JP5323993B2 - 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体 - Google Patents

錯化合物およびそれを含有する光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5323993B2
JP5323993B2 JP2012524566A JP2012524566A JP5323993B2 JP 5323993 B2 JP5323993 B2 JP 5323993B2 JP 2012524566 A JP2012524566 A JP 2012524566A JP 2012524566 A JP2012524566 A JP 2012524566A JP 5323993 B2 JP5323993 B2 JP 5323993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
ring
complex compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008468A1 (ja
Inventor
貴弘 澤田
崇行 折見
尚志 沖村
常昭 宮崎
聡 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
KH Neochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KH Neochem Co Ltd filed Critical KH Neochem Co Ltd
Priority to JP2012524566A priority Critical patent/JP5323993B2/ja
Publication of JPWO2012008468A1 publication Critical patent/JPWO2012008468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323993B2 publication Critical patent/JP5323993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/05Mono-, di- or tri-ethylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/07Monoamines containing one, two or three alkyl groups, each having the same number of carbon atoms in excess of three
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/08Monoamines containing alkyl groups having a different number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/10Quaternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/10Quaternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B26/00Hydrazone dyes; Triazene dyes
    • C09B26/02Hydrazone dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、光記録媒体等に用いられる錯化合物等に関する。
近年、対物レンズの開口数NAを大きくする技術、レーザー波長λを小さくする技術等を用い、さらに超高密度記録が可能となる光記録媒体の開発が進んでいる。例えば、HDTV(高精細度テレビ)の映像情報を2時間以上記録するためには、DVDと同サイズで少なくとも23GB以上の容量をもつ光記録媒体が要望されている。こういった要望に応えるために、青紫色レーザー光を使用し、対物レンズのNAを0.85とし、レーザースポット径を小さくすることによって、より高密度の情報を記録する光記録媒体、いわゆるBlu−ray Disc(BD)が開発された。
光記録媒体に用いられる色素には、優れた耐湿熱性等の特性が求められる。
光学記録媒体の記録層形成用色素として、ヒドラジド化合物のリガンドと遷移金属カチオンからなる錯体(特許文献1)、ヒドラジド化合物と金属原子からなる金属キレート錯体化合物(特許文献2)が知られている。しかし、これらの化合物における耐湿熱性等の特性は十分でない。
特開2007−223289号公報 特開2008−45092号公報
本発明の目的は、優れた耐湿熱性等を有する光記録媒体に用いられる錯化合物等を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[14]を提供する。
[1]式(I)
Figure 0005323993
[式中、R及びRは、同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Rは、式(II)
Figure 0005323993
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表す)または式(III)
Figure 0005323993
(式中、環Aは置換基を有していてもよい複素環を表し、該複素環は、ピリミジン環、テトラゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、フタラジン環およびキナゾリン環からなる群より選ばれる)を表す]で表される化合物と、金属と、アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種と、からなる錯化合物。
[2]Rが水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基である[1]に記載の錯化合物。
[3]Rがシアノ基である[1]または[2]に記載の錯化合物。
[4]Rが置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基または置換基を有していてもよいアリール基である[1]〜[3]のいずれかに記載の錯化合物。
[5]Rが水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基または置換基を有していてもよいアリール基である[1]〜[4]のいずれかに記載の錯化合物。
[6]Rが式(II)である[1]〜[5]のいずれかに記載の錯化合物。
[7]Rが式(III)である[1]〜[5]のいずれかに記載の錯化合物。
[8]環Aが置換基を有していてもよいピリミジン環、置換基を有していてもよいテトラゾール環または置換基を有していてもよいベンゾオキサゾール環である[7]に記載の錯化合物。
[9]金属がコバルト、ロジウム、イリジウム、アルミニウム、ガリウムまたは鉄である[1]〜[8]のいずれかに記載の錯化合物。
[10]金属がコバルトである[1]〜[8]のいずれかに記載の錯化合物。
[11]アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種が、アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオンである[1]〜[10]のいずれかに記載の錯化合物。
[12]アミンが置換基を有していてもよい脂肪族第3アミンである[11]に記載の錯化合物。
[13]アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種が、第4級アンモニウムイオンである[1]〜[10]のいずれかに記載の錯化合物。
[14][1]〜[13]のいずれかに記載の錯化合物を含有する光記録媒体。
本発明により、優れた耐湿熱性等を有する光記録媒体に用いられる錯化合物等を提供できる。
以下、式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。
一般式の各基の定義において、アルキル基およびアルコキシル基のアルキル部分としては、例えば、直鎖または分岐状の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、1−イソプロピル−2−メチルプロピル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、エイコシル基等が挙げられ、中でも、炭素数が1〜10であるものが好ましい。
アルケニル基としては、例えば、直鎖または分岐状の炭素数2〜20のアルケニル基が挙げられ、具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−エチル−2−プロペニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、エイコセニル基等が挙げられ、中でも、炭素数が2〜10であるものが好ましい。
アラルキル基としては、例えば、炭素数7〜15のアラルキル基が挙げられ、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば、炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基等が挙げられる。
脂環式炭化水素基における脂環式炭化水素としては、例えば、炭素数3〜8のシクロアルカン、炭素数3〜8のシクロアルケン、3〜8員の環が縮合した二環または三環性の脂環式炭化水素等が挙げられる。
炭素数3〜8のシクロアルカンの具体例としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられる。
炭素数3〜8のシクロアルケンの具体例としては、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。
3〜8員の環が縮合した二環または三環性の脂環式炭化水素の具体例としては、例えば、ジヒドロペンタレン、ジヒドロインデン、テトラヒドロナフタレン、ヘキサヒドロフルオレン等が挙げられる。
複素環基における複素環としては、芳香族複素環および脂環式複素環が挙げられる。
芳香族複素環としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環等が挙げられ、具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、トリアジン環、テトラゾール環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチオフェン環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、プリン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、フェナントロリン環等が挙げられる。
脂環式複素環としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5〜8員の単環性脂環式複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環等が挙げられ、具体的には、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジヒドロベンゾフラン環、インドリン環、テトラヒドロカルバゾール環、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン環等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アミノ基の置換基としては、例えば、1個または2個のアルキル基等が挙げられる。ここで、アルキル基は、前記と同義である。アミノ基が置換基として2個のアルキル基を有するとき、該2個のアルキル基は同一でも異なっていてもよい。
アルキル基およびアルコキシル基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアミノ基、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、複素環基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、アルコキシル基および複素環基は、それぞれ前記と同義である。アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基およびアルコキシカルボニル基のアルキル部分は、それぞれ前記のアルキル基と同義である。アルコキシアルコキシル基の2つのアルコキシ部分は、それぞれ前記のアルコキシル基と同義である。アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基およびアリールオキシカルボニル基のアリール部分は、それぞれ前記のアリール基と同義である。
アラルキル基、アリール基および脂環式炭化水素基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、アルケニル基、アラルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、脂環式炭化水素基、複素環基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、アルケニル基、アラルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、脂環式炭化水素基および複素環基は、それぞれ前記と同義である。
アルケニル基の置換基としては、例えば、アルキル基の置換基として前記に挙げた基、置換基を有してもよいアリール基等が挙げられる。ここで、置換基を有してもよいアリール基は、前記と同義である。
複素環基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、オキソ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、アラルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリール基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、複素環基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、アラルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリール基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基および複素環基は、それぞれ前記と同義である。
環Aが表す複素環の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、オキソ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアロイル基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、アルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、アロイル基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基および置換基を有していてもよい複素環基は、それぞれ前記と同義である。アルカノイル基の置換基としては、例えば、アルキル基およびアルコキシル基の置換基として前記に挙げた基等が挙げられる。アロイル基の置換基としては、例えば、アラルキル基、アリール基および脂環式炭化水素基の置換基として前記に挙げた基等が挙げられる。
ピリミジン環の置換基としては、同一または異なって1〜4個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアロイル基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基が好ましい。ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアロイル基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基および置換基を有していてもよい複素環基は、それぞれ前記と同義である。
環Aがピリミジン環であるときの式(III)で表される基の具体例としては、置換基を有していてもよい2−ピリミジニル基および置換基を有していてもよい4−ピリミジニル基が挙げられる。ここで、2−ピリミジニル基および4−ピリミジニル基の置換基としては、例えば、ピリミジン環の置換基として前記に挙げた基等が挙げられる。
テトラゾール環の置換基としては、同一または異なって1〜2個の置換基、具体的には、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアロイル基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基が好ましい。ここで、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアロイル基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基および置換基を有していてもよい複素環基は、それぞれ前記と同義である。
環Aがテトラゾール環であるときの式(III)で表される基の具体例としては、置換基を有していてもよい5−テトラゾリル基が挙げられる。ここで、5−テトラゾリル基の置換基としては、例えば、テトラゾール環の置換基として前記に挙げた基等が挙げられる。
ベンゾオキサゾール環の置換基としては、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ピリミジン環の置換基として前記に挙げた基が好ましい。
環Aがベンゾオキサゾール環であるときの式(III)で表される基の具体例としては、置換基を有していてもよい2−ベンゾオキサゾリル基が挙げられる。ここで、2−ベンゾオキサゾリル基の置換基としては、例えば、ピリミジン環の置換基として前記に挙げた基等が挙げられる。
化合物(I)の各基において、
としては、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基が好ましく、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアラルキル基がより好ましく、置換基を有していてもよいアルキル基が更により好ましい。
としては、シアノ基が好ましい。
としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基または置換基を有していてもよいアリール基が好ましく、置換基を有していてもよいアルキル基がより好ましい。
としては、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基または置換基を有していてもよいアリール基が好ましく、水素原子がより好ましい。
が式(II)であるとき、Rとしては、置換基を有していてもよいアリール基が好ましい。
が式(III)であるとき、環Aとしては、置換基を有していてもよいピリミジン環、置換基を有していてもよいテトラゾール環または置換基を有していてもよいベンゾオキサゾール環が好ましく、置換基を有していてもよいテトラゾール環または置換基を有していてもよいベンゾオキサゾール環がより好ましく、さらには、置換基を有していてもよいアリール基を置換基として有するテトラゾール環が好ましい。
化合物(I)としては、上記で示した好ましいR、R、R、RおよびRの基がそれぞれ組み合わされた化合物が好ましい。
金属としては、例えば、コバルト、ロジウム、イリジウム、アルミニウム、ガリウム、鉄等が挙げられ、中でも、コバルトが好ましい。
アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種としては、アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、または第4級アンモニウムイオンが好ましく、第4級アンモニウムイオンがより好ましい。
アミンに1つまたはそれ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン(以下、アミンの陽イオンという)におけるアミンしては、塩基性の窒素原子を1個有するもの(モノアミン)または塩基性の窒素原子を2個以上有するもの(ポリアミン)を使用することができる。アミンの具体例としては、例えば、置換基を有していてもよい脂肪族第1アミンで炭素数1〜30のもの(例えば、ブチルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン等)、置換基を有していてもよい脂肪族第2アミンで炭素数2〜30のもの(例えば、ジブチルアミン、ジエタノールアミン等)、置換基を有していてもよい脂肪族第3アミンで炭素数3〜30のもの(例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)、置換基を有していてもよい炭素数3〜30の脂環式アミン、置換基を有していてもよい芳香族アミン、置換基を有していてもよい塩基性の含窒素複素環化合物(例えば、ピリジン、キノリン、インドール、ベンゾチアゾール、ビピリジン、フェナントロリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等)、ケイ素を含有するアミン(例えば、ヘプタメチルジシラザン等)等が挙げられる。
脂環式アミンとしては、例えば、3〜8員の単環性脂環式炭化水素環を有し、塩基性の窒素原子上に脂肪族鎖を有していてもよく、塩基性の窒素原子と該単環性脂環式炭化水素環との間に脂肪族鎖を有していてもよいアミン等が挙げられる。ここで、塩基性の窒素原子上に有していてもよい脂肪族鎖としては、例えば、アルキル基として前記に挙げた基が例示される。塩基性の窒素原子と該単環性脂環式炭化水素環との間に有していてもよい脂肪族鎖としては、例えば、アルキル基として前記に挙げた基から炭素上の水素原子を1個除くことに生じるアルキレン基等が例示される。脂環式アミンの具体例としては、例えば、シクロヘキシルアミン、(シクロへキシルメチル)アミン等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族炭化水素環を有し、塩基性の窒素原子上に脂肪族鎖を有していてもよく、塩基性の窒素原子と該芳香族炭化水素環との間に脂肪族鎖を有していてもよいアミン等が挙げられる。ここで、塩基性の窒素原子上に有していてもよい脂肪族鎖は前記と同義である。塩基性の窒素原子と該芳香族炭化水素環との間に有していてもよい脂肪族鎖としては、例えば、塩基性の窒素原子と該単環性脂環式炭化水素環との間に有していてもよい脂肪族鎖として前記に挙げた基等が例示される。芳香族アミンの具体例としては、例えば、アニリン、ナフチルアミン、ベンジルアミン、トリベンジルアミン等が挙げられる。
脂肪族第1アミン、脂肪族第2アミンおよび脂肪族第3アミンの置換基としては、例えば、同一または異なって置換数1〜5の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基およびアルコキシカルボニル基は、それぞれ前記と同義である。
脂環式アミンおよび芳香族アミンの置換基のうち、脂環式アミンにおける環および芳香族アミンにおける環の置換基としては、例えば、脂肪族第1アミン、脂肪族第2アミンおよび脂肪族第3アミンの置換基として前記に挙げた基、置換基を有していてもよいアルキル基等が例示される。ここで、置換基を有していてもよいアルキル基は前記と同義である。脂環式アミンおよび芳香族アミンが脂肪族鎖を有するときの該脂肪族鎖の置換基としては、例えば、脂肪族第1アミン、脂肪族第2アミンおよび脂肪族第3アミンの置換基として前記に挙げた基等が例示される。
塩基性の含窒素複素環化合物の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、オキソ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、アラルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリール基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、アラルキル基、アルカノイル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリール基、アロイル基、アリールオキシ基、アリールカルボニルオキシ基およびアリールオキシカルボニル基は、それぞれ前記と同義である。
第4級アンモニウムイオンとしては、例えば、式(X)
Figure 0005323993
(式中、Lは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基または置換基を有していてもよいアロイル基を表し、10個のLは、それぞれ同一または異なっていてもよく、2つのLとそれらが隣接するC=Cとが一緒になって置換基を有していてもよいベンゼン環を形成してもよい)で表されるイオン、式(Y)
Figure 0005323993
(式中、rは、1〜6の整数を表し、LおよびLは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基または置換基を有していてもよいアロイル基を表し、6つのLおよび2つのLは、それぞれ同一または異なっていてもよく、2つのL2とそれらが隣接するC=Cとが一緒になって置換基を有していてもよいベンゼン環を形成してもよく、1つのLと1つのLとそれらが隣接するC=Cとが一緒になって置換基を有していてもよいベンゼン環を形成してもよく、2つのLとそれらが隣接するC=C−C=Cとが一緒になって置換基を有していてもよいベンゼン環を形成してもよい)で表されるイオン、式(W)
Figure 0005323993
(式中、Lは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアロイル基を表し、2つのLは、それぞれ同一または異なっていてもよい)で表されるイオン等が挙げられる。
ここで、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、アリールオキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基および置換基を有していてもよいアロイル基は、それぞれ前記と同義である。アリールオキシ基およびベンゼン環の置換基としては、例えば、アラルキル基、アリール基および脂環式炭化水素基の置換基として前記に挙げた基等が挙げられる。
式(X)において、Lは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基であるのが好ましい。
式(Y)において、Lは、水素原子であるのが好ましく、Lは、水素原子または2つのLとそれらが隣接するC=C−C=Cとが一緒になって置換基を有していてもよいベンゼン環を形成することが好ましく、rは、2〜4の整数であるのが好ましい。
式(W)において、Lは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアラルキル基であるのが好ましい。
第4級アンモニウムイオンの具体例を以下に示す。式中、Phはフェニル基を表す。
Figure 0005323993
化合物(I)と、金属と、アミンの陽イオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種と、からなる錯化合物としては、例えば、式(Z)
Figure 0005323993
(式中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ前記と同義であり、Mは金属を表し、Qn+はアミンの陽イオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種を表し、nは1〜3の整数を表す)で表される化合物等が挙げられる。ここで、金属、アミンおよび第4級アンモニウムイオンは、それぞれ前記と同義である。nは1または2であるのが好ましい。
次に、化合物(I)の製造法について例を挙げて説明する。
化合物(I)は、例えば、反応式(1)
Figure 0005323993
(式中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ前記と同義である)に従って製造することができる。具体的には、化合物(IV)と化合物(V)とを、要すれば化合物(IV)に対して0.1〜10倍モルの酢酸の存在下、溶媒中、10〜100℃で、0.1〜30時間反応させて化合物(I)を製造することができる。
化合物(IV)の使用量は、化合物(V)に対して0.5〜5倍モル量であるのが好ましい。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、オクタノール等のアルコール系溶媒、ヘキサン、デカン、テトラデカン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メトキシベンゼン、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド等の含硫黄系溶媒、アセトニトリル等が挙げられる。
化合物(IV)のうち、Rが置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基であるものは、市販品として入手するか、例えば、「Heterocycles」,2006年,第69巻,p.1825−1835、「Journal of Organic Chemistry」,2003年,第68巻,第21号,p.7943−7950、「Journal of Medicinal Chemistry」,1987年,第30巻,第10号,p.1807−1812、「Journal of Medicinal Chemistry」,2006年,第49巻,第5号,p.1562−1575等に記載の式(P)
Figure 0005323993
(式中、RおよびR10は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基等を表し、Rは前記と同義である)で表される化合物の製造方法等に準じて製造することにより得ることができる。
ここで、置換基を有していてもよいアルキル基および置換基を有していてもよいアリール基は、それぞれ前記と同義である。
化合物(IV)のうち、Rが水素原子であるものは、市販品として入手するか、公知の方法、例えば、「Indian Journal of Chemistry, Section B:Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry」,1980年,第29B巻,第2号,p.191−193等に記載の方法等に準じて製造することにより得ることができる。
化合物(V)のうちRが式(III)であるものは、市販品として入手するか、公知の方法、例えば、社団法人日本化学会編,「実験化学講座(第20巻)」,第4版,丸善株式会社,1991年,p.30−46,p.112−185,p.279−290,p.338−342、社団法人日本化学会編,「実験化学講座(第13巻)」,第5版,丸善株式会社,1991年,p.374−416、社団法人日本化学会編,「実験化学講座(第14巻)」,第5版,丸善株式会社,2003年,p.289−320、Buehler & Pearson編,「Survey of Organic Synthesis(第1巻)」,Wiley-Interscience,1970年,p.411−512、Buehler & Pearson編,「Survey of Organic Synthesis(第2巻)」,Wiley-Interscience,1977年,p.812−853、Saul Patai編,「The Chemistry of the amino group」,John Wiley & Sons,1968年,p.277−347、「Journal of Organic Chemisty」,1999年,第64巻,p.5644−5649等に記載の方法等に準じて製造することにより得ることができる。
化合物(V)のうちRが式(II)であるものは、市販品として入手するか、公知の方法、例えば、社団法人日本化学会編,「実験化学講座(第20巻)有機化合物の合成と反応II」,第1版,丸善株式会社,1956年,p.347−389、社団法人日本化学会編,「新実験化学講座(第14巻) 有機化合物の合成と反応III」,第2版,丸善株式会社,1978年,p.1573−1584、Saul Patai編,「The Chemistry of the hydrazo,azo, and azoxy group(第1巻)」,John Wiley & Sons,1975,p.69−107、Saul Patai編,「The Chemistry of the hydrazo,azo, and azoxy group(第2巻)」,John Wiley & Sons,1975年,p.599−723、Gilman編,「Organic Syntheses Collective(第1巻)」,Shriner & Shriner,1932年,p.450−453、Blatt編,「Organic Syntheses Collective(第2巻)」,Shriner & Shriner,1943年,p.85−87、Baumgarten編,「Organic Syntheses Collective(第5巻)」,Shriner & Shriner,1973年,p.166−170、Bryan Li他著,「Organic Syntheses(第81巻)」,2005年,p.1108−1111、「Bioorganic and Medicinal Chemistry」,2003年,第11巻,p.1381−1387等に記載の方法等に準じて製造することにより得ることができる。
反応後、必要に応じて、化合物(I)を有機合成化学で通常用いられる方法(例えば、各種クロマトグラフィー法、再結晶法、蒸留法等)で精製してもよい。
化合物(I)のうちRが水素原子であるもの[化合物(Ia)]は、例えば、反応式(2)
Figure 0005323993
(式中、R、R、RおよびRは、それぞれ前記と同義であり、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、炭素数1〜4のアルキル基等を表す)に従って製造することもできる。具体的には、化合物(V)と化合物(VI)とを、要すれば化合物(VI)に対して0.l〜10倍モルの酢酸の存在下、溶媒中、10〜100℃で、0.1〜30時間反応させて化合物(Ia)を製造することができる。
炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
化合物(VI)の使用量は、化合物(V)に対して0.5〜5倍モル量であるのが好ましい。
溶媒としては、反応式(1)で使用できる溶媒として挙げたもの等が例示される。
化合物(VI)は、市販品として入手するか、公知の方法、例えば、「Synthesis」,1999年,第12巻,p.2103−2113等に記載の方法等に準じて製造することにより得ることができる。
反応後、必要に応じて、化合物(Ia)を有機合成化学で通常用いられる方法(例えば、各種クロマトグラフィー法、再結晶法、蒸留法等)で精製してもよい。
次に、本発明の錯化合物の製造法について、例を挙げて説明する。
化合物(I)とコバルトとアミンの陽イオンとからなる錯化合物は、例えば、化合物(I)と、コバルトの塩または有機コバルト化合物と、アミンとを、溶媒中、酸素の存在下、0〜120℃の温度で、0.5〜30時間反応させることにより製造することができる(以下、この方法を製造法1という)。
コバルトの塩としては、例えば、酢酸コバルト(II)、塩化コバルト(II)、臭化コバルト(II)、ヨウ化コバルト(II)、フッ化コバルト(II)、フッ化コバルト(III)、炭酸コバルト(II)、シアン化コバルト(II)、これらの水和物等が挙げられる。
有機コバルト化合物としては、例えば、トリス(カルボネート)コバルト(III)酸ナトリウム、コバルト(II)アセチルアセトネート水和物、コバルト(III)アセチルアセトネート等が挙げられる。
アミンは、市販品として入手するか、公知の方法、例えば、社団法人日本化学会編,「実験化学講座(第20巻) 有機化合物の合成と反応II」,第1版,丸善株式会社,1956年,p.391−582、社団法人日本化学会編,「新実験化学講座(第14巻) 有機化合物の合成と反応III」,第2版,丸善株式会社,1978年,p.1332−1399、社団法人日本化学会編,「新実験化学講座(第20巻) 有機合成II」,第4版,丸善株式会社,1992年,p.299−313、社団法人日本化学会編,「新実験化学講座(第14巻) 有機化合物の合成II」,第5版,丸善株式会社,2005年,p.351−377、Buehler & Pearson編,「Survey of Organic Synthesis(第1巻)」,Wiley-Interscience,1970年,p.411−512、Buehler & Pearson編,「Survey of Organic Synthesis(第2巻)」,Wiley-Interscience,1977年,p.391−459、Saul Patai編,「The Chemistry of the amino group」,John Wiley & Sons,1968年,p.37−69、Barton & Ollis編,「Comprehensive Organic Chemistry The Synthesis and Reactions of Organic Compounds(第2巻)」,Pergamon Press,1979年,p.1−181、Katritzky & Rees編,「Comprehensive Heterocyclic Chemistry」,Pergamon Press,1984年,p.525−528等に記載の方法等に準じて製造することにより得ることができる。
化合物(I)の使用量は、コバルトの塩または有機コバルト化合物におけるコバルト原子に対して0.3〜4倍モル量であるのが好ましい。
塩基性の窒素原子をm個有するアミンを使用するとき、該アミンの使用量は、コバルトの塩または有機コバルト化合物におけるコバルト原子に対して0.3/m〜20/m倍モル量であるのが好ましい。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、アセトニトリル、これらの混合溶媒等が挙げられる。
反応後、必要に応じて、有機合成化学で通常用いられる方法(例えば、各種カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、溶媒による洗浄等)で得られた錯化合物を精製してもよい。
コバルトの塩または有機コバルト化合物の代わりに、コバルト以外の金属の塩または有機金属化合物であって金属がコバルト以外であるものを用いる以外は、製造法1と同様に操作して、化合物(I)とコバルト以外の金属(例えば、ロジウム、イリジウム、アルミニウム、ガリウム、鉄等)とアミンの陽イオンとからなる錯化合物を製造することができる(以下、この方法を製造法2という)。
コバルト以外の金属の塩または有機金属化合物であって金属がコバルト以外であるものとしては、例えば、ロジウムの塩、有機ロジウム化合物、イリジウムの塩、有機イリジウム化合物、アルミニウムの塩、有機アルミニウム化合物、ガリウムの塩、有機ガリウム化合物、鉄の塩、有機鉄化合物等が挙げられる。
ロジウムの塩としては、例えば、酢酸ロジウム(II)二量体、塩化ロジウム(III)、これらの水和物等が挙げられる。
有機ロジウム化合物としては、例えば、ロジウム(III)アセチルアセトネート、ロジウム(II)ヘキサノネート等が挙げられる。
イリジウムの塩としては、例えば、塩化イリジウム(III)、臭化イリジウム(III)、これらの水和物等が挙げられる。
有機イリジウム化合物としては、例えば、イリジウム(III)アセチルアセトネート等が挙げられる。
アルミニウムの塩としては、例えば、酢酸アルミニウム(III)、塩化アルミニウム(III)、塩化アルミニウム(III)=テトラヒドロフラン錯体、臭化アルミニウム(III)、ヨウ化アルミニウム(III)、水酸化アルミニウム(III)、これらの水和物等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウム(III)トリス(アセチルアセトネート)、アルミニウム(III)トリス(エチルアセトアセトネート)、アルミニウム(III)イソプロポキシド、アルミニウム(III)エチルアセトアセトネート=ジイソプロポキシド、アルミニウム(III)イソプロポキシド、アルミニウムsec−ブトキシド、アルミニウムエトキシド等が挙げられる。
ガリウムの塩としては、例えば、塩化ガリウム(III)、臭化ガリウム(III)、ヨウ化ガリウム(III)、これらの水和物等が挙げられる。
有機ガリウム化合物としては、例えば、ガリウム(III)アセチルアセトネート等が挙げられる。
鉄の塩としては、例えば、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、フッ化鉄(II)、フッ化鉄(III)、臭化鉄(II)、臭化鉄(III)、酢酸鉄(II)、これらの水和物等が挙げられる。
有機鉄化合物としては、例えば、鉄(II)アセチルアセトネート、鉄(III)アセチルアセトネート、鉄(III)エトキシド等が挙げられる。
アミンの代わりにアンモニアを用いる以外は、製造法1と同様に操作して、本発明の錯化合物のうち、化合物(I)とコバルトとアンモニウムイオンとからなる錯化合物を製造することができる。
アミンの代わりにアンモニアを用いる以外は、製造法2と同様に操作して、化合物(I)とコバルト以外の金属とアンモニウムイオンとからなる錯化合物を製造することができる。
化合物(I)と金属と第4級アンモニウムイオンとからなる錯化合物は、例えば、化合物(I)と金属とアミンの陽イオンとからなる錯化合物と、対応する第4級アンモニウム塩とを溶媒中、0〜120℃で、0.5〜30時間反応させることにより製造することができる。ここで、化合物(I)と金属とアミンの陽イオンとからなる錯化合物は、製造法1または2に準じて製造することにより得ることができる。
第4級アンモニウム塩における陰イオンとしては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、酢酸イオン等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩は、市販品として入手するか、公知の方法、例えば、Saul Patai編,「The Chemistry of the amino group」,John Wiley & Sons,1968年,p.161−199、Katritzky & Rees編,「Comprehensive Heterocyclic Chemistry」,Pergamon Press,1984年,p.99−164およびp.515−528、「Journal of Materials Chemistry」,2006年,第16巻,p.345−347、「Journal of the American Chemical Society」,2009年,第131巻,p.9931−9933等に記載の方法等に準じて製造することにより得ることができる。
化合物(I)と金属とアミンの陽イオンとからなる錯化合物(ここで、アミンの陽イオンにおけるアミンは、塩基性の窒素原子をm個有する)と、n価の第4級アンモニウム塩とを反応させて、化合物(I)と金属とn価の第4級アンモニウムイオンとからなる錯化合物を製造するとき、使用するn価の第4級アンモニウム塩に含まれる第4級アンモニウムイオンと、使用する化合物(I)と金属とアミンの陽イオンとからなる錯化合物に含まれるアミンの陽イオンとのモル比は、0.3m/n〜10m/n(第4級アンモニウムイオン/アミンの陽イオン)であるのが好ましい。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、これらの混合溶媒等が挙げられる。
反応後、必要に応じて、有機合成化学で通常用いられる方法(例えば、各種カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、溶媒による洗浄等)で得られた錯化合物を精製してもよい。
以下に、化合物(I)の具体例を例示する。式中、Phはフェニル基を表し、Etはエチル基を表し、Buはブチル基を表し、i−Buはイソブチル基を表し、Prはプロピル基を表す。
Figure 0005323993
本発明の錯化合物の具体例を、表1に示す。
表1中、陽イオンは、アミンの陽イオンまたは第4級アンモニウムイオンを表し、モル比は、本発明の錯化合物中における各成分のモル比[化合物(I):金属:陽イオン]を表す。
表1中、A1、A2、およびA3は以下のアミンの陽イオンを表す。式中、Etはエチル基を表し、i−Prはイソプロピル基を表し、Buはブチル基を表す。
Figure 0005323993
Figure 0005323993
本発明の錯化合物は、光記録媒体用色素、紫外線吸収剤、3次元記録材料としての二光子吸収用色素、短波長レーザー(例えば、青紫色レーザー等)光対応の増感色素等として使用することができる。本発明の錯化合物は優れた溶解性、優れた塗膜性、優れた耐光性、優れた耐湿熱性、溶液中での優れた保存安定性等の特性を有する。
本発明の光記録媒体は本発明の錯化合物を含有し、優れた耐光性、優れた耐湿熱性、優れた記録再生特性等を有する。
本発明の光記録媒体としては、例えば、基板、反射層、記録層、透明保護層およびカバー層を備えているもの等が挙げられ、基板上に、反射層、記録層、透明保護層およびカバー層がこの順に設けられているものが好ましい。本発明の光記録媒体としては、例えば、本発明の錯化合物を含有する記録層を有するもの等が挙げられる。本発明の錯化合物を用いて該記録層を形成するとき、本発明の錯化合物は、単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の錯化合物と他の色素とを併用して用いてもよい。他の色素としては、記録用のレーザー光の波長域に吸収を有するものが好ましい。また、情報記録(記録層、反射層または透明保護層、およびカバー層における熱的変形によりレーザー照射箇所に形成される記録マーク等)の形成が阻害されないようなものを他の色素として用いることが好ましい。他の色素としては、例えば、本発明の錯化合物以外の含金属アゾ系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、シアニン系色素、アゾ系色素、スクアリリウム系色素、含金属インドアニリン系色素、トリアリールメタン系色素、メロシアニン系色素、アズレニウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、インドフェノール系色素、キサンテン系色素、オキサジン系色素、ピリリウム系色素等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。他の色素のうち770〜830nmの近赤外レーザー光、620〜690nmの赤色レーザー光等のレーザー光を用いた記録に適する色素と本発明の錯化合物とを併用して、複数の波長域のレーザー光での記録が可能である光記録媒体を作製することもできる。
記録層は、必要に応じてバインダーを含有してもよい。バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ポリビニルブチラール、ケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
また、記録層は、該記録層の安定性および耐光性向上のために、一重項酸素クエンチャーや記録感度向上剤等を含有してもよい。
一重項酸素クエンチャーとしては、遷移金属キレート化合物(例えば、アセチルアセトネート、ビスフェニルジチオール、サリチルアルデヒドオキシム、ビスジチオ−α−ジケトン等と遷移金属とのキレート化合物等)等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
記録感度向上剤としては、遷移金属等の金属が原子、イオン、クラスター等の形で化合物に含まれるものをいい、例えば、エチレンジアミン系錯体、アゾメチン系錯体、フェニルヒドロキシアミン系錯体、フェナントロリン系錯体、ジヒドロキシアゾベンゼン系錯体、ジオキシム系錯体、ニトロソアミノフェノール系錯体、ピリジルトリアジン系錯体、アセチルアセトネート系錯体、メタロセン系錯体、ポルフィリン系錯体等の有機金属化合物等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の光記録媒体の記録層の厚さは、1nm〜5μmであるのが好ましく、5〜100nmであるのがより好ましく、15〜60nmであるのがさらに好ましい。
記録層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、キャスト法、スピンコート法、浸漬法等の公知の薄膜形成法で形成することができるが、量産性、コスト面からスピンコート法が好ましい。スピンコート法により記録層を形成する場合、適切な膜厚を得るために、本発明の錯化合物の濃度を0.3〜2.5重量%に調整した溶液を用いることが好ましく、回転数を500〜10000rpmにするのが好ましい。スピンコート法により溶液を塗布した後、加熱、減圧乾燥、溶媒蒸気への曝露等の処理を行ってもよい。
溶液を塗布することにより記録層を形成する場合(例えば、ドクターブレード法、キャスト法、スピンコート法、浸漬法等)に用いる溶液の溶媒としては、基板および記録層を塗布する前に基板上に形成した層(例えば、反射層等)を侵さない溶媒であればよく、特に限定されない。例えば、ジアセトンアルコール、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン等のケトンアルコール系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のセロソルブ系溶媒、n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、n−ブチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサン、シクロオクタン等の炭化水素系溶媒、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、オクタフルオロペンタノール、ヘキサフルオロブタノール等のフルオロアルキルアルコール系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル、イソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の光記録媒体の基板は、レーザー光による記録再生のため、表面上に螺旋状に形成される案内溝が形成されているものが好ましい。基板としては、狭トラックピッチである微細な溝を形成しやすいものが好ましく、具体的には、ガラス、プラスチック等が挙げられる。プラスチックとしては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ニトロセルロース、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂等が挙げられるが、高生産性、コスト、耐吸湿性等の点からポリカーボネート樹脂であるのが好ましい。
基板は前記のプラスチックを射出成形して作製するのが好ましい。射出成形により基板を作製する方法としては、案内溝が形成されたNi等の金属からなるスタンパーを用いる方法等が挙げられる。
該スタンパーを作製するための原盤は、例えば、以下のようにして作製される。円盤状のガラス基板の表面を平滑になるよう研磨する。その基板上に所望の溝深さに応じて厚さを調整したフォトレジストを塗布する。次いで青紫色レーザー光よりも短い波長のレーザー光または電子ビームを用いてフォトレジストを露光し、現像を行うことにより、案内溝が形成された原盤を作製する。
次いで、この原盤表面にNi等の導電膜を真空製膜し、メッキ工程を経て、案内溝が形成されたNi等の金属からなるスタンパーを作製する。このスタンパーを用いて前記のプラスチックを射出成形することにより、表面上に案内溝が形成された基板を作製する。
該案内溝としては、凹凸の頂点面と底辺面の高低差(溝深さ)が15〜80nmであるのが好ましく、25〜50nmであるのがより好ましい。凸部と凹部の幅の比率としては40%:60%〜60%:40%(凸部:凹部)の範囲であるのが好ましい。
反射層は金属であるのが好ましい。金属としては、例えば、金、銀、アルミニウムまたはそれらの合金等が挙げられるが、550nm以下の波長のレーザー光に対する反射率や表面の平滑性の点から、銀または銀を主成分とする合金が好ましい。該銀を主成分とする合金は銀を90%程度以上含むものが好ましく、銀以外の成分としてCu、Pd、Ni、Si、Au、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、BiおよびMoの群から選ばれる1種類以上を含むものが好ましい。反射層は、例えば、蒸着法、スパッタリング法(例えば、DCスパッタリング法等)、イオンプレーティング法等によって基板上に形成することができる。記録再生特性を向上させるため、または反射率を調整する等の目的で、反射層と記録層との間に中間層を設けてもよい。中間層としては、具体的には、金属、金属酸化物、金属窒化物等が挙げられる。反射層の厚さは5〜300nmであるのが好ましく、20〜100nmであるのがより好ましい。
透明保護層としては、記録再生時に使用するレーザー光に対して吸収を有しないか、わずかな吸収しか有しないものが好ましく、屈折率の実数部が比較的大きく、1.5〜2.0前後の値を有するものが好ましい。透明保護層としては、具体的には金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物およびこれらの混合物等が挙げられる。
透明保護層の厚さは、5〜50nmであるのが好ましい。保護層の厚さが5nm以上の場合には、記録層に変形を生じさせて形成した記録マークがこの記録マーク間の未記録部分と明確に分離できるためより良好な信号が得られる。また、保護層の厚さが50nm以下の場合には、透明保護層の変形が生じやすいためより良好な信号が得られる。透明保護層はスパッタリング法(例えば、RFスパッタリング法等)等によって記録層の上に形成することができる。透明保護層をスパッタリング法で形成する際に用いるターゲット材としては、例えば、ZnS−SiO、酸化インジウムスズ(ITO)等が挙げられる。
カバー層は、例えば、表面に記録再生レーザー光に対して透明、かつ、粘着力のある接着層を有する厚さ約0.1mmのポリカーボネート樹脂製のシートを用い、接着層を介してシートを透明保護層に加圧接着することにより、透明保護層の上に形成することができる。接着層としては、情報記録の際に記録層および透明保護層の変形を阻害しないものが好ましい。カバー層は紫外線硬化樹脂を用いて形成することもでき、該紫外線硬化樹脂としては、接着層と同様に、情報記録の際に記録層および透明保護層の変形を阻害しないものが好ましい。
カバー層の上にハードコートを形成することが好ましい。
本発明の光記録媒体は本発明の錯化合物を含有することから、記録時に使用するレーザー光の波長は350〜530nmであるのが好ましい。一般的に、記録時に使用するレーザー光の波長が短いほど高密度な記録が可能となる。
レーザー光の具体例としては、例えば、中心波長が405nm、410nm等である青紫色レーザー光、中心波長が515nmである青緑色の高出力半導体レーザー光等が挙げられ、中でも、中心波長が405nmである青紫色の高出力半導体レーザー光が好ましい。
基本発振波長が740〜960nmである連続発振可能な半導体レーザー光、半導体レーザー光によって励起されかつ基本発振波長が740〜960nmである連続発振可能な固体レーザー光等を、第二高調波発生素子(SHG)により波長変換することによって得られる光を用いてもよい。SHGとしては、反射対称性を欠くピエゾ素子であればいかなるものでもよいが、KDP(KHPO)、ADP(NHPO)、BNN(BaNaNb15)、KN(KNbO)、LBO(LiB)、化合物半導体等が好ましい。
SHGにより波長変換することによって得られる光(第二高調波)の具体例としては、基本発振波長が860nmである半導体レーザー光を波長変換した430nm光、基本発振波長が860nmである半導体レーザー励起の固体レーザー光を波長変換した430nm光等が挙げられる。
本発明の光記録媒体はBDであるのが好ましい。BDは波長405nmの青紫色レーザーを使用し、対物レンズのNAを0.85とすることによりレーザースポット径を小さくして、より高密度の情報を記録する光記録媒体である。BD−Rでは基板上に反射層と、記録層と、透明保護層と、基板よりも薄いカバー層とが順次積層されている。カバー層側から青紫色レーザー光を照射して記録再生を行う。
以下、合成例、実施例および試験例により、本発明をさらに具体的に説明する。
略号の説明を、以下に示す。
TFP:2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール
DMSO:ジメチルスルホキシド
[化合物(I)の原料の製造]
「Journal of the American Chemical Society」,2002年,第124巻,p.9431−9447に記載の方法に準じて、ブチルアミンとシアノ酢酸エチルとアセト酢酸エチルとを反応させることにより1−ブチル−3−シアノ−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを得た。1−ブチル−3−シアノ−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンの製造方法と同様にして、3−シアノ−1−イソブチル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、3−シアノ−1−フルフリル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、3−シアノ−4−メチル−2,6−ジオキソ−1−(p−トリル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、1−ブチル−3−シアノ−2,6−ジオキソ−4−プロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、および1−ベンジル−3−シアノ−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを得た。3−シアノ−1−エチル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンは、市販品(シグマアルドリッチ社製)として入手した。
「Synthesis」,1999年,第12巻,p.2103−2113に記載の方法に準じて、N,N−ジメチルホルムアミドと無水酢酸と1−ブチル−3−シアノ−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンとを反応させることにより1−ブチル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを得た。1−ブチル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンの製造方法と同様にして、3−シアノ−1−イソブチル−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−1−エチル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、3−シアノ−1−フルフリル−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、1−ブチル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−2,6−ジオキソ−4−プロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、および1−ベンジル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを得た。
「Journal of Organic Chemisty」,1999年,第64巻,p.5644−5649に記載の方法に準じて、2−クロロピリミジンとヒドラジン水化物とを反応させることにより2−ヒドラジノピリミジンを得た。2−ヒドラジノピリミジンの製造方法と同様にして、5−ヒドラジノ−1−フェニル−1H−テトラゾールおよび2−ヒドラジノベンゾオキサゾールを得た。
「Bioorganic and Medicinal Chemistry」,2003年,第11巻,p.1381−1387に記載の方法に準じて、4−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルとヒドラジン水化物とを反応させることにより4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジドを得た。
[第4級アンモニウム塩の製造]
「Journal of Materials Chemistry」,2006年,第16巻,p.345−347に記載の方法に準じて、1,1’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリドとアニリンとを反応させることにより1,1’−ジフェニル−4,4’−ビピリジニウムジクロリドを得た。1,1’−ジフェニル−4,4’−ビピリジニウムジクロリドの製造方法と同様にして、1,1’−ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド、1,1’−ビス(3−フルオロフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド、1,1’−ビス[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4’−ビピリジニウムジクロリド、および1,1’−ビス(4−フルオロフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリドを得た。
「Journal of the American Chemical Society」,2009年,第131巻,p.9931−9933に記載の方法に準じて、1,10−フェナントロリンと1,3−ジブロモプロパンとを反応させることにより6,7−ジヒドロ−5H−[1,4]ジアゼピノ[1,2,3,4−l,m,n][1,10]フェナントロリンジイウムジブロミドを得た。6,7−ジヒドロ−5H−[1,4]ジアゼピノ[1,2,3,4−l,m,n][1,10]フェナントロリンジイウムジブロミドの製造方法と同様にして、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミドを得た。
「Journal of the American Chemical Society」,1950年,第72巻,p.2040−2044に記載の方法に準じて、イソキノリンと1,10−ジブロモデカンとを反応させることにより2−[10−(2−イソキノリニウミル)デシル]イソキノリニウムジブロミドを得た。2−[10−(2−イソキノリニウミル)デシル]イソキノリニウムジブロミドの製造方法と同様にして、2−[6−(2−イソキノリニウミル)ヘキシル]イソキノリニウムジブロミド、1−[4−(1−キノリニウミル)ブチル]キノリニウムジブロミド、およびN,N’−ジベンジル−N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミニウムジブロミドを得た。
「Journal of Organic Chemistry」,1959年,第24巻,p.1348−1349に記載の方法に準じて、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンと(2−ブロモエチル)ベンゼンとを反応させることにより1,4−ビス(2−フェニルエチル)−1,4−ジアザニアビシクロ[2.2.2]オクタンジブロミドを得た。
[化合物(I)の製造]
合成例1:化合物(I−1)の製造
1−ブチル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン1.50g、酢酸1.05g、5−ヒドラジノ−1−フェニル−1H−テトラゾール1.01gおよびエタノール15mlを混合し、70℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、反応混合物に水20mlを加え、析出した固体を濾取し、水とエタノールの混合溶媒(体積比1:1)で洗浄後、乾燥することにより化合物(I−1)1.47g(収率65%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.25−1.30(2H,m),1.46−1.51(2H,m),2.35(3H,s),3.83(2H,t,J=7.3Hz),7.56−7.67(5H,m),8.38(1H,s).
合成例2:化合物(I−2)の製造
3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−1−エチル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン0.50g、酢酸1.05g、2−ヒドラジノピリミジン0.24gおよびメタノール5mlを混合し、室温で30分間攪拌した。析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−2)0.61g(収率95%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:1.10(3H,t,J=7.1Hz),2.40(3H,s),3.88−3.93(2H,m),6.95(1H,bs),8.36(1H,s),8.54(2H,bs),11.13(1H,bs).
合成例3:化合物(I−3)の製造
3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−1−エチル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン0.48g、酢酸3.15g、4−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド0.42gおよびメタノール5mlを混合し、室温で30分間攪拌した。析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−3)0.80g(収率99%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:1.09(3H,t,J=7.1Hz),2.43(3H,s),3.88−3.93(2H,m),7.87(2H,d,J=8.3Hz),8.12(2H,d,J=8.3Hz),8.43(1H,s).
合成例4:化合物(I−4)の製造
3−シアノ−1−イソブチル−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン8.80g、酢酸2.26g、5−ヒドラジノ−1−フェニル−1H−テトラゾール6.61gおよびエタノール90mlを混合し、70℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−4)10.18g(収率69%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.83(6H,d,J=6.6Hz),1.96−2.03(1H,m),2.36(3H,s),3.67(2H,d,J=7.3Hz),7.53−7.65(5H,m),8.37(1H,s).
合成例5:化合物(I−5)の製造
3−シアノ−1−フルフリル−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン3.36g、酢酸0.70g、2−ヒドラジノベンゾオキサゾール1.94gおよびメタノール35mlを混合し、50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−5)4.41g(収率96%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.45(3H,s),5.09(2H,s),6.23−6.42(2H,m),7.06−7.31(3H,m),7.45−7.61(2H,m),8.41(1H,bs),12.17(1H,bs),13.85(1H,bs).
合成例6:化合物(I−6)の製造
3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン4.50g、酢酸1.01g、5−ヒドラジノ−1−フェニル−1H−テトラゾール2.96gおよびメタノール40mlを混合し、50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−6)6.09g(収率85%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.35(3H,s),2.41(3H,s),7.05−7.27(4H,m),7.58−7.65(5H,m),8.42(1H,s).
合成例7:化合物(I−7)の製造
1−ブチル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−2,6−ジオキソ−4−プロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン2.50g、酢酸0.57g、5−ヒドラジノ−1−フェニル−1H−テトラゾール1.68gおよびエタノール25mlを混合し、70℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−7)3.28g(収率82%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.88−0.98(6H,m),1.23−1.33(2H,m),1.46−1.57(4H,m),2.73(2H,t,J=7.3Hz),3.84(2H,t,J=7.3Hz),7.55−7.69(5H,m),8.45(1H,s).
合成例8:化合物(I−8)の製造
1−ベンジル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン10.00g、酢酸2.24g、5−ヒドラジノ−1−フェニル−1H−テトラゾール6.56gおよびメタノール100mlを混合し、50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−8)13.86g(収率87%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.36(3H,s),5.03(2H,s),7.22−7.33(5H,m),7.54−7.65(5H,m),8.40(1H,s).
合成例9:化合物(I−9)の製造
1−ベンジル−3−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)メチル−2,6−ジオキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン5.50g、酢酸1.12g、2−ヒドラジノベンゾオキサゾール2.78gおよびメタノール50mlを混合し、50℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却して、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより化合物(I−9)7.38g(収率99%)を得た。
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.46(3H,s),5.10(2H,s),7.05−7.47(9H,m),8.42(1H,s),12.14(1H,bs),13.88(1H,bs).
[錯化合物の製造]
(実施例1)
合成例1と同様にして得た化合物(I−1)1.50g、ジイソプロピルエチルアミン0.99gおよびエタノール15mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物0.48gを加え、空気雰囲気下、混合物を70℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物に水10mlを加え、析出した固体を濾取し、水とメタノールの混合溶媒(体積比1:2)で洗浄後、乾燥することにより錯化合物(1)1.56g(収率84%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.50−0.52(6H,m),0.74−0.87(4H,m),0.90−1.08(4H,m),1.15−1.29(15H,m),2.65(6H,s),3.07−3.19(2H,m),3.56−3.76(6H,m),7.33−7.41(2H,m),7.55−7.68(4H,m),8.00−8.23(5H,m),9.01(2H,bs).
(実施例2)
錯化合物(1)0.30g、1,1’−ビス(3−フルオロフェニル)4,4’−ビピリジニウムジクロリド0.07gおよびエタノール9mlを混合し、70℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(2)0.29g(収率96%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.46(12H,t,J=7.3Hz),0.79−0.85(8H,m),0.96−1.00(8H,m),2.67(12H,s),3.60−3.73(8H,m),7.34−8.07(26H,m),9.01−9.68(10H,m).
(実施例3)
錯化合物(1)0.30g、1,1’−ジフェニル−4,4’−ビピリジニウムジクロリド0.07gおよびエタノール9mlを混合し、70℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(3)0.29g(収率96%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.45(12H,t,J=7.1Hz),0.77−0.83(8H,m),0.92−1.02(8H,m),2.65(12H,s),3.56−3.72(8H,m),7.33−7.37(4H,m),7.56−8.99(26H,m),9.06−9.20(8H,m),9.71(4H,bs).
FAB−MS[マトリックス:m−ニトロベンジルアルコール]:(+)310,(−)839
(実施例4)
錯化合物(1)0.30g、6,7−ジヒドロ−5H−[1,4]ジアゼピノ[1,2,3,4−l,m,n][1,10]フェナントロリンジイウムジブロミド0.06gおよびメタノール9mlを混合し、70℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(4)0.26g(収率93%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.46(12H,t,J=7.3Hz),0.76−0.85(8H,m),0.94−1.01(8H,m),2.67(12H,s),3.19−3.23(2H,m),3.60−3.72(8H,m),5.09(4H,t,J=6.8Hz),7.37(4H,t,J=7.6Hz),7.59(8H,t,J=7.6Hz),8.06(8H,d,J=7.8Hz),8.07−8.69(4H,m),9.01(4H,s),9.53−9.55(2H,m),9.78−9.79(2H,m).
FAB−MS[マトリックス:m−ニトロベンジルアルコール]:(+)222,(−)839
(実施例5)
錯化合物(1)0.30g、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミド0.06gおよびメタノール9mlを混合し、70℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(5)0.24g(収率85%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.46(12H,t,J=7.3Hz),0.75−0.87(8H,m),0.94−1.04(8H,m),2.67(12H,s),2.71−2.79(2H,m),3.58−3.74(8H,m),4.42−4.50(2H,m),5.00−5.03(2H,m),7.37(4H,t,J=7.3Hz),7.59(8H,t,J=7.6Hz),8.06(8H,d,J=7.6Hz),8.48−8.51(4H,m),8.95(2H,t,J=8.1Hz),9.01(4H,s),9.35(2H,d,J=5.6Hz).
FAB−MS[マトリックス:m−ニトロベンジルアルコール]:(+)198,(−)839
(実施例6)
化合物(I−2)0.30g、トリエチルアミン0.31gおよびメタノール5mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物0.13gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物にジエチルエーテル20mlを加え、析出した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(6)0.36g(収率94%)を得た。
吸収極大波長(TFP):385.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.58(6H,t,J=6.8Hz),1.17(9H,t,J=7.3Hz),2.60(6H,s),3.08−3.09(6H,m),3.62−3.70(6H,m),5.93−5.96(2H,m),6.85−6.87(2H,m),7.91−7.95(2H,m),8.83(2H,s).
(実施例7)
錯化合物(6)0.30g、1,1’−ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド0.11gおよびメタノール9mlを混合し、50℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(7)0.31g(収率87%)を得た。
吸収極大波長(TFP):385.5nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.56(12H,t,J=7.1Hz),2.58(12H,s),3.58−3.70(8H,m),5.92−5.95(4H,m),6.84−6.86(4H,m),7.31(2H,d,J=8.5Hz),7.37(2H,t,J=7.3Hz),7.49(4H,t,J=7.3Hz),7.71−7.73(4H,m),7.89−7.93(6H,m),8.10−8.11(2H,m),8.81(4H,s),9.02(4H,d,J=7.1Hz),9.66(4H,d,J=7.1Hz).
(実施例8)
化合物(I−3)2.00g、トリエチルアミン1.03gおよびメタノール20mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物0.63gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物に水10mlを加え、析出した固体を濾取し、水とメタノールの混合溶媒(体積比1:2)で洗浄後、乾燥することにより錯化合物(8)2.06g(収率86%)を得た。
吸収極大波長(TFP):381.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.47−0.60(6H,m),1.10−1.22(9H,m),2.65−2.80(6H,s),3.01−3.15(6H,m),3.56−3.70(4H,m),7.62−7.73(4H,m),8.01−8.12(4H,m),9.25(2H,s).
(実施例9)
錯化合物(8)0.30g、1,1’−ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド0.09gおよびメタノール9mlを混合し、50℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(9)0.27g(収率77%)を得た。
吸収極大波長(TFP):385.5nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.55(12H,t,J=6.8Hz),2.73(12H,s),3.57−3.66(8H,m),7.31(2H,d,J=8.5Hz),7.37(2H,t,J=7.6Hz),7.48(4H,t,J=7.6Hz),7.66−7.73(12H,m),7.88−7.90(2H,m),8.04(8H,d,J=8.3Hz),8.10−8.11(2H,m),9.02(4H,d,J=6.8Hz),9.25(4H,s),9.65(4H,d,J=6.8Hz).
(実施例10)
錯化合物(8)0.30g、6,7−ジヒドロ−5H−[1,4]ジアゼピノ[1,2,3,4−l,m,n][1,10]フェナントロリンジイウムジブロミド0.06gおよびメタノール9mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(10)0.24g(収率80%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.55(12H,t,J=6.8Hz),2.73(12H,s),3.18−3.22(2H,m),3.36−3.63(8H,m),5.06−5.09(4H,m),7.67(8H,d,J=8.1Hz),8.04(8H,d,J=8.1Hz),8.63−8.67(4H,m),9.25(4H,s),9.53(2H,d,J=8.6Hz),9.77(2H,d,J=4.9Hz).
(実施例11)
錯化合物(8)0.30g、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミド0.06gおよびメタノール9mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(11)0.26g(収率88%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.51−0.59(12H,m),2.71−2.79(14H,m),3.57−3.69(8H,m),4.38−4.41(2H,m),4.93−5.05(2H,m),7.66−7.68(8H,m),8.03−8.05(8H,m),8.44−8.51(4H,m),8.94(2H,s),9.24(4H,s),9.32−9.35(2H,m).
(実施例12)
化合物(I−4)10.00g、トリブチルアミン9.45gおよびメタノール80mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物3.17gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(12)12.17g(収率93%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.36−0.47(12H,m),0.89−0.93(9H,m),1.27−1.61(14H,m),2.68(6H,s),2.92−3.12(6H,m),3.48(4H,d,J=6.8Hz),7.35−7.62(6H,m),8.02−8.46(4H,m),8.85(1H,bs),9.02(2H,s).
(実施例13)
錯化合物(12)5.00g、1,1’−ジフェニル−4,4’−ビピリジニウムジクロリド1.02gおよびメタノール70mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(13)4.50g(収率93%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.33−0.45(24H,m),1.38−1.45(4H,m),2.66(12H,s),3.46(8H,d,J=7.1Hz),7.34−8.03(30H,m),9.00(4H,s),9.06(4H,d,J=6.4Hz),9.69(4H,d,J=6.4Hz).
(実施例14)
錯化合物(12)5.00g、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミド0.87gおよびメタノール75mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(14)3.92g(収率86%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.35−0.47(24H,m),1.40−1.47(4H,m),2.68(12H,s),2.55−2.82(2H,m),3.48(8H,d,J=6.8Hz),4.42−4.50(2H,m),5.00−5.03(2H,m),7.35−7.62(12H,m),8.02−8.51(12H,m),8.93−9.01(6H,m),9.35−9.36(2H,m).
(実施例15)
錯化合物(12)3.00g、2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド1.04gおよびメタノール45mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(15)2.43g(収率69%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.33−0.45(12H,m),1.38−1.45(12H,m),2.66(6H,s),3.46(4H,d,J=7.1Hz),7.34−8.35(25H,m),9.00(2H,s).
(実施例16)
錯化合物(12)2.00g、2−[10−(2−イソキノリニウミル)デシル]イソキノリニウムジブロミド0.60gおよびメタノール30mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(16)1.71g(収率84%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.35−0.47(24H,m),1.23−1.29(12H,m),1.40−1.47(4H,m),1.93−2.07(4H,m),2.68(12H,s),3.48(8H,d,J=6.8Hz),4.69(4H,t,J=7.4Hz),7.35−7.61(12H,m),8.01−8.24(10H,m),8.24−8.80(10H,m),9.02(4H,s),10.06(2H,s).
(実施例17)
錯化合物(12)2.00g、2−[6−(2−イソキノリニウミル)ヘキシル]イソキノリニウムジブロミド0.54gおよびメタノール30mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(17)1.92g(収率97%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.35−0.46(24H,m),1.38−1.45(8H,m),1.96−2.06(4H,m),2.68(12H,s),3.47(8H,d,J=7.1Hz),4.69(4H,t,J=7.3Hz),7.35−7.61(12H,m),8.01−8.09(10H,m),8.25−8.78(10H,m),9.01(4H,s),10.05(2H,s).
(実施例18)
錯化合物(12)1.00g、塩化ベルベリン水和物(東京化成工業社製)0.40gおよびメタノール15mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(18)1.12g(収率98%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.35−0.47(12H,m),1.40−1.47(2H,m),2.68(6H,s),3.19−3.22(2H,m),3.47(4H,d,J=7.1Hz),4.07(3H,s),4.10(3H,s),4.92−4.95(2H,m),6.17(2H,s),7.08(1H,s),7.35−7.61(6H,m),7.79(1H,s),7.97−8.20(6H,m),8.92(1H,s),9.02(2H,s),9.88(1H,s).
(実施例19)
錯化合物(12)1.00g、1,1’−ビス[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4’−ビピリジニウムジクロリド0.29gおよびメタノール15mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(19)0.92g(収率84%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.34−0.45(24H,m),1.38−1.45(4H,m),2.66(12H,s),3.46(8H,d,J=6.8Hz),7.34−7.60(12H,m),8.00−8.46(16H,m),9.00(4H,s),9.05−9.20(4H,m),9.69−9.83(4H,m).
(実施例20)
錯化合物(12)5.00g、1,1’−ビス(4−フルオロフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド1.12gおよびメタノール75mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(20)4.22g(収率86%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.34−0.45(24H,m),1.39−1.45(4H,m),2.66(12H,s),3.46(8H,d,J=7.1Hz),7.33−7.37(4H,m),7.56−8.23(24H,m),9.00−9.16(8H,m),9.61−9.75(4H,m).
(実施例21)
錯化合物(12)5.00g、1−[4−(1−キノリニウミル)ブチル]キノリニウムジブロミド1.27gおよびメタノール75mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(21)4.78g(収率99%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.33−0.45(24H,m),1.38−1.45(4H,m),2.06−2.15(4H,m),2.66(12H,s),3.46(8H,d,J=6.8Hz),5.05−5.14(4H,m),7.34−7.60(12H,m),8.00−8.64(18H,m),9.00(4H,s),9.26−9.44(4H,m).
(実施例22)
錯化合物(12)1.00g、N,N’−ジベンジル−N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミニウムジブロミド0.25gおよびメタノール15mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(22)0.93g(収率96%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.34−0.45(24H,m),1.39−1.46(4H,m),1.72−1.83(4H,m),2.67(12H,s),2.98(12H,s),3.21−3.31(4H,m),3.46(8H,d,J=7.2Hz),4.51(4H,s),7.34−7.60(22H,m),8.01−8.03(8H,m),9.00(4H,s).
(実施例23)
化合物(I−5)1.95g、ジイソプロピルエチルアミン1.29gおよびメタノール15mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物0.62gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(23)1.93g(収率80%)を得た。
吸収極大波長(TFP):392.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:1.20−1.28(15H,m),2.65(6H,s),3.05−3.17(2H,m),3.58−3.64(2H,m),4.72−4.87(4H,m),5.67−5.95(4H,m),6.59−7.09(10H,m),8.15(1H,bs),8.98(2H,s).
(実施例24)
錯化合物(23)0.6g、1,1’−ビス(3−フルオロフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド0.14gおよびメタノール6mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(24)0.61g(収率98%)を得た。
吸収極大波長(TFP):392.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.67(12H,s),4.72−4.87(8H,m),5.67−5.95(8H,m),6.59−7.09(20H,m),7.55−8.25(8H,m),8.98(4H,s),9.01−9.28(4H,m),9.63−9.92(4H,m).
(実施例25)
化合物(I−6)5.00g、トリブチルアミン4.35gおよびメタノール40mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物1.46gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(25)6.09g(収率95%)を得た。
吸収極大波長(TFP):380.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.89−0.93(9H,m),1.26−1.36(6H,m),1.53−1.61(6H,m),1.92(6H,s),2.61(6H,s),2.95−3.04(6H,m),6.34(2H,bs),6.66(2H,bs),7.00(4H,bs),7.33−7.58(6H,m),7.94−7.96(4H,m),8.61(2H,s),8.85(1H,bs).
(実施例26)
錯化合物(25)1.50g、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミド0.25gおよびメタノール20mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(26)1.32g(収率95%)を得た。
吸収極大波長(TFP):380.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.34(12H,s),2.60(12H,s),2.74−2.77(2H,m),4.40−4.48(2H,m),4.97−5.01(2H,m),6.34(4H,bs),6.66(4H,bs),7.00(8H,bs),7.33−7.58(12H,m),7.93−7.96(8H,m),8.46−8.49(4H,m),8.60(4H,s),8.91−8.95(2H,m),9.33−9.34(2H,m).
(実施例27)
化合物(I−7)1.50g、トリブチルアミン1.32gおよびメタノール15mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物0.44gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(27)1.33g(収率69%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.44−1.71(47H,m),2.78−3.12(8H,m),3.59−3.68(4H,m),7.34−7.60(6H,m),8.02−8.04(4H,m),8.98(1H,s).
(実施例28)
錯化合物(27)1.00g、6,7−ジヒドロ−5H−[1,4]ジアゼピノ[1,2,3,4−l,m,n][1,10]フェナントロリンジイウムジブロミド0.18gおよびメタノール30mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(28)0.77g(収率83%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.44−0.48(12H,m),0.80−1.12(28H,m),1.61−1.80(8H,m),2.98−3.21(10H,m),3.58−3.69(8H,m),5.08(4H,t,J=6.8Hz),7.34−7.60(12H,m),8.02−8.04(8H,m),8.63−8.67(4H,m),8.98(4H,s),9.52−9.77(4H,m).
(実施例29)
化合物(I−8)13.00g、トリブチルアミン11.31gおよびメタノール120mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物3.80gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(29)15.92g(収率96%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:0.89−0.93(9H,m),1.27−1.36(6H,m),1.53−1.61(6H,m),2.66(6H,s),2.93−3.10(6H,m),4.71−4.82(4H,m),6.78−6.84(10H,m),7.37−8.06(10H,m),8.85(1H,bs),8.96(2H,s).
(実施例30)
錯化合物(29)2.00g、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミド0.33gおよびメタノール30mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(30)1.80g(収率98%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.66(12H,s),2.73−2.81(2H,m),4.41−4.49(2H,m),4.71−4.81(8H,m),4.99−5.03(2H,m),6.78−6.85(20H,m),7.36−8.05(20H,m),8.47−9.36(12H,m).
(実施例31)
錯化合物(29)1.00g、1,4−ビス(2−フェニルエチル)−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンジブロミド0.24gおよびメタノール15mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(31)0.95g(収率98%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.65(12H,s),3.06−3.10(4H,m),3.72−3.76(4H,m),3.96(12H,s),4.70−4.80(8H,m),6.77−6.84(20H,m),7.27−8.04(30H,m),8.94(4H,s).
(実施例32)
化合物(I−9)2.00g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.29gおよびメタノール16mlの混合物に酢酸コバルト(II)4水和物0.62gを加え、空気雰囲気下、混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(32)2.11g(収率86%)を得た。
吸収極大波長(TFP):379.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:1.21−1.26(15H,m),2.59(6H,s),3.11−3.14(2H,m),3.58−3.63(2H,m),4.63−4.91(4H,m),6.57−7.05(18H,m),8.13(1H,bs),8.91(2H,s).
(実施例33)
錯化合物(32)0.60g、7,8−ジヒドロ−6H−ジピリド[1,2−a:2’,1’−c][1,4]ジアゼピンジイウムジブロミド0.12gおよびメタノール9mlを混合し、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥することにより錯化合物(33)0.53g(収率91%)を得た。
吸収極大波長(TFP):392.0nm
H−NMR(400MHz)δ(DMSO−d)ppm:2.59(12H,s),2.70−2.82(2H,m),4.40−5.02(12H,m),6.57−7.05(36H,m),8.46−9.35(12H,m).
(試験例1)
溶解性試験
20mgの錯化合物(1)〜(33)のそれぞれに980mgのTFPを加え、室温で3分間超音波振動を加えた。20mgの錯化合物(1)〜(33)がTFP 980mgに完全に溶解していることを目視により確認した。
(試験例2)
塗膜性試験
20mgの錯化合物(1)〜(33)のそれぞれをTFP 980mgに溶解し、テフロン(登録商標)製フィルター(Whatman社製、孔径0.20μm)で濾過し、錯化合物(1)〜(33)の溶液をそれぞれ得た。基板としてポリカーボネート樹脂製の板(太佑機材社製;直径2インチ、厚さ1mm)を用いて、ミカサ社製1H−SXを用いてスピンコート法(3000rpm、30秒間、溶液の使用量;0.25〜0.30g)にて該溶液を基板上に塗布し、該基板を70℃で30分間オーブン中にて乾燥して、錯化合物の薄膜をそれぞれ得た。得られた錯化合物(1)〜(33)の薄膜にはむらがなく、均質に製膜されていることを目視により確認した。
(試験例3)
耐光性試験
基板としてポリカーボネート樹脂製の板の代わりにガラス板(太佑機材社製;2cm×2cm、厚さ2mm)を用いる以外は、塗膜性試験と同様にして、錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)の薄膜をそれぞれ得た。紫外線蛍光燈(スガ試験機社製、SUGA−FS40、ピーク波長313nm、照度分布282〜373nm)を備えたスガ試験機社製デューパネル光コントロールウェザーメーターDPWL−5R型を用いて、該薄膜に15W/mの光量にて45℃で10時間光照射した。耐光性試験の前後の薄膜において、分光光度計を用いて、紫外可視吸収スペクトルを測定した。耐光性試験前の吸収極大波長における吸光度(I )に対する耐光性試験後の吸収極大波長における吸光度(I)の比(I/I )を表2に示す。ここで、耐光性試験後の吸収極大波長は、耐光性試験後の吸収スペクトルにおける吸収極大波長を表す。比(I/I )が大きいものほど、優れた耐光性を有することを表す。
錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)の薄膜は、それぞれ優れた耐光性を有することがわかる。
Figure 0005323993
(試験例4)
耐湿熱性試験
塗膜性試験と同様にして、錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)の薄膜をそれぞれ得た。サタケ化学機械工業社製恒温恒湿槽KHWII−40HPを用いて、該薄膜を温度80℃、相対湿度80%の雰囲気に100時間曝露した。耐湿熱性試験の前後の薄膜において、分光光度計を用いて、紫外可視吸収スペクトルを測定した。耐湿熱性試験前の吸収極大波長における吸光度(I)に対する耐湿熱性試験後の吸収極大波長における吸光度(I)の比(I/I )、および耐湿熱性試験前後の吸収極大波長の変化[Δλmax(b)]を表3に示す。ここで、耐湿熱性試験後の吸収極大波長は、耐湿熱性試験後の吸収スペクトルにおける吸収極大波長を表す。比(I/I )が1に近いほど、また、Δλmax(b)が小さいほど、優れた耐湿熱性を有することを表す。
錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)の薄膜は、それぞれ優れた耐湿熱性を有することがわかる。
Figure 0005323993
(試験例5)
溶液中での保存安定性試験
13mgの錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)のそれぞれを1mlのTFPに溶解し、テフロン(登録商標)製フィルター(Whatman社製、孔径0.20μm)で濾過して、錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)の溶液をそれぞれ得た。得られた溶液のそれぞれを蓋の付いた褐色瓶に移して、25℃で3日間保存した。保存安定性試験前後において、分光光度計を用いて、錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)の溶液を1250倍に希釈したものの紫外可視吸収スペクトルを測定した。保存安定性試験前の吸収極大波長における吸光度(I )に対する保存安定性試験後の吸収極大波長における吸光度(I)の比(I/I )、および保存安定性試験前後の吸収極大波長の変化[Δλmax(c)]を表4に示す。ここで、保存安定性試験後の吸収極大波長は、保存安定性試験後の吸収スペクトルにおける吸収極大波長を表す。比(I/I )が1に近いほど、また、Δλmax(c)が小さいほど、溶液中での優れた保存安定性を有することを表す。
錯化合物(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)は、それぞれ溶液中での優れた保存安定性を有することがわかる。
Figure 0005323993
(試験例6)
耐水性試験
塗膜性試験と同様にして、錯化合物(2)、(3)、(13)、(19)、および(20)の薄膜をそれぞれ得た。該薄膜を75℃の水に30分間浸した。耐水性試験の前後の薄膜において、分光光度計を用いて紫外可視吸収スペクトルを測定した。耐水性試験前の吸収極大波長における吸光度(I )に対する耐水性試験後の吸収極大波長における吸光度(I)の比(I/I )、および耐水性試験前後の吸収極大波長の変化[Δλmax(d)]を表5に示す。ここで、耐水性試験後の吸収極大波長は、耐水性試験後の吸収スペクトルにおける吸収極大波長を表す。比(I/I )が1に近いものほど、また、Δλmax(d)が小さいものほど、優れた耐水性を有することを表す。なお、耐水性試験は過酷な条件の試験であり、比(I/I )が0.5以上であれば、良好な耐水性を有している。
錯化合物(2)、(3)、(13)、(19)、および(20)は、いずれも4級アンモニウムイオンの構造が類似しており、それぞれ優れた耐水性を有することがわかる。
Figure 0005323993
(実施例34)
「記録媒体の製造」
基板として、中央に貫通孔を有し、かつ表面にトラックピッチ0.32μmの案内溝を有する外径120mm、厚さ1.1mmのポリカーボネート樹脂製の円盤を用いた。該基板の案内溝が形成された面の上に、スパッタリング法により40〜60nmの厚さのAg合金の反射層を形成した。
20mgの錯化合物(2)を1980mgのTFPに溶解し、テフロン(登録商標)製フィルター(Whatman社製、孔径0.20μm)で濾過して、錯化合物(2)の溶液を得た。該溶液をミカサ社製1H−SXを用いてスピンコート法(1200〜5000rpm、10秒間、溶液の使用量;1ml)により該反射層の上に塗布し、70℃、30分間オーブン中にて該基板を乾燥して、記録層を形成した。次いで、該記録層の上に、ZnS−SiO(組成比;ZnS/SiO=80重量%/20重量%)をターゲット材として用いたRFスパッタリング法により、10〜20nmの厚さの透明保護層を形成した。次いで、該透明保護層の上に、リンテック社製カバーフィルム貼付装置(Opteria MODEL300m/ST)を用い、同社製カバーフィルム(D−900)を貼付けることにより、記録媒体(2)を製造した。
錯化合物(2)を用いる代わりに、錯化合物(3)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)を用いる以外は、記録媒体(2)の製造法と同様にして、記録媒体(3)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)をそれぞれ製造した。
(試験例7)
記録媒体の記録再生特性評価試験
記録媒体(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)について、記録再生装置(パルステック工業社製、ODU−1000)を用いて、記録用レーザー光の記録パワーが3〜8mWの範囲で、記録パワーにおけるジッタの依存性を測定した[測定条件:波長405nm、開口数NA 0.85、記録速度4.92m/s(1倍速)]。得られた記録パワーにおけるジッタの依存性において、記録パワーが3〜8mWの範囲で最小のジッタをボトムジッタとした。得られたボトムジッタを表6に示す。ボトムジッタが小さいほど優れた記録再生特性を有することを表す。
記録媒体(2)〜(5)、(7)、(9)〜(11)、(13)〜(21)、(24)、(26)、(28)、(30)、(31)、および(33)は、それぞれ優れた記録再生特性を有することがわかる。中でも、記録媒体(2)、(3)、(4)、(5)、(19)、(20)、(21)、(26)、(28)および(31)は、より優れた記録再生特性を有することがわかる。
Figure 0005323993
本発明により、優れた耐湿熱性等を有する光記録媒体に用いられる錯化合物等を提供できる。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 0005323993
    [式中、R及びRは、同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Rは、式(II)
    Figure 0005323993
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を表す)または式(III)
    Figure 0005323993
    (式中、環Aは置換基を有していてもよい複素環を表し、該複素環は、ピリミジン環、テトラゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、フタラジン環およびキナゾリン環からなる群より選ばれる)を表す]で表される化合物と、金属と、アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種と、からなる錯化合物。
  2. が水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基である請求項1に記載の錯化合物。
  3. がシアノ基である請求項1または2に記載の錯化合物。
  4. が置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基または置換基を有していてもよいアリール基である請求項1〜3のいずれかに記載の錯化合物。
  5. が水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基または置換基を有していてもよいアリール基である請求項1〜4のいずれかに記載の錯化合物。
  6. が式(II)である請求項1〜5のいずれかに記載の錯化合物。
  7. が式(III)である請求項1〜5のいずれかに記載の錯化合物。
  8. 環Aが置換基を有していてもよいピリミジン環、置換基を有していてもよいテトラゾール環または置換基を有していてもよいベンゾオキサゾール環である請求項7に記載の錯化合物。
  9. 金属がコバルト、ロジウム、イリジウム、アルミニウム、ガリウムまたは鉄である請求項1〜8のいずれかに記載の錯化合物。
  10. 金属がコバルトである請求項1〜8のいずれかに記載の錯化合物。
  11. アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種が、アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオンである請求項1〜10のいずれかに記載の錯化合物。
  12. アミンが置換基を有していてもよい脂肪族第3アミンである請求項11に記載の錯化合物。
  13. アミンに1つ以上のプロトンが付加することにより生じるイオン、アンモニウムイオンおよび第4級アンモニウムイオンからなる群から選ばれる1種が、第4級アンモニウムイオンである請求項1〜10のいずれかに記載の錯化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の錯化合物を含有する光記録媒体。

JP2012524566A 2010-07-14 2011-07-12 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体 Expired - Fee Related JP5323993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524566A JP5323993B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159780 2010-07-14
JP2010159780 2010-07-14
PCT/JP2011/065913 WO2012008468A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体
JP2012524566A JP5323993B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008468A1 JPWO2012008468A1 (ja) 2013-09-09
JP5323993B2 true JP5323993B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45469465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524566A Expired - Fee Related JP5323993B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-12 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130123494A1 (ja)
EP (1) EP2594558A4 (ja)
JP (1) JP5323993B2 (ja)
CN (1) CN103003243B (ja)
TW (1) TWI424992B (ja)
WO (1) WO2012008468A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2595965T3 (en) 2010-07-20 2016-08-22 Vestaron Corp Insecticidal triazines and pyrimidines
JP2015017039A (ja) * 2011-11-11 2015-01-29 Khネオケム株式会社 錯化合物及びそれを含有する光記録媒体
KR20150036349A (ko) * 2012-07-04 2015-04-07 바스프 에스이 하이드로존 잔기를 포함하는 유기 염료 및 염료-감응형 태양 전지에서의 이의 용도
EP2848667B1 (en) * 2013-09-17 2019-04-10 Essilor International Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055621A (ja) * 1973-09-07 1975-05-15
JPS5188539A (ja) * 1974-12-17 1976-08-03
EP0141325A2 (de) * 1983-10-25 1985-05-15 Bayer Ag Rotes Azinpigment
WO2003042989A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Compositions comprising at least one oxonol dye and at least one metal complex
WO2006104196A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光学記録媒体、金属錯体化合物及び有機色素化合物
JP2007111887A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光学記録用色素及び光学記録媒体
JP2007223289A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
JP2007253352A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体及びその記録層形成用色素
JP2008045092A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドラジド化合物、金属キレート錯体化合物および該化合物を用いた光学記録媒体の記録層形成用色素

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961789B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-27 三菱化学株式会社 光学記録媒体及びその記録層形成用色素
CN102629476A (zh) * 2011-02-04 2012-08-08 Tdk股份有限公司 光记录再现方法及装置、光记录介质及其制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055621A (ja) * 1973-09-07 1975-05-15
JPS5188539A (ja) * 1974-12-17 1976-08-03
EP0141325A2 (de) * 1983-10-25 1985-05-15 Bayer Ag Rotes Azinpigment
WO2003042989A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Compositions comprising at least one oxonol dye and at least one metal complex
WO2006104196A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光学記録媒体、金属錯体化合物及び有機色素化合物
JP2007111887A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光学記録用色素及び光学記録媒体
JP2007223289A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
JP2007253352A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体及びその記録層形成用色素
JP2008045092A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドラジド化合物、金属キレート錯体化合物および該化合物を用いた光学記録媒体の記録層形成用色素

Also Published As

Publication number Publication date
EP2594558A4 (en) 2013-12-04
US20130123494A1 (en) 2013-05-16
WO2012008468A1 (ja) 2012-01-19
TW201229041A (en) 2012-07-16
JPWO2012008468A1 (ja) 2013-09-09
TWI424992B (zh) 2014-02-01
CN103003243A (zh) 2013-03-27
CN103003243B (zh) 2015-03-11
EP2594558A1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065403B2 (ja) 金属錯体型スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体
JPH11334207A (ja) 光学記録媒体
EP1967378A1 (en) Optical recording medium and azacyanine dye
JP5323993B2 (ja) 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体
JP4122155B2 (ja) スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体
JP2008195915A (ja) ヒドラジドキレート錯体化合物および該化合物を用いた光学記録媒体およびその記録方法
WO2001044233A1 (fr) Compose de squarylium et support d'enregistrement optique contenant ce compose
JPWO2011142329A1 (ja) 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体
JP2011126815A (ja) 錯化合物およびそれを含有する光記録媒体
TW200821285A (en) Bridged cyanine compounds and optical recording materials containing the same
JPWO2010047341A1 (ja) スクアリリウム化合物の金属錯体およびそれを含有する光記録媒体
WO2013069545A1 (ja) 錯化合物及びそれを含有する光記録媒体
WO2010041691A1 (ja) スクアリリウム化合物の金属錯体を含有する光記録媒体
WO2006103254A1 (en) Betaines of squaric acid for use in optical layers for optical data recording
JP4190352B2 (ja) 光学記録材料
WO2011162190A1 (ja) スクアリリウム化合物の金属錯体およびそれを含有する光記録媒体
US20060019198A1 (en) Optical recording materials
JP5352986B2 (ja) 金属錯体化合物、光学記録媒体及び光記録材料
JP2007216439A (ja) 光学記録媒体の記録層形成用色素、光学記録媒体及びその記録方法
JP2010100669A (ja) スクアリリウム化合物の金属錯体およびそれを用いた光記録媒体
TWI383896B (zh) Optical recording materials, chalcone compounds and metal complexes
JP2008239973A (ja) シアニン色素及び光学記録媒体
JP2007168131A (ja) 光学記録媒体及びその記録層形成用色素
JP2007254549A (ja) 光学記録媒体及びその記録層形成用色素
JP2005205907A (ja) 光学記録媒体および色素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees