JP2003513123A - フルオロケミカルスルホンアミド界面活性剤 - Google Patents

フルオロケミカルスルホンアミド界面活性剤

Info

Publication number
JP2003513123A
JP2003513123A JP2001533869A JP2001533869A JP2003513123A JP 2003513123 A JP2003513123 A JP 2003513123A JP 2001533869 A JP2001533869 A JP 2001533869A JP 2001533869 A JP2001533869 A JP 2001533869A JP 2003513123 A JP2003513123 A JP 2003513123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
compound
fluorochemical
integer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001533869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855616B2 (ja
JP2003513123A5 (ja
Inventor
エム. サブ,パトリシア
エー. エティエンヌ,サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003513123A publication Critical patent/JP2003513123A/ja
Publication of JP2003513123A5 publication Critical patent/JP2003513123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855616B2 publication Critical patent/JP4855616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • C03C12/02Reflective beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4838Halogenated polymers
    • C04B41/4842Fluorine-containing polymers
    • C04B41/4846Perfluoro-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/30Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/387Esters containing sulfur and containing nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/47Levelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/007Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/004Surface-active compounds containing F
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/12Flooring or floor layers made of masses in situ, e.g. seamless magnesite floors, terrazzo gypsum floors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/288Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polypropylene-co-ethylene oxide in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • G03C1/385Dispersants; Agents facilitating spreading containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリアルキレンオキシ側鎖を有し、アクリル酸またはメタクリル酸で共重合されてポリアクリレートまたはポリメタクリレートを形成するノナフルオロブタンスルホニルフッ化物から誘導されたフルオロケミカル界面活性剤が記載されている。この界面活性剤は、意外なことに、パーフルオロオクタンスルホニルフッ化物から誘導されたもののような従来の界面活性剤により得られる同一または同等の低い値に水およびその他の液体の表面張力を下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、パーフルオロオクタンスルホニルフッ化物(POSF)から誘導さ
れた公知の従来の界面活性剤と同等に有効であることが分かっており、低コスト
で製造することのできるノナフルオロブタンスルホニルフッ化物(PBSF)か
ら誘導されたものを含むフルオロケミカル界面活性剤に関する。
【0002】 発明の背景 界面活性剤、特にフルオロケミカル鎖を有する界面活性剤の技術では、例えば
、米国特許第2,803,615号にあるC6〜C10、米国特許第3,787,
351号にあるC6〜C12の長いフルオロケミカル鎖を有する界面活性剤が好ま
れている。炭化水素界面活性剤でも、炭化水素鎖の鎖の長さが増大するとCMC
(臨界ミセル濃度)が減少し、CMCの減少は、鎖に加えられた各−CH2CH2 −の規模に略相当する(Erc G.Lomax編両性界面活性剤、Marce
l Dekker社(1996年)13頁)。同じ傾向は、パーフルオロカルボ
ン酸およびスルホン酸から誘導された界面活性剤においても見られる(R.E.
Banks編有機フッ素化学およびその工業的用途、Ellis Horwoo
d社(1979年)56頁;J.O.Hendrichs社Eng Chem、
45、1953年、103頁;M.K.BernettおよびW.A.Zism
an、J.Phys.Chem.、63、1959年、1912頁)。7個の最
外炭素原子が完全にフッ素化された後においてのみ、様々な液体の表面での接触
角がパーフルオロ脂肪酸単層に影響するというデータがある(N.O.Brac
e、J.Org.Chem.、27、1962年、4491頁;W.A.Zis
man、Advan.Chem.1964年、22頁)。界面活性剤の作用を説
明するモデルでは、空気/液体界面の界面活性剤の単層が引合いに出されること
が多いため、フッ素化界面活性剤においても同じことが当てはまり、界面活性剤
の活性はその鎖の長さと密接に結びついていると考えられる。
【0003】 C49SO3KおよびC817SO3Kの表面張力を水中で測定したとき同じ傾
向があることを見出した。結果を図1に示してある。図2に示すように、一連の
同種のフッ素化グリカミド塩でも同じ傾向が観察されることも見出した。いずれ
の場合においても、C49SO2N−含有界面活性剤の得られる溶液の表面張力
は、C817SO2N−含有界面活性剤よりも同じ濃度で非常に高かった。上記を
鑑みると、C49SO2N−含有界面活性剤をある用途に用いると、C817SO 2 N−含有界面活性剤よりも不利となるであろう。というのは、高レベルが必要
とされ、最終的に費用がかかる結果となり得、その用途に用いる組成物の特性に
悪影響を及ぼすことになるからである。
【0004】 発明の概要 短鎖のパーフルオロアルキルセグメント、好ましくはパーフルオロブタンスル
ホニルフッ化物(PBSF)から誘導されたポリマーフルオロケミカル界面活性
剤は、意外なことに、パーフルオロオクタンスルホニルフッ化物(POSF)の
ようなパーフルオロオクタンセグメントから作成された同種のものに匹敵する界
面活性を有することを知見した。界面活性剤にPBSFを用いると、POSFよ
りも遥かに有利である。というのは、電気化学フッ素化においてパーフルオロブ
タンスルホニルフッ化物(58%)は、パーフルオロオクタンスルホニルフッ化
物(31%)に勝る高い収率を示すためである(R.E.Banks編有機フッ
素化合物の調製、特性および工業的用途、Ellis Horwood社(19
82年)37頁)。PBSF誘導界面活性剤の、一般的に用いられているPOS
F誘導界面活性剤に勝る利点は、収率が高いため重量当たりのコストを低くして
製造でき、同じ重量パーセントの界面活性剤のような潜在能を保持できるという
ことである。さらに、意外なことに、フッ素含量が少なくても、潜在的な界面活
性剤特性が得られる。
【0005】 多くの以前から公知のポリマーフルオロケミカル界面活性剤はパーフルオロオ
クチル部分を含んでいる。これらの界面活性剤は最終的にパーフルオロオクチル
含有化合物を劣化させる。あるパーフルオロオクチル含有化合物は、生体に生物
学的に蓄積される傾向があり、この傾向はいくつかのフルオロケミカル化合物に
関して潜在的に懸念されていることが報告されている。例えば、米国特許第5,
688,884号(Bakerら)を参照のこと。従って、所望の界面活性剤特
性を与えるのに有効で、身体からより効率的に除去される(組成物およびその分
解生成物の傾向も含めて)フッ素含有組成物が望まれている。
【0006】 フルオロブチル部分を含有する本発明のポリマーフルオロケミカル界面活性剤
は、周囲環境における生物学的、熱的、酸化、加水分解および光分解条件に晒し
たときに、様々な分解生成物に分解されることが予測される。例えば、パーフル
オロブチルスルホンアミド部分を含む組成物は、少なくともある程度、最終的に
パーフルオロブチルスルホン酸塩まで分解されることが予測される。意外なこと
に、カリウム塩の形態で試験されたパーフルオロブチルスルホネートは、パーフ
ルオロヘキシルスルホネートよりも効率的に、さらにパーフルオロオクチルスル
ホネートよりも効率的に身体から除去されることが知見された。
【0007】 従って、本発明の一態様は、式Iの少なくとも1つの単位を含むポリマー界面
活性剤を提供するものである。
【化27】 式中、Rfは−C49または−C37であり、R2はそれぞれ独立に水素または1
〜4個の炭素原子であり、nは2〜10の整数であり、xは少なくとも1の整数
である。ある好ましい実施形態において、Rfは−C49である。
【0008】 本発明の他の態様は、以下のモノマーまたはオリゴマーの反応生成物から調製
されたポリマー界面活性剤を提供する。 (a)式
【化28】 の化合物、 (b)
【化29】 からなる群より選択される化合物、および場合により、 (c)
【化30】 式の化合物。 式中、R、R1、R’およびR2はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子
のアルキルであり、nは2〜10の整数であり、n’は1〜10の整数であり、
pは1〜約128の整数であり、qは0〜約55の整数である。Mは水素、金属
カチオンまたはプロトン化第三級アミンである。
【0009】 本発明の他の態様は、式IIの少なくとも1つの単位を含むポリマー界面活性
剤を提供するものである。
【化31】 式中、ノナフルオロブタンスルホニルアミドセグメントはポリアルケンオキシセ
グメントを含有するポリマー鎖の一部である。R、R1およびR2はそれぞれ独立
に水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、R3は少なくとも1個また
はそれ以上の、互いに結合した2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アル
キレンオキシ基、または12〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキ
レン基であり、nは2〜10の整数であり、x、yおよびzは少なくとも1の整
数である。
【0010】 本発明にはまた、界面活性剤組成物の形態での混合物、および本界面活性剤の
使用方法も含まれる。
【0011】 本発明の一実施形態は、液体に本発明の界面活性剤を添加する工程を含む液体
の表面張力を減じる方法を提供する。本発明の他の一実施形態は、本発明の界面
活性剤組成物のコーティング混合物を添加する工程を含む基材上のコーティング
混合物の湿潤を増大させる方法を提供する。本発明の一実施形態において、液体
に、式Iまたは式IIの化合物および式IIIの化合物を含む界面活性剤混合物
を添加することにより前記液体の表面張力を減少させることができる。
【化32】 式中、Rは水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Raは水素または
炭素原子1〜4個のアルキルであり、rは2〜20の整数である。好ましくは、
RおよびRaはメチルであり、rは4〜10の整数である。
【0012】 特定の実施形態を含む本発明のより詳細な説明について以下に記載する。
【0013】 本発明の例証のための実施形態の詳細な説明 本発明の化合物 本発明は、式Iの少なくとも1つの単位を含むポリマー界面活性剤を提供する
ものである。
【化33】 式中、Rfは−C49または−C37であり、RおよびR2はそれぞれ独立に水素
または1〜4個の炭素原子であり、nは2〜10の整数であり、xは少なくとも
1の整数である。
【0014】 式Iの好ましい界面活性剤は、Rfが−C49であるものである。その他の好
ましい界面活性剤は、RおよびR2がそれぞれ独立に水素またはメチルであり、
fが−C49であるようなものである。さらに他の好ましい実施形態としては
、nが2である式Iの界面活性剤が挙げられる。
【0015】 本発明は、少なくとも1つのフルオロケミカル部分のあるポリマーを含むもの
である。ある好ましい実施形態において、フルオロケミカル部分はノナフルオロ
ブタンスルホニルアミドセグメントである。ノナフルオロブタンスルホニルアミ
ドセグメントは、アクリレートやメタクリレート基のような反応性部分と結合さ
れる。ポリマーとしては、例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リアルキレンオキシまたはこれらの混合物が挙げられる。
【0016】 他の態様において、本発明は、ポリ(アルキレンオキシ)部分を含むノナフル
オロブタンスルホニルアミドセグメントから誘導された短鎖フルオロケミカル界
面活性剤を提供するものである。本発明はまた、少なくとも1つのノナフルオロ
ブタンスルホニルアミドセグメントとポリアルキレンオキシ部分とを含むポリア
クリレートであるコポリマーも含む。本発明はまた、個々のモノマーの混合物、
およびノナフルオロブタンスルホニルアミドと対応のポリアルキレンオキシアク
リレートまたはメタクリレートコポリマーのアクリレートまたはメタクリレート
誘導体の混合物も提供する。
【0017】 本発明のノナフルオロブタンスルホニルアミド含有界面活性剤は、複数のノナ
フルオロブタンスルホニルアミドセグメントがポリマー鎖によってポリアルキレ
ンオキシ部分に結合したようなものである。ポリアルキレンオキシ部分は、様々
な極性に可溶で、炭素−酸素比を変えると特定のマトリックス用に作り上げるこ
とができることから特に有用である。これらのコポリマー界面活性剤は非イオン
性であり、またイオン性セグメントを含めることによりイオン性とすることがで
きる。通常は液体または低溶融固体であるが、コポリマー界面活性剤は、溶剤な
しで非常に厚いガラスの形態とすることができる。それらは極性合成樹脂組成物
に可溶であり、コポリマーの重量基準で約5〜30重量%、好ましくは10〜2
5重量%の炭素結合フッ素を有している。
【0018】 ポリアルキレンオキシ部分としては、R3は、2〜6個の炭素原子、好ましく
は2〜4個の炭素原子、最も好ましくはエチレンオキシやプロピレンオキシのよ
うな2または3個の炭素原子を有する1個またはそれ以上の直鎖または分岐アル
キレンオキシ基である。エチレンオキシおよびプロピレンオキシ単位は結合する
と、ポリエチレンオキシまたはポリプオピレンオキシブロックまたはブロックの
混合物を形成する。オキシプロピレン単位は分岐または鎖状とすることができる
【0019】 これらのうち特に好ましいのは、1つのポリオキシプロピレンを含み、ポリオ
キシプロピレンブロックに付加したポリオキシエチレンの他のブロックを少なく
とも1つ有するようなものである。ポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピ
レンの追加のブロックを分子中に存在させることができる。平均分子量が約50
0〜約15,000のこれらの材料は、BASF社製PLURONIC(登録商
標)およびその他の化学業者から様々なその他の登録商標で入手可能である。さ
らに、PLURONIC(登録商標)R(逆Pluronic構造)と呼ばれる
ポリマーもまた本発明に有用である。
【0020】 特に有用なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマーは、ポ
リオキシプロピレン単位の中央ブロックと、中央ブロックの各側にポリオキシエ
チレン単位のブロックを含むようなものである。これらのコポリマーは式 (EO)n−(PO)m−(EO)n で表され、式中、mは約21〜約54の整数であり、nは約7〜約128の整数
である。さらに有用なブロックポリマーは、ポリオキシプロピレン単位の中央ブ
ロックと、中央ブロックの各側にポリオキシエチレン単位のブロックを含むブロ
ックポリマーである。これらのコポリマーの式は、 (PO)n−(EO)m−(PO)n で表され、式中、mは約14〜約164の整数であり、nは約9〜約22の整数
である。
【0021】 ノナフルオロブタンスルホンアミドセグメントを含有する本発明のコポリマー
において他の好ましいポリオキシアルキレンオキシ部分は、平均分子量が約20
0〜10,000のポリエチレングリコールから誘導されたようなものである。
好適な市販のポリエチレングリコールは、CARBOWAX(登録商標)という
商品名でユニオンカーバイドより入手可能である。
【0022】 本発明のコポリマー界面活性剤のその他の必要な部分は、出発モノマーおよび
最終ポリアクリレート生成物の部分を形成するアクリレートおよび/またはメタ
クリレート部分である。ノナフルオロブタンスルホンアミドアクリレート出発材
料またはモノマーは、ポリアルキレンオキシ部分を含有するモノマーと共重合し
て界面活性剤を形成することができる。このように、本発明のポリアクリレート
界面活性剤は、例えば、ノナフルオロブタンスルホンアミド基含有アクリレート
を、ポリアルキレンオキシアクリレート、例えば、モノアクリレートまたはジア
クリレートまたはこれらの混合物と遊離基開始共重合することにより調製するこ
とができる。開始剤の濃度および活性、モノマーの濃度、温度および連鎖移動剤
を調整すると、ポリアクリレートコポリマーの分子量を制御することができる。
かかるポリアクリレートの調製については、例えば、ここに参考文献として組み
込まれる米国特許第3,787,351号に記載されている。上述した出発ノナ
フルオロブタンスルホンアミドアクリレートも業界において公知であり、例えば
、ここに参考文献として組み込まれる米国特許第2,803,615号にある。
【0023】 上記調製に用いるポリアルキレンオキシアクリレートは、例えば、PLURO
NIC(登録商標)またはCARBOWAX(登録商標)ポリマーのような市販
のヒドロキシポリエーテルまたはポリアルキレンヒドロキシ化合物から調製する
ことができる。かかるヒドロキシ材料は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
イル塩化物またはアクリル無水物と公知の方法で反応する。この代わりに、モノ
アクリレートと同様に公知の方法で調製したポリアルキレンオキシジアクリレー
トを、ノナフルオロブタンスルホンアミドアクリレートと共重合して、本発明の
ポリアクリレートコポリマーを得ることができる。
【0024】 上記のポリマー界面活性剤はまた、所望であれば、アニオン性、非イオン性、
カチオン性または両性の水溶性極性基も含んでいてよい。好ましいアニオン性基
としては、スルホネート(例えば、−SO3M)、サルフェート(例えば、−O
SO3M)およびカルボキシレート(例えば、−C(=O)OM)が挙げられる
がこれらに限られるものではない。Mは水素、アルカリまたはアルカリ土類金属
カチオン(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウム等)
または窒素ベースのカチオン、例えば、アンモニウムまたはプロトン化第三級ア
ミン(例えば、(HOCH2CH22+HCH3 )のような金属カチオンである
。スルホネート極性基は、ポリアクリレートおよびポリアクリルアミドを含むオ
リゴマーまたはポリマーとして用いられる。所望であれば、水溶性極性基を与え
る、本発明に用いられる特に有用なモノマーまたはオリゴマーは、下式のポリア
クリルアミドスルホネートである。
【化34】 式中、R2およびRは前述の通りである。 R’は水素または1〜4個の炭素原子のアルキル、特にメチルであり、 n’は1〜10の整数であり、 Mは水素、金属カチオンまたはプロトン化第三級アミンである。
【0025】 好ましいアニオン性基は2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホ
ン酸(AMPS)またはこのカリウム塩である。
【0026】 代表的な有用なカチオン性水溶性基としては、例えば、アンモニウムまたは第
四級アンモニウム塩が挙げられる。カチオン性水溶性基を与える好ましいモノマ
ーとしては、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアク
リレート等が挙げられる。例えば、界面活性剤は、式A−O−C(=O)C(R 2 )=CH2(式中、Aはアミン含有基である)の化合物を組み込んで作成しても
よい。
【0027】 他の態様における本発明は、以下のモノマーまたはオリゴマーの反応生成物か
ら調製されたポリマー界面活性剤を含む。 (a)
【化35】 式の化合物 (b)
【化36】 からなる群より選択される化合物、および場合により、 (c)
【化37】 式の化合物。 式中、R、R1、R’およびR2はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子
のアルキルであり、nは2〜10の整数であり、n’は1〜10の整数であり、
pは1〜約128の整数であり、qは0〜約55の整数である。Mは水素、金属
カチオンまたはプロトン化第三級アミンである。
【0028】 ノナフルオロブタンスルホンアミドセグメントを含有する化合物はまた、モノ
マー混合物の形態、またはモノマーとポリマーまたはコポリマーの混合物でも用
いることができる。
【0029】 多くの接着剤およびバインダー系における様々な成分との相容性を高めるため
に、長鎖アルキル化合物を界面活性剤に含めるのが望ましい。例えば、界面活性
剤は、式Rh−O−C(=O)C(R2)=CH2(式中、Rhは12〜20個の炭
素原子のアルキルである)の化合物を組み込んで作成してもよい。
【0030】 本発明は、式IIのポリマー界面活性剤を含む。
【化38】 式中、ノナフルオロブタンスルホニルアミドセグメントはポリアルケンオキシ部
分を含有するポリマー鎖の一部である。R、R1およびR2はそれぞれ独立に水素
または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、R3は少なくとも1個またはそれ
以上で、2個以上のときは結合した2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐
ポリアルキレンオキシ基、または12〜20個の炭素原子を有する直鎖または分
岐アルキレン基であり、nは2〜10の整数であり、x、yおよびzは少なくと
も1の整数である。
【0031】 式IIの好ましい界面活性剤は、R、R1およびR2がそれぞれ独立に水素また
はメチルであるようなものである。他の好ましい実施形態としては、nが2であ
る式Iの界面活性剤が挙げられる。
【0032】 式Iの界面活性剤のある特定の態様において、ポリアルキレンオキシド基R3
は式A:(EO)p−(PO)q−(EO)pまたは式B:(PO)q−(EO)p
−(PO)qである。式中、pは1〜約128の整数であり、qは0〜約54の
整数である。
【0033】 特に好ましい実施形態は、式IIの界面活性剤におけるR3が式Bのポリアル
キレンオキシド基であり、qが0であり、pが約17であるCARBOWAX(
登録商標)部分を用いるものである。RおよびR1はメチルである。
【0034】 この代わりの他の好ましい実施形態は、ポリアルキレンオキシ部分がqが約9
〜約22の整数であり、pが約14〜約164の整数である式Aのポリアルキレ
ンオキシドから誘導されるようなコポリマー界面活性剤である。より好ましいの
は、エチレンオキシド部分がポリプロピレンオキシドと共にブロックコポリマー
の外側にあり、pが約7〜約128の整数であり、qが約21〜約54の整数で
あるコポリマー界面活性剤である。最も好ましいのは、pが約11で、qが約2
1である式Aの部分を含有するコポリマー界面活性剤である。この特定の実施態
様において、コポリマー界面活性剤は、Rがメチルである上記の式IIに記載さ
れたものである。
【0035】 本発明の一実施形態において、界面活性剤は式Iまたは式IIの化合物と、式
IIIの化合物とを含む混合物である。
【化39】 式中、RおよびRaは独立に水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、
rは2〜20の整数である。好ましくは、RおよびRaはメチルであり、rは4
〜10の整数である。
【0036】 上述したノナフルオロブチルスルホンアミド含有構造は全て、ヘプタフルオロ
プロピルスルホニルフッ化物で出発することによりヘプタフルオロプロピルスル
ホンアミド基で作成してもよい。米国特許第2,732,398号(Brice
ら)の実施例2および3に記載された方法により作成することができる。以下の
実施例に記載した方法を用いて、ヘプタフルオロプロピルスルホニルフッ化物を
、N−メチルヘプタフルオロプロピルスルホンアミド、N−メチルヘプタフルオ
ロプロピルスルホンアミドエタノール、C37SO2N(CH3)(CH2CH2
7.5CH3、N−メチル−ヘプタフルオロプロピルスルホンアミドエチルアクリ
レート、N−メチル−ヘプタフルオロプロピルスルホンアミドエチルメタクリレ
ートおよびノナフルオロブチルスルホンアミド基で記載したものに対応するコポ
リマーに変換することができる。
【0037】 使用方法 本発明の界面活性剤は同様の有利な特性を有し、対応のパーフルオロオクタン
スルホンアミド界面活性剤のような従来の界面活性剤と同じ目的に用いることが
できる。本発明の界面活性剤は、意外なことに、パーフルオロオクタンスルホニ
ルフッ化物から誘導された従来の界面活性剤により得られるのと同じまたはこれ
より低い値に、水およびその他の液体の表面張力を下げる。同様に、本発明の界
面活性剤は、従来の界面活性剤に匹敵する程度まで、基材上の液体またはコーテ
ィング混合物の湿潤を改善することができる。
【0038】 本発明の界面活性剤は、別個に、または組み合わせて用いて、所望の通りに表
面張力を減少させたり、湿潤を改善させることができる。
【0039】 本発明の一態様は、液体に、下式の界面活性剤を添加する工程を含む液体の表
面張力を減じる方法を提供する。
【化40】
【0040】 本発明の他の実施形態において、式Iまたは式IIの化合物および式IIIの
化合物を含む界面活性剤混合物を添加すると液体の表面張力が減少する。
【化41】 式中、RおよびRaは独立に水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、
rは2〜20の整数である。好ましくは、RおよびRaはメチルであり、rは4
〜10の整数である。
【0041】 本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、意外にも数多くの用途に有効である
ことが分かった。一つの用途によれば、本発明のフルオロケミカル界面活性剤を
用いてセル状ポリマー膜が作成される。界面活性剤は多数の小セルまたはボイド
を膜に与え、この形成を制御し、同時に低密度で不透明の均一な外観を備えたセ
ル状膜が形成される。このタイプのセル状界面活性剤(PSA)膜の特性および
作成方法については、ここに参考文献として組み込まれる米国特許第4,415
,615号(Esmayら)に記載されている。セル状PSA膜またはフォーム
テープは、PSA特性を有するセル状ポリマー膜を形成するばかりでなく、PS
A層をセル状ポリマー膜の少なくとも1つの主面に適用することによっても作成
することができる。この用途に好ましいフルオロケミカル界面活性剤は、(a)
パーフルオロブタンスルホンアミドセグメントとポリアルキレンオキシセグメン
トとを含む1種類以上の化合物と、(b)フルオロケミカルモノマーと、非イオ
ン性極性モノマーと、場合によりイオン性極性モノマーとの反応生成物を含む1
種類以上のポリマーとを含む。フルオロケミカルモノマーのフルオロケミカル部
分はパーフルオロブチルであり、フルオロケミカルモノマーの反応性部分は好ま
しくはアクリレートまたはメタクリレートである。非イオン性極性モノマーは、
好ましくはポリ(エチレンオキシド)アクリレートである。場合により含まれる
イオン性極性モノマーは、好ましくはジメチルアミノエチルメタクリレート、2
−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、メタクリル酸、アク
リル酸またはこれらの混合物である。
【0042】 他の用途において、本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、ガラスやセラミ
ックビーズのような光学要素の表面処理に非常に有効であることが分かった。舗
装マーキングや再帰反射性シート構造の製造に用いられる有機バインダー樹脂の
表面にビーズを浮かすことができる。ビーズの浮揚は、各ビーズをバインダー樹
脂から突出させて、実質的に同一平面に全て配置し、空気界面を有するビーズの
配列を作成するのに有効な手段である。この用途に好ましいフルオロケミカル界
面活性剤は、フルオロケミカルモノマー、非イオン性極性モノマーおよびイオン
性極性モノマーから形成された1種類以上のポリマーを含む。フルオロケミカル
モノマーのフルオロケミカル部分はパーフルオロブチルであり、フルオロケミカ
ルモノマーの反応性部分は好ましくはアクリレートまたはメタクリレートである
。非イオン性極性モノマーは、好ましくはポリ(エチレンオキシド)アクリレー
トである。イオン性極性モノマーは、好ましくはジメチルアミノエチルメタクリ
レート、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、アクリル
酸またはこれらの混合物であり、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパ
ンスルホン酸が最も好ましい。
【0043】 多くの再帰反射性材料において、ガラスまたはセラミックビーズは光学要素と
して機能する。光学要素の好ましい特性については、本明細書においては概して
ガラスビーズに関して記載されている。ガラスまたはセラミックビーズは硬化液
体バインダーにより適所に固定される。ガラスまたはセラミックビーズは、液体
バインダーの数倍の密度または比重を有するため、表面に浮き上がるよりも液体
バインダー層に沈む傾向にある。ガラスまたはセラミックビーズには、液体バイ
ンダー中のビーズの浮揚特性を変える表面処理剤がコートされる。「浮揚」およ
びこれの派生語は、各ビーズの半分よりもやや上が沈んだ位置にビーズがあるこ
とを言う。液体バインダーは、半分よりも上5〜30°までのみ埋め込まれたビ
ーズと接触するのが好ましい。ガラスまたはセラミックビーズの浮揚性は、粒子
サイズ、粒子サイズ分布、特定のビーズの表面化学および化学構造およびバイン
ダーの化学構造、密度および粘度にある程度影響される。しかしながら、一般的
に、有効な表面処理剤がないと、ヘプタン試験液体中で浮揚する傾向があるのは
約10%以下のガラスビーズのみである。
【0044】 セラミックやガラスビーズのような光学要素の直径は、通常、数ミクロン〜約
2500ミクロン、好ましくは約10〜1000ミクロンである。通常のガラス
ビーズの密度は約2.5、屈折率は約1.5である。「高指数」ビーズとは、密
度が約3.5、屈折率が約1.9のビーズのことであり、「超高指数」とは密度
が約5、屈折率が約2.6以上のビーズのことをいう。
【0045】 通常、セラミックマイクロスフェア光学要素は実質的に無色の金属酸化物から
構成される。好適な金属酸化物としては、Al23、SiO2、ThO2、SnO 2 、TiO2、Y23およびZrO2が挙げられ、ジルコニウム、ケイ素およびチ
タンの酸化物が好ましい。セラミックマイクロスフェアは、用いる種々の金属酸
化物の種類および量、そして製造方法に応じて、様々な特性を示す。しかしなが
ら、好ましいのは、平均硬度が砂より大きい、開放気孔率が実質的にない稠密な
マイクロスフェアである。マイクロスフェアの様々な最終用途および製造方法(
例えば、ゾル−ゲルプロセス)について望ましい特性に関する追加の情報は、こ
こに参考文献として組み込まれる米国特許第3,493,403号、第3,70
9,706号および第4,564,556号にある。
【0046】 本発明において光学要素として用いるのに好適なガラスビーズはまた、Fle
x−O−Lite社(ミズーリ州、フェントン)および日本電気硝子(日本、大
阪)より市販されている。
【0047】 所望の粒子サイズおよび屈折率を有することに加えて、光学要素は一般的に透
明である。透明とは、光学顕微鏡(例えば、100倍)で見たとき、マイクロス
フェアが可視光線を通す特性があることを意味する。すなわち、マイクロスフェ
アとほぼ同一の屈折率の油にマイクロスフェアと本体の両方を浸したときに、マ
イクロスフェアの下にある本体(本体はマイクロスフェアと同じ性質)をマイク
ロスフェアを通して明らかに見ることができる。マイクロスフェアの下にある本
体の輪郭、周囲または端部が明らかに識別できる。油の屈折率はマイクロスフェ
アに近くなければならないが、完全に適合する場合のようにマイクロスフェアが
見えなくなるほど近くする必要はない。
【0048】 表面処理剤は、少なくとも約50%の光学要素がヘプタンで浮揚するような十
分な量で光学要素中に存在させることができる。好ましくは、光学要素の界面活
性剤(表面活性剤)による処理によって浮揚性が改善され、約80%を超える光
学要素がヘプタン中で浮揚、より好ましくは約90〜100%の光学要素がヘプ
タン中で浮揚する。光学要素のコーティングに用いるフルオロケミカル化合物の
量は、光学要素の重量に対して一般に約10ppm〜約1000ppmである。
好ましいフルオロケミカル化合物は、最小濃度で所望の浮揚に役立つようなもの
である。フルオロケミカル化合物の量は、通常、約600ppm以下、好ましく
は約300ppm以下、より好ましくは約150ppm以下、さらにより好まし
くは約100ppm以下、最も好ましくは約50ppm以下である。一般的に、
本発明の表面処理剤の全体のコーティング厚さは約15オングストロームを超え
る、好ましくは約20オングストロームを超える、より好ましくは約50オング
ストロームを超える。所望であればこれより厚いコーティングも得られる。ただ
し、コーティング厚さは約500オングストローム以下、より好ましくは約30
0オングストローム以下、最も好ましくは約150オングストローム以下の厚さ
であるのが好ましい。
【0049】 光学要素の表面処理剤として用いる本明細書に記載したフルオロケミカル組成
物は、通常、液体である。表面処理剤を様々な溶剤と組み合わせて、エマルジョ
ン、溶液または分散液を形成する。所望の濃度とするために、エマルジョン、溶
液および分散液をさらに希釈する。無視できる量の希釈された表面処理剤は失わ
れるが、エマルジョン、溶液または分散液中に存在する実質的に全ての表面処理
剤が光学要素に付着されると考えられる。水性エマルジョン、溶液および分散液
が好ましいが、約50%までメタノール、イソプロパノールまたはメチルパーフ
ルオロブチルエーテルのような助溶剤を添加して構わない。好ましくは、水性エ
マルジョン、溶液および分散液は約30%未満の助溶剤、より好ましくは約10
%未満の助溶剤、最も好ましくは水性エマルジョン、溶液および分散液は実質的
に助溶剤を含まない。水性表面処理剤は、光学要素と水性表面処理剤を結合し、
コートされた要素を乾燥することにより光学要素にコートされる。水性で適用さ
れるのが好ましいが、表面処理剤はまた蒸着のようなその他の技術によっても適
用することができる。
【0050】 ガラスまたはセラミックビーズの浮揚の改善に加えて、表面処理剤はガラスビ
ーズの硬化した液体バインダーへの接着力に悪影響を及ぼさないことも重要であ
る。接着力はいくつかの方法で評価することができる。初期の接着力は、ガラス
またはセラミックビーズが硬化後埋め込まれている程度を評価することで主観的
に判断することができる。ビーズは、その直径の好ましくは約40〜70%、よ
り好ましくは約40〜60%埋め込まれている。接着力を評価する他の方法は、
促進老化評価である。硬化したガラスまたはセラミックビーズ埋め込みバインダ
ー片を沸騰した水中で24時間コンディショニングする。コンディショニング後
、ビーズはコンディショニング前と同程度埋め込まれていて、個々のガラスビー
ズが解剖用プローブで除去し難いと好ましい。接着力を評価するさらに他の方法
は、比較張力試験である。バインダーと未処理のビーズ約1対3の均一なスラリ
ーを約0.4mmの厚さを有するフィルムとしてコートする。バインダーと表面
処理済ビーズの同成分比率の第2のスラリーを比較としてコートする。コーティ
ングが完全に硬化された後、試料を周囲温度で24時間水中でコンディショニン
グする。5.08cmのギャップを用いて1.27cm/分の速度で幅2.54
cmの試料の張力試験を実施する。表面処理済ビーズを含む試料を破断するのに
必要な応力は、未処理ビーズを含む対照試料とほぼ同じ、または好ましくはこれ
より大きい(平均値の標準偏差より大きい、または90%に等しい)。
【0051】 本発明の表面処理剤に加えて、光学要素は接着促進剤や流量調節剤のような1
種類以上の追加の表面処理剤を含んでいてもよい。γ−アミノプロピルトリエト
キシシランのような様々なシランは接着促進剤として一般的に用いられており、
Zaclon社(オハイオ州、クリーブランド)より「Volan」という商品
名で市販されているメタクリレート塩化クロムが代表的な流量調節剤である。
【0052】 本発明の表面処理済光学要素は、舗装マーキング、再帰反射性シートおよびビ
ーズ投射スクリーンのような様々な反射性製品や物品を製造するのに用いること
ができる。かかる製品は、液体バインダー層を含み、多数の光学要素をバインダ
ー表面に埋め込んでバインダーを固化させて光学要素が適所に保持されていると
いう共通の特徴を有している。本発明の舗装マーキング、再帰反射性シートおよ
びビーズ映写スクリーンにおいて、少なくとも一部の光学要素は本発明の表面処
理済光学要素を含む。一般的に、反射性製品の製造に用いられる大半、好ましく
は実質的に全ての光学要素が本発明の表面処理済光学要素を含む。
【0053】 バインダーを溶融するまで加熱すると液体状態となる。一または二成分液体硬
化性バインダー、および熱可塑性バインダーをはじめとする様々な公知のバイン
ダー材料を用いることができる。一般的なバインダー材料としては、ポリアクリ
レート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエポキシド
、フェノールおよびポリエステルが挙げられる。反射性塗料については、バイン
ダー層は反射性顔料を含んでいてもよい。反射性シートについては、バインダー
材料そのものは一般に透明で、バインダー層は1種類以上の着色剤、例えば、染
料および顔料を含む。透明バインダーは、反射性ベースまたは剥離コート支持体
に適用することができる。剥離コート支持体では、ビーズフィルムは固化後に剥
される。フィルムを反射性ベースに適用する、または反射性コーティングまたは
めっきに適用してもよい。
【0054】 再帰反射性物品にはいくつかのタイプがあり、表面処理済光学要素は、露出レ
ンズ(例えば、米国特許第2,326,634号および第2,354,018号
)、埋め込みレンズ(米国特許第2,407,680号)およびカプセル化レン
ズ(例えば、米国特許第4,025,159号)再帰反射性シートのように用い
られる。再帰反射性シートは、(i)剥離コートウェブにトップコートを形成す
る(ヒドロキシ官能性アクリルポリオールおよび脂肪族多官能性イソシアネート
の溶液を剥離コート紙ウェブにコートし、コーティングを約150℃のオーブン
に約10分間入れることにより硬化する)工程と、(ii)トップコートの露出
面に液体バインダーをコートする(オイルフリーの合成ポリエステル樹脂とブチ
ル化メラミン樹脂を含む溶液をコートする)工程と、(iii)バインダーを乾
燥して未硬化の粘着性ビーズボンド層を形成する工程と、(iv)ビーズボンド
層に、単層の埋め込みガラスマイクロスフェアを形成する複数のガラスマイクロ
スフェアをカスケードコーティングする工程と、(v)ビーズ含有ビーズボンド
層を非粘着状態まで硬化し(150℃まで加熱することにより)、ビーズ含有ビ
ーズボンド層にスペースコート層を形成する(ポリビニルブチラール樹脂とブチ
ル化メラミン樹脂を溶剤中に含む25%固体の溶液をコートし、170℃で約1
0分間硬化する)工程と、(vi)スペースコート層に反射層を適用し(約10
0nmの厚さでアルミニウム金属を蒸着することにより)、剥離コートウェブか
ら剥す工程とを含む方法をはじめとする公知の方法により作成することができる
。接着剤層を反射層に適用するのが一般的である(例えば、厚さ0.025mm
の強力(agressioe)アクリル感圧接着剤層をシリコーン処理済剥離ラ
イナにコートし、接着剤を反射層に対してプレスする)。
【0055】 表面処理済光学要素はまた舗装マーキング材料にも有用である。光学要素は、
多数の光学要素が中に分散されたフィルム形成材料を含むコーティング組成物に
組み込むことができる。表面処理済要素は、高速レーンの縞模様のような目的で
、光学要素を湿潤塗料または熱可塑材に単純に落としてそこに接着させる、ドロ
ップオン用途に用いてもよい。
【0056】 ある代表的な舗装マーキングシートは米国特許第4,248,932号に記載
されている。このシート材料は、レーン分割ラインとしての目的で舗装に配置さ
れ固定されるために適用される予備製造ストリップである。舗装マーキングシー
トは、道路表面に沿わせることのできる軟アルミニウムホイルのようなベースシ
ートと、ベースシートの一表面に接着され、非常に可撓性があって破壊抵抗性の
あるトップ層(支持フィルムまたはバインダーフィルムとも呼ばれる)と、トッ
プ層に散乱または不規則に分離させて部分的に埋め込まれた透明マイクロスフェ
アレンズ要素のような表面処理済光学要素の単層とを備えている。舗装マーキン
グシート構造にはまた、ベースシートの下部に接着剤(例えば、感圧、熱または
溶剤活性または接触接着剤)が含まれていてもよい。ベースシートは、アクリロ
ニトリル−ブタジエンポリマー、ポリウレタンまたはネオプレンゴムのようなエ
ラストマーからできていてよい。表面処理済マイクロスフェアの埋め込まれたト
ップ層は、一般的に、ビニル、ポリウレタン、エポキシおよびポリエステルのよ
うなポリマーである。この代わりに、表面処理済マイクロスフェアレンズは、舗
装マーキングシートの層に完全に埋め込まれていてもよい。
【0057】 業界に公知のプロセスを用いて舗装マーキングシートを作成してもよい(例え
ば、米国特許第4,248,932号を参照のこと)。あるプロセスは、(i)
軟アルミニウムのベースシート(厚さ50ミクロン)に、樹脂(例えば、エポキ
シとアクリロニトリルブタジエンエラストマー混合物)、顔料(TiO2)およ
び溶剤(例えば、メチルエチルケトン)の混合物をコートして、支持フィルムを
形成する工程と、(ii)支持フィルム成分の湿潤表面に、本発明の界面活性剤
で表面処理した多数の光学要素を落として、支持フィルムを150℃で約10分
間硬化する工程とを含む。通常、接着剤層を、ベースシートの下部にコートする
【0058】 交通整理マーキングとして用いるために、シート材料を着色するのに十分な量
で顔料またはその他着色剤をトップ層に入れてもよい。白色を得るには二酸化チ
タンが一般的に用いられ、黄色にするにはクロム酸鉛が用いられる。
【0059】 背面映写スクリーンは、光学映写装置の画像表面に配置される比較的薄い視野
層を有するシート状の光学デバイスである。不透明マトリックス中に埋め込まれ
たガラスマイクロスフェアを有する背面映写スクリーンディスプレイは、例えば
、米国特許第2,378,252号から公知である。通常、マイクロのサイズは
約150ミクロン未満である。最大の輝度について、マイクロスフェアの屈折率
は約1.8未満、好ましくは約1.45〜約1.75である。複数の表面処理済
ガラスマイクロスフェアが透明基材の主面に取り付けられ密着されている。この
代わりに、不透明バインダーおよびマイクロスフェアを適用する前に、光学的に
不均一な材料を別個の層として透明基材にコーティングすることにより、拡散層
を形成することができる。背面映写スクリーンは、i)不透明なバインダー(例
えば、不透明するためにカーボンブラックの入ったアクリレート)が適用された
基材(例えば、ポリエステル、ポリカーボネート)を提供し、ii)基材と光学
的に接触し、不透明マトリックスに埋め込まれたマイクロスフェアを作成するの
に有効な条件下で表面処理済ガラスマイクロスフェアを適用することにより作成
される。
【0060】 表面処理済マイクロスフェアに金属(例えば、アルミニウム)層を蒸着するこ
とにより鏡面反射手段を提供することができる。その他の有用な鏡面反射手段は
、マイクロスフェアの後ろに1層以上の透明材料を含む誘電反射体である。各層
の屈折率は約0.3以上で、近接する層またはビーズよりも低く、光学密度は可
視光の約1/4の波長の奇数倍に相当する。かかる誘電反射体の更なる詳細につ
いては米国特許第3,700,305号にある。
【0061】 さらに他の用途において、本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、炭化水素
で飽和された水と安定な泡を形成する能力により示されるように油井刺激添加剤
としても有用であることが分かった。これらの界面活性剤により与えられる低表
面エネルギーによって、捕捉水による毛管の封鎖が少なく、より早くより完全な
刺激負荷の回復となる。油分野での通常の操作で、水は注入井を通して、地下数
千フィートの貯蔵所までポンプで送られ、貯蔵所が加圧され、炭化水素を産出井
に圧入される。月から年単位で、泡が注入井を通してポンプで送られる。泡は、
フルオロケミカル界面活性剤(溶液の重量に基づいて約0.1〜1重量パーセン
ト)を含む水溶液を、二酸化炭素や窒素のようなガスと混合することにより形成
される。泡は貯蔵所を加圧するのに必要な流体の量を減じる。また、泡は、水力
による押し上げのレベルを増大し、岩の割れ目に、より効果的に浸透していく。
泡中のフルオロケミカル界面活性剤は、泡の品質、そして高温および溶融炭化水
素存在下での小さな泡サイズを維持する。この用途に有用なフルオロケミカル界
面活性剤の代表例はビーズ浮揚で前述した通りである。好ましい界面活性剤は、
アニオン性基とカチオン性基の両方を含むものであり(両性)、同じ界面活性剤
分子内か、界面活性剤分子の混合物として、あるものはアニオン性基を有し、ま
たあるものはカチオン性基を有する。
【0062】 その他の用途において、本発明のフルオロケミカル界面活性剤をコーティング
添加剤として用いると、コーティングを基材表面に対して良好に湿潤させる、ま
たはコーティング処方において成分を良好に湿潤させて、例えば、増稠剤の湿潤
特性を増大させる。含水コーティングに用いるときは、フルオロケミカル界面活
性剤は、最終濃度が溶液または分散液の重量に基づいて約0.001〜約0.1
重量パーセントで水溶液または分散液に処方される。処方された生成物は、多く
のコーティング用途に用いることができる。例えば、床磨きや仕上げ、木質床等
の様々な基材のワニス、写真フィルム製造に用いる含水ゲル、自動車のトップコ
ートや海洋コーティングがある。フルオロケミカル界面活性剤は、有機溶剤、フ
ィラーおよびこれらに限られるものではないがエポキシ、ウレタン、アクリル等
をはじめとする樹脂により、界面活性剤、粉末または液体混合物を含有する処方
を調製することにより、その他の保護薄層コーティングに用いることができる。
通常、界面活性剤濃度は処方の重量に基づいて約0.1〜約0.5重量パーセン
トである。これらの保護コーティングの特定の用途としては、例えば、コンピュ
ータおよび通信工業の電子部品、信号、事務用什器および管の耐食性コーティン
グが挙げられる。上記のコーティングの適用方法としては、ディップコーティン
グ、刷毛塗り、スプレー、フローコーティング等が挙げられる。コーティングを
適用、乾燥および硬化すると、固体コーティングを備えた最終製品となる。一例
を挙げると、界面活性剤は、油性表面のような湿潤させにくい表面にコーティン
グ欠陥を生じることなく、平滑でクリアなポリウレタンコーティングを与えるの
に極めて有効であることが分かった。この用途に好ましいフルオロケミカル界面
活性剤は、フルオロケミカルモノマーと非イオン性極性モノマーの反応生成物を
含む1種類以上のポリマーを含む。フルオロケミカルモノマーのフルオロケミカ
ル部分はパーフルオロブチルであり、フルオロケミカルモノマーの反応性部分は
好ましくはアクリレートまたはメタクリレートである。非イオン性極性モノマー
は、好ましくはポリ(エチレンオキシド)/ポリ(プロピレンオキシド)/ポリ
(エチレンオキシド)アクリレートである。他の例を挙げると、本発明のフルオ
ロケミカル界面活性剤は、良好に湿潤させ平滑で均一な外観を与えることから、
床仕上げに有効であることが分かった。この用途に有用かつ好ましい界面活性剤
については、ビーズ浮揚で前述した通りである。
【0063】 さらに他の用途において、本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、フォトレ
ジスト、現像剤および電子材料の製造において洗浄液の湿潤剤または添加剤とし
て用いることができる。フォトレジストに用いると、この界面活性剤は欠陥密度
を大いに減じる。溶液の重量に基づいて最終濃度が約0.01〜約0.1重量パ
ーセントになるよう界面活性剤を溶剤溶液と混合し、混合物を電子部品上に、一
般的にはスピンコーティングによりコートする。例えば、スピンニングしながら
、混合物をウェハに落とし、ウェハ上に均一なコーティングが形成される。後の
処理において、ウェハのコーティングの一部をアルカリ性クリーナーにより剥し
て、強酸性ガスでエッチングする、またはアセトンのような溶剤で除去する。残
りのコーティングは物品上で硬化される。現像液および洗浄溶液に用いるときは
、フルオロケミカル界面活性剤は、解像度に影響し、デバイスの操作に重要なマ
イクロチャンネルから汚染物質を除去することができる。界面活性剤は、低表面
エネルギーおよび化学/熱安定性を与え、これによって製品の限界寸法を小さく
し(解像度が増大する)、プロセッサの速度および製造性が改善される。フルオ
ロケミカル界面活性剤は、現像液または洗浄液の重量に基づいて約0.005〜
約0.05重量パーセントの最終濃度で水溶液に混合する。混合物を浴に移し、
コンベヤベルト上の電子部品を浴に浸すか、通す。
【0064】 更なる用途において、本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、硬質表面洗浄
液に有用であり、硬質表面の湿潤を改善し、汚染物質を除去する。洗浄溶液は、
洗浄溶液の重量に基づいて約0.005〜約0.05重量パーセントの界面活性
剤を含むように処方する。洗浄溶液は、スプレー缶やスプレー缶の詰替え容器の
ような分配容器に入れる。使用する際、洗浄溶液は、窓ガラス、鏡、セラミック
タイルのような硬質表面にスプレー等して適用し、表面を紙または布ワイプで拭
き取って清浄にする。
【0065】 さらに他の用途において、本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、増稠剤の
湿潤特性を増大して、医療廃棄物を固化またはカプセル化するゲルを形成するの
に有用である。界面活性剤をエタノールと混合して、平均粒子サイズが約500
〜800ミクロンの部分中和ポリアクリル酸樹脂に適用する。その他の成分を添
加して、生物学的危険を排除し、生物廃棄物を危険のない廃棄物に変えることが
できる。エタノールを蒸発し、粉末形態の処理済樹脂(樹脂の重量に基づいて約
0.5〜約1.5重量パーセントの界面活性剤)を充填し使用に備える。得られ
る生成物は、例えば、操作室で生成される生物学的流体の吸収、医療手順のホス
トで生成された尖鋭体のカプセル化をはじめとする様々な方法で用いることがで
きる。粉末を生物学的流体に加えて、樹脂粒子を湿潤させ、ゲル化させることが
できる。尖鋭体を、例えば、粉末を入れた容器に入れ、水を加えると、粉末が尖
鋭体の周囲でゲル化する。いずれの場合も、容器は固体の危険のない廃棄物とし
て廃棄される。
【0066】 フルオロケミカル化合物は半導体を製造および処理するのに用いることができ
る。本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、酸化物エッチングにおける湿潤を
増大するためにバッファードHFの低表面張力添加剤として、スピンオンフォト
レジストコーティングにおける良好な湿潤のための低表面張力および高速動的応
答添加剤として、レジスト現像および除去における良好な湿潤のための水性現像
剤の低表面張力添加剤として、集積回路製造における電気めっき銅の表面張力を
減少させる添加剤として、プリント配線基板における小孔および無計画な収率を
改善するための無電解銅の表面張力を下げる添加剤として、スピンおよび浸漬ウ
ェハクリーニング、エッチングおよび乾燥における良好な湿潤のための低表面張
力および高速動的応答添加剤として、スピンオン誘電コーティングにおける良好
な湿潤のための低表面張力および高速動的応答添加剤として、酸化物および金属
フィルムの化学的および機械的研摩における良好な湿潤のための低表面張力およ
び高速動的応答添加剤として、そして157mmのレジストの透明界面活性剤と
して作用する。
【0067】 本発明のフルオロケミカル界面活性剤は、電子および半導体向けの様々なレジ
ストインクのため、グラビアコート、スクリーンプリントおよびサーマルプリン
トのようなインクのため、ウェハ研摩およびウェハCMP溶液の接着剤層のため
、プラスチックレンズのハードコートのため、そして潤滑スプレーコーティング
