JP2003504665A - 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法 - Google Patents

電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法

Info

Publication number
JP2003504665A
JP2003504665A JP2001508637A JP2001508637A JP2003504665A JP 2003504665 A JP2003504665 A JP 2003504665A JP 2001508637 A JP2001508637 A JP 2001508637A JP 2001508637 A JP2001508637 A JP 2001508637A JP 2003504665 A JP2003504665 A JP 2003504665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
active
lens
clause
active lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001508637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504665A5 (ja
Inventor
ブラム、ロナルド・ディー
ダストン、ドワイト・ピー
Original Assignee
イー・ビジョン・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27558262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003504665(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イー・ビジョン・エルエルシー filed Critical イー・ビジョン・エルエルシー
Publication of JP2003504665A publication Critical patent/JP2003504665A/ja
Publication of JP2003504665A5 publication Critical patent/JP2003504665A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/145Corneal inlays, onlays, or lenses for refractive correction
    • A61F2/1451Inlays or onlays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/0285Phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/04Trial frames; Sets of lenses for use therewith
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00807Producing lenses combined with electronics, e.g. chips
    • B29D11/00817Producing electro-active lenses or lenses with energy receptors, e.g. batteries or antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0081Simple or compound lenses having one or more elements with analytic function to create variable power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/12Locally varying refractive index, gradient index lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/18Cellular lens surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法を提供する。 【解決手段】 電気アクティブ眼鏡レンズ(700)が開示されている。この開示されたレンズは、第1の光学レンズを含む。開示されたレンズは、第1の光学レンズと共動関係で置かれた第1の電気活性ゾーン(720)も含む。いくらかの実施例では、電気アクティブレンズは、電気アクティブレンズと共動関係で置かれたレンジファインダーを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視力の補正の分野に関し、特に電気アクティブレンズを使用して視
力を補正するためのシステム、装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1998年、米国だけでも約9,200万回の目の検査が実施された。これら
の検査の大多数は、内部と外部両方の目の病状の完全な検査、筋肉の平衡および
両眼性の分析、隔膜および多くのケースでは、瞳孔の測定、ならびに最終的に客
観的および主観的の両方であった屈折検査を含んでいた。
【0003】 屈折検査は、1つの目の屈折誤差の規模および種類を理解/進段するために実
行される。現在、診断および測定することのできる屈折誤差の種類は、近視、遠
視、乱視、および老視である。現在の屈折レンズ(フォロプター)は、人の視力
を20/20の距離および近くまで補正しようと試み、20/15の距離の視力
が達成できるケースもある。しかしながら、これははるかに例外である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
人の目の網膜が視力を処理し、規定することができる理論上の制限は約20/
10であることが指摘される必要がある。これは、今日の屈折レンズ(フォロプ
ター)と従来の眼鏡レンズの両方によって現在得られる視力のレベルより断然優
れている。これらの従来の装置に欠けているのは、収差、不正乱視、または目の
層のでこぼこなどの従来のではない屈折誤差を検出、定量化、および補正する能
力である。これらの収差、不正乱視、および/または目の層のでこぼこは、人の
視覚器官の結果、あるいは従来の眼鏡によって引き起こされる収差の結果として
、あるいは両方の組み合わせである場合がある。
【0005】 したがって、人の視力を検出、定量化およびなるべく20/10近くに、また
はそれ以上に補正するための手段を有することはきわめて有益だろう。さらに、
非常に効率的かつユーザフレンドリな方法でこれを行うことが有益だろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、人の視力を検出、定量化および補正する上での新規の方法を利用す
る。該方法は、電気アクティブレンズを利用するいくつかの革新的な実施形態を
含む。さらに、本発明は、電気アクティブ眼鏡の選択、調合、起動およびプログ
ラミングを目的とする新規の方法を利用する。
【0007】 例えば、ある発明の実施形態では、新規電気アクティブフォロプター/屈折レ
ンズが利用される。この電気アクティブフォロプター/屈折レンズは、今日のフ
ォロプターよりはるかに少ない構成要素を利用し、今日のフォロプターの全体的
なサイズおよび/または重量のほんの少しである。実際、この例示的な発明の実
施形態は、それ自体の構造上の設計を通して、および/または導電性ワイヤーの
ネットワークによってのどちらかで電気アクティブレンズが適切に機能できるよ
うにするために必要とされる電力を供給するフレームマウント内に収容される1
組の電気アクティブレンズだけから成り立っている。
【0008】 本発明の所定の実施形態を理解するのを助けるために、ここで多様な用語の説
明が提供される。状況によっては、これらの説明は必ずしも制限的となることを
意図していないが、ここに提供されている例、説明およびクレームに鑑みて読ま
れなければならない。
【0009】 「電気活性ゾーン」は、電気活性構造、層、および/または領域を含む、ある
いは電気活性構造、層、および/または領域の中に含まれることがある。「電気
活性領域」は、電気活性層の一部および/または全体であることがある。電気活
性領域は、別の電気活性領域に隣接することがある。電気活性領域は、直接的に
、または例えば各電気活性領域の間の絶縁物を用いて間接的にのどちらかで付着
することができる。「付着する」とは、結合すること、溶着させること、接着す
ること、およびその他の周知の付着方法を含むことがある。「制御装置」は、プ
ロセッサ、マイクロプロセッサ、集積回路、IC,コンピュータチップ、および
/またはチップを含むか、あるいはプロセッサ、マイクロプロセッサ、集積回路
、IC,コンピュータチップ、および/またはチップに含まれることがある。「
屈折レンズ」は、制御装置を含むことがある。「自動屈折レンズ」は、波面アナ
ライザを含むことがある。「近距離屈折誤差」は、老視および人が近距離で明確
に見るために補正される必要のある任意のその他の屈折誤差を含むことがある。
「中間距離屈折誤差」は、補正される必要のある老視の度合い、中間距離、およ
び人が中間距離で明確に見るために補正される必要のあるその他の屈折誤差を含
むことがある。「遠距離屈折誤差」は、人が遠距離で明確に見るために補正され
る必要のある屈折誤差を含むことがある。「近距離」とは、約6インチから約2
4インチ、さらに好ましくは約14インチから約18インチであることがある。
「中間距離」は、約24インチから約5フィートであることがある。「遠距離」
とは約5フィートと無限の間の任意の距離、さらに好ましくは無限であることが
ある。「従来の屈折誤差」は、近視、遠視、乱視、および/または老視を含むこ
とがある。「従来のではない屈折誤差」は、不正乱視、目の器官の収差、および
従来の屈折誤差には含まれないそれ以外の屈折誤差を含むことがある。「光学屈
折誤差」は、光学レンズに関連付けられるあらゆる収差を含むことがある。
【0010】 所定の実施形態では、「眼鏡」は1枚のレンズを含むことがある。他の実施形
態では、「眼鏡」は、複数枚のレンズを含むことがある。「多焦点」レンズは、
ニ焦点レンズ、三焦点レンズ、四焦点レンズ、および/または漸次的な追加レン
ズを含むことがある。「仕上げられた」レンズ半加工品は、両面に仕上げられた
光学表面を有するレンズ半加工品を含むことがある。「半仕上げ」レンズ半加工
品は、一方の側だけに仕上げられた光学表面を有し、他方の側には光学的にでは
なく仕上げられた表面を有するレンズ半加工品を含み、該レンズは、さらに、そ
れを使用できるレンズにするために、例えば研削および/または研磨などの修正
を必要とすることがある。「特別表面仕上げ」は、半仕上げレンズ半加工品の仕
上げられていない表面を仕上げるための過剰な材料の研削および/または研磨を
含むことがある。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、電気アクティブフォロプター/屈折レンズシステム100の実施形態
の斜視図である。フレーム110は、導電性ワイヤー130のネットワークを介
して電気アクティブレンズ制御装置140、および電源150に接続される電気
アクティブレンズ120を含む。
【0012】 所定の実施形態では、フレーム110のつる(図1には図示されていない)は
、例えば、マイクロ燃料電池などの電池または電源を含む。他の本発明の実施形
態では、フレーム110の1つまたは複数のつるが、電源コードが電気コンセン
トおよび/または電気アクティブ屈折レンズの制御装置/プログラマ160に直
接的に差し込まれるように必要とされる電気構成部品を所有する。
【0013】 さらに、他の本発明の実施形態では、電気アクティブレンズ120は、人が、
屈折している間にも電気アクティブレンズを通して見るために、単に自分の顔を
適切に位置付けることができるように吊るされているハウジング組立品内に取り
付けられる。
【0014】 第1の本発明の実施形態は、1組の電気アクティブレンズだけを利用するが、
所定のその他の発明実施形態では、複数の電気アクティブレンズが使用される。
依然としてその他の発明実施形態では、従来のレンズと電気アクティブレンズの
組み合わせが利用される。
【0015】 図2は、少なくとも1枚の電気アクティブレンズ220と複数の従来のレンズ
、具体的に言うと、回折レンズ230、プリズムレンズ240、乱視レンズ25
0、および球面レンズ260を備えるハウジング組立品210を含む電気アクテ
ィブ屈折レンズシステム200の例示的な実施形態の概略図である。導電性ワイ
ヤー270のネットワークは電気アクティブレンズ220を電源275に、およ
び処方表示290を提供する制御装置280に接続する。
【0016】 複数の電気アクティブレンズおよび/または従来のレンズと電気アクティブレ
ンズの組み合わせが利用されるそれぞれの発明の実施形態では、レンズは、無作
為におよび/または非無作為の一度に一つのシーケンスで人の視力を試験するた
めに使用できる。その他の本発明の実施形態では、2枚以上のレンズがともに加
えられ、必要に応じてそれぞれの目の前で総合補正力を与える。
【0017】 電気アクティブフォロプターと電気アクティブ眼鏡の両方で利用される電気ア
クティブレンズは、ハイブリッド構造および/または非ハイブリッド構造のどち
らかから構成される。ハイブリッド構造では、従来の光学レンズが電気活性ゾー
ンと組み合わされる。非ハイブリッド構造では、従来の光学レンズは使用されな
い。
【0018】 前述されたように、本発明は、図3にフロー図として示されている今日の一般
的な調合慣行シーケンス300とは異なる。ステップ310と320で示される
ように、従来、従来の屈折レンズを含む目の検査の後には、人の処方を入手し、
その処方を調剤士に持っていくことが続く。それから、ステップ330と340
に示されるように、調剤士により、人のフレームおよびレンズが選択される。ス
テップ350と360に示されるように、レンズは製作され、縁を付けられ、フ
レームの中に組み立てられる。最後に、ステップ370では、新しい処方眼鏡が
調合され、受け取られる。
【0019】 図4のフロー図に示されるように、本発明の調合方法400の例示的な実施形
態においては、ステップ410で、電気アクティブ眼鏡は、装用者によってまた
は装用者のために選択される。ステップ420では、フレームは装用者に取り付
けられる。装用者が電気アクティブ眼鏡を着用した状態で、ステップ430では
、電子部品が、大部分のケースで眼鏡専門家および/または技術者によって操作
される電気アクティブフォロプター/屈折レンズ制御システムによって制御され
る。しかしながら、所定の本発明の実施形態では、患者または装用者は、実際に
、制御システムを操作することができ、このようにして専用の電気アクティブレ
ンズの処方を制御することができる。それ以外の発明の実施形態では、患者/装
用者、およびアイケア専門家および/または技術者が制御装置をともに取り扱う
【0020】 ステップ440では、制御システムは、アイケア専門家によって操作されるの
か、技術者および/または患者/装用者によって操作されるのかに関係なく、依
然として、患者/装用者にとって最良の補正処方箋を客観的または主観的の両方
で選択するために使用される。患者/装用者の視力をその最適補正に補正するた
めに適切な処方箋を選択すると、アイケア専門家または技術者は患者/装用者の
電気アクティブ眼鏡をプログラミングする。
【0021】 1つの発明の実施形態では、選択された処方箋は、選択された電気アクティブ
眼鏡が電気アクティブフォロプター/屈折レンズの制御装置から切断される前に
、電気アクティブ眼鏡制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置構成
部品の中にプログラミングされる。その他の発明の実施形態では、処方箋は、選
択された電気アクティブ眼鏡の中に後でプログラミングされる。
【0022】 どちらのケースでも、電気アクティブ眼鏡が選択され、取り付けられ、プログ
ラミングされ、従来の眼鏡が今日選択され、取り付けられ、プログラミングされ
、調合されるのとはまったく別のシーケンスで、ステップ450で選択され、取
り付けられ、プログラミングされ、調合される。このシーケンスは、改善された
製造効率、屈折効率、および調合効率に対処する。
【0023】 この発明方法によって、患者/装用者は、文字通り自分の眼鏡を選択し、視力
の試験が行われている間にそれらを着用してから、それらを正しい処方箋のため
にプログラミングさせることができる。すべてではないが、大部分のケースでは
、これは患者/装用者が検査椅子を離れる前に実行され、このようにして目の屈
折自体の精度だけではなく、患者の最終的な処方箋の総製作プログラミング精度
も保証する。最後に、本発明の実施形態では、患者は、文字通り、検査椅子から
立ち上がり、アイケア専門家の事務所から進み出る前に自分の電気アクティブ眼
鏡を着用することができる。
【0024】 その他の発明の実施形態は、その後過去とほとんど同じ方法で記入される患者
または装用者の最良の補正済み処方箋を表示または印刷するためだけに、電気ア
クティブフォロプター/屈折レンズに対処することが指摘される必要がある。現
在、プロセスは、文書による処方箋を、電気アクティブ眼鏡(フレームおよびレ
ンズ)が販売され、調合される調合場所に持っていくことを必要とする。
【0025】 さらに、その他の実施形態では、処方箋は、例えば、インターネットを介して
電子的に電気アクティブ眼鏡(フレームおよびレンズ)が販売される調合場所に
送信される。
【0026】 処方箋が、目の屈折が実行されない時点で記入されないケースでは、所定の発
明の実施形態において、電気アクティブ眼鏡制御装置、および/または1つまた
は複数の制御装置構成要素は、プログラミングされ、電気アクティブ眼鏡の中に
インストールされるか、あるいは屈折に続いて電気アクティブ眼鏡にインストー
ルされる間に直接的にプログラミングされるかのどちらかである。電気アクティ
ブ眼鏡に何も追加されないケースでは、電気アクティブ眼鏡制御装置、および/
または1つまたは複数の制御装置構成要素は、電気アクティブ眼鏡の複雑な内蔵
部分であり、後で付け加えられる必要はない。
【0027】 図27は、別の発明の調合方法2700のある実施形態のフロー図である。ス
テップ2720では、患者の処方箋が入手される。ステップ2730では、電気
アクティブ眼鏡が選択される。ステップ2740では、電気アクティブ眼鏡が装
用者の処方箋でプログラミングされる。ステップ2750では、電気アクティブ
眼鏡が調合される。
【0028】 図5は、電気アクティブ眼鏡500の別の発明の実施形態の斜視図である。こ
の例示的な例では、フレーム510は、ワイヤー530を電気アクティブ眼鏡制
御装置540および電源550に接続することにより電気的に結合される総称的
な電気アクティブレンズ520と522を含む。断面線Z−Zは、総称電気アク
ティブレンズ520を分割する。
【0029】 制御装置540は、電気アクティブ眼鏡500の「頭脳」としての役割を果た
し、少なくとも1つのプロセッサ構成部品、特定の処方箋用に命令および/また
はデータを記憶するための少なくとも1つのメモリ構成部品、およびポートのよ
うな少なくとも1つの入力/出力構成部品を含むことがある。制御装置540は
、メモリから読み出したり、メモリに書き込む、個々のグリッド素子に所望され
る屈折率に基づいてかけられる電圧を計算する、および/または患者/ユーザの
眼鏡と関連付けられた屈折レンズ/フォロプター装置間でローカルインタフェー
スとしての役割を果たすなどの計算タスクを実行することができる。
【0030】 本発明のある実施形態では、制御装置540は、患者の収束ニーズおよび調節
ニーズを満たすためにアイケア専門家または技術者によって事前にプログラミン
グされる。この実施形態では、事前プログラミングは、制御装置540が患者の
眼鏡の外部にある間に制御装置540上で実行され、その後、制御装置540は
検査後に眼鏡の中に差し込まれる。1つの発明の実施形態では、制御装置540
は、「読取専用」型であり、電圧をグリッド素子に供給し、特定の距離の間、視
力を補正するために必要な屈折率アレイを得る。患者の処方箋が変化するにつれ
て、新規制御装置540は専門家によってプログラミングされ、眼鏡に差し込ま
れなければならない。この制御装置は、ASIC、つまり特定用途向け集積回路
の等級であり、そのメモリと処理コマンドは恒久的に焼き付けられるだろう。
【0031】 本発明の別の実施形態では、電気アクティブ眼鏡制御装置は、最初に調合され
るときに、初めにアイケア専門家または技術者によってプログラミングされてよ
く、その後同じ制御装置、つまりその構成要素は、患者のニーズが変化するにつ
れて別の補正を提供するためにプログラミングし直すことができる。この電気ア
クティブ眼鏡制御装置は、眼鏡から抽出され、(図1と図2に示される)屈折レ
ンズの制御装置/プログラマの中に設置され、試験中にプログラミングし直され
るか、あるいは電気アクティブ眼鏡から取り外さずに屈折レンズによって元の位
置でプログラミングし直されてよい。このケースの電気アクティブ眼鏡制御装置
は、例えば、FPGAの、つまり利用者書込み可能ゲートアレイアーキテクチャ
となるだろう。この発明の実施形態では、電気アクティブ眼鏡制御装置は、眼鏡
の中に恒久的に内蔵されてよく、再プログラミングコマンドをFPGAに発行す
る屈折リングに対するインタフェースリンクだけを必要とするだろう。このリン
クの一部は、屈折レンズ/フォロプターの中に、あるいはその制御装置/プログ
ラマ装置の中に埋め込まれているACアダプターによって提供される電気アクテ
ィブ眼鏡制御装置に対する外部AC電力を含むだろう。
【0032】 本発明の別の実施形態では、電気アクティブ眼鏡は屈折レンズの役割を果たし
、アイケア専門家または技術者によって操作される外部装置は、単に電気アクテ
ィブ眼鏡の制御装置に対するデジタルインタフェースおよび/またはアナログイ
ンタフェースから成り立つ。このようにして、電気アクティブ眼鏡制御装置は、
屈折レンズ/フォロプター用の制御装置としても役立つだろう。この実施形態で
は、必要な処理電子部品は、電気アクティブ眼鏡へのグリッド電圧のアレイを改
変し、ユーザ用の最適な補正が実験的に決定された後に、このデータで電気アク
ティブ眼鏡制御装置を再プログラミングするために使用できる。このケースでは
、患者は、検査中に自身の電気アクティブ眼鏡を通して目のチャートを検討し、
自分が最良の補正処方箋を選択していることに気付かない場合があり、その電気
アクティブ眼鏡内の制御装置は同時に電気的にプログラミングし直される。 別の革新的な実施形態は、第1ステップとして、および/または一例としての
ように(図1と図2に図示される)電気アクティブ屈折レンズと組み合わせて使
用できるが、発明の電気アクティブレンズとともに使用するために互換性があり
、プログラミングされるフィードバックを提供するために開発または改良された
ハンフレイ(Humphrey)の自動屈折レンズまたはニコン(Nikon)
の自動屈折レンズに制限されない電子自動屈折レンズを利用する。この革新的な
実施形態は、患者または装用者が自分の電気アクティブ眼鏡を装用中に、人の屈
折誤差を測定するために使用される。このフィードバックは、制御装置および/
プログラマの中に自動的にまたは手動で送られ、それからユーザ/装用者の電気
アクティブ眼鏡の制御装置をプログラミングまたは再プログラミングする。この
革新的な実施形態では、人の電気アクティブ眼鏡は、完全な目の検査または目の
屈折を必要としなくても、必要に応じて校正し直すことができる。
【0033】 本発明の所定のその他の実施形態では、人の視力の補正は、人の電気アクティ
ブレンズにょって20/20に補正される。これは、大部分の場合、人の従来の
屈折誤差(近視、遠視、乱視および/または老視)を補正することによって入手
される。所定のその他の実施形態では、従来の屈折誤差(近視、遠視、乱視、お
よび/または老視)だけではなく、収差、不正乱視、および/または目の層ので
こぼこなどの従来のではない屈折誤差も測定、補正される。それにより従来の屈
折誤差に加えて収差、不正乱視および/または目の層でこぼこが補正される本発
明の実施形態では、人の視力は、多くの場合、20/15などの20/20より
良く、20/15より良く、20/10に、および/または20/10より良く
補正できる。
【0034】 この有利な誤差補正は、眼鏡内の電気アクティブレンズを、実質的には適応光
学部品として利用することによって達成される。適応光学部品は立証され、通信
用途および軍事用途のために大気を通したレーザ伝達だけではなく、地上を拠点
とした天体望遠鏡での大気の歪みも補正するために、長年に渡って使用されてき
た。これらのケースでは、画像またはレーザ光波の波面に小さな補正を加えるた
めに、分化された、つまり「ゴム」鏡が、通常利用される。大部分のケースでは
、これらの鏡は、機械的なアクチュエータによって操作される。
【0035】 適応光学部品は、視力に適用されるように、光ビームを用いた目の器官のアク
ティブな探査に基づき、網膜の反射または網膜上で作られる像のどちらかの波面
歪みを測定する。この形の波面分析は、平面状のまたは球面のプローブ波を想定
し、目の器官によってこの波面に伝えられる歪みを測定する。初期の波面を歪ん
だ波面に比較することによって、熟練した検査者は目の器官の中にどのような異
常が存在するのかを判断し、適切な補正処方箋を処方することができる。しかし
ながら、波面アナライザには複数の競合する設計があり、このような波面分析を
実行するために伝達性または反射性どちらかの空間光変調器として使用するため
の、ここに記述されている電気アクティブレンズの適応は本発明に含まれる。波
面アナライザの例は、そのそれぞれがここに参照して全体で組み込まれる米国特
許第5,777,719号(Williams)および第5,949,521号
(Williams)に提供される。
【0036】 しかしながら、本発明の所定の実施形態では、小さな補正または調整は、像光
波が、その屈折率を改変できる電気的に駆動されたピクセルのグリッドアレイに
よって伝えられるように電気アクティブレンズに対して行われ、それらの中を通
過する光を加速または減速することができる。このようにして、電気アクティブ
レンズは適応光学部品となり、ほぼ収差のない像を網膜上で得るために、目自体
の光学的諸特性での固有の空間的な不完全さを補償することができる。
【0037】 本発明の所定の実施形態では、電気アクティブレンズは完全に二次元であるた
め、目の光学器官によって生じる固定空間収差は、患者/ユーザの総視力補正処
方箋の一番上に屈折補正の小さな索引を組み込むことによって補償することがで
きる。このようにして、視力は、一般的な収束補正および調節補正を用いて達成
できるより優れたレベルまで補正することができ、多くの場合、20/20より
良い視力を生じさせるだろう。
【0038】 20/20より良くこれを達成するために、患者の目の収差は、例えば、特に
目の収差測定用に設計された波面センサまたはアナライザを利用する改良された
自動屈折レンズによって測定できる。いったん目の収差およびその他の種類の従
来のではない屈折誤差が規模で、および空間的にの両方で求められると、眼鏡の
制御装置は、全体的な近視、遠視、老視、および/または乱視の補正に加えて、
これらの収差およびそれ以外の種類の従来のではない屈折誤差を保証するために
2−D空間依存屈折率の変化を組み込むようにプログラミングすることができる
。このようにして、本発明の電気アクティブレンズの実施形態は、患者の目の器
官の、あるいはレンズ光学的諸特性によって生じる収差を電気アクティブに補正
することができる。
【0039】 このようにして、例えば、−3.50ジオプタールという一定の倍率補正が、
装用者の近視を補正するために一定の電気アクティブ発散レンズで必要とされて
よい。この場合、さまざまな電圧、V...Vのアレイがグリッドアレイの
中のM個の素子にかけられ、−3.50ジオプタールという倍率を電気アクティ
ブレンズに与えるさまざまな屈折率N1...Nのアレイを生じさせる。しか
しながら、グリッドアレイの中の一定の素子は、目の収差および/または従来の
ではない屈折誤差の補正を行うために、その率N...Nのプラスまたはマ
イナス0.50ユニットの変更まで必要としてよい。これらの変化に対応する小
さい電圧偏差が、基礎近視補正電圧に加えて適切なグリッド素子にかけられる。
【0040】 不正乱視のような従来のではない屈折誤差、例えば角膜正面の涙層、角膜の正
面または後部、水性不整、レンズ状の水晶体の正面または後部、眼の硝子液不整
などの目の屈折不整、あるいは眼の屈折器官自体によって生じるそれ以外の収差
を可能な限り多く、検出、定量化、および/または補正を行うためには、電気ア
クティブ屈折レンズ/フォロプターは、図6の本発明の処方方法の実施形態に従
って使用される。
【0041】 ステップ610では、従来の屈折レンズ、従来のレンズと電気アクティブレン
ズの両方を有する電気アクティブ屈折レンズ、または電気アクティブレンズ、ま
たは自動屈折レンズだけを有する電気アクティブ屈折レンズが、(近視の)マイ
ナスパワー、(遠視の)プラスパワー、(乱視の)円筒形のパワーと軸、および
必要とされるときにプリズムパワーなどの従来のレンズパワーを使用して人の屈
折誤差を測定するために利用される。この方法を使用すると、人は、従来の補正
屈折誤差によって現在患者のBVA(best visual acuity:
最高視力)として知られているものを得るだろう。しかしながら、本発明の所定
の実施形態は、今日の従来の屈折レンズ/フォロプターが達成するだろうことを
超えて人の視力を改善することに対処する。
【0042】 したがって、ステップ610は、従来のではない発明の方法での人の処方箋の
追加の改良に備える。ステップ610では、この最終点を達成する処方箋が電気
アクティブ屈折レンズにプログラミングされる。患者は、マルチグリッド電気活
性構造を有する電気アクティブレンズを通して、屈折誤差を正確に自動的に測定
する改良された互換性のある自動屈折レンズまたは波面アナライザの中を見るた
めに適切に配置される。この屈折誤差測定は、可能な限り多くの従来のではない
屈折誤差を検出し、定量化する。この測定値は、患者が電気アクティブレンズの
目標領域を通して見ている間に、視線に沿って網膜中心窩で最高の焦点を達成す
るために必要な処方箋を自動的に計算する一方で、それぞれの電気アクティブレ
ンズの小さい、約4.29mmの目標領域を通して採取される。いったんこの測
定が行われると、この従来のではない補正は、将来の使用のために制御装置/プ
ログラマメモリに記憶されるか、あるいは電気アクティブレンズを制御する制御
装置の中にプログラミングされるかのどちらかである。これは、言うまでもなく
、両目に関して反復される。
【0043】 ステップ620では、患者または装用者は、自らのオプションで、彼らがさら
に従来の屈折誤差補正、従来のではない屈折誤差補正、または両方の組み合わせ
、ひいては最終的な処方箋を自らの気に入るように改良できるようにするだろう
制御装置を使用することを選んでよい。代わりに、または加えて、アイケア専門
家は、いくつかのケースで、追加の改良が実行されるまでそれを改良してよい。
この点で、従来の技法を介して入手できるより優れた患者のために改良されたB
VAが達成されるだろう。
【0044】 ステップ630では、追加の改良された処方箋が、電気アクティブレンズの処
方箋を制御する制御装置の中にプログラミングされる。ステップ640では、プ
ログラミングされた電気アクティブ眼鏡が調合される。
【0045】 先行するステップ610から640はある発明の方法を提示するが、アイケア
専門家の判断または方法に応じて、多数の異なるが類似した方法が、電気アクテ
ィブ屈折レンズ/フォロプターだけを使用して、あるいは波面アナライザと組み
合わせて人の視力を検出、定量化、および/または補正するために使用できるだ
ろう。どのような順序であれ、人の視力を検出、定量化、および/または補正す
るために電気アクティブ屈折レンズ/phoroputerを利用する方法は、
波面アナライザとともにであるかどうかに関係なく、本発明の一部であると見な
される。例えば、所定の発明の実施形態では、ステップ610から640は、改
良された方法で、または違う順序でさえ実行されてよい。さらに、所定のその他
の発明方法では、ステップ610に参照されるレンズの目標領域は、半径約3.
0ミリメートルから半径約8.0ミリメートルの範囲内にある。依然として、そ
の他の発明実施形態では、目標領域は、半径約2.0ミリメートルから連座右全
体の面積までのどこかとなる。
【0046】 本説明はこれまで、将来の眼の検査を実行するために、多様な形式の電気アク
ティブレンズだけを使用する、あるいは波面アナライザと組み合わされた屈折に
集中してきたが、新興技術が単に客観的な測定だけに対処し、このようにして患
者の応答または反応の伝達のニーズを潜在的に排除してよい別の可能性がある。
ここに記述され、および/または主張される発明の実施形態の多くは、客観的で
あるか、主観的であるか、あるいは両方の組み合わせであるかに関係なく、任意
の種類の測定システムを取り扱うことが意図される。
【0047】 ここで前述されたような電気アクティブレンズ自体に目を向けると、本発明の
実施形態は、ハイブリッド構造または非ハイブリッド構造のどちらかとなる新規
の電気アクティブレンズを有する電気アクティブ屈折レンズ/フォロプターに関
する。ハイブリッド構造により、従来の単一視力または複数のレンズ光学諸特性
の、前面、背面、および/または前面と背面の間に位置する少なくとも1つの電
気アクティブゾーン、つまり焦点を電気的に変更するために必要な電気アクティ
ブ手段を有する電気アクティブ材料から成り立つゾーンとの組み合わせが意味さ
れる。本発明の所定の実施形態では、電気アクティブゾーンは、それをかき傷ま
たはその他の通常の磨耗から保護するために、レンズの内側に、またはレンズの
後部凹面のどちらかに明確に設置される。電気アクティブゾーンが正面凸面の一
部として含まれる実施形態では、大部分のケースでは、耐引っかきコーティング
が塗布される。従来の単一視力レンズまたは従来の多焦点レンズと電気アクティ
ブゾーンの組み合わせは、ハイブリッドレンズ設計の総レンズを与える。非ハイ
ブリッドによって、その屈折倍率のほとんど100%がその電気アクティブ性質
によってだけ生じる電気アクティブであるレンズが意味される。
【0048】 図7は、例示的なハイブリッドエレトロアクティブ眼鏡レンズ700の実施形
態の正面図であり、図8は線A−Aに沿って取られる断面図である。光学レンズ
710に取り付けられるのは、電気活性層720のすべてまたは一部を占有する
1つまたは複数の電気活性領域を有することができる電気活性層720である。
やはり光学レンズ710および少なくとも部分的に取り巻く電気活性層720に
付着されているのは、フレーム層730である。光学レンズ710は、この特定
の例だけでは水平面から右回りに約45度、回転された乱視軸A−Aを有する乱
視倍率補正領域740を含む。電気活性層720およびフレーム層730を覆っ
ているのは、オプションのカバー層750である。
【0049】 さらに説明されるように、電気活性層720は、液晶および/または重合体ゲ
ルを含むことがある。電気活性層720は、位置合わせ層、金属層、導電層、お
よび/または絶縁層も含むことがある。
【0050】 代替実施形態では、乱視補正領域740が、光学レンズ710が球面倍率だけ
の補正を行うように排除される。別の代替実施形態では、光学レンズ710は、
遠距離、近距離のどちらか、および/または両方、および球面誤差、円筒形誤差
、プリズム誤差、および/または非球面誤差を含む任意の酒類の従来の屈折誤差
の補正を行うことができる。電気活性層720は、近距離、遠距離を、および/
または収差などの従来のではない屈折誤差も補正できる。それ以外の実施形態で
は、電気活性層720は、任意の種類の従来のまたは従来のではない屈折誤差を
補正することができ、光学レンズ710は、従来の屈折誤差の補正を行うことが
できる。
【0051】 ハイブリッド構造方法を有する電気アクティブレンズが、非ハイブリッドレン
ズの優位点に優る一定の異なる優位点を有することが発見された。これらの優位
点とは、より低い電力ニーズ、より小型の電池サイズ、より長い電池寿命、より
複雑ではない電気回路構成要素、より少ない導体、より少ない絶縁物、より低い
製造費、高められた光学トランスペアレンシー、および高められた構造上の完全
性である。しかしながら、非ハイブリッド電気アクティブレンズが、削減された
厚さおよび大量生産を含む、それ自体の一式の優位点を有することが注記されな
ければならない。
【0052】 また、非ハイブリッド方法、およびいくつかの実施形態では完全フィールドハ
イブリッド方法と部分フィールドハイブリッド方法の両方ともが、例えば、利用
されている電気活性構造設計がマルチグリッド電気活性構造であるときに、非常
に限られた数のSKU(在庫品ユニット)の大量生産に対処するだろうことも発
見された。この場合、大量生産字に、装用者の解剖学上の互換性のための曲率お
よびサイズなどの限られた数の区分化された特徴に焦点を当てることが必要とさ
れるだけだろう。
【0053】 この改良の意義を理解するために、人は、大部分の処方箋に対処するために必
要とされる従来のレンズ半加工品の数を理解しなければならない。補正処方性の
約95%が、0.25ジオプタール増分の−6.00ジオプタールから+6.0
0ジオプタールの範囲内での球面倍率補正を含む。この範囲に基づいて、約49
%の一般的に処方される球面倍率がある。乱視補正を含むそれらの処方箋の内、
約95%が、0.25ジオプタール増分の−4.00ジオプタールから+4.0
0ジオプタールの範囲内に該当する。この範囲に基づいて、約33の一般的に処
方される乱視(つまり円筒形)倍率がある。しかしながら、乱視は軸成分を有す
るため、約360度の乱視軸向きがあり、典型的には1度の増分で処方される。
このようにして、360の異なる乱視軸処方箋がある。
【0054】 さらに、多くの処方箋は、老視の補正を行うためにニ焦点構成要素を含む。老
視補正を有するそれらの処方箋の内、約95%が0.25ジオプタール増分で+
1.00ジオプタールから+3.00ジオプタールの範囲内に該当し、それによ
り9つの一般的に処方される老視倍率が生じる。
【0055】 本発明のいくつかの実施形態は、球面補正、円筒形補正、軸補正および老視補
正に備えることができるため、1枚の非ハイブリッド電気アクティブレンズが、
5,239,080(=49x33x360x9)通りのことなる処方箋に役立
つことができる。このようにして、1枚の非ハイブリッド電気アクティブレンズ
は、多数のレンズ半加工品SKUを大量生産する、および/または蓄える必要性
を排除することができ、おそらくさらに重要なことには、各レンズ半加工品を特
定の患者の処方箋まで研削、研磨する必要性を排除することができる。
【0056】 表面形状、まつげの長さ等の解剖学状の問題点に対処するために必要とされる
可能性のある多様なレンズ曲率を説明するために、いくぶん1枚を超える非ハイ
ブリッドレンズSKUが大量生産および/または蓄えることができるだろう。そ
れにも関わらず、SKUの数は数百万から約5以下まで削減できるだろう。
【0057】 ハイブリッド電気アクティブレンズのケースでは、従来の屈折誤差の補正を光
学レンズで行い、ほとんど中心に置かれた電気活性層を利用することによって、
必要とされるSKUの数を削減することも可能であることが発見された。図7を
参照すると、レンズ700は、乱視軸A−Aを必要とされる位置に設置するため
に、必要に応じて回転できる。このようにして、必要とされるハイブリッドレン
ズ半加工品の数は、360という係数で削減できる。さらに、ハイブリッドレン
ズの電気アクティブゾーンは、老視補正を提供し、それにより9という係数で必
要とされるレンズ半加工品の数を削減することができる。このようにして、ハイ
ブリッド電気アクティブレンズ実施形態は、500万以上から1619(=49
x33)へ、必要とされるレンズ半加工品の数を削減することができる。この数
のハイブリッドレンズ半加工品SKUを大量生産するおよび/または蓄えること
は妥当に可能である可能性があるため、研削および研磨のニーズは排除されてよ
い。
【0058】 それにも関わらず、ほぼ完成したハイブリッドレンズ半加工品を研削、研磨し
、完成したレンズ半加工品にすることは可能性として残る。図28は、ほぼ完成
したレンズ半加工品2800の実施形態の斜視図である。この実施形態では、ほ
ぼ完成したレンズ半加工品2800が、完成した表面2820、完成していない
表面2830、および部分視力電気活性層2840を備える光学レンズ2810
を有する。別の実施形態では、ほぼ完成したレンズ半加工品2800が、完全視
力電気活性層を有することがある。さらに、ほぼ完成したレンズ半加工品280
0の電気活性構造は、マルチグリッドまたは単一相互接続である場合がある。さ
らに、ほぼ完成したレンズ半加工品2800は、屈折特徴および/または回折特
徴を有することがある。
【0059】 電気アクティブレンズのハイブリッドまたは非ハイブリッドどちらかの実施形
態では、かなりの数の必要とされる補正処方箋が、患者の特定の処方箋のニーズ
のためにカスタマイズおよび/またはプログラムされた制御装置によって調整、
制御できる電気アクティブレンズによって作成、カスタマイズすることができる
。このようにして、多数の多焦点のほぼ完成したレンズ半加工品だけではなく、
数百万の処方箋および多数のレンズ様式、単一視力レンズ半加工品ももはや必要
とされない可能性がある。実際、大部分のレンズおよびフレーム製造および流通
は、我々が知っているように、根本から変えられてよい。
【0060】 本発明が、事前に製造された電子眼鏡(フレームおよび/またはレンズ)ある
いは患者またはカスタマに配達された時点でカスタマイズされる電子眼鏡のどち
らかである、完全視力と部分視力に特定のハイブリッド電気アクティブレンズだ
けではなく、非ハイブリッド電気アクティブレンズも含むことが注記されなけれ
ばならない。事前に製作され、組み立てられる眼鏡の場合、フレームとレンズの
両方とも、レンズがすでに縁を付けられ、眼鏡のフレームの中に入れられた状態
で事前に作られる。やはり発明の一部であると考えられるのは、例えば、患者の
処方箋用のプログラミング済みの制御装置、および/または1つまたは複数の制
御装置構成部品の設置のための、事前に製作し、アイケア専門家の現場またはそ
れ以外の現場に送ることのできる必要な電子構成部品を有するフレームおよびレ
ンズの大量生産だけではなく、プログラム可能および再プログラム可能な制御装
置である。
【0061】 所定のケースでは、制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置構成
部品は、事前に製造されたフレームおよび電気アクティブレンズ組立品の一部と
なり、アイケア専門家の現場またはなんらかのそれ以外の現場のどちらかでプロ
グラミングすることができる。制御装置、および/または1つまたは複数の制御
装置構成部品は、例えば、チップまたは薄膜の形を取り、眼鏡のフレームの中に
、フレームの上に、レンズの中に、あるいはレンズの上に入れることができる。
制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置構成部品は、実現される事
業戦略に基づいて再プログラム可能あるいは再プログラム不可とすることができ
る。制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置構成部品が再プログラ
ム可能であるケースでは、これは、患者またはカスタマが電気アクティブレンズ
の表面的な外観および機能性だけではなく、自分の眼鏡フレームに満足している
限り、人の処方箋の繰り返される更新に対処するだろう。
【0062】 ちょうど説明された後者の、非ハイブリッドおよびハイブリッドの電気アクテ
ィブレンズ実施形態のケースでは、レンズは、目を異物による傷害から保護する
ために構造上十分に堅牢でなければならない。米国では、大部分の眼鏡レンズは
FDAによって必要とされる衝撃試験を合格しなければならない。これらの要件
を満たすためには、レンズの中にまたはレンズの上に支持構造が内蔵されること
が重要である。ハイブリッド型のケースでは、これは、例えば、処方箋または非
処方箋単一視力または多焦点レンズ光学部材のどちらかを、構造上の基部として
利用して達成される。例えば、ハイブリッド型の構造上の基部はポリカーボネー
トから作ることができる。非ハイブリッドレンズのケースでは、所定の実施形態
で、選択された電気アクティブ材料および厚さがこの必要とされる構造の原因と
なる。それ以外の実施形態では、電気アクティブ材料がその上に配置される非処
方箋キャリヤベースまたは基板が、この必要とされる保護の原因となる。
【0063】 所定のハイブリッド設計における眼鏡レンズ内の電気アクティブゾーンを利用
するときには、レンズの停電発生時に適切な距離補正を維持することが肝要であ
ることがある。電池または配線の故障のケースでは、いくつかの状況で、装用者
が自動車を運転していたか、航空機を操縦しており、その距離補正が損失した場
合には悲惨なことになるだろう。このような発生を妨げるために、電気アクティ
ブ眼鏡レンズの発明の設計は、電気アクティブゾーンがオフ位置(非活性化され
たまたは電力が供給されない状態)にあるときに維持される距離補正に備えるこ
とができる。本発明の実施形態では、これは、それが屈折ハイブリッド型である
のか、回折ハイブリッド型であるのかに関係なく、距離補正に従来の固定された
焦点長光学部品を提供することにより達成することができる。したがって、任意
の追加の加算倍率は、電気アクティブゾーン(複数の場合がある)によって提供
される。このようにして、従来の光学レンズは層溶射の距離補正を保存するだろ
うため、フェイルセイフ電気アクティブシステムが発生する。
【0064】 図9は、電気活性層920に指数整合される光学レンズ910を有する別の電
気アクティブレンズ900の例示的な実施形態である。この例示的な例では、屈
折率nを有する拡散光学レンズ910が距離補正を提供する。光学レンズ910
に付着されるのは、1つの活性化されていない状態、および多くの活性化されて
いる状態を有することがある電気活性層920である。電気活性層920が活性
化されていない状態にあるとき、それは、ほぼ光学レンズ910の屈折率n1に
一致する屈折率n2を有する。さらに正確には、活性化されていないとき、n2
はn1の0.05屈折ユニットの範囲内にある。取り囲む電気活性層920は、
n1の0.05屈折ユニット範囲内で光学レンズ910の屈折率n1にもほぼ一
致する屈折率n3を有するフレーム層930である。
【0065】 図10は、別の電気アクティブレンズシステム1000の例示的な実施形態の
斜視図である。この例示的な例では、電気アクティブレンズ1010は光学レン
ズ1040および電気活性層1050を含む。距離測定器1020は電気活性層
1050の上に配置される。また、距離測定器検出器/受信機1030は、電気
活性層1050の上に配置される。代替実施形態では、送信機1020または受
信機1030のどちらかが電気活性層1050に配置できる。その他の代替実施
形態では、送信機1020または受信機1030のどちらかが光学レンズ104
0の中に、またはその上に配置できる。その他の実施形態では、送信機1020
または受信機1030が外側カバリング層1060に配置できる。さらに、それ
以外の実施形態では、1020と1030は、前記の任意の組み合わせに配置で
きる。
【0066】 図11は、回折電気アクティブレンズ1100の例示的な実施形態の側面図で
ある。この例示的な例では、光学レンズ1110は、距離補正を提供する。光学
レンズ1110のある表面上でエッチングされるのは、屈折率n1を有する回折
パターン1120である。光学レンズ1110およびカバリング回折パターン1
120に付着されるのは、電気活性層1130がその活性化されていない状態に
あるときに、n1に近似する屈折率n2を有する電気活性層1130である。ま
た、光学レンズ1110に付着されるのは、光学レンズ1110にほぼ同一の材
料から構築され、少なくとも部分的に電気活性層1120を取り囲むフレーム層
1140である。カバリング1150は、電気活性層1130およびフレーム層
1140の上に付着される。フレーム層1140が光学レンズ1110の拡張部
である場合もあり、そこでは光学レンズ1110は電気活性層1130をフレー
ムを付けるまたは境界線で囲むように製作されるが、実際の層は追加できない。
【0067】 図12は、電気アクティブフレーム層1220に取り付けられる多焦点光学部
品1210を揺する電気アクティブレンズ1200の例示的な実施形態の正面図
であり、図13は側面図である。この例示的な例では、多焦点光学部品1210
はプログレッシブ加算レンズ設計である。さらに、この例示的な例では、多焦点
光学部品1210は、第1光学屈折焦点ゾーン1212および第2プログレッシ
ブ加算光学屈折焦点ゾーン1214を含む。多焦点光学部品1210に付着され
るのは、第2光学屈折焦点ゾーン1214上に配置される電気活性領域1222
を有する電気アクティブフレーム層1220である。カバー層1230は、電気
アクティブフレーム層1220に付着される。フレーム層が電気アクティブまた
は非電気アクティブのどちらかとなる場合があることが注記されなければならな
い。フレーム層が電気アクティブであるとき、絶縁材料は活性化された領域を、
非活性化された領域から絶縁するために利用される。
【0068】 すべてではないが、大部分の発明のケースでは、電気アクティブ眼鏡を人の視
力をその最適に補正するようにプログラミングし、このようにして従来のではな
い屈折誤差の補正行うためには、患者または装用者の目の動きを追跡調査するこ
とによりそれぞれの目の視線を追跡調査することが必要である。
【0069】 図14は、追跡調査システム1400の例示的な実施形態の斜視図である。フ
レーム1410は、電気アクティブレンズ1420を含む。電気アクティブレン
ズ1420の背面(隣接側面とも呼ばれる、装用者の目に最も近いその側面)に
取り付けられるのは、発光ダイオードなどの追跡調査信号ソース1430である
。電気アクティブレンズ1420の背面に取り付けられるのは、光反射センサな
どの追跡調査信号受信機1440でもある。受信機1440およびおそらくソー
ス1430は、そのメモリ内に追跡調査を可能とするための命令を含む制御装置
(図示されていない)に接続される。この方法を利用すると、目の上へ、下へ、
右へ、左への動きおよびその任意の変形を非常に正確に突き止めることが可能で
ある。これは、すべてではないが所定の型の従来のではない屈折誤差が、人の視
線の範囲内(例えば、特定の角膜不整、または目が移動するにつれて移動するこ
ぶのケースで)で補正、隔離される必要がある。
【0070】 多様な代替実施形態では、ソース1430および/または受信機1440は、
フレーム1410の背面に取り付ける、フレーム1410の背面に埋め込む、お
よび/またはレンズ1420の背面に埋め込むことができる。
【0071】 電気アクティブ眼鏡レンズを含むあらゆる眼鏡レンズの重要な部分は、ユーザ
の視力の中で最も鮮明な像の品質を生じさせるために使用される部分である。健
康な人物はどちらの側にも約90度見ることができるが、最も鋭敏な視力は最も
よい視力の網膜の部分に対応するより狭い視力内に位置する。角膜のこの領域が
中心窩として呼ばれ、角膜上での直径が0.40mmと測定されるほぼ円形の領
域である。さらに、目は場面を瞳孔直径全体で投影するため、瞳孔直径も眼鏡レ
ンズの最も重大な部分のサイズに影響を及ぼすだろう。眼鏡レンズの結果として
生じる重大な領域は、眼鏡レンズ上の網膜中心窩の視やの投射に加算される目の
瞳孔直径の直径の総和にすぎない。
【0072】 目の瞳孔直径の典型的な範囲は3.0mmから5.5mmであり、最も一般的
な値は4.0mmである。平均網膜中心窩直径は約0.4mmである。
【0073】 眼鏡レンズ上への網膜中心窩の投射される寸法のサイズの典型的な範囲は、目
の長さ、目から眼鏡レンズまでの距離等によって影響を及ぼされる。
【0074】 それから、この特定の発明の実施形態の追跡調査システムは、患者の網膜の中
心窩領域を基準とした目の移動に相関する電気アクティブレンズの領域を定位す
る。発明のソフトウェアは、つねに、目が移動するにつれて補正可能である、従
来のではない屈折誤差の補正を行うようにプログラミングされているため重要で
ある。このようにして、従来のではない屈折誤差の補正を行う、すべてではない
が、大部分の発明の実施形態においては、視線は、目がその目標に視線を集中す
る、つまり見つめるときに通過することが必要である。言い替えると、この特定
の発明の実施形態では、電気アクティブレンズの大多数は従来の屈折誤差の補正
を行い、目が移動するにつれて、目標とされる電気活性領域焦点も、視線がレン
ズのさまざまな部分を交差する角度を考慮に入れ、これをその特定の領域の最終
的な処方箋に要因として含めて、従来のではない屈折誤差の補正を行うために、
追跡調査システムおよびソフトウェアによって移動する。
【0075】 すべてではないが大部分の実施形態では、追跡調査システムおよびイネーブル
ソフトウェアは、遠い物体を見るつまり見つめる間に、人の視力をその最大に補
正するために利用される。近い点を見ているとき、使用される場合、追跡調査シ
ステムは、人の調節および収束近範囲または中間範囲の焦点合わせニーズの補正
を行う目的で近点の焦点の範囲を計算するために利用される。これは、言うまで
もなく電気アクティブ眼鏡制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置
構成要素の中に、患者または装用者の処方箋の一部としてプログラミングされる
。依然としてそれ以外の発明の実施形態では、距離測定器および/または追跡調
査システムが、レンズおよび/またはフレームのどちらかに組み込まれる。
【0076】 例えば不整乱視などの所定の種類の従来のではない屈折誤差の補正を行うその
他の発明の実施形態では、すべてではないが大部分のケースで、電気アクティブ
レンズが患者または装用者の目を追跡調査する必要がないことが指摘される必要
がある。このケースでは、全体的な電気アクティブレンズは、患者のその他の従
来の屈折誤差だけではなく、これの補正も行うようにプログラミングされる。
【0077】 また、収差は見る距離に直接的に関係するため、それらが見る距離に関して補
正できることが発見された。つまり、1つまたは複数の収差が測定されると、遠
距離視力、中間視力、および/または近視力などの特定の距離の収差の補正を電
気アクティブにこなうために、電気活性領域を隔離することによって、電気活性
層でこれらの収差の補正を行うことが可能である。例えば、電気アクティブレン
ズは、遠視力、中間視力、および近視力の補正ゾーンに隔離することができ、ソ
フトウェアは各ゾーンを制御し、ゾーンに、対応する視力距離に影響を与えるそ
れらの収差の補正を行わせる。したがって、電気活性層がさまざまな距離に関し
て隔離され、それにより各隔離領域がある特定の距離の特定の収差の補正を行う
この特定の発明実施形態では、追跡調査機構を使用せずに非屈折誤差の補正を行
うことが可能である。
【0078】 最後に、別の発明の実施形態では、電気活性領域を物理的に分離せずに、およ
び追跡調査せずに、収差によって引き起こされるものなどの従来のではない屈折
誤差の補正を達成することが可能である。この実施形態では、ソフトウェアは、
入力として見る距離を使用して、それ以外の場合指定される見る距離での視力に
影響を及ぼす収差に必要とされる補正を説明するために、指定される電気活性領
域の焦点を調整する。
【0079】 さらに、ハイブリッドまたは非ハイブリッドどちらかの電気アクティブレンズ
が、完全視力または部分視力の効果を発揮するように設計できることが発見され
た。完全視力効果によって、1つまたは複数の電気活性層が眼鏡フレーム内のレ
ンズ領域の大部分をカバーすることが意味される。完全視力のケースでは、電気
活性領域全体が所望の倍率に調整できる。また、完全視力電気アクティブレンズ
は、部分視力を提供するためにも調整できる。しかしながら、部分視力の電気ア
クティブ特定レンズ設計は、それを部分視力に特定にするために必要とされる回
路構成要素のために完全視力に調整することはできない。部分視力レンズになる
ために調整された完全視力レンズのケースでは、電気アクティブレンズの部分的
な区分が所望される倍率に調整できる。
【0080】 図15は、別の電気アクティブレンズシステム1500の例示的な実施形態の
斜視図である。フレーム1510は、部分的な視力1530を有する電気アクテ
ィブレンズ1520を含む。
【0081】 比較の目的のため、図16は、別の電気アクティブレンズシステム1600の
例示的な実施形態の斜視図である。この例示的な例では、フレーム1610は、
完全視力1630を有する電気アクティブレンズ1620を含む。
【0082】 所定の本発明の実施形態では、多焦点電気アクティブ光学部品は事前に製造さ
れ、いくつかのケースでは、必要とされるかなり削減された数のSKUのために
、完成した多焦点電気アクティブレンズ半加工品として調合場所でストックさえ
される。この発明の実施大尉用は、調合現場が、ストックされた多焦点電気アク
ティブレンズ半加工品を電子イネーブルフレームに取り付け、縁を付けることが
できるようにする。大部分のケースでは、本発明は、部分視力に特定の種類の電
気アクティブレンズであるが、これが完全視力電気アクティブレンズにもうまく
いくことが理解されなければならない。
【0083】 発明の1つのハイブリッド実施形態では、乱視の補正用の円環面および球面を
有する非球面設計または非球面ではない設計である従来の単一視力光学レンズは
距離倍率ニーズを提供するために利用される。乱視補正が必要とされる場合、適
切な倍率の単一視力光学レンズが選択され、適切な乱視軸場所に回転される。い
ったんこれが行われると、単一視力光学レンズは目のワイヤーフレーム様式およ
びサイズに縁を付けられるだろう。それから、電気活性層は、単一視力光学レン
ズ上で適用されるか、あるいは電気活性層は縁付けの前に適用され、全体的なレ
ンズ装置には後で縁を付けることができる。電気活性層が、光学レンズ、つまり
単一視力、または多焦点のどちらかの電気アクティブ光学部品に固着される縁付
けのために、縁付けの前には、重合体ゲルなどの電気アクティブ材料が液晶材よ
り有利であることが指摘されなければならない。
【0084】 電気活性層は、技術で既知であるさまざまな技術によって互換性のある光学レ
ンズに適用することができる。互換性のある光学レンズとは、その曲線および表
面が、接合、美観および/または適切な最終的なレンズ倍率の観点から適切に電
気活性層を受け入れる光学部品のことである。例えば、接着剤は、接着剤を光学
レンズにじかに塗布してから、電気活性層を置いて利用することができる。また
、電気活性層は、それをリリースフィルムに付着されるように製造することがで
き、その場合、それは光学レンズに取り外し、接着剤で再付着することができる
。また、それは、キャリヤ自体が接着剤で光学レンズに付着される両面フィルム
キャリヤに付着できる。さらに、それは、SurfaceCasting技法を
利用して適用することもでき、その場合、電気活性層は元の場所に作成される。
【0085】 前述されたハイブリッド実施形態、図12では、静的な方法および非静的な方
法の組み合わせが、人の中間点視力ニーズおよび近点視力ニーズを満たすために
使用され、適切な必要とされる距離補正を有し、例えば完全近加算倍率の+1.
00ジオプタールを有する多焦点プログレッシブレンズ1210が単一視力光学
レンズの代わりに利用される。この実施形態を利用する上で、電気活性層122
0は、光学レンズの内側に埋め込まれるだけではなく、多焦点プログレッシブ光
学レンズのどちらかの側に設置することもできる。この電気活性層は、追加加算
倍率に備えるために利用される。
【0086】 光学レンズで、全体的な多焦点レンズによって必要とされるより低い加算倍率
を利用するとき、最終的な加算倍率は低多焦点加算と電気活性層によって生じる
追加の必要とされる近倍率の合計加算倍率である。例だけであるが、多焦点プロ
グレッシブ加算光学レンズが+1.00という加算倍率を有し、電気活性層が+
1.00という近倍率を生じさせる場合、ハイブリッド電気アクティブレンズの
合計近倍率は+2.00Dとなるだろう。この方法を利用し、多焦点レンズ、特
にプログレッシブ加算レンズから必要とされない知覚される歪みを大幅に削減す
ることが可能である。
【0087】 多焦点プログレッシブ加算光学レンズが利用される所定のハイブリッド電気ア
クティブ実施形態では、電気活性層は、必要とされていない乱視を控除するため
に利用される。これは、電気アクティブに作成される中和倍率補償を、必要とさ
れていいない乱視が存在するレンズの領域内だけで中和する、あるいは大幅に削
減することによって達成される。
【0088】 所定の発明の実施形態では、部分視力の偏心化が必要とされる。偏心化された
部分視力電気活性層を適用するとき、人の目の適切な場所にある電子可変電力場
を配置することだけではなく、存在する場合には人の乱視を補正することにも対
処するために、単一視力光学レンズの適切な乱視軸場所を収容するような方法で
電気活性層を位置合わせすることが必要である。また、部分視力設計を用いて、
患者の瞳孔のニーズに関して適切な偏心化設置に対処するために部分視力場所を
位置合わせすることも必要である。さらに、静的なニ焦点、多焦点、あるいはプ
ログレッシブな領域がつねに人の遠距離視力注視の下となるようにつねに設置さ
れる従来のレンズとは異なり、電気アクティブレンズの使用は、従来の多焦点レ
ンズが入手できない一定の製造の自由に対処する。したがって、本発明のいくつ
かの実施形態では、電気活性領域は、人が典型的に従来の非電気アクティブ多焦
点レンズの遠視力領域、中間視力領域、および近視力領域を見つける場合に位置
する。例えば、電気活性領域は光学レンズの180子午線を超えて設置すること
ができ、それにより多焦点近視力ゾーンをときおり光学レンズの180子午線を
超えて設けることができるようにする。近視力ゾーンを光学レンズの180子午
線を超えて設けることは、コンピュータモニタを取り扱う、あるいは絵の額を頭
上に釘で打ちつけるなどの装用者の前または装用者の頭上で直接的に物体に対し
近距離で作業するそれらの眼鏡装用者にとって特に有効である場合がある。
【0089】 非ハイブリッド電気アクティブレンズまたはハイブリッド完全視力レンズと、
例えば直径35mmのハイブリッド部分視力レンズの両方のケースでは、前述さ
れたように、電気活性層は、単一視力光学レンズに直接的に適用できるか、ある
いは電気アクティブ完成多焦点レンズ半加工品を生じさせる光学レンズと、ある
いは多焦点プログレッシブ光学レンズと、フレームのレンズマウントの形状のた
めにレンズに縁を付ける前に事前に製造することができる。これが、仕上げられ
たが、まだ縁が付けられていない電気アクティブレンズ半加工品を在庫ストック
することができるだけではなく、電気アクティブレンズ半加工品の事前組立に対
処し、このようにして医師または眼鏡士の事務所を含む任意の流通路で看板方式
の眼鏡製作に対処する。これにより、すべての光学薬局は、高価な製作装置に対
するニーズを最小限にして高速サービスを提供できるようにする。これは、製造
メーカ、小売業者、およびその患者、つまり消費者に有益である。
【0090】 部分視力のサイズを考慮すると、例えば、1つの発明の実施形態に、部分視力
に特定の領域が35mm直径の中心揃えされた、あるいは偏心化された丸い設計
となるだろうことが示されている。直径サイズがニーズに応じて変化することが
あることが指摘されなければならない。所定の発明の実施形態では、22mm、
28mm、30mmおよび36mmの丸い直径が利用される。
【0091】 部分視力のサイズは、電気活性層および/または電気アクティブ視力の項増に
依存することがある。少なくとも2つのこのような構造、すなわち単一相互接続
電気活性構造、マルチグリッド電気活性構造が本発明の範囲内にあるとして熟慮
される。
【0092】 図17は、単一相互接続構造を有する電気アクティブレンズ1700の実施形
態の斜視図である。レンズ1700は光学レンズ1710および電気活性層17
20を含む。電気活性層1720の中では、絶縁物1730が、活性化された部
分視力1740をフレームが付けられた非活性化視力(つまり領域)1750か
ら分離する。単一ワイヤー相互接続1760は、活性化された視力を電源および
/または制御装置に接続する。すべてではない場合、大部分の実施形態で、単一
相互接続構造が、それを電源に結合する単一組の電気導体を有することに注意す
る。
【0093】 図18は、マルチグリッド構造を有する電気アクティブレンズ1800の実施
形態の斜視図である。レンズ1800は、光学レンズ1810および電気活性層
1820を含む。電気活性層1820の中では、絶縁物1830が、活性化され
た部分視力1840をフレームが付けられた非活性視力(つまり領域1850か
ら分離する。複数のワイヤー相互接続1860が、活性化された視力を電源およ
び/または制御装置に接続する。
【0094】 部分視力に小さい方の直径を利用するときには、単一相互接続電気活性構造を
利用するときの端縁から部分視力に特定の領域の中心までの電気アクティブ厚さ
差異が、最小限に抑えることができることが発見された。これは、特に単一相互
接続構造のために、必要とされる電気活性層の数だけではなく、電力ニーズを最
小限に抑える上で非常に肯定的な役割を有する。これは、それがマルチグリッド
電気活性構造を利用する部分視力に特定の領域には必ずしも当てはならない。単
一相互接続電気活性構造を利用するとき、すべてではないが多くの発明の実施形
態では、複数の単一相互接続電気活性構造が、例えば、+2.5Dという総結合
電気アクティブ倍率を生じさせる複数の電気活性層に対処するために、レンズの
中またはレンズの上で層化される。本発明の例だけでは、5つの+0.50Dの
単一相互接続層が、大部分の場合には絶縁層によってのみ分離される互いの一番
上に配置できるだろう。このようにして、適切な電力が、いくつかのケースでは
適切に付勢するには実践的ではないだろう1つの厚い単一相互接続層の電気ニー
ズを最小限に抑えることによって各層に必要な屈折率変化を生じさせることがで
きる。
【0095】 複数の単一相互接続電気活性層を有する所定の実施形態が、人が、距離の範囲
上で焦点を合わせる能力を有することができるようにするために、プログラミン
グされた順序で付勢することができることが、本発明でさらに、指摘されなけれ
ばならない。例えば、2つの+0.50Dの単一相互接続電気活性層が付勢され
、、+2.00Dの老視の人がすぐ手が届く距離で見ることができるようにする
ために+1.00中間焦点を生じさせ、それから2つの追加の+0.50Dの単
一相互接続電気活性層が、16インチほど近くを読む能力を+2.00の老視の
人に与えるために付勢できるだろう。各層の電力だけではなく、電気活性層の正
確な数も、ある特定の老視の人のための近視力距離と中間視力距離の特定の範囲
をカバーするために必要とされる総倍率だけではなく、光学設計にも依存して変
化することがある。
【0096】 さらに、本発明のその他の所定の実施形態では、1つのまたは複数のどちらか
の単一相互接続電気活性層の組み合わせが、マルチグリッド電気活性構造層と組
み合わせてレンズ内に存在する。もう一度、これが、人に、適切なプログラミン
グを仮定して、中間距離および近距離の範囲で焦点を合わせる能力を与える。最
後に、それ以外の発明の実施形態では、マルチグリッド電気活性構造だけが、ハ
イブリッドレンズまたは非ハイブリッドレンズのどちらかで利用される。どちら
にしても、プログラミングされた電気アクティブ眼鏡制御装置、および/または
1つまたは複数の制御装置構成部品と組み合わされたマルチグリッド電気活性構
造は、中間距離および近距離の幅広い範囲で焦点を合わせる能力に対処するだろ
う。
【0097】 また、表面を付けることに対処するだろうほぼ完成した電気アクティブレンズ
半加工品も、本発明の範囲内にある。この場合、偏心化された、中心に置かれた
、半加工品と組み込まれた部分視力電気活性層、あるいは完全視力電気活性層の
どちらかが、半加工品と組み込まれてから、必要とされる処方箋を補正するため
に表面を付けられる。
【0098】 所定の実施形態では、可変倍率電気アクティブ視力が、レンズ全体の上に配置
され、人の作業近視力焦点ニーズに対処するために、一定の球面倍率変化として
レンズの表面全体で調整する。その他の実施形態では、可変倍率視力は、歪みお
よび収差を削減するために同時に非球面周辺倍率影響を生じさせる一方で、一定
球面倍率変化としてレンズ全体で調整する。前述された実施形態のいくつかでは
、より倍率は、単一視力、多焦点完成レンズ半加工品、あるいは多焦点プログレ
ッシブ光学レンズのどちらかによって補正される。電気アクティブ光学層はおも
に作業距離焦点ニーズの補正を行う。これが必ずしも当てはまらないことが注記
される必要がある。いくつかのケースでは、単一視力多焦点完成光学レンズ、ま
たは多焦点プログレッシブ光学レンズのどちらかを距離球面倍率だけに利用し、
電気活性層を通して近視力作業倍率および乱視を補正するか、あるいは乱視だけ
を補正するために単一視力または多焦点レンズのどちらかを利用し、電気活性層
を通して球面倍率および近視力作業倍率を補正することが可能である。また、平
面単一視力多焦点完成光学レンズまたはプログレッシブ多焦点光学レンズを利用
し、距離球面および乱視のニーズを電気活性層によって補正することも可能であ
る。
【0099】 本発明を用いて、総距離倍率ニーズ、中距離倍率ニーズ、および近点倍率ニー
ズだけではなく、プリズム倍率であろうと、球面倍率であろうと、非球面倍率で
あろうと、必要とされる倍率補正は、任意の数の追加倍率構成部品によって達成
できる。これらは、すべての距離球面倍率ニーズ、距離球面倍率ニーズのいくら
か、乱視倍率ニーズのすべて、乱視倍率ニーズのいくらか、プリズム倍率ニーズ
のすべて、プリズム倍率ニーズのいくらかを提供する、単一視力または完成した
多焦点光学レンズの利用を含むか、あるいは電気活性層と組み合わされるときに
は前記の任意の組み合わせは人の総焦点合わせニーズに備えるだろう。
【0100】 電気活性層は、最終的な製作前または後のどちらかに人の視力を当人の電気ア
クティブレンズを通して最大限にするための適応型光学補正状の技法の利用に対
処する。これは、患者または意図された装用者が、単数または複数の電気アクテ
ィブレンズを通して見ることができるようにし、それらを手動で調整することに
よって、あるいはほとんど瞬時に従来のおよび/または従来のではない屈折誤差
を測定し、それが球面であろうと、乱視であろうと、収差等であろうと、残って
いる屈折誤差を補正するだろう。この技法は、装用者が多くの場合20/10よ
り優れた視力を達成するのに対処するだろう。
【0101】 さらに、所定の実施形態では、フレネル倍率レンズ層は、電気活性層だけでは
なく、単一視力または多焦点または多焦点レンズ半加工品または光学部品ととも
に利用される。例えば、フレネル層は、球面倍率を提供し、それによりレンズ厚
さを削減するために利用され、単一視力光学部品は乱視を補正するために利用さ
れ、電気活性層は中距離および近距離焦点合わせニーズの補正を行うために利用
される。
【0102】 前述されたように、別の実施形態では、回折光学部品が、単一視力光学レンズ
および電気活性層とともに利用される。この方法では、追加の焦点合わせ補正に
備える回折光学部品は、さらに、電力、回路構成要素、および電気活性層の厚さ
に対するニーズを削減する。再び、以下の任意の2つ以上の組み合わせは、人の
眼鏡補正倍率ニーズに必要とされる総加算倍率を提供するために加算方法で利用
できる。これらはフレネル層、従来のまたは従来のではない単一視力または多焦
点光学レンズ、回折光学部品層、および1つまたは複数の電気活性層である。さ
らに、エッチングプロセスを通して、回折層またはフレネル層の形状および/ま
たは影響を、回折構成要素またはフレネル構成要素を有する、非ハイブリッドま
たはハイブリッドの電気アクティブ光学部品を作成するために与えることが可能
である。また、電気アクティブレンズを使用して、従来のレンズ倍率だけではな
くプリズム倍率も生じさせることができる。
【0103】 また、近似の22mmまたは35mm直径の丸い中心に置かれるハイブリッド
部分視力に特定な電気アクティブレンズ設計、または直径が約30mmである調
節可能な偏心化されたハイブリッド電気アクティブ部分視力に特定の設計のどち
らかを利用すると、電力回路構成要素ニーズ、電池寿命、および電池サイズを最
小限に抑えることが可能になり、製造費用を削減し、最終的な電気アクティブ眼
鏡レンズの光学トランスペアレンシーを高めることも発見された。
【0104】 1つの発明実施形態では、偏心化された部分視力に特定の電気アクティブレン
ズは、この視力の光学中心が単一視力レンズの光学中心から約5mm下に位置す
るように位置するが、同時に患者の正しい近作業範囲から中間作業範囲の瞳孔距
離を満たすために、鼻音でまたは一時的に偏心化される近作業距離電子アクティ
ブ部分視力を有する。このような設計方法が円形設計に限られるのではなく、人
の視力ニーズに必要とされる適切な電気アクティブ視力を可能にした実質的には
任意の形状となることが注意されなければならない。例えば、設計は楕円、矩形
、正方形状、八角の、部分的に曲線の等となるだろう。重要なことは、部分視力
を達成する能力も有する非ハイブリッド完全視力設計だけではなく、部分視力を
達成する能力を有する、ハイブリッド部分視力特定設計またはハイブリッド完全
視力設計のどちらかのための表示領域の適切な配置である。
【0105】 さらに、多くのケースでは(あるが、すべてではない)電気活性層が一様では
ない厚さを有して利用されることが発見された。すなわち、金属のおよび伝導性
の取り囲む層は平行ではなく、ゲル重合体厚さは収束レンズ形状または発散レン
ズ形状を生じさせるために変化する。このような不均一な厚さの電気活性層を、
単一視力または多焦点光学レンズとともに、非ハイブリッド実施形態で、または
ハイブリッドモードで利用することが可能である。これは、これらの固定された
、電気的に調節可能なレンズの多様な組み合わせを通して多岐に渡る調節可能な
レンズ倍率を提示する。いくつかの発明実施形態では、単一相互接続電気活性層
は、電気活性構造の不均一な厚さを生じさせる非平行側面を利用する。しかしな
がら、すべてではないが大部分の発明の実施形態では、マルチグリッド電気活性
構造が平行構造を利用し、それにより電気活性構造の均一な厚さが生じる。
【0106】 可能性のいくつかを図解するために、収束単一視力光学レンズが、収束電気ア
クティブレンズに結合され、ハイブリッドレンズ組立品を生じさせてよい。使用
される電気アクティブレンズ材料に応じて、電圧は屈折率を増加または減少して
よい。屈折率を削減するまで電圧を調節すると、固定されたおよび電気アクティ
ブなレンズ倍率のさまざまな組み合わせに関する表1の第1行に図示されるよう
により少ないプラスの倍率を当てるために最終的なレンズ組立品倍率は変更され
るだろう。かけられた電圧を上方に調節すると、電気アクティブ光学レンズの屈
折率が上昇し、最終的なハイブリッドレンズ組立品倍率は、固定されたおよび電
気アクティブレンズ倍率のさまざまな組み合わせに関して表2に示されるように
変化する。発明の本実施形態では、単一のかけられた電圧差だけが電気活性層で
必要とされることが注記される必要がある。
【0107】
【表1】
【表2】 このようなハイブリッド組立品の考えられる製造プロセスが続く。1つの例で
は、電気アクティブ重合体ゲル層は射出成形され、鋳造され、型打ちされ、機械
加工され、ダイヤモンド回転され、および/または正味光学レンズ形状に研磨す
ることができる。薄い金属層は、射出成形または鋳造された重合体ゲル層の両面
の上に、例えばスパッタリングまたは真空蒸着によって溶着される。別の例示的
な実施形態では、溶着した薄い金属層は、光学レンズと射出成形または鋳造され
た電気アクティブ材料層の他の面に配置される。導電層は必要ではない場合があ
るが、それが必要である場合には、それは金属層の上に真空蒸着またはスパッタ
リングされてもよい。
【0108】 近視力倍率セグメントがさまざまな多焦点設計に関して異なって配置される必
要のある従来のニ焦点レンズ、多焦点レンズ、またはプログレッシブレンズとは
異なり、本発明はつねに1つの共通した場所に設置することができる。目が移動
し、頭が傾き、このような1つまたは複数のゾーンを利用する従来の方法によっ
て利用されるさまざまな静的な倍率ゾーンとは異なり、本発明は、人がまっすぐ
前方をあるいはわずかに上または下を見ることができるようにし、電気アクティ
ブ部分視力または完全視力が、必要な近作業距離の補正を行うために調整する。
さらに、人が距離を気をつける必要があるとき、調整可能な電気活性層は、遠い
物体を明確に見るために必要とされる正しい倍率まで調整する。大部分のケース
では、これは電気アクティブ調整可能金作業距離視力が、平面倍率になり、この
ようにしてハイブリッド電気アクティブレンズを距離視力補正レンズまあは低倍
率多焦点プログレッシブレンズに変換または調整するだろう。しかしながら、こ
れはつねに当てはまらない。
【0109】 いくつかのケースでは、単一視力光学レンズの厚さを削減することは有利であ
る可能性がある。例えば、プラスレンズの中心厚さ、またはマイナスレンズの端
縁厚さは、電気アクティブ調整可能層での何らかの適切な距離倍率補償によって
削減できる。これは完全視力またはほとんど完全な視力のハイブリッド電気アク
ティブ眼鏡レンズに、あるいは非ハイブリッド電気アクティブ眼鏡レンズのすべ
てのケースで適用するだろう。
【0110】 もう一度、調整可能電気活性層は、限られた領域内に位置する必要はないが、
どのようなサイズ面積または形状が片方にに必要とされるのかに関係なく、単一
視力または多焦点視力光学部品をカバーできることが指摘されなければならない
。電気活性層の正確な層面積、形状、および場所は、性能および美観のためだけ
に抑制される。
【0111】 また、単一視力または多焦点のレンズ半加工品光学部品の適切な前部凸面およ
び後部凹面を利用することによって、さらに、発明に関して必要とされる電子部
品の複雑度を削減することが可能である。単一視力または多焦点のレンズ半加工
品光学部品の前部凸面および後部凹面を、適切に選択することによって、電気活
性層を活性化させるのに必要とされる接続電極の数を小さくすることが可能であ
る。いくつかの実施形態では、電気アクティブ視力領域全体が電力の設定量によ
って調整できるため、2つの電極だけが必要とされる。
【0112】 これは、電気アクティブ材料の屈折率の変換のために発生し、それは、電気活
性層の設置に応じて、異なる倍率の前部、後部または中間電気活性層を生じさせ
る。このようにして、各層の前部と後部の曲線の適切な曲率関係性が、必要とさ
れる電気アクティブハイブリッドレンズまたは非ハイブリッドレンズの倍率調整
に影響を与える。すべてではないが大部分では、特に回折構成部品またはフレネ
ル構成部品を利用しないハイブリッド設計では、電気活性層は、単一視力または
多焦点のほぼ完成した半加工品、あるいはそれが取り付けられる単一視力または
多焦点完成レンズ半加工品の曲線に平行なその前部曲線および後部曲線を持たな
いことが重要である。この1つの例外が、マルチグリッド構造を利用するハイブ
リッド設計である。
【0113】 ある実施形態が、完全とはいえない視力方法および最小2つの電極を利用する
ハイブリッド電気アクティブレンズであることが指摘されなければならない。そ
の他の実施形態は、その場合複数の電極および電気回路構成要素が必要とされる
だろう電気活性層を作成するためにマルチグリッド電気活性層方法を利用する。
マルチグリッド電気活性構造を利用するとき、表面的に許容できる(おもとして
非可視)ようになるために電気的に活性化されたグリッドの境界にとって、屈折
率差のゼロから.02ユニットの隣接グリッド間の屈折率差を生じさせることが
必要な場合があることが発見された。表面的な要求に応じて、屈折率差の範囲は
屈折率差の0.01から0.05ユニットとなるだろうが、大部分の発明実施太
陽では、差異は制御装置によって、隣接領域環の屈折率さの最大0.02または
0.03ユニットに制限される。
【0114】 いったん所望の追加端部焦点合わせ倍率を生じさせるために付勢されると、必
要に応じて反応できる単一相互接続構造および/またはマルチグリッド構造など
のさまざまな電気活性構造を有する1つまたは複数の電気活性層を利用すること
も可能である。例にすぎないが、人は前方(電気活性層、着用者の目に関して末
端)によって完全視力の距離倍率の補正を行い、後部(つまり、近端)電気活性
層を利用し、後部層によって生成される部分視力に特定な方法を利用して、近視
力範囲に関して焦点を合わせる。このマルチ電気活性層方法を利用すると、層を
きわめて薄く保ち、各個別層の複雑さを削減する一方で、柔軟性の向上に対処す
ることが容易に明らかになるはずである。さらに、この方法は、同時可変追加焦
点合わせ倍率効果を生じさせるために、人がそれらを一度にすべて付勢できる限
りは個々の層の順序付けにも対処する。この可変焦点合わせ効果は、人が遠くか
ら近くを見るにつれて、中距離焦点合わせニーズおよび近視力範囲焦点合わせニ
ーズの補正を行い、それから人が近くから遠くを見るにつれて逆の効果を生じさ
せるために、時間経過順序で生じさせることができる。
【0115】 また、マルチ電気活性層方法は、より高速な電気アクティブ焦点合わせ倍率応
答時間にも対処する。これは、要因の組み合わせのために発生し、1つはマルチ
電気活性層化レンズの層ごとに必要とされる削減された電気アクティブ材料の厚
さである。また、マルチ電気活性層レンズは、マスタ電気活性層の複雑度を、マ
スタ電気活性層より個別ではなく行うように依頼される2つ以上のより複雑では
ない個別層に分けることにも対処する。
【0116】 以下は電気アクティブレンズの材料および構造、その電気配線回路構成要素、
電源、電気切替え技法、焦点距離調整に必要とされるソフトウェア、および物体
距離照準を記述する。
【0117】 図19は、電気活性層1900の例示的な実施形態の斜視図である。電気アク
ティブ材料1910の両面に付着されるのは、金属層1920である。各金属層
1920の反対側に付着されるのは、導電層1930である。
【0118】 前述された電気活性層は、電気アクティブ材料として、重合体ゲルまたは液晶
のどちらかから成り立つ多層構造である。しかしながら、所定の発明ケースでは
、重合体ゲル電気活性層と液晶電気活性層の両方が、同じレンズの中で利用され
る。例えば、液晶層は、電子淡彩またはサングラス効果を生じさせるために利用
されてよく、重合体ゲル層は、倍率を加算または減算するために利用されてよい
。重合体ゲルと液晶の両方とも、その光学屈折率がかけられる電気電圧によって
変化することがあるという特性を有する。電気アクティブ材料は、どちらの側面
でも2つのほぼ透明な金属層によって被覆され、導電層が各金属層上に溶着され
、これらの層に対する優れた電気接続を提供する。電圧が2つの導電層全体でか
けられると、電界がそれらの間で、および電気アクティブ材料を通して生じ、屈
折率を変化させる。大部分のケースでは、液晶、およびいくつかのケースではゲ
ルが、シリコーン、ポリメタアクリル酸エステル、スチレン、プロリン、セラミ
ック、ガラス、ナイロン、マイラー、およびその他から選択される材料の密封カ
プセル化外皮内に収容される。 図20は、マルチグリッド構造を有する電気アクティブレンズ2000の実施
形態の斜視図である。レンズ2000は、いくつかの実施形態において、そのそ
れぞれが電気絶縁特性を有する材料で分離することができる、複数のピクセルを
規定することができる電気アクティブ材料2010を含む。このようにして、電
気アクティブ材料2010は、各ゾーンが1つまたは複数のピクセルを含む、数
多くの隣接するゾーンを規定することができる。
【0119】 電気アクティブ材料2010の片側に付着されるのは、電気絶縁特性を有する
材料(図示されていない)によって分離される金属電極2030のグリッドアレ
イを有する金属層2020である。電気アクティブ材料2010の反対側(図示
されていない)に付着されるのは、対称的に同一の金属層2020である。この
ようにして、それぞれの電気アクティブピクセルは、グリッド要素組を定めるた
めに、1組の電極2030に整合される。
【0120】 金属層2020に付着されるのは、電気絶縁特性を有する材料(図示されてい
ない)によってそれぞれ分離される複数の相互接続バイア2050を有する導電
層2040である。それぞれの相互接続バイア2050は、1つのグリッド素子
組を電源および/または制御装置に結合する。代替実施形態では、相互接続バイ
ア2050のいくつかおよび/またはすべてが、複数のグリッド素子組を電源お
よび/または制御装置に接続できる。
【0121】 いくつかの実施形態では、金属層2020が排除されることに注記する必要が
ある。それ以外の実施形態では、金属層2020は位置合わせ層によって置換さ
れる。
【0122】 所定の発明の実施形態では、前(末端)面、中間面、および/または背面は、
従来のphotochromatic成分を備える材料から作ることができる。
該photochromatic成分は、電気アクティブレンズの一部として関
連付けられる電子生成淡彩特徴とともに利用されるか、されないことがある。そ
れが利用される場合には、それは追加淡彩を補足的に提供するだろう。しかしな
がら、多くの発明の実施形態においては、photochromatic材料は
、電子淡彩成分なしで電気アクティブレンズとだけ使用されることが指摘されな
ければならない。photochromatic材料は層組成によって電気アク
ティブレンズ層の中に含むか、あるいは後で電気活性層に追加するか、あるいは
レンズの前部または後部のどちらかに外側層の一部として追加することができる
。さらに、発明の電気アクティブレンズは、ハードコートされた前部、後部であ
るか、あるいは両方とも所望されるように反射防止コーティングで被覆すること
ができる。
【0123】 この構造は、副組立品と呼ばれ、それは、装用者のプリズム倍率、球面倍率、
乱視倍率補正、非球面補正、または収差補正を生じさせるために電気的に制御で
きる。さらに、副組立品は、フレネルまたは回折表面のそれを模倣するために制
御できる。ある実施形態では、複数の種類の補正が必要とされる場合、2つ以上
の副組立品が、電気絶縁層によって分離され、並置できる。該絶縁層は、シリコ
ーン酸化物から構成されてよい。別の実施形態では、同じ副組立品が、複数の倍
率補正を生じさせるために利用される。いま説明された2つの副組立品実施形態
のどちらかは、2つの異なる構造から作ることができる。この第1構造実施形態
は、層、電気活性層、導体、および金属のそれぞれが連続している、すなわち材
料の連続する層であり、このようにして単一の相互接続構造を形成することを可
能にする。(図20に図示されるような)第2構造実施形態は、グリッドまたは
アレイの形を取り、それぞれのサブアレイ領域がその隣人から電気的に絶縁され
ている金属層を利用する。マルチグリッド電気活性構造を示すこの実施形態では
、導電層は、別々の電気接点または電極を各サブアレイまたはグリッド素子に提
供するためにエッチングされる。このようにして、別個のおよび明確な電圧は、
層の中の各グリッド素子組全体にかけられ、電気アクティブ材料層内でさまざま
な屈折率の領域を生じさせる。層の厚さ、屈折率、電圧、候補電気アクティブ材
料、層構造、層または構成要素の数、層または構成要素の配列、各層および/ま
たは構成要素の曲率を含む設計の詳細は、光学設計者が決定するために残される
【0124】 マルチグリッド電気活性構造または単一相互接続電気活性構造のどちらかは、
部分レンズ視界または完全レンズ視界のどちらかとして利用できることが注記さ
れる必要がある。しかしながら、部分視界に特定な電気活性層が利用されると、
大部分のケースでは、部分視界に特定な電気アクティブ非活性化層(フレーム層
)の屈折率として、密接に一致する屈折率を有する電気アクティブ材料は、部分
視界に特定な電気活性領域に隣接して側面方向で利用され、絶縁物によって部分
視界に特定な電気活性領域から分離される。これは、活性化されていない状態で
1つとして出現する電気活性層全体の外観を維持することによって電気アクティ
ブレンズの表面的な性質を改善するために行われる。また、所定の実施形態では
、フレーム層は非電気アクティブ材料であることが指摘されなければならない。
【0125】 重合体材料は、電気アクティブ成分が製剤の重量で少なくとも30%である多
岐に渡る重合体からである場合がある。このような電気アクティブ重合体材料は
、周知であり、市販されている。この材料の例は、ポリエステル、ポリエーテル
、ポリアミド、(PCB)ペンタシヤノビフェニルおよびその他などの液晶重合
体を含む。重合体ゲルは、ゲルの処理性を高め、カプセル化導電層へのその付着
力を高め、ゲルの光学清澄度を向上させるために熱硬化性のマトリックス材料を
含んでよい。例によってのみ、このマトリックスは、架橋済みのアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、ポリウレタン、ニ官能性、または多官能性のアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステルまたはビニル派生物と架橋されるビニル
重合体であってよい。
【0126】 ゲルの厚さは、例えば約3ミクロンから約100ミクロンとなる場合があるが
、1ミリメートルと同じくらいの厚さであってよく、あるいは別の例として、約
4ミクロンから約20ミクロンの間であってよい。ゲル層は、例えば1インチあ
たり約100ポンドから1インチあたり約800ポンド、あるいは別の例として
は、1インチ200ポンドから1インチ600ポンドの係数を有することがある
。金属層は、例えば、約10−4ミクロンから約10−2ミクロンの厚さ、およ
び別の例として約0.8x10−3ミクロンから約1.2x10−3ミクロンの
厚さを有してよい。導電層は、例えば、約0.05ミクロンから約0.2ミクロ
ンの厚さ、および別の例として約0.8ミクロンから約0.12ミクロン、およ
びまだ別の例として約0.1ミクロンの厚さを有することがある。
【0127】 金属層は、導電層と電気アクティブ材料の間の優れた接点を提供するために使
用される。当業者は、使用できるだろう適切な金属材料を容易に認識するだろう
。例えば、人は金または銀を使用できるだろう。
【0128】 1つの実施形態では、電気アクティブ材料の屈折率は、例えば約1.2ユニッ
トと約1.9ユニットの間であり、別の例としては、約1.45ユニットと約1
.75ユニットの間であり、屈折率の変化はボルトあたり少なくとも0.02ユ
ニットである。電圧に伴う率の変化の速度、電気アクティブ材料の実際の屈折率
、およびマトリックス材料とのそのご完成が、電気アクティブ重合体のマトリッ
クスの中へのパーセンテージ組成を決定するが、約2.5ボルトであるが、25
ボルトを超えない基部電圧で1ボルトあたり0.02ユニットを下らない最終組
成の屈折率の変化が生じるはずである。
【0129】 ハイブリッド設計を利用する本発明の実施形態で前述されたように、電気活性
層組立て品の部分は、可視光に透明である、適切な接着剤または接合技法で従来
の光学レンズに取り付けられる。この接合組立品は、電気活性層が事前に組み立
てられ、従来の光学レンズへの接合に準備が完了して取り付けられているリリー
スペーパーまたは巻くによる場合がある。それは、製造され、元の場所で待機し
ている光学レンズ表面に適用できるだろう。また、それは、それから接着剤によ
り待機中の光学レンズに接合されるレンズェハの表面に適用、事前適用できるだ
ろう。それは、適切な総倍率ニーズだけではなく、適切なサイズ、形状に関して
も後で表面が付けられるか、あるいは縁が付けられる、まだ完成していないレン
ズ半加工品に適用できるだろう。最後に、それはSurface Castin
g技法を利用して事前成形された光学レンズ上に鋳造できるだろう。これにより
、発明の電気的に改良可能な倍率が生じる。電気活性層は、レンズ領域全体また
はその一部だけを占有してよい。
【0130】 電気活性層の屈折率は、焦点を合わせるために必要とされる領域に関してだけ
正しく改変できる。例えば、前述されたハイブリッド部分視力設計では、部分視
力領域はこの領域内で活性化され、改変されるだろう。したがって、この実施形
態では、屈折率はレンズの特定の部分領域だけで改変される。別の実施形態では
、ハイブリッド完全視や設計のそれ、屈折率は、表面全体で改変される。同様に
、屈折率は非ハイブリッド領域の領域全体で改変される。前述されたように、許
容できる光学表面外観を維持するために、電気アクティブ光学部品の隣接する領
域間の屈折率差は、屈折率差の最大0.02ユニットから0.05ユニット、好
ましくは0.02ユニットから0.03ユニットに制限されなければならない。
【0131】 いくつかのケースでは、ユーザは、部分視力を利用し、それから電気活性層を
完全視力に切り替えることを望むことが、発明の中で想像される。しかしながら
、制御装置は、倍率ニーズを完全視力から部分視力に切り替えて、再び戻す、あ
るいはその逆を行うことに対処するようにプログラミングされるだろう。
【0132】 電気アクティブレンズを刺激するために必要な電界を生じさせるために、電圧
は光学組立品に送達される。これは、眼鏡のフレームの縁の中に含まれる小さい
直径のワイヤーのバンドルによって提供される。ワイヤーは後述される電点から
電気アクティブ眼鏡制御装置の中に、および/または1つまたは複数の構成部品
、およびそれぞれの眼鏡レンズを取り囲むフレーム縁を通り、そこでは半導体製
造で使用される最先端の接合技法がワイヤーを光学組立品内の各グリッド素子に
連結する。導電層あたり1本のワイヤーを意味する単一ワイヤー相互接続構造実
施形態では、眼鏡レンズあたり1つの電圧だけが必要とされ、それぞれのレンズ
には2本のワイヤーだけが必要とされるだろう。電圧は1つの導電層にかけられ
るが、ゲル層の反対側でのそのパートナーは接地電位で保持される。別の実施形
態では、交流(AC)電圧が向かい合う導電層全体にかけられる。これらの2つ
の接続は、各眼鏡レンズのフレーム縁でまたはフレーム縁近くで容易に行われる
【0133】 電圧のグリッドアレイが使用されると、アレイ内の各グリッド副領域が別個の
電圧でアドレス指定され、導体がフレーム内の各ワイヤーリード線をレンズ上の
グリッド素子に接続する。インジウム酸化物、錫酸化物、またはインジウム錫酸
化物(ITO)などの光学的に透明な導通材料は、フレーム縁の中のワイヤーを
電気アクティブレンズの中の各グリッド素子に繋ぐために使用される、電気アク
ティブ組立品の導電層を形成するために使用されてよい。この方法は、電気活性
領域がレンズ領域全体を占有するのか、それともそのごく一部を占有するのかに
関係なく使用することができる。
【0134】 光学組立品に電力を提供するために、電池などの電気のソースが設計に含まれ
る。電界を生じさせるための電圧は小さく、したがって、フレームのつるは、こ
の電力を提供する縮小バルク電池の挿入および抽出に対処するように設計される
。電池は、やはりフレームつるの中に含まれる多重化接続を通してワイヤーバン
ドルに接続される。別の実施形態では、等角の薄膜電池が、それらの電荷が消散
するときに、それらを取り外し、交換できるようにする接着剤を用いてフレーム
つるの表面に取り付けられる。代替策とは、ACアダプタに、使用されていない
ときのバルク電池または等角薄膜電池のどちらかの元の場所での充電を可能にす
るためのフレーム取付け式電池への付属品を提供することだろう。
【0135】 電池よりさらに大きなエネルギー貯蔵を提供するために、縮小燃料電池を眼鏡
フレームの中に含めることができる代替エネルギーソースも考えられる。燃料電
池は、燃料を眼鏡フレーム内のタンクの中に注入する小型燃料キャニスタで再充
電できるだろう。
【0136】 すべてではなくても、大部分のケースで部分視界に特定な領域を備える発明の
ハイブリッドマルチグリッド構造方法を利用することによって電力ニーズを最小
限に抑えることが可能であることが発見された。人がハイブリッド部分視力マル
チグリッド構造を利用できるが、ハイブリッド完全視力マルチグリッド構造も利
用できることが指摘されなければならない。
【0137】 収差などの従来のではない屈折誤差が補正される別の発明方法では、追跡調査
システムは、前述されたように眼鏡の中に組み込まれ、電気アクティブ眼鏡の中
に収容される適切なイネーブルソフトウェアおよび電気アクティブア眼鏡制御装
置および/または1つまたは複数の制御装置構成要素のプログラミングが提供さ
れる。本発明の実施形態は、人の目を追跡調査することによって人の視線を追跡
調査するだけではなく、必要な電気的なエネルギーを、通して見られる電気アク
ティブレンズの特定の領域にも適用する。言い替えると、目が動くにつれて、目
標とされる電気的に付勢された領域は電気アクティブレンズを通して向けられる
人の視線に対応してレンズ全体で移動するだろう。これは、複数の異なるレンズ
設計で実現されるだろう。例えば、ユーザは、従来の(球面、円筒形、およびプ
リズム)屈折誤差の補正を行うために、固定倍率レンズ、電気アクティブレンズ
、または両方の型のハイブリッドを有するだろう。この例では、従来のではない
屈折誤差は、目が動くにつれて、電気アクティブレンズの対応する活性化された
領域が目とともに動くだろうマルチグリッド構造である電気活性層によって補正
されるだろう。言い替えると、目の移動に対応する目の視線は、これがレンズと
交差するのに従って、レンズは目の動きに関係してレンズを横切るように移動す
るだろう。
【0138】 前記発明例では、ハイブリッド電気アクティブレンズの中にまたは上に組み込
まれるマルチグリッド電気活性構造は、部分視力または完全視力設計である場合
がある。
【0139】 本発明の実施形態を利用して、人が直接的に見通されている限られた面積を電
気的に付勢するだけで電気的なニーズを最小限に抑えることができることが指摘
されなければならない。したがって、付勢される面積が小さいほど、任意の一時
点で指定される処方箋に消費さえる電力が少なくなる。直接的に見られない面積
は、すべてではないが大部分のケースで、付勢されたり、活性化されず、したが
って例えば近視、遠視、乱視および老視の補正を行う1から20/20までの視
力を得るだろう従来の屈折誤差を補正するだろう。本発明実施形態の目標とされ
、追跡調査された領域は、可能な限り多くの従来のではない屈折誤差の補正を行
い、それは不正乱視、収差および目の表面または層のむらである。他の発明の実
施形態では、目標とされ、追跡調査される領域が、なんらかの従来の誤差の補正
も行うだろう。前述された実施形態のいくつかでは、この目標とされ、追跡調査
された領域は、制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置構成要素の
助けを借りて、目の動きを追跡調査する眼鏡内に位置する距離測定器によって自
動的に位置を突き止めることができ、目の追跡調査システムは眼鏡内、または追
跡調査システムと距離測定器システムの両方に位置する。
【0140】 所定の設計では部分的な電気活性領域だけが利用されるが、表面全体は、非活
性化された状態でレンズの中でユーザに見える環状線路電気アクティブ材料で覆
われる。いくつかの発明実施形態では、透明な絶縁物が電気的な活性化を、活性
化されている中心領域に制限するために利用され、活性化されていない周辺の電
気アクティブ材料はアクティブな領域の端縁を非可視に保つために利用される。
【0141】 別の実施形態では、薄膜太陽電池アレイをフレームの表面に取り付けることが
でき、電圧は、太陽光または周囲部屋照明を使用する光電効果によってワイヤー
および光学グリッドに供給される。ある発明実施形態では、太陽アレイは一次電
力に使用され、前述された縮小電池がバックアップ電力として含まれる。電力が
必要とされないとき、電池は、本実施形態のこれらの時間中に、太陽電池から充
電できる。代替策は、ACアダプタおよびこの設計の電池への付属品に対処する
【0142】 可変焦点距離をユーザに提供するため、電気アクティブレンズは切替え自在で
ある。少なくとも2つの切替え位置が提供されるが、必要な場合にはさらに多く
が提供される。最も簡単な実施形態では、電気アクティブレンズはオン、または
オフのどちらかである。オフ位置では、電流はワイヤーを通って流れず、電圧は
グリッド組立品にかけられず、固定レンズ倍率だけが利用される。これは、例え
ば、言うまでもなくハイブリッド電気アクティブレンズが、その構造の一部とし
て距離視力の補正を行う、単一視力または多焦点のレンズ半加工品または光学部
品のどちらかを利用すると仮定して、遠視界距離補正を必要とするユーザの場合
に当てはまるだろう。近視力補正を読取りに提供するために、スイッチはオンに
なり、所定の電圧または電圧のアレイをレンズに提供し、電気アクティブ組立品
の中で正の追加倍率を生じさせる。中視力補正が所望される場合は、第3切替え
位置を含むことができる。スイッチは、マイクロプロセッサによって制御できる
か、あるいは手動でユーザによって制御できるだろう。実際には、複数の追加位
置が含まれるだろう。別の実施形態では、スイッチはデジタルではなくアナログ
であり、ノブまたはレバーをほとんどラジオの音量スイッチのように調節するこ
とによってレンズの焦点距離の連続的な分散量を提供する。
【0143】 固定レンズ倍率が設計の一部ではないのが当てはまる場合があり、すべての視
力補正は、電気アクティブレンズを介して達成される。この実施形態では、遠視
力補正と近視力補正の両方ともユーザによって必要とされる場合に、1つの電圧
または電圧のアレイがつねにレンズに供給される。距離補正または読取り対処だ
けがユーザによって必要とされる場合、電気アクティブレンズは、補正が必要と
されるときにオンになり、補正が必要とされないときにオフになるだろう。しか
しながら、これはつねに当てはまらない。レンズ設計に応じた所定の実施形態で
は、電圧をオフにするまたは下げると、遠視力ゾーンおよびまたは近視力ゾーン
の倍率が自動的に増すだろう。
【0144】 1つの例示的な実施形態では、スイッチ自体が眼鏡レンズフレーム上に位置し
、例えば、眼鏡フレーム内に含まれる特定用途向け集積回路などの制御装置に接
続される。この制御装置は、電源から供給される電圧を調節することによりスイ
ッチのさまざまな位置に応答する。それ自体として、この制御装置は、多様な電
圧を接続ワイヤーに分散する前述されたマルチプレクサを構成する。制御装置は
、薄膜の形を取る先進的な設計であり、フレームの表面に沿って適合して、電池
または態様電池などのように取り付けられてよい。
【0145】 1つの例示的な実施形態では、この制御装置、および/または1つまたは複数
の制御装置構成要素は、ユーザの視力補正要件を知った上で製作および/または
プログラミングされ、ユーザが、自らの個別視力装置向けに調整された所定の電
圧のさまざまなアレイの間で容易に切り替えることができるようにする。この電
気アクティブ眼鏡制御装置、および/または1つまたは複数の制御装置構成要素
は、視力ケア専門家または技術者によって容易に取り外し可能、および/または
プログラム可能であり、ユーザの視力補正要件が変更すると、新しい「処方箋」
と交換および/またはプログラミングし直すことができる。
【0146】 制御装置ベースのスイッチの1つの態様とは、それが1マイクロ秒未満で電気
アクティブレンズにかけられる電圧を変更できるという点である。電気活性層が
高速切替え材料から製造される場合、レンズの焦点距離の急激な変更は装用者の
視力に破壊的である可能性がある。ある焦点距離から別の焦点距離へのより穏や
かな遷移が望ましい場合がある。本発明の追加の特徴として、遷移を減速するだ
ろう「ラグタイム」を制御装置にプログラミングすることができる。逆に、遷移
を加速するだろう「リードタイム」を制御装置にプログラミングすることができ
るだろう。同様に、遷移は予測アルゴリズムによって予想できるだろう。
【0147】 いずれにせよ、遷移の時間定数は、それが装用者の視力に対処するために必要
とされる屈折変化に比例する、および/または反応するように設定することがで
きる。例えば、焦点合わせ倍率の小さな変化は急速に切り替えられるが、装用者
が印刷物を読むために遠い物体から注視をすばやく移動するなどの焦点合わせ倍
率の大きな変化は、例えば10ミリ秒から100ミリ秒などのより長い時間期間
で発生するように設定できるだろう。この時間定数は、装用者の快適さに従って
調節可能だろう。
【0148】 いずれにせよ、スイッチが眼鏡自体の上にある必要はない。別の例示的な実施
形態では、スイッチは別個のモジュール内、おそらくユーザの衣服のポケット内
にあり、手動で活性化される。このスイッチは細いワイヤーまたは光ファイバ付
きの眼鏡に接続できるだろう。スイッチの別のバージョンは、スイッチ位置に関
する信号を、眼鏡フレームに適合して取り付けられる小さな受信機アンテナに送
信する小型のマイクロ波または無線周波数短距離送信機を含む。これらのスイッ
チ構成の両方ともで、ユーザは、自らの眼鏡の焦点距離の変化に直接的であるが
、別個の制御を有する。
【0149】 まだ別の例示的な実施形態では、スイッチは、例えば、眼鏡のフレームの中、
フレームの上、レンズの中、および/またはレンズの上に位置し、知覚される物
体に向かって前方を指す距離測定装置器によって自動的に制御される。
【0150】 図21は、電気アクティブ眼鏡2100の別の発明の実施形態の斜視図である
。この例示的な例では、フレーム2110は、ワイヤー2130を制御装置21
40(集積回路)および電源2150に接続することによって連結される電気ア
クティブレンズ2120を含む。距離測定器送信機2160は、電気アクティブ
レンズ2120に取り付けられ、距離測定器受信機2170は、他の電気アクテ
ィブレンズ2120に取り付けられる。多様な代替実施形態では、送信機216
0および/または受信機2170は任意の電気アクティブレンズ2120に取り
付ける、フレーム2110に取り付ける、レンズ2120の中に埋め込む、およ
び/またはフレーム2110に埋め込むことができる。さらに、距離測定器送信
機2160および/または受信機2170は、制御装置2140および/または
別個の制御装置(図示されていない)によって制御できる。同様に、受信機21
20によって受信される信号は、制御装置2140および/または別個の制御装
置(図示されていない)によって処理することができる。
【0151】 いずれにせよ、この距離測定器は、アクティブシーカーであり、レーザ、発光
ダイオード、無線周波数電波、マイクロ波、または超音波インパルスなどの多様
なソースを利用し、目標の位置を突き止め、その距離を求めることができる。あ
る実施形態では、垂直キャビティ表面放射レーザ(VCSEL)が、光送信機と
して使用される。これらの装置の小さいサイズおよび平坦な輪郭が、それらをこ
の用途に魅力的にする。別の実施形態では、有機発光ダイオード、つまりOLE
Dが、距離測定器用の光源として使用される。この装置の優位点とは、OLED
が、多くの場合、それらがおもに透明であるように製作できるという点である。
このようにして、OLEDは、気付かれずにレンズまたはフレームの中にそれを
組み込むことができるため、表面をよく見せるものが重要である場合には好まし
い距離測定器設計である可能性がある。
【0152】 反射された信号を目標から離れて受信するために適切なセンサは、レンズフレ
ームの前部の1つまたは複数の位置に配置され、距離を計算するために小さい制
御装置に接続される。この距離は、ワイヤーまたは光ファイバを介して、レンズ
フレーム内に位置する切替え制御装置に送信される、あるいは自らの上で無線リ
モート搬送され、その目標距離の正しいスイッチ設定値を求めるために分析され
る。いくつかのケースでは、照準制御装置および切替え制御装置が、ともに統合
されてよい。
【0153】 別の例示的な実施形態ではスイッチは、ユーザの頭の小さいが、急激な移動に
よって制御できる。これは、レンズフレーム上のつるの中に小さいマイクロジャ
イロスコープまたはマイクロ加速度計を含むことによって達成されるだろう。頭
の小さな急激な揺れまたは捻りは、マイクロジャイロまたはマイクロ加速度計を
トリガし、スイッチをその許された位置設定値によって回転させ、電気アクティ
ブレンズの焦点を所望の補正に変更する。
【0154】 依然として別の例示的な実施形態は、手動スイッチとのマイクロジャイロスコ
ープの組み合わせを使用する。この実施形態では、マイクロジャイロスコープは
、人の頭の傾きに反応するように、おもに読取りおよび180以下の視覚関数の
ために利用される。このようにして、人の頭が傾くと、マイクロジャイロスコー
プは、制御装置に、後で傾きの重大度に応じて、増加した焦点合わせ倍率に変換
される、頭の傾きの程度を示す信号を送信する。リモートである手動スイッチは
、コンピュータでの作業などの180で、または180を超える所定の視覚関数
に関してマイクロジャイロスコープを無効にするために使用される。
【0155】 依然として別の例示的な実施形態では、距離測定器およびマイクロジャイロス
コープの組み合わせが利用される。マイクロジャイロスコープは近視力、および
180以下のその他の視力関数に利用され、距離測定器は180を越える、およ
び見る距離、例えば4フィート以下である見る距離のために使用される。
【0156】 電気アクティブ組立品の焦点合わせ倍率を調整するための手動スイッチまたは
距離測定器設計の代替策として、別の例示的な実施形態が、瞳孔間距離を測定す
るために目追跡調査装置を利用する。目が遠い目標または近い目標に焦点をあわ
せるとき、この距離は、瞳孔が収束するまたは発散するにつれて変化する。目か
ら離れてダイオードから反射光を検出するための少なくとも2つの発光ダイオー
ドおよび少なくとも2つの隣接する感光素子が、鼻のブリッジ近くの内側フレー
ムに設置される。このシステムは、それぞれの目の瞳孔の端縁の位置を検知し、
該位置を瞳孔間距離に変換し、ユーザの目の平面からの目標の距離を計算するこ
とができる。所定の実施形態では、3つの発光ダイオードまたは4つの発光ダイ
オード、および感光素子も目の動きを追跡調査するために使用される。
【0157】 視力補正に加えて、電気活性層は、眼鏡レンズに電子クロム淡彩を与える。適
切な電圧を適切なゲル重合体または液晶層にかけることによって、淡彩またはサ
ングラス効果がレンズに分け与えられ、それがレンズを通して、光の伝達をいく
ぶん交互にする。この削減された光の輝度が、明るい屋外環境でユーザの快適さ
のためにレンズに「サングラス」効果を与える。適用される電界に応えて高い分
極可能性の液晶構成物およびゲル重合体は、この用途に最も魅力的である。
【0158】 いくつかの発明実施形態では、本発明は、温度変化が、電気活性層の屈折率に
影響を及ぼすほど相当に大きくてよい場所で使用されてよい。それから、グリッ
ド組立品に供給された電圧のすべてに対する補正係数が、この影響を補償するた
めに適用されなければならないだろう。レンズおよび/またはフレームのなかに
または上に取り付けられ、電源に接続される縮小サーミスタ、熱電対、またはそ
の他の温度センサは、温度の変化を検知する。制御装置は、これらの読取り値を
、電気アクティブ材料の屈折率の変化を補償するために必要とされる電圧変化に
変換する。
【0159】 しかしながら、所定の実施形態では、電子回路構成要素は、実際には、1つま
たは複数の電気活性層の温度を上昇させる目的でレンズ表面の中にまたは上に内
蔵される。これは、電気活性層の屈折率をさらに削減し、このようにしてレンズ
倍率変化を最大限にするために行われる。上昇した温度は、電圧の増加とともに
、または電圧の増加なしにのどちらかで利用され、このようにして屈折率変化に
よってレンズ倍率を制御、変更できる上で追加の柔軟性を与えることができる。
温度が利用されるとき、故意に適用された温度を測定し、フィードバックを得て
、制御することが望ましい。
【0160】 個別にアドレス指定される電気活性領域の部分視力または完全視力どちらかの
グリッドアレイの場合、多くの導体が、制御装置から各グリッド素子に特定の電
圧を多重化するために必要とされる可能性がある。これらの相互接続の設計を容
易にするために、発明は、制御装置を眼鏡フレームの前部分、例えば鼻ブリッジ
領域に配置する。このようにして、つる内に位置する電源は、つる前部フレーム
蝶番を通して2つの導体だけによって制御装置に連結される。制御装置をレンズ
に連結する導体は、フレームの前部分の中に完全に含むことができる。
【0161】 発明のいくつかの実施形態では、眼鏡は、その一部が容易に取り外すことがで
きる1つまたは両方の眼鏡フレームつるを有してよい。それぞれのつるは、蝶番
と前部部分に連結されたままになる短い部分と、この部品に差し込まれる長い部
分という2つの部分から成り立つだろう。つるの差し込み不能部分は、それぞれ
電源(電池、燃料電池等)を含み、単に取り外し、つるの固定部分に連結し直す
ことができる。これらの取り外し可能なつるは、例えば、直流流れによって、磁
気誘導によって、または任意のそれ以外の共通再充電方法によって充電する、携
帯A.C.充電装置を配置することによって再充電可能である。このようにして
、完全に充電された交換つるは、レンズおよび照準システムの連続的な長期活性
化を提供するために眼鏡に連結されてよい。実際、複数の交換つるは、この目的
のためにユーザがポケットまたは財布の中に携行してよい。
【0162】 多くのケースでは、装用者は、遠視力、近視力および/または中間視力の球面
補正を必要とする。これは、完全に相互接続されたグリッドアレイレンズの変動
を可能押し、それは必要とされる補正光学部品の球面対称性を利用する。このケ
ースでは、電気活性領域の同心環から成り立つ特殊な幾何学形状のグリッドは、
部分領域または完全視力レンズのどちらかを備えてよい。該環は円形であってよ
いか、例えば楕円計などの非円形であってよい。この構成は、さまざまな電圧の
導体接続部によって別々に対処されなければならず、大幅に相互接続回路構成要
素を簡略化する、必要とされる電気活性領域の数を大幅に削減するために役立つ
。この設計は、ハイブリッドレンズ設計を利用することにより乱視の補正に対処
する。このケースでは、従来の光学部品は円筒形および/または乱視の補正を提
供してよく、同心環電気活性層は球面距離および/または近視力補正を提供して
よい。
【0163】 この同心環、つまりドーナツ形をしたゾーン実施形態は、装用者のニーズに合
わせて電気アクティブ焦点合わせを適応する上で大きな柔軟性に対処する。円形
ゾーン対称性のため、多くのさらに薄いゾーンが、配線および相互接続の複雑度
を増さずに製作できる。例えば、4000平方ピクセルから作られる電気アクテ
ィブレンズは、すべての4000ゾーンに対処するための配線を必要とするだろ
う。35ミリメートル直径という円形の部分的な領域面積をカバーする必要性は
、約0.5ミリメートルのピクセルピッチを生じさせるだろう。他方、同じ0.
5ミリメートルピッチ(つまり、環の厚さ)の同心環のパターンから作られる適
応型光学部品は、35のドーナツ形をしたゾーンだけを必要とし、配線複雑度を
大幅に削減する。逆に、ピクセルピッチ(および解像度)は、0.1ミリメート
ルだけまで減少し、ゾーン(および相互接続)の数を175に増加することがで
きる。ゾーンからゾーンへの屈折率の半径奉公での変化がより円滑かつさらに漸
次的であるため、ゾーンの解像度が大きい方が、装用者にとってより大きな快適
さにつながってよい。言うまでもなく、この設計は、人を、本質的に球面である
視力補正だけに制約する。
【0164】 同心環設計が、それが必要とされる半径で最大の解像度を置くようにドーナツ
形の環の厚さを調整することができることがさらに発見された。例えば、設計が
位相ラッピングを要求する、つまり限られた屈折率変動の材料でさらに大きな焦
点を合わせる倍率を達成するために光波の周期性を利用する場合、人は、電気活
性領域の周辺部でより狭い環、および円形部分領域の中心でより幅広い環のある
アレイを設計することができる。各ドーナツ形をしたピクセルのこの賢明な使い
方で、位相ラッピングを利用する低解像度システム内に存在するエイリアシング
効果を最小限に抑える一方で、利用されるゾーン数に対して得ることのできる最
大焦点合わせ倍率が生じる。
【0165】 本発明の別の実施形態では、部分電気活性領域を利用するハイブリッドレンズ
内で遠視界焦点領域から近視界焦点領域への急激な遷移を円滑にすることが所望
されてよい。言うまでもなく、これは電気活性領域の円形境界で発生する。これ
を達成するためには、本発明は、電気活性領域の周辺部内に近視力のより少ない
倍率の領域を有するようにプログラミングされるだろう。例えば、固定焦点距離
レンズが距離補正を提供し、電気活性領域が+2.50加算倍率老視補正を提供
する、直径35ミリの電気活性領域を含むハイブリッド同心環設計を考慮する。
この倍率を電気活性領域の周辺部までずっと維持する代わりに、それぞれが複数
のアドレス指定可能な電気アクティブ同心環ゾーンを含む、複数のドーナツ形の
領域つまり「バンド」が、より大きな直径で減少する倍率を有するようにプログ
ラミングされるだろう。例えば、活性化の間、ある実施形態は、ドーナツ形のバ
ンドが+2.00加算倍率で直径26mmから29mmに伸張し、別のドーナツ
形のバンドが+1.5加算倍率で直径29mmから32mに伸張し、+1.0加
算倍率で直径32mmから35mmに伸張するドーナツ形のバンドによって取り
囲まれる、中心の直径26mmの+2.50加算倍率の円を有する可能性がある
。この設計は、幾人かのユーザに、さあに快適な装用経験を与える上で有効であ
る可能性がある。
【0166】 眼病用の眼鏡レンズを利用するとき、人は、通常、遠距離を見るためにはレン
ズの上部ほぼ2分の1を利用する。中心線の約2mmから3mm上、および中間
距離を見るための中心線の6mmから7mm下に、近距離を見るための中心線の
7mmから10mm下。 目の中で生じる収差は、目からの距離に関して異なって見え、異なって補正さ
れる必要がある。見られている目標の距離は、直接的に必要とされる特定の収差
補正に関係する。したがって、目の光学器官から生じる収差は、すべての遠距離
に対してとほぼ同じ補正、すべての中間距離に対してとほぼ同じ補正、およびす
べての近点距離に対してほぼ同じ補正を必要とするだろう。したがって、本発明
は、目と目の視線がレンズ全体で移動するのにつれて、電気アクティブレンズを
グリットごとに調整しようとするのと対照的に、レンズの3つまたは4つの部分
(遠い部分、中間部分、および近い部分)内で目の一定の収差を補正するために
レンズの電気アクティブ調整に対処する。
【0167】 図22は、電気アクティブレンズ2200の実施形態の正面図である。レンズ
2200の中には、異なる屈折補正を証明する多様な領域が規定される。中心線
B−Bの下には、それぞれが異なる補正倍率を有する複数の近距離補正領域22
10および2220が、単一中間距離補正領域2330によって取り囲まれる。
2つの近距離補正領域2210と2220だけが図示されているが、任意の数の
近距離補正領域が提供できる。同様に、任意の数の中間距離補正領域が提供でき
る。中間線B−Bの上には、遠距離補正領域2240が提供される。領域221
0、2220、および2230は、例えば電力を節約するためにプログラミング
された順序で、あるいは従来の三焦点と類似した静的なオンオフ方法で、活性化
することができる。遠くから近くを見るとき、または近くから遠くを見るとき、
レンズ2200は、装用者の目が、多様な領域の多用な商店距離間での遷移を円
滑にすることによって焦点が合うのを手助けする。それにより、「画像ジャンプ
」という現象は緩和されるか、大幅に削減される。この改善は、以下の図23と
図24でも図示される実施形態においても提供される。
【0168】 図23は、別の電気アクティブレンズ2300の実施形態の正面図である。レ
ンズ2300の中では、さまざまな屈折補正を証明する多様な領域が規定される
。中心線C−Cの下では、単一近距離補正領域2310は、単一中間距離補正領
域2320によって囲まれる。中心線C−Cの上には、単一遠距離補正領域23
30が位置する。
【0169】 図24は、別の電気アクティブレンズ2400の実施形態の正面図である。レ
ンズ2400の中では、さまざまな屈折補正を提供する多様な領域が規定される
。単一近距離補正領域2410は、単一遠距離補正領域2430によって囲まれ
る単一中間距離補正領域2420によって囲まれる。
【0170】 図25は、別の電気アクティブレンズ2500の実施形態の側面図である。レ
ンズ2500は、複数の完全視力電気活性領域2520、2530、2540お
よび2550が取り付けられる従来光学レンズ2510を含み、それぞれは絶縁
層2525、2535、および2545によって隣接する領域から分離される。
【0171】 図26は、それぞれが絶縁層2625、2635、および2645によって隣
接する領域から分離される、複数の部分視力電気活性領域2620、2320、
2640および2650が取り付けられる従来の光学レンズ2610を含む。フ
レーム領域2660は、電気活性領域2620、2630および2640および
2650を取り囲む。
【0172】 屈折電気活性層の説明に戻ると、屈折誤差を補正するための電気アクティブレ
ンズは、屈折パターンで刻印されるか、あるいはエッチングされるガラス、重合
体、またはプラスチック基板レンズに隣接する電気活性層を使用して製作できる
。回折刻印を有する基板レンズの表面は、電気アクティブ材料と直接接している
。このようにして、電気活性層の一方の表面も、レンズ基板表面上のそれの鏡像
である回折パターンでもある。
【0173】 組立品はハイブリッドレンズとしての役割を果たし、その結果基板レンズは、
つねに、典型的には距離補正のために、固定補正倍率を提供する。その活性化さ
れていない状態での電気活性層の屈折率は、基板レンズの屈折率とほぼ同一であ
る。この差異は0.05率ユニット以下でなければならない。このようにして、
電気アクティブレンズが活性化されていないとき、基板レンズおよび電気活性層
は同じ率を有し、回折パターンは無力であり、補正を提供しない(0.00ジオ
プタール)。この状態では、基板レンズの倍率は唯一の補正倍率である。
【0174】 電気活性層が活性化されると、その率は変化し、回折パターンの屈折倍率は基
板レンズに追加されるようになる。例えば、基板レンズが−3.50ジオプター
ルという倍率を有し、電気アクティブ回折層が活性化時に+2.00ジオプター
ルという倍率を有する場合、電気アクティブレンズ組立品の総倍率は−1.50
ジオプタールである。このようにして、電気アクティブレンズは近視力または読
取りに対処する。その他の実施形態では、活性化された状態の電気活性層は、光
学レンズに率整合されてよい。
【0175】 液晶を使用する電気活性層は、複屈折である。すなわち、それらは、分極され
ていない光にさらされると、その活性化されていない状態で2つの異なる焦点距
離を示す。この複屈折が、網膜上に二重の像または不鮮明な像を生じさせる。こ
の問題を解決するには2つの方法がある。第1には、少なくとも2つの電気活性
層を使用することが必要になる。一方は電気アクティブ分子が層の中で縦方向に
整列されているが、他方はその層内に緯度的に向けられた分子で製作される。こ
のようにして2つの層内での分子の位置合わせは互いに直交である。このように
して光の両方の分極とも、層の両方によって等しく焦点が合わされ、光は同じ焦
点距離で焦点を合わされる。
【0176】 これは、単に2つの直交して位置合わせされた電気活性層を積み重ねるだけで
、あるいはレンズの中心層が両面プレートである、つまり同一の回折パターンが
両面にエッチングされた状態の代替設計によって達成できる。それから、電気ア
クティブ材料は、中心プレートの両面の層内に配置され、その位置合わせが直交
であると保証する。それから、カバーsupersutrateが、それを含む
ために各電気活性層の上に配置される。これが、2つの別個の電気アクティブ/
回折層を互いの上に重ねるより簡略な設計を提供する。
【0177】 異なる代替策は、人が、それに大きなキラル成分を与えるために電気アクティ
ブ材料にコレステリック液晶を追加することを必要とする。一定レベルのキラル
濃縮は、平面内の分極感度を排除し、電気アクティブ材料の中の成分として純粋
にネマチックな液晶の2つの電気活性層に対する必要性を排除する。
【0178】 ここでは電気活性層に使用される材料に目を向けると、本発明の電気活性層お
よびレンズに使用できる材料クラスおよび特定の電気アクティブ材料の例が、以
下に一覧表示される。Iクラス内に以下に一覧表示される液晶材料以外の液晶材
料以外に、私達は、通常、これらのクラスの材料のそれぞれを重合体ゲルと呼ぶ
【0179】 I)液晶 このクラスは、電界で制御できる長距離向き順序を所有するネマチック相、ス
メクチック相、またはコレステリック相を形成する任意の液晶膜を含む。ネマチ
ック液晶の例は、ペンチルシヤノビフェニル(5CB)、(n−オクチロキシ)
−4−シヤノビフェニル−(8OCB)である。それから、液晶のそれ以外の例
は、化合物4−シヤノ−4−n−アルキルビフェニル、4−n−ペンチロキシー
ビフェニル、4−シヤノ−4“−n−アルキル−p−ターフェニルのn=3、4
、5、6、7、8、9、およびBDH(ブリティッシュドラッグハウス)−メル
ク(Merck)製のE7、E36、E46おのびZLIシリーズなどの市販さ
れている混合物である。
【0180】 II)電子光学部品重合体 このクラスは、1995年、アムステルダム(Amsterdam)、ゴード
ン・アンド・ブリーチ出版社(Gordon and Breach Publ
ishers)、Ch.Bosshardらによる「有機非線型光学材料(Or
ganic Nonlinear Optical Materials)」に
開示されるもののような、ドナーとアクセプタグループの間の非対称分極共役p
電子(発色団と呼ばれる)を有する分子を含む1996年、ニューヨーク、ウッ
ドベリー(Woodburry,New York)、米国物理研究所(Ame
rican Institute of Physics)のJ.E.Mark
による「重合体の物理特便覧(Physical Properties of
Polymers Handbook)」に開示されるものなどの任意の透明
な光学重合材料を含む。重合体の例は以下の通りである。つまり、ポリスチレン
、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリル酸エステル、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリイミド、ポリシレンである。発色団の例は、以下の通りである。パラニ
トルアニリン(PNA)、発散赤1(DR1)、3−メチル−4−メソキシ−4
‘−ニトロスチルベン、ジエチルアミノニトロスチルベン(DANS)、ジエチ
ル−チオ−バルビツル酸である。
【0181】 電子光学部品重合体は、以下によって生産できる。つまり、a)ゲスト/ホス
ト方法に従う、b)発色団の重合体(懸垂鎖および主鎖)の中への共有結合取り
込み、および/またはc)架橋などの格子硬化方法である。
【0182】 III)重合体液晶 このクラスは、液晶重合体、低分子質量液晶、自己強化重合体、元の場所の複
合体、および/または分子複合体とも呼ばれる重合体液晶(PLC)を含む。P
LCは、1992年、ニューヨーク−ロンドン(New York−Londo
n)、エルサビエル(Elsevier)、A.A.Collyerによって編
集され、W.Brostowによる「液晶重合体:構造から応用まで(Liqu
id Crystalline Polymers:From Structu
res to Applications)」に開示されるもののような、同時
に相対的に堅く、柔軟性のある順序を含む共重合体である。PLCの例は、4−
シヤノフェニル安息香酸エステル複属を備えるポリメタクリル酸エステルおよび
その他の類似した化合物である。
【0183】 IV)重合体発散液晶 このクラスは、重合体マトリックス内の液晶液滴の発散から成り立つ重合体発
散液晶(PLDC)を含む。これらの材料は、複数の方法で作ることができる。
つまり(1)熱的に誘導された相分離(TIPS)、溶液誘導相分離(SIPS
)、および重合誘導相分離(PIPS)による、ネマチック曲線整合相(NCA
P)による。PDLCの例は以下の通りである。つまり液晶E7(BDH−メル
ク)とNOA65(ノーランド製品社(Norland products,
Inc.,ニュージャージー)の混合物、E44(BDH−メルク)とポリメチ
ルメタクリル酸エステル(PMMA)の混合物、E49(BDH−メルク)とP
MMAの混合物、単量体dipentaerythrolヒドロキシペンタアク
リル酸エステル、液晶E7、7ビニルピロリドン、N−フェニルグリシンおよび
染料ローズベンガルである。
【0184】 V)重合体安定化液晶 このクラスは、重合体が液晶の重量で10%未満を構成する重合体ネットワー
ク内の液晶から成り立つ重合体安定化液晶(PSLC)を含む。感光性重合可能
単量体は、液晶およびUV重合イニシエータとともに混合される。液晶が位置合
わせされた後、単量体の重合が、典型的にはUV露呈により開始され、結果とし
て生じる重合体は、液晶を安定化させるネットワークを生じさせる。PSLCの
例の場合、例えば、以下を参照する。C.M.Hudsonら、重合体安定化液
晶における異方性ネットワークの光学研究(Optical Studies
of Anisotropic Networks in Polymer−S
tabilized Liquid Crystals)、情報表示装置学会誌
(Journal of the Society for Informat
ion Display)、第5/3巻、1−5(1997年)、G.P.Wi
ederrechtら、重合体安定化ネマチック液晶における光屈折性(Pho
torefractivity in Polymer−Stabilized
Nematic Liquid Crystals)、米国化学学会誌(J.
of Am.Chem.Soc.)、120、3231−3236(1998年
)。
【0185】 VI)自己組立非線形超分子構造 このクラスは、以下の方法を使用して製作できる電子光学部品非対称有機膜を
含む。つまり、Langmuir−Blodgett膜、水性溶液からの交換p
olyelectrolyte蒸着(ポリアニオン/ポリカチオン)、分子ビー
ムエピタクシー方法、電子対を共有する結合反応による連続合成(例えば、オル
ガノトリクロロシランをベースにした自己組立多層蒸着)である。これらの技法
は、通常、約1mm未満の厚さを有する薄膜につながる。
【0186】 本発明の依然としてそれ以外の優位点および実施形態は、前記に詳説された説
明から当業者に容易に明らかになるだろう。その結果、ここに提供される図面、
記述および例は、本質的に例証的、かつ例示的であると見なされるべきであり、
制限的と見なされるべきではない。例えば、1つのハイブリッドレンズおよび1
つの非ハイブリッドレンズを有する電気アクティブ眼鏡を提供することができる
。同様に、1枚の完全視力電気アクティブレンズおよび1枚の部分視力電気アク
ティブレンズを有する電気アクティブ眼鏡が提供できる。同様に、単一相互接続
電気活性構造を利用するあるレンズ、およびマルチグリッド電気活性構造を利用
する別のレンズを有する電気アクティブ眼鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気アクティブフォロプター/屈折レンズシステムの実施形態の斜視図である
【図2】 別の電気アクティブフォロプター/屈折レンズシステム200の図である。
【図3】 従来の調合慣行シーケンス300のフロー図である。
【図4】 調合方法400の実施形態のフロー図である。
【図5】 電気アクティブ眼鏡の実施形態の斜視図である。
【図6】 処方方法600の実施形態のフロー図である。
【図7】 ハイブリッド電気アクティブ眼鏡レンズ700の実施形態の正面図である。
【図8】 図7の断面線A−Aに沿って取られるハイブリッド電気アクティブ眼鏡レンズ
700の実施形態の正面図である。
【図9】 図5の断面線Z−Zに沿って取られる電気アクティブレンズ900の実施形態
の断面図である。
【図10】 電気アクティブレンズシステム1000の実施形態の斜視図である。
【図11】 図5の断面線Z−Zに沿って取られる回折電気アクティブレンズ1100の実
施形態の断面図である。
【図12】 電気アクティブレンズ1200の実施形態の正面図である。
【図13】 断面線Q−Qに沿って取られる図12の電気アクティブレンズ1200の実施
形態の断面図である。
【図14】 追跡調査システム1400の実施形態の斜視図である。
【図15】 電気アクティブシステム1500の実施形態の斜視図である。
【図16】 電気アクティブレンズシステム1600の実施形態の斜視図である。
【図17】 電気アクティブレンズ1700の実施形態の斜視図である。
【図18】 電気アクティブレンズ1800の実施形態の斜視図である。
【図19】 電気活性層1900の実施形態の斜視図である。
【図20】 電気アクティブレンズの実施形態の斜視図である。
【図21】 電気アクティブ眼鏡の実施形態の斜視図である。
【図22】 電気アクティブレンズ2200の実施形態の正面図である。
【図23】 電気アクティブレンズ2300の実施形態の正面図である。
【図24】 電気アクティブレンズ2400の実施形態の正面図である。
【図25】 図5の断面線Z−Zに沿って取られる電気アクティブレンズ2500の実施形
態の断面図である。
【図26】 図5の断面線Z−Zに沿って取られる電気アクティブレンズ2600の実施形
態の断面図である。
【図27】 調合方法2700の実施形態のフロー図である。
【図28】 電気アクティブレンズ2800の実施形態の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/147,813 (32)優先日 平成11年8月10日(1999.8.10) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/150,545 (32)優先日 平成11年8月25日(1999.8.25) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/150,564 (32)優先日 平成11年8月25日(1999.8.25) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/161,363 (32)優先日 平成11年10月26日(1999.10.26) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/602,013 (32)優先日 平成12年6月23日(2000.6.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW Fターム(参考) 2H006 BD03 CA00 2H088 EA35 EA67 EA68 GA02 GA03 GA04 HA01 HA02 HA04 HA07 HA10 HA21 HA23 HA24 HA27 HA28 KA05 MA20

Claims (247)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乱視補正を有する第1の光学レンズと、 この第1の光学レンズと共動関係で置かれている第1の電気活性ゾーンとを備
    えている電気アクティブ眼鏡レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性層に含められている
    請求項1の電気アクティブレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性領域に含められてい
    る請求項1の電気アクティブレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性構造に含められてい
    る請求項1の電気アクティブレンズ。
  5. 【請求項5】 前記乱視補正は、乱視屈折力補正を含んでいる請求項1の電
    気アクティブレンズ。
  6. 【請求項6】 前記乱視補正は、乱視軸補正を含んでいる請求項1の電気ア
    クティブレンズ。
  7. 【請求項7】 前記電気アクティブレンズは、屈折異常を約20/20に補
    正するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  8. 【請求項8】 前記電気アクティブレンズは、屈折異常を約20/20より
    もよく補正するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  9. 【請求項9】 前記電気アクティブレンズは、屈折異常を約20/15に補
    正するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  10. 【請求項10】 前記電気アクティブレンズは、屈折異常を約20/15よ
    りもよく補正するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  11. 【請求項11】 前記電気アクティブレンズは、屈折異常を約20/10に
    補正するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  12. 【請求項12】 前記電気アクティブレンズは、屈折異常を約20/10よ
    りもよく補正するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第1の電気活性ゾーンは、単一相互構造である請求項
    1の電気アクティブレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第1の電気活性ゾーンは、単一ピクセル化構造である
    請求項1の電気アクティブレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第1の電気活性ゾーンは、ハイブリッド構造である請
    求項1の電気アクティブレンズ。
  16. 【請求項16】 前記第1の電気活性ゾーンは、非ハイブリッド構造である
    請求項1の電気アクティブレンズ。
  17. 【請求項17】 前記第1の電気活性ゾーンは、層の一部を含んでいる請求
    項1の電気アクティブレンズ。
  18. 【請求項18】 前記第1の電気活性ゾーンは、層の全てを含んでいる請求
    項1の電気アクティブレンズ。
  19. 【請求項19】 前記第1の電気活性ゾーンは、第1の光学レンズ内に埋め
    込まれる請求項1の電気アクティブレンズ。
  20. 【請求項20】 前記第1の電気活性ゾーンは、第1の光学レンズに取り付
    けらる請求項1の電気アクティブレンズ。
  21. 【請求項21】 前記第1の電気活性ゾーンは、第1の光学レンズに結合さ
    れる請求項1の電気アクティブレンズ。
  22. 【請求項22】 前記第1の電気活性ゾーンは、第1の光学レンズに取り付
    けられたコーティングに取り付けられている請求項1の電気アクティブレンズ。
  23. 【請求項23】 前記第1の電気活性ゾーンは、第1の光学レンズに付着さ
    れる請求項1の電気アクティブレンズ。
  24. 【請求項24】 前記第1の光学レンズは、前部凸面を有し、かつ前記第1
    の電気活性ゾーンは、前記前部凸面に取り付けられている請求項1の電気アクテ
    ィブレンズ。
  25. 【請求項25】 前記第1の光学レンズは、前部凹面を有し、かつ前記第1
    の電気活性ゾーンは、前記前部凹面に取り付けられている請求項1の電気アクテ
    ィブレンズ。
  26. 【請求項26】 前記第1の光学レンズは、表面を有し、前記第1の電気活
    性ゾーンは、前記表面に取り付けられ、かつ耐引っかきコーティングが前記第1
    の電気活性ゾーンに取り付けられている請求項1の電気アクティブレンズ。
  27. 【請求項27】 前記第1の電気活性ゾーンは、通常の屈折異常を補正する
    ように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  28. 【請求項28】 前記第1の電気活性ゾーンは、通常でない屈折異常を補正
    するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  29. 【請求項29】 前記第1の電気活性ゾーンは、老眼を補正するように構成
    されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  30. 【請求項30】 前記第1の電気活性ゾーンは、近方視力屈折異常を補正す
    るように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  31. 【請求項31】 前記第1の光学レンズは、プラノレンズである請求項1の
    電気アクティブレンズ。
  32. 【請求項32】 前記第1の光学レンズは、単焦点補正レンズである請求項
    1の電気アクティブレンズ。
  33. 【請求項33】 前記第1の光学レンズは、多焦点補正レンズである請求項
    1の電気アクティブレンズ。
  34. 【請求項34】 前記第1の光学レンズは、累進多焦点補正レンズである請
    求項1の電気アクティブレンズ。
  35. 【請求項35】 前記第1の光学レンズは、乱視屈折力および軸補正を行う
    請求項1の電気アクティブレンズ。
  36. 【請求項36】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズに対
    して中央に置かれている請求項1の電気アクティブレンズ。
  37. 【請求項37】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズに対
    して偏心化される請求項1の電気アクティブレンズ。
  38. 【請求項38】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズの光
    学中心に対して偏心化される光学中心を有する請求項1の電気アクティブレンズ
  39. 【請求項39】 前記第1の電気活性ゾーンは、約10ミリメートルから約
    40ミリメートルの直径を有する請求項1の電気アクティブレンズ。
  40. 【請求項40】 前記第1の電気活性ゾーンは、約20ミリメートルから約
    35ミリメートルの直径を有する請求項1の電気アクティブレンズ。
  41. 【請求項41】 前記第1の電気活性ゾーンは、不均一の厚さを有する請求
    項1の電気アクティブレンズ。
  42. 【請求項42】 前記第1の電気活性ゾーンは、レンズ形状を形成するよう
    に変える厚さを有する請求項1の電気アクティブレンズ。
  43. 【請求項43】 前記第1の電気活性ゾーンは、収束レンズ形状を形成する
    ように変える厚さを有する請求項1の電気アクティブレンズ。
  44. 【請求項44】 前記第1の電気活性ゾーンは、発散レンズ形状を形成する
    ように変える厚さを有する請求項1の電気アクティブレンズ。
  45. 【請求項45】 前記第1の電気活性ゾーンは、ポリマーゲルを含んでいる
    請求項1の電気アクティブレンズ。
  46. 【請求項46】 前記第1の電気活性ゾーンは、金属層を含んでいる請求項
    1の電気アクティブレンズ。
  47. 【請求項47】 前記第1の電気活性ゾーンは、導電層を含んでいる請求項
    1の電気アクティブレンズ。
  48. 【請求項48】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた第2の電気活
    性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  49. 【請求項49】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたポリマーゲル
    の第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  50. 【請求項50】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた液晶の第2の
    電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  51. 【請求項51】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたチント効果の
    第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  52. 【請求項52】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたサングラス効
    果の第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ
  53. 【請求項53】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたフォトクロミ
    ックの第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレン
    ズ。
  54. 【請求項54】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた反射防止の第
    2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  55. 【請求項55】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた保護層をさら
    に備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  56. 【請求項56】 前記第1の電気活性ゾーンと共動関係で置かれた第2の電
    気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  57. 【請求項57】 前記第1の電気活性ゾーンと共動関係で置かれ、かつ絶縁
    体によって前記第1の電気活性ゾーンから分離された第2の電気活性ゾーンをさ
    らに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  58. 【請求項58】 前記第1の電気活性ゾーンと同心で置かれた第2の電気活
    性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  59. 【請求項59】 着用者の目に対して前記第1の電気活性ゾーンに近接して
    置かれた第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレ
    ンズ。
  60. 【請求項60】 着用者の目線に対して前記第1の電気活性ゾーンの末端に
    置かれた第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレ
    ンズ。
  61. 【請求項61】 前記第1の電気活性ゾーンに隣接して置かれた第2の電気
    活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  62. 【請求項62】 着用者の目線に対して前記第1の電気活性ゾーンに隣接し
    て置かれた第2の電気活性ゾーンをさらに備えている請求項1の電気アクティブ
    レンズ。
  63. 【請求項63】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた第2の光学レ
    ンズをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  64. 【請求項64】 前記第1の電気活性ゾーンと共動関係で置かれた第2の光
    学レンズをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  65. 【請求項65】 前記第1の電気活性ゾーンと共動関係で置かれた第2の光
    学レンズをさらに備え、前記電気活性ゾーンは、前記第2の光学レンズと前記第
    1の光学レンズとの間に置かれている請求項1の電気アクティブレンズ。
  66. 【請求項66】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたフレネル層を
    さらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  67. 【請求項67】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたエッチングさ
    れたフレネル層をさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  68. 【請求項68】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた回折層をさら
    に備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  69. 【請求項69】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたエッチングさ
    れた回折層をさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  70. 【請求項70】 前記第1の光学レンズにエッチングされた回折ゾーンをさ
    らに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  71. 【請求項71】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれたプリズム層を
    さらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  72. 【請求項72】 前記第1の光学レンズ内のプリズムゾーンをさらに備えて
    いる請求項1の電気アクティブレンズ。
  73. 【請求項73】 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた回折第2の光
    学レンズをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  74. 【請求項74】 前記電気活性ゾーンに接続されたエネルギー源をさらに備
    えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  75. 【請求項75】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  76. 【請求項76】 前記電気活性ゾーンに接続された取り外し可能コントロー
    ラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  77. 【請求項77】 前記電気活性ゾーンに結合されるように構成されたコント
    ローラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  78. 【請求項78】 前記電気活性ゾーンに接続されたプログラム可能コントロ
    ーラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  79. 【請求項79】 前記電気活性ゾーンに結合されるように構成されたプログ
    ラム可能コントローラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  80. 【請求項80】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、前記コントローラは、プロセッサを含んでいる請求項1の電気アクティブレ
    ンズ。
  81. 【請求項81】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、前記コントローラは、メモリを含んでいる請求項1の電気アクティブレンズ
  82. 【請求項82】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、前記コントローラは、入出力機構を含んでいる請求項1の電気アクティブレ
    ンズ。
  83. 【請求項83】 前記電気活性ゾーンに接続されたアイケア専門家操作可能
    なコントローラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  84. 【請求項84】 前記電気活性ゾーンに接続されたアイケア専門家調整可能
    なコントローラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  85. 【請求項85】 前記電気活性ゾーンに接続された着用者操作可能なコント
    ローラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  86. 【請求項86】 前記電気活性ゾーンに接続された着用者調整可能なコント
    ローラをさらに備えている請求項1の電気アクティブレンズ。
  87. 【請求項87】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、前記コントローラは、前記電気活性ゾーンに印加される電圧を変化するよう
    に構成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  88. 【請求項88】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、前記コントローラは、遠方から近方へ、かつ近方から遠方への視力の焦点を
    可能にする可変方法で前記電気活性ゾーンに印加される電圧を変化するように構
    成されている請求項1の電気アクティブレンズ。
  89. 【請求項89】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、前記コントローラは、遠方から近方へ、かつ近方から遠方への視力の焦点を
    可能にする可変方法で前記電気活性ゾーンに印加される電圧を変化するように調
    整可能である請求項1の電気アクティブレンズ。
  90. 【請求項90】 前記第1の電気活性ゾーンは、複数の回折ゾーンを含んで
    いる請求項1の電気アクティブレンズ。
  91. 【請求項91】 前記第1の電気活性ゾーンは、電動ピクセルのアレイを含
    んでいる請求項1の電気アクティブレンズ。
  92. 【請求項92】 前記第1の電気活性ゾーンは、電動ピクセルの格子アレイ
    を含んでいる請求項1の電気アクティブレンズ。
  93. 【請求項93】 前記第1の電気活性ゾーンは、電動ピクセルのアレイを含
    み、各ピクセルは、電気的に変更可能な屈折率を有する請求項1の電気アクティ
    ブレンズ。
  94. 【請求項94】 前記第1の電気活性ゾーンは、円形状で構成されている請
    求項1の電気アクティブレンズ。
  95. 【請求項95】 前記第1の電気活性ゾーンは、楕円状で構成されている請
    求項1の電気アクティブレンズ。
  96. 【請求項96】 前記第1の電気活性ゾーンは、環状で構成されている請求
    項1の電気アクティブレンズ。
  97. 【請求項97】 前記電気アクティブレンズは、眼鏡フレームに取り付けら
    れている請求項1の電気アクティブレンズ。
  98. 【請求項98】 前記電気アクティブレンズは、フォロプターに取り付けら
    れている請求項1の電気アクティブレンズ。
  99. 【請求項99】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに備
    え、このコントローラは、視線トラッカーに接続される請求項1の電気アクティ
    ブレンズ。
  100. 【請求項100】 前記電気活性ゾーンおよび視線トラッカーに接続された
    コントローラをさらに備え、このコントローラは、着用者の視線に応じて前記電
    気活性ゾーンを付勢するように構成されている請求項1の電気アクティブレンズ
  101. 【請求項101】 前記電気活性ゾーンおよび視線トラッカーに接続された
    コントローラをさらに備え、このコントローラは、前記電気活性ゾーンの領域を
    付勢するように構成され、前記領域は、前記電気アクティブレンズの着用者の視
    線に対応する請求項1の電気アクティブレンズ。
  102. 【請求項102】 電気が前記ピクセルに使用可能でない場合、前記第1の
    電気活性ゾーンは、フェイルセーフするように構成された電動ピクセルのアレイ
    を含んでいる請求項1の電気アクティブレンズ。
  103. 【請求項103】 電気が前記回折ゾーンに使用可能でない場合、前記第1
    の電気活性ゾーンは、フェイルセーフするように構成された回折ゾーンを含んで
    いる請求項1の電気アクティブレンズ。
  104. 【請求項104】 電気が前記回折ゾーンに使用可能でない場合、前記第1
    の電気活性ゾーンは、フェイルセーフするように構成された回折ゾーンを含んで
    いる請求項1の電気アクティブレンズ。
  105. 【請求項105】 前記電気活性ゾーンに接続されたコントローラをさらに
    備え、このコントローラはレンジファインダーに接続されている請求項1の電気
    アクティブレンズ。
  106. 【請求項106】 乱視補正を有する第1の光学レンズと、 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれている複数の電気活性ゾーンとを備
    えている電気アクティブ眼鏡レンズ。
  107. 【請求項107】前記電気活性ゾーンの各々は、絶縁体によって隣接電気活
    性ゾーンから分離されている請求項106の電気アクティブレンズ。
  108. 【請求項108】前記電気活性ゾーンの各々は、ピクセルの格子を含んでい
    る請求項106の電気アクティブレンズ。
  109. 【請求項109】前記複数のゾーンに接続されたコントローラをさらに備え
    、このコントローラは、前記複数のゾーンの各々に印加された電圧を変えるよう
    に構成されている請求項106の電気アクティブレンズ。
  110. 【請求項110】前記複数のゾーンに接続されたコントローラをさらに備え
    、このコントローラは、前記複数のゾーンの全部よりも少ないゾーンに印加され
    た電圧を変えるように構成されている請求項106の電気アクティブレンズ。
  111. 【請求項111】前記複数のゾーンに接続されたコントローラをさらに備え
    、このコントローラは、前記複数のゾーンの全部よりも少ないゾーンを付勢する
    ように構成されている請求項106の電気アクティブレンズ。
  112. 【請求項112】前記複数のゾーンに接続されたコントローラをさらに備え
    、このコントローラは、前記複数のゾーンの各々を付勢するように構成されてい
    る請求項106の電気アクティブレンズ。
  113. 【請求項113】電気アクティブレンズであって、 第1の屈折率を有する第1の光学レンズと、 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた第1の電気活性ゾーンとを備え、
    、この第1の電気活性ゾーンは、前記第1の屈折率の約0.00屈折単位から約
    0.05屈折単位の範囲内の第2の屈折率を有する電気アクティブレンズ。
  114. 【請求項114】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性層に含められて
    いる請求項113の電気アクティブレンズ。
  115. 【請求項115】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性領域に含められ
    ている請求項113の電気アクティブレンズ。
  116. 【請求項116】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性構造に含められ
    ている請求項113の電気アクティブレンズ。
  117. 【請求項117】 第1の光学レンズと、 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた第1の電気活性ゾーンであって、
    、この第1の電気活性ゾーンは、第1の屈折率を有することと、 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた第2の電気活性ゾーンとを備え、
    、この第2の電気活性ゾーンは、前記第1の屈折率の約0.00屈折単位から約
    0.05屈折単位の範囲内の第2の屈折率を有する電気アクティブレンズ。
  118. 【請求項118】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性層に含められて
    いる請求項117の電気アクティブレンズ。
  119. 【請求項119】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性領域に含められ
    ている請求項117の電気アクティブレンズ。
  120. 【請求項120】 前記第1の電気活性ゾーンは、電気活性構造に含められ
    ている請求項117の電気アクティブレンズ。
  121. 【請求項121】 前記第2の屈折率は、電気的に非作動状態に対応する請
    求項117の電気アクティブレンズ。
  122. 【請求項122】 前記第2の屈折率は、電気的に作動状態に対応する請求
    項117の電気アクティブレンズ。
  123. 【請求項123】 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率の約0.00屈
    折単位から約0.03屈折単位の範囲内である請求項117の電気アクティブレ
    ンズ。
  124. 【請求項124】 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率の約0.02屈
    折単位から約0.04屈折単位の範囲内である請求項117の電気アクティブレ
    ンズ。
  125. 【請求項125】 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率の約0.01屈
    折単位から約0.03屈折単位の範囲内である請求項117の電気アクティブレ
    ンズ。
  126. 【請求項126】 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率の約0.02屈
    折単位から約0.03屈折単位の範囲内である請求項117の電気アクティブレ
    ンズ。
  127. 【請求項127】 複数のピクセルを有する電気アクティブレンズであって
    、複数のピクセルからの各ピクセルは、調整可能な屈折率を有し、、この屈折率
    の調整が隣接するピクセルの屈折率に対して0.05屈折単位に限定される電気
    アクティブレンズ。
  128. 【請求項128】 距離指定補正を有する光学レンズと、 前記光学レンズと共動関係で置かれた電気活性ゾーンとを備えている電気アク
    ティブレンズ。
  129. 【請求項129】 第1の光学レンズと、 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれた第1の電気活性ゾーンと、 前記電気アクティブレンズと共動関係で置かれたレンジファインダーとを備え
    ている電気アクティブレンズ。
  130. 【請求項130】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記電気
    アクティブレンズの中にあるいは前記電気アクティブレンズ上にある請求項12
    9の電気アクティブレンズ。
  131. 【請求項131】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記第1
    の光学レンズの中にある請求項129の電気アクティブレンズ。
  132. 【請求項132】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記第1
    の光学レンズ上にある請求項129の電気アクティブレンズ。
  133. 【請求項133】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記第1
    の電気活性ゾーンの中にある請求項129の電気アクティブレンズ。
  134. 【請求項134】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記第1
    の電気活性ゾーン上にある請求項129の電気アクティブレンズ。
  135. 【請求項135】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記第1
    の光学レンズに取り付けられたフレーム上にある請求項129の電気アクティブ
    レンズ。
  136. 【請求項136】 前記レンジファインダーの少なくとも一部は、前記第1
    の光学レンズに取り付けられたフレームの中にある請求項129の電気アクティ
    ブレンズ。
  137. 【請求項137】 前記レンジファインダーは、光源を含んでいる請求項1
    29の電気アクティブレンズ。
  138. 【請求項138】 前記レンジファインダーは、ほぼ透明の光源を含んでい
    る請求項129の電気アクティブレンズ。
  139. 【請求項139】 前記レンジファインダーは、有機発光ダイオード光源を
    含んでいる請求項129の電気アクティブレンズ。
  140. 【請求項140】 前記レンジファインダーは、無機発光ダイオード光源を
    含んでいる請求項129の電気アクティブレンズ。
  141. 【請求項141】 前記レンジファインダーは、レーザ光源を含んでいる請
    求項129の電気アクティブレンズ。
  142. 【請求項142】 前記レンジファインダーは、無線送信機を含んでいる請
    求項129の電気アクティブレンズ。
  143. 【請求項143】 前記レンジファインダーは、前記第1の電気活性ゾーン
    に結合されるコントローラに結合されている請求項129の電気アクティブレン
    ズ。
  144. 【請求項144】 前記レンジファインダーは、センサを含んでいる請求項
    129の電気アクティブレンズ。
  145. 【請求項145】 前記レンジファインダーは、前記レンジファインダーに
    よって発生された反射信号を受信するように構成されたセンサを含んでいる請求
    項129の電気アクティブレンズ。
  146. 【請求項146】 電気アクティブの調整可能な焦点およびレンジファイン
    ダーを有する電気アクティブレンズ。
  147. 【請求項147】 第1の光学レンズと、 電気アクティブポリマーゲルを含む第1の電気活性ゾーンとを備え、、この第
    1のゾーンは、前記第1の光学レンズと共動関係で置かれている電気アクティブ
    レンズ。
  148. 【請求項148】 前記ポリマーゲルは、、このポリマーゲルの重量で少な
    くとも30%を含む電気活性成分を含んでいる請求項147の電気アクティブレ
    ンズ。
  149. 【請求項149】 前記ポリマーゲルは、約1.2単位から約1.9単位の
    屈折率を有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  150. 【請求項150】 前記ポリマーゲルは、約1.45単位から約1.75単
    位の屈折率を有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  151. 【請求項151】 前記ポリマーゲルは、少なくともボルト当たり0.02
    屈折単位だけ電圧に対して変化する屈折率を有する請求項147の電気アクティ
    ブレンズ。
  152. 【請求項152】 前記ポリマーゲルは、約2.5ボルトから約25ボルト
    の印加電圧に対して少なくともボルト当たり0.02屈折単位だけ電圧に対して
    変化する屈折率を有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  153. 【請求項153】 前記ポリマーゲルは、電気光学ポリマーである請求項1
    47の電気アクティブレンズ。
  154. 【請求項154】 前記ポリマーゲルは、ポリマー液晶である請求項147
    の電気アクティブレンズ。
  155. 【請求項155】 前記ポリマーゲルは、分散液晶である請求項147の電
    気アクティブレンズ。
  156. 【請求項156】 前記ポリマーゲルは、安定化液晶である請求項147の
    電気アクティブレンズ。
  157. 【請求項157】 前記ポリマーゲルは、自動組み立て非線形超分子構造で
    ある請求項147の電気アクティブレンズ。
  158. 【請求項158】 前記ポリマーゲルは、液晶ポリマーを含んでいる請求項
    147の電気アクティブレンズ。
  159. 【請求項159】 前記ポリマーゲルは、熱硬化マトリックス材料を含んで
    いる請求項147の電気アクティブレンズ。
  160. 【請求項160】 前記ポリマーゲルは、架橋結合アクリレートを含んでい
    る請求項147の電気アクティブレンズ。
  161. 【請求項161】 前記ポリマーゲルは、メタクリレートを含んでいる請求
    項147の電気アクティブレンズ。
  162. 【請求項162】 前記ポリマーゲルは、ポリウレタンを含んでいる請求項
    147の電気アクティブレンズ。
  163. 【請求項163】 前記ポリマーゲルは、2機能アクリレートと架橋結合さ
    れたビニルポリマーを含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  164. 【請求項164】 前記ポリマーゲルは、多機能アクリレートと架橋結合さ
    れたビニルポリマーを含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  165. 【請求項165】 前記ポリマーゲルは、2機能メタクリレートと架橋結合
    されたビニルポリマーを含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  166. 【請求項166】 前記ポリマーゲルは、多機能メタクリレートと架橋結合
    されたビニルポリマーを含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  167. 【請求項167】 前記ポリマーゲルは、2機能ビニル誘導体と架橋結合さ
    れたビニルポリマーを含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  168. 【請求項168】 前記ポリマーゲルは、多機能ビニル誘導体と架橋結合さ
    れたビニルポリマーを含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  169. 【請求項169】 前記ポリマーゲルは、前記第1の光学レンズ上に射出成
    形される請求項147の電気アクティブレンズ。
  170. 【請求項170】 前記ポリマーゲルは、前記第1の光学レンズ上に鋳造さ
    れる請求項147の電気アクティブレンズ。
  171. 【請求項171】 前記ポリマーゲルは、前記第1の光学レンズ上に結合さ
    れる請求項147の電気アクティブレンズ。
  172. 【請求項172】 前記ポリマーゲルに取り付けられたアライメント層をさ
    らに備えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  173. 【請求項173】 前記ポリマーゲルに取り付けられた金属層をさらに備え
    ている請求項147の電気アクティブレンズ。
  174. 【請求項174】 前記ポリマーゲルに取り付けられた透明金属層をさらに
    備えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  175. 【請求項175】 前記ポリマーゲルに取り付けられた金属層をさらに備え
    、前記金属層は、前記電気アクティブレンズの着用者に透明である請求項147
    の電気アクティブレンズ。
  176. 【請求項176】 前記ポリマーゲルに取り付けられた金属層をさらに備え
    、前記金属層は約10−4ミクロンから10−2ミクロンの厚さを有する請求項
    147の電気アクティブレンズ。
  177. 【請求項177】 前記ポリマーゲルに取り付けられた金属層をさらに備え
    、、この金属層は約10−3ミクロンの厚さを有する請求項147の電気アクテ
    ィブレンズ。
  178. 【請求項178】 さらに前記ポリマーゲルに取り付けられたグリッド状金
    属層を含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  179. 【請求項179】 前記ポリマーゲルに取り付けられた金属層をさらに備え
    、、この金属層は電極のアレイを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  180. 【請求項180】 前記ポリマーゲルに隣接した金属層をさらに備えている
    請求項147の電気アクティブレンズ。
  181. 【請求項181】 前記ポリマーゲルの側面に付着された金属層をさらに備
    えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  182. 【請求項182】 前記ポリマーゲルに隣接した真空蒸着金属層をさらに備
    えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  183. 【請求項183】 前記ポリマーゲルに隣接したスパッタリングされた金属
    層をさらに備えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  184. 【請求項184】 導電層をさらに備えている請求項147の電気アクティ
    ブレンズ。
  185. 【請求項185】 約0.05ミクロンから約0.2ミクロンの厚さを有す
    る導電層をさらに備えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  186. 【請求項186】 約0.1ミクロンの厚さを有する導電層をさらに備えて
    いる請求項147の電気アクティブレンズ。
  187. 【請求項187】 金属層に取り付けられた導電層をさらに備えている請求
    項147の電気アクティブレンズ。
  188. 【請求項188】 透明導電層をさらに備えている請求項147の電気アク
    ティブレンズ。
  189. 【請求項189】 金属層に取り付けられた透明導電層をさらに備えている
    請求項147の電気アクティブレンズ。
  190. 【請求項190】 金属層に取り付けられた透明導電層をさらに備え、、こ
    の導電層は前記電気アクティブレンズの着用者に透明である請求項147の電気
    アクティブレンズ。
  191. 【請求項191】 金属層に取り付けられた透明導電層をさらに備え、、こ
    の導電層は電気接点のアレイを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  192. 【請求項192】 金属層上に真空蒸着によって蒸着された導電層を含んで
    いる請求項147の電気アクティブレンズ。
  193. 【請求項193】 金属層上にスパッタリングによって蒸着された導電層を
    含んでいる請求項147の電気アクティブレンズ。
  194. 【請求項194】 導電層に取り付けられた絶縁層をさらに備えている請求
    項147の電気アクティブレンズ。
  195. 【請求項195】 導電層に取り付けられた二酸化シリコン絶縁層をさらに
    備えている請求項147の電気アクティブレンズ。
  196. 【請求項196】 透明絶縁層をさらに備えている請求項147の電気アク
    ティブレンズ。
  197. 【請求項197】 導電層に取り付けられた透明絶縁層をさらに備えている
    請求項147の電気アクティブレンズ。
  198. 【請求項198】 導電層に取り付けられた透明絶縁層をさらに備え、、こ
    の絶縁層は、前記電気アクティブレンズの着用者に透明する請求項147の電気
    アクティブレンズ。
  199. 【請求項199】 前記ポリマーゲルは、密封された封入外囲器に収容され
    る請求項147の電気アクティブレンズ。
  200. 【請求項200】 前記ポリマーゲルは、いろいろな厚さを有する請求項1
    47の電気アクティブレンズ。
  201. 【請求項201】 前記ポリマーゲルは、約3ミクロンと約1ミクロンとの
    間の厚さを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  202. 【請求項202】 前記ポリマーゲルは、約3ミクロンと約100ミクロン
    との間の厚さを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  203. 【請求項203】 前記ポリマーゲルは、約4ミクロンと約20ミクロンと
    の間の厚さを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  204. 【請求項204】 前記ポリマーゲルは、約100ポンド/インチと約80
    0ポンド/インチとの間の厚さを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  205. 【請求項205】 前記ポリマーゲルは、約200ポンド/インチと約60
    0ポンド/インチとの間の厚さを有する請求項147の電気アクティブレンズ。
  206. 【請求項206】 電気アクティブレンズであって、 第1の光学レンズと、 前記第1の光学レンズと共動関係で置かれ、かつ第1の層の一部を含む第1の
    電気活性領域を有する第1の層とを備えている電気アクティブレンズ。
  207. 【請求項207】 前記第1の電気活性領域は活性化される請求項206の
    電気アクティブレンズ。
  208. 【請求項208】 前記一部は、可変である請求項206の電気アクティブ
    レンズ。
  209. 【請求項209】 前記一部は、一定である請求項206の電気アクティブ
    レンズ。
  210. 【請求項210】 前記一部は、サイズが可変である請求項206の電気ア
    クティブレンズ。
  211. 【請求項211】 前記一部は、位置が可変である請求項206の電気アク
    ティブレンズ。
  212. 【請求項212】 前記一部は、時間が可変である請求項206の電気アク
    ティブレンズ。
  213. 【請求項213】 前記第1の電気活性領域は、可変補正倍率を有する請求
    項206の電気アクティブレンズ。
  214. 【請求項214】 前記第1の電気活性領域は、調整可能な補正倍率を有す
    る請求項206の電気アクティブレンズ。
  215. 【請求項215】 多焦点光屈折を行う第1の光学レンズと、 、この第1の光学レンズと共動関係で置かれた第1の電気活性ゾーンとを備え
    ている電気アクティブレンズ。
  216. 【請求項216】 電気アクティブレンズであって、 第1の光学レンズと、 、この第1の光学レンズの180経線の前に置かれた近方視力電気活性ゾーン
    とを備えている電気アクティブレンズ。
  217. 【請求項217】 絶縁ゾーンによって分離された少なくとも2つの電気活
    性ゾーンを備える光学レンズであって、各電気活性ゾーンは別々に活性化される
    ように構成される光学レンズ。
  218. 【請求項218】 絶縁層によって分離された少なくとも2つの電気活性層
    を備える光学レンズであって、各電気活性層は別々に活性化されるように構成さ
    れる光学レンズ。
  219. 【請求項219】 絶縁領域によって分離された少なくとも2つの電気活性
    領域を備える光学レンズであって、各電気活性領域は別々に活性化されるように
    構成される光学レンズ。
  220. 【請求項220】 複数のプログラム制御される電気活性ゾーンを備える光
    学レンズ。
  221. 【請求項221】 複数のプログラム制御される電気活性領域を備える光学
    レンズ。
  222. 【請求項222】 複数のプログラム制御される電気活性層を備える光学レ
    ンズ。
  223. 【請求項223】 老眼補正領域を有する第1の光学レンズと、 、この第1の光学レンズと共動関係で置かれ、かつ前記老眼補正領域によって
    生じた好ましくない乱視を減らすように構成される第1の電気活性ゾーンとを備
    えている電気アクティブレンズ。
  224. 【請求項224】 前記老眼補正領域によって生じた好ましくない乱視を減
    ずるように構成された請求項223の電気アクティブレンズ。
  225. 【請求項225】 前記老眼補正領域によって生じた好ましくない乱視を相
    殺するように構成された請求項223の電気アクティブレンズ。
  226. 【請求項226】 前記老眼補正領域によって生じた好ましくない乱視を無
    効にするように構成された請求項223の電気アクティブレンズ。
  227. 【請求項227】 前記老眼補正領域によって生じた好ましくない乱視を、
    減ずる、相殺し、あるいは無効にするように構成された請求項223の電気アク
    ティブレンズ。
  228. 【請求項228】 第1の光学レンズと、 、この第1の光学レンズと共動関係で置かれ、かつ少なくとも1つの収差を補
    正するように構成されることを第1の電気活性ゾーンとを備えている電気アクテ
    ィブレンズ。
  229. 【請求項229】 前記収差は、目の収差である請求項228の電気アクテ
    ィブレンズ。
  230. 【請求項230】 前記収差は、光学収差である請求項228の電気アクテ
    ィブレンズ。
  231. 【請求項231】 第1の光学レンズと、 、この第1の光学レンズと共動関係で置かれ、着用者の視力を20/20より
    もよく補正する第1の電気活性ゾーンとを備えている電気アクティブレンズ。
  232. 【請求項232】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズと
    共動し、着用者の視力を約20/15に補正する請求項231の電気アクティブ
    レンズ。
  233. 【請求項233】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズと
    共動し、着用者の視力を約20/15よりもよく補正する請求項231の電気ア
    クティブレンズ。
  234. 【請求項234】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズと
    共動し、着用者の視力を約20/10に補正する請求項231の電気アクティブ
    レンズ。
  235. 【請求項235】 前記第1の電気活性ゾーンは、前記第1の光学レンズと
    共動し、着用者の視力を約20/10よりもよく補正する請求項231の電気ア
    クティブレンズ。
  236. 【請求項236】 第1の光学レンズと、 、この第1の光学レンズと共動関係で置かれた複数の電気アクティブゾーンと
    、 第1の電気活性ゾーンを前記複数の電気活性ゾーンから変更するように構成さ
    れたトラッカーとを備えている電気アクティブレンズ。
  237. 【請求項237】 前記トラッカーは、視線を測定する請求項236の電気
    アクティブレンズ。
  238. 【請求項238】 前記トラッカーは、視線の変化に反応する請求項236
    の電気アクティブレンズ。
  239. 【請求項239】 前記トラッカーは、瞳孔間距離を測定する請求項236
    の電気アクティブレンズ。
  240. 【請求項240】 前記トラッカーは、瞳孔間距離の変化に反応する請求項
    236の電気アクティブレンズ。
  241. 【請求項241】 前記トラッカーは、第2の電気活性ゾーンを前記複数の
    電気活性ゾーンから変更するように構成されている請求項236の電気アクティ
    ブレンズ。
  242. 【請求項242】 前記トラッカーは、着用者の視線に反応して第2の電気
    活性ゾーンを前記複数の電気活性ゾーンから変更するように構成されている請求
    項236の電気アクティブレンズ。
  243. 【請求項243】 前記トラッカーは、2つあるいはそれ以上の発光ダイオ
    ードを含んでいる請求項236の電気アクティブレンズ。
  244. 【請求項244】 前記トラッカーは、2つあるいはそれ以上の屈折センサ
    を含んでいる請求項236の電気アクティブレンズ。
  245. 【請求項245】 前記トラッカーは、前記第1の光学レンズに取り付けら
    れたフレームの裏側にある2つあるいはそれ以上の屈折センサを含んでいる請求
    項236の電気アクティブレンズ。
  246. 【請求項246】 前記トラッカーは、2つあるいはそれ以上の発光ダイオ
    ードおよび2つあるいはそれ以上の屈折センサを含んでいる請求項236の電気
    アクティブレンズ。
  247. 【請求項247】 半処理レンズブランクと、 、この半処理レンズブランクと共動関係で置かれた電気活性ゾーンとを含む電
    気アクティブレンズ。
JP2001508637A 1999-07-02 2000-06-30 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法 Withdrawn JP2003504665A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14205399P 1999-07-02 1999-07-02
US60/142,053 1999-07-02
US14362699P 1999-07-14 1999-07-14
US60/143,626 1999-07-14
US14781399P 1999-08-10 1999-08-10
US60/147,813 1999-08-10
US15056499P 1999-08-25 1999-08-25
US15054599P 1999-08-25 1999-08-25
US60/150,545 1999-08-25
US60/150,564 1999-08-25
US16136399P 1999-10-26 1999-10-26
US60/161,363 1999-10-26
US09/602,013 2000-06-23
US09/602,013 US6619799B1 (en) 1999-07-02 2000-06-23 Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
PCT/US2000/017964 WO2001002895A1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 System, apparatus, and method for correcting vision using an electro-active lens

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006768A Division JP5015179B2 (ja) 1999-07-02 2009-01-15 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2010229410A Division JP5639841B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-12 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2010229409A Division JP5639840B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-12 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504665A true JP2003504665A (ja) 2003-02-04
JP2003504665A5 JP2003504665A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=27558262

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508637A Withdrawn JP2003504665A (ja) 1999-07-02 2000-06-30 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2009006768A Expired - Lifetime JP5015179B2 (ja) 1999-07-02 2009-01-15 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2010229410A Expired - Lifetime JP5639841B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-12 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2010229409A Expired - Lifetime JP5639840B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-12 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2011129209A Pending JP2011209749A (ja) 1999-07-02 2011-06-09 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006768A Expired - Lifetime JP5015179B2 (ja) 1999-07-02 2009-01-15 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2010229410A Expired - Lifetime JP5639841B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-12 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2010229409A Expired - Lifetime JP5639840B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-12 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
JP2011129209A Pending JP2011209749A (ja) 1999-07-02 2011-06-09 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法

Country Status (18)

Country Link
US (29) US6619799B1 (ja)
EP (4) EP2299310B1 (ja)
JP (5) JP2003504665A (ja)
KR (1) KR100690109B1 (ja)
CN (1) CN1227559C (ja)
AR (13) AR030528A1 (ja)
AT (1) ATE470884T1 (ja)
AU (4) AU777787B2 (ja)
BR (2) BR0012137B1 (ja)
CA (3) CA2781634C (ja)
CY (1) CY1110767T1 (ja)
DE (1) DE60044532D1 (ja)
DK (1) DK1206720T3 (ja)
ES (2) ES2469842T3 (ja)
HK (1) HK1050053A1 (ja)
MX (1) MXPA01013461A (ja)
PT (1) PT1206720E (ja)
WO (1) WO2001002895A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517135A (ja) * 2003-02-06 2006-07-20 イー・ビジョン・エルエルシー 電気能動フォロプターを使用して視覚を補正するための方法および装置
JP2007503008A (ja) * 2003-08-15 2007-02-15 イー・ビジョン・エルエルシー 向上した電気活性レンズシステム
JP2007511796A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 オフソニックス・インコーポレーテッド 眼鏡の製造方法
JP2008504583A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品および得られた光学素子
JP2008524645A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品及び得られた光学素子
JP2008525829A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 電気適応性区域が備わっている眼鏡レンズ装置、眼鏡、眼鏡レンズ装置の使用および操作方法
JP2009501951A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 吸収コーティングを含む透明な光学部品、その製造方法、および光学素子におけるその使用
WO2009057709A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Hoya Corporation 眼鏡レンズ評価方法、これを用いた眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ製造システム及び眼鏡レンズ
JP2009540386A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 動的光学素子と光学結合する静的プログレッシブ面領域
JP2009541793A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ
JP2010507119A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) セルのアレイを備える電気的に制御可能な光学部品
JP2010515091A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 2組のセルを有する光透過性部材
JP2011516927A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
US8066369B2 (en) 2003-11-14 2011-11-29 Ophthonix, Inc. Eyeglass dispensing method
JP2012228483A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 眼底撮像装置、眼底撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2012230411A (ja) * 2003-12-19 2012-11-22 Guillon Michel 応答性高分子ゲルから製造された多重焦点コンタクトレンズ
JP2013079398A (ja) * 2007-01-22 2013-05-02 Pixeloptics Inc コレステリック液晶材料
JP2014504747A (ja) * 2011-01-18 2014-02-24 ミシェル ギヨン、 レンズ
JP2014126868A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Masamitsu Onishi ●上部遠視半眼鏡e(t.807)●上部遠視円形半眼鏡f」(t.808)
JP2014182389A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 環状インサートを有するエネルギー印加された眼用デバイス内での封止及び封入
JP2014221310A (ja) * 2004-11-02 2014-11-27 イー・ビジョン・エルエルシー 電気駆動眼内レンズ
JP2015060223A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 誘電体及び液晶ポリマーネットワークを含む眼用デバイスのための方法及び装置
KR20150036144A (ko) * 2012-08-03 2015-04-07 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 착용자의 눈에 맞춤형 안과용 렌즈를 제공하기 위한 방법 및 관련 능동 시각 시스템
JPWO2013088630A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 三井化学株式会社 可変焦点レンズの制御装置、可変焦点レンズの制御方法、および電子メガネ
JP2016520206A (ja) * 2013-04-25 2016-07-11 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 装着者に適合化された頭部装着型電子光学装置を制御する方法
JP2016528523A (ja) * 2013-06-14 2016-09-15 アドレンズ リミテッドAdlens Limited 焦点距離の調節
JP2016180989A (ja) * 2008-12-01 2016-10-13 パーフェクト・ビジョン・テクノロジー・(ホンコン)・リミテッドPerfect Vision Technology (Hk) Ltd. 眼を屈折矯正するための方法及び装置
JP2017507370A (ja) * 2014-02-18 2017-03-16 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 光学レンズ装置を着用者に対して最適化する方法
JP2017523445A (ja) * 2014-06-05 2017-08-17 オプティカ アムカ(エー.エー.)リミテッド 動的レンズの制御
US11226445B2 (en) 2019-11-01 2022-01-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device viewable with polarizing sunglasses and method for manufacturing the same

Families Citing this family (412)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6857741B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6871951B2 (en) * 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US7290875B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same
US7264354B2 (en) * 1999-07-02 2007-09-04 E-Vision, Llc Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7290876B2 (en) * 1999-07-02 2007-11-06 E-Vision, Llc Method and system for electro-active spectacle lens design
US7775660B2 (en) * 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US7455407B2 (en) * 2000-02-11 2008-11-25 Amo Wavefront Sciences, Llc System and method of measuring and mapping three dimensional structures
US6893892B2 (en) * 2000-03-29 2005-05-17 Georgia Tech Research Corp. Porous gas sensors and method of preparation thereof
US6589883B2 (en) * 2000-03-29 2003-07-08 Georgia Tech Research Corporation Enhancement, stabilization and metallization of porous silicon
IL137635A0 (en) * 2000-08-01 2001-10-31 Visionix Ltd Apparatus for interactive optometry
AU2002211728A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-22 Calhoun Vision, Inc Light adjustable aberration conjugator
US7838949B2 (en) * 2001-03-29 2010-11-23 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US7141859B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-28 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
CN1599881A (zh) * 2001-10-05 2005-03-23 E-视觉有限公司 复合电活性透镜
US6712466B2 (en) * 2001-10-25 2004-03-30 Ophthonix, Inc. Eyeglass manufacturing method using variable index layer
US20030210378A1 (en) * 2002-01-17 2003-11-13 Riza Nabeel Agha Optoelectronic eye examination system
US6717325B2 (en) * 2002-03-06 2004-04-06 Glimmerglass Networks, Inc. Method and apparatus for actuation of a two-axis MEMS device using three actuation elements
KR101090667B1 (ko) * 2002-04-22 2011-12-07 마시오 마크 아우렐리오 마틴스 애브리우 생물학적 파라미터 측정 장치 및 방법
IL151592A (en) * 2002-09-04 2008-06-05 Josef Bekerman Variable optical power spectacles for eyesight rehabilitation and methods for lens optical power control
US7896916B2 (en) * 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
JP4861009B2 (ja) * 2002-12-06 2012-01-25 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 患者のデータを使用した老眼矯正
DE10258729B4 (de) * 2002-12-06 2008-04-03 Carl Zeiss Selbstfokussierende Brille und Verfahren zum Selbstfokussieren einer Brille
US8342686B2 (en) 2002-12-06 2013-01-01 Amo Manufacturing Usa, Llc. Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US8911086B2 (en) 2002-12-06 2014-12-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US7434936B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-14 Amo Manufacturing Usa, Llc Residual accommodation threshold for correction of presbyopia and other presbyopia correction using patient data
US7320517B2 (en) 2002-12-06 2008-01-22 Visx, Incorporated Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US7380936B2 (en) 2003-10-09 2008-06-03 Ipventure, Inc. Eyeglasses with a clock or other electrical component
US7500746B1 (en) 2004-04-15 2009-03-10 Ip Venture, Inc. Eyewear with radiation detection system
US7192136B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 Howell Thomas A Tethered electrical components for eyeglasses
US7922321B2 (en) 2003-10-09 2011-04-12 Ipventure, Inc. Eyewear supporting after-market electrical components
US7792552B2 (en) 2003-04-15 2010-09-07 Ipventure, Inc. Eyeglasses for wireless communications
US7500747B2 (en) 2003-10-09 2009-03-10 Ipventure, Inc. Eyeglasses with electrical components
US7806525B2 (en) 2003-10-09 2010-10-05 Ipventure, Inc. Eyeglasses having a camera
US7255437B2 (en) 2003-10-09 2007-08-14 Howell Thomas A Eyeglasses with activity monitoring
US8465151B2 (en) 2003-04-15 2013-06-18 Ipventure, Inc. Eyewear with multi-part temple for supporting one or more electrical components
US7581833B2 (en) 2003-10-09 2009-09-01 Ipventure, Inc. Eyewear supporting after-market electrical components
US7760898B2 (en) 2003-10-09 2010-07-20 Ip Venture, Inc. Eyeglasses with hearing enhanced and other audio signal-generating capabilities
US8109629B2 (en) 2003-10-09 2012-02-07 Ipventure, Inc. Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US7289260B2 (en) * 2003-10-03 2007-10-30 Invisia Ltd. Multifocal lens
US7677723B2 (en) 2003-10-09 2010-03-16 Ipventure, Inc. Eyeglasses with a heart rate monitor
US11513371B2 (en) 2003-10-09 2022-11-29 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board supporting messages
US10310296B2 (en) 2003-10-09 2019-06-04 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board
US11630331B2 (en) 2003-10-09 2023-04-18 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US7438410B1 (en) 2003-10-09 2008-10-21 Ip Venture, Inc. Tethered electrical components for eyeglasses
US10345625B2 (en) 2003-10-09 2019-07-09 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
CN101825762A (zh) 2003-10-23 2010-09-08 安德里斯·奥布雷斯基 成像光学系统
WO2005057252A2 (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Wavetec Vision Systems, Inc. Interactive refractor incorporating wavefront sensing and adaptive optics
DE112005000248B4 (de) 2004-01-27 2015-04-30 H2Scan Corp. Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Isolation eines Gassensors
BRPI0509809A (pt) * 2004-04-13 2007-09-18 Univ Arizona eletrodos padronizados para dispositivos oftálmicos eletroativos de cristal lìquido
US7322696B2 (en) * 2004-04-19 2008-01-29 Shamir Optical Industry Customized lens, and system and method of producing thereof
US20050237485A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Blum Ronald D Method and apparatus for correcting vision
US7387387B2 (en) * 2004-06-17 2008-06-17 Amo Manufacturing Usa, Llc Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods
WO2006001013A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Technion Research And Development Foundation Ltd. Goggles for improved ocular vision
US11829518B1 (en) 2004-07-28 2023-11-28 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region
US8337013B2 (en) 2004-07-28 2012-12-25 Ipventure, Inc. Eyeglasses with RFID tags or with a strap
US11644693B2 (en) 2004-07-28 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Wearable audio system supporting enhanced hearing support
WO2006034362A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Crain Brian W Apparatus and methods for demonstrating the effects of anti-reflective lens coatings
US11852901B2 (en) 2004-10-12 2023-12-26 Ingeniospec, Llc Wireless headset supporting messages and hearing enhancement
US7922326B2 (en) 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
BRPI0517017A (pt) * 2004-10-25 2008-09-30 Advanced Medical Optics Inc lente oftálmica com múltiplas placas de fase
EP1807728A4 (en) * 2004-11-02 2009-07-29 E Vision Llc ELECTROACTIVE GLASSES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20090264966A1 (en) * 2004-11-02 2009-10-22 Pixeloptics, Inc. Device for Inductive Charging of Implanted Electronic Devices
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8915588B2 (en) 2004-11-02 2014-12-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear including a heads up display
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US7334894B2 (en) * 2004-12-03 2008-02-26 Searete, Llc Temporal vision modification
US7486988B2 (en) 2004-12-03 2009-02-03 Searete Llc Method and system for adaptive vision modification
US8104892B2 (en) 2004-12-03 2012-01-31 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7594727B2 (en) * 2004-12-03 2009-09-29 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7350919B2 (en) * 2004-12-03 2008-04-01 Searete Llc Vision modification with reflected image
US8244342B2 (en) 2004-12-03 2012-08-14 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for adaptive vision modification
US7344244B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-18 Searete, Llc Adjustable lens system with neural-based control
US7390088B2 (en) * 2004-12-03 2008-06-24 Searete Llc Adjustable lens system with neural-based control
US7470027B2 (en) * 2004-12-03 2008-12-30 Searete Llc Temporal vision modification
US7334892B2 (en) * 2004-12-03 2008-02-26 Searete Llc Method and system for vision enhancement
US9155483B2 (en) 2004-12-03 2015-10-13 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7931373B2 (en) 2004-12-03 2011-04-26 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7656569B2 (en) 2004-12-03 2010-02-02 Searete Llc Vision modification with reflected image
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
JP4046121B2 (ja) * 2005-03-24 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置及び方法
CA2543964A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Anton Sabeta Ophthalmic lens characterization
TWI274203B (en) * 2005-05-12 2007-02-21 Jin-Hung Lin Spectacle lens griding process method and products thereof
DE102005038542A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Künstliches Akkommodationssystem
US7312917B2 (en) * 2005-09-23 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable focal length electro-optic lens
US20070081123A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Lewis Scott W Digital eyewear
US11733549B2 (en) 2005-10-11 2023-08-22 Ingeniospec, Llc Eyewear having removable temples that support electrical components
US20070153227A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Solbeam, Inc. Method for directing light rays
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
US7656509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
KR101313007B1 (ko) * 2006-06-12 2013-10-01 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 전기적 광학렌즈의 전력소비 감소방법
WO2008014330A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Lai Shui T Method of making high precision optics having a wavefront profile
US9955867B2 (en) 2006-07-26 2018-05-01 Shui T. Lai Intrastromal surgery correcting low order and high order aberrations of the eye
US7828434B2 (en) * 2006-08-31 2010-11-09 Nike, Inc. Zone switched sports training eyewear
US8708484B2 (en) 2006-08-31 2014-04-29 Nike, Inc. Adjustable spectral transmittance eyewear
US8622544B2 (en) * 2006-08-31 2014-01-07 Nike, Inc. Adjustable spectral transmittance curved lens eyewear
JP2010503026A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 抵抗性電極を使用する電気光学レンズ
US7543934B2 (en) 2006-09-20 2009-06-09 Ipventures, Inc. Eyeglasses with activity monitoring and acoustic dampening
WO2008051520A2 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Pixeloptics, Inc. Low battery indicator for electro-active spectacles
EP2089755A2 (en) * 2006-10-25 2009-08-19 Donald A. Volk Multi-layered gradient index progressive lens
US7740354B2 (en) * 2006-10-25 2010-06-22 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
EP2082281A4 (en) * 2006-10-27 2010-03-10 Pixeloptics Inc GOGGLES FOR GLASSES
US7840444B2 (en) * 2006-12-05 2010-11-23 Essilor International Compagnie Generale D'optique Lens ordering and delivery system for head mounted display
US7452067B2 (en) * 2006-12-22 2008-11-18 Yossi Gross Electronic transparency regulation element to enhance viewing through lens system
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
DE102007008374B4 (de) * 2007-02-21 2008-11-20 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Implantierbares System zur Bestimmung des Akkommodationsbedarfes durch Messung der Augapfelorientierung unter Nutzung eines externen Magnetfelds
AU2008218240B2 (en) * 2007-02-23 2014-01-30 E-Vision Smart Optics, Inc. Ophthalmic dynamic aperture
US7883206B2 (en) * 2007-03-07 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
EP2135130A4 (en) * 2007-03-12 2012-07-11 Pixeloptics Inc ELECTRICAL INSULATING LAYERS, UV PROTECTION AND VOLTAGE SPIKING FOR ELECTROACTIVE PASSING OPTICS
EP2140303A4 (en) * 2007-03-29 2011-11-02 Pixeloptics Inc MULTIFOCAL LENS HAVING PROGRESSIVE OPTICAL POWER REGION AND DISCONTINUITY
US7775659B2 (en) * 2007-04-13 2010-08-17 Nesty Gary W Sunglass lens
US8979259B2 (en) 2010-07-02 2015-03-17 Mitsui Chemicals, Inc. Electro-active spectacle frames
US8801174B2 (en) 2011-02-11 2014-08-12 Hpo Assets Llc Electronic frames comprising electrical conductors
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US8944590B2 (en) 2010-07-02 2015-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic spectacle frames
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US20120002160A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Pixel Optics, Inc. Frame design for electronic spectacles
US8905541B2 (en) 2010-07-02 2014-12-09 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic spectacle frames
US7654667B2 (en) * 2007-05-10 2010-02-02 Pixeloptics, Inc. Progressive addition lens operating in combination with a multi-order diffractive optic
WO2008150817A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Artificial Muscle, Inc. Optical systems employing compliant electroactive materials
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US20160313572A1 (en) * 2007-07-03 2016-10-27 Mitsui Chemicals, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
CA2694908A1 (en) * 2007-08-02 2009-04-02 Ocular Optics, Inc. Multi-focal intraocular lens system and methods
US7926941B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-19 Pixeloptics Inc. Multiple layer multifocal composite lens
WO2009079342A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Pixeloptics Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US7832863B2 (en) * 2007-12-21 2010-11-16 Ophthonix, Inc. Customized Z-lens design program
US7744215B2 (en) * 2007-12-25 2010-06-29 Pixeloptics, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
WO2009117506A2 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
WO2009120757A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Pixeloptics Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
US8348429B2 (en) 2008-03-27 2013-01-08 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
US11839430B2 (en) 2008-03-27 2023-12-12 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems
WO2009135058A2 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Ophthonix, Inc. Method of designing progressive addition lenses
ES2658951T3 (es) * 2008-07-03 2018-03-13 Elenza, Inc. Sensor para detectar un desencadenante de acomodación
WO2010009450A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography device, method, and system
US20100030570A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Carl Zeiss Vision Gmbh Systems and methods for ordering lenses
WO2010022321A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Georgia Tech Research Corporation Gas sensors, methods of preparation thereof, methods of selecting gas sensor materials, and methods of use of gas sensors
WO2010026221A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for providing finishing parameters
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
CN103345076A (zh) 2009-01-09 2013-10-09 匹克塞尔光学器件股份有限公司 电激活眼镜和相关电子装置
US20110181832A1 (en) * 2009-01-16 2011-07-28 Brian Patrick Smith Eyewear system for the treatment of unilateral neglect syndrome
US8087778B2 (en) 2009-02-13 2012-01-03 Adlens Beacon, Inc. Variable focus liquid filled lens mechanism
US20100208194A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Amitava Gupta Variable focus liquid filled lens apparatus
US8587734B2 (en) * 2009-03-06 2013-11-19 The Curators Of The University Of Missouri Adaptive lens for vision correction
ES2345027B1 (es) * 2009-03-12 2011-09-30 Universidad De Murcia Dispositivo de correccion optica de refraccion en la retina periferica de manera asimetrica para el control de la progresion de la miopia.
WO2010117386A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Doheny Eye Institute Ophthalmic testing methods, devices and systems
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
EP2433176B8 (en) * 2009-05-17 2017-11-29 Helmut Binder Lens with variable refraction power for the human eye
JP2012533355A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 エレンザ, インコーポレイテッド 眼内レンズのための折り畳みの設計
US20110038625A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Strategic Polymer Sciences, Inc. Electromechanical polymer actuators
WO2011034638A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 E-Vision, Llc Lens assembly for improving phoropter performance
US8817381B2 (en) 2009-10-13 2014-08-26 Adlens Beacon, Inc. Full field membrane design for non-round liquid lens assemblies
US8414121B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-09 Adlens Beacon, Inc. Non-round fluid filled lens optic
US8136942B2 (en) 2009-10-14 2012-03-20 Adlens Beacon, Inc. Aspheric fluid filled lens optic
KR101643028B1 (ko) 2009-10-15 2016-07-27 아드렌스 비콘 인코포레이티드 유체 충진 렌즈 및 그 팽창 매커니즘
US8596781B2 (en) * 2009-10-15 2013-12-03 Adlens Beacon, Inc. Fluid filled lens reservoir system and manufacturing method of the reservoir system
US8353593B2 (en) 2009-10-15 2013-01-15 Adlens Beacon, Inc. Hinge mechanism for a fluid filled lens assembly
US8672478B2 (en) * 2009-12-10 2014-03-18 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Ophthalmic lens arrangement and an apparatus for demonstrating a plurality of optical functions and a method for demonstrating a plurality of optical functions
DE102009059229A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 Karlsruher Institut für Technologie, 76131 Implantierbares System zur Bestimmung des Akkommodationsbedarfs
US10191191B2 (en) 2014-04-16 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate lenses and applications
US11366254B2 (en) 2010-01-29 2022-06-21 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. High-efficiency wide-angle beam steering system
US9977293B2 (en) * 2010-01-29 2018-05-22 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic eyeglass and liquid crystal lens production methods
US8857990B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-14 Brett Spivey Device and process for progressive addition lens design
US10114239B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Waveplate lenses and methods for their fabrication
US10197715B1 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods of diffractive lens and mirror fabrication
GB201006913D0 (en) * 2010-04-26 2010-06-09 Taylor Richard Refractive eyewear
EP2577387A1 (en) 2010-05-24 2013-04-10 Pixeloptics, Inc. Reduction of image jump
US9259309B2 (en) 2010-06-20 2016-02-16 Elenza, Inc. Ophthalmic devices and methods with application specific integrated circuits
KR101364942B1 (ko) * 2010-06-30 2014-02-19 파나소닉 주식회사 광 디바이스
DE102010027218A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Organische Komplexe enthaltend Metalle
CN103154803A (zh) 2010-07-26 2013-06-12 伊兰扎公司 气密密封的植入式眼科器械以及制造该器械的方法
US9036264B2 (en) 2010-08-12 2015-05-19 Adlens Beacon, Inc. Fluid-filled lenses and their ophthalmic applications
US9044316B2 (en) 2010-09-07 2015-06-02 Elenza, Inc. Installation and sealing of a battery on a thin glass wafer to supply power to an intraocular implant
PT2628043T (pt) 2010-10-11 2019-05-30 Adlens Beacon Inc Conceitos não acionados para uma armação de arame de lentes carregadas com fluido
USD665009S1 (en) 2010-10-14 2012-08-07 Adlens Beacon, Inc. Spectacles frame
WO2012061411A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Pixeloptics, Inc. Dynamic changeable focus contact and intraocular lens
US9042027B2 (en) 2010-11-10 2015-05-26 Adlens Beacon, Inc. Fluid-filled lenses and actuation systems thereof
DE102010051637B4 (de) 2010-11-17 2023-06-22 Rodenstock Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Serie von Basisgläsern, Serien von Brillengläsern, Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Brillenglases, progressives Brillenglas und astigmatisches Brillenglas
FR2969321B1 (fr) * 2010-12-15 2013-08-16 Essilor Int Verre de lunettes comprenant un verre de base et une structure mince
JP5794664B2 (ja) * 2011-01-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 断層画像生成装置及び断層画像生成方法
US8950862B2 (en) * 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
JP5632776B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-26 東海光学株式会社 複視又は弱視患者のための医療用眼鏡
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9698129B2 (en) 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9914273B2 (en) 2011-03-18 2018-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for using a stacked integrated component media insert in an ophthalmic device
US9110310B2 (en) * 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US9195075B2 (en) * 2011-03-21 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Full rings for a functionalized layer insert of an ophthalmic lens
US9102111B2 (en) 2011-03-21 2015-08-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of forming a functionalized insert with segmented ring layers for an ophthalmic lens
KR20140019801A (ko) 2011-03-22 2014-02-17 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 전기활성 중합체 작동기 렌티큘라 시스템
US8953242B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-10 Honeywell International Inc. Varible focus stereoscopic display system and method
PT105674B (pt) * 2011-05-06 2018-12-21 Secil Companhia Geral De Cal E Cimento S A Método de aplicação de fibras ópticas em materiais moldáveis e materiais assim obtidos
US20120300171A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Pixeloptics, Inc. Programmable Ophthalmic Lenses
CA2837756A1 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Pixeloptics, Inc. Electro-active lenses including thin glass substrates
AU2012296482A1 (en) 2011-08-17 2014-02-27 Pixeloptics, Inc. Moisture-resistant electronic spectacle frames
CA2750287C (en) 2011-08-29 2012-07-03 Microsoft Corporation Gaze detection in a see-through, near-eye, mixed reality display
US9213163B2 (en) 2011-08-30 2015-12-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Aligning inter-pupillary distance in a near-eye display system
US9025252B2 (en) * 2011-08-30 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustment of a mixed reality display for inter-pupillary distance alignment
EP2751609B1 (en) 2011-08-30 2017-08-16 Microsoft Technology Licensing, LLC Head mounted display with iris scan profiling
US9405135B2 (en) 2011-09-15 2016-08-02 Ipventure, Inc. Shutter eyewear
US10624790B2 (en) 2011-09-15 2020-04-21 Ipventure, Inc. Electronic eyewear therapy
EP2795394A1 (en) * 2011-12-23 2014-10-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US9033497B2 (en) 2011-12-29 2015-05-19 Elwha Llc Optical device with interchangeable corrective elements
US20130169928A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Fabrication technique for replaceable optical corrective elements
US9052502B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Elwha Llc Corrective alignment optics for optical device
KR102347056B1 (ko) 2012-01-06 2022-01-03 이-비전 스마트 옵틱스, 아이엔씨. 안경류 도킹 스테이션 및 전자 모듈
JP6182156B2 (ja) * 2012-01-17 2017-08-16 三井化学株式会社 表面起伏を有する可撓性膜および電気活性光学系におけるその使用
WO2013109315A2 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Valdemar Portney Refractive-diffractive switchable optical element
US9364319B2 (en) 2012-09-25 2016-06-14 Valdemar Portney Refractive-diffractive switchable optical element
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US20130208238A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-15 Pixeloptics, Inc. Method and apparatus for supplying an electro-active material to an electro-active optical system
KR101951320B1 (ko) 2012-02-07 2019-02-22 삼성전자주식회사 가변 초점 렌즈
KR101951319B1 (ko) 2012-02-07 2019-02-22 삼성전자주식회사 가변 초점 렌즈
US9588396B2 (en) 2012-02-07 2017-03-07 Mitsui Chemicals, Inc. Laser patterning of conductive films for electro-active lenses
US9134546B2 (en) 2012-02-22 2015-09-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with segmented ring layers in a functionalized insert
US20130215380A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Randall B. Pugh Method of using full rings for a functionalized layer insert of an ophthalmic device
US9329309B2 (en) 2012-02-27 2016-05-03 E-Vision Smart Optics, Inc. Electroactive lens with multiple depth diffractive structures
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
US20140204333A1 (en) * 2012-03-22 2014-07-24 Pixeloptics, Inc Adjustable electro-active optical system and uses thereof
DE102012205271B3 (de) 2012-03-30 2013-07-18 Carl Zeiss Vision International Gmbh Visualisierungssystem für dreidimensionale Bilder
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
WO2013158418A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Legerton Jerome A Eye-wear borne electromagnetic radiation refractive therapy
US8690321B2 (en) * 2012-04-21 2014-04-08 Paul Lapstun Fixation-based control of electroactive spectacles
WO2013163038A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Pixeloptics, Inc. Electrically conductive lens connection and methods of making the same
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
JP5710842B2 (ja) 2012-07-04 2015-04-30 株式会社ニデック 検眼装置用コントローラ、検眼システム、検眼装置用プログラムを記憶する記憶媒体
US9535264B2 (en) 2012-07-13 2017-01-03 Adlens Beacon, Inc. Fluid lenses, lens blanks, and methods of manufacturing the same
US9268153B2 (en) 2012-08-10 2016-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. Dynamic ophthalmic lens capable of correcting night and day vision
CA2883712A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
EP2706396A1 (en) 2012-09-06 2014-03-12 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Method for adapting the optical function of an adaptive ophtalmic lenses system
US9887155B2 (en) * 2012-09-28 2018-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple metal layer semiconductor device and low temperature stacking method of fabricating the same
AU2013322130B2 (en) 2012-09-30 2017-03-09 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Lenses with electrically-tunable power and alignment
US11126040B2 (en) 2012-09-30 2021-09-21 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Electrically-tunable lenses and lens systems
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
KR102199677B1 (ko) * 2012-10-17 2021-01-08 브리엔 홀덴 비전 인스티튜트 리미티드 굴절 오류를 위한 렌즈들, 디바이스들, 방법들 및 시스템들
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
US10442774B1 (en) 2012-11-06 2019-10-15 Valve Corporation Adaptive optical path with variable focal length
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US10386653B2 (en) 2012-12-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
CA2896250A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) A multifocal ophthalmic lens
US8888278B2 (en) * 2013-02-08 2014-11-18 Sony Dadc Austria Ag Apparatus for eyesight enhancement, method for calibrating an apparatus and computer program
US9671619B2 (en) * 2013-02-28 2017-06-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with eye gaze sensor
US9323073B2 (en) * 2013-02-28 2016-04-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with emitter-detector pair sensor
US9050185B2 (en) * 2013-02-28 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with pupil convergence sensor
US10107945B2 (en) 2013-03-01 2018-10-23 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Vector vortex waveplates
US10185182B2 (en) * 2013-03-03 2019-01-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Mechanical rubbing method for fabricating cycloidal diffractive waveplates
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
US10772497B2 (en) 2014-09-12 2020-09-15 Envision Diagnostics, Inc. Medical interfaces and other medical devices, systems, and methods for performing eye exams
US9226856B2 (en) 2013-03-14 2016-01-05 Envision Diagnostics, Inc. Inflatable medical interfaces and other medical devices, systems, and methods
US9481138B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Sealing and encapsulation in energized ophthalmic devices with annular inserts
US10042186B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Ipventure, Inc. Electronic eyewear and display
CN104102022A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 郑嘉鸿 动态式视力矫正眼镜
BR112015026810B1 (pt) * 2013-05-02 2022-08-09 Essilor International Método para fornecer um sistema óptico montado à cabeça
US9429769B2 (en) * 2013-05-09 2016-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic device with thin film nanocrystal integrated circuits
JP6020923B2 (ja) 2013-05-21 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 焦点可変レンズを有するビューア、および映像表示システム
US9977256B2 (en) * 2013-05-30 2018-05-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for manufacturing and programming an energizable ophthalmic lens with a programmable media insert
US9217881B2 (en) * 2013-05-30 2015-12-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for programming an energizable ophthalmic lens with a programmable media insert
WO2014198027A1 (zh) * 2013-06-13 2014-12-18 Fan Yi 屈光不正治疗眼镜
CN103353677B (zh) * 2013-06-28 2015-03-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103353667B (zh) * 2013-06-28 2015-10-21 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整设备及方法
CN103353663B (zh) * 2013-06-28 2016-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整装置及方法
CN103399444B (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种聚合物稳定液晶透镜及其制备方法、显示装置
CN103431840B (zh) 2013-07-31 2016-01-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 眼睛光学参数检测系统及方法
CN103424891B (zh) 2013-07-31 2014-12-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN105683784B (zh) * 2013-08-01 2017-09-19 曼彻斯特大学 液晶器件及制造方法
EP2833196B1 (en) * 2013-08-02 2016-03-16 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) A method of controlling a programmable ophthalmic lens device
JP6469683B2 (ja) * 2013-08-10 2019-02-13 ホーガン,ジョシュア,ノエル ヘッドマウント式光コヒーレンストモグラフィ
CN103472595B (zh) * 2013-08-20 2014-11-19 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶镜片以及液晶眼镜
CN103472596B (zh) * 2013-08-20 2014-11-05 北京京东方光电科技有限公司 一种隐形液晶眼镜
CN103439801B (zh) 2013-08-22 2016-10-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像装置及方法
CN103431980A (zh) 2013-08-22 2013-12-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像系统及方法
CN103605208B (zh) 2013-08-30 2016-09-28 北京智谷睿拓技术服务有限公司 内容投射系统及方法
CN103500331B (zh) 2013-08-30 2017-11-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 提醒方法及装置
US9500882B2 (en) * 2013-09-17 2016-11-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including shaped liquid crystal elements with nano-scaled droplets of liquid crystal
US9869885B2 (en) 2013-09-17 2018-01-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed liquid crystal layers and shaped dielectric layers
US9880398B2 (en) 2013-09-17 2018-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed and shaped liquid crystal layers
US9366881B2 (en) * 2013-09-17 2016-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including shaped liquid crystal polymer networked regions of liquid crystal
US9541772B2 (en) 2013-09-17 2017-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9442309B2 (en) 2013-09-17 2016-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and nano-scaled droplets of liquid crystal
US9592116B2 (en) 2013-09-17 2017-03-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
CN103558909B (zh) 2013-10-10 2017-03-29 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互投射显示方法及交互投射显示系统
FR3016705B1 (fr) * 2014-01-20 2017-06-16 Essilor Int Systeme de compensation visuelle et dispositif binoculaire d'optometrie
JP6515115B2 (ja) * 2014-03-13 2019-05-15 オプティカ アムカ(エー.エー.)リミテッド 電気的に調整可能なレンズおよびレンズシステム
RU2578516C2 (ru) * 2014-06-02 2016-03-27 Владимир Леонтьевич Крапивин Очки с электронным изменением фокуса для водителей транспортных средств (оэиф)
TWI576086B (zh) * 2014-06-10 2017-04-01 Visual inspection and correction methods and optometry equipment
US10317702B2 (en) * 2014-06-13 2019-06-11 Verily Life Sciences Llc Failsafe operation of eye-mountable device
KR102437104B1 (ko) * 2014-07-29 2022-08-29 삼성전자주식회사 모바일 디바이스에서 촬영된 전자 기기와 페어링하는 방법 및 장치
WO2016017945A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and method of pairing the same with electronic device
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
CN104216138B (zh) * 2014-09-05 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种眼镜
CN104360423A (zh) * 2014-11-21 2015-02-18 安徽省库仑动力自动化科技有限公司 一种具有凹凸透镜功能的3d打印平面镜片
NZ773831A (en) 2015-03-16 2022-07-01 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments
WO2016161147A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Conductive polymeric compositions and applications
CN104865622B (zh) * 2015-04-16 2016-08-24 浙江工业大学 一种基于渐变折射率流体微透镜的焦斑动态调节方法
WO2016175807A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color changing apparatuses with solar cells
US10191296B1 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Laser pointer with reduced risk of eye injury
WO2017003330A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling a lens for adjustable vision correction
US9976911B1 (en) 2015-06-30 2018-05-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Full characterization wavefront sensor
CN107847123A (zh) * 2015-07-29 2018-03-27 庄臣及庄臣视力保护公司 用于确定矫正视力的系统和方法
CA2997400A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Elenza, Inc. Rechargeable intraocular implant
EP3834705B1 (en) 2015-09-17 2023-12-20 Envision Diagnostics, Inc. Medical interfaces and other medical devices, systems, and methods for performing eye exams
US10436957B2 (en) 2015-10-27 2019-10-08 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Broadband imaging with diffractive waveplate coated mirrors and diffractive waveplate objective lens
WO2017112084A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 E-Vision Smart Optics, Inc. Dynamic focusing head mounted display
CA3013857A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
NZ747005A (en) * 2016-04-08 2020-04-24 Magic Leap Inc Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
CN109196415B (zh) 2016-04-12 2022-04-01 E-视觉智能光学公司 具有凸起电阻性桥的电活性透镜
WO2017182906A1 (en) 2016-04-17 2017-10-26 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Liquid crystal lens with enhanced electrical drive
EP3448234A4 (en) 2016-04-30 2019-05-01 Envision Diagnostics, Inc. MEDICAL DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR OPERATING OCULAR EXAMINATIONS AND OCULOMETRY
EP3468445A1 (en) 2016-06-14 2019-04-17 Plenoptika, Inc. Tunable-lens-based refractive examination
US11360330B2 (en) 2016-06-16 2022-06-14 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable lenses for spectacles
MX2019000261A (es) * 2016-07-08 2019-05-27 Vision Ease Lp Revestimiento directo de preforma de lente optimizado.
US10315567B2 (en) * 2016-10-27 2019-06-11 Hopkins Manufacturing Corporation Auxiliary vehicle lighting control system
US10423045B2 (en) 2016-11-14 2019-09-24 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Electro-optical diffractive waveplate beam shaping system
US10261343B2 (en) 2016-12-29 2019-04-16 Valdemar Portney Frame independent focus adjustable eyewear lens
US11385481B1 (en) 2017-02-01 2022-07-12 Ram Pattikonda Advanced dynamic focus eyewear
US10330950B2 (en) 2017-02-23 2019-06-25 Indizen Optical Technologies of America, LLC Progressive lenses with reduced peripheral mean sphere
WO2018156784A1 (en) 2017-02-23 2018-08-30 Magic Leap, Inc. Variable-focus virtual image devices based on polarization conversion
US20180255250A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Pulsed, gated infrared illuminated camera systems and processes for eye tracking in high ambient light environments
CN110573061B (zh) 2017-03-05 2022-08-26 沃缇奥普特蔻有限公司 眼科检查方法及仪器
EP3593404B1 (en) 2017-03-06 2023-04-12 Snap Inc. Wearable device antenna system
CA3056707A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
EP3379325A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 Essilor International Optical device adapted to be worn by a wearer
EP3385783A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-10 Telefónica Germany GmbH & Co. OHG Verfahren zur korrektur der physiologischen akkommodation eines betrachters während des betrachtens eines visuellen objektes
WO2018193057A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Essilor International Optical device adapted to be worn by a wearer
EP3410177A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 Essilor International Optical article and method of managing optical powers thereof
EP3634731A1 (en) * 2017-06-09 2020-04-15 Essilor International Method and system for manufacturing an optical lens having an electronic component
US10274805B2 (en) 2017-06-13 2019-04-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent switchable lens system
EP3418795A1 (en) 2017-06-22 2018-12-26 Essilor International Multifunctional device for an ophthalmic lens
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019002384A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. DIFFRACTIVE LENSES AND INTRAOCULAR LENSES ASSOCIATED WITH THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11953764B2 (en) 2017-07-10 2024-04-09 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable lenses with enhanced performance features
US11747619B2 (en) 2017-07-10 2023-09-05 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Virtual reality and augmented reality systems with dynamic vision correction
WO2020021431A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable lenses with enhanced performance features
US10663762B2 (en) * 2017-08-08 2020-05-26 International Business Machines Corporation Dielectric electro-active polymer contact lenses
JP7005229B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-21 キヤノン株式会社 記録装置、及び記録装置の制御方法
US10551690B2 (en) * 2017-09-18 2020-02-04 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lens with resistive arcs
JP2020534040A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー 移動可能な光学絞りを有する網膜カメラ
CA3077455A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Magic Leap, Inc. Augmented reality display comprising eyepiece having a transparent emissive display
WO2019077442A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Optica Amuka (A.A.) Ltd. ELECTRICALLY ADJUSTABLE GLASS LENSES THAT CAN BE CONTROLLED BY AN EXTERNAL SYSTEM
KR102198578B1 (ko) * 2017-12-26 2021-01-06 한국전자통신연구원 반사형 능동 가변 렌즈 및 그 제조 방법
US10996432B2 (en) 2017-12-26 2021-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Reflective active variable lens and method of fabricating the same
WO2019135168A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable fresnel lens with improved image quality
US11583387B2 (en) * 2018-01-16 2023-02-21 Sav-Iol Sa Ophthalmic assembly for implantation in an anterior chamber of an eye of a patient and method for accommodating the vision of the patient
CN108089326B (zh) 2018-02-01 2023-12-26 北京七鑫易维信息技术有限公司 一种适配于与眼镜使用的装置
US10698231B2 (en) 2018-02-20 2020-06-30 Indizen Optical Technologies of America, LLC Creating rewritable lenses
US11982906B1 (en) 2018-03-05 2024-05-14 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11175441B1 (en) 2018-03-05 2021-11-16 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11245065B1 (en) 2018-03-22 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc Electroactive polymer devices, systems, and methods
US10962791B1 (en) 2018-03-22 2021-03-30 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods for fabricating ultra-thin adjustable lenses
US11048075B1 (en) 2018-03-29 2021-06-29 Facebook Technologies, Llc Optical lens assemblies and related methods
US10777048B2 (en) 2018-04-12 2020-09-15 Ipventure, Inc. Methods and apparatus regarding electronic eyewear applicable for seniors
JP1634834S (ja) * 2018-04-12 2019-06-24
US10701350B1 (en) * 2018-06-21 2020-06-30 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for adjusting head-mounted displays for inter-pupillary distance
EP3817808A4 (en) 2018-07-07 2022-04-06 Acucela Inc. RETINAL HYPOXIA PREVENTION DEVICE
CA3107824A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Acucela Inc. Optical designs of electronic contact lens to decrease myopia progression
US20200073145A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Vision care kit
US10852545B2 (en) 2018-09-07 2020-12-01 Xcelsis Corporation Head mounted viewer for AR and VR scenes
JP7262583B2 (ja) * 2018-11-20 2023-04-21 エシロール・アンテルナシオナル 温度によるフォロプターのアクティブレンズの屈折力のシフトの補正のプロセス、関連するフォロプター及び検眼システム
EP3683618A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-22 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) System and method for demonstrating an optical disorder
US20200309995A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Facebook Technologies, Llc Anti-reflective coatings for transparent electroactive transducers
WO2020213943A1 (ko) * 2019-04-18 2020-10-22 주식회사 엘지화학 편광 가변 소자
CA3139811A1 (en) 2019-06-02 2020-12-10 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Electrically-tunable vision aid for treatment of myopia
CN110389460B (zh) * 2019-06-25 2021-09-14 昆山龙腾光电股份有限公司 一种自动调光眼镜及其控制方法
CN113892050A (zh) 2019-07-04 2022-01-04 三星电子株式会社 用于显示增强现实的电子设备和方法
CN110441311B (zh) * 2019-07-22 2021-10-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于多物面成像的多轴多焦镜头
WO2021022193A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Acucela Inc. Device for projecting images on the retina
US11294240B2 (en) 2019-08-10 2022-04-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate devices that operate over a wide temperature range
US11733545B2 (en) 2019-09-16 2023-08-22 Acucela Inc. Assembly process for an electronic soft contact lens designed to inhibit progression of myopia
USD938986S1 (en) 2019-09-17 2021-12-21 Lombart Brothers, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD938485S1 (en) 2019-09-17 2021-12-14 Lombart Brothers, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11779202B2 (en) 2019-09-17 2023-10-10 Lombart Brothers, Inc. Systems and methods for automated subjective refractions
AU2020358046A1 (en) * 2019-09-30 2022-02-03 Alcon Inc. Improved ocular aberrometer systems and methods
CA3166308A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
KR102299172B1 (ko) * 2020-02-11 2021-09-06 이민호 가변 초점을 제공하기 위한 하이브리드형 렌즈 및 안경
TW202203521A (zh) 2020-02-21 2022-01-16 美商艾尤席拉有限公司 電子隱形眼鏡之充電盒
GB2584546B (en) * 2020-04-06 2021-09-01 Novasight Ltd Method and device for treating vision impairment
CN115668038A (zh) 2020-05-13 2023-01-31 奥克塞拉有限公司 用于近视治疗的电可切换眼镜
KR20230020512A (ko) * 2020-06-05 2023-02-10 클레리오 비전, 인크. 안과 렌즈들 내에 광학 구조들을 형성하기 위한 파면들을 결정하기 위한 방법들 및 시스템들
KR20230020951A (ko) 2020-06-08 2023-02-13 어큐셀라 인코포레이티드 굴절 이상을 치료하기 위한 주변 망막에 대한 디포커스된 이미지의 투영
AU2021287803A1 (en) 2020-06-08 2022-10-27 Acucela Inc. Stick on devices using peripheral defocus to treat progressive refractive error
CN115698832A (zh) 2020-06-08 2023-02-03 奥克塞拉有限公司 用于治疗散光的非对称投影透镜
WO2021252318A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-16 Acucela Inc. Lens with asymmetric projection to treat astigmatism
US11281022B2 (en) 2020-06-10 2022-03-22 Acucela Inc. Apparatus and methods for the treatment of refractive error using active stimulation
US11520308B2 (en) 2020-07-29 2022-12-06 Indizen Optical Technologies of America, LLC Progressive lenses with variable reduced peripheral mean sphere
US11209672B1 (en) 2021-04-06 2021-12-28 Acucela Inc. Supporting pillars for encapsulating a flexible PCB within a soft hydrogel contact lens
CN115236888A (zh) * 2021-04-20 2022-10-25 群创光电股份有限公司 电子装置
US11366341B1 (en) 2021-05-04 2022-06-21 Acucela Inc. Electronic case for electronic spectacles
CN117377422A (zh) * 2021-05-25 2024-01-09 依视路国际公司 用于客观地确定受试者的眼科屈光的最优矫正的方法和装置
KR20230049196A (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 공주대학교 산학협력단 조명의 영향도 기반의 조명 제어 방법 및 시스템
CN114063362B (zh) * 2021-11-16 2023-04-07 电子科技大学 一种二维液晶激光偏转器
CN114099266A (zh) * 2021-12-07 2022-03-01 上海智精实光机电科技有限公司 一种用于矫正弱视的智能电光眼镜
US20230258936A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Pixieray Oy Optical elements with spatially-variable optical power
CN115509022A (zh) * 2022-08-17 2022-12-23 业成科技(成都)有限公司 折叠式透镜系统及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623223A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離可変の液晶レンズ
JPS6338915A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Canon Inc 自動焦点眼鏡
JPH01179911A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズ
JPH04273211A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyota Motor Corp 可変焦点眼鏡
US5359444A (en) * 1992-12-24 1994-10-25 Motorola, Inc. Auto-focusing optical apparatus

Family Cites Families (371)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2437842A (en) 1946-03-25 1948-03-16 Frank G Uhler Mortar and cement compositions
US2576581A (en) 1946-07-09 1951-11-27 Benjamin F Edwards Polyfocal spectacles
US2437642A (en) 1946-08-16 1948-03-09 Henroteau Francois Char Pierre Spectacles
US3161718A (en) 1961-07-12 1964-12-15 William Kurasch Variable power fluid lens
US3245315A (en) 1962-09-05 1966-04-12 Alvin M Marks Electro-optic responsive flashblindness controlling device
US3248460A (en) 1963-02-28 1966-04-26 Bausch & Lomb Method of making lenses
US3309162A (en) 1963-06-28 1967-03-14 Ibm Electro-optical high speed adjustable focusing zone plate
US3417688A (en) 1966-07-13 1968-12-24 Stanley Works Coil-tightening apparatus
US3524702A (en) 1968-09-06 1970-08-18 John G Bellows Apparatus for objectively and automatically refracting the eye
DE1955859C3 (de) 1969-11-06 1982-04-08 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Ermittlung des Refraktionszustandes eines Auges
US3614215A (en) 1970-04-23 1971-10-19 Leo Mackta Fluid bifocal spectacle
US3973837A (en) 1971-05-04 1976-08-10 Page Louis J Contact lenses
US3933411A (en) * 1971-07-23 1976-01-20 Winner Albert E Hydrophilic contact lens with embedded stabilizing means
US3738734A (en) 1972-02-23 1973-06-12 S Tait Optical fluid lens construction
CA1012392A (en) 1973-08-16 1977-06-21 American Optical Corporation Progressive power ophthalmic lens
JPS5254455Y2 (ja) 1973-09-08 1977-12-09
US3936160A (en) * 1973-10-15 1976-02-03 Karlheinz Von Bieren Interferometer for the measurement of wavefront sections of general imaging systems including the human eye
CA1068950A (en) 1975-10-23 1980-01-01 Robert H. Postal Variable light transmissive electro-optical lenses
GB1536891A (en) 1976-02-12 1978-12-29 Volk D Ophthalmic lens for presbyopia and aphakia
US4070105A (en) 1976-03-05 1978-01-24 Marzouk Youssef Marzouk Laminar fresnel reduced ophthalmic lens construction
US4105302A (en) 1976-06-23 1978-08-08 Tate Jr George W Automatic refraction apparatus and method
FR2369583A1 (fr) 1976-11-02 1978-05-26 Glorieux Gilbert Lentille optique permettant une correction differentielle
JPS5364559A (en) 1976-11-22 1978-06-09 Seiko Epson Corp Multilayer display body for watches
US4190621A (en) 1977-03-10 1980-02-26 Martin Greshes Method for molding optical plastic lenses of the standard and bifocal type
EP0001297B1 (de) 1977-07-29 1981-10-14 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Positionierung wenigstens zweier Verstellvorrichtungen, insbesondere für Kraftfahrzeugsitze
US4181408A (en) 1977-12-05 1980-01-01 Senders John W Vision compensation
US4190330A (en) * 1977-12-27 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable focus liquid crystal lens system
US4300818A (en) 1978-03-13 1981-11-17 Schachar Ronald A Multifocal ophthalmic lens
US4320939A (en) * 1978-06-19 1982-03-23 Mueller Gary E Optical filtering element including fluorescent material
US4268133A (en) * 1978-07-14 1981-05-19 Bausch & Lomb Incorporated Preferential orientation of contact lenses
US4245896A (en) 1978-10-24 1981-01-20 Kaplan Michael A Spectacles
JPS5576323U (ja) 1978-11-22 1980-05-26
JPS5576323A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Seiko Epson Corp Electronic spectacles
FR2444955A1 (fr) 1978-12-20 1980-07-18 Le I Tochnoi Systeme optique ophtalmique procede de mesure de sa refraction et monture pour ce systeme
US4264154A (en) 1979-06-05 1981-04-28 Polaroid Corporation Apparatus for automatically controlling transmission of light through a lens system
EP0027339A3 (en) 1979-10-11 1981-05-06 U.K. Wiseman Limited Progressive power ophthalmic lenses
US4279474A (en) 1980-03-25 1981-07-21 Belgorod Barry M Spectacle lens having continuously variable controlled density and fast response time
US4422733A (en) 1980-03-31 1983-12-27 Agency Of Industrial Science & Technology Cladded spherical lens having uneven refractive index
FR2481813A1 (fr) 1980-04-30 1981-11-06 Essilor Int Lentille ophtalmique progressive
FR2487566A1 (fr) 1980-07-25 1982-01-29 Thomson Csf Matrice de detection d'un rayonnement electromagnetique et intensificateur d'images radiologiques comportant une telle matrice
US4373218A (en) 1980-11-17 1983-02-15 Schachar Ronald A Variable power intraocular lens and method of implanting into the posterior chamber
US4466703A (en) 1981-03-24 1984-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable-focal-length lens using an electrooptic effect
US4418990A (en) 1981-07-20 1983-12-06 Gerber Scientific, Inc. Eyeglasses and other lenses of variable focal length and means and method for varying such focal length
US4457585A (en) 1981-08-31 1984-07-03 Ducorday Gerard M Magnifier reader
JPS5838435U (ja) 1981-09-04 1983-03-12 株式会社クラレ タ−ポリン
JPS58118618A (ja) 1982-01-07 1983-07-14 Canon Inc 焦点距離可変レンズ
US4466706A (en) 1982-03-10 1984-08-21 Lamothe Ii Frederick H Optical fluid lens
US4572616A (en) 1982-08-10 1986-02-25 Syracuse University Adaptive liquid crystal lens
US4666236A (en) * 1982-08-10 1987-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical coupling device and method of producing same
US4577928A (en) 1983-04-21 1986-03-25 Data Vu Company CRT magnifying lens attachment and glare reduction system
US4529268A (en) 1983-04-21 1985-07-16 Data Vu Company Retrofit visual display lens holder
JPS6049944U (ja) 1983-09-14 1985-04-08 石川島播磨重工業株式会社 沈砂,篩渣等の洗浄装置
US4577926A (en) * 1983-09-30 1986-03-25 International Business Machines Corporation Fiber optic writing head
FR2554999B1 (fr) 1983-11-15 1986-01-17 Thomson Csf Dispositif photosensible pour l'infrarouge
BR8407255A (pt) 1984-01-04 1985-12-24 K Corp Of Japan Lente especial para oculos
JPS60191548A (ja) 1984-03-12 1985-09-30 Hitachi Ltd イメ−ジセンサ
US4601545A (en) * 1984-05-16 1986-07-22 Kern Seymour P Variable power lens system
CS246212B1 (en) 1984-06-18 1986-10-16 Otto Wichterle Toric contact lens with centre of gravity shifted towards its border,mould for its production and method of moulds production
DE3430334A1 (de) 1984-08-17 1986-02-27 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Progressives brillenglas mit zwei asphaerischen flaechen
US4795248A (en) 1984-08-31 1989-01-03 Olympus Optical Company Ltd. Liquid crystal eyeglass
JPS6161128A (ja) * 1984-10-19 1986-03-28 Olympus Optical Co Ltd 液晶めがね
JPS6161128U (ja) 1984-09-17 1986-04-24
CA1265688A (en) 1984-10-17 1990-02-13 Alain Rainville Bi-focal corneal lens and method of making the same
US4679918A (en) 1984-10-23 1987-07-14 Ace Ronald S Ophthalmic glass/plastic laminated lens having photochromic characteristics and assembly thereof
GB2169417A (en) 1984-12-28 1986-07-09 Olympus Optical Co Liquid crystal lens having a variable focal length
US4756605A (en) 1985-02-01 1988-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid crystal spectacles
JPS61177428A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Olympus Optical Co Ltd 液晶眼鏡
JPS61178635A (ja) 1985-02-04 1986-08-11 Canon Inc 波面収差測定用の干渉装置
US4772094A (en) 1985-02-05 1988-09-20 Bright And Morning Star Optical stereoscopic system and prism window
USD298250S (en) 1985-03-15 1988-10-25 Kildall Gary A Image magnifier for computer displays
JPS61156227U (ja) 1985-03-19 1986-09-27
JPH0236257Y2 (ja) 1985-04-24 1990-10-03
JPH0635458Y2 (ja) 1985-04-24 1994-09-14 株式会社三英社製作所 分割形変流器
US4787903A (en) 1985-07-24 1988-11-29 Grendahl Dennis T Intraocular lens
JPS6250808A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 屈折率分布型レンズ系
JPS6263808A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Olympus Optical Co Ltd 傾斜検出用センサ−
JPH0339719Y2 (ja) 1985-10-22 1991-08-21
GB2183059B (en) 1985-11-05 1989-09-27 Michel Treisman Suspension system for a flexible optical membrane
US4752123A (en) 1985-11-19 1988-06-21 University Optical Products Co. Concentric bifocal contact lens with two distance power regions
FR2593343B1 (fr) 1986-01-20 1988-03-25 Thomson Csf Matrice d'elements photosensibles et son procede de fabrication, procede de lecture associe, et application de cette matrice a la prise de vue d'images
FR2593987B1 (fr) 1986-01-24 1989-08-04 Thomson Csf Dispositif photosensible a l'etat solide
JP2666907B2 (ja) 1986-03-05 1997-10-22 オリンパス光学工業株式会社 液晶レンズ
JPS62209412A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Jiesu:Kk 乱視補正焦点距離可変液晶レンズ
IT1190508B (it) * 1986-03-24 1988-02-16 Daniele Senatore Occhiali a trasparenza regolabile
US4712870A (en) 1986-04-03 1987-12-15 Robinson Donald L Fresnell lens and filter for use with computers and the like
JPS62295001A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合成樹脂製多焦点球面レンズおよびその製法
US4996123A (en) * 1986-07-11 1991-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optically oriented photoresist pattern forming method using organic crystal in photoresist layer with specified refracting indices formula
GB8618345D0 (en) * 1986-07-28 1986-09-03 Purvis A Optical components
DE3727945A1 (de) 1986-08-22 1988-02-25 Ricoh Kk Fluessigkristallelement
NL8602149A (nl) 1986-08-25 1988-03-16 Philips Nv Optisch afbeeldingsstelsel met elektronisch varieerbare brandpuntsafstand en optische beeldopnemer van een dergelijk stelsel voorzien.
JPS63124028A (ja) 1986-11-13 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶シヤツタアレイ
US4787733A (en) 1986-11-24 1988-11-29 Polycore Optical Pte Ltd Method for designing progressive addition lenses
JPS6243136Y2 (ja) 1986-12-25 1987-11-09
US4929865A (en) 1987-01-29 1990-05-29 Visual Ease, Inc. Eye comfort panel
US4883548A (en) 1987-04-24 1989-11-28 Hoya Corporation Process for producing laminated ophthalmic lens
JPH01100392A (ja) 1987-04-30 1989-04-18 Shinko Electric Co Ltd 圧縮機の台数制御方法
FR2617990B1 (fr) 1987-07-07 1991-04-05 Siegfried Klein Appareil pour la vue
JPH0728002Y2 (ja) 1987-07-13 1995-06-28 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
US4952048A (en) 1987-09-14 1990-08-28 Opticorp, Inc. Method of designing a non-progressive multifocal ophthalmic lens
US4869588A (en) 1987-09-14 1989-09-26 Opticorp, Inc. Non-progressive multifocal ophthamic lenses
US4981342A (en) 1987-09-24 1991-01-01 Allergan Inc. Multifocal birefringent lens system
US5178800A (en) 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US4873029A (en) 1987-10-30 1989-10-10 Blum Ronald D Method for manufacturing lenses
US5219497A (en) 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US5147585A (en) 1987-10-30 1992-09-15 Blum Ronald D Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US4869587A (en) 1987-12-16 1989-09-26 Breger Joseph L Presbyopic contact lens
JPH01100392U (ja) 1987-12-25 1989-07-05
US4807985A (en) * 1988-02-17 1989-02-28 Designs For Vision, Inc. Automatic focusing system for telescopes
FR2627924B1 (fr) 1988-02-26 1990-06-22 Thomson Csf Dispositif photosensible et detecteur d'images comportant un tel dispositif, notamment detecteur d'images a double energie
US4907860A (en) 1988-03-03 1990-03-13 Noble Lowell A Three dimensional viewing glasses
IT214515Z2 (it) 1988-03-03 1990-05-09 Baltea Schermo di protezione per visualizzatore
US5130856A (en) 1988-03-14 1992-07-14 Designs By Royo Easy viewing device with shielding
JPH01237610A (ja) 1988-03-18 1989-09-22 Olympus Optical Co Ltd オートフォーカス装置
US4930884A (en) 1988-04-12 1990-06-05 Designs By Royo Easy viewing device with shielding
US4880300A (en) 1988-05-06 1989-11-14 Payner Leonard E Vision saver for computer monitor
US5200859A (en) 1988-05-06 1993-04-06 Ergonomic Eyecare Products, Inc. Vision saver for computer monitor
DE3901775A1 (de) 1988-06-22 1990-07-26 Rodenstock Optik G Brillenglas mit einem sich aendernden brechungsindex
US5150234A (en) 1988-08-08 1992-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices comprising a variable focal length lens
US4969729A (en) 1988-08-19 1990-11-13 501 Opticast International Corporation Composite plastic lens having a positioned optical axis and method of making the same
FR2638042A1 (fr) 1988-10-14 1990-04-20 Thomson Csf Procede pour reduire la remanence d'un phototransistor, notamment de type nipin
US4968127A (en) 1988-11-23 1990-11-06 Russell James P Controllable, variable transmissivity eyewear
US4958907A (en) 1989-01-17 1990-09-25 Davis Dale G Computer screen magnifier
JPH0450813Y2 (ja) 1989-02-15 1992-12-01
JPH02242221A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Fujitsu Ltd 作業用メガネ
US5073021A (en) 1989-03-17 1991-12-17 Environmental Research Institute Of Michigan Bifocal ophthalmic lens constructed from birefringent material
JP2817178B2 (ja) 1989-04-07 1998-10-27 株式会社ニコン 眼鏡用メタルフレーム
US5015086A (en) 1989-04-17 1991-05-14 Seiko Epson Corporation Electronic sunglasses
US5266352A (en) 1989-05-18 1993-11-30 At&T Bell Laboratories Devices featuring silicone elastomers
US5231674A (en) 1989-06-09 1993-07-27 Lc Technologies, Inc. Eye tracking method and apparatus
US4961639A (en) 1989-06-30 1990-10-09 Lazarus Stuart M Prism section lens spectacles
JPH0339719A (ja) 1989-07-06 1991-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜の配向処理方法
US5080472B1 (en) * 1989-07-21 1995-10-31 Ioptex Research Inc Multifocal optical lens
US5080477A (en) 1989-08-28 1992-01-14 Yoshi Adachi Surface topographer
JPH0339719U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
US5091801A (en) 1989-10-19 1992-02-25 North East Research Associates, Inc. Method and apparatus for adjusting the focal length of a optical system
US5100589A (en) * 1989-12-04 1992-03-31 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Optical method for altering molecular alignment in selected regions of a non-linear optical polymeric structure
US5076665A (en) 1989-12-13 1991-12-31 Robert C. Mardian, Jr. Computer screen monitor optic relief device
DE4002029A1 (de) * 1990-01-24 1991-07-25 Peter Hoefer Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen und kontaktlinsenfertigungssystem
US5239412A (en) 1990-02-05 1993-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image pickup device having microlenses
US5062702A (en) 1990-03-16 1991-11-05 Intelligent Surgical Lasers, Inc. Device for mapping corneal topography
US5089023A (en) 1990-03-22 1992-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive/refractive lens implant
US5305028A (en) 1990-04-24 1994-04-19 Hitoshi Okano Multifocal lens provided with progressive focal segment
WO1992001417A1 (en) * 1990-07-19 1992-02-06 Horwitz Larry S Vision measurement and correction
US5050981A (en) 1990-07-24 1991-09-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens design method and resulting aspheric lens
US5220359A (en) * 1990-07-24 1993-06-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens design method and resulting aspheric lens
JP3159477B2 (ja) * 1990-07-31 2001-04-23 キヤノン株式会社 眼科装置
US5229797A (en) 1990-08-08 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive ophthalmic lenses
JPH05241036A (ja) 1990-08-16 1993-09-21 Yasuhiro Koike プラスチック光伝送体とその製造法
US5171266A (en) 1990-09-04 1992-12-15 Wiley Robert G Variable power intraocular lens with astigmatism correction
US5116684A (en) * 1990-09-28 1992-05-26 Corning Incorporated Composite ophthalmic lens
US5066301A (en) 1990-10-09 1991-11-19 Wiley Robert G Variable focus lens
US5164750A (en) 1990-11-08 1992-11-17 Yoshi Adachi Aspheric surface topographer
US5208688A (en) 1991-02-08 1993-05-04 Osd Envizion Company Eye protection device for welding helmets
JP3200856B2 (ja) 1991-02-12 2001-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5108169A (en) 1991-02-22 1992-04-28 Mandell Robert B Contact lens bifocal with switch
JP3091255B2 (ja) * 1991-05-24 2000-09-25 オリンパス光学工業株式会社 多焦点カメラ
US5424927A (en) * 1991-06-27 1995-06-13 Rayovac Corporation Electro-optic flashlight electro-optically controlling the emitted light
US5198844A (en) * 1991-07-10 1993-03-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Segmented multifocal contact lens
US5229885A (en) 1991-09-03 1993-07-20 Quaglia Lawrence D Infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics
US5440357A (en) * 1991-09-03 1995-08-08 Lawrence D. Quaglia Vari-lens phoropter and automatic fast focusing infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics
US5182585A (en) 1991-09-26 1993-01-26 The Arizona Carbon Foil Company, Inc. Eyeglasses with controllable refracting power
JPH05100201A (ja) 1991-10-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 可変焦点レンズ
US5608567A (en) 1991-11-05 1997-03-04 Asulab S.A. Variable transparency electro-optical device
US5786883A (en) 1991-11-12 1998-07-28 Pilkington Barnes Hind, Inc. Annular mask contact lenses
US5184156A (en) 1991-11-12 1993-02-02 Reliant Laser Corporation Glasses with color-switchable, multi-layered lenses
FR2683918B1 (fr) * 1991-11-19 1994-09-09 Thomson Csf Materiau constitutif d'une lunette de visee et arme utilisant cette lunette.
US6112114A (en) 1991-12-16 2000-08-29 Laser Diagnostic Technologies, Inc. Eye examination apparatus employing polarized light probe
WO1993015432A1 (en) 1992-02-03 1993-08-05 Seiko Epson Corporation Variable focus visual power correction apparatus
FR2687482A1 (fr) 1992-02-17 1993-08-20 Corning Inc Nouvelles lentilles ophtalmiques composites et leur fabrication.
USD350342S (en) 1992-03-31 1994-09-06 Less Gauss, Inc. Combined optical viewing enhancer and support for a computer monitor
JPH07508937A (ja) 1992-04-15 1995-10-05 2シー オプティックス, インコーポレイテッド 高い耐衝撃性および高い耐スクラッチ性を有するレンズ
DE4214326A1 (de) 1992-04-30 1993-11-04 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zur randbearbeitung von brillenglaesern
US5227916A (en) 1992-05-13 1993-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adjustable mounting mechanism for an optical filter screen
US5288221A (en) 1992-05-18 1994-02-22 Essilor Of America, Inc. Apparatus for making ophthalmic lenses
GB9211427D0 (en) 1992-05-29 1992-07-15 Crystalens Ltd Liquid crystal lens circuit
DE69316792T2 (de) 1992-06-17 1998-05-28 Nitto Denko Corp Verfahren zur Herstellung von Polymerisation oder vernetzter Rate-distribuierte Produkte und Verfahren zur Herstellung einer Linse, Linsenanordnung oder Lichtwellenleiter durch dieses Verfahren
FR2693020B1 (fr) 1992-06-26 1999-01-22 Thomson Consumer Electronics Dispositif d'affichage a cristal liquide nematique en helice.
DE4222395A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Amtech Ges Fuer Angewandte Mic Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Augenrefraktion
USD342063S (en) 1992-09-10 1993-12-07 Curtis Manufacturing Company, Inc. Combined antiglare monitor filter and holder
US5433810A (en) 1992-09-16 1995-07-18 Abrams; Herbert M. Lamination of composite eyeglass lenses
US5877876A (en) * 1992-10-09 1999-03-02 Apeldyn Corporation Diffractive optical switch with polarizing beam splitters
US5382986A (en) 1992-11-04 1995-01-17 Reliant Laser Corporation Liquid-crystal sunglasses indicating overexposure to UV-radiation
US5377037A (en) 1992-11-06 1994-12-27 Midwest Research Institute Electrochromic-photovoltaic film for light-sensitive control of optical transmittance
US5443506A (en) * 1992-11-18 1995-08-22 Garabet; Antoine L. Lens with variable optical properties
US5528321A (en) * 1992-11-23 1996-06-18 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5872613A (en) * 1992-11-23 1999-02-16 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5448312A (en) 1992-12-09 1995-09-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Pupil-tuned multifocal ophthalmic lens
US5412439A (en) * 1993-02-17 1995-05-02 Northrop Grumman Corporation Laser visor having overlying photosensors
US5771088A (en) * 1993-03-27 1998-06-23 Pilkington Barnes Hind, Inc. Contact lens designed to accommodate and correct for the effects of presbyopia
US5352886A (en) 1993-03-30 1994-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Micro non-imaging light concentrators for image sensors with a lenslet array
JPH06324298A (ja) 1993-03-31 1994-11-25 Citizen Watch Co Ltd 光学装置
WO1994023334A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 The Technology Partnership Plc Switchable lens
US5324930A (en) 1993-04-08 1994-06-28 Eastman Kodak Company Lens array for photodiode device with an aperture having a lens region and a non-lens region
EP0632308A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-04 Nikon Corporation Progressive power lens
GB9314402D0 (en) 1993-07-12 1993-08-25 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
US5739959A (en) 1993-07-20 1998-04-14 Lawrence D. Quaglia Automatic fast focusing infinitely variable focal power lens units for eyeglasses and other optical instruments controlled by radar and electronics
US5522323A (en) 1993-08-24 1996-06-04 Richard; Paul E. Ergonimic computer workstation and method of using
US5900720A (en) * 1993-09-10 1999-05-04 Kallman; William R. Micro-electronic power supply for electrochromic eyewear
IT1262530B (it) * 1993-10-06 1996-07-02 G S R L Ab Strumento ottico a forma di occhiale, oculare, monocolo o simile con lenti a cristalli liquidi.
JPH07135623A (ja) 1993-10-27 1995-05-23 Kinseki Ltd 網膜直接表示装置
NL9301863A (nl) * 1993-10-28 1995-05-16 Meurs Optiek B V Van Contactlens met een optische zone met tenminste een focus.
US5585968A (en) 1993-12-01 1996-12-17 International Business Machines Corporation Optical elements having regions of different indices of refraction and method of fabricating the same
US5512371A (en) * 1994-03-18 1996-04-30 Innotech, Inc. Composite lenses
US5668620A (en) 1994-04-12 1997-09-16 Kurtin; Stephen Variable focal length lenses which have an arbitrarily shaped periphery
US5675399A (en) 1994-04-30 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
EP0689067A3 (en) * 1994-06-22 1997-04-09 Fujitsu Ltd Manufacturing process for an optical waveguide system, optical component and optical coupler with its use, optical network and optical circuit board
US5617154A (en) * 1994-10-28 1997-04-01 Flexlens Light filtering contact lens
US5999328A (en) 1994-11-08 1999-12-07 Kurtin; Stephen Liquid-filled variable focus lens with band actuator
US6437762B1 (en) 1995-01-11 2002-08-20 William A. Birdwell Dynamic diffractive optical transform
US5650837A (en) 1995-05-04 1997-07-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Rotationally stable contact lens designs
US5929969A (en) 1995-05-04 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lens
US5715031A (en) * 1995-05-04 1998-02-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Concentric aspheric multifocal lens designs
US5682223A (en) * 1995-05-04 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal lens designs with intermediate optical powers
GB9511091D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Silver Joshua D Variable power spectacles
US5671035A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Barnes; Elwood E. Light intensity reduction apparatus and method
US6274288B1 (en) 1995-06-12 2001-08-14 California Institute Of Technology Self-trapping and self-focusing of optical beams in photopolymers
US5488439A (en) 1995-06-14 1996-01-30 Weltmann; Alfred Lens holder system for eyeglass frame selection
US5608471A (en) * 1995-07-03 1997-03-04 Westcon Contact Lens Co., Inc. Soft, bifocal contact lens
US5864379A (en) * 1996-09-27 1999-01-26 Dunn; Stephen A. Contact lens and process for fitting
US5835192A (en) 1995-12-21 1998-11-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses and method of fitting contact lenses
US5654786A (en) 1996-01-11 1997-08-05 Robert C. Burlingame Optical lens structure and control system for maintaining a selected constant level of transmitted light at a wearer's eyes
EP1798592A3 (en) * 1996-01-17 2007-09-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device and three-dimensional display device
US5728155A (en) * 1996-01-22 1998-03-17 Quantum Solutions, Inc. Adjustable intraocular lens
AU1935397A (en) 1996-03-15 1997-10-10 Retinal Display Cayman Limited Method of and apparatus for viewing an image
US5880809A (en) * 1996-12-30 1999-03-09 Scientific Optics, Inc. Contact lens
ES2200157T3 (es) * 1996-03-21 2004-03-01 Sola International Holdings, Ltd. Lentes de vision simple mejoradas.
US5861934A (en) * 1996-05-06 1999-01-19 Innotech, Inc. Refractive index gradient lens
US5683457A (en) 1996-05-09 1997-11-04 Prism Opthalmics, L.L.C. Prismatic intraocular lenses and related method of using such lenses to restore vision in patients with central field loss
US5971540A (en) 1996-06-07 1999-10-26 Olympus Austria Gesellschaft Magnifying spectacles with variable focus, variable magnification factor and automatic parallax compensation
US5859685A (en) * 1996-07-18 1999-01-12 Innotech, Inc. Achromatic ophthalmic lenses
US5861936A (en) 1996-07-26 1999-01-19 Gillan Holdings Limited Regulating focus in accordance with relationship of features of a person's eyes
JPH1039346A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Sony Corp 電気光学素子
US6089716A (en) * 1996-07-29 2000-07-18 Lashkari; Kameran Electro-optic binocular indirect ophthalmoscope for stereoscopic observation of retina
EE9900091A (et) * 1996-09-13 1999-10-15 David Silver Joshua Muudetava fookuskaugusega lääts ja selle valmistamismeetod ning prillid
US5847803A (en) 1996-09-17 1998-12-08 Innotech, Inc. Optic incorporating a power gradient
FR2753805B1 (fr) * 1996-09-20 1998-11-13 Essilor Int Jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives
US5886938A (en) * 1996-10-31 1999-03-23 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memory device having sense amplifiers with offset latch transistors and interleaved gate fingers
US20010041884A1 (en) * 1996-11-25 2001-11-15 Frey Rudolph W. Method for determining and correcting vision
US6271914B1 (en) * 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
US5815239A (en) * 1996-12-05 1998-09-29 Chapman; Judith E. Contact lenses providing improved visual acuity
US5929927A (en) 1996-12-19 1999-07-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for providing a modulated scroll rate for text display
US5777719A (en) 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE69810855T2 (de) 1997-02-06 2003-10-16 Luxottica Leasing S P A Konfiguration einer elektrischen verbindung für eine elektrooptische vorrichtung
US6170951B1 (en) 1997-03-10 2001-01-09 Safilo Societa Azionaria Frabrica Italiana Lavorazione Ochiali S.P.A. Spectacle frame with a cradle for receiving and engaging against non-notched portions of the circumferential surfaces of a pair of lenses
AUPO625797A0 (en) * 1997-04-17 1997-05-15 Sola International Holdings Ltd Spectacles bearing sunglass lenses
US6079831A (en) 1997-04-24 2000-06-27 Orbtek, Inc. Device and method for mapping the topography of an eye using elevation measurements in combination with slope measurements
US5929970A (en) 1997-05-13 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristic measuring apparatus
JP4014722B2 (ja) * 1997-06-10 2007-11-28 オリンパス株式会社 可変焦点レンズ、可変焦点回折光学素子、および可変偏角プリズム
US6626532B1 (en) * 1997-06-10 2003-09-30 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal spectacles
JPH112701A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Kuniyasu Sowa 視度調節式眼鏡
JPH1147094A (ja) 1997-08-05 1999-02-23 Canon Inc 検眼装置
WO1999012071A1 (en) 1997-09-02 1999-03-11 Gil Thieberger Ophthalmic lens synthesized from its specifications
US5953099A (en) 1997-10-22 1999-09-14 Walach; Michael Nonprogressive multi-focal ophthalmic lens
CA2307877C (en) * 1997-10-30 2005-08-30 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
US6109749A (en) 1997-11-04 2000-08-29 Bernstein; Paul R. Soft bifocal contact lenses
US6089711A (en) 1997-11-05 2000-07-18 Blankenbecler; Richard Radial gradient contact lenses
JP3199312B2 (ja) * 1997-11-06 2001-08-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
IL136239A0 (en) * 1997-11-21 2001-05-20 Autonomous Technologies Corp Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
FR2772489B1 (fr) 1997-12-16 2000-03-10 Essilor Int Lentilles ophtalmiques multifocales a aberration spherique variable suivant l'addition et l'ametropie
US5963300A (en) * 1998-02-17 1999-10-05 Amt Technologies, Corp. Ocular biometer
GB9805977D0 (en) 1998-03-19 1998-05-20 Silver Joshua D Improvements in variable focus optical devices
US6614408B1 (en) 1998-03-25 2003-09-02 W. Stephen G. Mann Eye-tap for electronic newsgathering, documentary video, photojournalism, and personal safety
US20040108971A1 (en) * 1998-04-09 2004-06-10 Digilens, Inc. Method of and apparatus for viewing an image
JP4023902B2 (ja) 1998-04-10 2007-12-19 株式会社メニコン トーリック・マルチフォーカルレンズ
US6213602B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Metal bus bar and tab application method
US5956183A (en) 1998-05-26 1999-09-21 Epstein; Saul Field-customizable variable focal length lens
US6007204A (en) 1998-06-03 1999-12-28 Welch Allyn, Inc. Compact ocular measuring system
US6040947A (en) * 1998-06-09 2000-03-21 Lane Research Variable spectacle lens
JPH11352445A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点眼鏡
IL124991A (en) 1998-06-18 2002-12-01 Rotlex 1994 Ltd Multifocal lens combining the advantages of progressive addition lenses and diffractive lenses
US6191881B1 (en) * 1998-06-22 2001-02-20 Citizen Watch Co., Ltd. Variable focal length lens panel and fabricating the same
US6437925B1 (en) 1998-06-30 2002-08-20 Olympus Optical Co., Ltd. Optical apparatus
US6183084B1 (en) * 1998-07-30 2001-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
US6240226B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Polymer material and method for optical switching and modulation
WO2000010448A1 (en) 1998-08-19 2000-03-02 Autonomous Technologies Corporation Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
US6598975B2 (en) * 1998-08-19 2003-07-29 Alcon, Inc. Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
JP2000065531A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Minolta Co Ltd 複屈折板を用いた干渉像入力装置
US6086203A (en) 1998-09-03 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
US6242065B1 (en) 1998-10-07 2001-06-05 Bmc Vision-Ease Lens, Inc. Lens blanks for ophthalmic elements
US6409345B1 (en) 2000-08-08 2002-06-25 Tracey Technologies, Llc Method and device for synchronous mapping of the total refraction non-homogeneity of the eye and its refractive components
US20010055094A1 (en) * 1998-11-20 2001-12-27 Xiaoxiao Zhang Holographic ophthalmic lens
US6256098B1 (en) 1998-11-23 2001-07-03 Inray Ltd. Method for determining and designing optical elements
US6099117A (en) 1998-12-15 2000-08-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Hinge with wire extending therethrough
US6139148A (en) 1999-02-04 2000-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses having regressive surfaces
US6199984B1 (en) * 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
US6464363B1 (en) * 1999-03-17 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Variable mirror, optical apparatus and decentered optical system which include variable mirror, variable-optical characteristic optical element or combination thereof
US6176580B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of designing and fitting contact lenses taking into account material properties of the lenses
US6115177A (en) 1999-04-06 2000-09-05 Gateway, Inc. Interactive 3-D viewing glasses
US6944584B1 (en) 1999-04-16 2005-09-13 Brooks Automation, Inc. System and method for control and simulation
FR2793038B1 (fr) * 1999-04-29 2002-01-25 Essilor Int Lentille ophtalmique composite et procede d'obtention d'une telle lentille
AUPQ065599A0 (en) 1999-05-31 1999-06-24 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
US6491391B1 (en) * 1999-07-02 2002-12-10 E-Vision Llc System, apparatus, and method for reducing birefringence
US6857741B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6491394B1 (en) 1999-07-02 2002-12-10 E-Vision, Llc Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
US6517203B1 (en) 1999-07-02 2003-02-11 E-Vision, Llc System, apparatus, and method for correcting vision using electro-active spectacles
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6986579B2 (en) * 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US6871951B2 (en) * 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6050687A (en) 1999-06-11 2000-04-18 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Method and apparatus for measurement of the refractive properties of the human eye
US6317190B1 (en) * 1999-06-14 2001-11-13 International Business Machines Corporation Variable focal length liquid crystal lens assembly and method of manufacture
US6851805B2 (en) * 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
CN100473371C (zh) * 1999-08-11 2009-04-01 阿斯科莱平医疗技术股份公司 用于对折射性视力缺陷进行矫正的装置及其矫正元件的制作方法
US6305802B1 (en) 1999-08-11 2001-10-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. System and method of integrating corneal topographic data and ocular wavefront data with primary ametropia measurements to create a soft contact lens design
US6319433B1 (en) 1999-09-14 2001-11-20 Invicta Corporation Composite ophthalmic lens remolding system for forming a lens therein
US6086204A (en) 1999-09-20 2000-07-11 Magnante; Peter C. Methods and devices to design and fabricate surfaces on contact lenses and on corneal tissue that correct the eye's optical aberrations
FR2798744B1 (fr) * 1999-09-22 2002-04-05 Essilor Int Procede pour determiner la forme d'une lentille de contact ophtalmique de correction des aberrations optiques de l'oeil au-dela de la defocalisation ou de l'astigmatisme et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2799010B1 (fr) 1999-09-24 2003-06-06 Essilor Int Equipement visuel pour le controle de la distance de travail en vision de pres
US6793340B1 (en) 1999-10-01 2004-09-21 Sola International Holdings, Ltd. Progressive lens
US6396588B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-28 Trw Inc. Hybrid curvature-tilt wave front sensor
US6199986B1 (en) 1999-10-21 2001-03-13 University Of Rochester Rapid, automatic measurement of the eye's wave aberration
DE19958436B4 (de) 1999-12-03 2014-07-17 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur aktiven, physiologisch bewerteten, umfassenden Korrektur der Aberrationen des menschlichen Auges
JP2001209037A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 可変ホログラム素子及びそれらを用いた光学装置
US6439720B1 (en) 2000-01-27 2002-08-27 Aoptics, Inc. Method and apparatus for measuring optical aberrations of the human eye
US6550917B1 (en) * 2000-02-11 2003-04-22 Wavefront Sciences, Inc. Dynamic range extension techniques for a wavefront sensor including use in ophthalmic measurement
US6234631B1 (en) 2000-03-09 2001-05-22 Lasersight Technologies, Inc. Combination advanced corneal topography/wave front aberration measurement
JP4491663B2 (ja) 2000-03-28 2010-06-30 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
US6390623B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Customized progressive addition lenses
US6338559B1 (en) * 2000-04-28 2002-01-15 University Of Rochester Apparatus and method for improving vision and retinal imaging
US6460997B1 (en) 2000-05-08 2002-10-08 Alcon Universal Ltd. Apparatus and method for objective measurements of optical systems using wavefront analysis
US6382795B1 (en) 2000-05-20 2002-05-07 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for measuring refractive errors of an eye
US6396622B1 (en) * 2000-09-13 2002-05-28 Ray M. Alden Electro-optic apparatus and process for multi-frequency variable refraction with minimized dispersion
US6499843B1 (en) 2000-09-13 2002-12-31 Bausch & Lomb Incorporated Customized vision correction method and business
DE10047237A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-11 Physoptics Opto Electronic Gmb System zur Aufnahme des Netzhautreflexbildes
US6616279B1 (en) * 2000-10-02 2003-09-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for measuring wavefront aberrations
JP2004510525A (ja) 2000-10-10 2004-04-08 ユニバーシティー オブ ロチェスター 波面収差データに基づく眼球屈折度の測定方法
US6554425B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for high order aberration correction and processes for production of the lenses
AU2002213370A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-06 Wavefront Sciences Inc. Method for computing visual performance from objective ocular aberration measurements
US7293871B2 (en) 2000-11-27 2007-11-13 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of correcting higher-order aberrations of the human eye
US6813082B2 (en) * 2000-11-27 2004-11-02 Ophthonix, Inc. Wavefront aberrator and method of manufacturing
SE0004829D0 (sv) 2000-12-22 2000-12-22 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
GB0100031D0 (en) 2001-01-02 2001-02-14 Silver Joshua D Variable focus optical apparatus
US6778246B2 (en) 2001-01-26 2004-08-17 University Of Alabama In Huntsville Liquid crystal adaptive lens with closed-loop electrodes and related fabrication methods and control methods
US6709105B2 (en) * 2001-04-10 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
CN100353907C (zh) 2001-04-18 2007-12-12 博士伦公司 获得客观式显然验光的装置
US7111938B2 (en) 2001-04-27 2006-09-26 Novartis Ag Automatic lens design and manufacturing system
US6394605B1 (en) * 2001-05-23 2002-05-28 Alcon Universal Ltd. Fogging method for a wavefront sensor
IL143503A0 (en) 2001-05-31 2002-04-21 Visionix Ltd Aberration correction spectacle lens
US7217375B2 (en) 2001-06-04 2007-05-15 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
US6609794B2 (en) * 2001-06-05 2003-08-26 Adaptive Optics Associates, Inc. Method of treating the human eye with a wavefront sensor-based ophthalmic instrument
FR2827358B1 (fr) 2001-07-11 2006-05-05 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande a etancheite amelioree et son procede de fabrication
US6638304B2 (en) * 2001-07-20 2003-10-28 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Vision prosthesis
US6709108B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-23 Adaptive Optics Associates, Inc. Ophthalmic instrument with adaptive optic subsystem that measures aberrations (including higher order aberrations) of a human eye and that provides a view of compensation of such aberrations to the human eye
CN1599881A (zh) 2001-10-05 2005-03-23 E-视觉有限公司 复合电活性透镜
US7019890B2 (en) * 2001-10-05 2006-03-28 E-Vision, Llc Hybrid electro-active lens
US6554429B1 (en) 2001-10-15 2003-04-29 Alcon, Inc. Method for determining accommodation
US6682195B2 (en) * 2001-10-25 2004-01-27 Ophthonix, Inc. Custom eyeglass manufacturing method
US6712466B2 (en) * 2001-10-25 2004-03-30 Ophthonix, Inc. Eyeglass manufacturing method using variable index layer
JP2003161810A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Citizen Electronics Co Ltd 密着イメージセンサー用紫外線硬化型液晶マイクロレンズ
US6781681B2 (en) 2001-12-10 2004-08-24 Ophthonix, Inc. System and method for wavefront measurement
US7034949B2 (en) 2001-12-10 2006-04-25 Ophthonix, Inc. Systems and methods for wavefront measurement
US6761454B2 (en) * 2002-02-13 2004-07-13 Ophthonix, Inc. Apparatus and method for determining objective refraction using wavefront sensing
US6836371B2 (en) 2002-07-11 2004-12-28 Ophthonix, Inc. Optical elements and methods for making thereof
US7001427B2 (en) * 2002-12-17 2006-02-21 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Intraocular implants
EP1590701B1 (en) 2003-02-06 2011-11-30 E-Vision, LLC Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
JP3882764B2 (ja) * 2003-02-19 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
US6886938B1 (en) * 2003-10-29 2005-05-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with an additional zone
US6951391B2 (en) 2003-06-16 2005-10-04 Apollo Optical Systems Llc Bifocal multiorder diffractive lenses for vision correction
US6956682B2 (en) 2003-06-26 2005-10-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for designing progressive addition lenses
US7057872B2 (en) * 2003-10-07 2006-06-06 Taser International, Inc. Systems and methods for immobilization using selected electrodes
US6859333B1 (en) * 2004-01-27 2005-02-22 Research Foundation Of The University Of Central Florida Adaptive liquid crystal lenses
US6893124B1 (en) * 2004-02-13 2005-05-17 Sunbird, Llc Type of magnetically attached auxiliary lens for spectacles
US6955433B1 (en) 2004-06-17 2005-10-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing composite ophthalmic lens surfaces
US7229173B2 (en) 2004-08-25 2007-06-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) S.A. Short corridor progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
US7159983B2 (en) * 2004-10-29 2007-01-09 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Multifocal lenses for pre-presbyopic individuals
US7008054B1 (en) * 2004-11-20 2006-03-07 Lane Research, Llc Actuation mechanism for variable focus spectacles
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
US7073906B1 (en) 2005-05-12 2006-07-11 Valdemar Portney Aspherical diffractive ophthalmic lens
JP4973027B2 (ja) * 2005-08-22 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
JP2007323062A (ja) 2006-05-02 2007-12-13 Asahi Lite Optical Co Ltd 複合プラスチックレンズ
US20100238400A1 (en) * 2006-10-25 2010-09-23 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623223A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離可変の液晶レンズ
JPS6338915A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Canon Inc 自動焦点眼鏡
JPH01179911A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズ
JPH04273211A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyota Motor Corp 可変焦点眼鏡
US5359444A (en) * 1992-12-24 1994-10-25 Motorola, Inc. Auto-focusing optical apparatus

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517135A (ja) * 2003-02-06 2006-07-20 イー・ビジョン・エルエルシー 電気能動フォロプターを使用して視覚を補正するための方法および装置
JP2007503008A (ja) * 2003-08-15 2007-02-15 イー・ビジョン・エルエルシー 向上した電気活性レンズシステム
JP4778907B2 (ja) * 2003-11-14 2011-09-21 オフソニックス・インコーポレーテッド 眼鏡の製造方法
JP2007511796A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 オフソニックス・インコーポレーテッド 眼鏡の製造方法
US8066369B2 (en) 2003-11-14 2011-11-29 Ophthonix, Inc. Eyeglass dispensing method
JP2012230411A (ja) * 2003-12-19 2012-11-22 Guillon Michel 応答性高分子ゲルから製造された多重焦点コンタクトレンズ
JP2008504583A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品および得られた光学素子
JP2014221310A (ja) * 2004-11-02 2014-11-27 イー・ビジョン・エルエルシー 電気駆動眼内レンズ
JP2008524645A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 透明な光学素子の製造方法、この製造方法に関わる光学部品及び得られた光学素子
JP2008525829A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 電気適応性区域が備わっている眼鏡レンズ装置、眼鏡、眼鏡レンズ装置の使用および操作方法
JP2009501951A (ja) * 2005-07-20 2009-01-22 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 吸収コーティングを含む透明な光学部品、その製造方法、および光学素子におけるその使用
US8231217B2 (en) 2005-07-20 2012-07-31 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Pixellized transparent optical component comprising an absorbing coating, production method thereof and use thereof in an optical element
JP2009540386A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 動的光学素子と光学結合する静的プログレッシブ面領域
JP2013242598A (ja) * 2006-06-23 2013-12-05 Pixeloptics Inc 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ
JP2009541793A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ
US8801177B2 (en) 2006-10-19 2014-08-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Electrically controllable optical component comprising an array of cells
JP2010507119A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) セルのアレイを備える電気的に制御可能な光学部品
JP2010515091A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 2組のセルを有する光透過性部材
JP2013137544A (ja) * 2007-01-22 2013-07-11 Pixeloptics Inc コレステリック液晶材料
JP2013079398A (ja) * 2007-01-22 2013-05-02 Pixeloptics Inc コレステリック液晶材料
US8393732B2 (en) 2007-10-31 2013-03-12 Hoya Corporation Spectacle lens evaluating method, spectacle lens designing method using same, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
RU2470279C2 (ru) * 2007-10-31 2012-12-20 Хойа Корпорейшн Способ оценки очковых линз, способ расчета очковых линз с его использованием, способ изготовления очковых линз, система изготовления очковых линз и очковые линзы
WO2009057709A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Hoya Corporation 眼鏡レンズ評価方法、これを用いた眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ製造システム及び眼鏡レンズ
JP5154565B2 (ja) * 2007-10-31 2013-02-27 Hoya株式会社 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ製造システム
US8830408B2 (en) 2008-04-11 2014-09-09 Hpo Assets Llc Electro-active diffractive lens and method for making the same
JP2014194568A (ja) * 2008-04-11 2014-10-09 Pixeloptics Inc 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
JP2011516927A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
US9826899B2 (en) 2008-12-01 2017-11-28 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and devices for refractive correction of eyes
JP2016180989A (ja) * 2008-12-01 2016-10-13 パーフェクト・ビジョン・テクノロジー・(ホンコン)・リミテッドPerfect Vision Technology (Hk) Ltd. 眼を屈折矯正するための方法及び装置
JP2014504747A (ja) * 2011-01-18 2014-02-24 ミシェル ギヨン、 レンズ
JP2012228483A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 眼底撮像装置、眼底撮像装置の制御方法、およびプログラム
JPWO2013088630A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 三井化学株式会社 可変焦点レンズの制御装置、可変焦点レンズの制御方法、および電子メガネ
US9541774B2 (en) 2011-12-16 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Control device for variable focus lenses, control method for variable focus lenses, and electronic glasses
KR102074825B1 (ko) * 2012-08-03 2020-02-07 에씰로 앙터나시오날 착용자의 눈에 맞춤형 안과용 렌즈를 제공하기 위한 방법 및 관련 능동 시각 시스템
KR20150036144A (ko) * 2012-08-03 2015-04-07 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 착용자의 눈에 맞춤형 안과용 렌즈를 제공하기 위한 방법 및 관련 능동 시각 시스템
JP2015530610A (ja) * 2012-08-03 2015-10-15 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) カスタム化可能眼用レンズを装着者の眼に提供する方法と関連アクティブ視覚システム
JP2014126868A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Masamitsu Onishi ●上部遠視半眼鏡e(t.807)●上部遠視円形半眼鏡f」(t.808)
JP2014182389A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 環状インサートを有するエネルギー印加された眼用デバイス内での封止及び封入
JP2016520206A (ja) * 2013-04-25 2016-07-11 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 装着者に適合化された頭部装着型電子光学装置を制御する方法
JP2016528523A (ja) * 2013-06-14 2016-09-15 アドレンズ リミテッドAdlens Limited 焦点距離の調節
JP2015060223A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 誘電体及び液晶ポリマーネットワークを含む眼用デバイスのための方法及び装置
JP2017507370A (ja) * 2014-02-18 2017-03-16 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 光学レンズ装置を着用者に対して最適化する方法
JP2017523445A (ja) * 2014-06-05 2017-08-17 オプティカ アムカ(エー.エー.)リミテッド 動的レンズの制御
US11226445B2 (en) 2019-11-01 2022-01-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device viewable with polarizing sunglasses and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE470884T1 (de) 2010-06-15
EP1206720B1 (en) 2010-06-09
WO2001002895A8 (en) 2001-06-21
CA2377935A1 (en) 2001-01-11
AU777787B2 (en) 2004-10-28
US20070216862A1 (en) 2007-09-20
US7997733B2 (en) 2011-08-16
US8047651B2 (en) 2011-11-01
US20110279772A1 (en) 2011-11-17
AR030674A1 (es) 2003-09-03
US20050213027A1 (en) 2005-09-29
US6619799B1 (en) 2003-09-16
US20160231593A1 (en) 2016-08-11
US8727531B2 (en) 2014-05-20
US20140218647A1 (en) 2014-08-07
US20040056986A1 (en) 2004-03-25
JP2011039549A (ja) 2011-02-24
US20050168687A1 (en) 2005-08-04
US20140036226A1 (en) 2014-02-06
US7234809B2 (en) 2007-06-26
AR030528A1 (es) 2003-08-27
AU5900200A (en) 2001-01-22
EP2275856A1 (en) 2011-01-19
US8579435B2 (en) 2013-11-12
US20090079938A1 (en) 2009-03-26
US20060139570A1 (en) 2006-06-29
CA2377935C (en) 2010-04-13
CA2781634C (en) 2015-05-12
JP5639841B2 (ja) 2014-12-10
MXPA01013461A (es) 2003-09-04
CN1227559C (zh) 2005-11-16
AU6058700A (en) 2001-01-22
US9323074B1 (en) 2016-04-26
AR039753A2 (es) 2005-03-09
EP2293136A2 (en) 2011-03-09
EP1206720A4 (en) 2004-03-24
JP5015179B2 (ja) 2012-08-29
CA2652069C (en) 2013-03-26
EP2299310B1 (en) 2014-03-12
AR030673A1 (es) 2003-09-03
US9411173B1 (en) 2016-08-09
US7475985B2 (en) 2009-01-13
KR100690109B1 (ko) 2007-03-08
US9500883B2 (en) 2016-11-22
EP2293136A3 (en) 2011-06-08
AR040115A2 (es) 2005-03-16
AR040119A2 (es) 2005-03-16
BR0012137A (pt) 2002-11-26
HK1050053A1 (zh) 2003-06-06
AU2005200284A1 (en) 2005-02-17
CN1372650A (zh) 2002-10-02
AR031070A1 (es) 2003-09-10
JP5639840B2 (ja) 2014-12-10
US20120008094A1 (en) 2012-01-12
US20090033866A1 (en) 2009-02-05
JP2011209749A (ja) 2011-10-20
AR040117A2 (es) 2005-03-16
AR040118A2 (es) 2005-03-16
AR039755A2 (es) 2005-03-09
BR0012137B1 (pt) 2012-08-07
US20130250191A1 (en) 2013-09-26
AU5900400A (en) 2001-01-22
JP2011034096A (ja) 2011-02-17
US20170307905A1 (en) 2017-10-26
US7731358B2 (en) 2010-06-08
US20070146627A1 (en) 2007-06-28
DK1206720T3 (da) 2010-10-11
US7077519B2 (en) 2006-07-18
BR0017507B1 (pt) 2012-08-07
DE60044532D1 (de) 2010-07-22
US20050206844A1 (en) 2005-09-22
US20060192918A1 (en) 2006-08-31
CY1110767T1 (el) 2015-06-10
US20110037946A1 (en) 2011-02-17
AU2005200284B2 (en) 2008-01-17
US8333470B2 (en) 2012-12-18
EP2299310A2 (en) 2011-03-23
US7188948B2 (en) 2007-03-13
AR039754A2 (es) 2005-03-09
JP2009093201A (ja) 2009-04-30
EP2293136B1 (en) 2013-12-11
US9778489B2 (en) 2017-10-03
WO2001002895A1 (en) 2001-01-11
US9958705B2 (en) 2018-05-01
US20050219460A1 (en) 2005-10-06
US20080316425A1 (en) 2008-12-25
EP1206720A1 (en) 2002-05-22
CA2781634A1 (en) 2001-01-11
AR040116A2 (es) 2005-03-16
US7524059B2 (en) 2009-04-28
ES2469842T3 (es) 2014-06-20
US20170010480A1 (en) 2017-01-12
AR040120A2 (es) 2005-03-16
US6918670B2 (en) 2005-07-19
US20060238701A1 (en) 2006-10-26
US20160192836A1 (en) 2016-07-07
US20040051846A1 (en) 2004-03-18
KR20020027459A (ko) 2002-04-13
PT1206720E (pt) 2010-09-15
US8029134B2 (en) 2011-10-04
US20070081126A1 (en) 2007-04-12
US20160363783A1 (en) 2016-12-15
EP2299310A3 (en) 2011-06-08
CA2652069A1 (en) 2001-01-11
US20070091258A1 (en) 2007-04-26
ES2450116T3 (es) 2014-03-24
US9323101B2 (en) 2016-04-26
US9170452B2 (en) 2015-10-27
US7744214B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9958705B2 (en) Electro-active opthalmic lens having an optical power blending region
US6491391B1 (en) System, apparatus, and method for reducing birefringence
US6733130B2 (en) Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
US6517203B1 (en) System, apparatus, and method for correcting vision using electro-active spectacles
WO2001001848A1 (en) Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
JP2004518167A (ja) 集積されたコンポーネントを有する電子光学レンズ
WO2001002896A1 (en) System, apparatus, and method for reducing birefringence
EP1411382A2 (en) System, apparatus, and method for correcting vision using an electro-active lens
KR20030069204A (ko) 통합된 요소를 지닌 전기-옵틱 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110204