JP4122155B2 - スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体 - Google Patents

スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4122155B2
JP4122155B2 JP2001544855A JP2001544855A JP4122155B2 JP 4122155 B2 JP4122155 B2 JP 4122155B2 JP 2001544855 A JP2001544855 A JP 2001544855A JP 2001544855 A JP2001544855 A JP 2001544855A JP 4122155 B2 JP4122155 B2 JP 4122155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituent
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001544855A
Other languages
English (en)
Inventor
幾夫 清水
浩 豊田
元晴 衣笠
志保 山田
昌徳 生田
健治 武藤
勉 佐藤
辰也 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Kyowa Hakko Chemical Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4122155B2 publication Critical patent/JP4122155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、光記録分野に使用することのできる新規なスクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体に関する。
従来の技術
近年、CD−R(追記型コンパクトディスク)よりもより高密度な追記型光記録媒体として、DVD−R(追記型デジタルバーサタイルディスク)の開発が進められている。CD−R、DVD−Rとも記録材料として有機色素を使う点においては同様であり、信号(情報)の記録および再生においても原理的には同様である。そのため、記録材料に求められる分光特性以外の諸特性(耐光性、溶解性、熱分解性)については、CD−R用に開発された有機色素でも、基本的にはDVD−Rの記録材料に求められる要求を満足できる。しかし、DVD−Rへの信号の記録、あるいはDVD−Rからの信号の再生に用いられる半導体レーザの発振波長は600〜700nmであり、CD−Rで用いられている半導体レーザの発振波長よりも短波長である。そのため、DVD−Rで使われる記録材料は、CD−Rの記録材料に比べ、膜状態での長波長側の吸収端が短波長側にくるものでなくてはならず、CD−Rの記録材料として開発されたシアニン色素、アザアヌレン色素、インドアニリン金属キレート色素等(「エレクトロニクス関連色素」シーエムシー、1998年)をDVD−R用記録材料として用いることはできない。
本発明者らは従来より、異なる二種類の芳香族置換基を同一分子内に持つスクアリリウム化合物の開発を行なってきた。これらのスクアリリウム化合物は分子中央部にスクアリン酸骨格を持ち、その対角線上に位置する二ヶ所の炭素原子に芳香族化合物からなる置換基を有した構造をしている。それら二つの芳香族置換基が同一である場合には、これを便宜上対称型スクアリリウム化合物(または対称型スクアリリウム色素)と呼んでおり、異なる場合には、非対称型スクアリリウム化合物(または非対称型スクアリリウム色素)と呼んでいる。
従来、芳香族環の炭素原子でスクアリン酸骨格に結合した芳香族環とアミノ基でスクアリン酸骨格に結合した芳香族アミンとを置換基として持つ非対称型スクアリリウム化合物は知られている(特開平6−92914号公報)。OXOCARBONS(1980年、ACADEMIC PRESS)には、炭素原子でスクアリン酸骨格に結合した芳香族置換基がフェニルである化合物が記載されている。しかしこれらの化合物の色は黄色、茶色、赤色であることから、最大吸収波長は500nm以下であると思われ、これらの化合物は分光特性的に到底DVD−Rの記録材料として使用できるものではない。
さらに、特開平6−92914号公報には、炭素原子でスクアリン酸骨格に結合した芳香族置換基がアズレニル基である化合物が記載されている。しかし、これらはモル吸光係数が4.8以下であり、分光特性の点からDVD−R用記録材料には不向きである。
信号の記録感度および再生感度と密接な関わりのある記録材料の分光特性に関しては、DVD−Rで使用される半導体レーザの発振波長を考慮すると、溶液状態で測定された最大吸収波長(λmax)は550〜600nmの範囲にあることが望まれ、さらにそのlogε(εはモル吸光係数)は5以上のものが望まれる。また、記録感度と密接な関わりのある記録材料の熱分解特性については、250〜350℃の温度範囲に顕著な重量減少が観察されることが望まれる。
その他に耐光性、あるいは製膜に必要な溶媒に対する溶解性も求められるが、既知のスクアリリウム化合物の中にはDVD−R用記録材料に適した分光特性、耐光性、溶解性および熱分解特性を持つものは知られていない。
発明の開示
本発明の目的は、DVD−R用記録材料に適した分光特性、耐光性、溶解性および熱分解特性を持つスクアリリウム化合物および該スクアリリウム化合物を用いた光記録媒体を提供することにある。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、一般式(I)
Figure 0004122155
{式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、またはRとRとは隣接する窒素原子と一緒になって複素環を形成してもよく、ここに、該複素環は置換基を有していてもよく、Rは、一般式(II)
Figure 0004122155
[式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子またはアルキル基を表すか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって複素環を表し、R、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子を表し、RおよびR、またはRおよびRは隣接するN−C−Cと一緒になって複素環を形成してもよく、該複素環は置換基を有していてもよい。]を表すか、または一般式(III)
Figure 0004122155
[式中、R10は炭素原子または窒素原子を表し、R11およびR12は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基または水酸基(ただし、R16が窒素原子である場合、R12は存在しない。)を表し、R13は水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリールまたは置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、R14およびR15は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表すか、またはR14およびR15が隣接する2つの炭素原子と一緒になって、脂環式炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族環または置換基を有していてもよい複素環を形成する。]を表す。}
で表されるスクアリリウム化合物を提供する。
また、本発明は、該スクアリリウム化合物を含有する記録層を有する光記録媒体も提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
発明の詳細な説明
以下、本発明を説明するが、本明細書中においては、式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号を付した化合物についても同様である。
まず、前記式(I)での置換基の定義において、アルキル基およびアルコキシ基におけるアルキル部分としては、直鎖あるいは分岐状の炭素数1〜6のアルキル基あるいは炭素数3〜8の環状アルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
アリール基またはアラルキル基のアリール部分としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、炭素数7〜15のアラルキル基、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子が挙げられる。
複素環基における複素環、またはR14およびR15が隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成する複素環としては、芳香族複素環および脂環式複素環が挙げられる。
芳香族複素環としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環等が挙げられ、より具体的にはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環、オキサゾール環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンズトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、プリン環、カルバゾール環等が挙げられる。