のためのレベリング添加剤として用いることができる。界面活性剤はまた、フィ
ルムコンデンサ、マイクロフィルム、医療用X線フィルムおよびAPSフィルム
のようなフィルム用のレベリングまたは湿潤添加剤として用いることができる。
本発明の界面活性剤はまた、メトン、ウレタン、エポキシ、アクリル、ポリイミ
ドおよびその他材料の湿潤および潤滑添加剤として、泡ブロー添加剤として、ド
ライクリーニングの仕上げ添加剤として、ペンインクのレベリング添加剤として
、グリースコーティングおよびグリース/PTFE潤滑剤の増粘/オイルバリア
添加剤として、そして温室フィルムのレベリングまたは湿潤添加剤として用いて
もよい。
【0068】 上記の用途は限定するためのものではなく、例示のために過ぎない。以下のセ
クションに、本発明を具体的に例示するための実施例を挙げる。実施例は例示の
ためであり、本発明を限定するものではない。
【0069】 用語 AMPS:2アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、シグマ
−アルドリッチ(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)より入手可能。
【0070】 AOS:C14-16オレフィンスルホン酸ナトリウム、Witconate A
OSとしてWitco社(テキサス州、ヒューストン)より入手可能。
【0071】 BuFOSEA:N−ブチルパーフルオロオクチルスルホニルエチルアクリレ
ート、C817SO2N(C49)CH2CH2OC(=O)CH=CH2、FC−
189として3M(ミネソタ州、セントポール)より入手可能。
【0072】 Carbowax(登録商標)350:HO(CH2CH2O)7.5CH3、ユ
ニオンカーバイド(コネチカット州、ダンブリー)より入手可能。
【0073】 CW750アクリレート:Carbowax(登録商標)750アクリレート
、CH3O(CH2CH2O)17C(=O)CH=CH2、米国特許第3,728
,151号の実施例17の通りに調製。
【0074】 C−4DMAP:C49SO2N(CH2CH2CO2 -)(CH23+H(CH 32、米国特許第5,468,352号の第7欄に記載された通りにして実質的
に作成。
【0075】 C49SO3K:パーフルオロブタンスルホン酸カリウムを次の通りにしてP
BSFから作成したもの 式: C49SO2F+2KOH→C49SO3K+H2O+KF 材料: 200gの95%C49SO2F(PBSF)、MW=302、0.63モル 83gの85%KOH、MW=56、1.26モル 400mlの水 手順: 材料を上部攪拌器、熱電対および還流冷却器を備えた1リットルのフラスコに
加え、加熱して還流した。還流温度は最初61℃であった。4.5時間後、明ら
かに還流とならずに初期の温度は74℃まで上がった。PBSFの沸点は略60
〜65℃であるため、全て加水分解されたものと考えられた。バッチを15〜1
8℃まで冷やし、pHを測定したところ8〜9であった。バッチを15分間沈降
させ、できる限り、シグマ−アルドリッチ(ウィスコンシン州、ミルウォーキー
)より販売されているポリフリットフィルタラインアセンブリ(70ミクロン)
を備えた真空デカンテーションにより水相を除去した。バッチを14〜18℃の
300mlの水で再び洗った。バッチを15分間沈降させ、前述したのと同じよ
うにして再び真空デカンテーションした。デカンテーションの前に液体のpHを
測定したところ7〜8であった。バッチを14〜18℃の水300mlで再び洗
った。バッチを15分間沈降させ、前述したのと同じようにして再び真空デカン
テーションした。デカンテーション後、バッチをガラス皿にあけ、乾燥させた。
乾燥後、合計で188gが単離された(188/213=88%のモル収率)。
【0076】 C49SO2N(CH3)CH2CO2K:この化合物は、メチルアミン、PBS
Fおよびクロロ酢酸のカリウム塩を用いて米国特許第2,809,990号の実
施例1に記載された方法により作成された。
【0077】 C613SO2N(CH3)CH2CO2K:この化合物は、パーフルオロヘキサ
ンスルホニルフッ化物、メチルアミンおよびクロロ酢酸のカリウム塩を用いて上
述したのと同じ方法により調製された。
【0078】 ジグリム:2−メトキシエチルエーテル、シグマ−アルドリッチ(ウィスコンシ
ン州、ミルウォーキー)より入手可能。
【0079】 DMAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート、シグマ−アルドリッチ
(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)より入手可能。
【0080】 EtFOSEA:C817SO2N(C25)CH2CH2OC(=O)CH=C
2、FX−13として3M(ミネソタ州、セントポール)より入手可能。
【0081】 EtFOSEMA:C817SO2N(C25)CH2CH2OC(=O)C(C
3)=CH2、FX−14として3M(ミネソタ州、セントポール)より入手可
能。
【0082】 FC−95:C817SO3K、3M(ミネソタ州、セントポール)より入手可
能。
【0083】 FC−129:C817SO2N(C25)CH2CO2 -+、3M(ミネソタ州
、セントポール)より入手可能。
【0084】 FC171:C817SO2N(C25)(CH2CH2O)7CH3、3M(ミネ
ソタ州、セントポール)より入手可能。
【0085】 MeFBSEA:C49SO2N(CH3)CH2CH2OC(=O)CH=CH 2 、以下の実施例2(AおよびB)に記載された通りに調製。
【0086】 MeFBSEMA:C49SO2N(CH3)CH2CH2OC(=O)CH=C
2、アクリル酸の代わりにメタクリル酸を用いた以外は以下の実施例2(Aお
よびB)に記載された通りに調製。
【0087】 PBSF:パーフルオロ−1−ブタンスルホニルフッ化物、シグマ−アルドリ
ッチ(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)より入手可能。
【0088】 Pluronic(登録商標)アクリレート:HO(CH2CH2O)11[CH
(CH3)CH2O]21(CH2CH2O)11C(=O)CH=CH2、米国特許第
3,787,351号の実施例1の通りに調製。
【0089】 StMA:ステアリルメタクリレート、シグマ−アルドリッチ(ウィスコンシ
ン州、ミルウォーキー)より入手可能。
【0090】 試験方法 試験方法I−表面張力測定 表面張力はKrussK12張力計を用いて測定した。自動線量計およびコン
ピュータにより、動的接触角用のソフトウェアパッケージ(K121)を用いて
積分した。ビルヘルミー白金板(PL12)およびガラス試料容器(GL7)を
用いてプログラムを実行した。上述した全ての装置およびコンピュータはKru
ssUSA(28270−1488、ノースカロライナ州、シャーロット、スイ
ートB、9305モンローロード、電話:(704)847−8933)より直
接購入することができる。
【0091】 試験手順II−接触角測定 ガラスカバースリップをHPLC水で濯ぎ、空気乾燥させた。試験する界面活
性剤を0.01重量%でHPLC水と混合した。pHを測定し、9未満の場合に
は、1%のNH4OHを数滴加えpHを9まで調整した。界面活性剤溶液の表面
張力を試験手順Iを用いて測定した。
【0092】 清浄な乾燥したガラスカバースリップをクランプに留め、界面活性剤/水溶液
の表面の1mm上まで下げた。速度サーチを6mm/分に設定し、速度測定を4
mm/分に設定した。カバースリップのサイズにより異なるが、浸漬深さは少な
くとも10mmであった。前進および後退接触角を3サイクルで測定した。カバ
ースリップを溶液の上でクランプにおいて10分間乾燥させた。前進および後退
接触角を3サイクルで2回目の測定をした。
【0093】 試験手順III−ガラス表面での湿潤およびフィルム特性 試験する界面活性剤溶液をHPLC等級の水中0.01重量%で調製した。界
面活性剤溶液のpHを測定し、必要であれば、1%のNH4OHを数滴加えpH
を9まで調整した。ガラス板をWindexおよびスキージを用いて清浄にした
。清浄にした板を5.1cm×5.1cm×10.2cmの木製基材に平行にな
るように置いた。各界面活性剤溶液について2枚のガラス板を用い、互いに近接
させて置いた。界面活性剤溶液(10滴)を2枚の板上にそれぞれ垂らし、溶液
の親水性または疎水性特性を観察した。広がれば溶液は親水性、丸まれば疎水性
であると考えられた。界面活性剤溶液を空気乾燥させ、ガラス板上に得られた膜
が溶液に対して自己親和性(autophilic)か自己忌避性(autop
hobic)か観察した。シートとして乾燥したら溶液は自己親和性で、別個の
塊となって乾燥したら自己忌避性と考えられた。界面活性剤溶液が板の上で乾燥
した後、得られた膜の明瞭度を、明るい明瞭度ついては1、中程度の明瞭度につ
いては2〜3、低い明瞭度については4〜5で格付けした。乾燥した界面活性剤
膜の付いた板の一枚の乾燥した膜の上部に、同じ界面活性剤溶液を10滴垂らし
た。板の親水性または疎水性特性について再び観察した。もう一方の板にHPL
C等級の水を乾燥した膜の上部に10滴垂らし、親水性または疎水性特性につい
て観察した。
【0094】 実施例 以下の実施例および比較例において、特に断りのない限り、%および重量%の
値は全て特定の組成物の総重量に基づくものである。
【0095】 実施例1 C49SO2N(CH3)(CH2CH2O)7.5CH3の調製 本実施例においてMeFBSA(N−メチル−パーフルオロブタンスルホンア
ミド)とポリオキシエチレンモノメチルエーテルの付加物を調製した。
【0096】 A.MeFBSA(N−メチル−パーフルオロブタンスルホンアミド)の調製 反応: C49SO2F+2NH2CH3→C49SO2NHCH3+N+3CH3- 材料: A:200gの蒸留済みPBSF(パーフルオロブタンスルホニルフッ化物) (略95%、MW=302、190g活性=0.63モル) B:43gのNH2CH3(MW=31、1.38モル) C:300mlの水(2回) D:300mlの3%H2SO4 E:300mlの水(3回) 手順: 1.−78℃の「冷たい指形」冷却器、上部攪拌器、熱電対およびプラスチック
ガス入口管を備えた100mlのフラスコに、材料Aを加えた。フラスコを水浴
に入れ、ガス添加物(材料B)の攪拌を開始した。 2.ガス添加の10分後、温度は3℃だけ上がった。浴に温水を加え内部の温度
を50℃まで上げ、ガス添加速度を早くした。 3.内部温度を53〜45℃に保ち、材料Bの添加に約40分間かけた。浴を室
温で一晩攪拌したところ、翌朝まだ液体のままであった。 4.その朝、バッチを加熱マントルにより50℃まで加熱した。材料Cを徐々に
加え温度を維持した。バッチを15分間攪拌し、分離させた。上層の水層を真空
デカンテーション(上層をアスピレータで吸い込んだ)により除去した。300
mlの水を加え、この操作を繰り返した。 5.水で2回洗った後、バッチを材料Dで洗い、分離させ、真空デカンテーショ
ンした。 6.酸で洗ったフルオロケミカル(FC)下層を300mlの水で3回洗い、各
回とも分離させ、真空デカンテーションした。 7.3回目の洗浄後、フラスコの未使用の開口部を塞ぎ、真空ポンプをフラスコ
に付けた。45℃で攪拌しながら、フラスコに真空を引き、残った水が急激に沸
騰して分離しないようにした。真空のレベルを5トルに落とした。 8.バッチを5トルの真空で30分間60℃まで加熱し、次に85℃で15分間
加熱した。バッチを45°まで冷やし、真空を解いた。 9.黄色の液体を結晶皿に注ぎ秤量した。181gの材料が単離された(理論=
197g、収率=181/197=92%)熱電対を液体に入れた。液体は37
℃で淡黄色の固体へと結晶化した。
【0097】 B.MeFBSA(N−メチル−パーフルオロブタンスルホンアミド)のCAR
BOWAX(登録商標)塩化物によるアルキル化 反応: C49SO2N(CH3)H+KOH+Cl(CH2CH2O)7.5CH3→C49
2N(CH3)(CH2CH2O)7.5CH3+KCl+H2O 材料: A:50.7gのMeFBSA(0.162モル) B:24.1gの炭酸カリウム(0.1749モル) C:63.7gのCARBOWAX(登録商標)塩化物(MW=374.5、
0.170g/モル)Carbowax(登録商標)塩化物を次のようにして調
製した。Carbowax(登録商標)350(44g)(HO(CH2CH2
7.5CH3)およびスーパーセル(0.4グラム)に、70℃で攪拌しながら、
塩化チオニル(18グラム)を徐々に加えた。添加後、攪拌を70〜75℃でさ
らに1時間続けた。過剰の塩化チオニルおよび副生成物(SO2およびHCl)
を窒素ガスを泡立たせて真空で除去した。生成物、Carbowax(登録商標
)塩化物、Cl(CH2CH2O)7.5CH3をFTIRにより未反応のOH基が
あるか分析した(通常<0.5%)。 D:5gのジグリム E:200mlの水 F:60mlの2%NaCl 手順: 1.材料A、B、CおよびDを上部攪拌器および熱電対を備えた1000mlの
フラスコに入れ、攪拌しながら120℃で一晩加熱した。 2.次の朝、バッチを40〜50℃まで冷やし、材料Eを加えた。バッチを15
分間攪拌し、分離させた。 3.下層のフルオロケミカル層を材料Fで洗い分離した。 4.フルオロケミカル層は濁っていたため、ろ紙片で濾過して秤量した広口びん
に入れた。合計で83gが単離された。
【0098】 実施例2 MeFBSEA(62%)/CW750アクリレート(19%)/AMPS(1
9%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレートおよびAMP
Sによりランダムコポリマーを調製した。
【0099】 A.MeFBSAの炭酸エチレンによるエトキシル化 反応: C49SO2NHCH3+(CH2O)2C=O+Na2CO3(触媒)→C49SO 2 N(CH3)CH2CH2OH+CO2 材料: A:100gのMeFBSA(MW=313、0.32モル) B:2.8gのNa2CO3(0.026モル) D1:50℃のオーブン中で溶解させた8gの炭酸エチレン(MW=88) D2:8gの炭酸エチレン D3:8gの炭酸エチレン D4:10gの炭酸エチレン(総重量=34g、0.38モル) E:300mlの水 F:300mlの水 G:300mlの3wt%硫酸 H:300mlの水 I:300mlの水 J:300mlの水 手順: 1.材料A、BおよびCを、上部攪拌器、熱電対、添加漏斗および還流冷却器を
備えた1リットルの三つ口フラスコに入れた。 2.バッチを60℃(140°F)まで加熱したところ、この温度でバッチが溶
融した。攪拌を始めた。設定点を120℃(248°F)まで増やした。 3.バッチが120℃に達したら、材料D1をオーブンから取り出し、添加漏斗
へ移した。材料D1を10分間かけて徐々に加えた。ガス放出(二酸化炭素)を
観察した。放出ガス速度が明らかに減じるまで30分かかった。 4.材料D2を添加漏斗に移し、5分間かけて加えた。25分後、放出ガス速度
が減少し、材料D3を5分間かけて加えた。30分後、材料D4をオーブンから
取り出し、添加漏斗へ加え、バッチへ5分間かけて加えた。 5.設定点を110℃(230°F)まで減じ、一晩攪拌した。 6.次の朝、バッチを90℃(194°F)まで冷やし、バッチをサンプリング
した。GC分析によれば、材料は96.1%が所望の生成物となり、アミドは含
まれていないことが分かった。材料Eを加えた。バッチを30分間攪拌して分離
させ、上層水相を真空デカンテーションにより除去した。材料Fについて63℃
(145°F)で操作を繰り返した。 7.水で洗った後、バッチを材料Gと共に63℃(145°F)で30分間攪拌
し、相を分離し真空デカンテーションした。水層のpHを試験したところ2未満
であった。 8.酸で洗った後、バッチを63℃(145°F)で水、材料H、IおよびJで
続けて洗った。 9.バッチを溶融させてフラスコから出し、びんに入れて固化させた。少量の水
を固体の上に注ぎ、びんの中の材料を秤量したところ124gであった。 10.材料を溶融して二つ口500mlフラスコに入れた。融点は57℃(13
5°F)であった。 11.材料(113g)を5〜7トルHgで蒸留した。104gの(未蒸留材料
の92%)を、ヘッド温度130〜137℃(266〜279°F)およびポッ
ト温度136〜152℃(277〜306°F)で蒸留した。ポット温度を17
0℃(338°F)まで上げてもさらに材料が蒸留されることはなかった。
【0100】 B.MeFBSEA(N−メチル−パーフルオロブタンスルホニルエチルアクリ
レート)の調製 反応: C49SO2N(CH3)CH2CH2OH+CH2=CHCO2H+トリフル酸(C
3SO3H)触媒→C49SO2N(CH3)CH2CH2OC(=O)CH=CH 2 +H2O+CF3SO3H 材料: A:112gのMeFBSEアルコール(C49SO2N(CH3)CH2CH2 OH、0.313モル) B:0.07gのフェノチアジン C:0.11のMEHQ(メトキシヒドロキノン) D:100gのヘプタン E:27.5gのアクリル酸(0.38モル) F:1gの無水トリフル酸 G:300mlの水 H:300mlの水 手順: 1.材料A、B、C、D、EおよびFを、デカンタアセンブリ、上部攪拌器およ
び熱電対を備えた三つ口フラスコに正の窒素圧力下で加えた。 2.フラスコを60℃まで暖め、攪拌を始めた。バッチを還流で攪拌したところ
、最初96℃だったが、反応の最後までに102℃まで下がった。デカンタに集
められるべき理論上の水は6.3mlであった。還流の15分後、2mlが集め
られた。1時間と15分後、還流温度は99℃であり、5mlが集められた。5
時間と15分後、還流温度は102℃であり、5.4mlが集められた。試料を
引き、GC分析をしたところ、未反応のアルコールはなく、92.6%の所望の
生成物と、恐らくアクリル酸とのミハエル付加物である7.4%の高沸点成分が
あることが分かった。 3.103℃でこれ以上ヘプタンが集まらなくなるまで、バッチを大気上デカン
タからストリップした。 4.バッチを64℃まで冷やし、徐々に真空を引いた。5トルでこれ以上の液体
が蒸留されるのが観察されなくなるまで、ヘプタンをさらにストリップした。 5.真空を解き、材料Gを加えた。バッチを64℃で15分間攪拌し、上層を吸
い上げた。 6.この操作を材料Hまで繰り返し、バッチを室温まで冷やしたところ、この点
で生成物は固体であった。残りの水を出し、材料を溶解して容器からびんに移し
た。生成物を秤量したところ125gであった(理論量129g)。GC分析に
よれば、材料は92.64%が所望のアクリレートとなり、7.36%のアクリ
ル酸ミハエル付加物が含まれていたことが分かった。
【0101】 C.MeFBSEA(62%)と、CW750アクリレート(19%)およびA
MPSモノマー(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)(19
%)とのランダムアクリルコポリマーの調製 材料: 12.4gのMeFBSEA 3.8gのCW750アクリレート 3.8gのAMPSモノマー 1.0gのt−ブチルペロクトエート(100%固体) 1.0gの3−メルカプト−1,2−プロパンジオール 109gのIPA(イソプロピルアルコール) 上記の材料を、正の窒素圧力下で500mlのフラスコに加えた。バッチを79
℃まで8時間加熱した。100mlの水中の濃縮水酸化アルミニウム(6.5g
)をバッチに加え、室温で30分間攪拌した。バッチを減圧でストリップした。
計128gの水溶液が単離され、固体を測定したところ、14.3%(溶液の重
量基準で)のコポリマーが含まれていた。
【0102】 実施例3 MeFBSEA(35%)/CW750アクリレート(65%)の調製 本実施例においては、MeFBSEAのランダムアクリルコポリマーをCW7
50アクリレートにより調製した。
【化42】 材料: 350gのMeFBSEA(実施例2) 650gのCW750A 40gのt−ブチルペロクトエート(50%固体) 5gのメルカプトプロピオン酸 1000gの酢酸エチル 上記の材料を、正の窒素圧力下で500mlのフラスコに加えた。バッチを79
℃まで6時間加熱した。計2021gのポリマー溶液が単離され、固体を測定し
たところ、48.6%の所望の生成物があることが分かった。
【0103】 実施例4 MeFBSEA(22.8%)/Pluronic(登録商標)アクリレート(
77.2%)の調製 本実施例においては、MeFBSEAとPluronic(登録商標)アクリ
レートのランダムコポリマーを調製した。 材料: 116gのMeFBSEA(実施例2) 784gのPLURONIC(登録商標)アクリレート(トルエン中50%溶
液) 14gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 28gの3−メルカプト−1,2−プロパンジオール 750gのトルエン 上記の材料を、正の窒素圧力下で500mlのフラスコに加えた。バッチを79
℃まで5.5時間加熱した。バッチを12〜15トルで、バッチ温度が52℃に
達するまでストリップし、この時点でストリップされる溶剤はほとんど、または
全く観察されなかった。バッチをびんに注ぎ、秤量したところ、計726gのポ
リマーが単離された。
【0104】 実施例5 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(65%)/AMPS(5
%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA(30重量%)、CW750アクリレー
ト(65重量%)およびAMPSモノマーによりランダムコポリマーを調製した
。以下の材料を、正の窒素圧力下で500mlのフラスコに加えた。 材料: 15gのMeFBSEA 32.5gのCW750A 2.5gのAMPSモノマー 2.5gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2.0gの3−メルカプト−1,2−プロパンジオール 117gのN−メチルピロリドン 2.8gのN−メチルジエタノールアミン バッチを79℃まで5時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の27.1重量%であった。残渣モノマーについてのポリマー溶液
の分析を、N,N−ジエチル−m−トルアミドを内標準として、N,N−ジメチ
ルアセトアミド中で用い、水素炎イオン化GCを用いて行い、MeFBSEAお
よび内標準で較正曲線を得た。残渣MeFBSEAの重量%は0.0201%で
あった。
【0105】 実施例6 MeFBSEA(30%)/Pluronic(登録商標)アクリレート(70
%)の調製 MeFBSEAとPluronic(登録商標)アクリレートを30:70の
重量比で、実質的に実施例4の通りにして、2つのロットの界面活性剤を調製し
た。
【0106】 実施例7 MeFBSEA(62%)/CW750アクリレート(18%)/AMPSカリ
ウム塩(20%)の調製 AMPSの代わりにAMPSカリウム塩を用い、MeFBSEA、CW750
およびAMPSカリウム塩を重量比62:18:20で用い、実質的に実施例2
の通りにして、界面活性剤を調製した。
【0107】 実施例8 MeFBSEA(70%)/CW750アクリレート(10%)/AMPSカリ
ウム塩(20%)の調製 AMPSの代わりにAMPSカリウム塩を用い、MeFBSEA、CW750
およびAMPSカリウム塩を重量比70:10:20で用い、実質的に実施例2
の通りにして、界面活性剤を調製した。
【0108】 実施例9 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(70%)の調製 AMPSを用いず、MeFBSEAとCW750を30:70の重量比で用い
、実質的に実施例2の通りにして、界面活性剤を調製した。
【0109】 実施例10 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(70%)との混合界面活
性剤C49SO2N(CH3)(CH2CH2O)7.5CH3の調製 実施例9のコポリマー界面活性剤を、実施例1の界面活性剤および酢酸エチル
と、30:40:30の重量比で混合することにより混合界面活性剤を調製した
【0110】 実施例11 MeFBSEMA(30%)/CW750アクリレート(70%)の調製 本実施例においては、MeFBSEMAとCW750アクリレートによりラン
ダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で100
0mlのフラスコに加えた。 30gのMeFBSEMA 70gのCW750アクリレート 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の46.7重量%であった。
【0111】 実施例12 MeFBSEA(40%)/CW750アクリレート(50%)/AMPS(1
0%)のMeFBSEA(40%)/CW750アクリレート(53%)/DM
AEMA(7%)によるカチオン性ポリマーの調製 MeFBSEA、CW750アクリレートおよびAMPSにより酸性ランダム
コポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で1000m
lのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEA 50gのCW750アクリレート 10gのAMPS 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.1重量%であった。
【0112】 MeFBSEA、CW750アクリレートおよびDMAEMAにより塩基性ラ
ンダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で10
00mlのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEA 53gのCW750アクリレート 7gのジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA) 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.9重量%であった。
【0113】 カチオン性ポリマー界面活性剤溶液を、100mlの酸性ポリマー界面活性剤
溶液と塩基性ポリマー界面活性剤溶液100mlを混合することにより作成した
。pHを測定したところ2〜3であり、固体含量は30.6%であった。
【0114】 実施例13 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(23%)/ステアリルメ
タクリレート(30%)/AMPS(10%)/DMAEMA(7%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレート、ステアリル
メタクリレート、AMPSおよびDMAEMAによりランダムコポリマー界面活
性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で1000mlのフラスコに加
えた。 30gのMeFBSEA 23gのCW750アクリレート 10gのAMPS 30gのステアリルメタクリレート 7gのジメチルアミノエチルメタクリレート 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.1重量%であった。
【0115】 実施例14 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(70%)の調製 本実施例においては、MeFBSEMAとCW750アクリレートによりラン
ダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で100
0mlのフラスコに加えた。 30gのMeFBSEA 70gのCW750アクリレート 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 1gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の46.7重量%であった。
【0116】 実施例15 MeFBSEA(56%)/CW750アクリレート(33%)/AMPS(1
1%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレートおよびAMP
Sによりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧
力下で1000mlのフラスコに加えた。 55gのMeFBSEMA 33gのCW750アクリレート 11gのAMPS 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。 固体含量は、少量の蒸発により、得られるポリマー溶液の30.1重量%であっ
た。
【0117】 実施例16 MeFBSEA(55%)/CW750アクリレート(35%)/アクリル酸(
10%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレートおよびアクリ
ル酸によりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素
圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 55gのMeFBSEMA 35gのCW750アクリレート 10gのアクリル酸 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 1gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで8時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の48.1重量%であった。
【0118】 実施例17 MeFBSEA(50%)/CW750アクリレート(50%)の調製 本実施例においては、MeFBSEMAとCW750アクリレートによりラン
ダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で100
0mlのフラスコに加えた。 50gのMeFBSEA 50gのCW750アクリレート 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 1gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで8時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の48.1重量%であった。
【0119】 実施例18 MeFBSEMA(50%)/CW750アクリレート(50%)の調製 本実施例においては、MeFBSEMAとCW750アクリレートによりラン
ダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で100
0mlのフラスコに加えた。 50gのMeFBSEMA 50gのCW750アクリレート 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 1gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで8時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の48.1重量%であった。
【0120】 実施例19 MeFBSEA(50%)/CW750アクリレート(54%)/アクリル酸(
2%)/DMAEMA(4%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレート、アクリル酸
およびDMAEMAによりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材
料を、正の窒素圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEA 54gのCW750アクリレート 2gのアクリル酸 4gのDMAEMA 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで8時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の48.1重量%であった。
【0121】 実施例20 MeFBSEA(40%)/CW750アクリレート(49%)/アクリル酸(
4%)/DMAEMA(8%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレート、アクリル酸
およびDMAEMAによりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材
料を、正の窒素圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEA 49gのCW750アクリレート 4gのアクリル酸 8gのDMAEMA 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 1gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで8時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の48.1重量%であった。
【0122】 実施例21 MeFBSEA(55%)/CW750アクリレート(35%)/アクリル酸(
10%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレートおよびアクリ
ル酸によりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素
圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 55gのMeFBSEA 35gのCW750アクリレート 10gのアクリル酸 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 1gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで8時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の48.1重量%であった。
【0123】 実施例22 MeFBSEA(55%)/CW750アクリレート(35%)/アクリル酸(
10%)の規模を拡大した調製 全成分の量を5倍に増やし、3000mlのフラスコを用いた以外は実施例2
1を実質的に繰り返した。固体含量は、少量の蒸発により、得られるポリマー溶
液の53重量%であった。
【0124】 実施例23 MeFBSEA(55%)/CW750アクリレート(35%)/アクリル酸(
10%)の大バッチの調製 全成分の量を10倍に増やし、3000mlのフラスコを用いた以外は実施例
21を実質的に繰り返した。固体含量は、少量の蒸発により、得られるポリマー
溶液の52重量%であった。
【0125】 実施例24 MeFBSEA(53%)/ステアリルメタクリレート(33%)/アクリル酸
(14%)の調製 本実施例においては、MeFBSEMAとステアリルメタクリレートによりラ
ンダムコポリマーを調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で1000mlの
フラスコに加えた。 55gのMeFBSEMA 35gのステアリルメタクリレート 15gのアクリル酸 6gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 100gの酢酸エチル バッチを79℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の46.7重量%であった。
【0126】 実施例25 部分中和MeFBSEA(40%)/CW750アクリレート(50%)/AM
PS(10%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレートおよびAMP
Sによりランダムコポリマー界面活性剤を調製し、C49SO2N(CH2CH2
CO2 -)(CH23+H(CH32(C−4DMAP)で部分中和した。以下
の材料を、正の窒素圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEA 50gのCW750アクリレート 10gのAMPS 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで5時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.1重量%であった。C−4DMAPアミドを得られたポリ
マー溶液に加えた。
【0127】 実施例26 MeFBSEA(40%)/CW750アクリレート(51%)/AMPS(5
%)/DMAEMA(4%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレート、AMPSお
よびDMAEMAによりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料
を、正の窒素圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEA 51gのCW750アクリレート 5gのAMPS 4gのDMAEMA 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで5時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の28重量%であった。
【0128】 実施例27 MeFBSEA(40%)/CW750アクリレート(51%)/AMPS(5
%)/DMAEMA(4%)の調製 本実施例においては、MeFBSEA、CW750アクリレート、AMPSお
よびDMAEMAによりランダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料
を、正の窒素圧力下で1000mlのフラスコに加えた。 40gのMeFBSEMA 51gのCW750アクリレート 5gのAMPS 4gのDMAEMA 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.3重量%であった。
【0129】 実施例28 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(65%)/AMPS(1
0%)のMeFBSEA(55%)/CW750アクリレート(37%)/DM
AEMA(8%)によるカチオン性ポリマーの調製 MeFBSEA、CW750アクリレートおよびAMPSにより酸性ランダム
コポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で1000m
lのフラスコに加えた。 30gのMeFBSEA 65gのCW750アクリレート 10gのAMPS 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.1重量%であった。
【0130】 MeFBSEA、CW750アクリレートおよびDMAEMAにより塩基性ラ
ンダムコポリマー界面活性剤を調製した。以下の材料を、正の窒素圧力下で10
00mlのフラスコに加えた。 55gのMeFBSEMA 37gのCW750アクリレート 8gのジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA) 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の30.9重量%であった。
【0131】 カチオン性ポリマー界面活性剤溶液を、100mlの酸性ポリマー界面活性剤
溶液と塩基性ポリマー界面活性剤溶液100mlを混合することにより作成した
。pHを測定したところ2〜3であり、固体含量は30.6%であった。
【0132】 比較例C1 C817SO3-+(FC−95)およびC49SO3 -+を含有する水の表面張
力 C817SO3 -+(FC−95)およびC49SO3 -+の水中での表面張力
を試験手順Iに従って測定した。結果を表1に示す。図1に界面活性剤濃度(p
pm)の関数としてプロットしてある。
【0133】
【表1】
【0134】 表1の結果によれば、C817界面活性剤スルホン酸塩の対応のC49界面活
性剤スルホン酸塩よりも優れた表面張力減少特性が予測した通りに示された。
【0135】 比較例C2 C817SO2N(Et)CH2CO2 -+、C613SO2N(Me)CH2CO2 -
+およびC49SO2N(Me)CH2CO2 -+を含有する水の表面張力 C817SO2N(Et)CH2CO2 -+、C613SO2N(Me)CH2CO2 -+およびC49SO2N(Me)CH2CO2 -+ の水中での表面張力を試験
手順Iに従って測定した。結果を表2に示す。図2に界面活性剤濃度(ppm)
の関数としてプロットしてある。
【0136】
【表2】
【0137】 表2の結果によれば、C817界面活性剤カルボン酸塩の対応のC49界面活
性剤カルボン酸塩よりも優れた表面張力減少特性が予測した通りに示された。
【0138】 比較例C3 BuFOSEA(30重量%)/PLURONIC(登録商標)アクリレート(
70%)を含有する水の表面張力 BuFOSEA(C817SO2N(C49)CH2CH2OC(=O)CH=C
2)(30重量%)およびPLURONIC(登録商標)アクリレート(70
%)とした以外は実施例4の通りにして調製した界面活性剤の水中での表面張力
を試験手順Iに従って測定した。結果を表3に示す。図3に界面活性剤濃度(p
pm)の関数としてプロットしてある。
【0139】 実施例29 MeFBSEA(30重量%)/PLURONIC(登録商標)アクリレート(
70%)を含有する水の表面張力 実施例6の2つのロットの界面活性剤MeFBSEA(C49SO2N(CH3 )CH2CH2OC(=O)CH=CH2)(30重量%)およびPLURONI
C(登録商標)アクリレート(HO(CH2CH2O)11[CH(CH3)CH2
21(CH2CH2O)11C(=O)CH=CH2)(70重量%))の水中での
表面張力を試験手順Iに従って測定した。結果を表3に示す。図3にプロットし
てある。この場合、C49コポリマー界面活性剤は、意外なことに、対応のC8
17類似体よりも表面張力が低い。
【0140】 比較例C4 BuFOSEA(62重量%)/CW750アクリレート(18%)/AMPS
カリウム塩(20%)を含有する水の表面張力 米国特許第5,612,431号の実施例の界面活性剤5に記載された通りに
して、BuFOSEA(C817SO2N(C49)CH2CH2OC(=O)CH
=CH2)(62重量%)、CW750アクリレート(18重量%)およびAM
PSカリウム塩(20重量%)により調製した界面活性剤の水中での表面張力を
試験手順Iに従って測定した。結果を表3に示す。図4に界面活性剤濃度(pp
m)の関数としてプロットしてある。
【0141】 実施例30 MeFBSEA(62重量%)/CW750アクリレート(18%)/AMPS
カリウム塩(20%)を含有する水の表面張力 実施例7の界面活性剤(MeFBSEA(C49SO2N(CH3)CH2CH2 OC(=O)CH=CH2)(62重量%)、CW750アクリレート(18重
量%)およびAMPSカリウム塩(20重量%))の水中での表面張力を試験手
順Iに従って測定した。結果を表3に示す。図4に濃度の関数としてプロットし
てある。この場合、C49コポリマー界面活性剤は、意外なことに、対応のC8
17類似体よりも表面張力が低い。
【0142】 実施例31 MeFBSEA(70重量%)/CW750アクリレート(10%)/AMPS
カリウム塩(20%)を含有する水の表面張力 実施例8の界面活性剤(MeFBSEA(C49SO2N(CH3)CH2CH2 OC(=O)CH=CH2)(70重量%)、CW750アクリレート(10重
量%)およびAMPSカリウム塩(20重量%))の水中での表面張力を試験手
順Iに従って測定した。結果を表3に示す。図4に濃度の関数としてプロットし
てある。この場合、C49コポリマー界面活性剤は、意外なことに、対応のC8
17類似体よりも表面張力が低い。
【0143】 比較例C5 C817SO2N(Et)(CH2CH2O)7CH3を含有する水の表面張力 C817SO2N(Et)(CH2CH2O)7CH3(FC−171)の2つのロ
ットの水中での表面張力を試験手順Iに従って測定した。結果を図5に示す。
【0144】 比較例C6 C613SO2N(Me)(CH2CH2O)7CH3を含有する水の表面張力 パーフルオロヘキサンスルホニルフッ化物をPBSFに、N−メチル−パーフ
ルオロヘキサンスルホンアミドをMeFHSAに変えて、MeFHSA(N−メ
チル−パーフルオロヘキサンスルホンアミド)およびポリオキシエチレンモノメ
チルエーテルの付加物を実施例1に記載した通りにして調製した。式C613
2N(Me)(CH2CH2O)7CH3のこの付加物の水中での表面張力を試験
手順Iに従って測定した。結果を図5に示す。
【0145】 実施例32 (C49SO2N(Me)(CH2CH2O)7CH3)を含有する水の表面張力 実施例1で調製したMeFBSA(N−メチル−パーフルオロブタンスルホン
アミド)とポリオキシエチレンモノメチルエーテル(C49SO2N(Me)(
CH2CH2O)7CH3)の付加物の表面張力を試験手順Iに従って測定した。結
果を表3に示す。濃度(ppm)の関数として図5にプロットしてある。これら
から、C47セグメントを用いた表面張力は、意外なことに、ポリアルキレンオ
キシ側鎖にC817セグメントを用いたときと非常に似ていたことが分かる。
【0146】 比較例C7 EtFOSEMA(30重量%)/CW750アクリレート(70%)を含有す
るトルエンの表面張力 水性媒体のみには不溶のポリマー界面活性剤は30重量%のフルオロケミカル
モノマーと70重量%のCW750アクリレートである。(AMPS塩なしで)
EtFOSEMA(C817SO2N(C25)CH2CH2OC(=O)C(CH 3 )=CH2)(30重量%)および(MeFBSEAの代わりに)CW750ア
クリレート(70重量%)により実施例2の通りにして調製した界面活性剤のト
ルエン中での表面張力を試験手順Iに従って測定した。結果を図6に示す。
【0147】 実施例33 MeFBSEA(30重量%)/CW750アクリレート(70%)を含有する
トルエンの表面張力 実施例9の界面活性剤(MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート
(70%))のトルエン中での表面張力を試験手順Iに従って測定した。結果を
図6に示す。界面活性剤の溶剤中での表面張力に対する影響は、水におけるより
も遥かに小さい(フッ素化界面活性剤、Erik Kissa編、Marcel
Dekker社(1996年)134頁)。溶剤の表面エネルギーは既に低い
ため、炭化水素界面活性剤は表面張力が減じたところには効果がないことが多い
(フッ素化界面活性剤、Erik Kissa編、Marcel Dekker
社(1996年)134頁、325頁)。図6によれば、C49を含む界面活性
剤はトルエン中C817の類似体と同程度に有効なわけではないが、この材料の
ようなレベリング界面活性剤については、27ダイン/cmの表面張力を持つト
ルエンのような有機溶剤中で表面張力の減少が見られるという事実は、コーティ
ングの乾燥中、界面活性剤が表面張力を低く一定に保つことを可能にするもので
あり、これにより凹みのようなコーティング欠陥を防ぐことができる。
【0148】 比較例C8 混合界面活性剤を含有するトルエンの表面張力 比較例7のコポリマー界面活性剤を、C817SO2N(C25)(CH2CH2 O)7CH3(FC−171)と混合し、30重量%のコポリマー界面活性剤と、
40重量%のFC−171と、30重量%の酢酸エチルを含有する混合界面活性
剤を得た。混合界面活性剤の水中での表面張力を試験手順Iに従って測定した。
結果を表3に示す。図7に界面活性剤濃度(ppm)の関数としてプロットして
ある。
【0149】 実施例34 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(70%)と共にC49
2N(CH3)(CH2CH2O)7.5CH3を含有する水の表面張力 実施例10の混合界面活性剤溶液(30重量%のコポリマー界面活性剤、40
重量%の付加物および30重量%の酢酸エチル)の水中での表面張力を試験手順
Iに従って測定した。結果を表3に示す。図7に界面活性剤の濃度の関数として
プロットしてある。C49を含有有する混合界面活性剤の性能は、C817を含
有する混合界面活性剤と同等であった。
【0150】 比較例C9 C817SO2N(C25)CH2CO2 -+(FC−129)を含有する水の表面
張力 イオン性界面活性剤C817SO2N(C25)CH2CO2 -+(FC−129
)の水中での表面張力を試験手順Iに従って23〜1032ppmの濃度で測定
した。結果を表3に示す。図8に濃度の関数でプロットしてある。
【0151】 比較例C10 EtFOSEA(30%)/CW750アクリレート(65%)/AMPSモノ
マー(5%)の調製 EtFOSEA(30%)/CW750アクリレート(65%)/AMPSモ
ノマー(5%)を含有する水の表面張力 本実施例においては、EtFOSEA(30重量%)、CW750アクリレート
(65重量%)およびAMPSモノマー(2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸)(5重量%)によりランダムコポリマーを調製し、水中での表
面張力について試験した。
【0152】 以下の材料を、正の窒素圧力下で500mlのフラスコに加えた。 材料: 15gのEtFOSEA(C817SO2N(C25)CH2CH2OC(=O)
CH=CH2) 32.5gのCW750A 2.5gのAMPSモノマー 2.5gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2.0gの3−メルカプト−1,2−プロパンジオール 117gの1−メチル−2−ピロリドン 2.8gのN−メチルジエタノールアミン バッチを79℃まで5時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の28重量%であった。
【0153】 このコポリマー界面活性剤の水中での表面張力を試験手順Iに従って測定した
。結果を表3に示す。図8に界面活性剤の濃度の関数としてプロットしてある。
表面張力はコポリマー界面活性剤の百万分の一で関数としてプロットしてある。
【0154】 実施例35 MeFBSEA(30%)/CW750アクリレート(65%)/AMPS(5
%)の評価 本実施例においては、実施例5のランダムアクリルコポリマー界面活性剤(M
eFBSEA(30重量%)、CW750アクリレート(65重量%)およびA
MPSモノマー(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)(5w
t%))を評価した。
【0155】 このコポリマー界面活性剤の水中での表面張力を試験手順Iに従って測定した
。結果を表3に示す。図8に界面活性剤の濃度(ppm)の関数として、すなわ
ち、表面張力がコポリマー界面活性剤の百万分の一で関数としてプロットしてあ
る。C49を含有する界面活性剤は、200ppm未満のレベルで、対応のC8
17を含有する界面活性剤と同様またはこれより良い、そしてイオン性界面活性
剤C817SO2N(C25)CH2CO2 -+(FC−129)(比較例8)より
良い性能であった。
【0156】
【表3】
【0157】 表3の結果によれば、C49界面活性剤(実施例6、8、1、10および5)
による表面張力は、意外なことに、比較構造のC817界面活性剤(比較例C3
、C4、C5、C8およびC10)による表面張力と同等またはこれより低いこ
とが分かる。
【0158】 比較例11 水中でのFC−129の接触角 HPLC等級の水中FC−129の0.01重量%の溶液の接触角を試験手順
IIに従って、湿潤および乾燥膜特性を試験手順IIIに従って試験した。接触
角の結果を表4に示してある。清浄なガラスの上で、この溶液は疎水性であるこ
とが分かった。乾燥した膜は自己親和性で透明であることが分かった。乾燥した
膜は水および界面活性剤溶液に対して親水性の特性を与えた。
【0159】 実施例36 MeFBSEA(62%)/CW750アクリレート(19%)/AMPS(1
9%)の接触角 HPLC等級の水中、実施例2の界面活性剤コポリマーの0.01重量%溶液
の接触角を試験手順IIに従って、湿潤および乾燥膜特性を試験手順IIIに従
って試験した。接触角の結果を表4に示してある。清浄なガラスの上で、この溶
液は疎水性であることが分かった。乾燥した膜は自己親和性で透明であることが
分かった。乾燥した膜は水および界面活性剤溶液に対して親水性の特性を与えた
。これらの結果は、比較例9で試験した公知の界面活性剤、FC−129と同じ
である。これは、実施例2で作成した本発明のコポリマー界面活性剤が、FC−
129のような公知の界面活性剤が有効に使えるような洗浄溶液中で使用可能で
あるということを示している。
【0160】
【表4】
【0161】 低い接触角は湿潤が良好であることを示しており、後退接触角が前進接触角よ
り低いときは、溶液は乾燥中に広がったままになる。表4の結果によれば、コポ
リマー界面活性剤(実施例36)は、意外にも、対照のFC−129(比較例C
11)に対して低い接触角を与えている。これは非常に良好な湿潤および広がり
特性を示している。これらの結果は、コポリマー界面活性剤をFC−129が有
効に用いられてきた洗浄溶液に良好に使用できることを示している。
【0162】 比較例C12 C817界面活性剤を用いた、そして用いないセル状接着剤膜テープの作成 米国特許第4,415,615号明細書(Esmayら)に実質的に記載され
た通りにして、C817界面活性剤を用いて、そして用いずにセル状接着剤テー
プを作成した。イソオクチルアクリレート(87.5重量部)、アクリル酸(1
2.5重量部)およびヒュームドシリカ(Aerosil R972、Degu
ssa、ドイツ、2重量部)の混合物に、0.04重量%の2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン(チバガイギー社より入手可能なIrgacur
e(登録商標)651)を入れて攪拌した。これは部分重合し、紫外線に露光す
ることにより約3000cpの粘度のシロップとなった。このシロップに、0.
10重量%の追加のIrgacure(登録商標)651、2重量%の界面活性
剤溶液および0.055重量%のヘキサンジオールジアクリレート架橋剤を加え
た。界面活性剤溶液は50重量%の比較例C7の界面活性剤と50重量%の酢酸
エチルであった。得られた混合物を空気圧モータ中で、起泡させないように注意
しながら、徐々に混合した。この混合物を900rpmで操作される90mmの
起泡機に移した。窒素ガスを起泡機に供給し、起泡したシロップを12.5mm
の配管を通して、対向面に低接着コーティングを備えた一対の透明な二軸配向ポ
リエチレンテレフタレートフィルム間でロールコータのニップに分配した。配管
は一部クランプにより束縛されていて、起泡機に所望の圧力が加わるようになっ
ていた。
【0163】 ロールコータから現れた複合体に、300〜400nmの発光が90%、最大
強度が351nmで蛍光黒色電球(Sylvania F20T12BS)のバ
ンクを照射した。分光応答300〜400nm、最大351nmの、Dynac
hem放射計により測定した各側からの照射線量は300mJで、計600mJ
であった。この合計には、ポリエチレンテレフタレートフィルムにより吸収され
た放射線は含まれていなかった。照射中、両フィルムに対して空気を吹き付ける
ことによってこの複合体を冷却し、フィルムの温度を85℃未満に保ってフィル
ムに皺がよらないようにした。
【0164】 得られたセル状感圧接着剤膜テープは、均一性、密度およびセルサイズについ
て格付けされる目視の複合体を与えた。高度のセルサイズ均一性、高密度のセル
、小サイズのセルを有する膜は、比較的高い数値の格付けで得られ、一方、低い
セルサイズ均一性、低密度のセルおよび大きなサイズのセルを有する膜は比較的
低い数値の格付けで得られた。9以上の格付けは優良、8は非常に良い、7は良
い、6は可であった。格付けの結果を表5に示す。
【0165】 得られたセル状感圧接着剤膜テープの色についても色彩計(ハンターLab
D25Aオプティカルセンサ)を用いて測定した。センサを較正した後、試料を
センサの前に置き、黒色較正板をその直ぐ後ろにした。透明なポリエステルフィ
ルムを試料の両側に置いた。測定を行い、L値を記録した。L値が高いと、より
不透明な試料により光の散乱が多くなって、黒色パネルからの反射光が少ないこ
とを示していた。従って、良好な泡のついた試料(より小さなセル)のL値は高
かった。この膜テープのL値を表5に示す。
【0166】 実施例37〜51 C49界面活性剤を用いた、そして用いないセル状接着剤膜テープの作成 本発明の様々な界面活性剤溶液を用いて、実質的に比較例C12と同じように
してセル状感圧接着剤膜テープを作成した。界面活性剤溶液は、50重量%の酢
酸エチル、20重量%の実施例1の界面活性剤および30重量%の本発明のコポ
リマー界面活性剤であった。膜テープを目視で格付けし、実質的に比較例C12
と同じようにしてL値を求めた。結果を表5に示す。
【0167】
【表5】
【0168】 表5の結果によれば、実施例1の界面活性剤と組み合わせた本発明のコポリマ
ー界面活性剤の多くが、セル状感圧接着剤膜テープを作成するのに有用で、実施
例1の界面活性剤と組み合わせた本発明のコポリマー界面活性剤のいくつか(実
施例39、42、44、46、49〜51)は、C817界面活性剤(比較例C
12)と同等またはこれより良い性能を示した。
【0169】 比較例C13 界面活性剤EtFOSEA/CW750アクリレート/AMPS/DMAEMA
を含有する発泡媒体の評価 本実施例においては、EtFOSEA、CW750アクリレート、AMPSお
よびDMAEMAによりランダムコポリマー界面活性剤を調製し、ヘプタンで飽
和させた水溶液中での泡の高さを評価した。以下の材料を、正の窒素圧力下で1
000mlのフラスコに加えた。 40gのEtFOSEA 51gのCW750アクリレート 5gのAMPS 4gのDMAEMA 8gのt−ブチルペロクトエート(ミネラルスピリッツ中50%固体) 3gのメルカプトプロパンジオール 233gの1−メチル−2−ピロリドン バッチを90℃まで6時間加熱した。固体含量は、少量の蒸発により、得られる
ポリマー溶液の29.4重量%であった。
【0170】 得られたポリマー溶液を用いて、0.05重量%の上記のEtFOSEA/C
W750A/AMPS/DMAEMA界面活性剤を含有する水溶液を調製した。
水溶液をヘプタンで飽和した。得られたヘプタン飽和溶液50mlを、最大量の
泡が形成されるまで、メスフラスコ中で溶液を振とうすることにより泡立てた。
起泡工程を停止した後、0.1、0.5および1分で泡の容積を測定した。結果
を表6に示す。
【0171】 海水を用いて、0.1重量%の上記のEtFOSEA/CW750A/AMP
S/DMAEMA界面活性剤を含有する水溶液を0.5重量%のAOSを加えて
、そして加えずに同様にして調製した。得られたヘプタン飽和溶液10mlを上
述したように泡立て、起泡工程を停止した後5分後に泡の容積を測定した。結果
を表7に示す。
【0172】 実施例52〜56 C49界面活性剤を含有する起泡媒体の評価 実施例12および25〜38のコポリマー界面活性剤の起泡性およびヘプタン
飽和溶液中での安定性を、実質的に比較例C13に記載した通りにして評価した
。結果を表6および7に示す。
【0173】
【表6】
【0174】 表6の結果によれば、実施例12、26および27のC49コポリマー界面活
性剤は、大きな安定した容積のヘプタン飽和水泡を形成するのに非常に効果的で
あった。
【0175】
【表7】
【0176】 表7の結果によれば、実施例12、25〜28のC49コポリマー界面活性剤
は、大きな安定した容積のヘプタン飽和海水泡を形成するのに非常に効果的であ
った。
【0177】 比較例C14 清浄な基材へのポリウレタンコーティング 透明な水系ポリウレタン(Carver Tripp、パークス社(0272
0、マサチューセッツ州、フォールリバー)より販売されている7114セイフ
・アンド・シンプル(登録商標)グロスポリウレタン)を、標準7.6cm×1
5.2cmの仕上がり研摩金属コーティングパネルにペイントブラシで塗り広げ
、乾燥後のコーティング欠陥のない平滑で透明なポリウレタンコーティングを得
た。
【0178】 比較例C15 油で汚れた基材へのポリウレタンコーティング ポリウレタンコーティングを適用する前に、金属パネルに機械油(3−In−
One、WD−4社(カリフォルニア州、サンディエゴ)より入手可能)を塗り
、ペーパータオルで拭取った以外は比較例C14を実質的に繰り返した。水系ポ
リウレタンを上述したのと同様の方法でこのパネルに塗り広げ、乾燥後、端部か
ら縮んで、不規則な斑点の筋がパネルの中央まであるコーティングを得た。
【0179】 実施例60 油で汚れた基材上のMeFBSEA(22.8%)/Pluronic(登録商
標)アクリレート(77.2%)を含有するポリウレタンコーティング 実施例4の界面活性剤0.04グラムを、Carver Tripp、パーク
ス社(02720、マサチューセッツ州、フォールフィバー)より販売されてい
る7114セイフ・アンド・シンプル(登録商標)グロス(透明な水系ポリウレ
タン)200グラムに溶解することにより、実施例4の界面活性剤の0.2%溶
液を調製した。機械油でコートされ、ペーパータオルで拭取ったパネルを実施例
4の界面活性剤0.2%を含む水系ポリウレタンでコートした以外は、比較例C
15を実質的に繰り返した。得られたポリウレタンコーティングを乾燥して清浄
にし、パネルの端部までコーティング欠陥のないものとした。得られたパネルの
外観および色は、水系ポリウレタンを清浄な金属パネルに塗り広げた比較例C1
4と同一であった。
【0180】 このように、実施例60および比較例C14およびC15の結果によれば、欠
陥のない水系ポリウレタンコーティングを濡らし難い表面に生成するのが実施例
4の界面活性剤によれば有効であったことが示された。
【0181】 比較例C16 床仕上げ処方 床仕上げ処方を以下の成分を混合することにより調製した。
【0182】
【表8】
【0183】 成分1〜3を組み合わせ、空気圧モータにより駆動される刃で混合し、成分4
〜5を加えて15分間混合した。成分6を得られた溶液に加え、15分間混合し
た後、成分7〜9を加えた。得られた溶液をさらに30分間混合し、成分10お
よび11を加え、マグネチックスターラーバーを用いてさらに30分間混合した
。得られた床仕上げ処方の4回コートした後の60°での光沢、周囲条件でのフ
ィルム形成、耐水性、耐洗剤性、除去性、黒傷およびかき傷抵抗性および防汚性
について評価した。
【0184】 60°での光沢評価については、床仕上げ処方を929cm2のスクラブタイ
ル(3Mスーパーポリッシュ(白色)フロアパッド(登録商標)を用いて、ツイ
スト・アンド・フィル(登録商標)アプリケータ(3M、ミネソタ州、セントポ
ール)を用いて希釈した3M 3−in−1フロアクリーナコンセントレート(
登録商標)(24H)を用いてスクラブしたアームストロング白色ビニルコンポ
ジットタイル(セントポールリノリウム、ミネソタ州、セントポール))に4回
コートした。各コートについて、4mLの仕上げを、5.1cm×5.1cm、
4つに折り畳んだNUガーゼ布(ジョンソン・エンド・ジョンソン(テキサス州
、アーリントン)製)を用いて、929cm2タイルに適用した。各コーティン
グを次のコートを適用する前に、少なくとも20分間乾燥させた。4回のコート
の後、60°での光沢をBykガードナー(ミッドランド州、シルバースプリン
グ)マイクローTR−光沢計を用いて測定した。各コーティングについて3回測
定し平均した。結果を表8に示す。
【0185】 周囲条件でのフィルム形成の評価について、0.4mLの仕上げを幅5.1c
mブレードアプリケータで、上述したようにスクラブした新しいアームストロン
グ黒色ビニルコンポジットタイル(セントポールリノリウム、ミネソタ州、セン
トポール)に10.2cmの長さで適用した。少なくとも20分間乾燥させた後
、目視の格付けを仕上げの濡れおよび基準で行った。タイルを均一に濡らし、平
滑を呈した乾燥した仕上げのレベルを格付けしたところフィルム形成については
優れていた。結果を表8に示す。
【0186】 耐水性、耐洗剤性および除去性の評価のために、上述した通りにスクラブした
黒色ビニルコンポジットタイルに仕上げ処方を4回コートした。929cm2
タイルを半分に分け、上記の仕上げ処方と実験用仕上げ処方(後述の実施例61
)を同じタイルに適用した(各仕上げ処方2mLを各コートに用いた)。各コー
トを少なくとも20分間乾燥させた。少なくとも24時間過ぎるまでタイルは試
験しなかった。耐水性試験において、60°での光沢を上述した通りにして測定
した。水道水9滴を直径約2.5cmのサイズの領域に1時間垂らしたままにし
た。水を吸取り紙で乾かし、1時間後60°の光沢を再び測定した。光沢の変化
をパーセントで記録した。耐洗剤性については、コートしたタイルを摩耗試験機
(Bykガードナー、ミッドランド州、シルバースプリング)に入れた。3M中
和クリーナーコンセントレート(登録商標)(3H)で希釈した32:1の水1
0mLを3M白色フロアパッド(登録商標)に注入し、機械を200サイクル運
転した。この試験前後の光沢を測定し、変化をパーセントで記録した。除去性試
験において、ツイスト・アンド・フィル(登録商標)アプリケータを用いて希釈
した3Mスピードストリッパー(登録商標)(6H)を用いて同じ機械を75サ
イクル運転した。タイルを目視で検査し、床仕上げ剤が全て除去されているかど
うか判断した。結果を表8に示す。
【0187】 黒傷およびかき傷抵抗性評価については、元の60°光沢測定に用いたタイル
を用いた。試験中試験タイルを適所に保持するよう側部が設計されているモータ
駆動の回転六角ボックスであるスネル汚れカプセルで試験を行った。6個の5.
1cm×5.1cm×5.1cmの黒色ゴムキューブを含むカプセルを50rp
mで2〜1/2分間、各方向について回転させた。929cm2のタイルの黒傷
(退色した傷)を数え、無作為に選んだ19.4cm2の領域におけるすり傷(
退色していない傷)を数えた。結果を表8に示す。
【0188】 汚れ評価については、60°光沢試験で上述した白色スクラブタイルを、耐水
性および耐洗剤性で上述した方法でコートした。ガードナー直線洗浄および摩耗
試験機(Bykガードナー)を用いた。ループナイロンキッチン用カーペットを
ローラに取り付け、2グラムのCSMA汚れ(ローム&ハース、ペンシルバニア
州、フィラデルフィア)をカーペットにつけた。25サイクル後、汚れを除去し
、さらに175サイクル機械を操作した。マイクロフラッシュ(登録商標)20
0d装置(2.54cmの開口で、照度=d65/10°−データカラーインタ
ーナショナル、ニュージャージー州、ローレンスヴィル)を用いて汚れ前後のタ
イルの色の変化を測定した。6回測定し、平均の色の差(CIE Lab計算を
用いたΔE)を記録した。結果を表8に示す。
【0189】 実施例61 フルオロケミカル界面活性剤を含有する床仕上げ処方 実施例5の界面活性剤溶液0.17部をFC−129の代わりに用いた以外は
比較例C16を実質的に繰り返した。結果を表8に示す。
【0190】
【表9】
【0191】 表8の結果によれば、実施例5のポリマー界面活性剤は、床仕上げに広く使わ
れている界面活性剤であるFC−129を用いたときに与えられる特性に比べて
優れた床仕上げ特性を与えた。
【0192】 比較例C17 C817界面活性剤を含有するスクリーン印刷処方 19.50重量%のA−11(登録商標)樹脂(ポリ(メチルメタクリレート
)アクリル樹脂、ローム・アンド・ハース(ペンシルバニア州、スプリングハウ
ス)製)、4.90重量%のVAGH(登録商標)樹脂(溶液ビニル樹脂、ユニ
オンカーバイド(コネチカット州、ダンブリー)製)、13.4重量%のUni
flex(登録商標)V312(可塑剤、ユニオンキャンプケミカルズ(オハイ
オ州、ドーバー)製)、1.40重量%のUvinal(登録商標)400(2
,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、BASF社(イリノイ州、シカゴ)より入
手可能)、0.29重量%のTinuvin(登録商標)292(光安定化剤、
チバガイギー社(ニューヨーク州、アーズリー)より入手可能)、0.5重量%
の比較例C3の界面活性剤、0.25重量%のSF96−1000(シリコーン
、ジェネラルエレクトリック(ニューヨーク州、ウォーターフォード)製)のP
enola150(芳香族炭化水素溶剤、エクソン社(テキサス州、ベイタウン
)製)中8%溶液、21.00重量%のシクロヘキサノン(Alliedシグナ
ル社(バージニア州、ホープウェル)より入手可能)、11.86重量%のPe
nola150、9.20重量%のブチルセロソルブ−アセテート(イーストマ
ンケミカルズ社(テネシー州、キングスポート))、および17.70重量%の
エチルエトキシ−プロピオネート(イーストマンケミカルズ社(テネシー州、キ
ングスポート))を混合することにより、溶剤系スクリーン印刷クリアコートを
調製した。得られたクリアコート樹脂処方を、KB2番(赤色ハンドル)巻き線
ロッドで、Controltac(登録商標)180−10フィルム(剥離ライ
ナに感圧接着剤の付いた可塑化ビニルフィルム、3Mコマーシャルグラフィック
部門(ミネソタ州、セントポール)より入手可能)にコートした。得られたコー
ト試料を試験の前に空気乾燥させた。乾燥したコート試料の表面エネルギーを、
水とヘキサデカンの前進接触角を用いて測定した。前進および後退接触角は、R
ame−Hart NRL(Rame−Hart社、ニュージャージー州、マウ
ンテンレイク)測角器を用いて測定した。Kaelbleの方法、幾何平均近似
により表面エネルギーを計算した。この方法は、総表面エネルギーを分散と極性
表面エネルギー成分とに分けるものであった。総表面エネルギーはこれら2つの
成分の合計であった。ヘキサデカンの後退接触角を防汚性の尺度として用いた。
後退接触角が大きくなればなるほど、防汚性が良くなるものと期待された。望ま
しくない汚れは性質が炭質で非極性のものである。ヘキサデカンはその表面エネ
ルギーに対して非極性の成分を含んでおり、汚れのモデルとして用いられる。結
果を表9に示す。
【0193】 乾燥しコートした試料の防汚性については目視評価もした。綿棒を用いて、試
料の試験領域において、横、縦および斜め方向に15回すすを擦りつけることに
より、細かいすすを試料に適用した。すすをつけた後、試料は暗灰色を呈し、染
みがついて汚れたように見えた。1週間後、試験領域を乾いたケミカルワイプタ
オルで拭いて表面のすすを除去したところ、汚れた外観であった。2週間後、試
験領域はほぼ完全に灰色であり、綿棒で擦った跡もわからなかった。
【0194】 少量のすすを乾燥したコート試料に、平らな木製スパチュラで試料の上5.1
cmの距離から落とすことにより別の防汚性試験を行った。すすは試料に落ちた
。試料を硬質表面上で叩くようにしてばらばらになったすすを除去した。すすが
落ちて試料の上を滑ったところでは黒く筋が付いていた。
【0195】 比較例C17の乾燥したコート試料は良好な防汚性を有しているものと考えら
れた。
【0196】 比較例C18 フルオロケミカル界面活性剤を含有しない印刷処方 比較例C3の界面活性剤を入れず、目視の防汚性試験を行わなかった以外は、
比較例C17を実質的に繰り返した。結果を表9に示す。
【0197】 実施例62 C49界面活性剤を含有するスクリーン印刷処方 実施例16の界面活性剤を、比較例C3の界面活性剤の代わりに用いた以外は
比較例C17を実質的に繰り返した。結果を表9に示す。
【0198】 すすをつけた後、比較例C17に比べ試料はかなりきれいで明るい外観を呈し
ていた。1週間後、試験領域を乾いたケミカルワイプタオルで拭いて表面のすす
を除去したところ、比較例C17よりも汚れの少ない外観であった。2週間後、
試験領域は1週間後の外観と同様に見えた。
【0199】 少量のすすを乾燥したコート試料に落とし、防汚性試験後に試料の検査を行っ
たところ、すすが落ちたところは明灰色のスポットで、汚れが試料を滑ったとこ
ろも跡は少なかった。このように、目視の防汚性試験によれば、接触角測定から
導き出された結果を強く支持するものであった。防汚性試験を行った実施例62
の乾燥したコート試料は、同様に処理した比較例C17よりもきれいな外観を呈
していた。これは、実施例16の界面活性剤が改善された性能を与えることを示
している。
【0200】 実施例63 スクリーン印刷クリアコートの接触角および表面エネルギー SF96−1000およびPenola150を入れなかった以外は実施例6
2を実質的に繰り返した。結果を表9に示す。
【0201】
【表10】
【0202】 表9の結果によれば、実施例16の界面活性剤は、界面活性剤を入れなかった
ものや比較例C3のC817界面活性剤を入れたものに比べて、意外にも高いヘ
キサデカン後退接触角と、低い表面エネルギーを示した。高い接触角および低い
表面エネルギーにより防汚性が改善されることが予想された。
【0203】 比較例C19 ガラスビーズのシラン処理 米国特許第4,564,556号の教示に従って作成した平均直径200ミク
ロン、屈折率1.75のガラスビーズを600ppm(ガラスビーズの重量基準
で)のOSiスペシャルティズ(コネチカット州、ダンブリー)より「Silq
uest A−1100」という商品名で市販されているガンマ−アミノプロピ
ルトリエトキシシランで予備処理した。得られたシラン処理済ガラスビーズのヘ
プタン中での浮上%、再帰反射率(RA)、初期接着力および促進エージング接
着力を以下の試験方法に従って試験した。結果を表10に示す。
【0204】 ヘプタン浮上試験−単一層の光学要素を清浄な逆パイント塗料缶の蓋に広げた
。ヘプタンをシリンジまたはドロッパにより溢れ出すまで蓋の端に徐々に入れた
。光学要素の浮上のパーセントを目視で見積もった。特に断りのない限り、ビー
ズは表面処理剤でコートしてから24時間以内に試験した。
【0205】 初期接着力試験−以下の成分を有する液体ポリウレタンバインダーを調製した
。 27wt−%:ルチル形二酸化チタン顔料(デュポン(テネシー州、ニュージ
ェーソンヴィル)より「Tipure R−960」という商品名で市販) 25wt−%:ポリエステルポリオール(ユニオンカーバイド社(コネチカッ
ト州、ダンブリー)より「Tone0301」という商品名で市販) 50wt−%:脂肪族ポリイソシアネート(バイエル社(ペンシルバニア州、
ピッツバーグ)よりDesmodur N−100という商品名で市販)
【0206】 ポリウレタンバインダーを紙ライナに0.4mmの厚さでコートした。その直
後、バインダーの表面積当たり最大数のビーズが接着するようにガラスビーズを
バインダーにカスケードコートした。ビーズコートバインダーを100℃で30
分間、空気対流オーブンにて硬化させた。硬化後、ビーズコートバインダーフィ
ルムを顕微鏡で調べて、バインダーに埋め込まれたビーズのパーセントを見積も
った。光学要素がその直径の約40〜70%埋め込まれていれば試料は合格であ
る。
【0207】 促進エージング接着力試験−初期接着力試験で作成した硬化ビーズコートバイ
ンダーフィルムの0.635cm×2.54cm片を沸騰した水の入ったフラス
コに24時間入れた。エージングした試料を顕微鏡で調べ、光学要素が埋め込ま
れたままであるかどうか判断した。試料の外観が初期試料とほぼ同じで、ビーズ
が解剖用プローブでも除去し難い場合には試料は合格である。
【0208】 再帰反射率(RA)をcd/Lux/m2で、入口角度−4.0度および観察
角度0.2°で、ASTM規格E809−94aの手順Bに従って測定した。こ
の測定に用いた光度計は米国防衛公開特許第T987,003号に記載されてい
る。
【0209】 比較例C20 表面処理をしていないガラスビーズ シラン予備処理剤を用いなかった以外は比較例C19を実質的に繰り返した。
結果を表10に示す。
【0210】 実施例64 シランと、MeFBSEMA(55%)/CW750アクリレート(35%)/
アクリル酸(10%)の両方で処理したガラスビーズ シラン予備処理したガラスビーズを、実施例16の界面活性剤でさらに処理し
た以外は比較例C19を実質的に繰り返した。予備処理したガラスビーズを10
0mlの丸底フラスコへ入れて秤量し、10ml水で覆った。実施例16の界面
活性剤溶液を適量加えて、ビーズの重量に基づいて50ppmとなるようにした
。溶剤を攪拌しながら真空で除去し、得られた界面活性剤処理済ビーズをフラス
コから取り出して120℃で1〜2時間強制空気オーブン中で乾燥させた。結果
を表10に示す。
【0211】 実施例65 シラン、MeFBSEMA(55%)/CW750アクリレート(35%)/ア
クリル酸(10%)およびMeFBSEA(30%)/CW750アクリレート
(65%)/AMPS(5%)で処理したガラスビーズ 予備処理済ガラスビーズをさらに、実施例16の界面活性剤と実施例5の界面
活性剤の1.5:1比の混合物で処理した以外は実施例64を実質的に繰り返し
た。このように適正量の実施例16および5の界面活性剤溶液を用いて、50p
pmの結合処理レベルとした。結果を表10に示す。
【0212】
【表11】
【0213】 表10の結果によれば、実施例64および65におけるように界面活性剤を添
加すると、十分にビーズを浮上させて、許容される接着力を維持しながら、再帰
反射性を大幅に増大させることができる。
【0214】 比較例C21 FC−171を含有する水の動的表面張力 比較例C2の表面張力を測定した0.5重量%のFC−171(C817SO2 N(Et)(CH2CH2O)7.5CH3を含有する水の動的表面張力をKruss
泡圧力張力計、型番BP2(Kruss USA、ノースカロライナ州、シャー
ロット)で測定した。結果を表11に示す。
【0215】 実施例66 C49SO2N(CH3)(CH2CH2O)7.5CH3を含有する水の表面張力 0.5重量%の実施例1の界面活性剤を含有する水の動的表面張力を比較例C
21と同じようにして測定した。結果を表11に示す。
【0216】
【表12】
【0217】 表11の結果によれば、実施例1の界面活性剤は広い周波数範囲にわたって意
外にも低い動的表面張力を示し(実施例66)、一方、FC−171の動的表面
張力は高く、泡周波数が増大するにつれてさらに増大した(比較例C21)。
【0218】 印刷、コーティングおよび接着プロセスに関連するたいていの湿潤および吸収
現象は、液滴と試料表面間の最初の接着後の1秒以内に生じる。この初期接触の
影響は非常に早い段階で生じることがマニュアルによる静的な方法で分かってい
る。動的接触角を測定する新しい方法は、液滴と試料表面間の相互作用をミリ秒
の正確さで、表面と液体の最初の接触の1秒以内に正確に測定する自動的アプロ
ーチを採用するものである。その結果、湿潤(接触角)、吸収(容積)および広
がり(液滴ベース)を時間の関数として測定することができる。早いコーティン
グおよびフローのために平衡に到達しない場合には、その系における界面活性剤
の低い動的接触角が、静的測定よりもその効率信頼性の高い尺度となり得る。低
い接触角は低い表面エネルギーへと変換される。系の接触角はヤングの方程式 Ssv−Ssl=Slvcosθ を用いて表面エネルギーに変換することができる。 式中、Ssvは固体と蒸気の界面の表面エネルギー、Slvは液体蒸気界面での表面
エネルギー、Sslは固体と液体界面の表面エネルギー、θは接触角である。広が
りは低表面エネルギーおよび低接触角で生じ、反発挙動(丸まり)は高表面エネ
ルギーおよび高接触角で生じる。
【0219】 比較例C22 パーフルオロオクタンスルホネートの毒性調査 パーフルオロオクタンスルホネート(C817SO3 -)の28日間の経口毒性
調査を、ラットへの毎日チューブによる投与により、14日と28日間の回復期
間を設けて行った。調査のための投与レベルは、対照種については0mg/体重
kg/日、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウムについては3mg/体重k
g/日とした。パーフルオロオクタンスルホン酸カリウムは、1%の水性カルボ
キシメチルセルロース中で処方し、SPF−bred Dawleyラットに2
8日間にわたって口腔にチューブで投与した。夫々8匹の雄と8匹の雌のラット
からなるビヒクル対照グループと処理グループを試験した。1グループ当たりさ
らに3匹のラットを14日間回復させ、1グループ当たり性別毎に別の3匹のラ
ットを28日間回復させた。
【0220】 処理ラットで観察された影響としては、体重減少、血中コレステロールの低下
、肝臓肥大および肝細胞肥大であった。これらの影響は雌のラットよりも雄のラ
ットでやや顕著であった。
【0221】 実験用ラットから取り出した肝臓組織試料を、イオン対抽出手順により均質化
および抽出した。高圧液体クロマトグラフィー/エレクトロスプレータンデム質
量分光分析(HPLC/ESMS/MS)を用いて抽出物を定量分析し、評価し
た。雄のラットの肝臓組織試料のパーフルオロオクタンスルホネートの量を表1
2に示す。
【0222】 比較例C23 パーフルヘキサンスルホネートの毒性調査 パーフルオロオクタンスルホネートの代わりにパーフルオロヘキサンスルホネ
ートを用い、10mg/体重kg/日の投与レベルを用いた以外は比較例C22
を繰り返した。観察された影響は匹敵するものであったが、比較例C22よりも
やや持続性が低かった。雄のラットの肝臓組織試料のパーフルオロヘキサンスル
ホネートの量を表12に示す。
【0223】 実施例67 パーフルオロブタンスルホネートの毒性調査 パーフルオロオクタンスルホネートの代わりにパーフルオロブタンスルホネー
トを用い、30mg/体重kg/日の投与レベルを用いた以外は比較例C22を
繰り返した。明らかな系統だった毒性も、巨視的または微視的レベルの組織機能
障害も観察されなかった。雄のラットの肝臓組織試料のパーフルオロブタンスル
ホネートの量を表12に示す。
【0224】
【表13】
【0225】 表12の結果によれば、特にC613SO3 -およびC817SO3 -(比較例C2
2およびC23)に関して非常に少量だったのに対し、意外にも迅速かつ効果的
にC49SO3 -が排除されていた(実施例67)。投与終了直後、C613SO3 - は、C817SO3 -より1.3ファクター低かったが、C49SO3 -はC613
SO3 -より100ファクター以上低かった。投与終了28日後、C613SO3 -
は、C817SO3 -より6.5ファクター低かったが、C49SO3 -はC613
3 -より1400ファクター以上低かった。同じ投与レベルに対して標準化した
後、投与終了28日後、C613SO3 -は、C817SO3 -より21.5ファクタ
ー低かったが、C49SO3 -はC613SO3 -より4400ファクター以上低か
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 C8およびC4パーフルオロスルホネートの水中での表面張力を比較するグラフ
【図2】 C8、C6およびC4パーフルオログリカミドの水中での表面張力を比較するグ
ラフ。
【図3】 C817コポリマー界面活性剤およびC49コポリマー界面活性剤の水中での
表面張力を比較するグラフ。
【図4】 C49コポリマーおよびC817コポリマー界面活性剤の水中での表面張力を
比較するグラフ。
【図5】 C817、C617およびC49スルホンアミドエチレンオキシ界面活性剤の水
中での表面張力を比較するグラフ。
【図6】 C49コポリマー界面活性剤およびC817コポリマー界面活性剤のトルエン
中での表面張力を比較するグラフ。
【図7】 C49およびC817パーフルオロエトキシレートと結合させたC49および
817パーフルオロスルホンアミド界面活性剤の水中での表面張力を比較する
グラフ。
【図8】 C49コポリマー界面活性剤およびC817コポリマー界面活性剤の水中での
表面張力を比較するグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 201/00 C09J 201/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 エティエンヌ,サンドラ エー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 Fターム(参考) 4D077 AC06 BA03 BA15 DC02X DC02Z DC12Z DC26Z DC32X DC38X DC51X DC59Z DC72X DC72Y DC72Z DD03X DD05X DD05Y DD08X DD09X DD09Y DD18X DD32X DD32Y DD32Z DD33X DD33Y DD33Z DE02X DE07X DE07Y DE07Z DE08Z DE09X DE09Z DE15X DE15Y DE28X DE28Y DE35X DE35Y DE35Z 4J040 DF062 EE022 EE052 GA13 GA25 HD17 JB09 KA38 4J100 AL08P AL08Q AM21R BA02Q BA03Q BA04Q BA08Q BA09Q BA56R BA59P BB18P CA01 CA03 CA04 JA01 JA03 JA15 JA67

Claims (96)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式 【化1】 (式中、 【化2】 は、重合可能な鎖またはポリマー鎖中の結合を表し、Rfは−C49または−C37であり、RおよびR2はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアル
    キルであり、nは2〜10の整数であり、xは少なくとも1の整数である)の単
    位を少なくとも1つ含むポリマー界面活性剤。
  2. 【請求項2】 Rfが−C49である請求項1記載の界面活性剤。
  3. 【請求項3】 RおよびR2がそれぞれ独立に水素またはメチルである請求
    項2記載の界面活性剤。
  4. 【請求項4】 nが2である請求項2記載の界面活性剤。
  5. 【請求項5】 下式 【化3】 (式中、 【化4】 は、重合可能な鎖またはポリマー鎖中の結合を表し、R、R1およびR2はそれぞ
    れ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、R3は少なくとも1
    個またはそれ以上の、互いに結合した2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分
    岐アルキレンオキシ基、または12〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐
    アルキレン基であり、nは2〜10の整数であり、x、yおよびzは少なくとも
    1の整数である)のポリマー界面活性剤。
  6. 【請求項6】 R、R1およびR2がそれぞれ独立に水素またはメチルである
    請求項5記載の界面活性剤。
  7. 【請求項7】 nが2である請求項5記載の界面活性剤。
  8. 【請求項8】 R3が式(EO)p−(PO)q−(EO)pまたは(PO)q
    −(EO)p−(PO)q(式中、pは1〜約128の整数であり、qは0〜約5
    4の整数である)の基である請求項5記載の界面活性剤。
  9. 【請求項9】 R3が式(PO)q−(EO)p−(PO)qである請求項8記
    載の界面活性剤。
  10. 【請求項10】 RおよびR1がメチルであり、qが0であり、pが約4〜
    約10である請求項9記載の界面活性剤。
  11. 【請求項11】 qが約9〜約22の整数であり、pが約14〜約164の
    整数である請求項9記載の界面活性剤。
  12. 【請求項12】 R3が式(EO)p−(PO)q−(EO)pである請求項8
    記載の界面活性剤。
  13. 【請求項13】 pが約7〜約128の整数であり、qが約21〜約54の
    整数である請求項12記載の界面活性剤。
  14. 【請求項14】 pが約11であり、qが約21である請求項12記載の界
    面活性剤。
  15. 【請求項15】 Rがメチルである請求項14記載の界面活性剤。
  16. 【請求項16】 請求項2記載の化合物(a)と、次式 【化5】 (式中、Rは水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Raは水素また
    は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、rは2〜20の整数である)の化合物
    (b)とを含む界面活性剤混合物。
  17. 【請求項17】 成分(b)は下式 【化6】 である請求項16記載の混合物。
  18. 【請求項18】 請求項5記載の化合物(a)と、下式 【化7】 (式中、Rは水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Raは水素また
    は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、rは2〜20の整数である)の化合物
    (b)とを含む界面活性剤混合物。
  19. 【請求項19】 成分(b)が下式 【化8】 である請求項18記載の混合物。
  20. 【請求項20】 下式 【化9】 の化合物(a)と、 【化10】 またはこれらの混合物からなる群より選択される化合物(b)との反応生成物(
    式中、R、R1およびR2はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアル
    キルであり、nは2〜10の整数であり、pは1〜約128の整数であり、qは
    0〜約55の整数である)を含むポリマー界面活性剤。
  21. 【請求項21】 前記界面活性剤は(a)、(b)および(c)の反応生成
    物を含み、(c)は式A−O−C(=O)C(R2)=CH2(式中Aはアミン含
    有基である)の化合物である請求項20記載の界面活性剤。
  22. 【請求項22】 下式 【化11】 の化合物(a)と、 【化12】 またはこれらの混合物からなる群より選択される化合物(b)と、下式 【化13】 の化合物(c)との反応生成物(式中、R、R1、R2およびR’は水素または1
    〜4個の炭素原子のアルキルであり、pは1〜約128の整数であり、qは0〜
    約55の整数であり、nは2〜約10の整数であり、n’は1〜約10の整数で
    あり、Mは水素またはカチオンである)を含むポリマー界面活性剤。
  23. 【請求項23】 前記界面活性剤は(a)、(b)、(c)および(d)の
    反応生成物を含み、(d)は式A−O−C(=O)C(R2)=CH2(式中Aは
    アミン含有基である)の化合物である請求項22記載の界面活性剤。
  24. 【請求項24】 前記界面活性剤は(a)、(b)、(c)および(d)の
    反応生成物を含み、(d)は式Rh−O−C(=O)C(R2)=CH2(式中Rh は12〜20個の炭素原子のアルキルである)の化合物である請求項22記載の
    界面活性剤。
  25. 【請求項25】 化合物(c)は下式 【化14】 (式中、R2は水素またはメチルであり、Mは水素、カリウム、アンモニウム、
    リチウムまたはプロトン化第三級アミンである)である請求項22記載の界面活
    性剤。
  26. 【請求項26】 下式 【化15】 の化合物(a)と、 【化16】 またはこれらの混合物からなる群より選択される化合物(b)と、式M−O−C
    (=O)−C(R2)=CH2の化合物(c)との反応生成物(式中、R、R1
    2、R’はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、
    nは2〜約10の整数であり、MはH、カリウム、ナトリウム、アンモニウムま
    たはプロトン化第三級アミンである)を含むポリマー界面活性剤。
  27. 【請求項27】 前記界面活性剤は(a)、(b)、(c)および(d)の
    反応生成物を含み、(d)は式A−O−C(=O)C(R2)=CH2(式中Aは
    アミン含有基である)の化合物である請求項26記載の界面活性剤。
  28. 【請求項28】 前記界面活性剤は(a)、(b)、(c)および(d)の
    反応生成物を含み、(d)は式Rh−O−C(=O)C(R2)=CH2(式中Rh は12〜20個の炭素原子のアルキルである)の化合物である請求項26記載の
    界面活性剤。
  29. 【請求項29】 パーフルオロブタンスルホンアミドセグメントを有するポ
    リマー化合物から誘導された界面活性剤を液体に添加する工程を含む液体の表面
    張力を減じる方法。
  30. 【請求項30】 パーフルオロブタンスルホンアミドセグメントを有し、ポ
    リアルキレンオキシ側鎖を含むポリマー化合物から誘導された界面活性剤を液体
    に添加する工程を含む液体の表面張力を減じる方法。
  31. 【請求項31】 下式 【化17】 の化合物(a)と、 【化18】 およびこれらの混合物からなる群より選択される化合物(b)との反応生成物(
    式中、R、R1およびR2はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアル
    キルであり、nは2〜10の整数であり、pは1〜約128の整数であり、qは
    0〜約54の整数である)を含むポリマー界面活性剤を液体に添加する工程を含
    む液体の表面張力を減じる方法。
  32. 【請求項32】 前記界面活性剤が、(a)、(b)および(c)の反応生
    成物を含み、(c)が下式 【化19】 (式中、R、R2、R’はそれぞれ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアル
    キルであり、n’は1〜10の整数であり、Mは水素またはカチオンである)の
    化合物である請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 R2が水素またはメチルであり、Rがメチルであり、R’
    がメチルであり、nが1であり、Mがカリウムまたはプロトン化された第三級ア
    ミンである請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 請求項1記載の界面活性剤を液体に添加する工程を含む液
    体の表面張力を減じる方法。
  35. 【請求項35】 請求項2記載の界面活性剤を液体に添加する工程を含む液
    体の表面張力を減じる方法。
  36. 【請求項36】 請求項5記載の界面活性剤を液体に添加する工程を含む液
    体の表面張力を減じる方法。
  37. 【請求項37】 請求項10記載の界面活性剤を液体に添加する工程を含む
    液体の表面張力を減じる方法。
  38. 【請求項38】 請求項14記載の界面活性剤を液体に添加する工程を含む
    液体の表面張力を減じる方法。
  39. 【請求項39】 請求項15記載の界面活性剤を液体に添加する工程を含む
    液体の表面張力を減じる方法。
  40. 【請求項40】 下式 【化20】 の液体に界面活性剤を添加する工程を含む液体の表面張力を減じる方法。
  41. 【請求項41】 請求項2記載の化合物(a)と、下式 【化21】 (式中、Rは水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Raは水素また
    は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、rは2〜20の整数である)の化合物
    (b)との混合物を添加する工程を含む液体の表面張力を減じる方法。
  42. 【請求項42】 成分(b)が下式 【化22】 の化合物である請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 請求項5記載の化合物(a)と、下式 【化23】 (式中、Rは水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Raは水素また
    は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、rは2〜20の整数である)の化合物
    (b)との混合物を添加する工程を含む液体の表面張力を減じる方法。
  44. 【請求項44】 成分(b)が下式 【化24】 の化合物である請求項43記載の方法。
  45. 【請求項45】 感圧接着剤に、パーフルオロブタンスルホンアミドセグメ
    ントを有する化合物を含む界面活性剤を添加する工程を含む感圧接着剤膜に多数
    の小セルまたはボイドを形成しそしてその形成を制御する方法。
  46. 【請求項46】 ポリアルキレンオキシセグメントをさらに含む請求項45
    記載の方法。
  47. 【請求項47】 パーフルオロブタンスルホンアミドセグメントとポリアル
    キレンオキシセグメントとを有する化合物(a)と、フルオロケミカル部分と反
    応性部分とを含むフルオロケミカルモノマー(i)と非イオン性極性モノマー(
    ii)とを含むモノマーから形成されたポリマー(b)とを含む界面活性剤をモ
    ノマーまたはポリマー溶液に添加する工程を含むポリマー膜に多数の小セルまた
    はボイドを形成しそしてその形成を制御する方法。
  48. 【請求項48】 前記ポリマーが下式 【化25】 (式中、 【化26】 は、重合可能な鎖またはポリマー鎖中の結合を表し、R、R1およびR2はそれぞ
    れ独立に水素または1〜4個の炭素原子のアルキルであり、R3は少なくとも1
    個またはそれ以上の、互いに結合した2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分
    岐アルキレンオキシ基、または12〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐
    アルキレン基であり、nは2〜10の整数であり、x、yおよびzは少なくとも
    1の整数である)で表される請求項47記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルである請求項47記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルであり、前記フルオロケミカルモノマーの前記反応性部
    分がアクリレートまたはメタクリレートである請求項47記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記非イオン性極性モノマーがポリ(エチレンオキシド)
    アクリレートである請求項47記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記ポリマーが(i)、(ii)および(iii)とを含
    むモノマーから形成され、(iii)が非イオン性極性モノマーである請求項4
    7記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルである請求項52記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルであり、前記フルオロケミカルモノマーの前記反応性部
    分がアクリレートまたはメタクリレートである請求項52記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記非イオン性極性モノマーがポリ(エチレンオキシド)
    アクリレートである請求項52記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記イオン性極性モノマーが、ジメチルアミノエチルメタ
    クリレート、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、メタ
    クリル酸、アクリル酸またはこれらの混合物である請求項52記載の方法。
  57. 【請求項57】 ガラスまたはセラミックビーズを、パーフルオロブタンス
    ルホンアミドセグメントを有するポリマー化合物を含む界面活性剤でコートする
    工程を含むガラスまたはセラミックビーズの表面処理方法。
  58. 【請求項58】 前記界面活性剤がポリアルキレンオキシセグメントをさら
    に含む請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 フルオロケミカル部分と反応性部分とを含むフルオロケミ
    カルモノマー(i)と、非イオン性極性モノマー(ii)と、イオン性極性モノ
    マー(iii)とを含むモノマーから形成されたポリマーを含む表面処理剤でガ
    ラスまたはセラミックビーズを処理する方法。
  60. 【請求項60】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルである請求項59記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルであり、前記フルオロケミカルモノマーの前記反応性部
    分がアクリレートまたはメタクリレートである請求項59記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記非イオン性極性モノマーがポリ(エチレンオキシド)
    アクリレートである請求項59記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記イオン性極性モノマーが、ジメチルアミノエチルメタ
    クリレート、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、メタ
    クリル酸、アクリル酸またはこれらの混合物である請求項59記載の方法。
  64. 【請求項64】 パーフルオロブタンスルホンアミドセグメントを有する化
    合物を含む界面活性剤で光学要素を処理して表面処理済み光学要素を形成する工
    程(a)と、前記表面処理済み光学要素を有機バインダー樹脂に埋め込む工程(
    b)と、前記バインダー樹脂を固化する工程(c)とを含む反射性製品を形成す
    る方法。
  65. 【請求項65】 前記界面活性剤がポリアルキレンオキシセグメントをさら
    に含む請求項64記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記反射性製品が舗装マーキングである請求項64記載の
    方法。
  67. 【請求項67】 前記反射性製品が再帰反射性シートである請求項64記載
    の方法。
  68. 【請求項68】 前記反射性製品が投射スクリーンである請求項64記載の
    方法。
  69. 【請求項69】 水または水性分散液または溶液を提供する工程(a)と、
    パーフルオロブタンスルホンアミドセグメントを含む界面活性剤を前記水または
    水性分散液または溶液に添加する工程(b)と、ガスと混合する工程(c)とを
    含む安定した泡を形成する方法。
  70. 【請求項70】 前記界面活性剤がさらにポリアルキレンオキシセグメント
    を含む請求項69記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記界面活性剤が、フルオロケミカル部分と反応性部分と
    を含むフルオロケミカルモノマー(i)と、非イオン性極性モノマー(ii)と
    、イオン性極性モノマー(iii)とを含むモノマーから形成された1種類以上
    のポリマーを含む請求項69記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルである請求項69記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルであり、前記フルオロケミカルモノマーの前記反応性部
    分がアクリレートまたはメタクリレートである請求項69記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記非イオン性極性モノマーがポリ(エチレンオキシド)
    アクリレートである請求項69記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記イオン性極性モノマーが、ジメチルアミノエチルメタ
    クリレート、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、メタ
    クリル酸、アクリル酸またはこれらの混合物である請求項69記載の方法。
  76. 【請求項76】 コーティング混合物に、パーフルオロブタンスルホンアミ
    ドセグメントを含む界面活性剤を添加する工程を含む基材表面のコーティングの
    湿潤を増大する方法。
  77. 【請求項77】 前記界面活性剤がさらにポリアルキレンオキシセグメント
    を含む請求項76記載の方法。
  78. 【請求項78】 前記界面活性剤が前記コーティング混合物の重量に基づい
    て約0.001〜約0.5%である請求項77記載の方法。
  79. 【請求項79】 フルオロケミカル部分と、反応性部分とを含むフルオロケ
    ミカルモノマー(a)と、非イオン性極性モノマー(b)とを含むポリマー界面
    活性剤をコーティング混合物に添加する工程を含む基材表面のコーティングの湿
    潤を増大する方法。
  80. 【請求項80】 前記フルオロケミカルモノマーの前記フルオロケミカル部
    分がパーフルオロブチルであり、前記フルオロケミカルモノマーの前記反応性部
    分がアクリレートまたはメタクリレートである請求項79記載の方法。
  81. 【請求項81】 前記非イオン性極性モノマーがポリ(エチレンオキシド)
    /ポリ(プロピレンオキシド)/ポリ(エチレンオキシド)アクリレートである
    請求項80記載の方法。
  82. 【請求項82】 前記コーティング混合物が水性である請求項76記載の方
    法。
  83. 【請求項83】 前記コーティング混合物がフォトレジストである請求項7
    6記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記コーティング混合物が洗浄液である請求項76記載の
    方法。
  85. 【請求項85】 前記コーティング混合物が現像液である請求項76記載の
    方法。
  86. 【請求項86】 前記コーティング混合物が増稠剤である請求項76記載の
    方法。
  87. 【請求項87】 前記コーティング混合物が床仕上げ剤である請求項76記
    載の方法。
  88. 【請求項88】 パーフルオロブタンセグメントを有する化合物を含む界面
    活性剤で処理された光学要素(a)と、前記光学要素が少なくとも部分的に埋め
    込まれている有機樹脂バインダー(b)とを含む再帰反射性シート材料。
  89. 【請求項89】 前記光学要素がガラスまたはセラミックビーズであり、前
    記界面活性剤が請求項2記載の化合物である請求項88記載の再帰反射性シート
    材料。
  90. 【請求項90】 前記光学要素がガラスまたはセラミックビーズであり、前
    記界面活性剤が請求項5記載の化合物である請求項88記載の再帰反射性シート
    材料。
  91. 【請求項91】 ベースシート(a)と、前記ベースシートに取り付けられ
    た上部層(b)と、パーフルオロブタンセグメントを有する化合物を含む界面活
    性剤で処理された単層の光学要素(c)とを含み、前記光学要素が前記上部層に
    少なくとも部分的に埋め込まれている舗装マーキング材料。
  92. 【請求項92】 前記光学要素がガラスまたはセラミックビーズであり、前
    記界面活性剤が請求項2記載の化合物である請求項91記載の舗装マーキングシ
    ート材料。
  93. 【請求項93】 前記光学要素がガラスまたはセラミックビーズであり、前
    記界面活性剤が請求項5記載の化合物である請求項91記載の舗装マーキングシ
    ート材料。
  94. 【請求項94】 パーフルオロブタンセグメントを有する化合物を含む界面
    活性剤で処理された光学要素(a)と、処理済みガラスマイクロスフェアを埋め
    込むための不透明マトリックス(b)とを含む背面映写スクリーンディスプレイ
  95. 【請求項95】 前記光学要素がガラスマイクロスフェアであり、前記界面
    活性剤が請求項2記載の化合物である請求項94記載の背面映写スクリーンディ
    スプレイ。
  96. 【請求項96】 前記光学要素がガラスマイクロスフェアであり、前記界面
    活性剤が請求項5記載の化合物である請求項94記載の背面映写スクリーンディ
    スプレイ。
JP2001533869A 1999-10-27 2000-10-27 フルオロケミカルスルホンアミド界面活性剤 Expired - Fee Related JP4855616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16184299P 1999-10-27 1999-10-27
US60/161,842 1999-10-27
PCT/US2000/029708 WO2001030873A1 (en) 1999-10-27 2000-10-27 Fluorochemical sulfonamide surfactants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003513123A true JP2003513123A (ja) 2003-04-08
JP2003513123A5 JP2003513123A5 (ja) 2007-12-20
JP4855616B2 JP4855616B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=22582989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533869A Expired - Fee Related JP4855616B2 (ja) 1999-10-27 2000-10-27 フルオロケミカルスルホンアミド界面活性剤

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6852781B2 (ja)
EP (2) EP1246856B1 (ja)
JP (1) JP4855616B2 (ja)
AU (1) AU1440901A (ja)
DE (1) DE60042561D1 (ja)
WO (1) WO2001030873A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530888A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラテックスペイント組成物および塗料
JP2007517033A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロケミカルモノイソシアネートを調製する方法
JP2008527082A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロケミカルポリマー界面活性剤
JP2009515965A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化ジェミニ界面活性剤
JP2010501678A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 炭化水素産出井戸の生産性を改良するための組成物及び方法
JP2010516451A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化界面活性剤及びその使用方法
WO2010110339A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤
JP2011505231A (ja) * 2007-10-29 2011-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化水溶性共重合体
JP4880616B2 (ja) * 2004-12-30 2012-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー モノマーフルオロ界面活性剤の組成物
KR20140052010A (ko) * 2011-08-10 2014-05-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 포토레지스트 헹굼 용액용 퍼플루오로알킬 설폰아미드 계면활성제
JP2014167121A (ja) * 2007-06-06 2014-09-11 3M Innovative Properties Co フッ素化組成物及びそれから製造される表面処理
WO2018110638A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法

Families Citing this family (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU775474B2 (en) * 1999-10-04 2004-08-05 Daikin Industries, Ltd. Highly weathering-resistant powder coating composition
ATE322524T1 (de) 2000-08-18 2006-04-15 3M Innovative Properties Co Fluoro(meth)acrylatecopolymer-beschichtungsmass n
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
US6555510B2 (en) 2001-05-10 2003-04-29 3M Innovative Properties Company Bis(perfluoroalkanesulfonyl)imides and their salts as surfactants/additives for applications having extreme environments and methods therefor
US20030083396A1 (en) * 2001-07-23 2003-05-01 Ylitalo Caroline M. Ink jet ink compositions
US6592659B1 (en) 2001-11-15 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Compositions for aqueous delivery of fluorinated silanes
US6861149B2 (en) 2001-11-27 2005-03-01 3M Innovative Properties Company Compositions for aqueous delivery of self-emulsifying fluorinated alkoxysilanes
US6889468B2 (en) 2001-12-28 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Modular systems and methods for using sample processing devices
ITMI20020056A1 (it) 2002-01-15 2003-07-15 Ausimont Spa Composizioni acquose di fosfati di perfluoropolieteri e loro uso per conferire oleorepellenza alla carta
ITMI20020057A1 (it) 2002-01-15 2003-07-15 Ausimont Spa Composizioni acquose di fosfati di perfluoropolieteri e loro uso per conferire oleorepellenza alla carta
US6582759B1 (en) 2002-02-15 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Optical elements comprising a fluorinated surface treatment comprising urethane, ester or phosphate linkages
US6905754B2 (en) 2002-04-26 2005-06-14 3M Innovative Properties Company Optical elements comprising fluorochemical surface treatment
US7425279B2 (en) 2002-05-24 2008-09-16 3M Innovative Properties Company Fluorochemical composition for treatment of a fibrous substrate
MXPA04011448A (es) 2002-05-24 2005-03-23 3M Innovative Properties Co Composicion fluoroquimica para el tratamiento de un substrato fibroso.
US6841079B2 (en) 2002-05-31 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Fluorochemical treatment for silicon articles
US6824882B2 (en) 2002-05-31 2004-11-30 3M Innovative Properties Company Fluorinated phosphonic acids
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US7632916B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
US6903173B2 (en) * 2002-08-02 2005-06-07 3M Innovative Properties Co. Fluorinated polymers
US6881782B2 (en) 2002-11-06 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Latex paint compositions and coatings
US6890452B2 (en) 2002-11-08 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants for aqueous acid etch solutions
US7169323B2 (en) 2002-11-08 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants for buffered acid etch solutions
US7223826B2 (en) 2003-01-30 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Amide-functional polymers, compositions, and methods
US20040151691A1 (en) 2003-01-30 2004-08-05 Oxman Joel D. Hardenable thermally responsive compositions
EP1449964A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-25 N.C.C. Roads A/S Re-establishing of the reflectiveness of a surface marking material with reflective beads
US20050160934A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Molecular Imprints, Inc. Materials and methods for imprint lithography
US20060108710A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Molecular Imprints, Inc. Method to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US7307118B2 (en) * 2004-11-24 2007-12-11 Molecular Imprints, Inc. Composition to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US6949325B2 (en) * 2003-09-16 2005-09-27 International Business Machines Corporation Negative resist composition with fluorosulfonamide-containing polymer
US7141537B2 (en) 2003-10-30 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Mixture of fluorinated polyethers and use thereof as surfactant
US20050100709A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Retroreflective elements comprising a bonded resin core and pavement markings
US7057810B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-06 3M Innovative Properties Company Microstructured screen with light absorbing material and method of manufacturing
US7050227B2 (en) * 2003-12-11 2006-05-23 3M Innovative Properties Company Composition for microstructured screens
US20050127541A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 3M Innovative Properties Company Microstructured screen and method of manufacturing using coextrusion
US20050130177A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 3M Innovative Properties Company Variable valve apparatus and methods
US7322254B2 (en) * 2003-12-12 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Variable valve apparatus and methods
US7321018B2 (en) 2003-12-23 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Compositions for aqueous delivery of fluorinated oligomeric silanes
US20050137266A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Naiyong Jing Aqueous composition of an oligomeric fluorosilane and use thereof for surface treatment of optical elements
US7727710B2 (en) * 2003-12-24 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Materials, methods, and kits for reducing nonspecific binding of molecules to a surface
US20050142570A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid isolation and kits using a microfluidic device and sedimenting reagent
US7939249B2 (en) 2003-12-24 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid isolation and kits using a microfluidic device and concentration step
US20050142571A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid isolation and kits using solid phase material
EP1709089B1 (en) 2003-12-31 2008-03-05 3M Innovative Properties Company Water-and oil-repellent fluoroacrylates
KR100526885B1 (ko) * 2004-01-02 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 캐패시터 형성방법
US20050186416A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 3M Innnovative Properties Company Hydrophilic articles
US7294610B2 (en) * 2004-03-03 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Fluorinated sulfonamide surfactants for aqueous cleaning solutions
US20070004689A1 (en) * 2004-03-12 2007-01-04 Agoston Gregory E Antiangiogenic agents
CN1938347B (zh) * 2004-04-05 2010-06-23 大金工业株式会社 包含含氟聚合物的污垢脱离剂
US20070197717A1 (en) * 2004-04-09 2007-08-23 Akihiko Ueda Polymer for masonry treatment and treating agent
EP1757627A4 (en) * 2004-04-15 2007-05-09 Daikin Ind Ltd FLUORINE-CONTAINING POLYMER AND COMPOSITION OF PROCESSING AGENT
US7101618B2 (en) 2004-05-07 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Article comprising fluorochemical surface layer
US7288619B2 (en) * 2004-05-07 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Fluorinated polyether polyamine and method of making the same
US7173778B2 (en) 2004-05-07 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Stain repellent optical hard coating
US7342080B2 (en) * 2004-05-07 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions, methods of making the same, and composite articles therefrom
US7300976B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-27 3M Innovative Properties Company Fluorochemical oligomeric polish composition
EP1773912B1 (en) 2004-07-01 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Hardcoat compositions and methods
DE602004032231D1 (de) * 2004-09-02 2011-05-26 3M Innovative Properties Co Verfahren zur Behandlung von porösem Stein, bei dem eine fluorchemische Zusammensetzung verwendet wird
US7230043B2 (en) 2004-09-07 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Hydrophilic polymer composition
US7253241B2 (en) * 2004-12-28 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Fluorochemical containing low adhesion backsize
US7411020B2 (en) * 2004-12-28 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Water-based release coating containing fluorochemical
CA2593502C (en) 2004-12-28 2013-05-21 3M Innovative Properties Company Prismatic retroreflective article with fluorine- or silicon-containing prisms
US7291688B2 (en) 2004-12-28 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Fluoroacrylate-mercaptofunctional copolymers
US7345123B2 (en) 2004-12-28 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Fluoroacrylate-multifunctional acrylate copolymer compositions
US20060142530A1 (en) 2004-12-28 2006-06-29 Moore George G Water- and oil-repellent fluorourethanes and fluoroureas
US7195360B2 (en) 2004-12-28 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Prismatic retroreflective article and method
US7682771B2 (en) * 2004-12-29 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Compositions containing photosensitive fluorochemical and uses thereof
US7495118B2 (en) 2004-12-30 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Compositions containing C4-swallow tail silanes
US7160480B2 (en) 2005-02-22 2007-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Leather treated with fluorochemicals
US20060188729A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Kai-Volker Schubert Washable leather with repellency
US20060216524A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US7763210B2 (en) 2005-07-05 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Compliant microfluidic sample processing disks
US7754474B2 (en) 2005-07-05 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Sample processing device compression systems and methods
US7323660B2 (en) 2005-07-05 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Modular sample processing apparatus kits and modules
US7547732B2 (en) * 2005-08-30 2009-06-16 3M Innovative Properties Company Compositions of fluorochemical surfactants
US7438697B2 (en) * 2005-09-26 2008-10-21 3M Innovative Properties Company Orthopedic cast system and method
US8142703B2 (en) 2005-10-05 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography method
US7553985B2 (en) * 2005-11-02 2009-06-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated surfactants
GB2432836A (en) * 2005-12-01 2007-06-06 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactant
US7572848B2 (en) * 2005-12-21 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Coatable composition
US7425374B2 (en) * 2005-12-22 2008-09-16 3M Innovative Properties Company Fluorinated surfactants
US7462395B2 (en) * 2006-02-15 2008-12-09 Xerox Corporation Fuser member
US7629298B2 (en) 2006-02-21 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Sandstone having a modified wettability and a method for modifying the surface energy of sandstone
US8688161B2 (en) * 2006-02-22 2014-04-01 Qualcomm Incorporated System and method for creating an ad hoc group in a push-to-talk system
US20070225176A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Pope Gary A Use of fluorocarbon surfactants to improve the productivity of gas and gas condensate wells
US7772162B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Use of fluorocarbon surfactants to improve the productivity of gas and gas condensate wells
US7569715B2 (en) 2006-07-05 2009-08-04 3M Innovative Properties Company Compositions containing silanes
US20080047706A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Pope Gary A Method of obtaining a treatment composition for improving the productivity of hydrocarbon producing wells
EP2949694A1 (en) 2006-12-07 2015-12-02 3M Innovative Properties Company of 3M Center Particles comprising a fluorinated siloxane and methods of making and using the same
CN101541816B (zh) * 2006-12-15 2014-03-12 3M创新有限公司 用于表面处理的具有甲硅烷侧基的含氟氨基甲酸酯化合物
WO2008083272A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Stain and fouling resistant polyurea and polyurethane coatings
US20100025038A1 (en) * 2007-01-19 2010-02-04 Savu Patricia M Methods of using stable hydrocarbon foams
EP2111432A2 (en) * 2007-01-19 2009-10-28 3M Innovative Properties Company Methods of using stable hydrocarbon foams
CN101809044B (zh) * 2007-03-23 2013-12-04 德克萨斯州立大学董事会 用于处理水堵井的组合物和方法
MX2009010142A (es) 2007-03-23 2010-03-22 Univ Texas Composiciones y metodos para tratar un pozo de agua bloqueado.
RU2453690C2 (ru) * 2007-03-23 2012-06-20 Борд Оф Риджентс, Зе Юниверсити Оф Техас Систем Способ обработки углеводородной формации
US9353309B2 (en) 2007-03-23 2016-05-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for treating a formation with a solvent
WO2008118244A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for treating a fractured formation
EP2134803A4 (en) * 2007-03-23 2011-08-03 Univ Texas METHOD AND SYSTEM FOR TREATING HYDROCARBON FROST INFORMATION
US8292539B2 (en) * 2007-04-10 2012-10-23 Stoncor Group, Inc. Agglomerated retroreflective beads for highway marking and methods for fabrication and use thereof
US9207373B2 (en) 2007-04-10 2015-12-08 Stoncor Group, Inc. Methods for fabrication and highway marking usage of agglomerated retroreflective beads
WO2008134470A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid amplification
US8338517B2 (en) 2007-05-23 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Aqueous compositions of fluorinated surfactants and methods of using the same
CN101679569A (zh) 2007-06-06 2010-03-24 3M创新有限公司 氟化醚组合物以及使用该组合物的方法
US7897678B2 (en) * 2007-07-26 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Fluorochemical urethane compounds having pendent silyl groups
US8015970B2 (en) * 2007-07-26 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Respirator, welding helmet, or face shield that has low surface energy hard-coat lens
CN101835519A (zh) * 2007-08-01 2010-09-15 3M创新有限公司 烃和水的混合物的处理
WO2009029438A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Hardcoats
BRPI0815995A2 (pt) * 2007-09-14 2018-03-27 3M Innovative Properties Co composição, artigo e métodopara conferir a um artigo repelência á água
EP2209792B1 (en) 2007-10-01 2019-06-19 3M Innovative Properties Company Cationic fluorinated ether silane compositions and related methods
WO2009045993A2 (en) 2007-10-01 2009-04-09 3M Innovative Properties Company Compositions comprising cationic fluorinated ether, silanes, and related methods
WO2009048627A2 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Field Leslie A Systems for environmental modification with climate control materials and coverings
CN101970794B (zh) * 2007-11-30 2014-02-19 德克萨斯州立大学董事会 用于提高产油井产率的方法
CA2707677A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Rudolf J. Dams Cationic polymeric fluorinated ether silane compositions and methods of use
CN101925620B (zh) 2007-12-03 2012-10-17 3M创新有限公司 阳离子聚合物型氟化醚硅烷组合物及使用方法
EP2240552B1 (en) * 2007-12-21 2012-02-29 3M Innovative Properties Company Methods for treating hydrocarbon-bearing formations with fluorinated polymer compositions
WO2009085899A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Methods for treating hydrocarbon-bearing formations with fluorinated anionic surfactant compositions
US7923133B2 (en) 2007-12-21 2011-04-12 3M Innovative Properties Company Coatings and methods for particle reduction
EP2231747A1 (en) * 2007-12-21 2010-09-29 3M Innovative Properties Company Fluorinated polymer compositions and methods for treating hydrocarbon-bearing formations using the same
WO2009137285A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 3M Innovative Properties Company Methods for treating hydrocarbon-bearing formations having brine
JP5658145B2 (ja) * 2008-05-30 2015-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリルメチルペンタセン化合物及び組成物、並びにそれらの製造及び使用方法
MX2010013166A (es) * 2008-06-02 2011-04-26 Univ Texas Metodos para tratar una formacion hidrocarburifera, una perforacion de pozo petrolifero y particulas.
CN102149787A (zh) * 2008-06-02 2011-08-10 德克萨斯州立大学董事会 用氟化环氧化物处理含烃地层的方法
KR20110033920A (ko) 2008-06-20 2011-04-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 중합체 주형 및 그로부터 제조된 용품
CA2730971A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 3M Innovative Properties Company Cationic fluorinated polymer compositions and methods for treating hydrocarbon-bearing formations using the same
US20100109195A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Molecular Imprints, Inc. Release agent partition control in imprint lithography
WO2010080473A1 (en) 2008-12-18 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated ether compositions
WO2010080353A2 (en) 2008-12-18 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated phosphate and phosphonate compositions
WO2010074877A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 3M Innovative Properties Company Method of making a composition and aqueous composition preparable thereby
US20100155657A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 3M Innovative Properties Company Aqueous composition containing fluorinated sulfonamide and sulfonamidate compounds
TWI468877B (zh) * 2009-03-30 2015-01-11 顯影液
JP5722884B2 (ja) 2009-05-29 2015-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化シリルエチニルペンタセン化合物及び組成物、並びにその製造及び使用方法
WO2011005396A1 (en) 2009-06-12 2011-01-13 3M Innovative Properties Company Fluorinated aromatic bis(acyl)-containing compounds and polyesters prepared therefrom
US8324324B2 (en) * 2009-06-30 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Composition and process for preparing curable organofluorine-modified polysilazanes, and polysilazanes prepared thereby
MX2012000413A (es) 2009-07-09 2012-02-08 3M Innovative Prosperties Company Metodos para tratar con compuestos anfotericos fluorados a las formaciones de carbonato que poseen hidrocarburos.
US8834792B2 (en) 2009-11-13 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Systems for processing sample processing devices
USD638951S1 (en) 2009-11-13 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Sample processing disk cover
USD638550S1 (en) 2009-11-13 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Sample processing disk cover
USD667561S1 (en) 2009-11-13 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Sample processing disk cover
US8975436B2 (en) 2009-12-22 2015-03-10 3M Innovative Properties Company Fluorinated arylene-containing compounds, methods, and polymers prepared therefrom
EP2516512B1 (en) 2009-12-22 2015-09-23 3M Innovative Properties Company Process for preparing shelf-stable curable polysilazanes, and polysilazanes prepared thereby
CN102811866A (zh) 2010-01-26 2012-12-05 3M创新有限公司 低拖毛干擦制品及其用途
WO2011150103A2 (en) 2010-05-25 2011-12-01 3M Innovative Properties Company Antimicrobial–coated medical articles
WO2012005845A2 (en) 2010-06-30 2012-01-12 3M Innovative Properties Company (meth)acryloyl pressure-sensitive foam adhesives
EP2404739A1 (en) 2010-07-09 2012-01-11 3M Innovative Properties Co. Durable hyrophobic structured surface
US8597784B2 (en) 2010-09-30 2013-12-03 3M Innovative Properties Company Radiation curable poly(isobutylene) adhesive copolymers
CN103237577B (zh) 2010-10-01 2016-11-30 泰科消防产品有限合伙公司 具有减低的氟含量的水性灭火泡沫
US8679636B2 (en) 2010-11-04 2014-03-25 3M Innovative Properties Company Fluorinated composition comprising phosphorus-containing acid group and alkoxy silane group
WO2012067741A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 3M Innovative Properties Company Uv curable anhydride-modified poly(isobutylene)
US8663407B2 (en) 2010-11-17 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Isobutylene (Co)polymeric adhesive composition
US8629209B2 (en) 2010-12-02 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Moisture curable isobutylene adhesive copolymers
US9296904B2 (en) 2010-12-20 2016-03-29 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
US8742022B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
BR112013015611A2 (pt) 2010-12-20 2018-05-15 3M Innovative Properties Co métodos para tratamento de formações contendo hidrocarboneto e carbonato com óxidos de amina fluorado.
CN103270134B (zh) 2010-12-21 2016-12-21 3M创新有限公司 用氟化胺处理含烃地层的方法
US9701889B2 (en) 2011-01-13 2017-07-11 3M Innovative Properties Company Methods for treating siliciclastic hydrocarbon-bearing formations with fluorinated amine oxides
US8962767B2 (en) 2011-02-15 2015-02-24 3M Innovative Properties Company Isobutylene copolymer with grafted polymer groups
KR20140111005A (ko) 2012-01-10 2014-09-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오르화 실란 수성 분산물
JP6545098B2 (ja) 2012-04-13 2019-07-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧性接着剤フォーム及びそれからなる物品
US10030334B2 (en) 2012-04-24 2018-07-24 3M Innovative Properties Company Fluorochemical compounds, compositions, articles, and methods
KR102063227B1 (ko) 2012-04-24 2020-01-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 계면활성제-함유 불소화합물계 조성물, 물품, 및 방법
EP2861678B1 (en) 2012-06-19 2017-10-11 3M Innovative Properties Company Coating compositions comprising polymerizable non-ionic surfactant exhibiting reduced fingerprint visibility
CN104755562B (zh) 2012-06-19 2017-05-17 3M创新有限公司 包含低表面能基团和羟基基团的添加剂以及涂料组合物
US8883402B2 (en) 2012-08-09 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
EP2883109A1 (en) 2012-08-09 2015-06-17 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
JP2015530430A (ja) 2012-08-14 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤
US9023518B2 (en) * 2012-09-14 2015-05-05 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium—sulfur battery with performance enhanced additives
DE102012022441A1 (de) 2012-11-15 2014-05-28 Merck Patent Gmbh Neue Phosphinsäureamide, deren Herstellung und Verwendung
BR112015011484A2 (pt) 2012-11-19 2017-07-11 3M Innovative Properties Co método para colocar formações portadoras de hidrocarboneto em contato com polímeros iônicos fluorados
WO2014078825A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 3M Innovative Properties Company Composition including a fluorinated polymer and a non-fluorinated polymer and methods of making and using the same
SG11201504914SA (en) 2012-12-20 2015-07-30 3M Innovative Properties Co Copolymers including ultraviolet absorbing groups and fluoropolymer compositions including them
JP6632378B2 (ja) 2012-12-20 2020-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 紫外線吸収基を有するオリゴマーを含むフルオロポリマー組成物
EP3263611B1 (en) 2013-01-29 2019-04-10 3M Innovative Properties Company Surfactants and methods of making and using same
JPWO2014119250A1 (ja) 2013-02-04 2017-01-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ及びその製造方法
JP2016521293A (ja) 2013-03-15 2016-07-21 タイコ・フアイヤー・プロダクツ・エルピー 鎖長が低下されたパーフルオロアルキル組成物
KR20150143610A (ko) 2013-04-15 2015-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 (메트)아크릴레이트 기 및 올레핀 기를 갖는 가교결합제를 포함하는 접착제 및 방법
GB2514139A (en) 2013-05-14 2014-11-19 Aghababaie Lin & Co Ltd Apparatus for fabrication of three dimensional objects
WO2015088932A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
WO2015157350A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising (meth)allyl crosslinker and methods
KR102345907B1 (ko) 2014-06-18 2022-01-03 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 광 투과성 플루오로중합체 조성물 및 물품
WO2015195355A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
WO2015195391A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
WO2015200655A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer composition including at least one oligomer
US11110689B2 (en) 2014-06-25 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer
KR20170048464A (ko) 2014-09-02 2017-05-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 비닐실란 가교결합제를 갖는 아크릴레이트 접착제
US10166725B2 (en) 2014-09-08 2019-01-01 Holo, Inc. Three dimensional printing adhesion reduction using photoinhibition
CN106715485B (zh) 2014-09-11 2019-11-12 3M创新有限公司 包含氟化表面活性剂的组合物
KR20170057311A (ko) 2014-09-12 2017-05-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 감압 접착제용 알릴 아크릴레이트 가교결합제
US9957416B2 (en) 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
EP3197966A1 (en) 2014-09-22 2017-08-02 3M Innovative Properties Company Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups
CA2967822A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Leslie Field Water conservation using floating optically-reflective devices
CN107108810B (zh) 2014-12-18 2020-04-24 3M创新有限公司 包含膦酸部分的氟化聚合物
WO2016210140A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 3M Innovative Properties Company Copolymer including ultraviolet light-absorbing group and compositions including the same
US9652841B2 (en) * 2015-07-06 2017-05-16 International Business Machines Corporation System and method for characterizing NANO/MICRO bubbles for particle recovery
US10800871B2 (en) 2015-10-12 2020-10-13 3M Innovative Properties Company Fluorochemical compositions and methods
US11141919B2 (en) 2015-12-09 2021-10-12 Holo, Inc. Multi-material stereolithographic three dimensional printing
WO2017189388A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 3M Innovative Properties Company Composite particles for curing epoxy resin compositions and curable and cured epoxy resin compositions prepared using the particles
EP3481872B1 (en) 2016-07-11 2020-04-08 3M Innovative Properties Company Polymeric material and methods of making using controlled radical initiators
CN109563397B (zh) 2016-08-10 2021-03-16 3M创新有限公司 氟化压敏粘合剂及其制品
CN110023073B (zh) 2016-12-02 2021-09-17 3M创新有限公司 多层粘合剂制品
US11193059B2 (en) 2016-12-13 2021-12-07 Current Lighting Solutions, Llc Processes for preparing color stable red-emitting phosphor particles having small particle size
US10935891B2 (en) 2017-03-13 2021-03-02 Holo, Inc. Multi wavelength stereolithography hardware configurations
GB2564956B (en) 2017-05-15 2020-04-29 Holo Inc Viscous film three-dimensional printing systems and methods
US10245785B2 (en) 2017-06-16 2019-04-02 Holo, Inc. Methods for stereolithography three-dimensional printing
CN107497091B (zh) * 2017-09-15 2020-06-05 浙江睦田消防科技开发有限公司 基于c4孪连型氟表面活性剂的水成膜泡沫灭火剂
CN111108154B (zh) 2017-09-28 2022-01-28 3M创新有限公司 有机硅类压敏粘合剂
EP3688098B1 (en) 2017-09-28 2020-12-23 3M Innovative Properties Company Photo-radical cure of silicones
US11447657B2 (en) 2017-12-12 2022-09-20 3M Innovative Properties Company Compositions including alpha-alumina particles and methods of their use
US11015012B2 (en) 2017-12-27 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Hydrophobic polyurethane resins
CN111886316B (zh) 2018-03-22 2021-07-09 3M创新有限公司 经电荷改性的粒子及其制备方法
CN111886216A (zh) 2018-03-22 2020-11-03 3M创新有限公司 改性的氮化铝粒子及其制备方法
CN112424647A (zh) 2018-07-18 2021-02-26 3M创新有限公司 包括排斥性表面的车辆传感器、保护性膜、排斥性涂料组合物以及方法
WO2020100113A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 3M Innovative Properties Company Composition including solvent and fluorinated polymer and method of treating a hydrocarbon-bearing formation
EP3902659A4 (en) 2018-12-26 2022-09-07 Holo, Inc. SENSORS FOR THREE-DIMENSIONAL PRESSURE SYSTEMS AND PROCESSES
CN109851531B (zh) * 2019-02-26 2021-06-08 武汉松石科技股份有限公司 一种丙烯酸(n-甲基全氟烷基磺酰胺基)乙酯的制备方法
CN109912468B (zh) * 2019-02-26 2021-06-08 武汉松石科技股份有限公司 一种丙烯酸(1-氯甲基,2-n-甲基全氟己基磺酰胺基)乙酯的制备方法
CN111154070B (zh) * 2020-01-17 2021-04-27 中国科学院长春应用化学研究所 一种含氟聚氨酯及其制备方法
CN113387725B (zh) * 2021-06-30 2022-07-19 江西省萍乡市湘东石油化工填料厂 一种用于蜂窝陶瓷蓄热体表面改性锆刚玉料浆及其制浆方法、用途
CN113980748B (zh) * 2021-11-15 2024-01-26 安徽冠宇光电科技有限公司 一种太阳能单多晶硅片清洗液及其制备方法
CN114773234A (zh) * 2022-05-26 2022-07-22 重庆康普化学工业股份有限公司 一种4-(n-(2-(二甲基胺)乙基)-全氟己基磺酰基)丁酸的合成方法
WO2024079569A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 3M Innovative Properties Company Stabilizing copolymer, adhesive composition, method of making the same, and article including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859278A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Lion Corp 撥水撥油剤組成物
JPS63186713A (ja) * 1987-01-20 1988-08-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト N−ビニルアミドとパーフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和化合物とより製造した共重合体、その製造方法およびその使用
JPH01133022A (ja) * 1987-09-03 1989-05-25 Bayer Ag 光学接触物体
JPH06206934A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Dainippon Ink & Chem Inc フロロアクリル樹脂水性分散体の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2354018A (en) 1940-08-03 1944-07-18 Minnesota Mining & Mfg Light reflector sheet
US2326634A (en) 1941-12-26 1943-08-10 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflector
US2378252A (en) 1942-06-30 1945-06-12 Eastman Kodak Co Projection screen
US2407680A (en) 1945-03-02 1946-09-17 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflector
US2732398A (en) 1953-01-29 1956-01-24 cafiicfzsojk
US2809990A (en) 1955-12-29 1957-10-15 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acids and derivatives
US2803615A (en) 1956-01-23 1957-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acrylate and methacrylate esters and polymers
CA919195A (en) 1963-02-14 1973-01-16 Fang Tung Chi High index glass elements
GB1215861A (en) 1967-02-09 1970-12-16 Minnesota Mining & Mfg Cleanable stain-resistant fabrics or fibers and polymers therefor
US3709706A (en) 1969-05-16 1973-01-09 Minnesota Mining & Mfg Refractory fibers and other articles of zirconia and silica mixtures
US3700305A (en) 1970-12-14 1972-10-24 Minnesota Mining & Mfg Retroreflective microspheres having a dielectric mirror on a portion of their surface and retroreflective constructions containing such microspheres
US3787351A (en) 1972-02-28 1974-01-22 Minnesota Mining & Mfg Use of soluble fluoroaliphatic oligomers in resin composite articles
US4025159A (en) 1976-02-17 1977-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular retroreflective sheeting
UST987003I4 (en) 1978-07-31 1979-10-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroluminometer
JPS5555156A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Koopu Chem Kk Preparation of fluorinated alcohol
US4248932A (en) 1979-06-14 1981-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extended-life pavement-marking sheet material
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US4539006A (en) * 1983-09-13 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Leather treatment
US4564556A (en) 1984-09-24 1986-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent non-vitreous ceramic particulate
US4661573A (en) * 1986-04-14 1987-04-28 Paragon Optical Inc. Lens composition articles and method of manufacture
JPH0637532B2 (ja) * 1989-03-16 1994-05-18 昭和高分子株式会社 硬化可能な樹脂の製造方法
US5242772A (en) * 1990-11-20 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the production of a lithographic printing plate of direct image type
WO1993001348A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical water- and oil- repellent treating compositions
DE4217366A1 (de) * 1992-05-26 1993-12-02 Bayer Ag Imide und deren Salze sowie deren Verwendung
DE4221555A1 (de) 1992-07-01 1994-01-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Perfluorpolyethern
US5274159A (en) * 1993-02-18 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Destructable fluorinated alkoxysilane surfactants and repellent coatings derived therefrom
US5612431A (en) 1994-09-21 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Leaching of precious metal ore with fluoroaliphatic surfactant
US5608003A (en) * 1995-06-23 1997-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous fluorochemical compositions and abrasion-resistant coatings therefrom
US5688884A (en) 1995-08-31 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
US5760126A (en) * 1996-12-20 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous fluorochemical compositions and abrasion-resistant coatings therefrom
US6132861A (en) * 1998-05-04 2000-10-17 3M Innovatives Properties Company Retroreflective articles including a cured ceramer composite coating having a combination of excellent abrasion, dew and stain resistant characteristics
ES2282186T3 (es) 2001-01-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Silanos fluoroquimicos solubles en agua o dispersables en agua para hacer que un sustrato sea repelente al aceite y al agua.
ATE432298T1 (de) 2001-01-19 2009-06-15 3M Innovative Properties Co Fluorovinyloligomerkomponente mit silangruppen, flüssigzusammensetzungen daraus und beschichtungsverfahren
US6689854B2 (en) 2001-08-23 2004-02-10 3M Innovative Properties Company Water and oil repellent masonry treatments
EP1329548A1 (en) 2002-01-21 2003-07-23 3M Innovative Properties Company Method of treatment of a textile or non-woven substrate to render same water and oil repellent
US7078454B2 (en) 2002-04-17 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Repellent fluorochemical compositions
EP1369453B1 (en) 2002-06-03 2006-11-29 3M Innovative Properties Company Fluoro-Silane-Oligomer composition
US6903173B2 (en) 2002-08-02 2005-06-07 3M Innovative Properties Co. Fluorinated polymers
US7727710B2 (en) 2003-12-24 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Materials, methods, and kits for reducing nonspecific binding of molecules to a surface
DE602004032231D1 (de) 2004-09-02 2011-05-26 3M Innovative Properties Co Verfahren zur Behandlung von porösem Stein, bei dem eine fluorchemische Zusammensetzung verwendet wird
US7776983B2 (en) 2004-12-30 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Fluorochemical polymeric surfactants

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859278A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Lion Corp 撥水撥油剤組成物
JPS63186713A (ja) * 1987-01-20 1988-08-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト N−ビニルアミドとパーフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和化合物とより製造した共重合体、その製造方法およびその使用
JPH01133022A (ja) * 1987-09-03 1989-05-25 Bayer Ag 光学接触物体
JPH06206934A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Dainippon Ink & Chem Inc フロロアクリル樹脂水性分散体の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530888A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ラテックスペイント組成物および塗料
JP2007517033A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロケミカルモノイソシアネートを調製する方法
JP4880616B2 (ja) * 2004-12-30 2012-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー モノマーフルオロ界面活性剤の組成物
JP2008527082A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロケミカルポリマー界面活性剤
JP2009515965A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化ジェミニ界面活性剤
JP2010501678A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 炭化水素産出井戸の生産性を改良するための組成物及び方法
JP2010516451A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化界面活性剤及びその使用方法
JP2014167121A (ja) * 2007-06-06 2014-09-11 3M Innovative Properties Co フッ素化組成物及びそれから製造される表面処理
JP2011505231A (ja) * 2007-10-29 2011-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化水溶性共重合体
WO2010110339A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤
JPWO2010110339A1 (ja) * 2009-03-25 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤
KR20140052010A (ko) * 2011-08-10 2014-05-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 포토레지스트 헹굼 용액용 퍼플루오로알킬 설폰아미드 계면활성제
KR102000800B1 (ko) 2011-08-10 2019-07-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 포토레지스트 헹굼 용액용 퍼플루오로알킬 설폰아미드 계면활성제
WO2018110638A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JP6360642B1 (ja) * 2016-12-16 2018-07-18 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
US11179695B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Kao Corporation Method for producing microcapsule

Also Published As

Publication number Publication date
DE60042561D1 (de) 2009-08-27
US20080299485A1 (en) 2008-12-04
EP1246856A1 (en) 2002-10-09
JP4855616B2 (ja) 2012-01-18
US20030139550A1 (en) 2003-07-24
US20050148491A1 (en) 2005-07-07
US7417099B2 (en) 2008-08-26
US7662896B2 (en) 2010-02-16
US20030139549A1 (en) 2003-07-24
EP1246856B1 (en) 2009-07-15
EP2082995A1 (en) 2009-07-29
US6664354B2 (en) 2003-12-16
US6852781B2 (en) 2005-02-08
EP2082995B1 (en) 2012-08-08
AU1440901A (en) 2001-05-08
WO2001030873A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855616B2 (ja) フルオロケミカルスルホンアミド界面活性剤
CN103353707B (zh) 用于光致抗蚀剂的涂料组合物
JP5128958B2 (ja) フルオロケミカルポリマー界面活性剤
US7700159B2 (en) Hydrophilizing wax composition
KR20140004124A (ko) 지문 가시성이 감소된 비-이온성 계면활성제를 포함하는 코팅 조성물
KR101953594B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막부 기재
US8309756B2 (en) Surface treating agent, article and fluorinated ether compound
CN1973003A (zh) 具有含氟化合物表层的制品
WO2012014829A1 (ja) 単層膜およびこれからなる親水性材料
JP2003147340A (ja) 超撥水剤およびそれを用いて作製される超撥水材
US20070254166A1 (en) Curable fluoroalkyl silicone composition
TW201739894A (zh) 防霧塗層
US6905754B2 (en) Optical elements comprising fluorochemical surface treatment
US20050137266A1 (en) Aqueous composition of an oligomeric fluorosilane and use thereof for surface treatment of optical elements
JP2000102727A (ja) フッ素系界面活性剤及びその組成物
CN1980980A (zh) 含氟聚醚多元(甲基)丙烯酰基化合物
JP2010506978A (ja) フッ素化界面活性剤及びその製造方法
JPH1143353A (ja) 高分子被膜を有するガラス製品
WO2017033532A1 (ja) 防曇性被膜、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法
JP2003082286A (ja) ラテックス薄膜
JP2702665B2 (ja) 高分子被膜を有するガラス瓶の製造方法
KR101166081B1 (ko) 고분자 라텍스 입자를 포함하는 반사방지막 제조용 조성물 및 이를 이용한 다공성 단일층 반사방지막의 제조방법
CN114031712A (zh) 一种水性羟基丙烯酸树脂分子组成及合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees