び複数のR2 は、同一であっても異な
っていてもよいが、合成の簡便さから同じである方が好ましい。
以上に説明した一般式(I)で表されるリガンドを含むヒドラジド金属キレート錯体は、吸光度低下による感度低下防止の点から、金属カチオンおよびアニオンを含めて、通常分子量2,500以下、中でも2,000以下であることが好ましい。
本発明における前記錯体は、一般式(I)で表されるヒドラジドリガンドと、遷移金属塩を、溶媒の存在下もしくは非存在下、室温から溶媒が還流する程度加熱反応することで得られる。反応溶媒を用いる場合、該溶媒としては水、メタノール、エタノール、アセトニトリルなどのアルコール系溶媒や、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒やトルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒を用いることができる。なお、生成したキレート錯体に含まれるアニオンは、溶媒中にてさらに別の塩を添加することにより変更することができる。
本発明の錯体を含む本発明の記録層形成用色素のうち好ましいものは耐光性および塗布溶剤への溶解性に優れ、さらに光学記録媒体の記録層形成に用いたときの膜性および記録感度に優れるという特徴がある。この場合の耐光性に優れるとは、約50nmの膜厚になるように塗布したヒドラジド金属キレート錯体薄膜に対し、温度50℃、相対湿度50、キセノンランプ(強度0.55W/m2)照射条件の耐光性試験を40時間行っても当該ヒドラジド金属キレート錯体薄膜の90%以上が劣化せずに残存することを言う。ここで、劣化の度合いは300〜500nmにおける吸収極大の吸収減少率によって判定する。また、塗布溶剤への溶解性に優れるとは、20℃、常圧条件においてTFPに1.0重量%
以上溶解することを示す。溶解の判定は特定の濃度で化合物とTFPを混合したときに、溶
媒中に化合物の結晶残渣が残存するか否かで行う。
{記録層}
本発明の光学記録媒体が有する記録層は、一般式(1)で表わされるヒドラジド金属キレート錯体を少なくとも一種含有する色素(これを適宜「本発明の光記録媒体の記録層形成用色素」或いは単に「本発明の色素」という。)を用いて形成されたものである。 即
ち、本発明の光学記録媒体の記録層は、本発明のヒドラジド金属キレート錯体を少なくとも1種類以上含有することになる。
本発明の光学記録媒体が有する記録層は、記録層形成用色素として本発明で表されるヒドラジド金属キレート錯体を最低1種類含む。
記録層には、更に、後述するバインダーや各種添加剤が用いられていてもよいが、記録層に占める本発明の記録層形成用色素の割合は、通常10重量%以上、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
一重項酸素クエンチャーとしては、アセチルアセトナート、ビスフェニルジチオール、サリチルアルデヒドオキシム、ビスジチオ−α−ジケトン等と遷移金属とのキレート化合物などが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
二種以上の一重項酸素クエンチャーを併用する場合や、二種以上の記録感度向上剤を併用する場合には、各々、その合計が上記範囲を満たすようにする。
本発明のヒドラジド金属キレート錯体錯体を用いて光学記録媒体の記録層を形成するには、真空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、キャスト法、スピンコート法、浸漬法等の一般に行われている薄膜形成法を用いることができる。これらのうち、量産性、コスト面からスピンコート法が好ましい。スピンコート法により記録層を成膜する場合、回転数は500〜5000rpmが好ましく、スピンコート後、必要に応じて、加熱または溶媒蒸気にさらす等の処理を行ってもよい。記録層の膜厚は、特に限定されないが、通常10nm〜5μm、好ましくは20nm〜2μm、更に好ましくは50nm以上300nm以下である。色素層の膜厚が前記の下限値より大きい場合は、熱拡散の影響を抑えることができ、良好な記録がしやすい。また、記録信号に歪みが発生しにくいため、信号振幅を大きくしやすい。色素層の膜厚が前記の上限値より小さい場合は、反射率を高くしやすく、再生信号特性を良好としやすい。
パーフルオロアルキルアルコール系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル、イソ酪酸メチル等のヒドロキシエステル系溶媒等を用いることもできる。なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよいが、工業面からは1種を単独で用いることが好ましい。
{光学記録媒体}
本発明の光学記録媒体と、本発明の記録層形成用色素を用いて上述のようにして形成された記録層を有するものである。
反射層としては、金、銀、アルミニウムまたはそれらの合金のような金属からなるもの等が挙げられるが、550nm以下の波長のレーザー光に対する反射率から、金やアルミニウムより、銀の方が好ましい。金属反射層は、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによって記録層上に成膜される。ここで、金属反射層と記録層との間に層間の密着力を向上させるため、または、反射率を高める等の目的で中間層を設けてもよい。反射層の膜厚は、通常50nm以上、300nm以下の範囲である。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等は適当な溶剤に溶解して塗布液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。
なお、各層間の接着力を高めるために、各層間に下引き層を用いても良い。下引き層の種類としては、各層の接着力を高め、かつ各層の性質に影響を与えない物であれば特に限定されないが、取扱いの容易さから有機層であることが好ましい。
{耐光性}
本発明に係るヒドラジド金属キレート錯体は、耐光性に優れているため、通常、本発明
に係るヒドラゾン金属キレート錯体を記録層に含んだ光学記録媒体は、高温高湿かつ直射光の下で放置しても劣化しにくい。具体的には、本発明に係るヒドラゾン金属キレート錯体を記録層に含んだ光学記録媒体のうち好ましいものは、温度50℃、相対湿度50、キセノンランプ(強度0.55W/m2)照射の条件下に40時間放置しても当該ヒドラジド金属キレート錯体の80%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上が劣化せずに残存する。
素残存率を求める。
{膜性}
さらに、本発明に係るヒドラジド金属キレート錯体は、膜性に優れている。すなわち、スピンコート法により記録層を形成後、ディスク表面に化合物の結晶化に由来する白化現象が認められない点においても、工業的に有利である。
上述のようにして得られた光学記録媒体への情報の記録は、通常、記録層に0.4〜0.6μm程度に集束したレーザー光を照射することにより行う。記録層がレーザー光のエネルギーを吸収すると、レーザー光照射部分では、分解、発熱、溶融等の熱的変形が起こる。記録された情報の再生は、レーザー光による上記熱的変形が起きている部分と起きていない部分の反射率の差を読み取ることにより行う。
光学記録媒体が有する吸収波長および吸光度のうち、光学記録媒体の吸収スペクトルの最大吸収波長(λmax)が350〜450nmであり、該λmaxにおけるモル吸光係数が30,000以上であることが、膜厚の制御およびレーザーへの高感度化の面で好ましい。
また、本発明に係るヒドラゾン金属キレート錯体は、記録レーザー感度に優れる。具体的には、本発明に係るヒドラゾン金属キレート錯体を記録層に含んだ光学記録媒体のうち好ましいものは、中心波長404nm、NA=0.85の青色レーザー光を照射した場合に、レーザー強度10mW以下においても良好な記録ピットの形成が可能である。なおここで良好な記録ピットの形成が可能であるとは、特定のレーザー強度の青色レーザー光を光学記録媒体の記録面に照射した場合に、目視もしくは光学顕微鏡を用いてピットの形成を確認できることを言う。
尚、以下において、TG分析は、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製示差熱熱重量分析装置「EXSTAR6000 TG−DTA」を用い、試料量1.0mg、温度上昇1
0℃/分、窒素流量0.2L/分、アルミニウムパンの条件で行い、熱分解温度は上記TG条件にて化合物重量が10%減少する温度とした。
実施例1
<ヒドラジド化合物の合成>
℃まで冷却した。ベンゾイルクロライド(5.5 mL、47.0mmol)を15分か
けて、滴下した後、反応溶液を室温まで昇温し、さらに3時間撹拌した。水を100mL
加え、有機層を抽出し、NaHCO3水溶液でクロロホルム層を洗い、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヒドラジド誘導体である化合物VIaを84%収率で得た。
EI MS: 150
EI MS: 289
<錯体の合成>
時間還流した。室温まで冷却し、メタノールを10mL程度まで濃縮し、冷蔵庫で冷却し
、沈殿をろ取し、冷メタノールで洗い、目的化合物VIIaを78%収率で得た。
UV/vis (DCM) 361 nm (ε41000)
熱分解温度:244℃
得られた錯体のアセトニトリル溶液中での紫外可視吸収スペクトルを図1に示す。
図1に記載のスペクトルは、図3に記載のスペクトルに比べ、吸収形状がシャープであり、裾切れがよいことから、記録感度の向上に寄与する。
得られた錯体について、塗布溶媒に対する溶解性を以下に示す方法で試験した結果、濃度1.0重量%、及び1.5重量%のいずれにおいても、完全に溶解していることが確認された。
塗布溶媒として、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールを用い、錯体の濃度を1.0重量%、及び1.5重量%として、20℃、常圧にて30分間超音波処理した後、濾紙(東洋濾紙社製定量濾紙「No.5C」)上に滴下し、室温で24時間乾燥させ、未溶解成分の結晶残渣が濾紙上に存在しているか否かを目視観察した。
録層を形成し、光学記録媒体を作製した。
得られた光学記録媒体について、以下に示す方法で記録感度を試験したところ、記録ピットの形成が確認された最高記録感度は7.5mWであった。
中心波長404nm、NA=0.85の半導体レーザー光を照射し、光学顕微鏡により記録ピットの形成が確認された最高記録感度を測定した。
更に、得られた光学記録媒体について、以下に示す方法で耐光性を試験したところ、色素残存率は91%であった。
温度50℃、相対湿度50の条件下で、0.55W/m2 の照射強度でキセノンラン
プを40時間照射した後の記録層について、吸収極大波長における照射前後の吸光度から求めた。
(比較例)
比較例1
下記のシッフ塩基化合物の錯体について、クロロホルム溶液中での紫外可視吸収スペクトルを図3に示す。
図3は、図1とは対照的に、アセトニトリルなどのアルコール系溶媒へは難溶であり、か
つ、スペクトル形状は、副吸収の影響で、ブルードである。
このシッフ塩基化合物の錯体を用い、該錯体を塩化メチレンに1.0重量%溶解させ、濾過によって微細なゴミを取り除いた後に、得られた溶液を直径120mm、厚さ1.2mmの日本ゼオン社製「ゼオネックス」基板上に滴下し、スピンコート法(4900rpm)により塗布し、80℃で30分間乾燥させることにより膜厚約50nmの記録層を形成し、光学記録媒体を作製した。
Claims (7)
- 遷移金属カチオンが第4周期の元素からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学記録媒体の記録層形成用色素。
- 遷移金属カチオンがコバルトからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学記録媒体の記録層形成用色素。
- 基板と、該基板上に形成された記録層とを少なくとも有し、 該記録層が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学記録媒体の記録層形成用色素を用いて形成されたものであることを特徴とする光学記録媒体。
- 請求項5に記載の光学記録媒体における記録層用色素が、基板に塗布した薄膜状態にお
いて50℃、相対湿度50、キセノン光0.55W/m2の条件で40時間耐光性試験を行った際を行った際の色素残存率が80%以上であることを特徴とする光学記録媒体。 - 請求項6に記載の光学記録媒体に対し、波長350〜530nmのレーザー光を用いて記録を行なうことを特徴とする光学記録媒体の記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077227A JP4483808B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077227A JP4483808B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253352A JP2007253352A (ja) | 2007-10-04 |
JP4483808B2 true JP4483808B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=38628078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077227A Expired - Fee Related JP4483808B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483808B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321078A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5323993B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2013-10-23 | Khネオケム株式会社 | 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体 |
WO2017134769A1 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 学校法人工学院大学 | 金属膜形成用組成物および金属膜形成方法 |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006077227A patent/JP4483808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321078A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253352A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11334205A (ja) | 光学記録媒体 | |
EP0962923A1 (en) | Information recording medium and novel oxonol compound | |
EP1967378A1 (en) | Optical recording medium and azacyanine dye | |
JP3540327B2 (ja) | 光安定化シアニン色素 | |
JP4483802B2 (ja) | 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法 | |
JP4483808B2 (ja) | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 | |
JP4961789B2 (ja) | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 | |
JP2000052658A (ja) | 情報記録媒体及び新規オキソノ―ル化合物 | |
JP3627892B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2007321078A (ja) | 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法 | |
JP2007090768A (ja) | 光学記録媒体の記録層形成用色素及びそれを用いた光学記録媒体 | |
JPH0446186A (ja) | アゾ金属キレート色素および該色素を用いた光学記録媒体 | |
JP2007216439A (ja) | 光学記録媒体の記録層形成用色素、光学記録媒体及びその記録方法 | |
JP2006297923A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2007021890A (ja) | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素と記録方法 | |
JP2008045092A (ja) | ヒドラジド化合物、金属キレート錯体化合物および該化合物を用いた光学記録媒体の記録層形成用色素 | |
JPH0776308B2 (ja) | インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体 | |
US20090029092A1 (en) | Optical information recording medium | |
JP2007230145A (ja) | 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法 | |
JP4884800B2 (ja) | 光情報記録媒体及び金属錯体化合物 | |
JP5352986B2 (ja) | 金属錯体化合物、光学記録媒体及び光記録材料 | |
CN102993081B (zh) | 三次甲基花青化合物及其应用 | |
EP2116577A1 (en) | Cyanine dye and optical recording medium | |
JP2005305839A (ja) | 光記録材料及び光記録媒体 | |
JP2007254549A (ja) | 光学記録媒体及びその記録層形成用色素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20081209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |