JP2015530430A - グラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤 - Google Patents

グラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530430A
JP2015530430A JP2015527508A JP2015527508A JP2015530430A JP 2015530430 A JP2015530430 A JP 2015530430A JP 2015527508 A JP2015527508 A JP 2015527508A JP 2015527508 A JP2015527508 A JP 2015527508A JP 2015530430 A JP2015530430 A JP 2015530430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive composition
polymer
isobutylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015527508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530430A5 (ja
Inventor
ヘ−スン イ,
ヘ−スン イ,
ジョナサン イー. ジャノスキ,
ジョナサン イー. ジャノスキ,
ジューン チャテルジー,
ジューン チャテルジー,
ケヴィン エム. レヴァンドフスキ,
ケヴィン エム. レヴァンドフスキ,
バブ エヌ. ガダム,
バブ エヌ. ガダム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015530430A publication Critical patent/JP2015530430A/ja
Publication of JP2015530430A5 publication Critical patent/JP2015530430A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C09J123/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

粘着付与剤及び少なくとも1つのグラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤組成物について記載する。グラフトイソブチレンコポリマーは、式:R1−(R2−Z)(式中、R1は、イソブチレンコポリマーを表し、R2は、共有結合又は多価アルキレン若しくはアリーレンであり、Zは、グラフトポリマーである)を有する。Zは、典型的に、アルケン繰り返し単位、アラルキレン繰り返し単位、又はこれらの組み合わせを含むコポリマーのホモポリマーである。また、接着剤でコーティングされた物品、接着剤でコーティングされた物品を製造する方法、及びグラフトイソブチレンポリマーについても記載する。

Description

1つの実施形態では、接着剤組成物が記載される。接着剤は、粘着付与剤と、少なくとも1つのグラフトイソブチレンコポリマーとを含む。グラフトイソブチレンコポリマーは、式:R−(R−Z)(式中、Rは、イソブチレンコポリマーを表し、Rは、共有結合又は多価アルキレン若しくはアリーレンであり、Zは、グラフトポリマーである)を有する。Zは、典型的に、アルケン繰り返し単位、アラルキレン繰り返し単位、又はこれらの組み合わせを含むホモポリマー又はコポリマーである。幾つかの実施形態では、Zは、アラルキレン繰り返し単位を含み、Zは、物理的に架橋する。他の実施形態では、Zは、アルケン繰り返し単位を含み、アルケン繰り返し単位の不飽和が架橋する。
幾つかの実施形態では、接着剤のグラフトイソブチレンコポリマーは、式:
Figure 2015530430

(式中、Zは、グラフトポリマーであり、aは、少なくとも20であり、b、c、及びdの合計は、少なくとも1である)を有する。
グラフトイソブチレンは、ハロゲン化コモノマー繰り返し単位を含むイソブチレンコポリマーと、アルカリ金属炭化水素又はアルコキシド塩終端ポリマーとを反応させることによって調製することができる。
別の実施形態では、本明細書に記載する接着剤組成物を提供する工程と、前記接着剤組成物を基材にコーティングする工程と、コーティングされた接着剤を化学線に曝露して、グラフトポリマーのアルケン繰り返し単位の少なくとも一部を架橋させる工程とを含む、接着物品を製造する方法について記載する。
更に別の実施形態では、式:R−(R−Z)(式中、Rは、少なくとも20個の繰り返し単位を有するイソブチレンコポリマーを表し、Rは、共有結合又は多価アルキレン若しくはアリーレンであり、Zは、アルケン繰り返し単位を含み且つ30,000g/モル以下の数平均分子量を有するグラフトポリマーである)を有するグラフトイソブチレンコポリマーについて記載する。幾つかの実施形態では、アルケン繰り返し単位は、少なくとも8個の炭素原子を含む。幾つかの実施形態では、Zは、アラルキレン繰り返し単位を更に含むコポリマーである。
本明細書で使用する場合、
「アルキル」とは、例えば、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、及びペンチル等の、1〜約12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖、環式又は非環式、飽和一価炭化水素を意味する。
「アルキレン」とは、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレン、ヘキシレン等の、1〜約12個の炭素原子を有する直鎖飽和二価炭化水素、又は3〜約12個の炭素原子を有する分枝鎖飽和二価炭化水素を意味する。
「アリール」とは、フェニル、ナフチル等の一価芳香族を意味する。
「アリーレン」とは、フェニレン、ナフタレン等の多価芳香族を意味する。
「アラルキレン」とは、例えば、ベンジル、1−ナフチルエチル等の、アルキレンに結合したアリール基を有する上に定義した基を意味する。
「非官能化イソブチレンコポリマー」とは、共有結合を形成することができる反応性基を有さないホモポリマー又はコポリマーを指す。
接着剤組成物は、ペンダントグラフトポリマーを有するイソブチレンコポリマーを含む。
グラフトイソブチレンコポリマーは、一般式:
−(R−Z)
(式中、Rは、高分子イソブチレンコポリマーを表し、
は、共有結合又は多価アルキレン若しくはアリーレンであり、
Zは、グラフトポリマーである)によって表すことができる。
また、グラフトイソブチレンコポリマーは、一般式:
−(R−Z)(式中、R、R、及びZは、上記の通りであり、添字xは、ポリマーグラフトによって置換されたイソブチレンコポリマーの繰り返し単位の割合を表す)によって表すこともできる。典型的に、イソブチレンコポリマーの繰り返し単位の0.1〜40パーセント、好ましくは0.1〜20パーセント、より好ましくは1〜5パーセントが、グラフトポリマー(Z)によって置換される。
グラフトイソブチレンコポリマーは、一般的に、イソブチレン繰り返し単位及びハロゲン化された第2の繰り返し単位を含むイソブチレンコポリマーの反応によって調製される。
幾つかの実施形態では、ハロゲン化された第2の繰り返し単位は、アルケン繰り返し単位である。本明細書で使用するとき、「アルケン」は、例えば、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等の、不飽和を有する直鎖又は分岐鎖二価炭化水素を意味する。典型的な実施形態では、コポリマーのアルケン繰り返し単位は、イソプレン、ブタジエン、又はこれらの組み合わせ等の共役ジエンに由来する。
イソプレンに由来するハロゲン化単位は、以下の式:
Figure 2015530430

(式中、Xは、臭素である)によって表すことができる。
他の実施形態では、ハロゲン化された第2の繰り返し単位は、アラルキレン繰り返し単位である。例えば、パラ−アルキルスチレンに由来するハロゲン化単位は、以下の式:
Figure 2015530430

(式中、Xは、臭素であり、Rは、H又はCHである)によって表すことができる。
パラメチルスチレンモノマー単位は、パラメチルスチレン自体の凝集力及び硬度によって、コポリマーに耐熱性及び強度を付与することができる。かかる効果を得るために、パラメチルスチレンは、コポリマーの総量に基づいて、ゼロ超、好ましくは約1〜20重量部の量でイソブチレンコポリマー骨格に含有され得る。あるいは、グラフトポリマー(Z)の繰り返し単位は、スチレンを含んでよい。
グラフトイソブチレンコポリマーは、重合性モノマーをアニオン性重合させて、リビングポリマーを形成することによって調製してよい。リビングポリマーは、不活性有機希釈剤の存在下でモノマーをアルカリ金属炭化水素又はアルコキシド塩に接触させることにより便利に調製される。
アニオン性重合の反応開始剤は、単官能性リビングポリマーを生成するアルカリ金属炭化水素又はアルコキシド塩のいずれであってもよく、即ち、ポリマーの一端のみが反応性イオンを含有する。このような反応開始剤としては、例えば最大20個以上の炭素原子、好ましくは最大8個の炭素原子を含有するアルキルラジカルを有する、リチウム、ナトリウム、又はカリウムの炭化水素が挙げられる。例示的なアルカリ金属炭化水素としては、エチルナトリウム、プロピルナトリウム、ブチルカリウム、オクチルカリウム、フェニルナトリウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、tert−ブチルリチウム及び2−エチルヘキシルリチウムが挙げられる。sec−ブチルリチウムが、好ましい反応開始剤である。有機リチウム試薬によって反応が開始された高分子材料は、米国特許第5,644,007号及び同第6,448,353号に記載の通り、連続重合反応器を用いて合成することができる。
様々なリビングポリマーは、当該技術分野において周知の通り調製することができる。例えば、sec−ブチルリチウムによって反応が開始されたポリイソプレンは、以下の反応スキームに従って調製することができる:
Figure 2015530430
別の例では、sec−ブチリチウムによって反応が開始されたポリスチレンは、以下の反応スキーム:
Figure 2015530430

に従って調製することができる。
次いで、リビングポリマーの末端リチウム基を臭素化イソブチレンコポリマー(例えば、臭素化イソプレン又はスチレンの第2の繰り返し単位)のペンダント臭素と反応させて、イソブチレンコポリマー骨格にリビングポリマーをグラフトすることができる。臭化リチウムが、副生成物として同時に形成される。以前にハロゲン化された繰り返し単位は、グラフトポリマーに直接結合する。したがって、以前にハロゲン化された繰り返し単位とグラフトポリマーとの間には、他の連結基(例えば、国際公開第2012/112303号に記載されている求核性残基「Q」等)は存在しない。
反応開始剤の量は、通常、リビングポリマー(即ち、グラフトポリマーZ)の分子量を決定づける。モノマーの量に対して少量の反応開始剤が使用される場合、リビングポリマーの分子量は、一般に、より多量の反応開始剤が使用される場合よりも大きくなる。一般に、反応開始剤の濃度は、モノマー1モルあたり約0.01〜約0.1モルの活性アルカリ金属で変動し得るか、又はそれ以上で変動し得る。好ましくは、反応開始剤は、グラフティングポリマーに所望の分子量をもたらす量で用いられる。
幾つかの実施形態では、グラフトを形成するリビンググラフトポリマーの分子量Mnは、典型的に、少なくとも1000、2000、3000、4000、又は5000g/モル且つ50,000g/モル以下である。幾つかの実施形態では、Mnは、40,000又は35,000又は30,000又は25,000g/モル以下である。グラフトポリマーの分子量は、好ましくは、グラフト部位の数(即ち、イソブチレンコポリマー骨格における臭素の濃度)が比較的多いとき、この範囲内である。
しかし、グラフト部位の数が比較的少ないとき、グラフティングポリマーの分子量の上限は、より高くなることがあり、例えば、150,000g/モル以下である。幾つかの実施形態では、数平均分子量は、120,000g/モル以下、又は100,000g/モル以下、又は80,000g/モル以下、又は60,000g/モル以下である。
リビングポリマーの多分散性(Mw/Mn)は、典型的に、比較的狭い。幾つかの実施形態では、多分散性は、1.5、1.4、1.3、又は1.2以下である。
グラフトイソブチレンコポリマーは、以下の式:
Figure 2015530430

(式中、Zは、グラフトポリマーであり、aは、少なくとも20であり、b、c、及びdの合計は、少なくとも1である)によって表すことができる。
上記コポリマーに関して、添字「a」を有するモノマー単位は、重合イソブチレンモノマー単位であることが認識される。更に、添字「b」及び「c」又は「d」は、コポリマーが、0.1〜40、好ましくは0.1〜20、より好ましくは1〜5重量%の、グラフトポリマー(Z)を含むそれぞれのモノマー単位を含むように選択される。幾つかの実施形態では、dは、ゼロである。他の実施形態では、b及びcは、ゼロである。更に他の実施形態では、ブレンドの各コポリマーについてのa、b、c、及びdが異なる、グラフトイソブチレンコポリマーのブレンドを利用してもよい。
アニオン性重合した反応性ポリマーをハロゲン化されたイソブチレンコポリマーと反応させることによって、ハロゲン化されたイソブチレンコポリマーに様々なリビングポリマーをグラフトすることができる。グラフトポリマー(Z)は、例えば、アルケン繰り返し単位、アラルキレン基、又はこれらの組み合わせを含んでよい。
幾つかの実施形態では、ハロゲン化されたイソブチレンコポリマー骨格にグラフトされたリビングポリマーは、アルケン繰り返し単位を含む。アルケン繰り返し単位は、少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を含むC〜C20アルケンモノマーに由来する。例えば、リビングポリマーの出発モノマーとして利用することができる共役ジオレフィンは、以下の一般構造式:
Figure 2015530430

(式中、Rは、独立して、H又はアルキル基である)を有する。R基の炭素原子の合計は、典型的に、4〜20である。好適な共役ジオレフィンの幾つかの例示的な例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、4−ブチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、2,3−ジブチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。幾つかの実施形態では、グラフティングポリマーは、1,3−ブタジエン(ブテン繰り返し単位を形成する)又はイソプレン(ペンテン繰り返し単位)等の4〜8個の炭素原子を含有する共役ジオレフィンモノマーに由来する。幾つかの実施形態では、グラフトポリマー(Z)は、ポリイソプレンコポリマー又はホモポリマーである。別の実施形態では、グラフトポリマーは、少なくとも8個の炭素を含むアルケン繰り返し単位を含む。
グラフトポリマーがホモポリマー又は1つ以上の共役ジオレフィンのコポリマーである場合、グラフトポリマーは、典型的に、DSC(示差走査熱量計)又はDMA(動的機械分析)によって測定することができるとき、<20℃のガラス転移温度Tgを有する。
また、グラフトポリマーが1つ以上の共役ジオレフィン及びより高いTgのコモノマーのコポリマーである場合、特にグラフトポリマーが、コモノマーに対して高い重量比の共役ジオレフィンモノマーを含むとき、グラフトポリマーは<20℃のTgを有し得る。
他の実施形態では、ハロゲン化イソブチレンコポリマー骨格にグラフトされるリビングポリマーは、アラルキレン繰り返し単位を含む。
一般的に、有機アルカリ金属反応開始剤と重合することが知られている任意のビニル芳香族モノマーを用いてよい。ビニル芳香族モノマーの幾つかの例としては、スチレン、アルファーメチルスチレン、p−メチルスチレンを含む様々なアルキルスチレン、p−メトキシスチレン、1ービニルーナフタレン、2ービニルナフタレン、4ービニルトルエン等が挙げられる。幾つかの実施形態では、グラフトポリマー(Z)は、アルキルポリスチレンコポリマー又はホモポリマーである。
グラフティングポリマーがビニル芳香族モノマーの繰り返し単位を有する場合、このような繰り返し単位は、以下の式:
Figure 2015530430

(式中、Rは、水素であり、Rは、以下の式:
Figure 2015530430

(式中、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、又はアリール基である)のアリール基である)によって表すことができる。
グラフトポリマーがホモポリマー又は1つ以上のビニル芳香族モノマーのコポリマーである場合、グラフトポリマーは、典型的に、≧20℃のTgを有する。また、グラフトポリマーが少なくとも1つのビニル芳香族モノマー及びより低いTgのコモノマーを含むコポリマーである場合、特にグラフトポリマーがコモノマーに対して高い重量比のビニル芳香族モノマーを含むとき、グラフトポリマーは≧20℃のTgを有し得る。
幾つかの実施形態では、グラフトポリマーは、1つ以上の共役ジエンと少なくとも1つの他のコモノマー(例えば、ビニル芳香族モノマー)とのコポリマーである。幾つかの実施形態では、芳香族繰り返し単位のアルケン繰り返し単位に対する重量比は、少なくとも2:1、3:1、4:1、5:1、又は6:1である。高濃度のアラルキレン繰り返し単位を含むと、耐熱性及び強度を付与することができる。低濃度のアルケン繰り返し単位を含むと、耐熱性及び強度を更に改善させる架橋をすることができる不飽和グラフトが得られる。
グラフティングポリマーを形成するために利用することができるモノマーの組み合わせについてのTの有用な指標は、Fox等式(1)(W.R.Sorenson及びT.W.Campbellの「Preparative Methods of Polymer Chemistry」と題された教科書(Interscience:New York(1968),p.209)から得られる)の適用によって計算することができる。様々なホモポリマーのTgの具体的な値は、「Polymer Handbook」、第3版、J.Brandrup及びE.H.Immergut編,Wiley:New York(1989),pp.VI−209〜VI−277のP.Peyserの章から得ることができる。
グラフトポリマーがアラルキレン繰り返し単位を含む場合等の幾つかの実施形態では、グラフトポリマーは、イソブチレンポリマーから相分離すると考えられる。この相分離により、イソブチレンコポリマーの物理的架橋として機能するグラフトポリマーの別個の領域が形成される。接着剤の凝集強度は、より多量のグラフトポリマーが導入されるにつれて増加する傾向がある。一般に、イソブチレンコポリマーの繰り返し単位の0.01〜40パーセント、好ましくは0.1〜20パーセント、より好ましくは0.1〜5パーセントが、グラフトポリマーを含む。
物理的架橋は、典型的には、グラフトポリマー鎖内のもつれの自然又は誘導生成に依存し、感圧接着剤組成物等の接着剤組成物の凝集強度を増大させる傾向を有する。物理的架橋は、多くの場合、感圧性接着剤が比較的高温で、融解状態で加工することができ、それでいながら、より低温でも架橋形態をとることができることから望ましい。即ち、感圧性接着剤は、ホットメルト接着剤として使用することができる。対照的に、化学的に架橋された感圧性接着剤は、典型的には、ホットメルト接着剤として加工することができない。ホットメルト加工は、多くの場合、不活性有機溶媒の使用を最小化又は削減することができるため、望ましいと考えられる。不活性有機溶媒の最小化又は削減は、環境的及び経済的観点の両方から望ましいものであり得る。
イソブチレンポリマーから相分離させ物理的架橋をもたらすためには、グラフティングポリマーは、周囲温度のイソブチレンポリマー中で非相溶性であるように選択されることが多い。物理的架橋は、グラフティングポリマーが少なくとも20℃以上のガラス転移温度を有するときに促進される。このようなグラフティングポリマーを形成するために、用いるモノマーは、(ホモポリマーとして重合する場合)少なくとも20℃に等しいガラス転移温度を有するように選択する。
ガラス転移温度に加えて、グラフトポリマーの分子量も、グラフトイソブチレンコポリマーが相分離及び物理的架橋するかどうかに影響し得る。グラフティングポリマーの分子量が少なくとも5000グラム/モルの分子量を有する場合には、相分離及びもつれがより生じやすい。更に、感圧接着剤の凝集強度は、グラフティングポリマーの分子量が増加するにつれて、増大する傾向を有する。
しかし、グラフティングポリマーの分子量が大きすぎると、イソブチレンとの反応により重量ベースで形成されるグラフトポリマーの数は、減少し得る。即ち、グラフティングポリマーの分子量が増大するにつれて、重量ベースでグラフトポリマーを高度に置換することがより困難となり得る。更に、(特にホットメルト接着剤の)粘度は、グラフティングポリマーの分子量が大きすぎる場合、典型的な加工温度において好ましくないほど高くなることがある。
グラフトポリマーがアルケン繰り返し単位を含む場合等の他の実施形態では、グラフトの不飽和アルケン繰り返し単位は、互いに架橋し得る。幾つかの好ましい実施形態では、グラフトポリマーの不飽和アルケン繰り返し単位は、光硬化等によって放射線硬化される。このような実施形態では、典型的に、光開始剤が接着剤組成物に添加される。
光架橋剤は、発色団置換クロロ−メチル−s−トリアジン架橋剤であってよい。1つの実施形態では、架橋剤は、米国特許第4,330,590号(Vesley)に記載されているものであり、下記式:
Figure 2015530430

(式中、R10、R12、R13、及びR14は、独立して、水素、アルキル、又はアルコキシであり、R10、R12、R13、及びR14基のうち1〜3つは水素である)を有する。好ましくは、アルキル基及びアルコキシ基は、12個以下の炭素原子を有し、多くの場合4個以下の炭素原子を有する。好ましくは、R12及びR13は両方とも、アルコキシであり、その理由は、反応時間をより短くする傾向があるためである。隣接するアルコキシ置換基は、相互接続して環を形成してもよい。光活性s−トリアジン成分は、HClガス、及びAlCl、AlBr等のルイス酸の存在下で、トリクロロアセトニトリルとのアリールニトリルの共三量化によって調製されてもよい(Bull.Chem.Soc.Japan,Vol.42,page 2924(1969)に記載の通り)。
別の実施形態では、架橋剤は、米国特許第4,329,384号(Vesley)に記載されている光活性s−トリアジン成分であり、以下の式:
Figure 2015530430

(式中、R15及びR16は、独立して、水素、アルキル、又はアルコキシである)を有する。この式では、R15及びR16は、縮合環のどちら側でもよいことを意味する。好ましくは、光活性s−トリアジンの成分の任意のアルキル基又はアルコキシ基は、12個以下の炭素原子を有し、2個以下のアルキル基及びアルコキシ基は、6個を超える炭素原子を有する。特定の実施形態では、これらは、4個以下の炭素原子を有し、アルキルは、多くの場合メチル又はエチルであり、アルコキシは、多くの場合メトキシ又はエトキシである。隣接するアルコキシ置換基は、相互接続して環を形成してもよい。(Bull.Chem.Soc.Jap.,Vol.42,pages 2924〜2930(1969)に記載のように光活性s−トリアジン成分は、HClガス、及びAlCl、AlBr等のルイス酸の存在下で、トリクロロアセトニトリルとの多核性ニトリルの共三量化によって調製されてもよい。
好適な塩素化トリアジン架橋剤の例としては、米国特許第4,330,590号(Vesley)に記載されている2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシ)フェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4−ジメトキシ)フェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4,5−トリメトキシ)フェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(2,4−ジメトキシ)フェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3−メトキシ)フェニル)−s−トリアジン、並びに米国特許第4,329,384号(Vesley)に記載されている2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ナフテニル−s−トリアジン及び2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシ)ナフテニル−s−トリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。
塩素化トリアジン架橋剤は、好ましくは光架橋剤である。より好ましくは、トリアジン架橋剤は、発色団置換クロロ−メチル−s−トリアジン架橋剤であり、これは、Wakabayashi et al.,Bull.Chem.Soc.Jap.,Vol.42,pages 2924〜2930(1969)に従って調製することができる。
グラフトイソブチレンコポリマーは、一般的に、イソブチレン繰り返し単位及びハロゲン化された第2の繰り返し単位を含むイソブチレンコポリマーの反応によって調製される。
幾つかの実施形態では、グラフトイソブチレンコポリマーは、Lanxessから市販されているもの等の、イソブチレン及びハロゲン化された(例えば、臭素化された)アルケン(例えば、イソプレン)繰り返し単位のランダムコポリマーから調製される。「Lanxess Bromobutyl 2030」イソブチレンコポリマーは、約1.5〜2.0重量%の臭素含量及び約500,000g/モルの分子量(Mw)を有する。「Lanxess Bromobutyl X2」イソブチレンコポリマーは、約1.80±0.20重量%の臭素含量及び約650,000g/モルの分子量(Mw)を有する。
幾つかの実施形態では、グラフトイソブチレンコポリマーは、Exxon Chemical Co.から商品名EXXPROとして市販されているもの(MDX90−10 MDX89−4を含む)等の、イソブチレン及びハロゲン化された(例えば、臭素化された)パラ−メチルスチレン繰り返し単位のランダムコポリマーから調製することができる。MDX90−10イソブチレンコポリマーは、1.2モル%又は7.5重量%の臭素化パラ−メチルスチレンを含むが、MDX90−10イソブチレンコポリマーは、0.75モル%又は5重量%の臭素化パラ−メチルスチレンを含む。
他の実施形態では、グラフトイソブチレンコポリマーは、まずNーブロモスクシンイミド(NBS)又は臭素原子と反応させることによってハロゲン化し、次いで、リビングポリマーと反応させる非官能化(例えば、非ハロゲン化)イソブチレンコポリマーから調製することができる。
更に、非官能化並びに非グラフトホモポリマー及びコポリマーを、接着剤組成物の任意であるが追加の成分としてグラフトポリイソブチレンコポリマーとブレンドしてよい。
有用なイソブチレンポリマー(即ち、ハロゲン化コポリマー、並びにブレンドするための非官能化及び非グラフトポリマー)は、一般的に、50,000〜5,000,000g/モルの分子量(Mw)を有する。幾つかの実施形態では、イソブチレンコポリマーの重量平均分子量(M)は、少なくとも100,000g/モル、200,000g/モル、300,000g/モル、又は400,000g/モルである。幾つかの実施形態では、重量平均分子量は、典型的に、4,000,000g/モル以下、又は3,000,000g/モル以下、又は2,000,000g/モル以下、幾つかの実施形態では、1,000,000g/モル以下、又は750,000g/モル以下である。
幾つかの実施形態では、接着剤は、更に、非官能化及び/又は非グラフトイソブチレンホモポリマー又はコポリマーを含む。非官能化イソブチレンコポリマーは、一般的に、イソブチレンコポリマー主鎖を有する合成ゴムである。イソブチレンホモポリマーは、例えば、BASF Corp.(Florham Park,NJ)から商品名「OPPANOL」(例えば、OPPANOL B10、B15、B30、B50、B80、B100、B150、及びB200)で市販されている。少量のイソプレンコモノマーを含む大部分がイソブチレンであるイソブチレンコポリマーは、商品名VISTANEX(Exxon Chemical Co.)及びJSR BUTYL(Japan Butyl Co.,Ltd.)として入手可能である。また、合成ゴムは、大部分のイソブチレンとn−ブテン又はブタジエンコポリマーとのコポリマーを含む。
利用するとき、接着剤組成物における非官能化及び/又は非グラフトイソブチレンコポリマー又はホモポリマーの総濃度は、典型的に、少なくとも5重量%、又は10重量%、15重量%である。非官能化及び/又は非グラフトイソブチレンコポリマー又はホモポリマーの濃度は、典型的に、60重量%以下、又は55重量%以下、又は50重量%以下である。
接着剤は、少なくとも1つの粘着付与剤を含む。粘着付与剤は、任意の好適な軟化温度、つまり軟化点を有してよい。軟化温度は、多くの場合、200℃未満、180℃未満、160℃未満、150℃未満、125℃未満、又は120℃未満である。しかし、熱が発生する傾向がある用途では、粘着付与剤は、多くの場合、少なくとも75℃の軟化点を有するように選択される。このような軟化点は、接着剤組成物が電子デバイス又は電子部品等からの熱に曝される場合、接着剤組成物の残りから粘着付与剤が分離するのを最小化するのに役立つ。軟化温度は、多くの場合、少なくとも80℃、少なくとも85℃、少なくとも90℃、又は少なくとも95℃になるように選択される。しかし、熱が発生しない用途では、粘着付与剤は、75℃未満の軟化点を有してよい。
代表的な粘着付与剤としては、炭化水素樹脂及び水素添加炭化水素樹脂が挙げられ、例えば、水素添加脂環式樹脂、水素添加芳香族樹脂又はこれらの組み合わせである。好適な粘着付与剤は市販されており、例えば、荒川化学工業株式会社(日本、大阪)から商品名ARKONで入手可能なもの(例えば、ARKON P又はARKON M)、Exxon Mobil Corporation(Houston,TX)から商品名ESCOREZで入手可能なもの(例えば、ESCOREZ 1315、1310LC、1304、5300、5320、5340、5380、5400、5415、5600、5615、5637及び5690)、並びに、Eastman Chemical(Kingsport,TN)から商品名REGALREZで入手可能なもの(例えば、REGALREZ 1085、1094、1126、1139、3102及び6108)が挙げられる。
粘着付与剤の濃度は、目的の接着剤組成物に依存して変動してよい。幾つかの実施形態では、粘着付与剤の量は、少なくとも5重量%、10重量%、又は15重量%である。粘着付与剤の最大量は、典型的に、50重量%以下、又は45重量%以下、又は30重量%以下の粘着付与樹脂である。剥離可能なマスキングテープの場合、粘着付与剤の濃度は、約30重量%以下であり得る。ただし、他の用途において、粘着付与剤の濃度がより高い方が有利であり得る。
また、可塑剤は、濡れ作用及び/又は粘度制御を提供するために接着剤製剤で用いられ得る。これらの可塑剤は当該技術分野では周知のものであり、炭化水素油;液体炭化水素樹脂、液体ポリテルペン、Glissopal(商標)等の液体ポリ(イソブチレン)を含む液体又は軟質粘着付与剤、ワックス、及び各種油の混合物を挙げることができる。可塑剤は、1、2、3、4、又は5重量%の量で(例えば、感圧性)接着剤中に存在してよく、典型的に、接着剤組成物の30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下である。
また、当業者は、充填剤、抗酸化剤、安定剤、及び着色剤等の他の添加剤を、有益な特性のために接着剤とブレンドしてもよいことを理解している。
幾つかの実施形態では、接着剤組成物を溶媒溶液又は分散液として塗布し、溶媒を蒸発させ、グラフトイソブチレンコポリマーのグラフトを、UV等の化学線に曝露したときに物理的に架橋させる。このような溶媒系組成物の架橋は、コーティング及び溶媒の除去前に行われてもよいが、好ましくはその後に行われる。アルカン、酢酸エチル、トルエン、及びテトラヒドロフラン等の好適な溶媒は、コポリマーの成分のフリーラジカル重合性基と非反応性である。
ホットメルト接着剤組成物等の他の実施形態では、接着剤は、溶媒を含まないままの溶解物から塗布される。ホットメルトは、一般的に、塗布温度が約150〜約180℃で変動する100%固形分の接着剤である。ホットメルトコーティングでは、溶媒処理の必要性がない。接着剤組成物をホットメルトプロセスに供するために、組成物は、典型的に、コーティングプロセス前及びコーティングプロセス中には架橋されない。しかし、剪断接着を得るためには、架橋が、典型的に、好ましい。ホットメルトコーティングプロセスにおいて、これは、通常、高エネルギー放射(例えば、Eビーム又は高強度紫外放射)への曝露によって行われる。一般的に、高強度紫外放射が使用される時、ベンゾフェノン等の光活性架橋種が、組成物に添加される。一般的に、ホットメルト接着剤組成物は、溶液コーティングされた組成物よりも狭い範囲の分子量のポリ(イソブチレン)コポリマーを必要とする。低すぎると、架橋されたポリマーは、不十分な粘着性強度を有する。高すぎると、組成物は、押し出しコーティングすることができない。
接着剤組成物は、接着剤でコーティングされた物品を形成するための従来のコーティング技術を用いて基材にコーティングしてよい。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティング等の方法によって各種の固体基材に塗布することができる。これら種々のコーティング法は、組成物を様々な厚さで基材上に定置することができ、それにより組成物をより広い範囲で使用することを可能にする。コーティング厚さは変動してもよいが、2〜500マイクロメートル(乾燥厚さ)、好ましくは約25〜250マイクロメートルのコーティング厚さが意図される。
基材は、使用される具体的な用途に応じて選択される。例えば、接着剤は、シート製品(例えば、装飾用のグラフィック及び反射製品)、ラベルストック、及びテープ裏材に塗布することができる。加えて、接着剤は、他の基材又は物体をパネル又は窓に接着することができるよう、自動車用パネル、又はガラス窓等の基材上に直接塗布することもできる。
従来のコーティング技術を用いて種々の可撓性及び非可撓性裏材上に接着剤をコーティングして、接着剤コーティングされた材料を製造してよい。可撓性基材は、本明細書では、テープ裏材として従来利用されている任意の材料として定義され、又は任意の他の可撓性材料であってよい。例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、及びエチルセルロースなどのプラスティックフィルムが挙げられるが、これらに限定されない。発泡体裏材を使用することもできる。非可撓性基材の例としては、金属、金属化ポリマーフィルム、インジウムスズ酸化物でコーティングされたガラス及びポリエステル、PMMAプレート、ポリカーボネートプレート、ガラス、又はセラミックシート材料が挙げられるが、これらに限定されない。接着剤でコーティングされたシート材料は、ラベル、テープ、サイン、カバー、標識インデックス、ディスプレイコンポーネント、タッチパネル等のような接着剤組成物を利用することが従来知られている任意の物品の形態をとることができる。微細複製された表面を有する可撓性の裏材も想到される。
好ましい実施形態では、接着剤は、感圧性接着剤である。感圧テープ協議会によると、感圧接着剤(PSA)は以下の特性を有することが知られている。即ち、(1)強力且つ永久的な粘着性、(2)指圧以下での接着、(3)被着体に対する充分な保持力、及び(4)被着体からきれいに剥離されるだけの充分な凝集強さ、である。PSAとして良好に機能することが判明している材料としては、必須の粘弾性特性を示し、粘着、剥離接着、及び剪断保持力の所望の均衡をもたらすように設計及び処方されたポリマーが挙げられる。PSAは、通常は、室温(例えば、20℃)で粘着性であることを特徴とする。PSAは、単に面に対して粘着性又は接着性であるという理由で組成物を抱持するわけではない。
これら要件は、一般的に、粘着性、接着性(剥離強度)、及び凝集(剪断保持力)を測定するために設計された試験を用いて評価される。これらの測定値は共に作用し、PSAを特性評価する際にしばしば用いられる特性を、均衡を取って構成する。
例えば、エラストマーのガラス転移温度(T)又は弾性率が高すぎ、粘着性に関するダルキスト基準(室温及び1Hzの振動周波数にて、3×10dynes/cm(300kPa)の貯蔵弾性率)を上回る場合、材料は粘着性ではなくなり、PSA材料として有用ではなくなる。このような場合、低分子量且つ高Tの樹脂ポリマー(粘着付与剤)又は低分子量且つ低Tのポリマー(可塑剤)を使用して、T及び弾性率をPSAに最適な範囲に調整することが多い。
接着剤は、感圧性接着剤転写テープの形態で提供することもでき、このようなテープでは、後に永久基材に貼り付けるために、接着剤の層が剥離ライナー上に少なくとも1層配置される。接着剤は、接着剤が恒久的に裏材上に配置されている片面コーティング又は両面コーティングされたテープとして提供することもできる。裏材は、プラスチック(例えば、二軸延伸ポリプロピレン等のポリプロピレン、ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル)、不織布(例えば、紙、布、不織布スクリム)、金属箔、発泡体(例えば、ポリアクリル、ポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレン)等から製造することができる。発泡体は、3M Co.、Voltek、Sekisui、及びその他の様々な供給元から市販されている。発泡体は、発泡体の片面又は両面に接着剤を備える共押出シートとして形成することができ、即ち接着剤を積層することができる。接着剤が発泡体に積層される場合、発泡体又はあらゆる他の種類の裏材に対する接着剤の接着性を改善させるために、表面を処理することが望ましい場合もある。このような処理法は、典型的には、接着剤、及び発泡体又は裏材の材料の性質に基づいて選択され、プライマー及び表面改質剤(例えば、コロナ処理、表面磨耗)が包含される。更なるテープ構成としては、参照により本案件に組み込まれる米国特許第5,602,221号(Bennettら)に記載のものが挙げられる。
片面テープの場合、典型的には、接着剤が配置された面とは反対側の裏材表面側の面が、好適な剥離材により被覆される。剥離材は既知であり、例えば、シリコーン、ポリエチレン、ポリカルバマート、ポリアクリル及び同様物のような材料が挙げられる。二重コートテープに関しては、本発明の接着剤が配置された面とは反対側の裏材表面上に、他の接着剤層が配置される。他の接着剤層は、本発明の接着剤とは異なっていてもよく(例えば、従来のアクリル系PSA等)、あるいは、同一の処方又は異なる処方を有する、本発明の接着剤と同様の接着剤であってもよい。典型的には、2重コートテープは、剥離ライナー上に適用される。
本明細書に開示する接着剤は、低表面エネルギー(LSE)基材に対して強力な接合を形成するために特に有用である。本明細書で使用するとき、表面エネルギーの低い基材とは、1cmあたり約45dyne未満の表面エネルギーを有するものであり、より典型的には1cm当たり約40dyne未満、及び最も典型的には1cm当たり約35dyne未満の表面エネルギーを有するものである。このような材料の中でも、オレフィン系熱可塑性プラスチック(ポリプロピレン、ポリエチレン、高密度ポリエチレン又はHDPE、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム(EPDM))、並びにポリスチレン及びポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)が含まれる。このような材料は、自動車、塗料、電気製品、及びエレクトロニクス市場で一般的に用いられている。基材の表面上に存在する石油残留物等の残留物又は塗装等の被膜に起因して、他の基材も低表面エネルギー特性を有し得る。しかし、本接着剤は、表面エネルギーの低い表面に良好に接着するが、例えば他のプラスチック、セラミック、ガラス、及び金属等のより表面エネルギーの高い基材にも良好に接着できることが見出されていることから、本発明は表面エネルギーの低い基材への接着だけに限定されない。また、本明細書に記載する接着剤組成物は、臭いが少なく且つ生理学的に不活性であるので、医療用接着剤分野にも好適である。
感圧性接着剤は、目的の最終用途に依存して、様々な剥離及び剪断特性を呈することができる。
幾つかの実施形態では、ガラス、ステンレス鋼、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)又はEPDM熱可塑性エラストマーに対する90度剥離は、一時的に取り外し可能なPSA又は低温PSAについて、少なくとも5N/dmである。マスキングテープについては、ガラス、ステンレス鋼、HDPE、PP又はTPEに対する90度剥離は、典型的に、15〜20オンス/インチ(16〜22N/dm)である。幾つかの好ましい実施形態では、接着剤は、高表面エネルギー基材及び低表面エネルギー基材の両方に対して良好な接着を呈する。幾つかの実施形態では、ガラス、ステンレス鋼、PP、又はEPDM熱可塑性エラストマーに対する90度剥離は、独立して、少なくとも25、30、35、40、45、50、55、又は60オンス/インチ(27、33、38、43、49、55、60、又は66N/dm)である。幾つかの実施形態では、EPDM熱可塑性エラストマーに対する90度剥離は、独立して、少なくとも65、70、75、80、85、90、95、又は100オンス/インチ(71、77、82、88、93、99、104、又は109N/dm)である。幾つかの好ましい実施形態では、室温(23℃)又は70℃での剪断力は、少なくとも2,000分、5,000分、又は10,000分である。
以下の非限定例は、本開示の代表的な接着剤及び接着剤物品、並びに、このような接着剤及び接着剤物品の代表的な製造方法を更に説明する。
この項で用いるとき、以下を適用する。ポリマーという用語は、ホモポリマー、若しくはコポリマー、又はこれらの混合物であり得る。特に明記しない限り、全ての割合及び部は重量による。「pph」という表記は、臭素化PIB、官能化PIB、及び非官能化PIBを含むポリ(イソブチレン)材料100部当たりの重量部を表す。
試験方法:
90°角度剥離接着強度試験
剥離接着強度は、305mm/分(12インチ/分)の剥離速度において、IMASS SP−200滑り/剥離試験機(IMASS,Inc.(Accord MA)から入手可能)を使用して、90°の剥離角度で測定した。試験パネルは、パネルを8〜10回拭くように、強い手圧を使用して、表1に示される対応する溶媒で濡らしたティッシュでパネルを拭くことによって調製した。この手順を、溶媒で濡らした清潔なティッシュで更に2回繰り返した。清浄になったパネルを室温で乾燥させた。接着剤でコーティングされたフィルムを、1.27cm×20cm(1/2インチ×8インチ)のテープに切断した。2.0kg(4.5lb.)のゴムローラを2パスして清浄なパネルにテープを押し付けてローリングすることによって試験サンプルを調製した。調製し試料を、23℃/50%RHで試験まで24時間保存した。2つのサンプルを、各実施例に対して試験し、平均値をN/dmで表した。
破壊モード(破断)を書きとめ、COH(凝集(cohesive)、即ち、接着剤が割れてテープと試験表面の両方に残渣が残った)、ADH(接着(adhesive)、即ち、接着剤が試験表面からきれいに剥がれた)、及びMIX(試験サンプルにおいて接着及び凝集破壊の両方が生じた)として記録した。
Figure 2015530430
静的剪断強度
静的剪断強度を、23℃/50% RH(相対湿度)で1000gの荷重を用い、ASTM国際規格D3654の手順Aに記載の通り試験した。1.27cm×15.24cm(1/2インチ×6インチ)のテープを、1.5インチ×2インチ(3.8cm×5.1cm)のステンレス鋼(SS)パネルに、剥離接着力試験で記載のパネルを清浄にしてテープを接着する方法を用いて接着させた。テープを1.27cm×2.5cmのパネルに重ね合わせ、テープの未接着部分をそれ自体の接着剤側の上に折り畳み、次いで、再度折り畳んだ。フックを第2の折り畳みに掛け、フックの上にテープをホチキスで留めることによって固定した。23℃/50% RHの室内で、1000グラム(g)の重りをフックに吊るし、パネルを垂直に吊るした。破壊までの時間を、分で記録した。10,000分後に破壊が観察されなかった場合、試験を停止し、>10,000分の値を記録した。剥離接着力試験で記載した破壊モードも記録した。
実施例に使用した材料
・アセトン−Sigma Aldrich;St.Louis,MO
・活性化分子ふるい(3Å),Alfa Aesar;Ward Hill,MA
・活性化塩基性アルミナ(60メッシュ),Alfa Aesar;Ward Hill,MA
・B15 PIB−OPPANOL B15ポリマー(ポリイソブチレン、中分子量、80Kg/mol、非官能化合成ゴム)(BASF;Florham Park NJ)
・架橋剤−UV活性化架橋剤−2,4−ビストリクロロメチル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−s−トリアジン
・ヘプタン−Sigma Aldrich;St.Louis,MO
・イソプロピルアルコール−Sigma Aldrich;St.Louis,MO
・イソプレン(98%)Acros Organics;Pittsburgh,PA
・ミルセン(70%,)−TCI;Portland,OR
・PETフィルム−Hostaphan(登録商標)3SAB(下塗りされたポリエステルフィルム),Mitsubishi;Greer,SC
・PIB−Lanxess Bromobutyl 2030(臭素化ポリ(イソプレン−co−イソプレン)),Lanxess Corporation;Akron,OH
・sec−ブチルリチウム、シクロヘキサン中1.4M−Spectrum Chemical;Gardena,CA
・スチレン(99%)−GFS Chemicals;Powell,OH
・TACK−ESCOREZ 5340粘着付与剤;脂環式炭化水素系粘着付与剤、ExxonMobil Corporation;Baytown,TX
・トルエン(99.5%)−EMD;Gibbstown,NJ
反応性ポリマーの調製
全てのモノマーをトルエンで10体積%に希釈し、活性化分子ふるい(3Å)の24cm×240cmのカラムに通し、次いで、活性化塩基性60メッシュアルミナの24cm×240cmのカラムに通した後、以下の実施例における撹拌管型反応器に入れた。1.4M sec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液を、業者から受け取ったまま用いた。
ポリ(スチリル)リチウムポリマー(P1)の調製
スチレンモノマーの10%トルエン溶液を10.18mL/分の速度で230mLのジャケット付撹拌管型反応器の底部に注入し、sec−ブチルリチウムを0.187mL/分の速度で添加した。循環浴を用いて反応器を40℃で維持し、75rpmで撹拌した。ポリ(スチリル)リチウムポリマー溶液を、窒素陽圧下で500mLの3つ口丸底フラスコに回収した。フラスコは、約10mLのポリ(スチリル)リチウム溶液ですすいだ後、高分子有機リチウム溶液であった生成物を約250mL回収した。GPC分析は、ポリマーがMn=5,000g/モル及び1.22の多分散性(PDI)を有することを示した。
ポリ(スチリル)リチウムポリマー(P2)の調製
sec−ブチルリチウムを0.094mL/分の速度で添加したことを除いて、実施例1の手順に従ってポリ(スチリル)リチウムポリマー溶液を調製した。得られたポリマーのGPC分析は、Mn=8,000g/モル、PDI=1.22を示した。
ポリ(イソプレニル)リチウムポリマー(P3)の調製
イソプレンモノマーの10%トルエン溶液をスチレンの代わりに用いたことを除いて、実施例2の手順に従ってポリ(イソプレニル)リチウムポリマー溶液を調製した。ポリ(イソプレニル)リチウムポリマーのGPC分析は、Mn=7,800g/モル及びPDI=1.17を示した。
ポリ(ミルセン−b−スチリル)リチウムポリマー(P4)の調製
モノマー混合物(80%スチレン、20%ミルセン)の10%トルエン溶液をスチレンの代わりに用いたことを除いて、実施例2の手順に従ってポリ(ミルセン−b−スチリル)リチウムポリマー溶液を調製した。ポリ(ミルセン−b−スチリル)リチウムポリマーGPC分析は、Mn=7,250g/モル及びPDI=1.21を示した。
反応性ポリマーグラフトブロモブチルゴム
ポリスチレングラフトPIBポリマー(PIB1)の調製
PIB(15.0g)及びトルエン(135.00g)を、電磁撹拌棒を備える500mLの丸底フラスコに仕込み、ポリマーが完全に溶解するまで室温で撹拌した。30分間溶液に窒素を吹込み、次いで、減圧下でロータリーエバポレータを用いて約5gのトルエンを蒸発させることによって共沸脱水した。次いで、フラスコを窒素でフラッシングし、ゴムのセプタムでふたをし、25.86gのポリマーP1のトルエン溶液(固形分0.087g/mL)をPIB溶液にゆっくり注入した。混合物を窒素雰囲気下で室温にて十分に撹拌した。2時間後、反応物をアセトンに注いで、変性したポリマーを凝固させた。単離したポリマーを新しいアセトンで3回洗浄して、未反応ポリマー(ポリスチレン)を除去した。次いで、得られたポリスチレングラフトPIBポリマーを濾過し、真空オーブン中、50℃で12時間乾燥した後、室温まで冷却した。
ポリイソプレングラフトPIBポリマー(PIB2)を合成するための手順
P1の代わりにポリマーP2を用いて、PIB1の手順に従ってPIB2を調製した。
ポリイソプレングラフトポリマー(PIB3)を合成するための手順
P1の代わりにポリマーP3を用いて、PIB1の手順に従ってPIB3を調製した。
ポリ(スチレン−g−ミルセン)グラフトPIBポリマー(PIB4)を合成するための手順
P1の代わりにポリマーP4を用いて、PIB1の手順に従ってPIB4を調製した。
実施例1〜10:対照組成物C1〜C2
400部のトルエン及び前記量のPIB、粘着付与剤(TACK)、及び用いる場合架橋剤を、100mLのガラスジャーに添加することによって、表2に示す接着剤組成物を調製した。ジャーに蓋をし、ローラーミル上で一晩混合した。材料は、全PIB 100重量部当たりの重量部(pph)で示す。PIBの総量は、100部で維持した。
PIBグラフトポリマーPIB1〜PIB4を用いて実施例1〜10を調製し、市販のPIBを用いて実施例C1〜C2を調製した。
Figure 2015530430
得られた組成物を、それぞれ、PETフィルムの6インチ×25インチ(15cm×64cm)の細片の下塗りされた側面に、約15ミル(0.38mm)の湿潤厚さになるようにナイフコーティングした。コーティングされたフィルムを、70℃に設定されたオーブンで20分間乾燥させて、約2ミル(0.05mm)の接着剤コーティング厚さを有するテープを得た。
実施例5〜10の接着剤コーティングは、0.2部の光架橋剤を含有していた。実施例5〜8に、D型電球(Fusion UV System,Inc.;Gaithersburg,MD,USA)を備えるUVプロセッサを用いて400mJ/cmの総エネルギーを照射した。
光架橋剤を含有する実施例9〜10には照射しなかった。
次いで、接着剤フィルムをテープに切断し、室温で90°剥離接着及び剪断強度について試験した。結果を表3に示す。
Figure 2015530430

NT−未試験

Claims (21)

  1. 粘着付与剤と、以下の式:
    −(R−Z)
    (式中、Rは、少なくとも20個の繰り返し単位を有するイソブチレンコポリマーを表し、Rは、共有結合又は多価アルキレン若しくはアリーレンであり、
    Zは、グラフトポリマーである)
    を有する少なくとも1つのグラフトイソブチレンコポリマーと、を含む接着剤組成物。
  2. Zが、アルケン繰り返し単位、アラルキレン繰り返し単位、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の接着剤。
  3. Zが、グラフトホモポリマーである、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. Zが、グラフトコポリマーである、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  5. Zが、アラルキレン繰り返し単位を含み、且つZが、物理的に架橋する、請求項3又は4に記載の接着剤組成物。
  6. Zが、アルケン繰り返し単位含み、前記アルケン繰り返し単位の不飽和が、前記グラフトポリマーを架橋させる、請求項3又は4に記載の接着剤組成物。
  7. Zの前記アルケン繰り返し単位が、少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を含むC〜C20アルケンモノマーに由来する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  8. 前記イソブチレンコポリマーRが、不飽和コモノマー繰り返し単位を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  9. 前記不飽和コモノマー繰り返し単位が、ブテン、ペンテン、ペンダントスチレンを含む繰り返し単位、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項8に記載の接着剤組成物。
  10. 前記コモノマー繰り返し単位の0.01〜40重量%が、前記グラフトポリマーZを構成する、請求項8又は9に記載の接着剤組成物。
  11. 前記グラフトイソブチレンコポリマーが、以下の式:
    Figure 2015530430

    (式中、Zは、グラフトポリマーであり、aは、少なくとも20であり、b、c、及びdの合計は、少なくとも1である)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  12. 前記グラフトイソブチレンが、アニオン性重合した反応性ポリマーとハロゲン化されたイソブチレンコポリマーとを反応させることによって調製される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記イソブチレンコポリマーRが、50,000〜2,000,000g/モルの重量平均分子量(M)を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  14. 前記グラフトポリマーZが、1,000〜30,000g/モルの数平均分子量を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  15. 前記接着剤が、更に、第2のイソブチレンポリマーを含み、前記第2のイソブチレンポリマーが、非グラフト、非官能化、又はこれらの組み合わせである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  16. 前記接着剤組成物が、10〜50重量%の粘着付与剤を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  17. 基材に塗布されている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の接着剤を含む、接着物品。
  18. 接着物品を製造する方法であって、
    請求項6〜16のいずれか一項に記載の接着剤組成物を提供する工程と、
    前記接着剤組成物を基材にコーティングする工程と、
    コーティングされた接着剤を化学線に曝露して、前記グラフトポリマーの前記アルケン繰り返し単位の少なくとも一部を架橋させる工程、
    とを含む方法。
  19. 以下の式:
    −(R−Z)
    (式中、Rは、少なくとも20個の繰り返し単位を有するイソブチレンコポリマーを表し、Rは、共有結合又は多価アルキレン若しくはアリーレンであり、
    Zは、アルケン繰り返し単位を含み、且つ30,000g/モル以下の数平均分子量を有するグラフトポリマーである)
    を有するグラフトイソブチレンコポリマー。
  20. 前記アルケン繰り返し単位が、少なくとも8個の炭素原子を含む、請求項19に記載のグラフトイソブチレンコポリマー。
  21. 前記コポリマーが、更に、アラルキレン繰り返し単位を含む、請求項19に記載のグラフトイソブチレンコポリマー。
JP2015527508A 2012-08-14 2013-08-12 グラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤 Ceased JP2015530430A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261682816P 2012-08-14 2012-08-14
US61/682,816 2012-08-14
PCT/US2013/054459 WO2014028356A1 (en) 2012-08-14 2013-08-12 Adhesives comprising grafted isobutylene copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530430A true JP2015530430A (ja) 2015-10-15
JP2015530430A5 JP2015530430A5 (ja) 2016-09-15

Family

ID=49004036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527508A Ceased JP2015530430A (ja) 2012-08-14 2013-08-12 グラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9587150B2 (ja)
EP (1) EP2885363B1 (ja)
JP (1) JP2015530430A (ja)
KR (1) KR20150043408A (ja)
CN (1) CN104603221B (ja)
WO (1) WO2014028356A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124357A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 味の素株式会社 粘着組成物および粘着シート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3275942A4 (en) 2015-03-24 2018-03-07 LG Chem, Ltd. Adhesive composition
CN110268287A (zh) * 2016-11-16 2019-09-20 Ns材料株式会社 含量子点的部件、薄片部件、背光装置及显示装置
KR102111118B1 (ko) * 2017-03-24 2020-05-14 주식회사 엘지화학 연속식 마이크로 반응기를 이용한 음이온 중합 개시제의 제조방법
WO2018193392A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 3M Innovative Properties Company Barrier adhesive compositions and articles
MY197011A (en) * 2017-10-14 2023-05-18 Tpc Group Llc Non-random isobutylene copolymers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224812A (ja) * 1990-03-26 1992-08-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The ハロブチルゴムの主鎖を有するコームポリマー
US5227426A (en) * 1990-12-27 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Adhesives based on elastomeric copolymers having theromplastic polymer grafts
JP2001089728A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト型接着剤
JP2007063556A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Lanxess Inc ブチルグラフト共重合体の新規な製造方法
JP5989678B2 (ja) * 2011-02-15 2016-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフトポリマー基を有するイソブチレンコポリマー

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803615A (en) 1956-01-23 1957-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acrylate and methacrylate esters and polymers
FR1590615A (ja) 1968-06-04 1970-04-20
US3842059A (en) 1971-02-22 1974-10-15 M Chiang Acrylate and methacrylate terminated polystyrene macromolecular monomers having a substantially uniform molecular weight distribution
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4330590A (en) 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4329384A (en) 1980-02-14 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape produced from photoactive mixture of acrylic monomers and polynuclear-chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
DE3323913C2 (de) 1983-07-02 1986-01-02 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Polyisobutylenbernsteinsäurehalbester, ihre Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung eines Klebemittels
US4619979A (en) 1984-03-28 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous free radial polymerization in a wiped-surface reactor
US4843134A (en) 1984-03-28 1989-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate pressure-sensitive adhesives containing insolubles
US4732808A (en) 1985-11-14 1988-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Macromer reinforced pressure sensitive skin adhesive sheet material
CA1274647A (en) 1986-06-25 1990-09-25 Takahisa Iwahara Curable isobutylene polymer
US5204219A (en) 1987-07-30 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic element with novel subbing layer
US5459174A (en) 1988-05-27 1995-10-17 Merrill; Natalie A. Radiation curable isoolefin copolymers
CA2002449C (en) 1988-12-05 2001-05-08 Mark A. Strobel Pressure-sensitive article with priming layer
JPH06504078A (ja) 1990-12-20 1994-05-12 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク コーティング用途向けuv/eb硬化性ブチルコポリマー
US5264494A (en) 1991-05-15 1993-11-23 Polysar Rubber Corporation Halogenated butyl rubber graft copolymers
US5852148A (en) 1991-07-10 1998-12-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
US5639546A (en) 1991-09-03 1997-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated article having improved adhesion to organic coatings
US5464900A (en) 1993-10-19 1995-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water soluble organosiloxane compounds
US5602221A (en) 1993-11-10 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives with good low energy surface adhesion
US5468353A (en) 1994-05-05 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mist suppressant for solvent extraction metal electrowinning
US5925611A (en) 1995-01-20 1999-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cleaning process and composition
US6632522B1 (en) 1995-02-16 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Blended pressure-sensitive adhesives
US6063838A (en) 1995-02-16 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Blended pressure-sensitive adhesives
US6630238B2 (en) 1995-02-16 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Blended pressure-sensitive adhesives
US5644007A (en) 1996-04-26 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous process for the production of poly(1-alkenes)
EP1057861B1 (en) 1999-05-31 2004-11-24 Kaneka Corporation Use of a crosslinked product as a heat-sensitive elastic adhesive
CA2279085C (en) 1999-07-29 2008-10-07 Bayer Inc. Rubber composition
DE60042561D1 (de) 1999-10-27 2009-08-27 3M Innovative Properties Co Fluorochemische sulfonamide tenside
US6448353B1 (en) 2000-02-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials
JP5596250B2 (ja) 2005-03-02 2014-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿気反応性組成物及び有機el素子
CN101248133B (zh) * 2005-06-24 2012-11-21 埃克森美孚化学专利公司 官能化丙烯共聚物粘合剂组合物
JP2007197517A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
CA2604409C (en) 2006-12-22 2015-04-07 Lanxess Inc. Butyl rubber ionomer nanocomposites
US20090281002A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention and remediation of water and condensate blocks in wells
US8232350B2 (en) 2008-06-02 2012-07-31 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
US20110073901A1 (en) 2008-06-02 2011-03-31 Jun Fujita Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
JP2010163566A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co エポキシ樹脂組成物
CN102459485B (zh) 2009-06-04 2014-08-27 3M创新有限公司 可拉伸剥离压敏粘合剂
DE112010003180T5 (de) 2009-08-04 2012-07-26 3M Innovative Properties Company Haftklebstoff aus einem Gemisch von nicht-halogeniertemPolyisobutylen und thermoplastischem Elastomer
EP2501769B1 (en) 2009-11-19 2015-01-21 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive comprising functionalized polyisobutylene hydrogen bonded to acylic polymer
CN102666714B (zh) * 2009-11-19 2015-04-29 3M创新有限公司 包含合成橡胶和与丙烯酸类聚合物结合的官能化合成橡胶的共混物的压敏粘合剂
US8597784B2 (en) 2010-09-30 2013-12-03 3M Innovative Properties Company Radiation curable poly(isobutylene) adhesive copolymers
WO2012067741A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 3M Innovative Properties Company Uv curable anhydride-modified poly(isobutylene)
US8663407B2 (en) 2010-11-17 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Isobutylene (Co)polymeric adhesive composition
US8629209B2 (en) 2010-12-02 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Moisture curable isobutylene adhesive copolymers
BR112013015611A2 (pt) 2010-12-20 2018-05-15 3M Innovative Properties Co métodos para tratamento de formações contendo hidrocarboneto e carbonato com óxidos de amina fluorado.
US9701889B2 (en) 2011-01-13 2017-07-11 3M Innovative Properties Company Methods for treating siliciclastic hydrocarbon-bearing formations with fluorinated amine oxides
US8962767B2 (en) 2011-02-15 2015-02-24 3M Innovative Properties Company Isobutylene copolymer with grafted polymer groups

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224812A (ja) * 1990-03-26 1992-08-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The ハロブチルゴムの主鎖を有するコームポリマー
US5227426A (en) * 1990-12-27 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Adhesives based on elastomeric copolymers having theromplastic polymer grafts
JP2001089728A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト型接着剤
JP2007063556A (ja) * 2005-08-26 2007-03-15 Lanxess Inc ブチルグラフト共重合体の新規な製造方法
JP5989678B2 (ja) * 2011-02-15 2016-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフトポリマー基を有するイソブチレンコポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124357A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 味の素株式会社 粘着組成物および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20150166854A1 (en) 2015-06-18
CN104603221A (zh) 2015-05-06
EP2885363B1 (en) 2018-02-07
KR20150043408A (ko) 2015-04-22
US9587150B2 (en) 2017-03-07
CN104603221B (zh) 2017-05-31
EP2885363A1 (en) 2015-06-24
WO2014028356A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989678B2 (ja) グラフトポリマー基を有するイソブチレンコポリマー
US8629209B2 (en) Moisture curable isobutylene adhesive copolymers
EP2640793B1 (en) Ionically crosslinkable poly(isobutylene) adhesive polymers
EP2885363B1 (en) Adhesives comprising grafted isobutylene copolymer
EP2721104B1 (en) Radiation curable poly(isobutylene) adhesive copolymers having pendent amine groups
JP5788124B2 (ja) ペンダントフリーラジカル重合性四級アンモニウム置換基を含むポリ(イソブチレン)コポリマーを含む接着剤
US8673995B2 (en) Radiation curable poly(isobutylene) adhesive copolymers having pendent amine groups
US9422464B2 (en) Adhesives comprising reaction product of halogenated poly(isobutylene) copolymers and polyamines
US8962767B2 (en) Isobutylene copolymer with grafted polymer groups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180925