また、脂環式複素環としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環等が挙げられ、より具体的にはピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジヒドロベンゾフラン環、テトラヒドロカルバゾール環等が挙げられる。
およびR、またはRおよびRが隣接する窒素原子と一緒になって形成する複素環、あるいはRおよびR、またはRおよびRが隣接するN−C−Cと一緒になって形成する複素環としては、窒素原子を含む芳香族複素環および窒素原子を含む脂環式複素環が挙げられる。
窒素原子を含む芳香族複素環としては、例えば窒素原子を少なくとも1個含む5員または6員の単環性芳香族複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子を少なくとも1個を含む縮環性芳香族複素環等が挙げられ、より具体的にはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンズトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、プリン環、カルバゾール環等が挙げられる。
また、窒素原子を含む脂環式複素環としては、例えば窒素原子を少なくとも1個を含む5員または6員の単環性脂環式複素環、3〜8員の環が縮合した窒素原子を少なくとも1個を含む縮環性脂環式複素環等が挙げられ、より具体的にはピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロカルバゾール環等が挙げられる。
14およびR15が隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成する脂環式炭化水素環としては、炭素数3〜8のものが挙げられ、飽和または不飽和のものであってもよく、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロペンテン環、1,3−シクロペンタジエン環、シクロヘキセン環、シクロヘキサジエン環等が挙げられる。
14およびR15が隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成する芳香族環としては、炭素数6〜14のものが挙げられ、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等が挙げられる。
アリール基、アラルキル基、複素環基、芳香族環、窒素原子を含む複素環または複素環の置換基としては、同一または異なって1〜5個の置換基、例えば、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アルキル基、アラルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、−R16=R17−Ar(R16およびR17は同一であって、NまたはCHを表し、Arは、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、ハロゲン基で置換されていてもよいアルキル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されていてもよいアリール基を表す)等が挙げられる。アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基およびハロゲン原子としては、前記と同様のものが挙げられる。
アルキル基またはアルコキシ基の置換基としては、同一または異なって1〜3個の置換基、例えば、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。アルコキシ基、アラルキル基、アリール基およびハロゲン原子としては、前記と同様のものが挙げられる。
一般式(I)で表されるスクアリリウム化合物において、(1)式中のRとRとが隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換基を有していてもよいカルバゾール環であるものであるか、または、(2)一般式(I)中のRが水素原子であり、Rが、−R16=R17−Ar(R16、R17およびArは前記と同様である)で置換されたアリール基であるものが好ましく、さらには、前記(1)、(2)の化合物において、Rが一般式(III)で表される基であるものがより好ましい。
次に、化合物(I)の一般的な製法について説明する。
化合物(I)は、例えば、3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオンと炭素原子でスクアリン酸骨格に結合し、窒素原子を含む芳香族化合物、またはアミノ基でスクアリン酸骨格に結合する芳香族アミンとを、要すれば塩基存在下、反応を阻害しない溶媒中で反応させた後、加水分解し、その生成物とアミノ基でスクアリン酸骨格に結合する芳香族アミン、もしくは炭素原子でスクアリン酸骨格に結合し、窒素原子を含む芳香族化合物とを溶媒中で加熱反応させることにより製造することができる。
反応は、以下の反応式で表すことができる。
反応式(1−a)
Figure 0004122155
反応式(1−b)
Figure 0004122155
反応式(1−c)
Figure 0004122155
反応式(2−a)
Figure 0004122155
反応式(2−b)
Figure 0004122155
反応式(2−c)
Figure 0004122155
[式中、R、RおよびRは前記と同義であり、Yは、塩素、臭素等のハロゲン原子またはOR16(R16はアルキル基を表す。)を表す。]
上記定義中のアルキル基は前記と同義である。
反応式(1−a)
化合物(IV)は、化合物(II)と0.4〜2倍モルの化合物(III)を、要すれば0.4〜2倍モルの塩基存在下、溶媒中、室温で1〜4時間反応させることにより得られる。
塩基としては、例えばキノリン、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が例示される。
反応式(1−b)
化合物(V)は、化合物(IV)を50〜90容量/容量%の酢酸水溶液中で、90〜110℃で1〜7時間、あるいは50〜99重量%のトリフルオロ酢酸水溶液または濃硫酸中で、40〜60℃で1〜3時間反応させることにより得られる。
反応式(1−c)
化合物(I)は、化合物(V)と0.5〜2倍モルの化合物(VI)とを、要すれば塩基存在下で、80〜120℃で1〜15時間反応させることにより得られる。
溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等の炭素数2〜8のアルコール系溶媒のみ、または該アルコール系溶媒とベンゼンもしくはトルエンとの混合溶媒(アルコール50容量/容量%以上)が用いられる。
塩基としては、例えばキノリン、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が用いられる。塩基の使用量は、化合物(V)に対して、1.0〜2.0当量であるのが好ましく、1.0〜1.2当量であるのがより好ましい。
反応式(2−a)
化合物(VII)は、化合物(III)の代わりに化合物(VI)を用いる以外は、前記の反応式(1−a)と同様の操作をすることによって得ることができる。
反応式(2−b)
化合物(VIII)は、化合物(IV)の代わりに化合物(VII)を用いる以外は、前記の反応式(1−b)と同様の操作をすることによって得ることができる。
反応式(2−c)
化合物(I)は、化合物(V)の代わりに化合物(VIII)を、化合物(VI)の代わりに化合物(III)を用いる以外は、前記の反応式(1−c)と同様の操作をすることによって得ることができる
反応後、化合物(I)は、例えば、溶媒の留去あるいは濾過を行い、必要により有機合成化学で通常用いられる方法(カラムクロマトグラフィー、再結晶または溶媒での洗浄等)でさらに精製処理することにより、単離精製される。
化合物(I)の具体例を表1〜3に示す。尚、表中の化合物番号は後述する実施例番号に対応する。また、表中、Meはメチル基、Etはエチル基、Buはn−ブチル基を表す。
Figure 0004122155
Figure 0004122155
Figure 0004122155
次に本発明のスクアリリウム化合物(以下、「本発明の化合物」と表現することもある。)を用いた記録媒体の構成について記す。
記録層材料に要求される物性として、光学的特性および熱的特性が挙げられる。
光学的特性として、DVD−R等の記録再生波長である600〜700nm、好ましくは630〜690nmに対して短波長側に大きな吸収帯を有し、かつ記録再生波長が上記吸収帯の長波長端近傍にあることが好ましい。これは、記録再生波長である600〜700nmにおいて、上記記録層材料が大きな屈折率および消衰係数を有することを意味するものである。
具体的には、上記吸収帯の長波長端近傍の記録再生波長±5nmの波長領域において、記録層単層の屈折率nが1.5以上かつ3.0以下であり、消衰係数kが0.02以上かつ0.3以下の範囲にあることが好ましい。nが1.5以上の場合には、記録変調度がより高くなり、nが3.0以下の場合には、記録再生波長領域の光でエラーが起きない。また、kが0.02以上の場合には、記録感度がより良くなり、kが0.3以下の場合には、50%以上の反射率をより得やすい。
また、溶液状態で測定された最大吸収波長(λmax)は550〜600nmの範囲にあるものが好ましく、さらにそのlogε(εはモル吸光係数)は5以上のものが好ましい。
上記スクアリリウム化合物の熱的特性評価のため熱重量分析を行ない、昇温による重量減少を観察した。いくつかの重量減少の過程(減量過程)のうち、重量減少の度合が最大のものを主減量過程と呼ぶ。
熱的特性として、熱重量分析における主減量過程での重量減量が、温度変化に対して急なことが必要とされる。主減量過程において本発明の化合物は分解し、膜厚の減少と光学定数の変化を起こし、光学的な意味での記録部が形成されるからである。従って、主減量過程での重量減少が温度変化に対して穏やかな場合、上記記録部は広い温度範囲にわたって形成されてしまうため、高密度の記録部を形成させる場合は極めて不利となる。同様な理由で減量過程が複数存在する材料を用いた場合も高密度対応には不利である。
本発明において重量減少の温度勾配を下記のごとく求める。
図1に示すように、重量M0の本発明の化合物を窒素雰囲気下で、10℃/分で昇温する。この昇温に従って、重量はほぼ直線a−bに沿って微量ずつ減少し、ある温度に達すると、ほぼ直線c−dに沿った急激な重量減少を起こす。さらに昇温を続けると急激な重量減少が終了し、ほぼ直線e−fに沿った重量減少を起こす。ここで、直線a−bと直線c−dとの交点において、温度をT1(℃)とし、初期重量M0に対する残存重量率をm1(%)とする。また、直線c−dと直線e−fとの交点において、温度をT2(℃)とし、初期重量M0に対する残存重量率をm2(%)とする。
すなわち、主減量過程において、減量開始温度はT1、減量終了温度はT2となり、重量減少率は、
(m1−m2)(%)
で示され、重量減少の温度勾配は、
(m1−m2)(%)/(T2−T1)(℃)
で示される。
上記定義に基づくと光情報記録媒体に用いる記録材料としては、主減量過程における重量減少の温度勾配が1%/℃以上であるものが好ましい。この重量減量の温度勾配が1%/℃以上である記録材料を用いると、記録部の溝幅が広がることなく、また短い記録部を形成しやすくなる。
また、主減量過程における重量減少率は、20%以上であることが好ましい。20%以上であると、良好な記録変調度、記録感度がより得やすくなる。
さらに、熱的特性として、減量開始温度T1が特定の温度範囲にあることが必要とされる。具体的には減量開始温度が350℃以下であるものが好ましく、さらには250〜350℃の範囲にあるものがより好ましい。減量開始温度が350℃以下であると、記録レーザ光のパワーを高くする必要がなく、250℃以上であると記録安定性の点で好ましい。
基板形状の好ましい条件は、基板上のトラックピッチが0.7〜0.8μmの範囲にあり、溝幅が半値幅で0.20〜0.36μmの範囲にあることである。
基板は通常、深さ1,000〜2,500Åの案内溝を有している。トラックピッチは、通常、0.7〜1.0μmであるが、高容量化の用途には0.7〜0.8μmが好ましい。溝幅は、半値幅で0.18〜0.36μmが好ましい。0.18μm以上では十分なトラッキングエラー信号強度を得やすく、また、0.36μm以下の場合には、記録したときに記録部が横に広がり難く好ましい。
1.光記録媒体の構造
本発明の光記録媒体は、通常の追記型光ディスクであるエアーサンドイッチ、または密着貼合わせ構造としてもよく、CD−RまたはDVD−R等の追記型光記録媒体の構造としてもよい。
2.各層の必要特性および構成材料例
本発明の光記録媒体は、第1基板と第2基板とを記録層を介して接着剤で張り合わせた構造を基本構造とする。記録層は、本発明の化合物を含む有機色素層単層でもよく、反射率を高めるため有機色素層と金属反射層との積層でもよい。記録層と基板間は下引き層あるいは保護層を介して層成してもよく、機能向上のためそれらを積層化してもよい。最も通常に用いられるのは、第1基板/有機色素層/金属反射層/保護層/接着層/第2基板構造である。
a.基板
用いる基板は、基板側より記録再生を行なう場合、使用するレーザ光の波長に対して透明でなければならず、記録層側から記録再生を行なう場合には、基板が透明である必要はない。基板材料としては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等のプラスチック、ガラス、セラミック、または金属等を用いることができる。尚、基板の表面にトラッキング用の案内溝や案内ピット、さらにアドレス信号などのプリフォーマット等が形成されていてもよい。
b.記録層
記録層は、レーザ光の照射により何らかの光学的変化を生じ、その変化により情報を記録するものであり、この記録層中には本発明の化合物が含有されていることが必要であって、記録層の形成に当たっては本発明の化合物のうちの1種を単独で、または2種以上を組合わせて用いてもよい。
さらに、本発明の化合物は光学特性、記録感度、信号特性等の向上の目的で他の有機色素、金属または金属化合物と混合または積層化して用いてもよい。有機色素の例としては、ポリメチン色素、ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系(インダンスレン系)、キサンテン系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テトラヒドロコリン系、フェナンスレン系、トリフェノチアジン系染料、および金属錯体化合物等が挙げられる。金属および金属化合物の例としてはIn、Te、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、Al、Be、TeO、SnO、As、Cd等が挙げられ、それぞれを分散混合あるいは積層の形態で用いることができる。
本発明の化合物に光安定化剤を混合することにより、耐光性を飛躍的に向上させることが可能である。光安定化剤としては、金属錯体および芳香族アミンが好ましい。具体的な光安定化剤の例は後に記す(表4および表5を参照)。
本発明の化合物に対する光安定化剤の混合比は、5〜40重量%が好ましい。5重量%未満ではその効果は低く、40重量%を超えると記録再生特性に悪影響を及ぼすことがある。
さらに、本発明の化合物に高分子材料、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の種々の材料もしくはシランカップリング剤等を分散混合してもよいし、特性改良の目的で、添加剤として安定剤(例えば、遷移金属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を一緒に用いることも出来る。
記録層の形成は、蒸着、スパッタリング、CVDまたは溶剤塗布等の通常の手段によって行うことができる。塗布法を用いる場合には、本発明の化合物に必要に応じて前記のような添加剤等を加えた染料等を、有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラーコーティング、ディッピングおよびスピンコーティング等の慣用のコーティング法によって行うことができる。
用いられる有機溶媒としては、一般にメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族類、メトキシエタノール、エトキシエタノール等のセロソルブ類、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類等が挙げられる。
記録層の膜厚は、好ましくは100Å〜10μm、より好ましくは200Å〜2,000Åである。
以下に、本発明の化合物と併用される光安定化剤の具体例を示す。
1)金属錯体系光安定化剤(表4参照)
Figure 0004122155
およびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基または複素環基を表す。
Figure 0004122155
、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、直接的にまたは2価の連結基を介して間接的に結合するアルキル基、アリール基、環状アルキル基または複素環基を表す。
Figure 0004122155
XはO、SまたはCRを表し、R、RはCN、COR、COOR、CONR、SO、または5員環もしくは6員環を形成するのに必要な原子群を表し、R〜Rは同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基またはアリール基を表す。
Figure 0004122155
、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、直接的にまたは2価の連結基を介して間接的に結合するアルキル基、アリール基、環状アルキル基または複素環基を表し、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニルアルキル基またはスルホ基を表す。
Figure 0004122155
、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、直接的にまたは2価の連結基を介して間接的に結合するアルキル基、アリール基、環状アルキル基または複素環基を表し、RおよびRは同一または異なって、水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、カルボキシル基またはスルホ基を表す。
Figure 0004122155
XはOまたはSを表す。R、RおよびRは同一または異なって、直接的にまたはオキシ基、チオ基またはアミノ基を介して結合する置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基または環状アルキル基を表し、
Figure 0004122155
は、C=C−CまたはC−C=Cを表す。
Figure 0004122155
XはOまたはSを表す。R、RおよびRは同一または異なって、直接的にまたはオキシ基、チオ基またはアミノ基を介して結合する置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基または環状アルキル基を表し、Rはアルキル基またはアリール基を表し、
Figure 0004122155
は、C=C−CまたはC−C=Cを表す。
Figure 0004122155
およびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基または複素環基を表す。
Figure 0004122155
、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、直接的にまたは2価の連結基を介して間接的に結合するアルキル基、アリール基、環状アルキル基または複素環基を表す。
Figure 0004122155
、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、直接的にまたは2価の連結基を介して間接的に結合するアルキル基、アリール基、環状アルキル基または複素環基を表し、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、カルボキシル基またはスルホ基を表す。
上記の式(A)〜(J)において、MはNi、Pd、Pt、Cu、Co等の遷移金属を表し、電荷を持って、カチオンと塩を形成してもよく、さらにはMの上下に他の配位子が結合していてもよく、これらの塩も光安定化剤として使用することができる。式(A)〜(J)中のアルキル基、環状アルキル基、アリール基、複素環基等またはこれらの基の置換基としては前記と同様のものが挙げられる。
さらに好ましい具体例を表4に示す。
Figure 0004122155
2)芳香族アミン系光安定化剤(表5参照)
下記の化合物を使用することができる。
Figure 0004122155
[式中、R、R、RおよびRは同一または異なって、それぞれ水素原子、または置換基を有していてもよいアルキル基を表し、Xは酸アニオンを表し、Aは、mが1または2の場合、
Figure 0004122155
(pは1または2である。)であるか、または
mが2の場合、
Figure 0004122155
を表し、存在するすべての芳香族環は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子または水酸基によって置換されていてもよい。]
さらに好ましい具体例を表5に示す。
Figure 0004122155
c.下引き層
下引き層は、(1)接着性の向上、(2)水またはガス等のバリアー、(3)記録層の保存安定性の向上、(4)反射率の向上、(5)溶剤からの基板の保護、(6)案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形成等を目的として使用される。(1)の目的に対しては、高分子材料、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の種々の高分子化合物、およびシランカップリング剤等を用いることができ、(2)および(3)の目的に対しては、上記高分子材料以外に無機化合物、例えば、SiO、MgF、SiO、TiO、ZnO、TiN、SiN等を用いることができ、さらに金属または半金属、例えば、Zn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、Ag、Al等を用いることができる。また、(4)の目的に対しては、金属、例えば、Al、Au、Ag等、または金属光沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、キサンテン系染料等を用いることができ、(5)および(6)の目的に対しては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
下引き層の膜厚は、好ましくは0.01〜30μm、より好ましくは0.05〜10μmである。
d.金属反射層
金属反射層の材料として、単体で高反射率の得られる腐食されにくい金属、半金属等が挙げられる。具体例としては、Au、Ag、Cr、Ni、Al、Fe、Sn等が挙げられるが、反射率および生産性の点からAu、Ag、Alが最も好ましく、これらの金属または半金属は単独で使用してもよく、2種の合金として使用してもよい。
膜形成法としては蒸着、スパッタリング等が挙げられ、膜厚は、50〜5,000Åが好ましく、100〜3,000Åであるのがより好ましい。
e.保護層、基板面ハードコート層
保護層および基板面ハードコート層は、(1)記録層(反射吸収層)の傷、ホコリ、汚れ等からの保護、(2)記録層(反射吸収層)の保存安定性の向上、(3)反射率の向上等を目的として使用される。これらの目的に対しては、前記下引き層に示した材料を用いることができる。また、無機材料として、SiO、SiO等を用いることができ、有機材料としては、ポリメチルアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素、天然ゴム、スチレン−ブタジエン、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド、乾性油、ロジン等の熱軟化性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、シリコーンアクリレート等の紫外線硬化樹脂等が挙げられるが、中でも紫外線硬化樹脂が生産性に優れている点で好ましく使用できる。
保護層または基板面ハードコート層の膜厚は、0.01〜30μmであるのが好ましく、0.05〜10μmであるのがより好ましい。本発明において、前記下引き層、保護層および基板面ハードコート層には、記録層の場合と同様に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
f.保護基板
保護基板はこの保護基板側からレーザ光を照射する場合、使用レーザ光の波長に対し透明でなくてはならず、単なる保護板として用いる場合、透明性は問わない。使用可能な材料は基板材料と全く同様であり、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等のプラスチック、ガラス、セラミック、または金属等を用いることができる。
g.接着材、接着層
2枚の記録媒体を接着できる材料なら何でもよく、生産性を考えると、紫外線硬化型もしくはホットメルト型接着剤が好ましい。
実施例
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン1.27gをジクロロメタン20mlに溶かした。この溶液に、0℃で3−ジエチルアミノフェノール2.74gを滴下し、0℃で1時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体を酢酸6.8mlと水4mlに加え、110℃で3時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過した。これに、n−ブタノール50ml、トルエン50mlおよび2−メチル−4−ニトロアニリン0.64gを加え、110℃で8時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過して0.69gの化合物1を得た。
融点:257〜258℃
元素分析(C2121): 理論値(%) C 63.79,H 5.35,N 10.63
実測値(%) C 63.67,H 5.25,N 10.58
IR(KBr)cm−1:3251,2973,1761,1626,1381,1333,1246,1223,1190,1051,1078
H NMR δ(CDCl)ppm:1.28(6H,t,J=7.1Hz),2.50(3H,s),3.50(4H,q,J=7.1Hz),6.14(1H,m),6.36(1H,m),8.05(1H,m),8.10(1H,m),8.19(1H,m),8.41(1H,m)
実施例2
2−メチル−4−ニトロアニリンの代わりにカルバゾール0.78gを用いる以外は実施例1と同様にして、0.1gの化合物2を得た。
融点:227℃
元素分析(C2622): 理論値(%) C 76.08,H 5.40,N 6.82
実測値(%) C 75.88,H 5.52,N 6.84
実施例3
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.87gをジクロロメタン20mlに溶かした。この溶液に、室温でジュロリジン1.99gを徐々に加え、室温で4.5時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体を酢酸40mlと水20mlに加え、110℃で4時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過した。これに、n−ブタノール40ml、トルエン40mlおよび4−アミノアゾベンゼン0.78gを加え、110℃で1.5時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過して1.1gの化合物3を得た。
融点:242〜244℃
元素分析(C2824): 理論値(%) C 74.98,H 5.39,N 12.49
実測値(%) C 75.16,H 5.56,N 12.32
IR(KBr)cm−1:2856,1765,1597,1500,1425,1358,1304,1200,968
H NMR δ(CDCl)ppm:1.89(4H,tt,J=5.6,5.9Hz),2.72(4H,t,J=5.9Hz),3.37(4H,t,J=5.6Hz),4.91(1H,m),7.21(2H,m),7.70(2H,s),7.95(2H,m),8.07(1H,m),8.16(2H,m),8.61(2H,m)
実施例4
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン1gをジクロロメタン11mlに溶かした。この溶液に、0℃で8−ヒドロキシジュロリジン0.52gおよびトリエチルアミン0.28gを徐々に加え、0℃で1.5時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体に酢酸10ml、水10mlを加え、110℃で2.5時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過した。これに、n−ブタノール40ml、トルエン40mlおよび4−アミノアゾベンゼン0.27gを加え、110℃で1時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過して0.54gの化合物4を得た。
融点:285〜286℃
元素分析(C2824): 理論値(%) C 72.40,H 5.21,N 12.06
実測値(%) C 72.27,H 5.14,N 11.86
IR(KBr)cm−1:2935,1763,1618,1597,1502,1406,1363,1342,1317,1298,1228,1200,1184,1153
H NMR δ(CDCl)ppm:1.85(4H,m),2.60(4H,m),7.49−7.62(4H,m),7.88(2H,m),7.94(1H,m),7.95(1H,s),8.01(2H,m)
実施例5
4−アミノアゾベンゼンの代わりに2−メチル−4−ニトロアニリン0.32gを用いる以外は実施例4と同様にして、0.48gの化合物5を得た。
融点:267℃
元素分析(C2321): 理論値(%) C 65.86,H 5.05,N 10.02
実測値(%) C 65.89,H 4.94,N 9.95
IR(KBr)cm−1:3440,2931,1765,1601,1497,1408,1365,1306,1279,1225,1205,1094 H NMR δ(CDCl)ppm:1.96(4H,m),2.48(3H,s),2.71(4H,m),3.41(4H,m),7.66(1H,s),8.07(1H,m),8.17(2H,m),8.38(1H,m)
実施例6
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.44gをジクロロメタン5mlに溶かした。この溶液に、4℃で1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン1.00gを滴下し、4℃で1.5時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体に濃硫酸2.7mlを加え、50℃で1時間反応させた。反応終了後、反応液を多量の水に注ぎ、不溶物を濾過した。これに、エタノール10ml、トルエン10mlおよび4−アミノアゾベンゼン0.59gを加え、80℃で1時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過し、得られた固体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)により精製して0.56gの化合物6を得た。
融点:286℃(分解)
元素分析(C2824): 理論値(%) C 74.98,H 5.39,N 12.49
実測値(%) C 74.68,H 5.13,N 12.42
H NMR δ(CDCl)ppm:1.70(6H,s),3.60(3H,s),5.80(1H,s),7.18−7.22(1H,m),7.37−7.38(2H,m),7.53−7.63(3H,m),7.86−7.89(2H,m),7.92−7.94(2H,m),8.10−8.13(1H,m),11.65(1H,broad s)
実施例7
4−アミノアゾベンゼンの代わりに4−アミノ−4’−メトキシ−トランス−スチルベン0.34gを用いる以外は実施例6と同様にして、0.35gの化合物7を得た。
融点:293℃(分解)
元素分析(C3028): 理論値(%) C 78.13,H 5.92,N 5.88
実測値(%) C 77.92,H 5.82,N 5.77
H NMR δ(CDCl)ppm:1.68(6H,s),3.53(3H,s),3.78(3H,m),5.70(1H,s),6.93−6.96(1H,m),7.08(1H,d,J=16.4Hz),7.12−7.29(2H,m),7.18(1H,d,J=16.4Hz),7.29−7.36(2H,m),7.49−7.54(3H,m),7.58(2H,d,J=8.8Hz),7.90(2H,d,J=8.8Hz),11.57(1H,broad s)
実施例8
4−アミノアゾベンゼンの代わりに4−アミノ−2−ヒドロキシアゾベンゼン0.33gを用い、カラムクロマトグラフィーによる精製を行わなかった以外は実施例6と同様にして、0.38gの化合物8を得た。
融点:285℃(分解)
元素分析(C2824): 理論値(%) C 72.40,H 5.21,N 12.06
実測値(%) C 72.12,H 4.99,N 11.93
H NMR δ(CDCl)ppm:1.71(6H,s),3.63(3H,s),5.83(1H,s),7.16−7.25(1H,m),7.37−7.42(2H,m),7.50−7.59(5H,m),7.73(1H,d,J=2.2Hz),7.80(1H,d,J=8.8Hz),7.93−7.95(2H,m),11.53(1H,broad s),12.06(1H,s)
実施例9
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.97gをジクロロメタン10mlに溶かした。この溶液に、4℃で1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン2.23gを滴下し、4℃で1.5時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体にトリフルオロ酢酸5mlと水0.07gを加え、45℃で1時間反応させた。反応終了後、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、それにアセトンを加え不溶物を濾過した。これに、n−ブタノール60ml、トルエン60mlおよび2−アミノチアゾール0.45gを加え、110℃で13.5時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過し、得られた固体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)により精製して0.48gの化合物9を得た。
融点:264〜266℃
元素分析(C1917S): 理論値(%) C 64.94,H 4.88,N 11.96
実測値(%) C 63.73,H 4.68,N 11.71
IR(KBr)cm−1:3442,1765,1612,1589,1533,1498,1398,1292,1234,1076
H NMR δ(CDCl)ppm:1.72(6H,s),3.55(3H,s),5.84(1H,s),6.79(1H,m),7.00(1H,m),7.16(1H,m),7.25(1H,m),7.32(2H,m)
実施例10
2−アミノチアゾールの代わりにカルバゾール0.76gを用いる以外は実施例9と同様にして、0.67gの化合物10を得た(展開溶媒:クロロホルム/アセトン=10/1)。
融点:258〜258℃
元素分析(C2822): 理論値(%) C 80.36,H 5.30,N 6.69
実測値(%) C 80.08,H 5.14,N 6.51
IR(KBr)cm−1:1612,1579,1570,1491,1479,1446,1410,1317,1290,1240,1209,1111 H NMR δ(CDCl)ppm:1.86(6H,s),3.79(3H,s),6.26(1H,s),7.10−7.60(8H,m),7.92(2H,m),8.96(2H,m)
実施例11
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.78gをクロロホルム10mlに溶かした。この溶液に、0℃で1,3,3−トリメチル−2−メチレン−5−メトキシインドリン1.27gを滴下し、0℃で30分間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体にトリフルオロ酢酸6mlと水1.5mlを加え、40℃で15分間反応させた。反応終了後、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、それにジエチルエーテルを加え不溶物を濾過した。これに、エタノール9ml、トルエン9mlおよび4−アミノアゾベンゼン0.79gを加え、80℃で1時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過し、得られた固体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)により精製して0.75gの化合物11を得た。
融点:280℃以上
元素分析(C2926): 理論値(%) C 72.79,H 5.48,N 11.71
実測値(%) C 72.61,H 5.25,N 11.59
H NMR δ(CDCl)ppm:1.76(6H,s),3.60(3H,s),3.80(3H,m),5.75(1H,s),6.95(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.23(1H,d,J=2.4Hz),7.33(1H,d,J=8.8Hz),7.52−7.61(3H,m),7.86−7.93(4H,m),8.08−8.09(2H,m),11.42(1H,broad s)
実施例12
4−アミノアゾベンゼンの代わりに4−アミノ−2−メトキシアゾベンゼン0.45gを用い、カラムクロマトグラフィーによる精製を行わなかった以外は実施例11と同様にして、0.42gの化合物12を得た。
融点:263℃(分解)
元素分析(C3028): 理論値(%) C 70.85,H 5.55,N 11.02
実測値(%) C 70.78,H 5.37,N 10.72
H NMR δ(CDCl)ppm:1.71(6H,s),3.61(3H,s),3.80(3H,s),4.02(3H,s),5.78(1H,s),6.95(1H,dd,J=2.7,8.8Hz),7.23(1H,d,J=2.2Hz),7.30(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),7.34(1H,d,J=8.8Hz),7.48−7.59(2H,m),7.61(1H,d,J=8.8Hz),7.79−7.82(2H,m),8.28(1H,d,J=2.2Hz),11.36(1H,broad s)
実施例13
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン1.1gを酢酸エチル10mlに溶かした。この溶液に、4℃で1,1,3−トリメチル−2−メチレンベンズ[e]インドリン3.25gを滴下し、4℃で2時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体にトリフルオロ酢酸19.8gと水0.33gを加え、45℃で3時間反応させた。反応終了後、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、それにアセトンを加え不溶物を濾過した。これに、n−ブタノール20ml、トルエン20mlおよび4−アミノアゾベンゼン0.99gを加え、110℃で2時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過して2.31gの化合物13を得た。
融点:280℃以上
元素分析(C3226): 理論値(%) C 77.09,H 5.26,N 11.24
実測値(%) C 77.21,H 5.39,N 11.14
IR(KBr)cm−1:1595,1583,1564,1529,1516,1410,1296,1265,1248,1223,1209
実施例14
4−アミノアゾベンゼンの代わりに8−アミノキノリン0.72gを用いる以外は実施例13と同様にして、2.06gの化合物14を得た。
融点:249℃(分解)
元素分析(C2923): 理論値(%) C 78.18,H 5.20,N 9.43
実測値(%) C 78.22,H 5.21,N 9.32
IR(KBr)cm−1:1610,1525,1510,1497,1458,1400,1290,1261
H NMR δ(CDCl)ppm:2.07(6H,s),3.71(3H,s),5.99(1H,s),7.2−8.0(8H,m),8.1−8.2(2H,m),8.4−8.5(1H,m),9.0(1H,d,J=7.6Hz),10.4(1H,broad s)
実施例15
4−アミノアゾベンゼンの代わりに2−メチル−4−ニトロアニリン0.76gを用いる以外は実施例13と同様にして、2.06gの化合物15を得た。
融点:280℃以上(分解)
元素分析(C2723): 理論値(%) C 71.51,H 5.11,N 9.27
実測値(%) C 71.48,H 5.04,N 9.16
IR(KBr)cm−1:1606,1591,1539,1506,1346,1281,1254
H NMR δ(CDCl)ppm:2.03(6H,s),2.49(3H,s),3.81(3H,s),6.06(1H,s),7.3−8.3(8H,m),8.50(1H,d,J=9Hz)
実施例16
4−アミノアゾベンゼンの代わりにカルバゾール1gを用い、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/アセトン=10/1)を行った以外は実施例13と同様にして、0.22gの化合物16を得た。
融点:218〜219℃(分解)
元素分析(C3224): 理論値(%) C 82.03,H 5.16,N 5.98
実測値(%) C 81.77,H 5.42,N 5.64
IR(KBr)cm−1:1618,1583,1566,1491,1446,1412,1286,1265,1246,1221,1207,1182 H NMR δ(CDCl)ppm:2.12(6H,s),3.92(3H,s),6.32(1H,s),7.3−8.0(11H,m),8.20(1H,d,J=8.5Hz),8.96(2H,d,J=8.3Hz)
実施例17
3,4−ジクロロ−3−シクロブテン−1,2−ジオン1.39gをメチル−t−ブチルエーテル60mlに溶かした。この溶液に、4℃で1,3−ジ−n−ブチル−2−メチレン−2,3−ジヒドロイミダゾロ[4,5−b]キノキサリン5.34gを滴下し、4℃で2時間攪拌した。反応後、析出物を濾過した。得られた固体にトリフルオロ酢酸6.47gと水0.12gを加え、45℃で4時間反応させた。反応終了後、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、それにアセトンを加え不溶物を濾過した。これに、n−ブタノール15ml、トルエン15mlおよび1,2,3,4−テトラヒドロキノリン0.4gを加え、110℃で2時間反応させた。反応終了後、析出物を濾過し、得られた固体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/アセトン=15/1)により精製して0.97gの化合物17を得た。
融点:211〜212℃
元素分析(C3135): 理論値(%) C 73.35,H 6.55,N 13.80
実測値(%) C 73.05,H 6.49,N 13.92
IR(KBr)cm−1:1620,1589,1510,1481,1464,1452,1396,1336,1325,1300,1273,1178,1122
H NMR δ(CDCl)ppm:0.95(6H,t,J=7.3Hz),1.30−1.40(4H,m),1.70−1.9(4H,m),2.16(2H,m),2.95(2H,t,J=6.7Hz),4.53(2H,t,J=5.6Hz),4.67(4H,t,J=7.3Hz),5.55(1H,s),7.1−8.0(8H,m)
実施例18
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに3−アミノピリジン0.29gを用いる以外は実施例17と同様にして、0.74gの化合物18を得た(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=15/1)。
融点:259〜260℃
元素分析(C2728): 理論値(%) C 69.21,H 6.02,N 17.94
実測値(%) C 68.98,H 6.01,N 17.73
IR(KBr)cm−1:1614,1576,1537,1504,1481,1392,1319,1184,1124
H NMR δ(CDCl)ppm:0.95(6H,t,J=7.5Hz),1.3−1.4(4H,m),1.80−1.9(4H,m),4.76(4H,t,J=7.3Hz),5.69(1H,s),7.33(1H,m),7.67(2H,m),8.06(2H,m),8.35(1H,m),8.68(1H,m),8.98(1H,d,J=2.2Hz),10.5(1H,broad s)
実施例19
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに3−アミノキノリン0.44gを用い、カラムクロマトグラフィーによる精製を行わなかった以外は実施例17と同様にして、0.76gの化合物19を得た。
融点:266℃(分解)
元素分析(C31ON): 理論値(%) C 71.79,H 5.83,N 16.20
実測値(%) C 71.75,H 5.63,N 16.05
IR(KBr)cm−1:1624,1593,1574,1549,1504,1473,1462,1394,1317,1182,1122
H NMR δ(CDCl)ppm:0.95(6H,t,J=7.5Hz),1.30−1.50(4H,m),1.8−1.9(4H,m),4.78(4H,t,J=7.5Hz),7.0(1H,s),7.4−8.1(8H,m),9.0(1H,d,J=2.2Hz),9.2(1H,d,J=2.7Hz)
実施例20
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに8−アミノキノリン0.44gを用い、カラムクロマトグラフィーによる精製を行わなかった以外は実施例17と同様にして、0.48gの化合物20を得た。
融点:233℃(分解)
元素分析(C31ON): 理論値(%) C 71.79,H 5.83,N 16.20
実測値(%) C 71.51,H 5.79,N 15.90
IR(KBr)cm−1:1630,1618,1516,1500,1483,1392,1311,1184,1126,1086
H NMR δ(CDCl)ppm:0.96(6H,t,J=7.3Hz),1.30−1.50(4H,m),1.8−1.9(4H,m),4.77(4H,t,J=7.3Hz),5.73(1H,s),7.4−7.7(5H,m),8.0(2H,m),8.16(1H,m),8.8(1H,m),8.95(1H,m),10.3(1H,broad s)
実施例21
実施例1、2、7、8、10、13、15および17で得られた化合物のクロロホルム溶液の最大吸収波長(λmax)と最大吸収波長でのlogε(εはモル吸光係数)を測定した。その結果を表6に示す。
実施例22
実施例1、2、7、8、10、13、15および17で得られた化合物のTG−DTA(熱重量測定−示差熱分析計)で測定したT1、T2、(m1−m2)(%)/(T2−T1)(℃)、(m1−m2)(%)を表6に示す。
比較例
下記式(a)で表されるスクアリリウム化合物(特開平6−92914号公報に記載の方法により合成)について、実施例21および22と同様にして測定した分光特性(最大吸収波長およびモル吸光係数)ならびに熱分解特性(減量開始温度、減量終了温度、重量減少率および重量減少の温度勾配)を表6に示す。
Figure 0004122155
以下に光記録媒体に関する実施例を記載する。
実施例23
溝深さ1,750Å、半値幅0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝を有する厚さ0.6mmの射出成形ポリカーボネート基板上に化合物1を2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールに溶解した液をスピンナー塗布し、厚さ900Åの有機色素層を形成した。得られた記録膜の光学定数を表7に示す。表中、nは記録層単層の屈折率、kは消衰係数を表す。
次いでスパッタ法により金1,200Åの反射層を設け、さらにその上にアクリル系フォトポリマーにて7μmの保護層を設けた後、厚さ0.6mmの射出成形ポリカーボネート平板基板をアクリル系フォトポリマーにて接着し記録媒体とした。
得られた記録媒体に、発振波長650nm、ビーム径1.0μmの半導体レーザ光を用い、トラッキングしながらEFM信号(線速3.5m/秒)を記録し、発振波長650nmの半導体レーザの連続光(再生パワー0.7mW)で再生した。得られた信号特性を表8に示す。
実施例24〜28
化合物2の代わりに化合物10、11、14、16、18を用い実施例23と全く同様にして記録膜を形成した(実施例24〜28)。得られた記録膜の光学定数を表7に示す。さらに実施例23と全く同様にして記録媒体を形成し、信号特性を測定した。得られた信号特性を表8に示す。
Figure 0004122155
Figure 0004122155
実施例29
実施例23において、化合物2の代わりに化合物2と金属錯体No.3(表4参照;重量比10/3)の混合物を用い記録媒体を形成した。
この記録媒体にキセノンランプ(5万ルクス)を10時間照射し、光学濃度の残存率を評価した。光学濃度残存率は、以下の式で求めた。
光学濃度残存率=I/I×100(%)
:光照射後の光学濃度
:光照射前の光学濃度
得られた耐光性試験結果を表9に示す。
実施例30〜32
実施例29において、金属錯体No.3の代わりに芳香族アミン系化合物No.104(表5参照)(実施例30)を用いたもの、さらに化合物2と金属錯体No.3との混合物の代わりに化合物11と金属錯体No.12(表4参照)(実施例31)または化合物11と芳香族アミン系化合物No.113(表4参照)(実施例32)との混合物を用い記録層を形成した。得られた記録層につき、実施例29と同様の方法で耐光性試験を行った。耐光性試験の結果を表9に示す。
Figure 0004122155
産業上の利用の可能性
本発明によれば、DVD−Rで使われる半導体レーザの発振波長に適した分光特性と熱分解特性を持つスクアリリウム化合物を提供することができる。また、本発明で得られたスクアリリウム化合物を記録材料に用いることで、耐光性に優れ、反射率および変調度の高いDVD−Rメディアを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面の説明
図1は本発明によるスクアリリウム化合物の典型的な熱重量曲線(昇温速度10℃/分)を表すグラフである。
符号の説明
T1:減量開始温度、
T2:減量終了温度、
M0:初期重量、
m1:T1における残存重量率、
m2:T2における残存重量率。

Claims (17)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004122155
    {式中、R1およびR2は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、あるいはR1とR2とは隣接する窒素原子と一緒になって複素環を形成してもよく、ここに、該複素環は置換基を有していてもよく、 3 は、一般式( III
    Figure 0004122155
    [式中、R10は炭素原子または窒素原子を表し、R11およびR12は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基または水酸基(ただし、R10が窒素原子である場合、R12は存在しない。)を表し、R13は、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、R14およびR15は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表すか、またはR14およびR15が隣接する2つの炭素原子と一緒になって、脂環式炭化水素環または置換基を有していてもよい複素環を形成する。]を表す。}
    で表されるスクアリリウム化合物。
  2. 請求の範囲1記載の一般式(I)で表されるスクアリリウム化合物を含有する記録層を有する光記録媒体。
  3. 記録層が光安定化剤を含有する請求の範囲2記載の光記録媒体。
  4. 光安定化剤が金属錯体および芳香族アミンよりなる群から選択される化合物である請求の範囲3記載の光記録媒体。
  5. 光安定化剤をスクアリリウム化合物に対し5〜40重量%含有する請求の範囲4記載の光記録媒体。
  6. 記録再生波長±5nmの波長領域の光に対する記録層単層の屈折率nが1.5≦n≦3.0であり、消衰係数kが0.02≦k≦0.3である請求の範囲2〜5いずれか1項記載の光記録媒体。
  7. 請求の範囲1記載のスクアリリウム化合物が、熱重量分析での主減量過程における重量減少の温度勾配が1%/℃以上であるスクアリリウム化合物である請求の範囲2〜6いずれか1項記載の光記録媒体。
  8. 請求の範囲1記載のスクアリリウム化合物が、熱重量分析での主減量過程における重量減少率が20%以上であり、かつ減量開始温度が350℃以下であるスクアリリウム化合物である請求の範囲2〜7いずれか1項記載の光記録媒体。
  9. 基板上のトラックピッチが0.7〜0.8μmの範囲にあり、溝幅が半値幅で0.20〜0.36μmの範囲にある請求の範囲2〜8いずれか1項記載の光記録媒体。
  10. 記録再生波長が600〜700nmの範囲にある請求の範囲2〜9いずれか1項記載の光記録媒体。
  11. 最大吸収波長が550〜600nmの範囲にあり、該最大吸収波長におけるlogε(εは、モル吸光係数)が5以上である請求の範囲2〜10いずれか1項記載の光記録媒体。
  12. 一般式(I)中のR1とR2とが隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換基を有していてもよいカルバゾール環である請求の範囲1記載のスクアリリウム化合物。
  13. 一般式(I)中のR1が水素原子であって、R2が、−R16=R17−Ar(R16およびR17は同一であって、NまたはCHを表し、Arは、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、ハロゲン基で置換されていてもよいアルキル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されていてもよいアリール基を表す)で置換されたアリール基である請求の範囲1記載のスクアリリウム化合物。
  14. 3が一般式(III)で表される基である請求の範囲12記載のスクアリリウム化合物。
  15. 3が一般式(III)で表される基である請求の範囲13記載のスクアリリウム化合物。
  16. 請求の範囲12〜15いずれか1記載のスクアリリウム化合物を含有する記録層を有する光記録媒体。
  17. 記録層が光安定化剤を含有する請求の範囲16記載の光記録媒体。
JP2001544855A 1999-12-16 2000-12-15 スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体 Expired - Fee Related JP4122155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35736799 1999-12-16
PCT/JP2000/008890 WO2001044375A1 (fr) 1999-12-16 2000-12-15 Composes de squarylium et supports d'information optiques a base de ces composes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4122155B2 true JP4122155B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18453779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544855A Expired - Fee Related JP4122155B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-15 スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6599605B2 (ja)
EP (1) EP1152037B1 (ja)
JP (1) JP4122155B2 (ja)
KR (1) KR100799523B1 (ja)
AT (1) ATE267230T1 (ja)
AU (1) AU781593B2 (ja)
CA (1) CA2362640A1 (ja)
DE (1) DE60010863T2 (ja)
WO (1) WO2001044375A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1193363C (zh) 2001-10-25 2005-03-16 株式会社理光 光记录媒体
JP4357848B2 (ja) 2003-02-12 2009-11-04 株式会社リコー スクアリリウム金属キレート化合物および光記録媒体
JP4137691B2 (ja) 2003-04-30 2008-08-20 株式会社リコー 光記録媒体
CN1882857A (zh) * 2003-12-18 2006-12-20 协和发酵化学株式会社 电子显示装置用滤光片
JP2006044241A (ja) 2004-06-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、並びに記録再生方法及び光記録装置
TW200613299A (en) * 2004-07-27 2006-05-01 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd Squarylium compound and color filter containing the same for electronic display device
JPWO2006041155A1 (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 協和発酵ケミカル株式会社 スクアリリウム化合物ならびにこれを用いた光電変換材料、光電変換素子および光電気化学電池
WO2006041156A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. スクアリリウム化合物ならびにこれを用いた光電変換材料、光電変換素子および光電気化学電池
WO2006103254A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Clariant International Ltd Betaines of squaric acid for use in optical layers for optical data recording
TW200720842A (en) * 2005-10-24 2007-06-01 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd A squarilium compound and the short-wave length source photo polymerization composition using thereof
US20070281363A1 (en) * 2006-04-13 2007-12-06 Ewald Terpetschnig Luminescent compounds
US20080076188A1 (en) * 2006-06-19 2008-03-27 Patsenker Leonid D Luminescent compounds
EP2129788B1 (en) * 2007-01-30 2014-09-03 SETA BioMedicals, LLC Luminescent compounds
JPWO2010047341A1 (ja) * 2008-10-21 2012-03-22 協和発酵ケミカル株式会社 スクアリリウム化合物の金属錯体およびそれを含有する光記録媒体
CA2826909A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 The Regents Of The University Of Michigan Organic photosensitive devices comprising aryl squaraines and methods of making the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260549A (ja) * 1984-05-25 1985-12-23 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法
JPH0692914A (ja) 1992-07-27 1994-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd スクアリリウム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152037B1 (en) 2004-05-19
EP1152037A9 (en) 2002-02-27
ATE267230T1 (de) 2004-06-15
DE60010863T2 (de) 2005-05-19
AU781593B2 (en) 2005-06-02
US6599605B2 (en) 2003-07-29
AU1890901A (en) 2001-06-25
KR20010108222A (ko) 2001-12-07
WO2001044375A1 (fr) 2001-06-21
CA2362640A1 (en) 2001-06-21
KR100799523B1 (ko) 2008-01-31
DE60010863D1 (de) 2004-06-24
EP1152037A1 (en) 2001-11-07
EP1152037A4 (en) 2002-03-27
US20030082329A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122155B2 (ja) スクアリリウム化合物およびそれを用いた光記録媒体
KR100766474B1 (ko) 금속착체형 스쿠아리리움 화합물 및 이를 이용한 광기록매체
KR100735134B1 (ko) 스쿠아리리움 화합물 및 이를 함유한 광학적 기록 매체
US5660970A (en) Optical information recording medium using a squarylium compound
JP4137691B2 (ja) 光記録媒体
JPH1120317A (ja) 光情報記録媒体
JP2001047740A (ja) 光学記録材料
JPH0624146A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2006264241A (ja) 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置
JP3739724B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
EP1861260A1 (en) Optical recording medium, and optical recording method and optical recording apparatus thereof
JP3739722B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
JP4250021B2 (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
JP3167785B2 (ja) スクアリリウム化合物およびそれを用いた光情報記録媒体
JP4265724B2 (ja) 光学記録材料
JP3632095B2 (ja) 光記録媒体
JP2006264242A (ja) 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置
JPH05112078A (ja) 光記録媒体、情報記録方法及び光記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees